JP4196906B2 - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4196906B2
JP4196906B2 JP2004255389A JP2004255389A JP4196906B2 JP 4196906 B2 JP4196906 B2 JP 4196906B2 JP 2004255389 A JP2004255389 A JP 2004255389A JP 2004255389 A JP2004255389 A JP 2004255389A JP 4196906 B2 JP4196906 B2 JP 4196906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
island
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004255389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006071986A (ja
Inventor
隼人 倉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004255389A priority Critical patent/JP4196906B2/ja
Priority to US11/210,021 priority patent/US7483098B2/en
Publication of JP2006071986A publication Critical patent/JP2006071986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196906B2 publication Critical patent/JP4196906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置及び電子機器に関するものである。
従来の半透過反射型液晶装置には、透過表示での視角が狭いという課題があった。これは、視差が生じないよう液晶セルの内面に半透過反射板を設けている関係で、観察者側に備えた1枚の偏光板だけで反射表示を行わなければならないという制約があり、光学設計の自由度が小さいためである。そこで、この課題を解決するために、Jisakiらは、下記の非特許文献1において、垂直配向液晶を用いる新しい液晶表示装置を提案した。その特徴は、以下の3つである。
(1)誘電異方性が負の液晶を基板に垂直に配向させ、電圧印加によってこれを倒す「VA(Vertical Alignment)モード」を採用している点。
(2)透過表示領域と反射表示領域との液晶層厚(セルギャップ)が異なる「マルチギャップ構造」を採用している点(この点については、例えば特許文献1参照)。
(3)透過表示領域を正八角形とし、この領域内で液晶が8方向に倒れるようにCF基板上の透過表示領域の中央に突起を設けている点。すなわち、「配向分割構造」を採用している点。
特開平11−242226号公報 "Development of transflective LCD for high contrast and wide viewing angle by using homeotropic alignment", M.Jisaki et al., Asia Display/IDW'01, p.133-136(2001)
ところで、上述した従来技術文献に記載の液晶表示装置において、(3)に記載したような配向分割を行う場合には、意図した配向状態にて液晶分子を正確に制御できることが重要であるが、TFT(薄膜トランジスタ)やTFD(薄膜ダイオード)をスイッチング素子に用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置では、これらのスイッチング素子やそれらに繋がる信号配線から発せられる高電界が液晶層に作用し、液晶の配向を乱すことが問題となる。そこで、このような素子近傍の高電界の影響を排除するために、スイッチング素子を形成した層を覆うように絶縁膜を形成し、係る絶縁膜上に電極を設ける、いわゆるオーバーレイヤー構造を採用することが知られている。
上記オーバーレイヤー構造を採用することでスイッチング素子起因の高電界による液晶の配向乱れを低減することができる。しかしながらオーバーレイヤー構造では、前記絶縁膜を貫通して設けたコンタクトホールを介して電極とスイッチング素子とを電気的に接続するようになっているため、このコンタクトホールに起因する凹部が液晶と当接する基板面に形成され、係る凹部では液晶層厚(セルギャップ)が設計値より大きくなるため、表示が色づいて見えるという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、半透過反射型マルチギャップ方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置において、スイッチング素子等に起因する電界による液晶の配向乱れを効果的に抑制でき、かつ色付きのない高画質表示が得られる構成を提供することを目的としている。
本発明は、上記課題を解決するために、互いに対向して配置された素子基板と対向基板との間に液晶層を挟持してなり、1つのドット領域内に透過表示領域と反射表示領域とが設けられた液晶表示装置であって、前記液晶層が、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶を含み、前記素子基板及び/又は対向基板の液晶層側に、前記反射表示領域の液晶層厚をドット領域内で前記透過表示領域に対して相対的に薄くさせる液晶層厚調整層が設けられ、前記素子基板の液晶層側には、スイッチング素子を含む素子形成層と、該素子形成層を覆う絶縁膜と、素子側電極とが基板側から順に積層形成されており、前記素子側電極と前記素子形成層とが、前記素子基板の絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して電気的に接続され、当該コンタクトホールが、前記ドット領域内であって前記反射表示領域の外側の領域に設けられていることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
係る構成の液晶表示装置は、素子形成層と素子側電極とが絶縁膜により離間されたオーバーレイヤー構造を具備した液晶表示装置において、前記素子形成層と素子側電極とを接続するコンタクトホールを反射表示領域の外側に配したものである。前記素子基板の表面には、コンタクトホールに起因する凹部が形成されるため、当該凹部の位置で液晶層厚が局所的に大きくなる。このようなコンタクトホールを反射表示領域内に配したとすれば、表示光が前記凹部の液晶層を2回透過するため、表示光が色付いて見えることとなり表示品質を低下させる。これに対して本発明では、コンタクトホールを反射表示領域の外側に配置しているので、上記液晶層厚のずれによる色付きを最小限に抑えることができる。また、反射表示領域の外側に配されるため前記凹部を透過する表示光はバックライト等の照明手段によって供給される光であるから、係る照明手段の照明光によって色付きを容易に補正でき、高画質の表示を得ることができる。
なお、本明細書において、例えばカラー液晶表示装置がR(赤)、G(緑)、B(青)の3個のドットで1個の画素を構成するような場合に対応し、表示を構成する最小単位となる表示領域を「ドット領域」と称する。また、前記ドット領域内に設けられた「反射表示領域」は、当該液晶表示装置の表示面側から入射する光を利用した表示が可能な領域をいい、「透過表示領域」は、当該液晶表示装置の背面側(前記表示面と反対側)から入射する光を利用した表示が可能な領域をいう。
本発明の液晶表示装置では、前記コンタクトホールが、前記液晶層厚調整層によってドット領域内に形成された傾斜領域と平面的に重なって配置されていることが好ましい。
上記「傾斜領域」は、前記反射表示領域と透過表示領域との境界付近に存在し、前記液晶層厚調整層によって液晶層の層厚が異ならされた領域の境界部に対応する領域である。そして、上記構成によれば、もともと液晶層厚が光学設計からずれている傾斜領域にコンタクトホールを配置するので、ドット領域を有効に利用でき、開口率を高めて明るい表示を得られるようになる。また、当該傾斜領域に前記コンタクトホールを配することで、コンタクトホールに起因して素子基板表面に形成される凹部における液晶層厚は、液晶層厚調整層が設けられていない領域の液晶層厚よりも小さくなるので、表示光が色付くことがなくなるという利点が得られる。
本発明の液晶表示装置では、前記コンタクトホールが、前記ドット領域内に設けられた遮光部材と平面的に離間して配置されていることが好ましい。このような構成とすることで、コンタクトホールの形成領域も表示に利用でき、表示の明るさを向上させることができる。
本発明の液晶表示装置では、前記素子形成層に、前記スイッチング素子から延びて前記コンタクトホールに達する配線部が形成されており、該配線部が、前記コンタクトホールを介して前記素子側電極に導電接続されていることが好ましい。このような構成とすることで、素子側電極との導電接続部を成すコンタクトホールから、スイッチング素子を平面的に離間することができるので、スイッチング素子およびそれに繋がる信号配線から発生する高電界の影響をより効果的に防止でき、高画質の表示を得られるようになる。
本発明の液晶表示装置では、前記素子側電極が、ドット領域内で平面的に配列された複数の島状部と、該島状部間を電気的に接続する連結部とを備えており、前記反射表示領域及び透過表示領域のそれぞれに1又は複数の前記島状部が配され、前記両表示領域の境界には、前記連結部が配置されている構成とすることができる。このような構成とするならば、液晶への電圧印加時に前記各島状部に対応する平面領域で液晶分子を略放射状に配向させることができ、反射表示と透過表示の双方において、全方位でほぼ均一なコントラストを得られる広視野角の液晶表示装置を実現できる。また反射表示領域では外光が液晶層内を2回通過することで自己補償するため、液晶分子を略放射状に配向させなくても構わない。
また本発明では、前記複数の島状部を有して形成された素子側電極と液晶層を挟んで対向する対向側電極に、液晶分子の配向を制御する配向制御手段が設けられていることが好ましい。さらに前記配向制御手段は前記各島状部の平面視中央部に配置されていることが好ましい。前記配向制御手段としては、前記対向側電極上に立設された誘電体突起や、前記対向側電極を一部切り欠いてなる電極開口部を採用できる。
このような構成とすることで、上記島状部の領域内で液晶分子を放射状に配向させることができ、表示の視角特性をさらに向上させることができるとともに、優れた応答性を得ることができる。
本発明の液晶表示装置では、前記透過表示領域に配された島状部に、その一辺端部から外側に延出された延出部が設けられており、前記コンタクトホールが、前記延出部と平面的に重なって配置されていることが好ましい。このような構成とすることで、前記島状部の平面領域での液晶の配向状態をより良好なものとすることができ、透過表示の視角特性を向上させることができる。
本発明の液晶表示装置では、前記延出部が、当該素子側電極の外縁端から外側に突出して形成されている構成とすることができる。このような構成とすれば、コンタクトホールがドット領域の外周端近傍に配されるので、表示への影響を低減することができる。
本発明の液晶表示装置では、前記延出部が、当該島状部と前記連結部を介して接続された他の島状部側へ突出して形成されている構成とすることもできる。このような構成とすれば、ドット領域を有効に利用してコンタクトホールと素子側電極とを配置できるので、画素開口率の向上により明るい表示を得ることができる。
本発明の液晶表示装置では、前記延出部が透過表示領域を構成する前記島状部から延出されるとともに、反射表示領域を構成する前記島状部との間に配置されていることが好ましい。反射表示領域と透過表示領域との間の領域には、本発明の如くマルチギャップ構造を具備した液晶表示装置では、液晶層厚調整層によって形成された段差部が存在しているため、液晶層厚が光学設計からずれた領域となっている。そこでこの領域に前記延出部を配することで、当該領域にコンタクトホールを配置できるので、ドットの平面領域をさらに有効に利用して素子側電極等を配置でき、開口率を向上させることができる。
本発明の電子機器は、先に記載の本発明の液晶表示装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、広視野角、高コントラストであり、かつ高画質の表示が得られる半透過反射型の表示部を具備した電子機器を提供することができる。
以下本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明するが、本発明の技術範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下で参照する各図面については、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、適宜縮尺を異ならせて表示している。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施の形態を図1から図4を参照して説明する。
本実施の形態の液晶表示装置は、スイッチング素子として薄膜ダイオード(Thin FilmDiode, 以下、TFDと略記する)を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置の例であり、反射表示と透過表示の双方を可能にした半透過反射型液晶表示装置の例である。
図1は、本実施の形態の液晶表示装置100についての等価回路を示している。この液晶表示装置100は、走査線駆動回路110およびデータ線駆動回路120を含んでいる。液晶表示装置100には、信号線、すなわち複数の走査線13と、走査線13と交差する複数のデータ線9とが設けられ、走査線13は走査線駆動回路110により駆動され、データ線9はデータ線駆動回路120により駆動される。そして、走査線13とデータ線9との交差点に対応して設けられた各ドット領域150において、走査線13とデータ線9との間にTFD素子40と液晶表示要素160(液晶層)とが直列に接続されている。
なお、図1では、TFD素子40が走査線13側に接続され、液晶表示要素160がデータ線9側に接続されているが、これとは逆にTFD素子40をデータ線9側に、液晶表示要素160を走査線13側に接続されている構成としてもよい。
次に、図2は、液晶表示装置100の電極構造を示す平面構成図である。図2に示すように、液晶表示装置100では、図示上下方向に延びる走査線13にTFD素子40を介して接続された画素電極31が平面視マトリクス状に配列形成されており、一方向(図示左右方向)に配列された一群の画素電極31と平面的に重なるように短冊状の対向電極9(第2の電極)が設けられ、これらの対向電極9が平面視ストライプ状に配列されている。
上記対向電極9は上述したデータ線に相当し、走査線13と交差する方向に延在している。本実施形態において、各画素電極31が形成された個々の領域が1つのドット領域であり、マトリクス状に配置された各ドット領域毎にTFD素子40が備えられ、ドット領域毎に表示制御が可能な構造になっている。
図2では簡易的に各画素電極31を略矩形状に図示しているが、実際には図3に示して後述するように2つの島状部とそれらを連結する連結部とを有している。ここで、TFD素子40は走査線13と画素電極31とを電気的に接続するスイッチング素子である。
次に、図3及び図4に基づいて本実施の形態の液晶表示装置100の画素構成について説明する。図3は液晶表示装置100の1画素領域を示す図である。同図に示す画素領域は、平面視略長方形状の3つのドット領域Dを短辺方向に配列した構成を備え、図示は省略しているが各ドット領域Dには例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色部がそれぞれ配され、それぞれのドット領域から出力される色光を混色してカラー表示を行うものとなっている。
図3に示す1つのドット領域D内には、図示上下方向に延びる走査線13と、走査線13に沿って長手に配置された画素電極(素子側電極)31と、走査線13と画素電極31との間に設けられたTFD素子40とが設けられている。また、平面視短冊状の対向電極9が、図示の3つのドット領域に跨って図示左右方向に延在している。
画素電極31は、走査線13に沿った方向に配列された2つの平面視略矩形状の島状部31a、31bと、これらを連結する連結部39とを備えている。概略正方形状を成す島状部31aと平面視略同一位置に反射層77が設けられており、この反射層77の表面には、反射光を散乱させるための凹凸部(光散乱手段)77aが多数形成されている。概略長方形状を成す他方の島状部31bは、先の島状部31aより大きい平面積を有して形成されており、図示下側の辺端から突出する延出部31cを有している。すなわち、ドット領域Dにおいて島状部31aの平面領域が反射表示領域Rに対応し、その他の島状部31bを主体とする領域が透過表示領域Tに対応している。
また、島状部31aの中央部に平面視円形状の電極スリット9aが配され、島状部31bの中央部に平面視矩形状の電極スリット9bが配されている。これらの電極スリット9a、9bは、垂直配向液晶の電圧印加時の配向状態を制御するために設けられるものであって、いずれも対向電極9に設けられたものである。このように画素電極31が複数の島状部に略分割された構成を具備していることで、電圧印加時に各島状部に対応する平面領域にて略放射状の液晶ドメインを形成でき、全方位で高コントラストの表示を得られるようになっている。特に本実施形態では、反射表示領域Rと透過表示領域Tのそれぞれに対応して島状部31a、31bが設けられているので、反射表示と透過表示の双方で広視野角、高コントラストの表示が得られるようになっている。
前記島状部31a、31bの平面形状は、図3では角部を面取りした略矩形状であるが、これに限らず、例えば円形状、楕円形状、その他の多角形状のものとすることができる。また係る島状部31a、31bは、換言すれば、ドット領域Dの周縁部に画素電極を切り欠いた電極スリットを設けた結果形成されたものということができる。
TFD素子40は、走査線13に沿って延びる平面視矩形状の第1電極23と、走査線13から分岐されて第1電極23と交差する第2電極13aと、第1電極23と画素電極31との間に形成されて第1電極23と交差する配線部33を備えて構成されている。係る構成において、前記第1電極23は例えばタンタルを主成分とする金属膜であり、その表面にはタンタル酸化物を主体とする絶縁膜が形成されている。また、第2電極13a(走査線13)及び配線部33は例えばクロムを主成分とする金属膜である。そして本実施形態の場合、TFD素子40は、第1電極23と第2電極13aとの交差部、及び第1電極23と配線部33との交差部とにそれぞれMIM(Metal-Insulator-Metal)構造の薄膜ダイオードが形成された、いわゆるBack to BackのTFD素子となっている。
平面視略L形を成す配線部33は、TFD素子40側から画素電極31側へ延び、その先端が平面視略八角形状のコンタクト部33aに接続されている。そして、係るコンタクト部33aと平面的に重なるようにコンタクトホール72が設けられ、このコンタクトホール72を介して画素電極31の延出部31cとコンタクト部33aとが電気的に接続されている。
図4は、図3に示すA−A’線に沿う断面構成図である。図4に示すように、液晶表示装置100は、素子基板25とこれに対向配置された対向基板10との間に、初期配向状態が垂直配向状態を呈する負の誘電異方性を有する液晶材料からなる液晶層50が挟持された構成を備えており、前記両基板10,25の対向面に立設された柱状スペーサ81によって、基板10,25の間隔が一定に保持されている。
素子基板25は、ガラスや石英等の透光性の基板本体25Aの内面側(液晶層50側)に、配線部33、コンタクト部33a等と、これらを覆う層間絶縁膜71と、画素電極31とを順に積層してなる構成を備えている。層間絶縁膜71と基板本体71との間の層は、配線部33等のほかTFD素子40や走査線13が形成された素子形成層であり、酸化シリコンや樹脂材料からなる層間絶縁膜71を貫通してコンタクト部33aに達するコンタクトホール72を介して、層間絶縁膜71上の画素電極31(延出部31c)とコンタクト部33a(配線部33)とが電気的に接続されている。画素電極31上には、ポリイミド膜等からなる垂直配向膜8が設けられており、液晶層50の初期配向状態を垂直配向に維持する機能を奏する。この配向膜はラビング処理等の配向処理を施されていないものである。
一方、対向基板10は、石英、ガラス等の透光性材料からなる基板本体10Aを主体としてなり、基板本体10Aの内面側(液晶層50側)に、反射層77と、反射層77を覆うカラーフィルタ78と、着色部(カラーフィルタ)78の表面を平坦化するための樹脂層79と、樹脂層79上に部分的に形成された液晶層厚調整層76と、液晶層厚調整層76に乗り上げるようにして樹脂層79上に形成された対向電極9とを備えている。また対向電極9を覆うようにポリイミド等からなる垂直配向膜7が形成されている。
反射層77は、アルミニウムや銀等の光反射性の金属膜からなり、図3に示したようにドット領域内に部分的に形成されており、パネルを平面視した状態で素子基板25の島状部31aと略同一位置に配されるようになっている。
着色部78は、例えば3色カラーフィルタのうち1色の着色部であり、ドット領域Dの平面領域に相当する平面領域を具備している。またカラーフィルタには、ドット領域に対応して平面的に配列される着色部78の間に、遮光性の材料からなるブラックマトリクスが設けられていてもよい。このカラーフィルタの表面を平坦化するために、アクリル樹脂等の樹脂材料からなる樹脂膜79が設けられている。
アクリル樹脂等からなる液晶層厚調整層76は、図3及び図4に示すように、ドット領域D内の反射層77の形成領域を含む平面領域に部分的に形成されている。この液晶層厚調整層76に一部乗り上げて対向電極9が形成されることで、対向基板10の液晶層側表面に、部分的に突出した領域が形成され、液晶層50の厚さをドット領域内で異ならせている。つまり、液晶層厚調整層76の層厚分だけ、液晶層厚調整層76の形成領域における液晶層厚(セルギャップ)が、液晶層厚調整層76の非形成領域の液晶層厚より薄くなっている。本実施形態では、液晶層厚調整層76の形成領域内に反射層77が設けられているので、液晶層厚調整層76によって、反射表示領域Rにおける液晶層厚が、他の領域(透過表示領域Tを含む)より薄くなっている。一例を挙げるならば、反射表示領域Rにおける液晶層厚は1.5μmであり、上記他の領域における液晶層厚は3μmである。
また対向電極9には、図3及び図4に示すように電極スリット9a、9bが設けられており、これらの電極スリット9a、9bが、それぞれに対向配置された島状部31a、31bの平面視略中央部に配置されている。この構成により、電圧印加時に島状部31a、31bのそれぞれの領域で良好な放射状の液晶ドメインを形成できるようになっている。
対向基板10の外面側(液晶層50と反対側)に、位相差板18と偏光板19とが基板本体10A側から順に配設されており、素子基板25の外面側には、位相差板16と偏光板17とが基板本体25A側から順に配設されている。さらに、対向基板10の外側には、透過表示用光源となるバックライト(照明手段)15が設けられている。
なお基板10,25を所定間隔にて保持する柱状スペーサ81は、図3及び図4に示すように、反射表示領域R(島状部31a)の近傍であって、液晶層厚調整層76の形成領域に立設されている。すなわち、柱状スペーサ81は、ドット領域D内のうち、液晶層50の層厚が他の領域より薄い位置に設けられている。
上記構成を備えた本実施の形態の液晶表示装置100では、素子基板25の画素電極31が、層間絶縁膜71を介して素子形成層(走査線13,TFD素子40等)と離間された、いわゆるオーバーレイヤー構造を具備しているので、走査線13やTFD素子40から発生する高電界によって液晶分子の配向が乱れ、コントラストを低下させるのを良好に防止することができる。
そして本実施形態では、画素電極31とコンタクト部33aとを電気的に接続するコンタクトホール72を、反射層77の外側の領域に設けたことで、コンタクトホール72の形成位置での表示光の色付きを低減できるようになっている。コンタクトホール72の形成位置では、貫通孔たるコンタクトホール72に起因して素子基板25の表面に凹部26が形成され、この凹部26によって局所的に液晶層厚が大きくなる。このように液晶層厚が光学設計値よりも大きくなると、白表示が黄色みを帯びてしまうが、液晶層厚調整層76により液晶層厚が薄くなっている反射表示領域Rにコンタクトホールを設けると、液晶層厚に対する凹部深さの割合が大きくなるばかりか、表示光は当該凹部を2回透過した光となるため、凹部による影響がさらに大きくなる。これに対して、本実施形態のように液晶層厚が相対的に大きくなっている領域にコンタクトホールを設けるならば、凹部による液晶層厚の増加に起因する色付きを最小限に抑えることができ、また色付きが生じたとしても、バックライト15による色補正が可能であるため、多少の色付きは容易に補正することができる。したがって本実施形態の液晶表示装置100によれば、コンタクトホール72の画質への影響をほぼ完全に補償でき、高画質の表示を得ることができる。
また本実施形態では、画素電極31のうち、コンタクトホール72を介してコンタクト部33aに接続される部分が、島状部31bの外側へ突出された延出部31cとして形成されている。このように素子形成層との導電接続部を成す部分を島状部31bの外側に配することで、島状部31bの領域内で液晶分子を良好に配向させることができ、全方位で均一なコントラストの表示を得られるようになる。
(第2の実施形態)
次に、図5及び図6を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態の液晶表示装置は、図1から図4に示した液晶表示装置100と同様、垂直配向モードの半透過反射型液晶表示装置であり、図5及び図6に示す構成要素のうち、図1から図4の液晶表示装置100と共通の構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。また図5は先の実施形態における図3に相当する図であって、1画素領域を示す平面構成図、図6は、同、図4に相当する図面であって、図5のB−B’線に沿う断面構成図である。
本実施形態の液晶表示装置200は、図5及び図6に示すように、液晶層50を挟持して対向配置された素子基板210と対向基板225とを備えて構成されている。図5に示す画素領域は、平面視略矩形状の3つのドット領域Dをそれらの短辺方向(図示左右方向)に配列して備えている。また図示した3つのドット領域Dに跨って平面視短冊状の対向電極83が図示左右方向に延在している。
各ドット領域D内において、図示上下方向に走査線13が延在しており、走査線13の延在方向に沿って長手に画素電極(素子側電極)79が設けられ、画素電極79はTFD素子40を介して走査線13に接続されている。画素電極79は、平面視略正方形状の島状部79aと、平面視略長方形状の島状部31bとを略線状の連結部79dにより電気的に接続してなる構成を具備しており、島状部31bの島状部31a側の辺端部には、島状部31a側へ突出する延出部79cが設けられている。そして、TFD素子40から平面視略L形に延びる配線部33の先端に形成された平面視略八角形状のコンタクト部33aと、前記延出部79cとが平面的に重なって配置されるとともに、同領域に設けられたコンタクトホール92を介して両者が電気的に接続される結果、TFD素子40と画素電極79とが導電接続されている。
島状部79aと平面視略同一位置に反射層97が設けられており、反射層97の表面には、光散乱手段たる凹凸部97aが多数形成されている。したがって本実施形態の液晶表示装置200では、反射層97が形成されている島状部79aの平面領域が反射表示領域Rに対応し、その他の島状部79bを主体とする領域が透過表示領域Tに対応している。
上記島状部79aの中央部に、平面視円形状の電極スリット(配向制御手段)83aが設けられる一方、島状部79bの中央部には、平面視矩形状の電極スリット(配向制御手段)83bが設けられている。これらの電極スリット83a、83bは、いずれも対向電極83を一部を切り欠いて形成されたものである。
図6に示す断面構造をみると、素子基板210は、基板本体10Aの内面側に、反射層97、及びコンタクト部33a、配線部33等と、液晶層厚調整層96と、画素電極79と、垂直配向膜7とを備えて構成されている。すなわち、基板本体10A上に、配線部33、コンタクト部33a、TFD素子40等を含む素子形成層が設けられており、その上層側に絶縁膜たる液晶層厚調整層96が形成されている。液晶層厚調整層96は、図3及び図4に示した液晶層厚調整層76と同様、ドット領域内に部分的に設けられており、液晶層厚調整層96上であって、反射層97と平面視で重なる位置に、画素電極79の島状部79aが形成されており、他方の島状部79bの大部分は、液晶層厚調整層96の非形成領域である基板本体10A上に形成されているが、島状部79bの一部と延出部79cとが、液晶層厚調整層96の縁端部に形成された傾斜領域96Nに乗り上げており、この傾斜領域96Nに貫設されたコンタクトホール92を介して延出部79cと下層側のコンタクト部33aとが電気的に接続されている。
一方、対向基板225は、基板本体25Aの内面側に、着色部(カラーフィルタ)91と、樹脂層93と、対向電極83と、垂直配向膜8とを順に積層してなる構成を備えている。
また柱状スペーサ81は、液晶層厚調整層96の形成領域内であって、島状部79aの近傍に立設されて、液晶層厚がドット領域内で相対的に薄くなっている領域で両基板210,225を所定間隔に保持している。
上記構成を具備した本実施形態の液晶表示装置200は、反射表示領域Rにおける液晶層厚が、他の領域(透過表示領域Tを含む)よりも薄く形成されたマルチギャップ構造を備えており、かつ上記液晶層厚調整層96が、コンタクト部33a等と画素電極79とを離間する絶縁膜として機能する、オーバーレイヤー構造を具備した液晶表示装置となっている。
したがって本実施形態の液晶表示装置200でも、上記オーバーレイヤー構造によって走査線13やTFD素子40からの高電界を良好に遮断でき、液晶分子の配向乱れによるコントラスト低下を防止することができる。
本実施形態の液晶表示装置200では、画素電極79を構成する2つの島状部79a、79b間の領域に、画素電極79とTFD素子40との導電接続部を構成するコンタクトホール92が設けられており、このコンタクトホール92は、傾斜領域96Nに形成されている。
前記傾斜領域96Nでは、液晶層厚が連続的に変化しているので、液晶層厚が光学設計からずれた領域である。したがってこのような領域にコンタクトホール92を設けることで、ドット領域Dの領域内を有効に利用でき、画素電極79及びコンタクトホール92、並びにTFD素子40を高密度に配置することができるので、画素の開口率を向上させ、明るい表示を得られるようになる。
また、本実施形態の場合にも、図6に示すようにコンタクトホール92に起因して凹部211が形成され、この部分で液晶層厚が局所的に大きくなるが、このコンタクトホール92は、図示の如く反射層97の外側の領域に設けられており、透過表示領域Tに含まれるものである。そして、透過表示領域Tからみると、この凹部211の部分における液晶層厚は、逆に局所的に小さくなっているので、透過光が色付くことはなく、透過率が低下してやや暗くなるだけである。したがって本実施形態の液晶表示装置によれば、色付きのない高画質の表示を得ることができる。
また、前記島状部79aが反射表示領域Rに配され、島状部79bが透過表示領域に配されているので、反射表示領域Rと透過表示領域Tのそれぞれで電圧印加時に略放射状の液晶ドメインを形成し、広視野角、高コントラストの表示を得られる液晶表示装置となっている。
(電子機器)
次に、本発明の製造方法により得られる液晶表示装置を備えた電子機器の具体例について説明する。
図7は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図7において、符号1300は携帯電話本体を示し、符号1301は上記液晶表示装置を用いた表示部を示している。符号1302は操作部、1303、1304はそれぞれ受話部及び送話部である。このような電子機器は、上記実施の形態の液晶表示装置を用いた表示部を備えているので、広視野角、高コントラストであって、高画質の表示が可能な電子機器となる。
また、上記の電子機器は、携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても高画質表示が可能になっている。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施の形態では、平面視円形状ないし矩形状の電極スリットを配向制御手段として設けた例を示したが、この配向制御手段としては、樹脂材料や酸化物等の絶縁材料を電極上に突設した誘電体突起を用いることもできる。また上記電極スリットや誘電体突起の形状や寸法等については、上記実施の形態に限ることなく適宜変更が可能である。また、TFDをスイッチング素子としたアクティブマトリクス型液晶表示装置に本発明を適用した例を示したが、スイッチング素子としてTFTを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置に本発明を適用することも可能である。
第1実施形態に係る液晶表示装置の等価回路図。 同、電極構造を示す平面構成図。 同、1画素領域を示す平面構成図。 図3のA−A’線に沿う断面構成図。 第2実施形態に係る液晶表示装置の1画素領域を示す平面構成図。 同、図5のB−B’線に沿う断面構成図。 電子機器の一例を示す斜視構成図。
符号の説明
100,200 液晶表示装置、10,225 対向基板、25,210 素子基板、13 走査線、40 TFD素子(スイッチング素子)、76,96 液晶層厚調整層、77,97 反射層、31a,31b,79a,79b 島状部、39,79d 連結部、D ドット領域

Claims (6)

  1. 互いに対向して配置された素子基板と対向基板との間に、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶を有した液晶層を挟持してなり、1つのドット領域内に透過表示領域と反射表示領域とを有し、該1つのドット領域内において、前記反射表示領域の液晶層厚を前記透過表示領域に対して相対的に薄くさせる液晶層厚調整層が前記素子基板及び/又は対向基板の液晶層側に設けられており、前記素子基板の液晶層側には、スイッチング素子を含む素子形成層と、該素子形成層を覆う絶縁膜と、素子側電極とが基板側から順に積層形成され、前記素子側電極と前記素子形成層とが、前記素子基板の前記絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して電気的に接続されている液晶表示装置であって、
    前記素子側電極は、前記ドット領域内において、平面的に隣り合って配列され互いに電気的に接続された複数の島状部を有し、前記複数の島状部のうちの第1の島状部は前記反射表示領域に配置され、第2の島状部は前記透過表示領域に配置されており、前記透過表示領域に配置された前記第2の島状部には、前記透過表示領域の外側に向けて辺端から突出した延出部が設けられており、前記コンタクトホールは、前記ドット領域内であって前記反射表示領域の外側の領域に配置されているとともに、前記延出部に重なって配置されることで、前記素子側電極と前記素子形成層とを電気的に接続していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記コンタクトホールが、前記液晶層厚調整層によってドット領域内に形成された傾斜領域と平面的に重なって配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記コンタクトホールが、平面的に遮光部材と離間して配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記素子形成層に、前記スイッチング素子から延びて前記コンタクトホールに達する配線部が形成されており、該配線部が、前記コンタクトホールを介して前記素子側電極に導電接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数の島状部は連結部によって互いに電気的に接続されており、
    前記延出部は、前記第2の島状部と前記連結部を介して接続された前記第1の島状部側へ突出して形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2004255389A 2004-09-02 2004-09-02 液晶表示装置及び電子機器 Active JP4196906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255389A JP4196906B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 液晶表示装置及び電子機器
US11/210,021 US7483098B2 (en) 2004-09-02 2005-08-23 Liquid crystal display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255389A JP4196906B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 液晶表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006071986A JP2006071986A (ja) 2006-03-16
JP4196906B2 true JP4196906B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=35942538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255389A Active JP4196906B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7483098B2 (ja)
JP (1) JP4196906B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065197A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP4889436B2 (ja) * 2006-10-13 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JPWO2009041112A1 (ja) * 2007-09-27 2011-01-20 シャープ株式会社 表示装置
JP2009128687A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 表示装置
JP5486854B2 (ja) * 2009-06-29 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
BR112012006575A2 (pt) * 2009-10-15 2019-09-24 Sharp Kk painel de tela de cristal líquido, processo para a produção do mesmo, e dispositivo de tela de cristal líquido.
US9337247B2 (en) 2014-01-21 2016-05-10 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with bottom shields
US9716134B2 (en) 2014-01-21 2017-07-25 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with bottom shields
CN104360518A (zh) * 2014-11-14 2015-02-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板及其制作方法
CN114077083A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 京东方科技集团股份有限公司 透明显示装置及制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330047B1 (en) * 1997-07-28 2001-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US6281952B1 (en) 1997-12-26 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP2000305099A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4001009B2 (ja) 2002-01-29 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4068951B2 (ja) 2002-01-29 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP3792579B2 (ja) 2002-01-29 2006-07-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6922219B2 (en) * 2002-08-14 2005-07-26 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
US7483098B2 (en) 2009-01-27
US20060044497A1 (en) 2006-03-02
JP2006071986A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI224699B (en) Liquid crystal display and electronic device
US7576818B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP3900123B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
US7460199B2 (en) Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP4123208B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
US7528910B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4016977B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
US7046322B2 (en) Transflective LCD with tilting direction of the LC molecules being opposite to each other in the two transmissive display areas
US7483098B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4165337B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2007206342A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2005055595A (ja) 液晶表示装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2006058734A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4371090B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4069879B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4341617B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
US7250995B2 (en) Liquid crystal display and electronic device
JP4483477B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4525259B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4656112B2 (ja) 液晶表示装置
JP4513794B2 (ja) 液晶表示装置
JP4645628B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4639592B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006072190A (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4229114B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4196906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250