JP3433127B2 - 画像投射表示装置 - Google Patents

画像投射表示装置

Info

Publication number
JP3433127B2
JP3433127B2 JP06752499A JP6752499A JP3433127B2 JP 3433127 B2 JP3433127 B2 JP 3433127B2 JP 06752499 A JP06752499 A JP 06752499A JP 6752499 A JP6752499 A JP 6752499A JP 3433127 B2 JP3433127 B2 JP 3433127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
mirror
wavelength
color light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06752499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000267043A (ja
Inventor
竜作 高橋
新太郎 中垣
伝 浅倉
扶二子 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP06752499A priority Critical patent/JP3433127B2/ja
Priority to US09/520,948 priority patent/US6398365B1/en
Publication of JP2000267043A publication Critical patent/JP2000267043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433127B2 publication Critical patent/JP3433127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/148Beam splitting or combining systems operating by reflection only including stacked surfaces having at least one double-pass partially reflecting surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/203Filters having holographic or diffractive elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の波長帯域の
色光が集合した光束から、互いに異なる波長帯域の色光
を分解し、これらの各色光を変調することによって、映
像を大画面に投影する画像投射表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、屋外公衆用や管制業務用のデ
ィスプレイ、またはハイビジョン等の高精細映像の表示
用ディスプレイ等のように、映像を大画面に表示するた
めの投射型表示装置が開発されている。
【0003】この投射型表示装置は、透過方式と反射方
式とに大別されるが、これらはともに、色分解部によっ
て複数の波長帯域の色光が集合した光束から、互いに異
なる波長帯域の色光を分解し、これらの各色光をLCD
(Liquid Crystal Display)パネルに入射させ、その入
射光を映像信号に対応させて画素単位で変調して、投射
光を得る空間変調部を備えている。
【0004】LCDパネルとしては、三原色光に対応し
た3つの画素電極を1単位として、マトリクス状に配置
した液晶表示素子を1枚だけ用いた単板方式の投射表示
装置が知られている。一般に広く知られている単板式カ
ラー投射表示装置は、赤、緑、青の三原色の光吸収型カ
ラーフィルターを、それぞれ対応色の画素電極面上に備
えたものである。
【0005】ところが、吸収型のカラーフィルターは特
定波長の光は効率よく透過するものの、それ以外の波長
の光は吸収して透過させない特性を有している。そのた
め、この方式では、カラーフィルターを透過して画素電
極に到達する光は、前記吸収型カラーフィルターへの入
射光(白色光)の1/3に減少してしまうという問題が
生じていた。
【0006】この問題を解決するために、例えば特開平
4−60538号に開示されているような単板方式のカ
ラー投射表示装置がある。図11は従来のカラー投射表
示装置の平面図であり、図12は、それに使用される液
晶表示装置の模式図である。
【0007】図11において、光源4から照射された白
色光wは、集光光束としてコリメータレンズ5に入射
し、このコリメータレンズ5によって平行光束に変換さ
れる。この平行光束は、色分解部50によって3つ波長
帯域の光線に分解される。
【0008】この色分解部50は、赤の波長帯域の色光
rのみを選択的に反射しその他の波長帯域の色光を透過
させるRダイクロイックミラー50Rと、緑の波長帯域
の色光gのみを選択的に反射しその他の波長帯域の色光
を透過させるGダイクロイックミラー50Gと、青の波
長帯域の色光bのみを選択的に反射するBダイクロイッ
クミラー50Bとから構成される。これらのダイクロイ
ックミラー50R、50G及び50Bは、平行光束の光
軸に対してそれぞれ異なる角度で配置されている。
【0009】すなわち、Gダイクロイックミラー50G
は光軸に対して45°の角度で配置されているが、これ
よりも光源側にあるRダイクロイックミラー50Rは4
5°よりも小さい角度で、またBダイクロイックミラー
50Bは45°よりも大きい角度で配置されている。こ
れによって、赤、緑、青の各光線はそれぞれ異なった角
度で色分解部50から射出されることとなる。例えば、
赤光rは入射角+α°で、緑光gは入射角0°で、青光
は入射角−α°でマイクロレンズアレイ122に入射さ
れる。
【0010】また、このカラー投射表示装置は、液晶表
示部51を備えている。この液晶表示部51は、図12
に示すように、液晶表示素子123の照明光の入射側に
マイクロレンズアレイ122を備えたものである。
【0011】液晶表示素子123は、ガラス基板125
及び129の間に、信号電極層126、液晶層127及
び透明電極128を介挿した構成となっている。信号電
極層126は、ガラス基板125上に、赤、緑、青に対
応した信号電極126R,126G,126Bをストラ
イプ状に配置して構成されるものであり、液晶層127
は、この信号電極層の上面に設けられている。また、透
明電極128は、この液晶層127とガラス基板129
との間に設けられている。なお、図12では、配向膜は
図示していない。
【0012】マイクロレンズアレイ122は、ガラス基
板129の上面に接着されており、信号電極126R、
126G、126BのR,G,Bの色光に対応した一組
の信号電極幅と同じ幅の縦ストライプのレンチキュラー
レンズ122eを、各組の信号電極126に対応させて
平行に配列したものである。
【0013】そして、このような液晶表示部51からの
出力光は集光レンズ54によって集光され、投写レンズ
52を介してスクリーン53にカラー画像として拡大投
影される。
【0014】ところで、上述した従来の画像投射表示装
置では、各ダイクロイックミラー50R,50G,50
Bの組み付け角度について高い精度が要求されるため、
その組付け時には組み付け角度の微調整等の作業が必要
とされる。図13は、各ダイクロイックミラー50R,
50G,50Bの角度を調整するために、その組み付け
角度を調整する方法を示す説明図である。なお、同図に
おいては、青光bの入射角度を調整する場合を例示する
ものである。
【0015】同図に示すように、Bダイクロイックミラ
ー50Bに入射した光は、青光bのみが選択的に反射さ
れ入射角度−α1でマイクロレンズアレイ122上の点
Pに入射する。ここで、この入射角度を変更するために
は、Bダイクロイックミラー50Bを点Oを中心にΔθ
だけ回転させ50B’の角度に配置し直す方法が考えら
れる。これによれば、マイクロレンズアレイ122への
入射角度は−α1から−α2へ修正することができる。
【0016】しかしながら、この方法では、入射角度を
修正することができても、光の入射中心位置がP点から
P’点にずれてしまうこととなる。このように入射中心
位置にずれが生じたときに、入射光の照射面積がマイク
ロレンズアレイ122の面積とほぼ等しく、光束がずれ
を許容できる程度の余裕がない場合には、ずれが生じた
分マイクロレンズアレイ122の一部に光の当たらない
部分が発生し、スクリーン53上では画面の端に青光の
抜けたマゼンダのラインが生じ、画質が劣化するという
問題が生じる。これは、青光のみならず赤色についても
同様である。
【0017】このような光の入射中心位置にずれが生じ
るのを防止するために、光束径を大きくすることが考え
られるが、この場合は、光利用効率が低下し、高輝度な
投射装置が実現できないという問題があった。
【0018】これに対し、上記入射中心位置のずれが生
じるのを防止しつつ、ダイクロイックミラー50R,5
0G,50Bの組み付け角度を調整する方法が考えられ
ている。図14は、光束の入射中心位置を変えることな
く、光束の入射角度を調節する方法を示す図である。
【0019】この方法では、先ず、Bダイクロイックミ
ラー50Bを入射光軸に沿って後方距離xだけ平行移動
した後、ダイクロイックミラー50Bの中心Oを回転中
心としてΔθだけ回転させる。これによって、マイクロ
レンズアレイ122への入射位置を変えることなく、入
射角度を−α1°から−α2°へと変更することができ
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たダイクロイックミラー50R,50G,50Bを平行
移動した後回転させる調整方法では、この調整を行うの
に、ダイクロイックミラー50R,50G,50Bを平
行移動させる機構と、回転させる機構の2つが必要とな
り、調整装置の機構が複雑になりその価格が上昇すると
ともに、調整工数が増して画像投射表示装置全体の製造
コストが高くなるという問題があった。
【0021】そこで、本発明は、上記課題を解決するた
めになされたものであり、色分解された三原色の射出角
度を簡単な調整機構で容易に調整することができる画像
投射表示装置を提供することを目的とするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め請求項1に係る本発明は、複数の波長帯域の色光が集
合した光束から、互いに異なる波長帯域の色光を分解
し、これらの各色光を変調することによって画像を投射
表示する画像投射表示装置において、所定の波長帯域の
色光を選択的に反射し該色光以外の波長帯域の色光を透
過する複数種の波長選択性反射ミラーを、所定の間隔を
もって平行に、且つ前記光束の光軸に対して所定の角度
をもって配置してなる色分解要素と、前記色分解要素に
よって分解された各色光をそれぞれ集光する集光要素
と、前記各種の波長選択性反射ミラー間隔を調整し、分
解された各色光の前記集光要素に対する入射位置を変え
ることによって、該集光要素から射出される各色光の射
出角度を可変とする調整手段とを備えるものである。
【0023】このような請求項1に係る発明によれば、
複数の色光を含む光束は、各種波長選択性反射ミラーに
よって異なる波長帯域の色光毎に分解される。これら分
解された各色光は、選択性反射ミラーの間隔に応じた距
離だけ主光軸から平行にシフトされていることから、各
光線は集光要素によって、そのシフト量に応じた角度で
屈曲される。従って、集光要素から射出された各色光
は、照明対象に対してシフト量に応じた入射角度を有す
るとともに、照明対象表面における入射位置は変化する
ことがない。
【0024】また、各種の波長選択性反射ミラーの間隔
を変化させることによって、集光要素から射出される色
光の照明対象に対する入射位置を変化させることなく、
射出角度を可変とすることができる。
【0025】請求項2に係る発明は、3原色光を含む白
色光から各色光を分解し、これらの各色光を変調するこ
とによって画像を投射表示する画像投射表示装置におい
て、前記白色光のうち前記第1の色光を選択的に反射
し、前記第2及び第3の色光を透過する第1の波長選択
性反射ミラーと、この第1の波長選択性反射ミラーの後
方に設けられ、前記第3の色光を選択的に反射し、前記
第1の色光及び前記第2の色光を透過する第2の波長選
択性反射ミラーとを所定角度で接合してなる少なくとも
3個の第1のV字形ミラー、第2のV字形ミラー及び第
3のV字形ミラーを所定間隔を有して積層方向に順次配
列してなる色分解要素と、前記色分解要素によって色分
解された前記第1の色光、前記第2の色光及び前記第3
の色光をそれぞれ集光する集光要素とを備え、前記白色
光を、前記第2のV字形ミラーの第1の波長選択性反射
ミラーに入射させ、前記第1の色光を反射させ、前記第
2及び第3の色光を透過させ、該第1の色光を前記第1
のV字形ミラーの前記第1の波長選択性反射ミラーで反
射させた後、前記第1のV字形ミラーの前記第2の波長
選択性反射ミラーを透過させて、この第1の色光を前記
第1のV字形ミラーから射出させ、前記第2のV字形ミ
ラーの第1の波長選択性反射ミラーを透過した前記第2
及び第3の色光のうち、該第3の色光を前記第2のV字
形ミラーの第2の波長選択性反射ミラーで反射させ、該
第2の色光を透過させて、該第2の色光を前記第2のV
字形ミラーから射出させ、前記第2のV字形ミラーの第
2の波長選択性反射ミラーで反射された前記第3の色光
を前記第3のV字形ミラーの前記第2波長選択性反射ミ
ラーで反射させて、この第3の色光を第3のV字形ミラ
ーから射出させるものである。
【0026】なお、ここで、上記第1〜第3のV字形ミ
ラーは、相互の位置関係を示すために便宜上付した名称
であり、V字形ミラーが3つであるときは、その中央に
位置するものを第2のV字形ミラーとし、その両側に位
置するものを第1又は第3のV字形ミラーとする。ま
た、V字形ミラーが4つ以上ある場合には、いずれのV
字形ミラーを第2のV字形ミラーとするかによって各々
の名称は変動する。すなわち、V字形ミラーが4つ以上
ある場合は、両端に配置されたV字形ミラー以外のV字
形ミラーを第2のV字形ミラーとし、それの両側に配置
されるものを第1若しくは第3のV字形ミラーとする。
【0027】このような請求項2に係る発明によれば、
複数の色光を含む白色光は、中央の第2のV字形ミラー
に入射され、この第2のV字形ミラーとこれの両側に配
置された第1、第3の各V字形ミラーとによって異なる
波長帯域の色光毎に分解される。
【0028】これら分解された各色光は、V字形ミラー
の間隔に応じた距離だけ主光軸から平行にシフトされて
いることから、各色光線は集光要素によって、そのシフ
ト量に応じた角度で屈曲される。従って、集光要素から
射出された各色光は、照明対象に対してシフト量に応じ
た入射角度を有するとともに、照明対象表面における入
射位置は変化することがない。
【0029】請求項3に係る発明は、請求項2に記載の
画像投射表示装置において、前記複数のV字形ミラーの
間隔を積層方向に調整して、前記第1の色光、前記第2
の色光及び前記第3の色光に色分解された各色光の前記
集光要素に対する入射位置を変えることによって、該集
光要素から射出される各色光の射出角度を可変とするも
のである。
【0030】このような請求項3に係る発明によれば、
各種のV字形ミラーの間隔を積層方向に変化させること
によって、集光要素から射出される色光の照明対象に対
する入射位置を変化させることなく、射出角度を可変と
することができる。
【0031】請求項4に係る発明は、請求項1に記載の
画像投射表示装置において、前記波長選択性反射ミラー
のうち、いずれか1つをそれ以外のものの寸法よりも小
さくしたものである。
【0032】このような請求項4に係る発明によれば、
各色光のうちいずれか1つの反射量を減少させることに
よって、色バランスやコントラストの調整を図ることが
できる。特に、色分解要素によって分解される際、照明
光束の光軸からシフトされない色光はシフトされた他の
色光と比べて光強度が大きくなる傾向があるため、これ
の反射量を減少させることによって、他の色光とのバラ
ンスを図ることができる。
【0033】請求項5に係る発明は、光源から放射され
る光束により光変調部を照射し、この光変調部で変調し
て、画像を投射し表示する画像投射表示装置において、
小径のレンズを多数配置してなり、これら多数の小径レ
ンズによって前記光源から照射される光束を多数の光束
に変換するインテグレータと、これら多数の光束を第1
の結像面に重ね合わせるための第1の結像光学系と、前
記第1の結像面に結像された像を、第2の結像面に結像
させる第2の結像光学系とを有し、前記第1の結像面の
色分解要素に対する虚像面と前記第2の結像光学系の主
平面と前記光変調部とがそれぞれの各延長線で略一直線
で交わるように配置されたことを特徴とするものであ
る。
【0034】このような請求項5に係る発明によれば、
光源からの光束をインテグレータで多数の光束に変換
し、これらを第1の結像光学系で一旦第1結像面上に一
つにまとめ、これを第2の結像面である光変調部の受光
面で結像させるため、光変調部を均一な照度で照射する
ことができる。このとき、第2の結像光学系と、第2結
像面である光変調部受光面とはいわゆる仰ぎ光学系の関
係にあることから、光束外縁部付近におけるボケの発生
を防止することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下に、本発
明の第1の実施形態について詳細に説明する。図1は、
本実施形態に係る投射表示装置100の説明図である。
【0036】(投射表示装置100の構成)同図におい
て、投射表示装置100は、白色光wを照射する光源4
と、光源4からの集光光束を平行光束に変換するコリメ
ータレンズ5と、白色光wに含まれる不要な赤外光を除
去するコールドミラー6と、照明対象上の照明光の輝度
分布を均一にするインテグレータ7と、このインテグレ
ータ7からの光束を所定の角度に反射させる反射ミラー
8と、光束を各波長帯域の色光に分解する色分解部1
と、分解された各波長帯域の光線を偏光させる偏光板9
と、空間光変調部10と、カップリングプリズム11
と、投射レンズ12とから概略構成される。
【0037】上記コリメータレンズ5は、凸レンズ5a
と凹レンズ5bとの組み合わせによって、光源4が照射
する白色光wを平行光束に変換するものであり、本実施
形態においては、前記コールドミラー6が、凸レンズ5
aと凹レンズ5bとの間に配置されている。
【0038】インテグレータ7は、第1,第2のインテ
グレータ7a及び7bから構成され、光源4の照射光を
均一な光束とするものである。具体的には、インテグレ
ータ7は、小径のレンズセグメントを複数アレイ状に配
列した第1インテグレータ7aと、この第1インテグレ
ータ7aの各レンズセグメントから映し出される像をそ
れぞれ結像させるための複数のレンズセグメントを有す
る第2インテグレータ7bとから構成される。これら第
1、第2インテグレータ7a、7bの各レンズセグメン
トは互いに対応した関係をなしている。
【0039】また、前記偏光板9は、後述するホログラ
ムカラーフィルターに対してS偏光成分となる直線偏光
を主に透過させるように、透過軸が設定されているもの
である。
【0040】前記空間光変調部10は、図2に示すよう
に、いわゆる反射型と呼ばれるものであり、シリコン基
板14上に三原色光に対応した画素電極15R,15
G,15Bが縦ストライプ状に形成された画素電極層1
5と、液晶層16と、透明電極17と、薄板ガラス層1
8と、ホログラムカラーフィルター19とを順次積層し
た構成をなしている。なお、ホログラムカラーフィルタ
ー19は、画素電極15R,15G,15Bの三原色光
に対応した一組の画素電極幅と同じ幅の縦ストライプの
ホログラムレンズ19eを、一組の画素電極に対応させ
て平行に配列したものである。
【0041】前記カップリングプリズム11は、平板状
のガラス板で構成されたものであり、その一面11aが
色分解部1で分解された各波長帯域の光線に対して、ほ
ぼ垂直となるように形成されている。また、このカップ
リングプリズム11の底面11bに、空間光変調部10
が取り付けられており、空間光変調部10で変調され反
射された光束は、上面11cを透過して投射レンズ12
に入射する。
【0042】(投射表示装置100の動作)このような
構成の投射表示装置100では、光源4から照射された
白色光wは、コリメータレンズ5で平行光束に変換され
た後、インテグレータ7及び反射ミラー8を経て、色分
解部1に入射する。そして、色分解部1で分解された各
波長帯域の光線r、g、bは、各々所定の入射角度で、
偏光板9で偏光された後、カップリングプリズム11に
入射し、空間光変調部10に到達する。
【0043】この空間変調部10では、ホログラムレン
ズアレイ19によって、入射した三原色光を回折させ、
それぞれ対応色の画素電極上に集光される。例えば、本
実施形態では、入射角度60°の緑光の主光線を回折角
度0°で射出するように設計されており、このホログラ
ムレンズに入射角度65°で赤光を入射させると回折角
度が約5°となり、また青光を入射角度55°で入射さ
せると回折角度が約−5°となる。従って、画素電極ピ
ッチと回折角度からホログラムレンズ19eの焦点距離
を決めてやれば、各色光を対応する画素電極上に集光さ
せることができる。
【0044】画素電極層15に到達した三原色光は、そ
れぞれ対応する画素電極で反射され液晶層16を通過す
る際に信号に応じた光変調を受ける。そして、映像情報
を含むP偏光成分がホログラムレンズアレイ19で回折
されることなく透過して、カップリングプリズム11及
び投射レンズ12を介してスクリーン(図示せず)上に
カラー映像として表示される。なお、ホログラムレンズ
アレイ19の変更特性に関しては、本出願人による先願
の特許公開公報平9−189809号に詳説されてい
る。
【0045】(色分解部1の構成及び動作)次に、この
投射表示装置100に備えられた前記色分解部1につい
て詳細に説明する。図3は、色分解部1の構成を示す説
明図である。同図において、色分解部1は、色分解要素
2と、集光レンズ3とから概略構成される。なお、同図
において、点Pは各波長帯域の光束中心による焦点であ
り、Tは、点Pが集合して空間上に形成される仮想の照
明対象である。
【0046】色分解要素2は、赤光rのみを選択的に反
射しその他の波長帯域の光線を透過するRダイクロイッ
クミラー2Rと、緑光gのみを選択的に反射しその他の
波長帯域の光線を透過するGダイクロイックミラー2G
と、青光bのみを選択的に反射しその他の波長帯域の光
線を透過するBダイクロイックミラー2Bとを、互いに
平行に、且つ所定の間隔dで配置した態様で具備するも
のである。
【0047】これらの各ダイクロイックミラー2R,2
G,2Bは集光レンズ3の光軸Qに対して所定の角度θ
1だけ傾斜して配置されている。なお、本実施形態にお
けるθ1は、45°に設定されている。
【0048】そして、この色分解部1に入射した白色光
wは、色分解部1の色分解要素2を構成するR,G,B
ダイクロイックミラー2R,2G,2Bによって三色に
分解される。詳述すると、この色分解部1に入射した白
色光wのうち、赤色波長帯域の光線(赤光r)は、Rダ
イクロイックミラー2Rにおいて選択的に反射され、次
段の集光レンズ3に対して略垂直に入射される。この
際、赤光r以外の波長帯域の光線(シアン光)はRダイ
クロイックミラー2Rを透過し、背後のGダイクロイッ
クミラー2Gに到達する。
【0049】このGダイクロイックミラー2Gに到達し
たシアン光のうち、緑色波長帯域の光線(緑光g)は、
Gダイクロイックミラー2Gにおいて選択的に反射さ
れ、次段の集光レンズ3に対して略垂直に入射する。こ
の際、緑光g以外の波長帯域の光線はGダイクロイック
ミラー2Gを透過し、背後のBダイクロイックミラー2
Bに到達する。
【0050】これらRダイクロイックミラー2R及びG
ダイクロイックミラー2Gの両者を透過した青色波長帯
域の光線(青光b)は、Bダイクロイックミラー2Bに
おいて反射され、次段の集光レンズ3に対して略垂直に
入射される。
【0051】このような色分解要素2では、光源4から
の白色光wを各波長帯域の光線に分解するとともに、こ
れら各波長帯域の光線赤光r、緑光g、青光bを平行に
且つ、ダイクロイックミラー2R,2G,2Bの間隔d
に応じた距離lだけ、光軸Qからシフトさせて、集光レ
ンズ3に対して射出することができる。すなわち、本実
施形態では、緑光gの光束中心は光軸Qに一致し、赤光
rの光束中心は光軸Qの下側に、また青光bの光束中心
は光軸Qの上側にシフトしている。
【0052】従って、これらの赤光r、緑光g、青光b
は、集光レンズ3を透過するとき、その各々のシフト量
に応じた角度で屈折される。すなわち、緑光gの光束中
心は集光レンズ3の光軸Qに沿って直進するが、赤光r
の主光線は仮想照明対象Tの点Pに入射角度−β1で入
射し、赤光bの主光線は仮想照明対象Tの点Pに入射角
度+β1で入射する。なお、ここでの入射角度の正負は
便宜上光軸Qに対して上方を+、下方を−とした。
【0053】そして、このような色分解要素2によっ
て、各光線の入射角度を変更する場合は、以下の手順に
よって行う。なお、青光bの入射角度を変更する場合を
例に説明する。他の色光についても同様に入射角度の変
更を行うことができる。
【0054】先ず、Bダイクロイックミラー2BをΔd
だけ後方の2B’(図中点線)の位置に平行シフトす
る。これによって、Bダイクロイックミラー2Bで反射
された青光bの主光線は上方へΔlだけ平行移動し、こ
れの集光レンズ3に対する入射点はSからS’へと移動
する。その結果、集光レンズ3から射出された青光b
の、仮想照明対象Tに対する入射角度+β1から+β2へ
と変化する。このとき、仮想照明対象T上における入射
点は同じPであり、入射角度が変化してもその位置は変
わらない。
【0055】このような、色分解部1によれば、三原色
に対応した3枚のダイクロイックミラー2R,2G,2
Bの配置間隔を変えるだけで、色分解装置からの三原色
光の射出角度を任意に変更することができ、しかも入射
角度を変更しても照明対象に対する入射点Pは変わるこ
とがない。
【0056】[第2の実施形態]次に、本発明の第2の
実施形態について詳細に説明する。図4は、本実施形態
に係る投射表示装置200の説明図である。
【0057】(投射表示装置200の構成)同図におい
て、投射表示装置200は、白色光wを照射する光源4
と、光源4からの集光光束を平行光束に変換するコリメ
ータレンズ5と、照明対象上の照明光の輝度分布を均一
にするインテグレータ7と、このインテグレータ7から
の光束を所定の角度に反射させる反射ミラー23と、光
束を各波長帯域の光線に分解する色分解部21と、分解
された各波長帯域の光線を偏光させる偏光板9と、空間
光変調部10と、カップリングプリズム11と、投射レ
ンズ12とから概略構成される。なお、前述した第1実
施形態と同様の機能を有する部分には、第1実施形態と
同一の番号を付し、その説明は省略する。
【0058】(色分解部21の構成及び動作)特に、本
実施形態に係る投射表示装置200は、色分解部21の
構成に特徴を有する。本実施形態における色分解部21
は、色分解要素22と、集光レンズ3とから構成されて
いる。図5は、この色分解部21の一部を拡大して示す
説明図である色分解要素22は、2枚のダイクロイック
ミラーを所定の角度で接合して略V字形を形成するV字
形ダイクロイックミラー22aを複数個、所定の間隔で
配列して構成されるものである。
【0059】V字形ダイクロイックミラー22aは、同
図に示すように、赤光rのみを選択的に反射しその他の
波長帯域の光線を透過するRダイクロイックミラー2R
1〜2R5と、青光bのみを選択的に反射しその他の波
長帯域の光線を透過するBダイクロイックミラー2B1
〜2B5とを、所定の角度で各々接合して構成される。
そして、このような複数個のV字形ダイクロイックミラ
ー22aは、本実施形態では所定の間隔k1で配置され
ており、この所定間隔k1は、駆動手段(図示せず)に
よって変化される。
【0060】次に、このような構成の色分解部21の動
作について説明する。色分解部21に対して白色光w1
〜w3が入射すると、白色光w1はRダイクロイックミラ
ー2R2において赤光r1とシアン光g1b1に分離され
る。そして、赤光r1は、Rダイクロイックミラー2R
2で反射され下方のRダイクロイックミラー2R3に入
射し、ここで再び水平左方向に反射されて対向配置され
たBダイクロイックミラー2B3に入射する。Bダイク
ロイックミラー2B3は青光bのみを選択的に反射する
ものであるため、入射した赤光r1はこれを透過して次
段の集光レンズ3に対して略垂直に入射する。
【0061】一方、Rダイクロイックミラー2R2を透
過したシアン光g1b1は、対向配置されたBダイクロ
イックミラー2B2に入射する。ここでは、緑色光g1
がBダイクロイックミラー2B2を透過し、青光b1が
反射して色分解が行われる。透過した緑光g1はそのま
ま次段の集光レンズ3に略垂直に入射する。また、青光
b1は、反射され上方のBダイクロイックミラー2B1
に入射し、ここで再び水平左方向に反射されて、次段の
集光レンズ3に対して垂直に入射する。以下同様に、R
ダイクロイックミラー2R3で反射された赤光2rは、
Rダイクロイックミラー2R4で再度反射されBダイク
ロイックミラー2B4を透過し、次段の集光レンズ3に
垂直に入射する。さらに、Rダイクロイックミラー2R
rで反射された赤光r3は、Rダイクロイックミラー2
R5で再度反射されBダイクロイックミラー2B5を透
過し、次段の集光レンズ3に垂直に入射する。
【0062】また、Rダイクロイックミラー2R3を透
過したシアン光g2b2は、Bダイクロイックミラー2
B3で緑光g2と青光b2に分離され、青光b2はBダ
イクロイックミラー2B3及び2B2で反射されて次段
の集光レンズ3に略垂直に入射する。緑光g2は、Bダ
イクロイックミラー2B3を透過してそのまま次段の集
光レンズ3に略垂直に入射する。
【0063】また、Rダイクロイックミラー2R4を透
過したシアン光g3b3は、Bダイクロイックミラー2
B4で緑光g3と青光b3に分離され、青光b3はBダ
イクロイックミラー2B4及び2B3で反射されて次段
の集光レンズ3に略垂直に入射する。緑光g3はBダイ
クロイックミラー2B4を透過してそのまま次段の集光
レンズ3に略垂直に入射する。
【0064】このようにして、白色光wは、三原色に分
離される。そして、赤光r及び青光bは緑光gを中心に
上下に所定距離だけ移動した態様で集光レンズ3に入射
する。このため、集光レンズ3からの各色光は、それぞ
れ異なる射出角度を持ったものとなる。
【0065】次に、照明対象Tに対する入射角度を変更
する場合の動作について説明する。すなわち、V字形ダ
イクロイックミラー22aの間隔k1を駆動機構(図示
せず)によってk2に変化させる。これにより、各ダイ
クロイックミラーの位置は、それぞれ2R1’,2R
2’,2R4’,2R5’,2B1’,2B2’,2B
4’,2B5’となる。従って、Rダイクロイックミラ
ー2R3を透過した青光bの主光線は対向配置されたB
ダイクロイックミラー2B3で上方に反射され、さらに
上方に配置されたBダイクロイックミラー2B2’によ
って水平方向左に反射されて、次段の集光レンズ3に略
垂直に入射する。このとき青光bの光束中心位置はSか
らS’に移動している。よって、集光レンズ3から射出
する青光bの照明対象への入射角度は、+β1から+β
2へと変化する。しかも、照明対象Tへの入射点はPで
あり変化しない。
【0066】このような色分解部21によれば、色分解
要素群のダイクロイックミラーは小型でよいため、装置
の小型化が図れるとともに、コストの低廉化を図ること
ができる。また、V字形ダイクロイックミラー22aの
配置間隔を変えるだけで、色分解装置からの三原色光の
射出角度を任意に変更でき、しかも、入射角度を変更し
ても、照明対象に対する入射点は変わることがないた
め、入射角度の調整を容易に行うことができ、且つ調整
機構も簡単にすることができこれの製造コストが安価に
なる。
【0067】[第3の実施形態]次に、本発明の第3の
実施形態について詳細に説明する。図6は、本実施形態
に係る投射表示装置に備えられた色分解部31の説明図
である。同図において、(a)は色分解部31の構成を
模式的に示す図であり、(b)は(a)におけるTをy
方向から見た側面図であり、(c)は(a)におけるT
をx方向から見た正面図である。
【0068】なお、本実施形態に係る投射表示装置の全
体構成は、前述した第1実施形態における投射表示装置
100とほぼ同様である。本実施形態では、前述した投
射表示装置100の色分解部1に換えて、色分解部31
を備えていることを特徴とする。
【0069】(色分解部31の構成及び動作)図6
(a)に示すように、色分解部31は、色分解要素群3
2を構成する三枚のダイクロイックミラーのうち、中央
に配置され、最も光強度の大きい波長帯域の光線を反射
するダイクロイックミラー、すなわち本実施形態ではG
ダイクロイックミラー32Gの寸法が、前述したGダイ
クロイックミラー2Gとは異なることを特徴とする。
【0070】詳述すると、Gダイクロイックミラー32
Gは、その高さH及び幅Wが、前述したGダイクロイッ
クミラー2Gよりも小さく設定されている。これによ
り、Gダイクロイックミラー2Gから外れたシアン光の
光束外周部分の光線は、Gダイクロイックミラー2Gで
反射されることなく、背後のBダイクロイックミラー2
Bに入射する。このBダイクロイックミラー2Bは、前
述したように、青光bのみを選択的に反射するものであ
るため、Gダイクロイックミラー2Gに反射されること
なくBダイクロイックミラー2Bに到達した緑光gは、
このBダイクロイックミラー2Gにも反射されることな
く、径外に放出される排除される。
【0071】この結果、緑光gのみ、次段の集光レンズ
3に入射される光量が減少されることとなる。これによ
り、光強度及び視感度が最も強い緑光gの照度が低下
し、他の色光との照度バランスがとれ、投射表示装置の
色バランスの調整が容易となる。
【0072】なお、同図(b)に示すように、Gダイク
ロイックミラー2Gの高さHを調整して、入射範囲角度
βを小さくする色純度が向上し、一方、同図(c)に示
すように、幅Wを調整して入射範囲角度γを小さくする
と画像のコントラストを向上させることができる。
【0073】[第4の実施形態]次に、本発明の第4実
施形態について説明する。本実施形態は、前述した第1
〜3実施形態において、空間光変調部10上でボケが発
生するのを回避するためのものである。かかるボケの発
生原理を、前述した第1実施形態に係る投射表示装置1
00を例に説明する。
【0074】(投射表示装置100におけるボケの発生
原理)図1に示すように、色分解要素2で分解された各
色光は、照明対象である空間光変調部10に斜めに入射
する。図7は、空間光変調部10を斜めに照射したとき
の、照度分布を示した概念図である。なお、同図におい
て、X軸、Y軸は照明対象表面の座標を表している。
【0075】前記第1実施形態に係る投射表示装置10
0では、カップリングプリズム11内において、光軸に
直交した仮想照明対象Tに結像する構成であるため、光
軸に対して斜めに配置された空間光変調部10の表面上
では、光軸から離れるに従って、焦点が仮想照明対象T
から遠ざかることとなり、光軸から離れた位置では像の
ボケが生じることとなる。従って、空間光変調部10の
表面上における照度分布は、図7に示すように、中心部
が明るくなり周辺部では暗くなり、不均一なものとな
る。
【0076】そこで、本実施形態に係る投射表示装置4
00は、前述した空間変調部10上に発生するボケを防
止することを目的とする。この投射表示装置400の構
成を以下に説明する。
【0077】(投射表示装置400の構成)図8におい
て、投射表示装置400は、第1の結像光学系と、第2
の結像光学系と、これら第1,第2の結像光学系の間に
設けられる色分解要素2とから構成される。
【0078】第1の結像光学系は、白色光を照射する光
源4と、光源4からの集光光束を略平行光束に変換する
コリメータレンズ47と、照明対象を均一に照射するイ
ンテグレータ43と、インテグレータ43から映し出さ
れる像を第1結像面46に重ね合わせるための凹面鏡4
4と、凹面鏡44からの光束を反射させる反射ミラー4
5とから構成される。
【0079】インテグレータ43は、小径のレンズセグ
メントを複数アレイ状に配列した第1インテグレータ4
3aと、この第1インテグレータ43aの各レンズセグ
メントから映し出される像を第1結像面46に結像させ
るための複数のレンズセグメントを有する第2インテグ
レータ43bとから構成される。第1、第2インテグレ
ータ43a、43bの各レンズセグメントは互いに対応
した関係をなしている。
【0080】凹面鏡44は、光路を所定の角度に屈折さ
せるとともに、第2インテグレータ43bの各レンズセ
グメントから射出された複数の光束を第1結像面上に重
ね合わせるフィールドレンズの役割をも果たすものであ
る。
【0081】前記第2の結像光学系は、主として、第2
の結像面49上に像を結像させる結像レンズ群48から
構成されている。
【0082】結像レンズ群48は、第1結像面46上の
像を空間変調部10上の面に結像させるリレーレンズ4
8aと、このリレーレンズ48aから射出される光束を
平行光束に変換するフィールドレンズ48bとから構成
される。そして、これらリレーレンズ48a及びフィー
ルドレンズ48bとは、テレセントリック結像系を構成
している。すなわち、第1結像面46の色分解要素2に
対する虚像面46’と、リレーレンズ48a及びフィー
ルドレンズ48bの周面と、光軸に対して斜めに配置し
た空間光変調部10の面の延長が1本の直線O(図8中
における紙面に垂直な直線)で交わるように配置されて
いる。
【0083】ここで、この第2の光学系では、第1結像
面46の像を照明光軸に対して斜めに配置した空間光変
調部10の面に正しく結像させるために、第1結像面4
6の色分解要素2に対する虚像面46’と、結像レンズ
48を構成するリレーレンズ48a及びフィールドレン
ズ48bの主面と、空間光変調部10の面の延長が、1
本の直線Oで交わるように配置されている。
【0084】なお、本実施形態においては、不要光であ
る赤外光及び紫外光のカットフィルター、空間光変調部
10への直線偏光を供給するために、フィールドレンズ
48bの前方に介挿される変更板及びカップリングプリ
ズムは図示していない。
【0085】(投射表示装置400の動作)次に、かか
る投射表示装置400の動作について説明する。
【0086】光源4より照射された白色光はコリメータ
レンズ47によって平行光束に変換され、インテグレー
タ43の第1インテグレータ43aに入射する。第1イ
ンテグレータ43aの各レンズセグメントを通過した光
線は、第2インテグレータ43bにの対応するレンズセ
グメントに集光され、このより第2インテグレータ43
bにより第1インテグレータ43aのレンズセグメント
の像を第1結像面46の位置に結像する。
【0087】第2インテグレータ43bから射出された
光線は次に凹面鏡44に入射する。凹面鏡44は光路を
曲げると同時に、第1インテグレータ43aの像を第1
結像面46において互いに重なり合わせる。
【0088】凹面鏡44から射出された光線は、反射ミ
ラー45で光路を屈折された後、一旦第1結像面46上
に収斂され、それから色分解要素2に入射する。色分解
要素2においては、先ず、赤光rがRダイクロイックミ
ラー2Rで選択的に反射され、赤光r以外の色光(シア
ン光)は背後のGダイクロイックミラー2Gに入射す
る。
【0089】このシアン光のうち緑光gがGダイクロイ
ックミラー2Gで選択的に反射され、Rダイクロイック
ミラー2Rを透過して色分解要素2から射出される。一
方、シアン光のうちGダイクロイックミラー2Gを透過
した青光bは、Bダイクロイックミラー2Bで選択的に
反射され、Gダイクロイックミラー2G及びRダイクロ
イックミラー2Rを透過して色分解手段2から射出され
る。
【0090】このようにして、白色光はr、g、bの三
原色光に分解される。このとき、色分解要素2の各ダイ
クロイックミラー2R,2G,2Bは、所定の間隔をも
って平行に配置されているとともに、照明光軸の垂設面
から所定の角度だけ傾けて設けられているため、色分解
要素2から射出される三原色光は緑光gを中心に主光線
を平行にシフトした態様をなしている。従って、結像レ
ンズ48を透過して空間光変調部10に入射するときに
は、これらの各色光はそれぞれ異なる入射角度を有する
こととなる。
【0091】そして、このように三原色光に分解された
各光線は、結像レンズ群48を通過することによって空
間光変調部10に向けて射出される。虚像面46’と、
結像レンズ群48を構成するリレーレンズ48a及びフ
ィールドレンズ48bと、空間光変調部10上面とは、
テレセントリック結像系を構成しているため、空間光変
調部10上において正しく結像させることができる。
【0092】従って、空間光変調部10の表面のX軸方
向及びY軸方向の照明分布は図9に示すように、全面に
わたって均一となり、照度分布の均一な投影像を表示す
ることができる。しかも、空間光変調部10を照明する
三原色光は、それぞれ平行光束であるから、光軸に対し
て斜めに配置した空間光変調部10に対しても、第1結
像面46の像は歪むことなく結像することができる。例
えば、第1インテグレータ43aのレンズセグメントを
矩形状とし、その矩形状の像を空間光変調部10の矩形
に略一致させることができ、光利用率を向上することが
でき、明るい投影像の表示が可能となる。
【0093】なお、リレーレンズ48aはフレネルレン
ズを使用することもでき、その場合にはレンズ表面の凹
凸部で蹴られることになる光ロスを低減する目的から、
フレネルレンズの周面を光軸に対して垂直に配置しても
差し支えない。また、フィールドレンズ48bの傾き角
を可変できるようにして、空間変調部10における結像
状態を調整できるようにすることも可能である。
【0094】(第4実施形態の変更例)なお、上述した
投射表示装置400は、色分解要素として第1実施形態
に係る色分解要素2を備えるものであるが、本発明はこ
れに限定されるものではない。例えば、色分解要素2に
換えて、前述した第2実施形態に係る色分解要素22を
採用することができる。図10は、色分解要素22を採
用した投射表示装置410の概略構成図である。
【0095】同図に示すように、投射表示装置410
は、第1の結像光学系と、第2の結像光学系と、これら
第1,第2の結像光学系の間に設けられる色分解要素2
2とから構成される。
【0096】第1の結像光学系は、白色光を照射する光
源4と、光源4からの集光光束を略平行光束に変換する
コリメータレンズ47と、照明対象を均一に照射するイ
ンテグレータ43と、インテグレータ43から映し出さ
れる像を第1結像面46に重ね合わせるための凹面鏡4
4とから構成される。
【0097】また、第2の結像光学系は、主として、第
2の結像面49上に像を結像させる結像レンズ群48か
ら構成されている。この第2の光学系では、第1結像面
45の像を照明光軸に対して斜めに配置した空間光変調
部10の面に正しく結像させるために、第1結像面46
と、結像レンズ48を構成するリレーレンズ48a及び
フィールドレンズ48bの主面と、空間変調部10の面
の延長が、1本の線O(図10中における紙面に垂直な
線)で交わるように配置されている。
【0098】色分解要素22は、前述した第2実施形態
と同様に、2枚のダイクロイックミラーを所定の角度で
接合して略V字形を形成するV字形ダイクロイックミラ
ー22aを複数個、所定の間隔で配列して構成されるも
のである。この複数個のV字形ダイクロイックミラー2
2aは、本実施形態においても、所定の間隔で配置され
ており、この所定間隔は、駆動手段(図示せず)によっ
て変化される。
【0099】このような色分解要素22によって、白色
光wは、三原色に分離される。そして、赤光及び青光は
緑光を中心に上下に所定距離だけ移動した態様でリレー
レンズ48aに入射する。このため、リレーレンズ48
aからの各色光は、それぞれ異なる射出角度を持ったも
のとなる。
【0100】そして、このような投射表示装置410に
よれば、第1結像面46と、結像レンズ群48を構成す
るリレーレンズ48a及びフィールドレンズ48bと、
空間光変調部10上面(第2結像面49)とは、テレセ
ントリック結像系を構成しているため、空間光変調部1
0上において正しく結像させることができる。
【0101】従って、空間光変調部10の表面のX軸方
向及びY軸方向の照明分布は、全面にわたって均一とな
り、照度分布の均一な投影像を表示することができる。
しかも、空間光変調部10を照明する三原色光は、それ
ぞれ平行光束であるから、光軸に対して斜めに配置した
空間光変調部10に対しても、第1結像面の像は歪むこ
となく結像することができる。
【0102】なお、本変更例においても、リレーレンズ
48aはフレネルレンズを使用することもでき、その場
合にはレンズ表面の凹凸部で蹴られることになる光ロス
を低減する目的から、フレネルレンズの周面を光軸に対
して垂直に配置しても差し支えない。また、フィールド
レンズ48bの傾き角を可変できるようにして、空間変
調部10における結像状態を調整できるようにすること
も可能である。
【0103】なお、本発明においては、ホログラムフィ
ルタはマイクロレンズアレイでもよく、また、空間光変
調部10は反射型に限らず透過型であってもよい。
【0104】
【発明の効果】このように本発明によれば、色分解され
た三原色の射出角度を簡単な調整機構で容易に調整する
ことができる。また、本発明によれば、色バランスやコ
ントラストなどの調整、ボケの発生を防止する等によっ
て投影される画像の質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る投射表示装置の
概略構成図である。
【図2】第1実施形態に係る空間光変調部の構成を示す
説明図である。
【図3】第1実施形態に係る色分解部の構成を示す説明
図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る投射表示装置の
概略構成図である。
【図5】第2実施形態に係る色分解部の構成を示す説明
図である。
【図6】第3実施形態に係る色分解部の構成を示す説明
図である。
【図7】第1実施形態にける照明対象表面の高度分布を
示すグラフである。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る投射表示装置の
概略構成図である。
【図9】第4実施形態にける照明対象表面の高度分布を
示すグラフである。
【図10】本発明の第4の実施形態の変更例に係る投射
表示装置の概略構成図である。
【図11】従来の投射表示装置の概略構成図である。
【図12】従来の空間光変調部の構成を示す説明図であ
る。
【図13】従来の色分解部によって、入射角度を変更す
る他の方法を示す説明図である。
【図14】従来の色分解部によって、入射角度を変更す
る他の方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1…色分解部、2…色分解要素、3…集光レンズ、4…
光源、5…コリメータレンズ、6…コールドミラー、7
…インテグレータ、8…反射ミラー、9…偏光板、10
…空間光変調部、11…カップリングプリズム、12…
投射レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 扶二子 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12 番地 日本ビクター株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 27/18 G03B 21/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の波長帯域の色光が集合した光束か
    ら、互いに異なる波長帯域の色光を分解し、これらの各
    色光を変調することによって画像を投射表示する画像投
    射表示装置において、 所定の波長帯域の色光を選択的に反射し、該色光以外の
    波長帯域の色光を透過する複数種の波長選択性反射ミラ
    ーを、所定の間隔を有して平行に、且つ前記光束の光軸
    に対して所定の角度に配置してなる色分解要素と、 前記色分解要素によって分解された各色光をそれぞれ集
    光する集光要素とを備え、 前記各種の波長選択性反射ミラーの間隔を調整し、分解
    された各色光の前記集光要素に対する入射位置を変える
    ことによって、該集光要素から射出される各色光の射出
    角度を可変とすることを特徴とする画像投射表示装置。
  2. 【請求項2】 3原色光を含む白色光から各色光を分解
    し、これらの各色光を変調することによって画像を投射
    表示する画像投射表示装置において、 前記白色光のうち前記第1の色光を選択的に反射し、前
    記第2及び第3の色光を透過する第1の波長選択性反射
    ミラーと、この第1の波長選択性反射ミラーの後方に設
    けられ、前記第3の色光を選択的に反射し、前記第1の
    色光及び前記第2の色光を透過する第2の波長選択性反
    射ミラーとを所定角度で接合してなる少なくとも3個の
    第1のV字形ミラー、第2のV字形ミラー及び第3のV
    字形ミラーを所定間隔を有して積層方向に順次配列して
    なる色分解要素と、 前記色分解要素によって色分解された前記第1の色光、
    前記第2の色光及び前記第3の色光をそれぞれ集光する
    集光要素とを備え、 前記白色光を、前記第2のV字形ミラーの第1の波長選
    択性反射ミラーに入射させ、前記第1の色光を反射さ
    せ、前記第2及び第3の色光を透過させ、該第1の色光
    を前記第1のV字形ミラーの前記第1の波長選択性反射
    ミラーで反射させた後、前記第1のV字形ミラーの前記
    第2の波長選択性反射ミラーを透過させて、この第1の
    色光を前記第1のV字形ミラーから射出させ、 前記第2のV字形ミラーの第1の波長選択性反射ミラー
    を透過した前記第2及び第3の色光のうち、該第3の色
    光を前記第2のV字形ミラーの第2の波長選択性反射ミ
    ラーで反射させ、該第2の色光を透過させて、該第2の
    色光を前記第2のV字形ミラーから射出させ、 前記第2のV字形ミラーの第2の波長選択性反射ミラー
    で反射された前記第3の色光を前記第3のV字形ミラー
    の前記第2波長選択性反射ミラーで反射させて、この第
    3の色光を第3のV字形ミラーから射出させることを特
    徴とする画像投射表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像投射表示装置にお
    いて、 前記複数のV字形ミラーの間隔を積層方向に調整して、
    前記第1の色光、前記第2の色光及び前記第3の色光に
    色分解された各色光の前記集光要素に対する入射位置を
    変えることによって、該集光要素から射出される各色光
    の射出角度を可変とすることを特徴とする画像投射表示
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の画像投射表示装置にお
    いて、 前記波長選択性反射ミラーのうち、いずれか1つをそれ
    以外のものの寸法よりも小さくしたことを特徴とする画
    像投射表示装置。
  5. 【請求項5】 光源から放射される光束により光変調部
    を照射し、この光変調部で変調して、画像を投射し表示
    する画像投射表示装置において、 小径のレンズを多数配置してなり、これら多数の小径レ
    ンズによって前記光源から照射される光束を多数の光束
    に変換するインテグレータと、 これら多数の光束を第1の結像面に重ね合わせるための
    第1の結像光学系と、 前記第1の結像面に結像された像を、第2の結像面に結
    像させる第2の結像光学系とを有し、 前記第1の結像面の色分解要素に対する虚像面と前記第
    2の結像光学系の主平面と前記光変調部とがそれぞれの
    各延長線で略一直線で交わるように配置されたことを特
    徴とする画像投射表示装置。
JP06752499A 1999-03-12 1999-03-12 画像投射表示装置 Expired - Fee Related JP3433127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06752499A JP3433127B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 画像投射表示装置
US09/520,948 US6398365B1 (en) 1999-03-12 2000-03-08 Image projection display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06752499A JP3433127B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 画像投射表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000267043A JP2000267043A (ja) 2000-09-29
JP3433127B2 true JP3433127B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=13347460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06752499A Expired - Fee Related JP3433127B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 画像投射表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6398365B1 (ja)
JP (1) JP3433127B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802612B2 (en) * 2002-03-15 2004-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configurations for color displays by the use of lenticular optics
KR100474904B1 (ko) * 2002-05-25 2005-03-08 엘지전자 주식회사 Pccr 적분기를 갖는 광학계
KR100850708B1 (ko) * 2002-06-20 2008-08-06 삼성전자주식회사 광스캐너를 구비하는 화상 표시 장치
TWI265362B (en) * 2004-01-20 2006-11-01 Himax Tech Inc Optical system, image projection apparatus and method thereof
JP2012511181A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ヴァジックス コーポレーション 投射型画像表示装置のための制御可能な光アレイ
KR20110091360A (ko) * 2010-02-05 2011-08-11 엘지이노텍 주식회사 프로젝터
JP6987347B2 (ja) * 2018-03-29 2021-12-22 マクセル株式会社 プロジェクタ
US10977815B1 (en) * 2018-07-02 2021-04-13 Facebook Technologies, Llc Structured light eye-tracking

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL177643C (nl) * 1974-05-30 1985-10-16 Optische Ind De Oude Delft Nv Inrichting voor het weergeven van een voor het menselijk oog waarneembaar beeld van een tafereel waarvan delen niet-zichtbare straling uitzenden.
JP2622185B2 (ja) 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
JPH0943562A (ja) 1995-07-31 1997-02-14 Sharp Corp 投影型カラー液晶表示装置
JP3298433B2 (ja) 1995-11-08 2002-07-02 日本ビクター株式会社 カラーフィルタ及びカラー画像表示装置
US5884991A (en) * 1997-02-18 1999-03-23 Torch Technologies Llc LCD projection system with polarization doubler
US6095654A (en) * 1997-08-20 2000-08-01 Sony Corporation Projection type display apparatus
JPH11109285A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 投射型液晶表示装置
JPH11160711A (ja) 1997-11-25 1999-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 液晶配向膜の製造方法及びその装置
US6273568B1 (en) * 1998-02-05 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000267043A (ja) 2000-09-29
US6398365B1 (en) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
JP3613049B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP2000241768A (ja) 照明光学装置
JP3433127B2 (ja) 画像投射表示装置
JP3746905B2 (ja) 画像プロジェクタ
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
EP0911676B1 (en) Liquid crystal panel unit and liquid crystal projector using the same
JP3365618B2 (ja) プロジェクタ装置
US6049410A (en) Structure of spatial light modulator and lighting system therefor
JP3512368B2 (ja) 画像投影装置
EP1355500A1 (en) Single panel color projection display apparatus
KR0184364B1 (ko) 반사형 광모듈레이터를 이용한 투사형 입체화상표시장치
JP3687351B2 (ja) 映像表示装置
JPH11295652A (ja) 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置
KR940000591B1 (ko) 투사형 칼라 영상표시장치
JPH0990510A (ja) プロジェクタ装置とその光源
JPH0829766A (ja) 投射型カラー画像表示装置
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2007065519A (ja) 投写型映像表示装置
JP2000047137A (ja) 反射型表示素子および投写型表示装置
JP4534443B2 (ja) 光学ユニット及び投射型表示装置
JP3659000B2 (ja) 映像表示装置
JPH09113994A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3930981B2 (ja) 光学ユニット及び投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees