JP3383427B2 - 不揮発性半導体装置 - Google Patents

不揮発性半導体装置

Info

Publication number
JP3383427B2
JP3383427B2 JP19578794A JP19578794A JP3383427B2 JP 3383427 B2 JP3383427 B2 JP 3383427B2 JP 19578794 A JP19578794 A JP 19578794A JP 19578794 A JP19578794 A JP 19578794A JP 3383427 B2 JP3383427 B2 JP 3383427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
select gate
wiring
contact
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19578794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0864701A (ja
Inventor
浩 渡部
誠一 有留
寛 中村
智晴 田中
哲郎 遠藤
理一郎 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19578794A priority Critical patent/JP3383427B2/ja
Publication of JPH0864701A publication Critical patent/JPH0864701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383427B2 publication Critical patent/JP3383427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不揮発性半導体装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】電気的に情報の書き換えが可能である不
揮発性半導体装置(半導体メモリ)においては、書き込
み/消去のメモリセルを選択するために、ソースとメモ
リセルとの間あるいはドレインとメモリセルとの間に選
択ゲートを設けている。
【0003】このメモリセルを複数配列したセルアレイ
の一例を図19および図20に示す。図19において、
101は制御ゲートを示し、102は選択ゲートを示
し、103はソースコンタクト部を示し、104は素子
分離領域をそれぞれ示す。このセルアレイは、図20
(A)に示すように、シリコン基板等のような半導体基
板のウエル105上にゲート絶縁膜106を介して複数
の制御ゲート101が配置されており、そのメモリセル
領域の両側に選択ゲート102a,102bが設けられ
ている。また、選択ゲート102bの側方には、ソース
コンタクト部103が設けられており、そのさらに側方
には他の選択ゲート102cが設けられている。なお、
図中107はトンネル酸化膜を示す。
【0004】メモリセルのゲート101,102は、電
極層である2つのポリシリコン層を有するスタック積層
構造のゲートである。すなわち、図20(A)に示すよ
うに、2つのポリシリコン層101a,101bと、そ
の間に形成されたシリコン酸化膜やONO(オキサイド
・ナイトライド・オキサイド)積層膜からなる絶縁膜1
01cとから構成されており、これにより2つのポリシ
リコン層101a,101bが絶縁されている。2つの
ポリシリコン層のうち下層のポリシリコン層101bは
電気的にフローティング状態である浮遊ゲートであり、
ここに電子を蓄積して情報を保持する(電荷蓄積層)。
上層のポリシリコン層101aはいわゆる制御ゲートで
あり、ここに電圧を印加して浮遊ゲートに電子を注入す
る。
【0005】一方、選択ゲート102は、ある一定の閾
値で通電をスイッチングするためのものであり、通常の
トランジスタのように使用する。このため、制御ゲート
101のように電気的にフローティング状態である部分
は必要ない。このため、選択ゲート102においては、
上記のスタック積層構造のゲートの2つのポリシリコン
層を電気的に導通させて一つのゲートとして用いる必要
がある。そこで、このような選択ゲートを持つ不揮発性
半導体装置では、浮遊ゲートに対応する下層のポリシリ
コン層および制御ゲートに対応する上層のポリシリコン
層の両方と配線との間でコンタクトをとる構成となる。
このコンタクトは、選択ゲートの抵抗を考慮し、通常ビ
ット線の数百本に一箇所程度設けられる。
【0006】この選択ゲートにコンタクトを形成する方
法を以下に示す。
【0007】まず、図21(A)に示すように、半導体
基板のウエル111上に通常のLOCOS法によりLO
COSを形成する。次いで、バッファ酸化膜をエッチン
グにより除去した後、トンネル酸化膜等のゲート絶縁膜
112を形成し、さらに浮遊ゲートとなる第1のポリシ
