JPWO2009041112A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009041112A1
JPWO2009041112A1 JP2009534208A JP2009534208A JPWO2009041112A1 JP WO2009041112 A1 JPWO2009041112 A1 JP WO2009041112A1 JP 2009534208 A JP2009534208 A JP 2009534208A JP 2009534208 A JP2009534208 A JP 2009534208A JP WO2009041112 A1 JPWO2009041112 A1 JP WO2009041112A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
storage capacitor
pixel
display device
odd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009534208A
Other languages
English (en)
Inventor
海瀬 泰佳
泰佳 海瀬
吉田 圭介
圭介 吉田
前田 和宏
和宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2009041112A1 publication Critical patent/JPWO2009041112A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means

Abstract

本発明は、表示品位の向上が可能な表示装置を提供する。本発明の表示装置は、n行m列(n及びmは、それぞれ2以上の整数を表す。)のマトリクス状に配列された画素と、略格子状に設けられたn本のソースライン及びm本のゲートラインとを有する表示装置であって、該表示装置は、奇数行の画素と偶数行の画素とが互いに反転した構成を有し、かつ該奇数行の画素と該偶数行の画素との境界領域に設けられた共通の保持容量配線を有し、該保持容量配線は、奇数行の画素用の保持容量用電極と、偶数行の画素用の保持容量用電極とそれぞれ絶縁膜を挟んで対向する表示装置である。

Description

本発明は、表示装置に関する。より詳しくは、画素に保持容量が形成されるアクティブマトリクス駆動型の表示装置に関するものである。
近年、スイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を備えるアクティブマトリクス型液晶表示装置が知られている。この液晶表示装置は、互いに対向する2枚の絶縁性の基板の間に液晶層が配置されてなる液晶表示パネルを備える。液晶表示パネルの一方の基板には、ゲートライン(走査信号線)とソースライン(映像信号線)とが格子状に設けられ、画像を形成するための画素電極がマトリクス状に配置されている。ゲートラインとソースラインとの交点近傍にはTFTが設けられ、画素電極への電圧の印加が制御される。また、液晶表示パネルの他方の基板には、画素電極との間に電圧を印加するための共通電極が設けられており、画素電極と共通電極とによって液晶容量が形成されている。
このような液晶表示装置では、各ゲートラインを1水平走査期間ずつ順次に選択するために、各ゲートラインへの走査信号の印加が1垂直走査期間を周期として繰り返される。このため、画素電極と共通電極とによって形成される各液晶容量に蓄積された電荷は、ほぼ1垂直走査期間保持されなければならない。ところが、液晶容量だけではその蓄積された電荷が保持されない場合には、液晶容量と並列に保持容量が設けられる。保持容量は、一般的に、画素電極又は画素電極と電気的に接続された保持容量用電極と、保持容量配線とによって形成される。
一方、液晶表示装置等の表示装置の分野では、解像度の向上や小型化に伴って、画素の高精細化が進展しており、画素の開口率を向上させる技術がより強く求められるようになっている。開口率を向上させる方法として、特許文献1の図29、30には、反射領域内の液晶層の厚さを透過領域内の液晶層の厚さよりも小さくする透明誘電体層に関し、行方向及び/又は列方向に沿って隣接した画素領域の透明誘電体層を連続するように形成する技術が開示されている。
このように画素の開口率向上が求められるなか、一般に保持容量を大きく確保しようとすると、開口率の低下を招いていた。これに対し、開口率を減少させることなく保持容量を形成させる技術として、特許文献2には、画素の隣り合う2つの行間に形成した電極配線とトランジスタのゲート絶縁膜の延長部とトランジスタの半導体薄膜の延長部とによって保持容量を形成する技術が開示されている。
特開2005−189351号公報 特開平2−176725号公報
しかしながら、特許文献2には、ソースラインを画素の列数に対して2倍の本数設け、ゲートラインを画素の行数に対して1/2倍設ける構成が開示されており、そのような構成については、開口率においてゲートラインの本数が減ることによる利得よりもソースラインの本数が増えることによる損失の方が大きくなりやすく、工夫の余地があった。また、ソースライン同士を近接させて設けることで短絡が生じやすくなるおそれもあった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、表示品位の向上が可能な表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、高精細な表示装置の表示品位を向上させる手段について種々検討したところ、表示装置における保持容量配線の配置に着目した。そして、n本のソースラインとm本のゲートラインとが格子状に設けられた構成において、奇数行の画素と偶数行の画素とを、奇数行の画素と偶数行の画素との境界線を対称軸として互いに反転した構成となるようにそれぞれ設けることにより、奇数行の画素と偶数行の画素とで保持容量配線を共用させることが可能となり、それによって、保持容量配線の本数を削減して開口率を向上させる効果や、保持容量配線1本あたりの配線幅を広げて電気抵抗を低減させる効果が充分に得られることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、n行m列(n及びmは、それぞれ2以上の整数を表す。)のマトリクス状に配列された画素と、格子状に設けられたn本のソースライン及びm本のゲートラインとを有する表示装置であって、該表示装置は、奇数行の画素と偶数行の画素とが互いに反転した構成を有し、かつ該奇数行の画素と該偶数行の画素との境界領域に設けられた共通の保持容量配線を有し、該保持容量配線は、奇数行の画素用の保持容量用電極と、偶数行の画素用の保持容量用電極とそれぞれ絶縁膜を挟んで対向する表示装置である。なお、マトリクス状に配列された画素とは、行方向及び列方向に複数配置された画素であればよく、デルタ配列の画素も含まれる。また、格子状とは、配線(ライン)が設けられた領域が全体として実質的に格子状となっていればよく、各配線が必ずしも直交していなくてもよい。
上記共通の保持容量配線は、奇数行の画素用の保持容量用電極と絶縁膜を挟んで対向することにより奇数行の画素の保持容量を形成し、かつ偶数行の画素用の保持容量用電極と絶縁膜を挟んで対向することにより偶数行の画素の保持容量を形成する。言い換えれば、上記共通の保持容量配線は、奇数行の画素と偶数行の画素とで共用され、1本で2行の画素の保持容量を形成するといえ、従来1行の画素ごとに設けられていた保持容量配線を2行の画素ごとに設けることになる。したがって、上記共通の保持容量配線は、通常、平行に複数存在する奇数行の画素と偶数行の画素との境界領域に対し、1つおきに配置されることになる。その結果として、本発明によれば、保持容量配線の設置面積を減らし、開口率の向上を図ることができる。また、保持容量配線の設置面積を減らすことに代えて、又は、保持容量配線の設置面積を減らすことに加えて、保持容量配線1本あたりの配線幅を広げれば電気抵抗を低減させることができ、クロストークの抑制等を図ることができる。更に、保持容量配線のパターンの簡素化による歩留り向上も可能となる。なお、本発明において、保持容量配線及び保持容量用電極の少なくとも一方は、金属等の遮光性の導電材料から形成されるものであることが好ましい。
本発明の好ましい形態としては、上記奇数行の画素用の保持容量用電極と上記偶数行の画素用の保持容量用電極とは、保持容量配線の延伸方向に並んで配置されている形態が挙げられる。この形態によれば、保持容量配線の配線幅を広げることなく、奇数行の画素用及び偶数行の画素用の保持容量用電極を保持容量配線と重なり合うように配置することができるので、保持容量配線の設置面積を減らして開口率の向上を図る場合に好適である。なお、保持容量用電極は、保持容量配線に対して上層であっても下層であってもよい。
また、好ましい形態としては、半導体層を備える薄膜トランジスタを画素ごとに有し、上記半導体層は、ゲートラインとの重畳部を備え、かつ上記奇数行の画素の半導体層と上記偶数行の画素の半導体層とは、一体化されており、共通のコンタクトホールによりソースラインに接続されている形態が挙げられる。この形態は、n行の画素に対してn本のソースラインが設けられ、奇数行の画素と偶数行の画素とが共通のソースラインに接続される構成において可能となる。この形態では、奇数行の画素の半導体層と偶数行の画素の半導体層とを一体化することによって、奇数行及び偶数行の画素の半導体層とソースラインとを共通のコンタクトホールにより接続することが可能となっている。このようにして、奇数行の画素と偶数行の画素とでコンタクトホールを共用することにより、コンタクトホールの数を減らすことができ、本発明において更なる開口率の向上を図ることができる。
上記共通のコンタクトホールの好ましい形態としては、保持容量配線が配置されていない奇数行の画素と偶数行の画素との間に設けられた形態が挙げられる。本発明においては、従来1行の画素ごとに設けられていた保持容量配線を2行の画素ごとに設けることができるので、それにより保持容量配線が配置されなくなる奇数行の画素と偶数行の画素との間の領域を活用することが可能となる。したがって、この領域に上記共通のコンタクトホールを配置することにより、画素ごとに独立したコンタクトホールを他の領域に形成する場合に比べて開口率を高めることが可能となる。
上記共通のコンタクトホールは、1つの半導体層に対して1つであってもよいし、2以上であってもよい。1つの半導体層に対して1つであれば、奇数行の画素の半導体層と偶数行の画素の半導体層とを一体化したことにより、従来1つの画素ごとに1つずつ必要であったコンタクトホールを半減させることができ、開口率の向上を図ることができる。また、1つの半導体層に対して2以上であれば、画素ごとに独立して設けられた半導体層と接続されるコンタクトホールの数を2以上設ける場合に比べ、開口率の低下を抑制しつつ効率よく接続信頼性を向上させることができる。
本発明の表示装置の好ましい形態としては、保持容量配線が配置されていない奇数行の画素と偶数行の画素との間に共通の付加回路を有する形態が挙げられる。本発明においては、従来1行の画素ごとに設けられていた保持容量配線を2行の画素ごとに設けることができるので、それにより保持容量配線が配置されなくなる奇数行の画素と偶数行の画素との間の領域を活用することが可能となる。したがって、この領域に上記共通の付加回路を配置することにより、画素ごとに独立した付加回路を他の領域に形成する場合に比べて開口率を高めることが可能となる。上記付加回路の種類としては、例えば、光センサー用回路、メモリー回路が挙げられる。
本発明の表示装置の好ましい形態としては、画素ごとに反射領域と透過領域とを有し、奇数行の画素と偶数行の画素とが互いに反転して奇数行の画素の反射領域と偶数行の画素の反射領域とが隣接する構成を有し、かつ隣接する奇数行の画素の反射領域及び偶数行の画素の反射領域に対応する位置に一体化された突起を有する形態が挙げられる。上記突起は、本発明の表示装置が液晶表示装置である場合には、反射電極が形成された基板側の反射電極と重なり合う位置に設けられたものであってもよいし、反射電極が形成された基板と液晶層を挟んで対向する対向基板の反射電極と対向する位置に設けられたものであってもよい。一般に、画素の反射領域に対応する位置に形成される突起上にはスペーサを配置することがあり、そのためには、スペーサの配置領域を確保し、かつスペーサの配置ずれに対する余裕分(マージン)を確保する必要がある。このため、突起の小型化は困難であるが、この形態によれば、画素ごとに独立して突起を形成する場合に比べて、画素内の突起の配置面積が同じであっても突起を大型化することができる。その結果、突起の形成上の問題が解消され、画素内の反射領域の面積をより小さくすることが可能となり、透過領域の開口率を高めることが可能となる。
また、フォトリソグラフィーにより感光性樹脂で突起を形成する場合等には、製造技術の問題上、突起の側面は傾斜し、この側面に対応する基板上の領域は、所望の表示を行うことができない無効領域となってしまうことがあるが、上記一体化された突起を有する形態においては、画素ごとに独立して突起を形成する場合に比べて、無効領域の面積を低減することができる。
更に、本発明においては、従来1行の画素ごとに設けられていた保持容量配線を2行の画素ごとに設けることができるので、それにより保持容量配線が配置されなくなる奇数行の画素と偶数行の画素との間の領域を活用することが可能となる。したがって、この領域に上記一体化された突起を配置することが好ましい。上記突起は、通常、半透過型液晶表示装置において、反射領域と透過領域の液晶層の光路長を揃えるために、反射領域の液晶層の厚みを減少させる目的で設けられる。
本発明の表示装置によれば、保持容量配線の設置面積を減らし、開口率の向上を図ることができる。また、保持容量配線の設置面積を減らすことに代えて、又は、保持容量配線の設置面積を減らすことに加えて、保持容量配線1本あたりの配線幅を広げれば電気抵抗を低減させることができ、クロストークの抑制等を図ることができる。更に、保持容量配線のパターンの簡素化による歩留り向上も可能となる。
以下に実施形態を掲げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。例えば、以下の実施形態は、液晶表示装置に関するものであるが、本発明の表示装置はそれに限定されるものではない。
実施形態1
液晶表示装置は、一対の基板の間に液晶層が設けられてなる液晶表示パネルを備え、基板に設けられた電極を用いて液晶層に電圧を印加することにより液晶分子の配向を変化させて表示を行うものである。本実施形態において、画素の駆動制御は、薄膜トランジスタ(TFT)、画素電極が画素ごとにマトリクス状に配置されたアクティブマトリクス基板において行われる。図1は、実施形態1の表示装置においてアクティブマトリクス基板上の画素の回路構成を示す平面模式図である。図2は、図1のA−B線に沿った切断面の構成を示す断面模式図である。
図1に示すように、アクティブマトリクス基板においては、TFT及び画素電極18が画素ごとに配置されている。TFTは、シリコンで形成されたTFT半導体層12とゲートライン14とがゲート絶縁膜13を挟んで重なり合う部分の一方の側に、第一のコンタクトホール31によってソースライン16に接続される部分が設けられ、他方の側に、第二及び第三のコンタクトホール32、33によって画素電極18に接続される部分が設けられた構成を有する。ゲートライン14を通じて走査信号が供給されると、TFT半導体層12が導通し、ソースライン16を通じて供給される画像信号が画素電極18に供給されることになる。画素電極18に供給された画像信号が液晶層の分子の配向を制御することにより、画像の表示が行われる。
本実施形態においては、図1に示すように、図1中の上段に示された奇数行の画素と、図1中の中段に示された偶数行の画素とは、互いに反転した構成を有しており、奇数行の画素と偶数行の画素との境界線を中心軸として線対称の関係にある。このため、画素同士の境界領域において、奇数行の画素の保持容量用電極22aと偶数行の画素の保持容量用電極22bが近接し、奇数行及び偶数行の画素において共用される保持容量配線24の配置が可能となる。本実施形態では、奇数行の画素において画素電極18の下端部と重なり合うように保持容量用電極22aが設けられ、偶数行の画素において画素電極18の上端部と重なり合うように保持容量用電極22bが設けられており、保持容量配線24は、両保持容量用電極22a、22bと重なり合う領域及び両保持容量用電極22a、22b間の領域に形成されている。また、本実施形態では、画素ごとに保持容量用電極22の配置がずれることによって保持容量の値がばらつくのを防止するために、保持容量用電極22の配置精度に対応した余裕分(マージン)だけ保持容量配線24が太く形成されている。
また、本実施形態のアクティブマトリクス基板は、図2に示すように、基板11側から順にTFT半導体層12、ゲート絶縁膜13、ゲートライン14、第一の層間絶縁膜15、ソースライン16、第二の層間絶縁膜17、画素電極18、配向膜19が順次積層して形成された構造を有する。また、TFT半導体層12と同じ階層には、保持容量用電極22がTFT半導体層12と同じ材料により形成され、ゲートライン14と同じ階層には保持容量配線24がゲートライン14と同じ材料により形成され、保持容量用電極22と保持容量配線24とがゲート絶縁膜13を挟んで対向する。TFT半導体層12と保持容量電極22とは、フォトリソグラフィーにより同時に形成することができる。同様に、ゲートライン14と保持容量配線24とは、フォトリソグラフィーにより同時に形成することができる。
本実施形態において、画素電極18は長方形で形成されており、説明の便宜上、画素電極18が配置される基板面内の領域を画素と称し、その長辺に沿った方向を縦方向と称し、その短辺に沿った方向を横方向と称する。ゲートライン14は、画素の中央を横方向に伸び、ソースライン16は画素同士の間を縦方向に伸び、これらは直交している。ゲートライン14は、ソースライン16と直交する部分の近傍で枝分かれした分岐部14aを有しており、分岐部14aもゲート絶縁膜13を挟んでTFT半導体層12と重なり合っている。このように、ゲートライン14とTFT半導体層12とは、ゲートラインの分岐部14aを含めて画素ごとに2ヶ所で重なり合っており、デュアルゲート構造を有している。
図1において、ソースライン16は、画素の右上に位置し、かつ第一の層間絶縁膜15及びゲート絶縁膜13を貫通する第一のコンタクトホール31により、TFT半導体層12と電気的に接続されている。TFT半導体層12は、ソースライン16に沿って線状に伸び、画素の右端の中央付近においてゲートライン14及びその分岐部14aとの重なり部(チャネル)を形成し、画素の右端の下寄りの位置で画素中央側に屈曲する。そして、TFT半導体層12は、画素の下端近傍、右寄りに位置し、かつゲート絶縁膜13及び第一の層間絶縁膜15を貫通する第二のコンタクトホール32により、ソースライン16と同じ階層に設けられた島状の導電部26と電気的に接続されている。島状の導電部26は、第二の層間絶縁膜17を貫通する第三のコンタクトホール33により、画素電極18と電気的に接続されている。
また、本実施形態においては、図1に示すように、奇数行の画素のTFT半導体層と偶数行の画素のTFT半導体層とは一体化されている。本実施形態においては同一列の画素のTFT半導体層12は、それぞれ共通のソースライン16に接続されることから、奇数行の画素のTFT半導体層と偶数行の画素のTFT半導体層との一体化が可能である。例えば、図1において、図1中の中段の画素と下段の画素とで一体化されたTFT半導体層12は、第一のコンタクトホール31から上方に伸び、図1中の中段に示された偶数行の画素の画素電極18との接続に用いられる部分と、第一のコンタクトホール31から下方に伸び、図1中の下段に示された奇数行の画素の画素電極18との接続に用いられる部分とを有している。このように、第一のコンタクトホール31を奇数行の画素と偶数行の画素とで共用することにより、コンタクトホールの数を減らし、開口率を向上させることができる。また、本実施形態においては、図1中の上段に示された奇数行の画素と、図1中の中段に示された偶数行の画素との境界領域に保持容量配線24が設けられ、かつ図1中の中段に示された偶数行の画素と、図1中の下段に示された奇数行の画素との間に第一のコンタクトホール31が設けられることにより、開口率の向上が図られている。
本実施形態においては、奇数行の画素の保持容量用電極22aと偶数行の画素の保持容量用電極22bとは、保持容量配線24の延伸方向に沿って互いに平行に配置されているが、保持容量配線24を細くする場合や画素電極18の長辺側に位置させる場合には、保持容量配線24の延伸方向に並んで配置させてもよい。図3に示すように、保持容量配線24の延伸方向に沿って互いに平行な配置では、保持容量用電極22a、22b間に電極の配置精度に応じたマージンを確保する必要があり、保持容量配線24の細線化が困難な場合がある。これに対し、図4に示すように、保持容量配線24の延伸方向に並んだ配置では、保持容量用電極22a、22b間のマージンは保持容量配線24の配線幅に影響しない。
また、本実施形態においては、第一の層間絶縁膜15及びゲート絶縁膜13を貫通し、ソースライン16とTFT半導体層12とを電気的に接続する第一のコンタクトホール31は、1つのTFT半導体層12につき1つ設けられているが、図5に一例を示すように、1つのTFT半導体層12につき複数設ける形態としてもよい。これにより、ソースライン16と各TFT半導体層12との電気的接続の信頼性を効率よく高めることができる。
実施形態2
本実施形態は、奇数行(N行目)の画素と偶数行(N+1行目)の画素との境界領域に保持容量配線が設けられ、かつ該偶数行(N+1行目)の画素と次の奇数行の画素(N+2行目)との間に付加回路が設けられた形態に関するものである。図6は、実施形態2の表示装置においてアクティブマトリクス基板上の画素の回路構成を回路記号により模式的に示す平面図である。図6中、CL(N,N+1)は、第N行及び第(N+1)行の画素の駆動に用いられる保持容量配線を表し、GL(N)、GL(N+1)は、それぞれ第N行、第(N+1)行の画素の駆動に用いられるゲートラインを表し、SL(M)、SL(M+1)、SL(M+2)はそれぞれ第M列、第(M+1)列、第(M+2)列の画素の駆動に用いられるソースラインを表している。
本実施形態においては、保持容量配線の配置されない画素間の領域に、付加回路として光センサー用回路の一部が形成されている。図6に示すように、付加回路には、6つ(3行2列)の画素ごとに1つのフォトダイオード41が配置されており、このフォトダイオード41により入射光を電気信号に変換する。第(N+1)行の画素に設けられたフォトダイオード41のアノード側には、第(N+1)行及び第(N+2)行の画素に対応するリセット線RSI(N+1,N+2)が接続され、カソード側には読出用TFT42のゲート電極が接続されている。読出用TFT42のソース電極は、ソースラインSL(M+1)に接続され、ドレイン電極は、ソースラインSL(M)に接続されている。また、フォトダイオード41のカソード側の配線は結節点(node)44で2つに分岐し、一方は、読出用TFT42のゲート電極に接続され、他方は、第(N+1)行及び第(N+2)行の画素に対応する読出制御線RWI(N+1,N+2)とコンデンサ43を形成している。
本実施形態の光センサー用回路の動作原理について、図6及び下記表1を参照して以下に説明する。表1は、光センサー用回路の各部の電位変化の一例を示したものであり、読出用TFT42の閾値電圧Vthは1Vである。表1中、「F」はフローティング状態(電気的に浮かせた状態)にあることを表している。
Figure 2009041112
(1)初期化
RSI(N+1,N+2)の電位を−10Vから0Vにすることで、フォトダイオード41に順方向バイアス電位が印加され、結節点(node)44は0Vにリセットされる。リセット後、RSI(N+1,N+2)の電位を再び−10Vにする。
(2)センシング
第(N+1)行の画素に設けられたフォトダイオード41に照射される外光の光量が大きい場合には、フォトダイオード41の抵抗が大きく低下し、結節点(node)44の電位はRSI(N+1,N+2)の電位−10Vに近づく。一方、第(N+1)行の画素に設けられたフォトダイオード41に照射される外光の光量が小さい場合には、フォトダイオード41の抵抗があまり低下せず、結節点(node)44の電位は0Vから大きくは変動しない。このように、マトリクス状に配列された複数のフォトダイオード41のうち、明るい領域に位置するフォトダイオード41は抵抗が大きく低下し、それに接続された結節点(node)44の電位が対応するRSIの電位に近づくのに対し、暗い領域に位置するフォトダイオード41は抵抗があまり低下せず、それに接続された結節点(node)44の電位は変動しない。
(3)読み出し
RWI(N+1,N+2)を0Vから10Vにすることで、コンデンサを介して接続される結節点(node)44は約10V電位が上昇する。結節点(node)44は読出用TFT42のゲート電極に接続されていることから、結節点(node)44の電位に応じた電位がSL(M+1)からSL(M)に出力される。すなわち、フローティング状態にあったSL(M)の電位は、結節点(node)44の電位から読出用TFT42の閾値電圧Vth(=1V)を差し引いた電位まで上昇し、その時点で読出用TFT42がオフ状態となる。この読み出しにおいて、SL(M+1)は光センサーの読出基準電位線として機能し、SL(M)は光センサーの読出線として機能している。
本実施形態の光センサー用回路は、上記(1)〜(3)のサイクルを周期的に繰り返す。このような光センサー用回路を設けることにより、本発明の表示装置にタッチパネル機能等を付与することが可能である。
本実施形態においては、従来1行の画素に対して1本設けられていた保持容量配線を2行の画素に対して1本設ける構成に変更することで生じたスペースに付加回路を配置していることから、付加回路を設けることによる開口率の低下が抑制されている。
実施形態3
本実施形態は、半透過型液晶表示装置に関するものである。図7は、実施形態3の表示装置において画素の構成を示す平面模式図である。図8は、図7のC−D線に沿った液晶表示パネルの切断面の構成の一部を示す断面模式図である。本実施形態の半透過型液晶表示装置のアクティブマトリクス基板では、光を透過する透明電極52と、液晶層側から入射した光を反射する反射電極53とにより画素電極18が形成される。反射電極53は透明電極52が配置された領域の一端に配置され、反射電極53が配置された領域は反射領域を構成する。一方、画素電極18内の反射電極53が形成されていない残りの領域が透過領域を構成する。本実施形態においては、図7及び8に示すように、奇数行の画素と偶数行の画素とが互いに反転した構成を有することにより、奇数行の画素と偶数行の画素との境界領域として、反射領域同士が隣接する部分と、透過領域同士が隣接する部分とが交互に現れる。反射領域同士が隣接する部分では、アクティブマトリクス基板と対向する対向基板の側に、奇数行の画素の反射電極及び偶数行の画素の反射電極の両方に対向する一体化された突起51が形成されている。また、透過領域同士が隣接する部分では、アクティブマトリクス基板の側に、保持容量配線24が形成されている。突起51は、反射領域の液晶層の厚みを透過領域の液晶層の厚みよりも小さくし、反射領域と透過領域との光路長の長さを揃えるものであり、好ましくは、反射領域の液晶層の厚みを透過領域の液晶の厚みの1/2にするものである。本実施形態では、奇数行の画素の反射領域に設けられる突起と偶数行の画素の反射領域に設けられる突起とが一体化されていることにより、図9に示すように、スペーサ61の配置ずれに対するマージンを確保できる大きさであるとともに、画素内の反射領域を狭くして透過領域を広く確保している。また、本実施形態において突起51は、スピンコート、スリットコート等により塗布して形成した厚さ1.0〜3.0μmの透明樹脂膜をフォトリソグラフィーによりパターニングして形成することができる。図8に示すように、突起51は裾が広がり、頂部から底部に向けて切断した断面が略台形状である。突起51の傾斜した側面は、フォトリソグラフィーを用いた形成方法に起因して非意図的に形成されるものであり、この側面が位置する部分(無効領域)では液晶層の配向を充分に制御できず、所望の表示を行うことができない場合がある。しかしながら、本実施形態においては、2画素で一つの突起51を共用していることから、一画素あたりの突起側面が位置する部分の面積が半減されており、表示品位の点で有利である。
また、本実施形態においては、突起51は対向基板側に形成されているが、アクティブマトリクス基板側に設ける構成とすることも可能である。例えば、カラーフィルタオンアレイ型の液晶表示装置では、TFT、配線等を備えるアクティブマトリクス基板にカラーフィルタが並設されるが、このような場合に突起をアクティブマトリクス基板に配置してもよい。
実施形態4
本実施形態は、画素の配列がデルタ配列である場合を示す。図10は、実施形態4の表示装置においてアクティブマトリクス基板上の画素の回路構成を回路記号により模式的に示す平面図である。図10中、CL(N,N+1)は、第N行及び第(N+1)行の画素の駆動に用いられる保持容量配線を表し、CL(N+2,N+3)は、第(N+2)行及び第(N+3)行の画素の駆動に用いられる保持容量配線を表し、GL(N)、GL(N+1)、GL(N+2)、GL(N+3)は、それぞれ第N行、第(N+1)行、第(N+2)行、第(N+3)行の画素の駆動に用いられるゲートラインを表し、SL(R)、SL(G)、SL(B)はそれぞれ赤の画素R、緑の画素G、青の画素Bの駆動に用いられるソースラインを表している。
本実施形態においては、第N行の赤、緑、青の画素の配列と第(N+1)行の赤、緑、青の画素の配列とが画素1.5個分ずれており、例えば第N行の緑の画素と青の画素との境界線が、第(N+1)行の赤の画素の中心線の延長線上に位置している。同じく、第(N+1)行の赤、緑、青の画素の配列と第(N+2)行の赤、緑、青の画素の配列とは画素1.5個分ずれており、第N行の赤、緑、青の画素の配列と第(N+2)行の赤、緑、青の画素の配列とが揃っている。このように画素の配列がデルタ配列である場合においても、図10に示すように、奇数行の画素(例えば、第N行、第(N+2)行の画素)と、偶数行の画素(例えば、第(N+1)行、第(N+3)行の画素)とを、互いに反転した構成とし、画素同士の境界領域において、奇数行及び偶数行の画素において共用される保持容量配線を配置することが可能である。
なお、実施形態1〜4に係る液晶表示装置は、本発明の技術的範囲及び趣旨から乖離しなければ、各種の変更や修正が行われてもよい。例えば、実施形態1〜4では、保持容量用電極は、保持容量配線よりも下層に位置するが、保持容量配線よりも上層に位置してもよい。この場合、保持容量用電極は、画素電極と一体的に形成されていてもよい。すなわち、保持容量用電極を形成しようとする領域の層間絶縁膜を開口しておき、基板全面に導電膜を形成することにより、層間絶縁膜上の画素電極と層間絶縁膜の開口部下の保持容量用電極とを該導電膜によって一体的に形成することができる。
また、表示モードは、ねじれネマチック(TN;Twisted Nematic)モード、垂直配向(VA;Vertical Alignment)モード等のように、画素電極と共通電極とが異なる基板に配置するものであってもよく、面内スイッチング(IPS;In−Plane−Switching)モードのように、画素電極と共通電極とを一方の基板に配置するものであってもよい。
更に、実施形態3においては半透過型液晶表示装置を示したが、実施形態1、2、4に係る液晶表示装置は、透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置のいずれであってもよい。
なお、本願は、2007年9月27日に出願された日本国特許出願2007−252180号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
実施形態1の表示装置においてアクティブマトリクス基板上の画素の回路構成を示す平面模式図である。 図1のA−B線に沿った切断面の構成を示す断面模式図である。 保持容量配線と保持容量用電極との配置関係の一例を示す平面模式図である。 保持容量配線と保持容量用電極との配置関係の別の一例を示す平面模式図である。 実施形態1の表示装置において、ソースラインとTFT半導体層とを電気的に接続する第一のコンタクトホールを1つのTFT半導体層につき2つ設けた例を示すアクティブマトリクス基板の平面模式図である。 実施形態2の表示装置においてアクティブマトリクス基板上の画素の回路構成を回路記号により模式的に示す平面図である。 実施形態3の表示装置において画素の構成を示す平面模式図である。 図7のC−D線に沿った液晶表示パネルの切断面の構成の一部を示す断面模式図である。 突起におけるスペーサの配置マージンを説明するための断面模式図である。 実施形態4の表示装置においてアクティブマトリクス基板上の画素の回路構成を回路記号により模式的に示す平面図である。
符号の説明
11 基板
12 TFT半導体層
13 ゲート絶縁膜
14 ゲートライン
14a 分岐部
15 第一の層間絶縁膜
16 ソースライン
17 第二の層間絶縁膜
18 画素電極
19 配向膜
22 保持容量用電極
22a 奇数行の画素の保持容量用電極
22b 偶数行の画素の保持容量用電極
24 保持容量配線
26 導電部
31 第一のコンタクトホール
32 第二のコンタクトホール
33 第三のコンタクトホール
41 フォトダイオード
42 読出用TFT
43 コンデンサ
44 結節点(node)
51 突起
52 透明電極
53 反射電極
55 液晶層
61 スペーサ

Claims (6)

  1. n行m列(n及びmは、それぞれ2以上の整数を表す。)のマトリクス状に配列された画素と、格子状に設けられたn本のソースライン及びm本のゲートラインとを有する表示装置であって、
    該表示装置は、奇数行の画素と偶数行の画素とが互いに反転した構成を有し、かつ
    該奇数行の画素と該偶数行の画素との境界領域に設けられた共通の保持容量配線を有し、
    該保持容量配線は、奇数行の画素用の保持容量用電極と、偶数行の画素用の保持容量用電極とそれぞれ絶縁膜を挟んで対向することを特徴とする表示装置。
  2. 前記奇数行の画素用の保持容量用電極と前記偶数行の画素用の保持容量用電極とは、保持容量配線の延伸方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 半導体層を備える薄膜トランジスタを画素ごとに有し、
    該半導体層は、ゲートラインとの重畳部を備え、かつ
    該奇数行の画素の半導体層と該偶数行の画素の半導体層とは、一体化されており、共通のコンタクトホールによりソースラインに接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記共通のコンタクトホールは、保持容量配線が配置されていない奇数行の画素と偶数行の画素との間に設けられたものであることを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 前記表示装置は、保持容量配線が配置されていない奇数行の画素と偶数行の画素との間に共通の付加回路を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記表示装置は、画素ごとに反射領域と透過領域とを有し、
    奇数行の画素と偶数行の画素とが互いに反転して奇数行の画素の反射領域と偶数行の画素の反射領域とが隣接する構成を有し、かつ
    隣接する奇数行の画素の反射領域及び偶数行の画素の反射領域に対応する位置に一体化された突起を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。
JP2009534208A 2007-09-27 2008-05-09 表示装置 Pending JPWO2009041112A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252180 2007-09-27
JP2007252180 2007-09-27
PCT/JP2008/058660 WO2009041112A1 (ja) 2007-09-27 2008-05-09 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041112A1 true JPWO2009041112A1 (ja) 2011-01-20

Family

ID=40511013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534208A Pending JPWO2009041112A1 (ja) 2007-09-27 2008-05-09 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100231493A1 (ja)
EP (1) EP2192442A4 (ja)
JP (1) JPWO2009041112A1 (ja)
CN (1) CN101796455B (ja)
WO (1) WO2009041112A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2492741A4 (en) * 2009-10-20 2013-09-04 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
KR101889382B1 (ko) * 2010-01-20 2018-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기 및 전자 시스템
JP2012208410A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Japan Display Central Co Ltd アレイ基板及び液晶表示装置
JP5589018B2 (ja) * 2012-03-28 2014-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104103646A (zh) * 2014-06-30 2014-10-15 京东方科技集团股份有限公司 一种低温多晶硅薄膜晶体管阵列基板及其制备方法、显示装置
CN105373259B (zh) * 2015-12-11 2018-11-27 上海中航光电子有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185428A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH08160454A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH09160075A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH1115024A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2004153329A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2006058633A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2006071986A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2006091059A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
WO2006064832A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置およびテレビジョン装置
JP2007139925A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Seiko Epson Corp 液晶装置およびプロジェクタ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US75436A (en) * 1868-03-10 lowth and t
US12741A (en) * 1855-04-17 Gas cooking-stove
US155998A (en) * 1874-10-13 Improvement in bottoms for beds
US19120A (en) * 1858-01-19 Rosses
US253797A (en) * 1882-02-14 Elbbet d
US20992A (en) * 1858-07-27 Method oe cutting boot-fbonts
US41770A (en) * 1864-03-01 Improvement in steam-boiler furnaces
US139594A (en) * 1873-06-03 Improvement in machines for cutting hoop-locks
JP2794583B2 (ja) 1988-12-28 1998-09-10 ソニー株式会社 液晶表示装置
US5159476A (en) * 1988-12-28 1992-10-27 Sony Corporation Liquid crystal display unit having large image area and high resolution
JPH07119919B2 (ja) * 1991-05-15 1995-12-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
KR100324914B1 (ko) * 1998-09-25 2002-02-28 니시무로 타이죠 기판의 검사방법
JP3675404B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
TWI225232B (en) * 2002-07-12 2004-12-11 Toshiba Matsushita Display Tec Display device
JP4317705B2 (ja) * 2003-04-24 2009-08-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3879727B2 (ja) * 2003-10-02 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4338511B2 (ja) * 2003-12-24 2009-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4325498B2 (ja) * 2004-07-07 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4363339B2 (ja) * 2005-03-03 2009-11-11 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置および電子機器
JP4766673B2 (ja) * 2005-11-29 2011-09-07 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP4600265B2 (ja) * 2005-12-12 2010-12-15 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4381408B2 (ja) 2006-02-17 2009-12-09 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
KR101244656B1 (ko) * 2006-06-19 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2008039910A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4277891B2 (ja) * 2006-10-18 2009-06-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4277894B2 (ja) * 2006-11-06 2009-06-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185428A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH08160454A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH09160075A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH1115024A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2004153329A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2006058633A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2006071986A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2006091059A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
WO2006064832A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置およびテレビジョン装置
JP2007139925A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Seiko Epson Corp 液晶装置およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100231493A1 (en) 2010-09-16
WO2009041112A1 (ja) 2009-04-02
CN101796455A (zh) 2010-08-04
CN101796455B (zh) 2012-05-02
EP2192442A1 (en) 2010-06-02
EP2192442A4 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101117436B1 (ko) 표시장치
TWI444738B (zh) 互動式顯示面板
KR101469028B1 (ko) 표시 장치
JP5078416B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置用の基板
CN106406612A (zh) 阵列基板、包含其的显示面板及显示装置
JP5330535B2 (ja) 表示装置
US20120169985A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
US8395742B2 (en) Liquid crystal display
JP2022503257A (ja) アレイ基板、表示パネルおよび表示装置
JP6157341B2 (ja) アクティブマトリクスアレイ基板、信号処理装置、受光装置及び表示装置
JP2002151699A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004125887A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR101482479B1 (ko) 어레이 기판 및 액정 디스플레이 패널
JPWO2009041112A1 (ja) 表示装置
JP4065645B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5158148B2 (ja) 撮像装置
JP5683874B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイパネル及びその製造方法
WO2011152307A1 (ja) タッチセンサ付き表示装置
US7173681B2 (en) Two pixel electrodes interposing the signal line extending into without extending beyond the recess on the protection film caused by the contact hole
JP3733769B2 (ja) 液晶装置
TWI534517B (zh) 液晶顯示面板
CN111752056B (zh) 面板及其像素结构
TWI754554B (zh) 畫素陣列基板
WO2023206220A1 (zh) 显示基板和显示装置
JP4763004B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305