JP5683874B2 - 薄膜トランジスタアレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5683874B2
JP5683874B2 JP2010190891A JP2010190891A JP5683874B2 JP 5683874 B2 JP5683874 B2 JP 5683874B2 JP 2010190891 A JP2010190891 A JP 2010190891A JP 2010190891 A JP2010190891 A JP 2010190891A JP 5683874 B2 JP5683874 B2 JP 5683874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
common voltage
voltage conductor
common electrode
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010190891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090288A (ja
Inventor
成 榮 李
成 榮 李
金 東 奎
東 奎 金
允 淨 趙
允 淨 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2011090288A publication Critical patent/JP2011090288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683874B2 publication Critical patent/JP5683874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/64Normally black display, i.e. the off state being black

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、開口率の減少なしにカラムスペーサ部を光遮断する液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(liquid crystal display device)は、現在、最も幅広く使用されている平板表示装置(flat panel display device)の一つであって、画素電極と共通電極など電界生成電極(field generating electrode)が形成される二枚の表示板(display panel)と、その間に挿入される液晶層とを含んでいる。液晶表示装置は、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、これを通じて液晶層の液晶分子の方向を決定して、入射光の偏光を制御することによって映像を表示している。
垂直配向方式(vertical alignment;VA)などのノーマリブラックモード(normally black mode)においては、二つの表示板の間に電圧差がゼロとなる場合、ブラック画面が実現される。
液晶表示装置の二つの表示板は、薄膜トランジスタアレイパネル(thin film transistor array panel)と共通電極基板200などによって構成されている。
薄膜トランジスタアレイパネルの上には、ゲート配線及びデータ配線などの信号線、透明画素電極などが形成されている。また、薄膜トランジスタアレイパネルの上には、ゲート配線またはデータ配線と同一の物質で共通電圧配線が形成されている。
共通電極基板の上には、カラーフィルタ層または光遮断ブラックマトリックス層が形成され、カラーフィルタ層または光遮断ブラックマトリックス層の上には透明共通電極が形成され、透明共通電極には薄膜トランジスタアレイパネル上の共通電圧配線と同一の電圧が印加される。
また、薄膜トランジスタアレイパネルと共通電極基板との間にはセルギャップを維持するためのカラムスペーサ(column spacer)が配置される。ところが、カラムスペーサ周辺では液晶配向が乱れるようになって光漏れが発生し、その周辺でテクスチャ(texture)が形成されて画質不良を招く恐れがある。これを防止するために、カラムスペーサ領域に光遮断のためのブラックマトリックスやゲート配線などの不透明膜を形成している。
韓国公開特許第2006−0106333号公報 韓国登録特許第10−0489282号公報
しかし、カラムスペーサ領域に形成されたブラックマトリックスやゲート配線などの不透明膜は、画素の開口率を減少させて、透過率を落とす要因となっていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、開口率の減少なしにカラムスペーサ領域の光を遮断する液晶表示装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、第1絶縁基板と第2絶縁基板との間の電圧差がゼロの場合、画面がブラック状態となるノーマリブラックモードであり、両絶縁基板の間にカラムスペーサが位置し、カラムスペーサが位置する領域は両絶縁基板間の電圧差がゼロとなるように、カラムスペーサが第1絶縁基板上に形成された共通電圧導電体パターン及び第2絶縁基板上に形成された共通電極と接触する。
このような液晶表示装置は、第1絶縁基板上に形成された共通電圧導電体パターンと、前記共通電圧導電体パターンのすぐ上に形成されたカラムスペーサとを含み、第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板上には共通電極が形成され、カラムスペーサが第2絶縁基板の共通電極と接触するノーマリブラックモードであってもよい。
または、このような液晶表示装置は、第2絶縁基板上の共通電極上に形成されたカラムスペーサが、第2絶縁基板と対向する第1絶縁基板上に形成された共通電圧導電体パターンと接触するノーマリブラックモードであってもよい。
共通電圧導電体パターンは透明なものであってもよい。
共通電圧導電体パターンとゲート配線及びデータ配線などの不透明金属配線との間には、有機膜またはカラーフィルタなどを形成してもよい。
前記共通電圧導電体パターンの広さは前記カラムスペーサの底面が占める領域より広くしてもよい。
前記カラムスペーサの底面が占める領域は不透明金属配線と重ならない部分を含んでもよい。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、両絶縁基板の電圧差がゼロの場合、画面がブラック状態となるノーマリブラックモードの表示装置において、第1絶縁基板上に同一の電圧が印加される共通電圧導電体パターンを形成し、前記共通電圧導電体パターンのすぐ上にカラムスペーサを形成し、第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板上には第1絶縁基板上の共通電圧配線と同一の電圧が印加される共通電極を形成し、カラムスペーサが第2絶縁基板の共通電極と接触してもよい。
したがって、カラムスペーサは第1絶縁基板上の共通電圧導電体パターンと第2絶縁基板上の共通電極との間に位置し、カラムスペーサの上部と下部には常に同一の電圧が印加されるので、カラムスペーサの底面が占める領域はノーマリブラックモードの表示装置で常に画面がブラック状態を実現するようになり、これによって別途の光遮断パターンを不要にしてもよい。
また、共通電圧が印加される共通電圧導電体パターンは、第1絶縁基板上の配向膜のすぐ下に位置する画素電極と同一の透明電極で形成して、共通電圧導電体パターンがカラムスペーサを通じて共通電極と導通することで、第1絶縁基板の共通電圧導電体パターンと第2絶縁基板の共通電極との間に電圧差が発生するのを防止する。
共通電圧導電体パターンは、カラムスペーサ全体を覆うために、カラムスペーサの底面が占める領域より大きく形成することが好ましい。
この時、共通電圧導電体パターンとゲート配線及びデータ配線などの不透明金属配線との間には、有機膜またはカラーフィルタなどの低誘電率膜を形成して、共通電圧導電体パターンと不透明金属配線とが重なるようにして、共通電圧導電体パターンの大きさが大きくなっても、これによる開口率の減少がないようにすることが好ましい。
このように、電圧を印加してカラムスペーサの底面が占める領域を常にブラック状態とするので、カラムスペーサの底面が占める領域には不透明金属配線が重ならなくてもよい。
または、カラムスペーサの底面が占める領域に不透明金属配線が重なる場合においても、カラムスペーサの底面が占める領域と重なる不透明金属配線の大きさがカラムスペーサの底面が占める領域より小さくてもよい。
本発明によれば、開口率の減少なしにカラムスペーサ領域の光を遮断する液晶表示装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す概念図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す配置図である。 図2のIII−III’線に沿った断面図である。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置を示す配置図である。 図4のV−V’線に沿った断面図である。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置を示す配置図である。 図6のVII−VII’線に沿った断面図である。
添付した図面を参照して、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は種々の異なる実施形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。図面において、本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書の全体にわたって同一または類似する構成要素に対しては同一の符号が付されている。また、広く知られている公知技術の場合、その具体的な説明は省略する。
図面において、種々の層及び領域を明確に表現するために厚さを誇張して示した。層、膜、領域、パネルなどの部分が他の部分の“上に”あるというとき、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるという時には、中間に他の部分がないことを意味する。反対に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“下に”あるという時、これは他の部分の“下に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の“すぐ下に”あるという時には、中間に他の部分がないことを意味する。
また、本発明の実施形態において、第1絶縁基板の最上層と第2絶縁基板の最上層に設けられた配向膜は考慮しなかった。したがって、“共通電圧導電体パターンまたは共通電極と接触するという時には、実際には共通電圧導電体パターンまたは共通電極の上に設けられた配向膜と接触する”ということを意味しうる。
以下、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置用の薄膜トランジスタアレイパネルについて、図1〜図3を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す概念図である。
液晶表示装置は、画素電極PEと共通電極CEなど電界生成電極(field generating electrode)が形成されている二枚の表示板100、200及びその間に挿入されている液晶層(図示せず)を含む。液晶表示装置は、画素電極PEと共通電極CEなど電界生成電極に電圧を印加して、液晶層に電界を生成し、これを通じて液晶層の液晶分子の方向を決定して入射光の偏光を制御することによって、映像を表示する。
垂直配向方式(vertically aligned;VA)モードなどのノーマリブラックモード(normally black mode)の液晶表示装置においては、二つの表示板の間の電圧差がゼロとなる場合、ブラック画面が実現される。
液晶表示装置の二つの表示板は、薄膜トランジスタアレイパネル100と共通電極基板200などで構成されている。
薄膜トランジスタアレイパネル100の上には、ゲート配線GL及びデータ配線DLなどの信号線と、透明画素電極PEなどが形成され、ゲート配線GLまたはデータ配線DLと同一の物質で共通電圧配線SLが形成されている。
共通電極基板の上には、カラーフィルタCFまたはブラックマトリックス(図示せず)が形成され、カラーフィルタまたは光遮断ブラックマトリックスの上には透明共通電極CEが形成され、透明共通電極CEには薄膜トランジスタアレイパネル100の上の共通電圧配線SLと同一の電圧が印加される。
また、薄膜トランジスタアレイパネル100と共通電極基板200との間にはセルギャップを維持するためのカラムスペーサ(図示せず)が配置される。
次に、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイパネル100について、図2及び図3を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す配置図であり、図3は、図2のIII−III’線に沿った断面図である。
まず、薄膜トランジスタアレイパネル100について説明する。
薄膜トランジスタアレイパネル100は、絶縁基板110、絶縁基板110の上にゲート配線300と共通電圧配線301、302が形成されている。ゲート配線300の形成時に共通電圧配線301、302を同時に形成するが、このとき、次の工程で形成されるカラムスペーサ311の周辺を覆うために配線の幅を広く形成する必要がない。
ゲート配線300と共通電圧配線301、302の上には第1絶縁膜303が形成され、第1絶縁膜303の上にはアモルファスシリコン(amorphous silicon)などからなる半導体層304が形成されている。半導体層304の上にはn型不純物でドーピングされたアモルファスシリコンなどからなるオーミックコンタクト(ohmic contact)層316が形成されている。オーミックコンタクト層316の上には金属からなるデータ線、ソース電極、ドレイン電極322、323、及び降圧電極324を含むデータ配線305が形成されている。データ配線305の上には第2絶縁膜306が形成され、第2絶縁膜306の上には第3絶縁膜307が形成されている。第1絶縁膜303と第2絶縁膜306は、窒化ケイ素(SiNx)、酸化ケイ素(SiO)などの無機物質で形成してもよく、第3絶縁膜307は有機物質で形成してもよい。第1絶縁膜303、第2絶縁膜306、及び第3絶縁膜307は、共通電圧配線302を露出するコンタクトホール308を有し、第2絶縁膜306と第3絶縁膜307は二つのドレイン電極322、323を露出するコンタクトホール317、318を有する。
第3絶縁膜307の上には透明な導電物質からなる画素電極309、319と共通電圧導電体パターン310が形成されている。共通電圧導電体パターン310はコンタクトホール318を通じて共通電圧配線302と電気的に接続され、二つの画素電極309、319はそれぞれコンタクトホール317、318を通じて二つのドレイン電極322、323と電気的に接続されている。
共通電圧導電体パターン310の上にはカラムスペーサ311が形成されている。カラムスペーサ311は有機物質で形成してもよい。ここで、共通電圧導電体パターン310はカラムスペーサ領域全体を覆うために、カラムスペーサ311の底面より広く形成してもよい。
カラムスペーサ領域とは、カラムスペーサの底面が占める領域を意味する。
カラムスペーサ311が位置した領域には不透明金属配線が配置されていないか、または配置されてもカラムスペーサ311と重なる不透明金属配線の広さをカラムスペーサの領域より小さくしてもよい。
この時、共通電圧導電体パターン310と、ゲート配線300及びデータ配線305などの不透明金属配線との間には、有機膜またはカラーフィルタ層などの低誘電率膜を形成して、共通電圧導電体パターン310と不透明金属配線が重なるように、共通電圧導電体パターン310の大きさが大きくなっても、これによる開口率の減少がないようにする。
次に、共通電極基板200について説明する。
共通電極基板200は、絶縁基板101、絶縁基板101の上に順次に形成されているカラーフィルタ312、オーバーコート層313、及び共通電極314を含む。
共通電極基板200と薄膜トランジスタアレイパネル100とを整列して結合した状態で、カラムスペーサ311は共通電極基板200と薄膜トランジスタアレイパネル100の間の間隔を維持する。
以上のように、カラムスペーサ311の上部及び下部に同一の電圧が印加される共通電極314と共通電圧導電体パターン310とを形成すれば、カラムスペーサ311周辺の液晶分子が垂直配向状態を維持してブラック状態が維持される。これによって、カラムスペーサ311を通過する光の偏光が変化しないので、直交に配置された上下偏光板によって全て遮断されて、ブラック状態が維持される。
以上、説明したように、一つの画素に同一の第1薄膜トランジスタが接続されている二つの画素電極309、319を配置して、二つの画素電極309、319に一定の電圧差を形成するために、一つの画素電極309に第2薄膜トランジスタを通じて降圧電極324を接続した構造の薄膜トランジスタアレイパネル100に共通電圧導電体パターン310を適用した場合について説明したが、他の構造の薄膜トランジスタアレイパネル100にも共通電圧導電体パターン310を適用してもよい。以下、多様に変形する実施形態の中で2つを説明する。
図4は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置を示す配置図であり、図5は、図4のV−V’線に沿った断面図である。
絶縁基板110の上にゲート配線300と共通電圧配線302が形成されている。共通電圧配線302は隣接した二つのゲート配線300から等間隔に位置し、幅が拡張された部分を有する。
ゲート配線300と共通電圧配線302の上には第1絶縁膜303が形成され、第1絶縁膜303の上にはアモルファスシリコンなどからなる半導体層304が形成されている。半導体層304の上にはn型不純物でドーピングされたアモルファスシリコンなどからなるオーミックコンタクト層316が形成されている。オーミックコンタクト層316の上には金属からなるデータ線、ソース電極、及びドレイン電極322を含むデータ配線305が形成されている。データ配線305の上には第2絶縁膜306が形成され、第2絶縁膜306の上には第3絶縁膜307が形成されている。第1絶縁膜303と第2絶縁膜306は窒化ケイ素(SiNx)、酸化ケイ素(SiO)などの無機物質で形成してもよく、第3絶縁膜307は有機物質で形成してもよい。第2絶縁膜306と第3絶縁膜307はドレイン電極322を露出するコンタクトホール317を有する。
第3絶縁膜307の上には透明な導電物質からなる画素電極309と共通電圧導電体パターン310が形成されている。画素電極309はコンタクトホール317を通じてドレイン電極322と電気的に接続され、共通電圧配線302を中心として対称をなす切開部を有する。共通電圧導電体パターン310はデータ線に沿って延長され、共通電圧配線302の幅が拡張された部分と重なる突出部を含む。共通電圧導電体パターン310は画面表示領域を逸脱した周辺領域にまで延長されており、周辺領域に形成されている配線や駆動回路を通じて共通電圧配線302と同一の電圧が印加されるように配線されている。
共通電極基板200は、絶縁基板101、絶縁基板101の上に順次形成されるカラーフィルタ312、オーバーコート層313、及び共通電極314を含み、共通電極314のすぐ上にはカラムスペーサ311が形成されている。カラムスペーサ311は薄膜トランジスタアレイパネル上に形成された共通電圧導電体パターン310と接触するように配置されている。
図6は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置を示す配置図であり、図7は、図6のVII−VII’線に沿った断面図である。
絶縁基板110の上にはゲート配線300と共通電圧配線302が形成されている。共通電圧配線302は隣接した二つのゲート配線300から等間隔に位置し、上下に延びて画素電極309のデータ線と隣接した辺と重なる枝部(branch part)を有する。
ゲート配線300と共通電圧配線302の上には第1絶縁膜303が形成され、第1絶縁膜303の上にはアモルファスシリコンなどからなる半導体層(図示せず)が形成されている。半導体層の上にはn型不純物でドーピングされたアモルファスシリコンなどからなるオーミックコンタクト層が形成されている。オーミックコンタクト層の上には金属からなるデータ線、ソース電極、及びドレイン電極322を含むデータ配線305が形成されている。データ配線305の上には第2絶縁膜306が形成され、第2絶縁膜306の上には第3絶縁膜307が形成されている。第1絶縁膜303と第2絶縁膜306には、窒化ケイ素(SiNx)、酸化ケイ素(SiO)などの無機物質で形成してもよく、第3絶縁膜307は有機物質で形成してもよい。第1絶縁膜303、第2絶縁膜306、及び第3絶縁膜307は共通電圧配線302を露出するコンタクトホール308を有し、第2絶縁膜306と第3絶縁膜307はドレイン電極322を露出するコンタクトホール317を有する。
第3絶縁膜307の上には透明な導電物質からなる画素電極309と共通電圧導電体パターン310が形成されている。画素電極309はコンタクトホール317を通じてドレイン電極322と電気的に接続されており、共通電圧配線302を中心として対称をなす切開部を有する。共通電圧導電体パターン310は共通電圧配線302と重なる位置に島型に形成され、コンタクトホール318を通じて共通電圧配線302と電気的に接続されている。したがって、共通電圧導電体パターン310には共通電圧配線302と同一の電圧が印加される。
共通電圧導電体パターン310のすぐ上には有機物質からなるカラムスペーサ311が形成されている。
共通電極基板は、絶縁基板101と、その上に順次に形成されているカラーフィルタ312、オーバーコート層313、及び共通電極314を含む。
本発明の単純な変形や変更は、この分野の通常の知識を有する者によって容易に実施でき、このような変形や変更は全て本発明の領域に含まれるものとみなされる。
100 薄膜トランジスタアレイパネル
101 絶縁基板
200 共通電極基板
301、302 共通電圧配線
303、306、307 第1、2、3絶縁膜
309、319 画素電極
310 共通電圧導電体パターン
317、318 コンタクトホール
312 カラーフィルタ
313 オーバーコート
314 共通電極
322、323 ドレイン電極

Claims (6)

  1. 共通電圧導電体パターンを含む第1絶縁基板と、
    共通電極を含む第2絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板との間の間隔を維持して、前記共通電圧導電体パターン及び前記共通電極と重なる位置に、前記共通電圧導電体パターン及び前記共通電極上の配向膜と接して配置されるカラムスペーサと、を含み、
    前記共通電圧導電体パターンの広さは前記カラムスペーサの底面が占める領域より広く、前記共通電圧導電体パターンと前記共通電極には同一の電圧が印加され、前記カラムスペーサの底面が占める領域は不透明金属配線と重ならない部分を含み、ノーマリブラックモードであることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記共通電圧導電体パターンは透明であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記不透明金属配線はゲート配線及びデータ配線を含み、前記共通電圧導電体パターンと前記ゲート配線及び前記データ配線との間には有機膜またはカラーフィルタが配置されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記ゲート配線と同一層に形成される共通電極配線と、をさらに含み、
    前記有機膜またはカラーフィルタは前記共通電極配線を露出するコンタクトホールを有し、前記共通電圧導電体パターンは前記コンタクトホールを通じて前記共通電極配線と電気的に接続されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記不透明金属配線はゲート配線及び前記データ配線を含み、前記共通電圧導電体パターンと前記ゲート配線及び前記データ配線との間には有機膜またはカラーフィルタが配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記ゲート配線と同一層に形成される共通電極配線と、をさらに含み、
    前記有機膜またはカラーフィルタは前記共通電極配線を露出するコンタクトホールを有し、前記共通電圧導電体パターンは前記コンタクトホールを通じて前記共通電極配線と電気的に接続されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
JP2010190891A 2009-10-23 2010-08-27 薄膜トランジスタアレイパネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5683874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090101355A KR101620527B1 (ko) 2009-10-23 2009-10-23 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR10-2009-0101355 2009-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090288A JP2011090288A (ja) 2011-05-06
JP5683874B2 true JP5683874B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=43898156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190891A Expired - Fee Related JP5683874B2 (ja) 2009-10-23 2010-08-27 薄膜トランジスタアレイパネル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8610858B2 (ja)
JP (1) JP5683874B2 (ja)
KR (1) KR101620527B1 (ja)
CN (1) CN102043273B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150083956A (ko) 2014-01-10 2015-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
US9939688B2 (en) 2015-12-01 2018-04-10 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Liquid crystal display panel having photo spacers extending into openings defined by common electrode layer
CN105372881B (zh) * 2015-12-01 2018-04-20 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板
KR102507718B1 (ko) 2016-03-29 2023-03-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2019101095A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 シャープ株式会社 液晶パネル
KR102530472B1 (ko) * 2018-09-18 2023-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2975570B2 (ja) 1997-05-08 1999-11-10 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP2000193984A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 液晶ライトバルブ装置
JP4884586B2 (ja) 2000-12-18 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100489282B1 (ko) 2003-06-17 2005-05-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
JP4679067B2 (ja) 2004-04-23 2011-04-27 富士通株式会社 液晶表示装置
KR101107239B1 (ko) * 2004-12-23 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조방법
DE102005059789B4 (de) * 2004-12-23 2010-07-22 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeigevorrichtung
KR101182318B1 (ko) 2005-02-01 2012-09-20 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100965572B1 (ko) 2005-04-08 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR100740041B1 (ko) 2005-06-30 2007-07-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼 컬럼 스페이서를 구비한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR20070068577A (ko) 2005-12-27 2007-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007192944A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008083291A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
US9052550B2 (en) * 2006-11-29 2015-06-09 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd Thin film transistor liquid crystal display
TWI356260B (en) * 2007-04-02 2012-01-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal panel
US7812918B2 (en) * 2007-07-12 2010-10-12 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP5093724B2 (ja) * 2007-10-29 2012-12-12 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
TWI391735B (zh) * 2009-07-06 2013-04-01 Au Optronics Corp 具有彩色濾光陣列之畫素陣列基板以及顯示面板

Also Published As

Publication number Publication date
US20110096279A1 (en) 2011-04-28
KR101620527B1 (ko) 2016-05-13
JP2011090288A (ja) 2011-05-06
CN102043273A (zh) 2011-05-04
CN102043273B (zh) 2015-08-26
US8610858B2 (en) 2013-12-17
KR20110044598A (ko) 2011-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449953B2 (ja) 液晶表示装置
JP4356750B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4799952B2 (ja) 液晶表示装置
JP5766395B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4826979B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP5392670B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101458914B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101515382B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR20100005883A (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 액정표시장치
TW200537694A (en) Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
JP2009192932A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
KR20040082796A (ko) 횡전계형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5683874B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイパネル及びその製造方法
US11467455B2 (en) Display device
JP2009180981A (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法
KR20130015734A (ko) 액정표시장치
JP5026019B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタの製造方法、及び表示装置
JP2014134798A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JP2008262006A (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶パネル
JP2015099287A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法
KR20130030975A (ko) 액정표시장치
JP2009251417A (ja) 液晶表示装置
JP2005182048A (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP2007093859A (ja) 液晶装置および電子機器
KR20150069805A (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees