JP3431856B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP3431856B2
JP3431856B2 JP11039199A JP11039199A JP3431856B2 JP 3431856 B2 JP3431856 B2 JP 3431856B2 JP 11039199 A JP11039199 A JP 11039199A JP 11039199 A JP11039199 A JP 11039199A JP 3431856 B2 JP3431856 B2 JP 3431856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
reflective
liquid crystal
transmissive
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11039199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000305110A (ja
Inventor
真澄 久保
明弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11039199A priority Critical patent/JP3431856B2/ja
Publication of JP2000305110A publication Critical patent/JP2000305110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431856B2 publication Critical patent/JP3431856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワードプロセッサ
やパーソナルコンピューターなどのOA機器や、電子手
帳などの携帯情報機器、あるいは液晶モニターを備えた
カメラ一体型VTRなどに用いられる液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、薄型で低消費電
力であるという特徴を生かして、ワードプロセッサやパ
ーソナルコンピュータ、テレビ、ビデオカメラ、スチル
カメラ、車載モニター、携帯OA機器、携帯ゲーム機な
どに広く用いられている。
【0003】このような液晶表示装置には、画素電極に
ITO(Indium Tin Oxide)などの透
過電極を用いた透過型の液晶表示装置と、画素電極に金
属などの反射電極を用いた反射型の液晶表示装置とがあ
る。
【0004】本来、液晶表示装置はCRT(ブラウン
管)やEL(エレクトロルミネッセンス)などとは異な
り、自ら発光する自発光型の表示装置ではないため、透
過型の液晶表示装置の場合には、液晶表示装置の背後に
蛍光管などの照明装置、所謂バックライトを配置して、
そこから入射される光によって表示を行っている。ま
た、反射型の液晶表示装置の場合には、外部からの入射
光を反射電極によって反射させることによって表示を行
っている。
【0005】ここで、透過型の液晶表示装置の場合は、
上述のようにバックライトを用いて表示を行うために、
周囲の明るさにさほど影響されることなく、明るくて高
コントラストを有する表示を行うことができるという利
点を有しているものの、通常バックライトは液晶表示装
置の全消費電力のうち50%以上を消費することから、
消費電力が大きくなってしまうという問題も有してい
る。
【0006】また、反射型の液晶表示装置の場合は、上
述のようにバックライトを使用しないために、消費電力
を極めて小さくすることができるという利点を有してい
るものの、周囲の明るさなどの使用環境あるいは使用条
件によって表示の明るさやコントラストが左右されてし
まうという問題も有している。
【0007】このように、反射型の液晶表示装置におい
ては、周囲の明るさなどの使用環境、特に外光が暗い場
合には視認性が極端に低下するという欠点を有してお
り、また、一方の透過型の液晶表示装置においても、こ
れとは逆に外光が非常に明るい場合、例えば晴天下など
での視認性が低下してしまうというような問題を有して
いた。
【0008】こうした問題点を解決するための手段とし
て、反射型と透過型との両方の機能を合わせ持った液晶
表示装置が、例えば特願平9−201176号などによ
り提案されている。この特許出願により提案された液晶
表示装置は、1つの表示画素に外光を反射する反射表示
部(反射電極)とバックライトからの光を透過する透過
表示部(透過電極)とを作り込むことにより、周囲が真
っ暗の場合には、バックライトからの透過表示部を透過
する光を利用して表示を行なう透過型液晶表示装置とし
て、また、外光が暗い場合には、バックライトからの透
過表示部を透過する光と光反射率の比較的高い膜により
形成した反射表示部により反射する光との両方を利用し
て表示を行う両用型液晶表示装置として、さらに、外光
が明るい場合には、光反射率の比較的高い膜により形成
した反射表示部により反射する光のみを利用して表示を
行う反射型液晶表示装置として用いることができるとい
うものである。
【0009】このような構成の液晶表示装置は、外光の
明るさに関わらず、常に視認性が優れた液晶表示装置の
提供を可能にしたものであり、このような透過反射両用
型の液晶表示装置について、以下に簡単に説明する。
【0010】図10は、ここで従来技術として説明する
透過反射両用型の液晶表示装置の画素部分の構成を示し
た平面図であり、図11は、図10におけるA−A線断
面図である。
【0011】また、図12(a)〜(d)および図13
(e)〜(h)は、この透過反射両用型の液晶表示装置
の画素部分における透過表示部と反射表示部との製造工
程を示したプロセス断面図である。
【0012】このような透過反射両用型の液晶表示装置
の画素部分を構成する透過表示部および反射表示部につ
いて、図10〜13を参照して説明する。まず、図12
(a)に示すように、絶縁性基板1上にベースコート膜
としてTa25、Si02などの絶縁膜を形成し(図示
せず)、その後、絶縁性基板1上に、Al、Mo、Ta
などからなる金属薄膜をスパッタリング法にて作成し、
パターニングしてゲート電極8を形成する。
【0013】次に、上述したゲート電極8を覆って絶縁
性基板1上にゲート絶縁膜10を積層する。一般的に
は、P−CVD法により、SiNx膜を3000Å積層
してゲート絶縁膜10とした。なお、絶縁性を高めるた
めに、ゲート電極8を陽極酸化して、この陽極酸化膜を
第1のゲート絶縁膜9とし、SiNなどの絶縁膜10を
CVD法により形成して、第2の絶縁膜10とすること
も考えられている。
【0014】次に、チャネル層11(アモルファスS
i)と電極コンタクト層12(リン等の不純物をドーピ
ングしたアモルファスSiまたは微結晶Si)とをゲー
ト絶縁膜10上に連続してCVD法により、それぞれ1
500Åと500Å積層し、電極コンタクト層12とチ
ャネル層11との両Si膜をHCl+SF6混合ガスに
よるドライエッチング法などによりパターニングして形
成する。
【0015】その後、図12(b)に示すように、スパ
ッタリング法により透過表示部を構成する電極材料とし
て透明導電膜(ITO)2、13を1500Å積層し、
続いて、Al、Mo、Ta膜等の金属薄膜14、15を
積層する。そして、これらをパターニングすることによ
り、ソース電極13、14並びにドレイン電極13、1
5を形成する。
【0016】次に、図12(c)に示すように、SiN
などの絶縁膜をCVD法にて3000Å積層した後、コ
ンタクトホール部17上に存在する絶縁膜を除去、パタ
ーニングして層間膜7を形成する。
【0017】次に、図12(d)に示すように、この層
間膜7上に層間絶縁膜となる感光性樹脂3を約4μmの
膜厚で塗布し、この感光性樹脂3を露光および現像した
後に熱処理を行なうことにより、複数の滑らかな凹凸部
18(図示せず)を感光性樹脂3上に形成する。そし
て、コンタクトホール部17領域上および透過表示部領
域上に存在する感光性樹脂3を除去する。
【0018】次に、図13(e)に示すように、層間膜
7および感光性樹脂3を含む基板1上に、反射表示部を
構成する電極材料としてAl/Mo膜4、5をスパッタ
リング法により1000/500Åの膜厚により成膜す
る。
【0019】そして、図13(f)に示すように、反射
表示部を構成する電極材料4、5上に、フォトリソグラ
フィー工程を用いて所定の形状にフォトレジスト16を
形成する。このとき、透過表示部を構成する電極材料で
あるITO2と反射表示部を構成する電極材料であるA
l4との間にはMo5が存在しているので、フォトレジ
スト16の現像時にAl4の膜欠陥部から電解質溶液が
しみ込んでも、このMo5がバリアメタルとして機能す
るため電食反応が起こることを防止している。
【0020】そして、図13(g)に示すように、硝酸
+酢酸+リン酸+水からなるエッチャントを使用して、
反射表示部を構成する電極材料であるAl4/Mo5を
同時にエッチングして反射電極4、5を形成する。
【0021】最後に、図13(h)に示すように、フォ
トリソグラフィーにより形成されたフォトレジスト16
をバッチ式の剥離装置を用いて除去することで、上述し
た透過反射両用型の液晶表示装置の画素部分は完成す
る。
【0022】ここで、前記フォトリソグラフィーにより
形成されたフォトレジスト16を除去するために用いた
バッチ式の剥離装置について図14を用いて説明する。
図14(a)〜(c)は、上述した透過反射両用型の液
晶表示装置におけるバッチ式のフォトレジスト16の剥
離工程を示した概略図である。
【0023】図14(a)〜(c)に示すように、上述
したような工程を経た基板20は、アミンとしてMEA
(モノエタノールアミン)を60wt%含有する剥離液
21に浸けられ、その後、基板20表面の剥離液21を
取り除くために水22に浸けられて水洗される。この
時、図14(b)に示すような基板20が剥離槽から水
洗槽へ搬送される過程においては、基板20表面には剥
離液21が付着した状態となっており、この基板20を
水洗槽に浸けることにより、基板20表面でMEA21
と水22とが混ざりアルカリ性が強くなる。
【0024】しかしながら、上述した透過反射両用型の
液晶表示装置では、透過表示部と反射表示部との境界領
域において、図11の断面図に示すように、透過表示部
を構成する電極材料であるITO2と反射表示部を構成
する電極材料であるAl4/Mo5とが直接接触しない
ように、層間膜7と反射電極4、5とがパターニングさ
れているので、透過電極材料であるITO2と反射電極
材料であるAl4との間に電食を起こすことなくフォト
レジスト16を除去することができるというものであ
る。
【0025】このようにして製造された画素部分を有す
るTFT基板と、透過電極が形成された透明な対向基板
(図示せず)とのそれぞれに配向膜を塗布して焼成す
る。そして、この配向膜にラビング処理を施し、スペー
サーを散布してからシール樹脂でこれらの両基板を貼り
合せ、真空注入法により液晶を注入して、液晶表示素子
を作成する。最後に、液晶材料を注入して、偏光板と位
相差板とをそれぞれ液晶表示素子の両側に1枚ずつ設置
し、背面にバックライトを設置することで、上述した透
過反射両用型の液晶表示装置は完成する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上述したような構成の
透過反射両用型の液晶表示装置は、透過表示部を構成す
る電極材料2と反射表示部を構成する電極材料4、5と
が直接接触しないように層間膜7が形成されていること
から、透過電極材料2と反射電極材料4、5との間に起
こる電食を防止することに対しては有効な構成である。
【0027】しかしながら、このような構成の場合に
は、透過表示部を構成する電極材料2と反射表示部を構
成する電極材料4、5と層間膜7との重なり部分が、表
示画素領域内にありながら、透過表示にも反射表示にも
使用することのできない無効表示領域となってしまうこ
とから、表示装置として開口率が低下してしまうという
問題点を有していた。
【0028】また、このときの反射領域および透過領域
の境界領域における層間膜7は、反射電極4、5のパタ
ーニングずれ考慮して、反射電極4、5のエッジ部分よ
りもかなり大きめに形成しておく必要があり、そのた
め、透過領域の一部で層間膜7を介して液晶に電圧を印
加しなくてはならない領域が存在してしまうことにな
り、透過領域における表示の透過率やコントラストが低
下してしまうという問題も有していた。
【0029】さらに、このような透過反射両用型の液晶
表示装置において反射表示を行う際には、1つの画素を
透過領域と反射領域とで分割しなければならないうえ
に、コンタクトホール17がこの反射領域内に存在して
いることから、十分な反射表示を行うための反射電極
4、5の面積の確保が困難となり、周囲光の利用効率が
悪いという問題点も有していた。
【0030】一般的に、上述したような透過反射両用型
の液晶表示装置では、層間絶縁膜(感光性樹脂)3を介
して透過電極2と反射電極4、5とを電気的に接続する
必要があることから、層間絶縁膜3にコンタクトホール
17を形成する必要がある。特に、偏光モードを使用す
る場合には、層間絶縁膜3の膜厚を利用して反射領域と
透過領域との光路長を調整することで、この両者間の電
気光学特性のマッチングを図る必要がある。通常、透過
領域の液晶層の層厚は、反射領域の液晶層の層厚の2倍
程度に設定する必要があり、例えば、透過領域の液晶層
厚が通常5〜6μm程度であることから、反射領域の液
晶層厚は2.5〜3μm程度になるように層間絶縁膜3
を3μm程度という厚い膜厚に形成する必要があり、こ
のため、コンタクトホール17における接続不良が発生
し易く、また、コンタクトホール17の面積も大きくな
ってしまい、反射電極4、5の利用効率が悪くなってし
まうという問題も有している。
【0031】本発明は、これら従来の問題点に鑑みてな
されたものであって、その目的とするところは、透過反
射両用型の液晶表示装置の反射電極と薄膜トランジスタ
とのコンタクト不良を起こりにくくし、かつ周囲光の利
用効率を向上させ、良好な表示特性を有する透過反射両
用型の液晶表示装置を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明の液晶表示装置は、液晶層を挟んで互い
に対向して配置される一対の基板のうちの一方側の基板
上に、外光を反射する反射電極と背面光源からの光を透
過する透過電極とを1画素内に構成する画素電極と、該
画素電極に表示のための電圧を印加するスイッチング素
子部とが形成されてなる液晶表示装置において、前記一
方側の基板上には層間絶縁膜が形成されるとともに、前
記スイッチング素子部を構成するドレイン電極と前記透
過電極とが該層間絶縁膜の下で電気的に接続されてな
り、前記反射電極は、前記層間絶縁膜の上に形成される
とともに、該反射電極と透過電極とが該反射電極と透過
電極との境界領域で電気的に接続されることを特徴とし
ている。
【0033】また、このときの前記層間絶縁膜は前記ド
レイン電極を含むスイッチング素子部上の全てを覆って
形成され、前記反射電極上にはコンタクトホールが存在
しないことが好ましい。
【0034】さらに、このときの前記反射電極と前記透
過電極とは、該反射電極と透過電極との境界領域でのみ
電気的に接続されることが好ましい。
【0035】以下、本発明の作用について説明する。
【0036】本発明の液晶表示装置によれば、反射電極
と透過電極とが、反射電極と透過電極との境界領域で電
気的に接続するように構成されているため、表示画素領
域内における無効表示領域を従来よりも増加させること
なく、確実に両電極を接続することができ、コンタクト
不良を低減させることが可能となっている。
【0037】また、これまで表示画素領域内の反射電極
領域に存在していたコンタクトホールを形成することな
く反射電極と透過電極とを電気的に接続することができ
るため、反射電極領域の開口率を向上させ、周囲光の利
用効率を向上させることも可能となっている。
【0038】さらに、これまで反射電極と透過電極との
間に存在していた層間膜を形成する必要がなくなるた
め、層間膜を介して液晶に電圧を印加することがなくな
り、透過電極領域の表示性能を向上させることも可能と
なっている。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施の形態
について図面に基づいて説明する。
【0040】(実施の形態1)図1は、本実施の形態1
における液晶表示装置の画素部分の構成を示した平面図
であり、図2は、そのA−A線断面図である。
【0041】本実施の形態1の液晶表示装置は、図1お
よび図2に示すように、絶縁性基板1上に、薄膜トラン
ジスタ18と、この薄膜トランジスタ18のドレイン電
極13に電気的に接続された透過電極2と、この薄膜ト
ランジスタ18および透過電極2と層間絶縁膜3を介し
て配置された反射電極4、5とから形成されている。そ
して、この透過電極2と反射電極4、5とは、その境界
領域において、電気的に接続されて構成されている。
【0042】このように、本実施の形態1における液晶
表示装置では、画素電極を構成する透過電極2と反射電
極4、5とを直接接触させて電気的に接続させているた
め、従来、透過表示領域にも反射表示領域にも使用する
ことができなかった無効表示領域を透過電極2と反射電
極4、5との接続部として利用することが可能となって
いる。
【0043】また、このような構成とすることにより、
従来、コンタクトホールにおいて発生していた透過電極
2と反射電極4、5との接続不良を防止することが可能
となっており、液晶表示装置の良品率を向上させること
も可能となっている。
【0044】ここで、画素電極を構成する透過電極2と
反射電極4、5とを直接接触させて電気的に接続させて
いることに起因して発生するAl4/Mo5の積層膜パ
ターンのフォトレジスト剥離工程における電食対策とし
ては、本実施の形態1では、後述するように、水洗槽の
前に複数の別の槽を設けるなどして水洗槽での水とME
Aとが混ざってアルカリ性になることを防止するような
水洗浄プロセスを行っている。
【0045】ここで、図3(a)〜(d)および図4
(e)〜(h)は、本実施の形態1における液晶表示装
置の画素部分における透過表示部と反射表示部とのプロ
セスを示した断面図である。
【0046】本実施の形態1における液晶表示装置の画
素部分を構成する透過表示部および反射表示部につい
て、図3および図4の(a)〜(h)を参照して説明す
る。まず、図3(a)に示すように、絶縁性基板1上に
ベースコート膜としてTa25、Si02などの絶縁膜
を形成し(図示せず)、その後、絶縁性基板1に、A
l、Mo、Taなどからなる金属薄膜をスパッタリング
法にて作成し、パターニングしてゲート電極8を形成す
る。
【0047】次に、上述したゲート電極8を覆って絶縁
性基板1上にゲート絶縁膜10を積層する。一般的に
は、P−CVD法により、SiNx膜を3000Å積層
してゲート絶縁膜10とした。なお、絶縁性を高めるた
めに、ゲート電極8を陽極酸化して、この陽極酸化膜を
第1のゲート絶縁膜9とし、SiNなどの絶縁膜10を
CVD法により形成して、第2の絶縁膜10とすること
も考えられている。
【0048】次に、チャネル層11(アモルファスS
i)と電極コンタクト層12(リン等の不純物をドーピ
ングしたアモルファスSiまたは微結晶Si)とをゲー
ト絶縁膜10上に連続してCVD法により、それぞれ1
500Åと500Å積層し、電極コンタクト層12とチ
ャネル層11との両Si膜をHCl+SF6混合ガスに
よるドライエッチング法などによりパターニングして形
成する。
【0049】その後、図3(b)に示すように、スパッ
タリング法により透過表示部を構成する電極材料として
透明導電膜(ITO)2、13を1500Å積層し、続
いて、Al、Mo、Ta膜等の金属薄膜14、15を積
層する。そして、これらをパターニングすることによ
り、ソース電極13、14並びにドレイン電極13、1
5を形成する。これにより、ドレイン電極13と透過表
示部を構成する電極材料2とが電気的に接続されて構成
される。
【0050】次に、図3(c)に示すように、SiNな
どの絶縁膜をCVD法にて3000Å積層し、透過表示
領域、コンタクトホール部17上および透過表示領域と
反射表示領域との境界領域に存在する絶縁膜を除去、パ
ターニングして層間膜7を形成する。ここで、本実施の
形態1では、層間膜7を除去する際、透過表示領域だけ
を除去するのではなく、透過表示領域および透過表示領
域と反射表示領域との境界領域の全域に存在する層間膜
7を除去した。なお、必ずしも透過表示領域と反射表示
領域との境界領域に存在する層間膜7を全域にわたって
除去する必要はなく、その一部を除去することにより、
透過電極2と反射電極4、5とが電気的に接続するよう
な構成としても構わない。
【0051】次に、図3(d)に示すように、この層間
膜7上に層間絶縁膜となる感光性樹脂3を約4μmの膜
厚で塗布し、この感光性樹脂3を露光および現像した後
に熱処理を行なうことにより、複数の滑らかな凹凸部1
8(図示せず)を感光性樹脂3上に形成する。そして、
コンタクトホール部17領域上および透過表示部領域上
に存在する感光性樹脂3を除去する。
【0052】次に、図4(e)に示すように、層間膜7
および感光性樹脂3を含む基板1上に、反射表示部を構
成する電極材料としてAl/Mo膜4、5をスパッタリ
ング法により1000/500Åの膜厚により成膜す
る。
【0053】そして、図4(f)に示すように、反射表
示部を構成する電極材料4、5上に、フォトリソグラフ
ィー工程を用いて所定の形状にフォトレジスト16を形
成する。このとき、透過表示部を構成する電極材料であ
るITO2と反射表示部を構成する電極材料であるAl
4との間にはMo5が存在しているので、フォトレジス
ト16の現像時にAl4の膜欠陥部から電解質溶液がし
み込んでも、このMo5がバリアメタルとして機能する
ため電食反応が起こることを防止している。
【0054】そして、図4(g)に示すように、硝酸+
酢酸+リン酸+水からなるエッチャントを使用して、反
射表示部を構成する電極材料であるAl4/Mo5を同
時にエッチングして反射電極4、5を形成する。
【0055】最後に、図4(h)に示すように、フォト
リソグラフィーにより形成されたフォトレジスト16を
バッチ式の剥離装置を用いて除去することで、上述した
透過反射両用型の液晶表示装置の画素部分は完成する。
【0056】ここで、前記フォトリソグラフィーにより
形成されたフォトレジスト16を除去するために用いた
バッチ式の剥離装置について図5を用いて説明する。図
5(a)〜(e)は、上述した透過反射両用型の液晶表
示装置におけるバッチ式のフォトレジスト16の剥離工
程を示した概略図である。
【0057】図5(a)〜(e)に示すように、上述し
たような工程を経た基板20は、アミンとしてMEA
(モノエタノールアミン)を60wt%含有する剥離液
に浸けられ、その後、基板20表面の剥離液を取り除く
ために、水洗槽22に浸けられて水洗される。この時、
図14に示す従来のように、剥離槽21で剥離した後、
ジメチルスルホキシドを主成分とする剥離槽21(DM
SO槽)、水洗槽22の順で水洗いして、剥離槽21、
水洗槽22の液交換を行わずに剥離を繰り返してしまう
と、剥離槽21内のMEA濃度が高くなってしまい、続
いて水洗槽22内にMEAが持ち込まれて、アルカリ性
が強くなり、透過表示領域と反射表示領域との境界領域
における透過電極2と反射電極4、5との接触部分で電
食が発生してしまう。
【0058】そこで、本実施の形態1では、図5(a)
〜(e)に示すように、基板20を剥離槽21に浸して
剥離した後、別の剥離槽21を2槽続けて通過させ、水
洗槽22に浸して水洗を行った。このような方法によ
り、従来水洗槽22内にMEAが持ち込まれてアルカリ
性が強くなり、透過表示領域と反射表示領域との境界領
域における透過電極2と反射電極4、5との接触部分で
電食が発生していたものが、剥離槽21(DMSO槽)
を2槽にすることで、水洗槽22内にMEAがほとんど
持ち込まれなくなり、電食の発生を防止することが可能
になる。
【0059】このようにして製造された画素部分を有す
るTFT基板と、透過電極が形成された透明な対向基板
(図示せず)とのそれぞれに配向膜を塗布して焼成す
る。そして、この配向膜にラビング処理を施し、スペー
サーを散布してからシール樹脂でこれらの両基板を貼り
合せ、真空注入法により液晶を注入して、液晶表示素子
を作成する。最後に、液晶材料を注入して、偏光板と位
相差板とをそれぞれ液晶表示素子の両側に1枚ずつ設置
し、背面にバックライトを設置することで、上述した透
過反射両用型の液晶表示装置は完成する。
【0060】(実施の形態2)図6は、本実施の形態2
における液晶表示装置の画素部分の構成を示した平面図
であり、図7は、そのA−A線断面図である。
【0061】本実施の形態2の液晶表示装置は、図6お
よび図7に示すように、絶縁性基板1上に、薄膜トラン
ジスタ18と、この薄膜トランジスタ18のドレイン電
極13に電気的に接続された透過電極2と、この薄膜ト
ランジスタ18および透過電極2と層間絶縁膜3を介し
て配置された反射電極4、5とから形成されている。そ
して、この透過電極2と反射電極4、5とは、その境界
領域において、電気的に接続されて構成されている。
【0062】このように、本実施の形態2における液晶
表示装置では、画素電極を構成する透過電極2と反射電
極4、5とを直接接触させて電気的に接続させているた
め、従来、透過表示領域にも反射表示領域にも使用する
ことができなかった無効表示領域を透過電極2と反射電
極4、5との接続部として利用することが可能となって
いる。
【0063】また、このような構成とすることにより、
従来、コンタクトホールにおいて発生していた透過電極
2と反射電極4、5との接続不良を防止することが可能
となっており、液晶表示装置の良品率を向上させること
も可能となっている。
【0064】なお、本実施の形態2における液晶表示装
置は、図6および図7に示すように、層間絶縁膜3上に
形成された反射電極4、5にコンタクトホールを形成し
ていない点が上述した実施の形態1とは異なっている。
【0065】ここで、図8(a)〜(d)および図9
(e)〜(h)は、本実施の形態2における液晶表示装
置の画素部分における透過表示部と反射表示部とのプロ
セスを示した断面図である。
【0066】本実施の形態2における液晶表示装置の画
素部分を構成する透過表示部および反射表示部につい
て、図8および図9の(a)〜(h)を参照して説明す
る。まず、図8(a)に示すように、絶縁性基板1上に
ベースコート膜としてTa25、Si02などの絶縁膜
を形成し(図示せず)、その後、絶縁性基板1に、A
l、Mo、Taなどからなる金属薄膜をスパッタリング
法にて作成し、パターニングしてゲート電極8を形成す
る。
【0067】次に、上述したゲート電極8を覆って絶縁
性基板1上にゲート絶縁膜10を積層する。一般的に
は、P−CVD法により、SiNx膜を3000Å積層
してゲート絶縁膜10とした。なお、絶縁性を高めるた
めに、ゲート電極8を陽極酸化して、この陽極酸化膜を
第1のゲート絶縁膜9とし、SiNなどの絶縁膜10を
CVD法により形成して、第2の絶縁膜10とすること
も考えられている。
【0068】次に、チャネル層11(アモルファスS
i)と電極コンタクト層12(リン等の不純物をドーピ
ングしたアモルファスSiまたは微結晶Si)とをゲー
ト絶縁膜10上に連続してCVD法により、それぞれ1
500Åと500Å積層し、電極コンタクト層12とチ
ャネル層11との両Si膜をHCl+SF6混合ガスに
よるドライエッチング法などによりパターニングして形
成する。
【0069】その後、図8(b)に示すように、スパッ
タリング法により透過表示部を構成する電極材料として
透明導電膜(ITO)2、13を1500Å積層し、続
いて、Al、Mo、Ta膜等の金属薄膜14、15を積
層する。そして、これらをパターニングすることによ
り、ソース電極13、14並びにドレイン電極13、1
5を形成する。これにより、ドレイン電極13と透過表
示部を構成する電極材料2とが電気的に接続されて構成
される。
【0070】次に、図8(c)に示すように、SiNな
どの絶縁膜をCVD法にて3000Å積層し、透過表示
領域および透過表示領域と反射表示領域との境界領域に
存在する絶縁膜を除去、パターニングして層間膜7を形
成する。ここで、本実施の形態2では、層間膜7を除去
する際、透過表示領域だけを除去するのではなく、透過
表示領域および透過表示領域と反射表示領域との境界領
域の全域に存在する層間膜7を除去した。なお、必ずし
も透過表示領域と反射表示領域との境界領域に存在する
層間膜7を全域にわたって除去する必要はなく、その一
部を除去することにより、透過電極2と反射電極4、5
とが電気的に接続するような構成としても構わない。
【0071】次に、図8(d)に示すように、この層間
膜7上に層間絶縁膜となる感光性樹脂3を約4μmの膜
厚で塗布し、この感光性樹脂3を露光および現像した後
に熱処理を行なうことにより、複数の滑らかな凹凸部1
8(図示せず)を感光性樹脂3上に形成する。そして、
コンタクトホール部17領域上および透過表示部領域上
に存在する感光性樹脂3を除去する。
【0072】次に、図9(e)に示すように、層間膜7
および感光性樹脂3を含む基板1上に、反射表示部を構
成する電極材料としてAl/Mo膜4、5をスパッタリ
ング法により1000/500Åの膜厚により成膜す
る。
【0073】そして、図9(f)に示すように、反射表
示部を構成する電極材料4、5上に、フォトリソグラフ
ィー工程を用いて所定の形状にフォトレジスト16を形
成する。このとき、透過表示部を構成する電極材料であ
るITO2と反射表示部を構成する電極材料であるAl
4との間にはMo5が存在しているので、フォトレジス
ト16の現像時にAl4の膜欠陥部から電解質溶液がし
み込んでも、このMo5がバリアメタルとして機能する
ため電食反応が起こることを防止している。
【0074】そして、図9(g)に示すように、硝酸+
酢酸+リン酸+水からなるエッチャントを使用して、反
射表示部を構成する電極材料であるAl4/Mo5を同
時にエッチングして反射電極4、5を形成する。
【0075】最後に、図9(h)に示すように、フォト
リソグラフィーにより形成されたフォトレジスト16を
バッチ式の剥離装置を用いて上述した実施の形態1と同
様に除去することで、本実施の形態2における透過反射
両用型の液晶表示装置の画素部分は完成する。
【0076】このようにして製造された画素部分を有す
るTFT基板と、透過電極が形成された透明な対向基板
(図示せず)とのそれぞれに配向膜を塗布して焼成す
る。そして、この配向膜にラビング処理を施し、スペー
サーを散布してからシール樹脂でこれらの両基板を貼り
合せ、真空注入法により液晶を注入して、液晶表示素子
を作成する。最後に、液晶材料を注入して、偏光板と位
相差板とをそれぞれ液晶表示素子の両側に1枚ずつ設置
し、背面にバックライトを設置することで、上述した透
過反射両用型の液晶表示装置は完成する。
【0077】本実施の形態2における液晶表示装置によ
れば、層間絶縁膜3上に形成された反射電極4、5には
コンタクトホールが存在していないため、従来コンタク
トホールとしていた層間絶縁膜3上の領域にも凹凸を形
成することができ、透過表示領域にも反射表示領域にも
利用することのできなかったコンタクトホール部分を反
射表示領域として利用することができ、実効表示画素面
積を拡大させることが可能となっている。
【0078】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明の液晶表示
装置によれば、反射電極と透過電極とが、反射電極と透
過電極との境界領域で電気的に接続するように構成され
ているため、表示画素領域内における無効表示領域を従
来よりも増加させることなく、確実に両電極を接続する
ことができ、コンタクト不良を低減させることが可能と
なっている。
【0079】また、これまで表示画素領域内の反射電極
領域に存在していたコンタクトホールを形成することな
く反射電極と透過電極とを電気的に接続することができ
るため、反射電極領域の開口率を向上させ、周囲光の利
用効率を向上させることも可能となっている。
【0080】さらに、これまで反射電極と透過電極との
間に存在していた層間膜を形成する必要がなくなるた
め、層間膜を介して液晶に電圧を印加することがなくな
り、透過電極領域の表示性能を向上させることも可能と
なっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態1における液晶表
示装置の画素部分の構成を示した拡大平面図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態1における液晶表
示装置の画素部分の構成を示した拡大断面図である。
【図3】図3(a)〜(d)は、本発明の実施の形態1
における液晶表示装置の画素部分のプロセスを示した拡
大断面図である。
【図4】図4(e)〜(h)は、本発明の実施の形態1
における液晶表示装置の画素部分のプロセスを示した拡
大断面図である。
【図5】図5(a)〜(e)は、本発明の実施の形態に
おけるバッチ式のフォトレジストの剥離工程を示した概
略図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態2における液晶表
示装置の画素部分の構成を示した拡大平面図である。
【図7】図7は、本発明の実施の形態2における液晶表
示装置の画素部分の構成を示した拡大断面図である。
【図8】図8(a)〜(d)は、本発明の実施の形態2
における液晶表示装置の画素部分のプロセスを示した拡
大断面図である。
【図9】図9(e)〜(h)は、本発明の実施の形態2
における液晶表示装置の画素部分のプロセスを示した拡
大断面図である。
【図10】図10は、従来技術における液晶表示装置の
画素部分の構成を示した拡大平面図である。
【図11】図11は、従来技術における液晶表示装置の
画素部分の構成を示した拡大断面図である。
【図12】図12(a)〜(d)は、従来技術における
液晶表示装置の画素部分のプロセスを示した拡大断面図
である。
【図13】図12(e)〜(h)は、従来技術における
液晶表示装置の画素部分のプロセスを示した拡大断面図
である。
【図14】図14(a)〜(d)は、従来技術における
枚葉式のフォトレジスト剥離工程を示した概略図であ
る。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透過電極材料(ITO) 3 感光性樹脂(層間絶縁膜) 4 反射電極材料(Al) 5 反射電極材料(Mo) 6 透過表示部 7 絶縁膜 8 ゲート電極 9 陽極酸化膜 10 ゲート絶縁膜 11 チャネル層 12 電極コンタクト層 13 ソース・ドレイン電極(ITO) 14 ソース電極(Ta) 15 ドレイン電極(Ta) 16 フォトレジスト 17 コンタクトホール 18 薄膜トランジスタ 20 基板 21 剥離槽槽(DMSO槽) 22 水洗槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1343 G02F 1/1333 G02F 1/1335 G02F 1/1362

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を挟んで互いに対向して配置され
    る一対の基板のうち一方側の基板上に、外光を反射する
    反射電極と背面光源からの光を透過する透過電極とで構
    成される画素電極と、前記画素電極に表示のための電圧
    を印加する薄膜トランジスタとが形成され、1画素内に
    透過表示領域と反射表示領域とを備える液晶表示装置の
    製造方法において、 前記一方側の基板上に前記薄膜トランジスタを形成する
    工程と、 前記薄膜トランジスタのドレイン電極と電気的に接続す
    るように前記透過電極を形成する工程と、 前記薄膜トランジスタと前記透過電極とを覆って層間絶
    縁膜を形成する工程と、 前記透過表示領域及び前記透過表示領域と前記反射表示
    領域との境界領域を覆う前記層間絶縁膜を除去する工程
    と、 反射層とバリアメタル層とを積層した前記反射電極を前
    記バリアメタル層が前記透過電極と接するように前記透
    過表示領域、前記透過表示領域と前記反射表示領域との
    境界領域及び前記層間絶縁膜を覆って形成する工程と、 フォトレジストを塗布して現像し前記透過表示領域の前
    記反射電極をエッチングにより除去する工程と、 モノエタノールアミンを60wt%含有する剥離液に浸
    けた後、ジメチルスルホキシドを主成分とする第1の剥
    離槽と第2の剥離槽に続けて浸け、水洗槽に浸けること
    で前記フォトレジストの剥離及び水洗を行う工程と、 を含むことにより、前記透過電極と前記反射電極とを前
    記透過表示領域と前記反射表示領域との境界領域で電気
    的に接続することを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記反射表示領域にはコンタクトホール
    が存在しないことを特徴とする請求項1記載の液晶表示
    装置の製造方法。
JP11039199A 1999-04-19 1999-04-19 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3431856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039199A JP3431856B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039199A JP3431856B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000305110A JP2000305110A (ja) 2000-11-02
JP3431856B2 true JP3431856B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=14534633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11039199A Expired - Fee Related JP3431856B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431856B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624860B1 (en) 1998-01-26 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter layer providing transmitted light with improved brightness and display device using same
US6965422B2 (en) 1998-07-24 2005-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2002082331A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
US7292300B2 (en) 2000-10-31 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with radially-inclined liquid crystal in unit solid portions arranged in a single direction
JP3875125B2 (ja) 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100408345B1 (ko) * 2001-05-22 2003-12-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP3873827B2 (ja) 2001-07-26 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4111785B2 (ja) 2001-09-18 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3675404B2 (ja) 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP3675427B2 (ja) 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4368096B2 (ja) 2001-10-02 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4050119B2 (ja) 2001-10-02 2008-02-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100820647B1 (ko) * 2001-10-29 2008-04-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시 장치용 어레이기판 및 이의 제조방법
JP3674579B2 (ja) 2001-12-05 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP3977099B2 (ja) 2002-02-25 2007-09-19 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
JP3675420B2 (ja) 2002-03-26 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP3763285B2 (ja) * 2002-04-16 2006-04-05 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4170110B2 (ja) * 2002-04-26 2008-10-22 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3951844B2 (ja) 2002-07-23 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4035094B2 (ja) * 2002-07-31 2008-01-16 エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド 反射透過型液晶表示装置及びその製造方法
KR100965175B1 (ko) * 2002-12-06 2010-06-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는액정표시장치
TWI358053B (en) 2002-12-06 2012-02-11 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display device having a thin film t
KR100911470B1 (ko) 2003-01-30 2009-08-11 삼성전자주식회사 액정표시장치
CN1296764C (zh) * 2003-06-11 2007-01-24 统宝光电股份有限公司 半穿透半反射液晶显示器
KR100494455B1 (ko) 2003-06-11 2005-06-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP4818576B2 (ja) * 2003-07-03 2011-11-16 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタを備えた表示装置
JP4614726B2 (ja) 2003-11-25 2011-01-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4904677B2 (ja) * 2004-09-21 2012-03-28 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP2007304384A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
JP2008026435A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Nec Lcd Technologies Ltd 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4927851B2 (ja) 2006-09-12 2012-05-09 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置
WO2008038487A1 (fr) 2006-09-28 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Panneau d'affichage à cristaux liquides avec matrice de microlentilles, son procédé de fabrication et dispositif d'affichage à cristaux liquides
KR100978264B1 (ko) * 2006-12-26 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
US8300188B2 (en) 2007-01-11 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel with micro-lens array and liquid crystal display device
US9000438B2 (en) 2010-02-26 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5864321B2 (ja) * 2012-03-21 2016-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、および、電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318929A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2914559B2 (ja) * 1994-11-08 1999-07-05 松下電器産業株式会社 液晶パネル用基板とその製造方法
JP2955277B2 (ja) * 1997-07-28 1999-10-04 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000305110A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431856B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7550183B2 (en) Method for manufacturing conductive element substrate, conductive element substrate, method for manufacturing liquid crystal display, liquid crystal display and electronic information equipment
US7061565B2 (en) Array substrate having double-layered metal patterns and method of fabricating the same
KR100792982B1 (ko) 전기광학소자의 제조방법
JP3410656B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100802457B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP3513409B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000275660A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003195329A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2008026433A (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法、並びにこれを用いた表示装置
US20070188682A1 (en) Method for manufacturing a display device
US20070002222A1 (en) Method for manufacturing transflective liquid crystal display
JP2005338388A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100388406B1 (ko) 표시장치
US6521491B2 (en) Method for fabricating thin film transistor-liquid crystal display
JP4354205B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4237679B2 (ja) 表示装置とその製造方法
JP3304298B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7616268B2 (en) Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
JP4227055B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100841614B1 (ko) 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
KR20050035682A (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2003140173A (ja) 液晶表示装置
JP2004126612A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006113092A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees