JP2015099287A - 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法 - Google Patents

液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015099287A
JP2015099287A JP2013239443A JP2013239443A JP2015099287A JP 2015099287 A JP2015099287 A JP 2015099287A JP 2013239443 A JP2013239443 A JP 2013239443A JP 2013239443 A JP2013239443 A JP 2013239443A JP 2015099287 A JP2015099287 A JP 2015099287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
insulating film
photoresist
organic insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013239443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099287A5 (ja
JP6308757B2 (ja
Inventor
一司 山吉
Ichiji Yamayoshi
一司 山吉
武司 園田
Takeshi Sonoda
武司 園田
伸介 緒方
Shinsuke Ogata
伸介 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013239443A priority Critical patent/JP6308757B2/ja
Priority to US14/534,513 priority patent/US9564459B2/en
Publication of JP2015099287A publication Critical patent/JP2015099287A/ja
Publication of JP2015099287A5 publication Critical patent/JP2015099287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308757B2 publication Critical patent/JP6308757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】製造歩留まりを向上させる。
【解決手段】有機絶縁膜6はドレイン電極52を部分的に露出する開口部61を有する。開口部61はドレイン電極52上から延びる側壁を有する。画素電極72は、有機絶縁膜6の開口部61でドレイン電極52に接触する接触部分72aと、接触部分72aから直接有機絶縁膜6の側壁上に延びる配線部分72bと、配線部分72bにつながり有機絶縁膜6上に設けられた本体部分72cとを有する。層間絶縁膜8は画素電極72を覆っている。層間絶縁膜8は、ソース電極51を覆っており、かつソース電極側面51Sおよびドレイン電極側面52Sの間において半導体膜31を直接覆っている。共通電極91は、層間絶縁膜8を介して画素電極72に対向するフリンジが設けられている。
【選択図】図6

Description

本発明は、液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法に関するものである。
液晶表示パネルの表示方式としてTN(Twisted Nematic)モードが広く用いられている。このモードは、パネルにほぼ垂直な電界を発生させることで液晶分子を駆動する縦電界方式である。一方で近年、パネルにほぼ水平な電界を発生させることで液晶分子を水平方向で駆動する横電界方式も用いられている。横電界方式は、広視野角、高精細および高輝度化といった長所を有していることから、スマートフォンおよびタブレッドなどを代表とする中小型パネルでは主流になりつつある。横電界方式の代表的なものとして、FFS(Fringe Field Switching)モードがある。
横電界を発生させるために画素電極および対向電極(共通電極)の間に電圧が印加されると、両電極のうち基板に近いほうのもの(下部電極)と、信号線との間に寄生容量が発生する。寄生容量が大きいと表示品位の低下につながりやすい。寄生容量を小さくするためには、下部電極と信号線との間の絶縁膜は、大きな厚さと小さな比誘電率とを有することが望ましい。この点で、絶縁膜は有機絶縁膜であることが好ましい。有機絶縁膜は、薄膜トランジスタ(TFT)などの段差を覆うことで平坦性を得ることができるという利点も有する。また有機絶縁膜として感光性を有するものが用いられる場合、フォトリソグラフィ法によって開口部(コンタクトホール)を直接形成することができる。
特開2007−226175号公報(特許文献1)にFFSを用いた液晶装置が開示されている。その一例によれば液晶装置は、SiO2からなる絶縁膜、すなわち無機絶縁膜、が有するコンタクトホール内に入り込んだ中継電極を有する。この中継電極によりTFTと画素電極とが電気的に接続されている。この技術によれば、中継電極が用いられるために構造および製造方法が複雑となる。そこで中継電極を用いずに画素電極とドレイン電極とを直接接続することが望まれる。
米国特許出願公開第2013/0063673号明細書(特許文献2)によれば、TFT上に設けられる絶縁膜として、感光性を有する有機絶縁膜を用いることが開示されている。有機絶縁膜には、TFTを露出する開口部が設けられている。この開口部を介して画素電極がTFTに電気的に接続されている。具体的には画素電極はオーミックコンタクト層および活性層の側面とドレイン電極とに直接接している。
特開2007−226175号公報 米国特許出願公開第2013/0063673号明細書
特許文献2によれば、画素電極のうち電界発生上有効な部分、すなわち共通電極と対向する部分は、有機絶縁膜の開口部上と、ゲート絶縁膜上と、活性層の側面上と、オーミックコンタクト層の側壁とを経て、TFTのドレイン電極とつながっている。このように画素電極が複雑な経路を経ることから、製造工程のばらつきなどに起因して画素電極が途中で途切れてしまうことがあり、特に層の境界において途切れやすい。これに起因して液晶表示パネルの製造歩留まりが低下し得る。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、製造歩留まりを向上させることができる、液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法を提供することである。
本発明の液晶表示パネルは、絶縁性基板と、ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、半導体膜と、信号線と、ソース電極と、ドレイン電極と、有機絶縁膜と、画素電極と、共通電極とを有する。ゲート電極は絶縁性基板上に設けられている。ゲート絶縁膜は絶縁性基板上においてゲート電極を覆っている。半導体膜は、ゲート絶縁膜上に部分的に設けられており、ゲート絶縁膜を介してゲート電極に対向している。信号線は絶縁性基板上に設けられている。ソース電極は、半導体膜上に部分的に設けられており、信号線とつながっている。ドレイン電極は半導体膜上にソース電極から離れて設けられている。ソース電極およびドレイン電極のそれぞれはソース電極側面およびドレイン電極側面を有する。ソース電極側面およびドレイン電極側面は半導体膜上で対向方向において間隔を空けて互いに対向している。有機絶縁膜は絶縁性基板上において信号線を覆っている。有機絶縁膜はドレイン電極を部分的に露出する開口部を有する。開口部はドレイン電極上から延びる側壁を有する。画素電極は、有機絶縁膜の開口部でドレイン電極に接触する接触部分と、接触部分から直接有機絶縁膜の側壁上に延びる配線部分と、配線部分につながり有機絶縁膜上に設けられた本体部分とを有する。画素電極は透明導電体から作られている。層間絶縁膜は画素電極を覆っている。層間絶縁膜は、ソース電極を覆っており、かつソース電極側面およびドレイン電極側面の間において半導体膜を直接覆っている。共通電極は、層間絶縁膜上に配置されており、層間絶縁膜を介して画素電極に対向するフリンジが設けられている。
本発明の液晶表示パネルの製造方法は、以下の工程を有する。
絶縁性基板上にゲート電極が形成される。
絶縁性基板上においてゲート電極を覆うゲート絶縁膜が形成される。
ゲート絶縁膜上に部分的に設けられゲート絶縁膜を介してゲート電極に対向する半導体膜と、絶縁性基板上に設けられた信号線と、信号線とつながり半導体膜上に設けられた電極膜とが形成される。
絶縁性基板上において信号線を覆い、電極膜を部分的に露出する開口部を有する有機絶縁膜が形成される。開口部は電極膜上から延びる側壁を有する。
有機絶縁膜を覆い、有機絶縁膜の開口部で電極膜に接触する透明導電膜が成膜される。
透明導電膜上に、開口パターンと、第1の厚さを有する第1のフォトレジストパターンと、第1の厚さよりも大きい厚さを有する第2のフォトレジストパターンと、を含むフォトレジスト膜が形成される。
フォトレジスト膜の第1および第2のフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて透明導電膜をパターニングすることによって、透明導電体から作られた画素電極が形成される。画素電極は、有機絶縁膜の開口部で電極膜に接触する接触部分と、接触部分から直接有機絶縁膜の側壁上に延びる配線部分と、配線部分につながり有機絶縁膜上に設けられた本体部分とを有する。
フォトレジスト膜の第1および第2のフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて電極膜がパターニングされる。電極膜をパターニングする工程は、電極膜から、信号線とつながるソース電極と、ソース電極から離れて設けられ画素電極の接触部分と接触するドレイン電極とを形成する工程を含む。ソース電極およびドレイン電極のそれぞれはソース電極側面およびドレイン電極側面を有し、ソース電極側面およびドレイン電極側面は半導体膜上で対向方向において間隔を空けて互いに対向する。
第1のフォトレジストパターンを除去しかつ平面レイアウトにおいて第2のフォトレジストパターンの少なくとも一部を残存させることによって、フォトレジスト膜が狭小化される。
フォトレジスト膜が狭小化された後に、フォトレジスト膜を用いて画素電極がパターニングされる。
画素電極を覆う層間絶縁膜が形成される。層間絶縁膜は、ソース電極を覆いかつソース電極側面およびドレイン電極側面の間において半導体膜を直接覆う。
層間絶縁膜上に、層間絶縁膜を介して画素電極に対向するフリンジが設けられた共通電極が形成される。
本発明によれば、画素電極は、有機絶縁膜の開口部でドレイン電極に接触する接触部分と、接触部分から直接有機絶縁膜の側壁上に延びる配線部分と、配線部分につながり有機絶縁膜上に設けられた本体部分とを有する。この構成により、製造工程のばらつきなどに起因して画素電極が途中で途切れることが抑制される。これにより製造歩留まりが向上する。
本発明の実施の形態1における液晶表示パネルの構成を示す断面図である。 図1の液晶表示パネルが有するアレイ基板の構成を模式的に示す平面図である。 図2のアレイ基板の一の画素の近傍の構成を概略的に示す部分平面図である。 図3の共通電極および層間絶縁膜の図示を省略した概略部分平面図である。 図4の画素電極および有機絶縁膜の図示を省略した概略部分平面図である。 図3〜5の各々にける、線VIA−VIAに沿う概略断面図(A)、および線VIB−VIBに沿う概略断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における液晶パネルが有するアレイ基板の製造方法の第1工程を概略的に示す部分平面図である。 図7の、線VIIIA−VIIIAに沿う概略断面図(A)、および線VIIIB−VIIIBに沿う概略断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における液晶パネルが有するアレイ基板の製造方法の第2工程を概略的に示す部分平面図である。 図9の、線XA−XAに沿う概略断面図(A)、および線XB−XBに沿う概略断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における液晶パネルが有するアレイ基板の製造方法の第3工程を概略的に示す部分平面図である。 図12の、線XIIA−XIIAに沿う概略断面図(A)、および線XIIB−XIIBに沿う概略断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における液晶パネルが有するアレイ基板の製造方法の第4工程を概略的に示す部分平面図である。 図13の、線XIVA−XIVAに沿う概略断面図(A)、および線XIVB−XIVBに沿う概略断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における液晶パネルが有するアレイ基板の製造方法の第5工程を概略的に示す部分平面図である。 図15の、線XVA−XVAに沿う概略断面図(A)、および線XVB−XVBに沿う概略断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における液晶パネルが有するアレイ基板の製造方法の第6工程を概略的に示す部分平面図である。 図17の、線XVIIIA−XVIIIAに沿う概略断面図(A)、および線XVIIIB−XVIIIBに沿う概略断面図(B)である。 図13のフォトリソグラフィのためのフォトマスクの構成を概略的に示す部分平面図である。 比較例における、ソース電極とダミー電極との間の位置関係と、ドレイン電極と画素電極との間の位置関係とを概略的に示す部分断面図(A)と、実施の形態1における、ソース電極とダミー電極との間の位置関係と、ドレイン電極と画素電極との間の位置関係とを概略的に示す部分断面図(B)とである。 有機絶縁膜の開口部のテーパ角を説明する部分断面図である。 実施の形態1における画素電極の有効領域を模式的に示す平面図(A)、および画素電極が上部電極として配置された場合の比較例における画素電極の有効領域を模式的に示す平面図(B)である。 本発明の実施の形態2における液晶パネルが有するアレイ基板の構成を概略的に示す部分断面図であり、図6(A)の視野に対応する図(A)、および図6(B)の視野に対応する図(B)である。 本発明の実施の形態2における液晶パネルが有するアレイ基板の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図であり、図23(A)の視野に対応する図(A)、および図23(B)の視野に対応する図(B)である。 本発明の実施の形態3における液晶パネルが有するアレイ基板の構成を概略的に示す部分断面図であり、図6(A)の視野に対応する図(A)、および図6(B)の視野に対応する図(B)である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。図は模式的なものであり、示された構成要素の正確な大きさなどを反映するものではない。また、図面が煩雑とならない様、発明の主要部以外の省略や構成の一部簡略化などを適宜行っている。
<実施の形態1>
(全体構成)
はじめに本実施の形態の液晶表示パネルの全体的な構成の概略について、図1および図2を参照して説明する。なお本実施の形態において特に特徴的な構成であるアレイ基板の構成については、図3以降を参照して後述する。
図1を参照して、本実施の形態の液晶表示パネル300は、アレイ基板201と、配向膜361a,361bと、液晶層362と、対向基板360と、シール369と、偏光板365a,365bと、光学フィルム366と、バックライトユニット367とを有する。
配向膜361aは、アレイ基板201の、後述する共通電極上に設けられている。液晶層362は配向膜361a上に設けられている。液晶層362の上には配向膜361bが設けられている。配向膜361bは、対向基板360上に設けられている。配向膜361bが設けられた対向基板360は、間隔を空けてアレイ基板201に対向している。対向基板360は視認側に配置されている。対向基板360にはカラーフィルタ364およびブラックマトリクス363が設けられている。この構成によりアレイ基板201と対向基板360との間に液晶層362が狭持されている。
さらに、アレイ基板201および対向基板360のそれぞれの外側の面には偏光板365aおよび365bが設けられている。偏光板365aおよび365bはクロスニコル配置をなすことが好ましい。また、液晶表示パネルの反視認側となるアレイ基板201の裏面側に、位相差板などの光学フィルム366を介してバックライトユニット367が配置されている。液晶表示パネルおよびこれら周辺部材は、樹脂や金属などよりなるフレーム(図示せず)内に収納されていてもよい。
アレイ基板201によって液晶層362の配向方向を調整することにより、液晶層362を通過する光の偏光状態が制御される。具体的には、バックライトユニット367からの光は、アレイ基板201側の偏光板365aによって直線偏光になる。この直線偏光が液晶層362を通過することによって、偏光状態が変化する。この偏光状態に応じて、対向基板360側の偏光板365bを通過する光の強度が変化する。液晶層362の配向方向は、アレイ基板201に印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、偏光板365bを通過する光の強度を変化させることができる。これにより液晶表示がなされる。
図2を参照して、アレイ基板201は、画像を表示する表示領域101と、表示領域101を囲む額縁領域102とを有する。額縁領域102においては、表示領域101から延設された外部配線107が、外部接続用の複数の端子電極に接続されている。端子電極はプリント基板108およびICチップ109側の端子と、ACF(Anisotropic Conductive Film)またはバンプを介して接続されている。表示領域101においては、複数の信号線103と複数の走査線104とが互いに直交するように配置されている。複数の共通配線105は走査線104に平行して配置されている。そして隣接する信号線103と走査線104とでひとつの画素が形成されることで、複数の画素がマトリクス状(アレイ状)に配列されている。各画素には、信号線103に接続されたソース電極と、走査線104に接続されたゲート電極とを有するTFT106が設けられている。
TFT106は、表示電圧の供給のオン・オフを制御するスイッチング素子としての機能を有する。具体的には、走査線104から信号が供給されるとTFT106のソース電極側からドレイン電極側へ電流が流れる。すなわち、信号線103から供給される信号データに基づいた電圧が、画素電極側に印加される。これら信号データがプリント基板108またはICチップ109によって制御されることで、外部からの表示データに応じた電圧が各画素に供給される。
(アレイ基板の構成)
次に液晶表示パネル300が有するアレイ基板201の一の画素の近傍の構成について詳述する。
図3〜図5と図6(A)および(B)とを参照して、アレイ基板201は、絶縁性基板100と、ゲート電極11と、コンタクト電極12と、ゲート絶縁膜2と、半導体膜3および31と、信号線103と、ソース電極51と、ドレイン電極52と、有機絶縁膜6と、ダミー電極71と、画素電極72と、導電膜74と、層間絶縁膜8と、コンタクト層4、41および42と、共通電極91と、信号線103と、走査線104と、共通配線105とを有する。
絶縁性基板100は透光性を有する。絶縁性基板100は、たとえばガラス基板である。
ゲート電極11、走査線104、コンタクト電極12および共通配線105は、絶縁性基板100上に設けられている。本実施の形態においては、これらは同じ金属から作られている。金属としては、アルミニウム(Al)もしくはそれを含む合金、または銅(Cu)、モリブデン(Mo)もしくはクロム(Cr)を用い得る。ゲート電極11は、TFT106のそれぞれに対応して設けられている。図5に示すように、ゲート電極11および走査線104は一体に形成されている。これによりゲート電極11は走査線104に接続されている。同様にコンタクト電極12および共通配線105は一体に形成されている。これによりコンタクト電極12は共通配線105に接続されている。走査線104および共通配線105は互いに平行に延びている。
ゲート絶縁膜2は絶縁性基板100上においてゲート電極11、走査線104および共通配線105を覆っている。またゲート絶縁膜2はコンタクト電極12を露出する開口部22を有する。ゲート絶縁膜2の材料は、たとえば窒化珪素である。
半導体膜31は、ゲート絶縁膜2上に部分的に設けられており、ゲート絶縁膜2を介してゲート電極11に対向している。半導体膜31は、たとえば、アモルファス、微結晶、多結晶のいずれかの層もしくはこれらの積層体であるシリコン半導体膜、または酸化物半導体膜である。信号線103は絶縁性基板100上に設けられている。ゲート絶縁膜2は、平面視(図4参照)において画素電極72から離れた位置に、共通配線105を露出する開口部22を有する。
ソース電極51および信号線103は一体に形成されている。これによりソース電極51は信号線103に接続されている。ソース電極51は半導体膜31上に部分的に設けられている。信号線103はゲート絶縁膜2上に設けられている。
ドレイン電極52は半導体膜31上にソース電極51から離れて設けられている。ソース電極51およびドレイン電極52のそれぞれはソース電極側面51Sおよびドレイン電極側面52S(図20(B)参照))を有する。ソース電極側面51Sおよびドレイン電極側面52Sは、半導体膜31上で対向方向(図6(A)における横方向)において間隔を空けて互いに対向している。
ソース電極51、ドレイン電極52および信号線103は、同様の材料構成を有する。ここでソース電極51、ドレイン電極52および信号線103の各々は、単一層から作られている必要はなく、異なる材料の積層膜であってもよい。
半導体膜31とソース電極51およびドレイン電極52のそれぞれとの間には、コンタクト層41および42が設けられている。また信号線103およびゲート絶縁膜2の間にはコンタクト層4および半導体膜3が設けられている。コンタクト層4は、コンタクト層41および42と同じ材料から作られており、たとえば、導電型不純物が添加された半導体から作られている。半導体膜3は半導体膜31と同じ材料から作られている。
上述したゲート絶縁膜2と、ゲート電極11と、半導体膜31と、コンタクト層41および42と、ソース電極51と、ドレイン電極52とは、TFT106(図2)を構成している。TFT106は、絶縁性基板100と半導体膜31との間にゲート電極11を有する構造を有する。すなわちTFT106は、バックチャネルを有する逆スタガ型のものである。
有機絶縁膜6は絶縁性基板100上においてTFT106の一部と信号線103とを覆っている。有機絶縁膜6は、このような被覆による表面の平坦化と、電気的絶縁の確保との機能を有する。有機絶縁膜6の厚さは、たとえば2〜4μm程度である。有機絶縁膜6は、所望のパターンをエッチングに依らずフォトリソグラフィによって直接得ることができる点で、感光性を有する樹脂から作られていることが好ましい。画素電極72が信号線103から受ける、表示品位に悪影響を及ぼし得るノイズを抑制するためには、有機絶縁膜6の誘電率が低いことが好ましい。そのため、有機絶縁膜6の材料は、ゲート絶縁膜2の誘電率よりも低い誘電率を有するものが選択されることが好ましく、たとえば、アクリルを主体とした有機樹脂が用いられる。アクリル樹脂は、誘電率ε=3〜4程度と窒化珪素膜の6〜7よりも低く、よって画素電極72と信号線103との間の寄生容量を小さくすることで上記ノイズを抑制することが可能である。
有機絶縁膜6は、開口部61および62を有する。開口部61はドレイン電極52を部分的に露出している。開口部61は、ドレイン電極52上から延びる側壁を有する。開口部61は、図6(A)においては貫通方向(図中、縦方向)に沿って示されているが、詳しくは後述するように(図21参照)、絶縁性基板100に向かってテーパ形状を有することが好ましい。開口部61の側壁は、ドレイン電極52上にかかる辺(図4における上辺)と、ソース電極51上にかかる辺(図4における左辺)とを有する。開口部62は、ゲート絶縁膜2の開口部22を露出することでコンタクト電極12を露出している。
画素電極72は、有機絶縁膜6の開口部61でドレイン電極52に接触する接触部分72aと、接触部分72aから直接有機絶縁膜6の側壁上に延びる配線部分72bと、配線部分72bにつながり有機絶縁膜6上に設けられた本体部分72cとを有する。配線部分72bは、画素電極72が有機絶縁膜6の開口部61の側壁を乗り越えている部分である。画素電極72は透明導電体から作られており、たとえばインジウム・亜鉛酸化物(IZO)またはインジウム・スズ酸化物(ITO)から作られている。画素電極72は、有機絶縁膜6の開口部61内での上記対向方向における端部として、画素電極端部(図6(A)における接触部分72aの左端部)を有する。この画素電極端部は、ドレイン電極52上においてドレイン電極側面52S(図20(B))よりも内側に位置している。これによりドレイン電極52と画素電極72とが段部を形成している(図20(B)参照)。
ダミー電極71は、ソース電極51上に設けられており、画素電極72と同じ材料から作られている。ダミー電極71は、有機絶縁膜6の開口部61内で上記画素電極端部に対向するダミー電極端部(図6(A)におけるダミー電極71の右端部)を有する。ダミー電極端部は、ソース電極51上においてソース電極側面51S(図20(B))よりも内側に位置している。これによりソース電極51とダミー電極71とが段部を形成している。
層間絶縁膜8は画素電極72および有機絶縁膜6を覆っている。また層間絶縁膜8は、ソース電極51を覆っており、かつソース電極側面51Sおよびドレイン電極側面52S(図20(B))の間において半導体膜31を直接覆っている。また層間絶縁膜8は、上述した、ドレイン電極52および画素電極72による段差と、ソース電極51およびダミー電極71による段差とを直接覆っている。層間絶縁膜8は、有機絶縁膜6の開口部62を露出する開口部82を有する。層間絶縁膜8は、たとえば窒化珪素または酸化珪素から作られている。層間絶縁膜8にはフリンジ電界を発生させるための電圧が加わる。この電圧は、たとえば6〜7V程度であり、その場合、層間絶縁膜8の厚さは200〜400nm程度が好ましい。層間絶縁膜8の厚さを小さくすることで消費電力を小さくことができるが、過度に小さいと、開口部61内においてTFT106を水分などから遮断する保護膜としての機能が不十分となる。
共通電極91は、層間絶縁膜8上に配置されている。共通電極91には、層間絶縁膜8を介して画素電極72に対向するスリット92が設けられている。これにより共通電極91には、層間絶縁膜8を介して画素電極72に対向するフリンジが設けられている。このフリンジにより、FFSモードによる液晶駆動に必要なフリンジ電界を発生することができる。
導電膜74は、有機絶縁膜6の開口部62の側壁に沿って設けられている。導電膜74は、画素電極72と同じ材料から作られている。共通電極91は、層間絶縁膜8の開口部82と、導電膜74によって被覆された開口部62と、ゲート絶縁膜2の開口部22とを介して、コンタクト電極12に接している。これにより共通電極91と共通配線105とが電気的に接続されている。
画素電極72と共通電極91との間に電圧が印加されると、画素電極72と共通電極91との間で電界が発生し、その一部は共通電極91のスリット92を通り抜けて、図6(A)および(B)における上方に進む。この電界によって液晶層362(図1)の液晶分子が駆動される。
なお共通電極91上には配向膜361a(図1)が設けられる。配向膜361aは、ポリイミドから作られており、ラビング処理がなされた薄膜である。少なくとも画素電極72の本体部分72cと共通電極91とが対向している領域上において、配向膜361aが形成される面は、なるべく平坦であることが望ましい。有機絶縁膜6はこの平坦化に寄与している。また共通電極91の厚さをなるべく薄くすることもこの平坦化に寄与し得る。
(製造方法)
次にアレイ基板201の製造方法について説明する。なお、図2に示す、表示領域101と、額縁領域102の外部配線107や端子電極とは同時に形成し得るが、説明を簡略化する為に、表示領域101の1つの画素部について図示しつつ説明する。図7、図9、図11、図13、図15および図17は、図3と同様の視野での平面図を工程順に示している。また図8(A)、図10(A)、図12(A)、図14(A)、図16(A)および図18(A)は、図6(A)と同様の視野での断面図を工程順に示している。また図8(B)、図10(B)、図12(B)、図14(B)、図16(B)および図18(B)は、図6(B)と同様の視野での断面図を工程順に示している。なお図13、図15および図19は平面図であるが、図面を見やすくするためにハッチングを用いている。
図7、図8(A)および(B)を参照して、まず絶縁性基板100上に、たとえばスパッタ法を用いて、金属膜が成膜される。金属膜としては、アルミニウムもしくはそれを含む合金、または銅、モリブデンもしくはクロムなどを用いることができる。そして、金属膜上に、感光性樹脂であるフォトレジストをスピンコートなどによって塗布し、塗布したレジストを露光、現像する第1のフォトリソグラフィ工程(写真製版工程)が行われる。これにより所望の形状にフォトレジストがパターニングされる。その後、フォトレジストパターンをマスクとしてエッチングを行うことで、金属膜が所望の形状にパターニングされる。その後、フォトレジストパターンが剥離される。これにより絶縁性基板100上に、ゲート電極11と、走査線104と、コンタクト電極12と、共通配線105とが形成される。
図9、図10(A)および(B)を参照して、まず、ゲート電極11と、走査線104と、コンタクト電極12と、共通配線105とを絶縁性基板100上において覆うゲート絶縁膜2が形成される。たとえば、窒化珪素膜がプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって成膜される。
次に半導体膜3、コンタクト層4および電極膜50の成膜が行われる。半導体膜3およびコンタクト層4は、たとえばプラズマCVD法により成膜される。コンタクト層4は、導電型不純物が添加された半導体から作られている。電極膜50は、たとえばスパッタ法により成膜される。電極膜50としては、アルミニウムもしくはそれを含む合金、または銅、モリブデンもしくはクロム用い得る。
そして第2のフォトリソグラフィ工程によってフォトレジストパターンが形成され、これをマスクとして用いたエッチングが行われる。これにより半導体膜3、コンタクト層4および電極膜50は、同一の形状にパターニングされる。具体的には、半導体膜3から、ゲート絶縁膜2上に部分的に設けられゲート絶縁膜2を介してゲート電極11に対向する半導体膜31が形成される。また信号線103の下部には半導体膜3が残存する。また上記コンタクト層4から、コンタクト層40が形成される。また信号線103の下部にはコンタクト層4が残存する。また(パターニング前の)成膜された電極膜50からは、絶縁性基板100上にゲート絶縁膜2と半導体膜3とコンタクト層4とを介して設けられた信号線103、および、信号線103とつながり半導体膜31上にコンタクト層40を介して設けられた電極膜50が形成される。コンタクト層40および電極膜50の各々は、ソース電極51およびドレイン電極52(図5)を包含する1つのパターンを有する。
図11、図12(A)および(B)を参照して、まず、感光性を有する有機絶縁膜6が、たとえばスピンコート法によって塗布されることで形成される。塗布法が用いられることで、有機絶縁膜6は平坦で平滑な表面を有する。有機絶縁膜6は、絶縁性基板100上において信号線103を覆う。そして有機絶縁膜6を露光、現像する第3のフォトリソグラフィ工程によって、開口部61および62が形成される。開口部61によって電極膜50が部分的に露出される。開口部61は、電極膜50上から延びる側壁を有する。
その後、有機絶縁膜6は温度230℃程度で焼成される。これにより、開口部61および62には、40〜60°程度のテーパ角TA(図21)が形成される。
図13、図14(A)および(B)を参照して、まず、スパッタ法で透明導電膜7が成膜される。透明導電膜7は、前述した画素電極72となる部分を含む。すなわち、透明導電膜7は、有機絶縁膜6を覆い、有機絶縁膜6の開口部61で電極膜50に接触する。次に透明導電膜7のパターニングが、以下のように行われる。
まず第4のフォトリソグラフィ工程によって、透明導電膜7上に、第1の厚さを有するフォトレジストパターンPR1(第1のフォトレジストパターン)と、第1の厚さよりも大きい厚さを有するフォトレジストパターンPR2(第2のフォトレジストパターン)と、開口パターンと、を含むフォトレジスト膜500が形成される。この工程において、透明導電膜7のうち有機絶縁膜6上の部分には、フォトレジストパターンPR1およびPR2の各々が形成される。
このように高低差を有するフォトレジストパターンを形成するために多階調マスク900(図19)が準備される。多階調マスク900を用いてフォトレジスト膜500を露光することで、フォトレジスト膜500が残存する厚さを位置によって相違させることができる。多階調マスク900は、遮光領域M1(第1の透過率を有する第1のマスクパターン)と、半透過領域M2(第1の透過率よりも高い第2の透過率を有する第2のマスクパターン)と、透過領域M3(第2の透過率よりも高い第3の透過率を有する第3のマスクパターン)とを有する。多階調マスク900を用いてポジ型レジストを露光することで、透過領域M3に対応する開口部と、半透過領域M2に対応するパターンと、遮光領域M1に対応する、より厚いパターンとを形成することができる。好ましくは、半透過領域M2は、フォトレジスト膜500のうち有機絶縁膜6の開口部61の外側に位置する部分のみに対して投影される。
次にフォトレジスト膜500のフォトレジストパターンPR1およびPR2をエッチングマスクとして用いて透明導電膜7がパターニングされる。これにより画素電極72が形成される。さらにフォトレジストパターンPR1およびPR2をエッチングマスクとして用いたエッチングにより電極膜50およびコンタクト層40(図12(A))がパターニングされる。これにより電極膜50から、互いに分離されたソース電極51とドレイン電極52とが形成される。またコンタクト層40から、互いに分離されたコンタクト層41および42が形成される。なおこのエッチングの際に半導体膜31表面へのオーバーエッチングが若干生じてもよい。
ここまでの工程によって有機絶縁膜6の開口部61に、バックチャネルを有する逆スタガ型のTFT106が形成される。また有機絶縁膜6の開口部62に透明導電膜7の開口が形成される。
次に、フォトレジストパターンPR1を除去しかつ平面レイアウトにおいてフォトレジストパターンPR2の少なくとも一部を残存させることによって、フォトレジスト膜500が狭小化される。本実施の形態においては、平面レイアウトにおいてフォトレジストパターンPR2自体も狭小化される。すなわち、フォトレジストパターンPR1が除去されることに加えて、フォトレジストパターンPR2が狭小化される。この狭小化はアッシング処理によって行われる。アッシングによってフォトレジストパターンPR1が除去されるだけでなく、フォトレジストパターンPR2が後退する。アッシング処理は、先のドライエッチングと連続で行なうことができる。
図15、図16(A)および(B)を参照して、上記の狭小化により、フォトレジスト膜500は、前述したフォトレジストパターンPR2が狭小化されたフォトレジストパターンPR2Nを有する。フォトレジストパターンPR2Nを有するフォトレジスト膜500を用いて画素電極72がパターニングされる。このパターニングにより、図16(A)の右上部分に示すように、互いに隣り合う画素電極72が分離される。またダミー電極71と、画素電極72の接触部分72aとの各々のパターンが、それらの縁が後退するように調整される(図14(A)および図16(A)参照)。このパターニングにおいて、透明導電膜7のうち導電膜74(図16(B))の部分も選択的に残存させられる。その後、フォトレジスト膜500が、剥離されることで除去される。
図17、図18(A)および(B)を参照して、画素電極72を覆う層間絶縁膜8が形成される。この形成は、たとえばプラズマCVD法により行い得る。次に第5のフォトリソグラフィ工程が行われる。具体的には、層間絶縁膜8の開口部82と、ゲート絶縁膜2の開口部22とがエッチングによって形成される。
再び図6(A)および(B)を参照して、層間絶縁膜8上に共通電極91が形成される。具体的には、透明導電膜の成膜と、第6のフォトリソグラフィ工程によるパターニングとが行われる。以上によりアレイ基板201が得られる。
(比較例)
図14(A)を参照して、1回のエッチングによって、互いに分離されたソース電極51およびドレイン電極52と、そのそれぞれの上に位置するダミー電極71および画素電極72との形成が完了されると仮定する。ダミー電極71および画素電極72となる透明導電膜7の材料に比して、ソース電極51およびドレイン電極52となる電極膜50がエッチングされやすい材料である場合、図20(A)に示すように、ソース電極側面51Sおよびドレイン電極側面52Sのそれぞれからダミー電極71および画素電極72が張り出した形状(以下、庇形状と称する)が形成されてしまう。特に電極膜50がAlまたはAl合金の場合、このような現象が生じやすい。このような庇形状は、層間絶縁膜8(図18(A))によって十分に被覆することが難しい。庇形状はTFT106のチャネル近傍に位置することから、庇形状の不十分な被覆はTFT106の動作不良につながりやすい。TFT106に動作不良があると液晶表示パネルの表示品位が低下し得る。
(作用効果)
上記比較例と異なり本実施の形態によれば、前述した庇形状の形成が防止される。逆に、ソース電極側面51Sおよびドレイン電極側面52S(図20(B))のそれぞれがダミー電極71および画素電極72から張り出した形状(以下、テラス形状と称する)が形成される。テラス形状は、層間絶縁膜8(図18(A))によって十分に被覆することが容易である。よって、被覆不良による歩留まり低下を抑制することができる。
また上記のように層間絶縁膜8の被覆性が高いことから、TFT106の保護膜としての機能を維持しつつ、層間絶縁膜8の厚さをより小さくすることができる。これにより、所望のフリンジ電界の発生に必要な電圧が低くなるので、液晶表示パネル300(図1)の消費電力を抑えることができる。
上記テラス形状は、透明導電膜7および電極膜50をフォトレジストパターンPR2を用いてエッチングした後に(図14(A))、狭小化されたフォトレジストパターンPR2Nを用いた再度のエッチングによって透明導電膜7(すなわち画素電極72)が狭小化されることで形成される。言い換えれば、この再度のエッチングによってダミー電極71および画素電極72のそれぞれがソース電極側面51Sおよびドレイン電極側面52Sの内側へと後退する。フォトレジストパターンPR2の狭小化は、フォトレジストパターンPR1の除去のためのアッシングと同時に行うことができるので、工程上の負担が小さい。またこの狭小化は、独立したフォトリソグラフィ工程をともなうものではないので、露光の重ね合わせ誤差に起因した位置ばらつきが生じない。よって狭小化を高い精度で行うことができる。
また本実施の形態によれば、画素電極72は、有機絶縁膜6の開口部61でドレイン電極52に接触する接触部分72aと、接触部分72aから直接有機絶縁膜6の側壁上に延びる配線部分72bと、配線部分72bにつながり有機絶縁膜6上に設けられた本体部分72cとを有する。この構成により、製造工程のばらつきなどに起因して画素電極72が途中で途切れることが抑制される。これにより製造歩留まりが向上する。
特に有機絶縁膜6にテーパ角TA(図21)が設けられることにより、接触部分72aと本体部分72とをつなぐ配線部分72bをより確実に形成することができる。有機絶縁膜6に対するテーパ角TAの十分な付与は、有機絶縁膜6が有機物からなることから、加熱処理によって容易に行い得る。
なお仮に画素電極72が接触部分72aからゲート絶縁膜2上の部分を経由して有機絶縁膜6の側壁上に延びるような構造が用いられると、画素電極72が複雑な経路を経ることから、製造工程のばらつきなどに起因して、画素電極が途中で途切れてしまうことがあり、特に層の境界上において途切れることがある。これにより製造歩留まりが低下し得る。
また本実施の形態によれば、フォトレジストパターンPR1(図14(A)および(B))は、有機絶縁膜6の開口部61および62の外側にのみ形成される。すなわち、フォトレジストパターンPR1は、開口部61および62中に形成されない。その理由は、開口部61および62には有機絶縁膜6の膜厚分の段差があるので、厚さの小さいフォトレジストパターンPR1の形成が困難なためである。フォトレジストパターンPR1を開口部61および62の外側のみに形成することで、この段差に起因したパターン形状の不良を避けることができる。
また図14(A)および(B)に示すように、開口部61において透明導電膜7をエッチングしさらに、半導体膜31上に互いに離されたソース電極51およびドレイン電極52を形成する際、すなわちバックチャネルを形成する際に、仮に有機絶縁膜6が露出していると、この露出部分にエッチングダメージが加わる。たとえば、フォトレジスト膜500がフォトレジストパターンPR2のみを有しフォトレジストパターンPR1を有していないと仮定すると、上記のようなエッチングダメージが生じる。これに対して本実施の形態においては、フォトレジストパターンPR1とその下に位置する透明導電膜7とが有機絶縁膜6を、チャネル形成のためのエッチングに起因したダメージから保護する。これにより、エッチングダメージに起因した有機絶縁膜6の削れ、平滑性の低下、および形状変化を避けることができる。よって有機絶縁膜6がより平坦とされるので、その上に配置される配向膜361aも平坦なものとなる。よって配向膜361aに対するラビング処理の不良に起因した歩留まりの低下または表示品位の低下を抑制することができる。
また上述したように、信号線103上の有機絶縁膜6が保護されることによって、信号線103へのダメージも避けることができる。よって信号線103へのダメージに起因した歩留まり低下を避けることができる。
また上述したように、層間絶縁膜8がTFT106の保護絶縁膜として機能し、また有機絶縁膜6が信号線103の保護膜として機能する。よってこれら保護機能のためだけの膜を形成する必要がない。よって製造方法が簡素化される。
また上述したようにフォトリソグラフィ工程の回数を最低6回にまで低減することができる。これにより製造コストを低減することができる。
また図6(A)に示すように、絶縁性基板100と共通電極91との間に画素電極72が配置される。このため、図22(A)に示すように、画素電極72のうち多くの割合を、液晶駆動のための電界発生における有効領域EAとして用いることができる。言い換えれば、液晶表示パネル300(図1)の開口率を大きくすることができる。
仮に絶縁性基板と画素電極(図中、画素電極721)との間に共通電極が配置されるとすると、図22(B)に示すように、画素電極のうち有効領域EBの割合が小さくなる。この第1の理由は、画素電極721にはフリンジ電界発生のためのスリットを形成する必要があり、そのため外周に冗長パターン722が必要となるためである。また第2の理由は、画素電極721に信号を印加するためのコンタクトホールを形成するための領域CRを確保する必要があるためである。
図22(A)および(B)を比較すると、前者(本実施の形態)の方が有効領域の割合が数%から10%程度高い。つまり開口率がより大きい。これにより輝度向上およびそれに伴うコントラスト向上、および視野角向上などのような表示品位の向上が得られる。
なお本実施の形態においては、多階調マスク900によってポジ型レジストが露光される場合について説明したが、ネガ型レジストが用いられる場合は多階調マスク900の明暗が反転されればよい。
<実施の形態2>
図23(A)および(B)は本実施の形態のアレイ基板202の構成を概略的に示しており、そのそれぞれは実施の形態1の図6(A)および(B)の視野に対応している。
図23(A)を参照して、本実施の形態のアレイ基板202においては、有機絶縁膜6の開口部61において、ゲート絶縁膜2が開口部21を有する。開口部21において層間絶縁膜8が絶縁性基板100に達している。
図23(B)を参照して導電膜74がゲート絶縁膜2の開口部22においてコンタクト電極12に接している。ゲート絶縁膜2の開口部22は有機絶縁膜6の開口部62と同じ大きさである。これによりコンタクト電極12上でのコンタクトの接触面積が実施の形態1に比して大きくなる。よって接触抵抗を抑えることができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1のアレイ基板201の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。アレイ基板202は液晶表示パネル300(図1)においてアレイ基板201の代わりに用い得る。
図24(A)および(B)を参照して、上記アレイ基板202の製造において、有機絶縁膜6をマスクにしたドライエッチングが行われる。これによりゲート絶縁膜2に開口部21および22が形成される。このドライエッチングが有機絶縁膜6に及ぼす影響は、有機絶縁膜6の全体にわったってほぼ均一である。よって有機絶縁膜6は、ダメージは受けるものの、段差の発生などの形状変化はあまり受けない。その後、実施の形態1と同様に、画素電極72、層間絶縁膜8および共通電極91が形成される。
<実施の形態3>
図25(A)および(B)を参照して、本実施の形態のアレイ基板203は、前述した層間絶縁膜8の代わりに、塗布型のスピンオングラス膜(SOG膜)である層間絶縁膜8aを有する。SOG膜はSiO組成を有するので誘電率が低い(ε=3〜3.5)。よって、たとえばフリンジ電圧を6〜7Vとすると、十分なフリンジ電界を得るには膜厚を500nm以下とする必要がある。塗布型SOG膜は平坦性に優れているため有機絶縁膜6上において薄膜化しやすい。また有機絶縁膜6の開口部61を局所的に厚いSOG膜で埋め込むことができるので、表示領域101(図2)のほとんどを平坦化することができる。これにより配向膜361a(図1)の膜厚、および配向膜361aのラビング処理がより均一化される。またTFT106上にSOG膜があることで、寄生容量を小さくすることができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1または2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。アレイ基板203は液晶表示パネル300(図1)においてアレイ基板201の代わりに用い得る。
本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
100 絶縁性基板、101 表示領域、102 額縁領域、103 信号線、104 走査線、105 共通配線、106 TFT、107 外部配線、108 プリント基板、109 ICチップ、11 ゲート電極、12 コンタクト電極、2 ゲート絶縁膜、201〜203 アレイ基板、21,22,61,62,82 開口部、3,31 半導体膜、300 液晶表示パネル、360 対向基板、361a,361b 配向膜、362 液晶層、363 ブラックマトリクス、364 カラーフィルタ、365a,365b 偏光板、366 光学フィルム、367 バックライトユニット、369 シール、4,40,41 コンタクト層、50 電極膜、500 フォトレジスト膜、51 ソース電極、51S ソース電極側面、52 ドレイン電極、52S ドレイン電極側面、6 有機絶縁膜、7 透明導電膜、71 ダミー電極、72 画素電極、72a 接触部分、72b 配線部分、72c 本体部分、74 導電膜、8,8a 層間絶縁膜、900 多階調マスク、91 共通電極、92 スリット、M1 遮光領域、M2 半透過領域、M3 透過領域、PR1 フォトレジストパターン(第1のフォトレジストパターン)、PR2,PR2N フォトレジストパターン(第2のフォトレジストパターン)。

Claims (11)

  1. 絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板上に設けられたゲート電極と、
    前記絶縁性基板上において前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に部分的に設けられ、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向する半導体膜と、
    前記絶縁性基板上に設けられた信号線と、
    前記半導体膜上に部分的に設けられ、前記信号線とつながるソース電極と、
    前記半導体膜上に前記ソース電極から離れて設けられたドレイン電極とを備え、前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれはソース電極側面およびドレイン電極側面を有し、前記ソース電極側面および前記ドレイン電極側面は前記半導体膜上で対向方向において間隔を空けて互いに対向し、さらに
    前記絶縁性基板上において前記信号線を覆う有機絶縁膜を備え、前記有機絶縁膜は前記ドレイン電極を部分的に露出する開口部を有し、前記開口部は前記ドレイン電極上から延びる側壁を有し、さらに
    前記有機絶縁膜の前記開口部で前記ドレイン電極に接触する接触部分と、前記接触部分から直接前記有機絶縁膜の前記側壁上に延びる配線部分と、前記配線部分につながり前記有機絶縁膜上に設けられた本体部分とを有し、透明導電体から作られた画素電極と、
    前記画素電極を覆う層間絶縁膜とを備え、前記層間絶縁膜は、前記ソース電極を覆いかつ前記ソース電極側面および前記ドレイン電極側面の間において前記半導体膜を直接覆い、さらに
    前記層間絶縁膜上に配置され、前記層間絶縁膜を介して前記画素電極に対向するフリンジが設けられた共通電極と
    を備える、液晶表示パネル。
  2. 前記有機絶縁膜の前記開口部は前記絶縁性基板に向かってテーパ形状を有する、請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記有機絶縁膜は感光性を有する樹脂から作られている、請求項1または2に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記画素電極は前記有機絶縁膜の前記開口部内での前記対向方向における端部として画素電極端部を有し、前記画素電極端部は前記ドレイン電極上において前記ドレイン電極側面よりも内側に位置する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示パネル。
  5. 前記ソース電極上に設けられ前記画素電極と同じ材料から作られたダミー電極をさらに備え、前記ダミー電極は、前記有機絶縁膜の前記開口部内で前記画素電極端部に対向するダミー電極端部を有し、前記ダミー電極端部は前記ソース電極側面よりも内側に位置する、請求項4に記載の液晶表示パネル。
  6. 前記層間絶縁膜はスピンオングラス膜である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示パネル。
  7. 絶縁性基板上にゲート電極を形成する工程と、
    前記絶縁性基板上において前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に部分的に設けられ前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向する半導体膜と、前記絶縁性基板上に設けられた信号線と、前記信号線とつながり前記半導体膜上に設けられた電極膜とを形成する工程と、
    前記絶縁性基板上において前記信号線を覆い、前記電極膜を部分的に露出する開口部を有する有機絶縁膜を形成する工程とを備え、前記開口部は前記電極膜上から延びる側壁を有し、さらに
    前記有機絶縁膜を覆い、前記有機絶縁膜の前記開口部で前記電極膜に接触する透明導電膜を成膜する工程と、
    前記透明導電膜上に、開口パターンと、第1の厚さを有する第1のフォトレジストパターンと、前記第1の厚さよりも大きい厚さを有する第2のフォトレジストパターンと、を含むフォトレジスト膜を形成する工程と、
    前記フォトレジスト膜の前記第1および第2のフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記透明導電膜をパターニングすることによって、前記有機絶縁膜の前記開口部で前記電極膜に接触する接触部分と、前記接触部分から直接前記有機絶縁膜の前記側壁上に延びる配線部分と、前記配線部分につながり前記有機絶縁膜上に設けられた本体部分とを有し、透明導電体から作られた画素電極を形成する工程と、
    前記フォトレジスト膜の前記第1および第2のフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記電極膜をパターニングする工程とを備え、前記電極膜をパターニングする工程は、前記電極膜から、前記信号線とつながるソース電極と、前記ソース電極から離れて設けられ前記画素電極の前記接触部分と接触するドレイン電極とを形成する工程を含み、前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれはソース電極側面およびドレイン電極側面を有し、前記ソース電極側面および前記ドレイン電極側面は前記半導体膜上で対向方向において間隔を空けて互いに対向し、さらに
    前記第1のフォトレジストパターンを除去しかつ平面レイアウトにおいて前記第2のフォトレジストパターンの少なくとも一部を残存させることによって、前記フォトレジスト膜を狭小化する工程と、
    前記フォトレジスト膜を狭小化する工程の後に、前記フォトレジスト膜を用いて前記画素電極をパターニングする工程と、
    前記画素電極を覆う層間絶縁膜を形成する工程を備え、前記層間絶縁膜は、前記ソース電極を覆いかつ前記ソース電極側面および前記ドレイン電極側面の間において前記半導体膜を直接覆い、さらに
    前記層間絶縁膜上に、前記層間絶縁膜を介して前記画素電極に対向するフリンジが設けられた共通電極を形成する工程と
    を備える、液晶表示パネルの製造方法。
  8. 前記フォトレジスト膜を形成する工程は、多階調フォトマスクを用いて前記フォトレジスト膜を露光する工程を含む、請求項7に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  9. 前記フォトレジスト膜を露光する工程は、第1の透過率を有する第1のマスクパターンと、前記第1の透過率よりも高い第2の透過率を有する第2のマスクパターンと、前記第2の透過率よりも高い第3の透過率を有する第3のマスクパターンとを有する前記多階調マスクを準備する工程を含み、
    前記フォトレジスト膜を露光する工程において、前記第2のマスクパターンは、前記フォトレジスト膜のうち前記有機絶縁膜の前記開口部の外側に位置する部分のみに対して投影される、請求項8に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  10. 前記フォトレジスト膜を狭小化する工程は、平面レイアウトにおいて前記第2のフォトレジストパターンを狭小化する工程を含む、請求項7〜9のいずれか1項に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  11. 前記フォトレジスト膜を形成する工程は、前記透明導電膜のうち前記有機絶縁膜上の部分に前記第1および第2のフォトレジストパターンの各々を形成する工程を含む、請求項7〜10のいずれか1項に記載の液晶表示パネルの製造方法。
JP2013239443A 2013-11-20 2013-11-20 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法 Active JP6308757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239443A JP6308757B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法
US14/534,513 US9564459B2 (en) 2013-11-20 2014-11-06 Liquid crystal display panel and method for manufacturing liquid crystal display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239443A JP6308757B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015099287A true JP2015099287A (ja) 2015-05-28
JP2015099287A5 JP2015099287A5 (ja) 2016-12-28
JP6308757B2 JP6308757B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=53172972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239443A Active JP6308757B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9564459B2 (ja)
JP (1) JP6308757B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203936A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
US10797086B2 (en) 2017-12-04 2020-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6208555B2 (ja) * 2013-11-18 2017-10-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105900001B (zh) * 2014-01-08 2017-12-29 堺显示器制品株式会社 有源矩阵基板、有源矩阵基板的制造方法和显示装置
CN105511188A (zh) * 2016-02-01 2016-04-20 昆山龙腾光电有限公司 阵列基板和阵列基板的制作方法以及液晶显示装置
CN108735762B (zh) * 2017-04-24 2021-06-15 瀚宇彩晶股份有限公司 画素结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209686A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sony Corp 液晶表示素子および表示装置
JP2009162981A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US20120140155A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Liquid Crystal Display and Method of Forming the Same
JP2013109347A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Lg Display Co Ltd Ffs方式液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226175A (ja) 2006-01-26 2007-09-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
US9064962B2 (en) * 2010-12-09 2015-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor array substrate
US8760595B2 (en) 2011-09-09 2014-06-24 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP6291950B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 印刷媒体、印刷装置および印刷装置の印刷方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209686A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sony Corp 液晶表示素子および表示装置
JP2009162981A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US20120140155A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Liquid Crystal Display and Method of Forming the Same
JP2013109347A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Lg Display Co Ltd Ffs方式液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203936A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
US10656482B2 (en) 2016-05-13 2020-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Thin-film transistor substrate and liquid crystal display
US10797086B2 (en) 2017-12-04 2020-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150138481A1 (en) 2015-05-21
US9564459B2 (en) 2017-02-07
JP6308757B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101905757B1 (ko) 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
US9983451B2 (en) Rework method of array substrate for display device and array substrate formed by the method
KR101258903B1 (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치 제조방법
US8846458B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP5392670B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP6308757B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法
KR101870986B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 제조방법
JP5893604B2 (ja) Ffs方式液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR101473675B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP4578402B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2009218604A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP4722469B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
US10409128B2 (en) Thin film transistor substrate, method of manufacturing the same, and display device
JP2011090288A (ja) 薄膜トランジスタアレイパネル及びその製造方法
JP5525773B2 (ja) Tft基板及びその製造方法
US9897866B2 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR101898205B1 (ko) 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 제조방법
JPH11295760A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR100413512B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR20130018056A (ko) 액정표시장치
KR101969428B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
JP5236370B2 (ja) Tft基板の製造方法及びtft基板
KR102454084B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2008032855A (ja) 液晶表示装置
JP2020177224A (ja) 表示装置用基板、表示装置及び表示装置用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250