JP3199312B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3199312B2
JP3199312B2 JP30458397A JP30458397A JP3199312B2 JP 3199312 B2 JP3199312 B2 JP 3199312B2 JP 30458397 A JP30458397 A JP 30458397A JP 30458397 A JP30458397 A JP 30458397A JP 3199312 B2 JP3199312 B2 JP 3199312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
light
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30458397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11143402A (ja
Inventor
武史 市川
榑松  克巳
理 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30458397A priority Critical patent/JP3199312B2/ja
Priority to DE69833534T priority patent/DE69833534T2/de
Priority to US09/182,456 priority patent/US6339459B1/en
Priority to EP98308909A priority patent/EP0916990B1/en
Priority to TW087118210A priority patent/TW504597B/zh
Priority to KR1019980047382A priority patent/KR100283640B1/ko
Priority to CNB981241018A priority patent/CN1154003C/zh
Publication of JPH11143402A publication Critical patent/JPH11143402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199312B2 publication Critical patent/JP3199312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関す
るものであって、特にカラーフィルターを有さないマイ
クロレンズ付液晶表示素子いわゆる単板式フルカラー液
晶表示パネルからなる液晶表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】今日、世の中はマルチメディア時代に入
り、画像情報でコミュニケーションを図る機器の重要性
がますます高まりつつある。なかでも、液晶表示装置
は、薄型で消費電力が小さいため注目されており、半導
体にならぶ基幹産業にまで成長している。液晶表示装置
は、現在、10インチサイズのノートサイズのパソコン
に主に使用されている。そして、将来は、パソコンのみ
でなく、ワークステーションや家庭用のテレビとして、
さらに画面サイズの大きい液晶表示装置が使用されると
考えられる。しかし、画面サイズの大型化にともない、
製造装置が高価になるばかりでなく、大画面を駆動する
ためには、電気的に厳しい特性が要求される。このた
め、画面サイズの大型化とともに、製造コストがサイズ
の2〜3乗に比例するなど急激に増加する。
【0003】そこで、最近、小型の液晶表示パネルを作
製し、光学的に液晶画像を拡大して表示するプロジェク
ション(投影)方式が注目されている。これは、半導体
の微細化にともない、性能やコストが良くなるスケーリ
ング則と同様に、サイズを小さくして、特性を向上さ
せ、同時に、低コスト化も図ることができるからであ
る。これらの点から、液晶表示パネルをTFT型とした
とき、小型で十分な駆動力を有するTFTが要求され、
TFTもアモルファスSiを用いたものから多結晶Si
を用いたものに移行しつつある。通常のテレビに使われ
るNTSC規格などの解像度レベルの映像信号は、あま
り高速の処理を必要としない。
【0004】このため、TFTのみでなく、シフトレジ
スタもしくはデコーダといった周辺駆動回路まで多結晶
Siで製造して、表示領域と周辺駆動回路が一体構造に
なった液晶表示装置ができる。しかし、多結晶Siで
も、単結晶Siにはおよばず、NTSC規格より解像度
レベルの大きい高品位テレビや、コンピュータの解像度
規格でいうXGA(eXtended Graphics Array)、SX
GA(Super eXtended Graphics Array)クラスの表示
を実現しようとすると、シフトレジスタなどは複数に分
割配置せざるを得ない。この場合、分割のつなぎ目に相
当する表示領域にゴーストと呼ばれるノイズが発生し、
その問題を解決する対策がこの分野では望まれている。
【0005】また一方、多結晶Siの一体構造の表示装
置より、駆動力が極めて高い単結晶Si基板を用いる表
示装置も注目を集めている。この場合、周辺駆動回路の
トランジスタの駆動力は申し分ないので、上述したよう
な分割駆動をする必要はない。このため、ノイズなどの
問題は解決できる。
【0006】又、マイクロレンズ付液晶パネルとそれを
用いた投写型液晶表示装置については既に特開平8−1
14780号公報等に開示されている。この場合のマイ
クロレンズ付液晶パネルとしては透過型のものを使うの
が一般的であり、その構成は図13に示したように構成
されていた。つまり、RGBの各原色照明光をそれぞれ
異なる角度から該液晶パネルに当て、マイクロレンズ1
316の集光作用により各色光がそれぞれ異なる画素1
318に当たるようにし、カラーフィルターを不要とす
ると共に高い光利用率を可能にしていた。このような投
写型表示装置はR,G,B各色を1枚の液晶パネルで構
成する単板結晶パネルにても、明るいフルカラー映像を
投写表示することが可能であり、徐々に市場にも出始め
ている。
【0007】一方、液晶表示装置に用いられる液晶パネ
ルの液晶の動作モードについては様々な試みが為され、
強誘電液晶を用いたモードや比較的多く使用されている
ネマティック液晶を用いたTNモード、STNモード、
IPS(In-Plain-Switching)モード、高分子分散型液
晶モード、さらには液晶セルの複屈折を電場印加で制御
する複屈折制御型(ECB)モードがある。ECBモー
ドにおいても3種類の方式が存在するが、その中でもD
AP(デフォメーション オブ バーティカルアライン
ド フェーズ)型は負の誘電異方性を持つネマティック
液晶を用いる。即ち初期状態で垂直配向(ホメオトロピ
ク配向)であって、電圧を印加するに従い液晶分子を倒
していき、複屈折効果で入射直線偏光が、楕円偏光に変
化し、階調表示を行うことができる。この方式では、電
圧−反射率特性が急峻で、直交した偏光板を使用するこ
とにより、ノーマリーブラックモードで黒が出やすいた
め、高コントラストの液晶表示が実現できる。
【0008】DAPモードの液晶表示装置を用いるにあ
たっては、初期の段階で、液晶分子の長軸方向を均一
に、基板に垂直に配向させる事が重要で有り、さらには
そのプレチルト角の大きさ、方向を如何に均一に、安定
に制御することが液晶表示装置としての性能である、高
コントラスト、及び面内均一性を高める事となる。この
ような垂直配向を実現する方法としては、例えばレシチ
ンや有機シラン等の両親媒性の界面剤の塗布が知られて
いる(液晶−応用編、岡野光治・小林駿介共著、培風
館、p.61)。
【0009】また、液晶分子を配向膜面に対し1〜5度
程度の仰角とするプレチルト角を制御する方法として
は、様々な斜方蒸着法や、ラビング法が一般的で、近年
は垂直配向膜に紫外線照射で配向を制御する方法も報告
されている。この中でラビング法は量産性や経済性に優
れており、実用化が進んでいる技術である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、垂直配
向膜の課題として濡れ性がよくなく安定して均一な膜
厚、膜質の形成が難しく、配向の制御性を信頼性よくす
ることが難しい。特に配向膜の接する下地段差部での配
向膜の密着性の弱さに起因する配向性の擾乱は表示特性
を大きく劣化させる。特にプレチルト制御でラビングを
かけた時の問題は深刻である。
【0011】さらに、マイクロレンズ付液晶パネルにお
いては、例えば上述した従来例(図13)ではその投写
表示画像はRGBの各画素18がスクリーン上に拡大投
影されたものとなるため、図14に示したようにRGB
のモザイク構造が目立ってしまい、これが表示画像の品
位を著しく低下してしまうという欠点を有していた。
【0012】そこで、本発明は単板式投写型液晶表示装
置において、このようなモザイクの無い同画素混色され
たフルカラー投影像の表示を可能にすることを目的と
し、かつ、安定した配向特性を持つポリイミド垂直配向
膜を有するDAP型の高コントラスト液晶表示装置を提
供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明ではカラーフィルターレス反射型液晶パネル
でのRGBの各基本画素の配列において、第1の方向と
これと異なる第2の方向にこれら3原色画素のうちそれ
ぞれ異なる2色の組み合わせの色画素が交互に並ぶよう
に配列するとともに、該画素配列に対して2画素ピッチ
になるように2次元マイクロレンズアレイを備え、さら
にRGBのうち第1の原色画素を該マイクロレンズの中
心部に対応した位置に、第2の原色画素を該各マイクロ
レンズの並びの上記第1の方向に隣り合う境界部に対応
した位置に、第3の原色画素を該各マイクロレンズの並
びの上記第2の方向に隣り合う境界部に対応した位置に
それぞれ設けると共に、該反射型液晶パネルに対して垂
直方向から第1の原色光を入射させ、この垂直方向に対
して第2の原色光を上記第1の方向に傾けて入射させ、
この垂直方向に対して第3の原色光を上記第2の方向に
傾けて入射させて当該液晶パネルを照明するように構成
している。
【0014】このような構成においては、第1の原色画
素にマイクロレンズを通して入射した第1の原色光は反
射され再び同じ光路を戻るが、第2、第3の原色画素で
は斜めからあるマイクロレンズ通して入射する第2、第
3の各原色光が該マイクロレンズ境界部に位置する該画
素により反射され、その隣のマイクロレンズから該原色
光が出射するように上記照明系が設定されている。それ
とともに、各マイクロレンズ位置に対して各絵素を構成
する各1組のRGB画素の組み合わせを次のように選択
すると良い。つまり第2、第3の原色画素の各々におい
て第1の原色画素に隣接する2つの画素のうち、照明光
が入射してくる方向に位置する画素同士を、前述の第1
の原色画素と組み合わせれば各1組のRGB画素からの
各原色反射光は液晶による変調を受けた後、同一のマイ
クロレンズを通じて出射するようにする。
【0015】そこで、レンズ等の投影手段により該液晶
パネルにおける特にこのマイクロレンズ位置をスクリー
ンに投影結像すると、巨視的には該液晶パネルの変調に
よる画像が投影されるが、微視的には各画素からのRG
B画素像を1つに重ねて混色した状態で投影することが
可能になる。
【0016】さらに、上記アクティブマトリクス基板の
表面を平坦化することにより、垂直配向膜を安定に形成
し、高コントラストの液晶表示装置が可能となる。
【0017】さらに、垂直配向膜を多層にし、下地金属
電極に対し、密着性が高く濡れ性の高い層で形成し、一
方液晶に接する最表面層が表面エネルギーを小さくする
ことで、信頼性が高く膜はがれの少ない、かつ液晶の配
向においては垂直でかつプレチルトの角度も均一なDA
Pモードの液晶パネルを形成することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】[実施形態1]図1に本発明の液
晶表示装置を用いた前面及び背面投写型液晶表示装置光
学系の構成図を示す。本図はその上面図を表す図1
(a)、正面図を表す図1(b)、側面図を表す図1
(c)から成っている。同図において、1301はスク
リーンに投射する投影レンズ、1302はマイクロレン
ズ付液晶パネル、1303は偏光ビームスプリッター
(PBS)、1340はR(赤色光)反射ダイクロイッ
クミラー、1341はB/G(青色&緑色光)反射ダイ
クロイックミラー、1342はB(青色光)反射ダイク
ロイックミラー、1343は全色光を反射する高反射ミ
ラー、1350はフレネルレンズ、1351は凸レン
ズ、1306はロッド型インテグレーター、1307は
楕円リフレクター、1308はメタルハライド、UHP
等のアークランプである。
【0019】ここで、R(赤色光)反射ダイクロイック
ミラー1340、B/G(青色&緑色光)反射ダイクロ
イックミラー1341、B(青色光)反射ダイクロイッ
クミラー1342はそれぞれ図2に示したような分光反
射特性を有している。そしてこれらのダイクロイックミ
ラーは高反射ミラー1343とともに、図3の斜視図に
示したように3次元的に配置されており、後述するよう
に白色照明光をRGBに色分解するとともに、液晶パネ
ル1302に対して各原色光が、3次元的に異なる方向
から該液晶パネル1302を照明するようにしている。
【0020】ここで、光束の進行過程に従って説明する
と、まず光源のランプ1308からの出射光束は白色光
であり、楕円リフレクター1307によりその前方のイ
ンテグレータ1306の入り口に集光され、このインテ
グレーター1306内を反射を繰り返しながら進行する
につれて光束の空間的強度分布が均一化される。そして
インテグレーター1306を出射した光束は凸レンズ1
351とフレネルレンズ1350とにより、x軸−方向
(図1(b)の正面図基準)に平行光束化され、まずB
反射ダイクロイックミラー1342に至る。このB反射
ダイクロイックミラー1342ではB光(青色光)のみ
が反射され、z軸−方向つまり下側(図1(b)の正面
図基準)にz軸に対して所定の角度でR反射ダイクロイ
ックミラー1340に向かう。
【0021】一方、B光以外の色光(R/G光)はこの
B反射ダイクロイックミラー1342を通過し、高反射
ミラー1343により直角にz軸−方向(下側)に反射
され、やはりR反射ダイクロイックミラー1340に向
かう。ここで、B反射ダイクロイックミラー1342と
高反射ミラー1343は共に図1(a)の正面図を基に
して言えば、インテグレーター1306からの光束(x
軸−方向)をz軸−方向(下側)に反射するように配置
しており、高反射ミラー1343はy軸方向を回転軸に
x−y平面に対して丁度45°の傾きとなっている。そ
れに対してB反射ダイクロイックミラー1342はやは
りy軸方向を回転軸にx−y平面に対して、この45°
よりも浅い角度に設定されている。
【0022】従って、高反射ミラー1343で反射され
たR/G光はz軸−方向に直角に反射されるのに対し
て、B反射ダイクロイックミラー1342で反射された
B光はz軸に対して所定の角度(x−z面内チルト)で
下方向に向かう。ここで、B光とR/G光の液晶パネル
1302上の照明範囲を一致させるため、各色光の主光
線は液晶パネル1302上で交差するように、高反射ミ
ラー1343とB反射ダイクロイックミラー1342の
シフト量およびチルト量が選択されている。
【0023】次に、前述のように下方向(z軸−方向)
に向かったR/G/B光はR反射ダイクロイックミラー
1340とB/G反射ダイクロイックミラー1341に
向かうが、これらはB反射ダイクロイックミラー134
2と高反射ミラー1343の下側に位置し、まず、B/
G反射ダイクロイックミラー1341はx軸を回転軸に
x−z面に対して45°傾いて配置されており、R反射
ダイクロイックミラー1340はやはりx軸方向を回転
軸にx−z平面に対してこの45°よりも浅い角度に設
定されている。
【0024】従って、これらに入射するR/G/B光の
うち、まずB/G光はR反射ダイクロイックミラー13
40を通過して、B/G反射ダイクロイックミラー13
41により直角にy軸+方向に反射され、PBS130
3を通じて偏光化された後、x−z面に水平に配置され
た液晶パネル1302を照明する。このうちB光は前述
したように(図1(a)、図1(b)参照)、x軸に対
して所定の角度(x−z面内チルト)で進行しているた
め、B/G反射ダイクロイックミラー1341による反
射後は、y軸に対して所定の角度(x−y面内チルト)
を維持し、その角度を入射角(x−y面方向)として該
液晶パネル1302を照明する。
【0025】また、G光についてはB/G反射ダイクロ
イックミラー1341により直角に反射し、y軸+方向
に進み、PBS1303を通じて偏光化された後に、入
射角0°つまり垂直に該液晶パネル1302を照明す
る。
【0026】また、R光については、前述のようにB/
G反射ダイクロイックミラー1341の手前に配置され
たR反射ダイクロイックミラー1340によりR反射ダ
イクロイックミラー1340にてy軸+方向に反射され
るが、図1(c)(側面図)に示したようにy軸に対し
て所定の角度(y−z面内チルト)でy軸+方向に進
み、PBS1303を通じて偏光化された後、該液晶パ
ネル1302をこのy軸に対する角度を入射角(y−z
面方向)として照明する。また、前述と同様にRGB各
色光の液晶パネル1302上の照明範囲を一致させるた
め、各色光の主光線は液晶パネル1302上で交差する
ように、B/G反射ダイクロイックミラー1341とR
反射ダイクロイックミラー1340のシフト量およびチ
ルト量が選択されている。
【0027】さらに、図2(a)に示したようにB反射
ダイクロイックミラー1341のカット波長は480n
m、図2(b)に示したようにB/G反射ダイクロイッ
クミラー1341のカット波長は570nm、図2
(c)に示したようにR反射ダイクロイックミラー13
40のカット波長は600nmであるから、不要な橙色
光はB/G反射ダイクロイックミラー1341を透過し
て捨てられる。これにより最適な色バランスを得ること
ができる。
【0028】そして後述するように液晶パネル1302
にて各RGB光は反射&偏光変調され、PBS1303
に戻り、PBS1303のPBS面1303aにてx軸
+方向に反射する光束が画像光となり、投影レンズ13
01を通じて、スクリーン(不図示)に拡大投影され
る。ところで、該液晶パネル1302を照明する各RG
B光は入射角が異なるため、そこから反射されてくる各
RGB光もその出射角を異にしているが、投影レンズ1
301としてはこれらを全て取り込むに十分な大きさの
レンズ径及び開口のものを用いている。ただし、投影レ
ンズ1301に入射する光束の傾きは、各色光がマイク
ロレンズを2回通過することにより平行化され、液晶パ
ネル1302への入射光の傾きを維持している。
【0029】ところが、図13に示したように従来例の
透過型では、液晶パネルを出射した光束はマイクロレン
ズの集光作用分も加わってより大きく広がってしまうの
で、この光束を取り込むための投影レンズはさらに大き
な開口数が求められ、高価なレンズとなっていた。しか
し、本例では液晶パネル2からの光束の広がりはこのよ
うに比較的小さくなるので、より小さな開口数の投影レ
ンズでもスクリーン上で十分に明るい投影画像を得るこ
とができ、より安価な投影レンズを用いることが可能に
なる。また、図14に示す縦方向に同一色が並ぶストラ
イプタイプの表示方式の例を本実施形態に用いることも
可能であるが、後述するように、マイクロレンズを用い
た液晶パネルの場合は好ましくない。
【0030】次に、ここで用いる本発明液晶パネル13
02について説明する。図4に該液晶パネル1302の
拡大断面模式図(図1のy−z面に対応)を示す。図に
おいて、1321はマイクロレンズ基板、1322はマ
イクロレンズ、1323はシートガラス、1324は透
明対向電極、1325はDAP型液晶層、1326は画
素電極、1327はアクティブマトリックス駆動回路
部、1328はシリコン半導体基板である。また、12
52は周辺シール部である。ここで、本実施形態では、
R,G,B画素が、1パネルに集約されており、1画素
のサイズは小さくなる。従って、開口率を上げることの
重要性が大きく、集光された光の範囲には、反射電極が
存在している。マイクロレンズ1322は、いわゆるイ
オン交換法によりガラス基板(アルカリ系ガラス)13
21の表面上に形成されており、画素電極1326のピ
ッチの倍のピッチで2次元的アレイ構造を成している。
【0031】また、液晶層1325は反射型に適応した
いわゆるDAPモードのネマチック液晶を採用してお
り、不図示の配向層により所定の配向が維持されている
(このことは後述する)。画素電極1326はAlから
成り、反射鏡を兼ねており、表面性を良くして反射率を
向上させるため、パターニング後の最終工程でいわゆる
CMP処理を施している(詳しくは後述する)。
【0032】アクティブマトリックス駆動回路部132
7はいわゆるシリコン半導体基板1328上に設けられ
た半導体回路であり、上記画素電極1326をアクティ
ブマトリックス駆動するものであり、該回路マトリック
スの周辺部には、不図示のゲート線ドライバー(垂直レ
ジスター等)や信号線ドライバー(水平レジスター等)
が設けられている(詳しくは後述する)。これらの周辺
ドライバーおよびアクティブマトリックス駆動回路はR
GBの各原色映像信号を所定の各RGB画素に書き込む
ように構成されており、該各画素電極1326はカラー
フィルターは有さないものの、前記アクティブマトリッ
クス駆動回路にて書き込まれる原色映像信号により各R
GB画素として区別され、後述する所定のRGB画素配
列を形成している。
【0033】ここで、液晶パネル1302に対して照明
するG光について見てみると、前述したようにG光はP
BS1303により偏光化されたのち該液晶パネル13
02に対して垂直に入射する。この光線のうち1つのマ
イクロレンズ1322aに入射する光線例を図中の矢印
G(in/out)に示す。ここに図示されたように該
G光線はマイクロレンズ1322により集光され、G画
素電極1326g上を照明する。そしてAlより成る該
画素電極1326gにより反射され、再び同じマイクロ
レンズ1322aを通じてパネル外に出射していく。こ
のように液晶層1325を往復通過する際、該G光線
(偏光)は画素電極1326gに印加される信号電圧に
より対向電極1324との間に形成される電界による液
晶の動作により変調を受けて、該液晶パネルを出射し、
PBS1303に戻る。
【0034】ここで、その変調度合いによりPBS面1
303aにて反射され、投影レンズ1301に向かう光
量が変化し、各画素のいわゆる濃淡階調表示がなされる
ことになる。一方、上述したように図4中、断面(y−
z面)内の斜め方向から入射してくるR光については、
やはりPBS1303により偏光されたのち、例えばマ
イクロレンズ1322bに入射するR光線に注目する
と、図中の矢印R(in)で示したように、該マイクロ
レンズ1322bにより集光され、その真下よりも左側
にシフトした位置にあるR画素電極1326r上を照明
する。そして該画素電極1326rにより反射され、図
示したように今度は隣(−z方向)のマイクロレンズ1
322aを通じて、パネル外に出射していく(R(ou
t))。
【0035】この際、該R光線(偏光)はやはり画素電
極1326rに印加される信号電圧により対向電極13
24との間に形成される画像信号に応じた電界による液
晶の動作により変調を受けて、該液晶パネルを出射し、
PBS1303に戻る。そして、その後のプロセスは前
述のG光の場合と全く同じように、画像光を投影レンズ
1301から投影される。ところで、図19の描写では
画素電極1326g上と画素電極1326r上の各G光
とR光の色光が1部重なり干渉しているようになってい
るが、これは模式的に液晶層の厚さを拡大誇張して描い
ているためであり、実際には該液晶層の厚さは1〜5μ
であり、シートガラス1323の50〜100μに比べ
て非常に薄く、画素サイズに関係なくこのような干渉は
起こらない。
【0036】次に、図5に本例での色分解・色合成の原
理説明図を示す。ここで、図5(a)は液晶パネル13
02の上面模式図、図5(b)、図5(c)はそれぞれ
該液晶パネル上面模式図に対するA−A′(x方向)断
面模式図、B−B′(z方向)断面模式図である。ここ
で、マイクロレンズ1322は、図26(a)の一点鎖
線に示すように、G光を中心として両隣接する2色画素
の半分ずつに対して1個が対応し、3画素に対応してい
る。このうち、図5(c)はy−z断面を表す上記図4
に対応するものであり、各マイクロレンズ1322に入
射するG光とR光の入出射の様子を表している。これか
ら判るように各G画素電極は各マイクロレンズの中心の
真下に配置され、各R画素電極は各マイクロレンズ間境
界の真下に配置されている。従ってR光の入射角はその
tanθが画素ピッチ(B&R画素)とマイクロレンズ
・画素電極間距離の比に等しくなるように設定するのが
好ましい。
【0037】一方、図5(b)は該液晶パネル1302
のx−y断面に対応するものである。このx−y断面に
ついては、B画素電極とG画素電極とが図5(c)と同
様に交互に配置されており、やはり各G画素電極は各マ
イクロレンズ中心の真下に配置され、各B画素電極は各
マイクロレンズ間境界の真下に配置されている。
【0038】ところで、該液晶パネルを照明するB光に
ついては、前述したようにPBS1303による偏光化
後、図1中断面(x−y面)の斜め方向から入射してく
るため、R光の場合と全く同様に、各マイクロレンズ1
322から入射したB光線は、図示したようにB画素電
極1326bにより反射され、入射したマイクロレンズ
1322に対して、x方向に隣り合うマイクロレンズ1
322から出射する。B画素電極1326b上の液晶に
よる変調や液晶パネルからのB出射光の投影について
は、前述のG光およびR光と同様である。
【0039】また、各B画素電極1326bは各マイク
ロレンズ間境界の真下に配置されており、B光の液晶パ
ネルに対する入射角についても、R光と同様にそのta
nθが画素ピッチ(G&B画素)とマイクロレンズ・画
素電極間距離の比に等しくなるように設定するのが好ま
しい。ところで、本例液晶パネルでは以上述べたように
各RGB画素の並びがz方向に対してはRGRGRG…
の並びに、x方向に対してはBGBGBG…の並びとな
っているが、図5(a)はその平面的な並びを示してい
る。このように各画素サイズは縦横共にマイクロレンズ
の約半分になっており、画素ピッチはx−z両方向とも
にマイクロレンズのそれの半分になっている。また、G
画素は平面的にもマイクロレンズ中心の真下に位置し、
R画素はz方向のG画素間かつマイクロレンズ境界に位
置し、B画素はx方向のG画素間かつマイクロレンズ境
界に位置している。また、1つのマイクロレンズ単位の
形状は矩形(画素の2倍サイズ)となっている。
【0040】図6に本液晶パネルの部分拡大上面図を示
す。ここで図中の破線格子1329は1つの絵素を構成
するRGB画素のまとまりを示している。つまり、図4
のアクティブマトリックス駆動回路部1327により各
RGB画素が駆動される際、破線格子1329で示され
るRGB画素ユニットは同一画素位置に対応したRGB
映像信号にて駆動される。
【0041】ここで、R画素電極1326r、G画素電
極1326g、B画素電極1326bから成る1つの絵
素に注目してみると、まずR画素電極1326rは矢印
r1で示されるようにマイクロレンズ1322bから前
述したように斜めに入射するR光で照明され、そのR反
射光は矢印r−2で示すようにマイクロレンズ1322
aを通じて出射する。B画素電極1326bは矢印b1
で示されるようにマイクロレンズ1322cから前述し
たように斜めに入射するB光で照明され、そのB反射光
は矢印b2で示すようにやはりマイクロレンズ1322
aを通じて出射する。またG画素電極1326gは正面
後面矢印g12で示されるように、マイクロレンズ13
22aから前述したように垂直(紙面奥へ向かう方向)
に入射するG光で照明され、そのG反射光は同じマイク
ロレンズ1322aを通じて垂直に(紙面手前に出てく
る方向に)出射する。
【0042】このように、本液晶パネルにおいては、1
つの絵素を構成するR,G,B画素ユニットについて、
各原色照明光の入射照明位置は異なるものの、それらの
出射については、同じマイクロレンズ(この場合は13
22a)から行われる。そしてこのことはその他の全て
の絵素(R,G,B画素ユニット)についても成り立っ
ている。
【0043】従って、図7に示すように本液晶パネルか
らの全出射光をPBS1303および投影レンズ130
1を通じて、スクリーン1309に投写するに際して、
液晶パネル1302内のマイクロレンズ1322の位置
がスクリーン1309上に結像投影されるように光学調
整すると、その投影画像は図9に示すようなマイクロレ
ンズの格子内に各絵素を構成する該R,G,B画素ユニ
ットからの出射光が混色した状態つまり同画素混色した
状態の絵素を構成単位としたものとなる。そして、前述
した図14による従来例のようないわゆるRGBモザイ
クが無い、質感の高い良好なカラー画像表示が可能とな
る。
【0044】つぎに、図4に示すように、アクティブマ
トリックス駆動回路部1327は各画素電極1326の
下に存在するため、図4の回路断面図上では絵素を構成
する各R,G,B画素は単純に横並びに描かれている
が、各画素FETのドレインは、図20に示したような
2次元的配列の各R,G,B画素電極226に接続して
いる。
【0045】ところで、本投写型液晶表示装置の駆動回
路系についてその全体ブロック図を図8に示す。ここ
で、1310はパネルドライバーであり、R,G,B映
像信号を極性反転し、かつ所定の電圧増幅をした液晶駆
動信号を形成するとともに、対向電極1324の駆動信
号、各種タイミング信号等を形成している。1312は
インターフェースであり、各種映像及び制御伝送信号を
標準映像信号等にデコードしている。
【0046】また、1311はデコーダーであり、イン
ターフェース1312からの標準映像信号をRGB原色
映像信号及び同期信号に、即ち液晶パネル1302に対
応した画像信号にデコード・変換している。1314は
バラストである点灯回路であり、楕円リフレクター13
07内のアークランプ1308を駆動点灯する。131
5は電源回路であり、各回路ブロックに対して電源を供
給している。1313は不図示の操作部を内在したコン
トローラーであり、上記各回路ブロックを総合的にコン
トロールするものである。このように本投写型液晶表示
装置は、その駆動回路系は単板式プロジェクターとして
は、ごく一般的なものであり、特に駆動回路系に負担を
掛けることなく、前述したようなRGBモザイクの無い
良好な質感のカラー画像を表示することができるもので
ある。
【0047】ところで、図10に本実施形態における液
晶パネルの別形態の部分拡大上面図を示す。ここではマ
イクロレンズ1322の中心真下位置にB画素電極13
26bを配列し、それに対し左右方向にG画素1326
gが交互に並ぶように、上下方向にR画素1326rが
交互に並ぶように配列している。このように配列して
も、絵素を構成するRGB画素ユニットからの反射光が
1つの共通マイクロレンズから出射するように、B光を
垂直入射、R/G光を斜め入射(同角度異方向)とする
ことにより、前例と全く同様な効果を得ることができ
る。また、さらにマイクロレンズ1322の中心真下位
置にR画素を配列しその他の色画素を左右または上下方
向にR画素に対してG,B画素を交互に並ぶようにして
も良い。
【0048】次に、前述した各画素電極1326および
それをアクティブ駆動するシリコン半導体基板1328
上に設けられたアクティブマトリクス駆動回路部132
7について詳述する。
【0049】[実施形態2]本発明の第2の実施形態に
ついて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図11は本
発明に用いた下地基板の説明図である。本基板201
は、p型半導体からなり、動作時には、基板は最低電位
(通常は、接地電位)であり、n型ウェルは、表示領域
の場合画素に印加する電圧がかかる。一方、周辺回路の
ロジック部は、ロジック駆動電圧がかかる。この構造に
より、それぞれ電圧に応じた最適なデバイスを構成で
き、チップサイズの縮小のみならず、駆動スピードの向
上による高画素表示が実現可能になる。
【0050】図11において、201は半導体基板、2
02はLOCOS等のフィールド酸化膜、203はそれ
ぞれp型及びn型ウェル、205はゲート領域、207
はドレイン又はソース領域、210はデータ配線につな
がるソース電極、218は画素電極につながるドレイン
電極、213は反射電極ともなる画素電極である。
【0051】また、220は表示領域、周辺領域を覆う
遮光層であり、Ti、TiN、W、Mo等が適してい
る。図11からわかるように上記遮光層220は、表示
領域では画素電極213とソース電極210との接続部
を除いて覆っているが、周辺画素領域では一部ビデオ
線、クロック線等、配線容量が重くなる領域では上記遮
光層220を除き、上記遮光層220が除かれた部分は
照明光の光が混入し、回路の誤動作を起こす場合は、画
素電極層を覆う設計になっており、高速信号が転送可能
な工夫が試されている。
【0052】さらに、208は遮光層220下部の絶縁
層であり、P−SiO層上にSOGにより平坦化処理を
施し、その層をさらにP−SiO層でカバーし、絶縁層
208の安定性を確保した。SOGによる平坦化以外
に、P−TEOS膜を形成し、さらにP−SiOをカバ
ーした後、絶縁層をCMP処理し平坦化する方法を用い
ても良い事は言うまでもない。
【0053】また、221は反射電極213と遮光層2
20との間に設けられた絶縁層で、この絶縁層を介して
反射電極の電荷保持容量となっている。大容量形成のた
めにSiO2 以外に、高誘電率のP−SiN、Ta2
5 やSiO2 との積層膜等が有効である。遮光層にT
i、TiN、Mo、W等の平坦なメタル上に設ける事に
より、500〜50000オングストローム程度の膜厚
が好適である。
【0054】また、214はDAPモードの液晶材料、
1110,1111は垂直配向膜、215は共通透明電
極、216は共通電極基板(対向基板)、217は高濃
度不純物領域、219は表示領域、222は周辺領域、
1112はマイクロレンズである。1113はシートガ
ラスである。
【0055】図11では、トランジスタ下部に形成され
たウェル203と同一極性の高濃度不純物層217は、
ウェル203の周辺部及び内部に形成されており、ウェ
ル電位は低抵抗層で所望の電位に固定されている。作成
方法として図3及び図22を参照しつつ説明する。その
アクティブマトリクス基板の製造工程及び液晶素子の断
面図を図21、図22に示す。以下、順を追って本実施
形態を詳細に説明する。尚、図21、図22には画素部
を示しているが、画素部形成工程と同時に、画素部のス
イッチングトランジスタを駆動するためのシフトレジス
タ等周辺駆動回路も同一基板上に形成することができ
る。
【0056】不純物濃度が1015cm-3以下であるp形
シリコン半導体基板201を部分熱酸化し、LOCOS
202を形成し、該LOCOS202マスクとしてボロ
ンをドーズ量1012cm-2程度イオン注入し、不純物濃
度1016cm-3〜1017のn形不純物領域であるPWL
203を形成する。同様にしてリンのイオン注入でNW
L領域を形成する(不図示)。この基板201を再度熱
酸化し、酸化膜厚1000オングストローム以下のゲー
ト酸化膜204を形成する(図21(a))。
【0057】また、リンを1020cm-3程度ドープした
n形ポリシリコンからなるゲート電極205を形成した
後、基板201にリンやボロンをドーズ量1012cm-2
程度イオン注入し、不純物濃度1016cm-3程度のn形
若しくはp型不純物領域であるNLD206(若しくは
PLD)を形成し、引き続きパターニングされたフォト
レジストをマスクとして、リン又はボロンをドーズ量1
15cm-2程度イオン注入し、不純物濃度1019cm-3
程度のソース、ドレイン領域207,207′を形成す
る(図21(b))。
【0058】基板201全面に層間膜であるPSG20
8を形成した。このPSG208はNSG(Nondope Si
licate Glass)/BPSG(Boro-Phospho-Silicate Gl
ass)や、TEOS(Tetraetoxy-Silane)で代替するこ
とも可能である。ソース、ドレイン領域207,20
7′の直上のPSG208にコンタクトホールをパター
ニングし、スパッタリングによりAlを蒸着した後パタ
ーニングし、Al電極209を形成する(図21
(c))。このAl電極209と、ソース、ドレイン領
域207,207′とのオーミックコンタクト特性を向
上させるために、Ti/TiN等のバリアメタルを、A
l電極209とソース、ドレイン領域207,207′
との間に形成するのが望ましい。
【0059】基板201全面にプラズマSiN210を
3000オングストローム程度、続いてPSG211を
10000オングストローム程度成膜する(図21
(d))。
【0060】プラズマSiN210をドライエッチング
ストッパー層として、PSG211を画素間の分離領域
のみを残すようにパターニングし、その後ドレイン領域
207′にコンタクトしているAl電極209直上にス
ルーホール212をドライエッチングによりパターニン
グする(図21(e))。
【0061】基板201上にスパッタリング、或いはE
B(Electron Beam、電子線)蒸着により、画素電極21
3を10000オングストローム以上成膜する(図22
(f))。この画素電極213としては、Al、Ti、
Ta、W等の金属膜、或いはこれら金属の化合物膜を用
いる。
【0062】画素電極形成法について以下に述べる。画
素電極213はまず、基板201全面にTiN膜をスパ
ッタ法により形成した。その上に更にALもしくはAL
−Si、AL−Cu、AL−Si−Cu、Ti、Ta、
W、Mo等の金属膜を400−500℃の高温で形成す
る。特に材料に限定はされないが、反射率が高く、さら
には埋め込み性の良いものを選択することが好ましい。
その後基板を400−500℃まで加熱し熱処理で、リ
フローさせるとさらに流動性は高く、下地電極と画素電
極をつなぐ孔212を埋め込みながら形成することがで
きる。ここでTiNの厚さは約2000−3000オン
グストローム程度の厚さが適当である。
【0063】ついで、画素電極213の表面をCMPに
より研磨する(図22(g))。研磨量はPSG211
厚を10000オングストローム、画素電極厚をxオン
グストロームとした場合、xオングストローム以上、x
+10000オングストローム未満である。
【0064】具体的には、CMP装置として荏原製作所
EPO−114、研磨布にはRodel社製 SUPR
EME RN−H(D51)スラリーにFUJIMI社
製PLNERLITE5102を用いて行った。
【0065】次に本実施形態による液晶プロジェクター
装置に用いられる液晶パネルの駆動法について説明す
る。図12において、121,122は水平シフトレジ
スタ、123は垂直シフトレジスタ、124〜129,
1210,1211はビデオ信号用のビデオ線、121
2〜1223はビデオ信号を水平シフトレジスタからの
走査パルスに応じてサンプリングするためのサンプリン
グMOSトランジスタ、1224〜1235はビデオ信
号が供給される信号線、1236は画素部のスイッチン
グMOSトランジスタ、1237は画素電極と共通電極
間に挟持された液晶、1238は画素電極に付随する付
加容量である。1239,1240,1241は垂直シ
フトレジスタ3の水平走査出力用駆動線、1242〜1
245は水平シフトレジスタ121,122からの垂直
走査用の出力線である。
【0066】本回路では、入力されたビデオ信号はサン
プリングMOSトランジスタ1212〜1223を通し
て、水平シフトレジスタの垂直走査制御信号1242〜
1245により、サンプリングされる。この時垂直シフ
トレジスタの水平走査制御信号1239が出力状態であ
ると、画素部スイッチングMOSトランジスタ1236
がオン動作し、サンプリングされた信号線電位が画素に
書き込まれる。
【0067】このようにして形成した下地基板表面は基
板全面が平坦であり、図6の平面図で示される1つのマ
イクロレンズが形成される領域部分での凹凸はピークト
ウバレーで500オングストローム以下に形成できた。
次いでこの下地基板にポリイミド垂直配向膜(日産化学
SE1211)をnBC(ノーマルブチルセロソル
ブ)で希釈して印刷法で印刷した。予備加熱としては8
0℃、1分でイミド化温度は180℃で1時間行った。
次いで直径20μmのレーヨンラビング布でラビングを
行った。この時の接触角から求めた表面エネルギーは3
5dyn/cmであった。ラビング後でも画素境界部や
スルーホール部でも垂直配向膜表面は均一で、膜剥がれ
は観察されなかった。
【0068】一方、マイクロレンズアレーが形成されて
いる対向基板にはITOである透明電極を形成後、同様
の垂直配向膜を印刷法で印刷し、次いで下地基板と反平
行方向にラビングを行った。次いでそれぞれの基板を貼
り合わせ、さらに負の誘電異方性を示す液晶(メルクジ
ャパン社 MLC−6609)を注入し、封止すること
により反射型表示装置に用いる液晶表示パネルを形成し
た。評価としては偏光顕微鏡による垂直配向性を確認
し、プレチルト角やコントラストを測定した。本実施形
態ではプレチルト角は4°コントラスト300で、画素
部での不均一性は観察されず、良質な画像の液晶表示装
置が実現できた。
【0069】一方、比較サンプルとしてマイクロレンズ
領域内に表面段差として200オングストローム〜1μ
mのサンプルを作成し、同様にポリイミド垂直配向膜を
印刷した後ラビングを行った。ラビング条件は最もコン
トラストが高くなる値を用い、ローラの回転数は100
0rpmで一定とした。
【0070】図15に横軸に段差、縦軸にコントラスト
を示し、垂直配向膜の膜はがれがラビング後におきたも
のに対してはxで示す。段差が500オングストローム
を超えると、ラビング後に垂直配向膜の膜剥がれが観察
され、それに伴いコントラスト値も低下することがわか
る。従って、段差が500オングストローム以下である
ことが要求されることがわかる。
【0071】[実施形態3]本発明の実施形態3につい
て説明する。図16は第3実施形態を表す図である。図
16において、28は半導体基板、27は半導体基板上
に形成されたアクティブマトリクス基板電極、26は各
色に対応した画素電極、214は液晶、24はITO等
の対向透明電極、23はマイクロレンズを形成するシー
トガラス、22はマイクロレンズである。マイクロレン
ズ22は画素電極26の3つに対して1レンズとして形
成されている。
【0072】図16によれば、下地基板に関しては実施
形態1と同様であるが、垂直配向膜が2層構造となって
いる。まず第1の配向膜151は水平配向膜であって、
表面エネルギーとして52dyn/cmのポリイミド水
平配向膜を用い、およそ300オングストロームスピン
法で形成した。その上に第1層目のポリイミド水平配向
膜151よりも表面エネルギーの小さな第2のポリイミ
ド垂直配向膜152をおよそ500オングストローム形
成し、その後ラビング法により第2のポリイミド垂直配
向膜152表面をラビングした。ラビング布はレーヨン
で直径20μmのものを使用した。ここでのポイントは
まず第1層目のポリイミド水平配向膜151では、濡れ
性が高く、密着性の良い水平配向膜を用い液晶と接す
る。即ち液晶の配向状態を決定する第2層目のポリイミ
ド垂直配向膜152としては、表面エネルギーの小さ
な、垂直配向性の強い垂直配向膜を使用することが重要
である。このような構造をとることにより、垂直配向性
を安定に制御しながら信頼性の高い垂直配向膜を形成で
きる。
【0073】一方、マイクロレンズアレー22が形成さ
れている対向基板23にもITO透明電極24を形成
後、上記と同様に垂直配向膜152と水平配向膜151
を同様なプロセスで形成し、反平行方向にラビングを行
った。次いでそれぞれの基板を貼り合わせ、さらに負の
誘電異方性を示す液晶(メルクジャパン社 MLC−6
609)を注入し、封止することにより反射型液晶表示
装置に用いる液晶表示パネルを形成した。この結果は、
プレチルト角は4°、コントラスト300であり、良好
な特性を示した。
【0074】[実施形態4]本発明の実施形態3につい
て説明する。図17は第3実施形態を表す図である。図
17において、201は半導体基板、207はウェル領
域に形成された高濃度領域のソース領域又はドレイン領
域、220はと遮光層、213は反射電極、214は液
晶層である。
【0075】図17によれば、下地基板に関しては実施
形態1と同様であるが、垂直配向膜が2層構造となって
いる。まず第1の垂直配向膜401は、表面エネルギー
として36dyn/cmのポリイミド垂直配向膜(東レ
ダウコーニングシリコン社製)を用いおよそ300オン
グストロームスピン法で形成した。その上に第1層目の
ポリイミド垂直配向膜よりも表面エネルギーの小さな第
2のポリイミド垂直配向膜402をおよそ200オング
ストローム形成し、その後ラビング法により第2のポリ
イミド垂直配向膜402表面をラビングした。ラビング
布はレーヨンで直径20μmのものを使用した。ここで
のポイントはまず第1層めでは、濡れ性が高く、密着性
の良い垂直配向膜401を用い、液晶の配向状態を決定
する第2層としては、表面エネルギーの小さな、垂直配
向性の強い垂直配向膜402を使用することが重要であ
る。このような構造をとることにより、垂直配向性を安
定に制御しながら、信頼性の高い垂直配向膜を形成でき
る。
【0076】さらに別の効果としてラビングの強さを増
すことが可能となった。ラビングの押し込み量や、ロー
ラーの回転数を増すと、部分的に第2層のポリイミド垂
直配向膜は、主に段差部で膜はがれが生じる。特にパー
ティクル(微粒子)が存在すると、その頻度は多くなる
が、完全に垂直配向膜が消失するわけでなく、第1層の
垂直配向膜が存在する。この部分の表面エネルギーは第
2層の表面エネルギーと比較してやや高いため、いく
分、他の部分と比較して配向制御の力は弱くなるが、界
面だけでなく周囲の相互作用により、大きな配向乱れは
生じないことがわかった。
【0077】一方、マイクロレンズアレーが形成されて
いる対向基板にはITOである透明電極を形成後、同様
の垂直配向膜を印刷法で印刷し、次いで下地基板の反平
行方向にラビングを行った。次いでそれぞれの基板を貼
り合わせ、さらに負の誘電異方性を示す液晶(メルクジ
ャパン社 MLC−6609)を注入し、封止すること
により反射型表示装置に用いる液晶表示パネルを形成し
た。
【0078】実施形態1と同様にコントラストを評価す
ると、ラビングの押し込み量やローラーの回転数として
30%以上の強さで行った場合でも、コントラスト値の
低下は観測されなかった。
【0079】本実施形態では第1層と第2層の垂直配向
膜として異種のポリイミド垂直配向膜を示したが、次の
述べる配向膜も本発明に含まれるとする。これは、最終
形態では第1層と第2層の配向膜の構造は等しいが形成
方法が異なる例である。
【0080】まず第1層の垂直配向膜について述べる。
ポリイミド系垂直配向膜としては日産化学社製SE12
11を用いた。このSE1211に対してnBCを1:
2の割合で混合させ濡れ性を向上させた膜として、下地
反射電極上に形成した。さらに第2層としてはSE12
11のポリイミド垂直配向膜をnBCとの割合2:1で
混合させ形成した。この時、ぬれ性の異なる、安定した
表面エネルギーの小さい値が得られた。
【0081】さらには今まで、下地基板と対向基板の垂
直配向膜の構成を同じ構成で述べてきたが、特に限定さ
れないことはいうまでもなく、図17に示すように片側
のみが多層の垂直配向膜で構成されたりした場合でも効
果は大きい。
【0082】[実施形態5]本発明の第5の実施形態に
ついて図18を参照しつつ説明する。本実施形態によっ
て低温Poly−SiTFTに用いたときのプロセスに
ついて説明する。
【0083】まず、ガラス基板101をバッファー酸化
し、ついで約50nmのa−Siを通常のLPCVDで
425℃,Si2 6 ガスで堆積し、その後、KrFエ
キシマレーザーにより多結晶化させる。ついで10−1
00nmの酸化膜105を成膜し、ゲート酸化膜とし
た。ゲート電極106を形成後、ソースドレインはイオ
ンドーピング法で形成した。不純物の活性化は窒素雰囲
気で300℃〜400℃1〜3時間で行い、500nm
の絶縁膜後にコンタクトホールのパターニングをし、つ
いで配線層108を形成する。例えば本実施形態ではバ
リアメタルとしてTiNを用いシリコンが0.5〜2%
ドープされたAl配線を用いた。画素電極108a,1
08bの電極材料としては通常の半導体やTFTプロセ
スで使用される材料である、他のAl合金、W、Ta、
Ti、Cu、Cr、Moまたはこれらシリサイド等でも
構わない。適宜使用される。
【0084】本実施形態では、低温で且つ高性能なTF
Tが形成できるため、大面積化や低価格化ができる。こ
こでは低温Poly−SiTFTについて記述したが特
に限定されることはなく、イオン注入や固相成長法を用
いて高性能Poly−SiTFTを作成し、周辺まで含
めた回路を形成しても構わないし、特に高性能Poly
−SiTFTに限らず、通常のPoly−SiTFTや
a−SiTFTを用いても性能は低下するが、コストは
安く本発明の骨子に反することがないのは言うまでもな
い。
【0085】電極層をパターニング後、さらに層間絶縁
膜601を形成する。これは実施形態1と同様にSOG
やTEOS、もしくはCMPを用いて平坦化処理を行
う。次に遮光膜である非透過性金属602を形成、パタ
ーニングを行う(例えば、スパッタ法によりTiを堆積
させる。)。ついで容量膜としての絶縁膜109を、例
えば200〜400℃の温度でシランガスとアンモニア
ガス、またはシランガスとN2 Oの混合ガスをプラズマ
中で分解堆積して形成しその後350〜500℃の温度
で水素ガス又は水素ガスと窒素ガス等の不活性ガスとの
混合ガス中で10−240分間熱処理して多結晶シリコ
ンを水素化する。再びSiOのような絶縁膜605を堆
積、パターニング及びスルーホールを開けた後に、画素
電極508を成膜する本実施形態では、この透明電極は
ITOを用いたが、これに限定されるものではない。そ
の後実施形態1で述べたと同様にCMPにより画素電極
表面を平坦化する。このようにして形成した下地基板表
面に、次の方法により垂直配向膜を形成した。
【0086】まず、シランカップリング剤により表面を
処理し、ついで、実施形態4の構成で垂直配向膜を形成
した。その後対向基板を貼り合わせた後、負の誘電異方
性を持つ液晶を注入し封止した。
【0087】次に、ここで用いる本発明に係る液晶パネ
ルについて説明する。図19に該液晶パネル200の拡
大断面模式図(図3のyz面に対応)を示す。図19に
おいて、21,21′はマイクロレンズ基板、22,2
2′はマイクロレンズ、23,23′はシートガラス、
24は透明対向電極、225はDAP液晶層、226は
透明画素電極、227はアクティブマトリクス駆動回路
部である、46,47はクロスニコル関係の遮光板であ
る。
【0088】マイクロレンズ22,22′はいわゆるイ
オン交換法によりガラス基板(アルカリ系ガラス)2
1,21′の表面上に形成されており、画素電極226
のピッチの倍のピッチで2次元的アレイ構造を成してい
る。この各マイクロレンズ上にシートガラス23,2
3′が接着されている。液晶層225はDAPモードの
ネマチック液晶を採用しており、不図示の配向層により
所定の配向が維持されている。画素電極226はITO
から成り、シートガラス23上に形成されている。
【0089】アクティブマトリクス駆動回路部227は
いわゆるアモルファスまたはポリシリコン薄膜をベース
としたいわゆるTFT回路であり、上記画素電極226
をアクティブマトリクス駆動するものであり、シートガ
ラス23′上に形成され、図20に示したようなレイア
ウトになっている。ここで図20は実体的な配線図であ
り、301,302,303はそれぞれB、G、R信号
映像ライン、310はゲートライン、321〜323は
各R,G,B液晶画素のスイッチング用TFT、226
r、226g、226bは各R、G、B透明画素電極を
表している。
【0090】また該回路マトリクスの周辺部には不図示
のゲート線ドライバー(垂直レジスター等)や信号線ド
ライバー(水平レジスター等)が設けられている。これ
らの周辺ドライバーおよびアクティブマトリクス駆動回
路はR、G、Bの各原色映像信号を所定の各R、G、B
画素に書き込むように構成されており、該各画素電極2
26はカラーフィルターは有さないものの、前記アクテ
ィブマトリクス駆動回路にて書き込まれる原色映像信号
により各R、G、B画素として区別され、後述する所定
のR、G、B画素配列を形成している。
【0091】ここで、液晶パネル200に対して照明す
るG光について見てみると、前述したようにG光は該液
晶パネル200に対して垂直に入射する。この光線のう
ち1つのマイクロレンズ22aに入射する光線例を図1
9中の矢印G(in)に示す。ここに図示されたように
該G光線はマイクロレンズ22により集光されたG画素
電極226g上を照明する。そして液晶層225を通過
したのち、今度はTFT側のマイクロレンズ22′aを
通じて液晶パネル外に出射していく。このように液晶層
225を通過する際、該G光線(偏光板46にて偏光
化)は画素電極226gに印加される信号電圧により対
向電極24との間に形成される電界による液晶の動作に
より変調を受けて該液晶パネルを出射する。
【0092】ここで、その変調度合いにより偏光板47
を通過して投影レンズ1に向かう光量が変化し、各画素
のいわゆる濃淡階調表示がなされることになる。一方、
上述したように図中断面(yz面)内の斜め方向から入
射してくるR光については、やはり偏光板46により偏
光化され、例えばマイクロレンズ22bに入射するR光
線に注目すると図中の矢印R(in)で示したように、
該マイクロレンズ22bにより集光されたその真下より
も下側にシフトした位置にあるR画素電極226r上を
照明する。そして該R画素電極226rを通過し、図示
したようにやはりTFT側のマイクロレンズ22′aを
通じてパネル外に出射していく(G/R(out))。
【0093】この際、該R光線(偏光)はやはりR画素
電極226rに印加される信号電圧により対向電極24
との間に形成される電界により液晶の動作により変調を
受けて該液晶パネルを出射する。そしてその後のプロセ
スは前述のG光の場合と全く同じように、画像光の1部
として投影される。
【0094】ところで、図19の描写ではG画素電極2
26g上とR画素電極226r上の各G光とR光の色光
が1部重なり干渉しているようになっているが、これは
模式的に液晶層の厚さを拡大誇張して描いているためで
あり、実際には該液晶層の厚さは〜5μであり、シート
ガラスの50〜100μに比べて非常に薄く、画素サイ
ズに関係なくこのような干渉は起こらない。
【0095】上記液晶表示装置において投射した後の画
像特性は良好であり、DAPモード特有の高コントラス
トの表示特性が得られ、面内均一性も良好であった。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる投
写型液晶表示装置においては、マイクロレンズ付反射型
液晶パネルとそれぞれ異なる方向から各原色光を照明す
る光学系等を用いて、1つの絵素を構成する1組のR,
G,B画素からの液晶による変調後の反射光が同一のマ
イクロレンズを通じて出射するようにしたことにより、
RGBモザイクの無い質感の高い良好なカラー画像投写
表示が可能となる。また、各画素からの光束はマイクロ
レンズを2回通過してほぼ並行化されるので、開口数の
小さい安価な投影レンズを用いてもスクリーン上で明る
い投影画像を得ることが可能になる。
【0097】さらに、上記アクティブマトリクス基板の
表面を平坦化することにより、垂直配向膜を安定に形成
し、高コントラストの液晶表示装置が可能となる。
【0098】さらに、垂直配向膜を多層にし、下地金属
電極に対し密着性が高く、濡れ性の高い層で形成し、一
方液晶に接する最表面層の表面エネルギーを小さくする
ことで、信頼性が高く膜はがれの少ない、かつ液晶の配
向においては垂直でかつプレチルトの角度も均一なDP
Aモードの液晶パネルを形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる投写型液晶表示装置光学系の実
施形態を示す全体構成図である。
【図2】本発明に係わる投写型液晶表示装置光学系に用
いたダイクロイックミラーの分光反射特性図である。
【図3】本発明に係わる投写型液晶表示装置光学系の色
分解照明部の斜視図である。
【図4】本発明に係わる液晶パネルの第1の実施形態を
示す断面図である。
【図5】本発明に係わる液晶パネルでの色分解色合成原
理説明図である。
【図6】本発明に係わる第1実施形態液晶パネルでの部
分拡大上面図である。
【図7】本発明に係わる投写型液晶表示装置の投影光学
系を示す部分構成図である。
【図8】本発明に係わる投写型液晶表示装置の駆動回路
系を示すブロック図である。
【図9】本発明に係わる投写型液晶表示装置でのスクリ
ーン上投影像の部分拡大図である。
【図10】本発明に係わる第1実施形態液晶パネルの別
形態の部分拡大上面図である。
【図11】本発明の第1実施形態を表す液晶パネル断面
図である。
【図12】本発明の第1実施形態を表す液晶パネル周辺
駆動回路ブロック図である。
【図13】従来のマイクロレンズ付透過型液晶パネルの
部分拡大断面図である。
【図14】マイクロレンズ付透過型液晶パネルを用いた
従来の投写型液晶表示装置でのスクリーン上投影像の部
分拡大図である。
【図15】本発明の第1実施形態を表す段差とコントラ
ストの関係を示す図である。
【図16】本発明の第2実施形態を表す液晶パネル断面
図である。
【図17】本発明の第3実施形態を表す液晶パネル断面
図である。
【図18】本発明の第4実施形態を表す下地基板断面図
である。
【図19】本発明の第4実施形態を表す液晶パネル断面
図である。
【図20】本発明の第4実施形態を表す液晶パネル周辺
駆動回路ブロック図である。
【図21】液晶表示装置の製造工程を示す各断面図であ
る。
【図22】液晶表示装置の製造工程を示す各断面図であ
る。
【符号の説明】
101,201 基板 202 フィールド酸化膜 203 PWL 105,204 ゲート酸化膜 106,205 ゲート電極 206 フィールド酸化膜 207 ソース、ドレイン領域 208 絶縁層 108,209 AL電極 210 AL電極 211,221,605 絶縁層 212 スルーホール 213,508 画素電極 214,611,225,1237 DAP液晶 215,623 透明電極 216 基板 217 高濃度不純物領域 218 ドレイン電極 219 表示領域 220,602 遮光層 1110,1111 垂直配向膜 1112 マイクロレンズ 1113 シートガラス 150 ポリシリコン 103 高濃度不純物領域 107 低濃度不純物領域 621 基板 622 ブラックマトリクス 151 水平配向膜 152,401,402 垂直配向膜 46,47 偏光板 301,302,303,1224〜1235 信号
映像ライン 310 ゲートライン 321〜323 TFT 226 透明電極 121,122 水平シフトレジスタ 123 垂直シフトレジスタ 124〜129,1210,1211 ビデオ線 1212〜1221 サンプリングトランジスタ 1236 スイッチングトランジスタ 1238 付加容量 1239〜1241,1242〜1245 駆動線 1301 投影レンズ 1302 マイクロレンズ付液晶パネル(第1実施形
態) 1321 マイクロレンズガラス基板 1322 マイクロレンズ(インデックス分布式) 1323 シートガラス 1324 対向透明電極 1325 液晶層 1326 画素電極 1327,227 アクティブマトリクス駆動回路部 1328 シリコン半導体基板 1329 基本絵素単位 1303 偏光ビームスプリッター(PBS) 1340 R反射ダイクロイックミラー 1341 B/G反射ダイクロイックミラー 1342 B反射ダイクロイックミラー 1343 高反射ミラー 1350 フレネルレンズ(第2コンデンサーレン
ズ) 1351 第1コンデンサーレンズ 1306 ロッド型インテグレータ 1307 楕円リフレクター 1308 アークランプ 1309 スクリーン 1310 パネルドライバー 1311 デコーダー 1312 インターフェース回路 1313 コントローラー 1314 バラスト(アークランプ点灯回路) 1315 電源回路 1316 マイクロレンズ 1318 透過型液晶画素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−241024(JP,A) 特開 平6−3678(JP,A) 特開 平7−77689(JP,A) 特開 平8−114780(JP,A) 特開 平9−44103(JP,A) 特開 平9−50018(JP,A) 特開 平9−96804(JP,A) 特開 平9−133913(JP,A) 特開 平2−184885(JP,A) 特開 平9−304759(JP,A) 特開 平11−133892(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/30 - 9/46 G02F 1/1335

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透過性の基板である一
    対の基板間に、負の誘電異方性を持つ液晶層を有し、少
    なくとも片側の基板には配向処理されたポリイミド性垂
    直配向膜を有し、その配向手段はラビング処理されてい
    るアクティブマトリクス基板を有する液晶素子を備えた
    液晶表示装置であって、 前記アクティブマトリクス基板表面は複数の画素電極で
    ある金属電極であり、前記アクティブマトリクス基板表
    面は全面に渡って平坦であり、R,G,Bの各基本画素
    の配列において第1の方向とこれと異なる第2の方向に
    これら3基本画素のうちそれぞれ異なる2色の組み合わ
    せの色画素が交互に並ぶように画素配列するとともに、
    該画素配列に対して2画素ピッチになるように2次元マ
    イクロレンズアレイを備えたことを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】 上記アクティブマトリクス基板において
    概ねマイクロレンズ径に対応する領域の平坦性として、
    最大段差が500オングストローム以下の平坦性を有し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 上記ポリイミド性垂直配向膜が、複数の
    膜で形成されており、その中で液晶と接する最表面の表
    面エネルギーが、複数の膜の中で最も小さいことを特徴
    とする請求項1、もしくは2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 上記アクティブマトリクス基板はSi単
    結晶基板であることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 透過性の一対の基板間に負の誘電異方性
    を持つ液晶層を有し、前記基板には配向処理されたポリ
    イミド性垂直配向膜を有する液晶表示装置であって、 前記基板の一方の表面には複数の画素電極である金属電
    極を有して平坦化処理を施し、前記金属電極はR,G,
    Bの各基本画素の配列をなし、前記3つの基本画素のう
    ちそれぞれ異なる2色の組み合わせの色画素が交互に並
    ぶように画素配列とし、該画素配列に対して2画素ピッ
    チとなる前記一対の基板の両者に2次元マイクロレンズ
    アレイを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の液晶表示装置におい
    て、前記R,G,Bの各基本画素の配列は1色を直線光
    とする場合に、他の2色は傾斜光に対応する前記画素電
    極とすることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記一対の基板において、前記マイクロ
    レンズのマイクロレンズ径に対応する領域の平坦性とし
    て、最大段差が500オングストローム以下の平坦性を
    有していることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 前記ポリイミド性垂直配向膜は複数の層
    膜を有し、該複数の層膜中前記液晶層と接する最表面の
    表面エネルギーが複数の膜の中で最も小さいことを特徴
    とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示
    装置。
JP30458397A 1997-11-06 1997-11-06 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3199312B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30458397A JP3199312B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 液晶表示装置
US09/182,456 US6339459B1 (en) 1997-11-06 1998-10-30 Liquid crystal display device
EP98308909A EP0916990B1 (en) 1997-11-06 1998-10-30 Colour liquid crystal projection device
DE69833534T DE69833534T2 (de) 1997-11-06 1998-10-30 Flüssigkristallfarbprojektor
TW087118210A TW504597B (en) 1997-11-06 1998-11-02 Liquid crystal display device
KR1019980047382A KR100283640B1 (ko) 1997-11-06 1998-11-05 액정 표시 장치
CNB981241018A CN1154003C (zh) 1997-11-06 1998-11-06 液晶显示器件及包含该液晶显示器件的投影器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30458397A JP3199312B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11143402A JPH11143402A (ja) 1999-05-28
JP3199312B2 true JP3199312B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=17934752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30458397A Expired - Fee Related JP3199312B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6339459B1 (ja)
EP (1) EP0916990B1 (ja)
JP (1) JP3199312B2 (ja)
KR (1) KR100283640B1 (ja)
CN (1) CN1154003C (ja)
DE (1) DE69833534T2 (ja)
TW (1) TW504597B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466285B1 (en) * 1999-04-13 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device or apparatus comprises pixels of at least one of three primary colors having a pixel size different from those of pixels of the other colors
US6619799B1 (en) * 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US7775660B2 (en) 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
US6825488B2 (en) * 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6646692B2 (en) * 2000-01-26 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal display device and method of fabricating the same
US6580475B2 (en) 2000-04-27 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7804552B2 (en) * 2000-05-12 2010-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device with light shielding portion comprising laminated colored layers, electrical equipment having the same, portable telephone having the same
JP2002182008A (ja) * 2000-10-04 2002-06-26 Sharp Corp 光学レンズシステム、画像表示装置、マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JP4010007B2 (ja) * 2001-06-05 2007-11-21 ソニー株式会社 反射型液晶表示素子および液晶表示装置
KR100771905B1 (ko) * 2001-09-27 2007-11-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 액정 표시 소자의 구조 및 제조 방법
KR100672640B1 (ko) * 2002-02-07 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Uv조사장치 및 그를 이용한 액정표시소자의 제조방법
US20040165128A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Three-Five Systems, Inc. Vertically aligned nematic mode liquid crystal display having large tilt angles and high contrast
TWI228194B (en) * 2003-02-27 2005-02-21 Hannstar Display Corp Optical compensated bend nematic liquid crystal display panel
US20050148289A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Cabot Microelectronics Corp. Micromachining by chemical mechanical polishing
US7193716B2 (en) * 2004-12-01 2007-03-20 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Arrangement of color filters for characterizing the color of an aggregate light
US8075953B2 (en) * 2005-09-15 2011-12-13 Hiap L. Ong and Kyoritsu Optronics Co., Ltd Thin organic alignment layers with a batch process for liquid crystal displays
US7955648B2 (en) * 2005-09-15 2011-06-07 Hiap L. Ong and Kyoritsu Optronics, Co., Ltd Thin alignment layers for liquid crystal displays
CN100557495C (zh) * 2006-04-18 2009-11-04 佳能株式会社 反射型液晶显示设备以及液晶投影仪系统
JP5094191B2 (ja) * 2006-04-18 2012-12-12 キヤノン株式会社 反射型液晶表示装置及び液晶プロジェクターシステム
JP4304523B2 (ja) * 2006-05-26 2009-07-29 ソニー株式会社 反射型液晶プロジェクタおよび画像再生装置
TWI298095B (en) 2006-07-04 2008-06-21 Coretronic Corp Light emitting device
JP4831058B2 (ja) 2007-12-03 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学表示装置および電子機器
CN101903824B (zh) * 2007-12-21 2012-09-05 夏普株式会社 液晶显示面板,液晶显示装置和液晶显示面板的制造方法
TWI401596B (zh) * 2007-12-26 2013-07-11 Elan Microelectronics Corp 觸控螢幕的座標校準方法
KR100989311B1 (ko) * 2008-05-15 2010-10-25 제일모직주식회사 휘도향상을 위한 광학적층 필름
TWI387831B (zh) 2009-02-24 2013-03-01 Prime View Int Co Ltd 反射式顯示裝置
WO2012039180A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 富士フイルム株式会社 撮像デバイス及び撮像装置
KR101208021B1 (ko) * 2011-01-13 2012-12-04 삼성코닝정밀소재 주식회사 액정 디스플레이 장치용 컬러시프트 저감 광학필름 및 이를 구비하는 액정 디스플레이 장치
CN103913886B (zh) * 2013-12-31 2017-01-04 厦门天马微电子有限公司 一种彩膜基板、显示装置及彩膜基板的制造方法
JP2018194709A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 大日本印刷株式会社 位相差フィルム、転写用積層体、光学部材、表示装置、及び、位相差フィルムの製造方法
JP2018205364A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 大日本印刷株式会社 位相差フィルム、転写用積層体、光学部材、表示装置、及び、位相差フィルムの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816677A (en) 1905-03-01 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Backlight device for display apparatus
JPH07120143B2 (ja) 1986-06-04 1995-12-20 キヤノン株式会社 表示パネルの情報読出し法及び表示パネルの情報読出し装置
US5176557A (en) 1987-02-06 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission element and method of manufacturing the same
JPH0642126B2 (ja) * 1988-10-26 1994-06-01 シャープ株式会社 投影型画像表示装置
JP2745435B2 (ja) 1990-11-21 1998-04-28 キヤノン株式会社 液晶装置
JP2938232B2 (ja) 1991-07-25 1999-08-23 キヤノン株式会社 強誘電性液晶表示デバイス
JPH05264964A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Canon Inc 液晶装置
JPH05289088A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Sharp Corp 液晶表示素子およびその作製方法
JPH05298088A (ja) 1992-04-16 1993-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd マイクロコンピュータ
US5477359A (en) * 1993-01-21 1995-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal projector having a vertical orientating polyimide film
JP2860226B2 (ja) * 1993-06-07 1999-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR100367869B1 (ko) * 1993-09-20 2003-06-09 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 액정표시장치
JP2942129B2 (ja) 1993-12-24 1999-08-30 シャープ株式会社 投影型カラー液晶表示装置
JP2951858B2 (ja) 1994-10-17 1999-09-20 シャープ株式会社 投影型カラー液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0916990A3 (en) 2000-01-26
DE69833534D1 (de) 2006-04-27
KR19990045052A (ko) 1999-06-25
TW504597B (en) 2002-10-01
US6339459B1 (en) 2002-01-15
KR100283640B1 (ko) 2001-03-02
CN1217479A (zh) 1999-05-26
CN1154003C (zh) 2004-06-16
EP0916990B1 (en) 2006-02-22
EP0916990A2 (en) 1999-05-19
DE69833534T2 (de) 2006-08-17
JPH11143402A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199312B2 (ja) 液晶表示装置
JP3188411B2 (ja) 反射型液晶装置用画素電極基板、該画素電極基板を用いた液晶装置及び該液晶装置を用いた表示装置
JP3571887B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶装置
US6466285B1 (en) Liquid crystal device or apparatus comprises pixels of at least one of three primary colors having a pixel size different from those of pixels of the other colors
JP3249077B2 (ja) マトリクス基板と液晶装置
US6127998A (en) Matrix substrate, liquid-crystal device incorporating the matrix substrate, and display device incorporating the liquid-crystal device
JP4302194B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3445121B2 (ja) マトリクス基板と液晶表示装置及びこれを用いるプロジェクター
EP0992838B1 (en) Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
US6809790B2 (en) Matrix substrate, liquid crystal display device using it, and method for producing the matrix substrate
JPH10254370A (ja) 表示パネル及びそれを用いた投射型表示装置
JP3249079B2 (ja) マトリクス基板と液晶表示装置と投写型液晶表示装置
JP3279234B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3934731B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法、アクティブマトリクス型液晶表示装置、電気光学装置
JP2001133747A (ja) 液晶装置とこれを用いた液晶表示装置
US20040196418A1 (en) Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
JP3630945B2 (ja) 液晶表示装置
JP3199311B2 (ja) 表示装置用基板、この基板を用いた液晶装置、表示装置、投射型液晶表示装置、及び表示装置用基板の製造方法
JP3230659B2 (ja) 半導体装置、表示装置用基板、該表示装置用基板を用いた液晶装置、投写型液晶表示装置、及び表示装置
JP2001215531A (ja) 液晶装置と投射型表示装置及び電子機器
JP2001147426A (ja) 画素電極基板及びそれを用いた反射型液晶装置
JPH11126035A (ja) 表示装置、液晶表示装置及びそれを用いた液晶プロジェクター
JP2000180837A (ja) 液晶装置およびこれを用いた液晶表示装置
JPH11133456A (ja) マトリクス基板と液晶表示装置とこれを用いた表示装置と液晶プロジェクター装置
JP2000330124A (ja) 電極基板の製造方法、及び液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees