JP4889436B2 - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4889436B2
JP4889436B2 JP2006280192A JP2006280192A JP4889436B2 JP 4889436 B2 JP4889436 B2 JP 4889436B2 JP 2006280192 A JP2006280192 A JP 2006280192A JP 2006280192 A JP2006280192 A JP 2006280192A JP 4889436 B2 JP4889436 B2 JP 4889436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
counter electrode
display
electrode
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006280192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008096815A (ja
Inventor
寛隆 今山
政輝 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2006280192A priority Critical patent/JP4889436B2/ja
Priority to US11/907,370 priority patent/US7978287B2/en
Publication of JP2008096815A publication Critical patent/JP2008096815A/ja
Priority to US13/067,387 priority patent/US8243238B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4889436B2 publication Critical patent/JP4889436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置に関し、特に、IPS(In Plane Switching)方式の半透過型液晶表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
1サブピクセル内に、透過部と反射部を有する半透過型液晶表示装置が携帯機器用のディスプレイとして使用されている。
これらの半透過型液晶表示装置においては、一対の基板間に挟持される液晶に対して、一対の基板の基板平面に垂直な方向に電界を印加して、液晶を駆動する縦電界方式が用いられている。また、透過部と反射部との特性を合せるために、透過部と反射部とで段差を設け、さらに偏光板と液晶層の間に位相差板を設置している。
液晶表示装置として、IPS方式の液晶表示装置が知られており、このIPS方式の液晶表示装置では、画素電極(PIX)と対向電極(CT)とを同じ基板上に形成し、その間に電界を印加させ液晶を基板平面内で回転させることにより、明暗のコントロールを行っている。そのため、斜めから画面を見た際に表示像の濃淡が反転しないという特徴を有する。
この特徴を活かすために、IPS方式の液晶表示装置を用いて、半透過型液晶表示装置を構成することが、例えば、下記特許文献1などで提案されている。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特開2003−344837号公報
IPS方式の半透過型液晶表示装置では、低消費電力化を図るため、1ライン反転で駆動している。
しかしながら、1ライン反転駆動では、隣接する2つの表示ラインにおいて、一方の表示ラインの対向電極に印加される基準電圧(対向電圧又はコモン電圧)と、他方の表示ラインの対向電極に印加される基準電圧(対向電圧又はコモン電圧)との極性が互いに反転するため、黒表示時でも一方の表示ラインの対向電極と他方の表示ラインの対向電極との間で電界が発生する。このため、液晶層の液晶分子が液晶初期配向方向とは異なる方向に動いて光漏れ箇所(黒浮き箇所)を作り、結果として表示品質が劣化することが想定される。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、IPS方式の半透過型液晶表示装置において、表示品質の向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層とを有する液晶表示パネルを備え、前記液晶表示パネルは、各々が透過部と反射部とを有する複数のサブピクセルを有し、前記複数のサブピクセルの各々のサブピクセルは、前記一対の基板のうち一方の基板上に形成された対向電極と、前記一方の基板上に形成された画素電極とを有し、前記対向電極と前記画素電極とによって電界を発生させて前記液晶層の液晶を駆動する半透過型液晶表示装置であって、
前記液晶層は、ポジ型液晶であり、前記液晶層の液晶初期配向方向は、1表示ラインの延在方向と直交、若しくは前記1表示ラインの延在方向と直交する方向に対して時計回りで±2度の範囲内の方向である。
(2)一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層とを有する液晶表示パネルを備え、前記液晶表示パネルは、各々が透過部と反射部とを有する複数のサブピクセルを有し、前記複数のサブピクセルの各々のサブピクセルは、前記一対の基板のうち一方の基板上に形成された対向電極と、前記一方の基板上に形成された画素電極とを有し、前記対向電極と前記画素電極とによって電界を発生させて前記液晶層の液晶を駆動する半透過型液晶表示装置であって、
前記液晶層は、ネガ型液晶であり、前記液晶層の液晶初期配向方向は、1表示ラインの延在方向と平行、若しくは前記1表示ラインの延在方向に対して時計回りで±2度の範囲内の方向である。
(3)前記(1)又は(2)において、
前記対向電極は、面状の電極であり、前記画素電極は、複数の線状部分を有する電極であり、前記画素電極は、前記一方の基板側において前記対向電極よりも上層に形成され、
前記1表示ラインの延在方向と前記画素電極の前記線状部分の延在方向とが斜めに交わっている。
(4)前記(1)又は(2)において、
前記画素電極は、面状の電極であり、前記対向電極は、複数の線状部分とを有する電極であり、前記対向電極は、前記一方の基板側において前記画素電極よりも上層に形成され、
前記1表示ラインの延在方向と前記対向電極の前記線状部分の延在方向とが斜めに交わっている。
(5)前記(3)又は(4)において、
前記複数の線状部分は、前記透過部と前記反射部にそれぞれ設けられている。
(6)前記(1)乃至(5)の何れかにおいて、
前記対向電極は、表示ライン毎に形成されている。
(7)前記(1)乃至(6)の何れかにおいて、
前記反射部には、位相差板と段差形成層とが設けられている。
(8)前記(7)において、
隣接する2つの表示ラインを一方の表示ラインと他方の表示ラインとするとき、前記一方の表示ラインの前記反射部は、前記他方の表示ラインの前記反射部と隣り合っており、
前記位相差板と前記段差形成層は、平面的に見たとき、前記一方の表示ラインの前記対向電極と前記他方の表示ラインの前記対向電極との間を跨ぐようにして設けられている。
(9)前記(1)乃至(8)の何れかにおいて、
前記一対の基板のうちの他方の基板上に遮光膜が形成され、
平面的に見たとき、前記1表示ラインの延在方向と直交する方向に沿って隣接する各サブピクセル間の境界領域には前記遮光膜が形成されていない。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、IPS方式の半透過型液晶表示装置において、表示品質の向上を図ることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、発明の実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図1乃至図4は、本発明の実施例1であるIPS方式の半透過型液晶表示装置に係る図であり、
図1は、半透過型液晶表示装置において、液晶表示パネルのTFT基板側の電極構造を示す平面図、
図2−1は、図1の一部を拡大した平面図であって、ポジ型液晶を用いた時の液晶初期配向方向と1表示ラインの延在方向との関係を示す図、
図2−2は、図1の一部を拡大した平面図であって、ネガ型液晶を用いた時の液晶初期配向方向と1表示ラインの延在方向との関係を示す図、
図3は、図1の電極構造にCF基板側の遮光膜を重ね合わせた状態を示す平面図、
図4は、図3のa−a’線に沿った断面構造を示す断面図である。
本実施例1のIPS方式の液晶表示装置は、図4に示す液晶表示パネル45を備えている。液晶表示パネル45は、図4に示すように、一対のガラス基板(SUB1,SUB2)の間に、多数の液晶分子からなる液晶層(LC)を挟持した構成になっており、ガラス基板(SUB2)の主表面側が観察側となっている。また、液晶表示パネル45は、複数のサブピクセル40を有しており、この複数のサブピクセル40の各々は、画素電極(PIX)と対向電極(CT;共通電極ともいう)とを有し、更に透過部30と反射部31とを有している。
ここで、図1を参照すれば、液晶表示パネル45を平面的に見たとき、第1の方向をX方向と呼び、第1の方向(X方向)と直交する第2の方向をY方向と呼ぶ。
複数のサブピクセル40は、図1に示すように、マトリックス状(m行×n列)に配置されている。例えば、携帯電話機に使用されるカラー表示の液晶表示パネルであれば、サブピクセル数が240×320×3のマトリックス状に配置されることになる。
なお、透過部30が透過型液晶表示パネルを構成し、反射部31が反射型液晶表示パネルを構成する。
また、X方向に沿って配置された複数のサブピクセル40で1表示ラインが構成され、この1表示ラインはY方向に複数設けられている。
また、図1の矢印Cが走査方向である。
図4に示すように、ガラス基板(SUB2;CF基板とも言う)の液晶層側には、ガラス基板(SUB2)から液晶層(LC)に向かって順に、遮光膜(BM:ブラックマトリックス)及びカラーフィルタ層(FIR)、光の偏光状態を変化させる位相差板(1/2波長板)(RET)、保護膜(OC)、段差形成層(MR)、配向膜(OR2)が形成されている。ガラス基板(SUB2)の液晶層側と反対側の外側には、偏光板(POL2)が形成されている。
ガラス基板(SUB1;TFT基板とも言う)の液晶層側には、ガラス基板(SUB1)から液晶層(LC)に向かって順に、走査線(GL;ゲート線とも言う)、絶縁膜(PAS1)、絶縁膜(PAS2)、対向電極(CT)、反射電極(RAL)、絶縁膜(PAS3)、画素電極(PIX)、配向膜(OR1)が形成されている。ガラス基板(SUB1)の液晶側と反対側の外側には、偏光板(POL1)が形成されている。
なお、図4では図示を省略しているが、絶縁膜(PAS1)と絶縁膜(PAS2)との間には、図1に示す映像線(DL;ソース線又はドレイン線とも言う)が形成されている。映像線(DL)は、図1に示すように、表示ライン毎に屈曲しながらY方向に沿ってジグザグ状に延在し、走査線(GL)は、詳細に図示ていないが、X方向に沿って一直線状に延在している。
また、複数の走査線(GL)と、複数の映像線(DL)と、図示していないが各サブピクセル40に対応して形成された薄膜トランジスタ(TFT;アクティブ素子)とによってアクティブマトリスクを構成している。
図4に示すように、画素電極(PIX)は、ガラス基板(SUB1)側において対向電極(CT)よりも上層に形成されている。画素電極(PIX)と対向電極(CT)は、絶縁膜(PAS3)を介して重畳されており、これによって保持容量を形成している。画素電極(PIX)及び対向電極(CT)は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜で形成されている。
反射部31は、反射電極(RAL)を有する。本実施例1において、反射電極(RAL)は、例えば、アルミニウム(Al)からなる単層構造の金属膜、或いは下層のモリブデン(Mo)と上層のアルミニウム(Al)からなる2層構造の金属膜で構成されている。また、反射電極(RAL)は、反射部31の対向電極(CT)上に形成されている。
位相差板(RET)及び段差形成層(MR)は、反射部31に対応して設けられている。段差形成層(MR)は、反射部(31)における光の光路長が、λ/4波長板相当の光路長となるように、反射部31の液晶層(LC)のセルギャップ長(d)を調整するためのものである。位相差板(RET)は、透過部30と反射部31とで明暗が逆転するのを防止するためのものであり、本実施例1では例えば1/2波長板で構成されている。
対向電極(CT)は、図1に示すように、平面状に形成されている。また、対向電極(CT)は、1表示ライン毎に分割して形成されている。また、対向電極(CT)は、表示ラインと同様にX方向に沿って延在し、1表示ラインで共通になっている。また、互いに隣接する2つの表示ラインにおいて、一方の表示ラインの対向電極(CT)と他方の表示ラインの対向電極(CT)との間には隙間10が設けられている。
画素電極(PIX)は、図1に示すように、平面的に見た時、X方向に沿って延在する連結部分51と、この連結部分51からY方向に沿って透過部30側に引き出され、かつX方向に所定の間隔を置いて配置された複数の櫛歯電極部分(線状部分)52と、前記連結部分51からY方向に沿って反射部31側に引き出され、かつX方向に所定の間隔を置いて配置された複数の櫛歯電極部分(線状部分)53とを有する櫛歯状電極構造になっている。
なお、本実施例1では、櫛歯電極部分(52,53)を画素電極(PIX)の一部として説明しているが、櫛歯電極部分(52,53)を画素電極と呼ぶこともある。
画素電極(PIX)において、透過部30の櫛歯電極部分52と、反射部31の櫛歯電極部分53とは、ほぼ同一の幅及び間隔で形成されているが、本数は、透過部30の櫛歯電極部分52よりも反射部31の櫛歯電極部分53の方が多くなっている。
画素電極(PIX)には、映像線(DL)から、半導体層(Poly−Si)を有する薄膜トランジスタ(TFT)と、スルーホール(TH)を介して映像電圧が印加される。このスルーホール(TH)には、金属(例えばアルミニウム(Al))が充填されている。
ところで、IPS方式の半透過型液晶表示装置では、低消費電力化を図るため、1ライン反転で駆動している。
しかしながら、図1を参照して説明すると、1ライン反転駆動では、隣接する2つの表示ラインにおいて、一方の表示ラインの対向電極(CT)に印加される基準電圧(対向電圧又はコモン電圧)と、他方の表示ラインの対向電極(CT)に印加される基準電圧(対向電圧又はコモン電圧)との極性が互いに反転するため、黒表示時でも一方の表示ラインの対向電極(CT)と他方の表示ラインの対向電極(CT)との間で電界が発生する。このため、液晶層(LC)の液晶分子が液晶初期配向方向(S)とは異なる方向に動いて光漏れ箇所(黒浮き箇所)を作り、結果として表示品質が劣化することが想定される。
そこで、液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)を工夫することで、一方の表示ラインの対向電極(CT)と他方の表示ラインの対向電極(CT)との間で電界が発生しても、液晶層(LC)の液晶分子が駆動しないようにする。具体的には、液晶層(LC)の種類によって手法が異なる。
液晶層(LC)がポジ型液晶の場合は、図2−1に示すように、液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)を、1表示ラインの延在方向(X方向)と直交、若しくは1表示ラインの延在方向(X方向)と直交する方向(Y方向)に対して時計回りで±2度の範囲内の方向にする。このことは、一方の表示ラインの対向電極(CT)と他方の表示ラインの対向電極(CT)との間で発生する電界の向きと液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)とが一致していることを意味し、黒表示時に電界漏れが発生しても、液晶分子は動かないため、光漏れ(黒浮き)とならない。従って、IPS方式の半透過型液晶表示装置において、表示品質の向上を図ることが可能となる。
液晶層(LC)がネガ型の場合は、図2−2に示すように、液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)を、1表示ラインの延在方向(X方向)と平行、若しくは1表示ラインの延在方向(X方向)に対して時計回りで±2度の範囲内の方向にする。この場合においても、黒表示時に透過部30への電界漏れが発生しても、透過部30の液晶分子は動かないため、光漏れ(黒浮き)とならない。従って、IPS方式の半透過型液晶表示装置において、表示品質の向上を図ることが可能となる。
一方、画素電極(PIX)と対向電極(CT)とによって電界を発生させて、白表示を実現するために、表示のメインとなる箇所においては、液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)とは異なる方向に電界を発生させる必要がある。その実現のために、画素電極(PIX)の延在方向と液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)を変えている。
対向電極(CT)と画素電極(PIX)との間の電界による液晶分子の回転有無は、液晶初期配向方向(S)と、櫛歯状の画素電極(PIX)が延在する方向(N)と直交する方向(M)との関係に依存する。それは、電界の方向が(M)の方向であるからである。
本実施例1では、図2−1及び図2−2に示すように、ネガ型液晶を用いた場合とポジ型液晶を用いた場合の双方において、1表示ラインの延在方向(X方向)と画素電極(PIX)の線状部分(52,53)の延在方向(N)とが、直交でも平行でもなく、斜めに交わっている。
図1に示すように、隣接する2つの表示ラインにおいて、一方の表示ラインの画素電極(PIX)の延在方向(N)と、他方の表示ラインの画素電極(PIX)の延在方向(N)とが、一方の表示ラインの対向電極(CT)と他方の表示ラインの対向電極(CT)との間の隙間10に対して線対称になっている。即ち、液晶初期配向方向(S)に対して画素電極(PIX)の延在方向(N)が時計回りで例えば+15度傾いたサブピクセル40と、液晶初期配向方向(S)に対して画素電極(PIX)の延在方向(N)が時計回りで例えば−15度傾いたサブピクセル40とが各表示ライン毎(各行毎)に交互に混在している。このような構成とすることにより、パネルとして見たときのサブピクセルの配列をマトリックス状にすることができる。
なお、液晶表示パネル45の複数の表示ラインは、図1に示すように、互いに隣接する2つの表示ラインにおいて、一方の表示ラインの透過部30(又は反射部31)と他方の表示ラインの反射部31(又は透過部30)とが向かい合うようにして配置されている。
ここで、隣接する2つの表示ラインにおいて、一方の表示ラインの対向電極(CT)と他方の表示ラインの対向電極(CT)に印加される基準電圧の極性反転に起因して黒表示時に発生する光漏れは、一方の表示ラインの対向電極(CT)と他方の表示ラインの対向電極(CT)との間の隙間10を遮光膜(BM)で覆うことにより抑制することができる。しかしながら、この場合、開口率が低下してしまう。
これに対し、本実施例1のように、一方の表示ラインの対向電極(CT)と他方の表示ラインの対向電極(CT)との間で電界が発生しても、液晶層(LC)の液晶分子が駆動しないように液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)を工夫する方法では、一方の表示ラインの対向電極(CT)と他方の表示ラインの対向電極(CT)との間の隙間10を遮光膜(BM)で覆う必要がないので、開口率を低下させることなく、光漏れを抑制することができる。
本実施例1では、図3に示すように、平面的に見たとき、隣接する2つの表示ラインにおいて、一方の表示ラインの対向電極(CT)と他方の表示ラインの対向電極(CT)との間の隙間10、換言すれば1表示ラインの延在方向(X)と直交する方向(Y方向)に沿って隣接する各サブピクセル40間の境界領域には遮光膜(BM)が形成されていない。但し、映像線(DL)を遮光膜(BM)で覆う必要がある場合は、映像線(DL)が横切る部分を除いて隙間10には遮光膜(BM)が形成されない。
[実施例2]
図5乃至図7は、本発明の実施例2であるIPS方式の半透過型液晶表示装置に係る図であり、
図5は、IPS方式の半透過型液晶表示装置において、液晶表示パネルのTFT基板側の電極構造を示す平面図、
図6は、図5の電極構造にCF基板側の遮光膜を重ね合わせた状態を示す平面図、
図7は、図6のb−b’線に沿った断面構造を示す断面図である。
本実施例2のIPS方式の半透過型液晶表示装置は、基本的に前述の実施例1と同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。
即ち、前述の実施例1では、図1、図3及び図4に示すように、隣接する2つの表示ラインを一方の表示ラインと他方の表示ラインとするとき、一方の表示ラインの透過部30(又は反射部31)と他方の表示ラインの反射部31(又は透過部30)とが向かい合うようにして配置されている。
これに対し、本実施例2では、図5、図6及び図7に示すように、隣接する2つの表示ラインを一方の表示ラインと他方の表示ラインとするとき、一方の表示ラインの反射部31(又は透過部30)は、他方の表示ラインの反射部31(又は透過部30)と隣り合っており、位相差板(RET)と段差形成層(MR)は、平面的に見たとき、一方の表示ラインの対向電極(CT)と他方の表示ラインの対向電極(CT)との間の隙間10を跨ぐようにして設けられている。
このような構成にすることにより、位相差板(RET)及び段差形成層(MR)の傾斜部による無効領域を減らすことができ、開口率を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
例えば、前述の実施例1及び2では、TFT基板側において、対向電極(CT)よりも上層に画素電極(PIX)が配置された例について説明したが、本発明は、TFT基板側において、画素電極(PIX)よりも上層に対向電極(CT)が配置された場合においても適用することができる。この場合、対向電極(CT)は、平面的に見た時、所定の間隔を置いて配置された複数の線状部分を有する形状で形成され、画素電極(PIX)は平面形状で形成される。
本発明の実施例1である半透過型液晶表示装置において、液晶表示パネルのTFT基板側の電極構造を示す平面図である。 図1の一部を拡大した平面図であって、ポジ型液晶を用いた時の液晶初期配向方向と1表示ラインの延在方向との関係を示す図である。 図1の一部を拡大した平面図であって、ネガ型液晶を用いた時の液晶初期配向方向と1表示ラインの延在方向との関係を示す図である。 図1の電極構造にCF基板側の遮光膜を重ね合わせた状態を示す平面図である。 図3のa−a’線に沿った断面構造を示す断面図である。 本発明の実施例2である半透過型液晶表示装置において、液晶表示パネルのTFT基板側の電極構造を示す平面図である。 図5の電極構造にCF基板側の遮光膜を重ね合わせた状態を示す平面図である。 図6のb−b’線に沿った断面構造を示す断面図である。
符号の説明
10 隙間
30 透過部
31 反射部
40 サブピクセル
45 液晶表示パネル
51 連結部分
52,53 線状部分
BM 遮光膜(ブラックマトリックス)
CT 対向電極
DL 映像線(ドレイン線又はソース線)
FIR カラーフィルタ層
LC 液晶層
MR 段差形成層
OC 保護膜
OR1,OR2 配向膜
PAS1,PAS2 絶縁膜
PIX 画素電極
POL1,POL2 偏光板
RAL 反射電極
RET 位相差板
SUB1,SUB2 ガラス基板

Claims (1)

  1. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層とを有する液晶表示パネルを備え、
    前記液晶表示パネルは、各々が透過部と反射部とを有する複数のサブピクセルを有し、
    前記複数のサブピクセルの各々のサブピクセルは、前記一対の基板のうち一方の基板上に形成された対向電極と、前記一方の基板上に形成された画素電極とを有し、
    前記対向電極と前記画素電極とによって電界を発生させて前記液晶層の液晶を駆動する半透過型液晶表示装置であって、
    前記液晶層は、ポジ型液晶であり、
    前記対向電極は、走査線の延在方向に沿って延在し、かつ、前記走査線毎に分離しており、
    前記サブピクセルは、前記走査線に対して傾斜し、かつ、前記走査線に対する傾斜が前記走査線の延在方向と直交する方向において交互に反転するように配置されており、
    前記液晶層の液晶初期配向方向は、前記走査線の延在方向と直交、若しくは前記走査線の延在方向と直交する方向に対して時計回りで±2度の範囲内の方向であることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
JP2006280192A 2006-10-13 2006-10-13 半透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4889436B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280192A JP4889436B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 半透過型液晶表示装置
US11/907,370 US7978287B2 (en) 2006-10-13 2007-10-11 Transflective liquid crystal display device
US13/067,387 US8243238B2 (en) 2006-10-13 2011-05-27 Transflective liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280192A JP4889436B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 半透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096815A JP2008096815A (ja) 2008-04-24
JP4889436B2 true JP4889436B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39302758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280192A Expired - Fee Related JP4889436B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 半透過型液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7978287B2 (ja)
JP (1) JP4889436B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889436B2 (ja) * 2006-10-13 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP5127419B2 (ja) * 2007-11-28 2013-01-23 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
JP5211844B2 (ja) * 2008-05-16 2013-06-12 Dic株式会社 パターン化位相差フィルム
US20120127148A1 (en) 2010-11-24 2012-05-24 Seong-Jun Lee Display substrate, display panel and display device
JP5305271B2 (ja) * 2010-12-24 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5836847B2 (ja) * 2012-03-06 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2014209212A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
KR102378588B1 (ko) * 2015-07-16 2022-03-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US11754886B1 (en) * 2020-12-01 2023-09-12 Apple Inc. Pixel layouts for electronic device displays

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865277B2 (ja) * 1998-02-13 2007-01-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002090714A (ja) 2000-09-12 2002-03-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003140188A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3895600B2 (ja) * 2002-01-04 2007-03-22 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP4117148B2 (ja) 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
JP3971778B2 (ja) * 2003-07-14 2007-09-05 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4082683B2 (ja) * 2003-09-29 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP4326307B2 (ja) * 2003-11-19 2009-09-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101010433B1 (ko) * 2003-12-26 2011-01-21 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치의 구동방법
JP4540355B2 (ja) * 2004-02-02 2010-09-08 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4196906B2 (ja) * 2004-09-02 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP4380648B2 (ja) * 2005-05-25 2009-12-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4434166B2 (ja) * 2005-06-09 2010-03-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4762682B2 (ja) * 2005-11-07 2011-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP4884829B2 (ja) * 2006-05-10 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4916770B2 (ja) * 2006-05-22 2012-04-18 三菱電機株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
US7583339B2 (en) * 2006-06-29 2009-09-01 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating the same
JP4902284B2 (ja) * 2006-07-14 2012-03-21 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP4889436B2 (ja) * 2006-10-13 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7978287B2 (en) 2011-07-12
US8243238B2 (en) 2012-08-14
US20110234958A1 (en) 2011-09-29
JP2008096815A (ja) 2008-04-24
US20080088777A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889436B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP5344253B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP5246782B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP5224237B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
US7697101B2 (en) Array substrate and liquid crystal display device using the same with parallelogrammic pixel region
JP4837482B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2007327997A (ja) 液晶装置、及び電子機器
KR20070097308A (ko) Ffs 모드의 액정 표시 패널
JP2007279634A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP2009115834A (ja) 液晶表示装置
KR100886926B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
JP2007058007A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2007206342A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4927429B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2019128429A (ja) 液晶表示装置
JP2008040189A (ja) 半透過型液晶表示装置
JPH11109404A (ja) 液晶表示装置
US7233376B2 (en) Transflective LCD with reflective electrode offset from transmissile electrode
JP4905011B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
US7212256B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
US20090185123A1 (en) Liquid crystal display device
JP2006337888A (ja) 液晶装置及び電子機器
US20150085218A1 (en) Liquid crystal display panel
JP2008051846A (ja) Ffsモードの液晶表示パネル
JP2008076978A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees