JP6716384B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6716384B2
JP6716384B2 JP2016149577A JP2016149577A JP6716384B2 JP 6716384 B2 JP6716384 B2 JP 6716384B2 JP 2016149577 A JP2016149577 A JP 2016149577A JP 2016149577 A JP2016149577 A JP 2016149577A JP 6716384 B2 JP6716384 B2 JP 6716384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
hole
layer
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016149577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017977A (ja
Inventor
佳克 今関
佳克 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016149577A priority Critical patent/JP6716384B2/ja
Priority to US15/661,577 priority patent/US10222669B2/en
Priority to CN201710633390.XA priority patent/CN107664867B/zh
Priority to TW106125516A priority patent/TWI638211B/zh
Publication of JP2018017977A publication Critical patent/JP2018017977A/ja
Priority to US16/242,374 priority patent/US10656490B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6716384B2 publication Critical patent/JP6716384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133334Electromagnetic shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/42Arrangements for providing conduction through an insulating substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
表示装置の一例として、液晶表示装置が知られている。液晶表示装置は、画素電極やスイッチング素子が形成されたアレイ基板と、アレイ基板に対向する対向基板と、これらアレイ基板及び対向基板の間に配置された液晶層とを備えている。
液晶表示装置が対向基板の側から触れられると、対向基板に静電気が蓄積することがある。このような静電気による電界や、液晶表示装置の外部からの電界が液晶層に作用すると、液晶分子の配向が乱れて表示品位が低下し得る。また、液晶表示装置の製造工程においても、対向基板に静電気が蓄積し得る。この静電気が放電すると、各種配線や回路等が損傷し、製造歩留りの低下を招き得る。
上記のような表示品位の低下や製造歩留りの低下を抑制するために、例えば、対向基板の外面に導電層を設け、この導電層と、アレイ基板の接地された配線とを導電性のテープで接続する技術が提案されている。この構成においては、導電層により対向基板の帯電を防ぎ、外部からの電界も遮蔽することができる。
特開2015−161753号公報
本開示の一態様における目的は、表示品位の向上、又は、製造歩留りの改善が可能な表示装置を提供することにある。
一実施形態に係る表示装置は、第1基板と、第2基板と、表示機能層と、偏光板と、接続部材と、を備えている。前記第1基板は、第1導電層を含む。前記第2基板は、前記第1基板と対向する第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有するガラス基板を含む。前記表示機能層は、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている。前記偏光板は、前記ガラス基板の前記第2面の側に配置され、第2導電層を含む。前記接続部材は、前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する。前記ガラス基板は、第1貫通孔を有している。前記偏光板は、前記第1貫通孔に繋がる第2貫通孔を有している。前記接続部材は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層に接触している。
また、他の実施形態に係る表示装置は、第1基板と、第2基板と、表示機能層と、第2導電層と、偏光板と、接続部材と、を備えている。前記第1基板は、第1導電層を含む。前記第2基板は、前記第1基板と対向する第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有するガラス基板を含む。前記表示機能層は、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている。前記第2導電層は、前記ガラス基板の前記第2面の側に配置されるとともに、画像が表示される表示領域と対向する。前記偏光板は、前記第2導電層を含む。前記接続部材は、前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する。前記ガラス基板は、第1貫通孔を有している。前記偏光板は、前記第1貫通孔に繋がる第2貫通孔を有している。前記接続部材は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層に接触している。前記第1導電層は、接地されている。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成例を示す平面図である。 図2は、第1実施形態に係る表示装置の表示領域を概略的に示す断面図である。 図3は、第1実施形態に係る表示装置の周辺領域を概略的に示す断面図である。 図4は、第1実施形態に係る接続用孔に関連する要素の構成例を概略的に示す平面図である。 図5は、第1実施形態に係る表示装置の製造工程の一例を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る表示装置の製造工程の一例を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る表示装置の製造工程の一例を示す図である。 図8は、第1実施形態に係る表示装置の製造工程の一例を示す図である。 図9は、第2実施形態に係る表示装置の一部の概略的な断面図である。 図10は、第3実施形態に係る表示装置の一部の概略的な断面図である。 図11は、第4実施形態に係る表示装置の一部の概略的な断面図である。 図12は、第5実施形態に係る表示装置の一部の概略的な断面図である。
以下、いくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
各実施形態においては、表示装置の一例として液晶表示装置を開示する。この液晶表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ、車載機器、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。各実施形態にて開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置など、他種の表示装置にも適用可能である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置DSP(以下、表示装置DSPと呼ぶ)の構成例を示す平面図である。図示した第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差してもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。
表示装置DSPは、第1基板SUB1(アレイ基板)と、第2基板SUB2(対向基板)と、配線基板SUB3と、ICチップI1と、を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、第3方向Zに対向している。以下の説明において、第1基板SUB1から第2基板SUB2に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。また、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向に見ることを平面視という。
表示装置DSPは、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAを囲む額縁状の周辺領域SAとを有している。これら表示領域DA及び周辺領域SAは、各基板SUB1,SUB2が対向する領域に相当する。図1の例において、表示装置DSPは、第1基板SUB1が第2基板SUB2と対向しない非対向領域NAを有している。
配線基板SUB3は、非対向領域NAにおいて、第1基板SUB1に接続されている。配線基板SUB3は、例えば可撓性を有するフレキシブル基板である。図1の例において、ICチップI1は、配線基板SUB3に実装されている。但し、ICチップI1は、非対向領域NAに実装されてもよいし、配線基板SUB3に接続される外部回路基板に実装されてもよい。
表示装置DSPは、表示領域DAにおいて、複数の画素PXを備えている。ここで、画素とは、画素信号に応じて個別に制御することができる最小単位に相当する。複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yに沿ってマトリクス状に配置されている。
また、表示装置DSPは、表示領域DAにおいて、複数本の走査線G(G1〜Gn)、複数本の信号線S(S1〜Sm)、共通電極CEなどを備えている。走査線Gは、各々第1方向Xに延出し、第2方向Yに並んでいる。信号線Sは、各々第2方向Yに延出し、第1方向Xに並んでいる。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出しなくてもよく、それらの一部が屈曲してもよい。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置されている。走査線G、信号線S、及び共通電極CEは、それぞれ周辺領域SAに引き出されている。周辺領域SAにおいて、走査線Gは走査線駆動回路GDに接続され、信号線Sは信号線駆動回路SDに接続され、共通電極CEは共通電極駆動回路CDに接続されている。走査線駆動回路GD、信号線駆動回路SD、及び共通電極駆動回路CDは、第1基板SUB1に形成されてもよいし、これらの一部或いは全部がICチップI1に内蔵されてもよい。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に配置されており、本実施形態における表示機能層に相当する。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。より具体的には、スイッチング素子SWは、ゲート電極WG、ソース電極WS、及びドレイン電極WDを備えている。ゲート電極WGは、走査線Gと電気的に接続されている。図示した例では、信号線Sと電気的に接続された電極をソース電極WSと称し、画素電極PEと電気的に接続された電極をドレイン電極WDと称している。
走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。画素電極PEの各々は、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動する。画素電位を保持するための保持容量CSは、例えば、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
図2は、表示領域DAにおける表示装置DSPの一部を概略的に示す断面図である。ここでは、表示装置DSPを第1方向Xに沿って切断した断面図を示す。図示した表示装置DSPは、主に基板主面と略平行な横電界を利用する表示モードに対応した構成を有している。なお、表示装置DSPは、基板主面に対して垂直な縦電界や、基板主面に対して斜め方向の電界、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有してもよい。横電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板SUB1及び第2基板SUB2のいずれか一方が画素電極PE及び共通電極CEの双方を備える構成が適用可能である。縦電界や斜め電界を利用する表示モードでは、例えば、第1基板SUB1が画素電極PE及び共通電極CEの一方を備え、第2基板SUB2が画素電極PE及び共通電極CEの他方を備える構成が適用可能である。なお、ここでの基板主面とは、X−Y平面と平行な面である。
第1基板SUB1は、第1ガラス基板10(第1絶縁基板)、信号線S、共通電極CE、画素電極PE、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第1配向膜14などを備えている。なお、ここでは、上述のスイッチング素子SWや走査線G、これらの間に介在する各種絶縁膜等の図示を省略している。
第1ガラス基板10は、例えば無アルカリガラスによって形成され、第2基板SUB2と対向する第1面10Aと、第1面10Aの反対側の第2面10Bとを有している。第1絶縁膜11は、第1ガラス基板10の第1面10Aの上に配置されている。信号線Sは、第1絶縁膜11の上に配置されている。第2絶縁膜12は、信号線S及び第1絶縁膜11の上に配置されている。共通電極CEは、第2絶縁膜12の上に配置されている。第3絶縁膜13は、共通電極CEの上に配置されている。画素電極PEは、第3絶縁膜13の上に配置されている。画素電極PEは、第3絶縁膜13を介して共通電極CEと対向している。図2の例において、画素電極PEは、1つのスリットSLを有している。但し、画素電極PEは、より多くのスリットSLを有してもよいし、スリットSLを有さなくてもよい。第1配向膜14は、画素電極PE及び第3絶縁膜13を覆っている。
走査線G及び信号線Sは、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウムなどの金属材料又はこれらの合金材料によって形成され、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。共通電極CE及び画素電極PEは、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。例えば、第1絶縁膜11及び第3絶縁膜13は無機絶縁膜であり、第2絶縁膜12は有機絶縁膜である。
なお、第1基板SUB1の構成は、図示した例に限らず、画素電極PEが第2絶縁膜12と第3絶縁膜13との間に位置し、共通電極CEが第3絶縁膜13と第1配向膜14との間に位置してもよい。また、画素電極PE及び共通電極CEの双方が櫛歯状に形成され、互いに噛み合うように同層に配置されてもよい。
第2基板SUB2は、第2ガラス基板20(第2絶縁基板)、遮光層21、カラーフィルタ22、オーバーコート層23、第2配向膜24などを備えている。
第2ガラス基板20は、例えば無アルカリガラスによって形成され、第1基板SUB1と対向する第1面20Aと、第1面20Aの反対側の第2面20Bとを有している。遮光層21及びカラーフィルタ22は、第2ガラス基板20の第1面20Aの下に配置されている。遮光層21は、各画素を区画し、信号線Sの直上に位置している。
カラーフィルタ22は、画素電極PEと対向し、その一部が遮光層21と重なっている。カラーフィルタ22は、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタなどを含む。オーバーコート層23は、カラーフィルタ22を覆っている。第2配向膜24は、オーバーコート層23を覆っている。液晶層LCは、第1配向膜14と第2配向膜24との間に配置されている。なお、カラーフィルタ22は、第1基板SUB1に配置されてもよい。
表示装置DSPは、カバーガラスCG(カバー部材)と、照明装置BLと、カバーガラスCGと第2基板SUB2との間に配置された第1偏光板PL1と、第1基板SUB1と照明装置BLとの間に配置された第2偏光板PL2と、をさらに備えている。各偏光板PL1,PL2は、少なくとも表示領域DAの全域と対向している。表示装置DSPは、カバーガラスCGと第2基板SUB2との間、及び、第1基板SUB1と照明装置BLとの間に位相差板などの光学素子をさらに備えてもよい。
第1偏光板PL1は、後述の接着層40を介して、第2ガラス基板20の第2面20Bに貼り付けられている。第2偏光板PL2に関しても、接着層を介して第1ガラス基板10の第2面10Bに貼り付けられている。カバーガラスCGは、接着層30を介して第1偏光板PL1に貼り付けられている。
なお、図2に示す表示装置DSPは、照明装置BLからの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過型の構造の適用例である。この例に限らず、表示装置DSPは、第2基板SUB2の上方からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射型であってもよいし、透過型及び反射型の双方の機能を備えた半透過型であってもよい。
本実施形態においては、第1基板SUB1が接地された第1導電層を含み、第1偏光板PL1が第2導電層を含み、第1導電層と第2導電層とが電気的に接続されている。以下、これら第1導電層及び第2導電層の接続に関する構造について詳細に説明する。
図3は、周辺領域SAにおける表示装置DSPの一部の概略的な断面図である。ここでは、図2に示した第1基板SUB1及び第2基板SUB2が備える各要素、照明装置BL、及び第2偏光板PL2の図示を適宜省略している。
第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、シールSEによって貼り合わされている。シールSEは、例えば表示領域DAを囲う環状に形成されている(図4参照)。図3の例においては、シールSEと第1ガラス基板10との間に第2絶縁膜12が配置され、シールSEと第2ガラス基板20との間に遮光層21及びオーバーコート層23が配置されている。シールSE、第2絶縁膜12、遮光層21、及びオーバーコート層23は、例えば有機絶縁膜である絶縁層ILを構成する。
なお、絶縁層ILは、図2に示す第1配向膜14や第2配向膜24などをさらに含んでもよい。また、絶縁層ILは、第2絶縁膜12、オーバーコート層23、及び遮光層21の少なくとも1つを含まなくてもよい。
第1基板SUB1は、接地された第1導電層L1を備えている。図3の例において、第1導電層L1は、第1ガラス基板10の第1面10Aに形成されるとともに、第2絶縁膜12で覆われている。この例に限らず、第1導電層L1と第1ガラス基板10との間や第1導電層L1と第2絶縁膜12との間に、各種絶縁膜や各種導電膜が配置されてもよい。第1導電層L1は、例えば、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウム、銀、銅、クロムなどの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金や、ITO及びIZOなどの透明な導電材料によって形成することができる。第1導電層L1は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。
第1偏光板PL1は、第2基板SUB2の側から順に、接着層40と、第1保護層41と、偏光層42と、第2保護層43と、コート層44と、を備えている。図3の例において、第1偏光板PL1は、接着層40により第2ガラス基板20の第2面20Bに接着されている。但し、接着層40と第2ガラス基板20との間に各種絶縁膜や各種導電膜が配置されてもよい。
偏光層42は、例えばポリビニルアルコール(PVA)を主体として形成されており、光の特定の偏光成分を吸収し、他の偏光成分を通過させる。第1保護層41及び第2保護層43は、例えばトリアセチルセルロース(TAC)により形成されている。第1保護層41及び第2保護層43は、偏光層42を挟み込んで、偏光層42を両面から保護している。コート層44は、目的に応じた適宜の機能を有した層である。一例として、コート層44としては、ハードコート層(HC)、アンチグレア層(AG)、反射防止層(AR)、或いは低反射層(LR)などを適用できる。第2偏光板PL2も、以上述べた第1偏光板PL1と同様の構成を有している。
本実施形態において、接着層40は、導電性を有した導電接着層である。例えば、接着層40に有機導電体を混ぜることにより、接着層40に導電性を与えることができる。このような接着層40は、本実施形態における第2導電層L2に相当する。接着層40は、第1偏光板PL1と第2ガラス基板20との間の全域に亘って形成されている。したがって、接着層40は、表示領域DAの全域と対向する。
第2ガラス基板20は、第1面20Aと第2面20Bとの間を貫通する貫通孔VA1(第1貫通孔)を有している。第1偏光板PL1は、貫通孔VA1に繋がる貫通孔VA2(第2貫通孔)を有している。絶縁層ILは、各貫通孔VA1,VA2に繋がる貫通孔VA3(第3貫通孔)を有している。第1導電層L1は、各貫通孔VA1〜VA3に繋がる貫通孔VA4(第4貫通孔)を有している。また、第1ガラス基板10は、各貫通孔VA1〜VA4に繋がる凹部Rを第1面10Aに有している。なお、貫通孔VA3は、絶縁層ILを構成する各層、すなわち図3の例ではシールSE、第2絶縁膜12、遮光層21、及びオーバーコート層23をそれぞれ貫通している。
凹部Rは、第1面10Aから第2面10Bに向かって形成されているが、図示した例では、第2面10Bまで貫通していない。一例では、凹部Rの第3方向Zに沿った深さは、第1ガラス基板10の第3方向Zに沿った厚さの約1/5〜約1/2程度である。なお、第1ガラス基板10は、凹部Rの代わりに、第1面10Aと第2面10Bとの間を貫通する貫通孔を有してもよい。
各貫通孔VA1〜VA4及び凹部Rは、それぞれの孔の中心位置が平面視で見て一致しており、第3方向Zに沿った同一直線状に位置し、接続用孔V1を構成している。各貫通孔VA1〜VA4及び凹部Rは、例えば平面視における形状が正円形であるが、楕円形などの他の形状であってもよい。
図3の例において、各貫通孔VA1〜VA4は、いずれも下方に向かうに連れて幅(内径)が小さくなる。すなわち、貫通孔VA1の内面F1、貫通孔VA2の内面F2、貫通孔VA3の内面F3、及び貫通孔VA4の内面F4は、第3方向Zに対して傾いたテーパ状である。図3の例では、各内面F1〜F4が断面視で直線状であるが、曲線状であってもよい。また、各貫通孔VA1〜VA4は、上方に向かうに連れて幅(内径)が小さくなる形状を有してもよいし、幅が一定(各内面F1〜F4が第3方向Zと平行)であってもよい。
貫通孔VA3と貫通孔VA4の境界近傍においては、貫通孔VA4の幅よりも貫通孔VA3の幅の方が大きい。これにより、第1導電層L1は、貫通孔VA4の周囲において、絶縁層ILから露出した第1領域A1を有している。例えば、第1領域A1の平面視における形状は、貫通孔VA4を全周に亘って囲う環状である。但し、第1領域A1は、貫通孔VA4の周囲の一部に設けられてもよいし、断続的に複数設けられてもよい。
貫通孔VA1と貫通孔VA2の境界近傍においては、貫通孔VA1の幅よりも貫通孔VA2の幅の方が大きい。これにより、第2ガラス基板20の第2面20Bは、貫通孔VA1の周囲において、接着層40から露出した第2領域A2を有している。例えば、第2領域A2の平面視における形状は、貫通孔VA1を全周に亘って囲う環状である。但し、第2領域A2は、貫通孔VA1の周囲の一部に設けられてもよいし、断続的に複数設けられてもよい。
表示装置DSPは、各貫通孔VA1〜VA4を通じて第1導電層L1と第2導電層L2(接着層40)とを電気的に接続する接続部材Cをさらに備えている。図3の例において、接続部材Cは、各貫通孔VA1〜VA4の内面F1〜F4、凹部Rの内面、第1領域A1、及び第2領域A2を途切れることなく連続的に覆っている。一例として、接続部材Cは、銀などの金属材料を含み、その粒径が数ナノメートルから数十ナノメートルのオーダーの微粒子を含むものであることが望ましい。
接続部材Cは、貫通孔VA2の内面F2において接着層40に接触している。また、接続部材Cは、貫通孔VA4の内面F4及び第1領域A1において第1導電層L1に接触している。したがって、第1導電層L1及び第2導電層L2(接着層40)は、接続部材Cにより電気的に接続される。第1導電層L1は接地されているので、接続部材C及び第2導電層L2も接地される。
接続部材Cは、貫通孔VA4の内面F4だけでなく、第1領域A1においても第1導電層L1に接触している。これにより、内面F4にのみ接触する場合に比べて接触面積を大きくでき、導通の信頼性が向上する。また、接続部材Cは、貫通孔VA2において、接着層40の内面に接触するとともに、第2ガラス基板20の第2領域A2にも接触している。これにより、接着層40への付周りが向上する。
接続部材Cの内側には、保護部材PTが充填されている。保護部材PTは、貫通孔VA2に位置する接続部材Cの端部も覆っている。図3の例においては、保護部材PTの一部が貫通孔VA2の上方に突出している。但し、保護部材PTは、貫通孔VA2から突出しなくてもよい。保護部材PTは、例えば有機絶縁材料によって形成することができる。この保護部材PTにより、接続用孔V1に露出する各部や接続部材Cが外部から浸入する水分などにより腐食することが防がれる。さらに、保護部材PTにより、接続用孔V1に起因した凹凸の発生が防がれる。
第1偏光板PL1のコート層44及び保護部材PTの上面は、上述の接着層30で覆われている。この接着層30を介して、カバーガラスCGが貼り付けられている。このようにカバーガラスCGが設けられるために、接続用孔V1の形成により第2基板SUB2などの強度が低下したとしても、接続用孔V1の近傍が十分に保護される。また、接続用孔V1に起因した凹凸が平坦化される。
カバーガラスCGは、例えば第1偏光板PL1と対向する側の面に、加飾層31(遮光層)を備えている。加飾層31は、周辺領域SAと対向し、上述の表示領域DAの形状に応じて開口している。この加飾層31により、接続用孔V1が外部から視認できなくなっている。
図4は、表示装置DSPの概略的な平面図であり、主に接続用孔V1に関連する要素の構成例を示している。
シールSEは、周辺領域SAに配置され、表示領域DAを囲っている。第1偏光板PL1は、平面視において表示領域DAの全域と重なっている。図3に示した接着層40(第2導電層L2)も、平面視において表示領域DAの全域と重なっている。第1偏光板PL1の端部は、例えば周辺領域SAにおいて、シールSEと重なっている。第1偏光板PL1の端部と第2基板SUB2の端部とが揃っていてもよい。
図4の例において、第1導電層L1は、表示領域DAを囲っている。周辺領域SAにおいて、第1導電層L1は、シールSE及び第1偏光板PL1と平面視で重なっている。第1導電層L1の両端は、配線基板SUB3に接続されている。第1導電層L1には、配線基板SUB3を介して接地電位(GND)が印加されている。接地電位は、固定的な電位であって、例えば0Vである。このような第1導電層L1は、静電気や外部からの電界が表示領域DAに作用することを防ぐガードリングとして機能する。なお、第1導電層L1の形状は図4の例に限られず、種々の態様を採用し得る。例えば、第1導電層L1は、表示領域DAを囲っていなくてもよい。また、第1導電層L1は、ガードリングとしての機能を有さずに、単に第2導電層L2と配線基板SUB3とを接続するための配線であってもよい。また、ガードリングは、外部電界から各回路等に向けての電界の作用を防護するとの観点に鑑み、第1基板SUB1上に形成される各種回路に対して最も外側となる位置に設けられることが好ましく、当該第1基板SUB1の辺縁部に沿って形成される構成を採用することも可能である。
第1導電層L1は、シールSEと重畳する位置において、パッドPを有している。例えば、パッドPは、第1導電層L1の線幅が拡大した領域に相当する。接続用孔V1は、このパッドPと平面視で重なる位置に設けられている。図4の例では、周辺領域SAの右下の角部の近傍にパッドP及び接続用孔V1が設けられている。但し、パッドP及び接続用孔V1は、他の位置に設けられもよいし、1つだけでなく複数設けられてもよい。また、パッドPを設けずに、線幅が一定の第1導電層L1と重なる位置に接続用孔V1を設けてもよい。
以上の本実施形態の構造によれば、第1導電層L1を介して第1偏光板PL1の接着層40(第2導電層L2)が接地されるため、第1偏光板PL1や第2基板SUB2の静電気に起因した帯電を防ぐことができる。これにより、静電気の放電に起因した各種配線や回路の損傷を防いで製造歩留りを改善することができる。また、表示装置DSPの使用時においては静電気などによる電界が液晶層LCに作用することを防ぎ、表示品位を向上させることができる。
また、本実施形態では、接続用孔V1を通じて第1導電層L1と第2導電層L2とを接続している。このような方法であれば、第1導電層L1と第2導電層L2との接続を、例えば第1基板SUB1及び第2基板SUB2の外部に設けた導電テープなどの部材を介して行う必要が無い。したがって、極めて少ないスペースで第1導電層L1と第2導電層L2とを接続できる。これにより、表示装置DSPの狭額縁化が可能となる。
また、第2導電層L2として第1偏光板PL1に含まれる接着層40を用いたため、新たな層を追加する必要が無い。したがって、第2導電層L2を形成するためのプロセスが不要であるとともに、表示装置DSPの薄型化が可能となる。
続いて、第1導電層L1と第2導電層L2との接続に関する製造工程の一例につき、図5乃至図8を用いて説明する。なお、各図においては、主に第2基板SUB2と第1偏光板PL1に着目しており、第1基板SUB1やシールSEの図示を省略している。
先ず、第1基板SUB1と第2基板SUB2とがシールSEによって貼り合わせられ、液晶層LCが形成された液晶パネルを用意する。そして、図5に示すように、第2ガラス基板20の第2面20Bに第1偏光板PL1を貼り付ける。この段階では、第1偏光板PL1のコート層44の上面に保護フィルム45が設けられている。また、貼り付け前の第1偏光板PL1は、接着層40の下面にセパレータフィルムが設けられている。第1偏光板PL1は、このセパレータフィルムを剥がして第2ガラス基板20に貼り付けられる。第1偏光板PL1を貼り付けることで、第2導電層L2としての接着層40が第2ガラス基板20の第2面20B上に形成される。なお、第2面20Bに接着層を塗布することで第2導電層L2を第2面20B上に形成し、当該接着層を介して第1偏光板PL1を貼り付けてもよい。この場合には、セパレータフィルムを剥がす前の第1偏光板PL1が接着層40を備えなくてもよい。
さらに、第1偏光板PL1の上面からレーザー光Lを照射する。レーザー光源としては、例えば炭酸ガスレーザー装置などが適用可能であるが、ガラス材料及び有機系材料に穴あけ加工ができるものであればよく、エキシマレーザー装置なども適用可能である。
このようなレーザー光Lが照射されることにより、図6に示すように、第1偏光板PL1を貫通する貫通孔VA2と、第2ガラス基板20を貫通する貫通孔VA1とが形成される。また、シールSEを含む絶縁層IL、第1導電層L1、及び第1ガラス基板10においては、レーザー光Lにより、図3に示した貫通孔VA3、貫通孔VA4、及び凹部Rが形成される。この工程においては、溶融した第2ガラス基板20などの残渣100が生じ得る。この残渣100は、例えば図6に示すように、貫通孔VA2の周囲において、保護フィルム45の上面に付着する。
一般に、第1偏光板PL1を構成する各層の材料の融点は、第2ガラス基板20の融点よりも低い。したがって、レーザー光Lを照射した際には、第2ガラス基板20よりも第1偏光板PL1の方が溶融又は昇華し易い。これにより、図6に示すように貫通孔VA2の内径が貫通孔VA1の内径よりも大きくなり、上述の第2領域A2が第2ガラス基板20の第2面20Bに形成される。同様に、絶縁層ILの融点が第1導電層L1の融点よりも低いために、図3に示したように貫通孔VA3の内径が貫通孔VA4の内径よりも大きくなり、上述の第1領域A1が第1導電層L1の上面に形成される。
続いて、図7に示すように、第1導電層L1及び第2導電層L2を電気的に接続する接続部材Cを形成する。より具体的には、例えば真空環境下において、溶剤と混合された接続部材Cを接続用孔V1に注入し、接続用孔V1を満たす。その後、上記溶剤を除去することにより、接続部材Cの体積を減少させる。これにより、図7や図3に示すように、接続用孔V1の内面に付着した接続部材Cを形成することができる。
続いて、図8に示すように、保護部材PTを形成する。さらに、保護フィルム45を剥がす。残渣100は、保護フィルム45を剥がすことで、保護フィルム45とともに除去される。その後、コート層44の上に接着層30を介してカバーガラスCGを貼り付け、照明装置BLなどを配置することにより、図3等に示した構造の表示装置DSPが完成する。
このような製造方法によれば、レーザー光Lによって各貫通孔VA1〜VA4及び凹部Rを一括して形成できる。さらに、第1領域A1及び第2領域A2も各貫通孔VA1〜VA4及び凹部Rと同時に形成できる。また、接続用孔V1の形成に伴い生じる残渣100は、保護フィルム45を剥がす際に除去できる。
なお、各貫通孔VA1〜VA4及び凹部Rは、エッチングなどの他種のプロセスを適宜に利用して形成されてもよい。
以上、本実施形態にて開示した表示装置DSP及びその製造方法によれば、既述した効果の他にも、種々の好適な効果を得ることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。本実施形態は、主に第1偏光板PL1の構成において、第1実施形態と相違する。特に言及しない構成及び効果は、第1実施形態と同様である。
図9は、本実施形態に係る表示装置DSPの一部の概略的な断面図である。第1実施形態と同じく、第1偏光板PL1は、第2ガラス基板20の側から順に、接着層40と、第1保護層41と、偏光層42と、第2保護層43と、コート層44と、を備えている。さらに、第1偏光板PL1は、接着層40と第1保護層41との間に配置された第2導電層L2を備えている。すなわち、本実施形態では、接着層40と第2導電層L2とが互いに異なる層である。接着層40は、導電性を有してもよいし、有さなくてもよい。第2導電層L2は、ITO及びIZOなどの透明な導電材料や極薄の金属層によって形成することができる。
第1偏光板PL1の貫通孔VA2は、第2導電層L2も貫通している。貫通孔VA2において、第2導電層L2は、第1保護層41から露出した第3領域A3と、接着層40から露出した第4領域A4と、を有している。本実施形態において、第1保護層41及び接着層40は、第2導電層L2を挟む第1層及び第2層に相当する。他の観点から言えば、貫通孔VA2において、第2導電層L2の縁部Eが突出している。例えば、第3領域A3及び第4領域A4の平面視における形状は、貫通孔VA2の内面F2に沿った環状である。但し、第3領域A3及び第4領域A4は、貫通孔VA2の内面F2の一部に沿って設けられてもよいし、断続的に複数設けられてもよい。
接続部材Cは、貫通孔VA2における第2導電層L2の縁部E、第3領域A3、及び第4領域A4を連続的に覆っている。これにより、第2導電層L2と接続部材Cとの接触面積が大きくなり、導通の信頼性が向上する。
第3領域A3及び第4領域A4は、上述の第1領域A1や第2領域A2と同じく、貫通孔VA2の形成にレーザー光を用いることで、貫通孔VA2と同時に形成することができる。すなわち、ITO等で形成された第2導電層L2の融点は、樹脂材料で形成された接着層40や第1保護層41の融点よりも一般的に高いため、第2導電層L2よりも接着層40や第1保護層41の方が溶融又は昇華し易い。したがって、図9に示すように、第2導電層L2はレーザー光によって貫通するものの、当該第2導電層L2よりも接着層40や第1保護層41の方が当該レーザー光によってより溶融することによって第2導電層L2の縁部Eが貫通孔VA2に突出した状態となり、第3領域A3及び第4領域A4が形成される。
このように、レーザー光を用いた場合には、第3領域A3及び第4領域A4の形成が容易である。但し、エッチングなど他種のプロセスを適宜に利用して貫通孔VA2や第3領域A3及び第4領域A4を形成してもよい。
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。本実施形態は、主に第1偏光板PL1の構成において、上述の各実施形態と相違する。特に言及しない構成及び効果は、上述の各実施形態と同様である。
図10は、本実施形態に係る表示装置DSPの一部の概略的な断面図である。第2実施形態と同じく、第1偏光板PL1は、第2ガラス基板20の側から順に、接着層40と、第1保護層41と、偏光層42と、第2保護層43と、コート層44と、を備えている。本実施形態でも第2実施形態と同様に、接着層40と第2導電層L2とが互いに異なる層である。ここでは、第2導電層L2は、第2保護層43とコート層44との間に配置されている。
貫通孔VA2において、第2導電層L2は、コート層44から露出した第3領域A3と、第2保護層43から露出した第4領域A4と、を有している。本実施形態において、コート層44及び第2保護層43は、第2導電層L2を挟む第1層及び第2層に相当する。接続部材Cは、貫通孔VA2における第2導電層L2の縁部E、第3領域A3、及び第4領域A4を連続的に覆っている。
本実施形態の構成であっても、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第2実施形態及び第3実施形態では、第2導電層L2が第3領域A3及び第4領域A4の双方を有する場合を例示した。しかしながら、第2導電層L2は、第3領域A3のみ有してもよいし、第4領域A4のみ有してもよい。
また、第2導電層L2の縁部Eは、第2貫通孔VA2において突出していなくてもよい。この場合においては、第2導電層L2が第3領域A3及び第4領域A4の双方を有さないが、第2導電層L2の縁部Eと接続部材Cとが接触しているために、第1導電層L1と第2導電層L2との導通を確保できる。
また、第1偏光板PL1の層構成や第2導電層L2の形成位置は、図9及び図10の例に限られず、適宜に変更可能である。
[第4実施形態]
第4実施形態について説明する。本実施形態は、主に第1偏光板PL1及び第2導電層L2の構成において、上述の各実施形態と相違する。特に言及しない構成及び効果は、上述の各実施形態と同様である。
図11は、本実施形態に係る表示装置DSPの一部の概略的な断面図である。図11においては、第2導電層L2が第2ガラス基板20の第2面20Bに形成されている。第2導電層L2は、少なくとも表示領域DAの全域と対向している。例えば、第2導電層L2は、ITO及びIZOなどの透明な導電材料によって形成することができる。
第1偏光板PL1は、上述の貫通孔VA2を有していない。第2導電層L2は、貫通孔VA1に繋がる貫通孔VA5を有している。貫通孔VA5、貫通孔VA1、図3に示した貫通孔VA3、貫通孔VA4、及び凹部Rは、第3方向Zに沿った同一直線状に位置し、接続用孔V1を構成している。
第2導電層L2と上述の第1導電層L1とを接続する接続部材Cは、貫通孔VA5における第2導電層L2の内面F5に接触している。さらに図11の例において、接続部材Cは、貫通孔VA5の周囲において、第2導電層L2の上面にも接触している。接続部材Cは、保護部材PTによって覆われている。保護部材PTは、第2導電層L2の上面の一部も覆っている。
第1偏光板PL1は、第2導電層L2及び保護部材PTの上から接着層40を介して貼り付けられている。接着層40は、導電性を有してもよいし、有さなくてもよい。第2導電層L2は、第1導電層L1及び接続部材Cを介して接地されている。
以上のような構成であっても、上述の各実施形態と同様に、静電気や外部からの電界に起因した表示品位の低下や製造歩留りの低下を防ぐことができる。
[第5実施形態]
第5実施形態について説明する。本実施形態は、表示領域DAに対するユーザの操作を検出するセンサを備えた表示装置DSPの一例を開示する。特に言及しない構成及び効果は、上述の各実施形態と同様である。
図12は、本実施形態に係る表示装置DSPの一部の概略的な断面図である。表示装置DSPは、表示領域DAにおいて、検出電極RXを備えている。例えば、検出電極RXは、第2ガラス基板20の第2面20Bに形成されている。但し、検出電極RXと第2ガラス基板20との間に絶縁膜が介在してもよい。検出電極RXは、金属を含む導電層で形成されてもよいし、ITOやIZO等の透明な導電材料で形成されてもよい。検出電極RXは、絶縁性のオーバーコート層50で覆われている。検出電極RXは、例えば共通電極CEとともに、表示領域DAに対する操作を検出するセンサを構成する。
第1偏光板PL1は、接着層40によってオーバーコート層50の上から貼り付けられている。接着層40は、第1実施形態と同じく導電性を有しており、第2導電層L2に相当する。但し、第2乃至第4実施形態のように、第2導電層L2を接着層40とは別途に設けてもよい。
検出電極RXは、共通電極CEとの間で容量CP1を形成する。また、ユーザの指などの物体OがカバーガラスCGに接触或いは近接すると、物体Oと検出電極RXとの間に容量CP2が形成される。共通電極CEには、物体検出のための駆動信号が供給される。このとき、容量CP1を介して検出電極RXから出力される検出信号は、容量CP2の有無や容量CP2の大きさに応じて変化する。したがって、この検出信号に基づけば、物体Oの有無や表示領域DAにおける物体Oの位置を検出することができる。
ここで述べた検出方式は、例えば相互容量方式と呼ばれる。センサの検出方式は相互容量方式に限られず、自己容量方式であってもよい。自己容量方式においては、検出電極RXに駆動信号が供給されるとともに、検出電極RXから検出信号が読み出され、この検出信号に基づいて物体Oの有無や表示領域DAにおける物体Oの位置が検出される。
周辺領域SAにおいては、接続用孔V1と、接続用孔V2とが設けられている。一例として、接続用孔V2は、接続用孔V1よりも表示領域DAに近い位置にある。但し、接続用孔V2は、接続用孔V1よりも表示領域DAから遠い位置にあってもよい。接続用孔V1は、第1実施形態にて開示した接続用孔V1と同様の構成を有するもので、第1導電層L1と第2導電層L2(接着層40)とを電気的に接続するための孔である。接続用孔V2は、第1基板SUB1に設けられた第3導電層L3と、第2基板SUB2に設けられた第4導電層L4とを電気的に接続するための孔である。
図12の例において、第3導電層L3は、第1ガラス基板10の第1面10Aに形成されるとともに絶縁層ILで覆われている。絶縁層ILは、例えば図3の例と同じくシールSE、第2絶縁膜12、遮光層21、及びオーバーコート層23を含む。この例に限らず、第3導電層L3と第1ガラス基板10との間や第3導電層L3と絶縁層ILとの間に、各種絶縁膜や各種導電膜が配置されてもよい。第3導電層L3は、例えば、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウム、銀、銅、クロムなどの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金や、ITO及びIZOなどの透明な導電材料によって形成することができる。第3導電層L3は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。
第4導電層L4は、検出電極RXと同層、すなわち第2ガラス基板20の第2面20Bに形成されている。但し、検出電極RXと第2ガラス基板20との間に絶縁膜が介在してもよい。例えば、第4導電層L4は、検出電極RXと同様の材料及び構造で形成され、オーバーコート層50で覆われている。
第3導電層L3は、例えば図1等に示す配線基板SUB3を介して、センサを駆動するためのドライバに接続されている。このドライバは、ICチップI1に含まれてもよいし、別途のICチップとして設けられてもよい。第4導電層L4は、検出電極RXと電気的に接続されている。
接続用孔V2は、第2ガラス基板20を貫通する貫通孔VB1と、絶縁層ILを貫通する貫通孔VB2と、第3導電層L3を貫通する貫通孔VB3と、オーバーコート層50を貫通する貫通孔VB4と、第4導電層L4を貫通する貫通孔VB5と、を有している。接続用孔V2の位置において、第1偏光板PL1は貫通孔を有していない。また、第1ガラス基板10は、各貫通孔VB1〜VB5に繋がる凹部RBを第1面10Aに有している。各貫通孔VB1〜VB5及び凹部RBは、第3方向Zに沿った同一直線状に位置している。各貫通孔VB1〜VB5及び凹部RBは、例えば平面視における形状が正円形であるが、楕円形などの他の形状であってもよい。
接続用孔V2には、導電性の接続部材C2と、絶縁性の保護部材PT2とが配置されている。接続部材C2は、各貫通孔VB1〜VB5及び凹部RBの内面を連続的に覆っている。図12の例では、接続部材C2は、貫通孔VB3の周囲において、第3導電層L3の上面も覆っている。また、接続部材C2は、貫通孔VB5の周囲において、第4導電層L4の上面も覆っている。このように、接続部材C2は第3導電層L3及び第4導電層L4に接触し、第3導電層L3及び第4導電層L4を電気的に接続している。保護部材PT2は、接続部材C2の内側に充填され、接続部材C2の全体を覆っている。
なお、検出電極RXは表示領域DAに複数配置され、各検出電極RXに対して接続用孔V2が設けられる。各接続用孔V2は、カバーガラスCGの加飾層31と対向するために、外部から視認されることはない。
このように、第2基板SUB2の検出電極RXは、接続用孔V2を通じて第1基板SUB1の第3導電層L3に接続されている。したがって、検出電極RXからの検出信号を、第4導電層L4、接続部材C2、及び第3導電層L3を介して、第1基板SUB1に接続された配線基板SUB3などに出力することができる。
仮に、第2基板SUB2に配線基板を実装して検出電極RXからの検出信号を出力する場合には、当該配線基板を実装するための端子部や、第4導電層L4と当該配線基板とを接続するための引き回し配線が必要となる。本実施形態の構成であれば、これら配線基板や引き回し配線が不要となるため、第2基板SUB2の基板サイズを縮小することができるとともに、表示装置DSPの額縁幅を縮小することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
各実施形態では、接続用孔V1,V2の内面に接続部材が形成され、接続部材の内側に保護部材が充填されるとした。しかしながら、接続用孔V1,V2の内部が接続部材で満たされてもよい。
各実施形態では、接続用孔V1,V2が第1ガラス基板10の凹部を有するとした。しかしながら、接続用孔V1,V2は、この凹部を有さなくてもよい。また、接続用孔V1は第1導電層L1を貫通する貫通孔VA4を有さなくてもよいし、接続用孔V2は第3導電層L3を貫通する貫通孔VB3を有さなくてもよい。
各実施形態では、第1基板SUB1が第1ガラス基板10を備えるとした。しかしながら、第1基板SUB1の基材は、例えばポリイミドなどの樹脂基板のように、他種の絶縁基板であってもよい。
本明細書にて開示した構成から得られる表示装置の一例を以下に付記する。
(1)
第1導電層を含む第1基板と、
前記第1基板と対向する第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有するガラス基板を含む第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置された表示機能層と、
前記ガラス基板の前記第2面の側に配置され、第2導電層を含む偏光板と、
前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する接続部材と、
を備え、
前記ガラス基板は、第1貫通孔を有し、
前記偏光板は、前記第1貫通孔に繋がる第2貫通孔を有し、
前記接続部材は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層に接触している、
表示装置。
(2)
前記第1導電層と前記ガラス基板との間に配置された絶縁層をさらに備え、
前記絶縁層は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔に繋がる第3貫通孔を有し、
前記接続部材は、前記第3貫通孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層に接触している、
上記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記絶縁層は、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せるシールを含む、
上記(2)に記載の表示装置。
(4)
前記第1導電層は、前記第3貫通孔に繋がる第4貫通孔を有するとともに、前記第3貫通孔の周囲において前記絶縁層から露出した第1領域を有し、
前記接続部材は、前記第4貫通孔の内面及び前記第1領域に接触している、
上記(2)又は(3)に記載の表示装置。
(5)
前記ガラス基板の前記第2面は、前記第1貫通孔の周囲において、前記偏光板から露出した第2領域を有し、
前記接続部材は、前記第1貫通孔の内面及び前記第2領域に接触している、
上記(1)乃至(4)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(6)
前記第2導電層は、前記偏光板を前記ガラス基板に接着するとともに導電材を含有した導電接着層である、
上記(1)乃至(5)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(7)
前記偏光板は、前記第2導電層と、第1保護層と、偏光層と、第2保護層と、コート層と、を前記第2基板の側から順に含む、
上記(6)に記載の表示装置。
(8)
前記偏光板は、前記第2導電層と、前記第2導電層を挟む第1層及び第2層と、を含み、
前記第2導電層は、前記第2貫通孔において、前記第1層から露出した第3領域、及び、前記第2層から露出した第4領域の少なくとも一方を有し、
前記接続部材は、前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方に接触している、
上記(1)乃至(5)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(9)
第1導電層を含む第1基板と、
前記第1基板と対向する第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有するガラス基板を含む第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置された表示機能層と、
前記ガラス基板の前記第2面の側に配置されるとともに、画像が表示される表示領域と対向する第2導電層と、
前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する接続部材と、
を備え、
前記ガラス基板は、第1貫通孔を有し、
前記接続部材は、前記第1貫通孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層に接触し、
前記第1導電層は、接地されている、
表示装置。
(10)
前記第1導電層は、前記表示領域を囲っている、
上記(9)に記載の表示装置。
(11)
前記第1基板に実装された配線基板をさらに備え、
前記第1導電層は、前記配線基板と電気的に接続されている、
上記(9)又は(10)に記載の表示装置。
(12)
前記第2導電層を含む偏光板をさらに備え、
前記偏光板は、前記第1貫通孔に繋がる第2貫通孔を有し、
前記接続部材は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層に接触している、
上記(9)乃至(11)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(13)
前記第1導電層と前記ガラス基板との間に配置された絶縁層をさらに備え、
前記絶縁層は、前記第1貫通孔に繋がる第3貫通孔を有し、
前記接続部材は、前記第3貫通孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層に接触している、
上記(9)乃至(12)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(14)
前記絶縁層は、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せるシールを含む、
上記(13)に記載の表示装置。
DSP…液晶表示装置、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、10…第1ガラス基板、20…第2ガラス基板、PL1…第1偏光板、PL2…第2偏光板、40…接着層、41…第1保護層、42…偏光層、43…第2保護層、44…コート層、DA…表示領域、SA…周辺領域、LC…液晶層、CG…カバーガラス、BL…照明装置、L1…第1導電層、L2…第2導電層、V1…接続用孔、VA1〜VA4…貫通孔、R…凹部、A1…第1領域、A2…第2領域、C…接続部材、PT…保護部材。

Claims (13)

  1. 第1導電層を含む第1基板と、
    前記第1基板と対向する第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有するガラス基板を含む第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された表示機能層と、
    前記ガラス基板の前記第2面の側に配置され、第2導電層を含む偏光板と、
    前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する接続部材と、
    を備え、
    前記ガラス基板は、第1貫通孔を有し、
    前記偏光板は、前記第1貫通孔に繋がる第2貫通孔を有し、
    前記接続部材は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層に接触している、
    表示装置。
  2. 前記第1導電層と前記ガラス基板との間に配置された絶縁層をさらに備え、
    前記絶縁層は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔に繋がる第3貫通孔を有し、
    前記接続部材は、前記第3貫通孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層に接触している、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記絶縁層は、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せるシールを含む、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1導電層は、前記第3貫通孔に繋がる第4貫通孔を有するとともに、前記第3貫通孔の周囲において前記絶縁層から露出した第1領域を有し、
    前記接続部材は、前記第4貫通孔の内面及び前記第1領域に接触している、
    請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記ガラス基板の前記第2面は、前記第1貫通孔の周囲において、前記偏光板から露出した第2領域を有し、
    前記接続部材は、前記第1貫通孔の内面及び前記第2領域に接触している、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第2導電層は、前記偏光板を前記ガラス基板に接着するとともに導電材を含有した導電接着層である、
    請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記偏光板は、前記第2導電層と、第1保護層と、偏光層と、第2保護層と、コート層と、を前記第2基板の側から順に含む、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記偏光板は、前記第2導電層と、前記第2導電層を挟む第1層及び第2層と、を含み、
    前記第2導電層は、前記第2貫通孔において、前記第1層から露出した第3領域、及び、前記第2層から露出した第4領域の少なくとも一方を有し、
    前記接続部材は、前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方に接触している、
    請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 第1導電層を含む第1基板と、
    前記第1基板と対向する第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有するガラス基板を含む第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された表示機能層と、
    前記ガラス基板の前記第2面の側に配置されるとともに、画像が表示される表示領域と対向する第2導電層と、
    前記第2導電層を含む偏光板と、
    前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する接続部材と、
    を備え、
    前記ガラス基板は、第1貫通孔を有し、
    前記偏光板は、前記第1貫通孔に繋がる第2貫通孔を有し、
    前記接続部材は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層に接触し、
    前記第1導電層は、接地されている、
    表示装置。
  10. 前記第1導電層は、前記表示領域を囲っている、
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1基板に実装された配線基板をさらに備え、
    前記第1導電層は、前記配線基板と電気的に接続されている、
    請求項9又は10に記載の表示装置。
  12. 前記第1導電層と前記ガラス基板との間に配置された絶縁層をさらに備え、
    前記絶縁層は、前記第1貫通孔に繋がる第3貫通孔を有し、
    前記接続部材は、前記第3貫通孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層に接触している、
    請求項9乃至11のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記絶縁層は、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せるシールを含む、
    請求項12に記載の表示装置。
JP2016149577A 2016-07-29 2016-07-29 表示装置 Active JP6716384B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149577A JP6716384B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 表示装置
US15/661,577 US10222669B2 (en) 2016-07-29 2017-07-27 Display device
CN201710633390.XA CN107664867B (zh) 2016-07-29 2017-07-28 显示装置
TW106125516A TWI638211B (zh) 2016-07-29 2017-07-28 Display device
US16/242,374 US10656490B2 (en) 2016-07-29 2019-01-08 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149577A JP6716384B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017977A JP2018017977A (ja) 2018-02-01
JP6716384B2 true JP6716384B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=61009743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149577A Active JP6716384B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10222669B2 (ja)
JP (1) JP6716384B2 (ja)
CN (1) CN107664867B (ja)
TW (1) TWI638211B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6716384B2 (ja) * 2016-07-29 2020-07-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018017978A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6779697B2 (ja) * 2016-07-29 2020-11-04 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器及びその製造方法
JP2018017988A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018017984A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
JP6815781B2 (ja) * 2016-07-29 2021-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
JP6762793B2 (ja) * 2016-07-29 2020-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器及びその製造方法
US10290495B2 (en) * 2016-07-29 2019-05-14 Japan Display Inc. Electronic apparatus and manufacturing method of the same
CN107768400B (zh) * 2016-08-19 2024-05-14 京东方科技集团股份有限公司 一种照明面板及照明装置
CN107037651A (zh) * 2017-04-26 2017-08-11 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及光罩、显示装置
JP2019132987A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109343285B (zh) * 2018-10-31 2021-08-13 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
JP7160643B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20200060603A (ko) * 2018-11-21 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109375437B (zh) * 2018-12-19 2021-10-26 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
CN110197843B (zh) * 2019-05-31 2021-10-26 武汉天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN110297340A (zh) * 2019-06-27 2019-10-01 东莞市德普特电子有限公司 一种偏光片贴附中实现圆孔高精度对位的方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293331A (ja) * 1990-04-10 1991-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルム液晶表示素子
JPH11212082A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルと液晶表示装置とその製造方法
JP4884829B2 (ja) * 2006-05-10 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US7736936B2 (en) * 2006-08-29 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming display device that includes removing mask to form opening in insulating film
JP2009008971A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2009237410A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶パネル、液晶表示装置及びその製造方法
US8754997B2 (en) * 2011-02-11 2014-06-17 Japan Display West Inc. Electro-optical device and electronic equipment
WO2010095189A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置
JP5610978B2 (ja) * 2010-10-26 2014-10-22 三菱電機株式会社 液晶表示装置及びタッチパネル装置
TWI454790B (zh) 2011-09-29 2014-10-01 Innolux Display Corp 顯示裝置模組
JP5827749B2 (ja) * 2012-07-06 2015-12-02 富士フイルム株式会社 静電容量式タッチパネルおよびその製造方法、入力デバイス
CN203519862U (zh) * 2013-10-10 2014-04-02 浙江海川安全防护用品有限公司 一种光学偏光板本体用的粘合膜
KR102124906B1 (ko) * 2013-12-26 2020-07-07 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린을 구비한 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
KR20150094827A (ko) * 2014-02-10 2015-08-20 삼성디스플레이 주식회사 거울 겸용 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6289163B2 (ja) 2014-02-27 2018-03-07 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP6491825B2 (ja) * 2014-05-28 2019-03-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2016004183A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9786686B2 (en) * 2014-11-04 2017-10-10 Japan Display Inc. Display device
CN104391389B (zh) 2014-12-01 2017-12-08 厦门天马微电子有限公司 一种基板及显示面板、显示装置
CN105807472B (zh) * 2014-12-31 2019-04-23 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及其制作方法、显示装置
JP2016127190A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016161872A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105093629B (zh) 2015-08-21 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法、显示装置
CN105929998B (zh) * 2016-04-19 2019-02-22 昆山龙腾光电有限公司 触控显示面板及其制造方法
JP6716384B2 (ja) * 2016-07-29 2020-07-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018017977A (ja) 2018-02-01
US20190137836A1 (en) 2019-05-09
US10222669B2 (en) 2019-03-05
CN107664867A (zh) 2018-02-06
US10656490B2 (en) 2020-05-19
CN107664867B (zh) 2021-01-12
TWI638211B (zh) 2018-10-11
TW201805702A (zh) 2018-02-16
US20180031939A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716384B2 (ja) 表示装置
US11587785B2 (en) Electronic apparatus
TWI662344B (zh) 電子機器及顯示裝置之製造方法
TWI639878B (zh) 電子機器及其製造方法
JP2018017984A (ja) 電子機器
US10248271B2 (en) Electronic device
US10061170B2 (en) Method of manufacturing electronic device
JP2018017987A (ja) 表示装置
JP2018018008A (ja) 表示装置
JP2018017978A (ja) 表示装置
US11906858B2 (en) Display device
US10698245B2 (en) Display device
US11300836B2 (en) Display device
JP2019128554A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2019135514A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250