JPH08160412A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08160412A
JPH08160412A JP33049994A JP33049994A JPH08160412A JP H08160412 A JPH08160412 A JP H08160412A JP 33049994 A JP33049994 A JP 33049994A JP 33049994 A JP33049994 A JP 33049994A JP H08160412 A JPH08160412 A JP H08160412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
panel
crystal display
optical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33049994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047311B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hoshi
宏明 星
Shunsuke Inoue
俊輔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33049994A priority Critical patent/JP3047311B2/ja
Priority to US08/568,319 priority patent/US6144427A/en
Priority to EP95308896A priority patent/EP0716335B1/en
Priority to DE69530049T priority patent/DE69530049T2/de
Publication of JPH08160412A publication Critical patent/JPH08160412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047311B2 publication Critical patent/JP3047311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133521Interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光利用効率が高く、明るくコントラストの高
い反射型液晶パネルを用いた液晶表示装置を提供する。 【構成】 散乱と非散乱の2つの状態を有する高分子分
散型液晶を用いて、これに照射された光を変調する画素
を2次元的に配列した反射型液晶パネル2と、反射型液
晶パネル2の面に所定の角度を持って配設された多重干
渉効果を有する光学部材2とを有することを特徴とする
液晶表示装置。 【効果】 光学部材2の有する入射角度特性により、液
晶パネル2内の散乱光の遮光と非散乱光の導光を良好に
行うことができると共に、その透過濾過帯域特性によ
り、所望の波長域の光束のみを微小な損失で選択でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文字や画像を表示する装
置に関し、特に高分子散乱型液晶パネルを用いた各種表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フラットなパネル表示装置とし
て、各種液晶表示装置が検討されている。応用分野によ
りパネル・サイズは異なり、ワークステーションやパソ
コン用大型パネル、TV用パネル、プロジェクションT
V用の数インチ・パネル、ビューファインダーやヘッド
・マウンテッド・ディスプレイ用の1インチ程度のパネ
ル等がある。パネル・サイズが小さいほど1画素のサイ
ズが小さくなり、高精細化は難しくなる。透過型液晶パ
ネルの場合の、その大きな原因の一つは、マトリクス配
線や液晶の配向欠陥や横電界による配向不良等により、
液晶パネルの開口率が上げられないことであり、例えば
10万画素の1インチ程度のパネルで開口率は30%程
度である。偏光板や色フィルタを付けるともはや3%程
度の透過率しか得られず、高精細化を困難にしている。
【0003】それを解決する手段の一つとして、反射型
液晶パネルの検討が行われており、これは透過型液晶パ
ネルの2倍以上の開口率が期待できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、反射型
液晶パネルによりその開口率が向上しても、偏光板と色
フィルタ透過率が悪いため、総合の透過率が小さいのが
現状である。これは、一般に用いられる吸収型や拡散型
の色素を用いた色フィルタは色の選択性が低いため、色
のクロストークを十分とるためには透過率を下げざるを
得ず、通常40%程度の透過率しかないことや、反射型
液晶パネルの場合には色フィルタを2度透過するため、
開口率の向上による寄与分が色フィルタで失われてしま
うことなどによる。従って、液晶表示装置としては、高
精細化を図ると透過率が劣悪となり、それをカバーする
ためには消費電力が大きな高輝度光源と、それでパネル
を照明するための大きな集光ミラーやコールド・フィル
タを含む大掛かりな照明光学系が必要となる。つまり、
表示装置が大型で大重量となり、消費電力も高い上、光
利用効率が低く、生産性も悪く高コストになるという問
題点を有していた。
【0005】本発明は、上記の問題点を解消し得る液晶
表示装置の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
すべく成された本発明の構成は以下の通りである。
【0007】すなわち、本発明は、照射された光を変調
する画素を2次元的に配列した液晶パネルを有する液晶
表示装置において、該液晶パネル面に対し0°を含む所
定角度をもって多重干渉効果を有する光学部材を設けた
ことを特徴とする液晶表示装置にある。
【0008】本発明は、さらにその特徴として、前記液
晶パネルには少なくとも散乱と非散乱の2つの状態を有
する液晶が用いられており、該散乱と非散乱の2つの状
態を有する液晶が、ポリマー高分子液晶であること、前
記光学部材が、ファブリー・ペロー干渉効果を有するこ
と、前記光学部材が、ファブリー・ペロー・エタロンで
あること、前記光学部材が、前記液晶パネルと一体化さ
れていること、前記光学部材が、カラー表示用三原色
R,G,Bのいずれかの波長帯域のみを透過するもので
あること、前記光学部材が、前記液晶パネルの画素の配
列に対応する分割部分の配列からなり、該分割部分はこ
れに対応する画素で表示するカラー表示用三原色R,
G,Bのいずれかの波長帯域のみを透過するものである
こと、前記光学部材の分割部分の配列が、ストライプ状
もしくはモザイク状であること、前記液晶パネルが透過
型パネルであり、前記光学部材が該透過型パネルの面に
対して略平行であること、複数の前記透過型パネルと、
複数のそれぞれの照明系と、複数のそれぞれの投影光学
系とを備え、該透過型パネルと該投影光学系の間にそれ
ぞれ前記光学部材を配置したこと、前記液晶パネルが反
射型パネルであり、前記光学部材が該反射型パネルの面
に対して所定量傾いていること、照明系と、複数の前記
反射型パネルと、投影光学系とを備え、該反射型パネル
の反射側にそれぞれ前記光学部材を配置し、該光学部材
からの反射光束が順次垂直入射するように各反射型パネ
ルを配置したことをも含む。
【0009】上記本発明によれば、例えば前記の散乱と
非散乱2つの状態を有する液晶を用いた場合において、
画素毎に制御された液晶の散乱と非散乱によって生ずる
照射光の散乱光の遮光と非散乱光の導光を、極めて効率
良く行うことができる。すなわち、多重干渉効果を有す
る上記光学部材は、光の透過濾過帯域特性と入射角度特
性を持つため、所望の波長域の光束のみを画素毎に制御
された液晶の散乱,非散乱状態に応じて微小な損失で選
択透過でき、明るく、コントラストの高い表示を実現で
きるものである。
【0010】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に説明す
る。
【0011】[実施例1]本実施例は、反射型表示パネ
ルを用いた本発明の表示装置の例であり、図1と図2を
用いて、本実施例の反射型表示パネルの構造について説
明する。
【0012】図1は表示パネルの断面構成図、図2はそ
の拡大模式図である。これらの図において、2は反射型
PDLC(Polymer Dispersed Li
quid Crystal、高分子分散型液晶)パネ
ル、3はPDLCパネル2面に対し所定角度だけ傾いて
いる多重干渉効果を有する光学部材であり、これらによ
って反射型表示パネル1が構成されている。また、4は
照明光、5はPDLCパネル2から返ってくる画像表示
光、6は光学部材3の反射光、R,G,Bはそれぞれカ
ラー表示用の赤,緑,青の三原色に対応する。
【0013】図2において、120はSi基板、121
はフィールド酸化膜、122は液晶表示素子駆動用バル
クSiトランジスタのウェル層、123は画素部TFT
を形成するポリSi層、124,125,126はそれ
ぞれ駆動用バルクSiトランジスタのソース,ドレイ
ン,ゲート部、127,128,129はそれぞれ画素
部TFTのソース,ドレイン,ゲート部、130は画素
部TFTのソース部と接続される信号線用層、131は
画素部反射電極、132はパシベーション膜、133,
135は配向膜、134はPDLC層、136は透明電
極、137はプラスティック基板、138は多重干渉
層、139は反射防止膜、140は吸収型遮光層であ
る。
【0014】各画素はカラー表示のため、R,G,Bい
ずれかの色に対応しており、そのRGBに対応した多重
干渉層138が各画素毎に配置されている。RGBの2
次元配列としてはデルタ配列,ストライプ配列があり、
本実施例はどちらにも対応可能である。
【0015】液晶としてPDLCを用いると、偏光板が
不要となり光の利用効率が向上する。PDLCは印加電
圧により光の散乱能が変化する液晶である。液晶分子が
高分子樹脂のドロプレット内にアンカリングされてお
り、印加電圧により液晶分子の配向のランダム性を制御
できるため、散乱の度合いを制御できるものである。
【0016】PDLCパネル1の画像表示動作について
図2を用いて説明する。PDLC層134は透明電極1
36と画素部反射電極131間に印加される電圧により
光の散乱状態が変化する。高電圧が印加されるとドロプ
レット内の異方性屈折率を持つ液晶の配向がそれになら
い、入射した光は散乱を受けずそのまま透過する。電圧
の低い場合は液晶の配向が揃わず屈折率の異方性が無秩
序であるため、入射した光は散乱を強く受ける。つまり
非散乱状態を明状態、散乱状態を暗状態とし、2次元マ
トリクス状に配列した画素と配線構造で、画素毎に印加
電圧の制御を行うことにより、画像を表示することがで
きる。
【0017】反射型とすることにより、入射光はPDL
C層134内を往復するため散乱を強く受け、同じ厚み
の透過型に対し約2倍のコントラストが得られる。
【0018】本実施例では画素部に200〜500μm
厚の薄いポリシリコンTFTを用いて段差を少なくし、
周辺回路にバルク単結晶Siを用いて高速動作を可能と
することで、数十万〜数百万画素の高精細パネルを実現
し得る。
【0019】次に、プラスティック基板137,多重干
渉層138,吸収型遮光層140からなる光学部材3に
よる多重干渉効果について図2を用いて説明する。平行
平板からなる多重干渉層138に斜入射した光4の繰り
返し反射干渉は等傾角干渉として一般に知られている。
観察される干渉縞は多重干渉により鮮明度が高く細い縞
となることが知られている。
【0020】強度透過率をT、強度反射率をRとし、厚
みd,屈折率nの平行平板の表面と裏面の振幅反射率が
ともにrとすると、 T=1/{1+fsin2 (δ/2)} ・・・(1)式 R=fsin2 (δ/2)/{1+fsin2 (δ/2)}・・・(2)式 と表される。ただしfは、 f=4r2 /(1−r22 ・・・(3)式 である。また、δは位相差で、屈折角をθ’、波長をλ
とすると、 δ=4πndcosθ’/λ ・・・(4)式 である。
【0021】 δ=2πN(Nは整数) ・・・(5)式 の位置でT=1、R=0となり先鋭な干渉縞が現れる。
δが変化するパラメータは(4)式より、屈折率n、厚
みd、入射角θ(屈折角θ’と、スネルの法則:nsi
nθ=sinθ’で結びつけられる)、波長λである。
【0022】図3はその様子を示した図であって、位相
差δに対する強度透過率T(図3(a))と強度反射率
R(図3(b))の変化を示し、次数NとN+1の干渉
縞が示されている。δ=δN 、δN+1 の位置の干渉縞の
ピーク部が透過濾過帯域(通常はλの帯域をいうが、上
述のようにn,d,θの帯域を考えることができる)に
対応することがわかる。つまり図3の横軸はδで示して
あるが、(4)式の関係から横軸をn,d,θ,λの各
パラメータに置き換えてかんがえることができる。
【0023】この干渉縞の評価パラメータとしてフィネ
ス(finese)Fが用いられる。図3に示したよう
に、干渉縞の極大値の間隔を位相差で表すと2πとなる
ので、それと干渉縞の半値全幅ε(透過濾過帯域幅、も
しくはそれに比例すると考えて良い)の比、 F=2π/ε ・・・(6)式 で定義され、(1)式でδ=2πN±ε/2の時、T=
1/2であるから、半値全幅εがε→0とすると、 ε=4/√f ・・・(7)式 であるから、(6),(3)式より、 F=π√f/2=πr/(1−r2 ) ・・・(8)式 で表される。
【0024】フィネスFが大きいほど半値全幅εが狭
く、干渉縞が鋭く鮮明度が高い。Fを大きくするために
は、(8)式より振幅反射率rを大きくすればよい。そ
の様子も図3に示してあり、強度透過率Tの特性曲線1
0,11,12,13,14、及び強度反射率Rの特性
曲線15,16,17,18は、それぞれr2 =0.
9,0.8,0.5,0.25の場合について示してあ
る。それぞれのr2 に対応したフィネスはそれぞれF=
29.8,14.0,4.4,2.1である。尚、図3
中に破線で示した特性曲線14及び19は、参考のため
に2光束干渉の場合(正弦波)について示してあり、F
=2.0である。
【0025】上述のように、フィネスFが十分大きけれ
ば透過濾過帯域幅が狭くなり、透過濾過帯域のある波長
λの光が様々な入射角θで入射した場合、(4)式にお
いて、(5)式を満たすような入射角の光のみが透過
し、その他の入射角の光は反射されてしまうという鋭い
角度選択性を持つことがわかる。
【0026】この透過濾過帯域を前述の波長λ以外のパ
ラメータを変えて、RGBそれぞれ用の多重干渉層13
8に設定することができる。本実施例では、RGB各画
素毎に多重干渉層138の厚みdを変えることにより設
定している。また、入射角度θと同じ方向に光を返す条
件が、最も光利用効率が高いことが図3(a)から明ら
かであるから、本実施例においては多重干渉層138と
画素部反射電極131面とのなす角をθとしている。
【0027】従って、図2に示したような構造を持つ反
射型表示パネル1においては、まず照明光4のうち多重
干渉層138の透過濾過帯域R,G,Bいずれかで選択
された波長λと入射角θの光のみが多重干渉層138を
透過し、PDLC層134に入射する。その他の光は多
重干渉層138で反射角θの方向、つまり入射方向に対
し2θの方向に反射されてしまう。反射される光6の帯
域は、図3(b)に示した反射特性曲線をRGB各々の
波長の位置にシフトして考えればわかるように、RGB
それぞれ用の多重干渉層138により異なる。
【0028】PDLC層134内部の液晶の配向が画素
電圧により揃っている場合には、PDLC層134に入
射した波長λの光は、PDLC層134を透過し、画素
部反射電極131で反射され、再びPDLC層134を
透過し、そのまま多重干渉層138を再透過し光5とな
って入射方向に返ってくる(図2の例ではR画素がこの
状態に対応している)。
【0029】また、画素電圧が低く液晶の配向が乱れて
いる場合には、PDLC層134に入射した波長λの光
は、PDLC層134内部でPDLC等による散乱及び
画素部反射電極131等による反射を繰り返し受けた光
7となり、様々な入射角度で多重干渉層138に再入射
する。その結果、前述の多重干渉層138の透過濾過帯
域の鋭い角度選択性により、入射角θ方向の入射成分の
みが透過し、他の成分は反射されてしまい、波長λの光
はほとんど返ってこなくなる(図2の例ではB画素がこ
の状態に対応している)。
【0030】また、PDLC層134の散乱能を画素電
圧によって制御することにより、上記2つの中間状態
(図2の例ではG画素の状態)がとれるため、諧調表示
が可能となる。
【0031】なお、吸収型遮光層140は隣接画素との
光学的クロストークを低減するための部材である。従っ
て、照明光の入射方向に返ってくる波長λの光5の強度
をコントラストよく変調できることになる。
【0032】以上のように、多重干渉効果を有する光学
部材3を透過した光の強度は画素電圧により変調され、
2次元マトリクスに並べた各画素の画素電圧を制御する
ことにより、所望の諧調の付いた2次元画像を表示でき
る。
【0033】本実施例では、照明光4の入射方向から観
察することにより、高画質の画像が観察される。なお、
ハーフミラー等の光学手段により、照明光と表示器から
返ってくる表示光の光束を分離する事も可能である。ま
た、多重干渉層138の透過濾過帯域を適当に選ぶこと
により、入射方向と僅かに角度を持って表示器から表示
光を返すことができ、ハーフミラー等を用いることなく
照明光と表示光の光束を分離することができるため、ハ
ーフミラー等による光利用効率の低下を避けることがで
きる。さらに、透過濾過帯域の中心ピークの入射角度θ
から僅かにΔθずれた方向から照明し、入射角度θから
−Δθだけずれた角度で観察する構成も可能であり、本
発明の効果を著しく損なうものではない。
【0034】以上のように、多重干渉効果による狭帯域
濾過特性とその入射角度特性の利用と共に、2次元マト
リクス状に配置した画素と配線構造による異方性屈折率
を持つ液晶の画素毎の配向制御により、所望の波長域の
所望の方向の光束のみを微小な損失で選択透過し、さら
に画素毎の配向状態によって生じる散乱光の遮光と非散
乱光の導光を良好に実現でき、明るく、コントラストの
高い画像を表示し得る表示装置を実現できる。
【0035】[実施例2]本実施例は、多重干渉効果を
有する光学部材としてファブリー・ペロー(Fabry
−Perot)干渉計を用いた本発明の表示装置の例で
あり、図4は実施例1で示した図2の反射型表示パネル
1における前記光学部材3に相当する部分の拡大断面構
成図である。尚、反射型PDLCパネル2の構成は実施
例1と同様であるので省略している。
【0036】図4において、20はプラスティック基
板、21,22は平行平板ミラー、23はスペーサ兼遮
光部、24,25はそれぞれミラー21,22に形成さ
れた高反射膜からなるミラー面であり、2枚のミラー2
1,22間の間隙には屈折率nの樹脂26が充填されて
いる。
【0037】2枚の平行な高反射率ミラー21,22を
間隔dで対向させ、その間で多重光路干渉を利用するの
がファブリー・ペロー干渉計である。ミラー面24,2
5での反射で位相変化があればそれをφとし、前記
(4)式の右辺に2φを加えれば実施例1で示した式は
そのまま成り立つので、重複を避け説明は省略する。
【0038】具体的な構成は、高反射率ミラー21,2
2としてはガラス基板やプラスティック基板や誘電体薄
膜を基板とし、その上に高反射膜を形成してミラー面2
4,25とする。この高反射膜として、金属膜の場合と
誘電体多層膜による反射増加膜の場合とがあり、蒸着等
で形成可能である。アルミニウム、銀、金、クロム等の
金属膜の場合は単層膜であるので作成が容易であるが、
前述のように反射による位相変化φを考慮する必要が有
り、また吸収等により高反射率化に限界がある。誘電体
多層膜はλ/4厚のZnS等の高屈折率膜とλ/4厚の
MgF2 等の低屈折率膜を交互に積層するため作成に手
間がかかるが、位相変化を無くし、高反射率化が可能と
いう利点が有る。
【0039】本実施例のように、光学部材3としてファ
ブリー・ペロー干渉効果を有するものを用いることによ
り、前述の振幅反射率rの設定の自由度が増し、透過濾
過帯域特性及び入射角度特性を所望の値に設定し易くな
り、且つ光学部材3自体も薄型化できるため、小型計量
で、明るく、高いコントラストの表示装置を実現でき
る。
【0040】[実施例3]本実施例は、多重干渉効果を
有する光学部材としてファブリー・ペロー・エタロン
(etalon)を用いた本発明の表示装置の例であ
り、図5は実施例1で示した図2の反射型表示パネル1
における前記光学部材3に相当する部分の拡大断面構成
図である。尚、反射型PDLCパネル2の構成は実施例
1と同様であるので省略している。
【0041】図5において、20はプラスティック基
板、30はエタロン、31は吸収型遮光部、32,33
は光反射膜、34は誘電体薄膜である。
【0042】屈折率n、厚みdの誘電体基板もしくは誘
電体薄膜34の両側に高反射率の光反射膜32,33を
形成したのがファブリー・ペロー・エタロン30であ
る。このエタロン30は各部材が一体化された構造とな
るので、品質が安定し、また組立調整等が容易となり経
時変化にも強い。光反射膜32,32は、実施例2の図
4における高反射膜からなるミラー面24,25と同様
に形成することができる。
【0043】本実施例で特筆する点は、エタロン30が
プラスティック基板20と空気という屈折率の異なる媒
質で非対称に挟まれており、光反射膜32,33の反射
率が非対称になる可能性があるものの(このことは前記
実施例2においても同様である)、エタロンにおいては
誘電体多層膜の使用によって両面の反射率を独立に最適
値に設定することが可能であり、上記問題を解決できる
ことである。良く知られた干渉フィルタはこのエタロン
と考えることもでき、半値幅として1〜50nm、等か
率として30〜90%が実現可能である。
【0044】本実施例のように、光学部材3としてファ
ブリー・ペロー・エタロン型の干渉効果を有するものを
用いることにより、光学部材3自体を一体化,薄型化で
きるため、安定な小型計量で、明るく、高いコントラス
トの表示装置を実現できる。 [実施例4]本実施例は、透過型表示パネルを用いた本
発明の表示装置の例であり、図6を用いて、本実施例の
透過型表示パネルの構造について説明する。
【0045】図6において、1’は透過型表示パネル、
2’は透過型PDLCパネル、40は実施例3で説明し
たようなファブリー・ペロー・エタロンである。このエ
タロン40はPDLCパネル面に平行に配置され、厚み
dを変えてR,G,Bの各画素に対応している。なお、
透過型PDLCパネル2’の内部構造、電極構造の図示
と説明は省略する。
【0046】透過型PDLCパネル2’は、図2に示し
たような反射型PDLCパネル2に比べ、必然的に開口
率が下がり、また同じ散乱能を得るには約2倍のPDL
C層厚が必要となり、駆動電圧,応答速度で劣り、高精
細性に障害がでる。一方において、透過型とすることに
より、画像情報の乗った表示光と照明光との分離や、光
学部材の反射光との分離がシンプルな構成でクロストー
ク無しに実現できる。
【0047】図6のR画素は、PDLCに高電圧が印加
され非散乱状態にあり、垂直入射の照明光4はすべての
帯域で透過型PDLCパネル2’で散乱を受けずに透過
し、R用のエタロン40に垂直入射(θ=0°)する。
そして、R以外の帯域の光はR用のエタロン40で正反
射され再び透過型PDLCパネル2’を透過し、照明光
4の方向と同じ方向の光6となって帰る。一方、エタロ
ン40を透過した光5は、照射光4及び反射光5と完全
に分離され反対側に取り出される。
【0048】PDLCへの印加電圧が下がり散乱能が上
がった画素Gの状態では、透過型PDLCパネル2’内
で散乱を受けた照明光4の一部の光7は、G用のエタロ
ン40の入射角度選択性により反射され透過されない。
そして、散乱を受けなかった成分の内、Gの帯域のみの
光がG用のエタロン40を透過し、表示光5’として観
察される。
【0049】また、B用画素の状態に示したような強散
乱状態のPDLCでは、透過光はほとんど観察されな
い。
【0050】上記のように、透過型表示パネルを用いた
本実施例の表示装置は、画像情報の乗った表示光5と照
明光4及びフィルタ反射光6との分離を、シンプルな構
成でクロストーク無しに実現できる。
【0051】[実施例5]本実施例は、R,G,B用の
3枚の透過型の表示パネルと多重連投射光学系等によっ
て構成した本発明の表示装置の例であり、図7にその構
成模式図を示す。
【0052】図7において、50は透過型表示パネル、
51は透過型PDLCパネル、52R,52G,52B
はそれぞれR,G,B用のエタロン・フィルタ、54は
集光ミラー付きの照明系、55は投射用結像光学系、6
1R,61G,61BはそれぞれR,G,B投射光束、
62はスクリーンである。
【0053】本実施例におけるエタロン・フィルタ52
R,52G,52Bは、前記実施例のようにフィルタを
RGB画素毎に対応させて形成するのではなく、PDL
Cパネル51全面に共通の1枚の均一なフィルタであ
る。ただし、R,G,Bそれぞれのパネルに対応させた
エタロン・フィルタ52R,52G,52Bは、その厚
みdを変えてそれぞれの透過濾過帯域を設定している。
従って、前記実施例のように画素毎にフィルタ特性を設
定する必要がないため、表示パネル50の作成が非常に
容易となる効果がある。
【0054】図7において、照明系54から出た略平行
なRGBそれぞれの照明光は、透過型PDLCパネル5
1に入射し画素毎に表示すべきRGBの諧調に応じた散
乱を受け、エタロン・フィルタ52R,52G,52B
により、それぞれ不要な帯域の光と散乱光が照明光側に
反射され、必要な表示光のみが投射用結像光学系55に
導かれる。エタロン・フィルタ52R,52G,52B
上の像はそれぞれ結像光学系55により、拡大スクリー
ン62に拡大投影される。RGBそれぞれの投影光束6
1R,61G,61Bはスクリーン62上で空間的に一
致するように設定されており、良好なカラー画像が表示
される。ここで用いた照明系54の光源はアーク長が短
く点光源にちかいものであるので、放物面状の集光ミラ
ーでほぼ平行光とすることができ、各光学系の小型化を
可能にしている。アーク長が短い分、光量が落ちるが、
RGB用に独立に照明系を配置したことにより全体シス
テムとしては、消費電力効率が高く装置サイズを小型化
できている。
【0055】このように、RGBそれぞれのパネルを独
立させることにより、それぞれの帯域に対応させた面内
の均一なフィルタを用いることができるため、表示パネ
ルの作成が非常に容易となり、品質が安定し、コストが
低減でき、また光学系を用いた投射型表示装置によりR
GBの拡大実像を重ねることで、明るく、効率の良い、
低価格で品質の安定した表示装置を実現できる。
【0056】[実施例6]本実施例は、R,G,B用の
3枚の反射型の表示パネルと虚像結像光学系等によって
構成した本発明の表示装置の例であり、図8にその構成
模式図を示す。
【0057】図8において、70は反射型PDLCパネ
ル、71,74,77は楔型基板、72,75,78は
それぞれB,R,G用のエタロン・フィルタ、73,7
6はリレー光学系、79は不図示の照明系からの略平行
な照明光80を導くためのハーフミラー、81は虚像結
像光学系、82は観察者の眼、83〜89は光束であ
る。なお、図8には左右両眼用の装置について示してあ
るが、左右対称系であるのでここでは左眼用の説明のみ
を行い右眼用の説明は省略する。
【0058】本実施例においても、エタロン・フィルタ
は実施例5と同様、RGB画素毎に対応させて形成する
のではなく、反射型PDLCパネル70全面に共通の1
枚の均一なフィルタであり、B,R,Gそれぞれのパネ
ルに対応させたエタロン・フィルタ72,75,78
は、その厚みdを変えてそれぞれの透過濾過帯域を設定
している。また、各反射型PDLCパネル70と、各エ
タロン・フィルタ72,75,78はそれぞれ楔型基板
71,74,77と一体化されており、それぞれのパネ
ルとフィルタの角度はθB ,θR ,θG に設定してあ
る。なお厳密には、実施例1における図2の説明のよう
に、フィルタ(多重干渉層138)に入射角θで入射し
た光束はフィルタ内部で屈折角θ’で屈折し、フィルタ
が非対称であればθとは異なる角度でフィルタから射出
してくることになり、PDLCパネルに対し垂直入射さ
せるためにはこれを補正した入射角θを定める必要があ
るが、説明が煩雑になるのでこれまでと同様に、以下に
おいてもフィルタの非対称性や楔型基板の屈折率の補正
を無視した角度で説明を行う。
【0059】図8において、不図示の照明系からの照明
光80は、ハーフミラー79によってB用PDLCパネ
ル70側に進む光束83として導かれる。なお、照明光
束83は何も帯域制限を受けていない。照明光束83は
B用エタロン・フィルタ72に入射角θB で入射し、B
帯域の光のみがエタロン・フィルタ72を透過し、法線
が照明光束83と略一致しているB用PDLCパネル7
0に垂直入射し、B画像用の光束がエタロン・フィルタ
72を入射方向と同じ方向に透過し、照明光束83と略
一致した光軸を持つB用表示光束84として戻る。
【0060】エタロン・フィルタ72で反射角θB で反
射されB帯域が欠落した照明光束85は照明光束83と
2θB の角度をなし、リレーレンズ系73を透過し、R
用エタロン・フィルタ75に入射角θR で入射する。R
用PDLCパネル70の法線と照明光束83のなす角は
略2θB に設定されており、エタロン・フィルタ75を
透過したR帯域の光はR用PDLCパネル70に垂直入
射し、R画像用の光束が再びエタロン・フィルタ75を
入射方向と同じ方向に透過し、照明光束85と略一致し
た光軸を持つR用表示光束86となり、さらにリレーレ
ンズ系73を介して再びB用エタロン・フィルタ72で
正反射され、B用表示光束84と重なり戻る。
【0061】エタロン・フィルタ75で反射角θR で反
射された照明光束87は、照明光束85と略2θR の角
度を持ち、B帯域とR帯域が欠落している。この照明光
束87は、リレーレンズ系76を介し、G用エタロン・
フィルタ78に入射角θG で入射する。G用PDLCパ
ネル70の法線と照明光束85のなす角は略2θR に設
定されており、G用PDLCパネル70の法線と照明光
束83とのなす角は(2θR −2θB )となっている。
照明光束87のG帯域の光はG用エタロン・フィルタ7
8を透過し、G用PDLCパネル70に垂直入射し、G
画像用の光束が再びG用エタロン・フィルタ78を入射
方向と同じ方向に透過し、照明光束87と略一致した光
軸を持つG用表示光束88となり、さらにリレーレンズ
系76を介して再びR用エタロン・フィルタ75で正反
射され、さらにリレーレンズ系73を介して再びB用エ
タロン・フィルタ72で正反射され、B及びR用表示光
束84と重なり戻る。一方、エタロン・フィルタ78で
反射角θG で反射された光束89は、RGB帯域が欠落
しており不要である。
【0062】RGB表示光束84は、再びハーフミラー
79を介し、虚像結像系81により、カクダイ虚像が観
察者に観察される。なお、リレーレンズ系73,76は
R及びG用表示光束をB用表示光束の位置に重ねるため
のものである。
【0063】本実施例の構成により、フィルタの反射で
本来不要の光として使用されない光束を、他の色のパネ
ルの照明光として使うことができるため、光の利用効率
が約3倍に向上する。ただし反射型であるのでハーフミ
ラーが必要となり、利用効率は1/2となるが、前述し
たように、エタロン・フィルタ72の入射角度選択性を
光学系の仕様に最適化すれば、ハーフミラー無しの斜め
照明系を実現できる。しかも照明光源が1つですむこと
から、実施例5に比べて消費電力は約1/3で済むとい
う効果がある。
【0064】このように、反射型表示パネルにおいて
も、RGBそれぞれのパネルを独立させることができ、
それぞれの帯域に対応させた面内の均一なフィルタを用
いることができるため、表示パネルの作成が非常に容易
となり、品質が安定し、コストが低減できる上、各パネ
ルで不要の光とされた照明光を順次利用できるため、明
るく、効率の良い、低価格で品質の安定した小型軽量の
表示装置を実現できる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置によれば、画素毎に制御された液晶の散乱と非散乱
によって生ずる照射光の散乱光の遮光と非散乱光の導光
を、極めて効率良く行うことができるため、明るく、コ
ントラストの高い表示を実現することができる。
【0066】また、特にファブリー・ペロー型の多重干
渉効果を用いたものにあっては、濾過帯域、角度特性を
所望の値に設定し易く、かつ光学部材を薄型化すること
ができるため、小型軽量な表示装置を実現できる。
【0067】また、特にファブリー・ペロー・エタロン
型の多重干渉効果を用いたものにあっては、光学部材を
一体化,薄型化することができるため、安定で小型軽量
な表示装置を実現できる。
【0068】また、特に多重干渉効果を有する光学部材
と液晶パネルを一体化したものにあっては、表示パネル
が小型薄型・単一部品となり、品質の安定,部品コスト
の低減,組立調整の容易性から装置コストの低減がなさ
れる。
【0069】また、ワークステーション、パソコン、T
V、プロジェクションTV、ビューファインダー、ヘッ
ド・マウンテッド・ディスプレイ等の広範囲な表示装置
に応用でき、カラー化に際しても明るく高精細な液晶表
示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1にて示す反射型表示パネルの断面構成
図である。
【図2】図1の反射型表示パネルの部分拡大断面構成図
である。
【図3】実施例1にて示す多重干渉効果の説明図であ
る。
【図4】実施例2にて示す反射型表示パネルの光学部材
の断面構成図である。
【図5】実施例3にて示す反射型表示パネルの光学部材
の断面構成図である。
【図6】実施例4にて示す透過型表示パネルの断面構成
図である。
【図7】実施例5にて示す透過型表示パネルを用いた投
影表示装置の構成模式図である。
【図8】実施例6にて示す反射型表示パネルを用いた虚
像表示装置の構成模式図である。
【符号の説明】
1 表示パネル 2 高分子分散型液晶パネル 3 多重干渉効果を有する光学部材 4 照明光 5 画像表示光 6 反射光 20 プラスチック基板 21,22 平行平板ミラー 23 スペーサ兼遮光部 24,25 高反射膜からなるミラー面 26 樹脂 30 エタロン・フィルタ 31 吸収型遮光部 32,33 光反射膜 34 誘電体薄膜 40 エタロン・フィルタ 50 透過型表示パネル 51 透過型PDLCパネル 52R,52G,52B エタロン・フィルタ 54 照明系 55 投射用結像光学系 61R,61G,61B 投射光束 62 スクリーン 70 反射型PDLCパネル 71,74,77 楔型基板 72,75,78 エタロン・フィルタ 73,76 リレー光学系 79 ハーフミラー 80 照明光 81 虚像結像光学系 82 観察者の眼 83〜89 光束 120 Si基板 121 フィールド酸化膜 122 Siトランジスタのウェル層 123 画素部TFTを形成するポリSi層 124 Siトランジスタのソース 125 Siトランジスタのドレイン 126 Siトランジスタのゲート 127 画素部TFTのソース 128 画素部TFTのドレイン 129 画素部TFTのゲート 130 信号線用層 131 画素部反射電極 132 パシベーション膜 133,135 配向膜 134 PDLC層 136 透明電極 137 プラステック基板 138 多重干渉層 139 反射防止膜 140 吸収方遮光層

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照射された光を変調する画素を2次元的
    に配列した液晶パネルを有する液晶表示装置において、 該液晶パネル面に対し0°を含む所定角度をもって多重
    干渉効果を有する光学部材を設けたことを特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶パネルには少なくとも散乱と非
    散乱の2つの状態を有する液晶が用いられており、該散
    乱と非散乱の2つの状態を有する液晶が、ポリマー高分
    子液晶であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記光学部材が、ファブリー・ペロー干
    渉効果を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光学部材が、ファブリー・ペロー・
    エタロンであることを特徴とする請求項3に記載の液晶
    表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光学部材が、前記液晶パネルと一体
    化されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】 前記光学部材が、カラー表示用三原色
    R,G,Bのいずれかの波長帯域のみを透過するもので
    あることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記光学部材が、前記液晶パネルの画素
    の配列に対応する分割部分の配列からなり、該分割部分
    はこれに対応する画素で表示するカラー表示用三原色
    R,G,Bのいずれかの波長帯域のみを透過するもので
    あることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記光学部材の分割部分の配列が、スト
    ライプ状もしくはモザイク状であることを特徴とする請
    求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記液晶パネルが透過型パネルであり、
    前記光学部材が該透過型パネルの面に対して略平行であ
    ることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液
    晶表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の液晶表示装置であっ
    て、複数の前記透過型パネルと、複数のそれぞれの照明
    系と、複数のそれぞれの投影光学系とを備え、該透過型
    パネルと該投影光学系の間にそれぞれ前記光学部材を配
    置したことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記液晶パネルが反射型パネルであ
    り、前記光学部材が該反射型パネルの面に対して所定量
    傾いていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに
    記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の液晶表示装置であ
    って、照明系と、複数の前記反射型パネルと、投影光学
    系とを備え、該反射型パネルの反射側にそれぞれ前記光
    学部材を配置し、該光学部材からの反射光束が順次垂直
    入射するように各反射型パネルを配置したことを特徴と
    する液晶表示装置。
JP33049994A 1994-12-08 1994-12-08 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3047311B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33049994A JP3047311B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 液晶表示装置
US08/568,319 US6144427A (en) 1994-12-08 1995-12-06 Polymer dispersed liquid crystal panel
EP95308896A EP0716335B1 (en) 1994-12-08 1995-12-07 Polymer dispersed liquid crystal panel
DE69530049T DE69530049T2 (de) 1994-12-08 1995-12-07 Anzeigetafel mit polymerdispergiertem Flüssigkristall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33049994A JP3047311B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160412A true JPH08160412A (ja) 1996-06-21
JP3047311B2 JP3047311B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=18233311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33049994A Expired - Fee Related JP3047311B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6144427A (ja)
EP (1) EP0716335B1 (ja)
JP (1) JP3047311B2 (ja)
DE (1) DE69530049T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048617A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Nitto Denko Corp 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
KR101356272B1 (ko) * 2006-12-11 2014-01-29 엘지디스플레이 주식회사 고분자 분산형 액정 표시장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002872A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
US6384458B1 (en) * 1999-05-04 2002-05-07 Soft Imaging System Gmbh Semiconductor system for registering spectra, color signals, color signals, color images and the like
JP3736513B2 (ja) * 2001-10-04 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US20050156839A1 (en) * 2001-11-02 2005-07-21 Webb Homer L. Field sequential display device and methods of fabricating same
US6985655B2 (en) * 2002-01-30 2006-01-10 Affymetrix, Inc. Compositions and methods involving direct write optical lithography
US20110043742A1 (en) * 2003-02-21 2011-02-24 Cavanaugh Shanti A Contamination prevention in liquid crystal cells
JP2006518880A (ja) * 2003-02-21 2006-08-17 エクステラス インコーポレイテッド 液晶可変光学減衰器
US7352428B2 (en) * 2003-02-21 2008-04-01 Xtellus Inc. Liquid crystal cell platform
US20060007386A1 (en) * 2003-02-21 2006-01-12 Extellus Usa Flat top tunable filter with integrated detector

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146526A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Seiko Instr Inc 液晶素子
US5058997A (en) * 1989-08-11 1991-10-22 International Business Machines Corporation Tft lcd with optical interference color filters
US5135300A (en) * 1990-02-01 1992-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection color display apparatus
JP2846104B2 (ja) * 1990-11-14 1999-01-13 日本電信電話株式会社 表示装置
EP0498375B1 (en) * 1991-02-04 1995-06-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Electrically tunable wavelength-selective filter
JP3044799B2 (ja) * 1991-02-05 2000-05-22 セイコーエプソン株式会社 液晶装置
TW245772B (ja) * 1992-05-19 1995-04-21 Akzo Nv
US5293272A (en) * 1992-08-24 1994-03-08 Physical Optics Corporation High finesse holographic fabry-perot etalon and method of fabricating

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048617A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Nitto Denko Corp 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
KR101356272B1 (ko) * 2006-12-11 2014-01-29 엘지디스플레이 주식회사 고분자 분산형 액정 표시장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0716335A3 (en) 1996-11-27
EP0716335B1 (en) 2003-03-26
JP3047311B2 (ja) 2000-05-29
US6144427A (en) 2000-11-07
EP0716335A2 (en) 1996-06-12
DE69530049T2 (de) 2003-11-06
DE69530049D1 (de) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199313B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置
US6379010B1 (en) Projection type display
US5537232A (en) Reflection hologram multiple-color filter array formed by sequential exposure to a light source
US20110051029A1 (en) Display device, electronic apparatus, and projection imaging apparatus
KR19980064522A (ko) 컬러액정표시소자
JPH03217814A (ja) 液晶プロジェクター
WO1990000756A1 (en) Reflection-type liquid crystal electro-optical device and projection-type display device using the same
JP3869488B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた画像表示装置
US5315330A (en) Projection type display apparatus
JP3047311B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001330844A (ja) 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器
TW449763B (en) Apparatus and method for limiting light divergence angle and projection image display apparatus
JPH10153771A (ja) 液晶表示装置
JPH075469A (ja) 液晶パネルとその製造方法およびそれを用いた投写型表示装置
JP3717016B2 (ja) ホログラムを用いた反射型液晶表示装置
JP2003005132A (ja) 画像投射装置
JPH0456827A (ja) 反射型液晶パネル
JP3777836B2 (ja) 反射型光変調素子及び投写型表示装置
JPH11202785A (ja) 反射型表示装置
JP7493274B1 (ja) 液晶コヒーレント表示透明スクリーン及び液晶レーザー透明表示システム
US11815763B1 (en) Liquid crystal coherent transparent display screen and liquid crystal-laser transparent display system
US20230102042A1 (en) Micro led transparent display
JP3916244B2 (ja) ホログラムを用いた反射型液晶表示装置
JPH04353818A (ja) 立体画像表示装置
JP2575835B2 (ja) 拡大投写用液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees