JP4580188B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4580188B2
JP4580188B2 JP2004157655A JP2004157655A JP4580188B2 JP 4580188 B2 JP4580188 B2 JP 4580188B2 JP 2004157655 A JP2004157655 A JP 2004157655A JP 2004157655 A JP2004157655 A JP 2004157655A JP 4580188 B2 JP4580188 B2 JP 4580188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
display device
crystal display
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004157655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338472A (ja
Inventor
真吾 片岡
克文 大室
貴啓 佐々木
国広 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Priority to JP2004157655A priority Critical patent/JP4580188B2/ja
Priority to TW093133803A priority patent/TWI333091B/zh
Priority to US10/985,132 priority patent/US7738062B2/en
Priority to KR1020040098784A priority patent/KR100728858B1/ko
Publication of JP2005338472A publication Critical patent/JP2005338472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580188B2 publication Critical patent/JP4580188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置及びその製造方法に関し、特に反射及び透過の両モードでの表示が可能な半透過型の液晶表示装置及びその製造方法に関する。
近年、アクティブマトリクス型の液晶表示装置において、軽量化、薄型化及び低消費電力化の実現できる反射型液晶表示装置が注目されている。現在、反射型液晶表示装置として実用化されているのは、TN(Twisted Nematic)モード液晶を用いた一枚偏光板方式である(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。しかし、一枚偏光板方式の反射型液晶表示装置は、周囲の明るさにより視認性が大きく左右されるため、明るさの暗い環境下においては視認性が極めて低下してしまうという問題を有している。
一方、透過型液晶表示装置は、バックライトユニットを光源として使用するため消費電力は高いが、暗い環境下においてもコントラストが高く視認性が高いという特徴を有する。しかし、透過型液晶表示装置は、明るい環境下においては著しく視認性が低下するため、反射型液晶表示装置よりも表示品位が悪くなるという問題を有している。
反射型及び透過型の液晶表示装置が有する上記問題を改善する技術として、反射型液晶表示装置とフロントライトユニットとを組み合わせたフロントライト方式の液晶表示装置や、画素電極に半透過反射膜を用いた半透過型液晶表示装置(例えば、特許文献3参照)等がある。しかし、フロントライト方式の液晶表示装置は、暗い環境下では透過型液晶表示装置よりコントラスト比が低くなってしまうという問題を有するとともに、明るい環境下ではフロントライトユニットの導光板での光吸収によって通常の反射型液晶表示装置より表示が暗くなってしまうという問題を有している。
一方、上記の半透過型液晶表示装置の半透過反射膜には、一般に膜厚30nm程度のアルミニウム(Al)薄膜等の金属薄膜が用いられる。ところが、金属薄膜は光吸収係数が大きいため、光利用効率が低くなってしまうという問題がある。さらに、大面積で均一な膜厚の金属薄膜を形成するのは極めて困難であるため、膜厚のばらつきにより半透過反射膜の透過率の面内ばらつきが大きくなってしまうという問題がある。
上記問題を解決する技術として、光を反射する反射電極の形成された反射領域と、光を透過させる透明電極の形成された透過領域とを画素毎に有する半透過型液晶表示装置がある(例えば、特許文献4参照)。この半透過型液晶表示装置によれば、反射及び透過の両モードで比較的高いコントラスト比で明るい表示が得られ、透過率の面内ばらつきも生じない。
ところが半透過型液晶表示装置においては、透過モードでの表示では光が液晶層を1回しか通過しないのに対し、反射モードでの表示では光が液晶層を2回通過することになる。特許文献4に記載された構成では、透過領域と反射領域とでセル厚(液晶層厚)及び液晶の配向がほぼ同じであるため、光が液晶層を2回通過することを考慮した反射領域の実質的なリタデーションは、透過領域のリタデーションの約2倍になる。反射モード及び透過モードの一方で良好な表示が得られるようにセル厚を設定すると、他方では明度やコントラスト比が低下してしまう。したがって、反射モード及び透過モードの双方で良好な表示を得ることはできないという問題がある。
上記問題を解決する技術として、反射領域と透過領域とで異なるセル厚を有するデュアルギャップ方式の半透過型液晶表示装置がある(例えば、特許文献5参照)。図26は、この半透過型液晶表示装置の画素の断面構成を示している。図26では、画素領域の透過領域Tを左側に示し、反射領域Rを右側に示している。図26に示すように、半透過型液晶表示装置は、対向配置された薄膜トランジスタ(TFT)基板102及び対向基板104と、両基板102、104間に封止された液晶106とを有している。また、両基板102、104を挟んで、一対の偏光子186、187が配置されている。TFT基板102は、ガラス基板110上に形成された透明な画素電極116を有している。反射領域Rの画素電極116上には、反射領域Rのセル厚dRを透過領域Tのセル厚dTより薄くするため、膜厚2μm程度の平坦化膜134が形成されている。平坦化膜134上には反射電極117が形成されている。一方、対向基板104は、ガラス基板111上に形成された透明な共通電極142を有している。
同一画素内では、液晶106に印加される電圧がほぼ同一であるので、透過領域Tの液晶分子108Tと反射領域Rの液晶分子108Rとはほぼ同一の傾斜角度で傾斜する。したがって、透過領域Tの屈折率異方性ΔnTと反射領域Rの屈折率異方性ΔnRとはほぼ同一になる(ΔnT≒ΔnR)。一方、反射領域Rのセル厚dRは透過領域Tのセル厚dTより薄くなっており(dT>dR)、例えばセル厚dRはセル厚dTの1/2程度になっている(dT≒2・dR)。これにより、反射領域Rの実質的なリタデーションと透過領域Tのリタデーションとがほぼ一致し、反射モード及び透過モードの双方で十分な明度やコントラスト比が得られるようになる。
ところがこの半透過型液晶表示装置は、反射領域Rに平坦化膜134を形成する必要があるため製造プロセスが煩雑になり、製造コストが増加してしまうという問題を有している。また、この半透過型液晶表示装置では、反射領域Rと透過領域Tとの間でセル厚が異なるため、液晶106の応答速度が異なってしまう。さらに、平坦化膜134の膜厚は透過領域Tのセル厚の約半分であるため、反射領域Rと透過領域Tとの間の境界には比較的大きい段差が形成される。この段差は、液晶106の配向不良の原因になるとともに、配向膜を塗布形成する際に液溜まりが生じる原因になってしまう。
また、上記の半透過型液晶表示装置のセル厚の維持に球状スペーサを用いる場合、球状スペーサの粒径を反射領域R及び透過領域Tのうち一方の領域のセル厚に合わせると、その球状スペーサが他方の領域に配置された場合に所望のセル厚が得られなくなってしまう。このように、デュアルギャップ方式の半透過型液晶表示装置は、セル厚の制御が困難であるという問題を有している。
さらに、反射領域Rと透過領域Tとにおける光路の違いによって、反射及び透過の両表示モードの間で色純度が異なってしまうという問題がある。すなわち、透過領域TではCF層を1回通過するのに対して、反射領域RではCF層を2回通過するため相対的に透過率が低下する。このため、反射モードでの表示の際に明るい表示が得られるようにCF層の色純度を調整すると、透過モードでの表示の際の色純度が極めて低くなり淡い表示となる。逆に、透過モードでの表示の際に良好な表示が得られるようにCF層の色純度を調整すると、反射モードでの表示の際の透過率が低くなり極めて暗い表示となる。これを改善するために、反射領域Rと透過領域TでCF層の色純度を異ならせる技術が特許文献6に開示されている。上記技術では、透過領域Tには全面にCF層を設け、反射領域Rには部分的にCF層を形成することによって色純度の補正が行われている。しかし、この技術では、CF層を部分的に形成することにより生じる段差を平坦化する工程が新たに必要になる。このため、通常のCF層を有する対向基板104を作製する工程よりも製造プロセスが増加し、液晶表示装置の製造コストが増加してしまう。
特開平5−232465号公報 特開平8−338993号公報 特開平7−333598号公報 特開平11−281972号公報 特許第3380482号公報 特許第3410664号公報 特開2002−296585号公報
本発明の目的は、反射及び透過の両モードで優れた表示特性の得られる半透過型の液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的は、対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶と、前記一対の基板の一方側からの光を反射する反射領域と、前記一対の基板の他方側からの光を前記一対の基板の一方側に透過させる透過領域とをそれぞれ備えた複数の画素領域と、前記液晶に混入された重合性成分が紫外線により重合して前記一対の基板との界面近傍の一部に形成され、前記画素領域内の前記液晶を部分的に配向制御する紫外線硬化物とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
本発明によれば、反射及び透過の両モードで優れた表示特性の得られる半透過型の液晶表示装置を実現できる。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図1乃至図9を用いて説明する。本実施の形態では、反射領域Rのセル厚と透過領域Tのセル厚とを異ならせるのではなく、反射領域Rの液晶が光に与える変調作用と透過領域Tの液晶が光に与える変調作用とを異ならせている。図1は、本実施の形態による半透過型液晶表示装置の原理を示す画素の断面図である。図1では、画素領域の透過領域Tを左側に示し、反射領域Rを右側に示している。図1に示すように、半透過型液晶表示装置は、対向配置されたTFT基板2及び対向基板4と、両基板2、4間に封止された液晶6とを有している。液晶6は例えば負の誘電率異方性を有し、電圧無印加時に基板面にほぼ垂直に配向している。また、TFT基板2及び対向基板4を挟んで、一対の偏光子86、87が配置されている。偏光子86、87としては、共に直線偏光子が用いられるか、共に円偏光子(直線偏光子及び1/4波長板)が用いられるか、あるいは直線偏光子と円偏光子との組合せ(一方に直線偏光子、他方に円偏光子)が用いられる。TFT基板2は、ガラス基板10上の画素領域毎に形成された透明電極16を有している。反射領域Rの透明電極16上には、反射電極17が形成されている。対向基板4は、ガラス基板11上のほぼ全面に形成された透明な共通電極42を有している。これにより、図中の矢印で示すように、透過領域TではTFT基板2側からの光を透過させ、反射領域Rでは対向基板4側からの光を反射するようになっている。
本実施の形態では、透過領域Tと反射領域Rとの間で液晶6に対する配向制御能力が異なり、透過領域Tの液晶分子8Tは、電圧が印加されたときに反射領域Rの液晶分子8Rより大きく傾斜するようになっている。これにより、透過領域Tの屈折率異方性ΔnTが反射領域Rの屈折率異方性ΔnRより大きくなり(ΔnT>ΔnR)、例えば屈折率異方性ΔnRは屈折率異方性ΔnTの1/2程度になる(ΔnT≒2・ΔnR)。また本実施の形態では、透過領域Tのセル厚dTと反射領域Rのセル厚dRとがほぼ同一(dT≒dR)か、あるいはセル厚dTがセル厚dRより薄くなっている(dT<dR)。
本実施の形態によれば、反射領域Rの実質的なリタデーションと透過領域Tのリタデーションとがほぼ一致し、反射モード及び透過モードの双方で十分な明度やコントラスト比が得られるようになる。
上記の原理を実現するための本実施の形態による液晶表示装置の第1の基本構成について説明する。本基本構成では、上記のように透過領域Tと反射領域Rとの間で液晶6に対する配向制御能力を異ならせるために、液晶6とTFT基板2との界面近傍及び液晶6と対向基板4との界面近傍(以下、単に「基板界面」という)の一部に部分的に紫外線硬化物が形成される。例えば紫外線硬化物は、透過領域T及び反射領域Rのいずれか一方の基板界面に形成される。紫外線硬化物は、例えば配向膜とともに、液晶を配向制御する配向制御層として機能する。図2は、基板界面の一部に紫外線硬化物を形成する方法を示している。ここでは、垂直配向膜の形成された垂直配向モードの液晶表示装置について説明するが、これに限定される訳ではなく、他の配向モードにおいても同様に適用可能である。図2(a)に示すように、TFT基板2上の全面に配向膜(垂直配向膜)36を塗布形成し、対向基板4上の全面に配向膜37を塗布形成する。次に、TFT基板2と対向基板4とを貼り合わせ、光重合性成分であるモノマー50が混入された液晶6を両基板2、4間に封止する。次に、部分的に遮光パターンの形成された遮光マスク54を介して液晶6に紫外(UV)光を照射する。これにより、図2(b)に示すように、UV光が照射された領域Bではモノマー50が重合し、基板界面に紫外線硬化物52が形成される。このとき、遮光された領域A中のモノマー50の多くも領域Bの紫外線硬化物52中に取り込まれている。なお、液晶6に混入するモノマー50は1種類に限らず2種以上の混合系でもよい。ただし、そのうちの1種は、二官又はそれ以上の光官能基を有するのが望ましい。紫外線硬化物52は液晶6を配向制御する機能を有するため、紫外線硬化物52の形成された領域Bと紫外線硬化物52の形成されていない領域Aとの間で、印加電圧に対する液晶6のスイッチング特性を変えることができる。すなわち、上記の原理を実現するためには、画素領域のうちの反射領域Rに紫外線硬化物52を形成すればよい。
図3は、基板界面に紫外線硬化物52を形成する方法の他の例を示している。図3(a)に示すように、基板面に対し斜め方向(入射角θ)に入射するようにUV光を液晶6に照射し、紫外線硬化物52を形成する。斜め方向に入射した光により形成された紫外線硬化物52は、基板面に垂直な方向から当該斜め方向に若干傾斜した方向に液晶分子を配向させるようになる。これにより、図3(b)に示すように、電圧が印加されたときの液晶分子8の傾斜方向(図中太矢印で示す)が規定されるとともに、図2(b)の領域Bのように基板面に垂直にUV光を入射させたときと比較して、印加電圧に対する液晶6のスイッチング特性が変化する。所定の遮光マスクを用い、領域により異なる入射角θでUV光を照射して紫外線硬化物52を形成することによって、液晶6のスイッチング特性を領域により異ならせることも可能である。
次に、本実施の形態による液晶表示装置の第2の基本構成について説明する。図4は、紫外線硬化物を形成する方法を示している。上記第1の基本構成では、配向膜36、37がそれぞれ基板全面に塗布形成され、紫外線硬化物52が配向膜36、37上に部分的に形成される例である。これに対し本基本構成では、図4(a)に示すように配向膜(垂直配向膜)36、37が部分的に塗布形成され、図4(b)に示すように紫外線硬化物52は基板界面全体に形成される。配向膜36、37が塗布形成されていない領域Bにおいても、紫外線硬化物52を形成することによって、液晶分子8を垂直配向させることが可能である。配向膜36、37の形成されていない領域Bでは、紫外線硬化物52のみによって液晶分子8が束縛されることになるため、極角アンカリング強度が極めて弱くなる。このため、液晶分子8がスイッチングし易い状態となる。一方、配向膜36、37の形成された領域Aでは、配向膜36、37に加えて紫外線硬化物52によっても液晶分子8が束縛されるため、極角アンカリング強度が極めて強くなる。このため、液晶分子8がスイッチングし難い状態となる。本基本構成では、このように液晶6のスイッチング特性を領域により異ならせることも可能である。
紫外線硬化物52を形成する光重合性モノマー50には、液晶6にダメージを与えないような光に対して十分な反応を示すこと、及び形成された紫外線硬化物52の液晶6に対する配向規制力が時間によって変化しないことという2つの条件が要求される。これらの特性が不十分であるとパネルの焼付き等の不良が生じる。上記の条件を満たすためには、モノマー50が環構造を含む環式化合物である必要があり、中でも環構造としてベンゼン環を含むのが望ましいことが分かった。それに加え、環構造と光反応基との間にスペーサ(−CH−)を含まない方が望ましい。
以下、本実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法について、具体的実施例を用いて説明する。
(実施例1−1)
実施例1−1の液晶表示装置とそれに対する比較例の液晶表示装置とを作製した。まず、図5に示す比較例の液晶表示装置を以下のように作製した。図5に示すように、透明電極16上の全面にAl膜をスパッタリングにより成膜してパターニングし、図中右半分の領域に反射電極17を形成した。次に、JSR社製ポリアミック酸材料を用いてTFT基板2及び対向基板4上の全面に配向膜36、37をそれぞれ塗布形成した。アンチパラレルラビングとなるように、両基板2、4をそれぞれ所定のラビング方向にラビングし、両基板2、4を貼り合わせて空セルを作製した。メルク社製のネガ型ネマティック液晶を空セルに注入した。ここで、セル厚は4.2μmになるようにした。
次に、本実施例の液晶表示装置を以下のように作製した。上記の空セルと同様の空セルに、光重合性二官能モノマーを液晶に対して0.5wt%添加したものを注入した。その後、遮光マスクで透過領域Tを遮光し、反射領域Rに対して無偏光のUV光を照射した。UV光の照射強度は2mW/cmとし、照射エネルギーは9000mJ/cmとした。これにより、反射領域Rの基板界面に紫外線硬化物52を形成した。
図6は、印加電圧に対する透過率特性及び反射率特性を示すグラフである。図6(a)は比較例の液晶表示装置の特性を示し、図6(b)は本実施例の液晶表示装置の特性を示している。図6(a)、(b)の横軸は印加電圧(V)を表している。縦軸は透過率又は反射率の相対強度(a.u.)を表し、透過率及び反射率の最大値をそれぞれ1としている。グラフ中の●印は透過率を表し、■印は反射率を表している。図6(a)に示すように、比較例の液晶表示装置では、印加電圧2V〜5Vの範囲で、電圧の増加とともに透過率が単調増加するのに対し、反射率は印加電圧3.3V付近にピークを有し、それを超えると電圧の増加とともに減少している。このため、印加電圧5Vのとき、透過率はほぼ最大値となるのに対し、反射率は最大値の1/5程度になってしまう。一方、図6(b)に示すように、本実施例による液晶表示装置では、反射率特性を透過率特性にかなり近づけることができた。
(実施例1−2)
実施例1−2の液晶表示装置とそれに対する比較例の液晶表示装置とを作製した。本実施例及び比較例では、対向基板4側のガラス基板11上にカラーフィルタ(CF)層40を形成した。透過モードでの表示の際には光がCF層40を1回しか通過しないのに対し、反射モードでの表示の際には光がCF層40を2回通過することになるため、CF層40は透過領域Tには膜厚d1で形成され、反射領域Rには膜厚d1のほぼ半分の膜厚d2で形成されている(図7参照)。実施例1−1と同様にアンチパラレルラビングとなるように両基板2、4をラビングし、両基板2、4を貼り合わせて空セルを作製した。メルク社製のネガ型ネマティック液晶を空セルに注入し、比較例の液晶表示装置を作製した。ここで、透過領域Tのセル厚は4.2μmになるようにした。
次に、上記と同様の空セルに、光重合性二官能モノマーを液晶に対して0.5wt%添加したものを注入した。次に、遮光マスクを用いずに、無偏光のUV光を対向基板4側から全面に照射した。UV光の照射強度は2mW/cmとし、照射エネルギーは9000mJ/cmとした。図7は、UV光を照射する工程を示している。反射領域RではCF層40の膜厚d2が比較的薄いため、照射されたUV光はCF層40を透過し液晶6に入射する(図7の矢印a)。一方透過領域Tでは、膜厚d1の厚いCF層40がマスクとして機能し、UV光は液晶6にほとんど入射しない。このため、反射領域Rには基板界面に紫外線硬化物が形成されていたが、透過領域Tには紫外線硬化物が形成されていなかった。以上の工程により、本実施例の液晶表示装置を作製した。
上記の比較例の液晶表示装置について透過率特性及び反射率特性を評価したところ、図6(a)に示した実施例1−1に対する比較例の液晶表示装置の特性とほぼ同様であった。ただし、本比較例の液晶表示装置では、反射領域RでのCF層40の膜厚d2が薄い分だけ反射領域Rのセル厚が厚くなっているため、反射率と透過率の特性の差は若干大きくなる方向であった。本実施例の液晶表示装置では、図6(b)に示した実施例1−1の液晶表示装置と同様に、反射率特性を透過率特性にかなり近づけることができた。以上のように、本実施例では、遮光マスクを用いずに反射領域Rのみに紫外線硬化物を形成でき、透過領域Tの光学特性を変化させずに反射領域Rの光学特性を変化させることができた。
(実施例1−3)
図8は、実施例1−3による液晶表示装置の製造方法を示している。本実施例では、図8(a)に示すように、透過領域Tには配向膜36、37を塗布形成せず、レジストを用いて線状突起(土手)44を形成した。反射領域Rには配向膜36、37を塗布形成したが、ラビングは行わなかった。透過領域Tでのセル厚が4.2μmになるように両基板2、4を貼り合わせ、空セルを作製した。
次に、光重合性二官能モノマーとアルキル鎖を有する単官能モノマーとを混合した混合物を、液晶に対して0.8wt%添加したものを空セルに注入した。次に、TFT基板2側から基板面にほぼ垂直に入射するようにUV光を照射した。UV光の照射強度は2mW/cmとし、照射エネルギーは9000mJ/cmとした。図8(b)は、TFT基板2側からUV光を照射する工程を示している。図8(b)に示すように、TFT基板2側からUV光を照射することによって、透過領域Tでは液晶6にUV光が入射するのに対し(図中矢印b)、反射領域Rでは反射電極17で遮光されるため液晶6にUV光が入射しない。これにより、透過領域Tのみに紫外線硬化物が形成される。
続いて、対向基板4側から無偏光のUV光を全面に照射する。図8(c)は、対向基板4側からUV光を照射する工程を示している。図8(c)に示すように、UV光は基板面に対する入射角が45°になるように照射する。UV光の照射強度は8mW/cmとし、照射エネルギーは9000mJ/cmとした。反射領域RではCF層40の膜厚d2が比較的薄いため、照射されたUV光はCF層40を透過し液晶6に入射する(図中矢印c)。一方透過領域Tでは、膜厚d1の厚いCF層40がマスクとして機能し、UV光は液晶6にほとんど入射しない。これにより、反射領域Rのみに紫外線硬化物が形成される。すなわち、透過領域Tには基板面に対してほぼ垂直に入射したUV光により紫外線硬化物が形成され、反射領域Rには基板面に対して斜めに入射したUV光により紫外線硬化物が形成されることになる。以上の工程により本実施例の液晶表示装置を作製した。
作製された液晶表示装置を評価したところ、透過領域Tでは配向膜36、37を形成していないにも関わらず、液晶分子が垂直配向されるとともに、通常のMVA方式の液晶表示装置と同様にスイッチングさせることができた。反射領域Rではラビング等の配向処理を施していないにも関わらず、液晶分子の電圧印加時の傾斜方向を規制することができた。さらに、反射率特性を透過率特性にかなり近づけることができた。
(実施例1−4)
図9は、実施例1−4による液晶表示装置の構成を示している。図9に示すように、配向膜36、37にはJSR社製ポリアミック酸材料を用い、アンチパラレルラビングとなるように両基板2、4をラビングした。両基板2、4を貼り合わせ、空セルを作製した。光重合性二官能モノマーを液晶に対し0.3wt%添加したものを空セルに注入した後、全面に無偏光のUV光を照射した。UV光の照射強度は8mW/cmとし、照射エネルギーは9000mJ/cmとした。ここで、セル厚は4.2μmとした。このとき、液晶に混入するモノマーとしてA〜Gの7種類の二官能モノマーを用い、AC15Vppの電圧を液晶に24時間印加した後の液晶分子のプレチルト角の変化を調べた。その結果を表1に示す。なお、モノマーGはモノマーFより分子長が長いものとする。表1に示すように、モノマーA〜Eのように環構造を有する材料を用いた方がプレチルト角の変化が少ない。その中でも、モノマーA、Cのように環構造と光官能基との間にスペーサ(−CH−)の数が少ない(あるいは0)ものの方が、さらに良好な結果を示した。
次に、電圧保持率の測定結果の比較を表2に示す。表2に示すように、液晶にモノマーを混入して紫外線硬化物を形成することにより、紫外線硬化物を形成していない液晶表示装置よりも総じて高い電圧保持率が得られた。
以上説明したように、本実施の形態によれば、半透過型液晶表示装置、特にVAモードの液晶を用いた半透過型液晶表示装置において、反射領域Rのセル厚を透過領域Tのセル厚より薄くすることなく、反射及び透過の両モードで良好な表示特性が得られる。反射領域Rのセル厚と透過領域Tのセル厚とがほぼ同一であれば、反射領域Rと透過領域Tとの間の境界に大きい段差が形成されることがないため、液晶6の配向不良が生じることがなく、また球状スペーサを用いたセル厚の制御が容易になる。さらに、反射領域Rのみに平坦化膜を形成する必要がないため、製造プロセスが簡略化し、液晶表示装置の製造コストを低減できる。
また本実施の形態では、配向膜を形成せず、あるいは配向膜にラビングを行わずに液晶6を配向制御できるため、製造プロセスが簡略化するとともに製造歩留りが向上し、液晶表示装置の製造コストを低減できる。さらに本実施の形態では、配向膜及び紫外線硬化物を用いて液晶6の配向制御を行うことにより、配向膜だけを用いて液晶6の配向制御を行う従来の液晶表示装置よりも信頼性に優れた液晶表示装置を実現することも可能となる。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図10乃至図15を用いて説明する。従来、液晶モニタ等に広く用いられている透過型液晶表示装置は、室内等の比較的暗い環境下においては十分な視認性が得られるが、晴天の屋外等、明るい環境下においては光源からの光の影響により、視認性が著しく低下してしまうという問題を有している。一方、卓上型電子計算機(電卓)等に用いられている反射型液晶表示装置は、光源からの光を利用して表示を行うものであるため、明るい環境下においては十分な視認性が得られるという特徴を有する。その反面、暗い環境下では、表示に利用する光源からの光の強度が低いため、視認性が著しく低下してしまうという問題がある。このような状況から、近年、あらゆる環境下で十分な視認性が得られる必要のある機器(例えばモバイル機器など)に搭載可能な液晶表示装置として、反射型と透過型の両特性を併せ持つ反射透過型(半透過型)の液晶表示装置が着目されている。
しかしながら、半透過型液晶表示装置は、反射領域と透過領域の双方を画素領域毎に形成する必要があることに起因して、製造プロセスが複雑になるという問題を有する。図10は、一般的な半透過型液晶表示装置の画素の断面構成を示している。図10に示すように、半透過型液晶表示装置の製造プロセスが複雑化する第1の要因は、光を反射する反射電極117や、反射電極117に光散乱能を付与して光を散乱反射させるための凹凸層120を反射領域Rのみに選択的に形成する必要があることである。また第2の要因は、反射領域Rと透過領域Tとで光が液晶層を通る回数が異なるため、両領域R、Tで液晶層のリタデーション値を異ならせる必要があることである。従来、液晶層のリタデーション値を異ならせるためには、反射領域Rのみに平坦化膜134を形成し、反射領域Rのセル厚を透過領域Tのセル厚より薄くする必要があった。
上記第1の実施の形態では、紫外線硬化物を反射領域Rの基板界面に形成し、反射領域R及び透過領域Tでの光の変調作用を互いに異ならせることによって、液晶層のリタデーション値を両領域R、Tで異ならせている。これにより、平坦化膜134の形成が不要になり、半透過型液晶表示装置の製造プロセスが比較的簡略化する。
しかしながら、第1の実施の形態によっても上記第1の要因を解消することはできない。例えば、反射電極117に光散乱能を付与するためには、表面に凹凸を有する凹凸層120を反射領域Rの反射電極117下層に選択的に形成する必要がある(特許文献1及び特許文献7参照)。このように、半透過型液晶表示装置は、反射型液晶表示装置や透過型液晶表示装置に比較すると、依然として製造プロセスが複雑になっている。
本実施の形態の目的は、反射及び透過の両モードで優れた表示特性が得られ、製造プロセスをさらに簡略化できる半透過型の液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
図11は、本実施の形態による液晶表示装置の原理を示している。図11(a)は液晶6に混入したモノマーを重合化する前の状態を示し、図11(b)はモノマーを重合化して硬化物56を形成した状態を示している。図11(a)、(b)に示すように、本実施の形態では、反射領域Rと透過領域Tとの間で、モノマーの重合化により基板界面に形成される硬化物56の形成状態を異ならせている。具体的には、反射領域Rでの硬化物56を凹凸状に形成し、光散乱能を付与する。また、形成状態を異ならせることによって、反射領域Rと透過領域Tとの間で印加電圧に対する液晶6のリタデーションの変化を異ならせることもできた。
本実施の形態によれば、比較的単純で容易な製造プロセスによって、反射領域Rに光散乱能を付与できるとともに、反射領域Rと透過領域Tとの間で印加電圧に対する液晶6のリタデーションの変化を異ならせることができる。
以下、本実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法について、具体的実施例を用いて説明する。
(実施例2−1)
まず、図11(a)、(b)を参照しつつ、本実施の形態の実施例2−1について説明する。ガラス基板10、11には、日本電気硝子製のOA−2を用いた。板厚は0.7mmとした。一方の基板4には、透明電極である共通電極42を全面に形成した。他方の基板2には、ほぼ平坦な反射面を有する反射電極17を反射領域Rに形成し、透過領域Tに透明電極16を形成した。透明電極42、16の形成材料にはITOを用い、反射電極17の形成材料にはAlを用いた。透明電極42上に配向膜37を形成し、透明電極16及び反射電極17上に配向膜36を形成した。配向膜36、37の形成材料としては、JSR製のポリイミドを用いた。不図示のスペーサを介して両基板2、4を貼り合わせ、空セルを作製した。スペーサとしては、住友ファインケミカル製の樹脂スペーサを用いた。スペーサ径は4μmとした。次いで、液晶と反応性モノマーの混合物を空セルに注入した。液晶材料には、メルク製のネガ型ネマチック液晶を用いた。反応性モノマーとしてはUV光に反応して重合化する二官能モノマーを用い、これを液晶に対して0.6%混合した。
液晶とモノマーの混合物を注入したセルにUV光(波長365nm)を照射してモノマーをポリマー化し、液晶配向を規制する硬化物56を基板界面に形成した。その際、反射領域Rと透過領域Tとの間で、UV光の照射強度を異ならせた。透過領域Tでの照射強度は1mW/cmとし、反射領域Rでの照射強度は30mW/cmとした。なお、照射時間を異ならせることにより、照射エネルギーは両領域T、R共に9000mJ/cmとした。以上の工程により、本実施例の液晶表示装置を作製した。
図12は、本実施例の液晶表示装置の両領域T、Rの境界近傍を基板面にほぼ垂直に見た図である。図12に示すように、高い照射強度(30mW/cm)でUV光を照射した図中上方の反射領域Rに、光散乱能を有する凹凸構造が形成されていることが確認できた。
ここで、UV光の照射強度と透過率特性(T−V特性)との関係を調べるために、反射電極17を形成しないことを除き上記と同様の工程により液晶表示装置を作製した。すなわちこの液晶表示装置には反射領域Rが形成されず、透過領域T内のある領域Aに照射強度30mW/cmでUV光が照射され、他の領域Bに照射強度1mW/cmでUV光が照射される。図13は、この液晶表示装置の領域A、BのT−V特性を示している。横軸は印加電圧(V)を表し、縦軸は透過率(%)を表している。図13に示すように、領域Aと領域BとではT−V特性が異なり、高い照射強度でUV光を照射した領域AのT−V曲線は、低い照射強度でUV光を照射した領域BのT−V曲線より高電圧側にシフトしている。これは、領域Aでのリタデーションが、領域Bでのリタデーションに比べて小さくなることを意味し、高い照射強度でUV光を照射した領域Aを反射領域Rとして用いるのに好ましい方向である。
したがって、反射領域Rに透過領域Tよりも高い照射強度でUV光を照射することによって、反射領域Rに光散乱能を付与できるとともに、反射領域Rの実質的なリタデーションと透過領域Tのリタデーションとを近づけることができる。なお、本実施例では、反射電極17の反射面をほぼ平坦としたが、表面に凹凸を形成してもよい。こうすることにより、反射電極17表面の凹凸による散乱反射と、ポリマーからなる硬化物56による散乱との相乗効果によって、より効果的に光を散乱させることができる。
(実施例2−2)
次に、本実施の形態の実施例2−2について説明する。図14は、本実施例の液晶表示装置の構成を示している。図14(a)は液晶6に混入したモノマーを重合化する前の状態を示し、図14(b)はモノマーを重合化して硬化物56を形成した状態を示している。本実施例の液晶表示装置は、配向膜36、37を塗布形成していないことと、二官能モノマーとアルキル鎖を有する単官能モノマーとの混合物を液晶に対して2%添加したこととを除き、実施例2−1と同様である。本実施例の液晶表示装置では、モノマー反応によって基板界面に形成される硬化物56のみによって、液晶配向が規制される。本実施例の液晶表示装置においても、実施例2−1と同様の光散乱能やT−V曲線の高電圧側へのシフトが確認できた。
(実施例2−3)
次に、本実施の形態の実施例2−3について説明する。図15は、本実施例の液晶表示装置の構成を示している。図15(a)は液晶6に混入したモノマーを重合化する前の状態を示し、図15(b)はモノマーを重合化して硬化物56を形成した状態を示している。本実施例の液晶表示装置は、反射領域Rの反射電極17上に、モノマーの反応を促進させる反応促進層58が形成されている点を除き、実施例2−2と同様である。反応促進層58として例えば光重合開始剤を含むCF層を用いれば、一般的なカラー表示の反射透過型液晶表示装置と比較して製造プロセスが増加することがない。これにより、反射電極17側に多くのポリマー(硬化物56)が形成されるようになり、より効果的に光を散乱させることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、反射及び透過の両モードで優れた表示特性が得られる半透過型液晶表示装置を簡単な製造プロセスで作製することが可能となる。
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置について図16乃至図25を用いて説明する。図16は、本実施の形態による液晶表示装置の第1の基本構成を示している。図16に示すように、TFT基板2は、反射領域Rに反射電極17を有している。反射電極17上の基板全面には絶縁膜30が形成されている。透過領域Tの絶縁膜30上には、透明電極16が形成されている。透明電極16は、反射電極17上の絶縁膜30が開口されて形成されたコンタクトホール32を介して、反射電極17に電気的に接続されている。液晶6に電圧を印加する際には、透明電極16と反射電極17とが同電位になる。しかし反射領域Rでは、反射電極17上に絶縁膜30が形成されているため、絶縁膜30での電圧ロスにより、液晶6にかかる実効電圧は透過領域Tの液晶6にかかる実効電圧よりも低くなる。これにより、反射領域Rの閾値電圧は、透過領域Tよりも高くなる。本基本構成では、反射領域Rの実質的なリタデーションと透過領域Tのリタデーションとを近づけ、反射率特性(R−V特性)とT−V特性とを近づけるようになっている。
図17は、本実施の形態による液晶表示装置の第2の基本構成を示している。図17に示すように、透過領域Tに形成された透明電極16は、反射領域Rの一部にまで延在している。透過領域Tの透明電極16と反射領域Rの透明電極16とは、互いに電気的に接続されている。
図18(a)〜(f)は、反射電極17及び透明電極16を基板面に垂直に見た形状の例を示している。図18(a)〜(f)では、左側に反射領域Rを示し、右側に透過領域Tを示している。
図18(a)に示す例では、反射領域Rのほぼ全域には反射電極17が形成され、透過領域Tのほぼ全域には透明電極16が形成されている。また透明電極16は、反射領域Rの一部にまで延在している。反射領域Rの透明電極16は、図中上下方向に延びる幹部16aと、幹部16aから分岐して斜め方向に延びる複数の枝部16bとを有している。一部にのみ透明電極16が形成された反射領域Rでは、ほぼ全域に透明電極16が形成された透過領域Tよりも液晶6にかかる実効電圧が低くなるようになっている。また、反射領域Rでは、透明電極16端部に生じる斜め電界により液晶分子が枝部16bの延伸方向に沿って傾斜するため、液晶6を配向規制できるようになっている。このように、反射領域Rの一部に形成された透明電極16は、飽和電圧や閾値特性などの光学特性を透過領域Tとの間で一致させるだけでなく、反射領域Rの液晶6を配向分割して反射表示の際の視野角特性を向上することも可能である。
図18(b)に示す例では、反射領域Rの透明電極16は、反射領域Rのほぼ中央部から放射状に延びる複数の線状電極16cを有している。反射領域Rでは、液晶分子が線状電極16cの延伸方向に沿って傾斜するため、液晶6を配向規制できるようになっている。
図18(c)に示す例では、反射領域Rの透明電極16は、マトリクス状に配列する複数の円形状の開口部18aを有している。反射領域Rでは、液晶分子が各開口部18aの中心から外側に向かって傾斜するため、液晶6を配向規制できるようになっている。開口部18aは、多角形状又は放射状等の他の形状を有していてもよい。
図18(d)に示す例では、反射領域Rの透明電極16は、互いに並列して図中左右方向に延びる複数の直線状の開口部18bを有している。反射領域Rでは、液晶分子が開口部18bの延伸方向に沿って傾斜するため、液晶6を配向規制できるようになっている。
図18(e)に示す例では、透過領域Tの透明電極16は、中心部に配置された長方形状のべた部16dと、べた部16dの外周部から外側に向かって斜めに櫛状に延びる櫛状部16eとを有している。反射領域Rの透明電極16は、反射領域Rの中央部に配置された開口部18cと、開口部18cを枠状に囲む枠状部16fと、枠状部16fの外周部から外側に向かって斜めに延びる櫛状部16eとを有している。開口部18cは、反射領域Rにおける透明電極16の面積を透過領域Tの透明電極16の面積よりも小さくして、反射領域Rの液晶6にかかる実効電圧を透過領域Tの液晶6にかかる実効電圧より低くするために設けられている。透過領域T及び反射領域Rでは、液晶分子が櫛状部16eに沿って傾斜するため、液晶6を配向規制できるようになっている。このように、反射領域Rだけでなく透過領域Tの透明電極16も液晶6を配向規制できるような形状で形成することによって、透過領域Tの液晶6を配向分割し、透過表示の際の視野角特性を改善することもできる。
図18(f)に示す例では、透過領域Tの透明電極16は、べた部16dと櫛状部16eとを有している。反射領域Rの透明電極16は、図中上下方向に長く延びる菱形状の菱形状電極16kを複数有している。各菱形状電極16kは、互いに電気的に接続されている。透過領域Tでは液晶分子が櫛状部16eに沿って傾斜し、反射領域Rでは液晶分子が菱形状電極16kの延伸方向に沿って傾斜するため、液晶6を配向規制できるようになっている。
図19は、本実施の形態による液晶表示装置の第3の基本構成を示している。図19に示すように、透過領域Tに形成された透明電極16は、反射領域Rの一部にまで延在している。透明電極16と反射電極17とは、容量C1を介して接続されている。反射電極17と共通電極42との間に所定の交流電圧を印加することにより、液晶容量と容量C1との容量比に基づいて液晶6に所定の電圧が印加されるようになっている。また、一部にのみ透明電極16が形成された反射領域Rでは、ほぼ全域に透明電極16が形成された透過領域Tよりも液晶6にかかる実効電圧が低くなるようになっている。液晶6に電圧を印加する際には、透明電極16と反射電極17とが互いに異なる電位になる。反射領域Rの透明電極16は、図18(a)〜(f)と同様の形状、あるいはその他の形状に形成される。
次に、本実施の形態による液晶表示装置の第4の基本構成について説明する。図20は、本基本構成の前提となる半透過型液晶表示装置の構成を示している。図20に示すように、TFT基板2は、透過領域T及び反射領域Rに形成された透明電極16を有している。反射領域Rの透明電極16上には、反射領域Rのセル厚を透過領域Tのセル厚より狭くするための樹脂層48が形成されている。樹脂層48の表面には凹凸が形成されている。樹脂層48上には反射電極17が形成されている。反射電極17の表面には、樹脂層48の表面に倣った凹凸が形成されている。反射電極17と透明電極16とは互いに電気的に接続されている。
一方、対向基板4は、透過領域Tのほぼ全域及び反射領域Rの一部に形成されたCF層40を有している。CF層40を反射領域Rの全域でなく一部に形成することによって、反射及び透過の両表示モードの間で色純度を一致させるようになっている。CF層40上の基板全面には平坦化膜46が形成されている。平坦化膜46上には共通電極42が形成されている。
この半透過型液晶表示装置では、透過領域Tと反射領域Rとでセル厚が異なるため、液晶6の配向不良等が生じる。また、反射領域Rで一部が除去されたCF層40上を平坦化する平坦化膜46が必要になるため、製造工程が増加してしまう。
図21は、本実施の形態による液晶表示装置の第4の基本構成を示す断面図である。図21に示すように、本基本構成の半透過型液晶表示装置は、TFT基板2側にCF層40を備えたCF−on−TFT構造を有している。反射領域Rには、樹脂層48が形成されている。樹脂層48の表面には凹凸が形成されている。樹脂層48上には反射電極17が形成されている。反射電極17の表面には、樹脂層48表面の凹凸に倣った凹凸が形成されている。反射領域Rの反射電極17上及び透過領域Tには、絶縁性を有するCF層40が形成されている。CF層40の表面はほぼ平坦になっている。透過領域TのCF層40上には透明電極16が形成されている。透明電極16は、CF層40が開口されて形成されたコンタクトホール32を介して反射電極17に電気的に接続されている。反射領域RのCF層40の膜厚は、反射電極17及び樹脂層48の膜厚分だけ透過領域TのCF層40の膜厚より薄くなっている。樹脂層48をCF層40の膜厚のほぼ半分の膜厚に形成することによって、反射領域RのCF層40の膜厚を透過領域TのCF層40の膜厚のほぼ半分にすることができる。液晶6としては、TNモード、VAモード、及びHAN(Hybrid Aligned Nematic)モード等が用いられる。なお、透明電極16を反射領域Rの一部にも所定の形状で形成し、液晶6を配向規制するようにしてもよい。また、反射電極17よりも観察者側に光散乱部として前方散乱膜等を別途配置すれば、反射電極17の表面を鏡面状に形成してもよい。
本基本構成では、CF層40の表面はほぼ平坦に形成される。このため、CF層40上にさらに平坦化膜46を形成する必要がないので、製造工程が簡略化する。また、反射領域RのCF層40の膜厚を透過領域TのCF層40の膜厚より薄く形成できるため、反射及び透過の両表示モードの間で色純度をほぼ一致させることができる。
以下、本実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法について具体的実施例を用いて説明する。
(実施例3−1)
まず、本実施の形態の実施例3−1による液晶表示装置について説明する。図22は、本実施例による液晶表示装置の構成を示している。本実施例は、画素毎にTFTを備えたアクティブマトリクス型の液晶表示装置に、図17及び図18に示す構成を適用した場合の例である。図22では、3画素分の構成を示している。図22に示すように、TFT基板2上には、走査信号を供給するゲートバスライン12が図中上下方向に延びて形成されている。ゲートバスライン12に絶縁膜(図示せず)を介して交差して、表示信号を供給するドレインバスライン14が図中左右方向に延びて形成されている。両バスライン12、14の交差位置近傍には、TFT20が形成されている。TFT20のドレイン電極21は、ドレインバスライン14に電気的に接続されている。反射電極17及び透明電極16は、ゲートバスライン12及びドレインバスライン14に囲まれた領域に形成されている。反射電極17は、反射領域Rのほぼ全域に、TFT20のソース電極22と例えば同一層で一体的に形成されている。反射電極17とソース電極22とを同一層で形成することによって、液晶表示装置の製造工程が簡略化する。また反射電極17は、蓄積容量の一方の電極として画素毎に形成される蓄積容量電極(中間電極)と一体的に形成することもできる。ただし、反射電極17の表面に凹凸が形成されない場合には、偏光板等に前方散乱膜を別途設ける必要がある。
図中上下方向に配列する3つの画素領域のうち上方の画素領域では、透過領域Tの透明電極16が、中心部に配置された長方形状のべた部16dと、べた部16dの外周部から外側に向かって斜めに櫛状に延びる櫛状部16eとを有している。反射領域Rの透明電極16は、反射領域Rの中央部に配置された開口部18cと、開口部18cを枠状に囲む枠状部16fと、枠状部16fの外周部から外側に向かって斜めに延びる櫛状部16eとを有している。
中央の画素領域では、透明電極16が、透過領域Tのほぼ全域に形成されるとともに、互いに並列して図中上下方向に延びる複数の直線状の開口部18bを反射領域Rに有している。下方の画素領域では、透明電極16が、透過領域Tのほぼ全域に形成されるとともに、図中上下方向に長く延び、互いに電気的に接続された複数の菱形状電極16kを反射領域Rに有している。なお、本例では画素毎に異なる形状の透明電極16を示しているが、透明電極16の形状は各画素で同一であってももちろんよい。
(実施例3−2)
次に、本実施の形態の実施例3−2による液晶表示装置について説明する。上記の実施例3−1による液晶表示装置では、ゲートバスライン12やドレインバスライン14、TFT20等で遮光されることによる光学的ロスが大きくなってしまう場合がある。このため本実施例では、ゲートバスライン12、ドレインバスライン14、TFT20等に重なるように反射電極17を配置している。
図23(a)、(b)は、本実施例による液晶表示装置の構成を示している。図23(a)、(b)では、図中中央に反射領域Rを示し、その両側に透過領域Tを示している。図23(a)、(b)に示すように、本実施例では反射電極17がTFT20に重なるように配置されている。透明電極16は透過領域Tのほぼ全域に形成されている。図23(a)上方の画素領域では、反射領域Rの透明電極16は、反射領域Rの中央部に配置された開口部18cと、開口部18cを枠状に囲む枠状部16fと、枠状部16fの外周部から外側に向かって斜めに延びる櫛状部16eとを有している。図23(a)下方の画素領域では、反射領域Rの透明電極16は、上下方向に長い菱形が左右方向に複数接続された形状の開口部18dを有している。また、図23(b)に示す画素領域では、反射領域Rの透明電極16は、上下方向に長い菱形状の開口部18eを複数有している。本実施例では光学的ロスの生じる領域が少ないため、光利用効率が高く、色再現範囲の広い高品位な半透過型液晶表示装置を実現できる。
(実施例3−3)
次に、本実施の形態の実施例3−3による液晶表示装置について説明する。図24(a)は本実施例による液晶表示装置の1画素の構成を示し、図24(b)は図24(a)のA−A線で切断した液晶表示装置の断面構成を模式的に示している。図24(a)、(b)に示すように、画素領域は、図中左右方向に隣接する3つの領域に大まかに分割されている。画素領域のうち左側部分は反射領域Rになっている。中央部分及び右側部分は、それぞれ透過領域T1及びT2になっている。ガラス基板10上の反射領域Rには、TFT20が形成されている。反射領域RのTFT20上には、所定膜厚の樹脂層48が形成されている。樹脂層48上には反射電極17が形成されている。反射電極17は、コンタクトホール32を介してTFT20のソース電極22(及び蓄積容量バスライン19に対向配置される蓄積容量電極)に電気的に接続されている。反射領域Rの反射電極17上及び透過領域T1及びT2には、CF層40が形成されている。CF層40の表面はほぼ平坦になっている。CF層40の反射領域Rでの膜厚は、透過領域T1、T2での膜厚の例えば半分になっている。
CF層40上には透明電極16が形成されている。透明電極16は、透過領域T1、T2にそれぞれ形成された電極ユニット16hと、反射領域Rに形成され、電極ユニット16hより電極面積の小さい電極ユニット16iと、隣接する電極ユニット16h、16i間を接続する接続電極16gとを有している。透過領域T1、T2の電極ユニット16hは、中心部に配置されたべた部16dと、べた部16dの外周部から外側に向かって斜めに櫛状に延び、液晶6を配向規制する櫛状部16eとを有している。反射領域Rの電極ユニット16iは、反射領域Rのほぼ中央部から放射状に延びる複数の線状電極16jを有している。電極ユニット16iは、例えば「*」字状に形成されている。透明電極16は、反射領域Rのほぼ中心部に形成されたコンタクトホール32を介し、反射電極17に電気的に接続されている。反射領域R、透過領域T1、T2のそれぞれ中心部の対向基板4側には、液晶6を配向規制する点状突起45が形成されている。点状突起45を設けることにより、画素領域内で液晶6の配向方位を複数に分割する配向分割がラビングレスで実現される。本実施例によれば、光利用効率が高く、色再現範囲の広い高品位な半透過型液晶表示装置が実現できる。
(実施例3−4)
次に、本実施の形態の実施例3−4による液晶表示装置について説明する。図25は、本実施例による液晶表示装置の構成及びその製造方法を示している。図25(a)に示すように、本実施例による液晶表示装置のTFT基板2は、反射領域Rに形成された反射電極17と、反射電極17上の基板全面に形成された絶縁膜(平坦化膜)30と、絶縁膜30上の反射領域R及び透過領域Tのほぼ全域(あるいは反射領域Rの一部と透過領域Tのほぼ全域)に形成された透明電極16とを有している。本実施例では、TFT基板2と対向基板4とを貼り合せ、アクリレート等の光重合性モノマーを添加した液晶6を両基板2、4間に注入する。次に、透明電極16と共通電極42との間に所定の電圧V1を印加しながら、透過領域Tを遮光する遮光マスク54aを介して反射領域RにUV光を照射する。これにより、反射領域Rの液晶6中に添加された光重合性モノマーが重合し、反射領域Rの基板界面に液晶6を配向制御するポリマー層が形成される。
次に、図25(b)に示すように、透明電極16と共通電極42との間に電圧V1より高い電圧V2(V2>V1)を印加しながら、反射領域Rを遮光する遮光マスク54bを介して透過領域TにUV光を照射する。これにより、透過領域Tの液晶6中に添加された光重合性モノマーが重合し、透過領域Tの基板界面にポリマー層が形成される。このように、互いに異なる電圧印加条件下で反射領域Rと透過領域TとにそれぞれUV光を照射することによって、ポリマー層の液晶6に対する配向制御能力を異ならせることができ、反射領域R及び透過領域Tでの液晶6の閾値特性を制御できる。これにより、反射及び透過の両表示モードでの光学特性を近づけることができる。
(実施例3−5)
次に、本実施の形態の実施例3−5による液晶表示装置について説明する。本実施例では、例えば実施例3−1乃至3−3と同様の電極構成を有するTFT基板2及び対向基板4を、両基板2、4の対向面に配向膜を形成せずに貼り合わせる。続いて、光重合性モノマーを添加した液晶6を注入し、透明電極16と共通電極42との間に所定の電圧を印加しながらUV光を照射する。これにより、基板界面にポリマー層が形成される。液晶6にかかる実効電圧は反射領域Rと透過領域Tとの間で異なるため、形成されたポリマー層の液晶6に対する配向制御能力は反射領域Rと透過領域Tとの間で異なる。これにより、反射領域R及び透過領域Tでの液晶6の閾値特性を制御でき、反射及び透過の両表示モードでの光学特性を近づけることができる。本実施例によれば、配向膜を塗布する工程を削減できるため、液晶表示装置の製造プロセスをさらに簡略化できる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、半透過型液晶表示装置、特にVAモードの液晶6を用いた半透過型液晶表示装置において、反射領域Rのセル厚と透過領域Tのセル厚とをほぼ同一にしても、反射及び透過の両モードで良好な表示特性が得られる。したがって、反射領域Rと透過領域Tとの間の境界に大きい段差が形成されることがないため、液晶6の配向不良が生じることがなく、また球状スペーサを用いたセル厚の制御が容易になる。また、反射領域Rと透過領域Tとの間で液晶6の応答速度がほぼ一致する。さらに、反射領域Rのみに平坦化膜を形成する必要がないため、製造プロセスが簡略化し、液晶表示装置の製造コストを低減できる。
以上説明した第1の実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された液晶と、
前記一対の基板の一方側からの光を反射する反射領域と、前記一対の基板の他方側からの光を前記一対の基板の一方側に透過させる透過領域とをそれぞれ備えた複数の画素領域と、
前記液晶に混入された重合性成分が紫外線により重合して前記一対の基板との界面近傍の一部に形成され、前記画素領域内の前記液晶を部分的に配向制御する紫外線硬化物と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置において、
前記紫外線硬化物は、前記反射領域又は前記透過領域のいずれか一方に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記3)
対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された液晶と、
前記一対の基板の一方側からの光を反射する反射領域と、前記一対の基板の他方側からの光を前記一対の基板の一方側に透過させる透過領域とをそれぞれ備えた複数の画素領域と、
前記一対の基板と前記液晶との界面近傍に形成され、部分的に異なる配向制御能力で前記画素領域内の前記液晶を配向制御する配向制御層と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記4)
付記3記載の液晶表示装置において、
前記配向制御層は、前記液晶に混入された重合性成分が紫外線により重合して形成された紫外線硬化物と、前記基板表面に塗布形成された配向膜とを含むこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記5)
付記3又は4に記載の液晶表示装置において、
前記配向制御能力は、前記反射領域と前記透過領域との間で異なること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記反射領域のセル厚は、前記透過領域のセル厚にほぼ等しいこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記7)
付記1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記反射領域のセル厚は、前記透過領域のセル厚より厚いこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記8)
付記1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記紫外線硬化物は、環構造を有する環式化合物を含むこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記9)
付記1乃至8のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記一対の基板と前記液晶との界面近傍のうち少なくとも一部に、前記液晶を配向制御する配向膜が塗布形成されていないこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記10)
対向配置された一対の基板の一方側からの光を反射する反射領域と、前記一対の基板の他方側からの光を前記一対の基板の一方側に透過させる透過領域とをそれぞれ備えた複数の画素領域を有する液晶表示装置の製造方法であって、
紫外線により重合する重合性成分を含む液晶を前記一対の基板間に封止し、
部分的に遮光パターンの形成された遮光マスクを介して前記液晶に紫外線を照射し、
前記重合性成分を重合させて、前記一対の基板と前記液晶との界面近傍の一部に紫外線硬化物を形成すること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記11)
対向配置された一対の基板の一方側からの光を反射する反射領域と、前記一対の基板の他方側からの光を前記一対の基板の一方側に透過させる透過領域とをそれぞれ備えた複数の画素領域を有する液晶表示装置の製造方法であって、
紫外線により重合する重合性成分を含む液晶を前記一対の基板間に封止し、
前記液晶の一部に、前記基板面に対して斜め方向に入射するように紫外線を照射し、
前記重合性成分を重合させて、前記一対の基板との界面近傍の一部に紫外線硬化物を形成すること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
以上説明した第2の実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法は、以下のようにまとめられる。
(付記12)
対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された液晶と、
前記一対の基板の一方側からの光を反射する反射領域と、前記一対の基板の他方側からの光を前記一対の基板の一方側に透過させる透過領域とをそれぞれ備えた複数の画素領域と、
前記液晶に混入された重合性成分が紫外線により重合して前記反射領域及び前記透過領域に形成され、光を散乱させる光散乱能を前記反射領域に付与する紫外線硬化物と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記13)
付記12記載の液晶表示装置において、
前記透過領域の前記紫外線硬化物は第1の照射強度の紫外線により形成され、
前記反射領域の前記紫外線硬化物は、前記第1の照射強度よりも高い第2の照射強度の紫外線により形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記14)
付記13記載の液晶表示装置において、
前記反射領域に形成された反射電極は、ほぼ平坦な反射面を有していること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記15)
付記12乃至14のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記紫外線硬化物は、印加電圧に対する前記液晶のリタデーションの変化を前記反射領域と前記透過領域とで異ならせること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記16)
付記12乃至15のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記反射領域は、前記重合性成分の反応を促進させる反応促進層を有していること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記17)
付記16記載の液晶表示装置において、
前記反応促進層は、重合開始剤を含有するカラーフィルタ層であること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記18)
付記12乃至17のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記一対の基板と前記液晶との界面近傍のうち少なくとも一部に、前記液晶を配向制御する配向膜が塗布形成されていないこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記19)
対向配置された一対の基板の一方側からの光を反射する反射領域と、前記一対の基板の他方側からの光を前記一対の基板の一方側に透過させる透過領域とをそれぞれ備えた複数の画素領域を有する液晶表示装置の製造方法であって、
紫外線により重合する重合性成分を含む液晶を前記一対の基板間に封止し、
前記反射領域の前記液晶と前記透過領域の前記液晶とに所定の照射条件で紫外線をそれぞれ照射して前記重合性成分を重合させ、
光散乱能を前記反射領域に付与する紫外線硬化物を形成すること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記20)
付記19記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記照射条件は、前記反射領域での照射強度が前記透過領域での照射強度より高いこと
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
以上説明した第3の実施の形態による液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。
(付記21)
対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された液晶と、
前記一対の基板の一方側からの光を反射する反射領域と、前記一対の基板の他方側からの光を前記一対の基板の一方側に透過させる透過領域とをそれぞれ備えた複数の画素領域と、
前記一対の基板の他方の前記反射領域に形成された反射電極と、
前記反射電極上及び前記透過領域に形成された絶縁膜と、
前記透過領域の前記絶縁膜上に形成された透明電極と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記22)
付記21記載の液晶表示装置において、
前記透明電極は、前記反射領域の一部にまで延在していること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記23)
付記22記載の液晶表示装置において、
前記透明電極は、少なくとも前記反射領域で前記液晶の配向規制が可能な形状を有していること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記24)
付記22又は23に記載の液晶表示装置において、
前記透明電極は、少なくとも前記反射領域に、所定形状の開口部を有していること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記25)
付記24記載の液晶表示装置において、
前記所定形状は、直線状、放射状、多角形状、又は円形状であること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記26)
付記24又は25に記載の液晶表示装置において、
前記開口部は、前記反射領域のみに形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記27)
付記21乃至26のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記絶縁膜は、カラーフィルタ層を含むこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記28)
付記21乃至27のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記反射電極及び前記透明電極は、互いに電気的に接続されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記29)
付記21乃至27のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記反射電極及び前記透明電極は、容量を介して互いに接続されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記30)
付記29記載の液晶表示装置において、
前記反射電極の電位及び前記透明電極の電位は互いに異なること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記31)
付記21乃至30のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記反射電極は、光を散乱反射する凹凸状の反射面を有していること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記32)
付記21乃至30のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記反射電極はほぼ平坦な反射面を有し、
光を散乱させるために前記反射電極より前記一対の基板の一方側に配置された光散乱部をさらに有していること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記33)
付記21乃至32のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記液晶は、前記画素領域内で複数に配向分割されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記34)
付記21乃至33のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記液晶に混入された重合性成分が紫外線により重合して前記一対の基板との界面近傍に形成され、前記反射領域と前記透過領域との間で互いに異なる配向制御能力で前記液晶を配向制御する紫外線硬化物をさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記35)
付記34記載の液晶表示装置において、
前記紫外線硬化物は、前記反射領域の前記液晶と前記透過領域の前記液晶とに互いに異なる電圧を印加しながら紫外線をそれぞれ照射して形成されること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記36)
付記34又は35に記載の液晶表示装置において、
前記一対の基板と前記液晶との界面近傍のうち少なくとも一部に、前記液晶を配向制御する配向膜が塗布形成されていないこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記37)
付記21乃至36のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
複数のバスラインと、前記複数のバスラインの交差位置近傍に配置された薄膜トランジスタとをさらに有し、
前記反射電極は、前記バスライン上又は前記薄膜トランジスタ上に配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記38)
付記21乃至36のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
複数のバスラインと、前記複数のバスラインの交差位置近傍に配置された薄膜トランジスタとをさらに有し、
前記反射電極は、前記薄膜トランジスタのソース電極と一体的に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記39)
付記1乃至9又は12乃至18又は21乃至38のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記液晶は負の誘電率異方性を有し、電圧無印加時に前記基板面にほぼ垂直に配向すること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記40)
付記1乃至9又は12乃至18又は21乃至39のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記一対の基板を挟んで一対の偏光子が配置され、
前記一対の偏光子は、共に直線偏光子、共に円偏光子、又は直線偏光子と円偏光子との組合せであること
を特徴とする液晶表示装置。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の原理を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の第1の基本構成を示す図である。 紫外線硬化物を形成する方法の他の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の第2の基本構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−1に対する比較例の液晶表示装置の構成を示す図である。 印加電圧に対する透過率特性及び反射率特性を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−2の液晶表示装置にUV光を照射する工程を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−3の液晶表示装置の製造方法を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−4の液晶表示装置の構成を示す図である。 一般的な半透過型液晶表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置の原理を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−1の液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−1の液晶表示装置のT−V特性を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−2の液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−3の液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の第1の基本構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の第2の基本構成を示す図である。 反射電極及び透明電極の形状の例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の第3の基本構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の第4の基本構成の前提となる液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の第4の基本構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の実施例3−1による液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の実施例3−2による液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の実施例3−3による液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の実施例3−4による液晶表示装置の製造方法を示す図である。 従来の半透過型液晶表示装置の断面構成を示す図である。
符号の説明
2 TFT基板
4 対向基板
6 液晶
8、8R、8T 液晶分子
10、11 ガラス基板
12 ゲートバスライン
14 ドレインバスライン
16 透明電極
16a 幹部
16b 枝部
16c 線状電極
16d べた部
16e 櫛状部
16f 枠状部
16g 接続電極
16h、16i 電極ユニット
16j 線状電極
16k 菱形状電極
17 反射電極
18a、18b、18c、18d、18e 開口部
19 蓄積容量バスライン
20 TFT
21 ドレイン電極
22 ソース電極
30 絶縁膜
32 コンタクトホール
34 開口部
36、37 配向膜
40 CF層
42 共通電極
44 線状突起
45 点状突起
46 平坦化膜
48 樹脂層
50 モノマー
52 紫外線硬化物
54、54a、54b 遮光マスク
56 硬化物
58 反応促進層
86、87 偏光子

Claims (2)

  1. 対向配置された一対の基板と、
    前記一対の基板間に封止された液晶と、
    前記一対の基板の一方側からの光を反射する反射領域と、前記一対の基板の他方側からの光を前記一対の基板の一方側に透過させる透過領域とをそれぞれ備えた複数の画素領域と、
    前記一対の基板と前記液晶との界面近傍に形成され、部分的に異なる配向制御能力で前記画素領域内の前記液晶を配向制御する配向制御層とを有し、
    前記配向制御層は、前記液晶に混入された重合性成分が紫外線により重合して前記界面近傍の全体に形成された紫外線硬化物と、前記基板表面の前記反射領域のみに塗布形成された配向膜とを含むこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項記載の液晶表示装置において、
    前記紫外線硬化物は、環構造を有する環式化合物を含むこと
    を特徴とする液晶表示装置。
JP2004157655A 2004-05-27 2004-05-27 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4580188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157655A JP4580188B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 液晶表示装置及びその製造方法
TW093133803A TWI333091B (en) 2004-05-27 2004-11-05 Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US10/985,132 US7738062B2 (en) 2004-05-27 2004-11-10 Liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR1020040098784A KR100728858B1 (ko) 2004-05-27 2004-11-29 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157655A JP4580188B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338472A JP2005338472A (ja) 2005-12-08
JP4580188B2 true JP4580188B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35424780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157655A Expired - Lifetime JP4580188B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7738062B2 (ja)
JP (1) JP4580188B2 (ja)
KR (1) KR100728858B1 (ja)
TW (1) TWI333091B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359015B1 (en) * 2004-08-10 2008-04-15 Research Foundation Of The University Of Central Florida Transflective liquid crystal display using separate transmissive and reflective liquid crystal cells and materials with single cell gap
KR20060066356A (ko) * 2004-12-13 2006-06-16 삼성전자주식회사 표시 장치와 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 및 그제조 방법
JP4753001B2 (ja) * 2005-02-02 2011-08-17 Jsr株式会社 液晶配向膜および液晶表示素子とその製造法
KR101122235B1 (ko) * 2005-04-22 2012-03-19 삼성전자주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4460488B2 (ja) * 2005-05-16 2010-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
TWI270717B (en) * 2005-07-15 2007-01-11 Au Optronics Corp Electrode structure and transflective liquid crystal display device using the same
US20070052912A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI329215B (en) * 2005-12-29 2010-08-21 Ind Tech Res Inst Transflective liquid crystal displays and fabrication methods thereof
KR101226512B1 (ko) 2005-12-30 2013-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI328789B (en) * 2006-03-23 2010-08-11 Au Optronics Corp Method of driving lyquid crystal display
KR101213102B1 (ko) * 2006-04-28 2012-12-18 엘지디스플레이 주식회사 반사형 및 반투과형 액정 표시 장치
JP4916770B2 (ja) * 2006-05-22 2012-04-18 三菱電機株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
US20080043183A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Tpo Displays Corp. Transflective pixel structure in LCD panel and method for fabricating the same
KR101430610B1 (ko) * 2006-09-18 2014-09-23 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 이의 제조 방법
TWI352231B (en) * 2007-02-02 2011-11-11 Chimei Innolux Corp Transflective liquid crystal display panel and fab
JP4638462B2 (ja) * 2007-03-26 2011-02-23 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101350875B1 (ko) * 2007-05-03 2014-01-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN101689001B (zh) 2007-10-11 2011-09-21 夏普株式会社 液晶显示面板和液晶显示装置
JP4412388B2 (ja) * 2007-10-31 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 光学素子、液晶装置及び電子機器
TWI377392B (en) * 2008-01-08 2012-11-21 Au Optronics Corp A backlight module, a liquid crystal display panel and a liquid crystal display apparatus comprising a photo-sensing device
EP2083314A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-29 TPO Displays Corp. Liquid crystal display device
CN101498866A (zh) * 2008-02-01 2009-08-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 液晶光学配向装置及方法
JP2011149968A (ja) * 2008-05-12 2011-08-04 Sharp Corp 液晶表示装置
US8614777B2 (en) 2008-08-20 2013-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2011257437A (ja) * 2008-10-02 2011-12-22 Sharp Corp 液晶表示装置
US8905610B2 (en) 2009-01-26 2014-12-09 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device comprising a lightguide film
JP4832547B2 (ja) 2009-04-23 2011-12-07 三菱電機株式会社 半透過型液晶表示装置
US8518498B2 (en) 2009-09-02 2013-08-27 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and manufacturing method thereof
WO2011055571A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP5467388B2 (ja) * 2010-04-06 2014-04-09 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
US9651729B2 (en) 2010-04-16 2017-05-16 Flex Lighting Ii, Llc Reflective display comprising a frontlight with extraction features and a light redirecting optical element
TW201215970A (en) * 2010-10-04 2012-04-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal alignment process
WO2012074011A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 シャープ株式会社 液晶パネル、液晶表示装置
CN202033561U (zh) * 2011-04-08 2011-11-09 京东方科技集团股份有限公司 一种半透半反式的像素结构及半透半反式液晶显示器
JP6003192B2 (ja) * 2012-04-27 2016-10-05 ソニー株式会社 液晶表示装置
US9625764B2 (en) 2012-08-28 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11009646B2 (en) 2013-03-12 2021-05-18 Azumo, Inc. Film-based lightguide with interior light directing edges in a light mixing region
CN103293770B (zh) * 2013-05-31 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及制造方法和液晶显示面板
CN103454804B (zh) 2013-08-29 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板、液晶显示器及其制备方法
CN105223725A (zh) 2015-10-13 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法
CN107741672B (zh) * 2017-10-25 2020-06-05 深圳市华星光电技术有限公司 一种应用于mmg面板的平台及对mmg面板配向的方法
WO2020047340A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Flex Lighting Ii, Llc Film-based frontlight with angularly varying diffusion film
CN113678035A (zh) 2019-01-03 2021-11-19 阿祖莫公司 包括产生多个照明峰值的光导和光转向膜的反射型显示器
WO2021022307A1 (en) 2019-08-01 2021-02-04 Flex Lighting Ii, Llc Lightguide with a light input edge between lateral edges of a folded strip
JP7393927B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-07 シャープ株式会社 液晶表示パネル
US11640084B2 (en) * 2020-07-28 2023-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US20230065240A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 The United States of America As Represented By The Director Of The National Geospatial-Intelligence Method and apparatus for the display of volumetric solids using distributed photochromic compounds

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784244A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JP2001221995A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2002287158A (ja) * 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP2002357830A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003177418A (ja) * 2001-10-02 2003-06-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
WO2004083947A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756206B2 (ja) 1992-02-19 1998-05-25 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US5579140A (en) * 1993-04-22 1996-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple domain liquid crystal display element and a manufacturing method of the same
US5594569A (en) * 1993-07-22 1997-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
JP3301219B2 (ja) 1994-06-09 2002-07-15 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2768313B2 (ja) 1995-06-13 1998-06-25 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置
KR100343224B1 (ko) 1996-08-21 2002-11-18 삼성전자 주식회사 액정표시장치의 제조방법
JP3284187B2 (ja) 1998-01-29 2002-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US6281952B1 (en) * 1997-12-26 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP3410664B2 (ja) 1998-07-14 2003-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6909481B2 (en) * 2000-11-07 2005-06-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and electronic appliance
US6885423B2 (en) * 2000-12-06 2005-04-26 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing homeotropic alignment liquid crystal film
TW571165B (en) * 2000-12-15 2004-01-11 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid crystal display device
JP4425490B2 (ja) 2001-03-30 2010-03-03 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
US6952252B2 (en) * 2001-10-02 2005-10-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display utilizing the same
JP2003207641A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層積層体およびその製造方法
JP3917417B2 (ja) * 2001-12-11 2007-05-23 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
KR20030058092A (ko) 2001-12-29 2003-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정표시소자
JP3675420B2 (ja) * 2002-03-26 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP4214748B2 (ja) * 2002-09-20 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
US7038743B2 (en) * 2004-01-28 2006-05-02 Kent State University Electro-optical devices from polymer-stabilized liquid crystal molecules

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784244A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JP2001221995A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2002287158A (ja) * 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP2002357830A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003177418A (ja) * 2001-10-02 2003-06-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
WO2004083947A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7738062B2 (en) 2010-06-15
TW200538788A (en) 2005-12-01
US20050264730A1 (en) 2005-12-01
JP2005338472A (ja) 2005-12-08
TWI333091B (en) 2010-11-11
KR100728858B1 (ko) 2007-06-15
KR20050113118A (ko) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580188B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100732025B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 그를 이용한 액정 표시 장치
JP4138759B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US6201592B1 (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
US7190427B2 (en) Reflective plate, production method therefor, liquid crystal device, and electronic device
US20020047968A1 (en) Liquid crystal display device
JPH06324337A (ja) 液晶表示装置
JP2004318077A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100695698B1 (ko) 디스플레이 디바이스, 보상 필름 및 액정 디스플레이
US20100085520A1 (en) Liquid crystal display apparatus and process for manufacturing the same
JP3072513B2 (ja) 高分子分散型液晶表示パネル
US5706066A (en) Deflecting device and projection-type display unit using same
WO2010023851A1 (ja) 反射型液晶表示装置
JP4390595B2 (ja) 液晶表示装置
US20010052956A1 (en) Liquid crystal display having a surface grating film with axially symmetric multi-aligned arrays of 2-dimensional surface relief gratings
KR100431052B1 (ko) 표면 굴곡에 의하여 형성된 다중 영역 효과를 가지는 액정표시 장치
JP3031812B2 (ja) 液晶表示装置
JP3400403B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009294320A (ja) 液晶表示装置
JP4606541B2 (ja) 液晶表示装置
KR100813512B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2007032347A1 (ja) 液晶表示素子
JP2009116194A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000056125A (ja) 液晶表示装置
JP2006091547A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term