JP3977099B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3977099B2
JP3977099B2 JP2002048074A JP2002048074A JP3977099B2 JP 3977099 B2 JP3977099 B2 JP 3977099B2 JP 2002048074 A JP2002048074 A JP 2002048074A JP 2002048074 A JP2002048074 A JP 2002048074A JP 3977099 B2 JP3977099 B2 JP 3977099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
metal thin
electrode
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002048074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003248232A5 (ja
JP2003248232A (ja
Inventor
健 中嶋
泰志 松井
泰則 庭野
Original Assignee
株式会社アドバンスト・ディスプレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドバンスト・ディスプレイ filed Critical 株式会社アドバンスト・ディスプレイ
Priority to JP2002048074A priority Critical patent/JP3977099B2/ja
Priority to TW092103788A priority patent/TWI243270B/zh
Priority to KR1020030011336A priority patent/KR100714139B1/ko
Priority to US10/372,315 priority patent/US6774965B2/en
Publication of JP2003248232A publication Critical patent/JP2003248232A/ja
Publication of JP2003248232A5 publication Critical patent/JP2003248232A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977099B2 publication Critical patent/JP3977099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外光を反射する反射電極と背面光源からの光を透過する透過電極とを1画素内に構成する画素電極を備えた液晶表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、液晶表示装置は、それぞれの上面および下面に電極を備えた2枚の基板の間に液晶からなる液晶層が挟持され、さらに2枚の基板の上下に偏光板が設置され、透過型のものでは背面にバックライトが設置された構造を有している。これらの基板の電極を有する表面には、いわゆる配向処理がなされ、液晶分子の向きを平均的に表わしたダイレクタが所望の液晶には複屈折性があり、バックライトから偏光板を通して入射された光は複屈折により楕円偏光に変化し、反対側の偏光板に入射される。この状態で、上下の電極間に電圧を印加すると、ダイレクタの配列状態が変化して液晶層の複屈折率が変化し、反対側の偏光板に入射される楕円偏光状態が変化し、したがって、液晶表示装置を透過する光強度およびスペクトルが変化する電気光学効果が得られる。
【0003】
液晶表示装置には、バックライト(背面光源)をその背面又は側方に設置して、画像表示を行う透過型液晶表示装置と、基板に反射板を設置し、周囲光を反射板表面で反射させることにより画像表示を行う反射型液晶表示装置とがある。この透過型液晶表示装置は、周囲光が非常に明るい場合には、周囲光に比べて表示光が暗いため表示を観察できないという問題がある。他方、反射型液晶表示装置は、周囲光が暗い場合には視認性が極端に低下するという欠点を有する。
【0004】
これらの問題点を解決するために、光の一部を透過し、また光の一部を反射する半透過型反射膜を用いた液晶表示装置(以下、半透過型液晶表示装置)が提案されている。例えば、半透過型液晶表示装置は、特開平7−333598号公報、特開2000−19563号公報や特開2000−305110号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
これらの文献に開示された従来の半透過型液晶表示装置は、製造工程が複雑であり、歩留りが低いものであった。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、簡易な製造工程により高歩留りを実現する液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる液晶表示装置は、液晶層を挟んで互いに対向して配置された1対の基板のうちの一方の基板上に、外光を反射する反射部を構成する反射電極と、背面光源からの光を透過する透過部を構成する透過電極とを1画素内に構成する画素電極を備えた液晶表示装置であって、前記一方の基板上に形成され、ゲート電極と同一層からなる第1の金属薄膜と、前記第1の金属薄膜と第1の絶縁膜を介して形成され、ソース電極及びドレイン電極と同一層からなる第2の金属薄膜と、前記第1の金属薄膜及び前記第2の金属薄膜よりも上層に第2の絶縁膜を介して形成される前記透過電極と同一層からなる導電性薄膜と、
前記導電性薄膜上に絶縁層を介さずに設けられる前記反射電極と同一層からなる第3の金属薄膜とを有し、前記第1の絶縁膜あるいは前記第2の絶縁膜に空けられたコンタクトホールを介した、前記導電性薄膜と前記第1の金属薄膜との間の接続部、あるいは前記導電性薄膜と前記第2の金属薄膜との間の接続部において、前記導電性薄膜は前記コンタクトホール部分の一部において除去され、その部分が前記第3の金属薄膜により覆われ、前記第3の金属薄膜が前記第1の金属薄膜あるいは、前記第2の金属薄膜に前記導電性薄膜を介さずに直接に接続されている。このような構成の液晶表示装置は、製造が容易となり、高歩留りを実現できる。さらに、このような構成により、透過電極と第1あるいは第2の金属薄膜との接続抵抗を低減できる。
【0009】
そして、画素部において、TFT部の半導体膜がソース配線下部まで連続形状で残存させるとよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.
図1に本発明の実施の形態1にかかる半透過型液晶表示装置の製造プロセスフローを示す。この製造プロセスでは、7回の写真工程により半透過型のTFTアレイを製造している。
【0017】
まず、絶縁性基板としてガラス基板を洗浄して表面を清浄化する。絶縁性基板には、ガラス基板等の透明な絶縁性基板を用いる。また、絶縁性基板の厚さは任意でよいが、液晶表示装置の厚さを薄くするために1.1mm厚以下のものが好ましい。絶縁性基板が薄すぎる場合には各種の成膜やプロセスの熱履歴によって基板の歪みが生じるためにパターニング精度が低下するなどの不具合を生じるので、絶縁性基板の厚さは使用するプロセスを考慮して選択する必要がある。また、絶縁性基板がガラスなどの脆性破壊材料からなる場合、基板の端面は面取りを実施しておくことが、端面からのチッピングによる異物の混入を防止する上で好ましい。また、絶縁性基板の一部に切り欠きを設けて基板の向きが特定できるようにすることが、各プロセスでの基板処理の方向が特定できることでプロセス管理がしやすくなることより好ましい。
【0018】
つぎに、スパッタリングなどの方法で第1の金属薄膜1を成膜する。第1の金属薄膜1としては、たとえばクロム、モリブデン、タンタル、チタン、アルミニウム、銅やこれらに他の物質を微量に添加した合金などのいずれかからなる100nm から500nm程度の膜厚の薄膜を用いることができる。好適な実施例では、200nmの膜厚のクロムが用いられる。第1の金属薄膜1上には、後述の工程でドライエッチングによりコンタクトホールが形成され、導電性薄膜が形成されるので、表面酸化が生じにくい金属薄膜や酸化されても導電性を有する金属薄膜を第1の金属薄膜1に用いることが好ましく、少なくとも表面がクロム、チタン、タンタル、モリブデンなどのうちのいずれかであることが好ましい。また、第1の金属薄膜1として、異種の金属薄膜を積層した金属薄膜や膜厚方向に組成の異なる金属薄膜を用いることもできる。また、第1の金属薄膜1としてアルミニウムを含む材料を用いた場合は、少なくとも表面が10〜1000μΩ程度の比抵抗を有する窒化アルミニウムであることが好ましい。
【0019】
つぎに、第1のフォトリソグラフィープロセス(写真工程)で第1の金属薄膜1をゲート電極およびゲート配線、補助容量電極および補助容量配線をパターニングする。これにより、図1(a)で示される構造が形成される。フォトリソグラフィープロセスはTFTアレイ基板を洗浄後、感光性レジストを塗布・乾燥したのちに、所定のパターンが形成されたマスクパターンを通して露光し、現像することで写真製版的にTFTアレイ基板上にマスクパターンを転写したレジストを形成し、感光性レジストを加熱硬化させたのちにエッチングを行い、感光性レジストを剥離することで行われる。感光性レジストとTFTアレイ基板との濡れ性が不良で、感光性レジストのはじきが生じる場合には、塗布前にUV洗浄を実施したり、濡れ性改善のためにHMDS(ヘキサメチルジシラザン)を蒸気塗布するなどの処理を行う。また、感光性レジストとTFTアレイ基板との密着性が不良で、剥がれが生じる場合には加熱硬化温度を高くしたり、時間を長くしたりするなどを行う。第1の金属薄膜1のエッチングは、公知のエッチャント(たとえば、第1の金属薄膜1がクロムからなる場合には、第二硝酸セリウムアンモンおよび硝酸が混合されてなる水溶液)を用いてウェットエッチングでエッチング可能である。また、第1の金属薄膜1のエッチングはパターンエッジがテーパ形状となるようにエッチングすることが、他の配線との段差での短絡を防止する上で好ましい。ここで、テーパ形状とは断面が台形状になるようにパターンエッジがエッチングされることをいう。また、この工程でゲート電極およびゲート配線、補助容量電極および補助容量配線を形成することを示したが、その他にTFTアレイ基板を製造する上で必要な各種のマーク類や配線が形成される。
【0020】
つぎに、プラズマCVDにより第1の絶縁膜2、半導体能動膜3、オーミックコンタクト膜4を連続で成膜する。ゲート絶縁膜となる第1の絶縁膜2としてはSiNx膜、SiOy膜、SiOzNw膜やこれらの積層膜が用いられる(なお、x、y、z、wはそれぞれ正数である)。第1の絶縁膜2の膜厚は300nmから600nm程度とする。膜厚が薄い場合にはゲート配線とソース配線の交差部で短絡を生じやすく、第1の金属薄膜1の厚さ程度以上とすることが好ましい。膜厚が厚い場合にはTFTのON電流が小さくなり、表示特性が低下することからなるべく薄くすることが好ましい。好ましい実施例では、300nmのSiN膜を成膜した後、100nmのSiN膜を成膜することにより、第1の絶縁膜2を形成する。
【0021】
半導体能動膜3としてはアモルファスシリコン(a−Si)膜、ポリシリコン(p−Si)膜が用いられる。半導体能動膜3の膜厚は100nmから300nm程度とする。膜厚が薄い場合には後述するオーミックコンタクト膜4のドライエッチ時の消失が発生し、厚い場合にはTFTのON電流が小さくなることより、オーミックコンタクト膜4のドライエッチ時のエッチング深さの制御性と必要とするTFTのON電流より膜厚を選択する。半導体能動膜3としてa−Si膜を用いる場合には第1の絶縁膜2のa−Si膜との界面はSiNx膜またはSiOzNw膜とすることが、TFTが導通状態となるゲート電圧であるTFTのVthの制御性および信頼性上好ましい。半導体能動膜3としてp−Si膜を用いる場合には第1の絶縁膜2のp−Si膜との界面はSiOy膜またはSiOzNw膜とすることがTFTのVthの制御性および信頼性上好ましい。また、半導体能動膜3としてa−Si膜を用いる場合には第1の絶縁膜2との界面付近を成膜レートの小さい条件で成膜し、上層部を成膜レートの大きい条件で成膜することが短い成膜時間で移動度の大きいTFT特性がえられることと、TFTのオフ時のリーク電流を小さくできることより好ましい。好適な実施例では、半導体能動膜3として150nmのi−a−Si膜を成膜する。
【0022】
オーミックコンタクト膜4としては、a−Siにリン(P)を微量にドーピングしたn−a−Si膜、n−p−Si膜が用いられる。オーミックコンタクト膜4の膜厚は、20nmから70nm程度とすることができる。これらのSiNx膜、SiOy膜、SiOzNw膜、a−Si膜、p−Si膜、n−a−Si膜、n−p−Si膜は公知のガス(SiH4、NH3、H2、NO2、PH3、N2およびこれらの混合ガス)を用いて成膜することが可能である。好適な実施例では、オーミックコンタクト膜4として30nmのn−a−Si膜を成膜する。
【0023】
つぎに、第2のフォトリソグラフィープロセスで半導体能動膜3およびオーミックコンタクト膜4を少なくともTFT部が形成される部分にパターニングする。これにより、図1(b)に示す構造が形成される。第1の絶縁膜2は、全体に亘って残存する。半導体能動膜3およびオーミックコンタクト膜4はTFT部が形成される部分の他に、ソース配線とゲート配線および補助容量配線とが平面的に交差する部分にもパターニングして残存させることが交差部での耐電圧が大きくなることより好ましい。また、TFT部の半導体能動膜3およびオーミックコンタクト膜4をソース配線の下部まで連続形状で残存させることが、ソース電極が半導体能動膜3およびオーミックコンタクト膜4の段差をのりこえることがなく、段差部でのソース電極の断線が発生しにくいので好ましい。
【0024】
半導体能動膜3およびオーミックコンタクト膜4のエッチングは、公知のガス組成(たとえば、SF6とO2の混合ガスまたはCF4とO2の混合ガス)でドライエッチングが可能である。
【0025】
つぎに、スパッタリングなどの方法で第2の金属薄膜を成膜する。第2の金属薄膜としては、たとえばクロム、モリブデン、タンタル、チタン、アルミニウム、銅やこれらに他の物質を微量に添加した合金あるいはこれらの積層膜が用いられる。好適な実施例では、200nmの膜厚を有するクロムが成膜される。
【0026】
つぎに第3のフォトリソグラフィープロセスで第2の金属薄膜がソース電極5及びドレイン電極6を形成するようにパターニングする。これにより、図1(c)に示す構造が形成される。ソース電極5は、ソース配線とゲート配線が交差する部分にまで亘って形成される。ドレイン電極6は、反射部まで亘って形成される。次に、オーミックコンタクト膜4のエッチングを行なう。このプロセスによりTFT部のオーミックコンタクト膜4の中央部が除去され、半導体能動膜3が露出する。オーミックコンタクト膜4のエッチングは、公知のガス組成(たとえば、SF6とO2の混合ガスまたはCF4とO2の混合ガス)でドライエッチングが可能である。
【0027】
つぎに、プラズマCVDにより第2の絶縁膜7を形成し、次にスピン塗布、スリット塗布、転写等により有機膜8を形成する。好適な実施例では、第2の絶縁膜7として100nmの膜厚のSiNが用いられる。また、有機膜8は、公知の感光性有機膜であり、例えば、JSR製PC335又はPC405が用いられる。
【0028】
つぎに第4のフォトリソグラフィープロセスで有機膜8を図1(d)に示す形状にパターニングする。具体的には、続く第5のフォトリソグラフィープロセスによって第1及び第2の絶縁膜2及び7を除去する部分で当該第1及び第2の絶縁膜2及び7が露出するように有機膜8をパターニングする。また、反射部も有機膜8が除去された箇所と除去されない箇所を形成し、凹凸形状を形成する。
【0029】
つぎに第5のフォトリソグラフィープロセスで有機膜がパターニングされる。このとき、第1及び第2の絶縁膜2及び7が除去される部分の有機膜は除去される。また、凹凸部の有機膜は除去されず、一層目の凹凸を適度に緩和することで良好な散乱特性を得ることができる。続いてテーパーエッチングが実行され、図1(e)の構造が形成される。即ち、ゲート端子部では、ゲート配線と駆動信号源とを電気的に接続するコンタクトホールを形成するため、第1の絶縁膜2及び第2の絶縁膜7の双方が除去され、第1の金属薄膜1が露出している。ソース端子部では、第2の絶縁膜7が除去され第2の金属薄膜が露出している。TFT部と反射部の間では、第2の絶縁膜が除去されドレイン電極6が露出している。さらに透過部では、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜の双方が除去され、第1の絶縁性基板が露出している。なお透過部の有機膜を除去しない場合は、公知のブリーチング処理、すなわち紫外光照射による感光性有機膜の透明度向上処理を、有機膜のフォトリソグラフプロセスによるパターニング後に追加するのが望ましい。
【0030】
つぎに、スパッタリングなどの方法で導電性薄膜9を成膜する。導電性薄膜9としては、透明導電膜であるITO、SnO2などを用いることができ、とくに化学的安定性の点からITOが好ましい。好適な実施例では、導電性薄膜9は、80nmの膜厚を有するITOが用いられる。なお、ITOは、結晶化ITO又はアモルファスITOのいずれでもよいが、アモルファスITOを用いた場合は、第3の金属薄膜成膜前に結晶化温度180℃以上に加熱して結晶化させる必要がある。好適な実施例では、200℃以上に加熱する。
【0031】
つぎに、第6のフォトリソグラフィープロセスで導電性薄膜9を図1(f)に示されるように画素電極等の形状にパターニングする。導電性薄膜9のエッチングは使用する材料によって公知のウェットエッチング(たとえば、導電性薄膜9が結晶化ITOからなる場合には塩酸および硝酸が混合されてなる水溶液)などを用いて行うことが可能である。導電性薄膜9がITOの場合、公知のガス組成(たとえば、HI、HBr)でのドライエッチングによるエッチングも可能である。また、この工程で画素電極を形成することを示したが、その他に対向基板とTFTアレイ基板間を導電性粒子を含む樹脂を用いて電気的に接続するためのトランスファー端子部の導電性薄膜9による電極などが形成される。なお、アモルファスITOの場合、パターニングは、前記加熱後であれば結晶化ITOと同様に、前記加熱前であれば公知のしゅう酸が混合されてなる水溶液で行なう。
【0032】
つぎに、スパッタリングなどの方法で第3の金属薄膜10、11を成膜する。第3の金属薄膜10、11としては、たとえばクロム、モリブデン、タンタル、チタン、アルミニウム、銅やこれらに他の物質を微量に添加した合金などのうちのいずれかからなる100nmから500nm程度の膜厚の薄膜を用いることができる。金属薄膜10は、金属薄膜11がコンタクトホール部等の段差で段切れが生じるのを防ぐ効果を有する。この段切れが無視できる場合は、金属薄膜10は形成しなくてもよい。この場合、工程数が減少し、コスト低減が可能となる。好適な実施例では、100nmの膜厚を有するクロムを成膜後、300nmの膜厚を有するアルミニウムとCuの合金を成膜し、さらに100nmの膜厚を有するクロムを成膜する。アルミニウムとCuの合金が露出していると、次の写真工程の現像時に、ITO9の腐食が進むため、これを防止するために最上層にクロムを設けている。なお同様の効果を有する金属としてはモリブデン、タンタル、タングステンがある。
【0033】
つぎに、第7のフォトリソグラフィープロセスで第3の金属薄膜10、11及び最上層のクロムを反射電極の形状にパターニングおよび最上層のクロムをエッチング除去して、反射電極を形成する。このとき、透過部の有機膜を除去した場合は当該箇所の段差により液晶の配向異常が発生し、表示品位を低下させる場合がある。これを防ぐため図1-Gに示すように段差部を反射電極で覆うとよい。なお、種々の検討の結果、段差部から配向異常領域が発生する範囲は最小で2μm、最大で6μmであった。したがって反射電極をオーバーラップさせる長さは少なくとも2μm必要であり、透過の開口率の低下が許容できる場合でも6μmで十分であることがわかった。故に好適な例としては2から6μmである。なお、金属膜10がクロムの場合、最上層のクロムと同時にエッチングすることも可能である。なお金属膜10と最上層の金属薄膜が同一の場合、金属膜10と最上層の金属は薄膜は同一のエッチング工程で除去することが可能である。なお反射電極は、クロムよりなる金属薄膜10上にアルミニウムとCuの合金からなる金属薄膜11が積層した状態で形成される。最上層のクロムは、ITO9の腐食防止のため設けられたが、反射率を上げるためにこの段階で除去される。第3の金属薄膜のエッチングは、公知のエッチャントを用いてウェットエッチングで行うことが可能である。最終的には、図1(g)で示す構造が形成される。本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置では、このように、反射電極10、11導電性薄膜9とが絶縁層を介さずに設けられている点に特徴を有する。
【0034】
以上の工程によりTFTアレイ基板が7工程のフォトリソグラフィープロセスにより製造され、歩留りを高くすることができる。尚、発明の実施の形態1においては、第3の金属薄膜10、11を2層設けたが、これに限らず、図7に示されるように、第3の金属薄膜11のみ1層としてもよい。以下の発明の参考の形態2、3、4では、第3の金属薄膜11のみ1層とした例について説明する。また、三菱化学製ELM−DSA等のITOの腐食抑制効果を有する現像液を金属薄膜10、或いは11の写真工程に用いることで最上層の金属、すなわち、モリブデン、タンタル、タングステンのいずれかを含む金属が不要となる。この場合工程数が削減できる。なお、以下の実施の形態では、最上層にクロムを設けた例について説明する。
【0035】
発明の参考の形態2
図2に本発明の参考の形態2にかかる半透過型液晶表示装置の製造プロセスフローを示す。この製造プロセスでは、6回の写真工程により半透過型a−SiのTFTアレイを製造している。
【0036】
まず、絶縁性基板として0.7mm厚のガラス基板を洗浄して表面を清浄化する。絶縁性基板については、上述の発明の実施の形態1において説明したものと同様であるため、説明を省略する。
【0037】
つぎに、スパッタリングなどの方法で第1の金属薄膜1を成膜する。第1の金属薄膜1としては、たとえばクロム、モリブデン、タンタル、チタン、アルミニウム、銅やこれらに他の物質を微量に添加した合金などのいずれかからなる100nmから500nm程度の膜厚の薄膜を用いることができる。好適な実施例では、200nmの膜厚のクロムが用いられる。第1の金属薄膜1についても上述の発明の実施の形態1において説明したものと同様であるため、説明を省略する。
【0038】
つぎに、第1のフォトリソグラフィープロセスで第1の金属薄膜1をゲート電極およびゲート配線、補助容量電極および補助容量配線をパターニングする。これにより、図2(a)で示される構造が形成される。この構造の製造方法についても上述の発明の実施の形態1の場合と同様であるため、説明を省略する。
【0039】
つぎに、第1の絶縁膜2、半導体能動膜3、オーミックコンタクト膜4、第2の金属薄膜を連続で成膜する。好適な実施例では、ゲート絶縁膜となる第1の絶縁膜2としては、300nmのSiNと、100nmのSiNの積層膜が用いられる。また、半導体能動膜3としては、150nmのi−a−Si膜が用いられる。さらに、オーミックコンタクト膜4としては、30nmのn−a−Si膜が用いられる。第2の金属薄膜としては、200nmのクロムが用いられる。これらのSiN膜、a−Si膜、n−a−Si膜は、プラズマCVD装置を用いて成膜し、オーミック成膜時にはPHをドープしてn−a−Si膜を形成する。Cr成膜については、例えばDCマグネトロン型スパッタ装置を用いて成膜する。
【0040】
つぎに第2のフォトリソグラフィープロセスでソース配線、ソース端子部金属パッド、ドレイン電極、半導体能動膜3等を形成するためのレジストパターンを形成する。第2のフォトリソグラフィープロセスでは、ハーフトーン露光が用いられる。
【0041】
ここで、ハーフトーン露光について、図5及び図6を用いて説明する。ハーフトーン露光では、例えば、図5に示すようなマスクが用いられる。このマスクは、マスク上の露光パターンの空間周波数を露光機のパターン分解能力(たとえば1.6μm)より高くし、フォトレジスト上でマスクのパターンが解像できない状態とし、露光強度を調整するものである。このマスクを介して光を照射するが、その照射光の光量を制御することにより、フォトレジストの残存膜厚を制御することができる。即ち、図6に示すように、フォトレジストが現像により消失する光量の範囲内で光量を調整すると、それに応じて、フォトレジストの残存膜厚が変わる。具体的には、光量が多い場所では、より少ないフォトレジストが残存し、光量が少ない場所では、より多いフォトレジストが残存する。
【0042】
この例では、レジストはノボラック樹脂系のポジ型レジストを用い、レジスト塗布はスピンコータにより1.5μmとする。レジスト塗布後は120℃で90秒プリベークを実施し、その後、レジストパターンは通常のCr全面マスクパターンでありかつ、レジストパターンをライン/スペース=1.5μm/1.5μmのCrストライプ形状を有するハーフトーンのマスクパターンを用いて1000msec露光を行った。露光機は通常のステッパあるいはミラープロジェクションタイプの露光機であり、光源には高圧水銀ランプのg線、h線を用いた。このとき、ストライプパターンは露光装置の解像限界よりも微細なパターンなので、レジストはストライプ状には露光されず、平均的で他の露光部よりも少ない露光量となる。
【0043】
ついで、有機アルカリ系の現像液を用いて現像したのち、100℃から120℃でポストベークを180秒実施、レジスト中の溶媒を揮発させると同時にレジストとCrの密着力を高める。その後さらに120℃から130℃でオーブンベークを実施し、さらにレジスト・Cr間の密着力を高める。このときベーク温度が高すぎる場合にはレジスト端面がだれてしまうので注意を要する。その後Cr膜のエッチングを(NH4)2[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いて実施する。その後HCl+SF6ガスを用いてオーミックコンタクト膜4および半導体能動膜3をエッチングする。その後酸素プラズマによりレジストをアッシングし、レジストパターン部のCr膜を露出するようにする。アッシングは圧力が40Paで60秒実施した。またアッシングする際はRIEモードの方がPEモードに比べて、レジスト開口部の大きさが制御しやすい。このようにして、図2(b)に示す構造が形成される。
【0044】
その後130℃から140℃でオーブンベークを実施した後、(NH4)2[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いてCr膜をエッチングする。次にオーミックコンタクト膜を除去する。
【0045】
つぎにプラズマCVDにより第2の絶縁膜7を成膜する。
つぎに第3のフォトリソグラフィープロセスで有機膜8を図2(c)に示す形状にパターニングする。具体的には、続く第のフォトリソグラフィープロセスによって第1及び第2の絶縁膜2及び7を除去する部分で当該第1及び第2の絶縁膜2及び7が露出するように有機膜8をパターニングする。また、反射部も有機膜8が除去された箇所と除去されない箇所を形成し、凹凸形状を形成する。
【0046】
つぎに第4のフォトリソグラフィープロセスで有機膜がパターニングされる。このとき、第1及び第2の絶縁膜2及び7が除去される部分の有機膜は除去される。また、凹凸部の有機膜は除去されず、一層目の凹凸を適度に緩和することで良好な散乱特性を得ることができる。続いてテーパーエッチングが実行され、図2(d)の構造が形成される。即ち、ゲート端子部では、ゲート配線と駆動信号源とを電気的に接続するコンタクトホールを形成するため、第1の絶縁膜2及び第2の絶縁膜7の双方が除去され、第1の金属薄膜1が露出している。ソース端子部では、第2の絶縁膜7が除去され第2の金属薄膜が露出している。TFT部と反射部の間では、第2の絶縁膜が除去されドレイン電極6が露出している。さらに透過部では、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜の双方が除去され、第1の絶縁性基板が露出している。
【0047】
つぎに、スパッタリングなどの方法で導電性薄膜9を成膜する。好適な実施例では、導電性薄膜9は、80nmの膜厚を有するITOが用いられる。なお、ITOは、結晶化ITO又はアモルファスITOのいずれでもよいが、アモルファスITOを用いた場合は、第3の金属薄膜成膜前に結晶化温度180℃以上に加熱して結晶化させる必要がある。好適な実施例では、200℃以上に加熱する。
【0048】
つぎに、第5のフォトリソグラフィープロセスで導電性薄膜9を図2(e)に示されるように画素電極等の形状にパターニングする。導電性薄膜9のエッチングは使用する材料によって公知のウェットエッチング(たとえば、導電性薄膜9が結晶化ITOからなる場合には塩酸および硝酸が混合されてなる水溶液)などを用いて行うことが可能である。導電性薄膜9がITOの場合、公知のガス組成(たとえば、HI、HBr)でのドライエッチングによるエッチングも可能である。また、この工程で画素電極を形成することを示したが、その他に対向基板とTFTアレイ基板間を導電性粒子を含む樹脂を用いて電気的に接続するためのトランスファー端子部の導電性薄膜9による電極などが形成される。なお、アモルファスITOの場合、パターニングは、加熱後であればITOと同様に、加熱前であれば公知のしゅう酸が混合されてなる水溶液で行なう。
【0049】
つぎに、スパッタリングなどの方法で第3の金属薄膜11を成膜する。第3の金属薄膜11としては、たとえばクロム、モリブデン、タンタル、チタン、アルミニウム、銅やこれらに他の物質を微量に添加した合金などのうちのいずれかからなる100nmから500nm程度の膜厚の薄膜を用いることができる。好適な実施例では、300nmの膜厚を有するアルミニウムとCuの合金を成膜し、さらに100nmの膜厚を有するクロムを成膜する。アルミニウムとCuの合金が露出していると、次の写真工程の現像時に、ITO9の腐食が進むため、これを防止するために最上層にクロムを設けている。なお同様の効果を有する金属としてモリブデン、タンタル、タングステンがある。
【0050】
つぎに、第のフォトリソグラフィープロセスで第3の金属薄膜11及び最上層のクロムを反射電極の形状にパターニングおよび最上層のクロムをエッチング除去して、反射電極を形成する。なお、金属膜11がクロムの場合、最上層のクロムと同時にエッチングすることも可能である。最上層のクロムは、ITO9の腐食防止のため設けられたが、反射率を上げるためにこの段階で除去される。第3の金属薄膜のエッチングは、公知のエッチャントを用いてウェットエッチングで行うことが可能である。最終的には、図2(f)で示す構造が形成される。本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置では、このように、反射電極11導電性薄膜9とが絶縁層を介さずに設けられている点に特徴を有する。
【0051】
以上の工程によりTFTアレイ基板が6工程のフォトリソグラフィープロセスにより製造され、歩留りを高くすることができる。
【0052】
発明の参考の形態3
図3に本発明の参考の形態3にかかる半透過型液晶表示装置の製造プロセスフローを示す。この製造プロセスでは、6枚のマスクを用いて半透過型a−SiのTFTアレイを製造している。
【0053】
まず、絶縁性基板として0.7mm厚のガラス基板を洗浄して表面を清浄化する。絶縁性基板については、上述の発明の実施の形態1において説明したものと同様であるため、説明を省略する。
【0054】
つぎに、スパッタリングなどの方法で第1の金属薄膜1を成膜する。第1の金属薄膜1としては、たとえばクロム、モリブデン、タンタル、チタン、アルミニウム、銅やこれらに他の物質を微量に添加した合金などのいずれかからなる100nmから500nm程度の膜厚の薄膜を用いることができる。好適な実施例では、200nmの膜厚のクロムが用いられる。第1の金属薄膜1についても上述の発明の実施の形態1において説明したものと同様であるため、説明を省略する。
【0055】
つぎに、第1のフォトリソグラフィープロセスで第1の金属薄膜1をゲート電極1およびゲート配線、補助容量電極2および補助容量配線をパターニングする。これにより、図3(a)で示される構造が形成される。この構造の製造方法についても上述の発明の実施の形態1の場合と同様であるため、説明を省略する。
【0056】
つぎに、プラズマCVDにより第1の絶縁膜2、半導体能動膜3、オーミックコンタクト膜4を連続で成膜する。その後、エッチング等により図3(b)で示される構造が形成される。この製造方法についても上述の発明の実施の形態1の場合と同様であるため、説明を省略する。
【0057】
つぎに、スパッタリングなどの方法で第2の金属薄膜を成膜する。第1の金属薄膜1としては、たとえばクロムが用いられる。好適な実施例では、200nmの膜厚を有するクロムが成膜される。
【0058】
つぎに第3のフォトリソグラフィープロセスで第2の金属薄膜がソース電極5及びドレイン電極6を形成するようにパターニングする。これにより、図3(c)に示す構造が形成される。ソース電極5は、ソース配線とゲート配線が交差する部分にまで亘って形成される。ドレイン電極6は、反射部まで亘って形成される。このプロセスによりTFT部のオーミックコンタクト膜4の中央部が除去され、半導体能動膜3が露出する。オーミックコンタクト膜4のエッチングは、公知のガス組成(たとえば、SF6とO2の混合ガスまたはCF4とO2の混合ガス)でドライエッチングが可能である。
【0059】
つぎに、プラズマCVDにより第2の絶縁膜7及びスピン塗布、スリット塗布、転写等により有機膜8を形成する。好適な実施例では、第2の絶縁膜7として100nmの膜厚のSiNが用いられる。また、有機膜8は、公知の感光性有機膜であり、例えば、JSR製PC335又はPC405等が用いられる。
【0060】
つぎに第4のフォトリソグラフィープロセスで図3(d)に示す形状にパターニングする。第4のフォトリソグラフィープロセスでは、ハーフトーン露光が用いられる。ハーフトーン露光については、発明の参考の形態2において説明した通りである。このハーフトーン露光と次のエッチングにより、ゲート端子部では、ゲート配線と駆動信号源とを電気的に接続するコンタクトホール部の有機膜が除去され、次のエッチングにより第1の絶縁膜2及び第2の絶縁膜7の双方が除去され、第1の金属薄膜1が露出している。ソース端子部では、第2の絶縁膜7が除去され第2の金属薄膜が露出している。TFT部と反射部の間では、第2の絶縁膜が除去されドレイン電極6が露出している。さらに透過部では、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜の双方が除去され、第1の絶縁性基板が露出している。また、凹凸部の凹部は、有機膜が残存しているため、第2の絶縁膜は除去されず、有機膜による凹凸が形成される。
【0061】
つぎに、スパッタリングなどの方法で導電性薄膜9を成膜する。導電性薄膜9としては、液晶表示装置を透過型で構成する場合には透明導電膜であるITO、SnO2などを用いることができ、とくに化学的安定性の点からITOが好ましい。好適な実施例では、導電性薄膜9は、80nmの膜厚を有するITOが用いられる。なお、ITOは、結晶化ITO又はアモルファスITO(非晶ITO)のいずれでもよいが、アモルファスITOを用いた場合は、第3の金属薄膜成膜前に結晶化温度180℃以上に加熱して結晶化させる必要がある。好適な実施例では、200℃以上に加熱する。
【0062】
つぎに、第5のフォトリソグラフィープロセスで導電性薄膜9を図3(e)に示されるように画素電極等の形状にパターニングする。導電性薄膜9のエッチングは使用する材料によって公知のウェットエッチング(たとえば、導電性薄膜9が結晶化ITOからなる場合には塩酸および硝酸が混合されてなる水溶液)などを用いて行うことが可能である。導電性薄膜9がITOの場合、公知のガス組成(たとえば、HI、HBr)でのドライエッチングによるエッチングも可能である。また、この工程で画素電極を形成することを示したが、その他に対向基板とTFTアレイ基板間を導電性粒子を含む樹脂を用いて電気的に接続するためのトランスファー端子部の導電性薄膜9による電極などが形成される。なお、アモルファスITOの場合、パターニングは、加熱後であればITOと同様に、加熱前であれば公知のしゅう酸が混合されてなる水溶液で行なう。
【0063】
つぎに、スパッタリングなどの方法で第3の金属薄膜11を成膜する。第3の金属薄膜としては、たとえばクロム、モリブデン、タンタル、チタン、アルミニウム、銅やこれらに他の物質を微量に添加した合金などのうちのいずれかからなる100nmから500nm程度の膜厚の薄膜を用いることができる。好適な実施例では、100nmの膜厚を有するクロムを成膜後、300nmの膜厚を有するアルミニウムとCuの合金を成膜し、さらに100nmの膜厚を有するクロムを成膜する。アルミニウムとCuの合金が露出していると、次の写真工程の現像時に、ITO9の腐食が進むため、これを防止するために最上層にクロムを設けている。なお同様の効果を有する金属としてモリブデン、タンタル、タングステンがある。
【0064】
つぎに、第6のフォトリソグラフィープロセスで第3の金属薄膜11及び最上層のクロムを反射電極の形状にパターニングして、反射電極を形成する。なお、金属膜11がクロムの場合、最上層のクロムと同時にエッチングすることも可能である。第3の金属薄膜11のエッチングは、公知のエッチャントを用いてウェットエッチングで行うことが可能である。最終的には、図3(f)で示す構造が形成される。本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置では、このように、反射電極11導電性薄膜9とが絶縁層を介さずに設けられている点に特徴を有する。
【0065】
以上の工程によりTFTアレイ基板が6工程のフォトリソグラフィープロセスにより製造され、歩留りを高くすることができる。
【0066】
発明の参考の形態4
図4に本発明の参考の形態4にかかる半透過型液晶表示装置の製造プロセスフローを示す。この製造プロセスでは、5回の写真工程を用いて半透過型a−SiのTFTアレイを製造している。
【0067】
まず、絶縁性基板として0.7mm厚のガラス基板を洗浄して表面を清浄化する。絶縁性基板については、上述の発明の実施の形態1において説明したものと同様であるため、説明を省略する。
【0068】
つぎに、スパッタリングなどの方法で第1の金属薄膜1を成膜する。第1の金属薄膜1としては、たとえばクロム、モリブデン、タンタル、チタン、アルミニウム、銅やこれらに他の物質を微量に添加した合金などのいずれかからなる100nm から500nm程度の膜厚の薄膜を用いることができる。好適な実施例では、200nmの膜厚のクロムが用いられる。第1の金属薄膜1についても上述の発明の実施の形態1において説明したものと同様であるため、説明を省略する。
【0069】
つぎに、第1のフォトリソグラフィープロセスで第1の金属薄膜1をゲート電極1およびゲート配線、補助容量電極2および補助容量配線をパターニングする。これにより、図4(a)で示される構造が形成される。この構造の製造方法についても上述の発明の実施の形態1の場合と同様であるため、説明を省略する。
【0070】
つぎに、第1の絶縁膜2、半導体能動膜3、オーミックコンタクト膜4、第2の金属薄膜を連続で成膜する。好適な実施例では、ゲート絶縁膜2となる第1の絶縁膜としては、300nmのSiNと、100nmのSiNの積層膜が用いられる。また、半導体能動膜3としては、150nmのi−a−Si膜が用いられる。さらに、オーミックコンタクト膜4としては、30nmのn−a−Si膜が用いられる。第2の金属薄膜としては、200nmのクロムが用いられる。これらのSiN膜、a−Si膜、n−a−Si膜は、プラズマCVD装置を用いて成膜し、オーミック成膜時にはPH3をドープしてn−a−Si膜を形成する。Cr成膜については、例えばDCマグネトロン型スパッタ装置を用いて成膜する。
【0071】
つぎに第2のフォトリソグラフィープロセスでソース配線、ソース端子部金属パッド、ドレイン電極、半導体能動膜3等を形成するためのレジストパターンを形成する。第2のフォトリソグラフィープロセスでは、ハーフトーン露光が用いられる。ハーフトーン露光について、発明の参考の形態2において説明した通りである。また、この工程も発明の参考の形態2において説明した通りであるため説明を省略する。このようにして、図4(b)に示す構造が形成される。
【0072】
その後130℃から140℃でオーブンベークを実施した後、(NH4)2[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いてCr膜をエッチングする。
【0073】
つぎに、プラズマCVDにより第2の絶縁膜7及び有機膜8を形成する。好適な実施例では、第2の絶縁膜7として100nmの膜厚のSiNが用いられる。また、有機膜8は、公知の感光性有機膜であり、例えば、JSR製PC335又はPC405等が用いられる。
【0074】
つぎに、第3のフォトリソグラフィープロセスで図4(c)に示す形状にパターニングする。第3のフォトリソグラフィープロセスでは、ハーフトーン露光が用いられる。この工程は、発明の参考の形態3で説明した通りであり、説明を省略する。
【0075】
つぎに、スパッタリングなどの方法で導電性薄膜9を成膜する。導電性薄膜9としては、液晶表示装置を透過型で構成する場合には透明導電膜であるITO、SnO2などを用いることができ、とくに化学的安定性の点からITOが好ましい。好適な実施例では、導電性薄膜9は、80nmの膜厚を有するITOが用いられる。
【0076】
つぎに、第4のフォトリソグラフィープロセスで導電性薄膜9を図4(d)に示されるように画素電極等の形状にパターニングする。この工程は、発明の参考の形態3で説明した通りであり、説明を省略する。
【0077】
つぎに、スパッタリングなどの方法で第3の金属薄膜11を成膜する。この工程も発明の参考の形態3で説明した通りであり、説明を省略する。さらに、第5のフォトリソグラフィープロセスで第3の金属薄膜11を反射電極の形状にパターニングして、反射電極を形成する。最終的には、図4(e)で示す構造が形成される。本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置では、このように、反射電極11と導電性薄膜9とが絶縁層を介さずに設けられている点に特徴を有する。
【0078】
以上の工程によりTFTアレイ基板が5工程のフォトリソグラフィープロセスにより製造され、歩留りを高くすることができる。
【0079】
発明の実施の形態5.
図8に本発明の実施の形態5にかかる半透過型液晶表示装置の構成を示す。この構成は実施の形態1から4のいずれでも実現可能であるが、本実施の形態は、実施の形態1に示すプロセスフローにより形成させた例について示す。
【0080】
本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置では、第1あるいは第2の金属薄膜と透過電極(導電性薄膜9)の接続部すなわち第1あるいは第2の絶縁膜に設けられたコンタクトホール部分の少なくとも一部の透過電極を除去し、この部分を第3の金属薄膜10あるいは11で覆う構造としている。このとき、第3の金属薄膜10、11は、導電性薄膜9及び第1あるいは第2の金属薄膜の両方に接続されていることを特徴とする。
このような構成においては、以下のような効果を有する。一般的にコンタクトホールを介した透過電極と金属薄膜の接続抵抗は、コンタクトホールを介した金属薄膜と金属薄膜の接続抵抗に比べ高くなる。したがって、上記のような構成にすることで、透過電極と第1あるいは第2の金属薄膜との接続抵抗を低減できる。
【0081】
以上の構成により、TFTアレイ基板における各配線と透過電極の接続抵抗が低減でき、接続抵抗の増加により生じる表示不良を抑制でき、歩留りを高くすることができる。
【0082】
発明の実施の形態6.
図9に本発明の実施の形態6にかかる半透過型液晶表示装置の構成を示す。この構成は、実施の形態1から4のいずれでも実現可能であるが、この実施の形態6では、実施の形態1のプロセスフローにより形成させた例について示す。
【0083】
本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置では、画素部において有機膜上の透過電極(導電性薄膜9)が第3の金属薄膜10、11により包含されていることを特徴とする。
このような構成においては、以下の効果を有する。一般的に有機膜上に形成される透過電極(導電性薄膜9)と、その透過電極上に絶縁膜を介さずに形成される金属薄膜の密着力は、有機膜上に直接形成された金属薄膜より低く、以降の製造工程中に有機膜上の透過電極と、その透過電極上に形成された金属薄膜が剥離する問題が生じる。この課題に対し、本実施の形態のような構成をとることで金属薄膜の剥離が著しく改善する。好適な例としては、透過電極を1μm以上金属薄膜の内側に包含する構成がよい。なお、絶縁基板上の透過電極と、金属薄膜の密着力は良好であり、透過部開口部では透過電極と金属薄膜の剥離の問題は生じない。
【0084】
以上の構成により、TFTアレイ基板における透過電極と第3の金属薄膜の剥離を抑制でき、歩留りを高くすることができる。
【0085】
【発明の効果】
本発明によれば、簡易な製造工程により高歩留りを実現する液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる液晶表示装置のプロセスフローを示す図である。
【図2】本発明の実施の形態2にかかる液晶表示装置のプロセスフローを示す図である。
【図3】本発明の実施の形態3にかかる液晶表示装置のプロセスフローを示す図である。
【図4】本発明の実施の形態4にかかる液晶表示装置のプロセスフローを示す図である。
【図5】有機膜の塗布、露光及び現像により凹凸を形成する場合の原理図である。
【図6】本発明において用いられるハーフトーンマスクの構成例を示す図である。
【図7】その他の実施の形態にかかる液晶表示装置のプロセスフローを示す図である。
【図8】本発明の実施の形態5にかかる液晶表示装置の断面図である。
【図9】本発明の実施の形態6にかかる液晶表示装置の断面図である。
【符号の説明】
1 第1の金属薄膜 2 第1の絶縁膜
3 半導体能動膜 4 オーミックコンタクト膜
5 ソース電極 6 ドレイン電極
7 第2の絶縁膜 8 有機膜
9 導電性薄膜 10,11 第3の金属薄膜

Claims (2)

  1. 液晶層を挟んで互いに対向して配置された1対の基板のうちの一方の基板上に、外光を反射する反射部を構成する反射電極と、
    背面光源からの光を透過する透過部を構成する透過電極とを1画素内に構成する画素電極を備えた液晶表示装置であって、
    前記一方の基板上に形成され、ゲート電極と同一層からなる第1の金属薄膜と、
    前記第1の金属薄膜と第1の絶縁膜を介して形成され、ソース電極及びドレイン電極と同一層からなる第2の金属薄膜と、
    前記第1の金属薄膜及び前記第2の金属薄膜よりも上層に第2の絶縁膜を介して形成される前記透過電極と同一層からなる導電性薄膜と、
    前記導電性薄膜上に絶縁層を介さずに設けられる前記反射電極と同一層からなる第3の金属薄膜とを有し、
    前記第1の絶縁膜あるいは前記第2の絶縁膜に空けられたコンタクトホールを介した、前記導電性薄膜と前記第1の金属薄膜との間の接続部、あるいは前記導電性薄膜と前記第2の金属薄膜との間の接続部において、前記導電性薄膜は前記コンタクトホール部分の一部において除去され、その部分が前記第3の金属薄膜により覆われ、前記第3の金属薄膜が前記第1の金属薄膜あるいは、前記第2の金属薄膜に前記導電性薄膜を介さずに直接に接続されている液晶表示装置。
  2. 画素部において、TFT部の半導体膜がソース配線下部まで連続形状で残存させたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP2002048074A 2002-02-25 2002-02-25 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3977099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048074A JP3977099B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 液晶表示装置及びその製造方法
TW092103788A TWI243270B (en) 2002-02-25 2003-02-24 Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR1020030011336A KR100714139B1 (ko) 2002-02-25 2003-02-24 액정표시장치 및 그 제조방법
US10/372,315 US6774965B2 (en) 2002-02-25 2003-02-25 Liquid crystal display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048074A JP3977099B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 液晶表示装置及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024128A Division JP2007114811A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 液晶表示装置の製造方法
JP2007117320A Division JP2007193371A (ja) 2007-04-26 2007-04-26 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003248232A JP2003248232A (ja) 2003-09-05
JP2003248232A5 JP2003248232A5 (ja) 2006-12-07
JP3977099B2 true JP3977099B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27750727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048074A Expired - Fee Related JP3977099B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6774965B2 (ja)
JP (1) JP3977099B2 (ja)
KR (1) KR100714139B1 (ja)
TW (1) TWI243270B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100913299B1 (ko) * 2003-03-17 2009-08-26 삼성전자주식회사 어레이 기판과 이를 갖는 반사-투과형 액정 표시 장치
KR100531410B1 (ko) * 2003-04-15 2005-11-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조 방법
TW583492B (en) * 2003-04-17 2004-04-11 Hannstar Display Corp Manufacturing method for LCD panel with high aspect ratio
JP2004341465A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
JP4513304B2 (ja) * 2003-10-14 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 エッチング方法およびこれを利用した圧電デバイスと圧電振動片の製造方法。
KR100617031B1 (ko) * 2003-12-30 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20070001169A (ko) * 2004-03-05 2007-01-03 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 반투명ㆍ반사 전극 기판, 그의 제조 방법, 및 이러한반투과ㆍ반반사 전극 기판을 이용한 액정 표시 장치
JP4191641B2 (ja) 2004-04-02 2008-12-03 三菱電機株式会社 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP4205010B2 (ja) 2004-04-16 2009-01-07 三菱電機株式会社 表示装置とその製造方法
KR101052960B1 (ko) * 2004-04-29 2011-07-29 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 폴리실리콘 액정표시소자 제조방법
KR101037085B1 (ko) * 2004-06-05 2011-05-26 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
TWI322461B (en) * 2004-08-30 2010-03-21 Prime View Int Co Ltd Method of fabricating poly-crystal ito thin film and poly-crystal ito electrode
KR20060029412A (ko) * 2004-10-01 2006-04-06 삼성전자주식회사 마스크 및 이를 이용한 액정 표시 장치용 표시판의 제조방법
KR101139522B1 (ko) * 2004-12-04 2012-05-07 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101147261B1 (ko) * 2004-12-04 2012-05-18 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101107245B1 (ko) * 2004-12-24 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
TWI307419B (en) * 2004-12-27 2009-03-11 Au Optronics Corp Method of preparing reflective substrate and liquid crystal display device comprising the reflective substrate preparing by the same
KR101125254B1 (ko) * 2004-12-31 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR20060084589A (ko) 2005-01-20 2006-07-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP4083752B2 (ja) * 2005-01-31 2008-04-30 三菱電機株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
GB0504262D0 (en) * 2005-03-02 2005-04-06 Eastman Kodak Co A method of forming a patterned conductive structure
JP2006330130A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
KR20070000893A (ko) * 2005-06-28 2007-01-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101175561B1 (ko) * 2005-06-30 2012-08-21 엘지디스플레이 주식회사 저항을 감소시키는 공통전극을 포함하는 액정표시소자 및그 제조방법
KR101131608B1 (ko) * 2005-06-30 2012-03-30 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101201310B1 (ko) * 2005-06-30 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시소자의 제조방법
KR20070012081A (ko) * 2005-07-22 2007-01-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP5011479B2 (ja) * 2006-02-14 2012-08-29 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置の製造方法
JP5102535B2 (ja) * 2007-05-11 2012-12-19 三菱電機株式会社 表示装置と表示装置の製造方法
TWI354153B (en) * 2007-11-19 2011-12-11 Au Optronics Corp Flat display panel having strength enhancing struc
US20100289997A1 (en) * 2008-01-21 2010-11-18 Nec Corporation Display device
JP4782803B2 (ja) * 2008-03-07 2011-09-28 三菱電機株式会社 反射型液晶表示装置および半透過型液晶表示装置
TWI392943B (zh) * 2009-01-08 2013-04-11 Au Optronics Corp 具窄型邊框區架構之顯示裝置與其驅動方法
TWI406033B (zh) * 2009-12-11 2013-08-21 Century Display Shenzhen Co 一種陣列基板的扇出線路
JP5648437B2 (ja) * 2010-11-15 2015-01-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および投射型表示装置
KR101972431B1 (ko) 2011-12-12 2019-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
KR20210037035A (ko) * 2019-09-26 2021-04-06 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이를 포함하는 표시장치 및 표시기판의 제조방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301219B2 (ja) 1994-06-09 2002-07-15 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
US6624860B1 (en) * 1998-01-26 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter layer providing transmitted light with improved brightness and display device using same
JP4167335B2 (ja) 1998-01-30 2008-10-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3410656B2 (ja) * 1998-03-31 2003-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100723599B1 (ko) * 1999-02-25 2007-06-04 가부시키가이샤 아드반스트 디스프레이 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법과 반사형액정표시장치의 제조용 마스크
JP3431856B2 (ja) 1999-04-19 2003-07-28 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100720085B1 (ko) * 1999-07-27 2007-05-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR100312327B1 (ko) * 1999-07-31 2001-11-03 구본준, 론 위라하디락사 반사투과형 액정 표시장치
KR100312328B1 (ko) * 1999-08-06 2001-11-03 구본준, 론 위라하디락사 반사투과형 액정 표시장치
KR100681764B1 (ko) * 1999-12-06 2007-02-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 투과반사형 액정표시장치
KR100685296B1 (ko) * 1999-12-31 2007-02-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR100586242B1 (ko) * 2000-01-06 2006-06-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
JP4815659B2 (ja) * 2000-06-09 2011-11-16 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR100684579B1 (ko) * 2000-07-04 2007-02-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
US6620655B2 (en) * 2000-11-01 2003-09-16 Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. Array substrate for transflective LCD device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200304575A (en) 2003-10-01
US6774965B2 (en) 2004-08-10
KR20030070549A (ko) 2003-08-30
JP2003248232A (ja) 2003-09-05
TWI243270B (en) 2005-11-11
KR100714139B1 (ko) 2007-05-02
US20030160921A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977099B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7468767B2 (en) Array substrate for a transflective liquid crystal display device and fabricating method thereof
US8053295B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US20110068341A1 (en) Tft-lcd array substrate and manufacturing method thereof
US7301599B2 (en) Two step maskless exposure of gate and data pads
JP2002141512A (ja) 薄膜のパターニング方法およびそれを用いたtftアレイ基板およびその製造方法
US20090091699A1 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US20060154397A1 (en) Method for manufacturing a display device and method for forming a pattern
US6972434B2 (en) Substrate for display, method of manufacturing the same and display having the same
US6999152B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display
JP3513409B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR101201310B1 (ko) 반투과형 액정표시소자의 제조방법
US7027114B2 (en) Array substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2004294805A (ja) 液晶表示装置、表示装置の製造方法、パターニング方法
JP4354205B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20070097282A1 (en) Thin film multilayer substrate, manufacturing method thereof, and liquid crystal display having thin film multilayer substrate
KR100827856B1 (ko) 반투과형 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치의어레이기판 및 그 제조방법
JP2007114811A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3612529B2 (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
KR100603847B1 (ko) 액정 표시장치 및 액정 표시장치 제조방법
JP2007193371A (ja) 液晶表示装置
JPH11119251A (ja) アクティブマトリックス基板の製造方法
KR100625030B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
JPH063696A (ja) アクティブマトリックス形液晶表示装置の製造方法
JP2009300636A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3977099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313632

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees