JP5525773B2 - Tft基板及びその製造方法 - Google Patents

Tft基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5525773B2
JP5525773B2 JP2009171984A JP2009171984A JP5525773B2 JP 5525773 B2 JP5525773 B2 JP 5525773B2 JP 2009171984 A JP2009171984 A JP 2009171984A JP 2009171984 A JP2009171984 A JP 2009171984A JP 5525773 B2 JP5525773 B2 JP 5525773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
source
source wiring
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009171984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029310A (ja
Inventor
久美 津田
和式 井上
理 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009171984A priority Critical patent/JP5525773B2/ja
Priority to US12/831,658 priority patent/US8421941B2/en
Publication of JP2011029310A publication Critical patent/JP2011029310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525773B2 publication Critical patent/JP5525773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor

Description

本発明はTFT基板及びその製造方法に関する。
液晶を用いたディスプレイ用液晶表示装置はCRTに変わるフラットパネルディスプレイの一つとして、低消費電力や薄型であるという特徴を活かした製品への応用が盛んになされている。
液晶を用いたディスプレイ用液晶表示装置には、単純マトリックス型液晶表示装置とアクティブマトリックス型液晶表示装置がある。アクティブマトリックス型液晶表示装置は、例えば、TFTをスイッチング素子として用いるTFT−LCDである。TFT−LCDは、携帯性、表示品位の点でCRTや単純マトリックス型液晶表示装置より優れた特徴をもち、ノート型パソコンなどに広く実用化されている。TFT−LCDでは、一般にTFTアレイ基板と対向基板との間に液晶層が挟持されている。TFTアレイ基板上にはTFTがアレイ状に形成されている。このようなTFTアレイ基板および対向基板の外側にはそれぞれ偏光板が設けられ、さらに一方の側にはバックライトが設けられている。このような構造によって良好なカラー表示が得られる。
しかしながら、TFT−LCDに用いられるTFTアレイ基板は、半導体技術を用いてガラス基板上にTFTをアレイ状に形成する必要があり、多くの工程数を必要とする。このため、各種の欠陥や不良が発生しやすく歩留の低下を招くとともに、製造に必要な装置数が多くなり製造コストが高くなるという問題がある。
LCD用TFTアレイ基板の製造方法として従来よく用いられる方法として、例えば特許文献1には5回のフォトリソグラフィープロセス(以下、5枚マスクプロセス)を用いて製造するいくつかの方法とその構造が開示されている。
さらには、この特許文献1の第7実施例(段落0083〜0089、および図54〜図63)に記載されている基本構造をベースとして、ハーフトーン露光技術を用いることにより、4回のフォトリソグラフィープロセス(以下、4枚マスクプロセス)でTFTアレイ基板を製造する方法が、特許文献2(段落0019〜0025、および図14〜図15)及び特許文献3に開示されている。4枚マスクプロセスでは、ハーフトーン露光技術を用いて、フォトレジストの膜厚を変える。そして、異なる膜厚を有するフォトレジストを用いて、TFTの半導体能動膜とソース・ドレイン電極ならびにチャネル領域を形成する。すなわち、第2と第3の2回のフォトリソグラフィープロセスをまとめて1回のフォトリソグラフィープロセスとすることができる。
特開平8−50308号公報 特開2005−283689号公報 特開2001−339072号公報 特開2002−151381号公報
しかしながら、特許文献2に開示されるような4枚マスクプロセスは、TFTのチャネル長の制御が非常に困難であるという問題点がある。上記のように、4枚マスクプロセスでは、膜厚の厚いレジストパターンと膜厚の薄いレジストパターンとの少なくとも2種類の膜厚を有するレジストパターンを形成する。すなわち、従来2回必要であったフォトリソグラフィープロセスを1回のフォトリソグラフィープロセスに集約してレジストパターンを形成する。そして、このレジストパターンを用いて、半導体活性層と、ソース電極およびドレイン電極を形成する。
このため、膜厚の薄いレジストパターンの幅を制御することが非常に困難である。すなわち、このレジストパターンの幅によって決定される、TFTのチャネル長と呼ばれる半導体活性層の幅を制御することが非常に困難である。換言すると、ソース電極とドレイン電極間の距離を制御することが非常に困難である。なお、上記の問題点については特許文献2の段落0030に記載されている。
TFTのチャネル長を正確に制御するためには、露光前のレジスト膜厚均一性、レジスト膜質均一性、最適(ハーフトーン)露光量、レジスト現像の特性均一性、レジストを減じる工程での均一性などのすべてのパラメーターを正確に制御しなければならない。特に、レジストを薄く残すフォトリソグラフィー技術と、そのレジストを均一に減じるプロセス技術は非常に制御が困難であるのが現状である。それ故に、従来の4枚マスクプロセスで製造されたTFTアレイ基板を用いた表示パネルは、パネル内でチャネル長の異なるTFTがいくつも存在する。この結果、TFT特性のばらつきが生じ、表示ムラや点欠陥を多く発生させ、表示品質の低下や歩留の低下などの問題点を招いていた。
さらに、ソース電極及びドレイン電極を形成するメタルを2回エッチングするため、ウエットエッチング法を用いた場合は、ゲート配線との交差段差部でソース配線の断線(段切れ)が発生しやすく歩留りを低下させるという問題点があった。チャネル長のバラツキを抑えるためのハーフトーン露光後のレジストベーク温度を規定する技術も例えば特許文献4(段落0008〜0009)に開示されているが、依然としてソース配線の段切れを有効に防止することは困難であった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、生産性及び特性のばらつきを抑えて性能が向上したTFT基板、さらにはソース−ドレイン間のリーク電流を抑制してオフ電流を低減させたTFT基板、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかるTFT基板は、厚膜部及び前記厚膜部よりも膜厚が薄い薄膜部を有するゲート電極と、前記厚膜部上及び前記薄膜部上に形成された半導体能動膜と、前記半導体能動膜の内側であって、前記厚膜部より外側の前記薄膜部に対応する前記半導体能動膜上に形成されたオーミックコンタクト膜と、ソース電極及びドレイン電極を構成し、前記オーミックコンタクト膜の内側に形成された電極膜とを備えるものである。
他方、本発明にかかるTFT基板の製造方法は、厚膜部及び前記厚膜部よりも膜厚が薄い薄膜部を有するゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極上に、半導体能動膜、オーミックコンタクト膜、及び電極膜を順次成膜する工程と、前記電極膜上に、フォトレジストを塗布する工程と、露光量が2段階で異なるフォトマスクパターンを用いて、前記フォトレジストを露光し、フォトレジストパターンを形成する工程と、前記フォトレジストパターンをマスクとして、前記半導体能動膜、前記オーミックコンタクト膜、及び前記電極膜をエッチングする工程と、前記フォトレジストパターンを薄膜化し、前記厚膜部上の前記フォトレジストパターンを除去する工程と、薄膜化された前記フォトレジストパターンをマスクとして、前記電極膜及び前記オーミックコンタクト膜をエッチングし、ソース電極、ドレイン電極、及びチャネル領域を形成する工程とを備えるものである。
本発明によれば、生産性及び性能が向上したTFT基板及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態にかかるTFT基板の構成を示す平面図である。 実施の形態にかかるTFT基板の要部の構成を示す平面図である。 図2のA−A'線、B−B'線、及びC−C'線での構成を示す断面図である。 図2のD−D'線の構成を示す断面図である。 実施の形態にかかるTFT基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態にかかるTFT基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態にかかる図5(b)に示す製造方法の詳細を示す断面図である。TFT基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態にかかる図5(b)に示す製造方法の詳細を示す断面図である。 実施の形態にかかる図6(b)に示す製造方法の詳細を示す断面図である。
実施の形態
本実施の形態にかかるTFT基板は、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が用いられた基板である。TFT基板は、液晶表示装置(LCD)や有機EL表示装置等の平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)に用いられる。始めに、図1を参照して、TFT基板について説明する。図1は、TFT基板の構成を示す平面図である。ここでは、LCD用のTFT基板を例にとって詳しく説明する。
TFT基板100は、例えば、TFT108がアレイ状に配列されたTFTアレイ基板である。TFT基板100には、表示領域101と表示領域101を囲むように設けられた額縁領域102とが設けられている。この表示領域101には、複数のゲート配線(走査信号線)3、複数の補助容量電極5、及び複数のソース配線(表示信号線)12が形成されている。
複数のゲート配線3及び複数の補助容量電極5は、平行に設けられている。補助容量電極5は、隣接するゲート配線3間にそれぞれ設けられている。すなわち、ゲート配線3と補助容量電極5とは、交互に配置されている。そして、複数のソース配線12は平行に設けられている。ゲート配線3とソース配線12とは、互いに交差するように形成されている。同様に、補助容量電極5とソース配線12とは、互いに交差するように形成されている。また、ゲート配線3とソース配線12とは直交している。同様に、補助容量電極5とソース配線12とは直交している。そして、隣接するゲート配線3と補助容量電極5、及び隣接するソース配線12に囲まれた領域が画素105となる。TFT基板100では、画素105がマトリクス状に配列される。
さらに、TFT基板100の額縁領域102には、走査信号駆動回路103と表示信号駆動回路104とが設けられる。ゲート配線3は、表示領域101から額縁領域102まで延設されている。そして、ゲート配線3は、TFT基板100の端部で、走査信号駆動回路103に接続される。ソース配線12も同様に表示領域101から額縁領域102まで延設されている。そして、ソース配線12は、TFT基板100の端部で、表示信号駆動回路104と接続される。走査信号駆動回路103の近傍には、外部配線106が接続されている。また、表示信号駆動回路104の近傍には、外部配線107が接続されている。外部配線106、107は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)などの配線基板である。
外部配線106、107を介して走査信号駆動回路103、及び表示信号駆動回路104に外部からの各種信号が供給される。走査信号駆動回路103は外部からの制御信号に基づいて、ゲート信号(走査信号)をゲート配線3に供給する。このゲート信号によって、ゲート配線3が順次選択されていく。表示信号駆動回路104は外部からの制御信号や、表示データに基づいて表示信号をソース配線12に供給する。これにより、表示データに応じた表示電圧を各画素105に供給することができる。なお、走査信号駆動回路103と表示信号駆動回路104は、TFT基板100上に配置される構成に限られるものではない。例えば、TCP(Tape Carrier Package)により駆動回路を接続してもよい。
画素105内には、少なくとも1つのTFT108と補助容量109とが形成されている。画素105内において、TFT108と補助容量109は直列に接続されている。TFT108はソース配線12とゲート配線3の交差点近傍に配置される。例えば、このTFT108が画素電極に表示電圧を供給するためのスイッチング素子となる。TFT108のゲート電極はゲート配線3に接続され、ゲート端子から入力されるゲート信号によってTFT108のONとOFFを制御している。TFT108のソース電極はソース配線12に接続されている。ゲート電極に電圧が印加され、TFT108がONされると、ソース配線12から電流が流れるようになる。これにより、ソース配線12から、TFT108のドレイン電極に接続された画素電極に表示電圧が印加される。そして、画素電極と、対向電極との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。
一方、補助容量109は、TFT108だけでなく、補助容量電極5を介して対向電極とも電気的に接続されている。従って、補助容量109は、画素電極と対向電極との間の容量と並列接続されていることになる。補助容量109によって画素電極に印加される電圧を一定時間保持することができる。TFT基板100の表面には、配向膜(不図示)が形成される。TFT基板100は、以上のように構成される。
さらに、液晶表示装置の場合、TFT基板100には、対向基板が対向して配置されている。対向基板は、例えばカラーフィルタ基板であり、視認側に配置される。対向基板には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス(BM)、対向電極、及び配向膜等が形成されている。なお、例えば、IPS方式の液晶表示装置の場合、対向電極は、TFT基板100側に配置される。TFT基板100と対向基板とは、一定の間隙(セルギャップ)を介して貼り合わされる。そして、この間隙に液晶が注入・封止される。すなわち、TFT基板100と対向基板との間に液晶層が挟持される。さらに、TFT基板100と対向基板との外側の面には、偏光板、位相差板等が設けられる。また、以上のように構成された液晶表示パネルの反視認側には、バックライトユニット等が配設される。
画素電極と対向電極との間の電界によって、液晶が駆動される。すなわち、基板間の液晶の配向方向が変化する。これにより、液晶層を通過する光の偏光状態が変化する。すなわち、偏光板を通過して直線偏光となった光は液晶層によって、偏光状態が変化する。具体的には、バックライトユニットからの光は、TFT基板100側の偏光板によって直線偏光になる。そして、この直線偏光が液晶層を通過することによって、偏光状態が変化する。
従って、偏光状態によって、対向基板側の偏光板を通過する光量が変化する。すなわち、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を変化させることができる。すなわち、画素毎に表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。なお、これら一連の動作で、補助容量109においては画素電極と対向電極との間の電界と並列に電界を形成させることにより、表示電圧の保持に寄与する。
次に、図2〜4を参照して、TFT基板100の要部の構成について説明する。図2は、本実施の形態に係るTFT基板100の要部の構成を示す平面図である。図3は、図2のA−A'線、B−B'線、及びC−C'線での構成を示す断面図である。ここで、A−A'線は画素105の構成を示しており、B−B'線はソース端子部の構成を示しており、C−C'線はゲート端子部の構成を示している。図4は、図2のD−D'線の構成を示す断面図である。
TFT基板100には、ゲート配線3、ソース配線12、及び補助容量電極5が形成される。図2においては、ゲート配線3が横方向に形成され、ソース配線12が縦方向に形成されている。さらに、補助容量電極5は、ゲート配線3と平行に形成されている。ゲート配線3と、補助容量電極5と、2本のソース配線12とで囲まれた矩形状の領域が画素105となる。
図3に示されるように、絶縁性基板1上には、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5が形成される。絶縁性基板1としては、ガラスやプラスチック等からなる透明絶縁性基板を用いることができる。ゲート電極2は、絶縁性基板1側から順次形成された第1導電膜2a及び第2導電膜2bを有する。ゲート配線3は、絶縁性基板1側から順次形成された第1導電膜3a及び第2導電膜3bを有する。ゲート端子4は、絶縁性基板1側から順次形成された第1導電膜4a及び第2導電膜4bを有する。補助容量電極5は、絶縁性基板1側から順次形成された第1導電膜5a及び第2導電膜5bを有する。第1導電膜2a、3a、4a、5aは、同一層に形成される。また、第2導電膜2b、3b、4b、5bは、同一層に形成される。
第1導電膜2a、3a、4a、5aの幅Waは、第2導電膜2b、3b、4b、5bの幅Wbより広くなっている。第2導電膜2b、3b、4b、5bは、第1導電膜2a、3a、4a、5aの内側に形成される。また、第2導電膜2b、3b、4b、5bは、第1導電膜2a、3a、4a、5aの略中央部上に形成される。すなわち、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5は、略中央部に凸型形状を有する。従って、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5は、中央部が厚く、幅方向の両端部が薄くなっている。第2導電膜2b、3b、4b、5bが形成された部分が厚膜部となる。そして、第2導電膜2b、3b、4b、5bより外側の第1導電膜2a、3a、4a、5aのみが形成された部分が、厚膜部よりも膜厚が薄い薄膜部となる。換言すると、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5は、凸状段差がストライプ状に設けられた形状を有する。ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5は一体的に形成される。ゲート配線3の端部にゲート端子4が形成される。ゲート端子4は、図1に示された走査信号駆動回路103に接続され、走査信号が入力される。
そして、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5を覆うように、ゲート絶縁膜6が形成される。また、第1導電膜2a、3a、4a、5a及び第2導電膜2b、3b、4b、5bが下層に形成されているため、ゲート絶縁膜6は2段階の段差を有する。すなわち、絶縁性基板1表面からゲート絶縁膜6表面までの高さが異なっている。具体的には、後述するバックチャネル領域(チャネル領域)11において、上記の高さが最も高くなっている。ゲート絶縁膜6上には、半導体能動膜7が形成される。ゲート電極2と半導体能動膜7とは、ゲート絶縁膜6を介して対向配置される。具体的には、半導体能動膜7は、ゲート電極2の厚膜部上及び薄膜部上に形成される。また、半導体能動膜7は、ソース電極9、ドレイン電極10、ソース配線12、及びソース端子13の直下にも形成される。
半導体能動膜7上には、オーミックコンタクト膜8が形成される。オーミックコンタクト膜8には、不純物が導入され、半導体能動膜7と比較して低抵抗化されている。オーミックコンタクト膜8は、半導体能動膜7の内側に形成される。オーミックコンタクト膜8は、ゲート電極2上の中央部には形成されない。具体的には、オーミックコンタクト膜8は、第2導電膜2b上には形成されない。なお、オーミックコンタクト膜8の一部は、第1導電膜2a上に形成される。すなわち、オーミックコンタクト膜8は、厚膜部より外側であって薄膜部に対応する半導体能動膜7上に形成される。換言すると、第2導電膜2bによって生じた半導体能動膜7の段差部より若干外側に、オーミックコンタクト膜8が形成される。このオーミックコンタクト膜8が形成されない領域の半導体能動膜7がバックチャネル領域11である。
ゲート電極2上において、補助容量電極5側のオーミックコンタクト膜8がドレイン領域、補助容量電極5とは反対側のオーミックコンタクト膜8がソース領域を形成する。ここで、バックチャネル領域11とは、ゲート電極2にゲート電圧を印加した際に、チャネルが形成される領域を示す。これにより、ゲート電極2にゲート電圧を印加すると、バックチャネル領域11における、ゲート絶縁膜6との界面近傍には、チャネルが形成される。そして、ソース領域とドレイン領域との間に所定の電圧を与えた状態でゲート電圧を印加すると、ソース領域とドレイン領域の間にはゲート電圧に応じたドレイン電流が流れる。
オーミックコンタクト膜8上には、ソース電極9、ドレイン電極10、ソース配線12、及びソース端子13が形成される。ソース電極9、ドレイン電極10、ソース配線12、及びソース端子13を形成する電極膜は、オーミックコンタクト膜8の内側に形成される。なお、ここでの内側とは、上面から見ると、オーミックコンタクト膜8と電極膜とが略一致する場合も含む。ソース領域上に、ソース電極9が形成される。ソース領域とソース電極9とは直接接する。また、ソース電極9は、ソース配線12及びソース端子13と一体的に形成される。ソース配線12の端部にソース端子13が形成される。ソース端子13は、図1に示された表示信号駆動回路104に接続され、表示信号(映像信号)が入力される。
そして、ドレイン領域上に、ドレイン電極10が形成される。ドレイン領域とドレイン電極10とは直接接する。ドレイン電極10は、ゲート電極2上から補助容量電極5側に向けてはみ出すように形成される。TFT108は、ゲート電極2、ゲート絶縁膜6、半導体能動膜7、オーミックコンタクト膜8、ソース電極9、ドレイン電極10等から構成される。TFT108は、逆スタガ型(ボトムゲート型)のTFTである。
ソース電極9、ドレイン電極10、ソース配線12、及びソース端子13の上には、絶縁膜としての層間絶縁膜14が形成される。層間絶縁膜14は、基板全体を覆うように形成される。ドレイン電極10上の層間絶縁膜14には、画素ドレイン部コンタクトホール15が形成される。すなわち、画素ドレイン部コンタクトホール15は、ドレイン電極10に達するように形成される。また、ゲート端子4上のゲート絶縁膜6及び層間絶縁膜14には、ゲート端子部コンタクトホール16が形成される。すなわち、ゲート端子部コンタクトホール16は、ゲート端子4に達するように形成される。また、ゲート端子部コンタクトホール16は、第2導電膜4bより幅広に形成される。さらに、ソース端子13上の層間絶縁膜14には、ソース端子部コンタクトホール17が形成される。すなわち、ソース端子部コンタクトホール17は、ソース端子13に達するように形成される。
層間絶縁膜14上には、画素電極19、ゲート端子パッド20、ソース端子パッド21、及びソース配線接続パッド22が形成される。画素電極19は、画素105の略全体に形成される。また、画素電極19は、少なくとも、ドレイン電極10及び補助容量電極5と重なるように形成される。画素電極19と補助容量電極5とは、ゲート絶縁膜6と層間絶縁膜14を介して重なる。これにより、画素電極19に印加される電圧を一定時間保持する補助容量109が構成される。画素電極19は、画素ドレイン部コンタクトホール15に埋設される。これにより、画素ドレイン部コンタクトホール15を介して、画素電極19とドレイン電極10とが電気的に接続される。
図2に示されるように、ゲート端子パッド20は、例えば、矩形状のゲート端子部コンタクトホール16より一回り大きい矩形状に形成される。ゲート端子パッド20の内側に、ゲート端子部コンタクトホール16が形成される。ソース端子パッド21及びソース端子部コンタクトホール17も同様に構成される。
図3に示されるように、ゲート端子パッド20は、ゲート端子4上に形成される。ゲート端子パッド20は、ゲート端子部コンタクトホール16に埋設される。これにより、ゲート端子部コンタクトホール16を介して、ゲート端子4とゲート端子パッド20とが電気的に接続される。ソース端子パッド21は、ソース端子13上に形成される。ソース端子パッド21は、ソース端子部コンタクトホール17に埋設される。これにより、ソース端子部コンタクトホール17を介して、ソース端子13とソース端子パッド21とが電気的に接続される。
図4に示されるように、ゲート配線3上において、ソース配線12は分断されている。具体的には、ソース配線12及びオーミックコンタクト膜8は、第2導電膜3b上には形成されない。すなわち、第2導電膜3b上に、ソース配線分断部23がある。なお、ソース配線12及びオーミックコンタクト膜8の一部は、第1導電膜3a上に形成される。換言すると、第2導電膜3bによって形成された凸状段差部によって、ソース配線12は分断される。また、分断されたソース配線12上の層間絶縁膜14には、それぞれソース配線−ソース配線コンタクトホール18が形成される。すなわち、2つのソース配線−ソース配線コンタクトホール18の間にソース配線分断部23がある。ソース配線−ソース配線コンタクトホール18は、ソース配線12に達するように形成される。
ソース配線接続パッド22は、ソース配線12上及びゲート配線3上に形成される。すなわち、ソース配線分断部23にもソース配線接続パッド22が形成される。具体的には、一方のソース配線−ソース配線コンタクトホール18から他方のソース配線−ソース配線コンタクトホール18に亘って、ソース配線接続パッド22が形成される。ソース配線接続パッド22は、ソース配線分断部23を挟む2つのソース配線−ソース配線コンタクトホール18に埋設される。これにより、ソース配線−ソース配線コンタクトホール18を介して、分断されたソース配線12同士が電気的に接続される。TFT基板100は、以上のように構成される。このような構成により、生産性及び性能が向上する。
次に、図5、6を参照して、上記のTFT基板100の製造方法について説明する。図5、6は、TFT基板100の製造方法を示す断面図である。なお、図5は図3に対応し、図6は図4に対応する。
まず、ガラス基板や石英基板などの光透過性を有する絶縁性基板1を純水又は熱硫酸を用いて洗浄する。そして、この絶縁性基板1上に、スパッタリング法等により、第1電極膜として少なくとも2層からなる金属薄膜を成膜する。ここでは、第1導電膜2a、3a、4a、5a、及び第2導電膜2b、3b、4b、5bの2層からなる金属薄膜を成膜する。金属薄膜としては、電気的比抵抗の低いAl、Mo、Crやこれらを主成分とする合金を用いることが好ましい。
そして、第1電極膜上に、感光性樹脂であるフォトレジストをスピンコートによって塗布し、塗布したフォトレジストを露光、現像する第1回目のフォトリソグラフィープロセスを行う。これにより、所望の形状にフォトレジストがパターニングされる。その後、フォトレジストパターンをマスクとして、第1電極膜をエッチングし、所望の形状にパターニングする。すなわち、第1導電膜2a、3a、4a、5a、及び第2導電膜2b、3b、4b、5bをエッチングし、パターニングする。また、第2導電膜2b、3b、4b、5bは、第1導電膜2a、3a、4a、5aの内側に形成される。これにより、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5が形成される。
好適な実施例としてここではまず、公知のArガスを用いたDCマグネトロンスパッタリング法で、第1導電膜2a、3a、4a、5aとしてのAl膜を100nmの厚さに成膜する。さらにその上層に、公知のArガスを用いたDCマグネトロンスパッタリング法で、第2導電膜2b、3b、4b、5bとしてのMo膜を400nmの厚さに成膜する。そして、公知の燐酸+硝酸+酢酸を含むエッチング液を用いてエッチングを行い、Al膜とMo膜の積層膜をパターニングする。
本実施例では、燐酸50重量%+硝酸10重量%+酢酸2.5重量%+水の組成比のエッチング液を液温40℃にしてエッチングを行う。この場合、一般的に上層のMo膜のエッチングレートは、下層のAl膜のエッチングレートに比べて速い。また、これらの膜のエッチングは等方的に進行する。このため、上層のMo膜のサイドエッチング量は、下層のAl膜のサイドエッチング量に比べて大きくなる。従って、第1電極膜の断面形状は、Al膜上に幅が狭いMo膜が設けられた凸型形状となる。例えばゲート電極2の形状は、図5(a)に示すように、第1導電膜2aとしてのAl膜と、Al膜のパターン幅Waよりも小さなパターン幅Wbを有する第2導電膜2bとしてのMo膜とを備える凸型形状となる。本実施例ではWa:Wbが約4:1となる凸型形状が得られる。その後、フォトレジストパターンを除去する。以上の工程により、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5が形成され、図5(a)、図6(a)に示す構成となる。
次に、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5の上に、ゲート絶縁膜6、半導体能動膜7、オーミックコンタクト膜8、及び第2電極膜を連続して成膜する。その後、第2回目のフォトリソグラフィープロセス及びエッチングにより、第2電極膜をパターニングして、ソース電極9、ドレイン電極10、ソース配線12、ソース端子13を形成する。また、この工程により、半導体能動膜7、オーミックコンタクト膜8もパターニングされ、TFT108のバックチャネル領域11が形成される。以上の工程により、図5(b)、図6(b)に示す構成となる。
次に、図7〜9を参照して、図5(b)、図6(b)に示す製造方法を詳細に説明する。すなわち、ソース電極9、ドレイン電極10、ソース配線12、ソース端子13、及びバックチャネル領域11を形成する工程について詳細に説明する。図7、8は、図5(b)に示す製造方法の詳細を示す断面図である。図9は、図6(b)に示す製造方法の詳細を示す断面図である。
まず、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5の上に、ゲート絶縁膜6、半導体能動膜7、オーミックコンタクト膜8、及び第2電極膜30を順次成膜する。また、上記のように、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5は凸型形状を有するため、これらの上層に形成される膜の表面には2段階の凸型形状が形成される。すなわち、絶縁性基板1表面から第2電極膜30の表面までの高さが異なる。具体的には、上記の高さは、高い方から順番に、第2導電膜2b、3b、4b、5bに対応する部分、第2導電膜2b、3b、4b、5bより外側の第1導電膜2a、3a、4a、5aに対応する部分、第1導電膜2a、3a、4a、5aより外側に対応する部分となる。すなわち、第1導電膜2a、3a、4a、5aの幅方向両端の周辺部上、及び第2導電膜2b、3b、4b、5bの幅方向両端の周辺部上それぞれにおいて、第2電極膜30は段差を有する。
好適な実施例として、ここでは化学的気相成膜(CVD)法を用いて、ゲート絶縁膜6、半導体能動膜7、及びオーミックコンタクト膜8を連続して成膜する。ゲート絶縁膜6としては、SiN膜を用いる。そして、SiN膜を厚さ400nmに成膜する。半導体能動膜7としては、不純物を含まない真性アモルファスシリコン(a−Si)膜を用いる。そして、a−Si膜を厚さ150nmに成膜する。オーミックコンタクト膜8としては、不純物としてP(リン)を添加した低抵抗なa−Si(na−Si)膜を用いる。そして、na−Si膜を厚さ50nmに成膜する。その後、公知のArガスを用いたDCマグネトロンスパッタリング法を用いて、オーミックコンタクト膜8上に第2電極膜30を成膜する。第2電極膜30としては金属膜を用いることができる。本実施例では、第2電極膜30としてはMo膜を用いる。そして、Mo膜を厚さ200nmに成膜する。以上の工程により、図7(a)、図9(a)に示す構成となる。
次に、第2回目のフォトリソグラフィープロセスにより、第2電極膜30上に、フォトレジストパターンRを形成する。フォトレジストパターンRの表面は、略水平になっている。また、上記のように、第2電極膜30は2段階の凸型形状を有する。このため、フォトレジストパターンRは、3段階の膜厚を有する。
具体的には、フォトレジストパターンRの膜厚は、第2導電膜2b、3b、4b、5b上ではh1、第2導電膜2b、3b、4b、5bより外側の第1導電膜2a、3a、4a、5a上ではh2、第1導電膜2a、3a、4a、5aより外側ではh3となっている。また、h1<h2<h3の関係を有する。すなわち、ゲート電極2およびゲート/ソース配線交差部のゲート配線3のパターン部上層では、第2導電膜2b、3bの段差により、フォトレジストパターンRの膜厚がh1となって他の部分の膜厚h2、h3よりも薄くなる。従って、バックチャネル領域11上では、フォトレジストパターンRは最も薄くなる。
好適な実施例として、ここでは、フォトレジストパターンRとしてノボラック樹脂系のポジ型フォトレジストを用いる。そして、スピンコータにより、このポジ型フォトレジストを約1.6μmの厚さに塗布する。その後、120℃で約90秒のプリベークを行ったのちに、ソース電極9、ドレイン電極10、ソース配線12、ソース端子13のパターンを形成するためのフォトマスクパターンを用いて露光を行う。なお、ここでは、ハーフトーン露光を行わない。すなわち、フォトマスクパターンは、露光量が2段階に異なる。フォトマスクパターンは、例えば、露光量0%の領域と露光量100%の領域を有する。そして、現像を行うことにより、第2電極膜30上にフォトレジストパターンRが形成される。また、本実施例では、フォトレジストパターンRの厚さは、h1が約1.1μm、h3が約1.6μmとなる。以上の工程により、図7(b)、図9(b)に示す構成となる。
次に、フォトレジストパターンRをマスクとして、第2電極膜30をエッチングする。その後、フォトレジストパターンR及び第2電極膜30をマスクとして、半導体能動膜7及びオーミックコンタクト膜8をエッチングする。これにより、フォトレジストパターンRの平面形状と略同一の形状に、第2電極膜30、半導体能動膜7、及びオーミックコンタクト膜8がパターニングされる。好適な実施例として、ここでは、公知のウエットエッチング法を用いて、第2電極膜30としてのMo膜をエッチングする。続いて、SF等の公知の弗素を含むガスを用いたドライエッチング法を用いて、オーミックコンタクト膜8としてのna−Si膜、及び半導体能動膜7としてのa−Si膜を順次エッチングする。以上の工程により、図7(c)に示す構成となる。
次に、フォトレジストパターンRをレジストアッシングにより薄膜化する。これにより、厚さh1の部分のフォトレジストパターンRが除去される。すなわち、第2導電膜2b、3b、4b、5b上の第2電極膜30が露出する。また、厚さh2、h3の部分のフォトレジストパターンRは薄膜化されて残存する。厚さh2の部分のフォトレジストパターンRは、厚さh2'(h2'<h2)となる。また、厚さh3の部分のフォトレジストパターンRは、厚さh3'(h3'<h3)となる。好適な実施例として、公知の酸素プラズマを用いたレジストアッシングにより、厚さh1の部分のフォトレジストパターンRを除去する。そして、第2電極膜30上に、厚さh2'及び厚さh3'を有するフォトレジストパターンR'が形成される。レジストアッシングによる薄膜化の際には平面方向にもレジスト除去が進行するため、レジストアッシング後のフォトレジストパターンR'の平面形状は、フォトレジストパターンRに比べると内側に後退(本実施例では約0.8μm後退)した形状となる。以上の工程により、図8(d)、図9(c)に示す構成となる。
次に、厚さh2'、h3'のフォトレジストパターンR'をマスクとして、露出した第2電極膜30をエッチング除去する。すなわち、フォトレジストパターンRが除去された部分の第2電極膜30をエッチング除去する。具体的には、図7(b)、図9(b)において、厚さh1の部分のフォトレジストパターンRに対応する部分の第2電極膜30をエッチング除去する。換言すると、第2導電膜2b、3b、4b、5b上では、第2電極膜30はエッチング除去される。これにより、第2導電膜2b、3b、4b、5b上では、オーミックコンタクト膜8が露出する。その後、露出したオーミックコンタクト膜8をエッチング除去する。このように第2電極膜30がパターニングされることにより、ソース電極9、ソース配線12、ソース端子13、及びドレイン電極10が形成される。また、バックチャネル領域11及びソース配線分断部23では、第2電極膜30及びオーミックコンタクト膜8が除去され、半導体能動膜7が露出する。ソース電極9、ソース配線12、ソース端子13、ドレイン電極10、及びこれらの下層部に位置するオーミックコンタクト膜8のパターンの平面形状は、下層の半導体能動膜7のパターンよりも内側に後退した形状となる。
好適な実施例として、公知のウエットエッチング法を用いて、フォトレジストパターンRが除去された部分の第2電極膜30としてのMo膜をエッチング除去する。続けて、公知の弗素を含むガスを用いたドライエッチング法を用いて、オーミックコンタクト膜8としてのna−Si膜をエッチングする。以上の工程により、図8(e)、図9(d)に示す構成となる。
その後、フォトレジストパターンR'を除去することにより、図5(b)、図6(b)に示す構成となる。そして、ソース電極9、ソース配線12、ソース端子13、ドレイン電極10、及びバックチャネル領域11を覆うように、層間絶縁膜14を成膜する。その後、第3回目のフォトリソグラフィープロセス及びエッチングを用いて、層間絶縁膜14及びゲート絶縁膜6を所望の形状にパターニングし、フォトレジストパターンを除去する。これにより、画素−ドレイン部コンタクトホール15、ゲート端子部コンタクトホール16、ソース端子部コンタクトホール17、及びソース配線−ソース配線コンタクトホール18を同時に形成する。
具体的には、ドレイン電極10上の層間絶縁膜14を除去して、画素−ドレイン部コンタクトホール15を開口する。すなわち、画素−ドレイン部コンタクトホール15では、ドレイン電極10が露出する。また、ゲート端子4上の層間絶縁膜14及びゲート絶縁膜6を除去して、ゲート端子部コンタクトホール16を開口する。すなわち、ゲート端子部コンタクトホール16では、ゲート端子4が露出する。また、ソース端子13上の層間絶縁膜14を除去して、ソース端子部コンタクトホール17を開口する。すなわち、ソース端子部コンタクトホール17では、ソース端子13が露出する。また、ソース配線12上の層間絶縁膜14を除去して、ソース配線−ソース配線コンタクトホール18を開口する。すなわち、ソース配線−ソース配線コンタクトホール18では、ソース配線12が露出する。
好適な実施例として、ここでは化学的気相成膜(CVD)法を用いて層間絶縁膜14としてのSiN膜を300nmの厚さに成膜する。その後、フォトレジストパターンをマスクとして、公知のSF等の弗素系ガスを含むドライエッチング法を用いて、画素−ドレイン部コンタクトホール15、ゲート端子部コンタクトホール16、ソース端子部コンタクトホール17、及びソース配線−ソース配線コンタクトホール18を同時に形成する。以上の工程により、図5(c)、図6(c)に示す構成となる。
次に、層間絶縁膜14上に、画素電極膜としての透明導電膜を成膜する。そして、第4回目のフォトリソグラフィープロセス及びエッチングを用いて、画素電極19、ゲート端子パッド20、ソース端子パッド21、及びソース配線接続パッド22を形成する。画素電極19は、画素−ドレイン部コンタクトホール15に埋設される。これにより、画素電極19とドレイン電極10とが電気的に接続される。ゲート端子パッド20は、ゲート端子部コンタクトホール16に埋設される。これにより、ゲート端子パッド20とゲート端子4とが電気的に接続される。ソース端子パッド21は、ソース端子部コンタクトホール17に埋設される。これにより、ソース端子パッド21とソース端子13とが電気的に接続される。また、ソース配線接続パッド22は、ソース配線−ソース配線コンタクトホール18に埋設される。これにより、ソース配線接続パッド22を介して、分断されたソース配線12同士が電気的に接続される。
好適な実施例として、ここでは公知の透明導電膜として酸化インジウム(In)と酸化スズ(SnO)とを混合したITO膜を用いる。そして、公知のArガスを用いたスパッタリング法で、このITO膜を100nmの厚さに成膜する。その後、フォトレジストパターンをマスクとして、公知の塩酸+硝酸を含むエッチング液を用いて、透明導電膜をエッチングする。これにより、画素電極19、ゲート端子パッド20、ソース端子パッド21、及びソース配線接続パッド22が形成される。以上の工程により、図5(d)、図6(d)に示す構成となり、TFT基板100が完成する。
本実施の形態では、バックチャネル領域11に対応する部分のゲート電極2の膜厚を厚くしている。このため、第2電極膜30上にフォトレジストを塗布すれば、バックチャネル領域11に対応するフォトレジストパターンRの膜厚が薄くなる。従って、従来、4回のフォトリソグラフィープロセスによりTFT基板100を製造する際に行われていたハーフトーン露光を行う必要がない。
ハーフトーン露光の制御は困難であるため、ハーフトーン露光の状態によってバックチャネル領域の幅が決定する従来の方法ではチャネル長のばらつきが大きかった。本実施の形態では、ゲート電極2の厚さによってバックチャネル領域11の幅が決定する。ゲート電極2の厚さは容易に制御できるため、チャネル長のばらつきを抑えることができる。すなわち、特性のばらつきを抑え性能が向上するTFT基板100を得ることができる。このように、本実施の形態の製造工程によれば、ハーフトーン露光を行うことなく4回のフォトリソグラフィープロセスによりTFT基板100を製造することができるので、生産性及び性能が向上する。
また、ゲート電極2に凸状段差がストライプ状に設けられ、このストライプの凸状段差がTFT108のチャネル領域内でチャネル幅方向に平行に横切っているように構成されている。換言すれば、チャネル長方向に対して垂直方向に段差が延在する構造となっているので、TFT108の実効的なチャネル長が長くなり、オフ電流を低減させることができる。
本実施の形態におけるTFT108は、低抵抗のオーミックコンタクト膜8をエッチングすることによってバックチャネル領域11を形成するボトムゲート型のTFTである。この場合、オーミックコンタクト膜8のエッチング時に、TFT108を構成する半導体能動膜7のパターン端部から側面にオーミックコンタクト膜8の成分が再付着することがある。このため、TFT108の外周部がソース−ドレイン電極間のリーク電流の経路を形成してしまうという問題があった。ここで、本実施の形態によれば、ソース電極9、ドレイン電極10、及びこれらの電極の下層に位置する低抵抗のオーミックコンタクト膜8のパターンが、平面的には下層の半導体能動膜7のパターン端部よりも常に内側に後退した形状となる。このため、ソース−ドレイン電極間のリーク電流を抑制でき、オフ電流を低減させることができる。
また、ゲート配線3とソース配線12の交差部における段差でソース配線12をいったん分断させる。そして、新たに設けたソース配線接続パッド22を用いて、これらのソース配線12間を接続するように構成する。このため、従来大きな問題となっていたソース配線12の断線不良を効果的に防止できるようになる。
従って、本実施の形態にかかるTFT基板100によれば、TFT108の特性ばらつきが少なく、表示ムラやクロストークを抑制することができる。さらに、ソース配線12の断線不良による表示の線欠陥不良を抑制することができる。従って、本実施の形態にかかるTFT基板100を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置は高い表示品質を有する。また、TFT基板100を4回のフォトリソグラフィープロセスで製造することができ、生産効率よく低コストで製造することができるという効果を奏する。
なお、本実施の形態においては、好適な実施例として、ゲート電極2における幅Waと幅Wbのパターン寸法をWa:Wb=約4:1としたがこれに限られない。少なくともWa>3Wbとすることが好ましい。また、好適な実施例として、第1導電膜2a、3a、4a、5a及び第2導電膜2b、3b、4b、5bをエッチングする際に、燐酸50重量%+硝酸10重量%+酢酸2.5重量%+水の組成比のエッチング液を用いたがこれに限られない。エッチング液としては、例えば燐酸40〜80重量%、硝酸1〜10重量%、酢酸2〜10重量%の組成とすることが好ましい。また、好適な実施例として、このエッチング液の液温40℃にしたがこれに限られず、30〜50℃に設定することが好ましい。
また、上記の実施例では、上層のAl膜(第2導電膜2b、3b、4b、5b)と下層のMo膜(第1導電膜2a、3a、4a、5a)とを一括でエッチングすることにより凸型形状を形成したがこれに限られない。上層のAl膜と下層のMo膜とを選択エッチングすることによって凸型形状を形成してもよい。例えば、まず、第1のエッチングで上層のMo膜だけを選択エッチングした後に、第2のエッチングで上層のMo膜と下層のAl膜を同時にエッチングする。第2のエッチングでは、下層のAl膜をエッチング除去する間に、上層のMo膜のサイドエッチングが進行するため、確実に凸型形状を形成することができる。
第1のエッチングとしては、SF等の公知の弗素を含むガスを用いたドライエッチング法や硝酸第2セリウムアンモニウム+過塩素酸系のエッチング液等を用いたウエットエッチング法を用いることができる。また、第2のエッチングとしては、上記の燐酸+硝酸+酢酸系エッチング液等を用いたウエットエッチング法を用いることができる。
さらには、本実施の形態では、ゲート電極2を2層の積層構造とすることにより、ゲート電極2の厚さを変化させたがこれに限られない。バックチャネル領域11に対応する部分に厚膜部、その他の部分に厚膜部よりも膜厚が薄い薄膜部を有するゲート電極2とすることができればどのような構成としてもよい。例えば、ゲート電極2を単層構造、又は3層以上の積層構造としてもよい。この場合でも、バックチャネル領域11に対応する部分において膜厚の薄いフォトレジストパターンRを形成することができる。
また、好適な実施例では、透明導電膜としてITO膜を用いたが、これに限らず、非晶質ITO膜、または酸化インジウムと酸化亜鉛とを混合したIZO膜、または酸化インジウムと酸化スズと酸化亜鉛とを混合したITZO膜を使用してもよい。これらの透明導電膜は、弱酸である蓚酸系のエッチング液でエッチングできるので、エッチング時に下層に形成された配線および電極を腐食させることがほとんどなく、TFT基板100の製造歩留りを向上させることができる。なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 絶縁性基板、2 ゲート電極、3 ゲート配線、4 ゲート端子、
5 補助容量電極、2a、3a、4a、5a 第1導電膜、
2b、3b、4b、5b 第2導電膜、6 ゲート絶縁膜、7 半導体能動膜、
8 オーミックコンタクト膜、9 ソース電極、10 ドレイン電極、
11 バックチャネル領域、12 ソース配線、13 ソース端子、14 層間絶縁膜、
15 画素−ドレイン部コンタクトホール、16 ゲート端子部コンタクトホール、
17 ソース端子部コンタクトホール、
18 ソース配線−ソース配線コンタクトホール、19 画素電極、
20 ゲート端子パッド、21 ソース端子パッド、22 ソース配線接続パッド、
23 ソース配線分断部、30 第2電極膜、
100 TFTアレイ基板、101 表示領域、102 額縁領域、
103 走査信号駆動回路、104 表示信号駆動回路、105 画素、
106 外部配線、107 外部配線、108 TFT、109 補助容量、
R、R' フォトレジストパターン

Claims (8)

  1. 厚膜部及び前記厚膜部よりも膜厚が薄い薄膜部を有するゲート電極と、
    前記ゲート電極の前記厚膜部上及び前記薄膜部上に形成された半導体能動膜と、
    前記半導体能動膜の内側であって、前記厚膜部より外側の前記薄膜部に対応する前記半導体能動膜上に形成されたオーミックコンタクト膜と、
    ソース電極及びドレイン電極を構成し、前記オーミックコンタクト膜の内側に形成された電極膜とを備え
    前記半導体能動膜は、前記厚膜部と前記薄膜部の形状に起因する段差部分を含み、
    前記厚膜部と対向する前記半導体能動膜および前記段差部分がチャネル領域となるように、前記オーミックコンタクト膜が、前記厚膜部および前記段差部分と対向しない前記半導体能動膜上に形成されているTFT基板。
  2. 前記ゲート電極は、
    第1導電膜と、
    前記第1導電膜上において、前記第1導電膜より幅が狭く、前記第1導電膜の内側に形成された第2導電膜とを備える請求項1に記載のTFT基板。
  3. 前記ゲート電極と同一層に形成され、前記厚膜部及び前記薄膜部を有するゲート配線と、
    前記電極膜によって形成され、前記ゲート配線の前記厚膜部上で分断されたソース配線と、
    前記電極膜上に形成された絶縁膜と、
    前記ドレイン電極上の前記絶縁膜に形成された画素−ドレイン部コンタクトホールと、
    分断された前記ソース配線上のそれぞれに形成されたソース配線−ソース配線コンタクトホールと、
    前記画素−ドレイン部コンタクトホールを介して、前記ドレイン電極と電気的に接続された画素電極と、
    前記画素電極と同一層に形成され、前記ソース配線−ソース配線コンタクトホールを介して、分断された前記ソース配線同士を電気的に接続するソース配線−ソース配線接続パッドとをさらに備える請求項1又は2に記載のTFT基板。
  4. 前記オーミックコンタクト膜は、前記第2導電膜と対向せず、且つ前記第1導電膜の部分と対向する請求項2に記載のTFT基板
  5. 厚膜部及び前記厚膜部よりも膜厚が薄い薄膜部を有するゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極上に、半導体能動膜、オーミックコンタクト膜、及び電極膜を順次成膜する工程と、
    前記電極膜上に、フォトレジストを塗布する工程と、
    露光量が2段階で異なるフォトマスクパターンを用いて、前記フォトレジストを露光し、フォトレジストパターンを形成する工程と、
    前記フォトレジストパターンをマスクとして、前記半導体能動膜、前記オーミックコンタクト膜、及び前記電極膜をエッチングする工程と、
    前記フォトレジストパターンを薄膜化し、前記厚膜部上の前記フォトレジストパターンを除去する工程と、
    薄膜化された前記フォトレジストパターンをマスクとして、前記電極膜及び前記オーミックコンタクト膜をエッチングし、ソース電極、ドレイン電極、及びチャネル領域を形成する工程とを備え
    前記半導体能動膜は、前記厚膜部と前記薄膜部の形状に起因する段差部分が形成され、
    前記厚膜部と対向する前記半導体能動膜および前記段差部分がチャネル領域となるように、前記オーミックコンタクト膜を、前記厚膜部および前記段差部分と対向しない前記半導体能動膜上に形成するTFT基板の製造方法。
  6. 前記ゲート電極を形成する工程では、
    第1導電膜及び第2導電膜を順次成膜する工程と、
    前記第2導電膜の幅が前記第1導電膜の幅より狭く、前記第2導電膜が前記第1導電膜の内側に配置されるように、前記第1導電膜及び前記第2導電膜をパターニングする工程とを備える請求項に記載のTFT基板の製造方法。
  7. 前記ゲート電極を形成する工程では、前記厚膜部及び前記薄膜部を有するゲート配線を形成し、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記チャネル領域を形成する工程では、前記ゲート配線の前記厚膜部上で分断されたソース配線を形成し、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記チャネル領域を形成する工程後、前記ソース電極、前記ソース配線、前記ドレイン電極、及び前記チャネル領域を覆うように絶縁膜を成膜する工程と、
    前記ドレイン電極上の前記絶縁膜に配置される画素−ドレイン部コンタクトホール、及び分断された前記ソース配線上のそれぞれに配置されるソース配線−ソース配線コンタクトホールを形成する工程と、
    前記画素−ドレイン部コンタクトホール及び前記ソース配線−ソース配線コンタクトホールが形成された前記絶縁膜上に画素電極膜を成膜する工程と、
    前記画素電極膜をパターニングし、前記画素−ドレイン部コンタクトホールを介して前記ドレイン電極と電気的に接続された画素電極、及び前記ソース配線−ソース配線コンタクトホールを介して、分断された前記ソース配線同士を電気的に接続するソース配線−ソース配線接続パッドを形成する工程とをさらに備える請求項5又は6に記載のTFT基板の製造方法。
  8. 前記オーミックコンタクト膜は、前記第2導電膜の部分に重ならずに、前記第1導電膜の部分と対向する請求項6に記載のTFT基板の製造方法
JP2009171984A 2009-07-23 2009-07-23 Tft基板及びその製造方法 Active JP5525773B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171984A JP5525773B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 Tft基板及びその製造方法
US12/831,658 US8421941B2 (en) 2009-07-23 2010-07-07 TFT substrate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171984A JP5525773B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 Tft基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029310A JP2011029310A (ja) 2011-02-10
JP5525773B2 true JP5525773B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43496495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171984A Active JP5525773B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 Tft基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8421941B2 (ja)
JP (1) JP5525773B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8709920B2 (en) * 2011-02-24 2014-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5717546B2 (ja) * 2011-06-01 2015-05-13 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
CN102655156B (zh) * 2012-03-19 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法
KR20140031671A (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN111697008B (zh) * 2020-06-22 2023-07-14 成都京东方显示科技有限公司 阵列基板及阵列基板制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290969A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタメモリ
JPH0545677A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Hitachi Ltd 配線基板の製造方法並びに配線基板及び液晶表示装置
JP3423380B2 (ja) * 1993-11-18 2003-07-07 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP2755376B2 (ja) 1994-06-03 1998-05-20 株式会社フロンテック 電気光学素子の製造方法
GB9415923D0 (en) * 1994-08-04 1994-09-28 Secretary Trade Ind Brit Method of and apparatus for calibration
JPH0964366A (ja) 1995-08-23 1997-03-07 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
US6333518B1 (en) * 1997-08-26 2001-12-25 Lg Electronics Inc. Thin-film transistor and method of making same
US6838696B2 (en) 2000-03-15 2005-01-04 Advanced Display Inc. Liquid crystal display
JP2001339072A (ja) 2000-03-15 2001-12-07 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2002151381A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Nec Kagoshima Ltd パターン形成方法
KR20030018667A (ko) * 2001-08-30 2003-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시소자의 데이터 배선 형성방법
JP4646539B2 (ja) 2004-03-29 2011-03-09 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置とその製造方法
US20080049176A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor-array substrate, transflective liquid crystal display device with the same, and method for manufacturing the same
KR100920483B1 (ko) * 2007-07-20 2009-10-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8421941B2 (en) 2013-04-16
JP2011029310A (ja) 2011-02-10
US20110017993A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553708B2 (en) Fabricating method for a liquid crystal display of horizontal electric field applying type
US8199301B2 (en) Horizontal electric field switching liquid crystal display device
US20110050672A1 (en) Tft-lcd array substrate and manufacturing method thereof
JP2007011340A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR101246570B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR101473675B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP4932602B2 (ja) 多層薄膜パターン及び表示装置の製造方法
JP2009180981A (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法
JP2009133954A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5007171B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JP4646539B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP4884864B2 (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法、並びにこれを用いた表示装置
JP5525773B2 (ja) Tft基板及びその製造方法
US9019462B2 (en) Array substrate and method for manufacturing the same, and display device
US9876039B2 (en) Thin-film transistor substrate, thin-film transistor substrate manufacturing method, and liquid crystal display
KR101849569B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US10409128B2 (en) Thin film transistor substrate, method of manufacturing the same, and display device
WO2013075591A1 (zh) 阵列基板及其制作方法、显示装置
US20080191211A1 (en) Thin film transistor array substrate, method of manufacturing the same, and display device
KR20080048261A (ko) 수평 전계 인가형 액정표시패널 및 그 제조방법
JP5667424B2 (ja) 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、およびそれらの製造方法
KR101946901B1 (ko) 액정 표시장치와 이의 제조방법
JP5236370B2 (ja) Tft基板の製造方法及びtft基板
KR20070072204A (ko) 액정표시소자 및 제조방법
KR20060000962A (ko) 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5525773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250