リコン層113を形成する。次いで、図21(B)に示
すように、メモリセルとなる領域のポリシリコン層11
3をパタ―ニングし、その上にONO膜等の絶縁膜11
4を形成する。さらに、その上に制御ゲートとなる第2
のポリシリコン層115を形成する。次いで、図21
(C)に示すように、メモリセル領域のゲート加工を行
い、周辺のゲート加工も行う。このとき、選択ゲートと
配線との間のコンタクトをとる領域の第2のポリシリコ
ン層115を除去する。最後に、図21(D)に示すよ
うに、この上に層間絶縁膜117を形成した後、フォト
リソグラフィーおよびエッチングにより層間絶縁膜11
7にコンタクトを開け、このコンタクト116により第
1のポリシリコン層113と第2のポリシリコン層11
5を導通させる。なお、層間絶縁膜117上にポリシリ
コン等からなる配線を設けてもよい。また、コンタクト
116は、各ポリシリコン層、ウエル、ソース等の領域
ですべて一括して作製する。
【0008】コンタクト116が形成された選択ゲート
102の平面図を図22に示す。ここでは、図22
(A)はソース側について示し、図22(B)はドレイ
ン側について示す。なお、図中118はビット線のコン
タクト部を示す。
【0009】選択ゲート102のコンタクト116のサ
イズは、コンタクトの大きさに加えて、フォトリソグラ
フィー工程における処理マージンを含めると、選択ゲー
ト102のゲート長よりも通常は大きくなる。そのた
め、選択ゲート102にコンタクト116を設ける領域
はその部分だけゲート長、すなわちポリシリコン層の幅
を広げる必要がある。
【0010】選択ゲート102は図19に示すように、
ソースあるいはドレインを挟んで対称に、すなわちそれ
ぞれの選択ゲート102のコンタクト116が対向する
ようにして形成されている。このため、選択ゲート10
2間の距離L1 はコンタクト116間の距離L2 により
制限されてしまい、選択ゲート間の距離L1 を小さくし
て大幅な縮小化を図ることができなかった。
【0011】一方、上述した構成を有する不揮発性半導
体装置においては、半導体基板のウエル領域と配線との
導通をとる際に、メモリセルの外側のガ―ドリングのみ
だけでなく、メモリセル内にも何カ所かコンタクトを設
け、ウエルの電位をとり確実に一定な制御を行うことが
できるようにすることが必要である。例えば、図23
(A)および(B)に示すように、3poly−1Al
配線構造の場合、通常メモリセル内のビット線の間に周
期的にダミービット線を1〜3本形成し、ビット線のコ
ンタクト118の間にウエルコンタクト119を形成す
る。このウエルコンタクト119は、ビット線の数百本
に一箇所設けられる。なお、ウエルコンタクト119の
形成方法は、基本的には上記したコンタクトの形成方法
と同様である。
【0012】この場合、メモリセルを縮小化すると、図
23(B)に示すように、ビット線方向に平行な方向で
は、ウエルコンタクト119とドレイン側選択ゲート1
02との間の距離(図中の矢印の部分)が短くなり、配
線と選択ゲートが短絡する恐れがある。
【0013】同様な問題はソースと配線とのコンタクト
にも発生する。ソース領域にはイオン注入により不純物
が拡散されているが、それだけでは抵抗が高くなるた
め、何箇所かにコンタクトを設けてソースと配線アルミ
を導通させてソースの抵抗を下げている。例えば、図2
4(A)および(B)に示すように、メモリセル内のダ
ミービット線を1〜3本形成し、その延長上にソースコ
ンタクトを形成する。ソースコンタクト120はビット
線の数本〜数十本に一箇所設けられる。
【0014】この場合も、メモリセルを縮小化すると、
図24(B)に示すように、ソースコンタクト120と
ソース側選択ゲート102の間の距離(図中の矢印の部
分)が短くなり、配線と選択ゲートが短絡する恐れがあ
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる点に鑑
みてなされたものであり、本来の特性を維持しつつ、大
幅な縮小化を図ることができる不揮発性半導体装置を提
供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
半導体基板と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介し
て形成された電荷蓄積層、および前記電荷蓄積層上に絶
縁膜を介して形成された制御ゲートにより構成されてお
り、電気的に情報の書き換えが可能であるメモリセルを
複数配列してなるセルアレイと、前記半導体基板上に形
成されており、2つの電極の間に絶縁膜が挟持された積
層体で構成され、前記2つの電極間を導通させるコンタ
クト部を有する選択ゲートとを具備し、前記選択ゲート
において、それぞれの隣接する選択ゲートの前記コンタ
クト部が対向しないように配置されることを特徴とする
不揮発性半導体装置を提供する。
【0017】本発明の第2の発明は、ウエル領域を有す
る半導体基板と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介
して形成された電荷蓄積層、および前記電荷蓄積層上に
絶縁膜を介して形成された制御ゲートにより構成されて
おり、電気的に情報の書き換えが可能であるメモリセル
を複数配列してなるセルアレイと、前記ウエル領域と配
線とを導通させるウエルコンタクト部と、前記半導体基
板上に形成された選択ゲートとを具備し、前記選択ゲー
トは、前記ウエルコンタクト部を含む領域において、前
記選択ゲートと前記配線とが短絡を起こさない程度の間
隔で切断されており、前記選択ゲートはそれぞれ他の配
線で導通されていることを特徴とする不揮発性半導体装
置を提供する。
【0018】本発明の第3の発明は、ソースおよびドレ
イン領域を有する半導体基板と、前記半導体基板上にゲ
ート絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層、および前記
電荷蓄積層上に絶縁膜を介して形成された制御ゲートに
より構成されており、電気的に情報の書き換えが可能で
あるメモリセルを複数配列してなるセルアレイと、前記
ソース領域と配線とを導通させるソースコンタクト部
と、前記半導体基板上に形成された選択ゲートとを具備
し、前記選択ゲートは、前記ソースコンタクト部を含む
領域において、前記選択ゲートと前記配線とが短絡を起
こさない程度の間隔で切断されており、前記選択ゲート
はそれぞれ他の配線で導通されていることを特徴とする
不揮発性半導体装置を提供する。
【0019】本発明においては、第1〜第3の発明を適
宜組み合わせて適用することができる。
【0020】
【作用】本発明の不揮発性半導体装置は、選択ゲートに
おいて、それぞれの隣接する選択ゲートのコンタクト部
が対向しないように配置されること、および/または選
択ゲートは、ウエルコンタクト部またはソースコンタク
ト部を含む領域において、選択ゲートと配線とが短絡を
起こさない程度の間隔で切断されており、選択ゲートは
それぞれ他の配線で導通されていることを特徴としてい
る。
【0021】上記のコンタクトの位置を総合的に考慮し
て最適化することにより、メモリセルのビット線方向の
縮小化を効率よく行うことができ、これにより本来の特
性を維持しつつ、半導体装置の大幅な縮小化を図ること
ができる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。本実施例においては、NAND型EEPRO
Mのメモリセルについて説明する。
【0023】図1は本発明の第1の発明の不揮発性半導
体装置の一実施例を示す断面図である。図中11は半導
体基板に形成されたウエルを示す。ウエル11上には、
LOCOSおよびトンネル酸化によりゲート絶縁膜12
が形成されている。ゲート絶縁膜12上には、第1のポ
リシリコン層13、ONO膜等の絶縁膜14、および第
2のポリシリコン層15が順次形成されている。第2の
ポリシリコン層15には開口部16が形成されており、
その開口部16を介して第1のポリシリコン層13およ
び第2のポリシリコン層15がアルミニウム等からなる
配線層17により電気的に接続されている。なお、図中
18は層間絶縁膜を示す。
【0024】上記のように、選択ゲートと配線層17を
コンタクトさせる領域では、選択ゲートの幅を広げる必
要がある。これは、コンタクトと選択ゲートとの間の位
置合わせのマージンをとるためである。図2はドレイン
側の選択ゲート21におけるコンタクト領域を示す平面
図である。図2に示すように、それぞれの選択ゲート2
1のコンタクト領域22は、ドレインを挟んで片側にし
か形成されていない。すなわち、コンタクト領域22は
ビット線の数百本毎に一対の選択ゲート21のうち一方
のみに交互に形成されている。なお、図中23はビット
線のコンタクトを示す。
【0025】図2に示す配置において、例えばコンタク
トサイズが0.6μmの場合、ゲート端からのマージン
を0.3μmと考えると、正味1.2μmのゲート長が
この部分では必要になる。一方、選択ゲートの通常のゲ
ート長は0.4μmのため、約3倍の長さになる。
【0026】ドレインに必要な領域はビット線方向の長
さにして最低1.5μm程度であると考えられる。一
方、配線層と選択ゲートとのコンタクト領域22をドレ
インと対称に配置した場合、コンタクト領域22と選択
ゲート21間の分離幅を0.4μmとすると、従来の配
置では図3に示すように、コンタクトのない通常の領域
の選択ゲート間の距離は2.0μmとなり、無駄なスペ
ースとなる。しかしながら、図2に示す配置において
は、片側だけにコンタクト領域があるので、選択ゲート
21の幅を狭めることができる。すなわち、図3に示す
従来の配置では、選択ゲート間の距離がk+2mとなる
のに対し、図2に示す本実施例においては選択ゲート間
の距離がk+mで良い。
【0027】図4は本発明の第1の発明の不揮発性半導
体装置の他の実施例を示す平面図である。図4に示す配
置においては、一方の選択ゲート23のコンタクト領域
24と、他方の選択ゲート25のコンタクト領域26と
は同一ビット線上にはなく、ビット線にして数百本おき
に形成されている。この場合には、ソース側において
も、コンタクト領域を2つの選択ゲート23,25に交
互に設けて選択ゲートの幅を狭めることができる。
【0028】図5(A)および(B)は本発明の第2の
発明の不揮発性半導体装置の一実施例を示す平面図およ
び断面図である。具体的には、図5は本発明の第2の発
明のNAND型EEPROMのウエルコンタクト付近の
平面図および断面図である。図5(A)においては、制
御ゲート31の間の選択ゲート32、すなわちウエルコ
ンタクトのビット線方向に接する選択ゲートがウエルコ
ンタクト33近傍で切断されている。切断されている選
択ゲート32の間隔は、選択ゲートと配線とが短絡を起
こさない程度に設定する。このようにすることにより、
ドレイン側の選択ゲート同士の間隔を狭めることができ
る。
【0029】この場合、図6(A)および(B)に示す
ように、他の配線層34を用いて切断された選択ゲート
32を電気的に接続させる必要がある。この他の配線層
34としては、ドレイン側の選択ゲートと導通をとる配
線層を用いることができる。なお、図6(A)は選択ゲ
ート32が上層および下層の2層構造である場合を示
し、図6(B)は選択ゲート32が1層構造である場合
を示す。いずれの場合であっても、ウエルコンタクト3
3と選択ゲートコンタクト35が交互に配置されてお
り、ウエルコンタクト33の部分で分断された選択ゲー
ト32が配線層により導通している。
【0030】次に、このウエルコンタクトの形成方法に
ついて図7(A)〜図9(B)を用いて簡単に説明す
る。なお、図7(A),図8(A),および図9(A)
は平面図を示し、図7(B),図8(B),および図9
(B)はそれぞれ図7(A),図8(A),および図9
(A)の断面図を示す。また、便宜上ウエルコンタクト
領域と選択ゲートコンタクト領域を同時に示す。
【0031】まず、図7(A)および(B)に示すよう
に、シリコン基板に必要なウエル11を形成した後、L
OCOS法によりLOCOSを形成する。次いで、バッ
ファ酸化膜をエッチングにより除去した後、トンネル酸
化を行い、ゲート絶縁膜12を形成する。次いで、ゲー
ト絶縁膜12上に浮遊ゲートとなる第1のポリシリコン
層13を形成する。さらに、その上にONO膜等の絶縁
膜14および第2のポリシリコン層15を形成する。次
いで、メモリセル、周辺部のゲート形成を行うと同時に
選択ゲートへのコンタクトの部分の第2のポリシリコン
層15もエッチングにより除去する。
【0032】次に、図8(A)および(B)に示すよう
に、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりウエ
ルコンタクトとなる領域36の選択ゲート32の第1の
ポリシリコン層13、絶縁膜14、および第2のポリシ
リコン層15を除去する。なお、この後に、層間絶縁膜
を堆積し、その上に第3のポリシリコン層を配線層とし
て形成してパターニングしてもよい。
【0033】次に、図9(A)および(B)に示すよう
に、コンタクトを開孔する位置をレジストパターニング
し、エッチングによりコンタクトを形成する。コンタク
トは、各ポリシリコン層、ウエル、ソース等のコンタク
トをすべて一括して形成する。ここで、ウエルのコンタ
クト部分が断面図に表れていないが、これは選択ゲート
と同一直線上にはウエルコンタクトは形成されないため
である。最後に、アルミニウム等を堆積しパターニング
することにより配線層34を形成する。
【0034】図10(A)および(B)は本発明の第3
の発明の不揮発性半導体装置の一実施例を示す平面図お
よび断面図である。具体的には、図10は本発明の第3
の発明のNAND型EEPROMのソースコンタクト付
近の平面図および断面図である。図10(A)において
は、制御ゲート41の間の選択ゲート42、すなわちソ
ースコンタクトのビット線方向に接する選択ゲートがソ
ースコンタクト43近傍で切断されている。切断されて
いる選択ゲート42の間隔は、選択ゲートと配線とが短
絡を起こさない程度に設定する。このようにすることに
より、ドレイン側の選択ゲート同士の間隔を狭めること
ができる。
【0035】この場合、第2の発明の場合と同様に、図
11(A)および(B)に示すように、他の配線層44
を用いて切断された選択ゲート42を電気的に接続させ
る必要がある。この他の配線層44としては、ドレイン
側の選択ゲートと導通をとる配線層を用いることができ
る。なお、図11(A)は選択ゲート42が上層および
下層の2層構造である場合を示し、図11(B)は選択
ゲート42が1層構造である場合を示す。いずれの場合
であっても、ソースコンタクト43と選択ゲートコンタ
クト45が交互に配置されており、ソースコンタクト4
3の部分で分断された選択ゲート42が配線層により導
通している。
【0036】次に、このソースコンタクトの形成方法に
ついて図12(A)〜図13(B)を用いて簡単に説明
する。なお、図12(A)および図13(A)は平面図
を示し、図12(B)および図13(B)はそれぞれ図
12(A)および図13(A)の断面図を示す。また、
便宜上ソースコンタクト領域と選択ゲートコンタクト領
域を同時に示す。
【0037】まず、シリコン基板に必要なウエル11を
形成した後、LOCOS法によりLOCOSを形成す
る。次いで、バッファ酸化膜をエッチングにより除去し
た後、トンネル酸化を行い、ゲート絶縁膜12を形成す
る。次いで、ゲート絶縁膜12上に浮遊ゲートとなる第
1のポリシリコン層13を形成する。さらに、その上に
ONO膜等の絶縁膜14および第2のポリシリコン層1
5を形成する。次いで、メモリセル、周辺部のゲート形
成を行うと同時に選択ゲートへのコンタクトの部分の第
2のポリシリコン層15もエッチングにより除去する。
【0038】次に、図12(A)および(B)に示すよ
うに、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりソ
ースコンタクトとなる領域46の選択ゲート42の第1
のポリシリコン層13、絶縁膜14、および第2のポリ
シリコン層15を除去する。なお、この後に、層間絶縁
膜を堆積し、その上に第3のポリシリコン層を配線層と
して形成してパターニングしてもよい。
【0039】次に、図13(A)および(B)に示すよ
うに、コンタクトを開孔する位置をレジストパターニン
グし、エッチングによりコンタクトを形成する。コンタ
クトは、各ポリシリコン層、ウエル、ソース等のコンタ
クトをすべて一括して形成する。最後に、アルミニウム
等を堆積しパターニングすることにより配線層44を形
成する。
【0040】図14〜図18は、本発明の第1〜第3の
発明を組み合わせてなるNAND型EEPROMのセル
アレイの模式的な平面図である。
【0041】図14に示すセルアレイでは、ウエルコン
タクト(図中、Wcon と記す)がビット線512本おき
に一個、選択ゲートコンタクト(図中、SGcon と記
す)がビット線1024本おきに一個、ソースコンタク
ト(図中、Scon と記す)がビット線512本おきに一
個の割合で形成されている。なお、図14〜図16にお
いて、実線はSDG(ソース、ドレイン、ゲート領域)
またはゲートを表し、破線は第1配線層を表し、一点鎖
線は第2配線層を表す。
【0042】このセルアレイでは、ソース側、ドレイン
側とも選択ゲートのコンタクトが一対の選択ゲートの一
方に交互に配置されている。また、ソースコンタクトお
よびウエルコンタクトに隣接する選択ゲートの一方がコ
ンタクト近傍で切断されている。なお、切断されている
選択ゲートは他の配線層により電気的に接続されてい
る。このような配置のセルアレイは、ビット線方向のサ
イズの縮小がコンタクト形成のために制限されることは
なく、実際に従来に比べて8〜9%のサイズの縮小が実
現できる。
【0043】図15に示すセルアレイでは、ウエルコン
タクトがビット線512本おきに一個、選択ゲートコン
タクトがビット線1024本おきに一個、ソースコンタ
クトがビット線32本おきに一個の割合で形成されてい
る。
【0044】このセルアレイでは、ソースコンタクトに
隣接する選択ゲートを切断していない。ソースは、基本
的に拡散層のみで導通をさせるため、図14に示すよう
に、コンタクトの数がビット線数百本に一個の割合であ
ると、当然スピードが遅くなり、また、ソース端におい
て電位が上がってしまうことが考えられる。そこで、図
15のセルアレイでは、できるだけコンタクト数を多く
して抵抗を下げている。なお、ドレイン側は図14とま
ったく同じ構造を有している。このような配置のセルア
レイにおいても、ビット線方向のサイズの縮小がコンタ
クト形成のために制限されることはなく、実際に従来に
比べて7〜8%のサイズの縮小が実現できる。
【0045】図16に示すセルアレイでは、ウエルコン
タクトがビット線512本おきに一個、選択ゲートコン
タクトがビット線512本おきに一個、ソースコンタク
トがビット線32本おきに一個の割合で形成されてい
る。
【0046】このセルアレイでは、ウエルコンタクトの
両側の選択ゲートが切断され、ソース側の選択ゲートを
切断していない。一方、ソース線の分割数は図14およ
び図15に示すものよりも多くなっている。このような
配置のセルアレイにおいても、ビット線方向のサイズの
縮小がコンタクト形成のために制限されることはなく、
実際に従来に比べて9〜10%のサイズの縮小が実現で
きる。
【0047】図17に示すセルアレイでは、ウエルコン
タクトがビット線512本おきに一個、選択ゲートコン
タクトがビット線512本おきに一個、ソースコンタク
トがビット線256本おきに一個の割合で形成されてい
る。
【0048】このセルアレイでは、ソース側、ドレイン
側とも選択ゲートのコンタクトが一対の選択ゲートの一
方に交互に配置されている。ウエルコンタクトの両側の
選択ゲートが切断され、ソース側の選択ゲートを切断し
ていない。このような配置のセルアレイにおいても、ビ
ット線方向のサイズの縮小がコンタクト形成のために制
限されることはなく、実際に従来に比べて9〜10%の
サイズの縮小が実現できる。
【0049】図18に示すセルアレイでは、ウエルコン
タクトがビット線512本おきに一個、選択ゲートコン
タクトがビット線512本おきに一個、ソースコンタク
トがビット線512本おきに一個の割合で形成されてい
る。
【0050】このセルアレイでは、ウエルコンタクトお
よびソースコンタクトの両側の選択ゲートが切断されて
いる。このような配置のセルアレイにおいても、ビット
線方向のサイズの縮小がコンタクト形成のために制限さ
れることはなく、実際に従来に比べて2%程度のサイズ
の縮小が実現できる。
【0051】このように本発明は、第1〜第3の発明を
適宜選択して最適化することができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明した如く本発明の不揮発性半導
体装置は、選択ゲートにおいて、それぞれの隣接する選
択ゲートのコンタクト部が対向しないように配置される
こと、および/または選択ゲートは、ウエルコンタクト
部またはソースコンタクト部を含む領域において、選択
ゲートと配線とが短絡を起こさない程度の間隔で切断さ
れており、選択ゲートはそれぞれ他の配線で導通されて
いることを特徴とするので、メモリセルのビット線方向
の縮小化を容易に実現することができ、本来の特性を維
持しつつ、大幅な縮小化を図ることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明の不揮発性半導体装置の一
実施例を示す断面図。
【図2】図1に示す不揮発性半導体装置の選択ゲートと
配線層のコンタクト領域を示す平面図。
【図3】従来の不揮発性半導体装置の選択ゲートと配線
層のコンタクト領域を示す平面図。
【図4】本発明の第1の発明の不揮発性半導体装置の他
の実施例を示す断面図。
【図5】(A)は本発明の第2の発明の不揮発性半導体
装置の他の実施例を示す平面図、(B)は(A)のA−
A線に沿う断面図。
【図6】(A)および(B)は切断された選択ゲートと
配線層との間の導通を説明するための図。
【図7】(A)はウエルコンタクトの形成方法を説明す
るための平面図、(B)は(A)の断面図。
【図8】(A)はウエルコンタクトの形成方法を説明す
るための平面図、(B)は(A)の断面図。
【図9】(A)はウエルコンタクトの形成方法を説明す
るための平面図、(B)は(A)の断面図。
【図10】(A)は本発明の第3の発明の不揮発性半導
体装置の一実施例を示す平面図、(B)は(A)のB−
B線に沿う断面図。
【図11】(A)および(B)は切断された選択ゲート
と配線層との間の導通を説明するための図。
【図12】(A)はソースコンタクトの形成方法を説明
するための平面図、(B)は(A)の断面図。
【図13】(A)はソースコンタクトの形成方法を説明
するための平面図、(B)は(A)の断面図。
【図14】本発明の不揮発性半導体装置の他の実施例を
説明するための図。
【図15】本発明の不揮発性半導体装置の他の実施例を
説明するための図。
【図16】本発明の不揮発性半導体装置の他の実施例を
説明するための図。
【図17】本発明の不揮発性半導体装置の他の実施例を
説明するための図。
【図18】本発明の不揮発性半導体装置の他の実施例を
説明するための図。
【図19】従来の不揮発性半導体装置のセルアレイを示
す平面図。
【図20】(A)は図19のC−C線に沿う断面図、
(B)は図19のD−D線に沿う断面図。
【図21】(A)〜(D)は選択ゲートにコンタクトを
形成する方法を説明するための断面図。
【図22】(A)および(B)は選択ゲートにコンタク
トが形成された状態を示す平面図。
【図23】(A)はウエルコンタクトと選択ゲートとの
位置関係を説明するための平面図、(B)は(A)のE
−E線に沿う断面図。
【図24】(A)はソースコンタクトと選択ゲートとの
位置関係を説明するための平面図、(B)は(A)のF
−F線に沿う断面図。
【符号の説明】
11…ウエル、12…ゲート絶縁膜、13…第1のポリ
シリコン層、14…絶縁膜、15…第2のポリシリコン
層、16…開口部、17,34,44…配線層、18…
層間絶縁膜、21,23,25,32,42…選択ゲー
ト、22,24,26…コンタクト領域、31,41…
制御ゲート、33,43…ウエルコンタクト、35,4
5…選択ゲートコンタクト、36,46…コンタクト領
域。
フロントページの続き (72)発明者 田中 智晴 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 遠藤 哲郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 白田 理一郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝研究開発センター内 (56)参考文献 特開 平6−112501(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/788

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエル領域を有する半導体基板と、 前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成された電
    荷蓄積層、および前記電荷蓄積層上に絶縁膜を介して形
    成された制御ゲートにより構成されており、電気的に情
    報の書き換えが可能であるメモリセルを複数配列してな
    るセルアレイと、 前記ウエル領域と配線とを導通させるウエルコンタクト
    部と、 前記半導体基板上に形成された選択ゲートと、 を具備する不揮発性半導体装置であって、 前記選択ゲートは、前記ウエルコンタクト部を含む領域
    において、前記選択ゲートと前記配線とが短絡を起こさ
    ない程度の間隔で切断されており、前記選択ゲートはそ
    れぞれ他の配線で導通されていることを特徴とする不揮
    発性半導体装置。
  2. 【請求項2】 ソースおよびドレイン領域を有する半導
    体基板と、 前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成された電
    荷蓄積層、および前記電荷蓄積層上に絶縁膜を介して形
    成された制御ゲートにより構成されており、電気的に情
    報の書き換えが可能であるメモリセルを複数配列してな
    るセルアレイと、 前記ソース領域と配線とを導通させるソースコンタクト
    部と、 前記半導体基板上に形成された選択ゲートと、 を具備する不揮発性半導体装置であって、 前記選択ゲートは、前記ソースコンタクト部を含む領域
    において、前記選択ゲートと前記配線とが短絡を起こさ
    ない程度の間隔で切断されており、前記選択ゲートはそ
    れぞれ他の配線で導通されていることを特徴とする不揮
    発性半導体装置。
  3. 【請求項3】 ウエル並びにソースおよびドレイン領域
    を有する半導体基板と、 前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成された電
    荷蓄積層、および前記電荷蓄積層上に絶縁膜を介して形
    成された制御ゲートにより構成されており、電気的に情
    報の書き換えが可能であるメモリセルを複数配列してな
    るセルアレイと、 前記ウエル領域と配線とを導通させるウエルコンタクト
    部と、 前記ソース領域と配線とを導通させるソースコンタクト
    部と、 前記半導体基板上に形成されており、2つの電極の間に
    絶縁膜が挟持された積層体で構成され、前記2つの電極
    間を導通させるコンタクト部を有する選択ゲートと、 を具備する不揮発性半導体装置であって、 前記選択ゲートにおいて、それぞれの選択ゲートの前記
    コンタクト部が対向しないように配置されており、前記
    選択ゲートは、前記ウエルコンタクト部および前記ソー
    スコンタクト部からなる群より選ばれた少なくとも一つ
    を含む領域において、前記選択ゲートと前記配線とが短
    絡を起こさない程度の間隔で切断されており、前記選択
    ゲートはそれぞれ他の配線で導通されていることを特徴
    とする不揮発性半導体装置。
JP19578794A 1994-08-19 1994-08-19 不揮発性半導体装置 Expired - Fee Related JP3383427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19578794A JP3383427B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 不揮発性半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19578794A JP3383427B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 不揮発性半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864701A JPH0864701A (ja) 1996-03-08
JP3383427B2 true JP3383427B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=16346972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19578794A Expired - Fee Related JP3383427B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 不揮発性半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383427B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353242B1 (en) 1998-03-30 2002-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US8350309B2 (en) 1998-03-30 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US6534867B1 (en) 1999-09-27 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, semiconductor element and method for producing same
JP4550686B2 (ja) * 2005-08-08 2010-09-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100704023B1 (ko) * 2005-09-26 2007-04-04 삼성전자주식회사 메모리셀의 데이터 판독 정확성이 개선되는 더미 비트라인구조의 불휘발성 반도체 메모리 장치
JP4599375B2 (ja) * 2007-07-17 2010-12-15 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP5197406B2 (ja) * 2009-01-27 2013-05-15 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0864701A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326999A (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP3600393B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3496932B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置
JP3846202B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
US7126203B2 (en) Semiconductor device having a capacitance device
JPH1093083A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3233998B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH05218358A (ja) 半導体不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2003209195A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2004165182A (ja) 半導体装置
JPH104149A (ja) 半導体記憶装置および製造方法
JP2818190B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3383427B2 (ja) 不揮発性半導体装置
JP3049100B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1079495A (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
US6894361B2 (en) Semiconductor device
JPH0582787A (ja) 薄膜トランジスタ型不揮発性半導体メモリ装置
JP5477284B2 (ja) 半導体記憶装置、メモリセルアレイ、半導体記憶装置の製造方法および駆動方法
JP2877463B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2713115B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3375087B2 (ja) 半導体記憶装置およびその記憶情報読出方法
JPH11312795A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3249812B1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003332472A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPS6352478A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees