JPH03290969A - 薄膜トランジスタメモリ - Google Patents

薄膜トランジスタメモリ

Info

Publication number
JPH03290969A
JPH03290969A JP2092020A JP9202090A JPH03290969A JP H03290969 A JPH03290969 A JP H03290969A JP 2092020 A JP2092020 A JP 2092020A JP 9202090 A JP9202090 A JP 9202090A JP H03290969 A JPH03290969 A JP H03290969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
transistor
gate electrode
insulating film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2092020A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
広 松本
Hideo Naito
内藤 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2092020A priority Critical patent/JPH03290969A/ja
Publication of JPH03290969A publication Critical patent/JPH03290969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薄膜トランジスタメモリに関するものである。
〔従来の技術〕
最近、電気的に書込み、消去、読出しが可能なE’ F
ROM等のメモリとして、メモリ用トランジスタと選択
用トランジスタとを薄膜トランジスタで構成した薄膜ト
ランジスタメモリが考えられている。
この薄膜トランジスタメモリとしては、従来、ガラス等
からなる絶縁性基板の上に、メモリ用の薄膜トランジス
タ(以下メモリトランジスタという)と選択用の薄膜ト
ランジスタ(以下選択トランジスタという)とを隣接さ
せて形成し、このメモリトランジスタと選択トランジス
タとを、その一方のソース電極と他方のドレイン電極と
を接続する接続配線を介して直列に接続してトランジス
タメモリを構成したものが知られている。なお、メモリ
トランジスタと選択トランジスタとはそれぞれ、ゲート
電極と、ゲート絶縁膜と、i型半導体層と、ソース、ド
レイン電極とを積層して構成されており、メモリトラン
ジスタのゲート絶縁膜は電荷蓄積機能をもつ絶縁膜で形
成され、選択トランジスタのゲート絶縁膜は電荷蓄積機
能のない絶縁膜で形成されている。
第9図は前記従来の薄膜トランジスタメモリの等価回路
図であり、ここでは、1つのメモリトランジスタに対し
て2つの選択トランジスタを備えた薄膜トランジスタメ
モリの等価回路を示している。
第9図において、T1はメモリトランジスタ、T2はメ
モリトランジスタT、の両側に配置された2つの選択ト
ランジスタであり、メモリトランジスタT、のソース電
極S、は一方の選択トランジスタT2のドレイン電極D
2に接続され、メモリトランジスタT、のドレイン電極
り、は他方の選択トランジスタT2のソース電極S2に
接続されている。そして、前記一方の選択トランジスタ
T2のソース電極S2はトランジスタメモリのソース電
極S。とされ、他方の選択トランジスタT2のドレイン
電極D7はトランジスタメモリのドレイン電極り。とさ
れており、前記ソース電極Soは図示しないソースライ
ンに接続され、前記ドレイン電極り。は図示しないドレ
インラインに接続されている。またメモリトランジスタ
T1のゲート電極G1は図示しない第1のゲートライン
に接続され、2つの選択トランジスタT2のゲート電極
G2は図示しない第2のゲートラインに共通接続されて
いる。なお、前記第1および第2のゲートラインは多数
本平行に配線され、ソースラインおよびトレインライン
はゲートラインと直交させて多数本配線されており、メ
モリトランジスタT、と選択トランジスタT2とによっ
て構成される薄膜トランジスタメモリは、第1.第2ゲ
ートラインとソース、ドレインラインとの交差部にそれ
ぞれ形成されている。
この薄膜トランジスタメモリの書込み、消去。
読出しは次のようにして行なわれる。
第9図において、(a)は書込み時、(b)は消去時、
(c)は読出し時の電圧印加状態を示している。
まず書込みについて説明すると、書込み時は、第9図(
a)に示すように、ソース電極S。およびドレイン電極
り。を接地(GND)するとともに、選択トランジスタ
T2のゲート電極G2にON’EIS圧Vいを印加し、
メモリトランジスタT1のゲート電極G、に書込み電圧
子VPを印加する。
このような電圧を印加すると、選択トランジスタT2が
オンし、メモリトランジスタT、のゲート電極G、とソ
ース、ドレイン電極S、、D、との間に書込み電圧子■
Pがかかって、メモリトランジスタTIか書込み状態(
OFF状態)となる。
また消去時は、第9図(b)に示すように、ソース電極
S。およびドレイン電極り。を接地(GND)するとと
もに、選択トランジスタT2のゲート電極G2にON電
圧V。Nを印加し、メモリトランジスタT、のゲート電
極G、に、書込み電圧+■、とは逆電位の消去電圧−■
、を印加する。このような電圧を印加すると、選択トラ
ンジスタT2がオンし、メモリトランジスタT、のゲー
ト電極GIとソース、ドレイン電極S、、D。
との間に書込み電圧+■、と逆電位の電位差(Vp)が
生して、メモリトランジスタT、が消去状態(ON状態
)となる。
一方、読出し時は、第9図(c)に示すように、メモリ
トランジスタT1のゲート電極G、とソース電極S。を
接地(GND)するとともに、選択トランジスタT2の
ゲート電極G2にON電圧VONを印加し、ドレイン電
極り。に読出し電圧VDを印加する。このような電圧を
印加すると、メモリトランジスタT1が消去状態(ON
状態)であればドレイン電極り。からソース電極S。に
電流が流れ、メモリトランジスタT1が書込み状態(O
FF状態)であれば前記電流は流れないため、ソース電
極S。からソースラインに流れる電流の有無に応じた読
出しデータが出力される。
なお、ここでは1つのメモリトランジスタTに対して2
つの選択トランジスタT2を備えた薄膜トランジスタメ
モリについて説明したが、薄膜トランジスタメモリには
、1つのメモリトランジスタに対して1つの選択トラン
ジスタを備えているものもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記従来の薄膜トランジスタメモリは、
基板上にメモリ用の薄膜トランジスタと選択用の薄膜ト
ランジスタとを隣接させて形成して、このメモリトラン
ジスタと選択トランジスタとを接続配線により直列に接
続したものであるため、1つのトランジスタメモリの素
子面積(平面積)が大きく、シたがってトランジスタメ
モリを縦横に配列して構成されるメモリマトリックスの
集積度を上げることが難しいという問題をもっていた。
しかも、従来の薄膜トランジスタメモリは、メモリ用薄
膜トランジスタのゲート絶縁膜を電荷蓄積機能をもつ絶
縁膜とし、選択用薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を電
荷蓄積機能のない絶縁膜としたものであるため、メモリ
用薄膜トランジスタと選択用薄膜トランジスタとをそれ
ぞれ別工程で製造しなければならず、したがって薄膜ト
ランジスタメモリの製造に多くの工程数を要するという
問題ももっていた。
本発明は前記のような実情にがんがみてなされたもので
あって、その目的とするところは、メモリ用薄膜トラン
ジスタと選択用薄膜トランジスタとで構成されるトラン
ジスタメモリの素子面積を小さくして集積度を上げるこ
とができるとともに、少ない工程数で容易に製造するこ
とができる薄膜トランジスタメモリを提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の薄膜トランジスタメモリは、絶縁性基板上に形
成された下部ゲート電極と、この下部ゲート電極を覆っ
て前記基板上に形成された電荷蓄積機能をもつ下部ゲー
ト絶縁膜と、この下部ゲート絶縁膜の上に形成された半
導体層と、この半導体層の両側部の上に形成されたソー
ス、ドレイン電極と、前記半導体層およびソース、ドレ
イン電極の上に形成された電荷蓄積機能のない上部ゲー
ト絶縁膜と、この上部ゲート絶縁膜の上に形成された上
部ゲート電極とを備え、前記下部ゲート電極と下部ゲー
ト絶縁膜と半導体層およびソース。
ドレイン電極とでメモリ用薄膜トランジスタを構成し、
前記半導体層およびソース、ドレイン電極と上部ゲート
絶縁膜と上部ゲート電極とで選択H4薄膜トランジスタ
を構成するとともに、前記下部ケート電極は、前記基板
上に形成した下部ゲートラインの土に前記半導体層の一
部分に対向させて突出形成して、前記下部ゲート絶縁膜
の前記下部ゲート電極と対向する部分をメモリ領域とし
、前記下部ゲートラインおよび前記下部ゲート電極の上
に、前記下部ゲートラインを厚く覆い前記下部ゲート電
極は薄く覆う平坦化絶縁膜を形成して、この平坦化絶縁
膜の上に前記下部ゲート絶縁膜を形成し、かつ前記上部
ゲート電極は前記半導体層の全体に対向させて形成する
とともに、この上部ゲート電極を、前記上部ゲート絶縁
膜の上に形成されかつ前記メモリ領域に対応する部分を
選択的に酸化させてこの部分を酸化絶縁膜とした上層金
属膜と、この下層金属膜の上にその全面にわたって形成
した上層金属膜とからなる二層電極とし、たちのである
〔作用〕
すなわち、本発明の薄膜 トランジスタメモリは、 下部ゲート電極と電荷蓄積機能をもつ下部ゲート絶縁膜
と半導体層およびソース、ドレイン電極とを積層して構
成したメモリ用薄衿トランジスタの上に、電荷蓄積機能
のない上部ゲート絶縁膜と上部ゲート電極とを積層して
、前記半導体層およびソース、ドレイン電極をメモリ用
薄膜トランジスタと共用する選択用薄膜トランジスタを
構成したものである。この薄膜トランジスタメモリは、
メモリ用薄膜トランジスタと選択用薄膜トランジスタと
を積層して構成したものであるから、メモリ用薄膜トラ
ンジスタと選択用薄膜トランジスタとで構成されるトラ
ンジスタメモリの素子面積を小さくして集積度を上げる
ことができるし、また前記半導体層およびソース、ドレ
イン電極をメモリ用薄膜トランジスタと選択用薄膜トラ
ンジスタとに共用しているため、少ない工程数で容易に
製造することができる。そして、この薄膜トランジスタ
メモリにおいては、下部ゲート電極を、基板上に形成し
た下部ゲートラインの上に半導体層の一部分に対向させ
て突出形成して、下部ゲート絶縁膜の下部ゲート電極と
対向する部分をメモリ領域とするとともに、前記下部ゲ
ートラインおよび下部ゲート電極の上に、下部ゲートラ
インを厚く覆い下部ゲート電極は薄く覆う平坦化絶縁膜
を形成して、この平坦化絶縁膜の上に下部ゲート絶縁膜
を形成することにより、半導体層のメモリ領域対応部分
以外の部分と下部ゲートラインとの間の絶縁層(平坦化
絶縁膜と下部ゲート絶縁膜)の層厚を厚くし、さらに、
上部ゲート電極を、メモリ領域に対応する部分を酸化絶
縁膜とした下層金属膜と、この下層金属膜の上にその全
面にわたって形成した上層金属膜とからなる二層電極と
することにより、この上部ゲート電極と半導体層との間
の絶縁層を上部ゲート絶縁膜と前記下層金属膜の酸化絶
縁膜とで形成して、この絶縁層の層厚を前記メモリ領域
対応部分の上において厚くしているため、半導体層の選
択用薄膜トランジスタ領域(下部ゲート絶縁膜のメモリ
領域以外の領域に対応する部分)とメモリ用薄膜トラン
ジスタのゲート電極である下部ゲート電極との間(下部
ゲートラインとの間)、および半導体層のメモリ用薄膜
トラ゛/リスタ領域(下部ゲート絶縁膜のメモリ領域に
対応する部分)と選択用薄膜トランジスタのゲート電極
である上部ゲート電極との間をそれぞれ確実に絶縁分離
することができる。したがって、この薄膜トランジスタ
メモリによれば、選択用薄膜トランジスタがメモリ用薄
膜トランジスタのゲーIf極(下部ゲート電極)に印加
するゲート電圧のE9て誤動作することはなく、また、
メモリ用薄膜トランジスタが選択用薄膜トランジスタの
ゲート電極(上部ゲート電極)に印加するゲート電圧の
影響で誤動作することもないから、半導体層およびソー
ス、ドレイン電極を共用するメモリ用薄膜トランジスタ
と選択用薄膜トランジスタとを積層して構成したもので
ありながら、メモリ用薄膜トランジスタと選択用薄膜ト
ランジスタとをそれぞれ正常に動作させて安定した書込
み、消去。
読比しを行なうことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図〜第5図は本発明の第1の実施例を示したもので
、第1図および第2図は薄膜トランジスタメモリの断面
図および平面図である。
この薄膜トランジスタメモリの構造を説明すると、図中
11はガラス等からなる絶縁性基板であり、この基板1
1上には下部ゲート電極GIOが形成されている。この
下部ゲート電極G、。は、基板11上に形成した下部ゲ
ートラインGL、。の上に局部的に突出形成されており
、この下部ゲート電極GIOは、下部ゲートラインG 
L 、、と同じ幅に、3000人の厚さに形成されてい
る。また、前記基板11上には、下部ゲート電m G 
+ oの上面を除いてド部ゲートラインGL+o全体を
覆う’+i坦化絶縁膜12が形成されている。この平坦
化絶縁膜12は電荷蓄積機能のない絶縁膜からなってお
り、この平坦化絶縁膜12は、下部ゲートラインG L
 toを厚く覆い、下部ゲート電極GIOは薄く覆う厚
さに形成されている。なお、この平坦化絶縁膜12の下
部ゲートラインG L 、。上の部分の膜厚は4000
人、上部ゲート電極G、。上の部分の膜厚は1000人
である。そして、この平坦化絶縁膜12の上には、下部
ゲート絶縁膜13が基板11のほぼ全面にわたって形成
されている。この下部ゲート絶縁膜13はその上層部の
全域に電荷蓄積機能をもたせたもので、この下部ゲート
絶縁膜13は、電荷蓄積機能のないSi N (窒化シ
リコン)からなる下層絶縁膜13Hの上に、Si  (
シリコン)の組成比を多くして電荷蓄積機能をもたせた
SINからなるメモリ性絶縁膜13bを積層した二層膜
となっている。なお、前記下層絶縁膜13aの膜厚は9
00人、メモリ性絶縁膜13bの膜厚は100人である
。この下部ゲート絶縁膜13の上(メモリ性絶縁膜13
bの上)には、アモルファスシリコンまたはポリシリコ
ンからなるi型の半導体層14がトランジスタメモリの
素子形状に対応するパターンに形成されており、この半
導体層14の両側部の上には、n型半導体(n型不純物
をドープしたアモルファスシリコンまたはポリシリコン
)からなるオーミックコンタクト層15を介して、ソー
ス電極Sとドレイン電極りが形成されている。
このソース電極Sおよびドレイン電極りはそれぞれ、下
部ゲート絶縁膜13の上に前記下部ゲートラインG L
 、oと直交させて配線したソースラインSLおよびド
レインラインDLにつながっている。
そして、前記半導体層14およびソース、ドレイン電極
S、Dの上には、基板11のほぼ全面にわたって、電?
。j蓄積機能のない窒化シリコンからなる上部ゲート絶
縁膜16が形成されている。この上部ゲート絶縁膜16
の上には、上部ゲートラインGL20が下部ゲートライ
ンG L 1.と平行に配線されており、この上部ゲー
トラインG L 2oのうちの半導体層14上の部分は
上部ゲート電極G2pとされている。
そして、前記下部ゲート電極GIOと、平坦化絶縁膜1
2および電荷蓄積機能をもつ下部ゲート絶縁膜13と、
半導体層14およびソース、ドレイン電極S、Dとは、
逆スタガー型のメモリ用薄膜トランジスタ(以下、メモ
リトランジスタという)Tloを構成している。また、
このメモリトランジスタT1oのゲート電極である下部
ゲート電極Gは、半導体層14のチャンネル長方向の中
央部(ソース、ドレイン電極S、D間の中央部)に対向
させて、半導体層14のチャンネル長方向幅のほぼ1/
3の幅に形成されており、したがって下部ゲート絶縁膜
13は、下部ゲート電極CILLと対向する中央部分だ
けがメモリ領域となっている。
一方、前記上部ゲート電極G20は、半導体層14の全
体に対向する電極とされており、この上部ゲート電極G
20は、上部ゲート絶縁膜16の上に形成された下層金
属膜17と、この下層金属膜17の上にその全面にわた
って形成された上層金属膜18とからなる二層電極とさ
れている。この下層金属膜17と上層金属膜18は、例
λばAΩ(アルミニウム)からなっており、また下層金
属膜17は、前記上部ゲート絶縁膜13のメモリ領域(
下部ゲート電極Gtaの対向部分)に対応する部分と、
ソース、ドレイン電極S、Dのほぼ中央に対向する位置
から外側の部分のとを選択的に酸化させてこの部分を酸
化絶縁膜17aとしたちのとされている。なお、この下
層金属膜〕7の酸化絶縁膜17aは上部ゲートラインG
L、、oの全長にわたっており、したがって上部ゲート
ラインGL2.は上層金属膜18によって形成されてい
る。
すなわち、前記上部ゲート電極G26.は、実質的には
、半導体層14の全体に対向する上層金属膜18の下面
(半導体層14との対向面)に、前記メモリ領域とソー
ス′Fl:L極Sとの間、およびメモリ領域とドレイン
電極りとの間の領域に対応させて下層金属膜17の非酸
化部分からなる突出部を形成したもので、この上部ゲー
ト電極G20と半導体層14との間を絶縁する絶縁層は
、前記上部ゲート電極G2nの上層金属膜17に選択的
に形成した酸化絶縁膜17aと、上部ゲート絶縁膜16
とによって形成されている。また、前記上層金属膜17
は、その酸化絶縁膜1.7 a部分を含む全体にわたっ
て3000人の膜厚に形成され、上部ゲート絶縁膜16
はその全体にわたって2000人の膜厚に形成されてお
り、前記下層金属膜]7の酸化絶縁膜17aと上部ゲー
ト絶縁膜16とからなる絶縁層の層厚は、半導体層14
のメモリ領域対応部分に上部ゲート電極G20の上層金
属膜18からトランジスタをONさせるゲート電圧が印
加されるのを防ぐのに十分な厚さ(5000人)とされ
ている。また、上部ゲート電極G20の突出部(下層金
属膜17の非酸化部分)と半導体層14との間は上部ゲ
ート絶縁膜16のみで形成されており、この上部ゲート
絶縁膜16の膜厚は2000人であるため、上部ゲート
電極G20の突出部からは半導体層14に十分なゲート
電圧を印加できるようになっている。
そして、前記メモリトランジスタTIOの上には、前記
半導体層14およびソース、ドレイン電極S。
DをメモリトランジスタTIOと共用する2つの選択用
薄膜トランジスタ(以下、選択トランジスタという) 
T20.  T20が形成されている。この2つの選択
トランジスタT 2.、 T 2oは、前記半導体層1
4およびソース、ドレイン電極S、Dと、電荷蓄積機能
のない上部ゲート絶縁膜16と、上部ゲート電極G20
とで構成されたコブラナー型薄膜トランジスタであり、
一方の選択トランジスタT20は、半導体層14および
ソース、ドレイン電極S。
Dと、上部ゲート絶縁膜16と、上部ゲート電極G2o
の一方の突出部とで構成され、他方の選択トランジスタ
T2oは、前記半導体層14およびソース、ドレイン電
極S、Dと、上部ゲート絶縁膜16と、上部ゲート電極
G2゜の他方の突出部とで構成されている。
この2つの選択トランジスタT2o、T2oは、そのゲ
ート電極(上部ゲート電極)G2oの下層金属膜17は
これに形成した酸化絶縁膜17a部分で電気的に分離さ
れているが、上層金属膜18が半導体層〕4の全体に対
向する全面電極であるために、ゲート側で共通接続され
ており、またこの両選択トランジスタT2.. T2o
は、そのソース、ドレイン電極S、Dをメモリトランジ
スタT10と共。
用したことによって、メモリトランジスタT、oと直列
に接続されている。
さらに、前記上部ゲート電極G20の選択トランジスタ
T2o、T2oを構成する2箇所の突出部(下層金属膜
17の非酸化部分)はそれぞれ、下層金属膜17のメモ
リ領域上の酸化絶縁膜17aのチャンネル長方向の幅を
下部ゲート電極COOのチャンネル長方向幅より小さく
することによって、下部ゲート電極GIOの両側部にラ
ップさせである。
このようにしているのは、メモリトランジスタT1oと
両選択トランジスタT2o、T2oとの電気的な接続を
確保するためであり、上部ゲート電極G20の選択トラ
ンジスタT2o、T2oを構成する突出部を薄膜(2(
101)λ)の上部ゲート絶縁膜16を介して下部ゲー
ト電極GIGにラップさせておけば、半導体層14のメ
モリトランジスタT1o領域と選択トランジスタT2o
領域との境界部(下部ゲート絶縁膜13のメモリ領域に
対応する部分の両側部)に、メモリトランジスタT1o
のゲート電極(下部ゲート電極)Gooからも選択トラ
ンジスタT 20゜T2oのゲートmFi(上部ゲート
電極)G20からもゲート電圧を印加することができる
がら、メモリトランジスタT1oと選択トランジスタT
20. T20との両方をONさせたときに、半導体層
14を介してドレイン電極りからソース電極Sに電流が
流れる。なお、この実施例では、上部ゲート絶縁膜16
のメモリ領域上の膜Jv部分の幅を、下部ゲート電極G
、。の幅のほぼ]/2としているが、この膜厚部分の幅
は、下部ゲート電極C’lUO幅以下であれば任意の幅
でよく、要は、上部ゲート絶縁膜16の薄膜部分が下部
ゲート電極G、。の少なくとも側縁に対向していればよ
い。
第3図は前記薄膜トランジスタメモリの製造方法を示し
たもので、この薄膜トランジスタメモリは次のような工
程で製造される。
まず、第3図(a)に示すように、基板11上にゲート
ラインG L + oとなる金属膜30を500人の厚
さに堆積させ、その上に上部ゲート電極G、。
となる金属膜31を3000人の厚さに堆積させる。
なお、下部ゲート電極Gl(+となる上層の金属膜31
はTa  (タンタル)等で形成し、ゲートラインGL
、uとなる下層の金属膜30は、前記土層の金属膜31
とエツチングレートの異なる金属、例えばCr  (ク
ロム)等で形成する。
次に、第3図(b)に示すように、前記上層の金属膜3
1をフォトリングラフィ法によりバターニングして下部
ゲート電極GIOを形成し、次いで前記下層の金属膜3
0をフォトリソグラフィ法によりパターニングしてゲー
トラインG L 、、を形成する。
次に、第3図(C)に示すように、基板11上の全面に
、SOG (スピン・オン・ガラス)と呼ばれるシラノ
ール系無機絶縁物をスピンコード法により塗布してこれ
を約300℃で約1時間加熱し、下部ゲートラインGL
、。上の膜厚が4000人、下部ゲート電極G1o上の
膜厚が1000人で、かつ上面が平坦な平坦化絶縁膜1
2形成する。
次に、第3図(d)に示すように、前記平坦化絶縁膜1
2および下部ゲート電極GIOの上に、下部ゲート絶縁
膜13の下層絶縁膜(電荷蓄積機能のないSiN膜)1
3aと、電荷蓄積機能をもつメモリ性絶縁膜(Siの組
成比を多くしたSiN膜)13bとを、900人、10
0人の厚さに連続して順次堆積させて、この下層絶縁膜
13aとメモリ性絶縁膜13bとからなる二層の下部ゲ
ート絶縁膜13を形成し、その上に、i型アモルファス
シリコンまたはn型ポリシリコンからなる半導体層14
と、n型半導体(n型アモルファスシリコンまたはn型
ポリシリコン)からなるオーミックコンタクト層15と
を、1000人、250人の厚さに連続して順次堆積さ
せ、さらにその上に、Cr等からなるソース、ドレイン
電極用金属膜40を500人の厚さに堆積させる。
次に、前記ソース、ドレイン電極用金属膜40をフォト
リソグラフィ法によりバターニングして、第3図(e)
に示すように、前記ソース、ドレイン電極用金属膜32
からなるソース、ドレイン電極S、Dおよびソース、ド
レインラインSL。
DLを形成し、次いでオーミックコンタクト層15をソ
ース、ドレイン電極S、Dおよびソース。
ドレインラインSL、DLの形状にパターニングする。
次に、第3図(f)に示すように、前記半導体層14を
フォトリソグラフィ法によりトランジスタメモリの素子
形状にバターニングして、メモリトランジスタTILL
を構成する。なお、この半導体層14は、ソースライン
SLおよびドレインラインDLの下にもその全長にわた
って残る。
次に、第3図(g)に示すように、基板11上の全面に
、上部ゲート絶縁膜(電荷蓄積機能のないSiN膜)1
6を2000人の厚さに堆積させ、さらにその上に、A
fiを3000人の厚さに堆積させて上部ゲー)[極G
2゜の下層金属膜17を形成する。
次に、第3図(h)に示すように、前記下層金属膜17
のうち、ド部ゲート絶縁膜13のメモリ領域(下部ゲー
ト電極COOの対向部分)とソース電極Sとの間および
前記メモリ領域とドレイン電極りとの間の部分をフォト
レジスト(図示せず)でマスクし、この下層金属膜17
の他の部分の全域をその全厚にわたって陽極酸化して、
この下層金属膜17の前記メモリ領域に対応する部分と
、ソース、ドレイン電極S、Dのほぼ中央に対向する位
置から外側の部分とを、酸化絶縁膜(Al)20i膜)
17aとする。
次に、第3図(i)に示すように、前記下層金属膜17
の上の全面にAllを4000人の厚さに堆積させて上
部ゲート電極G20の上層金属膜18を形成する。そし
てこの後は、この上層金属膜18と前記下層金属膜17
をフォトリソグラフィ法によりパターニングして上部ゲ
ート電極G20および上部ゲートラインGL2oを形成
し、これにより2つの選択トランジスタT2o、  T
2.を構成して、薄膜トランジスタメモリを完成する。
なお、この製造方法では、下部ゲート電極GIOと平坦
化絶縁膜12を第3図(a)〜(c)に示した工程で形
成しているが、この下部ゲート電極CILLと平坦化絶
縁膜12は他の方法で形成することもてきる。
すなわち、第4図は前記下部ゲート電極GIOと平坦化
絶縁膜12を形成する他の方法を示している。
この方法は、下部ゲート電極GIGおよび下部ゲートラ
インGL、oを前述した方法で第4図(a)に示すよう
に形成した後、第4図(b)に示すように、基板11上
の全面にPSG (燐ガラス)からなる絶縁膜12Aを
減圧CVD法により約4000人の厚さに堆積させ、こ
の後、850℃〜100(1℃の水蒸気雰囲気中で約3
0分以上加熱するりフロー処理により前記絶縁膜12A
を平坦化して、第4図(C)に示すように、下部ゲート
ラインG L +o上の膜厚が約4000人、下部ゲー
ト電極GIO上の膜厚が約1000人の平坦化絶縁膜1
2を形成する方法である。
なお、この第4図の方法で下部ゲート電極GIOと平坦
化絶縁膜12を形成する場合も、これ以後は、第3図の
(d)〜(i)に示した工程で薄膜トランジスタメモリ
を製造する。
第5図は前記薄膜トランジスタメモリの等価回路図であ
り、この薄膜トランジスタメモリは、1つの薄膜トラン
ジスタの中に、メモリトランジスタT1゜と2つの選択
トランジスタT20+ T 20とを積層して形成した
構成となっている。なお、第5図では1つの薄膜トラン
ジスタメモリの等価回路を示しているが、この薄膜トラ
ンジスタメモリは、下部ゲートラインG、。および上部
ゲートラインG20とソース、ドレインラインSL、D
Lとの交差部にそれぞれ形成されている。
この薄膜トランジスタメモリの書込み、消去。
読出しは次のようにして行なわれる。
第5図において、(a)は書込み時、(b)は消去時、
(C)は読出し時の電圧印加状態を示している。
まず書込みについて説明すると、書込み時は、第5図(
a)に示すように、ソース電極Sおよびドレイン電極り
を接地(GND)するとともに、選択トランジスタT2
o、T2oのゲート電極G20にON電圧■。Nを印加
し、メモリトランジスタTのゲート電極G、。に書込み
電圧子■Pを印加する。
このような電圧を印加すると、2つの選択トランジスタ
T 2.、  T 2oがオンし、メモリトランジスタ
T、。のゲート電極GIOとソース、ドレイン電極S。
Dとの間に書込み電圧+VPがかかって下部ゲート絶縁
膜13のメモリ領域(メモリ性絶縁膜13bのゲート電
極GIO対向部)に電荷がトラップされ、メモリトラン
ジスタT、。が書込み状態(OFF状態)となる。
また消去時は、第5図(b)に示すように、ソース電極
Sおよびドレイン電極りを接地(GND)するとともに
、選択トランジスタT20のゲート電極G20にON電
圧VONを印加し、メモリトランジスタT1oのゲート
電極G、。に、書込み電圧+vPとは逆電位の消去電圧
−vPを印加する。このような電圧を印加すると、選択
トランジスタT 20+T2oがオンし、メモリトラン
ジスタT1oのゲート電極G1oとソース、ドレイン電
極S、Dとの間に書込み電圧+V、と逆電位の電位ff
1(Vr)が生じて下部ゲート絶縁膜13のメモリ領域
にトラップされている電荷が放出され、メモリトランジ
スタT1oが消去状態(ON状態)となる。
一方、読出し時は、第5図(c)に示すように、メモリ
トランジスタT、。のゲート電極GIGとソース電極S
を接地(GND)するとともに、選択トランジスタT 
2i1+  T 2oのゲート電極G20にON電圧V
。Nを印加し、ドレイン電極りに読出し電圧VDを印加
する。このような電圧を印加すると、メモリトランジス
タT1oが消去状態(ON状態)であればドレイン電極
りからソース電極Sに電流が流れ、メモリトランジスタ
Ttoが書込み状態(OFF状態)であれば前記電流は
流れないため、ソース電極Sからソースラインに流れる
電流の有無に応じた読出しデータが出力される。
すなわち、前記薄膜トランジスタメモリは、下部ゲート
電極Gl[+と電荷蓄積機能をもつ下部ゲート絶縁膜1
3と半導体層14およびソース、ドレイン電極S、Dと
を積層して構成したメモリトランジスタT、oの上に、
電荷蓄積機能のない上部ゲート絶縁膜16と上部ゲート
電極G2Uとを積層して、前記半導体層14およびソー
ス、ドレイン電極S、DをメモリトランジスタTIQと
共用する2つの選択トランジスタT 20+ T 2o
を構成したものである。
この薄膜トランジスタメモリは、メモリトランジスタT
1oと選択用薄膜トランジスタT 20+ T 2゜と
を積層して構成したものであるから、メモリトランリス
タT1oと選択トランジスタT 20+ T 2oとで
構成されるトランジスタメモリの素子面積を小さくして
集積度を上げることができる。またこの薄膜トランジス
タメモリでは、前記半導体層14およびソース、ドレイ
ン電極S、DをメモリトランジスタTIOと選択トラン
ジスタT20. T0nとに共用しているため、前述し
たような少ない工程数で容品に製造することができる。
そして、この薄膜トランジスタメモリにおいては、下部
ゲート電極GIOを、基板11上に形成した下部ゲート
ラインGL、oの上に半導体層14の一部分に対向させ
て突出形成して、下部ゲート絶縁膜13の下部ゲート電
極GIOと対向する部分をメモリ領域とするとともに、
下部ゲートラインGL、。および下部ゲート電極GIO
の上に、下部ゲートラインGL、oを厚く覆い下部ゲー
ト電極GIOは薄く覆う平坦化絶縁膜12を形成して、
この平坦化絶縁膜12の上に下部ゲート絶縁膜13を形
成することにより、半導体層14のメモリ領域対応部分
以外の部分と下部ゲートラインGL1oとの間の絶縁層
(平坦化絶縁膜12と下部ゲート絶縁W!13)の膜厚
を厚くし、さらに、上部ゲート電極G2゜を、前記メモ
リ領域に対応する部分を酸化絶縁膜17aとした下層金
属膜17とこの下層金属膜17の上にその全面にわたっ
て形成した上層金属膜18とからなる二層電極とするこ
とにより、この上部ゲート電極G20と半導体層14と
の間の絶縁層を上部ゲート絶縁膜16と前記下層金属膜
17の酸化絶縁膜17aとで形成して、この絶縁層の層
厚を半導体層14のメモリ領域対応部分の上において厚
くしているため、半導体層14の選択トランジスタT2
(+領域とメモリトランジスタT I(sのゲート電極
である下部ゲート電極Gtaとの間(下部ゲートライン
G L + oとの間)、および半導体層14のメモリ
トランジスタTIO領域(下部ゲート絶縁膜13のメモ
リ領域に対応する部分)と選択トランジスタT 、0.
 T 2oのゲート電極である上部ゲート電極G20と
の間をそれぞれ確実に絶縁分離することができる。した
がって、この薄膜トランジスタメモリによれば、選択ト
ランジスタT1oがメモリトランジスタT、。のゲート
電極(下部ゲート電極)Cooに印加するゲート電圧の
影響で誤動作することはなく、また、メモリトランジス
タT、。が選択トランジスタT 20+ T 2oのゲ
ート電極(土部ゲー)[極)G20に印加するゲート?
IS圧の影響で誤動作することもないから、半導体層1
4およびソース、ドレイン電極S、Dを共用するメモリ
トランジスタT1oと選択トランジスタT 20+ T
 2oとを積層して構成したものでありながら、メモリ
トランジスタTIOと選択トランジスタT 21’l+
 T 2oとをそれぞれ正常に動作させて安定した書込
み、消去、読出しを行なうことができる。
また、この薄膜トランジスタメモリでは、上部ゲート電
極G2oの下層金属膜17を、ソース、ドレイン電極S
、Dのほぼ中央に対向する位置から外側の部分において
も酸化させてこの部分も芦化絶縁膜17aとしているた
め、上部ゲート電極G20とソース、ドレイン電極S、
Dとの間の絶縁層も下層金属膜17の酸化絶縁膜17a
と上部ゲート絶縁膜16とからなる厚膜であり、したが
って、上部ゲート電極G2oとソース、ドレイン電極S
、Dとの間の絶縁耐圧も十分である。
なお、前記実施例の薄膜トランジスタメモリは、1つの
メモリトランジスタT、。に対して2つの選択トランジ
スタT20を備えたものであるが、本発明は、1つのメ
モリトランジスタに対して1つの選択トランジスタを備
えた薄膜トランジスタメモリにも適用できる。
第6図〜第8図は本発明の第2の実施例を示している。
この実施例の薄膜トランジスタメモリは、1つのメモリ
トランジスタTIOに対して1つの選択トランジスタT
2oを備えたもので、第6図および第7図は薄膜トラン
ジスタメモリの断面図および平面図であり、第8図は薄
膜トランジスタメモリの等価回路図である。
この実施例の薄膜トランジスタメモリは、メモリトラン
ジスタT、。のゲート電極である下部ゲート電極G、。
を、基板11上に形成した下部ゲートラインGL、。の
上に半導体層14の一部分に対向させて突出形成して、
下部ゲート絶縁膜13の下部ゲート電極GIOと対向す
る部分をメモリ領域とするとともに、下部ゲートライン
GL、、および下部ゲート電極GIOの上に、下部ゲー
トラインGL+oを厚く覆い下部ゲート電極GIOは薄
く覆う平坦化絶縁膜12を形成して、この平坦化絶縁膜
12の上に下部ゲート絶縁膜13を形成し、がっ選択ト
ランジスタT2oのゲート電極である上部ゲート電極C
’2Llは半導体層14の全体に対向させて形成すると
ともに、この上部ゲート電極G2Llを、上部ゲート絶
縁膜16の上に形成されがっ前記メモリ領域に対応する
部分を選択的に酸化させてこの部分を酸化絶縁膜17a
とした下層金属膜17と、この下層金属膜17の上にそ
の全面にわたって形成した上層金属膜18とからなる二
層電極としたもので、メモリトランジスタTloは、平
坦化絶縁膜12および下部ゲート電極GIoと、下部ゲ
ート絶縁膜13と、半導体層14およびソース。
ドレイン電極S、Dとによって構成され、選択トランジ
スタT20は、前記半導体層14およびソース、ドレイ
ン電極S、Dと、上部ゲート絶縁膜16と、上部ゲート
電極G20とによって構成されている。
なお、この実施例の薄膜トランジスタメモリは、選択ト
ランジスタT2oを1つとしただけで、基本的な構成は
前記第1の実施例と変わらないから、詳細な構造の説明
は図に同符号を付して省略する。
また、この実施例の薄膜トランジスタメモリの書込み、
消去、読出しは、第1の実施例の薄膜トランジスタメモ
リと同様にして行なうことができる。
〔発明の効果〕
本発明の薄膜トランジスタメモリは、下部ゲート電極と
電荷蓄積機能をもつ下部ゲート絶縁膜と半導体層および
ソース、ドレイン電極とを積層して構成したメモリ用薄
膜トランジスタの上に、電荷蓄積機能のない上部ゲート
絶縁膜と上部ゲート電極とを積層して、前記半導体層お
よびソース。
ドレイン電極をメモリ用NpAトランジスタと共用する
選択用薄膜トランジスタを構成したものであり、この薄
膜トランジスタメモリは、メモリ用薄膜トランジスタと
選択用薄膜トランジスタとを積層して構成したものであ
るから、メモリ用薄膜トランジスタと選択用薄膜トラン
ジスタとで構成されるトランジスタメモリの素子面積を
小さくして集積度を上げることができるし、また前記半
導体層およびソース、ドレイン電極をメモリ用薄膜トラ
ンジスタと選択用薄膜トランジスタとに共用しているた
め、少ない工程数で容易に製造することができる。そし
て、この薄膜トランジスタメモリにおいては、下部ゲー
ト電極を、基板上に形成した下部ゲートラインの上に半
導体層の一部分に対向させて突出形成して、下部ゲート
絶縁膜の下部ゲート電極と対向する部分をメモリ領域と
するとともに、前記下部ゲートラインおよび下部ゲート
電極の上に、下部ゲートラインを厚く覆い下部ゲート電
極は薄く覆う平坦化絶縁膜を形成して、この平坦化絶縁
膜の上に下部ゲート絶縁膜を形成することにより、半導
体層のメモリ領域対応部分以外の部分と下部ゲートライ
ンとの間の絶縁層(平坦化絶縁膜と下部ゲート絶縁膜)
の膜厚を厚くし、さらに、上部ゲート電極は半導体層の
全体に対向させて形成するとともに、この上部ゲート電
極を、上部ゲート絶縁層の上に形成されかつ前記メモリ
領域に対応する部分を選択的に酸化させてこの部分を酸
化絶縁膜とした下層金属膜と、この下層金属膜の上にそ
の全面にわたって形成した上層金属膜とからなる二層電
極とすることにより、この上部ゲート電極と半導体層と
の間の絶縁層を上部ゲート絶縁膜と前記下層金属膜の酸
化絶縁層とて形成して、この絶縁層の層厚を前記メモリ
領域対応部分の上において厚くしているため、半導体層
の選択用薄膜トランジスタ領域(下部ゲート絶縁膜のメ
モリ領域以外の領域に対応する部分)とメモリ用薄膜ト
ランジスタのゲート電極であるドレイン電極との間(下
部ゲートラインとの間)、および半導体層のメモリ用薄
膜トランジスタ領域(下部ゲート絶縁膜のメモリ領域に
対応する部分)と選択用薄膜トランジスタのゲート電極
である上部ゲート電極との間をそれぞれ確実に絶縁分離
することができる。したがって、この薄膜トランジスタ
メモ!J 1.: 、J:れば、選択用薄膜トランジス
タがメモリ用薄膜トランジスタのゲート電極(下部ゲー
ト電極)に印加するゲート電圧の影響で誤動作すること
はなく、また、メモリ用薄膜トランジスタが選択用薄膜
トランジスタのゲート電極(上部ゲート電極)に印加す
るゲート電圧の影響で誤動作することもないから、半導
体層およびソース。
ドレイン電極を共用するメモリ用薄膜トランジスタと選
択用薄膜トランジスタとを積層して構成したものであり
ながら、メモリ用薄膜トランジスタと選択用薄膜トラン
ジスタとをそれぞれ正常に動作させて安定した書込み、
消去、読出しを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の第1の実施例を示したもので
、第1図および第2図は薄膜トランジスタメモリの断面
図および平面図、第3図は薄膜ト第5図は薄膜トランジ
スタメモリの等価回路図である。第6図〜第8図は本発
明の第2の実施例を示したもので、第6図および第7図
は薄膜トランジスタメモリの断面図および平面図、第8
図は薄膜トランジスタメモリの等価回路図である。第9
図は従来の薄膜トランジスタメモリの等価回路図である
。 11・・・基板、T、、・・・メモリ用薄膜トランジス
タ、T2O・・・選択用薄膜トランジスタ、G L 、
、・・・下部ゲートライン、GIO・・・下部ゲート電
極、12・・・平坦化絶縁膜、13・・・下部ゲート絶
縁膜、14・・・半導体層、15・・・オーミックコン
タクト層、S・・・ソース電極、D・・・ドレイン電極
、16・・・上部ゲート絶縁膜、G20・・・上部ゲー
ト電極、17・・・下層金属膜、17a・・・酸化絶縁
膜、18・・・上層金属膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁性基板上に形成された下部ゲート電極と、この下部
    ゲート電極を覆って前記基板上に形成された電荷蓄積機
    能をもつ下部ゲート絶縁膜と、この下部ゲート絶縁膜の
    上に形成された半導体層と、この半導体層の両側部の上
    に形成されたソース、ドレイン電極と、前記半導体層お
    よびソース、ドレイン電極の上に形成された電荷蓄積機
    能のない上部ゲート絶縁膜と、この上部ゲート絶縁膜の
    上に形成された上部ゲート電極とを備え、前記下部ゲー
    ト電極と下部ゲート絶縁膜と半導体層およびソース、ド
    レイン電極とでメモリ用薄膜トランジスタを構成し、前
    記半導体層およびソース、ドレイン電極と上部ゲート絶
    縁膜と上部ゲート電極とで選択用薄膜トランジスタを構
    成するとともに、前記下部ゲート電極は、前記基板上に
    形成した下部ゲートラインの上に前記半導体層の一部分
    に対向させて突出形成して、前記下部ゲート絶縁膜の前
    記下部ゲート電極と対向する部分をメモリ領域とし、前
    記下部ゲートラインおよび前記下部ゲート電極の上に、
    前記下部ゲートラインを厚く覆い前記下部ゲート電極は
    薄く覆う平坦化絶縁膜を形成して、この平坦化絶縁膜の
    上に前記下部ゲート絶縁膜を形成し、かつ前記上部ゲー
    ト電極は前記半導体層の全体に対向させて形成するとと
    もに、この上部ゲート電極を、前記上部ゲート絶縁膜の
    上に形成されかつ前記メモリ領域に対応する部分を選択
    的に酸化させてこの部分を酸化絶縁膜とした下層金属膜
    と、この下層金属膜の上にその全面にわたって形成した
    上層金属膜とからなる二層電極としたことを特徴とする
    薄膜トランジスタメモリ。
JP2092020A 1990-04-09 1990-04-09 薄膜トランジスタメモリ Pending JPH03290969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092020A JPH03290969A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 薄膜トランジスタメモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092020A JPH03290969A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 薄膜トランジスタメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03290969A true JPH03290969A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14042853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2092020A Pending JPH03290969A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 薄膜トランジスタメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03290969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029310A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Electric Corp Tft基板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029310A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Electric Corp Tft基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7407856B2 (en) Method of manufacturing a memory device
JPH03290970A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH01309382A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6191441B1 (en) Ferroelectric memory device and its drive method
JPS6014462A (ja) 半導体メモリ素子
JPH05175460A (ja) 半導体メモリ
US6656787B2 (en) Method for fabricating non-volatile memories
JPH104149A (ja) 半導体記憶装置および製造方法
JPH0461375A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2818190B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
TWI228798B (en) Barrier for capacitor over plug structures
JPH03290969A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JP3383427B2 (ja) 不揮発性半導体装置
JPH07118511B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH03278580A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03293771A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03293769A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03293773A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03293770A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03290971A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03293772A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03290972A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03290973A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH06163846A (ja) 強誘電体メモリ
JPH03293774A (ja) 薄膜トランジスタメモリ