JP3301219B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3301219B2
JP3301219B2 JP12756794A JP12756794A JP3301219B2 JP 3301219 B2 JP3301219 B2 JP 3301219B2 JP 12756794 A JP12756794 A JP 12756794A JP 12756794 A JP12756794 A JP 12756794A JP 3301219 B2 JP3301219 B2 JP 3301219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal cell
polarizing plate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12756794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07333598A (ja
Inventor
伸一 下牧
哲志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14963242&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3301219(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP12756794A priority Critical patent/JP3301219B2/ja
Priority to US08/455,898 priority patent/US5753937A/en
Publication of JPH07333598A publication Critical patent/JPH07333598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301219B2 publication Critical patent/JP3301219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反射型表示機能と透過
型表示機能とを有し、かつ液晶セルに、2端子の非線形
抵抗素子を能動素子とするアクティブマトリックス型液
晶セルを用いた液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置として、自然光や室内照明
光等の外光を利用し表面側から入射する光を反射させて
表示する反射型表示機能と、光源からの光を裏面側から
入射させて表示する透過型表示機能とを有するものがあ
る。
【0003】上記反射型表示機能と透過型表示機能とを
有する液晶表示装置は、従来、図17に示すような構成
となっている。この液晶表示装置は、液晶セル1をはさ
んでその表面側と裏面側とにそれぞれ偏光板5,6を配
置するとともに、液晶セル1の裏面側に設けた偏光板6
の裏面側に、入射光をある反射率と透過率で反射および
透過させるハーフミラー7を配置したものであり、光源
8は、前記ハーフミラー7の背後に設けられている。
【0004】上記液晶セル1は、透明な電極を設けると
ともにその上に配向膜を形成した一対の透明基板2,3
をそれぞれの電極形成面を互いに対向させて枠状のシー
ル材4を介して接合し、この両基板2,3間に液晶を挟
持させたものであり、液晶の分子は、それぞれの基板
2,3上における配向方向を前記配向膜で規制されて所
定の配向状態に配向されている。
【0005】また、上記光源8は、一般に、上記ハーフ
ミラー7の裏面ほぼ全体に対向する導光板9と、この導
光板9の一端面に向けて配置された光源ランプ10とか
らなっている。前記導光板9は、アクリル樹脂等からな
る透明板の裏面全体にAl (アルミニウム)等の蒸着膜
からなる反射膜9aを形成したもので、光源ランプ10
からの照明光は、導光板9にその一端面から入射して導
光板9内を導かれ、この導光板9の表面全体から液晶セ
ル1に向かって出射する。
【0006】この液晶表示装置は、一般にTN(ツイス
テッド・ネマティック)方式とされており、液晶セル1
の液晶の分子は両基板2,3間において90°のツイス
ト角でツイスト配向され、表面側の偏光板5はその透過
軸を液晶セル1の表面側基板3上(基板内面)における
液晶分子の配向方向とほぼ平行またはほぼ直交させて配
置され、裏面側の偏光板6はその透過軸を液晶セル1の
裏面側基板2上における液晶分子の配向方向とほぼ平行
またはほぼ直交させて配置されている。
【0007】上記液晶表示装置は、外光の光量が十分な
明るい場所では外光を利用する反射型表示を行なうもの
であり、このときは、図17に実線矢印で示したよう
に、液晶表示装置にその表面側から入射する外光が、表
面側偏光板5の偏光作用により直線偏光となって液晶セ
ル10に入射する。
【0008】一方、液晶セル1の液晶分子は、両基板
2,3の電極間に電圧を印加していない状態では初期の
ツイスト配向状態にあり、電極間への電圧の印加によっ
て基板2,3面に対しほぼ垂直に立上がり配向するた
め、液晶セル1に入射した直線偏光のうち、オン電圧が
印加されていない領域に入射した光は、液晶層の複屈折
効果によりほぼ90°旋光された直線偏光となって液晶
セル1を出射し、また電圧印加領域に入射した光は、液
晶層による複屈折効果をほとんど受けずに入射時と同じ
直線偏光のまま液晶セル1を出射する。
【0009】そして、液晶セル1を出射した光は、裏面
側偏光板6に入射してこの偏光板6の検光作用により画
像光となってハーフミラー7に入射し、その光のうち、
ハーフミラー7で反射された光が、前記裏面側偏光板6
と、液晶セル1と、表面側偏光板5とを通って液晶表示
装置の表面側に出射する。
【0010】また、上記液晶表示装置は、外光の光量が
少ない暗い場所でも、光源ランプ10を点灯させること
によって表示を行なえるものであり、その場合は図17
に破線矢印で示すように、光源8からの照明光がまずハ
ーフミラー7に入射し、このハーフミラー7を透過した
光が裏面側偏光板6の偏光作用により直線偏光となって
液晶セル10に入射するとともに、この液晶セル10を
通った光が、表面側偏光板5の検光作用により画像光と
なって液晶表示装置の表面側に出射する。
【0011】ところで、上記液晶表示装置の液晶セル1
には、一般に、液晶層をはさんで対向する一対の透明基
板2,3のうち、一方の基板の内面(液晶層との対向
面)に複数の画素電極とこれら各画素電極にそれぞれ対
応する複数の能動素子とを配設し、他方の基板の内面に
前記各画素電極と対向する対向電極を設けたアクティブ
マトリックス型液晶セルが用いられている。
【0012】このアクティブマトリックス型液晶セルと
しては、主に、TFT(薄膜トランジスタ)を能動素子
とするものが用いられているが、最近では、液晶セルの
製造コストを低減して液晶表示装置の低価格化をはかる
ため、TFTに比べて構造が簡単な、MIMや薄膜ダイ
オード等の2端子の非線形抵抗素子を能動素子とするア
クティブマトリックス型液晶セルを用いることが考えら
れている。
【0013】すなわち、MIMは、第1の電極と絶縁膜
と第2の電極とを積層したものであり、また薄膜ダイオ
ードは、第1の電極とn型半導体膜とp型半導体膜と第
2の電極とを積層したものであって、いずれも、TFT
に比べて構造が簡単で容易に製造できるから、能動素子
の製造工程を簡略化し、液晶セルの製造コストを低減す
ることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の液
晶表示装置は、外光を利用する反射型表示の際の光のロ
スが大きく、そのため、反射型表示での表示が暗いとい
う問題をもっていた。これは、液晶表示装置にその表面
側から入射した光が、表面側偏光板5と液晶セル1と裏
面側偏光板6とを通ってハーフミラー7に入射し、この
ハーフミラー7で反射された光が、前記裏面側基板6と
液晶セル1と表面側偏光板5とを通って液晶表示装置の
表面側に出射するためであり、したがって、表面側から
入射した光が、再び表面側に出射するまでの間に、表裏
の偏光板5,6をそれぞれ2回ずつ計4回通るととも
に、液晶セル1の両方の基板2,3もそれぞれ2回ずつ
計4回通るから、偏光板5,6および液晶セル1の基板
2,3での光吸収による光量ロスが大きくて、表示が暗
くなってしまう。
【0015】また、アクティブマトリックス型液晶セル
を用いる液晶表示装置にカラー画像を表示させる場合、
従来は、前記液晶セルの一方の基板に、複数の色、例え
ば赤、緑、青の三色のカラーフィルタを各画素電極に対
応させて設けているが、図17に示した反射型表示機能
と透過型表示機能とを有する液晶表示装置では、液晶セ
ルにカラーフィルタを設けると、表示がさらに暗くなっ
てしまうため、カラー画像の表示を実現することがほと
んど不可能であった。
【0016】これは、カラーフィルタでの光の吸収によ
るものであり、カラーフィルタは、その色に対応する波
長帯域以外の光を吸収するだけでなく、前記波長帯域の
光もかなり高い吸収率で吸収するため、カラーフィルタ
で着色された光が、カラーフィルタに入射する前の前記
波長帯域の光に比べて大幅に光量を減じた光になってし
まう。
【0017】そして、透過型表示だけを行なう液晶表示
装置の場合は、カラーフィルタでの光の吸収を見込んで
大光量の光源を使用することによって表示を明るくする
ことができるが、図17に示した液晶表示装置では、液
晶セルにカラーフィルタを設けると、透過型表示の場合
でも表示がかなり暗くなり、さらに反射型表示の場合
は、表示がほとんど視認できないほどに暗くなってしま
う。
【0018】すなわち、図17に示した液晶表示装置で
は、透過型表示の場合でも、光源8からの照明光のう
ち、ハーフミラー7を透過した光しか利用できないた
め、液晶セル1にカラーフィルタを設けたのでは、表示
がかなり暗くなってしまう。
【0019】また、反射型表示の場合は、自然光や室内
照明光等の外光を利用するため、入射光量が限られるだ
けでなく、ハーフミラー7の反射率に対応した量の反射
光しか得られないし、さらに、カラーフィルタで着色さ
れた光が、前記ハーフミラー7で反射されて液晶表示装
置の表面側に出射する過程で再び前記カラーフィルタを
通るため、カラーフィルタでの光の吸収がさらに大きく
なって、表示がほとんど視認できない程度に暗くなって
しまう。
【0020】本発明は、外光を利用する反射型表示機能
と光源からの光を利用する透過型表示機能とを有し、か
つ液晶セルに、2端子の非線形抵抗素子を能動素子とす
るアクティブマトリックス型液晶セルを用いた液晶表示
装置として、カラーフィルタを用いずに光を着色して明
るいカラー画像を表示することができ、しかも、外光を
利用する反射型表示の際の偏光板および液晶セルの基板
での光吸収による光量ロスを少なくして、反射型表示で
の表示を十分明るくすることができるものを提供するこ
とを目的としたものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、2端子の非線形抵抗素子を能動素子とするアクティ
ブマトリックス型液晶セルと、この液晶セルの表面側に
配置された第1の偏光板と、前記液晶セルの裏面側に配
置された第2の偏光板とからなり、かつ、前記液晶セル
の裏面側の基板の内面に、入射光を反射させる反射膜に
入射光を透過させる複数の開口が形成されてなる半透過
反射膜が設けられているとともに、前記第1の偏光板の
透過軸が、前記液晶セルの表面側の基板上における液晶
分子の配向方向に対して斜めにずれ、前記第2の偏光板
の透過軸が、前記液晶セルの裏面側の基板上における液
晶分子の配向方向に対して斜めにずれていることを特徴
とするものである。
【0022】なお、本発明の液晶表示装置において、前
記半透過反射膜は、液晶セルの両基板の内面にそれぞれ
設けられている電極のうちの裏面側基板の内面に設けら
れている電極で兼用させてもよい。
【0023】さらに、本発明の液晶表示装置において、
前記液晶セルとその表面側に配置した第1の偏光板との
間に位相差板を配置してもよく、その場合は、この位相
差板を、その遅相軸を前記第1の偏光板および第2の偏
光板の透過軸に対してそれぞれ斜めにずらして設ければ
よい。
【0024】また、本発明の液晶表示装置においては、
液晶セルの裏面側基板の内面に設けた半透過反射膜の反
射面がほぼ鏡面であり、かつ、前記第1の偏光板の一
面、好ましくは表面が、光散乱面となっているのが望ま
しい。
【0025】
【作用】本発明の液晶表示装置は、外光の光量が十分な
明るい場所では外光を利用する反射型表示を行なうもの
であり、このときは、液晶表示装置にその表面側から入
射する外光が、液晶セルの表面側に配置されている第1
の偏光板の偏光作用により直線偏光となって液晶セルに
入射するとともに、その液晶層を通った光が液晶セルの
裏面側基板の内面に設けられている半透過反射膜に入射
し、この半透過反射膜で反射された光が再び液晶層を通
って前記第1の偏光板に入射して、この偏光板を透過す
る光が画像光となって液晶表示装置の表面側に出射す
る。
【0026】また、この液晶表示装置は、外光の光量が
少ない暗い場所でも、光源からの光を利用して表示を行
なえるものであり、そのときは、光源からの光が、液晶
セルの裏面側に配置されている第2の偏光板の偏光作用
により直線偏光となって液晶セルにその裏面側から入射
し、前記半透過反射膜を透過した光が液晶層通って上記
第1の偏光板に入射して、この偏光板を透過する光が画
像光となって液晶表示装置の表面側に出射する。
【0027】そして、この液晶表示装置においては、前
記第1の偏光板の透過軸が、液晶セルの表面側の基板上
における液晶分子の配向方向に対して斜めずれ、前記
第2の偏光板の透過軸が、前記液晶セルの裏面側の基板
上における液晶分子の配向方向に対して斜めずれてい
るため、外光を利用する反射型表示の際は、前記第1の
偏光板を通って入射した直線偏光が、液晶セルの液晶層
を通る過程でその複屈折効果により波長ごとに偏光状態
が異なる楕円偏光となるとともに、その光のうち、前記
半透過反射膜で反射された光が、再び液晶層を透過する
過程でさらに偏光状態を変えられて前記第1の偏光板に
入射し、この第1の偏光板を透過する偏光成分の光が着
色光となる。
【0028】また、光源からの光を利用する透過型表示
の際は、前記第2の偏光板を通って入射した直線偏光の
うち、前記半透過反射膜を透過した光が、液晶セルを通
る過程で液晶層の複屈折効果により波長ごとに偏光状態
が異なる楕円偏光となって前記第1の偏光板に入射し、
この第1の偏光板を透過する偏光成分の光が着色光とな
る。
【0029】すなわち、この液晶表示装置は、反射型表
示の際には、液晶セルの液晶層の複屈折効果と第1の偏
光板の偏光および検光作用とを利用して光を着色し、透
過型表示の際には、前記液晶セルの液晶層の複屈折効果
と第2の偏光板の偏光作用および第1の偏光板の検光作
用とを利用して光を着色するものである。
【0030】この液晶表示装置は、カラーフィルタを用
いずに光を着色するものであるから、カラーフィルタを
透過させる場合に比べて透過光量のロスを大幅に低減し
て高輝度の着色光を得ることができ、したがって、明る
いカラー画像を表示することができる。
【0031】しかも、この液晶表示装置においては、液
晶セルの液晶層に印加する電圧の大きさに応じて液晶分
子の配向状態が変化し、それに応じて液晶層の複屈折効
果が変化するため、液晶セルへの印加電圧を制御するこ
とによって前記着色光の色を変化させ、1つの画素で複
数の色を表示することができる。
【0032】また、この液晶表示装置は、液晶セルの裏
面側基板の内面に半透過反射膜を設けることにより、外
光を利用する反射型表示の際には、液晶セルの表面側に
配置した第1の偏光板に入射光を直線偏光とする偏光作
用と液晶セルの液晶層を通った光を画像光とする検光作
用との両方の作用をもたせて、液晶セルの裏面側に配置
した第2の偏光板は用いずに表示するものであるから、
反射型表示を、液晶セルの裏面側に配置した第2の偏光
板および前記液晶セルの裏面側基板によって出射光量を
ロスすることなく行なうことができ、したがって、外光
を利用する反射型表示の際の偏光板および液晶セルの基
板での光吸収による光量ロスを少なくし、反射型表示で
の表示を十分明るくすることができる。
【0033】また、本発明の液晶表示装置において、前
記液晶セルの両基板の内面にそれぞれ設けられている電
極のうち、裏面側基板の内面に設けられている電極に前
記半透過反射膜を兼ねさせれば、この電極と半透過反射
膜とを同時に形成できるから、液晶セルの構造を簡素化
するとともにその製造を容易にすることができる。
【0034】さらに、本発明の液晶表示装置において、
液晶セルとその表面側に配置した第1の偏光板との間に
位相差板を配置し、この位相差板の遅相軸を前記第1の
偏光板および第2の偏光板の透過軸に対してそれぞれ斜
めにずらしておけば、反射型表示の際も透過型表示の際
も、入射光が前記位相差板の複屈折効果と液晶セルの液
晶層の複屈折効果とを受けて偏光状態を大きく変えるた
め、波長ごとの偏光状態が大きく異なる楕円偏光を前記
第1の偏光板に入射させて鮮明な色の着色光を得ること
ができるし、また、液晶セルに液晶分子が基板面に対し
てほぼ垂直に立上がり配向する電圧を印加したとき、つ
まり液晶層の複屈折効果が見掛上ほとんどなくなったと
きでも、位相差板の複屈折効果によって入射光を楕円偏
光とし、この楕円偏光を前記第1の偏光板に入射させて
着色光を得ることができる。
【0035】また、本発明の液晶表示装置においは、
液晶セルの裏面側基板の内面に半透過反射膜を設けてい
るため、この半透過反射膜を拡散反射膜とすることは難
しいが、液晶セルの表面側に配置した第1の偏光板の一
面が光散乱面となっていれば、前記半透過反射膜の反射
面がほぼ鏡面であっても、表示観察者の顔やその背景等
の外部像が前記反射面に写って見えることがない。
【0036】そして、前記半透過反射膜の反射面がほぼ
鏡面であれば、反射型表示において液晶セルの液晶層に
より偏光状態を変えられた光を半透過反射膜によって散
乱させてしまうことはなく、また透過型表示において
も、第2の偏光板を通って液晶セルにその裏面側から入
射する光を半透過反射膜によって散乱させてしまうこと
はない。
【0037】また、この場合、前記第1の偏光板の表面
が光散乱面であれば、反射型表示の際に液晶表示装置に
その表面側から入射する光が散乱されてから第1の偏光
板の偏光作用により直線偏光になるし、また反射型表示
においても透過型表示においても、液晶セルの液晶層を
通った光が前記第1の偏光板の検光作用により画像光と
なってから散乱されるため、入射光が前記第1の偏光板
を通って画像光となるまでは光が散乱されることはな
く、したがって、品質の良い画像を表示することができ
る。
【0038】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1〜図15
を参照して説明する。図10は液晶表示装置の基本構成
図であり、この液晶表示装置は、液晶セル10の表面側
(図において上側)に第1の偏光板(以下、表面側偏光
板という)31を配置し、前記液晶セル10の裏面側
(図において下側)に第2の偏光板(以下、裏面側偏光
板という)32を配置するとともに、前記液晶セル10
と前記表面側偏光板31との間に位相差板40を配置
し、さらに前記裏面側偏光板32の背後に光源50を配
置して構成されている。
【0039】この液晶表示装置の具体的な構成を説明す
ると、図1は液晶表示装置の一部分の断面図、図2は液
晶セル10の一部分の平面図である。まず、上記液晶セ
ル10について説明すると、この液晶セル10は、2端
子の非線形抵抗素子を能動素子とするアクティブマトリ
ックス液晶セルであり、この実施例では、MIMを能動
素子としたものを用いている。
【0040】この液晶セル10は、ガラス等からなる一
対の透明基板11,12間に液晶LCを挟持させたもの
であり、一対の基板11,12のうち、裏面側の基板1
1の内面つまり液晶層との対向面には、複数の画素電極
13とこれら各画素電極13にそれぞれ対応する複数の
MIM14とが、行方向(図2において横方向)および
列方向(図2において縦方向)にマトリックス状に配設
されており、その上に透明な配向膜19が設けられてい
る。
【0041】上記MIM14は、上記裏面側基板11の
上に形成された下部電極15と、この下部電極15を覆
う絶縁膜16と、この絶縁膜16の上に形成された上部
電極17とからなっており、各行のMIM14の下部電
極15は、前記基板11上に各画素電極行ごとに配線し
た駆動信号供給ライン18につながり、また、各MIM
14の上部電極17はそれぞれ、そのMIM14が対応
する画素電極13につながっている。
【0042】なお、この実施例では、MIM14の下部
電極15と前記信号供給ライン18とを一体に形成し、
上部電極17は前記画素電極13と一体に形成してい
る。また、この実施例では、前記下部電極15および信
号供給ライン18をAl またはAl 系合金等の金属膜で
形成し、その表面を陽極酸化処理して前記絶縁膜16を
形成しており、したがって、信号供給ライン18の表面
も、その端子部(図示せず)を除いて絶縁膜(陽極酸化
膜)16で覆われている。
【0043】また、上記各画素電極13は、半透過反射
膜Mを兼ねており、その反射面はほぼ鏡面となってい
る。この半透過反射膜Mは、市販のハーフミラーと同様
に、入射光をある反射率と透過率で反射および透過させ
るものであり、この実施例では、画素電極13を、透過
率が5〜20%の半透過反射膜Mとしている。なお、反
射率は約14%以上であればよい。
【0044】この半透過反射膜M(画素電極13)は、
Al またはAl 系合金等の金属膜で形成されるか、ある
いは、ITO膜等の透明導電膜と金属膜との積層膜とさ
れている。
【0045】図3および図4は半透過反射膜Mの第1の
例を示すその一部分の断面図および平面図であり、この
半透過反射膜Mは、スパッタ装置によって成膜した極く
薄い金属薄膜13aからなっている。
【0046】すなわち、この半透過反射膜Mは、その下
地面(ここでは裏面側基板11面)の上に、スパッタ装
置によって金属粒子を極く薄く堆積させて形成されたも
のであり、図に示した半透過反射膜Mは、金属粒子が堆
積していない孔欠陥や、金属粒子の堆積厚さが薄い凹入
欠陥等の微小な欠陥部kが点在する金属薄膜13aから
なっている。なお、前記欠陥部kは不規則な形状であ
り、またその大きさおよび分布状態は金属薄膜13aの
成膜厚さに応じて変化する。
【0047】この半透過反射膜Mは、図3に実線矢印で
示した表面側からの入射光も、また破線矢印で示した裏
面側からの入射光も、ある反射率と透過率で反射および
透過させるものであり、上記金属薄膜13aの膜部分
(欠陥部k以外の部分)に入射した光の一部は金属薄膜
13aの膜面で反射され、またある量の光は金属薄膜1
3aを透過し、残りの光は金属薄膜13aに吸収され
る。
【0048】一方、上記金属薄膜13aの欠陥部kのう
ち、金属粒子の堆積厚さが薄い凹入欠陥部分は、金属膜
厚が非常に薄いため、この凹入欠陥部分での反射および
吸収量は極く僅かであり、したがって、この凹入欠陥部
分に入射した光はその大部分が透過する。また、金属粒
子が堆積していない孔欠陥部分に入射した光はその全て
が透過光となる。
【0049】ただし、上記金属薄膜13aの単位面積当
りの欠陥部kの総面積は、前記単位面積当りの膜部分の
面積に比べて極く僅かであり、したがって、半透過反射
膜Mの透過率は、金属薄膜13aの膜部分の透過率によ
ってほとんど支配される。
【0050】そして、前記金属薄膜13aの膜部分の透
過率は、その材料である金属の光学定数と膜厚とによっ
て決まるため、この金属薄膜13a成膜厚さを選べば、
上述した透過率が5〜20%の半透過反射膜Mを得るこ
とができる。
【0051】なお、図3および図4に示した半透過反射
膜Mは、孔欠陥や凹入欠陥等の微小な欠陥部kが点在す
る金属薄膜13aからなるものであるが、この半透過反
射膜Mは、前記孔欠陥や凹入欠陥等がほとんどない金属
薄膜であってもよく、その場合でも、前記金属薄膜の厚
さが約20nm以下であれば、この金属薄膜を半透過反
射膜Mとして使用することができる。
【0052】すなわち、スパッタ装置による金属薄膜の
成膜においては、その成膜厚さが約10nm以下である
と、成膜された金属薄膜が孔欠陥や凹入欠陥のある膜と
なるが、成膜厚さを約10nm以上に厚くしてゆくと、
それにともなって前記孔欠陥や凹入欠陥の大きさが小さ
くなるとともにその分布数も少なくなり、ある程度以上
の膜厚になると、孔欠陥や凹入欠陥がほとんど塞がっ
て、表面がほぼ平坦な膜となる。
【0053】その例をあげると、前記金属薄膜をAl ま
たはAl −Ti (チタン)合金で形成する場合、例えば
8.5nmの厚さに成膜した金属薄膜は、図3および図
4に示したような微小な欠陥部kのある膜であり、この
金属薄膜の透過率は約10〜20%、シート抵抗は53
Ωである。
【0054】また、前記Al またはAl −Ti 合金を1
7.0nmの厚さに成膜した金属薄膜は、上記孔欠陥や
凹入欠陥がほとんどない表面がほぼ平坦な膜であり、こ
の金属薄膜の透過率は約5%以下、シート抵抗は14Ω
である。
【0055】なお、上記半透過反射膜Mの透過率は、上
述した5〜20%の範囲であればよいが、光源50から
の光をより有効に利用するためには、前記透過率を6%
以上、さらに好ましくは7%以上にするのが望ましい。
【0056】ただし、このように半透過反射膜Mの透過
率を高くするには、前記金属薄膜の膜厚をある程度薄く
しなければならないため、そのシート抵抗が高くなって
しまうが、前記半透過反射膜Mを、ITO膜等の透明導
電膜と高反射率金属膜との積層膜とすれば、前記シート
抵抗を低くすることができる。
【0057】すなわち、図5および図6はそれぞれ半透
過反射膜Mの第2および第3の例を示すその一部分の断
面図であり、図5に示した半透過反射膜Mは、その下地
面(裏面側基板11面)の上にITO膜13bをスパッ
タ装置により成膜し、その上に、図3および図4に示し
た金属薄膜13aを成膜したものである。
【0058】また、図6に示した半透過反射膜Mは、そ
の下地面(裏面側基板11面)の上に図3および図4に
示した金属薄膜13aを成膜し、その上に、ITO膜1
3bをスパッタ装置により成膜したものである。
【0059】これら図5および図6に示した半透過反射
膜MのITO膜13bのシート抵抗は、このITO膜1
3bの膜厚を50nmとした場合で40Ωであり、した
がって、前記金属薄膜13aのシート抵抗がある程度高
くても、半透過反射膜Mの見掛上のシート抵抗を低くす
ることができる。
【0060】なお、図5および図6に示した半透過反射
膜Mの金属薄膜13aは、孔欠陥や凹入欠陥等の微小な
欠陥部kが点在する金属薄膜であるが、この金属薄膜
は、前記欠陥部kがほとんどない表面がほぼ平坦な金属
薄膜であってもよい。
【0061】さらに、図7および図8は、半透過反射膜
Mの第4の例を示すその一部分の断面図および平面図で
あり、この半透過反射膜Mは、微小な開口mを点在させ
て設けた光不透過金属膜13cからなっている。
【0062】すなわち、この半透過反射膜Mは、その下
地面(裏面側基板11面)の上に、スパッタ装置によっ
て、Al またはAl 系合金等からなる金属膜13cを光
を透過させない厚さ(300nm程度)に成膜し、この
金属膜13cにフォトリソグラフィ法によって多数の微
小開口mを設けたものである。
【0063】この半透過反射膜Mは、前記金属膜13c
の膜部分(開口m以外の部分)に入射した光を金属面で
反射させ、開口m部分に入射した光を透過させるもので
あり、図7に実線矢印で示した表面側からの入射光も、
また破線矢印で示した裏面側からの入射光も、ある反射
率と透過率で反射および透過される。
【0064】この半透過反射膜Mは、光を透過させない
厚さに成膜した比較的厚い金属膜13cからなっている
ため、シート抵抗が低いという利点をもっている。ま
た、この半透過反射膜Mの透過率は、上記金属膜13c
の単位面積内に分布する開口mの総面積によって決ま
る。
【0065】ただし、この半透過反射膜Mにおいては、
1つ1つの開口mの面積が大きいと、表面側から光を入
射させてその反射光を観察したときに開口m部分が黒点
となって見え、裏面側から光を入射させてその透過光を
観察したときに前記開口m部分が輝点となって見えるた
め、このような黒点や輝点を目立たなくするには、1つ
1つの開口mの幅を約3μm以下にし、その数によって
所望の透過率を得るのが望ましい。
【0066】そして、上記画素電極13は、上述した第
1〜第4の例のいずれかの半透過反射膜Mを裏面側基板
11の上に形成し、この半透過反射膜Mをフォトリソグ
ラフィ法によりパターニングして形成されている。な
お、図6および図7に示した半透過反射膜Mで画素電極
を形成する場合は、その金属膜13cへの開口mの形成
と画素電極13へのパターニングとを同時に行なうこと
ができる。
【0067】また、図1および図2に示したように、液
晶セル10の表面側基板12の内面つまり液晶層との対
向面には、上記裏面側基板11に配設した各列の画素電
極13にぞれぞれ対向する複数本の透明な対向電極20
が設けられ、その上に透明な配向膜21が設けられてい
る。なお、前記対向電極20は、ITO等の透明導電膜
で形成されている。
【0068】さらに、この表面側基板12の内面には、
上記裏面側基板11に配設した各画素電極13間の間隙
に対応するブラックマスク22が設けられており、この
ブラックマスク22も前記配向膜21で覆われている。
【0069】このブラックマスク22は、図2に示した
ように、裏面側基板11に配設した各画素電極13の行
間および列間に対応する格子状パターンに形成されてお
り、その縦横の各辺部は、その両側縁がそれぞれ、隣り
合う画素電極13の縁部に僅かな重なり幅で対向する幅
に形成されている。
【0070】なお、裏面側基板11に配設したMIM1
4は、図2に示したように各画素電極13の間の部分に
あり、したがって、前記ブラックマスク22は、前記M
IM14にもその全体を覆うように対向している。
【0071】上記ブラックマスク22は、黒色系樹脂か
らなる絶縁性マスクであり、このブラックマスク22の
縦辺部(画素電極13の列間に対応する辺部)は、各対
向電極20の間の部分(基板12の内面)に、その両側
縁をそれぞれ隣り合う対向電極20の縁部に僅かな重な
り幅でラップさせて形成され、横辺部(画素電極13の
行間に対応する辺部)は、対向電極20の上にこの電極
20を横切るように形成されている。
【0072】なお、このブラックマスク22は、例え
ば、対向電極20を形成した表面側基板12面に黒色系
の感光性樹脂を塗布して所定パターンの露光マスクを用
いて露光処理し、その後この感光性樹脂を現像処理して
焼成する方法で形成されたものである。
【0073】そして、上記裏面側基板11と表面側基板
12とは、その外周縁部において枠状のシール材25
(図10参照)を介して接合されており、液晶LCは両
基板11,12間の前記シール材25で囲まれた領域に
充填されている。
【0074】この液晶LCは、誘電異方性が正のネマテ
ィック液晶であり、この液晶LCの分子は、両基板1
1,12に設けた配向膜19,21によってそれぞれの
基板11,12上での配向方向を規制され、両基板1
1,12間においてほぼ90°のツイスト角でツイスト
配向されている。なお、上記配向膜19,21は、ポリ
イミド等からなる水平配向膜であり、その膜面にはラビ
ングによる配向処理が施されている。
【0075】一方、上記表裏の偏光板31,32のう
ち、裏面側偏光板32は通常の偏光板、表面側偏光板3
1は、その一面、例えば表面が光散乱面Aとなっている
偏光板であり、この表面側偏光板31の光散乱面Aは、
図9にその一部分の断面を拡大して示したように、偏光
板31の表面に微小な凹凸をもつ透明膜33を形成して
構成されている。
【0076】上記透明膜33は、アクリル樹脂等の光透
過率の高い樹脂からなっており、この透明膜33は、樹
脂材料を微小な凹凸をもつ印刷版を用いて偏光板31面
に転写印刷して硬化させる方法、前記樹脂材料を偏光板
31面に均一厚さに塗布して型押しにより凹凸を付けた
後に硬化させる方法、あるいは、前記樹脂材料にシリカ
等からなる透明な微粒子を混入したものを偏光板31面
に塗布して硬化させる方法のいずれかによって形成され
ている。
【0077】この透明膜33の凹凸の平均高さ(凹面と
凸面との高さの差)hは1〜5μm、凹凸の平均ピッチ
pは5〜40μmであり、上記光散乱面Aのヘイズ値
は、9〜14%である。
【0078】なお、上記ヘイズ値は、JIS K 67
14に準ずる積分球式光線透過率測定装置(ヘイズメー
タ)による測定値である。このヘイズ値は次式により算
出される。
【0079】全光線透過率;Tt(%)=T2 /T1 平行光線透過率;Tp(%)=Tt −Td 拡散透過率;Td(%)=[T4 −T3 ×(T2 /T1 )]
/T1 ヘイズ値;H(%) =(Td /Tt )×100 T1 ;入射光線量 T2 ;全光線透過光量 T3 ;測定装置の拡散光量 T4 ;試験片(透明膜31)と測定装置による拡散光量 また、上記位相差板40は、ポリカーボネート等の一軸
延伸フィルムからなっており、この位相差板40は、上
記液晶セル10の表面側に配置された表面側偏光板31
と前記液晶セル10との間に、位相差板40の遅相軸
(延伸軸)と表面側偏光板31の透過軸とを所定角度斜
めにずらした状態で配置されている。
【0080】なお、前記位相差板40は液晶セル10の
表面(表面側基板12の外面)に接着され、表面側偏光
板31は前記位相差板40の表面に接着されており、ま
た裏面側偏光板32は液晶セル10の裏面(裏面側基板
11の外面)に接着されている。
【0081】また、上記光源50は、従来の液晶表示装
置に用いられている光源と同様なものであり、図10の
ように、上記裏面側偏光板32の裏面ほぼ全体に対向す
る導光板51と、この導光板51の一端面に向けて配置
された白色光を発する光源ランプ52とからなってい
る。
【0082】前記導光板51は、図1に示したように、
アクリル樹脂等からなる透明板の裏面全体にAl 等の蒸
着膜からなる反射膜51aを形成したもので、光源ラン
プ52からの照明光は、導光板51にその一端面から入
射して導光板51内を導かれ、この導光板51の表面全
体から液晶セル10に向かって出射する。
【0083】そして、この実施例の液晶表示装置では、
上記表面側偏光板31を、その透過軸を液晶セル10の
表面側基板12上における液晶分子の配向方向(配向膜
21のラビング方向)に対して所定角度斜めにずらして
配置するとともに、上記位相差板40をその遅相軸(延
伸軸)を前記表面側偏光板31の透過軸に対して所定角
度斜めにずらして配置し、さらに裏面側偏光板32を、
その透過軸を液晶セル10の裏面側基板11上における
液晶分子の配向方向(配向膜19のラビング方向)に対
して所定角度斜めにずらして配置している。
【0084】なお、この実施例では、液晶セル10の裏
面側基板11上における液晶分子配向方向を方位角0°
の方向とし、この方向を基準として、液晶セル10の表
面側基板12上における液晶分子配向方向と偏光板3
1,32の透過軸方向および位相差板40の遅相軸方向
を設定している。
【0085】すなわち、図11は、上記液晶表示装置に
おける液晶セル10の液晶分子配向方向と、位相差板4
0の遅相軸と、偏光板31,32の透過軸とを示す平面
図であり、図において11aは液晶セル10の裏面側基
板11上における液晶分子の配向方向、12aは液晶セ
ル10の表面側基板12上における液晶分子の配向方向
を示している。
【0086】この図11のように、液晶セル10の表面
側基板12上における液晶分子配向方向12aは、裏面
側基板11上における液晶分子配向方向11a、つまり
方位角0°の方向に対し、表面側から見て左回りにほぼ
90°ずれており、液晶LCの分子は両基板11,12
間においてほぼ90°のツイスト角でツイスト配向され
ている。
【0087】また、図11において、31aは表面側偏
光板31の透過軸、40aは位相差板40の遅相軸を示
しており、表面側偏光板31の透過軸31aは上記方位
角0°の方向に対し表面側から見て左回りにほぼ170
°の方向、位相差板40の遅相軸40aは方位角0°の
方向に対し表面側から見て左回りにほぼ150°の方向
にあり、したがって、位相差板40の遅相軸40aは、
表面側偏光板31の透過軸31aに対し、表面側から見
て右回りにほぼ20°斜めにずれている。
【0088】さらに、図11において、32aは裏面側
偏光板32の透過軸を示しており、この裏面側偏光板3
2の透過軸32aは上記方位角0°の方向に対し表面側
から見て左回りにほぼ150°の方向にある。
【0089】この液晶表示装置は、外光(自然光または
室内照明光等)の光量が十分な明るい場所では前記外光
を利用する反射型表示を行なうものであり、このときは
図1および図10に実線矢印で示すように、液晶表示装
置にその表面側から入射する外光が、表面側偏光板31
の偏光作用により直線偏光となって液晶セル10に入射
するとともに、その液晶層を通った光が液晶セル10の
裏面側基板11の内面に設けられている半透過反射膜M
(画素電極13)に入射し、この半透過反射膜Mで反射
された光が再び液晶層を通って前記表面側偏光板31に
入射して、この偏光板31を透過する光が画像光となっ
て液晶表示装置の表面側に出射する。
【0090】また、この液晶表示装置は、外光の光量が
少ない暗い場所でも、光源50からの光を利用して表示
を行なえるものであり、そのときは図1および図10に
破線矢印で示すように、光源50からの光が裏面側偏光
板32の偏光作用により直線偏光となって液晶セル10
に入射し、その裏面側基板11の内面に設けられている
半透過反射膜M(画素電極13)を透過した光が液晶層
を通って上記表面側偏光板31に入射して、この偏光板
31を透過する光が画像光となって液晶表示装置の表面
側に出射する。
【0091】すなわち、上記液晶表示装置は、液晶セル
10の裏面側基板11の内面に半透過反射膜Mを設ける
ことにより、外光を利用する反射型表示の際は、液晶セ
ル10の表面側に配置した表面側偏光板31に入射光を
直線偏光とする偏光作用と液晶セル10の液晶層を通っ
た光を画像光とする検光作用との両方の作用をもたせ
て、液晶セル10の裏面側に配置した裏面側偏光板32
は用いずに表示し、光源50からの光を利用する透過型
表示の際は、前記裏面側偏光板32を偏光子とし、前記
表面側偏光板31を検光子として表示するものである。
【0092】上記液晶表示装置の表示動作を、まず外光
を利用する反射型表示について説明すると、この液晶表
示装置においては、前記表面側偏光板31の透過軸31
aが液晶セル10の表面側基板12上における液晶分子
配向方向12aに対して斜めずれており、位相差板40
の遅相軸40aが前記表面側偏光板31の透過軸31a
に対して位相差板40の遅相軸40aが斜めにずれてい
るため、表面側偏光板31を通って入射した直線偏光
が、位相差板40を通る過程でその複屈折効果により波
長ごとに偏光状態が異なる楕円偏光となり、この楕円偏
光が、液晶セル10の液晶層を通る過程でその複屈折効
果によりさらに偏光状態を変えられるとともに、その光
のうち、前記半透過反射膜で反射された光が、再び液晶
層および位相差板40を通る過程でこれらの複屈折効果
によりさらに偏光状態を変えられて前記表面側偏光板3
1に入射する。
【0093】そして、この表面側偏光板31に入射する
反射光は、上記位相差板40と液晶セル10の液晶層の
複屈折効果により偏光状態を変えられた非直線偏光であ
るため、その光のうち、表面側偏光板31を透過する偏
光成分の波長光だけがこの偏光板31を透過して出射
し、その出射光中の各波長光の比率に対応した着色光と
なる。
【0094】次に、光源50からの光を利用するときの
表示について説明すると、このときは、光源50からの
光が裏面側偏光板32を通って直線偏光となり、この直
線偏光が液晶セル10にその裏面側から入射して、その
光のうち液晶セル10の裏面側基板11の内面に設けら
れている半透過反射膜Mを透過した光が液晶層に入射す
るが、上記液晶表示装置においては、前記裏面側偏光板
32の透過軸32aが液晶セル10の裏面側基板11上
における液晶分子の配向方向11aに対して斜めにずれ
ているため、液晶セル10にその裏面側から入射した直
線偏光が、この液晶セル10の液晶層を通る過程でその
複屈折効果により波長ごとに偏光状態が異なる楕円偏光
となり、この楕円偏光が、位相差板40を通る過程でそ
の複屈折効果によりさらに偏光状態を変えられて表面側
偏光板31に入射する。
【0095】そして、このときも、表面側偏光板31に
入射する光は、液晶セル10の液晶層と位相差板40の
複屈折効果により偏光状態を変えられた非直線偏光であ
るため、その光のうち、表面側偏光板31を透過する偏
光成分の波長光だけがこの偏光板31を透過して出射
し、その出射光中の各波長光の比率に対応した着色光と
なる。
【0096】つまり、上記液晶表示装置は、反射型表示
の際には、位相差板40と液晶セル10の液晶層との複
屈折効果と表面側偏光板31の偏光および検光作用とを
利用して光を着色し、透過型表示の際には、前記液晶セ
ル10の液晶層と位相差板40との複屈折効果と裏面側
偏光板32の偏光作用および表面側偏光板31の検光作
用とを利用して光を着色するものである。
【0097】そして、この液晶表示装置は、カラーフィ
ルタを用いずに光を着色するものであるから、カラーフ
ィルタを透過させる場合に比べて透過光量のロスを大幅
に低減して高輝度の着色光を得ることができ、したがっ
て、明るいカラー画像を表示することができる。
【0098】すなわち、カラーフィルタは、その色に対
応する波長域以外の波長光を吸収して光を着色するが、
このカラーフィルタは、その色に対応する波長域の光も
かなり高い吸収率で吸収するため、カラーフィルタによ
って光を着色する液晶表示装置では、表示装置に入射す
る光のうちの着色光となる波長帯域の光量に比べて、カ
ラーフィルタを通った着色光の光量がかなり減少する。
【0099】この点、上記液晶表示装置は、カラーフィ
ルタを用いずに光を着色するものであるため、カラーフ
ィルタによる光吸収はなく、また位相差板40と液晶セ
ル10の液晶LCも、透過光の偏光状態を変えるだけで
ほとんど光を吸収しない。
【0100】このため、これらの複屈折効果により偏光
状態を変えられ、表面側偏光板31を透過して出射する
着色光の光量は、反射型表示の際の表面側偏光板31を
通って入射して上記半透過反射膜Mで反射された光のう
ちの前記着色光となる波長帯域の光の量、あるいは、反
射型表示の際の裏面側偏光板32を通って入射して前記
半透過反射膜Mを透過した光のうちの前記着色光となる
波長帯域の光の量とほとんど変わらず、したがって、高
輝度の着色光が得られるから、明るいカラー画像を表示
することができる。
【0101】また、カラーフィルタによって光を着色す
る液晶表示装置では、その表示色がカラーフィルタの色
によって決まるため、1つの画素で複数の色を表示する
ことはできなかったが、この実施例の液晶表示装置によ
れば、液晶セル10の液晶層に印加する電圧の大きさに
応じて液晶分子の配向状態が変化し、それに応じて液晶
層の複屈折効果が変化するため、液晶セル10への印加
電圧を制御することによって前記着色光の色を変化さ
せ、1つの画素で複数の色を表示することができる。
【0102】すなわち、この液晶表示装置においては、
位相差板40の複屈折効果は変化しないが、液晶セル1
0の液晶層の複屈折効果は、その両基板11,12の電
極13,20間に印加される電圧に応じて液晶分子の配
向状態が変化するのにともなって変化する。
【0103】なお、液晶セル10に液晶分子が基板1
1,12面に対してほぼ垂直に立上がり配向する電圧を
印加すると、液晶層の複屈折効果が見掛上ほとんどなく
なるが、そのときも、入射光は位相差板40の複屈折効
果によって楕円偏光となる。
【0104】このため、液晶セル10への印加電圧を制
御して、位相差板40と液晶セル10の液晶層とを通っ
た光の偏光状態を変化させてやれば、表面側偏光板31
を透過して出射する着色光の色を変化させることがで
き、したがって、1つの画素で複数の色を表示すること
ができる。
【0105】なお、この液晶表示装置の表示駆動は、基
本的には、一般に知られているアクティブマトリックス
型液晶表示装置(TFTを能動素子とするもの)の表示
駆動と同様に、液晶セル10の対向電極20に同期信号
に同期した波形の基準信号を供給し、各ゲートラインに
前記同期信号に同期させて順次ゲート信号を供給すると
ともに、それに同期させて各データラインに画像データ
に応じた電位のデータ信号を供給することによって行な
えばよく、前記データ信号の電位を画像データに応じて
制御すれば、各行の画素の選択期間に前記画像データに
応じた電位のデータ信号がTFT14を介して画素電極
13に供給され、このデータ信号に応じた電圧が画素電
極13と対向電極20との間に印加される。
【0106】上記液晶表示装置の表示色について説明す
ると、例えば上述したように、液晶セル10が液晶分子
を両基板11,12間においてほぼ90°のツイスト角
でツイスト配向させたものであって、その両基板11,
12上における液晶分子の配向方向11a,12aと、
偏光板31,32の透過軸31a,32aと、位相差板
40の遅相軸40aとがそれぞれ図11に示した方向に
あり、かつ、液晶セル10のΔn・d(液晶LCの屈折
率異方性Δnと液晶層厚dとの積)の値が約980nm
(例えば、Δn=0.204,d=4.8μm)、位相
差板40のリタデーションの値が約370nmである場
合、外光を利用する反射型表示では、各画素の表示色が
液晶セル10への印加電圧に応じて赤、青、緑、黒、白
に変化し、また光源50からの光を利用する透過型表示
では、各画素の表示色が液晶セル10への印加電圧に応
じて赤,緑,青,白に変化する。
【0107】図12および図13は、上記液晶表示装置
の反射型表示における表示色の変化を示しており、図1
2は印加電圧に対する出射光の色変化を示すCIE色度
図、図13は電圧−出射率特性図である。なお、ここで
は、液晶表示装置にその法線に対して30°の方向(方
位は任意でよい)から白色光を入射させ、液晶表示装置
の法線方向から出射光を観察した結果を示している。
【0108】この反射型表示においては、液晶セル10
の電極13,20間に印加する電圧値を大きくしてゆく
のにともなって、出射光の色が図12に示すように矢印
方向に変化してゆき、その途中で出射光が、図13に示
すように、光強度が高くかつ色純度もよい、赤、青、
緑、黒、白の色になる。なお、この場合の赤の出射光
は、紫色を帯びた赤色光である。
【0109】このように、上記液晶表示装置は、外光を
利用する反射型表示の場合で1つの画素で前記赤、青、
緑、黒、白の色を表示することができるし、また隣接す
る複数の画素に異なる色を表示させることにより、前記
赤、青、緑、黒、白のうちの複数の色による混色を表示
させることもできる。
【0110】また、図14および図15は、上記液晶表
示装置の透過型表示における表示色の変化を示してお
り、図14は印加電圧に対する出射光の色変化を示すC
IE色度図、図15は電圧−出射率特性図である。な
お、図14および図15も、液晶表示装置にその法線に
対して30°の方向(方位は任意でよい)から白色光を
入射させ、液晶表示装置の法線方向から出射光を観察し
た結果を示している。
【0111】この反射型表示においては、液晶セル10
の電極13,23間に印加する電圧値を大きくしてゆく
のにともなって、出射光の色が図14に示すように矢印
方向に変化してゆき、その途中で出射光が、図15に示
すように、光強度が高くかつ色純度もよい、赤、緑、
青、白の色になる。
【0112】このように、上記液晶表示装置は、光源5
0からの光を利用する反射型表示でも、1つの画素で前
記赤、緑、青、白の色を表示することができるし、また
隣接する複数の画素に異なる色を表示させることによ
り、前記赤、緑、青、白のうちの複数の色による混色を
表示させることもできる。
【0113】なお、この反射型表示における印加電圧に
対応した表示色および色数は上記透過型表示の場合とは
異なるため、反射型表示の際にも透過型表示の場合と同
様に液晶セル10を駆動すると、透過型表示の場合とは
異なる色のカラー画像が表示されるが、反射型表示の際
に液晶セル10の駆動条件(画像データに対応するデー
タ信号の電位等)を制御すれば、反射型表示において
も、透過型表示に近い色のカラー画像を表示することが
できる。
【0114】ただし、上記液晶表示装置は、ほとんどの
場合は外光を利用する反射型表示装置として使用され、
外光の光量が少ない暗い場所で一時的に表示情報を見た
いときに光源50を点灯させて反射型表示装置として使
用されるため、反射型表示における表示画像の色の違い
はあまり問題にはならないから、液晶セル10の駆動条
件を透過型表示を基準として設計し、反射型表示も透過
型表示と同じ駆動条件で液晶セル10の駆動して行なっ
てもよい。
【0115】また、上記実施例の液晶表示装置は、反射
型表示において赤、青、緑、黒、白の色を表示し、透過
型表示において赤、緑、青、白の色を表示するものであ
るが、この液晶表示装置の表示色は、印加電圧と、液晶
セル10の両基板11,12上における液晶分子の配向
方向11a,12aおよび液晶分子のツイスト角と、偏
光板31,32の透過軸31a,32aの方向および位
相差板40の遅相軸40aの方向とによって決まるか
ら、これらの条件を選択すれば、前記表示色を任意に選
ぶことができる。
【0116】そして、上記液晶表示装置は、液晶セル1
0の裏面側基板11の内面に半透過反射膜Mを設けるこ
とにより、外光を利用する反射型表示時には、表面側偏
光板31に偏光作用と検光作用との両方の作用をもたせ
て、裏面側偏光板32は用いずに表示するものであるた
め、反射型表示を、裏面側偏光板32および液晶セル1
0の裏面側基板11によって出射光量をロスすることな
く行なうことができ、したがって、外光を利用する反射
型表示の際の偏光板および液晶セルの基板での光吸収に
よる光量ロスを少なくし、反射型表示での表示を十分明
るくすることができる。
【0117】なお、上記液晶表示装置においては、光
が、位相差板40と液晶セル10の液晶層も通るが、こ
の位相差板40と液晶層は前述したようにほとんど光を
吸収しないため、これらによる光量ロスはほとんどな
い。
【0118】また、上記液晶表示装置においては、液晶
セル10の両基板11,12の内面にそれぞれ設けられ
ている画素電極13と対向電極20とのうち、裏面側基
板11の内面に設けられている画素電極13に前記半透
過反射膜Mを兼ねさせているため、この画素電極13と
半透過反射膜Mとを同時に形成できるから、液晶セル1
0の構造を簡素化するとともにその製造を容易にするこ
とができる。
【0119】さらに、上記液晶表示装置においは、液晶
セル10の裏面側基板11の内面に半透過反射膜Mを設
けているため、この半透過反射膜Mを拡散反射膜とする
ことは難しいが、上述したように、液晶セル10の表面
側に配置した表面側偏光板31の一面が光散乱面Aとな
っていれば、液晶表示装置への入射光および出射光を前
記光散乱面Aで散乱させることができるため、前記半透
過反射膜Mの反射面がほぼ鏡面であっても、表示観察者
の顔やその背景等の外部像が前記反射面に写って見える
ことはない。
【0120】すなわち、上記液晶表示装置は、光の透過
率が非常に高いため、半透過反射膜Mの反射面が鏡面で
あると、表示観察者の顔やその背景等の外部像が半透過
反射膜Mの反射面に写り、その像が表示画像と重なって
見えるが、液晶表示装置の表面にある偏光板31の一面
が光散乱面Aであれば、外部像に対応する光も前記光散
乱面Aで散乱されるから、前記外部像の写り込みは生じ
ない。
【0121】そして、上記半透過反射膜Mの反射面がほ
ぼ鏡面であれば、反射型表示に際して、液晶セル10の
液晶層により偏光状態を変えられた光を半透過反射膜M
によって散乱させてしまうことはなく、また透過型表示
に際しても、裏面側偏光板32を通って液晶セル10に
その裏面側から入射する光を半透過反射膜Mによって散
乱させてしまうことはない。
【0122】また、この場合、前記表面側偏光板31の
表面が光散乱面Aであれば、反射型表示の際に液晶表示
装置にその表面側から入射する光が散乱されてから表面
側偏光板31の偏光作用により直線偏光になるし、また
反射型表示においても透過型表示においても、液晶セル
10の液晶層を通った光が前記表面側偏光板31の検光
作用により画像光となってから散乱されるため、入射光
が前記表面側偏光板31を通って画像光となるまでは光
が散乱されることはなく、したがって、品質の良い画像
を表示することができる。
【0123】なお、上記光散乱面Aの散乱効果は、上述
したヘイズ値によって決まり、このヘイズ値が25%以
上であると、表面側偏光板31の検光作用によって画像
光となった光も大きく散乱されて表示画像が不鮮明にな
り、またヘイズ値が6%以下であると上記外部像の写り
込みを生じるが、光散乱面Aのヘイズ値が9〜14%の
範囲であれば、鮮明な表示画像を得るとともに外部像の
写り込みもなくすことができる。
【0124】さらに、上記液晶表示装置においては、液
晶セル10の表面側基板12の内面に、この液晶セル1
0の裏面側基板11に配設した各画素電極13間の間隙
に対応するブラックマスク22を設けているため、各画
素間のコントラストを鮮明にして高品位の画像を表示す
ることができる。
【0125】なお、上述した第1の実施例では、液晶セ
ル10として、その裏面側基板11の内面に画素電極1
3とMIM14とを配設し、表面側基板12の内面に対
向電極20を設けたものを用いたが、この液晶セル10
は、表面側基板12の内面に画素電極13とMIM14
とを配設し、裏面側基板11の内面に対向電極20を設
けたものであってもよい。
【0126】図16は、本発明の第2の実施例を示す液
晶表示装置の一部分の断面図であり、この実施例は、液
晶セル10を、その表面側基板12の内面に画素電極1
3とMIM14とを配設し、裏面側基板11の内面に対
向電極20を設けた構成とするとともに、裏面側基板1
1の内面に設けた前記対向電極20に半透過反射膜Mを
兼ねさせたものである。
【0127】なお、この実施例の液晶表示装置は、上述
した第1の実施例において液晶セル10の裏面側基板1
1に設けた画素電極13とMIM14および配向膜19
を表面側基板12に設けるとともに前記画素電極13を
透明電極とし、第1の実施例において液晶セル10の表
面側基板12に設けた対向電極20と配向膜21とブラ
ックマスク22とを裏面側基板11に設けるとともに前
記対向電極20に半透過反射膜Mを兼ねさせたものであ
って、その他の構成は前記第1の実施例と同じであるか
ら、構成の説明は図に同符号を付して省略する。
【0128】また、この実施例の液晶表示装置も、液晶
セル10の裏面側基板11の内面に半透過反射膜Mを設
けることにより、外光を利用する反射型表示の際には、
液晶セル10の表面側に配置した表面側偏光板31に偏
光作用と検光作用との両方の作用をもたせて、液晶セル
10の裏面側に配置した裏面側偏光板32は用いずに表
示するとともに、カラーフィルタを用いずに、位相差板
40および液晶セル10の液晶層の複屈折効果と偏光板
(反射型表示では表面側31、透過型表示では裏面側偏
光板32と表面側偏光板31)の偏光および検光作用と
を利用して光を着色するものであって、得られる種々の
効果も第1の実施例と同じであるから、その説明も省略
する。
【0129】なお、上記第1および第2の実施例におい
ては、液晶セル10の両基板11,12のうち対向電極
20を設けた側の基板(第1の実施例では表面側基板1
2、第2の実施例では裏面側基板11)にブラックマス
ク22を設けているが、このブラックマスク22は、画
素電極13およびMIM14を配設した基板の内面に設
けてもよい。ただし、このブラックマスク22は必ずし
も必要ではない。
【0130】また、上記第1および第2の実施例の液晶
表示装置では、偏光板30と液晶セル10との間に位相
差板40を配置しているが、この位相差板40はなくて
もよく、その場合でも、前記表面側偏光板31を、その
透過軸を液晶セル10の表面側基板12上における液晶
分子配向方向12aに対して斜めにずらして設け、裏面
側偏光板32を、その透過軸を液晶セル10の裏面側基
板11上における液晶分子配向方向11aに対して斜め
にずらして設ければ、反射型表示の際も透過型表示の際
も、液晶セル10の液晶層の複屈折効果と偏光板の偏光
および検光作用とを利用して光を着色することができ
る。
【0131】すなわち、反射型表示の場合、表面側偏光
板31の透過軸が液晶セル10の表面側基板12上にお
ける液晶分子配向方向12aに対して斜めにずれていれ
ば、表面側偏光板31を通って入射した直線偏光が、液
晶セル10を通る過程で液晶層の複屈折効果により波長
ごとに偏光状態が異なる楕円偏光となるとともに、半透
過反射膜Mで反射された光が再び液晶層を通る過程でさ
らに偏光状態を変えられて前記表面側偏光板31に入射
し、この偏光板31を透過する偏光成分の光が着色光と
なって液晶表示装置の表面に出射する。
【0132】また、透過型表示の場合、裏面側偏光板3
2の透過軸が液晶セル10の裏面側基板11上における
液晶分子配向方向11aに対して斜めにずれていれば、
裏面側偏光板32を通って液晶セル10に入射した直線
偏光のうち、半透過反射膜Mを透過した光が、液晶層を
通る過程でその複屈折効果により波長ごとに偏光状態が
異なる楕円偏光となって表面側偏光板31に入射し、こ
の偏光板31を透過する偏光成分の光が着色光となって
液晶表示装置の表面に出射する。
【0133】そして、この液晶表示装置においても、カ
ラーフィルタを透過させる場合に比べて透過光量のロス
を大幅に低減できるから、高輝度の着色光を得ることが
できるし、また、液晶セル10の液晶層に印加する電圧
の大きさに応じて液晶分子の配向状態が変化し、それに
応じて液晶層の複屈折効果が変化するため、液晶セル1
0への印加電圧を制御することによって前記着色光の色
を変化させ、1つの画素で複数の色を表示することがで
きる。
【0134】ただし、上述した第1および第2の実施例
のように液晶セル10と表面側偏光板31との間に位相
差板40を配置すれば、反射型表示の際も透過型表示の
際も、入射光が位相差板40の複屈折効果と液晶セル1
0の液晶層の複屈折効果とを受けて偏光状態を大きく変
えるため、波長ごとの偏光状態が大きく異なる楕円偏光
を表面側偏光板31に入射させて鮮明な色の着色光を得
ることができるし、また、液晶セル10に液晶分子が基
板面に対してほぼ垂直に立上がり配向する電圧を印加し
たとき、つまり液晶層の複屈折効果が見掛上ほとんどな
くなったときでも、位相差板40の複屈折効果によって
入射光を楕円偏光とし、この楕円偏光を表面側偏光板3
1に入射させて着色光を得ることができるから、前記位
相差板40を設けるのが望ましい。なお、この位相差板
は2枚以上重ねて設けてもよい。
【0135】また、上記実施例では、液晶セル10とし
て、MIM14を能動素子とするアクティブマトリック
ス型セルを用いたが、この液晶セルは、薄膜ダイオード
等の2端子の非線形抵抗素子を能動素子とするアクティ
ブマトリックス型セルであってもよく、また液晶分子の
ツイスト角も90°に限らず、例えば180〜270°
としてもよいし、さらにこの液晶セル10は、液晶分子
をホモジニアス配向、ホメオトロピック配向、ハイブリ
ッド配向等の配向状態に配向させたものでもよい。
【0136】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置は、反射型表示の
際には、液晶セルの液晶層の複屈折効果と第1の偏光板
の偏光および検光作用とを利用して光を着色し、透過型
表示の際には、前記液晶セルの液晶層の複屈折効果と第
2の偏光板の偏光作用および第1の偏光板の検光作用と
を利用して光を着色するものであり、この液晶表示装置
は、カラーフィルタを用いずに光を着色するものである
から、カラーフィルタを透過させる場合に比べて透過光
量のロスを大幅に低減して高輝度の着色光を得ることが
でき、したがって、明るいカラー画像を表示することが
できる。
【0137】しかも、この液晶表示装置においては、液
晶セルの液晶層に印加する電圧の大きさに応じて液晶分
子の配向状態が変化し、それに応じて液晶層の複屈折効
果が変化するため、液晶セルへの印加電圧を制御するこ
とによって前記着色光の色を変化させ、1つの画素で複
数の色を表示することができる。
【0138】また、この液晶表示装置は、液晶セルの裏
面側基板の内面に半透過反射膜を設けることにより、外
光を利用する反射型表示の際には、液晶セルの表面側に
配置した第1の偏光板に入射光を直線偏光とする偏光作
用と液晶セルの液晶層を通った光を画像光とする検光作
用との両方の作用をもたせて、液晶セルの裏面側に配置
した第2の偏光板は用いずに表示するものであるから、
反射型表示を、液晶セルの裏面側に配置した第2の偏光
板および前記液晶セルの裏面側基板によって出射光量を
ロスすることなく行なうことができ、したがって、外光
を利用する反射型表示の際の偏光板および液晶セルの基
板での光吸収による光量ロスを少なくし、反射型表示で
の表示を十分明るくすることができる。
【0139】また、本発明の液晶表示装置において、前
記液晶セルの両基板の内面にそれぞれ設けられている電
極のうち、裏面側基板の内面に設けられている電極に前
記半透過反射膜を兼ねさせれば、この電極と半透過反射
膜とを同時に形成できるから、液晶セルの構造を簡素化
するとともにその製造を容易にすることができる。
【0140】さらに、本発明の液晶表示装置において、
液晶セルとその表面側に配置した第1の偏光板との間に
位相差板を配置し、この位相差板の遅相軸を前記第1の
偏光板および第2の偏光板の透過軸に対してそれぞれ斜
めにずらしておけば、反射型表示の際も透過型表示の際
も、入射光が前記位相差板の複屈折効果と液晶セルの液
晶層の複屈折効果とを受けて偏光状態を大きく変えるた
め、波長ごとの偏光状態が大きく異なる楕円偏光を前記
第1の偏光板に入射させて鮮明な色の着色光を得ること
ができるし、また、液晶セルに液晶分子が基板面に対し
てほぼ垂直に立上がり配向する電圧を印加したとき、つ
まり液晶層の複屈折効果が見掛上ほとんどなくなったと
きでも、位相差板の複屈折効果によって入射光を楕円偏
光とし、この楕円偏光を前記第1の偏光板に入射させて
着色光を得ることができる。
【0141】また、本発明の液晶表示装置においは、液
晶セルの裏面側基板の内面に半透過反射膜を設けている
ため、この半透過反射膜を拡散反射膜とすることは難し
いが、液晶セルの表面側に配置した第1の偏光板の一面
が光散乱面となっていれば、前記半透過反射膜の反射面
がほぼ鏡面であっても、表示観察者の顔やその背景等の
外部像が前記反射面に写って見えることはない。
【0142】そして、前記半透過反射膜の反射面がほぼ
鏡面であれば、反射型表示において液晶セルの液晶層に
より偏光状態を変えられた光を半透過反射膜によって散
乱させてしまうことはなく、また透過型表示において
も、第2の偏光板を通って液晶セルにその裏面側から入
射する光を半透過反射膜によって散乱させてしまうこと
はない。
【0143】また、この場合、前記第1の偏光板の表面
が光散乱面であれば、反射型表示の際に液晶表示装置に
その表面側から入射する光が散乱されてから第1の偏光
板の偏光作用により直線偏光になるし、また反射型表示
においても透過型表示においても、液晶セルの液晶層を
通った光が前記第1の偏光板の検光作用により画像光と
なってから散乱されるため、入射光が前記第1の偏光板
を通って画像光となるまでは光が散乱されることはな
く、したがって、品質の良い画像を表示することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す液晶表示装置の一
部分の断面図。
【図2】液晶セルの一部分の平面図。
【図3】半透過反射膜の第1の例を示すその一部分の断
面図。
【図4】図3に示した半透過反射膜の平面図。
【図5】半透過反射膜の第2の例を示すその一部分の断
面図。
【図6】半透過反射膜の第3の例を示すその一部分の断
面図。
【図7】半透過反射膜の第4の例を示すその一部分の断
面図。
【図8】図7に示した半透過反射膜の平面図。
【図9】表面側偏光板の表面の拡大断面図。
【図10】第1の実施例の液晶表示装置の基本構成図。
【図11】液晶セルの液晶分子配向方向と、位相差板の
遅相軸と、偏光板の透過軸とを示す平面図。
【図12】反射型表示の際の印加電圧に対する出射光の
色変化を示すCIE色度図。
【図13】反射型表示の際の電圧−出射率特性図。
【図14】透過型表示の際の印加電圧に対する出射光の
色変化を示すCIE色度図。
【図15】透過型表示の際の電圧−出射率特性図。
【図16】本発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の
一部分の断面図。
【図17】従来の液晶表示装置の基本構成図。
【符号の説明】
10…液晶セル 11…裏面側基板 12…表面側基板 13…画素電極 M…半透過反射膜 14…MIM(非線形抵抗素子) 19…配向膜 20…対向電極 21…配向膜 22…ブラックマスク LC…液晶 31…表面側偏光板(第1の偏光板) A…光散乱面 32…裏面側偏光板(第2の偏光板) 40…位相差板 50…光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−218923(JP,A) 特開 平7−134300(JP,A) 特開 平6−324358(JP,A) 特開 平7−318929(JP,A) 特開 平4−97121(JP,A) 実開 昭62−51319(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1335 510 G02F 1/1335 520 G02F 1/1365

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面側から外光を入射させてその光を反射
    させて表示する反射型表示機能と、光源からの光を裏面
    側から入射させて表示する透過型表示機能とを有し、か
    つ液晶セルに、2端子の非線形抵抗素子を能動素子とす
    るアクティブマトリックス型液晶セルを用いた液晶表示
    装置であって、 前記液晶セルと、この液晶セルの表面側に配置された第
    1の偏光板と、前記液晶セルの裏面側に配置された第2
    の偏光板とからなり、 かつ前記液晶セルの裏面側の基板の内面に、入射光を反
    射させる反射膜に入射光を透過させる複数の開口が形成
    されてなる半透過反射膜が設けられているとともに、 前記第1の偏光板の透過軸が、前記液晶セルの表面側の
    基板上における液晶分子の配向方向に対して斜めにず
    れ、前記第2の偏光板の透過軸が、前記液晶セルの裏面
    側の基板上における液晶分子の配向方向に対して斜めに
    ずれている ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】液晶セルの両基板の内面にそれぞれ設けら
    れている電極のうち、裏面側基板の内面に設けられてい
    る電極が半透過反射膜を兼ねていることを特徴とする請
    求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】液晶セルとその表面側に配置された第1の
    偏光板との間に位相差板が配置されており、この位相差
    板は、その遅相軸を前記第1の偏光板および第2の偏光
    板の透過軸に対してそれぞれ斜めにずらして設けられて
    いることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】半透過反射膜の反射面はほぼ鏡面であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】液晶セルの表面側に配置された第1の偏光
    板の一面が光散乱面となっていることを特徴とする請求
    項1または請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】偏光板の表面が光散乱面であることを特徴
    とする請求項5に記載の液晶表示装置。
JP12756794A 1994-05-31 1994-06-09 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3301219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12756794A JP3301219B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 液晶表示装置
US08/455,898 US5753937A (en) 1994-05-31 1995-05-31 Color liquid crystal display device having a semitransparent layer on the inner surface of one of the substrates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12756794A JP3301219B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07333598A JPH07333598A (ja) 1995-12-22
JP3301219B2 true JP3301219B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=14963242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12756794A Expired - Lifetime JP3301219B2 (ja) 1994-05-31 1994-06-09 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301219B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466433B2 (ja) * 1996-11-12 2003-11-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006285293A (ja) * 1997-07-10 2006-10-19 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示パネル
US6195140B1 (en) 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
US6330047B1 (en) 1997-07-28 2001-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JPH1184362A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Omron Corp 液晶表示装置
JP3380482B2 (ja) * 1997-12-26 2003-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6624860B1 (en) 1998-01-26 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter layer providing transmitted light with improved brightness and display device using same
JP2003177419A (ja) * 1998-01-30 2003-06-27 Sharp Corp 液晶表示装置における基板および液晶表示装置
JP2006146271A (ja) * 1998-01-30 2006-06-08 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100755201B1 (ko) 1998-02-04 2007-09-05 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정장치 및 전자기기
WO1999053368A1 (fr) 1998-04-08 1999-10-21 Seiko Epson Corporation Afficheur a cristaux liquides et dispositif electronique
JP3058620B2 (ja) 1998-04-28 2000-07-04 京セラ株式会社 液晶表示装置
JP3406242B2 (ja) 1998-10-15 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2000137217A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Hitachi Ltd 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP3091190B1 (ja) 1999-06-30 2000-09-25 京セラ株式会社 半透過型液晶表示装置
EP1152281B1 (en) 1999-11-02 2009-06-03 Seiko Epson Corporation Reflective lcd, semitransmitting reflective lcd and electronic device
JP3617458B2 (ja) 2000-02-18 2005-02-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器
JP3674584B2 (ja) 2001-12-27 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、該液晶表示装置を備えた電子機器
JP3953320B2 (ja) 2001-12-28 2007-08-08 三洋電機株式会社 表示装置及びその製造方法
JP3895600B2 (ja) 2002-01-04 2007-03-22 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP3977099B2 (ja) 2002-02-25 2007-09-19 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
JP4101533B2 (ja) 2002-03-01 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半透過型の液晶表示装置の作製方法
TWI230304B (en) 2002-03-04 2005-04-01 Sanyo Electric Co Display device with reflecting layer
US7271863B2 (en) 2002-10-16 2007-09-18 Nitto Denko Corporation Color liquid crystal display with internal rear polarizer
US7209107B2 (en) 2002-11-06 2007-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method for the same
JP4308553B2 (ja) 2003-03-07 2009-08-05 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4364536B2 (ja) 2003-03-28 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7760296B2 (en) * 2003-09-19 2010-07-20 Tpo Hong Kong Holding Limited Transflective display having improved contrast
JP4580188B2 (ja) 2004-05-27 2010-11-10 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
TWI276870B (en) 2004-09-10 2007-03-21 Innolux Display Corp In plane switching liquid crystal display
KR100708842B1 (ko) * 2004-11-26 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치
JP4712787B2 (ja) * 2007-12-26 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半透過型の液晶表示装置及びその作製方法
CN117242298A (zh) * 2021-05-21 2023-12-15 株式会社日本显示器 照明装置以及光学元件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07333598A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301219B2 (ja) 液晶表示装置
US5753937A (en) Color liquid crystal display device having a semitransparent layer on the inner surface of one of the substrates
US5734455A (en) Reflective birefringent type color liquid crystal display employing black mask
JPH07318929A (ja) 液晶表示装置
US7379133B2 (en) Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device
JPH11242226A (ja) 液晶表示装置
JP3310569B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3344554B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3259513B2 (ja) アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
JPH08254698A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH07311389A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH07318928A (ja) 液晶表示装置
JP3301214B2 (ja) アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
JP3301218B2 (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP3379427B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH07318974A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH07333605A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP3570419B2 (ja) 液晶装置、アクティブマトリクス型装置用基板及び電子機器
JPH07318927A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH07306408A (ja) 液晶表示装置
JP3289370B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH1010512A (ja) 液晶表示素子
JPH07333602A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JPH07333603A (ja) 反射型カラー液晶表示装置