JP2001133747A - 液晶装置とこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

液晶装置とこれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001133747A
JP2001133747A JP31435299A JP31435299A JP2001133747A JP 2001133747 A JP2001133747 A JP 2001133747A JP 31435299 A JP31435299 A JP 31435299A JP 31435299 A JP31435299 A JP 31435299A JP 2001133747 A JP2001133747 A JP 2001133747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
crystal device
voltage
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31435299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ichikawa
武史 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31435299A priority Critical patent/JP2001133747A/ja
Publication of JP2001133747A publication Critical patent/JP2001133747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横電界によるディスクリネーションの影響を
抑制する。 【解決手段】 複数の画素電極(31〜33)を単位画
素とした液晶駆動部と、画素電極上に液晶を有する液晶
装置において、単位画素内でディスクリネーション領域
の生ずる方向と逆方向に位置する画素電極32の最大駆
動電圧が、単位画素内でディスクリネーション領域の生
ずる方向に位置する画素電極31の最大駆動電圧よりも
小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光シャッターとして
の液晶装置及びこれを用いた液晶表示装置に関するもの
で、特にフルカラー液晶表示装置に好適に用いられるも
のである。
【0002】
【従来の技術】今日、世の中はマルチメディア時代に入
り、画像情報でコミュニケーションを図る機器の重要性
がますます高まりつつある。なかでも、液晶表示装置
は、薄型で消費電力が小さいため注目されており、半導
体にならぶ基幹産業にまで成長している。液晶表示装置
は、現在、10インチサイズのノートサイズのパソコン
に主に使用されている。そして、将来は、パソコンのみ
でなく、ワークステーションや家庭用のテレビとして、
さらに画面サイズの大きい液晶表示装置が使用されると
考えられる。しかし、画面サイズの大型化にともない、
製造装置が高価になるばかりでなく、大画面を駆動する
ためには、電気的に厳しい特性が要求される。このた
め、画面サイズの大型化とともに、製造コストがサイズ
の2〜3乗に比例するなど急激に増加する。
【0003】そこで、最近、小型の液晶表示パネルを作
製し、光学的に液晶画像を拡大して表示するプロジェク
ション(投影)方式が注目されている。これは、半導体
の微細化にともない、性能やコストが良くなるスケーリ
ング則と同様に、サイズを小さくして、特性を向上さ
せ、同時に、低コスト化も図ることができるからであ
る。これらの点から、液晶表示パネルをTFT型とした
とき、小型で十分な駆動力を有するTFTが要求され、
TFTもアモルファスSiを用いたものから多結晶S
i、さらには単結晶Si基板を用いたものに移行しつつ
ある。通常のテレビに使われるNTSC規格などの解像
度レベルの映像信号は、あまり高速の処理を必要としな
い。
【0004】このため、TFTのみでなく、シフトレジ
スタもしくはデコーダといった周辺駆動回路まで多結晶
Siもしくは単結晶Siで製造して、表示領域と周辺駆
動回路が一体構造になった液晶表示装置ができる。
【0005】液晶装置を用いた液晶表示装置の例として
は、透過型の液晶装置に偏光光を入射し、表示画像に対
応して変調された光を出射し拡大投影する方法が一般的
である。さらにμレンズを用いて、液晶表示装置の開口
率をあげる構成が実現している。一方、更に高解像度化
を狙う方法として下地基板を反射型の液晶装置を用いる
試みが近年研究開発され、さらに特開平10−2543
70号公報のような単板型の反射型液晶装置が提案され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、隣接画素同士の横電界により、ディスクリネ
ーションと呼ばれる液晶の配向制御の乱れが生じる領域
が存在し、画質の低下をもたらすという課題がある。図
17において負の誘電異方性の垂直配向液晶を例に説明
する。図17は反射型の液晶パネルの画素部拡大図であ
り、200が反射電極をあらわす。この例では白を表
示、すなわち負の誘電異方性の垂直配向液晶に電界をか
けている時のディスクリネーション210を説明する図
である。カラム反転のため領域Aと領域Bでは電圧の極
性が異なり、横電界が発生する。ディスクリネーション
210はプレチルトの方向に関係して主に発生するもの
で、この例では矢印で示すような45°の方向にプレチ
ルトさせた場合のディスクリネーションを示している。
画素200のa−bの断面形状で反射率(反射型の例)
の距離依存性を図18に示す。縦軸には反射率(図中破
線で図示)を示し、かつ等電位面(図中実線で図示)を
図示してある。画素200は電圧をかけ白表示をしてい
るにもかかわらず、中心からプレチルト方向よりの21
0の部分で液晶の倒れる方向が直線偏向方向に向いてし
まい、反射率が低く、黒くなってしまう領域があること
がわかる。この領域では白表示において輝度低下という
現象を引き起こす。
【0007】高解像度、小パネル化の方向に進んでいる
近年では液晶の入っているセルギャップに対して画素電
極が小さくなってくるため、横電界の影響が相対的に大
きくなってきて、隣接の画素電圧でこのディスクリネー
ションが変化する度合いも急速に大きくなってくる。
【0008】本発明の目的は、液晶装置において、高解
像度化、小パネル化の中で画素電極サイズを小さくして
も横電界によるディスクリネーションの影響を抑制し、
色味の良い液晶装置及びこれを用いた液晶表示装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、横
電界によるディスクリネーションの影響を最小限に抑制
すべく、鋭意研究を行った結果、ディスクリネーション
方向と逆側の画素電極の電圧が大きい時には特にこの液
晶の倒れる方向が初期のプレチルトの方向から大きくず
れ輝度の低下もしくはコントラストの低下がおきるとい
う問題に大きくかかわることを見出し、本発明に到達し
た。
【0010】すなわち、本発明は、複数の画素電極を単
位画素とした液晶駆動部と、該画素電極上に液晶を有す
る液晶装置において、前記単位画素内でディスクリネー
ション領域の生ずる方向と逆方向に位置する画素電極の
最大駆動電圧が、前記単位画素内でディスクリネーショ
ン領域の生ずる方向に位置する画素電極の最大駆動電圧
よりも小さいことを特徴とする。
【0011】本発明によれば、横電界によるディスクリ
ネーションの影響を最小限に抑制し、色味の良いかつ輝
度の高い液晶装置を提供することが可能となる。
【0012】以下、本発明について図10及び図16を
用いて説明する。図10及び図16は、負の誘電異方性
を持った垂直配向液晶を用いた液晶装置の画素部分を示
す図である。図10及び図16において、31〜33は
画素電極、37は配向不良を生じるディスクリネーショ
ン領域である。ディスクリネーション領域では白表示し
たときに液晶のチルトする方向の擾乱により偏光変調が
生じないため、黒表示となる。ここではハッチ部の画素
電極31〜33が1つのR、G、B絵素をあらわしてい
る。ここで液晶のプレチルト方向は矢印A又はBで示し
てあり、ディスクリネーションはこのプレチルトの方向
に関係して主に発生する。画素駆動方法としては図10
ではカラム反転、図16ではライン反転で、配向不良の
ディスクリネーションの領域は全白表示の場合は図10
では画素電極の右側、図16では画素電極の上側に生じ
るように設計してある。
【0013】本発明において、図10の例では、画素電
極31〜33を含む単位画素内でディスクリネーション
領域37の生ずる方向と逆方向(図10中左方向)に位
置する画素電極31の最大駆動電圧が、単位画素内でデ
ィスクリネーション領域37の生ずる方向(図10中右
方向)に位置する画素電極32の最大駆動電圧よりも小
さくする。図16の例では、画素電極31〜33を含む
単位画素内でディスクリネーション領域37の生ずる方
向と逆方向(図16中下方向)に位置する画素電極33
の最大駆動電圧が、単位画素内でディスクリネーション
領域の生ずる方向(図16中上方向)の画素電極31の
最大駆動電圧よりも小さくする。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0015】[実施例1]図5を用いて、本発明の第1
実施例を説明する。
【0016】図5に本発明による投写型液晶表示装置の
光学系の構成図を示す。図5はその上面図を表す図5
(a)、正面図を表す図5(b)、側面図を表す図5
(c)からなっている。同図において、1は投影レン
ズ、2はマイクロレンズ付液晶パネル、3は偏光ビーム
スプリッター(PBS)、40はR(赤色光)反射ダイ
クロイックミラー、41はB/G(青色&緑色光)反射
ダイクロイックミラー、42はB(青色光)反射ダイク
ロイックミラー、43は全色光を反射する高反射ミラ
ー、50はフレネルレンズ、51は凸レンズ、6はロッ
ド型インテグレーター、7は楕円リフレクター、8はメ
タルハライド、UHP等のアークランプである。ここ
で、R(赤色光)反射ダイクロイックミラー40、B/
G(青色&緑色光)反射ダイクロイックミラー41、B
(青色光)反射ダイクロイックミラー42はそれぞれ図
6に示したような分光反射特性を有している。そしてこ
れらのダイクロイックミラーは高反射ミラー43ととも
に図7の斜視図に示したように3次元的に配置されてお
り、後述するように白色照明光をR、G、Bに色分解す
るとともに液晶パネル2に対して各原色光が3次元的に
異なる方向から該液晶パネルを照明するようにしてい
る。
【0017】ここで、光束の進行過程に従って説明する
と、まずランプ8からの出射光束は白色光であり、楕円
リフレクター7によりその前方のインテグレーター6の
入り口に集光され、このインテグレーター6内を反射を
繰り返しながら進行するにつれて光束の空間的強度分布
が均一化される。そしてインテグレーター6を出射した
光束は凸レンズ51とフレネルレンズ50とによりx軸
−方向(正面図の図5(b)を基準)に平行光束化さ
れ、まずB反射ダイクロイックミラー42に至る。
【0018】このB反射ダイクロイックミラー42では
B光(青色光)のみが反射されz軸−方向つまり下側
(正面図の図5(b)を基準)にz軸に対して所定の角
度でR反射ダイクロイックミラー40に向かう。一方B
光以外の色光(R/G光)はこのB反射ダイクロイック
ミラー42を通過し、高反射ミラー43により直角にz
軸−方向(下側)に反射されやはりR反射ダイクロイッ
クミラー40に向かう。ここでB反射ダイクロイックミ
ラー42と高反射ミラー43は共に正面図5(a)を基
にして言えば、インテグレーター6からの光束(x軸−
方向)をz軸−方向(下側)に反射するように配置して
おり、高反射ミラー43はy軸方向を回転軸にxy平面
に対して丁度45°の傾きとなっている。それに対して
B反射ダイクロイックミラー42はやはりy軸方向を回
転軸にxy平面に対してこの45°よりも浅い角度に設
定されている。従って、高反射ミラー43で反射された
R/G光はz軸−方向に直角に反射されるのに対して、
B反射ダイクロイックミラー42で反射されたB光はz
軸対して所定の角度(xz面内チルト)で下方向に向か
う。ここで、B光とR/G光の液晶パネル2上の照明範
囲を一致させるため、各色光の主光線は液晶パネル2上
で交差するように、高反射ミラー43とB反射ダイクロ
イックミラー42のシフト量およびチルト量が選択され
ている。
【0019】次に、前述のように下方向(z軸−方向)
に向かったR/G/B光はR反射ダイクロイックミラー
40とB/G反射ダイクロイックミラー41に向かう
が、これらはB反射ダイクロイックミラー42と高反射
ミラー43の下側に位置し、まず、B/G反射ダイクロ
イックミラー41はx軸を回転軸にxz面に対して、4
5°傾いて配置されており、R反射ダイクロイックミラ
ー40はやはりx軸方向を回転軸にxz平面に対してこ
の45°よりも浅い角度に設定されている。
【0020】従ってこれらに入射するR/G/B光のう
ち、まずB/G光はR反射ダイクロイックミラー40を
通過して、B/G反射ダイクロイックミラー41により
直角にy軸+方向に反射され、PBS3を通じて偏光化
された後、xz面に水平に配置された液晶パネル2を照
明する。このうちB光は前述したように(図5(a)、
図5(b)参照)、既x軸に対して所定の角度(xz面
内チルト)で進行しているため、B/G反射ダイクロイ
ックミラー41による反射後はy軸に対して所定の角度
(xy面内チルト)を維持し、その角度を入射角(xy
面方向)として該液晶パネル2を照明する。G光につい
てはB/G反射ダイクロイックミラー41により直角に
反射しy軸+方向に進み、PBS3を通じて偏光化され
た後、入射角0°つまり垂直に該液晶パネル2を照明す
る。またR光については、前述のようにB/G反射ダイ
クロイックミラー41の手前に配置されたR反射ダイク
ロイックミラー40によりy軸+方向に反射されるが、
図5(c)(側面図)に示したようにy軸に対して所定
の角度(yz面内チルト)でy軸+方向に進み、PBS
3を通じて偏光化された後、該液晶パネル2をこのy軸
に対する角度を入射角(yz面方向)として照明する。
また、前述と同様にR、G、B各色光の液晶パネル2上
の照明範囲を一致させるため、各色光の主光線は液晶パ
ネル2上で交差するようにB/G反射ダイクロイックミ
ラー41とR反射ダイクロイックミラー40のシフト量
およびチルト量が選択されている。さらに、図6に示し
たようにB/G反射ダイクロイックミラー41のカット
波長は570nm、R反射ダイクロイックミラー40の
カット波長は600nmであるから、不要な橙色光はB
/G反射ダイクロイックミラー41を透過して捨てられ
る。これにより最適な色バランスを得ることができる。
【0021】そして後述するように液晶パネル2にて各
R、G、B光は反射&偏光変調され、PBS3に戻り、
PBS3のPBS面3aにてx軸+方向に反射する光束
が画像光となり、投影レンズ1を通じて、スクリーン
(不図示)に拡大投影される。
【0022】次に、ここで用いる本発明に係わる液晶パ
ネル2について説明する。図8に該液晶パネル2の拡大
断面模式図(図5のyz面に対応)を示す。21はマイ
クロレンズ基板、22はマイクロレンズ、23はシート
ガラス、24は透明対向電極、25は液晶層、26は画
素電極、27はアクティブマトリクス駆動回路部、28
はシリコン半導体基板である。マイクロレンズ22はい
わゆるイオン交換法によりガラス基板(アルカリ系ガラ
ス)21の表面上に形成されており、画素電極26のピ
ッチの倍のピッチで2次元的アレイ構造をなしている。
液晶層25は反射型に適応したいわゆるDAP、HAN
等のECBモードのネマチック液晶を採用しており、不
図示の配向層により所定の配向が維持されている。画素
電極26はAlからなり反射鏡を兼ねており、表面性を
良くして反射率を向上させるためパターニング後の最終
工程でいわゆるCMP処理を施している。アクティブマ
トリクス駆動回路部27はいわゆるシリコン半導体基板
28上に設けられた半導体回路であり、上記画素電極2
6をアクティブマトリクス駆動するものであり、該回路
マトリクスの周辺部には不図示のゲート線ドライバー
(垂直レジスター等)や信号線ドライバー(水平レジス
ター等)が設けられている。これらの周辺ドライバーお
よびアクティブマトリクス駆動回路はR、G、Bの各原
色映像信号を所定の各R、G、B画素に書き込むように
構成されており、該各画素電極26はカラーフィルター
は有さないものの、前記アクティブマトリクス駆動回路
にて書き込まれる原色映像信号により各R、G、B画素
として区別され、後述する所定のR、G、B画素配列を
形成している。
【0023】ここで、液晶パネル2に対して照明するG
光について見てみると、前述したようにG光はPBS3
により偏光化されたのち該液晶パネル2に対して垂直に
入射する。この光線のうち1つのマイクロレンズ22a
に入射する光線例を図中の矢印G(in/out)に示
す。ここに図示されたように該G光線はマイクロレンズ
により集光されG画素電極26g上を照明する。そして
Alよりなる該画素電極26gにより反射され、再び同
じマイクロレンズ22aを通じてパネル外に出射してい
く。このように液晶層25を往復通過する際、該G光線
(偏光)は画素電極26gに印加される信号電圧により
対向電極24との間に形成される電界による液晶の動作
により変調を受けて該液晶パネルを出射しPBS3に戻
る。
【0024】ここで、その変調度合いによりPBS面3
aにて反射され投影レンズ1に向かう光量が変化し、各
画素のいわゆる濃淡階調表示がなされることになる。一
方、上述したように図中断面(yz面)内の斜め方向か
ら入射してくるR光については、やはりPBS3により
偏光化されたのち、例えばマイクロレンズ22bに入射
するR光線に注目すると図中の矢印R(in)で示した
ように、該マイクロレンズ22bにより集光されその真
下よりも左側にシフトした位置にあるR画素電極26r
上を照明する。そして該画素電極26rにより反射さ
れ、図示したように今度は隣(−z方向)のマイクロレ
ンズ22aを通じてパネル外に出射していく(R(ou
t))。この際、該R光線(偏光)はやはり画素電極2
6rに印加される信号電圧により対向電極24との間に
形成される電界による液晶の動作により変調を受けて該
液晶パネルを出射しPBS3に戻る。そしてその後のプ
ロセスは前述のG光の場合と全く同じように、画像光の
1部として投影される。ところで、図8の描写では画素
電極26g上と画素電極26r上の各G光とR光の色光
が1部重なり干渉しているようになっているが、これは
模式的に液晶層の厚さを拡大誇張して描いているためで
あり、実際には該液晶層の厚さは〜5μであり、シート
ガラス23の50〜100μに比べて非常に薄く、画素
サイズに関係なくこのような干渉は起こらない。
【0025】次に、上記投写型液晶表示装置の駆動回路
系についてその全体ブロック図を図9に示す。図9にお
いて、10はパネルドライバーであり、R、G、B映像
信号を極性反転しかつ所定の電圧増幅をした液晶駆動信
号を形成するとともに、対向電極24の駆動信号、各種
タイミング信号等を形成している。12はインターフェ
ースであり、各種映像及び制御伝送信号を標準映像信号
等にデコードしている。11はデコーダーであり、イン
ターフェース12からの標準映像信号をR、G、B原色
映像信号及び同期信号にデコードしている。14はバラ
ストであり、アークランプ8を駆動点灯する。15は電
源回路であり、各回路ブロックに対して電源を供給して
いる。13は不図示の操作部を内在したコントローラー
であり、上記各回路ブロックを総合的にコントロールす
るものである。このように本投写型液晶表示装置は、そ
の駆動回路系は単板式プロジェクターとしては極一般的
なものであり、特に駆動回路系に負担を掛けることな
く、前述したようなR、G、Bモザイクの無い良好な質
感のカラー画像を表示することができるものである。
【0026】図1に本発明で用いた画素レイアウトの平
面図をあらわす。31〜33は画素電極となる反射電
極、34はマイクロレンズ、35はマイクロレンズが集
光する集光スポット、36,37は配向不良を生じるデ
ィスクリネーション領域である。ディスクリネーション
領域36,37では白表示したときに液晶のチルトする
方向の擾乱により偏光変調が生じないため、黒表示とな
る。本実施例ではハッチ部の画素電極31〜33が1つ
のR、G、B絵素をあらわしている。ここで液晶のプレ
チルト方向は矢印Aで示してある。画素駆動方法として
はカラム反転で、配向不良のディスクリネーションの領
域は全白表示の場合は画素電極の左側に生じるように設
計した。すなわち、ある基準電位に対して画素30がネ
ガティブ電位であると、画素31,32,33はポジテ
ィブ電位であり、その境界に図18に示すようなディス
クリネーションが存在するようにプレチルト方向を設定
した。
【0027】図2に横電界による最大反射率の影響を示
す。横軸に隣接画素の電圧をとり、縦軸に全白表示をし
た場合(反射率A)と、反射率として30%の中間調の
場合(反射率B)の最大反射率を示したグラフである。
ここで、本来の画素の設定電圧は全白表示の場合は緑に
あわせた例で電圧値として3.9Vとし、30%の中間
調では2.4Vとした。図2(a)は図1の右側画素の
電圧、すなわちディスクリネーション方向と逆の隣接画
素例えば画素32の電圧を横軸としたグラフ、図2
(b)はディスクリネーション方向の隣接画素の例えば
画素30の電圧を横軸としたグラフである。図2(b)
のグラフから、ディスクリネーション方向の画素との間
に電位差があっても最大反射率に変化はないことがわか
る。図18で示したようなディスクリネーションの様子
の電圧依存は少なく、電圧を変えても反射率の様子は大
きくは変わらない。このような形の場合はマイクロレン
ズのスポットによってディスクリネーションを避ける設
計も可能である。一方、図2(a)のグラフからディス
クリネーション方向でない画素との電位差は、大きくな
ると最大反射率の低下が確認された。特に設定電圧に対
して隣接画素電圧が大きくなるとこの現象は顕著に生
じ、これは隣接画素の影響を大きく受け液晶のディスク
リネーション方向が所望の角度からずれてしまうために
起こる。図18で示すディスクリネーションの様子も大
きく変化し、画素全体にわたって輝度の低下がみられ
る。この現象は、画素サイズが小さくなり、縦横比が小
さくなればより影響を受けやすい。
【0028】すなわち、カラム反転の場合図1の36,
37で示したディスクリネーションが生じる側は極性が
反転しているためディスクリネーションの出かたに電圧
依存性は少ない。それに対して、逆側の隣接画素電位に
関しては、主電極(画素電極31)の電位以上に電圧が
かかる場合に反射率は電圧依存を大きくうける。この影
響は主電極が中間調である場合に特に顕著である。この
ようにディスクリネーション方向と逆側で隣接画素との
電位差は小さいことが好ましい。図3に本発明に用いる
液晶のR、G、Bごとの電圧−反射率のグラフを示す。
1例としてRは633nm、Gは550nm、Bは43
6nmの波長でのグラフである。R、G、Bごとに反射
率最大の電圧は異なり、最大反射率となる必要な電圧は
R>G>Bの順序で大きい。本液晶での構成からすると
白表示時の電圧(最大反射時の電圧)がR>G>Bであ
るので、画素31に対して画素32の電圧が小さいこと
が重要で、上記の例だと例えば画素31が赤対応の画素
電極、画素32が青もしくは緑対応の画素電極、画素3
3が残りの色(緑もしくは青)対応の画素電極であるこ
とが好ましい。画素31と画素33との関係ではこのカ
ラム反転の例ではくり返しパターンなので、ディスクリ
ネーションの方向に対して常に本発明の関係にはできな
いので、その時は電圧差が小さいものが好ましいのは図
2から明らかである。この時、分光特性が所望の白表示
ができるように最大電圧を設定した場合でも、隣接画素
電位による影響は少なく、良好な白表示が実現できた。
さらに中間調の場合も良好な特性を示した。これは画素
31が赤の例で示したが画素31が緑の場合も同様に考
えられ、この時画素32は青対応の画素となる。
【0029】図4に画素ピッチと横電界による最大反射
率の影響を示す。Aは対象画素電圧が中間電位の2.4
V、ディスクリネーションと逆方向の画素電位が4.5
Vの場合、Bは対象画素電圧が中間電位の2.8V、デ
ィスクリネーションと逆方向の画素電位が4.5Vの場
合の特性図である。さらにそれぞれディスクリネーショ
ンと逆方向の画素電位が3.8Vの場合の効果をあわせ
て示す。画素電極が大きいと隣接画素の影響は少ない
が、画素電極ピッチが小さくなると影響は大きい。セル
ギャップとの相関はあるがおおむね15μmあたりから
影響は大きくなる。このような画素ピッチを使用する場
合に本発明の構成を適用すると効果が大きく、ディスク
リネーションと逆方向の画素電位が3.8Vの場合には
反射率の劣化が少なくなる。本実施例では画素形状の一
例で示しているが本発明はかかる画素形状に特に限定さ
れない。R、G、Bの画素の並び方やプレチルト方向及
び、各色の反射率を決める電圧の大小の兼ね合いで、最
適な画素配列が決定され、本実施例に特に限定されるわ
けではないことはいうまでもない。さらには、本実施例
では複数の画素電極で構成されている単位画素として
R、G、Bの例で示したが、特にこの構成に限定される
ことはなく、例えば複数の大きさの異なる画素電極で単
位画素を構成するような場合にも同様な効果があり、本
発明が適用されると効果があることは言うまでもない。
【0030】また本実施例では負の誘電異方性を持った
垂直配向液晶を用いた反射型液晶装置の例で示したが本
発明はかかる液晶に特に限定されず、TN液晶等の他の
液晶でもかまわないし、透過型液晶装置でもかまわな
い。
【0031】[実施例2]図10に本発明で用いた画素
レイアウトの平面図をあらわす。31〜33は反射電
極、34はマイクロレンズ、35はマイクロレンズが集
光する集光スポットである。ここで液晶のプレチルト方
向は矢印Bで示してある。実施例1と比較して反対側に
ディスクリネーション領域がある。画素駆動方法として
はカラム反転で、配向不良のディスクリネーションの領
域は全白表示の場合は画素電極の右側に生じる。隣接画
素の電位差は実施例1で記述したようにディスクリネー
ション方向と逆側で小さいことが好ましく、実施例1の
液晶での構成からすると白表示時の電圧がR>G>Bで
あるので、画素32に対して画素31の電圧が小さいこ
とが重要である。例えば、31が青対応の画素電極、3
2が緑対応の画素電極、33が赤対応の画素電極である
ことが好ましい。もしくは31が緑対応の画素電極、3
2が赤対応の画素電極、33が青対応の画素電極である
ことが好ましい。この時、分光特性が所望の白表示がで
きるように最大電圧を設定した場合でも、隣接画素電位
による影響は少なく、良好な白表示が実現できた。さら
に中間調の場合も良好な特性を示した。
【0032】なお本実施例では、画素駆動方法としてカ
ラム反転の例を示したが、図16に示すようなライン反
転の場合にも本発明を適用できる。この場合には、配向
不良のディスクリネーションの領域は全白表示の場合、
例えば、図16に示すように画素電極の上側に生じるよ
うに設計できる。
【0033】[実施例3]図11に本発明で用いた画素
レイアウトの平面図をあらわす。31〜33は反射電
極、34はマイクロレンズ、35はマイクロレンズ34
が集光する集光スポットである。本実施例では画素電極
の駆動はフィールド反転を用いている。フィールド反転
の場合は全白表示時は電圧印加時にディスクリネーショ
ン方向(ここではプレチルト方向と同じ)の隣接画素の
電位によって、反射率はほとんど影響されず、液晶のリ
タデーションで記述される反射率を示す。しかしなが
ら、中間調になると実施例1と同様に電圧印加時に液晶
が倒れる方向の隣接画素の電位によって、反射率は変動
するため、電位差はなるべく小さい方がよい。実施例1
と同様にR、G、Bごとに反射率最大の電圧は異なり、
最大反射率となる必要な電圧はR>G>Bの順序で大き
いとすると、画素31と画素32、もしくは画素33の
電圧差が小さいことが好ましい。
【0034】すなわち上記最大反射率時の電圧の順序か
らすると画素31の位置は緑画素であることが最も好ま
しい。電圧差はこの場合に最も小さくなり、ディスクリ
ネーションによる擾乱の程度も少ない。この時、分光特
性が所望の白表示ができるように最大電圧を設定した場
合でも、隣接画素電位による影響は少なく、良好な白表
示が実現できた。さらに中間調の場合も比較的良好な特
性を示した。
【0035】[実施例4]本発明に係る液晶パネルにつ
いて説明する。図12に液晶パネルの拡大断面模式図を
示す。21、21′はマイクロレンズ基板、22,2
2′はマイクロレンズ、23,23′はシートガラス、
24は透明対向電極、225はTN液晶層、226は透
明画素電極、227はアクティブマトリクス駆動回路部
である、47,46はクロスニコル関係の偏光板であ
る。
【0036】マイクロレンズ22,22′はいわゆるイ
オン交換法によりガラス基板(アルカリ系ガラス)2
1,21′の表面上に形成されており、画素電極226
のピッチの倍のピッチで2次元的アレイ構造をなしてい
る。この各マイクロレンズ上にシートガラス23,2
3′が接着されている。液晶層225はTNモードのネ
マチック液晶を採用しており、不図示の配向層により所
定の配向が維持されている。画素電極226はITOか
らなり、シートガラス23上に形成されている。
【0037】アクティブマトリクス駆動回路部227は
いわゆるアモルファスまたはポリシリコン薄膜をベース
としたいわゆるTFT回路であり、上記画素電極226
をアクティブマトリクス駆動するものであり、シートガ
ラス23′上に形成され、図13に示したような構成に
なっている。ここで301,302,303はそれぞれ
B、G、R信号映像ライン、310はゲートライン、3
21〜323はTFT、226r,226g,226b
は各R、G、B透明画素電極を表している。
【0038】また該回路マトリクスの周辺部には不図示
のゲート線ドライバー(垂直レジスター等)や信号線ド
ライバー(水平レジスター等)が設けられている。これ
らの周辺ドライバーおよびアクティブマトリクス駆動回
路はR、G、Bの各原色映像信号を所定の各R、G、B
画素に書き込むように構成されており、該各画素電極2
26はカラーフィルターは有さないものの、前記アクテ
ィブマトリクス駆動回路にて書き込まれる原色映像信号
により各R、G、B画素として区別され、後述する所定
のR、G、B画素配列を形成している。
【0039】ここで、液晶パネルに対して照明するG光
について見てみると、前述したようにG光は該液晶パネ
ルに対して垂直に入射する。この光線のうち1つのマイ
クロレンズ22aに入射する光線例を図12中の矢印G
(in)に示す。ここに図示されたように該G光線はマ
イクロレンズにより集光されG画素電極226g上を照
明する。そして液晶層225を通過したのち、今度はT
FT側のマイクロレンズ22′aを通じて液晶パネル外
に出射していく。このように液晶層225を通過する
際、該G光線(偏光板46にて偏光化)は画素電極22
6gに印加される信号電圧により対向電極24との間に
形成される電界による液晶の動作により変調を受けて該
液晶パネルを出射する。
【0040】ここで、その変調度合いにより偏光板47
を通過して投影レンズ1(図5)に向かう光量が変化
し、各画素のいわゆる濃淡階調表示がなされることにな
る。一方、上述したように図中断面(yz面)内の斜め
方向から入射してくるR光については、やはり偏光板4
6により偏光化され、例えばマイクロレンズ22bに入
射するR光線に注目すると図中の矢印R(in)で示し
たように、該マイクロレンズ22bにより集光されその
真下よりも下側にシフトした位置にあるR画素電極22
6r上を照明する。そして該R画素電極226rを通過
し、図示したようにやはりTFT側のマイクロレンズ2
2′aを通じてパネル外に出射していく(G/R(ou
t))。
【0041】この際、該R光線(偏光)はやはりR画素
電極226rに印加される信号電圧により対向電極24
との間に形成される電界による液晶の動作により変調を
受けて該液晶パネルを出射する。そしてその後のプロセ
スは前述のG光の場合と全く同じように、画像光の1部
として投影される。
【0042】ところで、図12の描写ではG画素電極2
26g上とR画素電極226r上の各G光とR光の色光
が1部重なり干渉しているようになっているが、これは
模式的に液晶層の厚さを拡大誇張して描いているためで
あり、実際には該液晶層の厚さは〜5μmであり、シー
トガラスの50〜100μmに比べて非常に薄く、画素
サイズに関係なくこのような干渉は起こらない。
【0043】本実施例も上記各実施例1〜3に準ずるも
ので透過型にもそのまま適用できる。ただ、透過型の場
合は一般に良く使用されるTN液晶を用いることが一般
的であり、実施例1〜3で示していたようなノーマリー
ブラックタイプでなくノーマリーホワイトタイプが多
い。この時ディスクリネーションは、実施例1〜3と異
なり、黒表示の画素に白表示となって生じるため、さら
に横電界の影響は画質に敏感であり、本発明の効果は大
きい。 [実施例5]図14を用いて本発明の第5実施例を説明す
る。図14はカラーフィルターを用いたTN液晶透過型
液晶装置のレイアウト図である。
【0044】図14において、53、54、55が一つ
の単位画素を形成しており、それぞれG,R,B画素で
ある。クロスニコルでノーマリーホワイトの駆動であ
る。画素駆動方法としてはカラム反転で、配向不良のデ
ィスクリネーションの領域は全黒表示の場合に画素電極
の右側に生じるように設計した。すなわち、ある基準電
位に対して画素56等がネガティブ電位であると、画素
53、54、55で示されるハッチされている画素はポ
ジティブ電位であり、その境界のディスクリネーション
57が図のように白く存在するようにプレチルト方向を
設定した。このとき、画素53、54の関係に本発明を
適用する。画素55は両側の画素の極性が逆であり、本
発明の構成とは関係がないので最大駆動電圧の画素が好
ましい。ここでは、例えばBの画素であればよい。画素
53、54の関係ではディスクリネーションは画素の右
側に出るように設定されているため、画素53の最大駆
動電圧を画素54の最大駆動電圧より低くすることが好
ましい。画素53、54の関係では電位差はこの場合に
好ましい関係になり、ディスクリネーションによる擾乱
の程度も少ない。このとき、分光特性が所望の黒表示が
できるように最大電圧を設定した場合でも、隣接画素電
位による影響は少なく、良好な黒表示が実現できた。さ
らに、中間調の場合も比較的良好な特性を示した。
【0045】本実施例では画素形状の一例で示している
が特に限定されない。R,G,Bの画素の並び方やプレ
チルト方向及び各色の反射率を決める電圧の大小の兼ね
合いで、最適な画素配列が決定されるわけで、本実施例
に限定されるわけではないことはいうまでもない。透過
型の場合はブラックマトリクスにより、ディスクリネー
ション領域を避ける構成が一般的であるが、近年のよう
に画素ピッチが小さくなってくると開口率をできるだけ
とるために、特開平9−114023号公報のようなマ
イクロレンズを使用して開口率をあげる試みをとるなど
ブラックマトリクス領域を小さくして開口率をあげる必
要性があり、特に画素ピッチが15μmよりも小さくな
る場合に特に有効になるのは実施例1で述べたとおりで
あり、上記本発明の液晶装置が非常に有効に働くことを
確認した。
【0046】本発明の駆動例を図15を基に詳細に説明
する。図15は本発明を用いた液晶プロジェクター装置
に用いられる液晶パネルの画素部付近の等価回路図の一
例である。301〜309は信号線、321〜323は
画素部のスイッチングトランジスタ、310〜312、
及び331〜336は画素電極、316〜318は垂直
シフトレジスタ319からの出力線、324〜326は
ビデオ信号線、327〜329は水平シフトレジスタ3
30からの出力線につながる転送スイッチトランジスタ
である。まず駆動線316が、画素スイッチトランジス
タ321〜323をオン状態にするべく信号が入力され
る。このオン状態時に、水平のシフトレジスタ330が
順次動作し、ビデオ信号線324〜326から信号線3
01〜309に信号を伝達していく。この例でいくと画
素電極310〜312に転送スイッチ327〜329及
び画素スイッチ321〜323を通して信号が転送さ
れ、ついで画素電極331〜333、画素電極334〜
336とそれぞれ信号を転送していく。水平方向の画素
1列全て書き込まれた後、出力線316はオフし、それ
ぞれ画素電極に接続している保持容量に電荷を蓄積した
状態になり、液晶に電圧を印加する。上記で説明したよ
うに、白を出す場合に書き込まれる電圧は画素電極31
0〜312では異なる。その後出力線317,318
が、次の画素スイッチトランジスタをオン状態にするべ
く信号が入力され後は同様である。全画素電極に書き込
んだ後、次の信号を書き込むため再びこの動作が繰り返
される。本回路構成は代表的な説明であり、R、G、B
画素を同時に書き込んでいたり、垂直シフトレジスタ3
19からの出力線や水平シフトレジスタ330からの出
力線を順次書き込んだ例で示しているが本発明は特にこ
の例に限定されないことは言うまでもなく、R、G、B
それぞれを異なるタイミングで書き込んでも良いし出力
線を2−3本同時に駆動してもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の画素電極を単位画素とした液晶駆動部と、該画素
電極上に液晶を有する液晶装置において、前記単位画素
内でディスクリネーション領域の生ずる方向と逆方向に
位置する画素電極の最大駆動電圧が、前記単位画素内で
ディスクリネーション領域の生ずる方向に位置する画素
電極の最大駆動電圧よりも小さい構成とすることによ
り、ディスクリネーションの影響を抑制し、輝度が高く
色味が良い液晶装置及びこれを用いた液晶表示装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の液晶装置の画素部分説明
図である。
【図2】本発明の第1実施例の隣接画素電圧と反射率と
の関係を示すグラフである。
【図3】本発明の第1実施例の液晶装置の電圧−反射率
グラフである。
【図4】本発明の第1実施例の画素ピッチと反射率との
関係を示すグラフである。
【図5】本発明の第1実施例を表す液晶表示装置光学系
の全体構成図である。
【図6】本発明に用いたダイクロイックミラーの分光反
射特性図である。
【図7】本発明で用いた色分解照明部の斜視図である。
【図8】本発明の第1実施例を表す断面構造図である。
【図9】本発明の第1実施例の液晶装置の投射型液晶表
示装置の駆動回路系を示すブロック図である。
【図10】本発明の第2実施例の液晶装置の画素部分説
明図である。
【図11】本発明の第3実施例の液晶装置の画素部分説
明図である。
【図12】本発明の第4実施例の液晶装置の断面構造図
である。
【図13】本発明の第4実施例の液晶装置の画素部分回
路説明図である。
【図14】本発明の第5実施例の液晶装置のレイアウト
図である。
【図15】本発明の第5実施例の液晶パネルの画素部付
近の等価回路図である。
【図16】本発明による液晶装置の一実施形態の画素部
分説明図である。
【図17】従来の単板型液晶表示装置の説明図である。
【図18】従来の単板型液晶表示装置の説明図である。
【符号の説明】
1 投影レンズ 2 マイクロレンズ付液晶パネル 3 偏光ビームスプリッター(PBS) 6 ロッド型インテグレータ 7 楕円リフレクター 8 アークランプ 9 スクリーン 10 パネルドライバー 11 デコーダー 12 インターフェース回路 13 コントローラ 14 バラスト 15 電源回路 20 マイクロレンズ付液晶パネル 21 マイクロレンズガラス基板 22 マイクロレンズ(インデックス分布式) 23 シートガラス 24 対向透明電極 25 液晶層 26 画素電極 27 アクティブマトリクス駆動回路部 28 シリコン半導体基板 34 マイクロレンズ 40 R反射ダイクロイックミラー 41 B/G反射ダイクロイックミラー 42 B反射ダイクロイックミラー 43 高反射ミラー 46,47 偏光板 50 フレネルレンズ(第2コンデンサーレンズ) 51 第1コンデンサーレンズ 200,30〜33,53〜55 反射画素電極(画
素) 210,36,37,57 ディスクリネーション領域 225 TN液晶 226 透明画素電極 227 アクティブマトリクス駆動回路部 301〜303 信号映像ライン 310 ゲートライン 321〜323 TFT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642B 5C080 680 680C 5C094 3/36 3/36 5G435 // G09F 9/00 360 G09F 9/00 360Z Fターム(参考) 2H090 KA05 KA07 LA01 LA04 LA09 LA12 MA01 MA07 MA10 2H091 FA02Y FA10X FA14Y FA26X FA29X FA29Y FA41X FB08 FD04 GA01 GA13 HA07 HA09 KA05 LA16 LA18 MA07 2H092 GA20 GA22 GA23 HA03 JB07 NA04 PA01 QA07 QA09 RA05 2H093 NA31 NA34 NA36 NA45 ND01 ND05 ND09 ND24 NE01 NE06 NF05 NF09 NG02 5C006 AA01 AA22 AC26 AF35 AF71 BB16 BC03 BC12 FA22 FA54 FA56 5C080 AA10 BB05 CC03 CC07 DD05 EE30 FF11 JJ02 JJ05 JJ06 KK52 5C094 AA08 AA10 BA03 BA44 CA19 CA24 DA11 DA14 DA15 EA04 EA05 EA06 EB02 EB05 ED01 ED11 ED14 FB12 FB15 5G435 AA03 AA04 BB12 BB16 BB17 CC12 DD02 DD04 DD13 EE33 FF03 FF05 GG01 GG02 GG04 GG05 GG08 GG28 HH02 HH12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素電極を単位画素とした液晶駆
    動部と、該画素電極上に液晶を有する液晶装置におい
    て、 前記単位画素内でディスクリネーション領域の生ずる方
    向と逆方向に位置する画素電極の最大駆動電圧が、前記
    単位画素内でディスクリネーション領域の生ずる方向に
    位置する画素電極の最大駆動電圧よりも小さいことを特
    徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記単位画素を構成する複数の画素電極
    はそれぞれR、G、Bに対応する画素電極であることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 【請求項3】 マイクロレンズを用いた液晶装置である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液晶装
    置。
  4. 【請求項4】 R、G、Bの各基本画素配列において、
    第1の方向とこれと異なる第2の方向にこれら3原色画
    素のうちそれぞれ異なる2色の組み合わせの色画素が交
    互に並ぶように配列すると共に、該画素配列に対して2
    画素ピッチになるように2次元マイクロレンズアレイを
    備えた請求項3に記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記画素電極のピッチが15μm以下で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶駆動部はアクティブマトリクス
    回路で構成されており、列方向に少なくとも2列以上も
    しくは行方向に少なくとも2行以上に共通極性の電圧を
    かけるカラム反転駆動を行うことを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載の液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記液晶駆動部はアクティブマトリクス
    回路で構成されており、フィールドごとに共通極性の電
    圧をかけるフィールド反転駆動を行うことを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の液晶装置。
  8. 【請求項8】 前記液晶駆動部を有する半導体回路基板
    が反射型であることを特徴とする請求項1〜7のいずれ
    かに記載の液晶装置。
  9. 【請求項9】 前記液晶装置は負の誘電異方性を有する
    液晶を用いていることを特徴とする請求項1〜8のいず
    れかに記載の液晶装置。
  10. 【請求項10】 前記液晶駆動部を有する半導体回路基
    板がSi基板であることを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれかに記載の液晶装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかの液晶装置
    を用いたことを特徴とする液晶表示装置。
JP31435299A 1999-11-04 1999-11-04 液晶装置とこれを用いた液晶表示装置 Pending JP2001133747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31435299A JP2001133747A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 液晶装置とこれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31435299A JP2001133747A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 液晶装置とこれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133747A true JP2001133747A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18052305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31435299A Pending JP2001133747A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 液晶装置とこれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001133747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166287A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Seiko Epson Corp 投射型カラー表示装置
JP2003233069A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nec Corp 反射型又は半透過型液晶表示装置
JP2009163243A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Toppoly Optoelectronics Corp 液晶ディスプレイの電子構造
JP2019174843A (ja) * 2019-07-05 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166287A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Seiko Epson Corp 投射型カラー表示装置
JP2003233069A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nec Corp 反射型又は半透過型液晶表示装置
JP2009163243A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Toppoly Optoelectronics Corp 液晶ディスプレイの電子構造
JP2019174843A (ja) * 2019-07-05 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP7036090B2 (ja) 2019-07-05 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903212B2 (en) Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
US7683880B2 (en) Method of color image display for a field sequential liquid crystal display device
EP0865209B1 (en) Display panel and projection type display apparatus
JP3308880B2 (ja) 液晶表示装置と投写型液晶表示装置
US6144426A (en) Liquid crystal projector
US6166792A (en) Reflective LCD having reflectivity characteristics between electrodes and reflector
JP3199312B2 (ja) 液晶表示装置
EP0992838B1 (en) Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
KR100451072B1 (ko) 액정 소자 및 액정 디스플레이 장치
JPH11125804A (ja) マトリクス基板と液晶表示装置及びこれを用いるプロジェクター
US6002459A (en) Liquid crystal panel having micro-lens array with extended focal length and display apparatus having the same
US20030231270A1 (en) Projection type optical display system
US8162485B2 (en) Intermediate image formation optical system, image formation device, and methods thereof
JP4211745B2 (ja) 液晶装置、電子機器および投射型表示装置
JP2005173544A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH021816A (ja) 投影型表示装置
JP2001133747A (ja) 液晶装置とこれを用いた液晶表示装置
JP2001255605A (ja) プロジェクタ
US7106401B2 (en) Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
JP2000356781A (ja) 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JPH11126035A (ja) 表示装置、液晶表示装置及びそれを用いた液晶プロジェクター
JP2000180837A (ja) 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置