JPH0545677A - 配線基板の製造方法並びに配線基板及び液晶表示装置 - Google Patents

配線基板の製造方法並びに配線基板及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0545677A
JPH0545677A JP20797691A JP20797691A JPH0545677A JP H0545677 A JPH0545677 A JP H0545677A JP 20797691 A JP20797691 A JP 20797691A JP 20797691 A JP20797691 A JP 20797691A JP H0545677 A JPH0545677 A JP H0545677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
signal wiring
layer
insulating film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20797691A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Nemoto
文明 根本
Ryuichi Saito
隆一 斉藤
Takayuki Wakui
陽行 和久井
Takeshi Tanaka
武 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Haramachi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Haramachi Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20797691A priority Critical patent/JPH0545677A/ja
Publication of JPH0545677A publication Critical patent/JPH0545677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TFT基板の二層信号配線構造において、二
層信号配線構造の信号配線の下層と同層にある、直交す
る走査配線とのショ−トを少なくする。 【構成】 信号配線の下層8はCrで形成する。直交す
る走査配線1はAlで形成し、さらに陽極酸化により電
解液中にて酸化膜を形成する。Alパタ−ンを形成した
時点でCrパタ−ンと接触していても、酸化膜形成時に
Crパタ−ンは電気分解により溶解するため、接触状態
は解消されショ−トを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタ(Th
in Film Transistor 以下TFTと略す。)等の配線基
板の製造方法並びに配線基板及びアクティブマトリクス
駆動型の液晶表示装置に係り、特に、駆動素子の配線に
起因する欠陥を低減させるのに好適な、配線基板の製造
方法並びに配線基板及びアクティブマトリクス駆動型の
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、アクティブマトリクス駆動型液
晶表示装置は、ガラス基板上にスイッチング素子として
働く薄膜トランジスタ(TFT)と、このTFTのソー
ス電極に接続された透明画素電極とからなる画素を走査
および信号配線によってマトリクス状に接続したTFT
基板と、該基板に対向する、透明共通電極およびカラー
フィルターからなるカラーフィルター基板と、TFT基
板とカラーフィルター基板との間に封入された液晶とか
ら構成されている。TFT基板上にマトリクス状に配置
された画素のTFTを外部駆動回路より選択し、TFT
に接続されたソース電極に電圧を印加することにより、
画像表示を行うものであり、明るく、コントラストの良
好な高品質の表示が達成できる。
【0003】図11は、上述したTFT基板の回路図の
一例である。走査配線1は、個々のTFT2のゲート電
極を連結し走査側駆動回路3に接続されている。信号配
線4は、個々のTFT2のドレイン電極を連結し信号側
駆動回路5に接続されている。TFT2は、走査配線1
と信号配線4との交差部近傍に配置される。一方、前記
画素電極と、液晶と、前記透明共通電極とから構成され
る容量6において、前記画素電極がTFT2のソース電
極に接続されている。
【0004】このTFT基板に形成されるTFT2は、
ゲート電極上に層間絶縁膜(ゲート絶縁膜)、半導体
層、およびソース電極、ドレイン電極が順次形成された
逆スタガ構造になっている。走査配線1と信号配線4と
の交差部の断面構造は、ゲート電極を兼ねる走査配線1
上に、層間絶縁膜、走査配線1と信号配線4との短絡確
率低減を目的とした層間半導体薄膜,ソース電極および
ドレイン電極を兼ねる信号配線4が形成されている。
【0005】例えば、通常用いられるVDTでは縦スト
ライプ構造が主に採用され、走査配線1は480本、信
号配線4は640×3で構成される。各々の配線によっ
てマトリクス状に配置したTFT2には、走査側駆動回
路3からTFTをオンオフさせる信号を、信号側駆動回
路5から画像信号をそれぞれ供給している。このため、
TFT基板の配線欠陥、特に断線7がある場合は、画像
表示の際に線状の表示不良となり表示装置にとって致命
的欠陥になる。特に縦ストライプ構造では、信号配線4
は本数が多いため不良発生率が高く問題となる。
【0006】そこで、この断線に対する対策として、信
号配線4を、層間絶縁膜を挟んで二層構造とする配線冗
長方式が提案されている。図12は、二層信号配線構造
のTFT基板の回路図の一例を示す。信号配線は、走査
配線1間において、二層信号配線構造の信号配線の下層
8と二層信号配線構造の信号配線の上層9とに分岐され
ている。例えば、二層信号配線構造の信号配線の上層9
が断線7などによって電気的に絶縁されても、二層信号
配線構造の信号配線の下層8を通してTFT2に信号が
供給される。このため致命的欠陥である断線7が生じて
も表示品質を損ねることはなく、信頼性の高い表示素子
を得ることができる。
【0007】図13は、従来の二層信号配線構造におけ
る、信号配線と走査配線とが直交する交差部の断面の一
例である。上述したように、ガラス基板10上の走査配
線1と二層信号配線構造の信号配線の上層9との間に
は、層間絶縁膜11のほかに、短絡確率低減を目的とし
た層間半導体薄膜12が介在している。
【0008】こうした従来技術に最も近い公知例は、例
えば、特開昭59ー205738号公報に示されてい
る。この公知例においては、二層信号配線構造の信号配
線の下層8が走査配線1と同層(層間絶縁膜を介さない
で同一平面上に形成されること)に形成する構成となっ
ていた。二層信号配線構造の信号配線の上層9は、層間
絶縁膜にコンタクトホールを形成した後、ソース電極お
よびドレイン電極材料で形成する構成となっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術において
は、二層信号配線構造の信号配線の下層8は直交する走
査配線1と同層に構成するため、その層での配線間隔の
縮小による短絡確率が、二層信号配線構造でない時に比
べて、飛躍的に高くなるという問題があった。ここで、
短絡確率を低くするために、新たに層間絶縁膜等を介し
て二層信号配線構造の信号配線の下層8と走査配線1と
を異層間に形成しようとすれば、プロセスの増加や新た
な層間の短絡確率を上昇させることになる。
【0010】また、層間絶縁膜11にコンタクトホール
14を形成することにより、その段差部の形状が急峻と
なるため、二層信号配線構造の信号配線の上層9が薄肉
状になり段切れを起こす確率が高くなるという問題があ
った。また、この問題の他にも、配線抵抗の増加や配線
の電流密度の低下等をもまねき、二層信号配線構造の信
頼性を低下させる問題があった。
【0011】本発明の目的は、例えば上記のような二層
信号配線構造の信号配線の下層と走査配線との同層での
短絡確率を低減させることのできる配線基板の製造方法
並びに配線基板及びアクティブマトリクス駆動型の液晶
表示装置を提供せんとするものである。また、コンタク
トホール段差部での二層信号配線構造の信号配線の上層
の段切れ確率を低減させることにより、良品率の高い、
しかも低コストのもとに容易に得られる二層信号配線構
造および製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、一方の配線と、この一方の配線と絶縁される
と共に該一方の配線と同電位が与えられると電解液中に
溶解する材料より成る他方の配線とを基板上に形成する
工程と、前記電解液中で前記一方の配線を陽極酸化して
その表面に絶縁膜を形成する工程と、を含む配線基板の
製造方法である。ここで、一方の配線は薄膜トランジス
タ基板の走査配線であり、他方の配線は信号配線である
ものがよい。また、走査配線はAl又はTaより成り、
信号配線はCrより成るものがよい。
【0013】また本発明は、一方の配線と、この一方の
配線と絶縁されると共に該一方の配線と同電位が与えら
れると電解液中に溶解する材料より成る他方の配線と、
前記電解液中で前記一方の配線を陽極酸化してその表面
に形成された絶縁膜と、を備えた配線基板である。
【0014】例えば、二層信号配線構造の信号配線の下
層には、電解液中で走査配線と同電位を与えると電解液
中に溶解する材料(例えばCr)を用いる。また、走査
配線上には、陽極酸化法により絶縁膜を形成した。例え
ば、Alを用い、走査配線上に陽極酸化膜であるアルミ
ナを形成した構造とした。その製造方法は、二層信号配
線構造の信号配線の下層をなすCrパターンを形成する
工程と、走査配線のAlパターンを形成する工程および
Alパターンを陽極酸化する工程とを含む。
【0015】また本発明は、基板上に形成されたゲ−ト
電極に接続された走査配線と、ドレイン電極に接続され
た信号配線と、透明画素電極に接続する前記ドレイン電
極と同層のソ−ス電極と、前記ゲート電極とドレイン電
極及びそれと同層のソ−ス電極とを絶縁する層間絶縁膜
と、前記ドレイン電極及びソ−ス電極と層間絶縁膜との
間に設けられた半導体層と、を備えた逆スタガ型薄膜ト
ランジスタからなるアクティブマトリクス駆動型の液晶
表示装置において、前記信号配線は前記層間絶縁膜を挟
んで積層された二層配線で構成され、このうち前記層間
絶縁膜の直下に形成される下層信号配線は前記走査配線
と同層に形成され、前記層間絶縁膜のコンタクトホ−ル
部を通して前記層間絶縁膜の上側に形成された前記信号
配線の上層配線に接続され、信号配線は走査配線と同電
位が与えられると電解液中に溶解する材料より成り、走
査配線の表面に前記電解液中で陽極酸化により形成され
た絶縁膜を有することを特徴とするものである。ここ
で、下層信号配線はCrより成り、走査配線はAlまた
はTa及びその表面の酸化膜より成るものがよい。
【0016】また本発明は、前記液晶表示装置におい
て、前記層間絶縁膜のコンタクトホ−ル部にて、前記半
導体層と同層の半導体薄膜がコンタクトホ−ルの外周に
接しているものである。ここで、前記層間絶縁膜のコン
タクトホ−ル部の段差形状は、前記半導体薄膜を用いて
形成されたものがよい。また、前記層間絶縁膜は窒化シ
リコン、前記半導体薄膜は非晶質シリコンであるものが
よい。
【0017】すなわち、コンタクトホールの段差形状に
ついては、層間絶縁膜の材料に、例えば、窒化シリコン
を用い、さらに層間半導体薄膜の材料に、例えば、非晶
質シリコンを、層間絶縁膜のコンタクトホールを形成し
ようとする上部に積層することによって傾斜をもたせた
段差構造とした。その製造方法は、コンタクトホールを
開口する窒化シリコン上に非晶質シリコンパターンを形
成する工程と、該パターン上にコンタクトホールを形成
するためのホトレジストパターンを形成する工程、およ
び非晶質シリコンのエッチングレートが、窒化シリコン
のそれよりも大きくなるような組成をもつエッチング材
料で、非晶質シリコンおよび窒化シリコンを連続エッチ
ングする工程からとした。
【0018】
【作用】走査配線の例えばAlを陽極酸化することによ
りその表面に絶縁膜のアルミナが形成されるため、二層
信号配線構造の信号配線の下層をなすCrとの電気的絶
縁性が高くなり、短絡確率を低減させることができる。
ここで、何らかの原因で二層信号配線構造の信号配線の
下層をなすCrが形状不良となり、それと走査配線のA
lとが接触している場合があっても、Alの陽極酸化工
程において、Crは電解液中で通電されるため電気分解
によって溶解されるので、CrとAlは自動的に分断さ
れる(尚、このようなCrとAlの誤接続のない場合に
は、Crは電解液中でも溶解することなく安定に存在す
る。)。つまり、配線の短絡の原因となっている部分の
み選択的に除去され、言わば自己修復効果をもつプロセ
スが実現する。さらにその電気分解中に走査配線のAl
は上述したようにアルミナが形成されるため、同層にあ
るCrとAlは完全に電気的に絶縁されるので短絡確率
を著しく低減させることができる。いうまでもないが、
走査配線のAlにアルミナが形成された後、導電性の異
物等が付着し二層信号配線構造の信号配線の下層をなす
Crと接触しても、電気的に絶縁されることにかわりは
ない。
【0019】また、前記非晶質シリコンと前記窒化シリ
コンとのエッチング選択比は、前記非晶質シリコンの方
がはるかに大きいため、コンタクトホールとなる部分の
前記窒化シリコンエッチング中にも、前記非晶質シリコ
ンのエッチングは外側に速く進行する。従って、前記非
晶質シリコンの直下に形成されている前記窒化シリコン
のエッチングも除々に外側に進行する。つまり、コンタ
クトホールが貫通した時点において、外側方向になだら
かな上り傾斜を持つようになる。それによって、前記信
号配線の上層が段差部で薄肉状にならず、段切れの確率
を低下させることができる。
【0020】
【実施例】図1は本発明における二層信号配線構造の特
徴を表した、TFT基板の、走査配線と信号配線とが直
交する交差部での断面図を示す。ガラス基板10上に、
二層信号配線構造の信号配線の下層8であるCrがAl
による走査配線1と同層に形成されている。走査配線1
は陽極酸化によって表面にアルミナ15が形成されてい
る。上述したように、アルミナ15により陽極酸化後異
物等が付着しても短絡する確率は極めて低い。また後述
するように、CrとAlが、Alの陽極酸化以前に接触
していても電気分解によりCrが溶解するため自動的に
分断される。
【0021】層間絶縁膜11の窒化シリコンに形成する
コンタクトホール14の段差形状は、層間半導体薄膜1
2の非晶質シリコンをコンタクトホール14の周辺に設
けることにより、ゆるやかな傾斜となっている。このた
め二層信号配線構造の信号配線の上層9は、ゆるやかな
傾斜をもつコンタクトホール14の段差部で薄肉状にな
らず段切れ確率は著しく低減される。
【0022】図2は、図1の一実施例のTFT基板の画
素部の平面構造である。TFT2をオンオフさせる信号
を入力する走査配線1は、Alおよびアルミナ15の二
層構造である。走査配線1と同層に形成される、二層信
号配線構造の信号配線の下層8の材料はCrである。走
査配線1と信号配線の下層8との間隔は、パターン形成
時のアライメント精度や寸法シフト等を考慮して、例え
