JP3895600B2 - 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3895600B2
JP3895600B2 JP2002000186A JP2002000186A JP3895600B2 JP 3895600 B2 JP3895600 B2 JP 3895600B2 JP 2002000186 A JP2002000186 A JP 2002000186A JP 2002000186 A JP2002000186 A JP 2002000186A JP 3895600 B2 JP3895600 B2 JP 3895600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002000186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003202594A5 (ja
JP2003202594A (ja
Inventor
克文 大室
規生 杉浦
国広 田代
善郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002000186A priority Critical patent/JP3895600B2/ja
Priority to US10/335,959 priority patent/US7027116B2/en
Priority to TW092100115A priority patent/TWI227805B/zh
Priority to KR1020030000295A priority patent/KR100790220B1/ko
Publication of JP2003202594A publication Critical patent/JP2003202594A/ja
Publication of JP2003202594A5 publication Critical patent/JP2003202594A5/ja
Priority to US11/324,680 priority patent/US7609345B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3895600B2 publication Critical patent/JP3895600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯型電子機器等の表示装置として用いられ、反射及び透過の両モードでの表示が可能な半透過型の液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、ITO(Indium Tin Oxide)等からなる透明電極が各画素に形成されて、裏面側にバックライトユニットを有する透過型と、アルミニウム(Al)等からなる反射電極が各画素に形成された反射型とに大別される。近年のアクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、軽量化、薄型化及び低消費電力化の観点から反射型液晶表示装置に注目が集まっている。反射型液晶表示装置として、特開平5−232465号公報や特開平8−338993号公報等に開示されているTN(Twisted Nematic)モードを用いた1枚偏光板方式のものが既に実用化されている。しかし、反射型液晶表示装置は周囲の明るさにより視認性が大きく左右され、特に周囲の明るさが相対的に暗い場所(暗所)では視認性が著しく低下してしまうという問題が生じる。
【0003】
一方、透過型液晶表示装置は、バックライトユニットで裏面側から照明するため、暗所でもコントラスト比が高く視認性が高い。しかし、晴天時の屋外等の周囲の明るさが相対的に明るい場所(明所)では視認性が著しく低下してしまうという問題が生じる。また、バックライトユニットを常に使用するため、消費電力が大きくなってしまうという問題が生じる。
【0004】
上記の問題を解決する液晶表示装置として、表示画面側から照明するフロントライトユニットを備えたフロントライト方式の反射型液晶表示装置がある。しかし、フロントライト方式の反射型液晶表示装置は、フロントライトユニットからの照明光が反射電極だけでなく表示画面表面でも反射してしまうため、暗所でのコントラスト比が透過型液晶表示装置より低くなってしまう。また、明所ではフロントライトユニットの導光板での光吸収により、通常の反射型液晶表示装置より表示が暗くなってしまう。
【0005】
また、他の方式として、特開平7−333598号公報に開示されているような半透過反射膜を画素電極に用いた半透過型液晶表示装置がある。半透過反射膜には、一般に膜厚30nm程度のAl等の金属薄膜が用いられる。しかし、金属薄膜は光の吸収率が大きいため、光の利用効率が低下してしまう。さらに、基板面内で均一な膜厚の半透過反射膜を形成するのは困難であるため、基板面内で光の透過率や反射率にばらつきが生じてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の問題を解決する半透過型液晶表示装置が、特開平11−281972号公報に開示されている。図27は、従来の半透過型液晶表示装置の構成を示している。図27に示すように、TFT基板102には、図中上下方向に延びるゲートバスライン104が互いに平行に複数形成されている。また、不図示の絶縁膜を介してゲートバスライン104に交差して、図中左右方向に延びるドレインバスライン106が互いに平行に複数形成されている。両バスライン104、106の交差位置近傍にはTFT108が形成されている。TFT108のドレイン電極140は、ドレインバスライン106に電気的に接続されている。またソース電極142は、コンタクトホール144を介して、Al等からなる反射電極110に電気的に接続されている。反射電極110が形成された領域は、各画素の反射領域になっている。反射電極110の中央部は開口され、ITO等からなる透明電極112が形成されている。透明電極112が形成された領域は、各画素の透過領域になっている。
【0007】
図28は、図27のX−X線で切断した液晶表示装置の断面図である。図28に示すように、液晶表示装置は、TFT基板102と対向基板114と両基板102、114間の液晶層116とで構成されている。TFT基板102は、ガラス基板118上の反射領域に平坦化膜120を有している。平坦化膜120表面には、複数の凹凸が形成されている。平坦化膜120上には反射電極110が形成されている。反射電極110表面には、下層の平坦化膜120表面に形成された凹凸に対応する凹凸が形成されている。反射電極110は表面に形成された複数の凹凸により光散乱特性が向上し、入射した外光を各方向に散乱させて反射させるようになっている。
【0008】
また、ガラス基板118上の透過領域には透明電極112が形成されている。透明電極112は、図中下方に配置されたバックライトユニット(図示せず)から射出された光を透過するようになっている。透明電極112は、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)等からなるバリアメタル層136を介して、反射電極110に電気的に接続されている。
【0009】
一方、対向基板114は、ガラス基板119上の全面に共通電極130を有している。また、両基板102、114の対向面と反対側の面には、偏光板132、134がそれぞれ貼り付けられている。
【0010】
図27及び図28に示す液晶表示装置は、各画素に反射領域と透過領域とを形成することにより、反射及び透過の両モードでの表示を実現している。
【0011】
しかし、上記の構成では、Alからなる反射電極110とITOからなる透明電極112をともに形成する必要がある。また、AlとITOが接触して形成されると電池効果による腐食が発生するため、反射電極110と透明電極112との間に、バリアメタル層136を形成する必要がある。したがって、液晶表示装置の製造工程が煩雑になるとともに、製造コストが増加してしまうという問題が生じている。
【0012】
また上記の構成では、各画素に反射領域と透過領域とが形成されている。このため、反射型液晶表示装置と比較して反射特性が低く、透過型液晶表示装置と比較して透過特性が低い。しかし、反射特性を向上させるために反射領域の面積を拡大すると、透過領域の面積が縮小されて、透過特性がさらに低下してしまう。同様に、透過特性を向上させるために透過領域の面積を拡大すると、反射領域の面積が縮小されて、反射特性がさらに低下してしまう。このように、従来の半透過型液晶表示装置は、反射特性と透過特性とがトレードオフの関係にあり、反射特性及び透過特性をともに向上させるのが困難であるという問題が生じている。
【0013】
さらに、反射領域では入射した光がカラーフィルタ(CF;Color Filter)層を2回透過するのに対し、透過領域ではCF層を1回のみ透過することになる。このため、反射モードで表示する際と透過モードで表示する際との間に色度ずれが発生してしまう。色度ずれは、ある程度の光学補償が可能であるが、表示特性低下の要因となってしまう。
【0014】
本発明の目的は、低コストで優れた表示特性が得られる液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、対向して配置される対向基板とともに液晶を挟持する基板と、前記基板表面に絶縁膜を介して互いに交差して形成された複数のバスラインと、前記複数のバスラインの交差位置近傍に形成された薄膜トランジスタと、表面に凹凸を有し前記基板表面側から入射する光を反射させる反射電極がマトリクス状に形成された複数の反射領域と、前記反射電極の略平坦領域を開口して形成され、前記基板裏面側から入射する光を前記基板表面側に透過させる透過領域とで構成された複数の画素領域とを有することを特徴とする液晶表示装置用基板によって達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図1乃至図26を用いて説明する。まず、本実施の形態の前提となる本発明の第1の基本構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は、第1の基本構成による液晶表示装置を示している。図1に示すように、TFT基板2には、図中上下方向に延びるゲートバスライン10が互いに平行に複数形成されている(図1では1本のみ示している)。また、不図示の絶縁膜を介してゲートバスライン10に交差して、図中左右方向に延びるドレインバスライン12が互いに平行に複数形成されている。両バスライン10、12の交差位置近傍には、TFT14が形成されている。TFT14のドレイン電極16はドレインバスライン12から引き出され、その端部がゲートバスライン10上にアモルファスシリコン(a−Si)等で形成された動作半導体層及びその上層に形成されたチャネル保護膜(共に図示せず)の一端辺側に位置するように形成されている。
【0017】
一方、TFT14のソース電極18は、動作半導体層及びチャネル保護膜上の他端辺側に位置するように形成されている。このような構成において、チャネル保護膜直下のゲートバスライン10がTFT14のゲート電極として機能するようになっている。両バスライン10、12の交差位置及びTFT14の上層には、反射電極20が形成されている。TFT14のソース電極18は、コンタクトホール22を介して反射電極20に電気的に接続されている。
【0018】
図2は、図1のA−A線で切断した液晶表示装置の断面を示している。図2に示すように、液晶表示装置は、TFT基板2と対向基板4と両基板2、4間の液晶層24とで構成されている。TFT基板2と対向基板4は、セルギャップd1を介して対向配置されている。TFT基板2は、例えばセルギャップd1とほぼ同じ膜厚の平坦化膜28をガラス基板26上に有している。平坦化膜28表面には複数の凹凸が形成されている。平坦化膜28上には、Al等からなる反射電極20、20’が画素毎に形成されている。反射電極20、20’表面には、下層の平坦化膜28表面に形成された凹凸に対応する凹凸が形成されている。反射電極20、20’は、表面に形成された複数の凹凸により光散乱特性が向上し、反射電極20、20’に入射した外光を各方向に散乱させて反射させるようになっている。反射電極20、20’は、間隔w+w’を隔てて配置されている。
【0019】
一方、対向基板4は、ガラス基板27上の全面にITO等からなる共通電極30を有している。また、両基板2、4の対向面と反対側の面には、所定の偏光板32、34がそれぞれ貼り付けられている。TFT基板2の図中下方には、バックライトユニット(図示せず)が配置されている。
【0020】
反射電極20が形成されている領域は、入射した外光を反射させる反射領域Rになっている。同様に、反射電極20’が形成されている領域は反射領域R’になっている。反射電極20、20’が形成されていない領域は、バックライトユニットから照射される光を透過させる透過領域T、T’になっている。ここで、透過領域Tは反射電極20の端部からの距離がw(≒d1)以内の範囲であり、透過領域T’は反射電極20’の端部からの距離がw’(≒d1)以内の範囲である。すなわち、反射領域Rは、その周囲に配置される透過領域Tとともに1画素を構成している。また反射領域R’は、その周囲に配置される透過領域T’とともに1画素を構成している。透過領域T、T’には、図28に示す透明電極112は形成されていない。
【0021】
図2では、反射電極20に所定の階調電圧が印加された状態を示している。図中の破線は反射電極20と共通電極30との間の電界を表している。透過領域Tには、共通電極30と反射電極20端部との間に、基板面に垂直な方向に対して斜めに斜め電界が発生している。透過領域Tの液晶分子は、この斜め電界により反射領域Rの液晶分子とほぼ同様に駆動されるようになっている。また、透過領域T’には、共通電極30と反射電極20’端部との間に斜め電界が発生している。透過領域T’の液晶分子は、この斜め電界により反射領域R’の液晶分子とほぼ同様に駆動されるようになっている。
【0022】
また、透過領域T、T’では平坦化膜28が除去されている。平坦化膜28の膜厚がセルギャップd1とほぼ同じであるため、透過領域T、T’のセルギャップd2は、反射領域R、R’のセルギャップd1のほぼ2倍になっている。これにより、液晶分子が基板面に平行に配向した際に液晶層24に生じるリタデーション(Δn・d)は、反射領域R、R’ではλ/4になり、透過領域T、T’ではその2倍のλ/2になる。
【0023】
本発明の第1の基本構成では、反射電極20を両バスライン10、12の交差位置及びTFT14上に配置し、透過領域T、T’に露出する両バスライン10、12の面積を大幅に縮小することにより、反射領域R、R’の面積を減少させずに透過領域T、T’の面積を拡大している。すなわち、第1の基本構成では、従来の半透過型液晶表示装置では反射領域としても透過領域としても用いられないバスライン配線領域が透過領域T、T’として用いられている。このため、反射特性を低下させずに透過特性を向上させることができ、光の利用効率が向上する。また、第1の基本構成では、透過領域T、T’に透明電極112を形成していない。このため、透明電極112を形成する工程とバリアメタル層136を形成する工程とを削減でき製造コストを低減できる。
【0024】
次に、本発明の第2の基本構成について図3を用いて説明する。図3は、第2の基本構成による液晶表示装置を示している。なお、図1に示す第1の基本構成による液晶表示装置と同一の機能作用を奏する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。図3に示すように、反射領域Rを構成する反射電極20a〜20eは、ゲートバスライン10及びドレインバスライン12で画定された領域に形成されている。反射電極20a〜20eには、スリット状あるいは円形や多角形の孔状等の種々の形状に開口された開口部36a〜36eが形成されている。
【0025】
例えば反射電極20aには、反射電極20a長辺に平行に延びる1つのスリットと、反射電極20a長辺に斜めに延びる複数のスリットで構成された開口部36aが形成されている。反射電極20bには、反射電極20b短辺に平行に延びる直線状の開口部36bが複数形成されている。反射電極20cには、反射電極20c短辺に平行に延びる細長い菱形状の開口部36cが複数形成されている。反射電極20dには、円形の開口部36dが複数形成されている。反射電極20eには、反射電極20e長辺に平行に延びる楔状の開口部36eが複数形成されている。
【0026】
開口部36a〜36eが形成された領域は、透過領域Tになっている。開口部36a〜36eには、図28に示す透明電極112は形成されていない。透過領域Tの液晶分子は、反射電極20a〜20e端部と共通電極30(図3では図示せず)との間の斜め電界により、反射領域Rの液晶分子とほぼ同様に駆動されるようになっている。
【0027】
各開口部36a〜36eは、各画素で全て同一の形状にしてもよい。また、各開口部36a〜36eは、液晶分子を配向規制する形状を有していてもよい。こうすることにより、液晶分子が基板面に対しほぼ垂直に配向するVA(Vertically Aligned)モードの液晶表示装置では、配向膜のラビング処理を行わずに配向分割が可能になる。なお、ラビング処理は必要になるが、水平配向膜を用いるTNモードや、一方に水平配向膜を用い、他方に垂直配向膜を用いるHAN(Hybrid Aligned Nematic)モード等の液晶表示装置にも本基本構成は適用可能である。
【0028】
本発明の第2の基本構成によれば、第1の基本構成と同様に、透過領域Tに透明電極112が形成されていないため、透明電極112を形成する工程とバリアメタル層136を形成する工程とを削減でき製造コストを低減できる。
【0029】
図4は、上記第1及び第2の基本構成の組合せによる液晶表示装置を示している。図4に示すように、反射電極20a〜20fは、両バスライン10、12の交差位置及びTFT14の上層に形成されている。また、反射電極20a〜20fには、種々の形状に開口された開口部37a〜37fが形成されている。
【0030】
例えば反射電極20aには、反射電極20a長辺に斜めに延びる「く」の字状のスリットで構成された複数の開口部37aが形成されている。反射電極20bには、三角形状の開口部37bが複数形成されている。反射電極20cには、反射電極20c短辺に平行に延びる細長い菱形状の開口部37cが複数形成されている。反射電極20dには、六角形状の開口部37dが複数形成されている。反射電極20eには、反射電極20e短辺に平行に延びる直線状の開口部37eが複数形成されている。反射電極20fには、反射電極20f短辺に平行に延びる直線状の開口部37fが複数形成されている。
【0031】
このような構成によっても、第1及び第2の基本構成と同様に、透明電極112を形成する工程とバリアメタル層136を形成する工程とを削減でき製造コストを低減できる。
【0032】
以下、第1及び第2の基本構成による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について、第1乃至第7の実施例を用いてより具体的に説明する。
【0033】
まず、本発明の一実施の形態における第1の実施例による液晶表示装置について図5及び図6を用いて説明する。なお、本実施例による液晶表示装置は図1及び図2に示す第1の基本構成とほぼ同様の構成を有しているため、図1及び図2を参照しつつ説明する。図1及び図2に示すように、本実施例による液晶表示装置は、TFT基板2と対向基板4の対向面に例えばポリイミド樹脂からなる水平配向膜が形成され、所定のラビング処理が施されている。両基板2、4はセルギャップd1(例えば3μm)を介して貼り合わされており、両基板2、4間には正の誘電率異方性を有するネマチック液晶(Δn=0.67)が封止されている。液晶分子の配向は、液晶分子の長軸の方向が互いに平行でかつ基板面に平行なホモジニアス配向になっている。
【0034】
偏光板32は、ガラス基板26側に配置されるλ/4位相差板39と、その外側に配置される直線偏光板38とで構成される円偏光板である。直線偏光板38の偏光軸(光透過軸)と、λ/4位相差板39の光学軸(遅相軸)とは、45°回転して配置されている。ここで遅相軸とは、光学フィルムの面内方向の屈折率をnx、nyとしたとき、屈折率nx、nyのうち大きい方の軸を指している。同様に偏光板34は、ガラス基板27側に配置されるλ/4位相差板41と、その外側に配置される直線偏光板40とで構成される円偏光板である。直線偏光板40の偏光軸とλ/4位相差板41の遅相軸とは、45°回転して配置されている。
【0035】
本実施例では、第1の基本構成と同様に、反射電極20を両バスライン10、12の交差位置及びTFT14上に配置し、透過領域T、T’に露出する両バスライン10、12の面積を縮小することにより、反射領域R、R’の面積を減少させずに透過領域T、T’の面積を拡大している。すなわち本実施例では、従来の半透過型液晶表示装置では反射領域としても透過領域としても用いられていない領域が透過領域T、T’として用いられている。このため、反射特性を低下させずに透過特性を向上させることができる。
【0036】
次に、本実施例による液晶表示装置の表示動作について図5及び図6を用いて説明する。図5及び図6は、本実施例による液晶表示装置に所定の画像を表示させた状態を示している。図5は本実施例による液晶表示装置に所定の画像を表示させた状態を比較的高倍率(約30倍)で拡大した顕微鏡写真を示し、図6は本実施例による液晶表示装置に所定の画像を表示させた状態を比較的低倍率(約15倍)で拡大した顕微鏡写真を示している。また、図5及び図6の(a)は反射モードでの表示状態を示し、(b)は透過モードでの表示状態を示している。図5及び図6に示すように、本実施例によれば、反射モードでの優れた表示特性を犠牲にすることなく、透過モードでの表示を実現できる。
【0037】
なお、本実施例では、直線偏光板38とλ/4位相差板39とを組み合わせた円偏光板を偏光板32に用いている。このとき、λ/4位相差板39に用いられるフィルムにより、透過表示の際の表示特性は異なる。表1は、バックライト側の偏光板32を構成するλ/4位相差板39による透過特性の変化を示している。
【0038】
【表1】
Figure 0003895600
【0039】
表1に示すように、偏光板32のλ/4位相差板39に1枚のARTONフィルムを用いると、白を表示させた際の輝度は5.1cd/m2になり、黒を表示させた際の輝度は1.9cd/m2になる。すなわち、コントラスト比(CR)は2.7になる。
【0040】
偏光板32のλ/4位相差板39に逆波長分散位相差フィルムを用いると、白を表示させた際の輝度は5.3cd/m2になり、黒を表示させた際の輝度は1.7cd/m2になる。すなわち、コントラスト比は3.0になる。
【0041】
また、λ/4位相差板39を用いず直線偏光板38のみを偏光板32に用いると、白を表示させた際の輝度は6.1cd/m2になり、黒を表示させた際の輝度は1.2cd/m2になる。すなわち、コントラスト比は5.0になる。ただしこの場合、透過モードと反射モードとで表示の明暗が反転してしまうため、所望の表示を得るには階調信号をバックライトの点灯と同期させて変換する必要がある。
【0042】
以上により、本実施例による液晶表示装置は、透過型液晶表示装置と比較するとコントラスト比が低いものの、暗所で使用するには十分な透過特性が得られることが分かる。
【0043】
次に、本発明の一実施の形態における第2の実施例による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図7乃至図11を用いて説明する。なお、本実施例による液晶表示装置は図3に示す第2の基本構成とほぼ同様の構成を有しているため、図3を参照しつつ説明する。図3に示すように、本実施例では、反射領域Rを構成する反射電極20a〜20eは、ゲートバスライン10及びドレインバスライン12で画定された領域に形成されている。反射電極20a〜20eには、種々の形状に開口された開口部36a〜36eが形成されている。開口部36a〜36eが形成された領域は、透過領域Tになっている。
【0044】
TFT基板2と対向基板4(図3では図示せず)の対向面には、例えばポリイミド樹脂からなる水平配向膜が形成され、所定のラビング処理が施されている。両基板2、4は例えば2μmのセルギャップを介して貼り合わされており、両基板2、4間には正の誘電率異方性を有するネマチック液晶が封止されている。液晶分子の配向は、液晶分子の長軸の方向が互いに平行でかつ基板面に平行なホモジニアス配向になっている。
【0045】
次に、本実施例によるノーマリーホワイトモードの液晶表示装置の動作原理について図7乃至図11を用いて説明する。まず、反射モードでの動作原理について説明する。図7は、本実施例による液晶表示装置の反射領域Rでの断面構成を模式的に示している。図7(a)は白表示(明状態)を示し、図7(b)は黒表示(暗状態)を示している。反射領域Rの液晶層24の観察者側(図中上方)にはλ/4位相差板41が配置されている。λ/4位相差板41のさらに観察者側には直線偏光板40が配置されている。直線偏光板40は、紙面に平行方向の偏光軸を有しているものとする。また、液晶層24の観察者側の反対側(図中下方)には、反射電極20が配置されている。
【0046】
図8は、本実施例による液晶表示装置の各光学フィルムの光学軸を観察者側から見た際の配置を示している。図8に示すように、観察者側のλ/4位相差板41の遅相軸44は、観察者側の直線偏光板40の偏光軸42に対して左回りに45°回転して配置されている。バックライトユニット側の偏光板38の偏光軸50は、λ/4位相差板39の遅相軸48に対して右回りに45°回転して配置されている。また、液晶分子60は基板面に平行に配向している。
【0047】
図7では、外光を直線偏光板40の偏光軸42に平行な偏光方位を有する直線偏光の光L1と、それに直交する紙面に垂直な偏光方位を有する直線偏光の光L2とで表している。また、反射領域Rの液晶層24に生じるリタデーション(Δn・d1)は、液晶分子60が基板面に平行に配向した際にλ/4になり、液晶分子60が基板面に垂直に配向した際に0になるものとする。
【0048】
図7(a)に示すように、外光が観察者側から直線偏光板40に入射すると、光L2は直線偏光板40で吸収されてしまい、光L1だけが直線偏光板40を透過する。次に、光L1は、観察者側から見てその偏光方位から左回りに45°回転した遅相軸44を有するλ/4位相差板41に入射すると、観察者側から見て左回りの円偏光の光L3になる。次に、光L3は液晶層24に入射する。液晶層24の液晶分子60は、電圧が印加されていない状態で基板面にほぼ平行に配向している。この状態では、液晶分子60に屈折率異方性が生じて、液晶層24のリタデーションはλ/4になる。これにより、光L3は紙面に平行な偏光方位を有する直線偏光の光L4となり、反射電極20で反射して再び液晶層24に入射する。光L4は、液晶層24のリタデーションにより観察者側から見て右回りの円偏光の光L5になる。次いで光L5はλ/4位相差板41に入射し、紙面に平行な直線偏光の光L6となってλ/4位相差板41を射出する。光L6の偏光方位は直線偏光板40の偏光軸42と平行なので直線偏光板40を透過して観察者側に射出され、白表示がなされる。
【0049】
一方、図7(b)に示すように、外光が観察者側から直線偏光板40に入射すると、光L2は直線偏光板40で吸収されてしまい、光L1だけが直線偏光板40を透過する。次に、光L1はλ/4位相差板41に入射して、観察者側から見て左回りの円偏光の光L3となる。次に、光L3は液晶層24に入射する。液晶層24の液晶分子60は、所定の電圧が印加された状態で基板面にほぼ垂直に配向している。この状態では、液晶分子60に屈折率異方性が生じないので、液晶層24のリタデーションはほぼ0になる。これにより光L3は観察者側から見て左回りの円偏光状態を保ったまま反射電極20に入射する。光L3は、反射電極20で反射されても観察者側から見て左回りの円偏光状態を保ち、光L7となって再び液晶層24に入射する。液晶層24のリタデーションはほぼ0であるため、光L7は観察者側から見て左回りの円偏光状態を保ったままλ/4位相差板40に入射し、紙面に垂直な直線偏光の光L8となってλ/4位相差板40を射出する。光L8の偏光方位は直線偏光板40の偏光軸42に直交するため直線偏光板40で吸収されてしまい、光が観察者側に射出されず黒表示がなされる。
【0050】
次に、透過モードでの動作原理について説明する。図9は、本実施例による液晶表示装置の透過領域Tでの断面構成を模式的に示している。図9(a)は白表示を示し、図9(b)は黒表示を示している。透過領域Tの液晶層24のバックライトユニット側(図中下方)には、λ/4位相差板39が配置されている。λ/4位相差板39のさらにバックライトユニット側には直線偏光板38が配置されている。
【0051】
図8に戻り、観察者側のλ/4位相差板41の遅相軸44は、観察者側の直線偏光板40の偏光軸42に対して左回りに45°回転して配置されている。バックライトユニット側の偏光板38の偏光軸50は、λ/4位相差板39の遅相軸48に対して右回りに45°回転して配置されている。
【0052】
図9では、バックライトユニットからの照明光を直線偏光板38の偏光軸50に平行な偏光方位を有する直線偏光の光L11と、それに直交する偏光方位を有する直線偏光の光L12とで表している。また、透過領域Tの液晶層24に生じるリタデーション(Δn・d2)は、液晶分子60が基板面に平行に配向した際にλ/2になり、液晶分子60が基板面に垂直に配向した際にほぼ0になるものとする。
【0053】
図9(a)に示すように、バックライトユニットからの照明光が直線偏光板38に入射すると、光L12は直線偏光板38で吸収されてしまい、光L11だけが直線偏光板38を透過する。次に、光L11は、観察者側から見てその偏光方位から左回りに45°回転した遅相軸48を有するλ/4位相差板39に入射すると、観察者側から見て左回りの円偏光の光L13になる。次に、光L13は液晶層24に入射する。液晶層24の液晶分子60は、電圧が印加されていない状態で基板面にほぼ平行に配向している。この状態では、液晶分子60に屈折率異方性が生じて、液晶層24のリタデーションはλ/2になる。これにより、光L13は観察者側から見て右回りの円偏光の光L14になる。次いで光L14は、λ/4位相差板41に入射し、紙面に平行な直線偏光の光L15となってλ/4位相差板41を射出する。光L15の偏光方位は直線偏光板40の偏光軸42と平行なので直線偏光板40を透過して観察者側に射出され、白表示がなされる。
【0054】
一方、図9(b)に示すように、バックライトユニットからの照明光が直線偏光板38に入射すると、光L12は直線偏光板38で吸収されてしまい、光L11だけが直線偏光板38を透過する。次に、光L11はλ/4位相差板39に入射して、観察者側から見て左回りの円偏光の光L16となる。次に、光L16は液晶層24に入射する。液晶層24の液晶分子60は、所定の電圧が印加された状態で基板面にほぼ垂直に配向している。この状態では、液晶分子60に屈折率異方性が生じないので、液晶層24のリタデーションはほぼ0になる。これにより、光L16は観察者側から見て左回りの円偏光状態を保ったまま液晶層24を射出する。光L16はλ/4位相差板41に入射し、紙面に垂直な直線偏光の光L17となってλ/4位相差板41を射出する。光L8の偏光方位は直線偏光板40の偏光軸42に直交するため直線偏光板40で吸収されてしまい、光が観察者側に射出されず黒表示がなされる。
【0055】
図10は本実施例による液晶表示装置の反射モードでの表示状態を示し、図11は本実施例による液晶表示装置の透過モードでの表示状態を示している。また、図10及び図11の(a)は階調電圧が0Vの際の表示状態を示し、(b)は階調電圧が4.3Vの際の表示状態を示している。(c)は階調電圧が5Vの際の表示状態を示し、(d)は階調電圧が8Vの際の表示状態を示している。
【0056】
図10(a)に示すように、複数の開口部36は、例えば幅が36μmで高さが4μmの菱形状である。図中左右方向に隣接する開口部36間の間隔は24μmであり、図中上下方向に隣接する開口部36間の間隔は20μmである。
【0057】
図10に示すように、反射モードでの本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が0Vの際に白表示になり、階調電圧が大きくなるとともに表示が暗くなる。そして本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が8Vの際に黒表示になる。また、図11に示すように、透過モードでの本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が0Vの際に白表示になり、階調電圧が大きくなるとともに表示が暗くなる。そして本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が8Vの際に黒表示になる。このように、本実施例によれば、図10及び図11に示すように、反射モード及び透過モードともに良好な表示特性が得られる。
【0058】
次に、本発明の一実施の形態における第3の実施例による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図12乃至図14を用いて説明する。本実施例では、第2の実施例と異なり、TFT基板2と対向基板4の対向面に、例えばポリイミド樹脂からなる垂直配向膜が形成されている。両基板2、4は例えば3μmのセルギャップを介して貼り合わされており、両基板2、4間には負の誘電率異方性を有するネマチック液晶(Δn=0.08、Δε=−4)が封止されている。液晶分子の配向は、液晶分子の長軸の方向が互いに平行でかつ基板面に垂直なホメオトロピック配向になっている。
【0059】
図12は、本実施例による液晶表示装置の各光学フィルムの光学軸を観察者側から見た際の配置を示している。図8に示す第2の実施例と異なり、電圧が印加されていない状態での液晶分子60の配向方位は紙面に垂直な方向になっている。各光学フィルムの光学軸の配置は第2の実施例と同様である。
【0060】
図13は本実施例によるノーマリーブラックモードの液晶表示装置の反射モードでの表示状態を示し、図14は本実施例によるノーマリーブラックモードの液晶表示装置の透過モードでの表示状態を示している。また、図13及び図14の(a)は階調電圧が0Vの際の表示状態を示し、(b)は階調電圧が4.3Vの際の表示状態を示している。(c)は階調電圧が5Vの際の表示状態を示し、(d)は階調電圧が8Vの際の表示状態を示している。
【0061】
図13に示すように、反射モードでの本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が0Vの際に黒表示になり、階調電圧が大きくなるとともに表示が明るくなる。そして本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が8Vの際に白表示になる。また、図14に示すように、透過モードでの本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が0Vの際に黒表示になり、階調電圧が大きくなるとともに表示が明るくなる。そして本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が8Vの際に白表示になる。このように、本実施例によれば、図13及び図14に示すように、反射モード及び透過モードともに良好な表示特性が得られる。
【0062】
次に、本発明の一実施の形態における第4の実施例による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図15乃至図17を用いて説明する。本実施例による液晶表示装置は、液晶分子60の配向方位及び開口部36の形状を除き、第2の実施例とほぼ同様の構成を有している。
【0063】
図15は、本実施例による液晶表示装置の各光学フィルムの光学軸を観察者側から見た際の配置を示している。図8に示す第2の実施例と異なり、階調電圧が印加されていない状態での液晶分子60の配向方位は、λ/4位相差板41の遅相軸44に平行な方向になっている。各光学フィルムの光学軸の配置は第2の実施例と同様である。
【0064】
図16は本実施例によるノーマリーホワイトモードの液晶表示装置の反射モードでの表示状態を示し、図17は本実施例によるノーマリーホワイトモードの液晶表示装置の透過モードでの表示状態を示している。また、図16及び図17の(a)は階調電圧が0Vの際の表示状態を示し、(b)は階調電圧が4.3Vの際の表示状態を示している。(c)は階調電圧が5Vの際の表示状態を示し、(d)は階調電圧が8Vの際の表示状態を示している。図16(a)に示すように、複数の開口部36は、例えば幅が37μmで高さが5μmの菱形状である。図中左右方向に隣接する開口部36間の間隔は23μmであり、図中上下方向に隣接する開口部36間の間隔は5μmである。
【0065】
図16に示すように、反射モードでの本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が0Vの際に白表示になり、階調電圧が大きくなるとともに表示が暗くなる。そして本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が8Vの際に黒表示になる。また、図17に示すように、透過モードでの本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が0Vの際に白表示になり、階調電圧が大きくなるとともに表示が暗くなる。そして本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が8Vの際に黒表示になる。このように、本実施例によれば、図16及び図17に示すように、反射モード及び透過モードともに良好な表示特性が得られる。
【0066】
次に、本発明の一実施の形態における第5の実施例による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図18乃至図20を用いて説明する。本実施例による液晶表示装置は、開口部36の形状を除き、第4の実施例とほぼ同様の構成を有している。
【0067】
図18は、本実施例による液晶表示装置の各光学フィルムの光学軸を観察者側から見た際の配置を示している。各光学フィルムの光学軸の配置は第2の実施例と同様である。
【0068】
図19は本実施例によるノーマリーホワイトモードの液晶表示装置の反射モードでの表示状態を示し、図20は本実施例によるノーマリーホワイトモードの液晶表示装置の透過モードでの表示状態を示している。また、図19及び図20の(a)は階調電圧が0Vの際の表示状態を示し、(b)は階調電圧が4.3Vの際の表示状態を示している。(c)は階調電圧が5Vの際の表示状態を示し、(d)は階調電圧が8Vの際の表示状態を示している。図19(a)に示すように、複数の開口部36は、例えば幅が30μmで高さが6μmの長方形状である。図中左右方向に隣接する開口部36間の間隔は30μmであり、図中上下方向に隣接する開口部36間の間隔は25μmである。
【0069】
図19に示すように、反射モードでの本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が0Vの際に白表示になり、階調電圧が大きくなるとともに表示が暗くなる。そして本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が8Vの際に黒表示になる。また、図20に示すように、透過モードでの本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が0Vの際に白表示になり、階調電圧が大きくなるとともに表示が暗くなる。そして本実施例による液晶表示装置は、階調電圧が8Vの際に黒表示になる。このように、本実施例によれば、図19及び図20に示すように、反射モード及び透過モードともに良好な表示特性が得られる。
【0070】
次に、本発明の一実施の形態における第6の実施例による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図21を用いて説明する。図21に示すように、本実施例による液晶表示装置は、液晶分子を横電界で駆動するIPS(In−Plane Switching)モードの液晶表示装置である。TFT基板2上の各画素領域には、櫛歯状の反射電極21と、反射電極21に対向して配置される櫛歯状の共通電極31とを有している。反射電極21と共通電極31とが形成された領域は反射領域Tになり、両電極21、31間の領域は透過領域Rになる。なお、TFT基板2及び対向基板4上に形成される配向膜は、水平配向膜でも垂直配向膜でもよい。本実施例によっても、第1の実施例と同様の効果を奏することができる。
【0071】
次に、本発明の一実施の形態における第7の実施例による液晶表示装置用基板について図22及び図23を用いて説明する。図22は、本実施例による液晶表示装置用基板の概略構成を示している。図22(a)は本実施例によるTFT基板2の断面構成を示し、図22(b)は開口部36を形成する前のTFT基板2の断面を示している。
【0072】
図22(a)に示すように、平坦化膜28表面には、複数の凹凸が形成されている。平坦化膜28上には反射電極20が形成されている。反射電極20表面には、下層の平坦化膜28表面に形成された凹凸に対応する凹凸が形成されている。反射電極20には複数の開口部36が形成されている。開口部36は、基板面に対する反射電極20表面の平均傾斜角が5°以下の図22(b)に示す略平坦領域72に形成されている。
【0073】
図23は、反射電極20の平均傾斜角kによる反射率Yの変化を示している。横軸は基板面に対する反射電極20の平均傾斜角k(deg.)を表し、縦軸は基板面に垂直な方向への反射率Y(%)を表している。入射光には、入射角0°、15°、30°及び45°の平行光と、積分球を用いた拡散光とが用いられている。
【0074】
図23に示すように、平行光の入射角が大きくなるほど、最大の反射率Yの得られる平均傾斜角kは大きくなる。液晶表示装置を使用する実環境では、様々な方向から光が入射するため、平均傾斜角kが5°以下の領域は実環境での反射特性の向上に寄与しないことが分かる。したがって、平均傾斜角kが5°以下の略平坦領域72に開口部36を形成することにより、反射特性の低下を抑えつつ透過特性を向上させることができる。本実施例によれば、光利用効率の高い半透過型液晶表示装置を実現できる。
【0075】
次に、本発明の一実施の形態における第8の実施例による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図24乃至図26を用いて説明する。図24は、本実施例による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置の断面構成を示している。なお、図24では、反射領域Rでのセルギャップd1を透過領域Tでのセルギャップd2のほぼ半分にする平坦化膜28の図示を省略している。図24に示すように、対向基板4は、ガラス基板27上にCF層70を有している。CF層70は、透過領域Tでの膜厚が反射領域Rでの膜厚のほぼ2倍になるように形成され、異なる色純度で形成されている。本実施例によれば、反射モードと透過モードとの間に色度ずれが生じないため表示特性が向上する。
【0076】
図25は、本実施例による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置の変形例を示している。なお、図25では、反射領域Rでのセルギャップd1を透過領域Tでのセルギャップd2のほぼ半分にする平坦化膜28の図示を省略している。図25に示すように、TFT基板2は、反射電極20上にCF層70を有している。CF層70の表面はほぼ平坦に形成されているため、CF層70は、反射電極20の形成された反射領域Rと、反射電極20の形成されていない透過領域Tとで膜厚が異なるように形成されている。本実施例によれば、反射モードと透過モードとの間の色度ずれを抑制できるため表示特性が向上する。
【0077】
図26は、本実施例による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置の他の変形例を示している。なお、図26では、反射領域Rでのセルギャップd1を透過領域Tでのセルギャップd2のほぼ半分にする平坦化膜28の図示を省略している。図26に示すように、反射電極20の下層には、反射領域RでのCF層70の膜厚を調整する膜厚調整膜74が形成されている。膜厚調整膜74は、例えばTFT14の保護膜(図示せず)と同一の形成材料で同時に形成されている。CF層70の表面はほぼ平坦に形成されているため、CF層70は、反射領域Rと透過領域Tとで膜厚が異なるように形成されている。本実施例によれば、反射モードと透過モードとの間の色度ずれを抑制できるため表示特性が向上する。
【0078】
以上説明したように、本実施の形態によれば、低コストで優れた表示特性が得られる液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置を実現できる。
【0079】
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、反射電極20の表面に形成された凹凸により光散乱特性を向上させているが、本発明はこれに限られない。反射電極20を表面が平坦(鏡面)になるように形成し、観察者側の対向基板4に前方散乱板を設けることにより光散乱特性を向上させるようにしてもよい。
【0080】
以上説明した実施の形態による液晶表示装置及びそれを備えた液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
対向して配置される対向基板とともに液晶を挟持する基板と、
前記基板表面に絶縁膜を介して互いに交差して形成された複数のバスラインと、
前記複数のバスラインの交差位置近傍に形成された薄膜トランジスタと、
前記基板表面側から入射する光を反射させる反射電極がマトリクス状に形成された複数の反射領域と、前記反射領域周囲に配置され、前記基板裏面側から入射する光を前記基板表面側に透過させる透過領域とで構成された複数の画素領域と
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
【0081】
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置用基板において、
前記反射領域は、前記複数のバスラインの交差位置の上層に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0082】
(付記3)
付記1又は2に記載の液晶表示装置用基板において、
前記反射領域は、前記薄膜トランジスタの上層に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0083】
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記透過領域は、隣接する前記反射電極間に設けられていることこと
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0084】
(付記5)
対向して配置される対向基板とともに液晶を挟持する基板と、
前記基板表面に絶縁膜を介して互いに交差して形成された複数のバスラインと、
前記複数のバスラインの交差位置近傍に形成された薄膜トランジスタと、
前記基板表面側から入射する光を反射させる反射電極がマトリクス状に形成された複数の反射領域と、前記反射電極を開口して形成され、前記基板裏面側から入射する光を前記基板表面側に透過させる透過領域とで構成された複数の画素領域と
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
【0085】
(付記6)
付記5記載の液晶表示装置用基板において、
前記透過領域は、多角形状の形状を有していること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0086】
(付記7)
付記5又は6に記載の液晶表示装置用基板において、
前記反射電極は表面に凹凸を有していること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0087】
(付記8)
付記7記載の液晶表示装置用基板において、
前記透過領域は、前記反射電極の略平坦領域に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0088】
(付記9)
付記8記載の液晶表示装置用基板において、
前記略平坦領域は、基板面に対する平均傾斜角が5°以下であること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0089】
(付記10)
付記1乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記透過領域は、前記反射領域に対して凹型であること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0090】
(付記11)
一対の基板と、前記一対の基板間に封入された液晶とを有する液晶表示装置であって、
前記基板の一方は、付記1乃至10のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板が用いられていること
を特徴とする液晶表示装置。
【0091】
(付記12)
付記11記載の液晶表示装置において、
前記基板の一方にカラーフィルタ層を有し、
前記カラーフィルタ層は、前記透過領域と前記反射領域とで異なる色純度を有していること
を特徴とする液晶表示装置。
【0092】
(付記13)
付記12記載の液晶表示装置において、
前記カラーフィルタ層は、前記透過領域と前記反射領域とが異なる膜厚で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
【0093】
(付記14)
付記13記載の液晶表示装置において、
前記カラーフィルタ層は、前記透過領域が前記反射領域のほぼ2倍の膜厚で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
【0094】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、低コストで優れた表示特性が得られる液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における第1の基本構成による液晶表示装置を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態における第1の基本構成による液晶表示装置を示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態における第2の基本構成による液晶表示装置を示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態における第1及び第2の基本構成の組合せによる液晶表示装置を示す図である。
【図5】本発明の一実施の形態における第1の実施例による液晶表示装置に所定の画像を表示させている状態の顕微鏡写真を示す図である。
【図6】本発明の一実施の形態における第1の実施例による液晶表示装置に所定の画像を表示させている状態を示す図である。
【図7】本発明の一実施の形態における第2の実施例による液晶表示装置の断面構成を模式的に示す図である。
【図8】本発明の一実施の形態における第2の実施例による液晶表示装置の各光学軸の配置を示す図である。
【図9】本発明の一実施の形態における第2の実施例による液晶表示装置の断面構成を模式的に示す図である。
【図10】本発明の一実施の形態における第2の実施例による液晶表示装置の反射モードでの表示状態を示す図である。
【図11】本発明の一実施の形態における第2の実施例による液晶表示装置の透過モードでの表示状態を示す図である。
【図12】本発明の一実施の形態における第3の実施例による液晶表示装置の各光学軸の配置を示す図である。
【図13】本発明の一実施の形態における第3の実施例による液晶表示装置の反射モードでの表示状態を示す図である。
【図14】本発明の一実施の形態における第3の実施例による液晶表示装置の透過モードでの表示状態を示す図である。
【図15】本発明の一実施の形態における第4の実施例による液晶表示装置の各光学軸の配置を示す図である。
【図16】本発明の一実施の形態における第4の実施例による液晶表示装置の反射モードでの表示状態を示す図である。
【図17】本発明の一実施の形態における第4の実施例による液晶表示装置の透過モードでの表示状態を示す図である。
【図18】本発明の一実施の形態における第5の実施例による液晶表示装置の各光学軸の配置を示す図である。
【図19】本発明の一実施の形態における第5の実施例による液晶表示装置の反射モードでの表示状態を示す図である。
【図20】本発明の一実施の形態における第5の実施例による液晶表示装置の透過モードでの表示状態を示す図である。
【図21】本発明の一実施の形態における第6の実施例による液晶表示装置の構成を示す図である。
【図22】本発明の一実施の形態における第7の実施例による液晶表示装置用基板の構成を示す図である。
【図23】本発明の一実施の形態における第7の実施例の前提となる平均傾斜角に対する反射率を示す図である。
【図24】本発明の一実施の形態における第8の実施例による液晶表示装置の構成を示す図である。
【図25】本発明の一実施の形態における第8の実施例による液晶表示装置の構成の変形例を示す図である。
【図26】本発明の一実施の形態における第8の実施例による液晶表示装置の構成の他の変形例を示す図である。
【図27】従来の半透過型液晶表示装置の構成を示す図である。
【図28】従来の半透過型液晶表示装置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
2 TFT基板
4 対向基板
10 ゲートバスライン
12 ドレインバスライン
14 TFT
16 ドレイン電極
18 ソース電極
20、21 反射電極
22 コンタクトホール
24 液晶層
26、27 ガラス基板
28 平坦化膜
30、31 共通電極
32、34 偏光板
36 開口部
38、40 直線偏光板
39、41 λ/4位相差板
42、50 偏光軸
44、48 遅相軸
60 液晶分子
70 CF層
72 略平坦領域
74 膜厚調整膜

Claims (6)

  1. 対向して配置される対向基板とともに液晶を挟持する基板と、
    前記基板表面に絶縁膜を介して互いに交差して形成された複数のバスラインと、
    前記複数のバスラインの交差位置近傍に形成された薄膜トランジスタと、
    表面に凹凸を有し前記基板表面側から入射する光を反射させる反射電極がマトリクス状に形成された複数の反射領域と、前記反射電極の略平坦領域を開口して形成され、前記基板裏面側から入射する光を前記基板表面側に透過させる透過領域とで構成された複数の画素領域と
    を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置用基板において、
    前記透過領域は、前記反射領域に対して凹型であること
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  3. 一対の基板と、前記一対の基板間に封入された液晶とを有する液晶表示装置であって、
    前記基板の一方は、請求項1又は2に記載の液晶表示装置用基板が用いられていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置において、
    前記透過領域の液晶分子を前記反射電極間または反射電極と対向電極の斜め電界で駆動すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項3又は4に記載の液晶表示装置において、
    前記基板の一方にカラーフィルタ層を有し、
    前記カラーフィルタ層は、前記透過領域と前記反射領域とで異なる色純度を有していること
    を特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項5記載の液晶表示装置において、
    前記カラーフィルタ層は、前記透過領域と前記反射領域とが異なる膜厚で形成され、前記反射領域のセル厚が、前記透過領域のセル厚のほぼ半分であること
    を特徴とする液晶表示装置。
JP2002000186A 2002-01-04 2002-01-04 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3895600B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000186A JP3895600B2 (ja) 2002-01-04 2002-01-04 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
US10/335,959 US7027116B2 (en) 2002-01-04 2003-01-02 Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same
TW092100115A TWI227805B (en) 2002-01-04 2003-01-03 Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same
KR1020030000295A KR100790220B1 (ko) 2002-01-04 2003-01-03 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 구비한 액정 표시 장치
US11/324,680 US7609345B2 (en) 2002-01-04 2006-01-03 Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000186A JP3895600B2 (ja) 2002-01-04 2002-01-04 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003202594A JP2003202594A (ja) 2003-07-18
JP2003202594A5 JP2003202594A5 (ja) 2005-05-19
JP3895600B2 true JP3895600B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19190453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000186A Expired - Fee Related JP3895600B2 (ja) 2002-01-04 2002-01-04 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7027116B2 (ja)
JP (1) JP3895600B2 (ja)
KR (1) KR100790220B1 (ja)
TW (1) TWI227805B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI294981B (ja) * 2002-09-12 2008-03-21 Au Optronics Corp
US7209107B2 (en) 2002-11-06 2007-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method for the same
KR100947182B1 (ko) * 2003-07-02 2010-03-15 엘지디스플레이 주식회사 코팅형 광학 필름, 그 제조방법 및 이를 이용한액정표시장치
TWI226484B (en) * 2003-08-06 2005-01-11 Display Optronics Corp M Pixel for a fringe field switching reflective and transflective liquid crystal display
JP4846231B2 (ja) * 2003-11-21 2011-12-28 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US7057697B2 (en) * 2003-12-12 2006-06-06 M-Display Optronics Corp. In-plane switching liquid crystal display having nanometer scale roughness
US20050134765A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Au Optronis Corporation Dual display panel
KR100982128B1 (ko) * 2003-12-30 2010-09-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 요철 씨드 형성방법
JP2005292523A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2005292515A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP4332515B2 (ja) * 2004-04-28 2009-09-16 キヤノン株式会社 液晶表示装置
US7573551B2 (en) 2004-05-21 2009-08-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device
JP2006011362A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 半透過型液晶表示装置
US8059109B2 (en) * 2005-05-20 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
JP2007171231A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
KR101201969B1 (ko) 2005-12-23 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US7583339B2 (en) * 2006-06-29 2009-09-01 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating the same
JP5100047B2 (ja) * 2006-07-06 2012-12-19 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置及び電子機器
JP4889436B2 (ja) * 2006-10-13 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
WO2008072599A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
TWI386738B (zh) * 2009-11-20 2013-02-21 Au Optronics Corp 主動元件陣列基板以及液晶顯示面板
JP5619783B2 (ja) 2010-02-04 2014-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5623982B2 (ja) * 2011-06-09 2014-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 半透過型表示装置及び電子機器
US8797489B2 (en) * 2011-07-26 2014-08-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and display apparatus using the same
JP5937389B2 (ja) * 2011-10-25 2016-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器、および、表示装置の製造方法
JP6010411B2 (ja) * 2012-09-24 2016-10-19 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5767195B2 (ja) * 2012-11-05 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 半透過型表示装置、電子機器及び半透過型表示装置の駆動方法
JP5894560B2 (ja) * 2013-06-28 2016-03-30 株式会社ジャパンディスプレイ 半透過型液晶表示装置及び電子機器
WO2016064813A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Liquid crystal tunable plasmonic colour generation device and method of fabricating the device
TWI571685B (zh) * 2015-08-28 2017-02-21 友達光電股份有限公司 畫素陣列
JP6813342B2 (ja) * 2016-11-30 2021-01-13 京セラ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756206B2 (ja) 1992-02-19 1998-05-25 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
EP0916992B1 (en) * 1992-09-18 2003-11-26 Hitachi, Ltd. A liquid crystal display device
US5724112A (en) * 1994-03-28 1998-03-03 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal apparatus
JP3301219B2 (ja) 1994-06-09 2002-07-15 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2768313B2 (ja) 1995-06-13 1998-06-25 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP3284187B2 (ja) 1998-01-29 2002-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3578894B2 (ja) 1997-08-06 2004-10-20 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
JP3380482B2 (ja) * 1997-12-26 2003-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
EP1550903A3 (en) * 1998-02-04 2006-03-01 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
JP3800865B2 (ja) 1998-06-05 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
KR100394023B1 (ko) * 1998-08-06 2003-10-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 반사형 액정표시장치
JP3768367B2 (ja) * 1998-10-14 2006-04-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3744244B2 (ja) 1999-02-25 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4331304B2 (ja) * 1999-03-08 2009-09-16 エーユー オプトロニクス コーポレイション 透過型液晶表示装置
TWI251697B (en) * 1999-05-26 2006-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display element and producing method thereof
JP2000029871A (ja) 1999-06-17 2000-01-28 Brother Ind Ltd 文書作成装置
KR100446562B1 (ko) * 1999-07-07 2004-09-04 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 반투과형 액정 표시장치
JP4781518B2 (ja) * 1999-11-11 2011-09-28 三星電子株式会社 反射透過複合形薄膜トランジスタ液晶表示装置
JP4196505B2 (ja) * 1999-12-13 2008-12-17 ソニー株式会社 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ
KR100706220B1 (ko) * 1999-12-17 2007-04-11 삼성전자주식회사 반사 투과 복합형 박막 트랜지스터 액정 표시 장치의 액정판넬
JP3626652B2 (ja) * 2000-01-21 2005-03-09 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
KR100586243B1 (ko) * 2000-02-02 2006-06-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
TWI290252B (en) * 2000-02-25 2007-11-21 Sharp Kk Liquid crystal display device
KR100691316B1 (ko) * 2000-02-29 2007-03-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 컬러필터 형성방법
KR100367280B1 (ko) * 2000-05-08 2003-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 제작방법
JP4403633B2 (ja) 2000-05-10 2010-01-27 ソニー株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2002082331A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4101454B2 (ja) * 2000-11-22 2008-06-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100776756B1 (ko) * 2001-08-01 2007-11-19 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP3895952B2 (ja) * 2001-08-06 2007-03-22 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP5093709B2 (ja) * 2001-08-22 2012-12-12 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4368096B2 (ja) * 2001-10-02 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100776939B1 (ko) * 2001-12-28 2007-11-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200301838A (en) 2003-07-16
US7609345B2 (en) 2009-10-27
KR100790220B1 (ko) 2007-12-31
KR20030060075A (ko) 2003-07-12
US20030128317A1 (en) 2003-07-10
US7027116B2 (en) 2006-04-11
JP2003202594A (ja) 2003-07-18
US20060192911A1 (en) 2006-08-31
TWI227805B (en) 2005-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895600B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP4536489B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた表示装置
KR101332154B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101888516B1 (ko) 듀얼 모드 액정표시장치
JP5252335B2 (ja) 液晶表示装置、および端末装置
JP3410663B2 (ja) 液晶表示装置
KR20110083141A (ko) 액정표시장치
JP2014041274A (ja) 液晶表示素子
US20120133867A1 (en) Liquid crystal display device
US20050057704A1 (en) Liquid crystal display device
JP2007108654A (ja) 高透過率及び広視野角の半透過型液晶表示装置
JP2009031439A (ja) 液晶表示装置
JP2002169155A (ja) 液晶表示素子
JP5235939B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた表示装置
KR100448041B1 (ko) 반 투과형 프린지 필드 구동 액정표시장치
US20230251522A1 (en) Liquid crystal panel and display device
EP3489743B1 (en) Liquid crystal apparatus
US20230129697A1 (en) Liquid crystal panel and display device
KR100540884B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
JP3888003B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2023063217A (ja) 液晶パネル及び表示装置
JP4438770B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4607237B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2023114414A (ja) 液晶パネル及び表示装置
JPH09222601A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees