JP4277894B2 - 電気光学装置、駆動回路および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、駆動回路および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4277894B2
JP4277894B2 JP2006299943A JP2006299943A JP4277894B2 JP 4277894 B2 JP4277894 B2 JP 4277894B2 JP 2006299943 A JP2006299943 A JP 2006299943A JP 2006299943 A JP2006299943 A JP 2006299943A JP 4277894 B2 JP4277894 B2 JP 4277894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
line
common electrode
numbered
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006299943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008116694A (ja
Inventor
克則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006299943A priority Critical patent/JP4277894B2/ja
Priority to US11/882,904 priority patent/US7995052B2/en
Publication of JP2008116694A publication Critical patent/JP2008116694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277894B2 publication Critical patent/JP4277894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶などの電気光学装置における表示むらを抑える技術に関する。
液晶などの電気光学装置では、走査線とデータ線との交差に対応して画素容量(液晶容
量)が設けられるが、この画素容量を交流駆動する際にデータ線の電圧振幅を抑えるため
、コモン電極を走査線毎(行毎)に個別化するとともに、走査線が選択されるときに、当
該選択走査線に対応するコモン電極を、書込極性に応じた電圧の給電線にトランジスタを
介して接続する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−300948号公報参照
しかしながら、この技術では、コモン電極を給電線に接続するトランジスタが、自身に
対応する走査線の選択期間ではオンするが、選択されない非選択期間では、オフするので
、当該コモン電極が、電気的に接続されない電圧不確定状態(ハイ・インピーダンス状態
)になる。このため、コモン電極は、寄生容量を介してデータ線の電圧変化が伝搬したり
、ノイズの影響を受けたりするので、電圧変動し、これにより、表示むらが発生してしま
う、という問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、コモン
電極を個別に駆動する構成において、表示むらの発生を抑えることが可能な電気光学装置
、駆動回路および電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置の駆動回路は、複数行の走査線
と、複数列のデータ線と、前記複数行の走査線に対応して設けられた複数のコモン電極と
、前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、一
端が自身に対応するデータ線に接続されるとともに、自身に対応する走査線が選択された
ときに導通状態となる画素スイッチング素子と、一端が前記画素スイッチング素子の他端
に接続されるとともに、他端がコモン電極に接続された画素容量と、を含み、当該画素容
量の保持電圧に応じた階調となる画素と、を有する電気光学装置の駆動回路であって、前
記走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、前記複数のコモン電極をそれぞれ個
別に駆動するコモン電極駆動回路と、選択された走査線に対応する画素に対し、当該画素
の階調に応じた電圧のデータ信号を、データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、を
具備し、前記コモン電極駆動回路は、奇数行の走査線、または、当該奇数行の走査線から
所定行離間した走査線が選択されたときに、当該奇数行の走査線に対応するコモン電極に
低位側または高位側のいずれか一方の電圧を印加し、当該奇数行の走査線の選択終了後、
または、当該奇数行の走査線から所定行離間した走査線の選択終了後、当該奇数行の走査
線に対応するコモン電極を前記低位側または高位側の電圧に維持し、偶数行の走査線、ま
たは、当該偶数行の走査線から所定行離間した走査線が選択されたときに、当該偶数行の
走査線に対応するコモン電極に低位側または高位側のいずれか他方の電圧を印加し、当該
偶数行の走査線の選択終了後、または、当該偶数行の走査線から所定行離間した走査線の
選択終了後、当該偶数行の走査線に対応するコモン電極を前記低位側または高位側の電圧
に維持することを特徴とする。本発明によれば、コモン電極駆動回路は、走査線の選択、
非選択にかかわらず、各コモン電極を電圧確定状態とするので、コモン電極がノイズ等に
よって電位変動することが防止される。なお、本発明において奇数、偶数とは、交互に配
列する行または列を特定するための相対的な概念に過ぎない。
本発明において、前記コモン電極駆動回路は、前記コモン電極の各々に対応して、第1
乃至第4トランジスタを有し、前記第1トランジスタのゲート電極は、自身に対応する走
査線、または、当該一の走査線から所定行離間した走査線に接続され、ソース電極が、前
記第3トランジスタをオンまたはオフ状態の一方とさせる電圧が給電される第1給電線に
接続され、前記第2トランジスタのゲート電極は、自身に対応する走査線、または、当該
一の走査線から所定行離間した走査線に接続され、ソース電極が、前記第4トランジスタ
をオンまたはオフ状態の他方とさせる電圧が給電される第2給電線に接続され、前記第3
トランジスタのゲート電極は、前記第1トランジスタのドレイン電極に接続され、ソース
電極が、低位側または高位側のいずれか一方の電圧が給電される第3給電線に接続され、
前記第4トランジスタのゲート電極は、前記第2トランジスタのドレイン電極に接続され
、ソース電極が、低位側または高位側のいずれか他方の電圧が給電される第4給電線に接
続され、前記第3および第4トランジスタのドレイン電極同士が、前記コモン電極に接続
された構成としても良いし、前記コモン電極の奇数行の各々に対応して、第1および第3
トランジスタを有し、前記コモン電極の偶数行の各々に対応して、第2および第4トラン
ジスタを有し、前記第1トランジスタのゲート電極は、自身に対応する走査線、または、
当該一の走査線から所定行離間した走査線に接続され、ソース電極が、前記第3トランジ
スタをオンまたはオフ状態の一方とさせる電圧が給電される第1給電線に接続され、前記
第2トランジスタのゲート電極は、自身に対応する走査線、または、当該一の走査線から
所定行離間した走査線に接続され、ソース電極が、前記第4トランジスタをオンまたはオ
フ状態の他方とさせる電圧が給電される第2給電線に接続され、前記第3トランジスタの
ゲート電極は、前記第1トランジスタのドレイン電極に接続され、ソース電極が、低位側
または高位側のいずれか一方の電圧が給電される第3給電線に接続され、前記第4トラン
ジスタのゲート電極は、前記第2トランジスタのドレイン電極に接続され、ソース電極が
、低位側または高位側のいずれか他方の電圧が給電される第4給電線に接続され、前記第
3トランジスタのドレイン電極が、自身に対応する奇数行のコモン電極に接続され、前記
第4トランジスタのドレイン電極が、自身に対応する偶数行のコモン電極に接続された構
成としても良い。
ここで、前記第1給電線には、前記第3トランジスタをオン状態およびオフ状態とさせ
る電圧が、走査線が選択される毎に反転して供給され、前記第3給電線には、前記低位側
または高位側のいずれかの一方の電圧が少なくとも1フレーム以上の期間にわたって供給
され、前記第4給電線には、前記第3給電線に前記低位側の電圧が供給された場合には、
前記高位側の電圧が供給され、前記第3給電線に前記高位側の電圧が供給された場合には
、前記低位側の電圧が供給される構成としてもよい。
また、前記第1給電線には、前記第3トランジスタをオン状態またはオフ状態とさせる
電圧が、少なくとも1フレーム以上の期間にわたって供給され、前記第3給電線には、前
記低位側および高位側の電圧が、走査線が選択される毎に反転して供給され、前記第4給
電線には、前記第3給電線に前記低位側の電圧が供給された場合には、前記高位側の電圧
が供給され、前記第3給電線に前記高位側の電圧が供給された場合には、前記低位側の電
圧が供給される構成としても良い。
一方、いわゆるドット反転方式とするために、一行の走査線に対応して第1および第2
コモン電極が設けられるとともに、奇数列の画素容量の他端は、前記第1コモン電極に接
続される一方、偶数列の画素容量の他端は、前記第2コモン電極に接続され、前記コモン
電極駆動回路は、一の走査線、または、当該一の走査線から所定行離間した走査線が選択
されたとき、当該一の走査線に対応する第1コモン電極に、低位側または高位側のいずれ
か一方の電圧を印加し、当該一の走査線に対応する第2コモン電極に、低位側または高位
側のいずれか他方の電圧を印加する構成としても良い。
前記コモン電極駆動回路が、前記コモン電極の各々に対応して、第1乃至第4トランジ
スタを有する構成において、さらに第5トランジスタを有し、前記第5トランジスタのゲ
ート電極は、自身に対応する走査線に接続され、ソース電極が、自身に対応するコモン電
極の印加電圧が給電される第5給電線に接続され、ドレイン電極が自身に対応するコモン
電極に接続された構成としても良い。
さらに第6トランジスタを有し、前記第6トランジスタのゲート電極は、自身に対応す
る走査線に接続され、ソース電極が自身に対応するコモン電極に接続され、ドレイン電極
が検出線に接続されて、前記第5給電線には、検出線の電圧が、前記低位側または高位側
のいずれか一方の電圧となるように制御した信号が給電される構成としても良い。
一方、前記コモン電極駆動回路が、前記コモン電極の各々に対応して、第1乃至第4ト
ランジスタを有する構成において、さらに第7および第8トランジスタを有し、前記第7
トランジスタのゲート電極は、自身に対応する走査線に接続され、ソース電極には、前記
第3および第4トランジスタをオフ状態とさせるオフ電圧が給電され、ドレイン電極が第
3トランジスタのゲート電極に接続され、前記第8トランジスタのゲート電極は、自身に
対応する走査線に接続され、ソース電極が、前記オフ電圧が給電され、ドレイン電極が第
4トランジスタのゲート電極に接続された構成としても良い。ここで、前記第7および第
8トランジスタのドレイン電極は、自身に対応するコモン電極に接続されても良い。
なお、本発明は、電気光学装置の駆動回路のみならず、電気光学装置としても概念する
ことが可能である。
このような電気光学装置において、奇数列または偶数列のいずれか一方の画素容量の他
端は、自身に対応するコモン電極に接続され、奇数列または偶数列のいずれか他方の画素
容量の他端は、自身に対応する行に隣接するコモン電極に接続された構成としても良いし
、奇数行奇数列および偶数行偶数列、または、奇数行偶数列および偶数行奇数列のいずれ
か一方の画素容量の他端は、自身に対応するコモン電極に接続され、奇数行奇数列および
偶数行偶数列、または、奇数行偶数列および偶数行奇数列のいずれか他方の画素容量の他
端は、自身に対応する行に隣接するコモン電極に接続された構成としても良い。
また、本発明は、電気光学装置のみならず、当該電気光学装置を有する電子機器として
も概念することが可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る
電気光学装置の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置10は、表示領域100を有し、この表示領域
100の周辺に、走査線駆動回路140、コモン電極駆動回路170、データ線駆動回路
190が配置した周辺回路内蔵型のパネル構成となっている。また、制御回路20は、上
記周辺回路内蔵型のパネルとは、例えばFPC(flexible printed circuit)基板によっ
て接続される。
表示領域100は、画素110が配列する領域であり、本実施形態では、1行目から3
20行目までの走査線112が行(X)方向に延在する一方、240列のデータ線114
が列(Y)方向に延在するように、それぞれ設けられている。そして、これらの1〜32
0行目の走査線112と1〜240列目のデータ線114との交差に対応して、画素11
0がそれぞれ配列している。したがって、本実施形態では、画素110が表示領域100
において縦320行×横240列でマトリクス状に配列することになるが、本発明をこの
配列に限定する趣旨ではない。
また、本実施形態では、1〜320行目の走査線112に対応して、それぞれコモン電
極108がX方向に延在して設けられている。このため、コモン電極108については、
1〜320行目の各走査線112に対応してそれぞれ設けられることになる。
ここで、画素110の詳細な構成について説明する。図2は、画素110の構成を示す
図であり、i行及びこれに下方向で隣接する(i+1)行と、j列及びこれに右方向で隣
接する(j+1)列との交差に対応する2×2の計4画素分の構成が示されている。
なお、i、(i+1)は、画素110が配列する行を一般的に示す場合の記号であって
、1以上320以下の整数であり、j、(j+1)は、画素110が配列する列を一般的
に示す場合の記号であって、1以上240以下の整数である。
図2に示されるように、各画素110は、画素スイッチング素子として機能するnチャ
ネル型の薄膜トランジスタ(thin film transistor:以下単に「TFT」と略称する)1
16と、画素容量(液晶容量)120と、蓄積容量130とを有する。各画素110につ
いては互いに同一構成なので、i行j列に位置するもので代表して説明すると、当該i行
j列の画素110において、TFT116のゲート電極はi行目の走査線112に接続さ
れる一方、そのソース電極はj列目のデータ線114に接続され、そのドレイン電極は画
素容量120および蓄積容量130の一端にそれぞれ接続されている。また、画素容量1
20の他端および蓄積容量130の他端は、それぞれコモン電極108に接続されている

なお、図2において、Yi、Y(i+1)は、それぞれi、(i+1)行目の走査線1
12に供給される走査信号を示し、また、Ci、C(i+1)は、それぞれi、(i+1
)行目のコモン電極108の電圧を示している。これらの画素容量120の光学特性等に
ついては、後述する。
説明を再び図1に戻すと、制御回路20は、各種制御信号を出力して電気光学装置10
における各部の制御等をするものである。ここで制御信号については、適宜後述すること
にする。
表示領域100の周辺には、上述したように、走査線駆動回路140や、コモン電極駆
動回路170、データ線駆動回路190などの周辺回路が設けられている。
このうち、走査線駆動回路140は、制御回路20による制御にしたがって、1フレー
ムの期間にわたって走査信号Y1、Y2、Y3、…、Y320を、それぞれ1、2、3、
…、320行目の走査線112に供給するものである。詳細には、走査線駆動回路140
は、走査線112を1行ずつ図1において上から数えて1、2、3、…、320行目とい
う順番で選択して、選択した走査線への走査信号を、電圧Vddに相当するHレベルとし、
それ以外の走査線への走査信号を非選択電圧(接地電位Gnd)に相当するLレベルとする

なお、走査線駆動回路140は、図4に示されるように、制御回路20から供給される
スタートパルスDyを、クロック信号Clyにしたがって順次シフトすること等によって、
走査信号Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y320を、この順番でHレベルとさせる。
また、本実施形態において1フレームの期間には、図4に示されるように、走査信号Y
1がHレベルになってから走査信号Y320がLレベルになるまでの有効走査期間Faの
ほか、それ以外の帰線期間が含まれるが、帰線期間を設けなくても良い。なお、1行の走
査線112が選択される期間が水平走査期間(H)である。
コモン電極駆動回路170は、本実施形態では、1〜320行目のコモン電極108に
対応して設けられたnチャネル型のTFT171〜174の組から構成される。
TFT171〜174の接続については各行にわたって共通なので、i行目で代表して
説明すると、i行目のTFT171(第1トランジスタ)では、そのゲート電極がi行目
の走査線112に接続され、そのソース電極が第1給電線161に接続され、そのドレイ
ン電極がTFT173のゲート電極に接続されている。同じi行目のTFT172(第2
トランジスタ)では、そのゲート電極がi行目の走査線112に接続され、そのソース電
極が第2給電線162に接続され、そのドレイン電極がTFT174のゲート電極に接続
されている。
一方、i行目のTFT173(第3トランジスタ)のソース電極は、第3給電線163
に接続され、同じi行目のTFT174(第4トランジスタ)のソース電極は、第4給電
線164に接続されて、TFT173、174のドレイン電極同士が、i行目のコモン電
極108に接続されている。
データ線駆動回路190は、走査線駆動回路140により選択される走査線112に位
置する画素110の階調に応じた電圧であって、極性指定信号Polで指定された書込極性
に応じた電圧のデータ信号を、データ線114に供給するものである。
詳細には、データ線駆動回路190は、縦320行×横240列の画素マトリクス配列
に対応した記憶領域(図示省略)を有し、各記憶領域には、それぞれに対応する画素11
0の階調値(明るさ)を指定する表示データDaが記憶される。ここで、データ線駆動回
路190は、ある走査線112が選択されたとき、当該走査線112に位置する画素11
0の表示データDaを記憶領域から読み出すとともに、当該読み出した表示データで指定
された階調に応じた電圧であって指定された書込極性に応じた電圧に変換し、データ信号
としてデータ線114に供給する。この供給動作を、データ線駆動回路190は、選択さ
れる走査線112に位置する1〜240列のそれぞれについて実行する。
なお、記憶領域に記憶される表示データDaは、表示内容に変更が生じた場合に、制御
回路20からアドレスとともに変更後の表示データDaが供給されて書き換えられる。
また、制御回路20は、クロック信号Clyの論理レベルが遷移するタイミングにおいて
ラッチパルスLpをデータ線駆動回路190に供給する。上述したように、走査線駆動回
路140は、スタートパルスDyをクロック信号Clyにしたがって順次シフトすること等
によって、走査信号Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y320を出力するので、走査線が選
択される期間の開始タイミングは、クロック信号Clyの論理レベルが遷移するタイミング
となる。したがって、データ線駆動回路190は、例えばラッチパルスLpを1フレーム
の期間開始からカウントし続けることによって何行目の走査線が選択されるのかを知り、
さらに、ラッチパルスLpの供給タイミングによって、その選択の開始タイミングを知る
ことができる。
極性指定信号Polは、本実施形態では、Hレベルであれば、奇数(1、3、5、…、3
19)行の走査線に対して正極性書込を指定し、偶数(2、4、6、…、320)行の走
査線に対して負極性書込を指定する一方、Lレベルであれば、奇数行の走査線に対して負
極性書込を指定し、偶数行の走査線に対して正極性書込を指定する信号であり、図4に示
されるように、あるフレーム(「nフレーム」と表記)の期間にわたってHレベルに維持
される。このため、本実施形態では、画素への書き込み極性が1行毎に反転する行反転(
ライン反転、走査線反転ともいう)方式となる。なお、極性指定信号Polは、次のフレー
ム(「(n+1)フレーム」と表記)では、論理反転してLレベルになるが、このように
書込極性を反転する理由は、直流成分の印加による液晶の劣化を防止するためである。
なお、本実施形態における書込極性については、画素容量120に対して階調に応じた
電圧を保持させる際に、画素電極118の電位をコモン電極108の電位よりも高位側と
する場合を正極性といい、低位側とする場合を負極性という。電圧については、特に説明
のない限り、接地電位Gndが論理レベルのLレベルに相当するとともに、電圧ゼロの基準
としている。
また、第1給電線161に供給される信号Vg-aは、本実施形態では図4に示されるよ
うに、極性指定信号PolがHレベルとなるフレームでは、奇数行の走査線112が選択さ
れる期間においてHレベルとなり、偶数行の走査線112が選択される期間においてLレ
ベルとなる一方、極性指定信号PolがLレベルとなるフレームでは、奇数行の走査線11
2が選択される期間においてLレベルとなり、偶数行の走査線112が選択される期間に
おいてHレベルとなる。
なお、第2給電線162に供給される信号Vg-bは、信号Vg-aの論理レベルを反転した
ものである。このため、フレーム単位でみれば、信号Vg-a、Vg-bは、互いに入れ替わる
関係にある。
ここで、論理レベルのHレベルは、上述したように電圧Vddであり、この電圧VddがT
FT173、174のゲート電極に印加されると、当該TFT173、174のソース・
ドレイン電極間を導通(オン)状態とさせるオン電圧である。また、Lレベルは、接地電
位Gndであり、TFT173、174のゲート電極に印加されても、当該TFT173、
174のソース・ドレイン電極間が非導通(オフ)状態となるオフ電圧である。
また、第3給電線163に供給されるコモン信号Vc-aは、本実施形態では図4に示さ
れるように、電圧Vslで一定であり、また、第4給電線164に供給されるコモン信号V
c-bは、電圧Vshで一定である。
ここで、電圧Vsl、Vshは、(Gnd≦)Vsl<Vsh(≦Vdd)という関係にあり、電圧
Vslが、電圧Vshよりも相対的に低い電圧となっている(電圧Vshは、電圧Vslよりも相
対的に高い電圧となっている)。
さて、電気光学装置におけるパネルは、素子基板と対向基板との一対の基板が一定の間
隙を保って貼り合わせられるとともに、この間隙に液晶が封入された構成となっている。
また、素子基板には、上述した走査線112や、データ線114、コモン電極108、画
素電極118およびTFT116、171〜174が形成されて、電極形成面が対向基板
と対向するように貼り合わせられる。この構成のうち、表示領域100とコモン電極駆動
回路170との境界付近を平面的に示したものが図3である。
図3からも判るように、表示領域100は、液晶にかかる電界方向を基板面方向とした
IPSモードの変形であるFFS(fringe field switching)モードとしたものである。
また、本実施形態では、TFT116、171〜174は、アモルファスシリコン型であ
って、そのゲート電極が半導体層よりも下側(紙面奥側)に位置するボトムゲート型であ
る。
詳細には、第1導電層となる(第1)ITO(indium tin oxide)層のパターニングに
より、矩形形状の電極108fが形成され、さらに、第2導電層となるゲート電極層のパ
ターニングによって、走査線112や、コモン線108eなどのゲート配線が形成され、
その上にゲート絶縁膜(図示省略)が形成され、さらにTFTの半導体層が島状に形成さ
れている。この半導体層の上には、保護絶縁層を介して第3導電層となる(第2)ITO
層のパターニングにより、櫛歯形状の画素電極118が形成され、さらに、第4導電層と
なる金属層のパターニングによって、TFTのソース電極や、ドレイン電極とともに、デ
ータ線114、第1給電線161、第2給電線162、第3給電線163および第4給電
線164のほか、各種の接続電極が形成されている。
ここで、図1および図2におけるコモン電極108は、図3においては、走査線112
と平行に延在するコモン線108eと、保護絶縁層を介して画素電極118が積層された
矩形形状の電極108fとに分かれている。ここで、同一行に位置するコモン線108e
および電極108f同士は、互いに一部重なり合う部分を有するので、電気的に導通して
いる。このため、同一行に位置するコモン線108eおよび電極108fは、電気的には
同一であり、区別する必要がないので、構造的な説明でない限り両者を区別しないで単に
コモン電極108としている。
本実施形態において、蓄積容量130は、電極108fと画素電極118とが保護絶縁
層を介した積層構造によって生じる容量成分である。また、素子基板と対向基板との間隙
には、液晶も封入されるので、画素電極118と電極108fとの間には、誘電体たる液
晶を介した構造によっても容量成分が生じる。この液晶を介したことによる容量成分を、
本実施形態では、画素容量120としている。
この構成においては、画素容量120と蓄積容量130との並列容量の保持電圧に応じ
た電界が、素子基板面に沿い、かつ、画素電極118の櫛歯と直交するY方向に発生して
、液晶の配向状態を変化させる。これにより、偏光子(図示省略)を通過する光量は、当
該保持電圧の実効値に応じた値となる。
なお、本実施形態では、FFSモードとしたが、IPSモードとしても良いし、電気的
な等価回路が図2で示されるような回路であれば、他のモードであっても良い。
なお、上記並列容量の保持電圧は、画素電極118およびコモン電極108(電極10
f)の差電圧であるから、i行j列の画素を目的の階調とするには、i行目の走査線11
2にHレベルの電圧Vddを印加してTFT116を導通(オン)状態とさせるとともに、
上記差電圧が画素の階調に応じた値なるような電圧のデータ信号Xjを、j列目のデータ
線114とi行j列でオンしたTFT116とを介して画素電極118に供給すれば良い
ことになる。
なお、本実施形態では説明の便宜上、当該電圧実効値がゼロに近ければ、光の透過率が
最大となって白色表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少
して、ついには透過率が最小の黒色表示になるノーマリーホワイトモードとする。
一方、各行の走査線112は、表示領域100においては上述したようにX方向に延在
して設けられる。ここで、例えばi行目の走査線112は、コモン電極駆動回路170に
おいてY(下)方向に分岐する部分を有し、この分岐部分が、TFT171、172の共
通ゲート電極となっている。
TFT171のドレイン電極171dは、上記第4導電層をパターニングしたものであ
るが、第2導電層をパターニングしたTFT173のゲート電極との間には保護絶縁層等
が介在するので、両者電極同士は、当該絶縁層を貫通するコンタクトホール(図において
×印で表記)によって接続される。同様な理由により、TFT172のドレイン電極17
2dはTFT174のゲート電極に、TFT173、174の共通ドレイン電極17dは
コモン電極108に、それぞれコンタクトホールを介して接続される。
一方、接続配線171aは、第2導電層パターニングしたものであり、TFT171の
ソース電極171sを、第2給電線162にアンダークロスして第1給電線161に接続
するためのものである。接続電極122は、第4導電層をパターニングしたものであり、
画素電極118をTFT116のドレイン電極に接続するためのものである。
なお、各行のコモン電極108は、1〜240列目のデータ線114とはゲート絶縁膜
等を介して交差するので、図2において破線で示されるように、寄生容量を介して互いに
容量結合することになる。
図3に示した構成は、あくまでも一例であり、TFTの型については他の構造、例えば
ゲート電極の配置でいえばトップゲート型としても良いし、プロセスでいえばポリシリコ
ン型としても良い。また、コモン電極駆動回路170の素子を表示領域100と同じプロ
セスで基板上に造り込むのではなく、ICチップを素子基板に実装する構成としても良い

ICチップを素子基板に実装する場合、走査線駆動回路140、コモン電極駆動回路1
70を、データ線駆動回路190とともに半導体チップとしてまとめても良いし、それぞ
れ別々のチップとしても良い。一方で、制御回路20については、素子基板に造り込む構
成としても良い。
また、本実施形態については、透過型や、反射型、さらには、透過型および反射型の両
者を組み合わせた、いわゆる半透過半反射型としても良い。このため、反射層等について
は特に言及しない。
次に、本実施形態に係る電気光学装置10の動作について説明する。
上述したように本実施形態において、制御回路20は、図4に示されるように、nフレ
ームの期間にわたって、極性指定信号PolをHレベルにするとともに、奇数行の走査線を
選択するときに信号Vg-aをHレベル(信号Vg-bをLレベル)とし、偶数行の走査線を選
択するときに信号Vg-aをLレベル(信号Vg-bをHレベル)とする。なお、本例では、コ
モン信号Vc-aを電圧Vslとし、コモン信号Vc-bを電圧Vshとして一定化する。
nフレームにおいては、走査線駆動回路140によって最初に1行目の走査線112が
選択されて、走査信号Y1がHレベルになる。走査信号Y1がHレベルになるタイミング
においてラッチパルスLpが出力されると、データ線駆動回路190は、1行目であって
1、2、3、…、240列目の画素の表示データDaを読み出すとともに、当該表示デー
タDaで指定された電圧だけ、電圧Vslを基準に高位側とした電圧のデータ信号X1、X
2、X3、…、X240に変換し、それぞれ1、2、3、…、240列のデータ線114
に供給する。これにより例えば、j列目のデータ線114には、1行j列の画素110の
表示データDaで指定された電圧だけ電圧Vslよりも高位側とした電圧がデータ信号Xj
として印加される。
走査信号Y1がHレベルになると、1行1列〜1行240列の画素におけるTFT11
6がオンするので、これらの画素電極118には、データ信号X1、X2、X3、…、X
240が印加される。
一方、走査信号Y1がHレベルになる期間において、コモン電極駆動回路170では、
1行目のTFT171、172がオンする。ここで、走査信号Y1がHレベルになる期間
において、第1給電線161に供給される信号Vg-aはHレベルであり、第2給電線16
2に供給される信号Vg-bはLレベルであるので、1行目のTFT171、172のオン
によって、1行目のTFT173、TFT174がそれぞれオン、オフする。このため、
1行目のコモン電極108は、第3給電線163に接続されることにより電圧Vslとなる

したがって、1行1列〜1行240列の画素容量120および蓄積容量130の並列容
量には、それぞれ階調に応じた正極性の電圧が書き込まれることになる。
次に、1行目の走査線112の選択が終了して走査信号Y1がLレベルになる一方、2
行目の走査線112が選択されるので、走査信号Y2がHレベルになる。
ここで、走査信号Y1がLレベルになると、1行1列〜1行240列の画素におけるT
FT116がオフする。このため、1行1列〜1行240列の各画素110にあっては、
それぞれ画素電極118が、電気的にどの部分にも接続されないハイ・インピーダンス状
態になる。
一方、コモン電極駆動回路170にあっては、1行目のTFT171、172もオフす
るので、TFT173、174のゲート電極は、ハイ・インピーダンス状態になる。しか
しながら、TFT173、174のゲート電極は、その寄生容量によってハイ・インピー
ダンス状態になる直前状態、すなわち、それぞれH、Lレベルに保持されるので、TFT
173、174は、引き続きオン、オフ状態を維持する。このため、1行目のコモン電極
108は、1行目の走査線の選択が終了して、走査信号Y1がLレベルとなっても、引き
続き第3給電線163に接続されるので、電圧Vslを維持することになる。したがって、
1行1列〜1行240列の画素容量120および蓄積容量130の並列容量の他端が電圧
Vslに維持されるので、書き込まれた電圧状態は、変更されることはなく継続することに
なる。
また、走査信号Y2がHレベルになるタイミングにおいてラッチパルスLpが出力され
ると、データ線駆動回路190は、2行目であって1、2、3、…、240列目の画素の
表示データDaを読み出すとともに、当該表示データDaで指定された電圧だけ、電圧Vsh
を基準に低位側とした電圧のデータ信号X1、X2、X3、…、X240に変換し、それ
ぞれ1、2、3、…、240列のデータ線114に供給する。これにより例えば、j列目
のデータ線114には、2行j列の画素110の表示データDaで指定された電圧だけ電
圧Vshよりも低位側とした電圧がデータ信号Xjとして印加される。
走査信号Y2がHレベルになると、2行1列〜2行240列の画素におけるTFT11
6がオンするので、これらの画素電極118には、データ信号X1、X2、X3、…、X
240が印加される。
一方、走査信号Y2がHレベルになる期間において、コモン電極駆動回路170では、
2行目のTFT171、172がオンする。ここで、走査信号Y2がHレベルになる期間
において、第1給電線161に供給される信号Vg-aはLレベルであり、第2給電線16
2に供給される信号Vg-bはHレベルであるので、2行目のTFT171、172のオン
によって、2行目のTFT173、TFT174がそれぞれオフ、オンする。このため、
2行目のコモン電極108は、第4給電線164に接続されることにより電圧Vshとなる

したがって、2行1列〜2行240列の画素容量120および蓄積容量130の並列容
量には、それぞれ階調に応じた負極性の電圧が書き込まれることになる。
続いて、2行目の走査線112の選択が終了して走査信号Y2がLレベルになる一方、
3行目の走査線112が選択されるので、走査信号Y3がHレベルになる。
ここで、走査信号Y2がLレベルになると、2行1列〜2行240列の画素におけるT
FT116がオフするので、当該2行1列〜2行240列の各画素110にあっては、そ
れぞれ画素電極118がハイ・インピーダンス状態になる。
一方、コモン電極駆動回路170にあっては、2行目のTFT171、172もオフす
るので、TFT173、174のゲート電極は、ハイ・インピーダンス状態になるが、そ
の寄生容量によって、それぞれL、Hレベルに保持されるので、2行目のTFT173、
174は、引き続きオフ、オン状態を維持する。このため、2行目のコモン電極108は
、2行目の走査線の選択が終了して、走査信号Y2がLレベルになっても、引き続き第4
給電線164に接続されるので、電圧Vshを維持することになる。
したがって、2行1列〜2行240列の画素容量120および蓄積容量130の並列容
量の他端が電圧Vshに維持されるので、書き込まれた電圧状態は、変更されることはなく
継続することになる。
また、走査信号Y3がHレベルになると、3行目の画素容量120および蓄積容量13
0の並列容量には、それぞれ階調に応じた正極性の電圧が書き込まれることになり、次に
、走査信号Y4がHレベルになると、4行目の画素容量120および蓄積容量130の並
列容量には、それぞれ階調に応じた負極性の電圧が書き込まれることになる。
以下同様な動作が320行目まで繰り返され、これにより、nフレームにあっては、奇
数行目の画素容量120および蓄積容量130の並列容量には、それぞれ階調に応じた正
極性の電圧が書き込まれ、偶数行目の画素容量120および蓄積容量130の並列容量に
は、それぞれ階調に応じた負極性の電圧が書き込まれる。このように、すべての画素にお
ける並列容量には、それぞれ階調に応じた電圧が書き込まれるので、表示領域100にお
いては1枚(フレーム)の画像が表示されることになる。
次の(n+1)フレームにおいて、信号Vg-a、Vg-bは、前のnフレームと入れ替わっ
た関係になるので、奇数行の走査線112が選択されたとき、当該選択された奇数行の走
査線に対応するコモン電極108は、第4給電線164に接続されて電圧Vshになるとと
もに、当該走査線が非選択(走査信号がLレベル)となっても、その接続状態が維持され
る一方、偶数行の走査線112が選択されたとき、当該選択された偶数行の走査線に対応
するコモン電極108は、第3給電線163に接続されて電圧Vslになるとともに、当該
走査線が非選択となっても、その接続状態が維持される。
このため、(n+1)フレームにおいて、奇数行目の画素容量120および蓄積容量1
30の並列容量には、それぞれ階調に応じた負極性の電圧が書き込まれ、偶数行目の並列
容量には、それぞれ階調に応じた正極性の電圧が書き込まれて、それぞれ書き込まれた電
圧状態が維持されることなる。
次に、本実施形態における電圧の書き込みについて図5を参照して説明する。図5は、
i行j列の画素電極118における電圧Pix(i,j)と、(i+1)行j列の画素電極1
18における電圧Pix(i+1,j)とを、それぞれ走査信号Yi、Y(i+1)との関係に
おいて示す図である。なお、図5において電圧を示す縦スケールは、便宜的に図4におけ
る縦スケールよりも拡大してある。
極性指定信号PolがHレベルであるnフレームの期間では、奇数i行目の画素に対して
正極性書込が指定されるので、走査信号YiがHレベルになる期間にわたって、j列目の
データ線114には、当該電圧Vslよりも、i行j列の画素の階調に応じた電圧だけ高位
側の電圧(図5において↑で示される)のデータ信号Xjが供給される。これにより、i
行j列の画素容量120および蓄積容量130の並列容量においては、データ信号Xjの
電圧とコモン電極108の電圧Vslとの差電圧、すなわち、階調に応じた正極性電圧が書
き込まれることになる。
ここで、走査信号YiがLレベルになると、i行j列の画素電極118はハイ・インピ
ーダンス状態になるが、奇数i行目のコモン電極108は、nフレームにおいて走査信号
YiがHレベルとなったときに第3給電線163に接続されるので電圧Vslとなり、この
接続状態が、次の(n+1)フレームにおいて再び走査信号YiがHレベルになるまで継
続する。このため、i行j列の画素電極118の電圧Pix(i,j)は、走査信号YiがH
レベルになったときの電圧(データ信号Xjの電圧)から変動しないことになり、画素容
量120および蓄積容量130の並列容量に保持された電圧実効値(ハッチング部分)に
影響を与えることはない。
なお、極性指定信号PolがLレベルである(n+1)フレームの期間では、奇数i行目
の画素に対して負極性書込が指定されるので、走査信号YiがHレベルになる期間にわた
って、j列目のデータ線114には、当該電圧Vshよりも、i行j列の画素の階調に応じ
た電圧だけ低位側の電圧(図において↓で示される)のデータ信号Xjが供給される。こ
れにより、i行j列の画素容量120および蓄積容量130の並列容量においては、デー
タ信号Xjの電圧とコモン電極108の電圧Vshとの差電圧、すなわち、階調に応じた負
極性電圧が書き込まれることになる。走査信号YiがLレベルになると、i行j列の画素
電極118はハイ・インピーダンス状態になるが、奇数i行目のコモン電極108は、(
n+1)フレームにおいて走査信号YiがHレベルとなったときに第4給電線164に接
続されて電圧Vshとなり、この接続状態が、次のフレームにおいて再び走査信号YiがH
レベルになるまで継続するので、画素容量120および蓄積容量130の並列容量に保持
された電圧実効値(ハッチング部分)に影響を与えることはない。
i行目に対して正極性書込が指定されるnフレームにおいては、(i+1)行目に対し
負極性書込が指定され、i行目に対して負極性書込が指定される(n+1)フレームにお
いては、(i+1)行目に対し正極性書込が指定される。このため、本実施形態において
書込極性は、走査線毎に反転することになる。
このような実施形態によれば、正極性書込が指定された行のコモン電極108は、当該
行の走査線112が選択されたときに相対的に低い電圧Vslとなって、この電圧よりも階
調に応じた電圧だけ高位側の電圧がデータ信号として供給される一方、負極性書込が指定
された行のコモン電極108は、当該行の走査線112が選択されたときに相対的に高い
電圧Vshとなって、この電圧よりも階調に応じた電圧だけ低位側の電圧がデータ信号とし
て供給される。
したがって、データ信号の電圧振幅は、コモン電極108の電圧を一定とした場合と比
較して狭くなるので、データ線駆動回路190の構成素子に要求される耐圧性が低く抑え
られて、その分構成の簡易化を図ることができるとともに、電圧変化によって無駄に消費
される電力を抑えることも可能となる。
ところで、各行のコモン電極108(コモン線108e)は、上述したように1〜24
0列のデータ線114とゲート絶縁膜等を介して交差しているので、これらのデータ線1
14の電圧変化、すなわち、データ信号X1〜X240の変化が、寄生容量を介してコモ
ン電極108に伝搬する。
このため、コモン電極108が、電気的にどの部分に接続されない状態となる期間が存
在すると、各データ線の電圧変化(データ信号X1〜X240の電圧変化)による影響を
受けて、コモン電極108は、電圧VslまたはVshからシフトしまう。コモン電極108
が電圧シフトしても、画素電極118が完全にハイ・インピーダンス状態であれば、画素
容量120および蓄積容量130により保持された電圧が変動することはないが、TFT
116には少なからずオフリークがある。ここで、TFT116には、画素同士にわたっ
て均一性があるので、オフリークがあっても表示への影響は少ないが、コモン電極108
の電圧シフト量は行毎に異なる。したがって、コモン電極108が電圧VslまたはVshか
らシフトしてしまうと、当該コモン電極に他端が接続された画素容量120および蓄積容
量130により保持された電圧が変動して、表示品位に悪影響を与える可能性がある。
これに対して、本実施形態では、奇数i行目でいえば、例えばnフレームにおいてi行
目の走査線112が選択されて走査信号YiがHレベルになったときに、i行目のTFT
171、172がオンすることによって、TFT173、174をオン、オフさせるとと
もに、TFT173、174のゲート電極に寄生する容量に対し、それぞれH、Lレベル
を書き込み、これにより、i行目の走査線112の選択が終了して走査信号YiがLレベ
ルになっても、i行目のTFT173、174のオン、オフ状態を維持して、結局、奇数
i行目のコモン電極108は、第3給電線163に接続された状態が継続される。一方、
偶数(i+1)行目のコモン電極は、第4給電線164に接続された状態が継続される。
したがって、本実施形態では、各行のコモン電極108は、常に電圧VslまたはVshが印
加される状態にあり、ハイ・インピーダンス状態になることはないので、コモン電極の電
圧変動に起因する表示品位の低下を未然に防止することができる。
また、奇数i行目のコモン電極108は、nフレームにおいて走査信号YiがHレベル
となってから、第3給電線163に接続された状態になるので電圧Vslとなるが、(n+
1)フレームにおいて再び走査信号YiがHレベルになると、今度は、第4給電線164
に接続された状態になるので電圧Vshとなる。また、偶数(i+1)行目のコモン電極1
08は、nフレームにおいて走査信号YiがHレベルとなってから、第4給電線164に
接続された状態になるので電圧Vshとなるが、(n+1)フレームにおいて再び走査信号
YiがHレベルになると、今度は、第3給電線163に接続された状態になるので電圧V
slとなる。
このため、各行のコモン電極108は、自身に対応する走査線が選択されるタイミング
で順番に切り替わるので(図5参照)、フレームの開始(終了)タイミングで一斉に電圧
が切り替わる(後述する図7参照)ことがなくなる上に、コモン信号Vc-a、Vc-bが電圧
一定であるので、第3給電線163及び第4給電線164に寄生する容量によって消費さ
れる電力を抑えることも可能となる。
<第1実施形態の変形>
上述した説明においてコモン信号Vc-a、Vc-bについては、極性指定信号Polの論理レ
ベルにかかわらず、それぞれ電圧Vsl、Vshで一定とする構成としたが、図6に示される
ように、極性指定信号Polの論理レベルに応じて、電圧Vsl、Vshで切り替える構成とし
ても良い。ただし、コモン信号Vc-a、Vc-bを極性指定信号Polに応じて電圧を切り替え
る場合、(n+1)フレームにおける信号Vg-a、Vg-bについては、同図に示されるよう
に、nフレームと同一波形とする必要がある。
このように、信号Vg-a、Vg-b、コモン信号Vc-aおよびVc-bについて図6に示される
ような波形とした場合、奇数i行目のコモン電極108は、第3給電線163に接続され
る一方、偶数(i+1)行目のコモン電極108は、第4給電線164に接続された状態
となる。
このため、図7に示されるように、奇数i行目のコモン電極108は、極性指定信号P
olがHレベルとなる1フレームの期間にわたって電圧Vslとなり、極性指定信号PolがL
レベルとなる1フレームの期間にわたって電圧Vshとなる。一方、偶数(i+1)行目の
コモン電極108は、極性指定信号PolがHレベルとなる1フレームの期間にわたって電
圧Vshとなり、極性指定信号PolがLレベルとなる1フレームの期間にわたって電圧Vsl
となる。
ここで、i行目の画素に対して正極性書込が指定される場合、i行目のコモン電極10
8は電圧Vslであり、走査信号YiがHレベルになる期間にわたって、j列目のデータ線
114には、当該電圧Vslよりも、i行j列の画素の階調に応じた電圧だけ高位側の電圧
(図において↑で示される)のデータ信号Xjが供給される。これにより、i行j列の画
素容量120および蓄積容量130の並列容量においては、データ信号Xjの電圧とコモ
ン電極108の電圧Vslとの差電圧、すなわち、階調に応じた正極性電圧が書き込まれる
ことになる。
上述したように、第3給電線163に供給されるコモン信号Vc-a、および、第4給電
線164に供給されるコモン信号Vc-bは、各フレームの開始(終了)タイミングで電圧
が切り替わるので、このタイミングにおいてはコモン電極108の電圧も切り替わる。
ただし、このタイミングでは、走査信号YiがLレベルであるので、i行j列の画素電
極118はハイ・インピーダンス状態にあり、i行j列の画素電極の電圧Pix(i,j)は
、同図に示されるように、コモン電極108の電圧が切り替わると、同時に同量だけ同一
方向に変化するので、画素容量120および蓄積容量130の並列容量に保持された電圧
実効値(ハッチング部分)に影響を与えることはない。
1フレームの期間が経過して、再び走査信号YiがHレベルになったときに、負極性書
込が指定されるので、j列目のデータ線114には、当該電圧Vshよりも、i行j列の画
素の階調に応じた電圧だけ低位側の電圧(図において↓で示される)のデータ信号Xjが
供給される。このとき、i行目のコモン電極108は電圧Vshであるので、これにより、
i行j列の画素容量120および蓄積容量130の並列容量には、階調に応じた電圧が極
性反転されて書き込まれることになる。
なお、i行目に対して正極性書込が指定されるフレームにおいては、(i+1)行目に
対し負極性書込が指定され、i行目に対して負極性書込が指定されるフレームにおいては
、(i+1)行目に対し正極性書込が指定されるので、この例においても、書込極性は、
走査線毎に反転することになる。
ところで、信号Vg-a、Vg-b、コモン信号Vc-aおよびVc-bについて図6に示されるよ
うな波形とした場合、奇数i行目のコモン電極108は、第3給電線163に接続され、
偶数(i+1)行目のコモン電極108は、第4給電線164に接続された状態となるの
で、奇数i行目のコモン電極108が第4給電線164に接続されることはないし、偶数
(i+1)行目のコモン電極108が第3給電線163に接続されることもなくなる。
このため、図8に示されるように、コモン電極駆動回路170において、奇数行目のT
FT172、174および偶数行目のTFT171、173が不要となり、構成の簡易化
の点でいえば有利である。ただし、この構成では、奇数行目と偶数行目とにおいてコモン
電極108の接続先(第3または第4給電線)が固定化される上に、奇数行目のTFT1
73と偶数行目のTFT174とにおいて特性差が生じると、同じ階調に応じた電圧を同
一書込極性で書き込もうとしても、画素容量120および蓄積容量130の並列容量に実
際に保持される電圧が異なってしまう可能性がある。
このため、図1に示す構成に図4に示した波形を適用して、同一行に着目したときに、
1フレームの期間毎に、TFT173、174を交互にオン・オフさせる構成の方が、画
素容量120および蓄積容量130の並列容量に保持される電圧の均一性の観点から言え
ば有利である。
なお、後述する図16や図17に示すように、例えば1フレームの期間にわたって信号
Vg-a、Vg-bをH、Lレベルでそれぞれ一定とする一方で、コモン信号Vc-a、Vc-bを水
平走査期間(H)に切り替えるなど、信号Vg-a、Vg-b、コモン信号Vc-aおよびVc-bに
ついては、図4、図6に示される以外にも様々な波形が考えられる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る電気光学装置について説明する。上述した第1実施
形態では、画素への書き込み極性を1行毎に反転させる行反転方式としたが、この第2実
施形態では、行毎のみならず、列毎にも反転させたドット反転方式としたものである。
図9は、この第2実施形態に係る電気光学装置10の構成を示すブロック図であり、図
10は、電気光学装置10における画素110の構成を示す図であり、図11は、素子基
板のうち、表示領域100とコモン電極駆動回路170との境界付近を示す平面図である

これらの図に示されるように、第2実施形態において表示領域100にあっては、走査
線112の1行に対して、第1コモン電極108aと第2コモン電極108bとが設けら
れ、このうち、奇数(1、3、5、…、239)列の画素110では、画素容量120お
よび蓄積容量130の他端が、第1コモン電極108aに接続される一方、偶数(2、4
、6、…、240)列の画素110では、画素容量120および蓄積容量130の他端が
、第2コモン電極108bに接続されている。
また、第2実施形態において、コモン電極駆動回路170にあっては、走査線112の
1行に対して設けられた第1コモン電極108aおよび第2コモン電極108bを駆動す
るために、第1実施形態(図1参照)におけるTFT173がTFT173a、173b
の2つに、同様にTFT174がTFT174a、174bの2つに、それぞれ分かれて
いる。詳細には、TFT171のドレイン電極は、TFT173aのゲート電極およびT
FT174bのゲート電極にそれぞれ接続され、TFT172のドレイン電極は、TFT
173bのゲート電極およびTFT174aのゲート電極にそれぞれ接続されている。
そして、TFT173aのソース電極は第3給電線163に接続され、TFT174a
のソース電極は第4給電線164に接続されて、TFT173a、174aのドレイン電
極同士が第1コモン電極108aに共通接続されている。一方、TFT173bのソース
電極は第3給電線163に接続され、TFT174bのソース電極は第4給電線164に
接続されて、TFT173b、174bのドレイン電極同士が第2コモン電極108bに
共通接続されている。
したがって、TFT173aがオンしている場合には、TFT174bもオンするので
、第1コモン電極108aが第3給電線163に接続されている場合には、第2コモン電
極108bが第4給電線164に接続される一方、TFT174aがオンしている場合に
は、TFT173bもオンするので、第1コモン電極108aが第4給電線164に接続
されている場合には、第2コモン電極108bが第3給電線163に接続される、という
関係となる。
ドット反転方式の第2実施形態において極性指定信号Polは、次のように書込極性を指
定する。すなわち、本実施形態において、極性指定信号Polは、Hレベルであれば、奇数
行奇数列および偶数行偶数列の画素に対して正極性書込を、奇数行偶数列および偶数行奇
数列の画素に対して負極性書込を、それぞれ指定する一方、Lレベルであれば、奇数行奇
数列および偶数行偶数列の画素に対して負極性書込を、奇数行偶数列および偶数行奇数列
の画素に対して正極性書込を、それぞれ指定する。
第2実施形態において、極性指定信号Pol、信号Vg-a、Vg-b、コモン信号Vc-aおよ
びVc-bについては、第1実施形態と同様に、図4または図6に示した波形となる。
図4に示した波形とした場合に、nフレームにおいて奇数i行目の走査線112が選択
されて、走査信号YiがHレベルになる期間では、信号Vg-a、Vg-bがそれぞれH、Lレ
ベルであるから、コモン電極駆動回路170では、i行目にあっては、TFT171、1
72のオンによって、TFT173a、TFT174bがそれぞれオンし、TFT173
b、TFT174aがそれぞれオフする。このため、i行目の第1コモン電極108aは
、第3給電線163に接続されて電圧Vslとなり、i行目の第2コモン電極108bは、
第4給電線164に接続されて電圧Vshとなる。
一方、nフレームにおいて極性指定信号PolはHレベルであるから、i行目の走査線1
12が選択されている期間において、データ線駆動回路190は、奇数列の画素に対して
は電圧Vslに対して階調に応じた電圧だけ高位側とした電圧のデータ信号を、偶数列の画
素に対しては電圧Vshに対して階調に応じた電圧だけ低位側とした電圧のデータ信号を、
それぞれ出力する。
これにより、奇数i行目において、奇数列の画素110においては正極性書込が実行さ
れる一方、偶数列の画素110においては負極性書込が実行されるとともに、各行の第1
コモン電極108aおよび第2コモン電極108bの電圧が維持されることになる。
また、nフレームにおいて偶数(i+1)行目の走査線112が選択されて、走査信号
Y(i+1)がHレベルになる期間では、信号Vg-a、Vg-bがそれぞれ反転してL、Hレ
ベルとなるから、コモン電極駆動回路170では、(i+1)行目にあっては、TFT1
71、172のオンによって、TFT173a、TFT174bがそれぞれオフし、TF
T173b、TFT174aがそれぞれオンする。このため、(i+1)行目の第1コモ
ン電極108aは電圧Vshとなり、第2コモン電極108bは電圧Vslとなる。
一方、偶数(i+1)行目の走査線112が選択されている期間において、データ線駆
動回路190は、奇数列の画素に対しては電圧Vshに対して階調に応じた電圧だけ低位側
とした電圧のデータ信号を、偶数列の画素に対しては電圧Vslに対して階調に応じた電圧
だけ高位側とした電圧のデータ信号を、それぞれ出力する。
これにより、偶数(i+1)行目において、奇数列の画素110においては負極性書込
が実行される一方、偶数列の画素110においては正極性書込が実行されることになる。
(n+1)フレームでは、極性指定信号PolがLレベルに反転するとともに、信号Vg-
a、Vg-bの論理レベルが入れ替わるので、奇数i行目ではTFT173b、TFT174
aがそれぞれオン(TFT173a、TFT174bがそれぞれオフ)する一方、偶数(
i+1)行目ではTFT173a、TFT174bがそれぞれオン(TFT173b、T
FT174aがそれぞれオフ)する。このため、奇数i行目の第1コモン電極108aは
第4給電線164に接続されて電圧Vshとなり、第2コモン電極108bは第3給電線1
63に接続されて電圧Vslとなる一方、偶数(i+1)行目の第1コモン電極108aは
第3給電線163に接続されて電圧Vslとなり、第2コモン電極108bは第4給電線1
64に接続されて電圧Vshとなる。
したがって、(n+1)フレームでは、奇数i行目において、奇数列の画素110にお
いては負極性書込が実行され、偶数列の画素110においては正極性書込が実行される一
方、偶数(i+1)行目において、奇数列の画素110においては正極性書込が実行され
、偶数列の画素110においては負極性書込が実行されることになる。
ここでは、極性指定信号Pol、信号Vg-a、Vg-b、コモン信号Vc-aおよびVc-bについ
ては図4に示した波形とした場合で説明したが、図6に示した波形としても良い。
このような第2実施形態によれば、第1コモン電極108a、第2コモン電極108b
の電圧変動に起因する表示品位の低下を防止した上で、さらに、画素の書込極性が行およ
び列毎に交互に反転するドット反転方式となるので、高コントラスト比であって、フリッ
カを抑えた高品位の表示が可能となる。
なお、ここでは、奇数列の画素容量120および蓄積容量130の他端を第1コモン電
極108aに接続し、偶数列の画素容量120および蓄積容量130の他端を第2コモン
電極108bに接続したが、極性指定信号Polの意味が反転することに注意すれば、奇数
列の画素容量120および蓄積容量130の他端を第2コモン電極108bに接続し、偶
数列の画素容量120および蓄積容量130の他端を第1コモン電極108aに接続した
構成としても良い。
なお、図9および図10における第1コモン電極108aは、図11においては、走査
線112と平行に延在する第1コモン線108a−eと、保護絶縁層を介して画素電極1
18が積層された矩形形状の電極108a−fとに分かれ、同様に、図9および図10に
おける第2コモン電極108bは、図11においては、走査線112と平行に延在する第
2コモン線108b−eと、保護絶縁層を介して画素電極118が積層された矩形形状の
電極108b−fとに分かれている。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る電気光学装置について説明する。上述した第2実施
形態では、ドット反転方式とするために、1行の走査線112に2つのコモン電極を設け
た構成としたが、この第3実施形態は、1行の走査線112に1つのコモン電極で済ませ
たものである。
図12は、この第3実施形態に係る電気光学装置10の構成を示すブロック図であり、
図13は、素子基板のうち、表示領域100とコモン電極駆動回路170との境界付近を
示す平面図である。
これらの図に示されるように、表示領域100にあっては、例えばi行目において、奇
数列の画素容量120および蓄積容量130の他端は、自身に対応するi行目のコモン電
極108に接続されているが、偶数列の画素容量120および蓄積容量130の他端は、
自身に対応する行の1つ上の行である(i−1)行目のコモン電極108に接続されてい
る。
詳細には、図13に示されるように、偶数列の画素容量120および蓄積容量130の
他端は、自身に対応する行の走査線112を、第4導電層をパターニングした接続電極1
8によりオーバークロスして、1つ上の行のコモン線108eに接続されている。
ここで、第1および第2実施形態では、1行目の走査線112の上には走査線が存在し
なかったので、第3実施形態では、0行目のコモン電極108とともに、0行目の走査線
112がダミー走査線としても設けられている。このため、第3実施形態における走査線
駆動回路140は、図14に示されるように、走査信号Y0、Y1、Y2、Y3、…、Y
320を、それぞれ0、1、2、3、…、320行目の走査線112に供給するとともに
、1フレームの期間にわたって走査線112を1行ずつ、0、1、2、3、…、320行
目という順番で選択し、選択した走査線への走査信号をHレベルとし、それ以外の走査線
への走査信号をLレベルとする。
コモン電極駆動回路170においては、0行目の走査線112に対応してTFT171
〜174が設けられるが、表示領域100においては、0行目の走査線112に対応して
画素110は設けられていない。なお、図12において0行目の走査線112は、表示領
域100にわたって延設されているが、この走査線に対応する画素110は設けられてい
ないので、コモン電極駆動回路170におけるTFT171、172のゲート電極まで接
続されていれば、表示領域100において省略しても良い。
第3実施形態において極性指定信号Polは、第2実施形態と同様に書込極性を指定する
。また、図14に示したコモン信号Vc-aおよびVc-bについては、第1実施形態における
図4と同様であるが、信号Vg-a、Vg-bは、走査信号Y0がある分だけ、スタートパルス
Dyおよびクロック信号Clyに対して移相が180度シフトしているが、Hレベルとなる
走査信号Y1〜Y320との関係は同一である。
第1実施形態で説明したように、奇数(1、3、5、…、319)行目のコモン電極1
08は、極性指定信号PolがHレベルとなるnフレームにおいて、自身に対応する走査線
112が選択されると、第3給電線163に接続されて電圧Vslになるとともに、対応す
る走査線112が非選択になっても、その接続状態が維持される。そして、1フレームの
期間が経過して、極性指定信号PolがLレベルとなる(n+1)フレームにおいて、奇数
行目のコモン電極108は、自身に対応する走査線112が選択されると、第4給電線1
64に接続されて電圧Vshになるとともに、対応する走査線112が非選択になっても、
その接続状態が維持される。
一方、偶数(0、2、4、…、320)行目のコモン電極108は、極性指定信号Pol
がHレベルとなるnフレームにおいて、自身に対応する走査線112が選択されると、第
4給電線164に接続されて電圧Vshになるとともに、対応する走査線112が非選択に
なっても、その接続状態が維持される。そして、1フレームの期間が経過して、極性指定
信号PolがLレベルとなる(n+1)フレームにおいて、偶数行目のコモン電極108は
、自身に対応する走査線112が選択されると、第3給電線163に接続されて電圧Vsl
になるとともに、対応する走査線112が非選択になっても、その接続状態が維持される
一方、nフレームにおいて、奇数i行目の走査線112が選択されている期間にデータ
線駆動回路190は、奇数列の画素に対しては電圧Vslに対して階調に応じた電圧だけ高
位側とした電圧のデータ信号を、偶数列の画素に対しては電圧Vshに対して階調に応じた
電圧だけ低位側とした電圧のデータ信号を、それぞれ出力する。nフレームにおいて奇数
i行目の走査線112が選択されている期間に、i行目のコモン電極108は電圧Vslで
あり、1つ上の(i−1)行目のコモン電極108は電圧Vshであるから、奇数i行目に
おいて、奇数列の画素110においては正極性書込が実行される一方、偶数列の画素11
0においては負極性書込が実行されることになる。
また、nフレームにおいて、偶数(i+1)行目の走査線112が選択されている期間
にデータ線駆動回路190は、奇数列の画素に対しては電圧Vshに対して階調に応じた電
圧だけ低位側とした電圧のデータ信号を、偶数列の画素に対しては電圧Vslに対して階調
に応じた電圧だけ高位側とした電圧のデータ信号を、それぞれ出力する。nフレームにお
いて偶数(i+1)行目の走査線112が選択されている期間に、(i+1)行目のコモ
ン電極108は電圧Vshであり、1つ上のi行目のコモン電極108は電圧Vslであるか
ら、偶数(i+1)行目において、奇数列の画素110においては負極性書込が実行され
る一方、偶数列の画素110においては正極性書込が実行されることになる。
なお、次の(n+1)フレームでは、極性指定信号PolがLレベルに反転するとともに
、信号Vg-a、Vg-bの論理レベルが入れ替わるので、奇数i行目であって奇数列の画素1
10においては負極性書込が実行され、偶数列の画素110においては正極性書込が実行
される一方、偶数(i+1)行目であって奇数列の画素110においては正極性書込が実
行され、偶数列の画素110においては負極性書込が実行されることになる。
ここでは、極性指定信号Pol、信号Vg-a、Vg-b、コモン信号Vc-aおよびVc-bについ
ては図4に示した波形とした場合で説明したが、図6に示した波形(走査信号Y0の追加
は必要である)としても良い。
このような第3実施形態によれば、ドット反転方式とする場合に、1行につき1本のコ
モン電極108で済むとともに、第2実施形態と比較して、TFT173、174をそれ
ぞれ2つずつに分けないで済むので、その分だけ構成の簡易化を図ることが可能となる。
第3実施形態では、偶数列の画素容量120および蓄積容量130の他端を、自身に対
応する行よりも1つ上の行のコモン電極108に接続したが、これは、互いに隣接する行
のコモン電極同士の電圧が異なることを利用したためである。このため、第3実施形態で
は、極性指定信号Pol、信号Vg-a、Vg-b、コモン信号Vc-aおよびVc-bについて図6に
示した波形とすれば、偶数列の画素容量120および蓄積容量130の他端を、1つ下の
行のコモン電極108に接続しても良い。偶数列の画素容量120および蓄積容量130
の他端を、1つ下の行のコモン電極108に接続する場合、321行目のコモン電極とと
もに、321行目のダミ−走査線が設けられる。
また、第3実施形態では、偶数列の画素容量120および蓄積容量130の他端を、自
身に対応する行に隣接するいずれかの行のコモン電極108に接続したが、極性指定信号
Polで指定される書込極性が反転する点に注意すれば、奇数列の画素容量120および蓄
積容量130の他端を、隣接するいずれかの行のコモン電極108に接続する構成として
も良い。
奇数列または偶数列の一方を隣接するいずれかの行のコモン電極108に接続する構成
のほかにも、図15に示されるように、表示領域100にあっては、例えばi行目におい
て、奇数列の画素容量120および蓄積容量130の他端を、自身に対応するi行目のコ
モン電極108に接続するとともに、偶数列の画素容量120および蓄積容量130の他
端を、自身に対応する行の1つ上の行である(i−1)行目のコモン電極108に接続す
る一方、隣接する(i+1)行目において、奇数列の画素容量120および蓄積容量13
0の他端を、自身に対応する行の1つ上の行であるi行目のコモン電極108に接続する
とともに、偶数列の画素容量120および蓄積容量130の他端を、自身に対応する(i
+1)行目のコモン電極108に接続する構成として、画素容量120および蓄積容量1
30の他端の接続先となるコモン電極を、行および列毎に交互に入れ替えても良い。
なお、この構成においては、図16または図17に示されるように、例えば信号Vg-a
、Vg-bを少なくとも1フレームの期間にわたって固定化するとともに、コモン信号Vc-a
、Vc-bを、電圧Vsl、Vshの一方から他方へ水平走査期間(H)毎に切り替える必要が
ある。
ここで、例えば図16に示される波形とした場合、信号Vg-aがLレベルである期間に
おいてはコモン信号Vc-aが動作的には不要であり、信号Vg-bがLレベルである期間にお
いてはコモン信号Vc-bが不要である。同様に、図17に示される波形とした場合、コモ
ン信号Vc-bが動作的には不要である。このため、動作的に不要な期間に、コモン信号Vc
-a、Vc-bを出力させないような構成としても良いが、動作的に不要な期間であっても、
敢えてコモン信号Vc-a、Vc-bとして互いに排他的に電圧Vsl、Vshを選択して出力する
構成にすると、第3給電線163および第4給電線164における電圧切り替えが、同時
、かつ、反対方向に発生するので、電圧切り替えに伴うノイズを低減することができると
ともに、両給電線の寄生容量で消費される電力を少なくすることも可能となる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る電気光学装置について説明する。
上述した第1実施形態において、第3給電線163または第4給電線164をコモン電
極108に接続するTFT173、174のオン抵抗(インピーダンス)が大きいと、例
えばi行目のコモン電極108が電圧Vsl、Vshのいずれかに正しく保つことができなく
なる。
特に、信号Vg-a、Vg-b、コモン信号Vc-aおよびVc-bとして図4に示される波形を採
用した場合、図5に示されるように、i行目のコモン電極108は、i行目の走査線11
2が選択されて、走査信号YiがHレベルになった瞬間に電圧が切り替わる。このため、
i行目のコモン電極108は、走査信号YiがHレベルである期間内に、ノイズ等の影響
によって電圧Vsl、Vshのいずれかに収束しない可能性が高くなる。
i行目の走査線112の選択が終了する(走査信号YiがHからLレベルに変化する)
タイミングにおいて、i行目のコモン電極108が電圧VslまたはVshから変動している
と、i行目における1〜240列の画素容量120は、階調に応じた電圧から変動分だけ
シフトした電圧を保持してしまう。このため、横方向に表示むらが発生して、表示品位の
低下を招く。
これを防止するためには、オン抵抗を下げるべく、TFT173、174のトランジス
タサイズを大きくする必要がある。TFT173、174のトランジスタサイズを大きく
すると、素子基板にTFTを造り込む構成においては、表示領域100よりも外側の、い
わゆる額縁領域が余計に必要となるが、この額縁領域は、表示に寄与しないので、表示装
置としてみた場合にデッドスペースとなり、1枚のマザー基板からの取り数を低下させて
、コストアップを招くことになる。
そこで、この第4実施形態では、このような表示品位の低下を防止した上で、額縁領域
を大きくとらないで済むようにしたものである。
図18は、この第4実施形態に係る電気光学装置10の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、本実施形態では、各行のそれぞれnチャネル型のTFT17
5(第5トランジスタ)が設けられる。詳細には、i行目のTFT175のゲート電極は
、i行目の走査線112に接続され、そのソース電極は第5給電線165に接続され、そ
のドレイン電極は、i行目のコモン電極108に接続されている。
ここで、第5給電線165は、各行のTFT175にわたって共通であり、制御回路2
0からコモン信号Vcが供給される。このコモン信号Vcは、図20に示されるように、極
性指定信号Polによって奇数行の画素110に正極性書込が指定され、偶数行の画素11
0に負極性書込が指定される場合に、奇数行の走査線が選択される水平走査期間(H)に
おいて電圧Vslとなり、偶数行の走査線が選択される水平走査期間(H)において電圧V
shとなる一方、奇数行の画素110に負極性書込が指定され、偶数行の画素110に正極
性書込が指定される場合に、奇数行の走査線が選択される水平走査期間(H)において電
圧Vshとなり、偶数行の走査線が選択される水平走査期間(H)において電圧Vslとなる
この第4実施形態にあっては、データ線駆動回路は、各行のTFT171〜174から
なる回路170aと、各行の175からなる回路170bとの双方を含むものとなる。こ
のうち、回路170aが走査線112の一端側に設けられ、回路170bが走査線112
の他端側に設けられる。
図19は、第4実施形態における素子基板のうち、表示領域100と回路170bとの
境界付近を示す平面図であるが、特段の説明は要しないであろう。なお、回路170bに
ついては、回路170aと同じように、走査線112の一端側に設けても良い。
この第4実施形態では、例えばi行目の走査線112が選択されて、走査信号YiがH
レベルとなったときに、i行目のTFT171、172のオンにより、TFT173、1
74のいずれか一方がオンするとともに、i行目のTFT175もオンする。i行目の走
査線112の選択が終了して、走査信号YiがLレベルになっても、引き続きi行目のT
FT173、174のいずれか一方のオン状態が継続する。
したがって、走査信号YiがHレベルである期間にi行目のコモン電極108の電圧を
決定する機能については、i行目のTFT173、174とともに、i行目のTFT17
5が負うことになる。
一方、走査信号YiがLレベルである期間(非選択期間)にわたってi行目のコモン電
極108における電圧を確定させる機能は、i行目のTFT173、174だけが負うこ
とになる。
そこで、第4実施形態では、走査信号YiがHレベルである期間にi行目のコモン電極
108の電圧を決定する機能について、i行目のTFT173、174から、TFT17
5に対して重点的に負担させることにより、必要なトランジスタサイズの合計が縮小され
る。この点について説明する。
TFT175が存在しない場合において、充分に低いオン抵抗となるためのTFT17
3、174のトランジスタサイズをそれぞれ「1.0」と仮定すると、TFT171、1
72については、TFT173、174のオン・オフ状態を制御するだけの機能があれば
良いので、そのトランジスタサイズは、例えば「0.1」程度で足りる。したがって、T
FT175が存在しない場合において、TFT173、174が充分に低いオン抵抗とな
る構成では、1行分でみると、TFT171、172、173、174について、それぞ
れ「0.1」、「0.1」、「1.0」、「1.0」のトランジスタサイズが必要となり
、計「2.2」となる。
これに対して、TFT175を設けた第4実施形態では、TFT173、174につい
ては、上述したように非選択期間にわたってコモン電極108における電圧を確定する機
能だけを負うだけで済むので、「0.1」程度で足りる。充分に低いオン抵抗となるため
のトランジスタサイズである「1.0」から「0.1」を差し引いた「0.9」が、TF
T175に必要なトランジスタサイズとなる。
このため、本実施形態では、1行分でみると、TFT171、172、173、174
、175について、それぞれ「0.1」、「0.1」、「0.1」、「0.1」、「0.
9」のトランジスタサイズが必要となり、計「1.3」で済む。
したがって、第4実施形態では、コモン電極駆動回路170の1行についてTFTが5
個となるので、個数は「1」だけ増えるものの、必要なトランジスタサイズは、大幅に削
減することが可能となる。このため、表示品位の低下を防止した上で、額縁領域を大きく
とらないで済ませることができるのである。
<第5実施形態>
第4実施形態では、i行目の走査線112が選択されたときに、i行目のコモン電極1
08に対し、おもに第5給電線165およびi行目のTFT175を介して電圧Vslまた
はVshを印加する構成としたが、この構成においても、TFT175のトランジスタサイ
ズは、他のTFT171〜174と比較して大きくする必要がある。また、コモン電極1
08は、それ自体で寄生容量を有するほか、様々な部分と容量結合するので、i行目の走
査線112の選択が終了するタイミングにおいてi行目のコモン電極108は、依然とし
て電圧VslまたはVshから変動している可能性がある。
そこで、TFT175のトランジスタサイズ縮小化と、コモン電極の電圧変動をさらに
抑えることとを企図したものが、次に説明する第5実施形態である。
図21は、この第5実施形態に係る電気光学装置10の構成を示すブロック図であり、
図22は、第5実施形態における素子基板のうち、表示領域100と回路170bとの境
界付近を示す平面図である。
この図に示されるように、第5実施形態では、各行のそれぞれTFT175にくわえて
、nチャネル型のTFT176(第6トランジスタ)が設けられる。詳細には、i行目の
TFT176のゲート電極は、i行目の走査線112に接続され、そのソース電極はi行
目のコモン電極108に接続され、そのドレイン電極は、検出線166に接続されている

検出線166は、各行のTFT176にわたって共通であり、オペアンプ40の負入力
端(−)に接続されている。一方、オペアンプ40の正入力端(+)には、制御回路20
からのコモン信号Vc(図20参照)が供給され、また、オペアンプ40の出力端が、第
5給電線165に接続されるとともに、抵抗素子42を介して負入力端(−)に帰還され
ている。
なお、抵抗素子42の抵抗値は、帰還量を規定するものであり、実際には各種の配線抵
抗を考慮する必要があるが、これらを考慮しなければ、回路的にはゼロであると考えて良
い。このため、オペアンプ40は、負入力端(−)に接続された検出線166の電圧が、
正入力端(+)に供給されるコモン信号Vcの電圧となるように、第5給電線165の電
圧を制御することになる。
この第5実施形態では、例えばi行目の走査線112が選択されて、走査信号YiがH
レベルとなったときに、i行目のTFT175とともにTFT176もオンするので、i
行目のコモン電極108が検出線166に接続される。このため、i行目のコモン電極1
08における実際の電圧が電圧VslまたはVshから変動していれば、オペアンプ40は、
その変動を相殺するように制御した電圧を、第5給電線165およびi行目のTFT17
5を介して、i行目のコモン電極108に印加することになる。
したがって、本実施形態では、例えばi行目のTFT175のオン抵抗が低くなくても
、i行目のコモン電極108は、走査信号YiがHレベルである期間内に電圧Vslまたは
Vshとなるように制御される。このため、本実施形態によれば、TFT175のトランジ
スタサイズ縮小化と、コモン電極の電圧変動を抑えることとを両立することが可能となる
のである。
<応用・変形例>
上述した実施形態では、i行目のTFT171、172については、i行目の走査線が
選択されて、走査信号YiがHレベルになったときにオン状態とさせた。ここで、TFT
171、172のオンは、第1給電線161、第2給電線162をTFT173、174
のゲート電極に接続して、TFT173、174のどちらか一方をオン状態とさせ、どち
らか他方をオフ状態とさせることを決定する点が重要であり、いつTFT171、172
をオンさせるかについては、それほど重要ではない。
このため、図23に示される応用・変形例(その1)のように、コモン電極駆動回路1
70の各行においてTFT171、172のゲート電極を、自身に対応する行の走査線で
はなく、次(1つ下)行の走査線112に接続した構成としても良い。この構成では、3
20行目の走査線の次に、321行目の走査線112がダミーとして設けられる。このた
め、走査線駆動回路140は、321行目の走査線に走査信号Y321を供給するととも
に、走査線を1、2、3、…、320、321行目という順番で選択することになる。こ
のような構成によれば、素子レイアウトの関係で、コモン電極駆動回路170の形成に要
する額縁領域の面積を小さくできる可能性がある。
なお、特に図示しないが前(1つ上)の行の走査線112に接続した構成としても良い
し、また、2、3、…、行離間した行の走査線に接続しても良い。ただし、TFT171
、172のゲート電極を、自身に対応する行から離れた行の走査線に接続する構成は、間
に存在する多くの走査線を跨ぐ必要があり、配線が複雑化する上、コンタクトホールも多
数形成する必要がある。このため、TFT171、172のゲート電極は、自身に対応す
る行から、あまりに離れた行の走査線に接続する構成は、実際には望ましくはない。
ここで、コモン電極駆動回路170の各行においてTFT171、172のゲート電極
を、自身に対応する行の走査線ではなく、他の走査線112に接続する場合、自身に対応
する走査線が選択される期間におけるコモン電極108が、電圧VslまたはVshから変動
することは望ましくないので、図23に示されるように、コモン電極駆動回路170の各
行にTFT175を設けて、回路170a、170bに分けた構成が好ましい。なお、図
23に示した構成の回路170bは、図18に示した構成に相当する。
さらに、図24に示される応用・変形例(その2)のように、コモン電極駆動回路17
0の各行にTFT175とともにTFT176を設けて、TFT175のトランジスタサ
イズ縮小化と、コモン電極の電圧変動を抑えることとの両立を図った構成としても良い。
なお、図24に示した構成の回路170bは、図21に示した構成に相当する。
ここで、TFT175(176)を設けた構成では、上述したように走査信号YiがH
レベルである期間にi行目のコモン電極108の電圧を決定する機能については、i行目
のTFT175が負うことになる。このため、走査信号YiがHレベルである期間におい
て、i行目のTFT173、174をオフさせる構成としても良い。
一例として、図25に示される応用・変形例(その3)のように、コモン電極駆動回路
170における回路170aの各行につき、TFT171〜174に、さらにnチャネル
型のTFT177、178を加えた構成としても良い。
詳細には、i行目のTFT171、172のゲート電極が、次行である(i+1)行目
の走査線112に接続され、さらにi行目のTFT177(第7トランジスタ)のゲート
電極は、i行目の走査線112に接続され、そのソース電極は給電線167(オフ電圧給
電線)に接続され、そのドレイン電極は、i行目のTFT173のゲート電極に接続され
ている。同様にi行目のTFT178(第8トランジスタ)のゲート電極は、i行目の走
査線112に接続され、そのソース電極は給電線167に接続され、そのドレイン電極は
、i行目のTFT174のゲート電極に接続されている。ここで、給電線167には、信
号Voffとして、論理レベルのLレベルが供給されている。
このような構成において、コモン電極駆動回路170のi行目について着目すると、i
行目の走査線112が選択されて、走査信号YiがHレベルになったとき、i行目のTF
T177、178がオンするので、i行目のTFT173、174のゲート電極は給電線
167に接続される。このため、i行目のTFT173、174は、いずれもオフ状態に
なるとともに、ゲート電極の寄生容量に充電された電圧がゼロにリセットされる。
次行である(i+1)行目の走査線が選択されて、走査信号Y(i+1)がHレベルに
なったとき、コモン電極駆動回路170では、i行目のTFT171、172がオンする
ので、i行目のTFT173、174のゲート電極に、HまたはLレベルが排他的に印加
されて、その寄生容量に保持される。
したがって、TFT173、174のオン・オフ状態は、走査信号Y(i+1)がLレ
ベルになっても、再びi行目の走査線112が選択されて走査信号YiがHレベルになる
まで維持される。
このように、コモン電極駆動回路170のうち、回路170aでは、i行目でみれば、
走査信号YiがHレベルである期間のときにTFT173、174がともにオフしている
ので、i行目のコモン電極108は、第3給電線163および第4給電線164のいずれ
にも接続されないことになる。ただし、コモン電極駆動回路170のうち、回路170b
では、i行目でみれば、走査信号YiがHレベルである期間にTFT175(176)が
オンして、i行目のコモン電極108に対して書込極性に応じて電圧Vsl、Vshのいずれ
か一方が印加される。このため、結局のところ、i行目のコモン電極108が電圧不確定
状態になることはない。
この応用・変形例(その3)では、コモン電極駆動回路170のうち、回路170aに
おいて例えば走査信号YiがHレベルである期間のときに、i行目のコモン電極108の
電圧を確定させる動作をしていない。このため、i行目の走査線112が選択されたとき
の電圧変化が他行に廻り込みにくくなって、各コモン電極108に与える影響が少なくな
り、その分、表示の高品位化が図られる。
なお、図25に示した応用・変形例(その3)では、各行に対応するTFT176を設
けるとともに、選択期間において、選択行に対応するコモン電極108の電圧を、オペア
ンプ40により帰還制御する構成としたが、帰還制御しない構成(図18における回路1
70b)としても良い。
また、図25に示した応用・変形例(その3)では、各行におけるTFT173、17
4のオフ電圧を、給電線167を介して供給する構成としたが、図26に示される応用・
変形例(その4)のように、例えばi行目のTFT177、178のソース電極を、それ
ぞれi行目のコモン電極108に接続する構成としても良い。
ここで、i行目のコモン電極108には、電圧Vslまたは電圧Vshのいずれか一方が書
込極性に応じて印加されるが、TFT173、174がオンする電圧をVonと表記した場
合に、電圧Vsl、Vshに、(Gnd≦)Vsl<Vsh<Von(≦Vdd)という関係にあれば、
当該電圧Vsl、Vshをオフ電圧として代用することができる。
このため、図26に示される応用・変形例(その4)によれば、給電線167を設ける
必要がないので、その分、構成の簡略化を図ることが可能となる。なお、図26に示した
応用・変形例(その4)においても、オペアンプ40により帰還制御しない構成(図18
における回路170b)としても良い。
なお、上述した走査線駆動回路140においては、走査線112を(0)、1、2、3
、…、320、(321)行目という順番で選択したが、これとは反対方向で(321)
、320、319、318、…、1、(0)行目という順番で選択しても良い。また、垂
直帰線期間においては書込極性を指定することは無意味であるので、極性指定信号Polや
コモン信号Vc-a、Vc-bなどの論理信号を一定のレベルに固定しても良い。
また、実施形態では、画素容量120をノーマリーホワイトモードとしたが、電圧無印
加状態において暗い状態となるノーマリーブラックモードとしても良い。また、R(赤)
、G(緑)、B(青)の3画素で1ドットを構成して、カラー表示を行うとしても良いし
、さらに、別の1色(例えばシアン(C))を追加し、これらの4色の画素で1ドットを
構成して、色再現性を向上させる構成としても良い。
<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置10を表示装置として有する電子機器の例
について説明する。
図27は、実施形態のいずれかに係る電気光学装置10を用いた携帯電話1200の構
成を示す図である。この図に示されるように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1
202のほか、受話口1204、送話口1206とともに、上述した電気光学装置10を
備える。
なお、電気光学装置10が適用される電子機器としては、図27に示した携帯電話の他
にも、デジタルスチルカメラ、ノートパソコン、液晶テレビ、ビデオレコーダ、カーナビ
ゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、
テレビ電話、POS端末、タッチパネル等などの機器が挙げられる。そして、これらの各
種電子機器の表示装置として、上述した電気光学装置10が適用可能であることは言うま
でもない。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 同電気光学装置における画素の構成を示す図である。 同電気光学装置の素子基板における要部構成を示す平面図である。 同電気光学装置の動作を説明するための図である。 同電気光学装置における画素電極の電圧波形を示す図である。 同電気光学装置の別動作を説明するための図である。 同別動作による画素電極の電圧波形を示す図である。 第1実施形態の変形例に係る電気光学装置の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 同電気光学装置における画素の構成を示す図である。 同電気光学装置の素子基板における要部構成を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 同電気光学装置の素子基板における要部構成を示す平面図である。 同電気光学装置の動作を説明するための図である。 第3実施形態の変形例に係る電気光学装置の構成を示す図である。 第3実施形態に係る電気光学装置の動作を説明するための図である。 第3実施形態に係る電気光学装置の動作を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 同電気光学装置の素子基板における要部構成を示す平面図である。 同電気光学装置の動作を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 同電気光学装置の素子基板における要部構成を示す平面図である。 本発明の応用・変形例(その1)に係る電気光学装置の構成を示す図である。 本発明の応用・変形例(その2)に係る電気光学装置の構成を示す図である。 本発明の応用・変形例(その3)に係る電気光学装置の構成を示す図である。 本発明の応用・変形例(その4)に係る電気光学装置の構成を示す図である。 実施形態に係る電気光学装置を用いた携帯電話を示す図である。
符号の説明
10…電気光学装置、20…制御回路、100…表示領域、108…コモン電極、110
…画素、112…走査線、114…データ線、116…TFT、120…画素容量、13
0…蓄積容量、140…走査線駆動回路、161…第1給電線、162…第2給電線、1
63…第3給電線、164…第4給電線、165…第5給電線、166…検出線、167
…給電線、170…コモン電極駆動回路、171〜178…TFT、190…データ線駆
動回路、1200…携帯電話

Claims (14)

  1. 複数行の走査線と、
    複数列のデータ線と、
    前記複数行の走査線に対応して設けられた複数のコモン電極と、
    前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、
    各々は、
    一端が自身に対応するデータ線に接続されるとともに、自身に対応する走査線が選択さ
    れたときに導通状態となる画素スイッチング素子と、
    一端が前記画素スイッチング素子の他端に接続されるとともに、他端がコモン電極に接
    続された画素容量と、
    を含み、当該画素容量の保持電圧に応じた階調となる画素と、
    を有する電気光学装置の駆動回路であって、
    前記走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
    前記複数のコモン電極をそれぞれ個別に駆動するコモン電極駆動回路と、
    選択された走査線に対応する画素に対し、当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を
    、データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、
    を具備し、
    前記コモン電極駆動回路は、
    奇数行の走査線、または、当該奇数行の走査線から所定行離間した走査線が選択された
    ときに、当該奇数行の走査線に対応するコモン電極に低位側または高位側のいずれか一方
    の電圧を印加し、当該奇数行の走査線の選択終了後、または、当該奇数行の走査線から所
    定行離間した走査線の選択終了後、当該奇数行の走査線に対応するコモン電極を前記低位
    側または高位側の電圧に維持し、
    偶数行の走査線、または、当該偶数行の走査線から所定行離間した走査線が選択された
    ときに、当該偶数行の走査線に対応するコモン電極に低位側または高位側のいずれか他方
    の電圧を印加し、当該偶数行の走査線の選択終了後、または、当該偶数行の走査線から所
    定行離間した走査線の選択終了後、当該偶数行の走査線に対応するコモン電極を前記低位
    側または高位側の電圧に維持する
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動回路。
  2. 前記コモン電極駆動回路は、
    前記コモン電極の各々に対応して、第1乃至第4トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタのゲート電極は、自身に対応する走査線、または、当該一の走査
    線から所定行離間した走査線に接続され、ソース電極が、前記第3トランジスタをオンま
    たはオフ状態の一方とさせる電圧が給電される第1給電線に接続され、
    前記第2トランジスタのゲート電極は、自身に対応する走査線、または、当該一の走査
    線から所定行離間した走査線に接続され、ソース電極が、前記第4トランジスタをオンま
    たはオフ状態の他方とさせる電圧が給電される第2給電線に接続され、
    前記第3トランジスタのゲート電極は、前記第1トランジスタのドレイン電極に接続さ
    れ、ソース電極が、低位側または高位側のいずれか一方の電圧が給電される第3給電線に
    接続され、
    前記第4トランジスタのゲート電極は、前記第2トランジスタのドレイン電極に接続さ
    れ、ソース電極が、低位側または高位側のいずれか他方の電圧が給電される第4給電線に
    接続され、
    前記第3および第4トランジスタのドレイン電極同士が、前記コモン電極に接続された
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  3. 前記コモン電極駆動回路は、
    前記コモン電極の奇数行の各々に対応して、第1および第3トランジスタを有し、
    前記コモン電極の偶数行の各々に対応して、第2および第4トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタのゲート電極は、自身に対応する走査線、または、当該一の走査
    線から所定行離間した走査線に接続され、ソース電極が、前記第3トランジスタをオンま
    たはオフ状態の一方とさせる電圧が給電される第1給電線に接続され、
    前記第2トランジスタのゲート電極は、自身に対応する走査線、または、当該一の走査
    線から所定行離間した走査線に接続され、ソース電極が、前記第4トランジスタをオンま
    たはオフ状態の他方とさせる電圧が給電される第2給電線に接続され、
    前記第3トランジスタのゲート電極は、前記第1トランジスタのドレイン電極に接続さ
    れ、ソース電極が、低位側または高位側のいずれか一方の電圧が給電される第3給電線に
    接続され、
    前記第4トランジスタのゲート電極は、前記第2トランジスタのドレイン電極に接続さ
    れ、ソース電極が、低位側または高位側のいずれか他方の電圧が給電される第4給電線に
    接続され、
    前記第3トランジスタのドレイン電極が、自身に対応する奇数行のコモン電極に接続さ
    れ、
    前記第4トランジスタのドレイン電極が、自身に対応する偶数行のコモン電極に接続さ
    れた
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  4. 前記第1給電線には、前記第3トランジスタをオン状態およびオフ状態とさせる電圧が
    、走査線が選択される毎に反転して供給され、
    前記第3給電線には、前記低位側または高位側のいずれかの一方の電圧が少なくとも1
    フレーム以上の期間にわたって供給され、
    前記第4給電線には、前記第3給電線に前記低位側の電圧が供給された場合には、前記
    高位側の電圧が供給され、前記第3給電線に前記高位側の電圧が供給された場合には、前
    記低位側の電圧が供給される
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の電気光学装置の駆動回路。
  5. 前記第1給電線には、前記第3トランジスタをオン状態またはオフ状態とさせる電圧が
    、少なくとも1フレーム以上の期間にわたって供給され、
    前記第3給電線には、前記低位側および高位側の電圧が、走査線が選択される毎に反転
    して供給され、
    前記第4給電線には、前記第3給電線に前記低位側の電圧が供給された場合には、前記
    高位側の電圧が供給され、前記第3給電線に前記高位側の電圧が供給された場合には、前
    記低位側の電圧が供給される
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の電気光学装置の駆動回路。
  6. 一行の走査線に対応して第1および第2コモン電極が設けられるとともに、奇数列の画
    素容量の他端は、前記第1コモン電極に接続される一方、偶数列の画素容量の他端は、前
    記第2コモン電極に接続され、
    前記コモン電極駆動回路は、
    一の走査線、または、当該一の走査線から所定行離間した走査線が選択されたとき、
    当該一の走査線に対応する第1コモン電極に、低位側または高位側のいずれか一方の電
    圧を印加し、当該一の走査線に対応する第2コモン電極に、低位側または高位側のいずれ
    か他方の電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  7. 前記コモン電極駆動回路は、
    前記コモン電極の各々に対応して、さらに第5トランジスタを有し、
    前記第5トランジスタのゲート電極は、自身に対応する走査線に接続され、ソース電極
    が、自身に対応するコモン電極の印加電圧が給電される第5給電線に接続され、ドレイン
    電極が自身に対応するコモン電極に接続された
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置の駆動回路。
  8. 前記コモン電極駆動回路は、
    前記コモン電極の各々に対応して、さらに第6トランジスタを有し、
    前記第6トランジスタのゲート電極は、自身に対応する走査線に接続され、ソース電極
    が自身に対応するコモン電極に接続され、ドレイン電極が検出線に接続されて、
    前記第5給電線には、検出線の電圧が、前記低位側または高位側のいずれか一方の電圧
    となるように制御した信号が給電される
    ことを特徴とする請求項7に記載の電気光学装置の駆動回路。
  9. 前記コモン電極駆動回路は、
    前記コモン電極の各々に対応して、さらに第7および第8トランジスタを有し、
    前記第7トランジスタのゲート電極は、自身に対応する走査線に接続され、ソース電極
    には、前記第3および第4トランジスタをオフ状態とさせるオフ電圧が給電され、ドレイ
    ン電極が第3トランジスタのゲート電極に接続され、
    前記第8トランジスタのゲート電極は、自身に対応する走査線に接続され、ソース電極
    が、前記オフ電圧が給電され、ドレイン電極が第4トランジスタのゲート電極に接続され

    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置の駆動回路。
  10. 前記第7および第8トランジスタのドレイン電極は、自身に対応するコモン電極に接続
    された
    ことを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置の駆動回路。
  11. 複数行の走査線と、
    複数列のデータ線と、
    前記複数行の走査線に対応して設けられた複数のコモン電極と、
    前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、
    各々は、
    一端が自身に対応するデータ線に接続されるとともに、自身に対応する走査線が選択さ
    れたときに導通状態となる画素スイッチング素子と、
    一端が前記画素スイッチング素子の他端に接続されるとともに、他端がコモン電極に接
    続された画素容量と、
    を含み、当該画素容量の保持電圧に応じた階調となる画素と、
    前記走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
    前記複数のコモン電極をそれぞれ個別に駆動するコモン電極駆動回路と、
    選択された走査線に対応する画素に対し、当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を
    、データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、
    を具備し、
    前記コモン電極駆動回路は、
    奇数行の走査線、または、当該奇数行の走査線から所定行離間した走査線が選択された
    ときに、当該奇数行の走査線に対応するコモン電極に低位側または高位側のいずれか一方
    の電圧を印加し、当該奇数行の走査線の選択終了後、または、当該奇数行の走査線から所
    定行離間した走査線の選択終了後、当該奇数行の走査線に対応するコモン電極を前記低位
    側または高位側の電圧に維持し、
    偶数行の走査線、または、当該偶数行の走査線から所定行離間した走査線が選択された
    ときに、当該偶数行の走査線に対応するコモン電極に低位側または高位側のいずれか他方
    の電圧を印加し、当該偶数行の走査線の選択終了後、または、当該偶数行の走査線から所
    定行離間した走査線の選択終了後、当該偶数行の走査線に対応するコモン電極を前記低位
    側または高位側の電圧に維持する
    ことを特徴とする電気光学装置。
  12. 奇数列または偶数列のいずれか一方の画素容量の他端は、自身に対応するコモン電極に
    接続され、奇数列または偶数列のいずれか他方の画素容量の他端は、自身に対応する行に
    隣接するコモン電極に接続された
    ことを特徴とする請求項11に記載の電気光学装置。
  13. 奇数行奇数列および偶数行偶数列、または、奇数行偶数列および偶数行奇数列のいずれ
    か一方の画素容量の他端は、自身に対応するコモン電極に接続され、
    奇数行奇数列および偶数行偶数列、または、奇数行偶数列および偶数行奇数列のいずれ
    か他方の画素容量の他端は、自身に対応する行に隣接するコモン電極に接続された
    ことを特徴とする請求項11に記載の電気光学装置。
  14. 請求項11乃至13のいずれかに記載の電気光学装置を有する
    ことを特徴とする電子機器。
JP2006299943A 2006-11-06 2006-11-06 電気光学装置、駆動回路および電子機器 Active JP4277894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299943A JP4277894B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 電気光学装置、駆動回路および電子機器
US11/882,904 US7995052B2 (en) 2006-11-06 2007-08-07 Electro-optical device, driving circuit and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299943A JP4277894B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008116694A JP2008116694A (ja) 2008-05-22
JP4277894B2 true JP4277894B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=39359342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006299943A Active JP4277894B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7995052B2 (ja)
JP (1) JP4277894B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020237A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200815859A (en) * 2006-09-19 2008-04-01 Epson Imaging Devices Corp Liquid crystal display device
WO2009041112A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
TW200923892A (en) * 2007-11-23 2009-06-01 Novatek Microelectronics Corp Voltage generating system
KR101381348B1 (ko) * 2008-02-14 2014-04-17 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
EP2345927B1 (en) * 2008-10-14 2013-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP5446205B2 (ja) * 2008-10-17 2014-03-19 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置および駆動回路
RU2488894C2 (ru) * 2009-04-13 2013-07-27 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения, жидкокристаллическое устройство отображения, способ возбуждения для устройства отображения и телевизионный приемник
TWI419125B (zh) * 2009-04-27 2013-12-11 Novatek Microelectronics Corp 用於降低液晶面板之共振能量的方法及液晶顯示器
US20130257838A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Chiachiang Lin Circuit for Compensating Feed-Through Voltage, LCD Device, and Method for Compensating Feed-Through Voltage
CN103293798B (zh) 2012-07-13 2017-08-25 上海天马微电子有限公司 阵列基板、液晶显示器及其控制方法
CN103116429A (zh) * 2013-01-31 2013-05-22 敦泰科技有限公司 面向in-cell技术的扫描方法、装置、控制器和电子设备
KR102342327B1 (ko) * 2015-04-30 2021-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN106128399A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 深圳市华星光电技术有限公司 用于降低液晶显示器显示亮度不均的驱动方法及装置
TWI648724B (zh) * 2016-12-20 2019-01-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置及控制電路
CN110268460B (zh) * 2017-02-23 2021-08-10 夏普株式会社 驱动电路、矩阵基板以及显示装置
CN109036281A (zh) * 2018-08-17 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动电路、显示面板及其控制方法
CN110880300B (zh) * 2018-09-06 2021-03-05 上海和辉光电股份有限公司 显示母板、显示面板及显示面板的制备方法
US10796651B2 (en) * 2018-09-13 2020-10-06 Chongqing Hkc Optoelectronics Technology Co., Ltd. Driving method and device of display panel, and display device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113819B2 (ja) * 1984-11-06 1995-12-06 キヤノン株式会社 表示装置及びその駆動法
JP3308880B2 (ja) * 1997-11-07 2002-07-29 キヤノン株式会社 液晶表示装置と投写型液晶表示装置
JP2005300948A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020237A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4582124B2 (ja) * 2007-07-11 2010-11-17 ソニー株式会社 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008116694A (ja) 2008-05-22
US7995052B2 (en) 2011-08-09
US20080106541A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277894B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
TWI397893B (zh) 液晶裝置
US8035634B2 (en) Electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
JP4277891B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
TWI399731B (zh) 光電裝置、驅動電路及電子機器
JP4720261B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4254824B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4428255B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2008033297A (ja) 液晶装置、および電子機器
JP4349446B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4569367B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4192980B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4428401B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009162983A (ja) 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器
JP4215109B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4582124B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008040202A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4929852B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009223173A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009205044A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4811445B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4858521B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008292536A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009162982A (ja) 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器
JP2008015399A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250