JPH0438083A - 液晶ビデオプロジェクタ - Google Patents

液晶ビデオプロジェクタ

Info

Publication number
JPH0438083A
JPH0438083A JP2145616A JP14561690A JPH0438083A JP H0438083 A JPH0438083 A JP H0438083A JP 2145616 A JP2145616 A JP 2145616A JP 14561690 A JP14561690 A JP 14561690A JP H0438083 A JPH0438083 A JP H0438083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal panel
aperture
optical modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2145616A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ishitani
石谷 普朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2145616A priority Critical patent/JPH0438083A/ja
Publication of JPH0438083A publication Critical patent/JPH0438083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はマトリクス型液晶を組合わせ、映像を光学的
に重畳して投影する液晶ビデオプロジェクタに関するも
のである。
〔従来の技術〕
第5図は従来のカラー液晶ビデオプロジェクタを示す図
である。開開において1は白色の平行光を発する光源、
2は第1のダイクロイックミラ3は第2のダイクロイッ
クミラー 4は第1の全反射ミラー 5,6.7は各々
赤、青、緑色の光を変調するマトリクス型液晶バ♀ル、
8は第2の全反射ミラー 9は第3のダイクロイックミ
ラ10は第4のダイクロイックミラー 11は光学的に
重畳された像を離れたスクリーン上に拡大投影する投写
レンズである。
ここで、第1.第2.第3のマトリクス液晶パネル5.
6.7は例えば電界効果型薄膜トランジスタ(TPT)
を使用したアクティブマトリクス液晶パネルであり、各
々映像信号成分のR(赤)、G(緑)、B(青)で駆動
されている。
光源1より発せられる白色光は第1のダイクロイックミ
ラー2により白色光の内赤色スペクトル光は反射し、青
色と緑色のスペクトル光は透過する。反射した赤色光は
第1のマトリクス液晶5により映像信号の赤成分で変調
される。
第1のダイクロイックミラー5を透過した青色と緑色の
光は、第2のダイクロイックミラー3で青色光は反射し
、緑色光は透過する。反射した青色光は第2のマトリク
ス液晶パネル6により青(B)映像信号で変調される。
透過した緑色光は全反射ミラー4で直角に反射され、第
3のマトリクス液晶パネル7により緑(G)映像信号で
変調される。
第1のマトリクス液晶パネル5の赤色光出力は第2の全
反射ミラー8で直角に反射される。この赤色光出力と第
2のマトリクス液晶6の青色光出力は第3のダイクロイ
ンクミラー9に導かれる。
このミラー9は青色光を反射し、赤色光を透過させるも
ので、結果として赤と青色光の合成光出力を得ることが
できる。この合成光出力と第3のマトリクス液晶パネル
7の緑色光出力は、第4のダイクロイックミラー10に
導かれ、赤・青光は透過し、縁先は反射され、赤・青・
緑色の合成光出力が得られる。この合成出力は投写レン
ズ11により拡大投影され、スクリーン(図中省略)に
カラー映像を映し出す。
第5図では、カラーを表現するため若干複雑な構成とな
っているが、究極的には液晶パネルを用いたプロジェク
タの基本原理は第6図のように要約される。
同図において、1は光源、12は液晶パネル、11は投
写レンズである。すなわち、光源1から出た平行光は、
液晶パネル12により表示画像に応じた光学変調を受け
、投写レンズ11によりスクリーンに拡大投映される。
また、前記液晶パネル12で光学変調される理由を第7
図を用いて説明する。第7図は液晶パネル12の1画素
の概略構成図であり、液晶15は各画素電極の付いたガ
ラス基板14に挟まれ、更に互いに90°傾いた一対の
偏光板13に挟まれている。液晶15には表示する画像
に応して各画素に、電極を通して電界が印加される。図
の、左側(atが電界がかかっていない時の、右側中)
が電界がかかっている時の液晶の状態を示している。同
図に示すように、現在量もよく用いられているTN(ツ
イステンドネマティソク)モードでは液晶層で、電界が
オフの時、偏光面を回転させ(同図(a)では90°)
、オンの時はこの能力が消失する性質を利用している。
すなわち、この液晶層を偏光板で挟むことにより (同
図(b)では両側の偏光板の偏光方向を90°とし、か
つ液晶層の両端において液晶分子の長軸方向と一致させ
るように配置)、電界オフの時は入射光が透過し、電界
オンの時は透過光をカットすることになる。したがって
、各画素に印加する電界を画像により変化させれば、光
学的に変調できることとなる。
白色光は360°に偏光角が均等に分散しているので、
偏光板13により偏光角90°の光のみを主に取り出し
ている。即ち減算法で変調を行っている。
上記の例では、いずれも液晶パネル12の偏光板130
所で光の利用率が50%に半減することになり、輝度が
高くならないという問題がある。
この問題を解決したのが第8図である。
図において、lは平行光を発する光源、23は光源から
の光をS偏光とP偏光に分ける偏光ビムスブリソタ、4
.8は全反射ミラー、12a12bは液晶パネルであり
、これらは第1の光学変調系と第2の光学変調系に相当
する。24は前記第1の変調系及び第2の変調系からの
出射光を合成する偏光ビームスブリ、7り、11は拡大
投映する投写レンズである。
第8図において、 光:a1%より出た光は、偏光ビームスプリンタ23に
より、偏光面が直交す、る2つの偏光波(S偏光、P偏
光)に分けられる。(偏光ビームスプリッタ23は入射
光の中のS偏光を透過させ、P偏光を反射させる性質が
あり、基本的にはここでの損失は殆ど無い)。偏光ビー
ムスプリッタ23から出たS偏光波は全反射ミラー4で
反射され、液晶パネル12bにS偏光波として入射する
方、偏光ビームスプリンタ23から出たP偏光波は、全
反射ミラー8で全反射され、液晶パネル12aにP偏光
波として入射する。
液晶パネル12a、12bの入射側の偏光板の偏光方向
は、それぞれ上記S偏光及びP偏光の各偏光方向台わせ
られている。従って、第5図で発生したような偏光板で
の損失は殆ど生じない。また、液晶パネルの構造は第5
図のものを仮定しているため、出射側の偏光板は入射側
に対し直交している。従って、液晶パネル12bの出射
光SはP偏光波に、液晶パネル12aの出射光PはS偏
光波に変換される。な台、液晶パネル12a。
12bでの偏光板は、その偏光方向がパラレルにおかれ
る場合もあり、この場合は液晶パネル通過前後でその偏
光方向は変わらない。
液晶パネル12bによる第1光学変調系からのP偏光波
と、液晶パネル12aによる第2光学変調系からのS偏
光波は、偏光ビームスプリッタ24によりS偏光が透過
、P偏光は反射され、図に示すように、第1.2光学変
調系からの光が合成され投写レンズ11により、拡大投
映されることになる。
以上のような構成では第5図のタイプと比べ、従来偏光
板の所で捨てていた残りの50%の光も利用できるため
、大幅な輝度upとなる。
また、第8図の例では基本原理を説明するため単色光と
して扱い第6図に対応させて説明した。
カラーを表現するには第5図に対応させて上記高輝度化
の原理を説明するのが第9図である。
図において、光源1、偏光ビームスプリッタ23.24
、全反射ミラー4,81、投写レンズ11の部分は第8
図の構成と同一である。また、2.3,9.10のダイ
クロインクミラー、5゜6.7のR,B、G用の各液晶
パネル4,8゜16の全反射ミラーよりなる第1の光学
変調系は、第3図のそれと同様であり、この部分は第8
図では液晶パネル12bよりなる第1光学変調系で代表
される。また、2a、3a、9a、10aのダイクロイ
ンクミラー、8a、4a、16の全反射ミラー 5a、
6a、7aのR,B、G用の各液晶パネルよりなる第2
の光学変調系は、第8図では液晶パネル12aよりなる
第2光学変調系で代表される。動作、機能的には前記第
1光学変調系と同一である。
従って、第9図の構成を適用しても、第8図と同様の高
輝度化の効果を奏する。
しかしながら、第8図、第9図のような構成にしても、
高輝度は得られても以下の共通した問題か残されている
。すなわち、開口率と解像度の問題である。
液晶を用いた液晶プロジエクタでは高画質の要求が強い
ため、また良好な緒特性を得るため一般に、液晶パネル
部には各画素にアクティブ素子をうめ込んだアクデイプ
マトリクスタイプの液晶パネルが用いられている。しか
しながら、このアクティブ素子の部分は光が透過できず
、高画質化の要求に伴い画素密度を増やすと、アクティ
ブ素子の面積は小さくなり、しかも、パネル全体のサイ
ズは光学系のコスト面で押さえられて大きくできないた
め光の通過する部分(開口部)の全体に対する割合開口
率がどんどん小さくなる。
この状況を表したのが第10図である。図の点線枠が1
画素の入射光領域30であり実線枠は開口部31を示し
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のビデオプロジェクタは以上のように構成されてい
るので、開口部が小さくなると、画素間の光学的な空間
ローパス(LP)効果が減少し、2次元の光学的な空間
キャリアの存在が目立つため、原画像に認識しすらいと
か、ドツト構造が目立つという問題が生じる。
逆に、適当な開口率を維持しようとすると、満足な解像
度が得られないという問題が生じる。従って、解像度と
開口率の両者の向上を図ることが困難であるなどの問題
点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、解像度と開口率の両者を容易に向上させるこ
とができる液晶プロジェクタを得ることを目的とする。
〔課題を解決す・るための手段〕
この発明においては、第1図に示すように、光源からの
光を第1の偏光ビームスプリッタにより偏光面が異なる
複数の偏光波に分離し、各偏光波の光路上に液晶パネル
をそれぞれ配置して各偏光波を変調し、これら変調済偏
光波を第2の偏光ビームスプリンタで合成し、合成光を
投写レンズで投写拡大する液晶ビデオプロジェクタにお
いて、各液晶パネルは入射光領域30に対して変調出力
領域が縮小する開口部31を有し、各変調光が投写平面
上で互いに補完するように各開口部31の位置を移動す
るとともに、各開口部31の位置に対応するタイミング
に従ってサンプリングした信号で各液晶パネルの変調を
行うようにした。
〔作用〕
この発明による各液晶パネルからの開口部31の位置を
移動させるが、この移動方向は各偏光変調波を合成後の
投写平面上で補完する方向に、例えば、右方、左方、上
方及び下方等とするので開口率の向上に寄与する。更に
各開口部31の位置に見合ったタイミングでサンプリン
グした信号で、各光学変調系の変調を行わせることによ
り、合成投写された映像の見かけ上の解像度を向上でき
る。
(実施例〕 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
但し、構成としては従来例の第8図あるいは第7図と同
様であるので省略する。
第1図は第8図等の第1及び第2光学変調系で合成投写
する際の、本発明による手段を説明した図である。同図
において、左下の図(alが第1光学変調系のみによる
投写像、右下の図(b)が第2光学変調系のみによる投
写像、上の図(C1が上記(a)、 (bl図の第1及
び第2光学変調系からの各投写像を合成した投写像であ
る。この図で点線枠が1画素の入射光領域30を、実線
枠が各画素の開口部31の形状をそれぞれ示している。
図に示すように、第1光学変調系の開口部31は入射光
領域30の左より半分に、第2光学変調系の開口部31
は入射光領域30の右より半分に配置され、合成する際
に前記第1及び第2光学変調系の各開口部31゜31を
それぞれ互いに左右方向にずらせている。
次に更に詳しく動作について説明する。但し、第8図及
び第9図の基本的な動作原理は、従来例と同様なのでて
ここでも省略する。
第2図は第8図における第1及び第2光学変調系の各液
晶パネル12a、12bを変調する信号を入力信号に対
して、どのようにサンプリングしたものにするかを説明
した図である。
第2図の(alが合成投写後の空間パターン図であり、
第1図の上の図(C1に相当したものである。第2図の
(′b)が入力信号であり、移動を時間にとっている。
第2図の(dlは第1光学変調系の空間パターン図であ
り、第1図の左下の図(alに相当している。
第2図のfc)が第1光学変調系を変調する信号を得る
際に入力信号すをサンプリングして得る訳であるが、そ
の時のサンプリングタンミングを示す図である。第2図
に示すように、同図(d)の第1光学変調系による投写
像が同図(a)の合成後の投写像の空間的位置に見合っ
た所に相当する信号をサンプルするタイミングとなって
いる。例えば、第2図(blのような信号を同図(C)
のタンミングでサンプルし、第1光学系を変調した結果
は同図fd)のようになる。同図(d)の斜線部が点灯
する画素領域である。
また、第2図te1. (f)は第2光学変調系のそれ
ぞれサンプルタイミングと投写像の関係を示したもので
、上述の第1光学変調系の同図fel、 (d)にそれ
ぞれ動作が対応している。但し、第2光学変調系の投写
像は合成後の投写像において、第1の投写像を水平方向
で内挿するように投写される。サンプルタイミング第2
図(elはこれに合わせて、−図(C1と比べ%画素分
空間的な表示位置がずれることに対応させて、サンプル
時刻もずらせている。例えば第2図(′b)のような信
号を同図(e)のタイミングでサンプルし、第2光学変
調系を変調した結果は同図(f)のようになる。同図(
flの斜線部が点灯する画素領域である。
上記第1.第2光学変調系による投写像第2図(dl、
 (flは合成され、同図fa)のようになる。このよ
うに入力信号に応じて点灯できる結果となり、解像度的
にも各光学変調系を1つのみ用いた場合と較べて、実質
的に倍の解像度が得られることになる。
上記実施例では第1図に示すように、第1光学変調系と
第2光学変調系を左右方向に分割する方法について説明
したが、第3図に示すように、上下方向に分割して合成
投写しても同様の効果が得られる。但し、この場合第1
及び第2光学変調系を変調する信号は、それぞれ合成投
写後の各ラインに相当する信号で変調されることになる
また、光学系を第1〜第4の4つの光学変調系により、
それぞれ第4図に示すように各光学変調系の開口部31
を配置し、合成すると左右、上下それぞれ倍の解像度が
得られる。(但し各光学変調系のサンプルタイミングは
それぞれの投写位置に合わせる必要がある。)これを実
現する光学系の詳細説明は、本発明の主旨でないため省
略するが、第6図の光学系を2系統組合わせること(各
S、P偏光を更に設けたビームスプリンタで分光して)
により容易に実現できる。
なお、上記で説明した例は、いずれも第9図のような光
学系に適用しても同様の効果が得られることは言うまで
もない。
(発明の効果〕 以上説明してきたように、この発明によれば、光源から
光を第1の偏光ビームスプリフタにより偏光面が異なる
複数の偏光波に分離し、各偏光波の光路上に液晶パネル
をそれぞれ配置して各偏光波を変調し、これら変調済偏
光波を第2の偏光ビームスプリッタで合成し、合成光を
投写レンズで投写拡大する液晶ビデオプロジェクタにお
いて、各液晶パネルは入射光領域に対して変調出力領域
が縮小する開口部を有し、各変調光が投写平面上で互い
補完するように各開口部の位置を移動するとともに、各
開口部の位置に対応するタイミングにしたがってサンプ
リングした信号で各液晶パネルを変調するようにしたの
で、開口率の向上と解像度の向上の両者を容易に実現で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による液晶ビデオプロジェクタの投写表
示パターンを示す図、第2図は本発明の変調タイミング
信号を示す図、第3図は本発明の他の実施例を示す図、
第4図は本発明に更に他の実施例を示す図である。 第5図、第6図は偏光のない光学系を示す図、第7図は
液晶パネルの構成図、第8図、第9図は偏光のある光学
系を示す図、第10図は従来の投写表示パターンを示す
図である。 ■・・・光源、5〜7.5a〜7a、12゜12a、1
2b・・・液晶パネル、11・・・投写レンズ、23.
24・・・偏光ビームスプリ・/り、30・・・入射光
領域、31・・・開口部、s、p・・・偏光。 第 1 図 入射光@、戚(C) 代理人 弁理士  宮  園  純 第 図 第 図 第3九宇変詞h (:よ64健写イ象 第4′L学変調系 による投写像 垣8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光源からの光を第1の偏光ビームスプリッタにより偏
    光面が異なる複数の偏光波に分離し、各偏光波の光路上
    に液晶パネルをそれぞれ配置して各偏光波を変調し、こ
    れら変調済偏光波を第2の偏光ビームスプリッタで合成
    し、合成光を投写レンズで投写拡大する液晶ビデオプロ
    ジェクタにおいて、前記各液晶パネルは入射光領域に対
    して変調出力領域が縮小する開口部を有し、各変調光が
    投写平面上で互いに補完するように前記各開口部の位置
    を移動するとともに、前記各開口部の位置に対応するタ
    イミングに従ってサンプリングした信号で前記各液晶パ
    ネルの変調を行うことを特徴とする液晶ビデオプロジェ
    クタ。
JP2145616A 1990-06-04 1990-06-04 液晶ビデオプロジェクタ Pending JPH0438083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145616A JPH0438083A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 液晶ビデオプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145616A JPH0438083A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 液晶ビデオプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0438083A true JPH0438083A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15389150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145616A Pending JPH0438083A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 液晶ビデオプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100288152B1 (ko) * 1998-08-14 2001-05-02 구자홍 액정 프로젝터용 고해상도 처리장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100288152B1 (ko) * 1998-08-14 2001-05-02 구자홍 액정 프로젝터용 고해상도 처리장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420597B1 (en) Projector
US6678015B2 (en) Color separating/synthesizing apparatus
US7347558B2 (en) 3D kernel and prism assembly design
JPH03217814A (ja) 液晶プロジェクター
JP2005241870A (ja) 空間変調ユニット及び画像投影装置
JPH11264953A (ja) カラー投影装置
JP3614001B2 (ja) 投影装置
JP4397565B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP3890926B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPS6199118A (ja) 投射型表示装置
JP3327153B2 (ja) 投射型表示装置
US20020089679A1 (en) Color separating/synthesizing apparatus
JPH01126678A (ja) 6板式液晶プロジェクタ
JPH1069012A (ja) プロジェクタ装置
JPH03152526A (ja) 液晶カラー投射装置
JP2002341439A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH0438083A (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
JP2674021B2 (ja) 液晶プロジエクタ
JPH05224173A (ja) 液晶投写型表示装置
US7004587B2 (en) Projection display apparatus with two reflective light panels
US6831788B2 (en) Polarization beam splitter and projection display apparatus using the same
JPH0497146A (ja) 六板投写方式液晶プロジェクタ
JP2003021830A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2563892B2 (ja) 投射型表示装置
JPH06281881A (ja) 光の分解・合成光学装置、液晶カラー投射装置およびカラービデオカメラ