JP2021165794A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021165794A
JP2021165794A JP2020068856A JP2020068856A JP2021165794A JP 2021165794 A JP2021165794 A JP 2021165794A JP 2020068856 A JP2020068856 A JP 2020068856A JP 2020068856 A JP2020068856 A JP 2020068856A JP 2021165794 A JP2021165794 A JP 2021165794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
optical device
substrate
lens
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020068856A
Other languages
English (en)
Inventor
陽平 杉本
Yohei Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020068856A priority Critical patent/JP2021165794A/ja
Priority to US17/224,074 priority patent/US11609450B2/en
Publication of JP2021165794A publication Critical patent/JP2021165794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Abstract

【課題】屈折率の高い透光層を設けなくても、レンズの性能を向上させることができる電気光学装置、および電子機器を提供すること。【解決手段】電気光学装置100は、透光性の第1部材51と、第1部材51に空間Sを介して対向する透光性の第2部材52と、第2部材52に対して第1部材51とは反対側に設けられた複数の画素電極15を有している。第1部材51は、基板本体19であり、第2部材52は透光膜である。第2部材52の第1部材51と対向する面には、複数の画素電極15に各々、平面視で重なる凸曲面からなる複数のレンズ面501が形成されている。第1部材51と第2部材52との間には、空間Sを貫通して第1部材51および第2部材52と接する支柱70が設けられている。空間Sは、第1部材51と第2部材52との間に設けた犠牲層を除去することによって形成することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、電気光学装置、および電子機器に関するものである。
投射型表示装置のライトバルブとして用いられる液晶装置等の電気光学装置では、画像を表示する際の光量ロスを抑制するために、電気光学装置用基板に複数のレンズを設けることが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の電気光学装置において、レンズとしては、石英基板からなる基板本体に形成された凹曲面を埋めるように、基板本体より屈折率が大きな酸窒化シリコン等のレンズ層を設けた構成が提案されている。
特開2015−11090号公報
レンズのパワーを高めるには、基板本体とレンズ層との屈折率の差を大きくすることが好ましい。しかしながら、屈折率の差をより大きくするために、例えば、レンズ層の屈折率を大きくしようとすると、レンズ層の光の透過率が低下しやすいため、レンズの性能を向上させることが難しいという課題がある。
以上の課題を解消するために、本発明に係る電気光学装置は、透光性の第1部材と、前記第1部材に空間を介して対向する透光性の第2部材と、前記第2部材に対して前記第1部材とは反対側に設けられた複数の画素電極と、前記第1部材の前記第2部材と対向する面、および第2部材の前記第1部材と対向する面の一方の面に設けられ、前記複数の画素電極に各々、平面視で重なる凸曲面からなる複数のレンズ面と、前記空間を貫通して前記第1部材および前記第2部材と接する支柱と、を有することを特徴とする。
本発明に係る電気光学装置は、各種電子機器に用いることができる。電子機器が投射型表示装置である場合、電子機器には、前記電気光学装置に入射する照明光を出射する光源部と、前記電気光学装置から出射された変調光を投射する投射光学系と、が設けられる。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の平面構成を示す説明図。 図1に示す電気光学装置をH−H′線に沿って切断した断面図。 図1に示す電気光学装置の電気的な構成を示す説明図。 図2に示す断面の一部を拡大して模式的に示す説明図。 図4に示すレンズ等の平面的な配置を示す説明図。 図2に示す電気光学装置の製造方法を示す工程断面図。 図2に示す電気光学装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の第2実施形態の説明図。 本発明の第2実施形態の説明図。 本発明の第2実施形態の説明図。 本発明の第3実施形態の説明図 本発明の第4実施形態の説明図。 本発明の第5実施形態の説明図 本発明の第6実施形態の説明図 電子機器の一例であるパーソナルコンピューターを示す斜視図。 電子機器の一例であるスマートフォンを示す斜視図。 電子機器の一例である投射型表示装置を模式的に示す説明図。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、以下の説明において、第1基板10に形成された膜等を説明する際、上層とは第2基板20の側を意味し、下層とは第2基板20と反対側を意味する。第2基板20に形成された膜等を説明する際、上層とは第1基板10の側を意味し、下層とは第1基板10と反対側を意味する。また、平面視とは、第1基板10および第2基板20に対する法線方向からみた様子を意味する。本明細書では、第1基板10の面内で直交する座標軸をX軸およびY軸としたとき、X軸およびY軸と直交する方向から見ることを「平面視」という。
[第1実施形態]
1.全体構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置100の平面構成を示す説明図である。図2は、図1に示す電気光学装置100をH−H′線に沿って切断した断面図である。図1および図2に示す電気光学装置100は、液晶装置であり、液晶パネル110を有している。液晶パネル110は、第1基板10と、第1基板10に対向する第2基板20とを有しており、第1基板10と第2基板20とは、枠状のシール材40を介して貼り合わされている。第1基板10と第2基板20との間のうち、シール材40で囲まれた空間内には液晶層からなる電気光学層60が保持されている。
第1基板10は第2基板20よりも大きく、シール材40は、第2基板20の外縁に沿って配置されている。電気光学層60は、正または負の誘電異方性を有する液晶材料からなる。シール材40は、例えば、熱硬化性または紫外線硬化性のエポキシ樹脂等の接着剤からなり、第1基板10と第2基板20との間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示せず)を含んでいる。
シール材40で囲まれた領域内には、画素電極15を備えた画素Pがマトリクス状に複数、配列された画素領域Eが設けられており、第2基板20には、シール材40と画素領域Eとの間に画素領域Eの周りを囲む見切り部21が設けられている。見切り部21は、金属あるいは金属酸化物等からなる遮光層によって構成されている。図示を省略するが、遮光層は、第2基板20に対して、隣り合う画素Pの境界部分に平面視で重なるブラックマトリックスとして構成されることもある。
第1基板10は、石英基板、サファイア基板、ガラス基板等からなる透光性の基板本体19を有している。基板本体19の第2基板20側の一方面19s側において、画素領域Eの外側には、第1基板10の一辺に沿ってデータ線駆動回路101および複数の端子104が形成され、この一辺に隣接する他の辺に沿って走査線駆動回路102が形成されている。基板本体19の一方面19s側において、画素領域Eの外側には、端子104が配列された辺と対向する辺に沿って検査回路103が設けられている。基板本体19の一方面19s側には、シール材40と検査回路103との間で2つの走査線駆動回路102を繋ぐ複数の配線105が設けられている。データ線駆動回路101、および走査線駆動回路102に繋がる複数の配線は各々、複数の端子104に接続されている。以下、端子104が配列されている方向をX軸方向とし、X軸方向に直交する方向をY軸方向として説明する。
端子104には、フレキシブル配線基板(図示せず)が接続され、第1基板10には、フレキシブル配線基板を介して各種電位や各種信号が入力される。また、基板本体19の一方面19s側において、画素Pには、ITO(Indium Tin Oxide)膜等の透光性導電膜からなる透光性の複数の画素電極15、および複数の画素電極15の各々に電気的に接続するスイッチング素子(図2には図示せず)がマトリクス状に形成されている。画素電極15に対して第2基板20側には第1配向膜14が形成されており、画素電極15は、第1配向膜14によって覆われている。従って、基板本体19から第1配向膜14までが第1基板10に相当する。
第2基板20は、石英基板、サファイア基板、ガラス基板等からなる透光性の基板本体29を有している。基板本体29の第1基板10と対向する一方面29s側には、見切り部21と、見切り部21を覆う酸化シリコン等からなる平坦化膜22と、平坦化膜22を覆う共通電極25と、共通電極25を覆う第2配向膜24とが設けられている。見切り部21は、平面視において、画素領域Eの周りを囲むととともに、走査線駆動回路102および検査回路103と重っている。従って、見切り部21は、第2基板20側から走査線駆動回路102等に入射しようとする光を遮蔽することにより、光による誤動作を防止している。共通電極25は、ITO等の透光性導電膜からなり、基板間導通部106、および第1基板10に設けられた配線を介して端子104に電気的に接続されている。
第1配向膜14および第2配向膜24は、電気光学装置100の光学設計に基づいて選定される。第1配向膜14、および第2配向膜24は、気相成長法によって成膜されたSiOx(酸化シリコン)等の無機配向膜からなり、負の誘電異方性を有する液晶分子を略垂直配向させる。第1配向膜14、および第2配向膜24は、表面がラビングされたポリイミド等の有機配向膜からなる場合もあり、有機配向膜は、正の誘電異方性を有する液晶分子を略水平配向させる。
本実施形態の電気光学装置100において、画素電極15および共通電極25が透光性導電膜により形成されており、電気光学装置100は、透過型液晶装置として構成されている。かかる電気光学装置100では、第1基板10および第2基板20のうちの一方の基板側から電気光学層60に入射した可視光からなる光が他方の基板側を透過して出射される間に変調されて画像を表示する。本実施の形態では、図2に矢印Lで示すように、第1基板10の側から電気光学層60に入射した光が第2基板20を透過して出射される間に変調されて画像を表示する。従って、第1基板10は光の入射側に設けられ、第2基板20は、第1基板10に対して光の出射側で対向している。
本実施形態の電気光学装置100は、光の入射側、および出射側の各々に配置される偏光素子の光学設計に応じて、電圧無印加状態で画素Pの透過率が最大となるノーマリーホワイトモードや、電圧無印加状態で画素Pの透過率が最小となるノーマリーブラックモードの液晶装置として構成される。
2.電気的な構成
図3は、図1に示す電気光学装置100の電気的な構成を示す説明図である。図3に示すように、電気光学装置100は、少なくとも画素領域EにおいてX軸方向に延在する複数の走査線3aと、Y軸方向に延在する複数のデータ線6aとを有しており、走査線3aとデータ線6aとは、第1基板10において、互いに絶縁された状態にある。本実施形態において、第1基板10は、データ線6aに沿って延在する容量線3bを有している。また、複数の走査線3aと複数のデータ線6aとの各交差に対応して画素Pが設けられている。複数の画素Pは各々、画素電極15、TFT(Thin Film Transistor)からなるスイッチング素子30、および蓄積容量16を備えている。走査線3aはスイッチング素子30のゲートに電気的に接続され、データ線6aはスイッチング素子30のソースに電気的に接続されている。画素電極15はスイッチング素子30のドレインに電気的に接続されている。
データ線6aは、図1に示すデータ線駆動回路101に接続されており、データ線駆動回路101から供給される画像信号D1、D2、…、Dnを画素Pに供給する。走査線3aは、図1に示す走査線駆動回路102に接続されており、走査線駆動回路102から供給される走査信号SC1、SC2、…、SCmを順次、画素Pに供給する。データ線駆動回路101からデータ線6aに供給される画像信号D1〜Dnは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線6a同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路102は、走査線3aに対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングで線順次で供給する。
電気光学装置100では、スイッチング素子30が走査信号SC1〜SCmの入力によりオン状態とされる期間、データ線6aから供給される画像信号D1〜Dnが所定のタイミングで画素電極15に書き込まれる。画素電極15を介して電気光学層60に書き込まれた所定レベルの画像信号D1〜Dnは、画素電極15と電気光学層60を介して対向配置された共通電極25との間で一定期間保持される。画像信号D1〜Dnの周波数は例えば60Hzである。本実施形態においては、画素電極15と電気光学層60との間に保持された画像信号D1〜Dnがリークするのを防止するため、画素電極15と共通電極25との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量16が接続されている。蓄積容量16は、スイッチング素子30のドレインと容量線3bとの間に設けられている。
図1に示す検査回路103にはデータ線6aが接続されており、検査回路103は、電気光学装置100の製造過程において、上記画像信号を検出することによって、電気光学装置100の動作欠陥などを確認するのに用いられる。なお、図1には、画素領域Eの外側に形成される周辺回路として、データ線駆動回路101、走査線駆動回路102、および検査回路103を示してあるが、周辺回路として、上記画像信号をサンプリングしてデータ線6aに供給するサンプリング回路や、データ線6aに所定電圧レベルのプリチャージ信号を上記画像信号D1〜Dnに先行して供給するプリチャージ回路等が設けられる場合もある。
3.レンズの構成
図4は、図2に示す断面の一部を拡大して模式的に示す説明図である。図5は、図4に示すレンズ50等の平面的な配置を示す説明図である。図4において、基板本体19と画素電極15の間には、酸化シリコン等からなる透光性の層間絶縁膜41、42、43、44が順に積層されており、基板本体19と層間絶縁膜41との間や、層間絶縁膜41、42、43、44の層間に各種配線や各種電極が配置される。例えば、基板本体19と層間絶縁膜41との間には走査線3aが形成されている。層間絶縁膜41と層間絶縁膜42との間には、スイッチング素子30が形成されている。層間絶縁膜42と層間絶縁膜43との間には容量線3bが形成されている。層間絶縁膜43と層間絶縁膜44との間にはデータ線6aが形成されている。層間絶縁膜44と電気光学層60との間に画素電極15が形成されている。走査線3a、容量線3bおよびデータ線6aは、平面視において格子状となる遮光部材18を構成している。平面視において、遮光部材18は、隣り合う画素電極15の間に沿って延在し、スイッチング素子30の半導体層31aに重なっている。従って、遮光部材18は、半導体層31aに光が入射することを抑制し、スイッチング素子30での光リーク電流の発生を抑制している。
電気光学装置100では、第1基板10の側から入射した光のうち、遮光部材18で囲まれた透光領域180を通過した光のみが画像の表示に寄与する。本実施形態では、第1基板10の側から入射した光が遮光部材18で遮られずに、透光領域180を透過する比率を高めることを目的に、第1基板10には、複数の画素電極15に対して平面視で各々、重なる複数のレンズ50が設けられている。
本実施形態においては、レンズ50を構成するにあたって、透光性の第1部材51と、第1部材51に空間Sを介して画素電極15の側で対向する透光性の第2部材52とを設け、第1部材51の第2部材52と対向する面、および第2部材52の第1部材51と対向する面の一方には、複数の画素電極15に各々、平面視で重なる凸曲面からなる複数のレンズ面501が設ける。従って、レンズ面501と空間Sとが界面を構成し、レンズ50が構成される。また、第2部材52の第1部材51とは反対側に透光性の第3部材53が設けられている。
本実施形態において、第1部材51は、第1基板10の基板本体19であり、第2部材52および第3部材53は各々、透光膜である。より具体的には、第1部材51は、石英基板からなり、第2部材52および第3部材53は各々、酸化シリコンからなり、第3部材53は、第2部材52と層間絶縁膜41との間に積層されている。また、レンズ面501は、第2部材52の第1部材51と対向する面521に設けられている。
本実施形態においては、図6および図7を参照して後述する方法によってレンズ50を構成する。従って、基板本体19からなる第1部材51の第2部材52側の面19sには、画素領域Eを含む領域に凹部511が設けられ、基板本体19の面19sと第2部材52の面521とは、凹部511を外側で囲む外周領域59で接している。従って、凹部511によって空間Sが構成されている。また、複数のレンズ面501は、第2部材52において、凹部511の底部512と平面視で重なる位置に設けられており、第1部材51に向けて突出している、但し、複数のレンズ面501は、凹部511の底部512とは離間しており、レンズ面501の全体が空間Sと界面を構成している。
ここで、第2部材52には、画素領域Eの外側において空間Sと平面視で重なる貫通穴525が設けられており、第3部材53の一部は、貫通穴525および空間Sを貫通して第1部材51と接するまで突出した突出部531になっている。本実施形態において、貫通穴525は、画素領域EのX軸方向の両側に設けられおり、第3部材53の突出部531は、画素領域EのX軸方向の両側で貫通穴525および空間Sを貫通して凹部511の底部512と接している。この状態で、貫通穴525は、第3部材53の突出部531によって塞がれている。従って、空間Sは気密空間となっており、空間Sの内部は、空気等の気体が充満した雰囲気、または真空雰囲気になっている。なお、空間Sは気密空間でなくてもよい。
このように構成したレンズ50において、第2部材52、および第3部材53が各々、透光膜からなるため、第2部材52および第3部材53が撓みやすい。そこで、本実施形態では、第1部材51の第2部材52との間には、画素領域Eで空間Sを貫通して第1部材51および第2部材52の双方と接する支柱70が設けられている。本実施形態において、支柱70は、第1部材51から第2部材52に向けて突出した柱状の凸部517を含む。より具体的には、支柱70は、第1部材51から第2部材52に向けて突出した柱状の凸部517からなる。本実施形態において、支柱70は円柱状になっている。なお、支柱70は角柱状であってもよい。
図5に示すように、支柱70は、画素領域Eの複数個所で、レンズ面501で囲まれた領域と平面視で重なる位置に設けられている。従って、支柱70の一部がレンズ面501と重なることを回避することができる。また、支柱70の一部がレンズ面501と重なっている場合でも、支柱70とレンズ面501と重なりを最小限とすることができる。従って、レンズ面501には、支柱70による欠けが発生しにくいので、広いレンズ面501を実現することができる。
4.製造方法
図6は、図2に示す電気光学装置100の製造方法を示す工程断面図である。図7は、図2に示す電気光学装置100の製造方法を示す工程断面図である。図6および図7には、電気光学装置100の製造工程のうち、図4に示すレンズ50の形成工程を模式的に示してある。なお、図6および図7では、レンズ面501、支柱70および突出部531を形成する過程が分かりやすいように、それらの縮尺や位置関係をずらしてある。例えば、複数のレンズ面501を通る位置で第1部材51を切断したときには、支柱70の断面が現れないが、図6および図7では、支柱70の断面も示してある。
レンズ50を形成するにあたっては、まず、図6に示す工程ST11において、第1部材51にエッチングマスクを設けた状態で、エッチングマスクの開口部を介して第1部材51にエッチングを行い、凹部511を形成する。その際、凹部511の底部512から突出する柱状の凸部517を残してエッチングを行ことで、柱状の凸部517を形成する。
次に、工程ST12において、凹部511を埋めるように犠牲膜81を成膜した後、工程ST13において、犠牲膜81の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等により平坦化し、犠牲膜81と支柱70の端部とを連続した平面とする。犠牲膜81は、石英や酸化シリコンとのエッチング選択比が高ければ材質に制約がない。本実施形態において、犠牲膜81は、シリコンである。
次に、工程ST14において、犠牲膜81の表面にエッチングマスクを設けた状態でエッチングマスクの開口部から犠牲膜81に等方性エッチングを行い、犠牲膜81の表面811に半球状の凹曲面812を形成する。
次に、図7に示す工程ST15において、酸化シリコン膜を形成した後、表面を平坦化し、第2部材52とする。その結果、第2部材52において犠牲膜81の凹曲面812と重なる部分は、凸曲面からなるレンズ面501となる。また、凸部517は、第2部材52に接する支柱70となる。次に、工程ST16において、第2部材52にエッチングマスクを設けた状態でエッチングマスクの開口部から第2部材52にエッチングを行い、第2部材52に貫通穴525を形成する。
次に、工程ST17において、貫通穴525からエッチングを行い、犠牲膜81を除去する。本実施形態においては、犠牲膜81がシリコンからなるため、六フッ化硫黄(SF)等のフッ素系ガスを用いたドライエッチング、フッ硝酸等を用いたウェットエッチング、または三フッ化塩素(ClF)等のフッ素系ガスを用いたガスエッチングを行う。その結果、第1部材51と第2部材52との間に空間Sが形成されるので、空間Sとレンズ面501とが界面を構成するレンズ50が構成される。
次に、工程ST17において、酸化シリコン膜を形成した後、表面を平坦化し、第3部材53とする。その際、第3部材53の一部は貫通穴525を介して空間Sの内部にも形成される。その結果、第3部材53の一部によって、貫通穴525および空間Sを貫通して第1部材51に接する突出部531が形成される。
以降、第3部材53の第2部材52とは反対側の面に走査線3a、層間絶縁膜41等を順次に形成すれば、図4に示す電気光学装置100の第1基板10を製造することができる。
5.本実施形態の主な効果
以上説明したように、本実施形態の電気光学装置100は、透光性の第1部材51と、第1部材51に空間Sを介して対向する透光性の第2部材52とを有し、第2部材52の第1部材51と対向する面には凸曲面からなるレンズ面501が形成されており、レンズ面501は空間Sと接している。従って、レンズ50では、レンズ面501と空間Sとの界面での屈折率の差が大きい。しかも、空間Sは透光性が高い。それ故、屈折率が大きいが、透光性が低い材料を用いなくても、大きな正のパワーを有する等、レンズ性能に優れたレンズ50を実現することができる。
また、第1部材51は、第1基板10の基板本体19であり、第2部材52は、遮光部材18と基板本体19との間でレンズ50を構成している。従って、第1基板10の側から入射した光のうち、遮光部材18に向かおうとする光を透光領域180に導くことができる。それ故、画像を表示する際の光の利用効率を高めることができる。
また、本実施形態では、第1部材51と第2部材52との間には、空間Sを貫通して第1部材51および第2部材52と接する支柱70が設けられている.このため、第2部材52が第1部材51の側に撓むことが抑制されている。従って、画素電極15に対するレンズ50の位置ずれが発生しにくいので、画素電極15に平面視で重なる位置にレンズ50を配置することができる。また、支柱70は、第1部材51から第2部材52に向けて突出した柱状の凸部517からなるため、空間Sを形成するための凹部511を形成する際、支柱70を同時に形成することができる。従って、支柱70を形成するために工程を追加する必要がない。
[第2実施形態]
図8、図9および図10は、本発明の第2実施形態の説明図である。図8、図9および図10には、電気光学装置100の製造工程のうち、図4に示すレンズ50の形成工程を模式的に示してある。なお、本形態の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。図8、図9および図10では、レンズ面501、支柱70および突出部531を形成する過程が分かりやすいように、それらの縮尺や位置関係をずらしてある。例えば、複数のレンズ面501を通る位置で第1部材51を切断したときには、支柱70の断面が現れないが、図8、図9および図10では、支柱70の断面も示してある。
本形態では、レンズ50を構成するにあたって、図8、図9および図10に示す工程を行う。このため、図10の工程ST28を終えた時点では、第1部材51から第2部材52に向けて突出した柱状の凸部517と、凸部517の端部に残された犠牲膜の残部870によって支柱70が構成される。
本形態では、まず、図8に示す工程ST20において、第1部材51にエッチングマスクを設けた状態で、エッチングマスクの開口部を介して第1部材51にエッチングを行い、凹部511を形成する。その際、凹部511の底部512から突出する柱状の凸部517を残してエッチングを行ことで、柱状の凸部517を形成する。
次に、工程ST21において、第1部材51の凹部511の底部512および凸部517を覆うように犠牲膜86を形成する。犠牲膜86は、石英や酸化シリコンとのエッチング選択比が高ければ材質に制約がない。本実施形態において、犠牲膜81は、シリコンである。次に、工程ST22において、凹部511を埋めるように犠牲膜81を成膜した後、犠牲膜81の表面を平坦化し、犠牲膜81と支柱70の端部とを連続した平面とする。
次に、工程ST23において、犠牲膜81の表面にエッチングマスクを設けた状態でエッチングマスクの開口部から犠牲膜81に等方性エッチングを行い、犠牲膜81の表面811に半球状の凹曲面812を形成する。次に、犠牲膜81の表面を覆うように、シリコンからなる犠牲膜87を形成する。
次に、図9に示す工程ST24において、酸化シリコン膜を形成した後、表面を平坦化し、第2部材52とする。その結果、第2部材52において犠牲膜81の凹曲面812に犠牲膜87を介して重なる部分は、凸曲面からなるレンズ面501となる。また、凸部517は、犠牲膜87を介して第2部材52に接する支柱70となる。
次に、工程ST25において、第2部材52にエッチングマスクを設けた状態でエッチングマスクの開口部から第2部材52にエッチングを行い、第2部材52に貫通穴525を形成する。次に、工程ST26おいて、第2部材52を覆うように、シリコンからなる犠牲膜88を形成した後、犠牲膜88にエッチングマスクを設けた状態でエッチングマスクの開口部から犠牲膜87、88にドライエッチングを行い、貫通穴525と重なる貫通穴885を形成する。その際、本形態において、犠牲膜81はシリコン、または酸化シリコンである。犠牲膜81がシリコンである場合、貫通穴885を形成する際、犠牲膜81の一部がエッチングされる。これに対し、犠牲膜81が酸化シリコンである場合、貫通穴885を形成する際、犠牲膜81はエッチングされない。
次に、図10に示す工程ST27において、貫通穴885、525からエッチングを行い、犠牲膜81を除去する。その際、犠牲膜81が酸化シリコンである場合、犠牲膜81はエッチングされるが、犠牲膜86、87、88はエッチングされないので、工程ST28において、エッチャントを変更して、シリコンからなる犠牲膜86、87、88をエッチングにより除去する。これに対して、犠牲膜81がシリコンである場合、同一のエッチャントで、工程ST27、ST28が連続して進行する。いずれの場合でも、犠牲膜81、86、87、88を除去し終えた際、凸部517と第2部材52との間には犠牲膜87の一部が残る。従って、凸部517と犠牲膜87の残部870によって、第2部材52を支持する支柱70が構成される。
次に、工程ST29において、酸化シリコン膜を形成した後、表面を平坦化し、第3部材53とする。その際、第3部材53の一部は貫通穴525を介して空間Sの内部にも形成される。その結果、第3部材53の一部によって、貫通穴525および空間Sを貫通して第1部材51に接する突出部531が形成される。
このように構成した場合も、レンズ50では、レンズ面501と空間Sとの界面での屈折率の差が大きいので、屈折率が大きいが、透光性が低い材料を用いなくても、大きな正のパワーを有するレンズ50を実現することができる等、第1実施形態と同様な効果を奏する。
また、本形態では、犠牲膜86、87、88を設けたため、犠牲膜81を除去する際、第1部材51および第2部材52を保護することができる。従って、犠牲膜81として、第1部材51および第2部材52と同一の材料である酸化シリコンを用いることができ、酸化シリコンであれば、成膜速度が高いCVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって成膜することができる。
[第3実施形態]
図11は、本発明の第3実施形態の説明図である。図11には、電気光学装置100の製造工程のうち、図4に示すレンズ50の形成工程の一部を模式的に示してある。なお、本形態の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。図11では、レンズ面501、支柱70および突出部531を形成する過程が分かりやすいように、それらの縮尺や位置関係をずらしてある。例えば、複数のレンズ面501を通る位置で第1部材51を切断したときには、支柱70の断面が現れないが、図11では、支柱70の断面も示してある。
本形態では、図6を参照して説明した工程ST11において、第1部材51から突出した柱状の凸部517を形成した後、凸部517の側面を覆う保護膜75を形成する。具遺体的には、凸部517を覆うように保護膜75を形成した後、異方性のエッチング行い、凹部511の底部512および凸部517の上端部から保護膜75を除去する。その結果、凸部517の側面を覆う保護膜75を形成することができる。
以降、第1実施形態と同様な工程を行えば、工程ST12を終えた時点では、側面が保護膜75で覆われた支柱70を形成することができる。従って、図7に示す工程ST17において、犠牲膜81を除去する際、支柱70を構成する凸部517が細くなることを防止することができる。
ここで、保護膜75として、凸部517の側面での反射を抑制する反射抑制膜を形成すれば、凸部517の側面での反射によって偏光特性が劣化した光の発生を抑制することができるので、凸部517の側面での反射を原因とする黒浮きの発生を抑制することができる。ここで、反射抑制膜としては、タングステン、タングステンシリサイド等の低反射性の金属材料を用いることができるとともに、凸部517と異なる誘電率を有する透光性材料の単層膜あるいは積層膜を用いることができる。ここで、「黒浮き」とは、電気光学装置100で黒を表示させる場合は、電気光学装置100に入力される画像信号のレベルが0であったとしても、電気光学層60、偏光素子の特性により光源の光を遮断しきれず、光源の光が漏れて見える現象を言う。
[第4実施形態]
図12は、本発明の第4実施形態の説明図である。なお、本形態の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。図12に示すように、本形態の電気光学装置100の第1基板10では、基板本体19と遮光部材18との間に、空間Sと接するレンズ面501を備えたレンズ50が形成されているとともに、遮光部材18と画素電極15との間には、画素電極15と平面視で重なるレンズ55が設けられている。
レンズ55を構成するにあたって、層間絶縁膜45の画素電極15側の面に凹曲面からなるレンズ面551が形成されおり、層間絶縁膜45の画素電極15側の面にはレンズ層46が積層されている。本実施形態において、層間絶縁膜45は酸化シリコンからなり、屈折率が1.48である。レンズ層46は、酸窒化シリコンからなり、屈折率が1.58〜1.68である。それ故、レンズ55は、光を収束させる正のパワーを有している。従って、第2基板20から出射される光線の傾きをレンズ55によって適正化することができる。それ故、電気光学装置100を後述する投射型表示装置のライトバルブとして用いた際、投射光学系によるケラレを抑制することができる。このため、明るくて品位の高い画像を表示することができる。
また、第2基板20は、画素領域Eに遮光膜を有していない。すなわち、第2基板20は、平面視で第1基板10の画素電極15と画素電極15との間に対応する位置に、遮光膜であるブラックマトリクスを有していない。よって、第2基板20から出射する光Lでは、第2基板20を透過する際、ブラックマトリクスによる回析に起因する位相差が生じないので、偏光状態に乱れが発生しにくい。従って、コントラストの低下を抑制することができる。また、第2基板20と第1基板10とを組み合わせた際に、第2基板20のブラックマトリクスと第1基板10の遮光部材18との位置がずれてしまう、所謂、組ずれが生じない。それ故、画素Pの開口率が低下しにくいので、明るさが低下することがない。
[第5実施形態]
図13は、本発明の第4実施形態の説明図である。なお、本形態の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。上記の実施形態では、レンズ50が第1基板10に設けられていたが、本形態では、図13に示すように、第2基板20に、空間Sと接するレンズ面501を備えたレンズ50が形成されている。また、第2基板20の側から光が入射する。本実施形態において、第1部材51が基板本体29に相当し、第2部材52および第3部材53は透光膜であり、レンズ50は、第1実施形態および第2実施形態で説明した方法と同様な方法で製造することができる。かかる構成の場合には、第2基板20の側から入射した光のうち、遮光部材18に向かおうとする光を透光領域180に導くことができる。それ故、画像を表示する際の光の利用効率を高めることができる。
[第6実施形態]
図14は、本発明の第6実施形態の説明図である。なお、本形態の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。上記の実施形態では、第1部材51に形成した凹部511の底部512と対向する第2部材52にレンズ面501が形成されていたが、本実施形態では、凹部511の底部512にレンズ面501が形成されている。かかる構成は、凹部511の底部512に半球状のフォトレジストを形成した後、フォトレジストおよび底部512をドライエッチングすることにより実現することができる。
[他の実施形態]
上記実施形態では、第1部材51が基板本体であったが、第1部材51は透光膜であってもよい。例えば、図4に示す複数の層間絶縁膜を第1部材51、第2部材52、および第3部材53とし、層間絶縁膜の間にレンズ50を設ける場合に本発明を適用してもよい。
[電子機器]
本発明を適用した電気光学装置100は、各種電子機器に用いることができる。図15は、電子機器の一例であるパーソナルコンピューター2000を示す斜視図である。パーソナルコンピューター2000は、各種の画像を表示する電気光学装置100と、電源スイッチ2001やキーボード2002が設置された本体部2010とを有する。
図16は、電子機器の一例であるスマートフォン3000を示す斜視図である。スマートフォン3000は、操作ボタン3001と、各種の画像を表示する電気光学装置100とを有する。操作ボタン3001の操作に応じて電気光学装置100に表示される画面内容が変更される。
図17は、電子機器の一例である投射型表示装置を模式的に示す説明図である。投射型表示装置4000は、例えば、3板式のプロジェクターである。ライトバルブ1rは、赤色の表示色に対応する電気光学装置100であり、ライトバルブ1gは、緑の表示色に対応する電気光学装置100であり、ライトバルブ1bは、青色の表示色に対応する電気光学装置100である。すなわち、投射型表示装置4000は、赤、緑および青の表示色に各々対応する3個のライトバルブ1r、1g、1bを有する。
照明光学系4001は、光源である照明装置4002からの出射光のうち赤色成分rをライトバルブ1rに供給し、緑色成分gをライトバルブ1gに供給し、青色成分bをライトバルブ1bに供給する。各ライトバルブ1r、1g、1bは、照明光学系4001から供給される各単色光を表示画像に応じて変調する。投射光学系4003は、各ライトバルブ1r、1g、1bからの出射光を合成して投射面4004に投射する。
なお、投射型表示装置において、光源部として、各色の光を出射するLED光源、レーザー光源等を用い、かかる光源から出射された色光を各々、別の電気光学装置に供給するように構成してもよい。また、電気光学装置100は、投射画像を観察する側から投射する前方投射型プロジェクターに限らず、投射画像を観察する側とは反対の側から投射する後方投射型プロジェクターに用いてもよい。
前述のパーソナルコンピューター2000、スマートフォン3000、および投射型表示装置4000は各々、本発明を適用した電気光学装置100を備えるため、品位の高い画像を表示することができる。
以上、好適な実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は前述の各実施形態に限定されない。また、本発明の各部の構成は、前述の実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成に置換でき、また、任意の構成を付加できる。
なお、本発明の光学基板が適用される電子機器としては、例示した機器に限定されず、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)、直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、PDA(Personal Digital Assistants)、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、車載用の表示器、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、およびPOS(Point Of Sale)端末等が挙げられる。さらに、本発明が適用される電子機器としては、プリンター、スキャナー、複写機、ビデオプレーヤー、またはタッチパネルを備えた機器等が挙げられる。
また、前述した説明では、電気光学装置の一例として液晶表示装置について説明したが、電気光学装置はこれに限定されない。例えば、電気光学装置は、イメージセンサー等にも適用することができる。また、例えば、有機EL(Electro Luminescence)、無機ELまたは発光ポリマー等の発光素子を用いた表示パネルに対しても前述の実施形態と同様に適用され得る。また、着色された液体と当該液体に分散された白色の粒子とを含むマイクロカプセルを用いた電気泳動表示パネルに対しても前述の実施形態と同様に本発明が適用され得る。
1b、1g、1r…ライトバルブ、3a…走査線、3b…容量線、6a…データ線、10…第1基板、15…画素電極、18…遮光部材、19、29…基板本体、20…第2基板、21…見切り部、25…共通電極、30…スイッチング素子、31a…半導体層、40…シール材、41、42、43、44、45…層間絶縁膜、46…レンズ層、50…レンズ、51…第1部材、52…第2部材、53…第3部材、59…外周領域、60…電気光学層、70…支柱、75…保護膜、81、86、87、88…犠牲膜、100…電気光学装置、180…透光領域、501…レンズ面、511…凹部、512…底部、517…凸部、525、885…貫通穴、531…突出部、870…残部、2000…パーソナルコンピューター、3000…スマートフォン、4000…投射型表示装置、E…画素領域。

Claims (10)

  1. 透光性の第1部材と、
    前記第1部材に空間を介して対向する透光性の第2部材と、
    前記第2部材に対して前記第1部材とは反対側に設けられた複数の画素電極と、
    前記第1部材の前記第2部材と対向する面、および第2部材の前記第1部材と対向する面の一方の面に設けられ、前記複数の画素電極に各々、平面視で重なる凸曲面からなる複数のレンズ面と、
    前記空間を貫通して前記第1部材および前記第2部材と接する支柱と、
    を有することを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記支柱は、前記レンズ面で囲まれた領域と平面視で重なる位置に設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項1または2に記載の電気光学装置において、
    前記支柱の側面には保護層が積層されていることを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項3に記載の電気光学装置において、
    前記保護層は、前記支柱の側面での反射を抑制する反射抑制膜であることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記支柱は、前記第1部材から前記第2部材に向けて突出した柱状の凸部を含むことを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項1から5までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第1部材の前記第2部材と対向する面には、前記画素電極が配列された画素領域と平面視で重なる領域に前記第2部材と反対側に凹んだ凹部が設けられており、
    前記複数のレンズ面は、前記凹部の底部と平面視で重なる領域に設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第2部材には、前記画素電極が配列された画素領域の外側に平面視で前記空間と重なる貫通穴が設けられ、
    前記第2部材に対して前記第1部材と反対側には、透光性の第3部材が設けられ、
    前記第3部材の一部は、前記貫通穴および前記空間を貫通して前記第1部材と接する位置まで突出していることを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項1から7までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記画素電極、および前記画素電極に電気的に接続されたスイッチング素子が設けられた第1基板と、
    前記第1基板に電気光学層を介して対向する第2基板と、
    を有し、
    前記第1基板および前記第2基板のうちの少なくとも一方の基板に、前記第1部材、前記空間、および前記第2部材が設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項1から8までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第1部材は、透光性の基板本体であり、
    前記第2部材は、透光膜であることを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項1から9までの何れか一項に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2020068856A 2020-04-07 2020-04-07 電気光学装置および電子機器 Pending JP2021165794A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068856A JP2021165794A (ja) 2020-04-07 2020-04-07 電気光学装置および電子機器
US17/224,074 US11609450B2 (en) 2020-04-07 2021-04-06 Electro-optical device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068856A JP2021165794A (ja) 2020-04-07 2020-04-07 電気光学装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021165794A true JP2021165794A (ja) 2021-10-14

Family

ID=77921750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068856A Pending JP2021165794A (ja) 2020-04-07 2020-04-07 電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11609450B2 (ja)
JP (1) JP2021165794A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249077B2 (ja) * 1996-10-18 2002-01-21 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶装置
JP2012191136A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP6111601B2 (ja) * 2012-11-01 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2015011090A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
KR102062255B1 (ko) * 2013-08-12 2020-01-03 한국전자통신연구원 마이크로 렌즈 어레이 및 그 제조 방법
JP2015179145A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 液晶光学素子及び画像装置
JP6460148B2 (ja) * 2017-04-26 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP6753450B2 (ja) * 2018-11-12 2020-09-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11609450B2 (en) 2023-03-21
US20210311355A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11422418B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2014137526A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP6769501B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
US11016352B1 (en) Electro-optical device, manufacturing method for electro-optical device, and electronic apparatus
JP2021165794A (ja) 電気光学装置および電子機器
US11474391B2 (en) Electro-optical device, manufacturing method for electro-optical device, and electronic apparatus
US10942388B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP6885440B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP7388219B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6835115B2 (ja) 光学基板、電子機器、および光学基板の製造方法
JP2021043244A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2019148689A (ja) 透過型液晶表示装置、透過型液晶表示装置の製造方法および電子機器
US11340486B2 (en) Electro-optical device and electronic device
US20230308616A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2021167883A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2021167884A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2021043275A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2021184028A (ja) 液晶装置および電子機器
JP6028915B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2022090230A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2022174412A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2021189288A (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置用基板
JP2021099395A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2014126574A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2014174364A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416