ば約5μmである。層間半導体薄膜12は、走査配線1
と二層信号配線構造の信号配線の上層9との交差部での
短絡確率を低減させるため、前記半導体層と同一工程で
形成される非晶質シリコンである。層間絶縁膜のコンタ
クトホール14の位置は、層間半導体薄膜12上の、走
査配線1と二層信号配線構造の信号配線の上層9との交
差部近傍である。
【0023】ここで、コンタクトホール14の位置を交
差部近傍に配置することにより、TFT2のソース電極
に接続されている透明画素電極16の面積の縮小を最小
限に押さえることができる。すなわち、透明画素電極1
6は画像を表示する部分であり、その有効面積の割合
(開口率)の減少を小さくできる。また、コンタクトホ
ール14の位置を交差部近傍に配置することにより、二
層信号配線構造の信号配線の下層8を長くすることがで
きる。
【0024】一方、走査配線1と二層信号配線構造の信
号配線の上層9との交差部での短絡防止を目的として設
けられている層間半導体薄膜12を、コンタクトホール
14の段差緩和のために設けられた半導体薄膜部と共通
化することにより、プロセスは増加しない。二層信号配
線構造の信号配線の上層9はAlを用いて、二層信号配
線構造の信号配線の下層8,層間半導体薄膜12および
コンタクトホール14に重ね合わせるように配置する。
【0025】次に、図3乃至図6を用いて、前記平面構
造を有するTFT基板の製造方法を説明する。図3乃至
図6は、図2の各工程毎のAーA線断面図である。図3
において、ガラス基板10上に、Crをスパッタ法等の
手法により成膜し、ホトリソグラフィー工程およびエッ
チング工程等を経て二層信号配線構造の信号配線の下層
8を形成する。続いて、Alをスパッタ法または真空蒸
着法等の手法により成膜し、同様にして走査配線1を形
成する。
【0026】次に図4において、例えば、3%酒石酸と
エチレングリコールの混合比が1:9である電解液中に
浸し、上記Alを陽極酸化してアルミナ15をその表面
に形成する。こうして得られたアルミナ15は、絶縁膜
としての効果が非常に大きい。従って、同層にある二層
信号配線構造の信号配線の下層8との短絡確率を低減さ
せることができる。この実施例は前記陽極酸化の工程で
走査配線1と信号配線の下層8との間に短絡がない場合
を示している。従って、該下層8は該陽極酸化工程で何
ら変化は受けない。
【0027】次に図5において、層間絶縁膜11をなす
窒化シリコンと、層間半導体薄膜12をなす非晶質シリ
コンとをP−CVD法等の手法により連続形成する。そ
の後、ホトリソグラフィー工程およびエッチング工程等
を経て、非晶質シリコンを所望の形状に形成する。その
後、再びホトリソグラフィー工程を通し、層間半導体薄
膜12である非晶質シリコン上に、層間絶縁膜11のコ
ンタクトホール14を形成するための、エッチングマス
ク材として働くホトレジストパターン17を形成する。
【0028】次に図6において、例えば、SF6とCC
4との混合ガスを用いて非晶質シリコン、窒化シリコ
ンのドライエッチングを行い、コンタクトホール14を
形成する。このとき、窒化シリコンに対する非晶質シリ
コンの選択比は十分大きく、例えば4であるから、前述
したように、コンタクトホール14の段差形状は、なだ
らかな傾斜が得られる。次に、二層信号配線構造の信号
配線の上層9をなすAlをスパッタ法または真空蒸着法
等の手法により成膜する。続いて、ホトリソグラフィー
工程およびエッチング工程等を通して、二層信号配線構
造の信号配線の下層8の伸延方向に重なるように二層信
号配線構造の信号配線の上層9を形成する。このとき、
コンタクトホール14はなだらかな傾斜をもつため、そ
の部分での段切れ確率は低減させることができる。この
上に、よく知られているように、保護膜と配向膜を形成
して、TFT基板は完成する。
【0029】上述した製造方法により、二層信号配線構
造の信号配線の下層8と走査配線1との短絡確率を著し
く低減させることができる。また、二層信号配線構造の
信号配線の上層9のコンタクトホール段差部での段切れ
確率を著しく低減させることができた。こうした効果に
より、信頼性の高い二層信号配線構造をもつ、アクティ
ブマトリクス駆動型液晶表示装置が得られる。
【0030】次に、本発明の最も特徴とする、二層信号
配線構造の信号配線の下層8と走査配線1との構成が短
絡確率低減に画期的であることを図7乃至図10に基づ
いて、以下に説明する。図7乃至図10は、図2の各工
程毎のAーA線断面図である。図7において、上述した
製造方法により、ガラス基板10上に二層信号配線構造
の信号配線の下層8のCrパターンを形成する。このと
き、例えば、二層信号配線構造の信号配線の下層8が異
物等によりホトマスク通りの形状にならず、走査配線1
が形成される位置にまでCrパターンが形成されるとす
る。
【0031】図8において、二層信号配線構造の信号配
線の下層8を形成した同層上に、上述した製造方法で走
査配線1のAlパターンを形成する。二層信号配線構造
の信号配線の下層8の形状不良により、走査配線1はそ
の一部が二層信号配線構造の信号配線の下層8に重なっ
た状態となる。
【0032】図9において、上述した製造方法により、
走査配線1を陽極酸化し、アルミナ15を形成する。こ
のとき、同層にある二層信号配線構造の信号配線の下層
8は、電解液中で走査配線1により通電されるため電気
分解を起こす。つまり、Crは溶解される。これにより
走査配線1と前記下層8との重なり状態は解消される。
図10において、以下、上述した製造方法により、T
FT基板は形成され、同様に短絡確率、段切れ確率とも
に著しく低減させることができる。ただし、図10に示
すように、例えば、二層信号配線構造の信号配線の下層
8をなすCrパターンが溶解し、コンタクトホール14
において二層信号配線構造の信号配線の上層9との導通
が得られない場合がある。このとき画像信号を供給する
経路は、二層信号配線構造の信号配線の下層8と同一画
素内の、二層信号配線構造の信号配線の上層9だけであ
る。二層信号配線構造の信号配線の下層8のCrパター
ン溶解と二層信号配線構造の信号配線の上層9の断線と
が、同時に発生する確率は極めて低い。従って、信号配
線が電気的に断線する確率は無視できる。
【0033】本発明において最も特徴とする点は、電解
液中で通電することにより溶解する性質の材料を用いて
二層信号配線構造の信号配線の下層8を構成し、さら
に、同層にある走査配線1を陽極酸化することによっ
て、接触状態の解消と絶縁膜形成とを同時に行え、下層
8の信号配線と走査配線1との回路上での短絡確率を著
しく低減させられる画期的な構造としたことである。し
かも、この構造により短絡箇所を発見する作業なしに配
線間の短絡箇所が選択的に除去されるので、スループッ
トの向上が図れる。
【0034】以上のように、本実施例によれば良品率が
高い、アクティブマトリクス駆動型液晶表示装置を低コ
ストのもとに容易に得ることができる。
【0035】本実施例において、二層信号配線構造の信
号配線の下層にはCrを用いたが、画質の点から非透光
性であって、上記の性質を有する金属膜であれば、必ず
しもこれに限定されるものではない。また走査配線につ
いても同様にAlに限定されるものではなく、例えばT
aを用いて走査配線を構成しても同じ効果が得られる
【0036】。
【発明の効果】本発明によれば、二層信号配線構造のT
FT基板製造工程上の良品率が、従来に比べて著しく高
くすることができる。従って、製造上のコストが低く
て、しかも、表示品質の良いアクティブマトリクス駆動
型の液晶表示装置を提供することが可能となり、各種画
像表示装置応用に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】本発明の一実施例の平面構造図である。
【図3】本発明の一実施例の第1工程を説明するための
図2のA−A線断面図である。
【図4】本発明の一実施例の第2工程を説明するための
図2のA−A線断面図である。
【図5】本発明の一実施例の第3工程を説明するための
図2のA−A線断面図である。
【図6】本発明の一実施例の第4工程を説明するための
図2のA−A線断面図である。
【図7】本発明の他実施例の第1工程を説明するための
図2のA−A線断面図である。
【図8】本発明の他実施例の第2工程を説明するための
図2のA−A線断面図である。
【図9】本発明の他実施例の第3工程を説明するための
図2のA−A線断面図である。
【図10】本発明の他実施例の第4工程を説明するため
の図2のA−A線断面図である。
【図11】従来のTFT基板の回路図である。
【図12】従来のTFT基板の二層信号配線構造の回路
図である。
【図13】従来のTFT基板の二層信号配線構造の断面
図である。
【符号の説明】
1 走査配線 2 TFT 3 走査側駆動回路 4 信号配線 5 信号側駆動回路 6 容量 7 断線 8 二層信号配線構造の信号配線の下層 9 二層信号配線構造の信号配線の上層 10 ガラス基板 11 層間絶縁膜 12 層間半導体薄膜 14 コンタクトホ−ル 15 アルミナ 16 画素透明電極 17 ホトレジストパタ−ン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/3205 27/12 A 8728−4M 29/784 (72)発明者 和久井 陽行 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 田中 武 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の配線と、この一方の配線と絶縁さ
    れると共に該一方の配線と同電位が与えられると電解液
    中に溶解する材料より成る他方の配線とを基板上に形成
    する工程と、前記電解液中で前記一方の配線を陽極酸化
    してその表面に絶縁膜を形成する工程と、を含む配線基
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、一方の配線は薄膜ト
    ランジスタ基板の走査配線であり、他方の配線は信号配
    線である配線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、走査配線はAl又は
    Taより成り、信号配線はCrより成る配線基板の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 一方の配線と、この一方の配線と絶縁さ
    れると共に該一方の配線と同電位が与えられると電解液
    中に溶解する材料より成る他方の配線と、前記電解液中
    で前記一方の配線を陽極酸化してその表面に形成された
    絶縁膜と、を備えた配線基板。
  5. 【請求項5】 基板上に形成されたゲ−ト電極に接続さ
    れた走査配線と、ドレイン電極に接続された信号配線
    と、透明画素電極に接続する前記ドレイン電極と同層の
    ソ−ス電極と、前記ゲート電極とドレイン電極及びそれ
    と同層のソ−ス電極とを絶縁する層間絶縁膜と、前記ド
    レイン電極及びソ−ス電極と層間絶縁膜との間に設けら
    れた半導体層と、を備えた逆スタガ型薄膜トランジスタ
    からなるアクティブマトリクス駆動型の液晶表示装置に
    おいて、前記信号配線は前記層間絶縁膜を挟んで積層さ
    れた二層配線で構成され、このうち前記層間絶縁膜の直
    下に形成される下層信号配線は前記走査配線と同層に形
    成され、前記層間絶縁膜のコンタクトホ−ル部を通して
    前記層間絶縁膜の上側に形成された前記信号配線の上層
    配線に接続され、信号配線は走査配線と同電位が与えら
    れると電解液中に溶解する材料より成り、走査配線の表
    面に前記電解液中で陽極酸化により形成された絶縁膜を
    有することを特徴とするアクティブマトリクス駆動型の
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、下層信号配線はCr
    より成り、走査配線はAlまたはTa及びその表面の酸
    化膜より成るアクティブマトリクス駆動型の液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、前記層間絶縁膜のコ
    ンタクトホ−ル部にて、前記半導体層と同層の半導体薄
    膜がコンタクトホ−ルの外周に接しているアクティブマ
    トリクス駆動型の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記層間絶縁膜のコ
    ンタクトホ−ル部の段差形状は、前記半導体薄膜を用い
    て形成されたアクティブマトリクス駆動型の液晶表示装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記層間絶縁膜は窒
    化シリコン、前記半導体薄膜は非晶質シリコンであるア
    クティブマトリクス駆動型の液晶表示装置。
JP20797691A 1991-08-20 1991-08-20 配線基板の製造方法並びに配線基板及び液晶表示装置 Pending JPH0545677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20797691A JPH0545677A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 配線基板の製造方法並びに配線基板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20797691A JPH0545677A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 配線基板の製造方法並びに配線基板及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545677A true JPH0545677A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16548624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20797691A Pending JPH0545677A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 配線基板の製造方法並びに配線基板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545677A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113568A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置の作製方法
JP2008256854A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法および液晶表示装置
JP2008257077A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Ips Alpha Technology Ltd 表示装置
JP2011029310A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Electric Corp Tft基板及びその製造方法
US8350466B2 (en) 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US8772783B2 (en) 2004-10-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113568A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置の作製方法
US8350466B2 (en) 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR101256357B1 (ko) * 2004-09-17 2013-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 및 표시 장치의 제조 방법
US10096795B2 (en) 2004-09-17 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the display device
US8772783B2 (en) 2004-10-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2008256854A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法および液晶表示装置
JP2008257077A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Ips Alpha Technology Ltd 表示装置
JP2011029310A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Electric Corp Tft基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100244449B1 (ko) 박막 트랜지스터 검사용 단락 배선을 갖는 액정 표시 장치와 그 제조 방법(liquid crystal display having shorting bar for testing tft and method for manufacturing the same)
KR100264112B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판 및 그 제조 방법
KR100260359B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JPH0990318A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置および画素欠陥修正方法
KR100308367B1 (ko) 액티브매트릭스기판
KR930005549B1 (ko) 표시패널 및 그의 제조방법
KR100841613B1 (ko) 박막 트랜지스터 검사용 단락 배선을 갖는 액정 표시장치
JPH0545677A (ja) 配線基板の製造方法並びに配線基板及び液晶表示装置
JPH01217423A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板
JPH07113728B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH11119240A (ja) アクティブマトリクス基板とこれを用いた液晶表示装置
JPH02277027A (ja) 液晶表示装置
JPH01185522A (ja) 表示装置駆動用基板
JPH09325358A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3547063B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法
JPH01283519A (ja) 液晶表示装置
KR100318540B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
JPH07104316A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH09325364A (ja) アクティブマトリクス基板
US20060054889A1 (en) Thin film transistor array panel
JPH08236777A (ja) 半導体装置
JP3231395B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH0340511B2 (ja)
JP2999858B2 (ja) 容量素子の製造方法
JPH0580352A (ja) アクテイブマトリクス基板及びその製造方法