JP5392670B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5392670B2
JP5392670B2 JP2008306043A JP2008306043A JP5392670B2 JP 5392670 B2 JP5392670 B2 JP 5392670B2 JP 2008306043 A JP2008306043 A JP 2008306043A JP 2008306043 A JP2008306043 A JP 2008306043A JP 5392670 B2 JP5392670 B2 JP 5392670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
display device
crystal display
interlayer resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008306043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010128418A (ja
Inventor
元 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2008306043A priority Critical patent/JP5392670B2/ja
Priority to US12/607,705 priority patent/US8115882B2/en
Priority to CN2009102466787A priority patent/CN101750781B/zh
Publication of JP2010128418A publication Critical patent/JP2010128418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392670B2 publication Critical patent/JP5392670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、FFSモードの液晶表示装置及びその製造方法に関し、特に、基板上に形成
される表示領域及び周辺回路の成膜構造を簡略化でき、従来例のものと同等の耐湿性を備
えながらも安価に製造することができ、しかも、周辺回路のTFTの特性のバラツキが少
なく、信頼性が高いFFSモードの液晶表示装置及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は、表面に電極等が形成された一対の透明基板と、この一対の基板間に挟
持された液晶層とを有し、両基板上の電極に電圧を印加することによって液晶を再配列さ
せて種々の情報を表示する縦電界方式のものが多く使用されている。このような縦電界方
式の液晶表示装置は、TN(Twisted Nematic)モードのものが一般的であるが、視野角
が狭いという問題点が存在するため、VA(Vertical Alignment)モードやMVA(Mult
idomain Vertical Alignment)モード等、種々の改良された縦電界方式の液晶表示装置が
開発されている。
一方、上述の縦電界方式の液晶表示装置とは異なり、一方の基板にのみ画素電極及び共
通電極からなる一対の電極を備えたIPS(In-Plane Switching)モードないしFFS(
Fringe Field Switching)モードの液晶表示装置も知られている。
このうちIPSモードの液晶表示装置は、一対の電極を同一層に配置し、液晶に印加す
る電界の方向を基板にほぼ平行な方向として液晶分子を基板に平行な方向に再配列するも
のである。そのため、このIPSモードの液晶表示装置は、横電界方式の液晶表示装置と
もいわれ、前述の縦電界方式の液晶表示装置と比すると非常に広視野角であるという利点
を有している。しかしながら、IPSモードの液晶表示装置は、液晶に電界を印加するた
めの一対の電極が同一層に設けられているため、画素電極の上側に位置する液晶分子は十
分に駆動されず、透過率等の低下を招いてしまうといった問題点が存在している。
このようなIPSモードの液晶表示装置の問題点を解決するために、いわゆる斜め電界
方式ともいうべきFFSモードの液晶表示装置が開発されている(下記特許文献1及び2
参照)。このFFSモードの液晶表示装置は液晶層に電界を印加するための画素電極と共
通電極をそれぞれ絶縁膜(以下、「電極間絶縁膜」という)を介して異なる層に配置した
ものである。
このFFSモードの液晶表示装置は、IPSモードの液晶表示装置よりも広視野角かつ
高コントラストであり、更に低電圧駆動ができると共により高透過率であるため明るい表
示が可能となるという特徴を備えている。加えて、FFSモードの液晶表示装置は、IP
Sモードの液晶表示装置よりも平面視で画素電極と共通電極との重複面積が大きいために
、より大きな補助容量が副次的に生じ、別途補助容量線を設ける必要が無いのでIPSモ
ードの液晶表示装置よりも高い開口率が得られる。
しかしながら、下記特許文献1及び2に開示されたFFSモードの液晶表示装置では、
信号線と画素電極の電位差により配向異常を生じるため、信号線近傍は表示に寄与しない
領域となり、開口率が低下してしまう問題がある。加えて、信号線と画素電極でカップリ
ング容量を生じ、クロストーク等の表示品位の低下を招くという問題点もある。このよう
な問題点に対して、信号線の電位の影響を少なくするため、上述の縦電界方式の液晶表示
装置で使用されているような層間樹脂膜を用い、この層間樹脂膜上に画素電極や共通電極
を配置することも行われている(下記特許文献3及び4参照)。
特開2001−235763号公報 特開2002−182230号公報 特開2001−083540号公報 特開2007−226175号公報
一方、従来の液晶表示装置においては、表示領域の周縁部には静電気保護回路、ドライ
バ回路、ロジック回路等からなる薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を
含む周辺回路が形成されており、表示領域のスイッチング素子としてのTFTのチャネル
領域だけでなく周辺回路のTFTのチャネル領域をも被覆するように窒化ケイ素等からな
るパッシベーション膜が形成されている。このパッシベーション膜は、表示領域のTFT
のチャネル領域だけでなく周辺回路のTFTのチャネル領域の耐湿性を保証するため等に
より形成されるものである。そして、上記特許文献3及び4に開示された液晶表示装置の
ように層間樹脂膜を形成することで開口率を向上させる場合、この層間樹脂膜は、上記特
許文献1及び2に示す縦電界方式の液晶表示装置に設けられる層間樹脂膜と同様に、パッ
シベーション膜の表面に形成されている。
すなわち、上記特許文献1及び2に開示されているような縦電界方式の液晶表示装置で
は、表示領域のスイッチング素子としてのTFTのチャネル領域だけでなく周辺回路のT
FTのチャネル領域はパッシベーション膜及び層間樹脂膜からなる2層の絶縁膜によって
被覆されている。それに対し、上記特許文献3及び4に開示されているような横電界方式
の液晶表示装置の場合、表示領域のスイッチング素子としてのTFTのチャネル領域だけ
でなく周辺回路のTFTのチャネル領域は、縦電界方式の場合と同様にパッシベーション
膜と層間樹脂膜の2層の絶縁膜で被覆されている他、更に画素電極と共通電極との間に設
けられた電極間絶縁膜によっても被覆され、少なくとも3層の絶縁膜によって被覆されて
いることになる。そのため、上記特許文献3及び4に開示された液晶表示装置においては
、開口率は確かに向上するものの、一方の透明基板上に多くの成膜構造を形成する必要が
あるため、製造工程が多く、コスト高となってしまうという課題が存在している。
一方、本発明者らは、上記特許文献3及び4に示されている横電界方式の液晶表示装置
の構成について種々検討を重ねた結果、通常は電極間絶縁膜とパッシベーション膜は同じ
窒化ケイ素により形成されているため、パッシベーション膜を省略して層間樹脂膜及び電
極間樹脂膜によって表示領域のスイッチング素子としてのTFTのチャネル領域を被覆す
るのみでも十分耐湿性を確保することができることを見出し、既に特許出願(特願200
7−309978号。以下、「先願」という。)している。この先願発明の液晶表示装置
においては、表示領域のTFTのパッシベーション膜を省略したため、表示領域の周縁部
に形成される周辺回路のTFTについてもパッシベーション膜を省略して電極間絶縁膜で
チャネル領域を直接被覆している。
この先願発明の液晶表示装置における周辺回路のTFTのチャネル領域は次のような(
1)〜(4)の工程を経て電極間絶縁膜によって被覆されている。
(1)表示領域のTFTの場合と同様に、表示領域の周縁部に形成される周辺回路のT
FT形成領域に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極及びドレイン電極を
形成し、チャネル領域が露出されたTFTを形成する工程、
(2)次いで、前記(1)の工程で得られた基板の表面全体を層間樹脂膜によって被覆
し、更に前記表示領域のTFTのドレイン電極が露出するように層間樹脂膜にコンタクト
ホールを形成すると共に、表示領域の周縁部の層間樹脂膜を除去する工程、
(3)前記(2)の工程で得られた基板の表面全体をITO(Indium Tin Oxide)又は
IZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電性材料で被覆した後、エッチングすることに
より表示領域の層間樹脂膜の表面に下電極を構成する工程、
(4)前記(3)の工程で得られた基板の表面全体を窒化ケイ素ないし酸化ケイ素から
なる電極間絶縁膜で被覆する工程。
上記(2)の工程ではフォトレジスト材料を用いてフォトリソグラフィ法によって表示
領域に層間樹脂膜を形成するが、このとき、現像処理、ブリーチング処理、焼成処理が行
われる。また、上記(3)の工程では、透明導電性材料を被覆した後、フォトリソグラフ
ィ法及びエッチング法によって透明導電性材料のパターニングが行われる。また、上記(
4)の工程では例えばCVD法によって電極間絶縁膜が形成される。
従って、先願発明の液晶表示装置における周辺回路のTFTのチャネル領域は、上記(
2)の工程においては、層間樹脂膜のフォトリソグラフィ工程時に現像液に暴露されると
共に、ブリーチング時及び焼成時に大気に暴露され、また、上記(3)の工程においては
成膜前の洗浄時に洗浄液に暴露されると共に成膜後にレジスト剥離液に暴露され、更に上
記(4)の工程においては、成膜前の洗浄時に洗浄液に暴露されると共に電極間絶縁膜の
成膜が終了するまでは常に大気に暴露される。
そのため、先願発明の液晶表示装置においては、表示領域の周辺回路におけるTFTの
チャネル領域が電極間絶縁膜で被覆されるまでに各種の薬液や大気への暴露を回避するこ
とができないため、チャネル部のダメージが大きくなり、周辺回路のTFTの特性のバラ
ツキが大きくなって信頼性が損なわれるという問題点が生じていた。
本願発明は、述のような先願発明の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、基板上に形成される表示領域及び周辺回路の成膜構造を簡略化でき、従来例のものと同等の耐湿性を備えながらも安価に製造することができ、しかも、周辺回路のTFTの特性のバラツキが少なく、信頼性が高いFFSモードの液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、液晶層を挟持した一対の基板を備え、前記一対の基板のうちの一方の前記液晶層側に表示領域と前記表示領域の周縁部に形成された周辺回路とを有した液晶表示装置において、
前記表示領域には、第1絶縁膜を挟んでマトリクス状に配置された複数の走査線及び信号線と、前記複数の走査線及び信号線の交差部近傍に設けられたチャネル領域が露出している第1薄膜トランジスタと、前記第1薄膜トランジスタの表面を含む前記表示領域及び前記周縁部の全体を1.5〜3.0μmの厚さで被覆すると共に前記第1薄膜トランジスタの一方の電極を露出するコンタクトホールが形成されたケイ素樹脂からなる層間樹脂膜と、前記複数の走査線及び信号線で区画された領域毎に前記層間樹脂膜の表面及び前記コンタクトホール内の一部に形成されていると共に前記第1薄膜トランジスタの電極に電気的に接続された透明導電性材料からなる第1電極と、前記第1電極上を含む前記層間樹脂膜の表面全体に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成され前記走査線及び信号線で区画された領域に対応する位置毎に複数のスリットが形成された透明導電性材料からなる第2電極と、を備え、
前記周辺回路にはチャネル領域が露出している第2薄膜トランジスタを備え
前記層間樹脂膜は、前記表示領域の前記第1薄膜トランジスタのチャネル領域を直接被覆していると共に前記周辺回路の薄膜トランジスタのチャネル領域も直接被覆しており、
前記表示領域の前記第1薄膜トランジスタ上を被覆する前記層間樹脂膜の表面は前記第2絶縁膜、前記第1電極及び第2電極で被覆され、かつ前記周辺回路の前記第2薄膜トランジスタ上を被覆する前記層間樹脂膜の表面は前記第2絶縁膜で被覆されている。
本発明の液晶表示装置においては、表示領域には、第1絶縁膜を挟んでマトリクス状に
配置された複数の走査線及び信号線と、層間樹脂膜上に形成され、複数の走査線及び信号
線で囲まれた領域毎に第2絶縁膜を介して対向配置されたそれぞれ透明導電性材料からな
る下側の第1電極と複数のスリットを有する上側の第2電極とを備えている。かかる構成
によって、本発明の液晶表示装置をFFSモードの液晶表示装置として作動させることが
できる。なお、透明導電性材料としては、ITO又はIZOを使用することができる。し
かも、本発明の液晶表示装置においては、第2絶縁膜を介して対向配置されたそれぞれ透
明導電性材料からなる第1電極と複数のスリットを有する第2電極とが層間樹脂膜上に形
成されているので、層間樹脂膜によって信号線と画素電極の容量が小さくできるため、画
素電極を信号線上にまで広げることができ、高開口率な液晶表示装置が得られる。
本発明の液晶表示装置においては、第1電極はコンタクトホール内の一部に形成されて、TFTの電極、例えばドレイン電極に電気的に接続されているため、画素電極として作動する。また、第2電極は、共通電極として作動するが、適宜表示領域の周縁部でコモン配線に電気的に接続すればよい。
なお、第1絶縁膜及び第2絶縁膜としては、それぞれ酸化ケイ素又は窒化ケイ素からな
るものを使用することができ、単層であっても複層であってもよい。しかしながら、絶縁
性及び耐湿性の観点からは窒化ケイ素からなるものを使用した方がよい。また、本発明の
液晶表示装置に使用し得るスイッチング素子としては、例えばLTPS(Low Temperatur
e Poly Silicon)型のTFT(Thin Film Transistor)素子やアモルファスシリコン(a
−Si)型のTFT素子などを使用することができる。
また、本発明の液晶表示装置においては、表示領域のTFT及び周辺回路のTFTはチャネル領域が露出しているが、このチャネル領域は、層間樹脂膜により直接被覆されており、従来例のようにパッシベーション膜により覆われていない。しかしながら、表示領域のTFTのチャネル領域の表面は、層間樹脂膜で直接被覆されているだけでなく第2絶縁膜、第1電極及び第2電極によっても被覆されているため、耐湿性は十分に保証される。従って、本発明の液晶表示装置によれば、パッシベーション膜が存在しないため、従来例の液晶表示装置に比べ、簡略された構成でしかも安価に製造し得る液晶表示装置となる。
なお、層間樹脂膜としては、ケイ素樹脂を使用する層間樹脂膜としてケイ素樹脂を使用すると、第2絶縁膜の成膜温度を上げることができるため、第2絶縁膜を緻密に形成することができるので、より耐湿性が向上する。
また、本発明の液晶表示装置においては、前記周辺回路は、静電気保護回路、ドライバ
回路、ロジック回路から選択された少なくとも一つとすることができる。
液晶表示装置の表示領域の周縁部には、適宜静電気保護回路、ドライバ回路、ロジック
回路等からなる周辺回路が形成される。これらの周辺回路には、スイッチング素子ないし
増幅素子としてTFT(ダイオード接続されたものも含む)が含まれており、これらの周
辺回路を備えている液晶表示装置は有効に上記本発明の効果を奏することができる。なお
、これらの周辺回路のうち、ドライバ回路としては走査線駆動回路、信号線駆動回路、デ
マルチプレクサ、レベルシフタ等が含まれ、ロジック回路としてはインバータ回路、NA
ND回路、NOR回路、リングオシレータ等が含まれる。
また、本発明の液晶表示装置においては、前記層間樹脂膜の厚さは1.5〜3.0μmとする。
層間樹脂膜の厚さが1.5μm未満であると、第1電極や第2電極に表示領域のTFT
による段差が生じ、しかも、信号線と画素電極間の寄生容量が大きくなり、表示品位が劣
化するので好ましくない。また、層間樹脂膜の厚さが3.0μmを超えると、層間樹脂膜
による光吸収率が大きくなって表示領域の明るさが低下するので好ましくない。
また、本発明の液晶表示装置においては、前記第2絶縁膜の厚さは2000〜6000
Åであることが好ましい。
この第2絶縁膜の厚さが2000Å未満であると、スイッチング素子としてのTFTの
チャネル領域に対して必要な絶縁性及び耐湿性を確保することが困難となるので好ましく
ない。また、第2絶縁膜の厚さが6000Åを超えると、補助容量として機能する第1電
極及び第2電極との間に生じる容量が小さくなるのでフリッカが目立つようになると共に
、液晶分子を駆動するために必要な電圧が高くなるので好ましくない。
また、本発明の液晶表示装置においては、前記表示領域のTFTは、平面視で前記第1電極及び第2電極の両方で被覆されている。
本発明の液晶表示装置では、第1電極及び第2電極の両方をスイッチング素子の被覆膜として追加したので、保護膜としての機能が更に向上するため、外部要因(水分、液晶不純物)によるスイッチング素子の特性変化(劣化)をより抑制でき、スイッチング素子の長期間の信頼性を向上させることができる。更に、本発明の液晶表示装置によれば、第1電極と第2電極の面積がに広くなることでより大きな補助容量を得ることができ、フリッカが減少して表示画質が向上する。
更に、本発明の液晶表示装置の製造方法は、以下の(1)〜(6)の工程を有する。
(1)表示領域に、第1絶縁膜を挟んでマトリクス状に配置された複数の走査線及び信号線と、前記走査線及び信号線の交差部近傍に設けられたチャネル領域が露出している第1薄膜トランジスタとを備え、前記表示領域の周縁部にチャネル領域が露出している第2薄膜トランジスタを含む周辺回路を備える第1の基板を作製する工程、
(2)前記(1)の工程で得られた前記第1の基板の前記表示領域及び前記表示領域の周縁部を1.5〜3.0μmの厚さで被覆すると共に前記表示領域の前記第1薄膜トランジスタの電極の1つが露出するようにコンタクトホールが形成された層間樹脂膜をケイ素樹脂により形成する工程、
(3)前記表示領域の前記層間樹脂膜の表面及び前記コンタクトホール内の一部前記走査線及び信号線で区画された領域毎に、透明導電性材料からなり、前記第1薄膜トランジスタの電極の1つに電気的に接続された第1電極を形成することにより前記表示領域の前記第1薄膜トランジスタ上を被覆する工程、
(4)前記第1電極上を含む前記層間樹脂膜の表面全体に亘って第2絶縁膜を成膜することにより前記表示領域の前記第1薄膜トランジスタ及び前記周辺回路の前記第2薄膜トランジスタ上をさらに被覆する工程、
(5)前記表示領域の前記第2絶縁膜上に前記走査線及び信号線で区画された領域に対応する位置毎に複数のスリットが設けられた透明導電性材料からなる第2電極を形成する工程、
(6)前記(5)の工程で得られた前記第1の基板の表面に第2の基板を所定距離隔てて対向配置させて貼り合わせ、前記第1及び第2の基板間に液晶を封入する工程。
なお、本来、周辺回路は、特に層間樹脂膜を形成しなくても、第2絶縁膜によって従来
例のパッシベーション膜としての機能を奏させることができる。しかしながら、チャネル
領域がパッシベーション膜で被覆されていないTFTを備える周辺回路を形成した後に直
ちに周辺回路の表面に層間樹脂膜を形成しないと、上記(2)の工程で層間樹脂膜のフォ
トリソグラフィ時に現像液に露出されると共に、ブリーチング時及び焼成時に大気に暴露
され、また、上記(3)の工程においては成膜前の洗浄時に洗浄液に暴露されると共に層
間樹脂膜の除去ないしコンタクトホール形成後にレジスト剥離液に暴露され、更に上記(
4)の工程においては、成膜前の洗浄時に純水に暴露されると共に電極間絶縁膜の成膜が
終了するまでは常に大気に暴露されてしまう。そのため、周辺回路のTFTがダメージを
受け易くなるので、TFTの特性のバラツキが大きくなると共に、たとえば周辺回路とし
て静電気保護回路を形成しても湿式洗浄プロセスの間に静電気保護回路が機能しなくなり
、液晶表示装置の製造歩留まりが低下してしまう。
それに対し、本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、チャネル領域がパッシベーシ
ョン膜で被覆されていないTFTを備える周辺回路は直ちに層間樹脂膜で被覆される。そ
のため、周辺回路のTFTがダメージを受けることが抑制され、TFTの特性のバラツキ
が小さくなるので高信頼性の液晶表示装置が得られ、しかも、液晶表示装置の製造歩留ま
りが低下することがなくなる。なお、表示領域のTFT及び周辺回路のTFTのチャネル
領域及び電極は層間樹脂膜及び第2絶縁膜により覆われているので、絶縁性及び耐湿性共
に十分に確保できる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態
は、本発明の技術思想を具体化するための液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法を例
示するものとして、FFSモードの液晶表示装置を例にとり説明したものであって、本発
明をこのFFSモードの液晶表示装置に特定することを意図するものではなく、特許請求
の範囲に含まれるその他の実施形態のものも等しく適応し得るものである。
図1は本発明の実施形態1〜4に共通する液晶表示装置の平面図である。図2は実施形
態1の液晶表示装置のカラーフィルタ基板を透視して示す3サブ画素分の拡大平面図であ
る。図3は図2のIII−III線で切断した断面図である。図4は実施形態1の液晶表示装置
の等価回路図である。図5Aは静電保護素子の等価回路図であり、図5Bは静電保護素子
の具体的接続例であり、図5Cは静電保護素子の平面図であり、図5Dは図5CのVD−VD
線で切断した断面図であり、図5Eは図5CのVE−VE線で切断した断面図である。図6は
実施形態の液晶表示装置の製造工程を示す要部断面図である。図7は図6に引き続く実施
形態の液晶表示装置の製造工程を示す要部断面図である。図8Aは第2実施形態の液晶表
示装置のカラーフィルタ基板を透視して示す1サブ画素分の拡大平面図であり、図8Bは
第3実施形態の液晶表示装置のカラーフィルタ基板を透視して示す1サブ画素分の拡大平
面図であり、図8Cは第4実施形態の液晶表示装置のカラーフィルタ基板を透視して示す
1サブ画素分の拡大平面図である。図9は図8AのIX−IX線で切断した断面図である。図
10は図8BのX−X線で切断した断面図である。図11は図8CのXI−XI線で切断した
断面図である。図12Aは実施形態6の液晶表示装置における静電保護素子の平面図であ
り、図12Bは図12AのXIIB−XIIB線で切断した断面図である。
なお、ここで述べるアレイ基板及びカラーフィルタ基板の「表面」とは各種配線が形成
された面ないしは液晶と対向する側の面を示すものとする。また、この明細書における説
明のために用いられた各図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大き
さとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示しており、必ずしも実際の寸法に
比例して表示されているものではない。
[実施形態1]
本実施形態にかかる液晶表示装置1は、図1に示すように、アレイ基板AR及びカラー
フィルタ基板CFと、両基板AR、CFを貼り合わせるシール材2と、アレイ基板AR、
カラーフィルタ基板CF及びシール材2により囲まれた領域に封入された液晶30(図3
参照)と、から構成されたいわゆるCOG(Chip On Glass)型の液晶表示装置である。
この液晶表示装置1においては、シール材2により囲まれた領域が表示領域DAを形成し
ており、この表示領域DAの周縁部は額縁領域となっている。また、シール材2の一部に
は液晶30を注入するための注入口2aが形成されている。なお、図1には表示領域DA
に当たる領域に格子状のハッチングが施されている。
アレイ基板ARは、ガラス等からなる透明基板11上に各種配線が設けられている。こ
のアレイ基板ARはカラーフィルタ基板CFよりもその長手方向の長さが長く、両基板A
R、CFを貼り合わせた際に外部に延在する延在部11aが形成されるようになっており
、この延在部11aには駆動信号を出力するICチップあるいはLSI等からなるドライ
バDrが設けられている。そして、このアレイ基板ARの額縁領域には、ドライバDrか
らの各種信号を後述する走査線12及び信号線16に送るために各種引回し線(図示省略
)が形成されており、更には、後述する共通電極21に接続されるコモン配線Comも形
成されている。なお、ドライバDrには、走査線駆動回路、信号線駆動回路、デマルチプ
レクサ、レベルシフタ等のドライバ回路や、インバータ回路、NAND回路、NOR回路
、リングオシレータ等のロジック回路が含まれている。このドライバDRは、表示領域D
Aのスイッチング素子としてのTFTがLTPS型のTFTである場合、透明基板11上
に同時に形成する場合もある。
次に各基板の構成について、図2〜図5を参照して説明を行う。先ず、アレイ基板AR
には、図2及び図3に示すように、透明基板11の表面に例えばMo/Alの2層配線か
らなる複数の走査線12が互いに平行になるように形成されている。この走査線12等の
形成時には、表示領域の周縁部にドライバDRに向かって伸びる複数のゲート配線(図示
省略)が形成される。走査線12及びゲート配線が形成された透明基板11の表面全体に
亘って窒化ケイ素ないしは酸化ケイ素等の透明絶縁材料からなるゲート絶縁膜(第1絶縁
膜)13が被覆されている。更に、このゲート絶縁膜13の表面のスイッチング素子(例
えばTFT)が形成される領域には例えばアモルファスシリコン(以下「a−Si」とい
う。)層からなる半導体層15が形成されている。この半導体層15が形成されている位
置の走査線12の領域がTFTのゲート電極Gを形成する。
また、ゲート絶縁膜13の表面には、例えばMo/Al/Moの3層構造の導電性層か
らなるソース電極Sを含む信号線16及びドレイン電極Dが形成されている。この信号線
16及びドレイン電極Dの形成時には、表示領域の周縁部にドライバDRに向かって伸び
る複数のソース配線(図示省略)が形成される。この信号線16のソース電極S部分及び
ドレイン電極D部分は、いずれも半導体層15の表面に部分的に重なっている。更に、こ
のアレイ基板ARの表面全体に例えば感光性材料からなる層間樹脂膜14が被覆されてお
り、ドレイン電極Dに対応する位置の層間樹脂膜14にはコンタクトホール19が形成さ
れている。このようにして、第1実施形態の液晶表示装置1は、従来例のようにパッシベ
ーション膜を備えておらず、TFTのチャネル領域CRは直接層間樹脂膜14によって被
覆された状態となっている。
そして、図2に示したパターンとなるように、走査線12及び信号線16で囲まれた領
域の層間樹脂膜14上に透明導電性材料、例えばITOないしIZOからなる下電極(第
1電極)17が形成されている。この下電極17はコンタクトホール19を介してドレイ
ン電極Dと電気的に接続されている。そのため、この下電極17は画素電極として作用す
る。更に、この下電極17上には電極間絶縁膜(第2絶縁膜)18が形成されている。こ
の電極間絶縁膜18には、例えば窒化ケイ素等の絶縁性が良好な透明絶縁材料が使用され
る。そして、この電極間絶縁膜18上には走査線12及び信号線16で囲まれた領域に複
数のスリット20を有する透明導電性材料、例えばITOないしIZOからなる上電極(
第2電極)21が形成されている。なお、この上電極21は、各画素領域に形成されてい
るとともに、それぞれが連結部21Bで互いに連結され、液晶表示装置1の額縁領域に配
線されたコモン配線Com(図4参照)に電気的に接続されている。なお、このコモン配
線Comと上電極21とは例えば図1のZ部分で接続され、コモン配線Comの他端部は
ドライバDrに接続されている。そして、この基板の表面全体に亘り所定の配向膜(図示
せず)が形成されている。
スリット20を有する上電極21は、走査線12及び信号線16で囲まれた領域毎に平
面視で例えばくし歯状となるよう、スリット20の信号線16側の一端の幅が大きい開放
端20aとなっているとともに他端が閉鎖端20bとなっている。これにより、開放端2
0a側の開口度が向上し、より明るい表示を行うことができるようになっている。
また、表示領域DAの周辺部では、外部から侵入した静電気によって表示領域DAのス
イッチング素子としてのTFTが破壊されないようにするため、図4に示したように、走
査線12及び信号線16の全てが静電保護素子SRを介してコモン配線Comに接続され
ている。この静電保護素子SRは、等価的には図5Aに示したように2つのダイオーを互
いに逆方向に並列に接続した回路からなり、図5Bに示したように2つのダイオード接続
されたTFTから形成されている。すなわち、静電保護素子SRは、第1のTFTのゲー
ト電極G1及びソース電極S1と第2のTFTのソース電極S2とを電気的に接続され一
方側の端子とされ、第2のTFTのゲート電極G2及びドレイン電極D2と第1のTFT
のドレイン電極D1とを電気的に接続して他方側の端子とされている。
ここで、この信号線16とコモン配線Comとの間に接続された静電保護素子SRの具体的構成を、図5C〜図5を用いて説明する。ダイオードを形成するTFT部分は、例えば走査線12と同時に形成された第1のTFTのゲート電極G1及び第2のTFTのゲート電極G2の表面がゲート絶縁膜13で被覆され、このゲート電極G1及びG2上のゲート絶縁膜13の表面にはそれぞれ半導体15が形成されている。そして、この半導体層15の表面に部分的に重なるように信号線16と同時に形成された第1のTFTのドレイン電極D1及びソース電極S1、第のTFTのドレイン電極D2及びソース電極S2が形成されている。そして、信号線16はゲート絶縁膜13に形成されたコンタクトホールCH1を介して第1のTFTのゲート電極G1に電気的に接続されており、コモン配線Comは同じくゲート絶縁膜13に形成されたコンタクトホールCH2を介して第2のTFTのゲート電極G2に電気的に接続されている。
また、静電保護素子SRの表面全体は、第1及び第2のTFTのチャネル領域CRも含めて感光性材料からなる層間樹脂膜14が被覆され、この層間樹脂膜14の表面は電極間絶縁膜18で被覆されている。このようにして、第1実施形態の液晶表示装置1では、静電保護素子SRも従来例のようにパッシベーション膜を備えておらず、静電保護素子SRの第1及び第2のTFTのチャネル領域CRは直接層間樹脂膜14によって被覆され、更にこの層間樹脂膜14の表面は電極間絶縁膜18で被覆された状態となっている。
また、カラーフィルタ基板CFは、図3に示すように、ガラス基板等からなる透明基板
25の表面にアレイ基板ARの走査線12、信号線16及びTFTに対応する位置を被覆
するようにブラックマトリクス26が形成されている。更に、ブラックマトリクス26で
囲まれた透明基板25の表面には、複数色、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の3色
からなるカラーフィルタ層27が形成され、更にブラックマトリクス26及びカラーフィ
ルタ層27の表面を被覆するように樹脂等からなる保護膜28が形成されている。そして
、この基板の表面全体に亘り所定の配向膜(図示せず)が形成されている。なお、このよ
うな構成を有するアレイ基板AR及びカラーフィルタ基板CFの外面にはそれぞれ偏光板
31及び32が設けられている。
次に、主に図6及び図7を参照して、アレイ基板ARの製造工程について説明する。な
お、図6及び図7においては、理解を容易にするために、表示領域DAのTFT部分、静
電保護素子SRのTFT部分及びコンタクトホール部分を並べて図示してある。ただし、
静電保護素子SRの2つのTFT及び2つのコンタクトホール部分はそれぞれ実質的に同
一の構成を備えているので、それぞれ一方のTFT及びコンタクトホール部分を代表させ
て図示した。
先ず、透明基板11上に公知のフォトリソグラフィ法等を用いて複数本の走査線12を
パターニングすると共に、静電保護素子SRのゲート電極G1及びG2をパターニングす
る(図6(a)参照)。次いで、走査線12を含む透明基板11の表面全体に亘って公知
のプラズマCVD法あるいはスパッタリング法等を用いてゲート絶縁膜13を塗布形成す
る(図6(b)参照)。次に、公知のフォトリソグラフィ法等を用いて走査線12の一部
分及び静電保護素子SRのゲート電極G1及びG2を覆うように半導体層15をパターニ
ングし、その後、静電保護素子SRのゲート電極G1及びG2の表面が露出するようにコ
ンタクトホールCH1(及びCH2)を形成する(図6(c)参照)。
次いで、同じく公知のフォトリソグラフィ法等を用いて複数本の走査線12に交差する
ように複数本の信号線16をパターニングすると共に、半導体層15にその一端部が重畳
したソース電極S及びドレイン電極Dをパターニングし、同時に静電保護素子SRのソー
ス電極S1及びS2とドレイン電極D1及びD2をパターニングする(図6(d)参照)
。このとき、静電保護素子SRのドレイン電極D1及びD2は、それぞれコンタクトホー
ルCH1及びCH2を介してゲート電極G1及びG2に接続されると共に、一方が信号線
16に、他方がコモン配線Comと一体に形成される。
なお、本実施形態1においては、表示領域DA及び静電保護素子SRともに、ソース電
極S及びドレイン電極Dを半導体層15に直接重畳させてパターニングしてTFTを形成
する、いわゆるチャネルエッチ法を用いてTFTを形成している。そして、ソース電極S
の半導体層15に重畳した端部とドレイン電極Dの半導体層15に重畳した端部との間が
チャネル領域CR(及びCR1、CR2)を形成しており、ここではチャネル領域CR(
及びCR1、CR2)は共に露出した状態となっている。ここまでの工程が、本発明の液
晶表示装置の製造方法における上記(1)の工程に対応する。
従来の液晶表示装置においては、上述したTFTが形成された透明基板11の表面全体
を覆うように、公知のプラズマCVD法あるいはスパッタリング法等を用いて窒化ケイ素
ないし酸化ケイ素からなるパッシベーション膜を形成する。しかしながら、本発明におい
ては、TFTが形成された透明基板11の表面には、表示領域DA及び静電保護素子SR
の表面にパッシベーション膜を形成することなく、直ちに層間樹脂膜14を形成する。す
なわち、TFTが形成された透明基板11の表面にフォトレジスト等の感光性材料からな
る層間樹脂膜14を形成し(図6(e)参照)、プリベークした後、公知の露光装置を用
いて露光すると共に現像処理及びベーキング処理を行なう。従って、層間樹脂膜14は表
示領域DA及び静電保護素子SRのTFTのチャネル領域CR(及びCR1、CR2)、
ソース電極S(及びS1、S2)、ドレイン電極D(及びD1、D2)の表面を直接被覆
するように形成される。
光反応処理は、感光性樹脂膜の透明性を向上させる目的でUV光を照射して感光性官能
基を光反応させる処理である。また、ベーキング処理は、加熱処理を行うことにより、パ
ターン形成された感光性樹脂を焼成し、樹脂内の化学反応(主には架橋反応)によって化
学的、物理的に安定な絶縁膜として基板上に形成する処理である。なお、ここで形成され
た層間樹脂膜14の厚さは1.5〜3.0μmとすることが好ましい。層間樹脂膜14の
厚さが1.5μm未満であると、TFT等の存在箇所で段差が生じるようになるので、以
下の工程で形成される下電極17や上電極21に段差が生じるようになるので、好ましく
ない。また、層間樹脂膜14の厚さが3.0μmを超えると、層間樹脂膜14による光吸
収率が大きくなって表示領域DAの明るさが低下するので好ましくない。
このように層間樹脂膜14の形成時に、表示領域DAのドレイン電極D上の層間樹脂膜
14にはコンタクトホール19が形成される(図7(a)参照)。このコンタクトホール
19は、パッシベーション膜を形成せずに層間樹脂膜14を形成し、層間樹脂膜14の露
光及び現像処理時に直接形成される。従来は、コンタクトホール19の底面に成膜されて
いるパッシベーション膜をエッチング除去しなければドレイン電極Dを外部に露出させる
ことができなかったが、このエッチング工程を行うことなくドレイン電極Dを外部に露出
させることが可能となる。なお、層間樹脂膜14の現像処理時には、静電保護素子SRの
表面も層間樹脂膜14によって被覆されているため、静電保護素子14の表面は露出して
いない。そのため、層間樹脂膜14の現像処理時に静電保護素子SRが静電気によってダ
メージを受ける可能性は大きく減少する。これらの工程が、本発明の液晶表示装置の製造
方法における上記(2)の工程に対応する。
次に、表示領域DAにおいて、走査線12及び信号線16によって区画された画素領域
のそれぞれに下電極17を形成する(図7(b)参照)。この際、下電極17の一部がコ
ンタクトホール19内に成膜され、下電極17とドレイン電極Dが電気的に接続される。
そのため、下電極17は画素電極として作動することになる。この工程が、本発明の液晶
表示装置の製造方法における上記(3)の工程に対応する。
そして、この下電極17が形成された基板全体を覆うように電極間絶縁膜(第2絶縁膜
)18が成膜される(図7(c)参照)。なお、この電極間絶縁膜18は、例えば絶縁性
が良好な窒化ケイ素を用いると、コンタクトホール19の開口径が大きくなることがない
。加えて、この電極間絶縁膜18の厚さは、TFTのチャネル領域CR(及びCR1、C
R2)、ソース電極S(及びS1、S2)、ドレイン電極D(及びD1、D2)の耐湿性
及び絶縁性を確保するため、2000Å以上にするとよい。なお、電極間絶縁膜18の厚
さが6000Åを超えると、下電極17及び上電極21間に生じる容量が小さくなるので
、フリッカが目立つようになると共に、液晶分子を駆動するために必要な電圧が高くなる
ので好ましくない。この工程が、本発明の液晶表示装置の製造方法における上記(4)の
工程に対応する。
そして、このように電極間絶縁膜18を形成した後、この電極間絶縁膜18の表面全体
を覆うようにITOないしIZOからなる透明導電性材料を被覆し、公知のフォトリソグ
ラフィ法及びエッチング法によって、画素領域に対応する位置毎に複数のスリット20が
形成された上電極21を形成する(図7(d)参照)。なお、この上電極21は、図2及
び図3に示したように、TFTに対応する位置には形成されないようにすると共に、画素
領域間においてそれぞれが連結部21Bを介して互いにに連結されているように形成され
、更に、液晶表示装置1の額縁領域に配線されたコモン配線Comに電気的に接続される
。従って、この上電極21は共通電極として作動することになる。そしてこの上電極21
が形成された透明基板11の表面全体を覆うように配向膜(図示省略)を形成することに
よってアレイ基板ARが完成される。この工程が、本発明の液晶表示装置の製造方法にお
ける上記(5)の工程に対応する。
次いで、従来のFFSモードの液晶表示装置用のカラーフィルタ基板と実質的に同様の
カラーフィルタ基板を用意し、上述のアレイ基板及びカラーフィルタ基板をそれぞれ対向
させて貼り合わせ、内部に液晶を封入することにより実施形態1の液晶表示装置1が得ら
れる。この工程が、本発明の液晶表示装置の製造方法における上記(6)の工程に対応す
る。
以上のように、本発明の液晶表示装置1においては、パッシベーション膜を形成することなく直ちに層間樹脂膜14を形成したため、表示領域DA及び静電保護素子SRのTFTのチャネル領域CRは直接層間樹脂膜14によって被覆されている状態となる。そのため、静電保護素子SRのTFTのチャネル領域CH1及びCH2は、電極間絶縁膜18が形成されるまで周囲雰囲気に暴露されることがないから、周辺回路のTFTがダメージを受けることがなくなり、TFTの特性のバラツキが小さくなって信頼性が向上し、しかも、液晶表示装置1の製造歩留まりが低下することがなくなる。
加えて、この層間樹脂膜14の上面は、図3及び図5Dに示すように、所定の厚さを有
する電極間絶縁膜18によって更に被覆されているので、耐湿性の点は十分に保証される
。また、本発明の液晶表示装置1の製造方法によれば、従来のアレイ基板の製造方法に比
して、パッシベーション膜の成膜プロセスと、ドレイン電極Dを外部に露出するためのパ
ッシベーション膜の一部のエッチングプロセスとを行う必要がなくなる。そのため、本発
明の液晶表示装置1の製造方法によれば、製造工程を簡略化することが可能となり、安価
に液晶表示装置を作成することが可能となる。
なお、上記実施形態1の液晶表示装置1では、表示領域DAの周縁部に形成する周辺回
路として静電保護素子SRを形成した例を示したが、走査線駆動回路、信号線駆動回路、
デマルチプレクサ、レベルシフタ等のドライバ回路や、インバータ回路、NAND回路、
NOR回路、リングオシレータ等のロジック回路等、TFTを含む周辺回路を形成する場
合においても等しく適用可能である。更に、上記実施形態1の液晶表示装置1では、上電
極21に形成するスリットとして、スリット20の信号線16側の一端の幅が大きい開放
端20aとなり、他端が閉鎖端20bとなるようにして平面視でくし歯状となるようにし
た例を示したが、両端共に閉鎖端となるようにしてもよい。また、上電極21は、TFT
上の樹脂層間膜14上には存在しないようにした例を示したが、必ずしもこのような構成
とする必要はなく、スリット20の形成位置を除いてベタ状に形成してもかまわない。
次に、実施形態2〜6の液晶表示装置を図8〜図12を用いて説明する。なお、以下に
おいては、実施形態1の液晶表示装置と同一の構成のものについては同一の符号を付し、
詳細な説明は省略する。
[実施形態2]
実施形態2にかかる液晶表示装置1Aは、図8A及び図9に示すように、表示領域DA
の第1電極17が平面視でスイッチング素子としてのTFTを被覆するように延在された
ものであるが、それ以外の構成は実施形態1の液晶表示装置の場合と同様である。
このように第1電極17を平面視でTFTを被覆するように形成することにより、TF
T上は、層間樹脂膜14、第2絶縁膜18に加え、第1電極17でも被覆されていること
になる。そのため、実施形態2の液晶表示装置1Aによれば、第1電極17が十分に保護
膜として機能するので、外部要因によるスイッチング素子の特性変化をより抑制すること
ができ、長期間の信頼性が確保される。
[実施形態3]
実施形態3にかかる液晶表示装置1Bは、図8B及び図10に示すように、表示領域D
Aの第2電極21が平面視でスイッチング素子としてのTFTを被覆するように延在され
たものであるが、それ以外の構成は、実施形態1の液晶表示装置の場合と同様である。
このように第2電極21を平面視でTFTを被覆するように形成することにより、TF
T上は、層間樹脂膜14、第2絶縁膜18に加え、第2電極21でも被覆されていること
になる。そのため、実施形態3の液晶表示装置1Bによれば、第2電極21が十分に保護
膜として機能するので、外部要因によるスイッチング素子の特性変化を抑制することがで
き、長期間の信頼性が確保される。
[実施形態4]
実施形態4にかかる液晶表示装置1Cは、図8C及び図11に示すように、第1電極1
7及び第2電極21の両方がスイッチング素子としてのTFTを被覆するように延在され
たものであるが、それ以外は、実施形態1の液晶表示装置の場合と同様である。
このように第1電極17及び第2電極21を平面視でTFTを被覆するように形成する
ことにより、TFT上は、層間樹脂膜14、第2絶縁膜18に加え、第1電極17及び第
2電極21でも被覆されていることになり、保護膜としての機能が更に向上し、スイッチ
ング素子の特性変化を抑制でき、スイッチング素子の長期間の信頼性を向上させることが
できる。加えて、第1電極17及び第2電極21の対向している部分の面積がともに広く
なるために、より大きな補助容量を得ることができるので、フリッカが減少して表示画質
が向上するという効果も奏するようになる。
なお、実施形態2〜4の液晶表示装置の製造工程は、それぞれ実施形態1の液晶表示装
置1の製造工程に対して第1電極17及び第2電極21の少なくとも一方を平面視でTF
T上まで延在させた点が相違するのみであるので、その詳細な説明は省略する。
[実施形態5]
実施形態5では、実施形態1の液晶表示装置1の層間樹脂膜14で使用されているフォ
トレジスト等の感光性樹脂に換えてケイ素樹脂を使用した。この実施形態5の液晶表示装
置は、層間樹脂膜14の材料が異なる以外は実施形態1の液晶表示装置1と同様の構成を
備えているとともに製造方法も実質的に同一であるので、図示省略する。ケイ素樹脂は、
オルガノポリシロキサン鎖を主鎖としており、シリコン樹脂とも称されるものである。層
間樹脂膜14としてケイ素樹脂を使用すると、層間樹脂膜14の焼成温度を感光性樹脂の
場合よりも高くすることができるので、第2絶縁膜の成膜温度を上げることができ、層間
樹脂膜14として感光性樹脂を使用した場合よりも第2絶縁膜を緻密に形成することがで
きる。そのため、実施形態5の液晶表示装置によれば、実施形態1の液晶表示装置1より
も耐湿性が向上する。
[実施形態6]
上記実施形態1の液晶表示装置1における静電保護素子SRは、信号線16と第1のTFTのゲート電極G1との間及びコモン配線Comと第2のTFTのゲート電極G2との間をそれぞれコンタクトホールCH1及びCH2を介して信号線16と同時に形成されるソース配線部分で直接電気的に接続した例を示した。しかしながら、本発明は、表示領域DAの電極間絶縁膜18が形成されるまで、周辺回路のTFTのチャネル領域CR1及びCR2が少なくとも層間樹脂膜14で被覆されていれば所定の効果が奏されるものである。しかも、表示領域DAの走査線12及び信号線16は、配線に必要な面積を減らすため、表示領域DAの周辺部で透明導電性材料によってゲート配線及びソース配線の間でブリッジ接続することにより適宜切り替え配線してドライバDr等に電気的に接続することが慣用的に行われている。
そこで、実施形態6の液晶表示装置では、静電保護素子SRの信号線16と第1のTFTのゲート電極G1との間及びコモン配線Comと第2のTFTのゲート電極G2との間の電気的接続を上電極21の形成時に透明導電性電極によってブリッジ接続することにより形成した。この実施形態6の液晶表示装置は、静電保護素子SRの構成が異なる以外は実施形態1の液晶表示装置1と同様の構成を備えていると共に、製造方法も実質的に同一であるので、図示省略する。なお、実施形態6の静電保護素子SRにおける第1及び第2のTFTのチャネル領域CRの構成は、図5Dに示した第1実施形態の静電保護素子SRの場合と差異はないので、図12と共に適宜図5Dを援用して説明する。
この実施形態6の静電保護素子SRは、例えば走査線12と同時に形成された第1のTFTのゲート電極G1及び第2のTFTのゲート電極G2の表面がゲート絶縁膜13で被覆され、このゲート電極G1及びG2上のゲート絶縁膜13の表面にはそれぞれ半導体15が形成されている。そして、この半導体層15の表面に部分的に重なるように信号線16と同時に形成された第1のTFTのドレイン電極D1及びソース電極S1、第2のTFTのドレイン電極D2及びソース電極S2が形成されている。そして、静電保護素子SRの表面全体は、第1及び第2のTFTのチャネル領域CRも含めて感光性材料からなる層間樹脂膜14によって被覆され、この層間樹脂膜14の表面は電極間絶縁膜18で被覆されている。
また、第1のTFTのゲート電極G1上のゲート絶縁膜13、層間樹脂膜14及び電極
間絶縁膜18にはコンタクトホールCH1が形成され、信号線16の表面の層間樹脂膜1
4及び電極間絶縁膜18にはコンタクトホールCH3が形成されている。また、第2のT
FTのゲート電極G2上のゲート絶縁膜13、層間樹脂膜14及び電極間絶縁膜18には
コンタクトホールCH2が形成され、コモン配線Comの表面の層間樹脂膜14及び電極
間絶縁膜18にはコンタクトホールCH4が形成されている。そして、上電極21(図2
及び図3参照)の形成時に、コンタクトホールCH1とCH3との間及びコンタクトホー
ルCH2とCH4との間をそれぞれブリッジ状に電気的に接続するように、上電極21と
同一の材料からなる導電性膜33がそれぞれ形成されている。
このように、実施形態6にかかる液晶表示装置における静電保護素子SRのチャネル領
域CRは、直接層間樹脂膜14及び電極間樹脂膜18によって被覆されている(図5D参
照)ので、ゲート絶縁膜13、層間樹脂膜14及び電極間絶縁膜18にコンタクトホール
CH1〜CH4を形成する際にも露出することがない。そのため、実施形態6の液晶表示
装置においても、周辺回路のTFTがダメージを受けることがなくなり、TFTの特性の
バラツキが小さくなって信頼性が向上し、しかも、液晶表示装置の製造歩留まりが低下す
ることがなくなる。加えて、実施形態6にかかる液晶表示装置においては、静電保護素子
SRの製造に際し、コンタクトホールCH1〜CH4の製造工程を表示領域DAの上電極
21をTFTのドレイン電極Dに接続するためのコンタクトホール19(図2及び図3参
照)の形成工程と同時に、また、導電性膜33の形成を上電極21の形成と同時に行うこ
とができるので、製造工数が増加することがないという利点も有している。
以上、本発明の実施形態1〜6としてFFSモードの液晶表示装置を説明した。このよ
うな本発明の液晶表示装置は、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末、ナ
ビゲーション装置、携帯音楽再生機、携帯テレビ等の各種電子機器に使用することができ
る。
本発明の実施形態1〜4に共通する液晶表示装置の平面図である。 実施形態1の液晶表示装置のカラーフィルタ基板を透視して示す3サブ画素分の拡大平面図である。 図2のIII−III線で切断した断面図である。 実施形態1の液晶表示装置の等価回路図である。 図5Aは静電保護素子の等価回路図であり、図5Bは静電保護素子の具体的接続例であり、図5Cは静電保護素子の平面図であり、図5Dは図5CのVD−VD線で切断した断面図であり、図5Eは図5CのVE−VE線で切断した断面図である。 実施形態の液晶表示装置の製造工程を示す要部断面図である。 図6に引き続く実施形態の液晶表示装置の製造工程を示す要部断面図である。 図8Aは第2実施形態の液晶表示装置のカラーフィルタ基板を透視して示す1サブ画素分の拡大平面図であり、図8Bは第3実施形態の液晶表示装置のカラーフィルタ基板を透視して示す1サブ画素分の拡大平面図であり、図8Cは第4実施形態の液晶表示装置のカラーフィルタ基板を透視して示す1サブ画素分の拡大平面図である。 図8AのIX−IX線で切断した断面図である。 図8BのX−X線で切断した断面図である。 図8CのXI−XI線で切断した断面図である。 図12Aは実施形態6の液晶表示装置における静電保護素子の平面図であり、図12Bは図12AのXIIB−XIIB線で切断した断面図である。
符号の説明
1、1A〜1C…液晶表示装置 2…シール材 11、25…透明基板 12…走査線
13…ゲート絶縁膜(第1絶縁膜) 14…層間樹脂膜 15…半導体層 16…信号線
17…下電極(第1電極) 18…電極間絶縁膜(第2絶縁膜) 19…コンタクトホ
ール 20…スリット 21…上電極(第2電極) 26…ブラックマトリクス 27…
カラーフィルタ層 28…保護膜 30…液晶 31、32…偏光板 33…導電性膜
AR…アレイ基板 CF…カラーフィルタ基板 SR…静電保護素子 CR、CR1、C
R2…チャネル領域 CH1、CH2…コンタクトホール DA…表示領域 Dr…ドラ
イバ Com…コモン配線

Claims (4)

  1. 液晶層を挟持した一対の基板を備え、前記一対の基板のうちの一方の前記液晶層側に表示領域と前記表示領域の周縁部に形成された周辺回路とを有した液晶表示装置において、
    前記表示領域には、第1絶縁膜を挟んでマトリクス状に配置された複数の走査線及び信号線と、前記複数の走査線及び信号線の交差部近傍に設けられたチャネル領域が露出している第1薄膜トランジスタと、前記第1薄膜トランジスタの表面を含む前記表示領域及び前記周縁部の全体を1.5〜3.0μmの厚さで被覆すると共に前記第1薄膜トランジスタの一方の電極を露出するコンタクトホールが形成されたケイ素樹脂からなる層間樹脂膜と、前記複数の走査線及び信号線で区画された領域毎に前記層間樹脂膜の表面及び前記コンタクトホール内の一部に形成されていると共に前記第1薄膜トランジスタの電極に電気的に接続された透明導電性材料からなる第1電極と、前記第1電極上を含む前記層間樹脂膜の表面全体に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成され前記走査線及び信号線で区画された領域に対応する位置毎に複数のスリットが形成された透明導電性材料からなる第2電極と、を備え、
    前記周辺回路にはチャネル領域が露出している第2薄膜トランジスタを備え
    前記層間樹脂膜は、前記表示領域の前記第1薄膜トランジスタのチャネル領域を直接被覆していると共に前記周辺回路の薄膜トランジスタのチャネル領域も直接被覆しており、
    前記表示領域の前記第1薄膜トランジスタ上を被覆する前記層間樹脂膜の表面は前記第2絶縁膜、前記第1電極及び第2電極で被覆され、かつ前記周辺回路の前記第2薄膜トランジスタ上を被覆する前記層間樹脂膜の表面は前記第2絶縁膜で被覆されている液晶表示装置。
  2. 前記周辺回路は、静電気保護回路、ドライバ回路、ロジック回路から選択された少なくとも一つである請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2絶縁膜の厚さは2000〜6000Åである請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 以下の(1)〜(6)の工程を有する液晶表示装置の製造方法。
    (1)表示領域に、第1絶縁膜を挟んでマトリクス状に配置された複数の走査線及び信号線と、前記走査線及び信号線の交差部近傍に設けられたチャネル領域が露出している第1薄膜トランジスタとを備え、前記表示領域の周縁部に、チャネル領域が露出している第2薄膜トランジスタを含む周辺回路を備える第1の基板を作製する工程、
    (2)前記(1)の工程で得られた前記第1の基板の前記表示領域及び前記表示領域の周縁部を1.5〜3.0μmの厚さで被覆すると共に前記表示領域の前記第1薄膜トランジスタの電極の1つが露出するようにコンタクトホールが形成された層間樹脂膜をケイ素樹脂により形成する工程、
    (3)前記表示領域の前記層間樹脂膜の表面及び前記コンタクトホール内の一部に前記走査線及び信号線で区画された領域毎に、透明導電性材料からなり、前記第1薄膜トランジスタの電極の1つに電気的に接続された第1電極を形成することにより前記表示領域の前記第1薄膜トランジスタ上を被覆する工程、
    (4)前記第1電極上を含む前記層間樹脂膜の表面全体に亘って第2絶縁膜を成膜することにより前記表示領域の前記第1薄膜トランジスタ及び前記周辺回路の前記第2薄膜トランジスタ上をさらに被覆する工程、
    (5)前記表示領域の前記第2絶縁膜上に前記走査線及び信号線で区画された領域に対応する位置毎に複数のスリットが設けられた透明導電性材料からなる第2電極を形成する工程、
    (6)前記(5)の工程で得られた前記第1の基板の表面に第2の基板を所定距離隔てて対向配置させて貼り合わせ、前記第1及び第2の基板間に液晶を封入する工程。
JP2008306043A 2008-12-01 2008-12-01 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5392670B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306043A JP5392670B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 液晶表示装置及びその製造方法
US12/607,705 US8115882B2 (en) 2008-12-01 2009-10-28 Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
CN2009102466787A CN101750781B (zh) 2008-12-01 2009-12-01 液晶显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306043A JP5392670B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128418A JP2010128418A (ja) 2010-06-10
JP5392670B2 true JP5392670B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42222520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306043A Expired - Fee Related JP5392670B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8115882B2 (ja)
JP (1) JP5392670B2 (ja)
CN (1) CN101750781B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101710586B (zh) * 2009-01-09 2011-12-28 深超光电(深圳)有限公司 提高开口率的储存电容及其制作方法
JP5527650B2 (ja) * 2009-08-31 2014-06-18 Nltテクノロジー株式会社 表示装置
US8804081B2 (en) * 2009-12-18 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with electrode having opening over thin film transistor
US9377644B2 (en) 2011-03-25 2016-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5961876B2 (ja) * 2011-08-04 2016-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8760595B2 (en) * 2011-09-09 2014-06-24 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same
CN103019429A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
CN102368499B (zh) * 2011-10-27 2014-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 Tft阵列基板及液晶面板
EP2905769A4 (en) * 2012-10-02 2015-10-07 Sharp Kk SEMICONDUCTOR DEVICE AND DISPLAY DEVICE
CN103489826B (zh) * 2013-09-26 2015-08-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、制备方法以及显示装置
CN103558719A (zh) 2013-11-12 2014-02-05 深圳市华星光电技术有限公司 像素结构及其制作方法
CN104749835A (zh) * 2015-04-21 2015-07-01 深圳市华星光电技术有限公司 用于ffs模式的液晶显示面板及其制作方法
JP2017219615A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN109690661B (zh) * 2016-09-02 2021-01-01 夏普株式会社 有源矩阵基板和具备有源矩阵基板的显示装置
CN107887336B (zh) * 2016-09-29 2019-10-11 元太科技工业股份有限公司 显示装置及其像素结构
JP6761180B2 (ja) * 2016-12-28 2020-09-23 株式会社バッファロー 半導体装置
CN109427817B (zh) * 2017-08-30 2020-09-15 瀚宇彩晶股份有限公司 薄膜晶体管基板以及显示器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
KR100325079B1 (ko) 1999-12-22 2002-03-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법
KR100482468B1 (ko) 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
JP4565799B2 (ja) * 2002-07-01 2010-10-20 大林精工株式会社 横電界方式液晶表示装置、その製造方法、走査露光装置およびミックス走査露光装置
KR100585410B1 (ko) * 2003-11-11 2006-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구동회로 일체형 액정표시장치의 스위칭 소자 및 구동소자및 그 제조방법
JP2007226175A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2007328085A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
US7903220B2 (en) * 2007-10-01 2011-03-08 Sony Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2009151285A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010128418A (ja) 2010-06-10
CN101750781A (zh) 2010-06-23
US20100134740A1 (en) 2010-06-03
US8115882B2 (en) 2012-02-14
CN101750781B (zh) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392670B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5285280B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US9368524B2 (en) Thin film transistor array substrate and method for fabricating the same
JP4755168B2 (ja) フリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法
JP4619997B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP4477552B2 (ja) 画素領域外郭部の光漏れを防止するcot構造液晶表示装置及びその製造方法
US9983451B2 (en) Rework method of array substrate for display device and array substrate formed by the method
KR101484022B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP4442684B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005222067A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
WO2016021318A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2007013083A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR20090130938A (ko) 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101323477B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR101620527B1 (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2009151285A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009251417A (ja) 液晶表示装置
JP2007093859A (ja) 液晶装置および電子機器
KR20120015162A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2011013450A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5100418B2 (ja) 液晶表示装置
JP5207947B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009169162A (ja) 液晶表示装置
JP5275650B2 (ja) 液晶表示装置
KR101222537B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees