JPH03293769A - 薄膜トランジスタメモリ - Google Patents

薄膜トランジスタメモリ

Info

Publication number
JPH03293769A
JPH03293769A JP2095036A JP9503690A JPH03293769A JP H03293769 A JPH03293769 A JP H03293769A JP 2095036 A JP2095036 A JP 2095036A JP 9503690 A JP9503690 A JP 9503690A JP H03293769 A JPH03293769 A JP H03293769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
transistor
gate electrode
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2095036A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
広 松本
Hideo Naito
内藤 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2095036A priority Critical patent/JPH03293769A/ja
Publication of JPH03293769A publication Critical patent/JPH03293769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薄膜トランジスタメモリに関するものである。
〔従来の技術〕
最近、電気的に書込み、消去、読出しが可能なE2FR
OM等のメモリとして、メモリ用トランジスタと選択用
トランジスタとを薄膜トランジスタで構成した薄膜トラ
ンジスタメモリが考えられている。
この薄膜トランジスタメモリとしては、従来、ガラス等
からなる絶縁性基板の上に、メモリ用の薄膜トランジス
タ(以下メモリトランジスタという)と選択用の薄膜ト
ランジスタ(以下選択トランジスタという)とを隣接さ
せて形成し、このメモリトランジスタと選択トランジス
タとを、その一方のソース電極と他方のドレイン電極と
を接続する接続配線を介して直列に接続してトランジス
タメモリを構成したものが知られている。なお、メモリ
トランジスタと選択トランジスタとはそれぞれ、ゲート
電極と、ゲート絶縁膜と、i型半導体層と、ソース、ド
レイン電極とを積層して構成されており、メモリトラン
ジスタのゲート絶縁膜は電荷蓄積機能をもつ絶縁膜で形
成され、選択トランジスタのゲート絶縁膜は電荷蓄積機
能のない絶縁膜で形成されている。
第9図は前記従来の薄膜トランジスタメモリの等価回路
図であり、ここでは、1つのメモリトランジスタに対し
て2つの選択トランジスタを備えた薄膜トランジスタメ
モリの等価回路を示している。
第9図において、T、はメモリトランジスタ、T2はメ
モリトランジスタT1の両側に配置された2つの選択ト
ランジスタであり、メモリトランジスタT1のソース電
極S1は一方の選択トランジスタT2のドレイン電極D
2に接続され、メモリトランジスタT1のドレイン電極
D1は他方の選択トランジスタT2のソース電極S2に
接続されている。そして、前記一方の選択トランジスタ
T2のソース電極s2はトランジスタメモリのソース電
極S。とされ、他方の選択トランジスタT2のドレイン
電極D2はトランジスタメモリのドレイン電極り。とさ
れており、前記ソース電極Soは図示しないソースライ
ンに接続され、前記ドレイン電極り。は図示しないドレ
インラインに接続されている。またメモリトランジスタ
T1のゲート電極G1は図示しない第1のゲートライン
に接続され、2つの選択トランジスタT2のゲート電極
G2は図示しない第2のゲートラインに共通接続されて
いる。なお、前記第1および第2のゲートラインは多数
本平行に配線され、ソースラインおよびドレインライン
はゲートラインと直交させて多数本配線されており、メ
モリトランジスタT1と選択トランジスタT2とによっ
て構成される薄膜トランジスタメモリは、第1.第2ゲ
ートラインとソース、ドレインラインとの交差部にそれ
ぞれ形成されている。
この薄膜トランジスタメモリの書込み、消去。
読出しは次のようにして行なわれる。
第9図において、(a)は書込み時、(b)は消去時、
CC)は読出し時の電圧印加状態を示している。
まず書込みについて説明すると、書込み時は、第9図(
a)に示すように、ソース電極S。およびドレイン電極
り。を接地(GND)するとともに、選択トランジスタ
T2のゲート電極G2にON電圧■いを印加し、メモリ
トランジスタT1のゲート電極G1に書込み電圧+VP
を印加する。
このような電圧を印加すると、選択トランジスタT2が
オンし、メモリトランジスタT1のゲート電極G1とソ
ース、ドレイン電極S、、D、との間に書込み電圧+V
Pかかかって、メモリトランジスタT1が書込み状!!
!(OFF状態)となる。
また消去時は、第9図(b)に示すように、ソース電極
S。およびドレイン電極り。を接地(GND)するとと
もに、選択トランジスタT2のゲート電極G2にON電
圧■。、を印加し、メモリトランジスタT1のゲート電
極G1に、書込み電圧+V、とは逆電位の消去電圧−V
Pを印加する。このような電圧を印加すると、選択トラ
ンジスタT2がオンし、メモリトランジスタT1のゲー
ト電極G1とソース、ドレイン電極S1D、との間に書
込み電圧+VPと逆電位の電位差(Vp)か生して、メ
モリトランジスタT1が消去状!!(ON状態)となる
一方、読出し時は、第9図(c)に示すように、メモリ
トランジスタT1のゲート電極G1とソース電極Soを
接地(GND)するとともに、選択トランジスタT2の
ゲート電極G2にON電圧vONを印加し、ドレイン電
極p。に読出し電圧VDを印加する。このような電圧を
印加すると、メモリトランジスタT、が消去状fi (
ON状態)であればドレイン電極D0からソース電極S
oに電流が流れ、メモリトランジスタT1が書込み状!
!(OFF状態)であれば前記電流は流れないため、ソ
ース電極−Soからソースラインに流れる電流の有無に
応じた読出しデータが出力される。
なお、ここでは1つのメモリトランジスタT1に対して
2つの選択トランジスタT2を備えた薄膜トランジスタ
メモリについて説明したが、薄膜トランジスタメモリに
は、1つのメモリトランジスタに対して1つの選択トラ
ンジスタを備えているものもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記従来の薄膜トランジスタメモリは、
基板上にメモリ用の薄膜トランジスタと選択用の薄膜ト
ランジスタとを隣接させて形成して、このメモリトラン
ジスタと選択トランジスタとを接続配線により直列に接
続したものであるため、1つのトランジスタメモリの素
子面積(平面積)が大きく、したがってトランジスタメ
モリを縦横に配列して構成されるメモリマトリ・ソクス
の集積度を上げることが難しいという問題をもっていた
。しかも、従来の薄膜トランジスタメモリは、メモリ用
薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を電荷蓄積機能をもつ
絶縁膜とし、選択用薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を
電荷蓄積機能のない絶縁膜としたものであるため、メモ
リ用薄膜トランジスタと選択用薄膜トランジスタとをそ
れぞれ別工程で製造しなければならず、したがって薄膜
トランジスタメモリの製造に多くの工程数を要するとい
う問題ももっていた。
本発明は前記のような実情にかんがみてなされたもので
あって、その目的とするところは、メモリ用薄膜トラン
ジスタと選択用薄膜トランジスタとで構成されるトラン
ジスタメモリの素子面積を小さくして集積度を上げるこ
とができるとともに、少ない工程数で容易に製造するこ
とができる薄膜トランジスタメモリを提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の薄膜トランジスタメモリは、絶縁性基板上に形
成された下部ゲート電極と、この下部ゲート電極を覆っ
て前記基板上に形成された電荷蓄積機能をもつ下部ゲー
ト絶縁膜と、この下部ゲート絶縁膜の上に形成された半
導体層と、この半導体層の両側部の上に形成されたソー
ス、ドレイン電極と、前記半導体層およびソース、ドレ
イン電極の上に形成された電荷蓄積機能のない上部ゲー
ト絶縁膜と、この上部ゲート絶縁膜の上に形成された上
部ゲート電極とを備え、前記下部ゲート電極と下部ゲー
ト絶縁膜と半導体層およびソース。
ドレイン電極とでメモリ用薄膜トランジスタを構成し、
前記半導体層およびソース、ドレイン電極と上部ゲート
絶縁膜と上部ゲート電極とで選択用薄膜トランジスタを
構成するとともに、前記基板上に前記半導体層の一部分
に対向させて突出膜を形成し、前記基板上に前記突出膜
を乗越えさせて形成した下部ゲートラインの突出膜乗越
え部を前記下部ゲート電極として、前記下部ゲート絶縁
膜の前記下部ゲート電極と対向する部分をメモリ領域と
し、前記下部ゲート絶縁膜は、前記基板上に前記下部ゲ
ートラインを厚く覆い前記下部ゲート電極は薄く覆う厚
さに形成した平坦化絶縁膜の上に形成し、かつ前記上部
ゲート電極は前記半導体層の全体に対向させて形成する
とともに、この上部ゲート電極を、前記上部ゲート絶縁
膜の上に形成されかつ前記メモリ領域に対応する部分を
選択的に酸化させてこの部分を酸化絶縁膜とした下層金
属膜と、この下層金属膜の上にその全面にわたって形成
した上層金属膜とからなる二層電極としたものである。
〔作用〕
すなわち、 本発明の薄膜トランジスタメモリは、 下部ゲート電極と電荷蓄積機能をもつ下部ゲート絶縁膜
と半導体層およびソース、ドレイン電極とを積層して構
成したメモリ用薄膜トランジスタの上に、電荷蓄積機能
のない上部ゲート絶縁膜と上部ゲート電極とを積層して
、前記半導体層およびソース、ドレイン電極をメモリ用
薄膜トランジスタと共用する選択用薄膜トランジスタを
構成したものである。
この薄膜トランジスタメモリは、メモリ用薄膜トランジ
スタと選択用薄膜トランジスタとを積層して構成したも
のであるから、メモリ用薄膜トランジスタと選択用薄膜
トランジスタとで構成されるトランジスタメモリの素子
面積を小さくして集積度を上げることができるし、また
前記半導体層およびソース、ドレイン電極をメモリ用薄
膜トランジスタと選択用薄膜トランジスタとに共用して
いるため、少ない工程数で容易に製造することができる
そして、この薄膜トランジスタメモリにおいては、基板
上に半導体層の一部分に対向させて突出膜を形成し、こ
の基板上に前記突出膜を乗越えさせて形成した下部ゲー
トラインの突出膜乗越え部を前記下部ゲート電極として
、下部ゲート絶縁膜の下部ゲート電極と対向する部分を
メモリ領域とするとともに、前記下部ゲートラインおよ
び下部ゲート電極の上に、下部ゲートラインを厚く覆い
下部ゲート電極は薄く覆う平坦化絶縁膜を形成して、こ
の平坦化絶縁膜の上に下部ゲート絶縁膜を形成すること
により、半導体層のメモリ領域対応部分以外の部分と下
部ゲートラインとの間の絶縁層(平坦化絶縁膜と下部ゲ
ート絶縁膜)の層厚を厚くし、さらに、上部ゲート電極
を、メモリ領域に対応する部分を酸化絶縁膜とした下層
金属膜と、この下層金属膜の上にその全面にわたって形
成した上層金属膜とからなる二層電極とすることにより
、この上部ゲート電極と半導体層との間の絶縁層を上部
ゲート絶縁膜と前記下層金属膜の酸化絶縁膜とで形成し
て、この絶縁層の層厚を前記メモリ領域対応部分の上に
おいて厚くしているため、半導体層の選択用薄膜トラン
ジスタ領域(下部ゲート絶縁膜のメモリ領域以外の領域
に対応する部分)とメモリ用薄膜トランジスタのゲート
電極である下部ゲート電極との間(下部ゲートラインと
の間)、および半導体層のメモリ用薄膜トランジスタ領
域(下部ゲート絶縁膜のメモリ領域に対応する部分)と
選択用薄膜トランジスタのゲート電極である上部ゲート
電極との間をそれぞれ確実に絶縁分離することができる
したかって、この薄膜トランジスタメモリによれば、選
択用薄膜トランジスタがメモリ用薄膜トランジスタのゲ
ート電極(下部ゲート電極)に印加するゲート電圧の影
響で誤動作することはなく、また、メモリ用薄膜トラン
ジスタが選択用薄膜トランジスタのゲート電極(上部ゲ
ート電極)に印加するゲート電圧の影響で誤動作するこ
ともないから、半導体層およびソース、ドレイン電極を
共用するメモリ用薄膜トランジスタと選択用薄膜トラン
ジスタとを積層して構成したものでありながら、メモリ
用薄膜トランジスタと選択用薄膜トランジスタとをそれ
ぞれ正常に動作させて安定した書込み、消去、読出しを
行なうことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図〜第5図は本発明の第1の実施例を示したもので
、第1図および第2図は薄膜トランジスタメモリの断面
図および平面図である。
この薄膜トランジスタメモリの構造を説明すると、図中
11はガラス等からなる絶縁性基板であり、この基板1
1上には下部ゲート電極G1oか形成されている。この
下部ゲート電極G1゜は、基板11上に形成した下部ゲ
ートラインG L 、、の一部により、下部ゲートライ
ンG L 、oの上方に突出させて形成されている。す
なわち、前記下部ゲートラインG L 、oは、基板1
1上に下部ゲート電極G1oの形成部分に対応させて形
成した厚膜の突出膜12を乗越えさせて形成されており
、下部ゲート電極G1oは、下部ゲートラインG L 
、、の突出膜乗越え部によって形成されている。なお、
前記突出膜12は、例えばSt N (窒化シリコン)
等の絶縁膜あるいはTa  (タンタル)等の金属膜に
よって3000人の厚さに形成されており、下部ゲート
電極G1oは、基板11上の下部ゲートラインG L 
1oより突出膜12の厚さ(3000人)だけ突出して
いる。
また、前記基板11上にはそのほぼ全面にわたって、前
記下部ゲートラインGL、。および下部ゲート電極GI
Oを覆う平坦化絶縁膜13が形成されている。この平坦
化絶縁膜13は電荷蓄積機能のない絶縁膜からなってお
り、この平坦化絶縁膜13は、下部ゲートラインG L
 + oを厚く覆い、下部ゲート電極GIGは薄く覆う
厚さに形成されている。そして、この平坦化絶縁膜13
の上にはそのほぼ全面にわたって、下部ゲート絶縁膜1
4が形成されている。この下部ゲート絶縁膜14はその
上層部の全域に電荷蓄積機能をもたせたもので、この下
部ゲート絶縁膜14は、電荷蓄積機能のないSiNから
なる下層絶縁膜14aの上に、Si(シリコン)の組成
比を多くして電荷蓄積機能をもたせたSINからなるメ
モリ性絶縁膜14bを積層した二層膜となっている。な
お、前記下層絶縁膜14aの膜厚は 900人、メモリ
性絶縁膜14bの膜厚は100人である。この下部ゲー
ト絶縁膜14の上(メモリ性絶縁膜14bの上)には、
アモルファスシリコンまたはポリシリコンからなるi型
の半導体層15がトランジスタメモリの素子形状に対応
するパターンに形成されており、この半導体層15の両
側部の上には、n型半導体(n型不純物をドープしたア
モルファスシリコンまたはポリシリコン)からなるオー
ミックコンタクト層16を介して、ソース電極Sとドレ
イン電極りが形成されている。このソース電極Sおよび
ドレイン電極りはそれぞれ、下部ゲート絶縁膜14の上
に前記下部ゲートラインG L 、oと直交させて配線
したソースラインSLおよびドレインラインDLにつな
がっている。
また、前記半導体層15およびソース、ドレイン電極S
、Dの上には、基板11のほぼ全面にわたって、電荷蓄
積機能のないSINからなる上部ゲート絶縁膜17が形
成されている。この上部ゲート絶縁膜17の上には、上
部ゲートラインGL2oが下部ゲートラインG L 1
oと平行に配線されており、この上部ゲートラインGL
20のうちの半導体層15上の部分は上部ゲート電極G
20とされている。
そして、前記下部ゲート電極G1゜と、平坦化絶縁膜1
3および電荷蓄積機能をもつ下部ゲート絶縁膜14と、
半導体層15およびソース、ドレイン電極S、Dとは、
逆スタガー型のメモリ用薄膜トランジスタ(以下、メモ
リトランジスタという)T、。を構成している。また、
このメモリトランジスタT1oのゲート電極である下部
ゲート電極Gは、半導体層15のチャンネル長方向の中
央部(ソース、ドレイン電極S、D間の中央部)に対向
させて、半導体層15のチャンネル長方向幅のほぼ1/
3の幅に形成されており、したがって下部ゲート絶縁膜
14は、下部ゲート電極GIOと対向する中央部分だけ
がメモリ領域となっている。
一方、前記上部ゲート電極G20は、半導体層15の全
体に対向する電極とされており、この上部ゲート電極G
20は、上部ゲート絶縁膜17の上に形成された下層金
属膜18と、この下層金属膜17の上にその全面にわた
って形成された上層金属膜1つとからなる二層電極とさ
れている。この下層金属膜18と上層金属膜19は、例
えばA、9(アルミニウム)からなっており、また下層
金属膜18は、前記下部ゲート絶縁膜14のメモリ領域
(下部ゲート電極Czoの対向部分)に対応する部分と
、ソース、ドレイン電極S、Dのほぼ中央に対向する位
置から外側の部分とを選択的に酸化させてこの部分を酸
化絶縁膜18aとしたものとされている。なお、この下
層金属膜18の酸化絶縁膜18aは上部ゲートラインG
L2゜の全長にわたっており、したがって上部ゲートラ
インGL2゜は上層金属膜19によって形成されている
すなわち、前記上部ゲート電極G20は、実質的には、
半導体層15の全体に対向する上層金属膜19の下面(
半導体層15との対向面)に、前記メモリ領域とソース
電極Sとの間、およびメモリ領域とドレイン電極りとの
間の領域に対応させて下層金属膜18の非酸化部分から
なる突出部を形成したもので、この上部ゲート電極G2
0と半導体層15との間を絶縁する絶縁層は、前記上部
ゲート電極G20の下層金属膜18に選択的に形成した
酸化絶縁膜18aと、上部ゲート絶縁膜17とによって
形成されている。また、前記下層金属膜18は、その酸
化絶縁膜18a部分を含む全体にわたって3000人の
膜厚に形成され、上部ゲート絶縁膜17はその全体にわ
たって2000人の膜厚に形成されており、前記下層金
属膜18の酸化絶縁膜18aと上部ゲート絶縁膜17と
からなる絶縁層の層厚は、半導体層15のメモリ領域対
応部分に上部ゲート電極G20の上層金属膜19からト
ランジスタをONさせるゲート電圧が印加されるのを防
ぐのに十分な厚さ(5000人)とされている。また、
上部ゲート電極G20の突出部(下層金属膜18の非酸
化部分)と半導体層15との間の絶縁層は上部ゲート絶
縁膜17のみで形成されており、この上部ゲート絶縁膜
17の膜厚は2000人であるため、上部ゲート電極G
2oの突出部からは半導体層15に十分なゲート電圧を
印加できるようになっている。
そして、前記メモリトランジスタT1oの上には、前記
半導体層15およびソース、ドレイン電極S。
DをメモリトランジスタT1oと共用する2つの選択用
薄膜トランジスタ(以下、選択トランジスタという) 
T2O,T2Oか形成されている。この2つの選択トラ
ンジスタT2.. T2.は、前記半導体層15および
ソース、ドレイン電極S、Dと、電荷蓄積機能のない上
部ゲート絶縁膜17と、上部ゲート電極G2oとで構成
されたコブラナー型薄膜トランジスタであり、一方の選
択トランジスタT2゜は、半導体層15およびソース、
ドレイン電極S、Dと、上部ゲート絶縁膜17と、上部
ゲート電極G20の一方の突出部とで構成され、他方の
選択トランジスタT2oは、前記半導体層15およびソ
ース、ドレイン電極S、Dと、上部ゲート絶縁膜17と
、上部ゲート電極G2oの他方の突出部とで構成されて
いる。
この2つの選択トランジスタT2o、T2oは、そのゲ
ート電極(上部ゲート電極)G20の下層金属膜18は
これに形成した酸化絶縁膜18a部分で電気的に分離さ
れているが、上層金属膜19か半導体層15の全体に対
向する全面電極であるために、ゲート側で共通接続され
ており、またこの両選択トランジスタ” 2Q+  T
 26は、そのソース、ドレイン電極S、Dをメモリト
ランジスタT1oと共用したことによって、メモリトラ
ンジスタT、。と直列に接続されている。
さらに、前記上部ゲート電極G20の選択トランジスタ
T2..T2.を構成する2箇所の突出部(下層金属膜
18の非酸化部分)はそれぞれ、下層金属膜18のメモ
リ領域上の酸化絶縁膜18aのチャンネル長方向の幅を
下部ゲート電極GIOのチャンネル長方向幅より小さく
することによって、下部ゲート電極G1oの両側部にラ
ップさせである。
このようにしているのは、メモリトランジスタT1oと
両選択トランジスタT20.T 2゜との電気的な接続
を確保するためであり、上部ゲート電極G20の選択ト
ランジスタT 2o、 T 2oを構成する突出部を薄
膜(2000人)の上部ゲート絶縁膜17を介して下部
ゲート電極G、。にラップさせておけば、半導体層15
のメモリトランジスタTIO領域と選択トランジスタT
2o領域との境界部(下部ゲート絶縁膜14のメモリ領
域に対応する部分の両側部)に、メモリトランジスタT
IOのゲート電極(下部ゲート電極)Gloからも選択
トランジスタT 2.。
T2oのゲート電極(上部ゲート電極)G20からもゲ
ート電圧を印加することができるから、メモリトランジ
スタT1oと選択トランジスタT2゜、T2゜との両方
をONさせたときに、半導体層15を介してドレイン電
極りからソース電極Sに電流が流れる。なお、この実施
例では、上部ゲート絶縁膜17のメモリ領域上の膜厚部
分の幅を、下部ゲート電極GOOO幅のほぼ1/2とし
ているか、この膜厚部分の幅は、下部ゲート電極G、。
の幅量下であれば任意の幅でよく、要は、上部ゲート絶
縁膜17の薄膜部分が下部ゲート電極G1oの少なくと
も側縁に対向していればよい。
第3図は前記薄膜トランジスタメモリの製造方法を示し
たもので、この薄膜トランジスタメモリは次のような工
程で製造される。
まず、第3図(a)に示すように、基板11上に、下部
ゲート電極Gloの下に突出膜12となるSIN等の絶
縁膜またはTa等の金属膜を3000人の厚さに堆積さ
せてこの堆積膜をフォトリソグラフィ法によりパターニ
ングする方法で下部ゲート電極G1oの形状に対応する
突出膜12を形成する。
次に、第3図(b)に示すように、基板11上にゲート
ラインGL1oおよび下部ゲート電極GIOとなるCr
  (クロム)等金属膜30を500人の厚さに堆積さ
せてこの金属膜をフォトリソグラフィ法によりパターニ
ングする方法で下部ゲートラインG L 、oを形成し
、この下部ゲートラインGL、。
の突出膜12上の部分を下部ゲート電極GIoとする。
次に、第3図(c)に示すように、基板11上の全面に
、SOG (スピン・オン・ガラス)と呼ばれるシラノ
ール系無機絶縁物をスピンコード法により塗布してこれ
を約300℃で約−時間加熱し、下部ゲートラインGL
+o上の部分の膜厚が4000人、下部ゲート電極G1
o上の部分の膜厚が1000人で、かつ上面が全域にわ
たって平坦な平坦化絶縁膜13を形成する。
次に、第3図(d)に示すように、前記平坦化絶縁膜1
3の上に、電荷蓄積機能のない下層絶縁膜(Si N膜
)14aと、電荷蓄積機能をもつメモリ性絶縁膜(Si
の組成比を多くしたSiN膜)14bとを、900人、
100人の厚さに連続して順次堆積させ、この下層絶縁
膜14aとメモリ性絶縁膜14bとからなる二層の下部
ゲート絶縁膜14を形成し、その上に、i型アモルファ
スシリコンまたはi型ポリシリコンからなる半導体層1
5と、n型半導体(n型アモルファスシリコンまたはn
型ポリシリコン)からなるオーミックコンタクト層16
とを、1000人、250人の厚さに連続して順次堆積
させ、さらにその上に、Cr等からなるソース、ドレイ
ン電極用金属膜30を500人の厚さに堆積させる。
次に、第3図(e)に示すように、前記ソース。
ドレイン電極用金属膜30をフォトリソグラフィ法によ
りパターニングしてこのソース、ドレイン電極用金属膜
30からなるソース、ドレイン電極S、Dおよびソース
、ドレインラインSL、DLを形成し、次いでオーミッ
クコンタクト層16をソース、ドレイン電極S、Dおよ
びソース、ドレインラインSL、DLの形状にパターニ
ングする。
次に、第3図(f)に示すように、前記半導体層15を
フォトリソグラフィ法によりトランジスタメモリの素子
形状にパターニングして、メモリトランジスタT1oを
構成する。なお、この半導体層15は、ソースラインS
LおよびドレインラインDLの下にもその全長にわたっ
て残る。
次に、第3図(g)に示すように、基板11上の全面に
、上部ゲート絶縁膜(電荷蓄積機能のないSiN膜)1
7を2000人の厚さに堆積させ、さらにその上に、A
lを3000人の厚さに堆積させて上部ゲート電極G2
゜の下層金属膜18を形成する。
次に、?i3図(h)に示すように、前記下層金属膜1
8のうち、下部ゲート絶縁膜14のメモリ領域(下部ゲ
ート電極G1oの対向部分)とソース電極Sとの間およ
び前記メモリ領域とドレイン電極りとの間の1部分をフ
ォトレジスト(図示せず)でマスクし、この下層金属膜
18の他の部分の全域をその全厚にわたって陽極酸化し
て、この下層金属膜18の前記メモリ領域に対応する部
分と、ソース、ドレイン電極S、Dのほぼ中央に対向す
る位置から外側の部分とを、酸化絶縁膜(AN20i膜
)18aとする。
次に、第3図(i)に示すように、前記下層金属膜18
の上の全面にAl7を4000人の厚さに堆積させて上
部ゲート電極G20の上層金属膜19を形成する。そし
てこの後は、この上層金属膜19と前記下層金属膜18
をフォトリソグラフィ法によりパターニングして上部ゲ
ート電極G20および上部ゲートラインGL2oを形成
し、これにより2つの選択トランジスタT20.T2゜
を構成して、薄膜トランジスタメモリを完成する。
なお、この製造方法では、平坦化絶縁膜13をSOGと
呼ばれるシラノール系無機絶縁物の塗布およびその加熱
によって形成しているが、この平坦化絶縁膜13は他の
方法で形成することもできる。
すなわち、第4図は前記平坦化絶縁膜13を形成する他
の方法を示している。
この方法は、突出膜12と下部ゲートラインGLIoお
よび下部ゲート電極G1oを前述した方法で第4図(a
)に示すように形成した後、第4図(b)に示すように
、基板11上の全面にPSG(燐ガラス)からなる絶縁
膜13Aを減圧CVD法により約4000人の厚さに堆
積させ、この後、850℃〜1000℃の水蒸気雰囲気
中で30分以上加熱するりフロー処理により前記絶縁膜
13Aを平坦化して、下部ゲートラインGL1o上の部
分の膜厚が4000人、下部ゲート電極GIO上の膜厚
が1000人の平坦化絶縁膜13を形成する方法である
なお、この第4図の方法で平坦化絶縁膜13をする場合
も、これ以後は、第3図(d)〜(i)に示した工程で
薄膜トランジスタメモリを製造する。
第5図は前記薄膜トランジスタメモリの等価回路図であ
り、この薄膜トランジスタメモリは、1つの薄膜トラン
ジスタの中に、メモリトランジスタTIOと2つの選択
トランジスタT2o、T2゜とを積層して形成した構成
となっている。なお、第5図では1つの薄膜トランジス
タメモリの等価回路を示しているが、この薄膜トランジ
スタメモリは、下部ゲートラインGIOおよび上部ゲー
トラインG2oとソース、ドレインラインSL、DLと
の交差部にそれぞれ形成されている。
この薄膜トランジスタメモリの書込み、消去。
読出しは次のようにして行なわれる。
第5図において、(a)は書込み時、(b)は消去時、
(c)は読出し時の電圧印加状態を示している。
まず書込みについて説明すると、書込み時は、第5図(
a)に示すように、ソース電極Sおよびドレイン電極り
を接地(GND)するとともに、選択トランジスタT 
2.、 T 2oのゲート電極G2oにON電圧VON
を印加し、メモリトランジスタT、。
のゲート電極G、。に書込み電圧子VPを印加する。
このような電圧を印加すると、2つの選択トランジスタ
T20. T2Oがオンし、メモリトランジスタT1o
のゲート電極G1oとソース、ドレイン電極S、Dとの
間に書込み電圧+V、がかかって下部ゲート絶縁膜14
のメモリ領域(メモリ性絶縁膜14bのゲート電極GI
O対向部)に電荷かトラップされ、メモリトランジスタ
T、。が書込み状態(OFF状態)となる。
また消去時は、第5図(b)に示すように、ソース電極
Sおよびドレイン電極りを接地(GND)するとともに
、選択トランジスタT20のゲート電極G20にoNx
圧■。、を印加し、メモリトランジスタTIOのゲート
電極GIOに、書込み電圧+■Pとは逆電位の消去電圧
−■、を印加する。このような電圧を印加すると、選択
トランジスタT 2.。
T2Oがオンし、メモリトランジスタT1oのゲート電
極GIOとソース、ドレイン電極S、Dとの間に書込み
電圧+vPと逆電位の電位差(Vp)が生して下部ゲー
ト絶縁膜14のメモリ領域にトラップされている電荷が
放出され、メモリトランジスタT1oか消去状態(ON
状態)となる。
一方、読出し時は、第5図(C)に示すように、メモリ
トランジスタT、。のゲート電極G1oとソース電極S
を接地(GND)するとともに、選択トランジスタT 
20+  T 2oのゲート電極G20にON電圧V。
Nを印加し、トレイン電極りに読出し電圧VDを印加す
る。このような電圧を印加すると、メモリトランジスタ
TIOが消去状態(ON状態)であればドレイン電極り
からソース電極Sに電流か流れ、メモリトランジスタT
IOが書込み状態(OFF状態)であれば前記電流は流
れないため、ソース電極Sからソースラインに流れる電
流の有無に応した読出しデータが出力される。
すなわち、前記薄膜トランジスタメモリは、下部ゲート
電極G1oと電荷蓄積機能をもつ下部ゲート絶縁膜14
と半導体層15およびソース、ドレイン電極S、Dとを
積層して構成したメモリトランジスタT1oの上に、電
荷蓄積機能のない上部ゲト絶縁膜17と上部ゲート電極
G20とを積層して、前記半導体層15およびソース、
ドレイン電極S、DをメモリトランジスタTIOと共用
する2つの選択トランジスタT2O1T2Oを構成した
ものである。
この薄膜トランジスタメモリは、メモリトランジスタT
1oと選択用薄膜トランジスタT2o、T2゜とを積層
して構成したものであるから、メモリトランジスタT、
oと選択トランジスタT2o、T2oとで構成されるト
ランジスタメモリの素子面積を小さくして集積度を上げ
ることができる。またこの薄膜トランジスタメモリでは
、前記半導体層15およびソース、ドレイン電極S、D
をメモリトランジスタT1゜と選択トランジスタT 2
0+  T 2oとに共用しているため、前述したよう
な少ない工程数で容易に製造することができる。
そして、この薄膜トランジスタメモリにおいては、基板
11上に半導体層15の一部分に対向させて突出膜12
を形成し、この基板11上に前記突出膜12を乗越えさ
せて形成した下部ゲートラインG L + oの突出膜
乗越え部を下部ゲート電極GIOとして、下部ゲート絶
縁膜14の下部ゲート電極G1゜と対向する部分をメモ
リ領域とするとともに、下部ゲートラインGL1oおよ
び下部ゲート電極GIGの上に、下部ゲートラインGL
、。を厚く覆い下部ゲート電極G、oは薄く覆う平坦化
絶縁膜13を形成してこの平坦化絶縁膜13の上に下部
ゲート絶縁膜14を形成することにより、半導体層15
のメモリ領域対応部分以外の部分と下部ゲートラインG
 L + oとの間の絶縁層(平坦化絶縁膜13と下部
ゲート絶縁膜14)の層厚を厚くし、さらに、上部ゲー
ト電極020を、前記メモリ領域に対応する部分を酸化
絶縁膜18aとした下層金属膜18とこの下層金属膜1
8の上にその全面にわたって形成した上層金属膜19と
からなる二層電極とすることにより、この上部ゲート電
極G2゜と半導体層15との間の絶縁層を上部ゲート絶
縁膜17と前記下層金属膜18の酸化絶縁膜18aとで
形成して、この絶縁層の層厚を半導体層15のメモリ領
域対応部分の上において厚くしているため、半導体層1
5の選択トランジスタ720領域とメモリトランジスタ
TIOのゲート電極である下部ゲート電極G1oとの間
(下部ゲートラインG L 、、との間)、および半導
体層15のメモリトランジスタT1o領域(下部ゲート
絶縁膜14のメモリ領域に対応する部分)と選択トラン
ジスタT 2.、 T 2.のゲート電極である上部ゲ
ート電極G20との間をそれぞれ確実に絶縁分離するこ
とができる。
したかって、この薄膜トランジスタメモリによれば、選
択トランジスタT1oがメモリトランジスタT1oのゲ
ート電極(下部ゲート電極)Gooに印加するゲート電
圧の影響で誤動作することはなく、また、メモリトラン
ジスタT、oが選択トランジスタT2o、T2oのゲー
ト電極(上部ゲート電極)G2oに印加するゲート電圧
の影響で誤動作することもないから、半導体層15およ
びソース、ドレイン電極S、Dを共用するメモリトラン
ジスタT1oと選択トランジスタT2o、T2oとを積
層して構成したものでありながら、メモリトランジスタ
T1oと選択トランジスタT20.T2゜とをそれぞれ
正常に動作させて安定した書込み、消去、読出しを行な
うことができる。
また、この薄膜トランジスタメモリでは、上部ゲート電
極G20の下層金属膜18を、ソース、ドレイン電極S
、Dのほぼ中央に対向する位置から外側の部分において
も酸化させてこの部分も酸化絶縁I!! I P、 a
としているため、上部ゲート電極G2oとソース、ドレ
イン電極S、Dとの間の絶縁層も下層金属膜17の酸化
絶縁膜18aと上部ゲート絶縁膜17とからなる厚膜て
あり、したがって、上部ゲート電極G20とソース、ド
レイン電極S、Dとの間の絶縁耐圧も十分である。
なお、前記実施例の薄膜トランジスタメモ1ノは、1つ
のメモリトランジスタT、。に対して2つの選択トラン
ジスタT20を備えたものであるが、本発明は、1つの
メモリトランジスタに対して1つの選択トランジスタを
備えた薄膜トランジスタメモリにも適用できる。
第6図〜第8図は本発明の第2の実施例を示している。
この実施例の薄膜トランジスタメモリは、1つのメモリ
トランジスタT、。に対して1つの選択トランジスタT
2oを備えたもので、第6図および第7図は薄膜トラン
ジスタメモリの断面図および平面図であり、第8図は薄
膜トランジスタメモリの等価回路図である。
この実施例の薄膜トランジスタメモリは、メモリトラン
ジスタTioのゲート電極である下部ゲート電極GIO
の下の突出膜12を半導体層15のほぼ一部分に対向さ
せて形成することにより、この突出膜12を乗越えさせ
て基板11上に形成した下部ゲートラインG L + 
oの突出膜乗越え部からなる下部ゲート電極GIOを半
導体層15のほぼ一部分に対向させて、下部ゲート絶縁
膜14の下部ゲート電極G、。と対向する部分をメモリ
領域としたもので、下部ゲート絶縁膜14は、基板11
上に下部ゲートラインGLloを厚く覆い下部ゲート電
極Gloは薄く覆う厚さに形成した平坦化絶縁膜13の
上に形成されている。また、選択トランジスタT20の
ゲート電極である上部ゲート電極G20は半導体層15
の全体に対向させて形成されており、この上部ゲート電
極G20は、上部ゲート絶縁膜17の上に形成されかつ
前記メモリ領域に対応する部分を選択的に酸化させてこ
の部分を酸化絶縁膜18aとした下層金属膜18と、こ
の下層金属膜18の上にその全面にわたって形成した上
層金属膜19とからなる二層電極となっている。そして
、メモリトランジスタT1oは、下部ゲート電極G1o
と、平坦化絶縁膜13および下部ゲート絶縁膜14と、
半導体層15およびソース、ドレイン電極S、Dとによ
って構成され、選択トランジスタT20は、前記半導体
層15およびソース、ドレイン電極S、Dと、上部ゲー
ト絶縁膜17と、上部ゲート電極G20とによって構成
されている。
なお、この実施例の薄膜トランジスタメモリは、選択ト
ランジスタT20を1つとしただけで、基本的な構成は
前記第1の実施例と変わらないから、詳細な構造の説明
は図に同符号を付して省略する。
また、この実施例の薄膜トランジスタメモリの書込み、
消去、読出しは、第1の実施例の薄膜トランジスタメモ
リと同様にして行なうことができる。
〔発明の効果〕
本発明の薄膜トランジスタメモリは、下部ゲート電極と
電荷蓄積機能をもつ下部ゲート絶縁膜と半導体層および
ソース、ドレイン電極とをa層して構成したメモリ用薄
膜トランジスタの上に、電荷蓄積機能のない上部ゲート
絶縁膜と上部ゲート電極とを積層して、前記半導体層お
よびソース。
ドレイン電極をメモリ用薄膜トランジスタと共用する選
択用薄膜トランジスタを構成したものであり、この薄膜
トランジスタメモリは、メモリ用薄膜トランジスタと選
択用薄膜トランジスタとを積層して構成したものである
から、メモリ用薄膜トランジスタと選択用薄膜トランジ
スタとで構成されるトランジスタメモリの素子面積を小
さくして集積度を上げることができるし、また前記半導
体層およびソース、ドレイン電極をメモリ用薄膜トラン
ジスタと選択用薄膜トランジスタとに共用しているため
、少ない工程数で容易に製造することができる。
そして、この薄膜トランジスタメモリにおいては、基板
上に半導体層の一部分に対向させて突出膜を形成し、こ
の基板上に前記突出膜を乗越えさせて形成した下部ゲー
トラインの突出膜乗越え部を下部ゲート電極として、下
部ゲート絶縁膜の下部ゲート電極と対向する部分をメモ
リ領域とするとともに、下部ゲートラインおよび下部ゲ
ート電極の上に、下部ゲートラインを厚(覆い下部ゲー
ト電極は薄く覆う平坦化絶縁膜を形成して、この平坦化
絶縁膜の上に下部ゲート絶縁膜を形成することにより、
半導体層のメモリ領域対応部分以外の部分と下部ゲート
ラインとの間の絶縁層(平坦化絶縁膜と下部ゲート絶縁
膜)の層厚を厚くし、さらに、上部ゲート電極は半導体
層の全体に対向させて形成するとともに、この上部ゲー
ト電極を、上部ゲート絶縁膜の上に形成されかつ前記メ
モリ領域に対応する部分を選択的に酸化させてこの部分
を酸化絶縁膜とした下層金属膜と、この下層金属膜の上
にその全面にわたって形成した下層金属膜とからなる二
層電極とすることにより、この上部ゲート電極と半導体
層との間の絶縁層を上部ゲ−ト絶縁膜と前記下層金属膜
の酸化絶縁層とで形成して、この絶縁層の層厚を前記メ
モリ領域対応部分の上において厚くしているため、半導
体層の選択用薄膜トランジスタ領域(下部ゲート絶縁膜
のメモリ領域以外の領域に対応する部分)とメモリ用薄
膜トランジスタのゲート電極である下部ゲート電極との
間(下部ゲートラインとの間)、および半導体層のメモ
リ用薄膜トランジスタ領域(下部ゲート絶縁膜のメモリ
領域に対応する部分)と選択用薄膜トランジスタのゲー
ト電極である上部ゲート電極との間をそれぞれ確実に絶
縁分離することができる。
したがって、この薄膜トランジスタメモリによれば、選
択用薄膜トランジスタがメモリ用薄膜トランジスタのゲ
ート電極(下部ゲート電極)に印加するゲート電圧の影
響で誤動作することはなく、また、メモリ用薄膜トラン
ジスタが選択用薄膜トランジスタのゲート電極(上部ゲ
ート電極)に印加するゲート電圧の影響で誤動作するこ
ともないから、半導体層およびソース、ドレイン電極を
共用するメモリ用薄膜トランジスタと選択用薄膜トラン
ジスタとを積層して構成したものでありながら、メモリ
用薄膜トランジスタと選択用薄膜トランジスタとをそれ
ぞれ正常に動作させて安定した書込み、消去、読出しを
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の第1の実施例を示したもので
、第1図および第2図は薄膜トランジスタメモリの断面
図および平面図、第3図は薄膜トランジスタメモリの製
造工程図、第4図は平坦化絶縁膜の他の形成方法を示す
工程図、第5図は薄膜トランジスタメモリの等価回路図
である。第6図〜第8図は本発明の第2の実施例を示し
たもので、第6図および第7図は薄膜トランジスタメモ
リの断面図および平面図、第8図は薄膜トランジスタメ
モリの等価回路図である。第9図は従来の薄膜トランジ
スタメモリの等価回路図である。 11・・・基板、Tlo・・・メモリ用薄膜トランジス
タ、T2O・・・選択用薄膜トランジスタ、12・・・
突出膜、GLlo・・・下部ゲートライン、GIO・・
・下部ゲート電極、13・・・平坦化絶縁膜、14・・
・下部ゲート絶縁膜、15・・・半導体層、]G6・・
オーミックコンタクト層、S・・・ソース電極、D・・
・ドレイン電極、17・・・上部ゲート絶縁膜、G20
・・・上部ゲート電極、18・・・下層金属膜、18a
・・・酸化絶縁膜、19・・・上層金属膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁性基板上に形成された下部ゲート電極と、この下部
    ゲート電極を覆って前記基板上に形成された電荷蓄積機
    能をもつ下部ゲート絶縁膜と、この下部ゲート絶縁膜の
    上に形成された半導体層と、この半導体層の両側部の上
    に形成されたソース、ドレイン電極と、前記半導体層お
    よびソース、ドレイン電極の上に形成された電荷蓄積機
    能のない上部ゲート絶縁膜と、この上部ゲート絶縁膜の
    上に形成された上部ゲート電極とを備え、前記下部ゲー
    ト電極と下部ゲート絶縁膜と半導体層およびソース、ド
    レイン電極とでメモリ用薄膜トランジスタを構成し、前
    記半導体層およびソース、ドレイン電極と上部ゲート絶
    縁膜と上部ゲート電極とで選択用薄膜トランジスタを構
    成するとともに、前記基板上に前記半導体層の一部分に
    対向させて突出膜を形成し、前記基板上に前記突出膜を
    乗越えさせて形成した下部ゲートラインの突出膜乗越え
    部を前記下部ゲート電極として、前記下部ゲート絶縁膜
    の前記下部ゲート電極と対向する部分をメモリ領域とし
    、前記下部ゲート絶縁膜は、前記基板上に前記下部ゲー
    トラインを厚く覆い前記下部ゲート電極は薄く覆う厚さ
    に形成した平坦化絶縁膜の上に形成し、かつ前記上部ゲ
    ート電極は前記半導体層の全体に対向させて形成すると
    ともに、この上部ゲート電極を、前記上部ゲート絶縁膜
    の上に形成されかつ前記メモリ領域に対応する部分を選
    択的に酸化させてこの部分を酸化絶縁膜とした下層金属
    膜と、この下層金属膜の上にその全面にわたって形成し
    た上層金属膜とからなる二層電極としたことを特徴とす
    る薄膜トランジスタメモリ。
JP2095036A 1990-04-12 1990-04-12 薄膜トランジスタメモリ Pending JPH03293769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095036A JPH03293769A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 薄膜トランジスタメモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095036A JPH03293769A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 薄膜トランジスタメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03293769A true JPH03293769A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14126856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095036A Pending JPH03293769A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 薄膜トランジスタメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03293769A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW562961B (en) Liquid crystal display device
JPH03290970A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
US6191441B1 (en) Ferroelectric memory device and its drive method
JP2696411B2 (ja) Eprom記憶セルのマトリックス構造を製造する方法
JP3049100B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2818190B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03293769A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03293773A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03293771A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03290969A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03278580A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JP3383427B2 (ja) 不揮発性半導体装置
JPH03293772A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03293770A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03290971A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03290973A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03293774A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03278581A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03290972A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH10173074A (ja) 不揮発性半導体装置
JPH0382164A (ja) 薄膜モランジスタメモリおよびその製造方法
JPH03290974A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH03278582A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPH0382165A (ja) 薄膜トランジスタメモリおよびその製造方法
JPH0472673A (ja) 薄膜トランジスタメモリおよびその製造方法