JP5864321B2 - 液晶表示装置、および、電子機器 - Google Patents

液晶表示装置、および、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5864321B2
JP5864321B2 JP2012064019A JP2012064019A JP5864321B2 JP 5864321 B2 JP5864321 B2 JP 5864321B2 JP 2012064019 A JP2012064019 A JP 2012064019A JP 2012064019 A JP2012064019 A JP 2012064019A JP 5864321 B2 JP5864321 B2 JP 5864321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
contact hole
insulating film
liquid crystal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012064019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013195807A (ja
Inventor
矢田 竜也
竜也 矢田
宗治 林
宗治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012064019A priority Critical patent/JP5864321B2/ja
Publication of JP2013195807A publication Critical patent/JP2013195807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864321B2 publication Critical patent/JP5864321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本技術は、画像を表示する液晶表示装置、および、電子機器に関する。
例えば、複数の画素領域を備え、各画素領域に反射電極が形成されたアレイ基板と、アレイ基板と対向して配置された対向基板と、アレイ基板と対向基板との間に形成された液晶層とを有する反射表示型の液晶表示装置がある。
反射表示型の液晶表示装置では、対向基板の外側から入射した光が反射電極によって反射し、反射した光が液晶層を通過して対向基板の外側に出射することで、画像の表示が行われる。このような反射表示型の液晶表示装置では、表示に外光を利用しているため、暗所では視認性が低下する。
これに対して、暗所での視認性を向上させるため、アレイ基板の外側に光源を配置し、かつ、反射電極に開口を設ける技術がある。この技術によれば、光源から出射した光の一部を、開口を介して液晶層を通過させ、対向基板の外側に出射させることで、画像を表示することができる。すなわち、この技術では、反射表示型の液晶表示装置の一部が、透過表示型の液晶表示装置として機能する。このような液晶表示装置は、例えば、半透過型液晶表示装置と称される。
特開2007−11269号公報
しかしながら、反射電極に開口が設けられた半透過型液晶表示装置では、開口の分だけ反射電極の面積が低減するため、外光の反射率が低下してしまう可能性がある。
このような点に鑑み、開示の液晶表示装置、および、電子機器では、暗所での視認性を確保しつつ、外光の反射率を向上することを目的とする。
上記目的を達成するために、以下のような液晶表示装置、および、電子機器が提供される。
この液晶表示装置は、第1の基板と、第1の基板に対向する第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に配置された液晶層とを有し、複数の画素領域を含む液晶表示装置であって、画素領域は、第1の基板の液晶層側の面に形成され、所定の電位が供給される、第1の電極及び第2の電極と、第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホールを備え、第1の基板の液晶層側に第1の電極と第2の電極を覆って形成された絶縁膜と、絶縁膜の上層に形成され、開口部を介して第1のコンタクトホールを露出させる第1の反射電極と、絶縁膜の上層に形成され、開口部を介して第2のコンタクトホールを露出させる第2の反射電極と、第1のコンタクトホール内の底面および内側面に形成され、第1の電極と第1の反射電極とを電気的に接続する第1の透明電極と、第2のコンタクトホール内の底面および内側面に形成され、第2の電極と第2の反射電極とを電気的に接続する第2の透明電極と、第1の基板または第2の基板の液晶層側に形成された共通電極と、を有し、絶縁膜は、液晶層側に配置され、第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホールとを備える上層絶縁膜部と、上層絶縁膜部よりも第1の基板側に配置され、第1の電極を露出する第1の下層コンタクトホールと、第2の電極を露出する第2の下層コンタクトホールとを備える下層絶縁膜部と、から構成され、下層絶縁膜部の上層には、第1の下層コンタクトホールを介して第1の電極と電気的に接続されるとともに第1のコンタクトホールによって上層絶縁膜部から一部が露出した第1の透明配線と、第2の下層コンタクトホールを介して第2の電極と電気的に接続されるとともに第2のコンタクトホールによって上層絶縁膜部から一部が露出した第2の透明配線と、が形成され、第1の透明電極は、第1のコンタクトホールで露出した第1の透明配線の一部と、第1の反射電極とを電気的に接続し、第2の透明電極は、第2のコンタクトホールで露出した第2の透明配線の一部と、第2の反射電極とを電気的に接続する。
また、この電子機器は、第1の基板と、第1の基板に対向する第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に配置された液晶層とを有し、複数の画素領域を含む液晶表示装置を備え、画素領域が、第1の基板の液晶層側の面に形成され、所定の電位が供給される、第1の電極及び第2の電極と、第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホールを備え、第1の基板の液晶層側に第1の電極と第2の電極を覆って形成された絶縁膜と、絶縁膜の上層に形成され、開口部を介して第1のコンタクトホールを露出させる第1の反射電極と、絶縁膜の上層に形成され、開口部を介して第2のコンタクトホールを露出させる第2の反射電極と、第1のコンタクトホール内の底面および内側面に形成され、第1の電極と第1の反射電極とを電気的に接続する第1の透明電極と、第2のコンタクトホール内の底面および内側面に形成され、第2の電極と第2の反射電極とを電気的に接続する第2の透明電極と、第1の基板または第2の基板の液晶層側に形成された共通電極と、を有し、絶縁膜は、液晶層側に配置され、第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホールとを備える上層絶縁膜部と、上層絶縁膜部よりも第1の基板側に配置され、第1の電極を露出する第1の下層コンタクトホールと、第2の電極を露出する第2の下層コンタクトホールとを備える下層絶縁膜部と、から構成され、下層絶縁膜部の上層には、第1の下層コンタクトホールを介して第1の電極と電気的に接続されるとともに第1のコンタクトホールによって上層絶縁膜部から一部が露出した第1の透明配線と、第2の下層コンタクトホールを介して第2の電極と電気的に接続されるとともに第2のコンタクトホールによって上層絶縁膜部から一部が露出した第2の透明配線と、が形成され、第1の透明電極は、第1のコンタクトホールで露出した第1の透明配線の一部と、第1の反射電極とを電気的に接続し、第2の透明電極は、第2のコンタクトホールで露出した第2の透明配線の一部と、第2の反射電極とを電気的に接続する。
開示の液晶表示装置、および、電子機器によれば、暗所での視認性を確保しつつ、外光の反射率を向上することが可能となる。
第1の実施の形態に係る液晶表示装置の一例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係るアレイ基板の一例を示す上面図である。 図1におけるアレイ基板の部分拡大図である。 変形例1のアレイ基板を示す図である。 変形例2のアレイ基板を示す図である。 変形例3のアレイ基板を示す図である。 第2の実施の形態に係るアレイ基板の一例を示す上面図である。 図7の点線A−A´における断面図である。 液晶表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観の一例を示す図である。 液晶表示装置が適用されるデジタルカメラの外観の一例を示す図である。 液晶表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観の一例を示す図である。 液晶表示装置が適用されるビデオカメラの外観の一例を示す図である。 液晶表示装置が適用される携帯電話機の外観の一例を示す図である。
以下、実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る液晶表示装置の一例を示す断面図である。図2は、第1の実施の形態に係るアレイ基板の一例を示す上面図である。なお、図1は、液晶表示装置100における1つの画素領域の断面図を示したものである。
図1に示すように、液晶表示装置100は、アレイ基板10と、対向基板20と、アレイ基板10と対向基板20との間に配置された液晶層30とを有している。
アレイ基板10は、表面11aと表面11aとは反対側の表面11bとを備えた透明基板11を有している。透明基板11には、例えば、ガラス基板が用いられている。表面11b上には、偏光板12が形成されている。また、表面11b側には、バックライト40が配置されている。
図2に示すように、表面11a上には、複数の信号線14と、信号線14と交差する複数の走査線15とが形成されている。信号線14には、図示しない駆動回路から表示データに基づいた電位が供給され、走査線15には、図示しない駆動回路から走査信号が供給される。ここで、信号線14および走査線15に取り囲まれた領域が、それぞれ、画素領域となる。
さらに、表面11a上には、画素領域のそれぞれに、光を反射する反射電極13が形成されている。反射電極13の材料には、例えば、銀(Ag)やアルミニウム(Al)が用いられている。反射電極13には、開口部13aが設けられている。
さらに、表面11a上には、画素領域のそれぞれに、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)16が形成されている。薄膜トランジスタ16は、それぞれ、信号線14と反射電極13との間に接続され、ゲート電極が走査線15に接続されている。
すなわち、薄膜トランジスタ16は、走査線15に供給される走査信号に応じて、信号線14と反射電極13との間の導通状態を制御する。例えば、薄膜トランジスタ16がオンすると、信号線14に供給された電位が反射電極13に供給される。
図1に戻り、対向基板20は、表面21aと表面21aとは反対側の表面21bとを備えた透明基板21を有している。透明基板21は、表面21aが透明基板11の表面11aと対向するように配置されている。透明基板21には、例えば、ガラス基板が用いられている。表面21b上には、偏光板22が形成されている。
表面21a上には、カラーフィルター23が形成されている。さらに、カラーフィルター23上には、共通電極24が形成されている。共通電極24の材料には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等が用いられている。
次に、アレイ基板10の詳細について説明する。
図3は、図1におけるアレイ基板の部分拡大図である。
透明基板11の表面11a上には、反射電極13に所定の電位を供給する電極51が形成されている。例えば、電極51は、信号線14と電気的に接続されている。電極51の材料には、例えば、金属が用いられている。
さらに、表面11a上には、電極51と接続された透明配線52が形成されている。ここでは、透明配線52の一端が電極51に乗り上げ、他端は電極51から遠ざかる方向に延在している。透明配線52の材料には、例えば、ITOやIZO等が用いられている。
さらに、表面11a上には、電極51および透明配線52を覆って、絶縁膜53が形成されている。絶縁膜53は平坦化膜としても機能している。ここで、絶縁膜53には、絶縁膜53を貫通するコンタクトホール53aが設けられている。コンタクトホール53aは、下方に向かって口径が徐々に小さくなっており、テーパー状の内側面53bを備えている。
また、コンタクトホール53aにより、透明配線52の一部52aが絶縁膜53から露出している。また、コンタクトホール53aは、電極51や、表面11a上に形成された図示しないその他の金属配線とは重ならない位置に配置されている。
コンタクトホール53aの内側面53b上、および、コンタクトホール53aの底面、すなわち、透明配線52の一部52a上には、透明電極54が形成されている。透明電極54の材料には、例えば、ITOやIZO等が用いられている。
そして、絶縁膜53上に、反射電極13が形成されている。反射電極13の開口部13aは、コンタクトホール53aを露出して配置されている。これにより、バックライト40の照射光は、コンタクトホール53aおよび開口部13aを経由して液晶層30側に透過する。また、反射電極13は、透明電極54と接続されている。すなわち、反射電極13は、透明電極54および透明配線52を介して電極51と電気的に接続されている。
次に、液晶表示装置100の表示動作について説明する。
液晶表示装置100では、例えば、信号線14に表示データに基づいた電位が供給され、走査線15に走査信号が供給されることで、液晶層30に対して画素領域毎に、反射電極13と共通電極24とにより表示データに基づいた電界が供給される。これにより、画素領域毎に液晶分子の向きが供給される電界に基づいて変化する。この状態で、光が液晶層30を通過して、透明基板21の表面21b側から出射することで、画像の表示が行われる。
具体的には、反射表示モードでは、透明基板21の表面21b側から外光が偏光板22を介して入射し、入射した光が反射電極13によって反射し、反射した光が液晶層30を通過して透明基板21の表面21b側に出射する。
一方、透過表示モードでは、透明基板11の表面11b側から、バックライト40の照射光が偏光板12を介して入射し、入射した光が絶縁膜53のコンタクトホール53aおよび反射電極13の開口部13aを経由して液晶層30側に透過する。そして、透過した光が液晶層30を通過して透明基板21の表面21b側に偏光板22を介して出射する。
以上説明してきたように、液晶表示装置100では、絶縁膜53のコンタクトホール53a内に、電極51と反射電極13とを電気的に接続する透明電極54が形成され、さらに、反射電極13に、コンタクトホール53aを露出する開口部13aが設けられている。
この構成によれば、バックライト40の照射光が、コンタクトホール53aおよび開口部13aを経由して液晶層30側に透過し、透過した光が液晶層30を通過して透明基板21の表面21b側に出射することで、画像の表示が行われる。すなわち、液晶表示装置100は、部分的に透過表示型の液晶表示装置として機能する。これにより、暗所での視認性を向上させることが可能となる。
また、コンタクトホール53aが設けられた領域は、仮に反射電極13が形成されていたとしても、外光の反射が適切に行われないため、外光の反射率には寄与しない。液晶表示装置100では、外光の反射率に寄与しないコンタクトホール53aが設けられた領域を利用して透過表示を行うため、反射率を犠牲にすることなく、部分的に透過表示型の液晶表示装置として機能することが可能となる。
(変形例1)
次に、第1の実施の形態の変形例1について説明する。
図4は、変形例1のアレイ基板を示す図である。
変形例1のアレイ基板10aでは、透明電極54が、コンタクトホール53aの内側面53b上、コンタクトホール53aの底面、および、絶縁膜53上に形成されている。さらに、反射電極13が、絶縁膜53上に形成された透明電極54を覆って形成されている。すなわち、絶縁膜53上において、透明電極54と反射電極13とが積層されている。
この構成によれば、反射電極13と透明電極54との接続面積が大きくなるため、反射電極13と透明電極54との電気的接続の信頼性を向上することが可能となる。また、反射電極13が透明電極54よりも上層に位置しているため、外光の反射率をより向上させることが可能となる。
(変形例2)
次に、第1の実施の形態の変形例2について説明する。
図5は、変形例2のアレイ基板を示す図である。
変形例2のアレイ基板10bでは、透明電極54が、コンタクトホール53aの内側面53b上、コンタクトホール53aの底面、および、反射電極13上に形成されている。すなわち、絶縁膜53上において、反射電極13と透明電極54とが積層されている。
この構成によれば、反射電極13と透明電極54との接続面積が大きくなるため、反射電極13と透明電極54との電気的接続の信頼性を向上することが可能となる。
(変形例3)
次に、第1の実施の形態の変形例3について説明する。
図6は、変形例3のアレイ基板を示す図である。
変形例3のアレイ基板10cでは、透明電極54が形成されていない。一方、反射電極13が、コンタクトホール53aの底面、すなわち、透明配線52の一部52aを露出して、コンタクトホール53aの内側面53b上にも形成されている。コンタクトホール53aの内側面53b上に形成された反射電極13は、透明配線52の一部52aと接続している。すなわち、反射電極13の開口部13aが、コンタクトホール53a内に位置している。
第1の実施の形態のアレイ基板10では、バックライト40の照射光が、コンタクトホール53aのテーパー状の内側面53b上に形成された透明電極54を経由して液晶層30側に透過するが、この場合、光学特性が低下する可能性がある。
これに対して、アレイ基板10cの構成によれば、バックライト40の照射光は、コンタクトホール53aの底面のみを経由して液晶層30側に透過するため、光学特性を向上することが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態の液晶表示装置は、アレイ基板の構成が、第1の実施の形態のアレイ基板10とは異なる。その他の構成は、第1の実施の形態の液晶表示装置100と同様である。第2の実施の形態のアレイ基板210では、反射電極が3つの反射電極部221,222,223に分割されている。また、アレイ基板210では、透明基板11の表面11aを覆う絶縁膜が、2層の絶縁膜230,250で構成されている。
図7は、第2の実施の形態に係るアレイ基板の一例を示す上面図である。図8は、図7の点線A−A´における断面図である。なお、図7は、アレイ基板210における1つの画素領域211の上面図を示すものである。
図8に示すように、アレイ基板210では、透明基板11の表面11a上に、電極51を覆って絶縁膜230が形成されている。絶縁膜230は、平坦化膜としても機能する。絶縁膜230には、絶縁膜230を貫通するコンタクトホール231が設けられている。コンタクトホール231は、電極51の一部を露出している。
なお、絶縁膜230には、他に、図7に示すコンタクトホール232が設けられている。コンタクトホール232は、表面11a上に形成された図示しない他の電極の一部を露出している。
図8に戻り、絶縁膜230上には、コンタクトホール231から延在する透明配線241が形成されている。透明配線241は、コンタクトホール231を介して電極51と電気的に接続されている。例えば、透明配線241は、コンタクトホール231の内側面上、および、底面にも形成されている。
なお、絶縁膜230上には、他に、図7に示す透明配線242が形成されている。透明配線242は、コンタクトホール232を介して、表面11a上に形成された図示しない他の電極と電気的に接続されている。透明配線241,242の材料には、例えば、ITOやIZO等が用いられている。
図8に戻り、絶縁膜230上には、さらに、透明配線241,242を覆って絶縁膜250が形成されている。絶縁膜250は、平坦化膜としても機能する。絶縁膜250には、絶縁膜250を貫通するコンタクトホール251が設けられている。コンタクトホール251は、透明配線241の一部を露出している。コンタクトホール251の内側面上、および、底面には、透明電極261が形成されている。
なお、絶縁膜250には、他に、図7に示すコンタクトホール252,253が設けられている。コンタクトホール252は、透明配線242の一部を露出している。コンタクトホール253は、透明配線241の一部を露出している。各コンタクトホール252,253の内側面上、および、底面にも、透明電極262,263がそれぞれ形成されている。透明電極261〜263の材料には、例えば、ITOやIZO等が用いられている。
そして、図7および図8に示すように、絶縁膜250上に、反射電極部221〜223が形成されている。反射電極部221には、開口部221aが設けられ、反射電極部222には、開口部222aが設けられ、反射電極部223には、開口部223aが設けられている。
開口部221aは、コンタクトホール251を露出し、開口部222aは、コンタクトホール252を露出し、開口部223aは、コンタクトホール253を露出している。これにより、透過型表示モードにおいて、バックライト40の照射光が、コンタクトホール251〜253および開口部221a〜223aを介して液晶層30側に透過する。
また、反射電極部221は、透明電極261と接続し、反射電極部222は、透明電極262と接続し、反射電極部223は、透明電極263と接続されている。これにより、反射電極部221,223は、透明配線241と電気的に接続され、反射電極部222は、透明配線242と電気的に接続される。
ここで、反射電極部221〜223は、例えば、反射電極部221〜223の互いの組み合わせによって階調表示を可能とする面積階調表示用の電極として用いられる。アレイ基板210では、反射電極部221と反射電極部223とが互いに電気的に接続し、反射電極部222が反射電極部221,223と電気的に独立している。これにより、反射電極部221〜223を、例えば、面積比が2対1の関係にある2つの電極としてみなすことができる。
以上説明してきたように、アレイ基板210では、コンタクトホール251〜253内に、電極51または他の電極と反射電極部221〜223とを電気的に接続する透明電極261〜263が形成されている。さらに、反射電極部221〜223に、コンタクトホール251〜253を露出する開口部221a〜223aが設けられている。
この構成によれば、バックライト40の照射光が、コンタクトホール251〜253および開口部221a〜223aを経由して液晶層30側に透過し、液晶層30を通過して透明基板21の表面21b側に出射することで、画像の表示が行われる。すなわち、第2の実施の形態の液晶表示装置は、部分的に透過表示型の液晶表示装置として機能する。これにより、暗所での視認性を向上させることが可能となる。
また、コンタクトホール251〜253が設けられた領域は、仮に反射電極部221〜223が形成されていたとしても、外光の反射が適切に行われないため、外光の反射率には寄与しない。第2の実施の形態の液晶表示装置では、外光の反射率に寄与しないコンタクトホール251〜253が設けられた領域を利用して透過表示を行うため、外光の反射率を犠牲にすることなく、部分的に透過表示型の液晶表示装置として機能することが可能となる。
また、アレイ基板210では、電極51および他の電極と、コンタクトホール251〜253内に形成された透明電極261〜263とを電気的に接続する透明配線241,242が、絶縁膜230上に形成されている。
ここで、アレイ基板210では、例えば、画素回路が複雑になり、透明基板11の表面11a上に画素回路を構成する配線やトランジスタが多数配置され、電極51および他の電極の配置が制限されるような場合がある。このような場合でも、上記構成によれば、透明配線241,242を絶縁膜230上において引き回すことで、コンタクトホール251〜253の位置を自由に設定することができる。すなわち、画素領域において、透過表示を行う透過領域の配置を自由に設定することが可能となる。
(モジュールおよび適用例)
次に、図9〜図13を参照して、上記実施の形態で説明した液晶表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態の液晶表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。このような電子機器は、例えば、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話機等の携帯端末装置あるいはビデオカメラ等である。
(適用例1)
図9は、液晶表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観の一例を示す図である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、上記実施の形態に係る液晶表示装置により構成されている。
(適用例2)
図10は、液晶表示装置が適用されるデジタルカメラの外観の一例を示す図である。図10(A)は、表側から見た斜視図であり、図10(B)は、裏側から見た斜視図である。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523およびシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、上記実施の形態に係る液晶表示装置により構成されている。
(適用例3)
図11は、液晶表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観の一例を示す図である。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体531、文字等の入力操作のためのキーボード532および画像を表示する表示部533を有しており、その表示部533は、上記実施の形態に係る液晶表示装置により構成されている。
(適用例4)
図12は、液晶表示装置が適用されるビデオカメラの外観の一例を示す図である。このビデオカメラは、例えば、本体部541、この本体部541の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ542、撮影時のスタート/ストップスイッチ543および表示部544を有している。その表示部544は、上記実施の形態に係る液晶表示装置により構成されている。
(適用例5)
図13は、液晶表示装置が適用される携帯電話機の外観の一例を示す図である。図13(A)は、携帯電話機を開いた状態の正面図、図13(B)は、図13(A)の側面図である。さらに、図13(C)は、携帯電話機を閉じた状態の正面図、図13(D)は、図13(C)の左側面図、図13(E)は、図13(C)の右側面図、図13(F)は、図13(C)の上側面図、図13(G)は、図13(C)の下側面図である。
この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740、サブディスプレイ750、ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740およびサブディスプレイ750は、上記実施の形態に係る液晶表示装置により構成されている。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1) 第1の表面を備えた第1の基板と、
前記第1の表面上に形成され、所定の電位が供給される電極と、
コンタクトホールを備え、前記第1の表面上に前記電極を覆って形成された絶縁膜と、
開口部を備え、前記開口部によって前記コンタクトホールを露出して前記絶縁膜上に形成された反射電極と、
前記コンタクトホール内に形成され、前記電極と前記反射電極とを電気的に接続する透明電極と、
第2の表面を備え、前記第2の表面が前記第1の表面と対向し、かつ、所定間隔離間して配置された第2の基板と、
前記第1または第2の表面上に形成された共通電極と、
前記第1の表面と前記第2の表面との間に配置された液晶層と、
を有する液晶表示装置。
(2) 前記透明電極は、前記コンタクトホールの底面および内側面に形成されている、
前記(1)記載の液晶表示装置。
(3) 前記第1の表面上には、前記電極に電気的に接続された透明配線が形成され、
前記絶縁膜は、前記透明配線を覆い、かつ、前記透明配線の一部を前記コンタクトホールによって露出して形成され、
前記透明電極は、前記コンタクトホールによって前記絶縁膜から露出した前記透明配線の一部と、前記反射電極とを電気的に接続している、
前記(1)または(2)記載の液晶表示装置。
(4) 前記透明電極は、前記絶縁膜上にも形成され、
前記反射電極は、前記透明電極を覆って前記絶縁膜上に形成されている、
前記(2)または(3)記載の液晶表示装置。
(5) 前記透明電極は、前記反射電極を覆って前記絶縁膜上にも形成されている、
前記(2)または(3)記載の液晶表示装置。
(6) 前記透明電極は、前記コンタクトホールの内側面を露出して底面に形成され、
前記反射電極は、前記コンタクトホールの前記内側面上にも形成されている、
前記(1)記載の液晶表示装置。
(7) 第1の表面を備えた第1の基板と、
前記第1の表面上に形成され、所定の電位が供給される電極と、
第1のコンタクトホールを備え、前記第1のコンタクトホールによって前記電極を露出して前記第1の表面上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第1のコンタクトホールを介して前記電極と電気的に接続された透明配線と、
第2のコンタクトホールを備え、前記透明配線を覆い、かつ、前記透明配線の一部を前記第2のコンタクトホールによって露出して、前記第1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜と、
開口部を備え、前記開口部によって前記第2のコンタクトホールを露出して前記第2の絶縁膜上に形成された反射電極と、
前記第2のコンタクトホール内に形成され、前記第2のコンタクトホールによって前記第2の絶縁膜から露出した前記透明配線の一部と、前記反射電極とを電気的に接続する透明電極と、
第2の表面を備え、前記第2の表面が前記第1の表面と対向し、かつ、所定間隔離間して配置された第2の基板と、
前記第1または第2の表面上に形成された共通電極と、
前記第1の表面と前記第2の表面との間に配置された液晶層と、
を有する液晶表示装置。
(8) 画像を表示する液晶表示装置を備え、
前記液晶表示装置が、
第1の表面を備えた第1の基板と、
前記第1の表面上に形成され、所定の電位が供給される電極と、
コンタクトホールを備え、前記第1の表面上に前記電極を覆って形成された絶縁膜と、
開口部を備え、前記開口部によって前記コンタクトホールを露出して前記絶縁膜上に形成された反射電極と、
前記コンタクトホール内に形成され、前記電極と前記反射電極とを電気的に接続する透明電極と、
第2の表面を備え、前記第2の表面が前記第1の表面と対向し、かつ、所定間隔離間して配置された第2の基板と、
前記第1または第2の表面上に形成された共通電極と、
前記第1の表面と前記第2の表面との間に配置された液晶層と、を有する、
電子機器。
10,10a〜10c,210……アレイ基板、11,21……透明基板、11a,11b,21a,21b……表面、12,22……偏光板、13……反射電極、13a,221a〜223a……開口部、14……信号線、15……走査線、16……薄膜トランジスタ、20……対向基板、23……カラーフィルター、24……共通電極、30……液晶層、40……バックライト、51……電極、52,241,242……透明配線、53,230,250……絶縁膜、53a,231,232,251〜253……コンタクトホール、54,261〜263……透明電極、100……液晶表示装置、211……画素領域、221〜223……反射電極部

Claims (5)

  1. 第1の基板と、前記第1の基板に対向する第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された液晶層とを有し、複数の画素領域を含む液晶表示装置であって、
    前記画素領域は、
    前記第1の基板の前記液晶層側の面に形成され、所定の電位が供給される、第1の電極及び第2の電極と、
    第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホールを備え、前記第1の基板の前記液晶層側に前記第1の電極と前記第2の電極を覆って形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上層に形成され、開口部を介して前記第1のコンタクトホールを露出させる第1の反射電極と、
    前記絶縁膜の上層に形成され、開口部を介して前記第2のコンタクトホールを露出させる第2の反射電極と、
    前記第1のコンタクトホール内の底面および内側面に形成され、前記第1の電極と前記第1の反射電極とを電気的に接続する第1の透明電極と、
    前記第2のコンタクトホール内の底面および内側面に形成され、前記第2の電極と前記第2の反射電極とを電気的に接続する第2の透明電極と、
    前記第1の基板または前記第2の基板の前記液晶層側に形成された共通電極と、を有し、
    前記絶縁膜は、
    前記液晶層側に配置され、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールとを備える上層絶縁膜部と、
    前記上層絶縁膜部よりも前記第1の基板側に配置され、前記第1の電極を露出する第1の下層コンタクトホールと、前記第2の電極を露出する第2の下層コンタクトホールとを備える下層絶縁膜部と、から構成され、
    前記下層絶縁膜部の上層には、
    前記第1の下層コンタクトホールを介して前記第1の電極と電気的に接続されるとともに前記第1のコンタクトホールによって前記上層絶縁膜部から一部が露出した第1の透明配線と、
    前記第2の下層コンタクトホールを介して前記第2の電極と電気的に接続されるとともに前記第2のコンタクトホールによって前記上層絶縁膜部から一部が露出した第2の透明配線と、が形成され、
    前記第1の透明電極は、前記第1のコンタクトホールで露出した前記第1の透明配線の一部と、前記第1の反射電極とを電気的に接続し、
    前記第2の透明電極は、前記第2のコンタクトホールで露出した前記第2の透明配線の一部と、前記第2の反射電極とを電気的に接続する、
    液晶表示装置。
  2. 前記第1の透明電極は、前記絶縁膜の上層にも形成され、
    前記第1の反射電極は、前記第1の透明電極を覆って前記絶縁膜の上層に形成され、
    前記第2の透明電極は、前記絶縁膜の上層にも形成され、
    前記第2の反射電極は、前記第2の透明電極を覆って前記絶縁膜の上層に形成されている、
    請求項記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の透明電極は、前記第1の反射電極を覆って前記絶縁膜の上層にも形成され、
    前記第2の透明電極は、前記第2の反射電極を覆って前記絶縁膜の上層にも形成されている、
    請求項記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールは、前記第1の電極及び前記第2の電極と重畳しない領域に形成される、
    請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 第1の基板と、前記第1の基板に対向する第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された液晶層とを有し、複数の画素領域を含む液晶表示装置を備え、
    前記画素領域が、
    前記第1の基板の前記液晶層側の面に形成され、所定の電位が供給される、第1の電極及び第2の電極と、
    第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホールを備え、前記第1の基板の前記液晶層側に前記第1の電極と前記第2の電極を覆って形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上層に形成され、開口部を介して前記第1のコンタクトホールを露出させる第1の反射電極と、
    前記絶縁膜の上層に形成され、開口部を介して前記第2のコンタクトホールを露出させる第2の反射電極と、
    前記第1のコンタクトホール内の底面および内側面に形成され、前記第1の電極と前記第1の反射電極とを電気的に接続する第1の透明電極と、
    前記第2のコンタクトホール内の底面および内側面に形成され、前記第2の電極と前記第2の反射電極とを電気的に接続する第2の透明電極と、
    前記第1の基板または前記第2の基板の前記液晶層側に形成された共通電極と、を有
    前記絶縁膜は、
    前記液晶層側に配置され、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールとを備える上層絶縁膜部と、
    前記上層絶縁膜部よりも前記第1の基板側に配置され、前記第1の電極を露出する第1の下層コンタクトホールと、前記第2の電極を露出する第2の下層コンタクトホールとを備える下層絶縁膜部と、から構成され、
    前記下層絶縁膜部の上層には、
    前記第1の下層コンタクトホールを介して前記第1の電極と電気的に接続されるとともに前記第1のコンタクトホールによって前記上層絶縁膜部から一部が露出した第1の透明配線と、
    前記第2の下層コンタクトホールを介して前記第2の電極と電気的に接続されるとともに前記第2のコンタクトホールによって前記上層絶縁膜部から一部が露出した第2の透明配線と、が形成され、
    前記第1の透明電極は、前記第1のコンタクトホールで露出した前記第1の透明配線の一部と、前記第1の反射電極とを電気的に接続し、
    前記第2の透明電極は、前記第2のコンタクトホールで露出した前記第2の透明配線の一部と、前記第2の反射電極とを電気的に接続する、
    電子機器。

JP2012064019A 2012-03-21 2012-03-21 液晶表示装置、および、電子機器 Active JP5864321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064019A JP5864321B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 液晶表示装置、および、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064019A JP5864321B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 液晶表示装置、および、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195807A JP2013195807A (ja) 2013-09-30
JP5864321B2 true JP5864321B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49394804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064019A Active JP5864321B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 液晶表示装置、および、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5864321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117795408A (zh) * 2022-07-26 2024-03-29 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、液晶盒、显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513409B2 (ja) * 1998-12-15 2004-03-31 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3431856B2 (ja) * 1999-04-19 2003-07-28 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2002333870A (ja) * 2000-10-31 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
JP3979077B2 (ja) * 2001-12-14 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4068951B2 (ja) * 2002-01-29 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP2009294348A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2010091854A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
TWI541782B (zh) * 2010-07-02 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013195807A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11050044B2 (en) Electronic devices with light sensors and displays
CN108254984B (zh) 一种显示面板及显示装置
US9454025B2 (en) Displays with reduced driver circuit ledges
KR102329360B1 (ko) 발광 장치
US9110320B2 (en) Display with bent inactive edge regions
CN115616820B (zh) 防窥显示屏、电子设备及防窥方法
US10031367B2 (en) Display with inverted thin-film-transistor layer
JP2018156088A (ja) 電子機器
TWI481925B (zh) 顯示裝置,其製造方法,及電子裝置
CN109460167B (zh) 显示面板和显示装置
JP2019101095A (ja) 液晶パネル
TW201413344A (zh) 具低反射靜電屏蔽之顯示器
US10855823B2 (en) Terminal
JP5864321B2 (ja) 液晶表示装置、および、電子機器
JP2019101548A (ja) 液晶パネル
JP5017677B2 (ja) 液晶表示装置
JP5593593B2 (ja) 液晶パネルおよび表示装置
JP2009037098A (ja) 液晶表示装置
US20090147198A1 (en) Liquid crystal display device and electronic equipment
JP2004177713A (ja) 表示装置および電子機器
JP2009109819A (ja) 表示装置
CN220326164U (zh) 显示装置
JP6835122B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2019066719A (ja) 表示パネル
CN117881224A (zh) 显示装置和用于制造显示装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250