JP4368096B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4368096B2 JP4368096B2 JP2002248385A JP2002248385A JP4368096B2 JP 4368096 B2 JP4368096 B2 JP 4368096B2 JP 2002248385 A JP2002248385 A JP 2002248385A JP 2002248385 A JP2002248385 A JP 2002248385A JP 4368096 B2 JP4368096 B2 JP 4368096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- region
- color filter
- substrate
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133371—Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/09—Function characteristic transflective
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に関し、特に、透過モードによる表示と反射モードによる表示とが可能な透過反射両用型の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置は、薄型で低消費電力であるという特徴を生かして、ワードプロセッサやパーソナルコンピュータなどのOA機器、電子手帳などの携帯情報機器、あるいは液晶モニターを備えたカメラー体型VTRなどに広く用いられている。
【0003】
これらの液晶表示装置は反射型と透過型に大別される。液晶表示装置は、CRT(ブラウン管)やEL(エレクトロルミネッセンス)などの自発光型の表示装置ではなく、透過型は、液晶表示パネルの背後に配置された照明装置(いわゆるバックライト)の光を用いて表示を行い、反射型は、周囲光を用いて表示を行っている。
【0004】
透過型液晶表示装置は、バックライトからの光を用いて表示を行うので、周囲の明るさに影響されることが少なく、明るい高コントラスト比の表示を行うことができるという利点を有しているものの、バックライトを有するので消費電力が大きいという問題を有している。通常の透過型液晶表示装置の消費電力の約50%以上がバックライトによって消費される。また、非常に明るい使用環境(例えば、晴天の屋外)においては、視認性が低下してしまうか、あるいは、視認性を維持するためにバックライトの輝度を上げると消費電力がさらに増大するという問題があった。
【0005】
一方、反射型液晶表示装置は、バックライトを有しないので、消費電力が極めて小さいという利点を有しているものの、表示の明るさやコントラスト比が周囲の明るさなどの使用環境によって大きく左右されるという問題を有している。特に、暗い使用環境においては視認性が極端に低下するという欠点を有している。
【0006】
そこで、こうした問題を解決できる液晶表示装置として、反射型と透過型との両方のモードで表示する機能を持った液晶表示装置が提案されている。
【0007】
この透過反射両用型液晶表示装置は、1つの絵素領域に、周囲光を反射する反射用絵素電極と、バックライトからの光を透過する透過用絵素電極とを有しており、使用環境(周囲の明るさ)に応じて、透過モードによる表示と反射モードによる表示との切り替え、または両方の表示モードによる表示を行うことができる。従って、透過反射両用型液晶表示装置は、反射型液晶表示装置が有する低消費電力という特徴と、透過型液晶表示装置が有する周囲の明るさに影響されることが少なく、明るい高コントラスト比の表示を行うことができるという特徴とを兼ね備えている。さらに、非常に明るい使用環境(例えば、晴天の屋外)において視認性が低下するという透過型液晶表示装置の欠点も抑制される。
【0008】
上述したように、透過反射両用型液晶表示装置においては、透過領域ではバックライトからの光を用いて表示が行われ、反射領域では周囲光を用いて表示が行われるので、カラーフィルタを備えている場合には、透過領域と反射領域とでは光がカラーフィルタを通過する回数が異なる。透過領域から観察者側に出射される光は、カラーフィルタを1回通過した光であるのに対して、反射領域から観察者側に出射される光は、カラーフィルタを2回通過した光である。そのため、透過反射両用型液晶表示装置においては、透過領域および反射領域の両方で明るく、かつ、色純度が高い(色再現性が高い)表示を実現することが困難であった。
【0009】
この問題を解決するために、特開2000−111902号公報は、反射領域の一部にカラーフィルタ層が形成されていない領域を有する液晶表示装置を開示している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開2000−111902号公報に開示されている液晶表示装置においては、反射領域では、カラーフィルタ層が形成されている領域を通過した光と、カラーフィルタ層が形成されていない領域を通過した白色光とを混色させることにより表示が行なわれるので、反射領域における透過率の低下が低減されて光の利用効率が高くなるものの、色純度が充分に高い表示が得られたとはいえない。
【0011】
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、透過領域および反射領域の両方で明るく、かつ、色純度が高い表示を実現することができる液晶表示装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明による液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層とを有し、表示を行うための複数の絵素領域を有する液晶表示装置であって、前記複数の絵素領域のそれぞれは、前記第1基板側から入射する光を用いて透過モードで表示を行う透過領域と、前記第2基板側から入射する光を用いて反射モードで表示を行う反射領域とを有し、前記第2基板は、前記透過領域および前記反射領域に設けられたカラーフィルタ層を有し、前記反射領域の少なくとも一部における前記カラーフィルタ層の厚さが、前記透過領域における前記カラーフィルタ層の厚さよりも小さい構成を有し、そのことによって上記目的が達成される。
【0013】
前記第2基板は、透明基板と、前記反射領域の前記少なくとも一部において前記透明基板と前記カラーフィルタ層との間に形成された透明誘電体層と、を有する構成を採用することが好ましい。
【0014】
前記反射領域1つに対して、前記透明誘電体層が複数配置されている構成としてもよい。
【0015】
前記透明誘電体層は、光を拡散する機能を有する構成としてもよい。
【0016】
前記透過領域における前記液晶層の厚さが、前記反射領域における前記液晶層の厚さよりも大きい構成とすることが好ましい。
【0017】
前記反射領域における前記第1基板の前記液晶層側の表面の高さが、前記透過領域における前記第1基板の前記液晶層側の表面の高さよりも高い構成を採用してもよい。
【0018】
前記第2基板は、前記カラーフィルタ層を前記液晶層側に有し、前記反射領域の前記透明誘電体層が形成された前記少なくとも一部における前記カラーフィルタ層の高さが、前記透過領域における前記カラーフィルタ層の高さよりも高く、それによって、前記反射領域における前記第2基板の前記液晶層側の表面の高さが、前記透過領域における前記第2基板の前記液晶層側の表面の高さよりも高くなっており、かつ、前記反射領域における前記第1基板の前記液晶層側の表面の高さと、前記透過領域における前記第1基板の前記液晶層側の表面の高さとが実質的に等しい構成を採用してもよい。
【0019】
以下、本発明の作用を説明する。
【0020】
本発明による液晶表示装置においては、反射領域の少なくとも一部におけるカラーフィルタ層の厚さが、透過領域におけるカラーフィルタ層の厚さよりも小さい(薄い)ので、反射領域における透過率の低下が低減され、光の利用効率が向上する。従って、反射領域において色純度が高い表示を行うために、反射領域のほぼ全域にわたってカラーフィルタ層を形成されていても、反射領域の表示が暗くなることがない。そのため、透過領域および反射領域の両方において、明るく、かつ、色純度が高い(色再現性が高い)表示が実現される。
【0021】
反射領域の少なくとも一部において透明基板とカラーフィルタ層との間に透明誘電体層を形成すると、カラーフィルタ層を形成する材料の膜減りによって、透明誘電体層上に位置するカラーフィルタ層の厚さが、透明誘電体層が形成されていない領域のカラーフィルタ層の厚さよりも小さく(薄く)なるので、上記のような厚さ分布を有するカラーフィルタ層を容易に得ることができる。従って、反射領域の少なくとも一部において透明基板とカラーフィルタ層との間に透明誘電体層が形成された構成を採用すると、上述のように透過領域および反射領域の両方において、明るく、かつ、色純度が高い表示を実現することができる液晶表示装置を、簡便な製造プロセスで製造することができる。
【0022】
反射領域1つに対して、透明誘電体層が複数配置されている構成を採用すると、上記のような厚さ分布を有するカラーフィルタ層をより確実に得ることができる。
【0023】
透明誘電体層が、光を拡散する機能を有していると、反射領域を通過する光が拡散され、ペーパーホワイトに近い白表示が実現される。
【0024】
透過領域を通過する表示光に対する光路長と、反射領域を通過する光に対する光路長とを整合させるために、透過領域における液晶層の厚さが、反射領域における前記液晶層の厚さよりも大きい(厚い)構成とすることが好ましい。典型的には、透過領域における液晶層の厚さは、反射領域における液晶層の厚さの約2倍となるように設定されている。
【0025】
上述のようなマルチギャップ構造(透過領域における液晶層の厚さが、反射領域における前記液晶層の厚さよりも大きい構成)は、第1基板および/または第2基板の反射領域における液晶層側の表面の高さを、透過領域における液晶層側の表面の高さよりも高くすることによって実現される。
【0026】
例えば、反射電極を所定の厚さを有する層間絶縁膜上に形成することによって、反射領域における第1基板の液晶層側の表面の高さを、透過領域における第1基板の液晶層側の表面の高さよりも高くすることができる。
【0027】
第2基板がカラーフィルタ層を液晶層側に有している場合には、例えば、反射領域の透明誘電体層が形成された領域のカラーフィルタ層の高さ(液晶層側の表面の高さ)を、透過領域におけるカラーフィルタ層の高さ(液晶層側の表面の高さ)よりも高くすることによって、反射領域における第2基板の液晶層側の表面の高さを、透過領域における第2基板の液晶層側の表面の高さよりも高くすることができる。このとき、第1基板の液晶層側の表面の高さが透過領域および反射領域の両方にわたって実質的に等しい構成、すなわち、反射領域における第1基板の液晶層側の表面の高さと、透過領域における第1基板の液晶層側の表面の高さとが実質的に等しい構成とすると、第1基板の反射領域の表面の高さを高くするためのプロセス(上述したような層間絶縁膜を形成するプロセスなど)が省略されるので、マルチギャップ構造の液晶表示装置の製造プロセスが簡略化される。また、第1基板の反射領域における液晶層側の表面の高さを高くした場合には反射領域と透過領域との境界に表示に寄与しない領域(無効領域)が発生するが、上述した構成を採用する場合には、この無効領域が発生しないので明るさのさらなる向上を図ることができる。
【0028】
なお、本願明細書において、「厚さ」と「高さ」という用語を用いる。「厚さ」は、その構成要素自身の厚さを指し、「高さ」は、ある基準面(例えば液晶パネル全面に亘って平坦なガラス基板の表面)からその構成要素の表面までの高さ(距離)を指す。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明による実施形態の液晶表示装置を説明する。なお、以下では、薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置について、本発明の実施形態を説明するが、本発明はこれに限られず、MIMを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置や単純マトリクス型液晶表示装置にも好適に用いられる。
(実施形態1)
まず、図1および図2を参照しながら、本発明による実施形態1の液晶表示装置100の構造を説明する。図1は、液晶表示装置100を模式的に示す断面図であり、図2は、液晶表示装置100の1つの絵素領域の構造を模式的に示す上面図である。なお、本願明細書においては、表示における最小単位を「絵素」とし、「絵素」に対応する液晶表示装置の領域を「絵素領域」という。
【0030】
図1に示したように、液晶表示装置100は、アクティブマトリクス基板(第1基板)100Aと、カラーフィルタ基板(第2基板)100Bと、これらの間に設けられた液晶層30とを有している。典型的には、液晶表示装置100は、その両側に配置された一対の偏光板19および29と、アクティブマトリクス基板100A側に設けられた照明装置(バックライト)40とをさらに有している。
【0031】
透過反射両用型の液晶表示装置100は、図1および図2に示したように、マトリクス状に配列された複数の絵素領域Pxごとに透過領域Trと反射領域Rfとを有しており、透過モードおよび反射モードで表示を行うことができる。透過モードおよび反射モードのいずれか一方のモードで表示を行うことも可能で、両方のモードで表示を行うこともできる。液晶表示装置100の透過領域Trは、アクティブマトリクス基板100Aの領域のうち、液晶層30に電圧を印加するための電極としての機能と光を透過する機能とを備えた領域によって規定され、液晶表示装置100の反射領域Rfは、アクティブマトリクス基板100Aの領域のうち、液晶層30に電圧を印加するための電極としての機能と光を反射する機能とを備えた領域によって規定される。
【0032】
アクティブマトリクス基板100Aは、透明絶縁性基板(例えばガラス基板)10を有し、この透明絶縁性基板10上に、マトリクス状に配列されたTFT(薄膜トランジスタ)、TFTに電気的に接続された走査配線および信号配線(いずれも不図示)などが形成されている。
【0033】
また、アクティブマトリクス基板100Aは、図1に示したように、透過領域Trに透明電極12を有し、反射領域Rfに反射電極13を有している。透明電極12および反射電極13は、TFTに電気的に接続されており、透明電極12と反射電極13とが絵素電極として機能する。透明電極12は、例えばITOなどの透明導電材料から形成され、反射電極13は、例えばアルミニウムなどの高反射率金属から形成される。
【0034】
本実施形態では、反射電極13は、層間絶縁膜(例えばアクリル樹脂層)15上に形成されており、アクティブマトリクス基板100Aの反射領域17の液晶層30側の表面の高さは、透過領域16の液晶層30側の表面の高さよりも高い。なお、図1では、表面が平坦である層間絶縁膜15を例示しているが、層間絶縁膜15の表面がなめらかな凹凸形状を有していてもよい。
【0035】
上述したアクティブマトリクス基板100Aは、公知の材料を用いて公知の方法で製造することができる。また、必要に応じて、アクティブマトリクス基板100Aの液晶層側の表面に配向層(不図示)が形成される。
【0036】
液晶表示装置100のカラーフィルタ基板100Bは、図1に示したように、透明絶縁性基板(例えばガラス基板)20の液晶層30側に設けられた透明誘電体層22とカラーフィルタ層24とを有している。
【0037】
透明誘電体層22は、図1に示したように、反射領域Rfの少なくとも一部に形成されており、透明絶縁性基板20とカラーフィルタ層24との間に介在している。
【0038】
カラーフィルタ層24は、透過領域および反射領域の両方にわたって形成されている。典型的には、カラーフィルタ層24は、透過領域および反射領域のほぼ全域にわたって形成されており、赤(R)、緑(G)および青(B)の色層と、それらの間隙に設けられたブラックマトリクス26とを有している。このカラーフィルタ層24は、反射領域Rfの少なくとも一部におけるカラーフィルタ層24の厚さが、透過領域Trにおけるカラーフィルタ層24の厚さよりも小さく(薄く)なるように形成されている。具体的には、透明誘電体層22上に位置するカラーフィルタ層24の厚さdR’が、透明誘電体層22上に位置していないカラーフィルタ層24の厚さよりも小さくなるように、カラーフィルタ層24は形成されている。
【0039】
また、カラーフィルタ基板100Bは、液晶層30に電圧を印加するための対向電極28を有している。対向電極28は、典型的には、全ての絵素領域に共通に設けられた単一の対向電極28であり、カラーフィルタ層24の液晶層30側に設けられる。
【0040】
アクティブマトリクス基板100Aとカラーフィルタ基板100Bとの間に設けられた液晶層30としては、公知の様々なモードの液晶層を用いることができる。本実施形態では、液晶層30の厚さは、反射領域Rfに設けられた球状スペーサ32によって規定(制御)されており、反射領域Rfにおける液晶層30の厚さDRが透過領域Trにおける厚さDTよりも小さい。典型的には、反射領域Rfにおける厚さDRが、透過領域Trにおける厚さDTの約1/2となるように設定されている。
【0041】
次に、液晶表示装置100の製造方法を説明する。液晶表示装置100のアクティブマトリクス基板100Aは、公知の方法を用いて製造することができるので、ここでは、その説明を省略する。
【0042】
まず、カラーフィルタ基板100Bを製造する。以下、図3(a)および(b)と図4(a)〜(c)とを参照しながら、さらに詳しく説明する。なお、以下の説明においては、3つの色層を備えたカラーフィルタ層24を有する場合について説明する。
【0043】
まず、図3(a)および(b)に示すように、透明絶縁性基板20上に、透明誘電体層22を、反射領域Rf内に位置するように形成する。具体的には、例えば、以下のようにして透明誘電体層22を形成する。
【0044】
ガラスなどからなる透明絶縁性基板20上にネガ型透明アクリル系感光材(例えば日本合成ゴム社製アクリル樹脂)を塗布する。本実施形態では、膜厚が約1.4μmとなるように塗布する。勿論、上述したネガ型透明アクリル系感光材に限定されず、公知の感光材を用いることができる。次に、塗布されたネガ型透明アクリル系感光材を活性光でパターン露光し、続いて、アルカリ現像液による現像、水洗を行い、その後、熱処理を行うことによって、図3(a)および(b)に示すように、透明誘電体層22を形成する。
【0045】
なお、透明誘電体層22の形成方法は上述の方法に限定されず、エッチングによるパターニングや、印刷、あるいは転写などの方法を用いてもよい。また、図3(b)においては、ストライプ状に形成された透明誘電体層22を示したが、これに限定されず、透明誘電体層22を複数個の島状に形成してもよい。
【0046】
次に、図4(c)に示すように、透明誘電体層22が形成された透明絶縁性基板20上に、カラーフィルタ層24を形成する。具体的には、例えば、顔料分散法を用いて以下のようにしてカラーフィルタ層24を形成する。
【0047】
まず、図4(a)に示すように、透明絶縁性基板20上に、一色目の色層(例えば赤色層)24aとなるアクリル系顔料分散感光材24a’を塗布する。このとき、透明誘電体層22が形成されて凹凸状になった表面に塗布されるアクリル系顔料分散感光材24a’の表面は、程度の差はあるものの平坦化される。そのため、図4(a)に示したように、透明誘電体層22上のアクリル系顔料分散感光材24a’の厚さdRは、透明絶縁性基板20上に直接塗布されたアクリル系顔料分散感光材24a’の厚さdTよりも小さくなる。つまり、透明誘電体層22上のアクリル系顔料分散感光材24a’は、膜減りする。本実施形態においては、透明絶縁性基板20上に直接塗布されたアクリル系顔料分散感光材24a’の厚さdTが約0.7μmとなるように塗布する。なお、アクリル系顔料分散感光材24a’の表面は、図4(a)に示したように凹凸状であってもよいし、完全に平坦化されて実質的に平坦であってもよい。
【0048】
次に、図4(b)に示すように、塗布されたアクリル系顔料分散感光材24a’を活性光でパターン露光し、続いて、アルカリ現像液による現像、水洗を行い、その後、熱処理を行うことによって、一色目の色層24aを形成する。
【0049】
続いて、同様にして、図4(c)に示すように、2色目の色層(例えば青色層)24bとなるアクリル系顔料分散感光材および3色目の色層(例えば緑色層)24cとなるアクリル系顔料分散感光材を用いて、2色目の色層24bおよび3色目の色層24cを形成すると、3つの色層を備えたカラーフィルタ層24が得られる。
【0050】
その後、上述のようにして形成されたカラーフィルタ層24上に、透明導電材料(例えばITO)を用いて対向電極28を形成することによって、カラーフィルタ基板100Bが完成する。
【0051】
次に、上述のようにして得られたカラーフィルタ基板100Bと、別途に用意したアクティブ基板100Aとを所定の間隔で貼り合わせる。なお、これらを貼り合わせる前に、両方の基板の液晶層30側に必要に応じて配向処理を施しておく。
【0052】
カラーフィルタ基板100Bが有する透明誘電体層22は、カラーフィルタ基板100Bとアクティブマトリクス基板100Aとが貼り合わされたときに、反射領域Rfの一部または全てに位置するように形成されており、これらの基板を貼り合わせる際には、透明誘電体層22が透過領域Tr内に位置しないように位置合わせが行われる。
【0053】
このようにしてカラーフィルタ基板100Bとアクティブマトリクス基板100Aとが貼り合わされた後、これらの間隙に液晶材料が注入され、液晶表示装置100が完成する。
【0054】
なお、必要に応じて、カラーフィルタ基板100Bに、画素間から漏れる光を遮光するための遮光層(ブラックマトリクス)を設けてもよい。また、透過領域Trを通過する光が透明誘電体層22を介して直接表示に寄与する(透明誘電体層22を通過して観察者側に出射する)ことを防ぐために、2つの基板を貼り合わせる工程においてアライメントずれが生じても透明誘電体層22が透過領域Tr内に位置することがないようにマージンを考慮して透明誘電体層22を形成することが好ましい。
【0055】
透過反射両用型の液晶表示装置100においては、透過領域Trでは、アクティブマトリクス基板100A側(観察者とは反対側)に配置されたバックライト40から入射する光を用いて表示が行われる。バックライト40から入射して観察者側に出射する光は、カラーフィルタ層24を1回通過する。これに対して、反射領域Rfでは、観察者側から入射する周囲光(太陽光や、室内に設置された照明の光、あるいは液晶表示装置100の全面に配置された照明の光など)を用いて表示が行われる。観察者側から入射して反射電極13で反射され、観察者側に出射する光は、カラーフィルタ層24を2回通過する。
【0056】
本実施形態の液晶表示装置100においては、反射領域Rfの少なくとも一部におけるカラーフィルタ層24の厚さが、透過領域Trにおけるカラーフィルタ層24の厚さよりも小さい(薄い)ので、反射領域Rfにおける透過率の低下が低減され、光の利用効率が向上する。従って、色純度を高くするために図1に示したように反射領域Rfのほぼ全域にわたってカラーフィルタ層24が形成されていても、反射領域Rfの表示が暗くなることがない。そのため、本発明による液晶表示装置100においては、透過領域Trおよび反射領域Rfの両方で、明るく、かつ、色純度が高い(色再現性が高い)表示が実現される。
【0057】
カラーフィルタ層24の透過領域Trにおける厚さDRおよび反射領域Rfにおける厚さDTは、カラーフィルタ層24の透過領域における色度特性と、反射領域における色度特性とができるだけ一致するように(できるだけ近くなるように)設定されることが好ましい。透過領域Trにおける色度特性と反射領域Rfにおける色度特性とが近くなるようにカラーフィルタ層24の厚さが設定されていると、周囲光の強度(あるいは光量)が突然変化した場合(例えば突然太陽光が入射した場合や昼間走行している車がトンネルの中に入った場合)にも、色度変化の発生が抑制され、表示に違和感を与えることがない。そのため、あらゆる環境下で視認性の高い表示が実現される。
【0058】
なお、本実施形態では、図4(c)に示したように、1つの反射領域内に1つの透明誘電体層22が形成されている場合を示したが、図5に示すように、1つの反射領域内に複数の透明誘電体層22が形成されていてもよい。つまり、反射領域Rf内に透明誘電体層22が離散的に形成されていてもよい。
【0059】
本実施形態の液晶表示装置100においては、透明誘電体層22は、図6(a)に示すように、大きさが約70μm×約100μmの矩形状に形成されており、走査配線が延びる方向に約20μm、信号配線が延びる方向に約140μmの間隔で配置されている。画素の大きさは約85μm×約250μmである。
【0060】
図6(a)に示したように透明誘電体層22が形成されたカラーフィルタ基板100Bの透過領域Trおよび反射領域Rfにおける色度値(x,y)および明るさ(Y値)の測定を行った結果と色再現性とを表1に示す。なお、表1においては、反射領域Rfを光が2回通過すると換算した場合の色度値(x,y)および明るさ(Y値)を示している。また、色再現範囲とは、xy色度座標上の赤(R)、緑(G)、青(B)の3点で囲まれる三角形の面積を算出した値である。
【0061】
【表1】
【0062】
表1に示したように、透過領域Trにおける色再現範囲と反射領域Rfにおける色再現範囲との比は、約1:1.06であり、透過領域Trにおける色再現範囲と反射領域Rfにおける色再現範囲とがほぼ一致した。また、表1に示したように、明るさ(Y値)についても、透過領域Trにおける明るさ(Y値)と、反射領域Rfにおける明るさ(Y値)とがほぼ一致した。
【0063】
また、図6(b)に示すように、1つの反射領域Rf内に大きさが約10μm×約100μmの透明誘電体層22を走査配線が延びる方向に沿って約15μmの間隔で3つ配置した場合の色度値(x,y)、明るさ(Y値)および色再現性を表2に示す。
【0064】
【表2】
【0065】
表2に示したように、この場合には、透過領域Trにおける色再現範囲と反射領域Rfにおける色再現範囲との比は、約1:1.02であり、透過領域Trにおける色再現範囲と反射領域Rfにおける色再現範囲とが、図6(a)に示したように透明誘電体層22が形成されている場合に比べてさらに一致した。また、明るさについても、表2に示したように、透過領域Trにおける明るさ(Y値)と、反射領域Rfにおける明るさ(Y値)とが図6(a)に示した場合に比べてさらに一致した。
【0066】
次に、本発明による液晶表示装置100の性能と、特開2000−111902号公報に開示されている従来の液晶表示装置(カラーフィルタ層が形成されていない領域を反射領域に有する液晶表示装置)の性能とをシミュレーションにより比較する。
【0067】
図7に、本発明による液晶表示装置100が備えるカラーフィルタ層24および従来の液晶表示装置が備えるカラーフィルタ層の色再現性を示すシミュレーションの結果を示す。図7は、横軸にカラーフィルタ層の明るさをあらわすY値を示し、縦軸に色再現範囲(ここではNTSC比)を示すグラフである。
【0068】
なお、NTSC比は、xy色度座標上の赤(R)、緑(G)、青(B)の3点で囲まれた三角形の面積の比率(SA/S)である。基準となる面積Sは、赤(x:0.670、y:0.330)、緑(x:0.210、y:0.710)および青(x:0.140、y:0.080)の3点に囲まれた三角形の面積である。また、面積SAは、サンプルとなるカラーフィルタ層の赤、緑および青に対応する色度座標上の3点に囲まれた三角形の面積である。
【0069】
また、シミュレーションを行うにあたり、本発明による液晶表示装置100が備えるカラーフィルタ層24および従来の液晶表示装置が備えるカラーフィルタ層は、反射領域および透過領域の両方において、反射時の特性が赤(x:0.670、y:0.326)、緑(x:0.286、y:0.648)、青(x:0.131、y:0.120)、NTSC比79.9%、Y値が22.9の光学特性を有する色版(カラーフィルタ層を構成する材料)で構成されているものとする(図7中のP0に対応)。
【0070】
図7中の■は、従来の液晶表示装置が備えるカラーフィルタ層の特性を示しており、P0、P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7の順に、カラーフィルタ層が形成されていない領域を、反射領域の面積の5%ずつ増やしたときのシミュレーション結果を示している。図7に示したように、従来の液晶表示装置が備えるカラーフィルタ層においては、カラーフィルタ層が形成されていない領域を増やすほど、明るさY値が向上し、反射率が向上するものの、色再現範囲(NTSC比)が著しく低下する。従って、カラーフィルタ層が形成されていない領域を増やし、Y値を向上させると、白っぽい色調となり、色調が悪化する。図7に示したように、Y値の増加に対して、色再現範囲は下に凸な曲線状に減少する。
【0071】
図7中の◆は、本発明による液晶表示装置100が備えるカラーフィルタ層24の特性を示しており、P0、PN1、PN2、PN3の順に、反射領域Rfに位置するカラーフィルタ層の厚さを25%ずつ小さくしたときのシミュレーション結果を示している。図7に示したように、本発明による液晶表示装置100が備えるカラーフィルタ層24においては、反射領域Rfに形成されているカラーフィルタ層24の厚さを小さくするほど、明るさY値が向上し、反射率が向上する。このとき、明るさY値の向上に伴って色再現範囲(NTSC比)が低下するものの、その低下の度合いは、従来の液晶表示装置のカラーフィルタ層に比べて小さい。本発明による液晶表示装置100が備えるカラーフィルタ層24においては、図7に示したように、Y値の増加に対して、色再現範囲は直線状に減少する。
【0072】
このように、Y値の増加に対して、従来の液晶表示装置のカラーフィルタ層では、色再現範囲が下に凸な曲線状に減少するのに対して、本発明による液晶表示装置100のカラーフィルタ層24では、色再現範囲が直線上に減少する。そのため、同じY値で比較した場合、本発明による液晶表示装置100のカラーフィルタ層24の方が高い色再現範囲を示す。例えば、Y値35%で比較すると、従来の液晶表示装置のカラーフィルタ層の色再現範囲(NTSC比)が0.23(図7中のP3付近)であるのに対して、本発明による液晶表示装置100のカラーフィルタ層24の色再現範囲(NTSC比)は、0.48(図7中のPN2付近)である。
【0073】
また、同じ色再現範囲(NTSC比)で比較した場合には、本発明による液晶表示装置100のカラーフィルタ層24の方が高いY値を示す。例えば、色再現範囲(NTSC比)0.5で比較すると、従来の液晶表示装置のカラーフィルタ層のY値が27(図7中のP1付近)であるのに対して、本発明による液晶表示装置100のカラーフィルタ層24のY値は、34(図7中のPN2付近)である。
【0074】
以上の結果からわかるように、本発明による液晶表示装置100のカラーフィル層24は、従来の液晶表示装置のカラーフィルタ層よりも、明るく、かつ、色再現範囲に優れているといえる。
【0075】
周囲光(外光)を表示に用いる反射型の表示においては、バックライトからの光を表示に用いる透過型の表示に比べて、充分なコントラスト比を得ることが難しく、実際の液晶表示装置においては、さらに液晶層の条件なども加わるので、カラーフィルタ層のみの特性を考慮した場合よりも、色再現範囲と明るさの両方に優れた表示を実現することが難しい。つまり、実際の液晶表示装置に適用した場合に、本発明による液晶表示装置100のカラーフィルタ層24は、従来の液晶表示装置のカラーフィルタ層に比べてより優位性を有している。そのため、本発明による液晶表示装置100においては、明るさおよび色再現範囲の両方に優れた反射型の表示が可能になり、その結果、透過領域および反射領域の両方において、明るく、かつ、色純度の高い(色再現性の高い)表示が可能になる。
【0076】
上述したように、本発明による液晶表示装置100は、反射領域Rfの少なくとも一部におけるカラーフィルタ層24の厚さが、透過領域Trにおけるカラーフィルタ層の厚さよりも小さくなるように構成されている。本実施形態においては、反射領域Rfの少なくとも一部に透明誘電体層22を形成することにより、透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の厚さを小さくし、カラーフィルタ層24に上述のような厚さ分布を生じさせる。
【0077】
透明誘電体層22は、例えば図8(a)〜(d)に示すように、反射領域Rfの少なくとも一部に形成される。図8(a)に示したように、1つの反射領域Rfに対して1つの透明誘電体層22が配置されてもよいし、図8(b)、(c)および(d)に示したように、1つの反射領域Rfに対して複数の透明誘電体層22が配置されてもよい。図9に示すように、反射領域Rf全体の色純度は、透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の厚さが小さい部分(厚さdR’の部分)の色純度と、透明誘電体層22が形成されていないカラーフィルタ層24の厚さが大きい部分(厚さdR’’の部分)の色純度との平均で決定される。
【0078】
カラーフィルタ層24を形成する材料のcoverage特性が良好な場合には、反射領域Rf内に透明誘電体層22を形成されていても、カラーフィルタ層24を形成する際に膜減りがほとんど起こらず、透明誘電体層22上に位置するカラーフィルタ層24の厚さが十分小さくならないことがある。
【0079】
このような場合にも、透明誘電体層22の形状や厚さを適宜設定することによって、透明誘電体層22上に位置するカラーフィルタ層24の厚さを制御することができる。以下、表3、表4および図10を参照しながら、透明誘電体層22の形状および厚さと、透明誘電体層22上に位置するカラーフィルタ層24の厚さとの関係について説明する。
【0080】
表3は、反射領域Rfにおける透明誘電体層22の占有率(反射領域Rfの面積に対する透明誘電体層22の面積の比率)、透明誘電体層22の形状および透明誘電体層22の厚さdJを変化させたときの、透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の厚さdR’を示したものである。なお、ここでは、透過領域Trおよび反射領域Rfの面積比が約1:1で、透過領域Trのカラーフィルタ層24の厚さdTが約1.2μmになるようにカラーフィルタ層24の材料を塗布した場合を示している。また、表3中の30μm□は、透明誘電体層22の形状が、約30μm×約30μmの正方形であることをあらわしており、50μm□および72μm□についても同様である。
【0081】
また、表4は、透明誘電体層22の形状を約70μm×約100μmの長方形とし、透明誘電体層22の厚さdJを変化させたときの、透過領域Trのカラーフィルタ層24の厚さdTに対する透明誘電体層22の厚さdJの比dJ/dTと、透過領域Trのカラーフィルタ層24の厚さdTに対する透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の厚さdR’の比dR’/dTとを示したものである。なお、表4は、透過領域Trのカラーフィルタ層24の厚さdTを一定とした場合について示している。
【0082】
図10は、透明誘電体層22の形状を、幅約100μmのストライプ、約100μm×約100μmの正方形または約20μm×約20μmの正方形とした場合のdJ/dTおよびdR’/dTを示すグラフである。
【0083】
【表3】
【0084】
【表4】
【0085】
表3、表4および図10から、カラーフィルタ層24を形成する材料や透明誘電体層22の表面の性質にもよるものの、透明誘電体層22の形状および厚さdJと、透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の厚さdR’との関係について、おおよそ以下の(1)〜(3)の傾向があることがわかる。
【0086】
(1)透明誘電体層22の厚さdJが大きいほど、透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の厚さdR’が小さくなる。
【0087】
(2)反射領域Rfにおける透明誘電体層22の占有率が大きいほど、透明誘電体層22上のカラ−フィルタ層24の厚さdR’が小さくなる。
【0088】
(3)反射領域Rfにおける透明誘電体層22の占有率(面積)を一定とすると、反射領域Rf1つに対して透明誘電体層22が1つ配置されているよりも、より小さなサイズの透明誘電体層22が複数配置されている方が、透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の厚さdR’が小さくなる。すなわち、反射領域Rf内に透明誘電体層22が離散的に形成されている方が、透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の厚さdR’が小さくなる。また、透明誘電体層22の占有率(面積)が一定ならば、透明誘電体層22の数が多いほど、すなわち、透明誘電体層22がより細かく多くの島状に形成されているほど、透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の厚さdR’は小さくなる。例えば、図11(a)に示すようなサイズが大きなストライプ状よりも、図11(b)に示すようなサイズが小さな島状の方が、透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の厚さdR’は小さくなる。
【0089】
上述の(1)〜(3)の傾向を考慮し、透明誘電体層22の形状や厚さを適宜設定することによって、透明誘電体層22上に位置するカラーフィルタ層24の厚さdR’を制御することができる。
【0090】
次に、本発明による実施形態1の液晶表示装置100が備える液晶層30の厚さについて説明する。
【0091】
実施形態1の液晶表示装置100は、透過領域Trにおける液晶層30の厚さDTが、反射領域Rfにおける液晶層30の厚さDRよりも大きく(厚く)なるように構成されており、典型的には、反射領域Rfの液晶層30の厚さDRが、透過領域Trの液晶層30の厚さDTの約1/2となるように設定されている。
【0092】
反射モードの表示に利用される光は、カラーフィルタ基板100B側から入射し、液晶層30を通過した後、反射電極13で反射され、再び液晶層30を通過した後、カラーフィルタ基板100Bから出射されるので、液晶層30を2回通過する。従って、反射領域Rfの液晶層30の厚さDRを、透過領域Trの液晶層24の厚さDTの約1/2とすることによって、反射モードの表示に利用される光と透過モードの表示に利用される光の光路長を一致させることができる。
【0093】
上述したように、本実施形態の液晶表示装置100では、透過領域Trにおける液晶層30の厚さDTが、反射領域Rfにおける液晶層30の厚さDRよりも大きく、透過領域Trを通過する光に対する光路長と、反射領域Rfを通過する光に対する光路長とが整合されているので、高コントラスト比の表示が実現される。
【0094】
透過領域Trの液晶層30の厚さdTを、反射領域Rfの液晶層30の厚さdRよりも大きくするためには、例えば、以下のようにして液晶表示装置100を製造すればよい。
【0095】
まず、カラーフィルタ基板100Bを次のようにして製造する。
【0096】
まず、透明絶縁性基板20上に透明誘電体層22を厚さが約0.7μmとなるように形成する。次に、透明誘電体層22が形成された透明絶縁性基板20上に、カラーフィルタ層24を、透明誘電体層22が形成されていない領域のカラーフィルタ層24の厚さが約0.7μmとなるように形成する。このとき、透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の厚さは、膜減りによって約0.6μmとなる。
【0097】
続いて、透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の厚さが約0.35μmとなるように研削する。これにより、透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の表面の高さと、透明誘電体層22が形成されていない領域のカラーフィルタ層24の表面の高さとの差Δdは、約0.35μmとなる。その後、対向電極28などを形成することによって、カラーフィルタ基板100Bが得られる。
【0098】
上述のようにしてカラーフィルタ基板100Bを製造するのとは別途に、反射領域Rfの表面の高さが高くなるように構成されたアクティブマトリクス基板100Aを製造する。
【0099】
具体的には、まず、反射領域Rfに例えば日本合成ゴム社製のポジ型感光性樹脂を用いて層間絶縁膜15を形成し、次に、マスク露光、現像および焼成を施すことによって層間絶縁膜15の表面を凹凸状に成形する。ここでは、表面を凹凸状に形成した後の層間絶縁膜15の厚さDI(平均値)が約2.1μmとなるように層間絶縁膜15を形成する。
【0100】
続いて、この層間絶縁膜15上に例えばアルミニウムを用いて反射電極13を形成する。層間絶縁膜15の凹凸状の表面上に形成された反射電極13は、凹凸状の表面を有しており、良好な散乱特性を有する。
【0101】
その後、得られたカラーフィルタ基板100Bとアクティブマトリクス基板100Aとを、反射領域Rf内に高さ約2.5μmの柱状スペーサを配置するか、あるいは、直径が約2.5μmの球状ビーズ(球状スペーサ)を散布した後に貼り合わせる。
【0102】
このようにして製造された液晶表示装置100においては、反射領域Rfにおける液晶層30の厚さDRは、球状ビーズによって規定されているので、約2.5μmである。これに対して、透過領域Trにおける液晶層30n厚さDTは、約4.95μm(=DR+DI+Δd≒2.5+2.1+0.35)である。従って、透過領域Trにおける液晶層30の厚さDTと反射領域Rfにおける液晶層30の厚さDRとの比は、約2:1である。
【0103】
上述のようにして、透過領域Trと反射領域Rfとで液晶層30の厚さが異なるマルチギャップ構造の液晶表示装置100が得られる。
(実施形態2)
図12に、本発明による実施形態2の液晶表示装置200の断面構造を模式的に示す。実施形態2の液晶表示装置200は、アクティブマトリクス基板200Aの構成が実施形態1の液晶表示装置100とは異なる。以降の図面においては、実施形態1の液晶表示装置100の構成要素と実質的に同じ機能を有する構成要素を同じ参照符号を用いて示し、ここでは、その説明を省略する。
【0104】
図12に示したように、実施形態2の液晶表示装置200が有するアクティブマトリクス基板200Aは、透過領域Trにおける液晶層30側の表面の高さと、反射領域Rfにおける液晶層30側の表面の高さとが実質的に等しくなるように構成されている。
【0105】
また、液晶表示装置200が有するカラーフィルタ基板200Bは、反射領域Rfにおける液晶層30側の表面の高さが、透過領域Trにおける液晶層30側の表面の高さよりも高くなるように構成されている。より具体的には、反射領域Rfの透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の高さ(液晶層30側の表面の高さ)が、透過領域Trのカラーフィルタ層24の高さ(液晶層30側の表面の高さ)よりも高くなるように構成されており、それによって、カラーフィルタ基板200Bの反射領域Rfにおける表面の高さが高くなっている。また、透明誘電体層22は、反射領域Rfとほぼ同じ大きさ(面積)で反射領域Rfのほぼ全ての部分に重なるように形成されている。ただし、実施形態1で説明したように1つの反射領域Rf内に複数の透明誘電体層22が形成されていてもよい。
【0106】
上述の構成を有する実施形態2の液晶表示装置200は、例えば以下のようにして製造される。
【0107】
まず、カラーフィルタ基板200Bを製造する。透明絶縁性基板20に透明誘電体層22を厚さが約3.2μmとなるように形成し、続いて、カラーフィルタ層24を、透明誘電体層22が形成されていない領域の厚さが約1.4μmとなるように形成する。このとき、透明誘電体層22上のカラーフィルタ層24の厚さは、膜減りによって約0.7μmとなるので、カラーフィルタ層24の表面段差は約2.5μmとなる。
【0108】
次に、透過領域Trにおける液晶層30側の表面の高さと、反射領域Rfにおける液晶層30側の表面の高さとが実質的に等しくなるように構成されたアクティブマトリクス基板200Aを製造する。ここでは、反射領域Rfと透過領域Trとの面積比率が8:2であるアクティブマトリクス基板200Aを製造する。このようなアクティブマトリクス基板100Aは、公知の方法を用いて製造することができる。このとき、実施形態1の液晶表示装置100のアクティブマトリクス基板100Aのように、反射電極13の表面の高さを調整するための層間絶縁膜を形成する必要はない。
【0109】
続いて、上述のカラーフィルタ基板200Bとアクティブマトリクス基板200Aとを、反射領域Rfのセルギャップが約2.5μmとなるように貼り合わせる。具体的には、反射領域Rf内に高さ約2.5μmの柱状スペーサを配置するか、あるいは、直径約2.5μmの球状スペーサを散布した後にこれらの基板を貼り合わせる。このようにすることによって、透過領域Trにおけるセルギャップは、スペーサの高さ約2.5μmとカラーフィルタ層24の表面段差約2.5μmとの和の約5.0μmとなる。その後、これらの基板の間隙に液晶材料を注入する。
【0110】
このようにして得られた液晶表示装置200においては、反射領域Rfの液晶層30の厚さDRが約2.5μmであり、透過領域Trの液晶層30の厚さDTが約5.0μmである。従って、反射領域Rfの液晶層30の厚さDRが透過領域Trの液晶層30の厚さDTの約1/2であり、反射領域Rfを通過する光に対する光路長と、透過領域Trを通過する光に対する光路長とが整合されているので、高コントラスト比の表示を行うことができる。勿論、実施形態1の液晶表示装置100と同様に、透過領域Trおよび反射領域Rfの両方において明るく、かつ、色純度の高い表示が実現されることは言うまでもない。
【0111】
上述した本実施形態の液晶表示装置200は、アクティブマトリクス基板200Aの透過領域Trにおける表面の高さと、反射領域Rfにおける表面の高さとが実質的に等しく、かつ、カラーフィルタ基板200Bの反射領域Rfにおける表面の高さが透過領域Trにおける表面の高さよりも高くなるように構成されており、そのことによって、液晶表示装置200では、反射領域Rfにおける液晶層30の厚さDRが透過領域Trにおける液晶層30の厚さDTよりも小さくなっている。
【0112】
つまり、液晶表示装置200では、アクティブマトリクス基板200Aの反射領域Rfの表面の高さを高くすることなく、カラーフィルタ基板200Bの反射領域Rfの表面の高さを高くすることにより、液晶層30の厚さに分布をもたせている。
【0113】
従って、液晶表示装置200の製造プロセスにおいては、アクティブマトリクス基板200Aの反射領域Rfにおける表面の高さを透過領域Trにおける表面の高さよりも高くする工程(例えば、実施形態1で説明したような、アクティブマトリクス基板100Bの反射領域Rfに層間絶縁膜15を形成する工程)を設ける必要がない。そのため、本実施形態のマルチギャップ構造の液晶表示装置200は、簡便な製造プロセスで製造することができる。
【0114】
また、液晶表示装置200においては、カラーフィルタ基板200Bの透過領域における表面の高さと反射領域における表面の高さとに差を設けることによってマルチギャップ構造を実現しているので、絵素領域内での表示に寄与する領域の割合を高くし、明るさのさらなる向上を図ることができる。以下、この理由を説明する。
【0115】
図13(a)および(b)に、アクティブマトリクス基板700Aの透過領域における表面の高さと反射領域における表面の高さとに差を設けることによってマルチギャップ構造が実現されている液晶表示装置700を模式的に示す。図13(a)は、液晶表示装置700の1つの絵素領域を模式的に示す上面図であり、図13(b)は、図13(a)中の13B−13B’線に沿った断面図である。なお、図13(b)ではアクティブマトリクス基板700Aに対向するカラーフィルタ基板を省略している。
【0116】
液晶表示装置700Aにおいては、反射電極13は、層間絶縁膜15上に形成されている。透明電極12を露出させるために層間絶縁膜15に設けられる開口部15aはテーパ状であり、層間絶縁膜15は開口部15aを囲むように傾斜した側面15sを有している。典型的には、この傾斜側面15sを覆うように反射電極13が形成される。
【0117】
傾斜側面15sを覆う反射電極13が外光を観察者側に効率よく反射すれば、傾斜側面15sが存在する領域は反射領域Rfとして機能するが、実際には、傾斜側面15sの平均的なテーパ角は45°程度であるので、傾斜側面15sの反射電極13によって反射された光は、内部反射を繰り返し、カラーフィルタ基板から観察者側にほとんど出射しない。そのため、傾斜側面15sが存在する領域は、表示に寄与しない無効領域Uとなる。
【0118】
本願発明者が検討したところ、例えば、ある仕様の透過反射両用型液晶表示装置において、反射領域Rfと透過領域Trとの面積比が72:28であり、絵素領域内で反射領域Rfと透過領域Trが占める割合(すなわち開口率)がそれぞれ58.0%、22.7%であるとき、上述の無効領域Uが占める割合(面積比率)は8%であった。
【0119】
この無効領域Uの割合は、絵素領域内での透過領域Trの割合が大きくなるほど大きくなる。図14に、絵素領域内で透過領域Trの占める割合すなわち透過開口率(%)と、無効領域Uの面積比率(%)との関係を示す。
【0120】
図14に示したように、透過開口率が約23%のときには無効領域Uの面積比率は約8%であるのに対して、透過開口率が約51%のときには無効領域Uの面積比率は約25%である。このように、透過開口率が高くなるほど、無効領域Uの面積比率が高くなり、光の利用効率が低下してしまう。
【0121】
これに対して、図12に示した液晶表示装置200においては、カラーフィルタ基板200Bの透過領域における表面の高さと反射領域における表面の高さとに差を設けることによってマルチギャップ構造を実現しているので、上述したような無効領域(傾斜側面に反射電極が形成されている領域)が存在しない。そのため、光の利用効率を向上し、明るさのさらなる向上を図ることができる。
【0122】
上述したように、光の利用効率を向上するためには、アクティブマトリクス基板の表面には高低を設けず、カラーフィルタ基板の表面に高低を設けることによってマルチギャップ構造を実現することが好ましいが、反射電極を絵素領域内の不透明な構成要素(例えば補助容量配線など)上に形成すると、光の利用効率をさらに向上することが可能になる。
【0123】
図15および図16に、補助容量配線54上に反射電極が形成された、本実施形態の他の液晶表示装置200’を示す。図15は、液晶表示装置200’を模式的に示す上面図であり、図16は、図15中の16A−16A’線に沿った断面図に相当する。
【0124】
液晶表示装置200’が有するアクティブマトリクス基板200A’は、透明絶縁性基板10と、透明絶縁性基板10上に形成されたTFT50と、TFT50に電気的に接続された、走査配線51、信号配線52および絵素電極(透明電極12と反射電極13とを含む)とを有している。アクティブマトリクス基板200A’は、さらに、補助容量電極53と、補助容量配線54とを有している。
【0125】
TFT50のゲート電極、走査配線51および補助容量配線54を覆うように、典型的には、アクティブマトリクス基板200A’のほぼ全面に、ゲート絶縁膜55が形成されている。ゲート絶縁膜55上に、TFT50を構成する半導体層(ソース領域、チャネル領域、ドレイン領域を含む)と、信号配線52と、補助容量電極53と、接続配線56とが形成されている。接続配線56は、TFT50のドレイン電極と補助容量電極53とを互いに電気的に接続している。
【0126】
さらに、これらを覆うように、アクティブマトリクス基板200A’のほぼ全面に層間絶縁膜15が形成されており、この層間絶縁層15上に透明電極12と反射電極13とを含む絵素電極が形成されている。絵素電極は、層間絶縁膜15に形成されたコントクトホール内において、補助容量電極53と電気的に接続されている。すなわち、絵素電極は、補助容量電極53および接続配線56を介して、TFT50のドレイン電極に電気的に接続されている。
【0127】
反射電極13は、補助容量配線54上に位置するように形成されている。また、ここでは、反射電極13は、透明電極12上に形成されており、凹凸状の表面を有している。より具体的には、反射電極13の下方に位置する層間絶縁膜15の表面にフォトリソグラフィ法により凹凸が形成されており、その凹凸状表面の上に形成された透明電極12および反射電極13が層間絶縁膜15の表面形状を反映した凹凸形状を有している。
【0128】
液晶表示装置200’においては、図12に示した液晶表示装置200と同様にアクティブマトリクス基板200A’の表面には高低を設けず、カラーフィルタ基板200B’の表面に高低を設けることによってマルチギャップ構造が実現されているので、上述した無効領域(傾斜側面に反射電極が形成されている領域)が存在しない。また、反射電極13が補助容量配線54上に位置するように形成されているので、典型的には不透明な補助容量配線54が設けられている領域を反射領域Rfとして表示に寄与させることができる。そのため、光の利用効率をさらに向上することができる。
【0129】
(実施形態3)
図17に、本発明による実施形態3の液晶表示装置300の断面構造を模式的に示す。実施形態3の液晶表示装置300は、光を拡散する機能を有する透明誘電体層22’を備えている点において、実施形態2の液晶表示装置200と異なる。以降の図面においては、実施形態2の液晶表示装置200の構成要素と実質的に同じ機能を有する構成要素を同じ参照符号を用いて示し、ここでは、その説明を省略する。
【0130】
実施形態3の液晶表示装置300が有するカラーフィルタ基板200Bは、光を拡散する機能を有する透明誘電体層22’を備えている。この透明誘電体層22’は、実施形態2の液晶表示装置200と同様に、反射領域Rfの少なくとも一部に形成されている。
【0131】
光を拡散する機能を有する透明誘電体層22’は、典型的には、透明なマトリクス材料に、マトリクス材料の屈折率と異なる屈折率を有する充填剤(フィラー)を分散させた材料を用いて形成される。例えば、屈折率約1.49の透明なアクリル系感光性樹脂に、平均粒径約1.5μmで屈折率約1.40のシリカビーズが約20wt%混合された材料を用いて、厚さが約2.8μmの透明誘電体層22’を形成すると、この透明誘電体層22’のヘイズ率(拡散透過率)は、約60%であった。
【0132】
本実施形態の液晶表示装置300は、光を拡散する機能を有する透明誘電体層22’を備えているので、反射領域Rfを通過する光が、透明誘電体層22’によって拡散され、ペーパーホワイトに近い白表示が実現される。
【0133】
透明誘電体層22’が光を拡散する機能を有していると、図17に示したように、反射電極13の表面を平坦にすることもできる。反射電極13の表面を凹凸状に形成するためには、その形状を正確に制御する複雑な工程が必要となるし、反射領域Rfにおける液晶層30の厚さDRがばらつき最適な表示を実現することが困難になることがある。反射電極13の表面を平坦にすれば、このような問題の発生を防いでペーパーホワイトに近い白表示を実現できる。
【0134】
また、反射電極13の表面が凹凸状である場合には、凹凸状の表面に起因した干渉が発生することがある。しかしながら、表面が凹凸状の反射電極13に、光を拡散する機能を有する透明誘電体層22’を組み合わせると、この干渉が解消されて、美しいペーパーホワイトに近い白表示が実現される。
【0135】
このように、透明誘電体層22’が光を拡散する機能を有すると、反射電極13の表面形状にかかわらず、ペーパーホワイトに近い白表示を実現することができる。また、透明誘電体層22’は、反射領域Rfのみに設けられているので、透過領域Trの表示特性に支障をきたすことなく反射領域Rfの表示特性を向上でき、そのため、透明誘電体層22’が光を拡散する機能を有する構成はこの点においても優れている。
【0136】
【発明の効果】
本発明によると、透過領域および反射領域の両方で明るく、かつ、色純度が高い表示を実現することができる液晶表示装置が提供される。
【0137】
本発明の液晶表示装置においては、反射領域の少なくとも一部におけるカラーフィルタ層の厚さが透過領域におけるカラーフィルタ層の厚さよりも小さいので、反射領域における光の利用効率の低下が低減され、そのため、透過領域および反射領域の両方で明るく、かつ、色純度が高い表示を実現することができる。
【0138】
反射領域の少なくとも一部において透明基板とカラーフィルタ層との間に透明誘電体層が形成された構成を採用すると、上述のような高品位の表示が可能な液晶表示装置を、簡便な製造プロセスで効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態1の液晶表示装置100を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明による実施形態1の液晶表示装置100を模式的に示す上面図である。
【図3】本発明による実施形態1の液晶表示装置100が有するカラーフィルタ基板100Bの製造工程を模式的に示す図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。
【図4】(a)〜(c)は、本発明による実施形態1の液晶表示装置100が有するカラーフィルタ基板100Bの製造工程を模式的に示す断面図である。
【図5】本発明による実施形態1の液晶表示装置100に用いることができる他のカラーフィルタ基板100Bを模式的に示す断面図である。
【図6】(a)および(b)は、本発明による実施形態1の液晶表示装置100を模式的に示す上面図である。
【図7】本発明による液晶表示装置100が備えるカラーフィルタ層24および従来の液晶表示装置が備えるカラーフィルタ層の、色再現性および明るさのシミュレーションの結果を示すグラフである。
【図8】(a)〜(d)は、本発明による実施形態1の液晶表示装置100を模式的に示す上面図である。
【図9】本発明による実施形態1の液晶表示装置100が備えるカラーフィルタ基板100Bを模式的に示す断面図である。
【図10】透明誘電体層22の形状を、幅約100μmのストライプ、約100μm×約100μmの正方形または約20μm×約20μmの正方形とした場合のdJ/dTの変化に対してdR’/dTを示すグラフである。
【図11】(a)および(b)は、反射領域Rfにおける透明誘電体層22の配置例を模式的に示す上面図である。
【図12】本発明による実施形態2の液晶表示装置200を模式的に示す断面図である。
【図13】(a)は、アクティブマトリクス基板700Aの表面に高低を設けることによってマルチギャップ構造が実現されている液晶表示装置700を模式的に示す上面図であり、(b)は、(a)中の13B−13B’線に沿った断面図である。
【図14】透過開口率(%)と無効領域の面積比率(%)との関係を示すグラフである。
【図15】本発明による実施形態2の他の液晶表示装置200’を模式的に示す上面図である。
【図16】本発明による実施形態2の他の液晶表示装置200’を模式的に示す断面図であり、図15中の16A−16A’線に沿った断面図である。
【図17】本発明による実施形態3の液晶表示装置300を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
10 透明絶縁性基板
12 透明電極
13 反射電極
15 層間絶縁膜
19 偏光板
20 透明絶縁性基板
22、22’ 透明誘電体層
24 カラーフィルタ層
26 ブラックマトリクス
28 対向電極
29 偏光板
40 バックライト
100、200、200’、300 液晶表示装置
100A、200A アクティブマトリクス基板
100B、200B カラーフィルタ基板
Claims (5)
- 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層とを有し、表示を行うための複数の絵素領域を有する液晶表示装置であって、
前記複数の絵素領域のそれぞれは、前記第1基板側から入射する光を用いて透過モードで表示を行う透過領域と、前記第2基板側から入射する光を用いて反射モードで表示を行う反射領域とを有し、
前記第2基板は、前記透過領域および前記反射領域に設けられたカラーフィルタ層を有し、
前記第2基板は、透明基板と、前記反射領域の少なくとも一部において前記透明基板と前記カラーフィルタ層との間に形成された透明誘電体層と、を有し、
前記反射領域1つに対して、前記透明誘電体層が複数配置されており、
前記複数の透明誘電体層が設けられていることによって、前記反射領域の前記少なくとも一部における前記カラーフィルタ層の厚さが、前記透過領域における前記カラーフィルタ層の厚さよりも小さくなっている、液晶表示装置。 - 前記透明誘電体層は、光を拡散する機能を有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記透過領域における前記液晶層の厚さが、前記反射領域における前記液晶層の厚さよりも大きい、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
- 前記反射領域における前記第1基板の前記液晶層側の表面の高さが、前記透過領域における前記第1基板の前記液晶層側の表面の高さよりも高い、請求項3に記載の液晶表示装置。
- 前記第2基板は、前記カラーフィルタ層を前記液晶層側に有し、
前記反射領域の前記透明誘電体層が形成された前記少なくとも一部における前記カラーフィルタ層の高さが、前記透過領域における前記カラーフィルタ層の高さよりも高く、それによって、前記反射領域における前記第2基板の前記液晶層側の表面の高さが、前記透過領域における前記第2基板の前記液晶層側の表面の高さよりも高くなっており、かつ、
前記反射領域における前記第1基板の前記液晶層側の表面の高さと、前記透過領域における前記第1基板の前記液晶層側の表面の高さとが実質的に等しい、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248385A JP4368096B2 (ja) | 2001-10-02 | 2002-08-28 | 液晶表示装置 |
TW091122154A TW591270B (en) | 2001-10-02 | 2002-09-26 | Liquid crystal display device |
CNB021440077A CN1196960C (zh) | 2001-10-02 | 2002-09-30 | 液晶显示装置 |
KR10-2002-0060222A KR100529264B1 (ko) | 2001-10-02 | 2002-10-02 | 액정 표시 장치 |
US10/261,692 US6847426B2 (en) | 2001-10-02 | 2002-10-02 | Liquid crystal display device |
US10/972,426 US7142272B2 (en) | 2001-10-02 | 2004-10-26 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001306039 | 2001-10-02 | ||
JP2002187146 | 2002-06-27 | ||
JP2002248385A JP4368096B2 (ja) | 2001-10-02 | 2002-08-28 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004085986A JP2004085986A (ja) | 2004-03-18 |
JP4368096B2 true JP4368096B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=27347641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002248385A Expired - Fee Related JP4368096B2 (ja) | 2001-10-02 | 2002-08-28 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6847426B2 (ja) |
JP (1) | JP4368096B2 (ja) |
KR (1) | KR100529264B1 (ja) |
CN (1) | CN1196960C (ja) |
TW (1) | TW591270B (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6999139B2 (en) * | 2000-02-29 | 2006-02-14 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating transflective color LCD device and the transflective color LCD device |
KR100750927B1 (ko) * | 2001-06-01 | 2007-08-22 | 삼성전자주식회사 | 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법과 이를 포함하는반투과형 액정 표시 장치 |
JP2003121834A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Koninkl Philips Electronics Nv | 反射及び透過領域を有する画素電極及びこれを用いた液晶表示装置 |
JP3674579B2 (ja) * | 2001-12-05 | 2005-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP3895600B2 (ja) * | 2002-01-04 | 2007-03-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 |
JP3642051B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2005-04-27 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
CN102096135B (zh) * | 2002-05-09 | 2013-01-16 | 大日本印刷株式会社 | 半透半反型液晶显示装置用滤色片 |
JP4017499B2 (ja) | 2002-11-06 | 2007-12-05 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI358053B (en) * | 2002-12-06 | 2012-02-11 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display device having a thin film t |
JP3900077B2 (ja) * | 2002-12-10 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器 |
JP4233862B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2009-03-04 | ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド | カラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置並びにその製造方法 |
JP2004198606A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | 光拡散反射層を有する液晶表示装置及びその製造方法 |
KR100936953B1 (ko) * | 2002-12-31 | 2010-01-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반사투과형 액정표시장치용 컬러필터 기판과 그 제조방법 |
US7663570B2 (en) * | 2003-02-27 | 2010-02-16 | Nec Corporation | Image display device, portable terminal device and display panel |
US20040189900A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-09-30 | Yang Wen Chen | LCD panel |
TW594318B (en) | 2003-04-09 | 2004-06-21 | Toppoly Optoelectronics Corp | Transflective LCD display structure |
JP4317705B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2009-08-19 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
CN1321343C (zh) * | 2003-06-06 | 2007-06-13 | 统宝光电股份有限公司 | 半透射半反射式液晶显示器的结构 |
JP4260563B2 (ja) * | 2003-07-17 | 2009-04-30 | アルプス電気株式会社 | 半透過反射型液晶表示パネルおよび半透過反射型液晶表示装置ならびに半透過反射型液晶表示パネルの製造方法 |
TWI266939B (en) * | 2003-09-29 | 2006-11-21 | Sharp Kk | Liquid crystal display apparatus |
JP3873962B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2007-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
KR100993820B1 (ko) * | 2003-12-05 | 2010-11-12 | 삼성전자주식회사 | 컬러 필터 기판, 이를 갖는 액정 표시 패널, 이를 갖는액정 표시 장치 및 그 제조방법 |
TW200528831A (en) * | 2004-01-06 | 2005-09-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Substrate for a display apparatus |
KR101035844B1 (ko) * | 2004-01-06 | 2011-05-19 | 삼성전자주식회사 | 상부 기판 및 이를 갖는 액정표시장치 |
KR101032949B1 (ko) * | 2004-05-25 | 2011-05-09 | 삼성전자주식회사 | 반투과 액정표시장치 |
JP4781268B2 (ja) | 2004-06-23 | 2011-09-28 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
TWI264593B (en) * | 2005-08-12 | 2006-10-21 | Au Optronics Corp | Pixel structure and controlling system thereof |
JP4541815B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2010-09-08 | シャープ株式会社 | 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 |
KR20060029352A (ko) * | 2004-10-01 | 2006-04-06 | 삼성전자주식회사 | 어레이 기판과, 이를 갖는 표시패널 및 표시장치 |
KR101136359B1 (ko) * | 2004-11-17 | 2012-04-18 | 삼성전자주식회사 | 반투과형 표시패널 및 이를 갖는 표시장치 |
US20060132678A1 (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color filter substrate and liquid crystal display device |
JP5157055B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2013-03-06 | 大日本印刷株式会社 | 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ |
JP4179316B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2008-11-12 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶装置、及び、電子機器 |
JP4968429B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2012-07-04 | 大日本印刷株式会社 | 液晶表示装置用のカラーフィルタ形成基板の製造方法 |
US7821613B2 (en) | 2005-12-28 | 2010-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP4857879B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2012-01-18 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタおよびその製造方法 |
JP2007310112A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Nec Lcd Technologies Ltd | 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 |
KR20080023380A (ko) * | 2006-09-11 | 2008-03-14 | 삼성전자주식회사 | 표시 패널 및 표시 기판의 제조 방법 |
JP2008089922A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 半透過型液晶表示装置用液晶駆動側基板 |
JP4978153B2 (ja) * | 2006-10-26 | 2012-07-18 | 大日本印刷株式会社 | 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法 |
TW200848838A (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-16 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Liquid crystal display and manufacture method thereof |
WO2009069362A1 (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | カラーフィルタ基板、液晶表示パネル、液晶表示装置、及び、カラーフィルタ基板の製造方法 |
US8698716B2 (en) | 2010-05-18 | 2014-04-15 | Pixel Qi Corporation | Low power consumption transflective liquid crystal displays |
WO2012021767A2 (en) * | 2010-08-13 | 2012-02-16 | Pixel Qi Corporation | Transflective lcd with arcuate pixel portions |
GB2490712B (en) * | 2011-05-11 | 2018-07-04 | Flexenable Ltd | Pixellated display devices |
CN103293759A (zh) * | 2013-06-27 | 2013-09-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 半透半反显示面板及其制备方法、显示装置 |
US10388705B2 (en) * | 2014-05-27 | 2019-08-20 | Lg Display Co., Ltd. | Display panel and method for manufacturing thereof |
CN104698672B (zh) * | 2015-03-03 | 2019-04-09 | 厦门天马微电子有限公司 | 滤色片及其制备方法 |
CN105487280A (zh) * | 2016-01-20 | 2016-04-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种彩膜基板及其制作方法 |
CN109119438B (zh) * | 2017-06-26 | 2020-11-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制造方法、显示装置 |
CN111933819B (zh) * | 2020-08-12 | 2022-07-22 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | Oled显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4632514A (en) | 1984-01-31 | 1986-12-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Color liquid crystal display apparatus |
US5150235A (en) | 1991-02-04 | 1992-09-22 | Honeywell Inc. | Apparatus for improving the angle of view in a liquid crystal display |
JPH06194687A (ja) | 1992-10-30 | 1994-07-15 | Nec Corp | 透過型アクティブマトリクス型液晶素子 |
JP3485997B2 (ja) | 1995-04-14 | 2004-01-13 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3209689B2 (ja) | 1996-11-12 | 2001-09-17 | 松下電器産業株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
US6124909A (en) | 1996-12-25 | 2000-09-26 | Casio Computer Co., Ltd. | Color liquid crystal display device having a plurality of pixel areas which emit non-colored light |
US6195140B1 (en) | 1997-07-28 | 2001-02-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region |
JP3648942B2 (ja) | 1997-10-02 | 2005-05-18 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
JP3380482B2 (ja) | 1997-12-26 | 2003-02-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6215538B1 (en) | 1998-01-26 | 2001-04-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display including both color filter and non-color filter regions for increasing brightness |
JP3335130B2 (ja) | 1998-01-26 | 2002-10-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH11295736A (ja) | 1998-04-15 | 1999-10-29 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000267081A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
EP1045272A3 (en) | 1999-04-12 | 2004-02-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Reflective color liquid crystal display device |
JP3431856B2 (ja) | 1999-04-19 | 2003-07-28 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
KR100656695B1 (ko) * | 1999-12-11 | 2006-12-15 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 투과반사형 액정 표시장치 |
US6697135B1 (en) | 1999-10-27 | 2004-02-24 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Transflective liquid crystal display device having reflective and transmissive mode parity |
US6909481B2 (en) | 2000-11-07 | 2005-06-21 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display and electronic appliance |
JP4196505B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2008-12-17 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ |
JP3665263B2 (ja) * | 2000-01-18 | 2005-06-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3626652B2 (ja) | 2000-01-21 | 2005-03-09 | 日本電気株式会社 | 反射型液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3670577B2 (ja) | 2000-01-26 | 2005-07-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US6563559B2 (en) | 2000-02-02 | 2003-05-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Reflective liquid crystal display having increase luminance for each display pixel |
KR100603846B1 (ko) | 2000-02-10 | 2006-07-24 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반사투과형 액정 표시장치 |
KR100691316B1 (ko) * | 2000-02-29 | 2007-03-12 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반사투과형 액정표시장치용 컬러필터 형성방법 |
US6812978B2 (en) * | 2000-02-29 | 2004-11-02 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating transflective color LCD device and the transflective color LCD device with thick and thin regions of color filter layer |
KR100684579B1 (ko) * | 2000-07-04 | 2007-02-20 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반투과 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
KR100397399B1 (ko) | 2001-02-22 | 2003-09-13 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
JP2003084122A (ja) | 2001-06-29 | 2003-03-19 | Koninkl Philips Electronics Nv | カラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置並びにその製造方法 |
JP3873827B2 (ja) | 2001-07-26 | 2007-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
JP3675427B2 (ja) | 2001-09-25 | 2005-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 |
KR100846628B1 (ko) * | 2001-12-18 | 2008-07-16 | 삼성전자주식회사 | 반투과형 액정표시장치 |
KR100790357B1 (ko) | 2002-02-26 | 2008-01-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반사투과형 액정표시장치용 컬러필터기판 및 그 제조방법 |
-
2002
- 2002-08-28 JP JP2002248385A patent/JP4368096B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-26 TW TW091122154A patent/TW591270B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-09-30 CN CNB021440077A patent/CN1196960C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-02 KR KR10-2002-0060222A patent/KR100529264B1/ko active IP Right Grant
- 2002-10-02 US US10/261,692 patent/US6847426B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-10-26 US US10/972,426 patent/US7142272B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1196960C (zh) | 2005-04-13 |
US20050083457A1 (en) | 2005-04-21 |
US6847426B2 (en) | 2005-01-25 |
KR20030028726A (ko) | 2003-04-10 |
TW591270B (en) | 2004-06-11 |
US7142272B2 (en) | 2006-11-28 |
CN1410815A (zh) | 2003-04-16 |
US20030117551A1 (en) | 2003-06-26 |
JP2004085986A (ja) | 2004-03-18 |
KR100529264B1 (ko) | 2005-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4368096B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6850298B2 (en) | Transflective liquid crystal display device with substrate having greater height in reflective region | |
JP3665263B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7538840B2 (en) | Liquid crystal display and manufacturing method thereof | |
KR100728506B1 (ko) | 액정장치 및 전자기기 | |
KR100959683B1 (ko) | 반사형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 | |
JP2000019563A (ja) | 液晶表示装置 | |
US7330226B2 (en) | Reflection-type liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
KR20040086734A (ko) | 반사투과형 액정표시장치 | |
WO2018228058A1 (zh) | 反射式液晶显示器及其制造方法 | |
WO2022257167A1 (zh) | 显示面板及电子装置 | |
US20060146239A1 (en) | Pixel electrode having reflective and transmissive areas and liquid crystal display device using the same | |
JP2002214624A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3471246B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
US20040141136A1 (en) | Electro-optic device and electronic apparatus | |
US7008807B2 (en) | Manufacturing method of electro-optical device substrate and manufacturing method of electro-optical device | |
KR100820648B1 (ko) | 반사형 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법 | |
JP4511248B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002296582A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3575764B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
US7345720B2 (en) | Liquid crystal display device with a plurality of diffusion reflectors | |
JP2000122081A (ja) | 反射型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4368096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |