JP4884829B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4884829B2
JP4884829B2 JP2006131299A JP2006131299A JP4884829B2 JP 4884829 B2 JP4884829 B2 JP 4884829B2 JP 2006131299 A JP2006131299 A JP 2006131299A JP 2006131299 A JP2006131299 A JP 2006131299A JP 4884829 B2 JP4884829 B2 JP 4884829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
electrode
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006131299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007304257A5 (ja
JP2007304257A (ja
Inventor
幸一 井桁
淳二 丹野
寛隆 今山
徹也 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2006131299A priority Critical patent/JP4884829B2/ja
Priority to US11/745,776 priority patent/US7777842B2/en
Priority to CN200710102280.7A priority patent/CN101071244B/zh
Publication of JP2007304257A publication Critical patent/JP2007304257A/ja
Publication of JP2007304257A5 publication Critical patent/JP2007304257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884829B2 publication Critical patent/JP4884829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、反射率あるいは透過率を向上させた液晶表示装置に関する。
例えば、下記特許文献1などに記載されているように、1サブピクセル内に、透過部と反射部を有する半透過型液晶表示装置が携帯機器用のディスプレイとして使用されている。
図23は、従来の半透過型液晶表示装置の一例の一サブピクセルの平面図である。図24は、図23のA−A’切断に沿った断面構造を示す断面図、図25は、図23のB−B’切断線に沿った断面構造を示す断面図、図26は、図23のC−C’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。
図23において、30は透過部、31は反射部であり、図25は、透過部30の断面構造、図26は、反射部31の断面構造を示す。図23に示す半透過型液晶表示装置では、ガラス基板(SUB2)の主表面側が観察側となっている。
また、図23〜図26において、SUB1,SUB2はガラス基板、RETは位相差板、GIはゲート絶縁膜、PAS1〜PAS4は絶縁膜、POL1,POL2は偏光板、BMはブラックマトリクス、CFR,CFG,CFBはカラーフィルタ、OCは保護膜、MRは段差形成層、AL1,AL2は配向膜、RALは反射電極、LCは液晶層、PIXは画素電極、COMは対向電極、GLは走査線(ゲート線)、DLは映像線(ドレイン線またはソース線)である。
図23に示す従来の半透過型液晶表示装置では、画素電極(PIX)と平面状の対向電極(COM)とが、層間絶縁膜(PAS2)を介して積層されており、画素電極(PIX)と対向電極(COM)との間に形成されるアーチ状の電気力線が液晶層(LC)を貫くように分布することにより液晶層(LC)を配向変化させる。
画素電極(PIX)の幅は4μm、画素電極(PIX)の間隙幅は6μmであり、この時、電気力線の密度と隣接する電気力線が液晶層(LC)に及ぼすトルクバランスが比較的良好に保たれて透過、反射表示が可能となる。
反射部31のセルギャップ長は、透過部30のセルギャップ長の約半分に設定している。これは、反射部31は往復2回光が通過するため、透過部30と反射部31とで光路長をおおよそ一致させるためである。
透過部30では、液晶層(LC)の複屈折性を利用して光の明暗を表示するのに対して、反射部31では、液晶表示パネルの内部に配置された位相差板(1/2波長板)(RET)と液晶層(LC)の複屈折性を利用して光の明暗を表示する。
図27は、従来の透過型液晶表示装置の一例のTFT基板側の1サブピクセルの平面図である。図28は、図27に示すTFT基板とCF基板とを重ね合わせた1サブピクセルの平面図である。図29は、図28のM−M’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。
なお、図27〜図29において、SUB1,SUB2はガラス基板、GIはゲート絶縁膜、PAS1〜PAS4は絶縁膜、POL1,POL2は偏光板、BMはブラックマトリクス、CFR,CFG,CFBはカラーフィルタ、OCは保護膜、AL1,AL2は配向膜、LCは液晶層、PIXは画素電極、COMは対向電極、GLは走査線(ゲート線)、DLは映像線(ドレイン線またはソース線)、CHはコンタクトホールである。
図27に示す液晶表示装置は、ガラス基板(SUB1)側には、櫛歯状の画素電極(PIX)と平面状の対向電極(COM)とが層間絶縁膜(PAS2)を介して積層されており、画素電極(PIX)と対向電極(COM)間に形成されるアーチ状の電気力線が液晶層(LC)を貫くように分布することにより液晶層(LC)を配向変化させる。
この時、電気力線の密度と隣接する電気力線が液晶層(LC)に及ぼすトルクバランスが比較的良好に保たれて透過表示が可能となる。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特開2003−344837号公報
図23に示す従来の半透過型液晶表示装置では、隣接するサブピクセルの境界部には光りもれや混色を防ぐために、縦方向、および横方向にブラックマトリクス(BM)が配置される。これにより隣接するサブピクセルへの光りもれや混色を防ぐことができるが、開口率が低下してしまう。
図30は、図23のC−C’切断線に沿った反射率分布を示すグラフである。
図30のグラフから分かるように、サブピクセルの中央部では高い反射率が得られているが、ブラックマトリクス(BM)が配置されている場所は反射表示に寄与せず、反射率を低下していることがわかる。
図31は、図23に示す従来の半透過型液晶表示装置において、反射部31の縦方向のブラックマトリクス(BM)を除去した場合の1サブピクセルの平面図である。また、図32は、図31に示すD−D’切断線に沿った反射率分布を示すグラフである。
図31に示す従来の半透過型液晶表示装置では、反射部31の縦方向のブラックマトリクス(BM)を除去したことにより開口率は向上するが、隣接するサブピクセルへのもれ電界を防ぐために、櫛歯電極(PIX)をサブピクセルの境界部から離す必要があり、反射率はほとんど向上していない。
そのため、従来の半透過型液晶表示装置においては、反射部31のカラーフィルタの一部を取り除き、目開きを設けて反射率を向上させている。
図27に示す従来の透過型液晶表示装置でも、隣接するサブピクセルの境界部には光りもれや混色を防ぐために、縦方向、および横方向にブラックマトリクス(BM)が配置される。これにより隣接するサブピクセルへの光りもれや混色を防ぐことができるが、開ロ率が低下してしまう。
このように、従来の半透過型液晶表示装置、あるいは、従来の透過型液晶表示装置では、サブピクセルの境界部にブラックマトリクス(BM)があるため、開ロ率が低下する。
また、サブピクセルの境界部にブラックマトリクス(BM)がない場合でも、サブピクセルの境界部が表示に寄与しないため、反射特性が劣るという問題点があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、液晶表示装置において、反射率あるいは透過率を従来よりも大幅に向上させることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
半透過型液晶表示装置において、反射率向上のためには、なるべく画素電極の櫛歯電極の本数を増やし、サブピクセルの端ぎりぎりまで、画素電極の櫛歯電極を配列する必要がある。その一方で、画素電極の櫛歯電極が、サブピクセルの端に近すぎると、もれ電界が発生し、隣接するサブピクセルの液晶が配向変化して、隣接するサブピクセルの一部が点灯してしまう。このことは、コントラスト比や色再現範囲の低下を招くため好ましくない。
通常、もれ電界によるコントラスト比や色再現範囲の低下を防ぐためには、画素の境界部にブラックマトリクスを配置し、もれ電界による光漏れを遮光するが、開ロ率が低下するという弊害がある。
開ロ率が低下することなく、もれ電界によるコントラスト比や色再現範囲の低下を防ぐためには、もれ電界が存在する箇所にカラーフィルタがなければよい。
即ち、もれ電界の部分が白表示されるため混色することがなく、また、カラーフィルタがないことにより反射率を向上させることができる。これは、反射表示のみならず透過表示においても当てはまる。
そこで、本発明では、反射率、もしくは透過率を向上させるために、隣接するサブピクセルの境界部のもれ電界が存在する箇所に、カラーフィルタと、ブラックマトリクスを形成せず、なおかつ、このサブピクセルの境界部に画素電極の少なくとも1本の櫛歯電極を配置する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明の液晶表示装置によれば、反射率あるいは透過率を大幅に向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1の半透過型液晶表示装置のTFT基板側の1サブピクセルの平面図である。図2は、図1のTFT基板とCF基板とを重ね合わせた平面図である。
図3は、図2のE−E’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。なお、図2において、反射電極(RAL)の図示は省略してある。また、本実施例の縦断面構造、透過部30の横断構造は、図24、図25と同じである。
本実施例の半透過型液晶表示装置では、液晶層(LC)を挟んで、一対のガラス基板(SUB1,SUB2)が設けられる。本実施例の半透過型液晶表示装置では、ガラス基板(SUB2)の主表面側が観察側となっている。
ガラス基板(SUB2;CF基板ともいう。)の液晶層側には、ガラス基板(SUB2)から液晶層(LC)に向かって順に、ブラックマトリクス(BM)および赤・緑・青のカラーフィルタ層(CFR,CFG,CFB)、保護膜(OC)、光の偏光状態を変化させる位相差板(1/2波長板)(RET)、段差形成層(MR)、配向膜(AL2)が形成される。なお、ガラス基板(SUB2)の外側には偏光板(POL2)が形成される。
また、ガラス基板(SUB1;TFT基板ともいう。)の液晶層側には、ガラス基板(SUB1)から液晶層(LC)に向かって順に、絶縁膜(PAS4)、ゲート絶縁膜(GI)、走査線(ゲート線ともいう)(GL)、層間絶縁膜(PAS3)、映像線(ソース線またはドレイン線ともいう)(DL)、層間絶縁膜(PAS1)、対向電極(COM;共通電極ともいう)および反射電極(RAL)、層間絶縁膜(PAS2)、画素電極(PIX)、配向膜(AL1)が形成される。なお、ガラス基板(SUB1)の外側には偏光板(POL1)が形成される。
また、対向電極(COM)は面状に形成され、さらに、画素電極(PIX)と対向電極(COM)とが、層間絶縁膜(PAS2)を介して重畳しており、画素電極(PIX)および対向電極(COM)は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜で構成される。これによって保持容量を形成している。尚、層間絶縁膜(PAS2)は、1層に限定されず、2層以上であっても良い。
反射部31は、反射電極(RAL)を有する。反射電極(RAL)は、例えば、アルミニウム(Al)の金属膜、あるいは、下層のモリブデン(Mo)と、上層のアルミニウム(Al)の2層構造であってもよい。
本実施例の半透過型液晶表示装置でも、画素電極(PIX)と平面状の対向電極(COM)とが、層間絶縁膜(PAS2)を介して積層されており、画素電極(PIX)と対向電極(COM)との間に形成されるアーチ状の電気力線が液晶層(LC)を貫くように分布することにより液晶層(LC)を配向変化させる。
反射部31のセルギャップ長は、透過部30のセルギャップ長の約半分に設定している。これは、反射部31は往復2回光が通過するため、透過部30と反射部31とで光路長をおおよそ一致させるためである。
透過部30では、液晶層(LC)の複屈折性を利用して光の明暗を表示するのに対して、反射部31では、液晶表示パネルの内部に配置された位相差板(1/2波長板)(RET)と液晶層(LC)の複屈折性を利用して光の明暗を表示する。
本実施例は、透過部30の画素電極(PIX)の幅は4μm、画素電極(PIX)の間隙幅は6μm、反射部31の画素電極(PIX)の幅は3.5μm、画素電極(PIX)の間隙幅は4.5μmであり、反射部31の画素電極(PIX)の櫛歯電極の両端の2つが、隣接するサブピクセルの近傍にまで配置され、隣接するサブピクセルに電気力線を及ばせている。そのため、本実施例では、反射部31の画素電極(PIX)の櫛歯電極の数が6本となり、透過部30の画素電極(PIX)の櫛歯電極の数の4本より多くなっている。
この場合に、反射部31の画素電極(PIX)の複数本の櫛歯電極の中で最も映像線(DL)に近い櫛歯電極と、映像線(DL)の中心との間の距離は6μm以内、好ましくは、5μm以内、より好ましくは、4μm以内であることが望ましい。
このように、画素電極(PIX)の櫛歯電極を配置することで、反射部31の全領域を点灯させることができるため、反射率向上に非常に有効である。
さらに、1サブピクセルの単色表示においては、隣接するサブピクセルの一部も反射表示に寄与させることができるため、反射率向上には非常に有効である。
本実施例では、反射部31のサブピクセルの境界部には、カラーフィルタと、ブラックマトリクス(BM)が形成されていない。反射部31のサブピクセルの境界部のカラーフィルタと、ブラックマトリクス(BM)を除去し、目開き部(CFLS)を形成することにより、隣接するサブピクセルに電気力線が及んでも混色することがなく、コントラスト比や色再現範囲の低下を防ぐことができる。
このような画素電極(PIX)の櫛歯電極の構成と、カラーフィルタが形成されていない領域(カラーフィルタの目開き部(CFLS))を組み合わせることで、コントラスト比や色再現範囲の低下を防ぎながら、反射率を大幅に向上させることができる。
さらに、反射率を向上させるには、カラーフィルタの目開き部(CFLS)に、画素電極(PIX)の櫛歯電極の少なくとも一部が配置されていることが望ましい。
これは、反射の効率が最も高いのが画素電極(PIX)の櫛歯電極の電極エッジ部であるためであり、少なくとも電極エッジ部がカラーフィルタの目開き部(CFLS)に配置されていることで、反射の効率を向上できるためである。
図4は、図2のE−E’切断線に沿った反射率分布を示すグラフである。なお、図4、および後述する図において、画素の境界は、図3に示すような映像線(DL)の中心である。
図4のグラフから分かるように、サブピクセルの中央部は、一様な反射率が得られており、カラーフィルタの目開き部(CFLS)では反射率が大幅に向上していることが分かる。なお、カラーフィルタの目開き部(CFLS)の幅を、図3のTw、映像線(DL)の間隔を図3のTとするとき、T/10≦Tw≦T/1.5が好ましい。
さらに、画素電極(PIX)の櫛歯電極を、サブピクセルの端まで配置したことにより、隣接するサブピクセルの一部も反射に寄与していることがわかる。この場合、隣接するサブピクセルの点灯部分には、カラーフィルタが形成されていないため、混色によるコントラスト比や色再現範囲の低下はない。
[比較例1]
図5は、比較例の半透過型液晶表示装置のTFT基板側の1サブピクセルの平面図である。図6は、図5のTFT基板とCF基板とを重ね合わせた平面図である。
図7は、図6のF−F’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。なお、図6において、反射電極(RAL)の図示は省略してある。また、図5、図6に示す比較例の半透過型液晶表示装置の縦断面構造、透過部30の横断面構造は、図24、図25と同様である。
比較例1では、本実施例1とは異なり、反射部31のカラーフィルタの目開き部(CFLS)を画素中央に設けている。
図8は、図6のF−F’切断線に沿った反射率分布を示すグラフである。
図8のグラフから分かるように、中央のカラーフィルタの目開き(CFLS)部では反射率が大幅に向上しているが、サブピクセルの端においては、隣接するサブピクセルに電気力線がもれている。
隣接するサブピクセルには別の色のカラーフィルタがあるため、混色によるコントラスト比や色再現範囲の低下が生じてしまう。
図9は、図23に示す従来の半透過型液晶表示装置、図31に示す従来の半透過型液晶表示装置、図1に示す本実施例の半透過型液晶表示装置、図5に示す比較例の半透過型液晶表示装置の反射率の相対値を示すグラフである。
このグラフから分かるように、本実施例1の半透過型液晶表示装置では、図23に示す従来の半透過型液晶表示装置、図31に示す従来の半透過型液晶表示装置、図5に示す比較例の半透過型液晶表示装置に比べて、反射率が大幅に向上している。
なお、本実施例において、反射部31のみならず、透過部30においても、前述したような画素電極(PIX)の櫛歯電極の構成と、カラーフィルタの目開き部(CFLS)を組み合わせることで、コントラスト比や色再現範囲の低下を防ぎながら、反射率を大幅に向上させることができる。
[実施例2]
図10は、本発明の実施例2の半透過型液晶表示装置のTFT基板側の1サブピクセルの平面図である。図11は、図10のTFT基板とCF基板とを重ね合わせた平面図である。図12は、図11のG−G’切断線に沿った断面構造を示す断面図、図13は、図11のH−H’切断線に沿った断面構造を示す断面図、図14は、図11のI−I’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。
本実施例の半透過型液晶表示装置は、ECB(縦電界モード、ポジ液晶)方式の半透過型液晶表示装置である。図11において、30は透過部、31は反射部である。
本実施例の半透過型液晶表示装置では、液晶層(LC)を挟んで、一対のガラス基板(SUB1,SUB2)が設けられる。本実施例の半透過型液晶表示装置では、ガラス基板(SUB2;CF基板ともいう。)の主表面側が観察側となっている。
ガラス基板(SUB2)の液晶層側には、ガラス基板(SUB2)から液晶層(LC)に向かって順に、ブラックマトリクス(BM)および赤・緑・青のカラーフィルタ層(CFR,CFG,CFB)、保護膜(OC)、段差形成層(MR)、対向電極(COM;共通電極ともいう)、配向膜(AL2)が形成される。なお、ガラス基板(SUB2)の外側には、位相差板(RET2)と、偏光板(POL2)が形成される。
また、ガラス基板(SUB1;TFT基板ともいう。)の液晶層側には、ガラス基板(SUB1)から液晶層(LC)に向かって順に、絶縁膜(PAS4)、ゲート絶縁膜(GI)、走査線(ゲート線ともいう)(GL)、層間絶縁膜(PAS3)、映像線(ソース線またはドレイン線ともいう)(DL)、層間絶縁膜(PAS1)、画素電極(PIX)、反射電極(RAL)、配向膜(AL1)、が形成される。なお、ガラス基板(SUB1)の外側には、位相差板(RET1)、偏光板(POL1)が形成される。
本実施例では、ガラス基板(SUB1)側に、平面状の画素電極(PIX)が形成され、ガラス基板(SUB2)側に、対向電極(COM)が平面状に共通に形成されており、画素電極(PIX)と対向電極(COM)との間に形成される縦電界により液晶層(LC)を配向変化させる。液晶層(LC)は、初期配向は水平配向であり、縦電界により電界方向に配列する。
ガラス基板(SUB1)の外側には、位相差板(RET1)と偏光板(POL1)とが配置され、ガラス基板(SUB2)の外側には、位相差板(RET2)と偏光板(POL2)とが配置されており、透過部30および反射部31は、位相差板(RET1,RET2)と液晶層(LC)の複屈折性を利用して光の明暗を表示する。
反射部31のセルギャップ長は、透過部30のセルギャップ長の約半分に設定している。これは、反射部31は往復2回光が通過するため、透過部30と反射部31とで光路長をおおよそ一致させるためである。
本実施例において、反射部31の画素電極(PIX)が隣接するサブピクセルの近傍にまで配置しており、隣接するサブピクセルに電気力線を及ばせている。
このように画素電極(PIX)を配置することで、反射部31の全領域を点灯させることができるため、反射率向上には非常に有効である。
さらに、1サブピクセルの単色表示においては、隣接するサブピクセルの一部も反射表示に寄与させることができるため、反射率向上には非常に有効である。
反射部31の隣接するサブピクセルの境界部には、カラーフィルタが形成されていない。サブピクセルの境界部のカラーフィルタを除去することにより、隣接するサブピクセルに電気力線が及んでも混色することがなく、コントラスト比や色再現範囲の低下を防ぐことができる。
このような画素電極(PIX)の構成とカラーフィルタの目開き部(CFLS)を組み合わせることで、コントラスト比や色再現範囲の低下を防ぎながら、反射率を大幅に向上することができる。
なお、本実施例において、反射部31のみならず、透過部30においても、前述したような画素電極(PIX)の構成と、カラーフィルタの目開き部(CFLS)を組み合わせることで、コントラスト比や色再現範囲の低下を防ぎながら、反射率を大幅に向上させることができる。
[実施例3]
図15は、本発明の実施例3の半透過型液晶表示装置のTFT基板側の1サブピクセルの平面図である。図16は、図15のTFT基板とCF基板とを重ね合わせた平面図である。図17は、図16のJ−J’切断線に沿った断面構造を示す断面図、図18は、図16のK−K’切断線に沿った断面構造を示す断面図、図19は、図16のL−L’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。
本実施例の半透過型液晶表示装置は、VA(縦電界モード、ネガ液晶)方式の半透過型液晶表示装置である。図16において、30は透過部、31は反射部である。
本実施例の半透過型液晶表示装置では、液晶層(LC)を挟んで、一対のガラス基板(SUB1,SUB2)が設けられる。本実施例の半透過型液晶表示装置では、ガラス基板(SUB2;CF基板ともいう。)の主表面側が観察側となっている。
ガラス基板(SUB2)の液晶層側には、ガラス基板(SUB2)から液晶層(LC)に向かって順に、ブラックマトリクス(BM)および赤・緑・青のカラーフィルタ層(CFR,CFG,CFB)、保護膜(OC)、段差形成層(MR)および配向制御突起(DPR)、対向電極(COM;共通電極ともいう)、配向膜(AL2)が形成される。なお、ガラス基板(SUB2)の外側には、位相差板(RET2)と、偏光板(POL2)が形成される。
また、ガラス基板(SUB1;TFT基板ともいう。)の液晶層側には、ガラス基板(SUB1)から液晶層(LC)に向かって順に、絶縁膜(PAS4)、ゲート絶縁膜(GI)、走査線(ゲート線ともいう)(GL)、層間絶縁膜(PAS3)、映像線(ソース線またはドレイン線ともいう)(DL)、層間絶縁膜(PAS1)、画素電極(PIX)、反射電極(RAL)、配向膜(AL1)が形成される。なお、ガラス基板(SUB1)の外側には、位相差板(RET1)、偏光板(POL1)が形成される。
本実施例では、基板(SUB1)側に、平面状の画素電極(PIX)が形成され、ガラス基板(SUB2)側に、対向電極(COM)が平面状に共通に形成されており、画素電極(PIX)と対向電極(COM)との間に形成される縦電界により液晶層(LC)を配向変化させる。液晶層(LC)は初期配向は垂直配向であり、縦電界により基板に対して平行になるように液晶分子が倒れて配列する。なお、液晶分子が倒れる方向は配向方向を制御するための手段、例えば、配向制御突起(DPR)により制御する。
ガラス基板(SUB1)の外側には、位相差板(RET1)と偏光板(POL1)とが配置され、ガラス基板(SUB2)の外側には、位相差板(RET2)と偏光板(POL2)とが配置されており、透過部30および反射部31は、位相差板(RET1,RET2)と液晶層(LC)LCの複屈折性を利用して光の明暗を表示する。
反射部31のセルギャップ長は、透過部30のセルギャップ長の約半分に設定している。これは、反射部31は往復2回光が通過するため、透過部30と反射部31とで光路長をおおよそ一致させるためである。
本実施例において、反射部31の画素電極(PIX)が隣接するサブピクセルの近傍にまで配置しており、隣接するサブピクセルに電気力線を及ばせている。
このように画素電極(PIX)を配置することで、反射部31の全領域を点灯させることができるため、反射率向上には非常に有効である。
さらに、1サブピクセルの単色表示においては、隣接するサブピクセルの一部も反射表示に寄与させることができるため、反射率向上には非常に有効である。
反射部31の隣接するサブピクセルの境界部にはカラーフィルタが形成されていない。反射部31の隣接するサブピクセルの境界部のカラーフィルタを除去することにより、隣接するサブピクセルに電気力線が及んでも混色することがなく、コントラスト比や色再現範囲の低下を防ぐことができる。
このような画素電極(PIX)の構成と、カラーフィルタ目開き部(CFLS)を組み合わせることで、コントラスト比や色再現範囲の低下を防ぎながら、反射率を大幅に向上することができる。
なお、本実施例において、反射部31のみならず、透過部30においても、前述したような画素電極(PIX)の構成と、カラーフィルタの目開き部(CFLS)を組み合わせることで、コントラスト比や色再現範囲の低下を防ぎながら、反射率を大幅に向上させることができる。
[実施例4]
図20は、本発明の実施例4の透過型液晶表示装置の1サブピクセルの平面図である。
図21は、図20のTFT基板とCF基板とを重ね合わせた平面図である。図22は、図21のN−N’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。
本実施例の透過型液晶表示装置は、IPS方式の透過型液晶表示装置である。本実施例の透過型液晶表示装置では、液晶層(LC)を挟んで、一対のガラス基板(SUB1,SUB2)が設けられる。本実施例の半透過型液晶表示装置では、ガラス基板(SUB2;CF基板ともいう。)の主表面側が観察側となっている。なお、図20でCHはコンタクトホールである。
ガラス基板(SUB2)の液晶層側には、ガラス基板(SUB2)から液晶層(LC)に向かって順に、ブラックマトリクス(BM)および赤・緑・青のカラーフィルタ層(CFR,CFG,CFB)、保護膜(OC)、配向膜(AL2)が形成される。なお、ガラス基板(SUB2)の外側には、偏光板(POL2)が形成される。
また、ガラス基板(SUB1;TFT基板ともいう。)の液晶層側には、ガラス基板(SUB1)から液晶層(LC)に向かって順に、絶縁膜(PAS4)、ゲート絶縁膜(GI)、走査線(ゲート線ともいう)(GL)、層間絶縁膜(PAS3)、映像線(ソース線またはドレイン線ともいう)(DL)、層間絶縁膜(PAS1)、対向電極(COM;共通電極ともいう)、層間絶縁膜(PAS2)、画素電極(PIX)、配向膜(AL1)が形成される。なお、ガラス基板(SUB1)の外側には偏光板(POL1)が形成される。
本実施例では、ガラス基板SUB1(TFT基板)側には櫛歯状の画素電極(PIX)と平面状の対向電極(COM)とが層間絶縁膜(PAS1)を介して積層されており、画素電極(PIX)と対向電極(COM)間に形成されるアーチ状の電気力線が液晶層(LC)を貫くように分布することにより液晶層(LC)を配向変化させる。
この時、電気力線の密度と隣接する電気力線が液晶層(LC)に及ぼすトルクバランスが比較的良好に保たれて透過表示が可能となる。
本実施例では、画素電極(PIX)の櫛歯電極を隣接するサブピクセルの近傍にまで配置しており、隣接するサブピクセルに電気力線を及ばせている。
このように画素電極(PIX)の櫛歯電極を配置することで、全領域を点灯させることができるため、透過率向上には非常に有効である。
さらに、1サブピクセルの単色表示においては、隣接するサブピクセルの一部も透過表示に寄与させることができるため、透過率向上には非常に有効である。サブピクセルの境界部には、カラーフィルタが形成されていない。サブピクセルの境界部のカラーフィルタを除去することにより、隣接するサブピクセルに電気力線が及んでも混色することがなく、コントラスト比や色再現範囲の低下を防ぐことができる。
このような画素電極(PIX)の櫛歯電極の構成とカラーフィルタの目開き部(CFLS)を組み合わせることで、コントラスト比や色再現範囲の低下を防ぎながら、透過率を大幅に向上することができる。
さらに、透過率を向上させるにはカラーフィルタの目開き部(CFLS)に画素電極(PIX)の櫛歯電極の少なくとも1本が配置されていることが望ましい。
これは、透過の効率が最も高いのが、画素電極(PIX)の櫛歯電極の電極エッジ部であるためであり、少なくとも電極エッジ部がカラーフィルタの目開き部(CFLS)を配置することで、透過を効率を向上させることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例1の半透過型液晶表示装置のTFT基板側の1サブピクセルの平面図である。 図1のTFT基板とCF基板とを重ね合わせた平面図である。 図2のE−E’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 図2のE−E’切断線に沿った反射率分布を示すグラフである。 比較例の半透過型液晶表示装置のTFT基板側の1サブピクセルの平面図である。 図5のTFT基板とCF基板とを重ね合わせた平面図である。 図6のF−F’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 図6のF−F’切断線に沿った反射率分布を示すグラフである。 図23に示す従来の半透過型液晶表示装置、図31に示す従来の半透過型液晶表示装置、図1に示す本実施例の半透過型液晶表示装置、図5に示す比較例の半透過型液晶表示装置の反射率の相対値を示すグラフである。 本発明の実施例2の半透過型液晶表示装置のTFT基板側の1サブピクセルの平面図である。 図10のTFT基板とCF基板とを重ね合わせた平面図である。 図11のG−G’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 図11のH−H’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 図11のI−I’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 本発明の実施例3の半透過型液晶表示装置のTFT基板側の1サブピクセルの平面図である。 図15のTFT基板とCF基板とを重ね合わせた平面図である。 図16のJ−J’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 図16のK−K’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 図16のL−L’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 本発明の実施例4の透過型液晶表示装置の1サブピクセルの平面図である。 図20のTFT基板とCF基板とを重ね合わせた平面図である。 図21のN−N’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 従来の半透過型液晶表示装置の一例の一サブピクセルの平面図である。 図23のA−A’切断に沿った断面構造を示す断面図である。 図23のB−B’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 図23のC−C’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 従来の透過型液晶表示装置の一例のTFT基板側の1サブピクセルの平面図である。 図27に示すTFT基板とCF基板とを重ね合わせた1サブピクセルの平面図である。 図28のM−M’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 図23のC−C’切断線に沿った反射率分布を示すグラフである。 図23〜図26に示す従来の半透過型液晶表示装置において、反射部31の縦方向のブラックマトリクス(BM)を除去した場合の1サブピクセルの平面図である。 図31に示すD−D’切断線に沿った反射率分布を示すグラフである。
符号の説明
30 透過部
31 反射部
SUB1,SUB2 ガラス基板
RET,RET1,RET2 位相差板
GI ゲート絶縁膜
PAS1〜PAS4 絶縁膜
POL1,POL2 偏光板
BM ブラックマトリクス
CFR,CFG,CFB カラーフィルタ
CFLS カラーフィルタの目開き部
OC 保護膜
MR 段差形成層
DPR 配向制御突起
AL1,AL2 配向膜
RAL 反射電極
CH コンタクトホール
LC 液晶層
PIX 画素電極
COM 対向電極
GL 走査線(ゲート線)、
DL 映像線(ドレイン線またはソース線)

Claims (13)

  1. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶とを有する液晶表示パネルを備え、
    前記液晶表示パネルは、複数のサブピクセルを有し、
    前記複数のサブピクセルの各サブピクセルは、アクティブ素子と、画素電極と、対向電極とを有し、
    前記画素電極と前記対向電極とによって電界を発生させて前記液晶を駆動する液晶表示装置であって、
    前記一対の基板のうち他方の基板上に、遮光膜と、カラーフィルタとが形成され、
    前記一対の基板のうち一方の基板上に、前記アクティブ素子に走査電圧を供給する走査線が形成され、
    前記各サブピクセルは、透過部と反射部とを有し、
    前記走査線に沿って隣接する各サブピクセルは、前記透過部同士が互いに隣接すると共に、前記反射部同士が互いに隣接し、
    前記走査線に沿って隣接する各サブピクセル間の境界領域は、前記透過部の間の第1の境界領域と、前記反射部の間の第2の境界領域とを有し、
    前記第1の境界領域には、前記遮光膜と前記カラーフィルタとが形成され、
    前記第2の境界領域には、前記遮光膜と前記カラーフィルタとが形成されていないことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記画素電極は、複数本の櫛歯電極で構成され、
    前記複数本の櫛歯電極の少なくとも1本が、前記境界領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記画素電極は、複数本の櫛歯電極で構成され、
    前記複数本の櫛歯電極の中で最も映像線に近い櫛歯電極と、前記映像線の中心との間の距離が6μm以内であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。

  4. 前記複数本の櫛歯電極の中で最も前記映像線に近い櫛歯電極と、前記映像線の中心との間の距離が5μm以内であることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数本の櫛歯電極の中で最も前記映像線に近い櫛歯電極と、前記映像線の中心との間の距離が4μm以内であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記画素電極と前記対向電極は、前記一対の基板のうち一方の基板上に形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記画素電極と前記対向電極は、前記一対の基板のうち一方の基板上に形成され、
    前記対向電極は反射電極を構成することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記画素電極と前記対向電極は、前記一対の基板のうち一方の基板上に形成され、
    前記対向電極の前記反射部の部分は、反射電極を構成し、
    前記一対の基板のうち他方の基板は、前記反射部と対向する領域に段差形成層を有することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記一対の基板のうち他方の基板は、前記反射部と対向する領域に光の偏光状態を制御する光学素子を有することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記反射電極は、前記対向電極上に形成された金属膜で構成されることを特徴とする請求項7ないし請求項のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記対向電極上に形成される層間絶縁膜を有し、
    前記画素電極は、前記層間絶縁膜上に形成されることを特徴とする請求項6ないし請求項10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記画素電極は、前記一対の基板のうち一方の基板上に形成され、
    前記対向電極は、前記一対の基板のうち他方の基板上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 前記画素電極の前記反射部の部分は、反射電極を構成し、
    前記一対の基板のうち他方の基板は、前記反射部と対向する領域に段差形成層を有することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
JP2006131299A 2006-05-10 2006-05-10 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4884829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131299A JP4884829B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 液晶表示装置
US11/745,776 US7777842B2 (en) 2006-05-10 2007-05-08 Transflective liquid crystal display device having a region having neither a light-shielding film nor a color filter between reflective sections of adjacent subpixels
CN200710102280.7A CN101071244B (zh) 2006-05-10 2007-05-09 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131299A JP4884829B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007304257A JP2007304257A (ja) 2007-11-22
JP2007304257A5 JP2007304257A5 (ja) 2008-11-27
JP4884829B2 true JP4884829B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38684759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131299A Expired - Fee Related JP4884829B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7777842B2 (ja)
JP (1) JP4884829B2 (ja)
CN (1) CN101071244B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889436B2 (ja) * 2006-10-13 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP2009047841A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8194211B2 (en) * 2008-03-18 2012-06-05 Nlt Technologies, Ltd. Transflective liquid crystal display unit
JP2009237022A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
KR101261339B1 (ko) * 2009-12-21 2013-05-07 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
CN102486587A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 上海天马微电子有限公司 液晶显示器的像素结构及形成方法
JP5836847B2 (ja) 2012-03-06 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US20140078448A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-20 Ming Xu Stress Insensitive Liquid Crystal Display
CN109314317B (zh) * 2016-06-10 2020-10-23 夏普株式会社 扫描天线
JP6716384B2 (ja) * 2016-07-29 2020-07-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10180743B2 (en) * 2016-08-30 2019-01-15 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal display panel, liquid crystal display apparatus, and controlling method thereof
CN108873450A (zh) * 2018-06-21 2018-11-23 上海天马微电子有限公司 一种液晶显示面板及显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286182A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Toshiba Electron Eng Corp 反射型液晶表示素子およびその製造方法
KR100209531B1 (ko) * 1996-06-22 1999-07-15 구자홍 액정표시장치
JP3349935B2 (ja) * 1997-12-05 2002-11-25 アルプス電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6215538B1 (en) * 1998-01-26 2001-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display including both color filter and non-color filter regions for increasing brightness
JP3335130B2 (ja) * 1998-01-26 2002-10-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH11337720A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Seiko Epson Corp カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶表示装置
US6784966B2 (en) * 2001-03-06 2004-08-31 Seiko Epson Corp. Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
KR100776756B1 (ko) * 2001-08-01 2007-11-19 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP4305811B2 (ja) * 2001-10-15 2009-07-29 株式会社日立製作所 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法
JP4117148B2 (ja) 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
JP4059175B2 (ja) * 2003-09-10 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4223992B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2006098623A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4927429B2 (ja) * 2006-04-05 2012-05-09 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101071244A (zh) 2007-11-14
US20070263143A1 (en) 2007-11-15
CN101071244B (zh) 2012-12-26
US7777842B2 (en) 2010-08-17
JP2007304257A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884829B2 (ja) 液晶表示装置
US11886080B2 (en) Liquid crystal display
JP4837482B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US8149345B2 (en) Transflective liquid crystal display device
JP2009020232A (ja) 液晶表示装置
JP6373052B2 (ja) 液晶表示装置
US20060028604A1 (en) Liquid crystal display device
JP4889436B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US20080055525A1 (en) Liquid crystal display device
US20110176094A1 (en) Transflective Liquid Crystal Display Device
JP4864643B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
WO2007039967A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3944649B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US7692745B2 (en) Transflective liquid crystal display device having particular pixel electrodes and counter electrodes arrangement
JP5178691B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008040189A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2008076978A (ja) 液晶表示装置
JP7398926B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008233137A (ja) 液晶表示装置
JP2007102161A (ja) 液晶表示装置
JP2023117370A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2008203391A (ja) 液晶表示パネル
JP2010096998A (ja) 液晶表示装置
JP2008241972A (ja) 半透過型液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4884829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees