JP3249077B2 - マトリクス基板と液晶装置 - Google Patents

マトリクス基板と液晶装置

Info

Publication number
JP3249077B2
JP3249077B2 JP27901497A JP27901497A JP3249077B2 JP 3249077 B2 JP3249077 B2 JP 3249077B2 JP 27901497 A JP27901497 A JP 27901497A JP 27901497 A JP27901497 A JP 27901497A JP 3249077 B2 JP3249077 B2 JP 3249077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
pixel electrode
light
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27901497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10177181A (ja
Inventor
守 宮脇
亨 中澤
嘉彦 福元
榑松  克巳
理 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP27901497A priority Critical patent/JP3249077B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US08/953,730 priority patent/US6157429A/en
Priority to DE69715125T priority patent/DE69715125T2/de
Priority to CN97122897A priority patent/CN1119693C/zh
Priority to EP97308261A priority patent/EP0837355B1/en
Priority to TW086115394A priority patent/TW376500B/zh
Priority to KR1019970053632A priority patent/KR100254157B1/ko
Publication of JPH10177181A publication Critical patent/JPH10177181A/ja
Priority to HK98110303A priority patent/HK1009500A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3249077B2 publication Critical patent/JP3249077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/48Flattening arrangements

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マトリクス基板、
該マトリクス基板と液晶を用いて画像・文字などを表示
する液晶装置及びこれを用いた表示装置、更にマトリク
ス基と液晶装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、世の中はマルチメディア時代に入
り、画像情報でコミュニケーションを図る機器の重要性
がますます高まりつつある。なかでも、液晶表示装置
は、薄型で消費電力が小さいため注目されており、半導
体にならぶ基幹産業にまで成長している。液晶表示装置
は、現在、10インチサイズのノートサイズのパソコン
に主に使用されている。そして、将来は、パソコンのみ
でなく、ワークステーションや家庭用のテレビとして、
さらに画面サイズの大きい液晶表示装置が使用されると
考えられる。しかし、画面サイズの大型化にともない、
製造装置が高価になるばかりでなく、大画面を駆動する
ためには、電気的に厳しい特性が要求される。このた
め、画面サイズの大型化とともに、製造コストがサイズ
の2〜3乗に比例するなど急激に増加する。
【0003】そこで、最近、小型の液晶表示パネルを作
製し、光学的に液晶画像を拡大して表示するプロジェク
ション(投影)方式が注目されている。これは、半導体
の微細化にともない、性能やコストが良くなるスケーリ
ング則と同様に、サイズを小さくして、特性を向上さ
せ、同時に、低コスト化も図ることができるからであ
る。これらの点から、液晶表示パネルを画素スイッチと
して薄膜トランジスタ(thin Film Transistor)を用い
たTFT型としたとき、小型で十分な駆動力を有するT
FTが要求され、TFTもアモルファスSiを用いたも
のから多結晶Siを用いたものに移行しつつある。通常
のテレビに使われるNTSC規格などの解像度レベルの
映像信号は、あまり高速の処理を必要としない。
【0004】このため、TFTのみでなく、シフトレジ
スタもしくはデコーダといった周辺駆動回路まで多結晶
Siで製造して、表示領域と周辺駆動回路が一体構造に
なった液晶表示装置ができる。しかし、多結晶Siで
も、単結晶Siにはおよばず、NTSC規格より解像度
レベルの大きい高品位テレビや、コンピュータの解像度
規格でいうXGA(eXtended Graphics Array)、SXG
A(Super eXtended Graphics Array)クラスの表示を実
現しようとすると、シフトレジスタなどは複数に分割配
置せざるを得ない。この場合、分割のつなぎ目に相当す
る表示領域にゴーストと呼ばれるノイズが発生し、その
問題を解決する対策がこの分野では望まれている。
【0005】また一方、多結晶Siの一体構造の表示装
置より、駆動力が極めて高い単結晶Si基板を用いる表
示装置も注目を集めている。この場合、周辺駆動回路の
トランジスタの駆動力は申し分ないので、上述したよう
な分割駆動をする必要はない。このため、表示装置と周
辺駆動回路との接続線間等のS/Nが高くなるためノイ
ズの影響は小さくなり、ノイズなどの問題は解決でき
る。
【0006】これらの多結晶Siでも、単結晶Siで
も、各画素毎のスイッチング素子のドレインと反射電極
とを接続して、反射電極と透明な共通電極と間に液晶を
挟持して、反射型液晶素子を組み込んだ反射型液晶装置
を提供できる。
【0007】反射型の液晶装置については、光を画素電
極で反射させて画像を表示することから透過型の液晶装
置のように、スイッチング素子を構成する半導体層へ光
が入射するのを抑えつつ開口率を大きくするといった必
要はなくなることから、透過型の液晶装置に比べて、光
を有効利用することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、反射型
の液晶装置に要求される工夫で透過型にはないものとし
て大きな反射率を画素電極にもたせるということがあ
る。この点に鑑みてなされた発明として特開平8−17
9377号公報に開示されたものがある。
【0009】当該公報には、ケミカルメカニカルポリッ
シング(Chemical Mechanical Polishing :CMP)を
用いて、画素電極とパシベーション膜を研磨することが
示されている。
【0010】これについて図28を参照しながら説明す
る。図28は、画素電極部の断面図である。
【0011】図28(A)に示すように、表面に凹凸の
あるパシベーション膜2011と画素電極2009とを
研磨する際に、パシベーション膜2011と画素電極2
009を共にエッチングするエッチャントを含む研磨材
を用いて、カミカルメカニカルポリッシングを行ない、
同図(B)に示すように画素電極2009とパシベーシ
ョン膜2011とが平坦になるまで画素電極2009と
パシベーション膜2011とを鏡面研磨する。こうする
と画素電極2009と、パシベーション膜2011が平
坦になるので、画素電極2009上に直接配向膜を形成
することができ、更に、画素電極2009がフラットに
なるので液晶にかかる電界を均一にすることができると
されている。また、特開平8−179377号公報で
は、CMP技術を用いて研磨された液晶パネルの表面
は、周辺部がダレる傾向にあることが指摘されており、
これに対する対策として、ダミー画素を駆動回路と表示
画素エリアの間に設けることが提案されている。これに
ついて図29を参照しながら説明する。
【0012】同図(A)に示すように、反射型アクティ
ブ・マトリクス・ディスプレイ・パネルは、基板200
1上に形成された表示画素エリア2017とその周辺部
に配置している信号・走査駆動回路2018との高さ
(厚み)が異なるため、パネル表面に段差が生じてい
る。そして、このような凹凸の有るパシベーション膜
(酸化膜)2011の表面を、この酸化膜をエッチング
するエッチャントを含む研磨材を用いて研磨すると、同
図(B)に示すように表示画素エリア2017の周辺部
でダレが生じてしまう。
【0013】これを防止するために、同図(C)に示す
ように、表示画素エリア2017と信号・走査駆動回路
2018との間に、表示画素エリア2017を取り囲む
ようにして、画像表示に寄与しないダミー画素2019
を配置した構成とする。そして、このような構成にする
ことにより、同図(D)に示すように、信号・走査駆動
回路2018との段差から多少のダレは生じるが、表示
画素エリア2017内の平坦性は保たれるとしている。
【0014】一方、本願出願人もCMPを用いた表示装
置の製造方法に関する提案を特願平8−178711号
で行なっている。
【0015】特願平8−178711号で本出願人が提
案した表示装置の製造方法は、各画素電極毎にスイッチ
ングトランジスタを配したアクティブマトリクス基板
と、該アクティブマトリクス基板に対向する対向電極基
板と、の間に液晶を挟持してなる表示装置の製造方法で
あって、前記画素電極の形成工程が、ケミカルメカニカ
ルポリシングによる研磨工程を有する表示装置の製造方
法である。
【0016】また、この出願では、画素電極材料を堆積
させる前に、絶縁層をパターニングして溝を形成し、該
溝に電極材料を堆積されると共に絶縁層上にも電極材料
を堆積させた後、CMPを用いて電極材料を研磨し、絶
縁層と電極材料の表面を連続な平坦な面とすることを提
案した。これによれば、画素電極間が絶縁層により良好
に埋められ、完全に凹凸がなくなる。よって、該凹凸に
よって生じた乱反射や配向不良が防止され、高画質な画
像表示が可能となる。
【0017】先に説明した特開平8−179377号公
報と、本願出願人が特願平8−178711号出願で提
案した発明の大きな違いは、特開平8−179377号
公報では、画素電極材料2009を形成した後にパシベ
ーション膜2011を形成し、次いでCMP研磨するの
に対し、特願平8−178711号出願では絶縁層をパ
ターニングして溝を形成し、該溝に電極材料を堆積させ
た後CMP研磨する点である。特開平8−179377
号公報では、ダミー画素を画素エリアと駆動回路との間
に設けることが開示されているものの、周辺部のダレは
避けられない。
【0018】一方、特願平8−178711号出願自体
も新規な発明を開示しているが、絶縁層をパターニング
して画素電極材料を堆積させるマトリクス状の溝を形成
するに際しては、画素表示領域と、それ以外の周辺部に
配されるレジスタと溝の間隔、深さ等を考慮しなければ
全ての画素電極形成用の溝を均一に形成するのは難しい
ということが判明した。
【0019】これについて図27を参照しながら説明す
る。図27(A)は、基板201上に画素のスイッチン
グ素子として用いられる半導体層(不図示)と該スイッ
チング素子を駆動する駆動回路部260を形成した後、
絶縁層211を堆積形成し、絶縁層211中に画素電極
形成用の溝280を形成し、次に溝280の中及び絶縁
層211上に電極材料213を堆積させた状態を示して
いる。ここで250は、画素表示領域、270はこのア
クティブマトリクス基板と対向基板(不図示)を用いて
液晶材料をシールするためのシール領域である。図27
(A)では、画素表示領域250については、通常数μ
mから数十μmの大きさの画素電極形成用の溝280を
規則正しく形成する必要があるが、駆動回路領域260
上やシール領域270上にはこのような規則正しい溝を
形成する必要はなく、画素表示領域250上と、それ以
外の駆動回路領域260やシール領域270上とでは、
レジストの配置に差が生じてくる。そこで、レジストの
配置や形成される溝の間隔、深さ等に注意したパターニ
ングを行なわない場合には、図27(A)に示すように
溝280の深さが不均一なものとなってしまう。図27
(B)は、CMPによる研磨を行なった後の状態を示し
ており、表示領域250と、駆動回路領域260やシー
ル領域270とでは、絶縁層211の厚みにむらを生じ
てしまう。
【0020】本発明は上述した課題点に鑑み、なされた
ものである。本発明の目的は、画素表示領域とその以外
の駆動回路領域やシール領域で厚みにむらのないマトリ
クス基板を提案することである。
【0021】本発明の別の目的は、高輝度を実現させる
ばかりでなく、画像のムラも低減し、高品位な画像表示
を実現し得る液晶装置を提案することである。
【0022】本発明の更に別の目的は、上記のマトリク
ス基板及び液晶装置を好適に製造し得る製造方法を提供
することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、画素電極が絶
縁性部材でマトリクス状に仕切られている画素領域と、
前記画素電極に電気信号を供給するための駆動回路領域
と、シール領域と、を有するマトリクス基板であって、
前記画素領域は、前記画素電極及び前記絶縁性部材が、
当該画素電極の表面と当該絶縁性部材との表面とが連続
して平面的になるように形成されており、前記駆動回路
領域と前記シール領域の少なくとも一方画素電極
と同じ材料からなる第1部材及び前記絶縁性部材と同じ
材料からなる第2部材が、当該第1及び第2部材の表面
が連続して平面的になるように形成されていることを特
徴とする。
【0024】また、本発明は、画素電極が絶縁性部材で
マトリクス状に仕切られている画素領域と、前記画素電
極に電気信号を供給するための駆動回路領域と、シール
領域と、を有するマトリクス基板、該画素領域に対向す
る対向基板 及び該マトリクス基板と該対向基板との間
に配置した液晶材料、を具備した液晶装置であって、前
記画素領域は、前記画素電極及び前記絶縁性部材が、当
該画素電極の表面と当該絶縁性部材との表面とが連続し
て平面的になるように形成されており、前記駆動回路領
域と前記シール領域との少なくとも一方は 画素電極と
同じ材料からなる第1部材及び前記絶縁性部材と同じ材
料からなる第2部材が、当該第1及び第2部材の表面が
連続して平面的になるように形成されていることを特徴
とする。
【0025】さらに、本発明は、複数の画素電極をマト
リクス状に配してなる画素領域と、前記画素電極に電気
信号を供給するための駆動回路領域と、シール領域と、
を有するマトリクス基板の製造方法であって、マトリク
ス基板形成用の基板上に、前記画素電極が接続される半
導体素子領域及び前記駆動回路領域を形成した後、前記
半導体素子領域上、前記駆動回路領域上、及び前記シー
ル領域となる領域上に絶縁層を形成する工程、前記絶縁
層をパターニングして、前記画素領域に前記画素電極形
成用の溝を、前記駆動回路領域上の前記絶縁層と前記シ
ール領域となる領域上の前記絶縁層の少なくとも一方に
前記画素電極と同じ材料を配するための溝を形成する工
程、前記第2種類の溝に画素電極構成材料を堆積させる
工程、及び前記絶縁層表面と前記電極材料表面とが連続
する同一平面を形成するように前記電極材料堆積面を研
磨する工程、とを有することを特徴とするマトリクス基
板の製造方法を提供することである。
【0026】また、本発明は、複数の画素電極をマトリ
クス状に配してなる画素領域と、前記画素電極に電気信
号を供給するための駆動回路領域と、シール領域と、を
有するマトリクス基板と、前記画素領域に対向する対向
基板との間に液晶材料を配して構成される液晶装置の製
造方法であって、マトリクス基板形成用の基板上に、前
記画素電極が接続される半導体素子領域及び前記駆動回
路領域を形成した後、前記半導体素子領域上、前記駆動
回路領域上、及び前記シール領域となる領域上に絶縁層
を形成する工程、前記絶縁層をパターニングして、前記
画素領域に前記画素電極形成用の溝を、前記駆動回路領
域上の前記絶縁層と前記シール領域となる領域上の前記
絶縁層の少なくとも一方に前記画素電極と同じ材料を配
するための溝を形成する工程、前記2種類の溝に画素電
極構成材料を堆積させる工程、及び前記絶縁層表面と前
記電極材料表面とが連続する同一平面を形成するように
前記電極材料堆積面を研磨する工程、とを有することを
特徴とする液晶装置の製造方法を提供することである。
【0027】また、本発明の液晶装置においては、駆動
回路領域とシール領域の少なくとも一方にも画素電極と
同じ材料からなる部材と絶縁性部材とが連続な表面をな
して設けられていることから、画素電極の平坦性が画素
領域以外の周辺部においても得られ、更に画素領域自体
の平坦性も増したものとなる。これにより、画像ムラを
低減させた高輝度、高品位な画像表示を実現できる。
【0028】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]本発明の第1の実施形態によるマト
リクス基板について、図1及び図2を参照しながら説明
する。図1は、マトリクス基板形成用の基板1上に絶縁
層9が設けられ、パターニングで絶縁層9中に形成され
た溝280中に電極材料を堆積させた状態を模式的に示
している。図1においては、基板1上に画素のスイッチ
ング素子として機能する半導体素子領域(不図示)と、
画素スイッチング素子に電気信号を供給する駆動回路2
60を形成した後に、絶縁層9が形成されていて、絶縁
層9の画素表示領域250上、駆動回路領域260上及
びシール領域270(対向基板(不図示)との間に液晶
材料をシールするために用いられる領域)上には、画素
電極12の材料形成用の溝280が形成されている。
【0029】ここでは、画素表示領域250上と、駆動
回路領域260上及びシール領域270上に、規則正し
く溝280を形成することとしたため、画素表示領域2
50上と、それ以外の領域上に配されるレジストの配置
に大きな差がないことから、画素表示領域250全面は
勿論、それ以外の領域の絶縁層上に深さ、大きさにムラ
のない溝が形成できている。そして溝280の中及び溝
280を越えて絶縁層9上にも画素電極12の電極材料
が堆積している。
【0030】また、図2は、図1の状態の基板をCMP
(Chemical Mechenical Polishing)を用いて研磨した状
態を示している。図2では、画素表示領域250中に形
成された溝280に画素電極12が、駆動回路領域26
0及びシール領域270に形成された溝280には画素
電極12と同じ材料からなる部材12′(例えば画素電
極として機能するための電気的接続がとられていない電
極)が設けられている。CMPについては、後述する
が、ここでは、表示領域250と駆動回路領域260及
びシール領域270に規則正しく形成された溝280に
埋め込まれた電極材料をCMPを用いて研磨(実際には
溝280を越えて絶縁層9上に堆積した電極材料を研磨
の後、溝の中に堆積した電極材料と、溝280と溝28
0の間にある絶縁部材の表面を同時に研磨)することか
ら、画素電極12の表面、画素電極と同じ材料からなる
部材12′の表面及びこれら電極材料12及び12′と
隣接する絶縁部材(絶縁層9で構成)の表面は、連続で
平坦、且つ鏡面状のものとなり、同一平面状となる。
【0031】このようなマトリクス基板を用いて配向膜
や液晶を配置した液晶装置を構成すると、高輝度が得ら
れるばかりでなく、画像のムラも低減し、高品位な画像
表示を行なうことができる。
【0032】図1及び図2に示した例においては、駆動
回路領域260及びシール領域270の両方の領域に電
極材料からなる部材12′を設け部材12′の表面を隣
接する絶縁部材の表面と連続にしてある。これは本発明
の最も好ましい形態であり、本発明の効果が最も顕著に
あらわれる例であるが、本発明は、駆動回路領域260
あるいはシール領域270のいずれか一方の領域に電極
材料からなる部材12′を設け、部材12′の表面を隣
接する絶縁部材の表面と連続にした形態をも包含する。
【0033】本発明において使用される電極材料12と
しては、表面が平坦で加工し易く、高反射が得られる材
料が望ましい。例えば、通常の配線用金属であるAl,
AlSi,AlSiCu,AlGeCu,AlCの他、
Ti,Ta,W,Cr,Au,Agなどの金属、あるい
はこれら金属の化合物を使用することが可能である。
【0034】本発明において、電極材料形成用の溝28
0が形成される絶縁層9は、酸化シリコン膜の他、例え
ば半導体分野で通常使用されている絶縁膜、層間絶縁膜
等を挙げることができる。具体的なものとしては、Si
2 膜、プラズマCVD法により形成された酸化シリコ
ン膜、熱CVD法により形成された酸化シリコン膜、オ
ゾン−TEOS(Tetraetoxy-Silane)を原料としてCV
D法により形成された酸化シリコン膜、PSG(Phosph
o-Silicate Glass) 膜、NSG(Nouclope Silicate Gl
ass)膜、BPSG(Boro-Phospho-Silicate Glass)であ
る。この他、SiN膜、Ta2 5 膜等も絶縁層として
使用することができる。
【0035】ここで、画素表示領域250上、駆動回路
領域260上、及びシール領域270上の絶縁層9中、
画素電極12材料を埋め込む為の溝280をパターニン
グにより形成するのに好ましい方法について説明する。
【0036】先に、画素電極12材料を、画素表示領域
250のみに形成し、駆動回路領域260上やシール領
域270上に形成しない場合には、画素表示領域250
と駆動回路領域260やシール領域270とではレジス
トの配置に差が生じ、その配置の不規則性がパターニン
グに悪影響を及ぼすことについて述べた。絶縁層9とし
て酸化膜を用いた場合、エッチング装置としては、酸化
膜系のエッチング装置、例えばCF4 /CHF3 ガス系
平行平板型プラズマエッチング装置が使用される。
【0037】一般に、この装置は被エッチング面積数%
〜十数%程度のホールパターンのような、小開口面積の
エッチングに利用されるが、本発明における絶縁膜の加
工では、電極材料を画素領域以外にも埋め込む必要があ
るため被エッチング面積が60〜80%程度と、大開口
面積のエッチングを実施する必要がある。
【0038】また一般に、CF4 /CHF3 ガス系酸化
膜エッチングの反応機構は、エッチングそのものと、レ
ジストから生ずるポリマー堆積の競合反応で行われる
が、本発明のような、大開口面積のエッチングを実施す
る場合には、エッチングそのものに寄与するエッチャン
トの不足が大きく影響する。
【0039】そこで、酸化膜系エッチング(CF4 /C
HF3 系)において、エッチング条件を変えてエッチン
グ特性を検討した。その結果を図8に示す。図8(a)
はエッチング処理時のチャンバー内圧力が1.7Tor
r時の特性図、図8(b)はチャンバー内圧力が1.0
Torr時の特性図である。
【0040】図8(a)に示すように、total圧力
が1.7Torrの条件で、デポジション性のガスCH
3 をへらすと、たしかにポリマーの堆積は、減少する
が、レジスト被覆部に近い被エッチング部と遠い被エッ
チング部でのエッチングレートの違い(ローディング効
果)がきわめて大きくなり、使用が困難であることがわ
かる。
【0041】本発明者らは、実験を重ねた結果、ローデ
ィング効果をおさえるため、徐々にエッチング処理時の
チャンバー内の圧力を下げていき、1.0Torr以下
になるとローディング効果がかなり抑制され、かつデポ
ジション性のガスCHF3を減らし、CHF3 をゼロに
してCF4 のみによるエッチングが有効であることを見
出した。
【0042】即ち、図8(b)に示すように、処理時の
圧力が1.0Torrではローディング効果はCF4
CHF3 ガス比によらず低いレベルで抑制されており、
CF 4 のみのエッチングを行なうことによりポリマーが
堆積するという現象を抑制できた。
【0043】さらに、画素表示領域250のみに画素電
極12を設ける構造では、画素電極12を設けるべく、
画素表示領域250のみにエッチングにより絶縁層9に
溝280を形成することになるので、画素表示領域25
0の画素電極領域にはほとんどレジストが存在せず、周
辺領域には多量のレジストが配されることとなるが、こ
の場合、上述の条件を採用しても、多少のローディング
効果が発生し、安定したエッチング効果は得られなかっ
たが、本発明の駆動回路領域260上やシール領域27
0上にも溝280を設ける形態では、ローディング効果
が抑制でき、安定したエッチング効果が得られた。
【0044】本発明において使用可能なケミカルメカニ
カルポリシング(CMP)は、研磨材中に含まれる化学
成分による化学的エッチング作用と、研磨材が本来有す
る機械的研磨作用と、を利用して研磨を行なうものであ
る。ケミカルメカニカルポリシング(CMP)の一例と
しては、研磨材に含まれる化学成分と、被研磨試料表面
との化学反応により生ずる反応生成物を、研磨材と、研
磨布とを用いて機械的に研磨して除去するものが挙げら
れる。CMPのプロセスとしては、研磨すべき被研磨試
料を回転可能な研磨ヘッドに取り付けた後、被研磨試料
表面を回転するプラテン(研磨定盤)に押しつけること
により研磨を行なう。プラテンの表面にはパッド(研磨
布)が貼り付けられており、このパッドに付着したスラ
リー(研磨材)によって研磨が進む。
【0045】CMPの装置として種々のものが販売され
ており、本発明においては、それらの装置を適宜用いる
ことができる。
【0046】CMP装置としては、AVANTI472
(IPEC/PLANAR社製)、CMP−II(スピ
ードファム社製)、EPO−113,EPO−114
(荏原製作所製),MIRRA(APPLIED MA
TERIALS社製),6DS−SP(STRASBA
UGH社製)等を挙げることができる。
【0047】スラリーとしては、Rodel社製のMS
W−1000,XJFW−8048H,XJFW−80
97B,XJFW−8099,Cabot社製のSEM
I−SPERSE W−A355,SEMI−SPER
SE FE−10,FUJIMI社製のPLANERL
ITE−5101,PLANERLITE−RD−93
034,PLANERLITE5102,PLANER
LITE−RD−93035,PLANERLITE−
5103,PLANERLITE−RD−93036,
STI社製のKLEBOSOL−20H12,KLEB
OSOL−30H25,KLEBOSOL−30H5
0,KLEBOSOL−30N12,KLEBOSOL
−30N25,KLEBOSOL−30N50等を用い
ることができる。
【0048】研磨布としては、Rodel社製のIC−
1000,IC−1400,IC−60,IC−53,
IC−50,IC−45,IC−40,Suba 40
0,Suba 400H,Suba 500,Suba
600,Suba 800,MH S15A,MH
S24A, MH C14A, MH C14B,MH
C15A,MH C26A,MH N15A,MH N
24A,SupremeRN−H,Supreme R
N−R,Whitex W−H,WhitexW−S,
UR−100,XHGM−1158,XHGM−116
7,FUJIMI社製のSurfin XXX−5,S
urfin 100,Surfin260S,Surf
in 000,Surfin 194,Surfin
191,Surfin 192,Surfin 2−
X,Surfin 018−3,Surfin 018
−0,Surfin 018,Surfin 200,
Surfin 026,Surfin 024,Pol
itex,PolitexDG,Politex Su
prem,Unicorfam,帝人社製のSBL13
5,SBD1014,6ZP09,RP3010P5,
GQ8785,GQ9810,GQ9806,GQ98
13,GQ1070,GQ1110,GQ1300,N
APCON社製の1000,1000R,1200,1
200R,1300,1400,2000,2010,
2020,4100.4300,4400,4500,
4600,4800,4900,5100,5400等
を用いることができる。
【0049】ここで、CMPを用いたアクティブマトリ
クス基板及び液晶装置の製造プロセスの1例について図
11、図12を参照しながら説明する。尚、図11、図
12においては、画素表示領域250の断面図が示され
ており、駆動回路領域260、シール領域270は図示
されていないが、駆動回路領域260は、画素スイッチ
を構成する半導体素子と同時に形成される。
【0050】不純物濃度が1015cm-3以下であるn形
シリコン半導体基板201を部分熱酸化し、LOCOS
202を形成する。該LOCOS202をマスクとして
ボロンをドーズ量1012cm-2程度イオン注入し、不純
物濃度1016cm-3程度のp形不純物領域であるPWL
203を形成する。この基板201を再度熱酸化し、酸
化膜厚1000オングストローム以下のゲート酸化膜2
04を形成する(図11(a))。
【0051】つぎに、リンを1020cm-3程度ドープし
たn形ポリシリコンからなるゲート電極205を形成し
た後、基板201全面にリンをドーズ量1012cm-2
度イオン注入し、不純物濃度1016cm-3程度のn形不
純物領域であるNLD206を形成する。
【0052】引き続き、パターニングされたフォトレジ
ストをマスクとして、リンをドーズ量1015cm-2程度
イオン注入し、不純物濃度1019cm-3程度のソース、
ドレイン領域207,207′を形成する(図11
(b))。
【0053】次に、基板201全面に層間膜であるPS
G208を形成する。
【0054】更に、ソース、ドレイン領域207,20
7′の直上のPSG208にコンタクトホールをパター
ニングし、スパッタリングによりAlを蒸着した後パタ
ーニングし、Al電極209を形成する(図11
(c))。このAl電極209と、ソース、ドレイン領
域207,207′とのオーミックコンタクト特性を向
上させるために、Ti/TiN等のバリアメタルを、A
l電極209とソース、ドレイン領域207,207′
との間に形成するのが望ましい。
【0055】基板201全面にプラズマSiN210を
3000オングストローム程度、続いてPSG211を
10000オングストローム程度成膜する(図11
(d))。
【0056】プラズマSiN210をドライエッチング
ストッパー層として、PSG211を画素間の分離領域
のみを残すようにパターニングし、その後ドレイン領域
207′にコンタクトしているAl電極209直上にス
ルーホール212をドライエッチングによりパターニン
グする(図11(e))。
【0057】次に、基板201上にスパッタリング、或
いはEB(Electron Beam 、電子線)蒸着により、例え
ばAlの画素電極213を10000オングストローム
以上成膜する(図12(f))。
【0058】こうして、画素電極213の表面をCMP
により研磨する(図12(g))。この時、不図示であ
るが、駆動回路領域及び、シール回路領域の電極材料表
面も研磨される。
【0059】具体的には、ストッパーとして絶縁部材で
あるPSG211を越えて堆積した電極材料213を研
磨した後、電極材料表面と、絶縁部材211の表面や連
続で平坦な面となるまで研磨する。
【0060】ここでは、CMP装置として荏原製作所製
EPO−114、研磨布にRodel社製SUPREM
E RN−H(D51)、スラリーにFUJIMI社製
PLANERLITE5102を用いて行なった。
【0061】上記の工程により形成されたアクティブマ
トリクス基板の表面にさらに配向膜215を形成し、そ
の表面にラビング処理等配向処理を施す。次いでこのア
クティブマトリクス基板をスペーサ(不図示)を介して
対向基板と貼り合わせ、その間隙に液晶214を注入し
て液晶装置を構成する(図12(h))。本例では、対
向基板は透明基板220上にカラーフィルター221、
ブラックマトリクス222、ITO等からなる共通電極
223、及び配向膜215′を配して構成されている。
【0062】以下、簡単に本例の反射型液晶装置の駆動
方法を説明する。基板201にオンチップで形成された
シフトレジスタ等の周辺駆動回路により、ソース領域2
07に信号電位を与え、それと同時にゲート電極205
にゲート電位を印加し、画素のスイッチングトランジス
タをオン状態にし、ドレイン領域207′に信号電荷を
供給する。信号電荷はドレイン領域207′と、PWL
203との間に形成されるpn接合の空乏層容量に蓄積
され、Al電極209を介して画素電極213に電位を
与える。画素電極213の電位が所望の電位に達した時
点で、ゲート電極205の印加電位を切り、画素スイッ
チングトランジスタをオフ状態にする。信号電荷は前述
のpn接合容量部に蓄積されているため、画素電極21
3の電位は、次に画素スイッチングトランジスタが駆動
されるまで固定される。この固定された画素電極213
の電位が、図12(h)に示された基板201と対向基
板220との間に封入された液晶214を駆動する。
【0063】本例のアクティブマトリクス基板は、図1
2(h)から明らかなように、画素電極213表面が平
滑であり、且つ、隣接する画素電極間間隙に絶縁層が埋
め込まれている。更に、不図示の駆動回路領域及びシー
ル領域に形成された電極材料と該電極材料間に配された
絶縁層の表面が平坦なことから、その上に形成される配
向膜215表面も平滑で凹凸がない。
【0064】これにより、液晶の介在する両面の凹凸に
よって生じていた、入射光の散乱により光利用効率の低
下、ラビング不良によるコントラストの低下、画素電極
間の段差による横方向電界による輝線の発生が防止さ
れ、表示画像の品質が向上する。
【0065】[第2の実施形態]以下に、本発明の第2
の実施形態について説明する。但し、本発明はそれぞれ
の実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の相
互の形態の技術を組み合わせたものをも包含する。ま
た、液晶装置は、半導体基板を用いたもので記述してい
るが、必ずしも半導体基板に限定されるものはなく、通
常の透明基板(ガラス基板)を用いてマトリクス基板を
形成してもよい。また、以下の説明では、画素スイッチ
素子としてMOSFETやTFTを用いているが、ダイ
オード型などの2端子型であってもいい。さらに、以下
に説明する液晶装置は、家庭用テレビはもちろん、プロ
ジェクタ、ヘッドマウントディスプレイ、3次元映像ゲ
ーム機器、ラップトップコンピュータ、電子手帳、テレ
ビ会議システム、カーナビゲーション、飛行機のパネル
などの表示装置として有効である。
【0066】本実施形態の液晶パネル部の断面を図3に
示す。図において、1は半導体基板、2,2′はそれぞ
れp型及びn型ウェル、3,3′,3″はトランジスタ
のソース領域、4はゲート領域、5,5′,5″はドレ
イン領域である。
【0067】図3に示すように、表示領域のトランジス
タは、20〜35Vという高耐圧が印加されるため、ゲ
ート4に対して、自己整合的にソース、ドレイン層が形
成されず、オフセットをもたせ、その間にソース領域
3′,ドレイン領域5′に示す如く、pウェル中の低濃
度のn- 層,nウェル中の低濃度のp- 層が設けられ
る。ちなみにオフセット量は0.5〜2.0μmが好適で
ある。一方、周辺回路の一部の周辺領域が図3の左側に
示されているが、周辺領域の一部の回路は、ゲート電極
に対して、自己整合的にソース、ドレイン領域が形成さ
れている。周辺回路の一部を自己整合構造としたのは、
かかる周辺回路の一部がロジック系回路であり、この部
分は、1.5〜5V系駆動でよいため、トランジスタサ
イズの縮小、及びトランジスタの駆動力向上のために
は、自己整合構造が望ましいからである。ここでは、ソ
ース、ドレインのオフセットについて述べたが、その有
無だけでなく、オフセット量をそれぞれの耐圧に応じて
変化させたり、ゲート長の最適化が有効である。
【0068】半導体基板1はp型半導体からなり、基板
の電位は最低電位(通常は、接地電位)であり、n型ウ
ェルは、表示領域の場合には画素に印加する電圧すなわ
ち20〜35Vがかかり、一方、周辺回路の一部は、ロ
ジック系回路では、一般にロジック駆動電圧1.5〜5
Vがかかる。上記の構造により、それぞれ電圧に応じた
最適なデバイスを構成でき、チップサイズの縮小のみな
らず、駆動スピードの向上による高画素表示が実現可能
になる。
【0069】また、図3において、6はフィールド酸化
膜、8’はPSG(リンガラス),NSG(ノンドープ
ガラス),BPSG等の絶縁層、10はデータ配線につ
ながるソース電極、11は画素電極につながるドレイン
電極、12は反射鏡を兼ねる画素電極である。また、1
2’は駆動回路領域及びシール領域に形成された画素電
極部材である。また、7は表示領域及び周辺領域を覆う
遮光層で、Ti,TiN,W,Mo等が適しており、表
示領域内ばかりでなく、周辺回路の領域にも同一の工程
で、真空蒸着法やスパッタ法等で成膜後、パターニング
して形成する。この遮光層7はチップのほぼ全面を覆う
ため、照射光の遮光性が向上し、漏れ光によるトランジ
スタの誤動作を防ぐ効果を有する。図3に示すように、
上記遮光層7は、表示領域では、画素電極12とドレイ
ン電極11との接続部を除いてトランジスタ等を覆うよ
うにしているが、周辺回路領域の遮光層7では、ビデオ
線、クロック線等、配線容量が重くなると不都合な領域
は、上記遮光層7を除いてある。上記遮光層7がのぞか
れた部分は照明光の光が混入し、回路の誤動作を起こす
可能性があるため、上記遮光層7を除いた領域上は、画
素電極12の層でおおう工夫がなされている。
【0070】また、8は遮光層7の下部の絶縁層で、P
−SiO(プラズマCVDで作られたSiO)層18上
にSOG(Spin On Glass)により平坦化処理を施し、
そのP−SiO層18をさらに、プラズマSiNやP−
SiO層8でカバーし、絶縁層8の安定性を確保した。
【0071】また、9は画素毎の反射電極12と遮光層
7との間及び各反射電極12間に設けられた絶縁層で、
この絶縁層9を介して反射電極12の電荷保持容量とな
っている。絶縁層9の膜厚は、遮光層7のTi,Ti
N,Mo,W等の平坦なメタル上に設けることにより、
500〜5000オングストローム程度の膜厚が好適で
ある。また、遮光層7は周辺領域にも表示領域19にお
ける遮光層と同一工程で同時にTi,TiN,Mo,W
等で形成される。さらに絶縁層9についても周辺領域に
表示領域と同一工程で同時に形成し、反射電極12につ
いても同様である。
【0072】さらに、14は液晶材料、15は反射電極
12に対向する共通透明電極、16は透明な対向基板、
19は表示領域、20は反射防止膜である。また、1
7,17′は高濃度不純物領域である。
【0073】また、13は共通透明電極15と対向基板
16との間に設けられた反射防止用膜で、界面の液晶の
屈折率を考慮して、界面反射率が軽減されるように構成
される。その場合、対向基板16と、透過電極15の屈
折率よりも小さい絶縁膜が好適である。
【0074】図3に示すように、トランジスタ下部に形
成されたウェル2,2’と同一極性の高濃度不純物層1
7,17′は、ウェル2,2’の周辺部及び内容に形成
されており、高振幅な信号がソースに印加されても、ウ
ェル電位は、低抵抗層で所望の電位に固定されているた
め、安定しており、高品質な画像表示が実現できた。さ
らにn型ウェル2’とp型ウェル2との間には、フィー
ルド酸化膜を介して上記高濃度不純物層17,17′が
設けられており、通常MOSトランジスタの時に使用さ
れるフィールド酸化膜直下のチャネルストップ層を不要
にしている。
【0075】これらの高濃度不純物層17,17′は、
ソース、ドレイン層形成プロセスで同時にできるので作
製プロセスにおけるマスク枚数、工数が削減され、低コ
スト化が図れた。
【0076】次に、本実施形態の平面図を図4に示す。
図において、21は水平シフトレジスタ(HSR)、2
2は垂直シフトレジスタ(VSR)、23はnチャンネ
ルMOSFET、24はpチャンネルMOSFET、2
5は保持容量、26は液晶層で、27は信号転送スイッ
チFET、28はリセットスイッチFET、29はリセ
ットパルス入力端子、30はリセット電源端子、31は
映像信号の入力端子である。また、19は表示領域を示
している。
【0077】また、保持容量25は、画素電極12と共
通透明電極15の間の信号を保持するための容量であ
る。ウェル領域2には、基板電位を印加する。本実施形
態では、各行のトランスミッションゲート構成を、上か
ら1行目は上がnチャンネルMOSFET23で、下が
pチャンネルMOSFET24、2行目は上がpチャン
ネルMOSFET24で、下がnチャンネルMOSFE
T23とするように、隣り合う行で順序を入れ換える構
成にしている。以上のように、ストライプ型ウェルで表
示領域の周辺で電源線とコンタクトしているだけでな
く、表示領域にも、細い電源ラインを設けコンタクトを
とっている。
【0078】この時、ウェルの抵抗の安定化がカギにな
る。したがって、p型基板であれば、nウェルの表示領
域内部でのコンタクト面積又はコンタクト数をpウェル
のコンタクトより増強する構成を採用した。pウェル
は、p型基板で一定電位がとられているため、基板が低
抵抗体としての役割を演ずる。したがって、島状になる
nウェルのソース、ドレインへの信号の入出力による振
られの影響が大きくなりやすいが、それを上部の配線層
からのコンタクトを増強することで防止できた。これに
より、安定した高品位な表示が実現できた。
【0079】映像信号(ビデオ信号、パルス変調された
デジタル信号など)は、映像信号入力端子31から入力
され、水平シフトレジスタ21からのパルスに応じて信
号転送スイッチ27を開閉し、各データ配線に出力す
る。垂直シフトレジスタ22からは、選択した行のnチ
ャンネルMOSFET23のゲートへはハイパルス、p
チャンネルMOSFETのゲートへはローパルスを印加
する。
【0080】以上のように、画素部のスイッチは、単結
晶のCMOSトランスミッションゲートで構成されてお
り、画素電極へ書き込む信号が、MOSFETのしきい
値に依存せず、ソースの信号フル書き込める利点を有す
る。
【0081】又、スイッチが、単結晶トランジスタから
成り立っており、polysi−TFTの結晶粒界での
不安定な振まい等がなく、バラツキのない高信頼性な高
速駆動が実現できる。
【0082】次にパネル周辺回路の構成について、図5
を用いて説明する。図5において、37は表示領域、3
2はレベルシフター回路、33はビデオ信号サンプリン
グスイッチ、34は水平シフトレジスタ、35はビデオ
信号入力端子、36は垂直シフトレジスタである。
【0083】以上に示す構成により、H,Vともにシフ
トレジスタ等のロジック回路は、ビデオ信号振幅によら
ず1.5〜5V程度と極めて低い値で駆動でき、高速、
低消費電圧化が達成できた。ここでの水平、垂直SR
は、走査方向は選択スイッチにより双方向可能なものと
なっており、光学系の配置等の変更に対して、パネルの
変更なしに対応でき、製品の異なるシリーズにも同一パ
ネルが使用でき低コスト化が図れるメリットがある。
又、図5においては、ビデオ信号サンプリングスイッチ
は、片側極性の1トランジスタ構成のものを記述した
が、これに限らず、CMOSトランスミッションゲート
構成にすることにより入力ビデオ線をすべてを信号線に
書き込むことができることは、言うまでもない。
【0084】又、CMOSトランスミッションゲート構
成にした時、NMOSゲートとPMOSゲート面積や、
ゲートとソードレインとの重なり容量の違いにより、ビ
デオ信号に振られが生じる課題がある。これにはそれぞ
れの極性のサンプリングスイッチのMOSFETのゲー
ト量の約1/2のゲート量のMOSFETのソースとド
レインとを信号線にそれぞれ接続し、逆相パルスで印加
することにより振られが防止でき、きわめて良好なビデ
オ信号が信号線に書き込れた。これにより、さらに高品
位の表示が可能になった。
【0085】次に、ビデオ信号と、サンプリングパルス
の同期を正確にとる方向について図6を用いて説明す
る。このためには、サンプリングパルスのdelay量
を変化させる必要がある。42はパルスdelay用イ
ンバータ、43はどのdelay用インバータを選択す
るかを決めるスイッチ、44はdelay量が制御され
た出力、45は容量(outBは逆相出力、outは同
相出力)である。46は保護回路である。
【0086】SEL1(SEL1B)からSEL3(S
EL3B)の組み合わせにより、delay用インバー
タ42を何コ通過するかが選択できる。
【0087】この同期回路がパネルに内蔵している事に
より、パネル外部からのパルスのdelay量が、R.
G.B3板パネルのとき、治具等の関係で対称性がくず
れても、上記選択スイッチで調整でき、R.G.Bのパ
ルス位相高域による位置ずれがない良好な表示画像が得
られた。又、パネル内部に温度測定ダイオードを内蔵さ
せ、その出力によりdelay量をテーブルから参照し
温度補正することも有効である事は言うまでもない。
【0088】次に、液晶材との関係について説明する。
図3では、平坦な対向基板構造のものを示したが、共通
電極基板16は、共通透明電極15の界面反射を防ぐた
め、凹凸を形成し、その表面に共通透明電極15を設け
ている。また、共通電極基板16の反対側には、反射防
止膜20を設けている。これらの凹凸形状の形成のため
に、微少な粒径の砥粒により砂ずり研磨をおこなう方式
も高コントラスト化に有効である。
【0089】液晶材料としては、ポリマー・ネットワー
ク液晶PNLCを用いた。ただし、ポリマー・ネットワ
ーク液晶として、ポリマー分散液晶、PDLCなどを用
いてもいい。ポリマー・ネットワーク液晶PNLCは、
重合相分離法によって作製される。液晶と重合性モノマ
ーやオリゴマーで溶液をつくり、通常の方法でセル中に
注入した後、UV重合によって液晶と高分子を相分離さ
せ、液晶中に網目状に高分子を形成する。PNLCは多
くの液晶(70〜90wt%)を含有している。
【0090】PNLCにおいては、屈折率の異方性(Δ
n)の高いネマチック液晶を用いると光散乱が強くな
い、誘電異方性(Δε)の大きいネマチック液晶を用い
ると低電圧で駆動が可能となる。ポリマー・ネットワー
クのおおきさ、すなわち網目の中心間距離が1〜1.5
(μm)の場合、光散乱は高コントラストを得るのに十
分強くなる。
【0091】次に、シール構造と、パネル構造との関係
について、図7を用いて説明する。図7において、51
はシール部、52は電極パッド、53はクロックバッフ
ァー回路、54はアンプである。このアンプ54は、パ
ネル電気検査時の出力アンプとして使用するものであ
る。55は対向基板の電位をとるAgペースト部、56
は表示部、57は水平・垂直シフトレジスタ(HSR,
VSR)等の周辺回路部である。図7に示した例では、
シールの内部にも、外部にも、total chip sizeが小さ
くなるように、回路を設ける構成とした。本実施形態で
は、パッドの引き出しをパネルの片辺側の1つに集中さ
せているが、長辺側の両辺でも又、一辺でなく多辺から
のとり出しも可能で、高速クロックをとり扱うときに有
効である。
【0092】さらに、本実施形態のパネルは、Si基板
等の半導体基板を用いているため、プロジェクタのよう
に強力な光が照射され、基板の側壁にも光があたると、
基板電位が変動し、パネルの誤動作を引き起こす可能性
がある。したがって、パネルの側壁及び、パネル上面の
表示領域の周辺回路部は、遮光できる基板ホルダーとな
っており、又、Si基板の裏面は、熱伝導率の高い接着
剤を介して熱伝導率の高いCu等のメタルが接続された
ホルダー構造となっている。
【0093】次に、本実施形態の反射型液晶パネルを組
み込む光学システムについて、図9を用いて説明する。
図9において、71はハロゲンランプ等の光源、72は
光源像をしぼり込む集光レンズ、73,75は平面状の
凸型フレネルレンズ、74はR,G,Bに分解する色分
解光学素子で、ダイクロイックミラー、回折格子等が有
効である。
【0094】また、76はR,G,B光に分離されたそ
れぞれの光をR,G,B3パネルに導くそれぞれのミラ
ー、77は集光ビームを反射型液晶パネルに平行光で照
明するための視野レンズ、78は反射型液晶素子、79
の位置にしぼりがある。また、80は投射レンズ、81
はスクリーンで、通常、投射光を平行光へ変換するフレ
ネルレンズと上下、左右に広視野角として表示するレン
チキュラレンズの2板より構成されると、明瞭な高コン
トラストで明るい画像を得る。図9の構成では、1色の
パネルのみ記載されているが、色分解光学素子74から
しぼり部79の間は3色それぞれに分離されており、3
板パネルが配置されている。又、反射型液晶装置パネル
表面にマイクロレンズアレーを設け、異なる入射光を異
なる画素領域に照射させる配置をとることにより、3板
のみならず、単板構成でも可能であることは言うまでも
ない。液晶素子の液晶層に電圧が印加され、各画素で正
反射した光は、79に示すしぼり部を透過しスクリーン
上に投射される。
【0095】一方、電圧が印加されずに、液晶層が散乱
体となっている時、反射型液晶素子へ入射した光は、等
方的に散乱し、79に示す絞り部の開口を見込む角度の
中の散乱光以外は、投射レンズにはいらない。これによ
り黒を表示する。以上の光学系からわかるように、偏光
板が不要で、しかも画素電極の全面が信号光が高反射率
で投射レンズにはいるため、従来よりも2−3倍明るい
表示が実現できた。実施例でも述べたように、対向基板
表面、界面には、反射防止対策が施されており、ノイズ
光成分も極めて少なく、高コントラスト表示が実現でき
た。又、パネルサイズが小さくできるため、すべての光
学素子(レンズ、ミラーetc.)が小型化され、低コ
スト、軽量化が達成された。
【0096】又、光源の色ムラ、輝度ムラ、変動は、光
源と光学系との間にインテグレタ(はえの目レンズ型ロ
ッド型)を挿入することにより、スクリーン上での色ム
ラ、輝度ムラは、解決できた。
【0097】また、周辺領域の電極12は、電気的に固
定されず、フローティングの状態になっている。また、
遮光層7の電位は、例えば液晶の駆動電圧が27Vの場
合、その半分の13.5Vに固定する。このように、液
晶の駆動電圧によるが、任意の固定電位に固定される。
【0098】上記液晶パネル以外の周辺電気回路につい
て、図10を用いて説明する。図において、85は電源
で、主にランプ用電源とパネルや信号処理回路駆動用シ
ステム電源に分離される。86はプラグ、87はランプ
温度検出器で、ランプの温度の異常があれば、制御ボー
ド88によりランプを停止させる等の制御を行う。これ
は、ランプに限らず、89のフィルタ安全スイッチでも
同様に制御される。たとえば、高温ランプハウスボック
スを開けようとした場合、ボックスがあかなくなるよう
な安全上の対策が施されている。90はスピーカー、9
1は音声ボードで、要求に応じて3Dサウンド、サラウ
ンドサウンド等のプロセッサも内蔵できる。92は拡張
ボード1で、ビデオ信号用S端子、ビデオ信号用コンポ
ジット映像、音声等の外部装置96からの入力端子及び
どの信号を選択するかの選択スイッチ95、チューナ9
4からなり、デコーダ93を介して拡張ボード2へ信号
が送られる。一方、拡張ボード2は、おもに、別系列か
らのビデオやコンピュータのDsub15ピン端子を有
し、デコーダ93からのビデオ信号と切り換えるスイッ
チ100を介して、A/Dコンバータ101でdigital
信号に変換される。
【0099】また、103は主にビデオRAM等のメモ
リとCPUとからなるメインボードである。A/Dコン
バータ101でA/D変換したNTSC信号は、一端メ
モリに蓄積され、高画素数へうまく割りあてるために、
液晶素子数にマッチしていない空き素子の不足の信号を
補間して作成したり、液晶表示素子に適したγ変換エッ
ジ階調、ブライト調整バイアス調整etcの信号処理を
行う。NTSC信号でなく、コンピュータ信号も、たと
えばVGAの信号がくれば、高解像度のXGAパネルの
場合、その解像度変換処理も行う。一画像データだけで
なく、複数の画像データのNTSC信号にコンピュータ
信号を合成させる等の処理もこのメインボード103で
行う。メインボード103の出力はシリアル・パラレル
変換され、ノイズの影響を受けにくい形態でヘッドボー
ド104に充られる。ここで、再度パラレル/シリアル
変換後、D/A変換し、パネルのビデオ線数に応じてア
ンプを介して、B,G,R色のパネル105,106,
107へ信号を書き込む。102はリモコン操作パネル
で、コンピュータ画面も、TVと同様の感覚で、簡単操
作可能となっている。
【0100】[第3の実施形態]ここでは、本発明の第
3の実施形態による液晶装置(パネル)にマイクロレン
ズを設けて構成した所謂単板式のフルカラー表示装置に
ついて説明する。
【0101】本出願人は、従来のマイクロレンズ付表示
パネルを用いた投写型表示装置においてはR.G.Bの
モザイク構造が目立ち、表示画像の品位が著しく低下す
るという点を解決するものとして、特願平9−9264
6号において、新規な表示パネルを提案した。特願平9
−72646号で提案した表示パネルは、第1,第2,
第3の色画素の3つの色画素のうちの第1,第2の色画
素の組み合わせを第1方向に、該第1,第3の色画素の
組み合わせを該第1方向と異なる第2方向に該第1の色
画素を共有するように配置した画素ユニットを基板上に
所定のピッチで2次元的に配列した画素ユニットアレイ
と、該第1方向と第2方向の2つの色画素のピッチを1
ピッチとするマイクロレンズを複数個、該基板上の画素
ユニットアレイ上に2次元的に配列したマイクロレンズ
アレイとを有している表示パネルである。
【0102】ここでは、特願平9−72646号におい
て提案された表示パネルを、本発明の液晶装置及び表示
装置に適用した例について説明する。
【0103】図13に本実施形態の液晶表示装置を用い
た前面及び背面投写型液晶表示装置光学系の構成図を示
す。本図はその上面図を表す図13(a)、正面図を表
す図13(b)、側面図を表す図13(c)から成って
いる。
【0104】図13において、1301はマイクロレン
ズ付の液晶装置を用いた表示パネル(液晶パネル)で表
示した画像情報をスクリーンに投射する投影レンズ、1
302はマイクロレンズ付液晶パネル、1303は例え
ばS偏光を透過し、P偏光を反射する偏光ビームスプリ
ッター(PBS)、1340はR(赤色光)反射ダイク
ロイックミラー、1341はB/G(青色&緑色光)反
射ダイクロイックミラー、1342はB(青色光)反射
ダイクロイックミラー、1343は全色光を反射する高
反射ミラー、1350はフレネルレンズ、1351は凸
レンズ(正レンズ)、1306はロッド型インテグレー
ター、1307は楕円リフレクター、1308はメタル
ハライド、UHP等のアークランプである。
【0105】ここで、R(赤色光)反射ダイクロイック
ミラー1340、B/G(青色&緑色光)反射ダイクロ
イックミラー1341、B(青色光)反射ダイクロイッ
クミラー1342はそれぞれ図14に示したような分光
反射特性を有している。そしてこれらのダイクロイック
ミラーは高反射ミラー1343とともに、図15の斜視
図に示したように3次元的に配置されており、後述する
ように白色照明光をRGBに色分解するとともに、液晶
パネル1302に対して各原色光が、3次元的に異なる
方向から該液晶パネル1302を照明するようにしてい
る。
【0106】ここで、光束の進行過程に従って説明する
と、まず光源のランプ1308からの出射光束は白色光
であり、楕円リフレクター1307によりその前方のイ
ンテグレータ1306の入り口に集光され、このインテ
グレーター1306内を反射を繰り返しながら進行する
につれて光束の空間的強度分布が均一化される。そして
インテグレーター1306を出射した光束は凸レンズ1
351とフレネルレンズ1350とにより、x軸−方向
(図13(b)の正面図基準)に平行光束化され、まず
B反射ダイクロ19イックミラー1342に至る。
【0107】このB反射ダイクロイックミラー1342
ではB光(青色光)のみが反射され、z軸−方向つまり
下側(図13(b)の正面図基準)にz軸に対して所定
の角度でR反射ダイクロイックミラー1340に向か
う。一方B光以外の色光(R/G光)はこのB反射ダイ
クロイックミラー1342を通過し、高反射ミラー13
43により直角にz軸−方向(下側)に反射され、やは
りR反射ダイクロイックミラー1340に向かう。
【0108】ここで、B反射ダイクロイックミラー13
42と高反射ミラー1343は共に図13(a)の正面
図を基にして言えば、インテグレーター1306からの
光束(x軸−方向)をz軸−方向(下側)に反射するよ
うに配置しており、高反射ミラー1343はy軸方向を
回転軸にx−y平面に対して丁度45°の傾きとなって
いる。それに対してB反射ダイクロイックミラー134
2はやはりy軸方向を回転軸にx−y平面に対して、こ
の45°よりも浅い角度に設定されている。
【0109】従って、高反射ミラー1343で反射され
たR/G光はz軸−方向に直角に反射されるのに対し
て、B反射ダイクロイックミラー1342で反射された
B光はz軸に対して所定の角度(x−z面内チルト)で
下方向に向かう。ここで、B光とR/G光の液晶パネル
1302上の照明範囲を一致させるため、各色光の主光
線は液晶パネル1302上で交差するように、高反射ミ
ラー1343とB反射ダイクロイックミラー1342の
シフト量およびチルト量が選択されている。
【0110】次に、前述のように下方向(z軸−方向)
に向かったR/G/B光はR反射ダイクロイックミラー
1340とB/G反射ダイクロイックミラー1341に
向かうが、これらはB反射ダイクロイックミラー134
2と高反射ミラー1343の下側に位置し、まず、B/
G反射ダイクロイックミラー1341はx軸を回転軸に
x−z面に対して45°傾いて配置されており、R反射
ダイクロイックミラー1340はやはりx軸方向を回転
軸にx−z平面に対してこの45°よりも浅い角度に設
定されている。
【0111】従って、これらに入射するR/G/B光の
うち、まずB/G光はR反射ダイクロイックミラー13
40を通過して、B/G反射ダイクロイックミラー13
41により直角にy軸+方向に反射され、PBS130
3を通じて偏光化された後、x−z面に水平に配置され
た液晶パネル1302を照明する。
【0112】このうちB光は、前述したように(図13
(a)、図13(b)参照)、x軸に対して所定の角度
(x−z面内チルト)で進行しているため、B/G反射
ダイクロイックミラー1341による反射後は、y軸に
対して所定の角度(x−y面内チルト)を維持し、その
角度を入射角(x−y面方向)として該液晶パネル13
02を照明する。
【0113】G光についてはB/G反射ダイクロイック
ミラー1341により直角に反射し、y軸+方向に進
み、PBS1303を通じて偏光化された後、入射角0
°つまり垂直に該液晶パネル1302を照明する。
【0114】また、R光については、前述のようにB/
G反射ダイクロイックミラー1341の手前に配置され
たR反射ダイクロイックミラー1340によりR反射ダ
イクロイックミラー1340にてy軸+方向に反射され
るが、図13(c)(側面図)に示したようにy軸に対
して所定の角度(y−z面内チルト)でy軸+方向に進
み、PBS1303を通じて偏光化された後、該液晶パ
ネル1302をこのy軸に対する角度を入射角(y−z
面方向)として照明する。
【0115】また、前述と同様にRGB各色光の液晶パ
ネル1302上の照明範囲を一致させるため、各色光の
主光線は液晶パネル1302上で交差するように、B/
G反射ダイクロイックミラー1341とR反射ダイクロ
イックミラー1340のシフト量およびチルト量が選択
されている。
【0116】さらに、図14(a)に示したようにB反
射ダイクロイックミラー1341のカット波長は480
nm、図14(b)に示したようにB/G反射ダイクロ
イックミラー1341のカット波長は570nm、図2
7(c)に示したようにR反射ダイクロイックミラー1
340のカット波長は600nmであるから、不要な橙
色光はB/G反射ダイクロイックミラー1341を透過
して捨てられる。これにより最適な色バランスを得るこ
とができる。
【0117】そして後述するように液晶パネル1302
にて各R,G,B光は反射&偏光変調され、PBS13
03に戻り、PBS1303のPBS面1303aにて
x軸+方向に反射する光束が画像光となり、投影レンズ
1301を通じて、スクリーン(不図示)に拡大投影さ
れる。
【0118】ところで、該液晶パネル1302を照明す
る各R,G,B光は入射角が異なるため、そこから反射
されてくる各RGB光もその出射角を異にしているが、
投影レンズ1301としてはこれらを全て取り込むに十
分な大きさのレンズ径及び開口のものを用いている。た
だし、投影レンズ1301に入射する光束の傾きは、各
色光がマイクロレンズを2回通過することにより平行化
され、液晶パネル1302への入射光の傾きを維持して
いる。
【0119】ところが図25に示したように従来例の透
過型では、液晶パネルを出射した光束はマイクロレンズ
の集光作用分も加わってより大きく広がってしまうの
で、この光束を取り込むための投影レンズはさらに大き
な開口数が求められ、大型で高価なレンズとなってい
た。
【0120】図25において、1316は複数のマイク
ロレンズ1316aを所定のピッチで配列したマイクロ
レンズアレイ、1317は印加された電界強度により配
向を変化する液晶層、1318はR(赤色),G(緑
色),B(青色)の各画素である。赤、緑、青色の各色
の照明光R,G,Bをそれぞれ異なる角度から液晶パネ
ルLPに当て、マイクロレンズ1316aの集光作用に
より各色光がそれぞれ異なる色画素1318に入射する
ようにしている。これによって、カラーフィルターを不
要とすると共に、高い光利用率を可能にした表示パネル
を構成している。このような表示パネルを用いた投写型
表示装置は単板液晶パネルにても明るいフルカラー映像
を投写表示することができるようになっている。
【0121】しかしながら、このようなマイクロレンズ
付の表示パネルを用いた投写型表示装置では、その投写
表示画像のR,G,Bの各色画素1318がスクリーン
上に拡大投影されたものになる。このため、図26に示
したように、R,G,Bのモザイク構造が目立ってしま
い、これが表示画像の品位を著しく低下してしまうとい
う欠点を有していたのである。
【0122】これに対して、本実施形態では液晶パネル
1302からの光束の広がりはこのように比較的小さく
なるので、より小さな開口数の投影レンズでもスクリー
ン上で十分に明るい投影画像を得ることができ、より小
型な安価な投影レンズを用いることが可能になる。且
つ、R,G,Bのモザイク構造が目立つのが抑えられる
のである。すなわち、図26に示す縦方向に同一色が並
ぶストライプタイプの表示方式の例を本実施形態に用い
ることも可能であるが、後述するマイクロレンズを用い
た液晶パネルの場合は好ましくない。
【0123】次に、ここで用いる本発明液晶パネル13
02について説明する。図16に該液晶パネル1302
の拡大断面模式図(図13(c)のy−z面に対応)を
示す。図16において、1321はマイクロレンズ基板
(ガラス基板)、1322はマイクロレンズ、1323
はシートガラス、1324は透明対向電極、1325は
液晶層、1326は画素電極、1327はアクティブマ
トリックス駆動回路部、1328はシリコン半導体基板
である。マイクロレンズ1322はいわゆるイオン交換
法によりガラス基板(アルカリ系ガラス)1321の表
面上に形成されており、画素電極1326のピッチの倍
のピッチで2次元的アレイ構造を有し、これによりマイ
クロレンズアレイを成している。
【0124】また、1252は周辺シール部である。こ
こで、本実施形態では、R,G,B画素が、1パネルに
集約されており、1画素のサイズは小さくなる。従っ
て、開口率を上げることの重要性が大きく、集光された
光の範囲には、反射電極が存在していなければならず、
第1〜第5の実施形態で説明した構成が重要となる。
【0125】液晶層1325は反射型に適応したいわゆ
るDAP,HAN等のECBモードのネマチック液晶を
採用しており、不図示の配向層により所定の配向が維持
されている。画素電極1326はAl(アルミ)から成
り、反射鏡を兼ねており、表面性を良くして反射率を向
上させるため、パターニング後の最終工程で前述したい
わゆるCMP処理を施している。
【0126】アクティブマトリックス駆動回路部132
7はシリコン半導体基板1328上に設けられている。
ここで、ドライバーとして水平方向回路と垂直方向回路
を含むアクティブマトリックス駆動回路1327はR,
G,Bの各原色映像信号を所定の各R,G,B画素に書
き込むように構成されており、該各画素電極1326は
カラーフィルターは有さないものの、前記アクティブマ
トリックス駆動回路1327にて書き込まれる原色映像
信号により各R,G,B画素として区別され、後述する
所定のR,G,B画素配列を形成している。
【0127】ここで、液晶パネル1302に対して照明
するG光について説明する。前述したようにG光はPB
S1303により偏光化されたのち該液晶パネル130
2に対して垂直に入射する。この光線のうち1つのマイ
クロレンズ1322aに入射する光線例を図中の矢印G
(in/out)に示す。
【0128】ここに図示されたように該G光線はマイク
ロレンズ1322により集光され、G画素電極1326
g上を照明する。そしてAlより成る該画素電極132
6gにより反射され、再び同じマイクロレンズ1322
aを通じてパネル外に出射していく。このように液晶層
1325を往復通過する際、該G光線(偏光)は画素電
極1326gに印加される信号電圧により対向電極13
24との間に形成される電界による液晶の動作により変
調を受けて、該液晶パネルを出射し、PBS1303に
戻る。ここで、その変調度合いによりPBS面1303
aにて反射され、投影レンズ1301に向かう光量が変
化し、各画素のいわゆる濃淡階調表示がなされることに
なる。
【0129】一方、上述したように図16中断面(y−
z面)内の斜め方向から入射してくるR光については、
やはりPBS1303により偏光されたのち、例えばマ
イクロレンズ1322bに入射するR光線に注目する
と、図中の矢印R(in)で示したように、該マイクロ
レンズ1322bにより集光され、その真下よりも左側
にシフトした位置にあるR画素電極1326r上を照明
する。そして該画素電極1326rにより反射され、図
示したように今度は隣(−z方向)のマイクロレンズ1
322aを通じて、パネル外に出射していく(R(ou
t))。
【0130】この際、該R光線(偏光)はやはり画素電
極1326rに印加される信号電圧により対向電極13
24との間に形成される画像信号に応じた電界による液
晶の動作により変調を受けて、該液晶パネルを出射し、
PBS1303に戻る。そして、その後のプロセスは前
述のG光の場合と全く同じように、画像光を投影レンズ
1301から投影される。
【0131】ところで、図16の描写ではG画素電極1
326g上とR画素電極1326r上の各G光とR光の
色光が1部重なり干渉しているようになっているが、こ
れは模式的に液晶層1325の厚さを拡大誇張して描い
ているためであり、実際には該液晶層の厚さは1〜5μ
であり、シートガラス1323の50〜100μに比べ
て非常に薄く、画素サイズに関係なくこのような干渉は
起こらない。
【0132】次に、図17に本実施形態での色分解及び
色合成の原理説明図を示す。ここで、図17(A)は液
晶パネル1302の上面模式図、図17(B)、図17
(C)はそれぞれ該液晶パネル上面模式図に対するA−
A′(x方向)断面模式図、B−B′(z方向)断面模
式図である。ここで、マイクロレンズ1322は、図1
7(A)の一点鎖線に示すように、G光を中心として両
隣接する2色画素の半分ずつに対して1個が対応してい
る。
【0133】このうち図17(C)はy−z断面を表す
上記図16に対応するものであり、各マイクロレンズ1
322に入射するG光とR光の入出射の様子を表してい
る。これから判るように各G画素電極は各マイクロレン
ズの中心の真下に配置され、各R画素電極は各マイクロ
レンズ間境界の真下に配置されている。従ってR光の入
射角はそのtanθが画素ピッチ(B&R画素)とマイ
クロレンズ1322・画素電極1326間距離の比に等
しくなるように設定するのが好ましい。
【0134】一方、図17(B)は該液晶パネル130
2のx−y断面を表す図16に対応するものである。こ
のx−y断面については、第3の色画素としてのB画素
電極とG画素電極とが図17(C)と同様に交互に配置
されており、やはり各G画素電極は各マイクロレンズ1
322の中心の真下に配置され、第3の色画素としての
各B画素電極は各マイクロレンズ1322間の境界の真
下に配置されている。
【0135】ところで該液晶パネル1322を照明する
B光については、前述したようにPBS1303による
偏光化後、図28中断面(x−y面)の斜め方向から入
射してくるため、R光の場合と全く同様に、各マイクロ
レンズ1322から入射したB光線は、図示したように
B画素電極1326bにより反射され、入射したマイク
ロレンズ1322に対して、x方向に隣り合うマイクロ
レンズ1322から出射する。B画素電極1326b上
の液晶による変調や液晶パネルからのB出射光の投影に
ついては、前述のG光およびR光と同様である。
【0136】また、各B画素電極1326bは各マイク
ロレンズ間境界の真下に配置されており、B光の液晶パ
ネルに対する入射角についても、R光と同様にそのta
nθが画素ピッチ(G&B画素)とマイクロレンズ・画
素電極間距離の比に等しくなるように設定するのが好ま
しい。
【0137】ところで、本実施形態の液晶パネルでは以
上述べたように各R,G,B画素の並びがz方向に対し
てはRGRGRG…の並びに、x方向に対してはBGB
GBG…の並びとなっているが、図17(A)はその平
面的な並びを示している。このように各画素サイズは縦
横共にマイクロレンズの約半分になっており、画素ピッ
チはx−z両方向ともにマイクロレンズのそれの半分に
なっている。また、G画素は平面的にもマイクロレンズ
中心の真下に位置し、R画素はz方向のG画素間かつマ
イクロレンズ境界に位置し、B画素はx方向のG画素間
かつマイクロレンズ境界に位置している。また、1つの
マイクロレンズ単位の形状は矩形(画素の2倍サイズ)
となっている。
【0138】図18に本液晶パネルの部分拡大上面図を
示す。ここで図中の破線格子1329は1つの絵素を構
成するR,G,B画素のまとまりを示している。尚、画
素ユニットを基板上に2次元的に所定のピッチで配列し
て、画素ユニットアレイを構成している。つまり、図1
6のアクティブマトリックス駆動回路部1327により
各R,G,B画素が駆動される際、破線格子1329で
示されるR,G,B画素ユニットは同一画素位置に対応
したR,G,B映像信号にて駆動される。
【0139】ここでR画素電極1326r、G画素電極
1326g、B画素電極1326bから成る1つの絵素
に注目してみると、まずR画素電極1326rは矢印r
1で示されるようにマイクロレンズ1322bから前述
したように斜めに入射するR光で照明され、そのR反射
光は矢印r−2で示すようにマイクロレンズ1322a
を通じて出射する。B画素電極1326bは矢印b1で
示されるようにマイクロレンズ1322cから前述した
ように斜めに入射するB光で照明され、そのB反射光は
矢印b2で示すようにやはりマイクロレンズ1322a
を通じて出射する。
【0140】また、G画素電極1326gは正面後面矢
印g12で示されるように、マイクロレンズ1322a
から前述したように垂直(紙面奥へ向かう方向)に入射
するG光で照明され、そのG反射光は同じマイクロレン
ズ1322aを通じて垂直に(紙面手前に出てくる方
向)出射する。
【0141】このように、本液晶パネルにおいては、1
つの絵素を構成するR,G,B画素ユニットについて、
各原色照明光の入射照明位置は異なるものの、それらの
出射については、同じマイクロレンズ(この場合は13
22a)から行われる。そしてこのことはその他の全て
の絵素(R,G,B画素ユニット)についても成り立っ
ている。
【0142】従って、図19には、本液晶パネル130
2からの全出射光をPBS1303および投影レンズ1
301を通じて、スクリーン1309に投写する概念図
を示している。図19に示すように、液晶パネル130
2を用いて、液晶パネル1302内のマイクロレンズ1
322の位置又はその近傍がスクリーン1309上に結
像投影されるように光学調整すると、その投影画像は図
21に示すようなマイクロレンズ1322の格子内に各
絵素を構成する該R,G,B画素ユニットからの出射光
が混色した状態つまり同画素混色した状態の絵素を構成
単位としたものとなる。本実施形態では、このように図
18に示す構成の表示パネル1302を用い、且つマイ
クロレンズ1322の配置面又はその近傍がスクリーン
1309とほぼ共役関係となるようにして、スクリーン
1309面上でいわゆるR,G,Bモザイクが無い、質
感の高い良好なカラー画像表示が可能としている。
【0143】次に、本投写型液晶表示装置の駆動回路系
について、その全体ブロック図を図20に示す。ここ
で、1310はパネルドライバーであり、R,G,B映
像信号を形成するとともに、対向電極1324の駆動信
号、各種タイミング信号等を形成している。1312は
インターフェースであり、各種映像及び制御伝送信号を
標準映像信号等にデコードしている。また、1311は
デコーダーであり、インターフェース1312からの標
準映像信号をR,G,B原色映像信号及び同期信号に、
即ち液晶パネル1302に対応した画像信号にデコード
・変換している。1314はバラストであり、楕円リフ
レクター1307内のアークランプ1308を駆動点灯
する。1315は電源回路であり、各回路ブロックに対
して電源を供給している。1313は不図示の操作部を
内在したコントローラーであり、上記各回路ブロックを
総合的にコントロールするものである。
【0144】このように本投写型液晶表示装置は、その
駆動回路系は単板式プロジェクターとしては、ごく一般
的なものであり、特に駆動回路系に負担を掛けることな
く、前述したようなR,G,Bモザイクの無い良好な質
感のカラー画像を表示することができるものである。
【0145】ところで図22に本実施形態における液晶
パネルの別形態の部分拡大上面図を示す。ここではマイ
クロレンズ1322の中心真下位置にB画素電極132
6bを配列し、それに対し左右方向にG画素1326g
が交互に並ぶように、上下方向にR画素1326rが交
互に並ぶように配列している。このように配列しても、
絵素を構成するR,G,B画素ユニットからの反射光が
1つの共通マイクロレンズから出射するように、B光を
垂直入射、R/G光を斜め入射(同角度異方向)とする
ことにより、前実施形態と全く同様な効果を得ることが
できる。また、さらにマイクロレンズ1322の中心真
下位置にR画素を配列しその他の色画素を左右または上
下方向にR画素に対してG,B画素を交互に並ぶように
しても良い。
【0146】[第4の実施形態]図23に本発明に係わ
る液晶パネルの第4の実施形態を示す。同図は本液晶パ
ネル1320の部分拡大断面図である。前記第3の実施
形態との相違点を述べると、まず対向ガラス基板として
シートガラス1323を用いており、マイクロレンズ1
220については、シートガラス1323上に熱可塑性
樹脂を用いたいわゆるリフロー法により形成している。
さらに、非画素部にスペーサー柱1251を感光性樹脂
のフォトリソグラフィーにて形成している。
【0147】該液晶パネル1320の部分上面図を図2
4(a)に示す。この図から判るようにスペーサー柱1
251は所定の画素のピッチでマイクロレンズ1220
の角隅部の非画素領域に形成されている。このスペーサ
ー柱1251を通るA−A′断面図を図24(b)に示
す。このスペーサー柱1251の形成密度については1
0〜100画素ピッチでマトリックス状に設けるのが好
ましく、シートガラス1323の平面性と液晶の注入性
というスペーサー柱数に対して相反するパラメーターを
共に満足するように設定する必要がある。
【0148】また、本実施形態では金属膜パターンによ
る遮光層1221を設けており、各マイクロレンズ境界
部分からの漏れ光の進入を防止している。これにより、
このような漏れ光による投影画像の彩度低下(各原色画
像光の混色による)やコントラスト低下が防止される。
従って本液晶パネル1320を用いて、第9の実施形態
の如き液晶パネルを備えた投写型表示装置を構成するこ
とにより、さらにメリハリのある良好な画質が得られる
ようになる。
【0149】
【発明の効果】本発明によれば、反射型液晶素子の周辺
に配置されるシフトレジスタ等の周辺回路についても、
液晶素子表面ばかりでなく周辺回路の表面にもPSG絶
縁層と反射メタル電極とを重層してCMPで平坦化する
ことで、ウェハー上に製造する複数の液晶装置の品質を
一定に維持できるばかりでなく、各チップ内の平坦性が
向上し、製造上の効果は絶大である。
【0150】また、その後のラビング層と液晶とラビン
グ層と共通電極とその上段の保護層とを重層すること
で、周辺回路の平坦さからゴーストや迷光を防止し、工
程上の負担もなく、また液晶素子周辺から異物が出るこ
ともなく、さらに、周辺回路部での液晶遮蔽のシールも
容易になるという種々の実効的効果を奏し得る。
【0151】さらに、本発明に関わる投写型液晶表示装
置においては、マイクロレンズ付反射型液晶パネルとそ
れぞれ異なる方向から各原色光を照明する光学系等を用
いて、1つの絵素を構成する1組のR,G,B画素から
の液晶による変調後の反射光が同一のマイクロレンズを
通じて出射するようにしたことにより、R,G,Bモザ
イクの無い質感の高い良好なカラー画像投写表示が可能
となる。
【0152】また、各画素からの光束はマイクロレンズ
を2回通過してほぼ並行化されるので、マイクロレンズ
のピッチを画素ピッチの倍サイズとできて製造的にコス
トダウンとなり、また開口数の小さい安価な投影レンズ
を用いてもスクリーン上で明るい投影画像を得ることが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマトリクス基板のCMP前の状態を示
す模式図である。
【図2】本発明のマトリクス基板のCMP後の状態を示
す模式図である。
【図3】本発明のCMPを用いて製造される液晶素子の
断面図である。
【図4】本発明による液晶装置の概略的回路図である。
【図5】本発明による液晶のブロック図である。
【図6】本発明による液晶装置の入力部のディレイ回路
を含む回路図である。
【図7】本発明による液晶装置の液晶パネルの概念図で
ある。
【図8】液晶装置の製造上のエッチング処理の良否を判
断するグラフである。
【図9】本発明の液晶装置を用いた液晶プロジェクター
の模式図である。
【図10】本発明の液晶装置を用いた液晶プロジェクタ
ーの内部を示す回路ブロック図である。
【図11】本発明の液晶装置をCMPを用いて製造する
製造工程を示す模式である。
【図12】本発明の液晶装置をCMPを用いて製造する
製造工程を示す模式である。
【図13】本発明の投写型表示装置の1例を示す模式図
である。
【図14】本発明の投写型表示装置に用いたダイクロイ
ックミラーの分光反射特性図である。
【図15】本発明の投写型表示装置の色分解照明部の斜
視図である。
【図16】本発明の液晶パネルの1例を示す断面図であ
る。
【図17】本発明の液晶パネルの色分解色合成の原理説
明図である。
【図18】本発明の液晶パネルの1例についての部分拡
大上面図である。
【図19】本発明の投写型表示装置の投影光学系を示す
模式図である。
【図20】本発明の投写型表示装置の駆動回路系を示す
ブロック図である。
【図21】本発明の投写型表示装置の1例についてのス
クリーン上の投影像の部分拡大図である。
【図22】本発明の液晶パネルの1例についての部分拡
大上面図である。
【図23】本発明の液晶パネルの1例を示す模式図であ
る。
【図24】本発明の液晶パネルの1例についての部分拡
大上面図と部分拡大断面図である。
【図25】従来のマイクロレンズ付の透過型液晶パネル
の部分拡大断面図である。
【図26】マイクロレンズ付の透過型液晶パネルを用い
た従来の投写型表示装置でのスクリーン上投影像の部分
拡大図である。
【図27】出願人が先に出願した液晶装置の製造プロセ
スの1例を説明するための模式図である。
【図28】従来の液晶装置の製造プロセスの1例を説明
するための模式図である。
【図29】従来の液晶装置の製造プロセスの1例を説明
するための模式図である。
【符号の説明】
1 基板 9 絶縁層 12 画素電極 12’ 周辺画素電極部材 250 画素表示領域 260 駆動回路 270 シール領域 280 溝 1 半導体基板 2,2’ p型及びn型ウェル 3,3’ ソース領域 4 ゲート領域 5,5’ ドレイン領域 6 LOCOS絶縁層 7 遮光層 8 PSG 9 プラズマSiN 10 ソース電極 11 連結電極 12 反射電極&画素電極 13 反射防止膜 14 液晶層 15 共通透明電極 16 対向電極 17 高濃度不純物領域 19 表示領域 20 反射防止膜 21,22 シフトレジスタ 23 nMOS 24 pMOS 25 保持容量 27 信号転送スイッチ 28 リセットスイッチ 29 リセットパルス入力端子 30 リセット電源端子 31 映像信号入力端子 32 昇圧レベルシフター 42 パルスdelay用インバータ 43 スイッチ 44 出力 45 容量 46 保護回路 51 シール部 52 電極パッド 53 クロックバッファー 71 光源 72 集光レンズ 73,75 フレネルレンズ 74 色分解光学素子 76 ミラー 77 視野レンズ 78 液晶装置 79 絞り部 80 投影レンズ 81 スクリーン 85 電源 86 プラグ 87 ランプ温度検出 88 制御ボード 89 フィルタ安全スイッチ 103 メインボード 104 液晶パネルドライブヘッドボード 105,106,107 液晶装置 1220 マイクロレンズ(リフロー熱ダレ式) 1251 スペーサー柱 1252 周辺シール部 1301 投影レンズ 1302 マイクロレンズ付液晶パネル 1303 偏光ビームスプリッター(PBS) 1306 ロッド型インテグレータ 1307 楕円リフレクター 1308 アークランプ 1309 スクリーン 1310 パネルドライバー 1311 デコーダー 1312 インターフェース回路 1314 バラスト(アークランプ点灯回路) 1320 マイクロレンズ付液晶パネル 1321 マイクロレンズガラス基板 1322 マイクロレンズ(インデックス分布式) 1323 シートガラス 1324 対向透明電極 1325 液晶 1326 画素電極 1327 アクティブマトリックス駆動回路部 1328 シリコン半導体基板 1329 基本絵素単位 1340 R反射ダイクロイックミラー 1341 B/G反射ダイクロイックミラー 1342 B反射ダイクロイックミラー 1343 高反射ミラー 1350 フレネルレンズ(第2コンデンサーレンズ) 1351 第1コンデンサーレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榑松 克巳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 小山 理 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−85478(JP,A) 特開 平6−258650(JP,A) 特開 平6−258660(JP,A) 特開 平6−258662(JP,A) 特開 平6−289415(JP,A) 特開 平7−86216(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1343 G02F 1/1333 G02F 1/1345 G02F 1/1339

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素電極が絶縁性部材でマトリクス状に
    仕切られている画素領域と、前記画素電極に電気信号を
    供給するための駆動回路領域と、シール領域と、を有す
    るマトリクス基板であって、前記画素領域は、前記画素電極及び前記絶縁性部材が、
    当該画素電極の表面と当該絶縁性部材との表面とが連続
    して平面的になるように形成されており、 前記駆動回路領域と前記シール領域の少なくとも一方
    画素電極と同じ材料からなる第1部材及び前記絶縁
    性部材と同じ材料からなる第2部材が、当該第1及び第
    2部材の表面が連続して平面的になるように形成され
    いることを特徴とするマトリクス基板。
  2. 【請求項2】 前記画素電極表面と前記絶縁性部材表面
    とは平坦な表面をなす請求項1に記載のマトリクス基
    板。
  3. 【請求項3】 前記第1部材表面と前記第2部材表面と
    は平坦な表面をなす請求項1に記載のマトリクス基板。
  4. 【請求項4】 前記画素電極表面、前記絶縁性部材表
    面、前記第1部材表面及び前記第2部材表面は、ケミカ
    ルメカニカルポリッシング(CMP法)を用いて研磨さ
    れたものである請求項1に記載のマトリクス基板。
  5. 【請求項5】 前記画素電極の下部に遮光層が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載のマトリクス基
    板。
  6. 【請求項6】 画素電極が絶縁性部材でマトリクス状に
    仕切られている画素領域と、前記画素電極に電気信号を
    供給するための駆動回路領域と、シール領域と、を有す
    るマトリクス基板 該画素領域に対向する対向基板 及び該マトリクス基板と該対向基板との間に配置した液
    晶材料、を具備した液晶装置であって、 前記画素領域は、前記画素電極及び前記絶縁性部材が、
    当該画素電極の表面と当該絶縁性部材との表面とが連続
    して平面的になるように形成されており、 前記駆動回路領域と前記シール領域との少なくとも一方
    画素電極と同じ材料からなる第1部材及び前記絶縁
    性部材と同じ材料からなる第2部材が、当該第 1及び第
    2部材の表面が連続して平面的になるように形成され
    いることを特徴とする液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記画素電極表面と前記絶縁性部材表面
    とは平坦な表面をなす請求項6に記載の液晶装置。
  8. 【請求項8】 前記第1部材表面と前記第2部材表面と
    は平坦な表面をなす請求項6に記載の液晶装置。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2部材は 前記駆動回路
    領域及び前記シール領域の両方に配置されていることを
    特徴とする請求項6に記載の液晶装置
JP27901497A 1996-10-18 1997-10-13 マトリクス基板と液晶装置 Expired - Fee Related JP3249077B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27901497A JP3249077B2 (ja) 1996-10-18 1997-10-13 マトリクス基板と液晶装置
DE69715125T DE69715125T2 (de) 1996-10-18 1997-10-17 Substrat für Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung und Verfahren zu seiner Herstellung
CN97122897A CN1119693C (zh) 1996-10-18 1997-10-17 矩阵基片及使用该矩阵基片的液晶装置
EP97308261A EP0837355B1 (en) 1996-10-18 1997-10-17 Substrate for liquid crystal display and method of manufacturing the same
US08/953,730 US6157429A (en) 1996-10-18 1997-10-17 Matrix substrate having continuous even surface in drive circuit or sealing region as well as display region and manufacturing method thereof
TW086115394A TW376500B (en) 1996-10-18 1997-10-18 Matrix substrate, liquid crystal apparatus using the same and display apparatus using such liquid crystal apparatus as well as method of manufacturing such matrix substrate and such liquid crystal apparatus
KR1019970053632A KR100254157B1 (ko) 1996-10-18 1997-10-18 매트릭스기판, 이 매트릭스기판을 사용한 액정장치, 이 액정장치를 사용한 표시장치 및 상기 매트릭스기판과 상기 액정표시장치 의 제조방법
HK98110303A HK1009500A1 (en) 1996-10-18 1998-08-29 Substrate for liquid crystal display and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-276532 1996-10-18
JP27653296 1996-10-18
JP27901497A JP3249077B2 (ja) 1996-10-18 1997-10-13 マトリクス基板と液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10177181A JPH10177181A (ja) 1998-06-30
JP3249077B2 true JP3249077B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=26551962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27901497A Expired - Fee Related JP3249077B2 (ja) 1996-10-18 1997-10-13 マトリクス基板と液晶装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6157429A (ja)
EP (1) EP0837355B1 (ja)
JP (1) JP3249077B2 (ja)
KR (1) KR100254157B1 (ja)
CN (1) CN1119693C (ja)
DE (1) DE69715125T2 (ja)
HK (1) HK1009500A1 (ja)
TW (1) TW376500B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3445121B2 (ja) * 1997-10-24 2003-09-08 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶表示装置及びこれを用いるプロジェクター
KR100533802B1 (ko) * 1998-09-10 2005-12-06 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 패널용 기판, 액정 패널 및 이것을 사용한 전자기기및 액정 패널용 기판의 제조 방법
GB9827901D0 (en) * 1998-12-19 1999-02-10 Secr Defence Active semiconductor
US6677613B1 (en) * 1999-03-03 2004-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6876145B1 (en) 1999-09-30 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent display device
US7091942B2 (en) * 2000-01-31 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and driving method thereof
JP2001281677A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sony Corp 液晶表示装置
JP3669351B2 (ja) * 2001-10-04 2005-07-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP3698208B2 (ja) 2001-12-06 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5029132B2 (ja) * 2001-12-06 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN1245703C (zh) * 2001-12-11 2006-03-15 精工爱普生株式会社 显示装置及其电子机器
JP2003202589A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
FI118611B (fi) * 2002-04-15 2008-01-15 Labmaster Oy Eriste-elektrodilaitteet
KR100559528B1 (ko) * 2002-04-26 2006-03-10 일진디스플레이(주) 투과율이 향상된 액정디스플레이 패널
CN100512577C (zh) * 2002-07-18 2009-07-08 精工爱普生株式会社 电光装置和电子仪器
JP4001066B2 (ja) 2002-07-18 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、配線基板及び電子機器
TWM251142U (en) * 2002-08-14 2004-11-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display panel
US6699729B1 (en) * 2002-10-25 2004-03-02 Omnivision International Holding Ltd Method of forming planar color filters in an image sensor
JP2004205855A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4161745B2 (ja) * 2003-03-06 2008-10-08 株式会社デンソー 光学素子およびその製造方法
JP4075691B2 (ja) 2003-05-27 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法並びに基板装置の製造方法
JP3677767B1 (ja) 2004-06-07 2005-08-03 株式会社アドバンテスト ヒータ電力制御回路およびこれを用いたバーイン装置
JP2005310779A (ja) * 2005-04-18 2005-11-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP5256941B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 液晶装置およびプロジェクタ
TWI572960B (zh) * 2012-03-19 2017-03-01 群康科技(深圳)有限公司 液晶顯示裝置及導電基板的製作方法
JP6114664B2 (ja) * 2013-08-29 2017-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
JP6506536B2 (ja) * 2014-11-11 2019-04-24 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法、ならびにカメラ
JP2021165794A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN114323089A (zh) * 2020-10-12 2022-04-12 群创光电股份有限公司 光检测元件
KR20240012920A (ko) 2022-07-21 2024-01-30 김권식 기능성 연결구조체 체결장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227900A (en) * 1990-03-20 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving ferroelectric liquid crystal element
JP2994814B2 (ja) * 1990-11-09 1999-12-27 キヤノン株式会社 液晶装置
JP3092761B2 (ja) * 1991-12-02 2000-09-25 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその製造方法
JPH05203966A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Seiko Instr Inc カラー液晶電気光学装置
DE69333192T2 (de) * 1992-02-27 2004-07-15 Canon K.K. Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JP2884458B2 (ja) * 1992-05-11 1999-04-19 キヤノン株式会社 液晶表示パネルの製造方法
EP0609809B8 (en) * 1993-02-01 2001-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US5552913A (en) * 1993-06-03 1996-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for producing the same
JP2860226B2 (ja) * 1993-06-07 1999-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07104308A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Nippondenso Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH07294958A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Seiko Instr Inc 光弁用半導体装置およびその製造方法
JP3126630B2 (ja) * 1994-06-20 2001-01-22 キヤノン株式会社 ディスプレイ
JPH08178711A (ja) * 1994-10-28 1996-07-12 Yazaki Corp 計器用指針
JP2864464B2 (ja) * 1994-12-22 1999-03-03 日本ビクター株式会社 反射型アクティブ・マトリクス・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
US5726720A (en) * 1995-03-06 1998-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus in which an insulating layer between the source and substrate is thicker than the insulating layer between the drain and substrate
JP3143591B2 (ja) * 1995-09-14 2001-03-07 キヤノン株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69715125T2 (de) 2003-05-15
CN1184954A (zh) 1998-06-17
KR100254157B1 (ko) 2000-04-15
EP0837355B1 (en) 2002-09-04
DE69715125D1 (de) 2002-10-10
US6157429A (en) 2000-12-05
JPH10177181A (ja) 1998-06-30
CN1119693C (zh) 2003-08-27
EP0837355A2 (en) 1998-04-22
HK1009500A1 (en) 1999-06-04
KR19980032966A (ko) 1998-07-25
TW376500B (en) 1999-12-11
EP0837355A3 (en) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249077B2 (ja) マトリクス基板と液晶装置
JP3188411B2 (ja) 反射型液晶装置用画素電極基板、該画素電極基板を用いた液晶装置及び該液晶装置を用いた表示装置
JP3571887B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶装置
JP3445121B2 (ja) マトリクス基板と液晶表示装置及びこれを用いるプロジェクター
JP3513371B2 (ja) マトリクス基板と液晶装置とこれらを用いた表示装置
US6809790B2 (en) Matrix substrate, liquid crystal display device using it, and method for producing the matrix substrate
JP3249079B2 (ja) マトリクス基板と液晶表示装置と投写型液晶表示装置
JP3279234B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11125834A (ja) マトリクス基板及び液晶表示装置と投写型液晶表示装置
JPH11133457A (ja) マトリクス基板と表示装置及びその製造方法及び投写型液晶表示装置
JPH11135622A (ja) 半導体装置及び液晶表示装置及び投射型液晶表示装置及び製造方法
JP3230659B2 (ja) 半導体装置、表示装置用基板、該表示装置用基板を用いた液晶装置、投写型液晶表示装置、及び表示装置
JP3199311B2 (ja) 表示装置用基板、この基板を用いた液晶装置、表示装置、投射型液晶表示装置、及び表示装置用基板の製造方法
JP3630945B2 (ja) 液晶表示装置
JP3423593B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法及び表示装置用基板及び投射型液晶表示装置
JP3423592B2 (ja) 表示装置用基板とその製造方法及び液晶表示装置及び投射型液晶表示装置
JPH11126035A (ja) 表示装置、液晶表示装置及びそれを用いた液晶プロジェクター
JPH11135497A (ja) 層間絶縁膜及び表示装置の製造方法
JP2001147426A (ja) 画素電極基板及びそれを用いた反射型液晶装置
JP2000180884A (ja) 液晶表示装置
JPH11133456A (ja) マトリクス基板と液晶表示装置とこれを用いた表示装置と液晶プロジェクター装置
JPH11135479A (ja) 半導体装置及び表示装置用基板及び液晶表示装置の製造方法
JP2000330124A (ja) 電極基板の製造方法、及び液晶素子
JPH11135502A (ja) 半導体装置用配線、この配線を用いた半導体装置、及び半導体装置用配線の製造方法
JPH11125838A (ja) マトリクス基板と半導体装置及びその製造方法と液晶表示装置及び投写型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees