JP4902284B2 - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4902284B2
JP4902284B2 JP2006193485A JP2006193485A JP4902284B2 JP 4902284 B2 JP4902284 B2 JP 4902284B2 JP 2006193485 A JP2006193485 A JP 2006193485A JP 2006193485 A JP2006193485 A JP 2006193485A JP 4902284 B2 JP4902284 B2 JP 4902284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
counter electrode
electrode
reflective
transmissive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006193485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008020753A (ja
JP2008020753A5 (ja
Inventor
孝洋 落合
敏夫 宮沢
正博 槙
亨 佐々木
政輝 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2006193485A priority Critical patent/JP4902284B2/ja
Priority to US11/819,907 priority patent/US7834964B2/en
Priority to CN2009101414982A priority patent/CN101561607B/zh
Priority to CN2009101414997A priority patent/CN101561581B/zh
Priority to CNB2007101282096A priority patent/CN100510912C/zh
Publication of JP2008020753A publication Critical patent/JP2008020753A/ja
Publication of JP2008020753A5 publication Critical patent/JP2008020753A5/ja
Priority to US12/923,782 priority patent/US7944529B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4902284B2 publication Critical patent/JP4902284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置に関し、特に、IPS方式の半透過型液晶表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
1サブピクセル内に、透過部と反射部を有する半透過型液晶表示装置が携帯機器用のディスプレイとして使用されている。
これらの半透過型液晶表示装置においては、一対の基板間に挟持される液晶に対して、一対の基板の基板平面に垂直な方向に電界を印加して、液晶を駆動する縦電界方式が用いられている。また、透過部と反射部との特性を合わせるために、透過部と反射部とで段差を設け、さらに偏光板と液晶層の間に位相差板を設置している。
液晶表示装置として、IPS方式の液晶表示装置が知られており、このIPS方式の液晶表示装置では、画素電極(PIX)と対向電極(CT)とを同じ基板上に形成し、その間に電界を印加させ液晶を基板平面内で回転させることにより、明暗のコントロールを行っている。そのため、斜めから画面を見た際に表示像の濃淡が反転しないという特徴を有する。この特徴を活かすために、IPS方式の液晶表示装置を用いて、半透過型液晶表示装置を構成することが、例えば、下記特許文献1などで提案されている。
通常、IPS方式の透過型液晶表示装置はノーマリブラックである。そのため、前述の特許文献1にも記載されているように、IPS方式の液晶表示装置を用いて、半透過型液晶表示装置を構成した場合に、位相差板を設けないと、例えば、透過部がノーマリブラックの場合、反射部がノーマリホワイトとなり、透過部と反射部で明暗が逆転するという問題点があった。
前述の問題点を解決するために、本出願人は、新規な画素構造を有する半透過型液晶表示装置を、既に出願済みである。(下記特許文献2参照)
この既に出願済みの半透過型液晶表示装置では、各サブピクセルの画素構造として、透過部と反射部とで共通する画素電極に対して、対向電極を透過部と反射部とでそれぞれ独立させ、それぞれ異なる基準電圧(対向電圧またはコモン電圧)を印加することにより、透過部と反射部で明暗が逆転するのを防止している。
また、この既に出願済みの半透過型液晶表示装置では、透過部が、ノーマリブラック特性(電圧を印加しない状態で黒表示)となり、反射部が、ノーマリホワイト特性(電圧を印加しない状態で白表示)となっている。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特開2003−344837号公報 特願2005−322049号
前述したように、既に出願済みの半透過型液晶表示装置では、透過部と反射部とで共通する画素電極に対して、対向電極を透過部と反射部とでそれぞれ独立させ、それぞれ異なる基準電圧(対向電圧またはコモン電圧)を印加することにより、透過部と反射部で明暗が逆転するのを防止している。
しかしながら、1サブピクセル内で、透過部と反射部とで対向電極を分割すると、互いに印加される電圧が異なるため、相対向する対向電極の隙間(あるいは、切れ目)において、透過部の対向電極と反射部の対向電極との間で常時電界が発生する。透過部の黒表示時においては、画素電極と透過部の対向電極との間に電界を発生させておらず、透過部の対向電極と反射部の対向電極との間の電界が透過部に漏れると液晶が回転して光漏れ箇所を作り、結果として、表示品質が劣化することが想定される。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、半透過型液晶表示装置において、表示品質を向上させることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層とを有する液晶表示パネルを備え、前記液晶表示パネルは、各々が透過部と反射部とを有する複数のサブピクセルを有し、前記複数のサブピクセルの各々のサブピクセルは、画素電極及び対向電極を有する半透過型液晶表示装置であって、
前記各々のサブピクセルは、前記画素電極が前記透過部と前記反射部とで共通であり、前記対向電極が前記透過部と前記反射部とで夫々独立しており、前記対向電極に印加される電位は、前記透過部と前記反射部とで異なっており、前記液晶層は、ポジ型液晶であり、
前記液晶層の液晶初期配向方向は、前記透過部の前記対向電極と前記反射部の前記対向電極との間の隙間が延びる方向と直交、若しくは前記隙間が延びる方向と直交する方向に対して時計回りで±2度の範囲内の方向である。
(2)一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層とを有する液晶表示パネルを備え、前記液晶表示パネルは、各々が透過部と反射部とを有する複数のサブピクセルを有し、前記複数のサブピクセルの各々のサブピクセルは、画素電極及び対向電極を有する半透過型液晶表示装置であって、
前記各々のサブピクセルは、前記画素電極が前記透過部と前記反射部とで共通であり、前記対向電極が前記透過部と前記反射部とで夫々独立しており、前記対向電極に印加される電位は、前記透過部と前記反射部とで異なっており、前記液晶層は、ネガ型液晶であり、
前記液晶層の液晶初期配向方向は、前記透過部の前記対向電極と前記反射部の前記対向電極との間の隙間が延びる方向と平行、若しくは前記隙間が延びる方向に対して時計回りで±2度の範囲内の方向である。
(3)前記(1)又は(2)において、
前記対向電極及び前記画素電極は、前記一対の基板のうちの一方の基板上に形成され、
前記透過部は、電圧を印加しない状態で黒表示となるノーマリブラック特性を有し、
前記反射部は、電圧を印加しない状態で白表示となるノーマリホワイト特性を有する。
(4)前記(3)において、
前記対向電極は、面状の電極であり、
前記画素電極は、複数の線状部分を有する電極であり、前記一方の基板において前記対向電極よりも上層に形成され、
前記隙間の延びる方向と前記画素電極の前記線状部分の延在方向とが斜めに交わっている。
(5)前記(3)において、
前記画素電極は、面状の電極であり、
前記対向電極は、複数の線状部分を有する電極であり、前記一方の基板から前記画素電極よりも上層に形成され、
前記隙間の延びる方向と前記対向電極の前記線状部分の延在方向とが斜めに交わっている。
(6)前記(5)において、
前記対向電極の前記複数の線状部分は、前記隙間側に連結部を有する。
(7)前記(3)乃至(6)のうちの何れかにおいて、
平面的に見たとき、前記透過部の電界印加方向と前記液晶層の前記液晶初期配向方向とのなす角のうち狭い角と、前記反射部の電界印加方向と前記液晶層の前記液晶初期配向方向とのなす角のうち狭い角とが異なっている。
(8)前記(3)乃至(7)のうちの何れかにおいて、
前記一対の基板のうちの一方の基板側に第1の偏光板、前記一対の基板のうちの他方の基板側に第2の偏光板が夫々配置され、
前記第1及び前記第2の偏光板の各々の偏光軸が直交し、
前記液晶層の液晶初期配光軸と、前記第1の偏光板あるいは前記第2の偏光板のうちの一方の偏光板の偏光軸とが一致している。
(9)前記(3)乃至(8)のうちの何れかにおいて、
前記各々のサブピクセル内において、前記透過部あるいは前記反射部のうちの一方の前記対向電極に印加される電位は、前記画素電極に印加される電位よりも高い電位であり、前記透過部あるいは前記反射部のうちの他方の前記対向電極に印加される電位は、前記画素電極に印加される電位よりも低い電位である。
(10)前記(3)乃至(9)のうちの何れかにおいて、
隣接する2つの表示ラインを、一方の表示ラインと他方の表示ラインとするとき、前記一方の表示ラインの前記各々のサブピクセルにおける前記反射部の前記対向電極と、前記他方の表示ラインの前記各々のサブピクセルにおける前記透過部の前記対向電極とが、共通の電極である。
(11)一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層とを有する液晶表示パネルを備え、前記液晶表示パネルは、各々が透過部と反射部とを有する複数のサブピクセルを有し、前記複数のサブピクセルの各々のサブピクセルは、画素電極及び対向電極を有する半透過型液晶表示装置であって、
前記反射部の下に形成されたアクティブ素子と、前記各々のサブピクセル内において、前記透過部と前記反射部に跨って屈曲して延在する映像信号線とを有し、
隣接する2つの表示ラインを、一方の表示ラインと他方の表示ラインとするとき、前記一方の表示ラインの前記反射部における前記映像信号線の屈曲方向及び屈曲角度が、前記他方の表示ラインの前記反射部における前記映像信号線の屈曲方向及び屈曲角度と等しい。
(12)前記(11)において、
前記各々のサブピクセルは、前記画素電極が前記透過部と前記反射部とで共通であり、前記対向電極が前記透過部と前記反射部とで夫々独立しており、
前記対向電極に印加される電位は、前記透過部と前記反射部とで異なっており、
前記対向電極及び前記画素電極は、前記一対の基板のうちの一方の基板上に形成され、
前記透過部は、電圧を印加しない状態で黒表示となるノーマリブラック特性を有し、
前記反射部は、電圧を印加しない状態で白表示となるノーマリホワイト特性を有する。
(13)一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層とを有する液晶表示パネルを備え、前記液晶表示パネルは、各々が透過部と反射部とを有する複数のサブピクセルを有し、前記複数のサブピクセルの各々のサブピクセルは、画素電極及び対向電極を有する半透過型液晶表示装置であって、
前記各々のサブピクセルは、前記画素電極が前記透過部と反射部とで共通であり、前記対向電極が前記透過部と前記反射部とで夫々独立しており、
前記透過部の前記対向電極と前記反射部の前記対向電極との間の隙間のうち、少なくとも前記隙間が延びる方向に沿う中心部が遮光膜で遮光されている。
(14)前記(13)において、
前記対向電極に印加される電位は、前記透過部と前記反射部とで異なり、
前記対向電極及び前記画素電極は、前記一対の基板のうちの一方の基板上に形成され、
前記透過部は、電圧を印加しない状態で黒表示となるノーマリブラック特性を有し、
前記反射部は、電圧を印加しない状態で白表示となるノーマリホワイト特性を有する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、半透過型液晶表示装置において、表示品質を向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[本発明の前提となる半透過型液晶表示装置]
図22及び図23は、本発明の前提となる半透過型液晶表示装置に係る図であり、図22は、サブピクセルの電極構造を示す平面図、図23は、透過部の対向電極と反射部の対向電極に印加する基準電圧を示す図である。
図22において、30は、透過型液晶表示パネルを構成する透過部、31は、反射型液晶表示パネルを構成する反射部である。
ここで、1サブピクセル内で、画素電極(PIX)は共通であるが、対向電極(CT)が、透過部30と、反射部31とでそれぞれ独立している。即ち、対向電極(CT)が、透過部用と、反射部用に2分割される。そして、反射部31の対向電極(CT)上には反射電極(RAL)が形成される。
なお、図22では、隣接する2つの表示ラインの、一方の表示ライン(図22のAで示すサブピクセルを有する表示ライン)における反射部31の対向電極(CT)と、他方の表示ライン(図22のBで示すサブピクセルを有する表示ライン)における透過部30の対向電極(CT)とを共通の電極で構成した場合を図示している。また、図22の矢印Cが走査方向を示す。
そして、図23に示すように、1サブピクセル内で、透過部30の対向電極(CT)と、反射部31の対向電極(CT)には異なる基準電圧が印加される。
例えば、図22のAで示すサブピクセルでは、透過部30の対向電極(CT)には、Highレベル(以下、Hレベル)の基準電圧(V−CT−H)が印加され、反射部31の対向電極(CT)には、Lowレベル(以下、Lレベル)の基準電圧(V−CT−L)が印加される。
また、この図22のAで示すサブピクセルでは、画素電極(PIX)に、透過部30で見た場合には負極性で、反射部31で見た場合には正極性の映像電圧(V−PX)が印加されている。尚、ここでいう負極性とは、画素電極(PIX)の電位が対向電極(CT)の電位よりも低いことを意味しており、画素電極(PIX)の電位が0Vよりも大きいか小さいかは問わない。同様に、ここでいう正極性とは、画素電極(PIX)の電位が対向電極(CT)の電位よりも高いことを意味しており、画素電極(PIX)の電位が0Vよりも大きいか小さいかは問わない。
同様に、図22のBで示すサブピクセルでは、透過部30の対向電極(CT)には、Lレベルの基準電圧(V−CT−L)が印加され、反射部31の対向電極(CT)には、Hレベルの基準電圧(V−CT−H)が印加される。また、この図22のBで示すサブピクセルでは、画素電極(PIX)に、透過部30で見た場合には正極性で、反射部31で見た場合には負極性の映像電圧(V−PX)が印加されている。
ここで、画素電極(PIX)に印加される映像電圧(V−PX)は、Hレベルの基準電圧(V−CT−H)と、Lレベルの基準電圧(V−CT−L)との間の電位である。
したがって、図22のA、Bで示すサブピクセルにおいては、透過部30では、画素電極(PIX)と対向電極(CT)との間の電位差(図23のVa)が大きくなり、反射部31では、画素電極(PIX)と対向電極(CT)との間の電位差(図23のVb)が小さくなる。
そのため、図23に示した電位が印加されている場合は、透過部30では、画素電極(PIX)と対向電極(CT)との間の電位差Vaが大きいので明るくなる。このとき、反射部31では、画素電極(PIX)と対向電極(CT)との間の電位差Vbが小さいので、同様に明るくなる。
そして、透過部30において、画素電極(PIX)の電位(映像信号の電位)を図23とは異なる電位に変化させ、画素電極(PIX)と対向電極(CT)との間の電位差Vaをさらに大きくすると、反射部31において、画素電極(PIX)と対向電極(CT)との間の電位差Vbがさらに小さくなるので、透過部30および反射部31は、ともに、より明るくなる。
逆に、透過部30において、画素電極(PIX)の電位(映像信号の電位)を図23とは異なる電位に変化させ、画素電極(PIX)と対向電極(CT)との間の電位差Vaを小さくすると、反射部31において、画素電極(PIX)と対向電極(CT)との間の電位差Vbが大きくなるので、透過部30および反射部31は、ともに暗くなる。
このように、1サブピクセル内で、対向電極(CT)を、透過部用と、反射部用に2分割し、透過部30の対向電極(CT)と、反射部31の対向電極(CT)とに、それぞれ逆極性の基準電圧(尚、ここでいう逆極性とは、一方がHレベルの時に他方がLレベルとなることを意味している。)を印加するようにしたので、透過部30と反射部31で明暗が逆転するのを防止することができる。すなわち、透過部30がノーマリブラックで、反射部31がノーマリホワイトであるにもかかわらず、反射部31の対向電極(CT)に印加される電圧を工夫することにより、明暗逆転の問題を解決している。
[実施例1]
図1−1は、本発明の実施例1の半透過型液晶表示装置のサブピクセルの電極構造を示す平面図である。
図1−2は、図1−1に示す画素電極、対向電極、反射電極、映像線のみを取り出して示す図である。また、図1−2において、A,Bの点線枠で示す部分がそれぞれ1サブピクセルを示す。
図1−2に示すように、本実施例1でも、1サブピクセル内で、画素電極(PIX)は共通であるが、対向電極(CT)が、透過部30と、反射部31とでそれぞれ独立している。即ち、対向電極(CT)が、透過部用と、反射部用に2分割される。そして、反射部31の対向電極(CT)上には反射電極(RAL)が形成される。
なお、図1−2では、隣接する2つの表示ラインの、一方の表示ライン(図1−2のAで示すサブピクセルを有する表示ライン)における反射部31の対向電極(CT)と、他方の表示ライン(図1−2のBで示すサブピクセルを有する表示ライン)における透過部30の対向電極(CT)とを共通の電極で構成した場合を図示している。また、図1−2の矢印Cが走査方向を示す。
画素電極(PIX)は、連結部53と、連結部53の両側に形成される透過部用の櫛歯電極(複数の線状部分)51と、反射部用の櫛歯電極(複数の線状部分)52とで構成される。そして、連結部53の領域に後述するコンタクトホールが形成される。
また、対向電極(CT)の相対向する辺には、コンタクトホールを形成するための凹部54が設けられる。
図2は、図1−1のA−A’線に沿った断面構造を示す要部断面図、
図3は、図1−1のB−B’線に沿った断面構造を示す要部断面図、
図4は、図1−1のC−C’線に沿った断面構造を示す要部断面図、
図5は、図1−1に示す支柱スペーサが設けられた基板側の断面構造を示す要部断面図、
図6は、図1−1のD−D’線、および図1−1のE−E’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
図6において、(a)は、図1−1のD−D’線に沿った断面構造、即ち、透過部30の断面構造を示し、(b)は、図1−1のE−E’線に沿った断面構造、即ち、反射部31の断面構造を示す。
以下、図2乃至図6を用いて、本実施例1の半透過型液晶表示装置の全体構造について説明する。
本実施例1では、図6に示すように、多数の液晶分子を含む液晶層(LC)を挟んで、一対のガラス基板(SUB1,SUB2)が設けられる。ここで、ガラス基板(SUB2)の主表面側が観察側となっている。
透過部30(図6の(a))のガラス基板(SUB2)側には、ガラス基板(SUB2)から液晶層(LC)に向かって順に、ブラックマトリクス(図示せず)およびカラーフィルタ(FIR)、絶縁膜18、配向膜(OR2)が形成される。
なお、反射部31(図6の(b))のガラス基板(SUB2)側の構成は、絶縁膜18と配向膜(OR2)との間に、段差形成層(MR)が形成される以外は、透過部30と同じである。ここで、ガラス基板(SUB2)の外側には偏光板(POL2)が形成される。
また、透過部30(図6の(a))のガラス基板(SUB1)側には、ガラス基板(SUB1)から液晶層(LC)に向かって順に、層間絶縁膜(11〜16)、対向電極(CT)、層間絶縁膜17、画素電極(PIX)、配向膜(OR1)が形成される。
なお、反射部31(図6の(b))のガラス基板(SUB1)側の構成は、対向電極(CT)と層間絶縁膜17の間に反射電極(RAL)が形成される以外は、透過部30と同じである。ここで、ガラス基板(SUB1)の外側にも偏光板(POL1)が形成される。
なお、図1−1〜図6において、Dは映像線(ソース線ともいう)、Gは走査線(ゲート線ともいう)、Poly−Siは半導体層、DDは薄膜トランジスタのドレイン電極、CH1〜CH3はコンタクトホール、EFSは電気力線である。
画素電極(PIX)および対向電極(CT)は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜で構成される。
また、対向電極(CT)は面状に形成され、さらに、画素電極(PIX)と対向電極(CT)とが、層間絶縁膜17を介して重畳しており、これによって保持容量を形成している。
段差形成層(MR)は、反射部31における光の光路長が、片道でλ/4波長相当の光路長となるように、反射部の液晶層(LC)のセルギャップ長(d)を調整するためのものである。また、反射電極(RAL)は、例えば、アルミニウム(Al)の金属膜で構成されるが、これに限らず、例えば、下層のモリブデン(Mo)と、上層のアルミニウム(Al)の2層構造であってもよい。
図2〜図6における各部の製造方法について説明する。まず先に、ガラス基板(SUB1)側の各部の製造について説明する。なお、(1)より前の工程は通常と同じなので省略する。
(1)映像線(D)、薄膜トランジスタのドレイン電極(DD)、層間絶縁膜15;
映像線(D)、薄膜トランジスタのドレイン電極(DD)を形成するために、下層Ti、中間層Al、上層Tiを形成、パタン加工する。その後に、CVDによりSiN膜を200nmの厚さに形成して層間絶縁膜15を形成する。
(2)層間絶縁膜16;
層間絶縁膜15を成膜した後に、感光性樹脂を塗布し、所望のパタンが描かれたホトマスクをマスクに露光し、アルカリ現像液で部分的にレジストを除去する。このとき、コンタクトホール(CH2)に相当する箇所のレジストを除去する。
樹脂の焼成条件により、基板表面の凹凸を制御でき、本実施例1ではコンタクトホール部を除く基板表面が概略平坦になるように焼成条件を230℃、60分とした。
さらに、層間絶縁膜16の膜厚は、焼成後で約1.8μm(画素電極表面平坦部(コンタクトホール部以外))としている。
(3)対向電極(CT);
アモルファスITO(77nm)をスパッタ形成した後、感光性レジストを塗布する。所望のパタンが描かれたホトマスクをマスクに露光し、アルカリ現像液で部分的にレジストを除去する(ポジ型のレジストの場合は、露光された部分が除去される)。レジストのパタンをマスクに、ITOをエッチングするエッチング液(例えば、蓚酸)で除去する。本実施例1においては、相対向する対向電極(CT)の間に、コンタクトホール(CH3)が位置するようにパタンは工夫されている。
その後、レジスト剥離液(例えば、MEA(モノエタノールアミン))でレジストを除去する。最後に、次の工程で形成する反射電極(RAL;上層AlSi/下層MoW)の加工時に使用する酸液により、アモルファスITOが溶解されないように、230℃、60分の熱処理を実施し、結晶化させた。
(4)反射電極(RAL);
下層MoW(50nm)、上層AlSi(150nm)の順に、スパッタ形成したのち、感光性レジストを塗布する。所望のパタンが描かれたホトマスクをマスクに露光し、アルカリ現像液で部分的にレジストを除去する(ポジ型のレジストの場合は、露光された部分が除去される)。レジストのパタンをマスクに、ITOをエッチングするエッチング液(例えば、蓚酸)で除去する。
その後、レジスト剥離液(例えば、MEA(モノエタノールアミン))でレジストを除去する。本実施例では、コンタクトホール(CH3)の近傍において、一方の対向電極(CT)のみ反射電極(RAL)が形成されるようにレジストパタンを工夫している。
(5)層間絶縁膜17;
層間絶縁膜16と同じ方法で形成される。但し、本実施例においては、コンタクトホール(CH2)の内側にも層間絶縁膜17を形成し、この層間絶縁膜17に孔を開け、そのパタンを利用して下層の層間絶縁膜15を加工してコンタクトホール(CH3)を形成する。層間絶縁膜15の加工は、(SF6+O2)またはCF4のガスでドライエッチングした。
(6)画素電極(PIX);
ITO(77nm)をスパッタ形成したのち、感光性レジストを塗布し、所望のパタンが描かれたホトマスクをマスクに露光し、アルカリ現像液で部分的にレジストを除去する(ポジ型のレジストの場合は、露光された部分が除去される)。レジストのパタンをマスクに、ITOをエッチングするエッチング液(例えば、蓚酸)で除去する。その後、レジスト剥離液(例えば、MEA(モノエタノールアミン))でレジストを除去する。画素電極(PIX)は、対向電極(CT)の上に櫛歯状のパタンで形成した。
次に、図5を用いて、ガラス基板(SUB2)側の各部の製造について説明する。なお、ガラス基板(SUB2)側の製造においては、透過部30のセルギャップ長を反射部31のセルギャップ長よりも大きくするため、カラーフィルタ(FIR)加工後に段差形成層(MR)を設けたので、そのことについて触れる。それ以外の工程は通常と同じなので省略する。
(7)段差形成層(MR);
ガラス基板(SUB2)側に絶縁膜18を形成した後、感光性レジストを塗布する。所望のパタンが描かれたホトマスクをマスクに露光し、アルカリ現像液で部分的にレジストを除去する(ポジ型感光性レジストの場合は、感光された部分が除去される)。レジストの焼成は大気下で230℃,60分とする。段差形成層(MR)の厚さは,焼成後で1.6μmとした。また、段差形成層(MR)は、反射部31のみに形成する。
(8)支柱スペーサ(SP);
段差形成層(MR)形成後に、感光性レジストを塗布する。所望のパタンが描かれたホトマスクをマスクに露光し、アルカリ現像液で部分的にレジストを除去する(ポジ型感光性レジストの場合は、感光された部分が除去される)。レジストの焼成は大気下で230℃,60分とした。支柱スペーサ(SP)の高さは、焼成後で2.4μmとした。
図8は、本実施例1の半透過型液晶表示装置の液晶表示パネルの等価回路を示す。
図8において、Dn、Dn+1、Dn+2は、それぞれn番目、(n+1)番目、(n+2)番目の映像線、Gm、Gm+1は、それぞれm番目、(m+1)番目の走査線、CTk、CTk+1、CTk+2は、それぞれk番目、(k+1)番目、(k+2)番目の対向電極、Aは1サブピクセル、CLCTは、透過部30の液晶容量、CLCRは、反射部31の液晶容量、Cdsは、映像線(D)と薄膜トランジスタ(TFT)のドレイン電極との間の寄生容量である。
映像線(D)が延在する方向と、走査線(G)、対向電極(CT)が延在する方向は交差または直交する。また、対向電極(CT)は、ストライプ状に配置される。
薄膜トランジスタ(TFT)のソース電極は映像線(D)に接続され、薄膜トランジスタ(TFT)のドレイン電極(DD)は画素電極(PIX)に接続され、画素電極(PIX)には、映像線(D)の電圧が、薄膜トランジスタ(TFT)を介して供給される。
薄膜トランジスタ(TFT)のゲート電極は、走査線(G)に接続され、走査線(G)は、薄膜トランジスタ(TFT)をオン、オフする。
本実施例では、1サブピクセル内において、透過部30と反射部31とで画素電極(PIX)は共通ではあるが、対向電極(CT)は異なり、また、透過部30と反射部31とで対向電極(CT)の電位も異なる。
走査線(Gm)の電圧が、Highレベルとなることにより、薄膜トランジスタ(TFT)がオンし、画素電極(PIX(n,k))に映像電位が書き込まれる。
走査線(Gm)の電圧が、Lowレベルとなった後も、Highレベルの間に書き込まれた電圧は、サブピクセル(PXL)内に設けられた保持容量によって、次のフレームに、走査線(Gm)が、Highレベルとなるまで保持される。前述したように、保持容量は、面状に形成された対向電極(CT)と、画素電極(PIX)と、対向電極(CT)と画素電極(PIX)との間に形成される層間絶縁膜17で構成される。
対向電極(CTk)と、対向電極(CTk+1)の電圧レベルは、それぞれ異なっており、例えば、対向電極(CTk)がHレベルのとき、対向電極(CTk+1)はLowレベルとなる(但し、走査線(Gm)がHレベルになる直前を除く)。
透過部30の液晶分子(液晶層LC)は、対向電極(CTk)と、画素電極(PIX(n,k))の電位差により駆動され、反射部31の液晶分子(LC)は、対向電極(CTk+1)と画素電極(PIX(n,k))により駆動される。
本実施例1では、このようにして、透過部30と反射部31それぞれの液晶分子に印加する電圧を制御する。
映像線(D)と薄膜トランジスタ(TFT)のドレイン電極(DD)との間に形成される寄生容量(Cds)の存在は、薄膜トランジスタ(TFT)がオフの時に画素電極電位が映像線(D)の電位変化に連動することに起因する表示むらの原因となる。サブピクセル間で寄生容量(Cds)がばらついている時には、その表示むらが顕著に発生する。上記説明では、寄生容量(Cds)を十分に小さく設計することで、画素電極電位の変動はないものとした。
図8に示すサブピクセル(PIX(n,k))の電圧波形を図9に示す。図9において、Vaは、透過部30の画素電極(PIX)と対向電極(CT)との間の電位差であり、Vbは、反射部31の画素電極(PIX)と対向電極(CT)との間の電位差である。また、Hは1水平走査期間、Vは1垂直走査期間(フレーム期間)である。また、Gmは走査信号、Dnは映像信号、PIX(n,k)は画素電極(PIX)の電位、CTk,CTk+1は対向電極(CT)の電位である。
ここで、本実施例1について更に説明すると、図6に示すように、ガラス基板SUB1側には、透過部30と反射部31のリターデーション(Δn・d)調整のため、段差形成層(MR)が形成されている。本実施例1では、透過部30のセルギャップ長(dt)を4μmとして、透過部30のリターデーション(Δn・d)を320nm、反射部31のセルギャップ長(dr)を2.4μmとして、反射部31のリターデーション(Δn・d)を192nmにした。ここで、Δnは液晶の異方性屈折率(本実施例では、Δn=0.08)、dは液晶セルギャップ長である。また、液晶はポジ型を使用している。
また、図6に示すように、ガラス基板(SUB2)の外側(図では上側)には、偏光板(POL2)が配置され、ガラス基板(SUB1)の外側(図では下側)には、偏光板(POL1)が配置されている。上側の偏光板(POL2)及び下側の偏光板(POL1)の各々の偏光軸と液晶の初期配向軸(ラビング軸)との関係は、上下どちらかの偏光板の偏光軸と液晶初期配向軸とが一致、上下偏光板の偏光軸は直交していればよく、これによりノーマリブラック表示を実現できる。本実施例1において、ポジ型液晶の場合、ラビング軸(S)は90°の方向であり、上側の偏光板(POL2)の偏光軸は、液晶の初期配向軸(ラビング軸)と直交させ0度とし、下側の偏光板(POL1)の偏光軸は、上側の偏光板(POL2)の偏光軸に直交させ90度として、透過部30をノーマリブラックの表示とする。なお、0°、90°は、水平走査(走査線(G)の延在方向)を0°として反時計回りに測った角度で表している。なお、偏光板(POL2)を90°、偏光板(POL1)を0°に配置してもよい。
透過部30及び反射部31ともに、前述の軸設定であるため、ガラス基板(SUB2)側から入射し、反射電極(RAL)で反射した光は、液晶に電界を印加していないときは、その光路において液晶により偏光状態が変えられないため、上側の偏光板(POL2)を通過する。つまり、反射部31はノーマリホワイトの表示となる。
画質の点では、透過部30と反射部31の表示状態は一致させておくことが望ましい。つまり、透過部30を黒表示する場合には、反射部31も黒表示、透過部30が白表示の場合には反射部31も白表示が好ましい。
そこで、透過部30と反射部31で画素電極(PIX)は共通とし、対向電極(CT)を、透過部30の対向電極(CT)と、反射部31の対向電極(CT)の2つに分割することで、透過部30と反射部31の液晶駆動を別々に制御している。
図6は、透過部30の画素電極(PIX)(51)と対向電極(CT)には電界を発生させず、反射部31の画素電極(PIX)(52)と対向電極(CT)のみに電界を発生させることで、透過部30と反射部31ともに黒表示を実現させている状況を示す図である。
ところで、本実施例1のように、1サブピクセル内で、透過部30と反射部31とで対向電極(CT)を分割すると、互いに印加される電圧が異なるため、相対向する対向電極(CT)の隙間(あるいは、切れ目)10(図1−1参照)において、透過部30の対向電極(CT)と反射部31の対向電極(CT)との間で常時電界が発生する(CTkとCTk+1は互いに異なる電位であるため)。透過部30はノーマリブラックなので、透過部30の黒表示時においては、画素電極(PIX)と透過部30の対向電極(CT)との間に電界を発生させておらず、透過部30の対向電極(CT)と反射部31の対向電極(CT)との間の電界が透過部30に漏れると液晶が回転して光漏れ箇所を作り、結果として、表示品質が劣化することが想定される。
そこで、液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)を工夫することで、透過部30の対向電極(CT)と反射部31の対向電極(CT)との間で電界がかかっても液晶層(LC)の液晶が駆動しないようにする。具体的には、液晶層(LC)がポジ型液晶の場合、液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)を、透過部30の対向電極(CT)と反射部31の対向電極(CT)との間の隙間10が延びる方向(X)と直交(図1−1参照)、若しくは隙間10が延びる方向(X)と直交する方向(Y)に対して時計回りで±2度の範囲内の方向にする。このことは、透過部30の対向電極(CT)と反射部31の対向電極(CT)との間で発生する電界の向きと液晶初期配向方向(S)が一致していることを意味し、黒表示時に透過部30への電界漏れが発生しても、透過部30の液晶は動かないため、光漏れとならない。従って、半透過型液晶表示装置の表示品質を向上させることが可能となる。
なお、液晶層(LC)がネガ型液晶の場合、液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)を、透過部30の対向電極(CT)と反射部31の対向電極(CT)との間の隙間10が延びる方向(X)と平行、若しくは隙間10が延びる方向(X)に対して時計回りで±2度の範囲内の方向にする。この場合においても、黒表示時に透過部30への電界漏れが発生しても、透過部30の液晶は動かないため、光漏れとならない。従って、半透過型液晶表示装置の表示品質を向上させることが可能となる。
一方、画素電極(PIX)と対向電極(CT)間に電界を発生させて、白表示を実現するために、表示のメインとなる箇所においては、液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)とは異なる方向に電界を発生させる必要がある。その実現のために、画素電極(PIX)の延在方向(N)と液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)を変えている。
対向電極(CT)と画素電極(PIX)間の電界による液晶の回転有無は、液晶初期配向方向(S)と、櫛歯状の画素電極(PIX)が延在する方向(N)に直交する方向(M)との関係に依存する。それは、電界の方向が(M)の方向であるからである。
図7−3は、液晶初期配向方向(S)と、櫛歯状の画素電極(PIX)の延在方向(N)に直交する方向(M)とでなされる角θをパラメータとしたときの電圧(V)−透過効率(TE)特性を示す。計算に使用した計算モデルを図7−1に示す。また、液晶初期配向方向(S)と、画素電極(PIX)の延在方向(N)に直交する方向(M)とでなされる角θを図7−2に示す。また、計算に使用した条件を表1に示す。なお、図7−1において、BMは遮光膜(ブラックマトリックス)であり、対向電極(CT)には、0Vが印加される。
Figure 0004902284
図7−3に示すように、θが0度及び180度以外の角度では、電圧印加とともに透過効率(TE)が変化する。θ=0度,180度では、透過率(TE)は電圧(V)によらず常に0である。本実施例1においては、電圧4.5Vで透過効率(TE)のピークを持たせるため、図1−1に示す通り、θを75度(図1−1内ではθ2)又は105度(図1−1内ではθ1)とした。サブピクセル毎に画素電極(PIX)の延在する方向(N)を、液晶初期配向方向(S)に対して例えば+15度と−15度とを各行毎に交互に混在させることで、パネルとして見たときのサブピクセルの配列をマトリックス状にすることができる(例えば、+15度のサブピクセルのみで配列すると、映像線Dは斜めになるため、マトリックス状にはならない)。
なお、本実施例1において、透過部30の対向電極(CT)と反射部31の対向電極(CT)との間の隙間10が延びる方向(X)と、画素電極(PIX)の線状部分(51,52)が延びる延在方向(N)とは、直交でも平行でもなく、斜めに交わっている。
また、平面的に見たとき、透過部30の電界印加方向と液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)とのなす角のうち狭い角(鋭角)θtと、反射部31の電界印加方向と液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)とのなす角のうち狭い角(鋭角)θrとを異ならせてもよい。例えば、0度付近と、90度付近を除いて、θt=2〜88度、θr=2〜88度とすることで、異ならせてもよい。
ポジ型液晶の場合、鋭角(θt,θr)が大きいほど、コントラストは大きくなるが、コントラストのピークが得られる駆動電圧が低電圧側にシフトする。そのため、効率を良くするためにピークが得られる付近の駆動電圧で駆動しようとすると、駆動電圧が小さくなるため、鋭角(θt,θr)が大きいほど、応答が遅くなる(ネガ型液晶の場合は、鋭角(θt,θr)が小さいほど、応答が遅くなる)。
透過部30と反射部31とで求められる特性(コントラスト、応答速度、駆動電圧のダイナミックレンジなど)が異なる場合でも、鋭角(θt,θr)を調整することで、必要な特性を満たすことができる。また、透過部30と反射部31の駆動電圧のダイナミックレンジを同じにしようとした場合、最大コントラストが得られる鋭角(θt,θr)が透過部30と反射部31とで異なる場合があるので、θtとθrを独立に調整することで特性を高めることが可能となる。
[実施例2]
図10は、本発明の実施例2である半透過型液晶表示装置のサブピクセルの電極構造を示す平面図である。
本実施例2の半透過型液晶表示装置は、基本的に前述の実施例1と同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。
即ち、前述の実施例1では、図1−1及び図1−2に示すように、1サブピクセル内においてθを透過部30と反射部31とで同じにしているが、本実施例2では、図10に示す通り、1サブピクセル内においてθを透過部30(θ3)と反射部31(θ4)とで異ならせている。画素電極(PIX)の透過部用の櫛歯電極51と、反射部用の櫛歯電極52との屈曲角を変えている。θ3,θ4を任意に設定が可能であるため、透過表示及び反射表示の設計自由度を拡大できる。
なお、本実施例2において、映像線(D)は、各々のサブピクセル内において、透過部30と反射部31に跨って屈曲して延在しており、隣接する2つの表示ラインを、一方の表示ラインと他方の表示ラインとするとき、一方の表示ラインの反射部31における映像線(D)の屈曲方向及び屈曲角度は、他方の表示ラインの反射部31における映像線(D)の屈曲方向及び屈曲角度と等しくなっている。実施例1では、このようになっていないので、1行毎に映像線(D)と薄膜トランジスタ(TFT)との重なり方が異なる。これに対して、実施例2では、どの行も映像線(D)と薄膜トランジスタ(TFT)との重なり方が同じにできるので、映像線(D)と薄膜トランジスタ(TFT)との間の寄生容量をどの行も同じにできる。
図11−3は、液晶初期配向方向(S)と、櫛歯状の画素電極(PIX)の延在方向(N)に直交する方向(M)とでなされる角θをパラメータとしたときの電圧(V)−反射効率(RE)特性を示す。計算に使用した計算モデルを図11−1に示す。また、液晶初期配向方向(S)と、画素電極(PIX)の延在方向(N)に直交する方向(M)とでなされ角θを図11−2に示す。また、計算に使用した条件を表2に示す。
但し、シミュレータの都合により、図11−1とは異なり、反射電極(RAL)の上に対向電極(CT)があるとして計算し、対向電極(CT)に0Vを印加すると仮定した。結果は、どちらも同じである。
Figure 0004902284
図11−3に示すように、θが0度及び180度以外の角度で、電圧印加とともに反射効率が変化することがわかる。本実施例2においては、電圧4.5Vで反射効率(RE)のピークを持たせるためθ4を85度とするのが望ましい。しかしながら、透過表示を重視する場合は、θ4はθ3により画素電極(PIX)が方向Xに屈曲した分を戻すように決定してもよい。関係式は以下の通りとなる。
θ4=tan-1((Wr/Wt)・tanθ3)
Wr:反射部幅(反射電極が配置されている幅)
Wt:透過部幅(反射電極が配置されていない幅)
本実施例2においては、実施例1よりθ3=105度又は75度とすれば、θ4は58度となる。勿論、θ4を先に決めてからθ3を計算しても良い。
このように構成した本実施例2においても、前述の実施例1と同様に、半透過型液晶表示装置の表示品質を向上させることが可能となる。
[実施例3]
図12乃至図17は、本発明の実施例3である半透過型液晶表示装置に係る図であり、図12は、サブピクセルの電極構造を示す平面図、
図13は、図12のF−F’線に沿った断面構造を示す要部断面図、
図14は、図12のG−G’線に沿った断面構造を示す要部断面図、
図15は、図12のH−H’線に沿った断面構造を示す要部断面図、
図16は、図12に示す支柱スペーサが設けられた基板側の断面構造を示す要部断面図、
図17は、図12のI−I’線、及びJ−J’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
本実施例3の半透過型液晶表示装置は、基本的に前述の実施例1及び2と同様の構成になっており、以下の点が異なっている。
即ち、前述の実施例1及び2では、図1−1乃至図6、及び図10に示すように、面状の対向電極(CT)上に層間絶縁膜17が形成され、この層間絶縁膜17上に画素電極(PIX)が形成されているが、本実施例3では、図12乃至図17に示すように、面状の画素電極(PIX)上に層間絶縁膜17が形成され、この層間絶縁膜17上に対向電極(CT)が形成されている。そのため、反射電極(RAL)は、画素電極(PIX)上に形成される。
また、断面構造において、画素電極(PIX)は対向電極(CT)の下層に位置しているため、コンタクトホールCH3が形成されていない。
また、製造プロセスにおいて実施例1と異なる点は、実施例1の製造プロセスを参照すると、以下の2点である。
(1)対向電極(CT)の形成工程と、画素電極(PIX)の形成工程との順番が入れ替わる。
(2)層間絶縁膜17の形成で塗布以降の加工がない。
また、本実施例3では、画素電極(PIX)が面状の電極、対向電極(CT)が複数の線状部分を有する櫛歯状の電極であり、櫛歯状の対向電極(CT)が透過部30と反射部31の対向電極(CT)の隙間10及び液晶初期配向方向(S)に対して斜めに配置されている。
画素電極(PIX)が対向電極(CT)よりも上層に形成された実施例1,2では、開口率低下及び色再現性の低下を避けるために、画素電極(PIX)の屈曲に合わせて、映像線(D)も屈曲させる必要がある。しかし、これは、映像線(D)の抵抗が上昇することとなり、信号遅延の原因となる。これに対し、本実施例3では、櫛歯状の対向電極(CT)と映像線(D)の屈曲を任意に決めることができ、例えば映像線(D)を直線状として抵抗を抑えながら、櫛歯状の対向電極(CT)のみ屈曲させることができる。
また、黒表示時における透過部30の光漏れを防止するため、隙間10に位置する櫛歯状の対向電極(CT)と、それに最も近い箇所にある櫛歯状の対向電極(CT)との間に発生する電界の方向(対向電極(CT)の延在方向に対して直交する方向)と、液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)とを概略平行にさせている(ポジ型液晶の場合)。
なお、ネガ型液晶の場合は、両者を概略直交させればよい。概略とは±2度の範囲が望ましい。
このように構成した本実施例3においても、前述の実施例1と同様に、半透過型液晶表示装置の表示品質を向上させることが可能となる。
図18は、本発明の実施例3の変形例である半透過型液晶表示装置のサブピクセルの電極構造を示す平面図である。
前述の実施例3では、対向電極(CT)の複数の線状部分は、隙間10の近傍では夫々独立しているが、本変形例では、透過部30及び反射部31において、対向電極(CT)の複数の線状部分は隙間10側に連結部53を有している。このような構成にすることにより、透過部30の対向電極(CT)と反射部31の対向電極(CT)との間に発生する電界の方向が安定する。
[実施例4]
図19は、本発明の実施例4である半透過型液晶表示装置のサブピクセルの電極構造を示す平面図、図20は、図19のK−K’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
前述の実施例1〜3では、液晶層(LC)の液晶初期配向方向(S)を工夫して光漏れを抑制する例について説明したが、本実施例4では、遮光膜を用いて光漏れを抑制する例について説明する。
本実施例4では、図20に示すように、透過部30の対向電極(CT)と反射部31の対向電極(CT)との間の隙間10を覆うようにして遮光膜(BM)を配置することにより、黒表示時に発生する透過部30の光漏れを遮光している。遮光膜(BM)は、隙間10のうち、少なくとも隙間10が延びる方向(X)に沿う中心を覆うように配置されている。
図19では、液晶層(LC)の液晶初期配光方向(S)と、櫛歯状の画素電極(PIX)の延在方向(N)に直交する方向(M)とでなされる角θ5を75度としている。
図21−3は、図19のL−L’線における隙間の電界によって発生する黒表示時の透過部光漏れを計算した結果を示す。計算に使用した計算モデルを図21−1に示す。また、液晶初期配向方向(S)と、画素電極(PIX)の延在方向(N)に直交する方向(M)とでなされる角θを図21−2に示す。また、計算に使用した条件を表3に示す。
但し、シミュレータの都合上、図21−2とは異なり、反射電極(RAL)を削除し、その代わりにガラス基板(SUB2)側に反射電極(RAL)に対応する位置に遮光膜(BM)があるものとして計算させた。
図21−1において、透過部30の対向電極(CT)は10V、反射部31の対向電極(CT)は5Vである。図21−3の横軸は、y1の中心10Pをy=0とした座標を示す。
Figure 0004902284
図21−3に示すように、隙間10の幅y1、層間絶縁膜17の厚さtに依存して透過効率(TE)(ここでは透過部漏れ光の強度を示す)は変化する。しかしながら、そのピークは、常に隙間10の中心10Pに位置している。このことにより、黒表示時の透過部30の光漏れ対策として、隙間10のうち、少なくとも隙間10が延びる方向(X)に沿う中心10Pに遮光膜(BM)を配置する。
θ5が75度でない場合(θ5=90度を除く)においても、隙間10の中心10Pで光漏れの強度がピークになることがわかっており、遮光膜(BM)を少なくとも隙間10の中心10Pに配置することには変わらない。本実施例4では、隙間10の幅y1の4μmに対して遮光膜(BM)の幅を8μmとして、隙間10の中心10Pと遮光膜(BM)の中心とを合わせるように配置した。
このように構成した本実施例4においても、半透過型液晶表示装置の表示品質を向上させることが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例1である半透過型液晶表示装置のサブピクセルの電極構造を示す平面図である。 図1−1に示す画素電極、対向電極、反射電極、映像線のみを取り出して示す図である。 図1−1のA−A’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図1−1のB−B’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図1−1のC−C’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図1−1に示す支柱スペーサが設けられた基板側の断面構造を示す要部断面図である。 図1−1のD−D’線、及びE−E’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 計算モデル図である。 液晶初期配向方向の定義を示す図である。 電圧(V)−透過効率(TE)特性を示す図である。 本発明の実施例1である半透過型液晶表示装置の液晶表示パネルの等価回路を示す図である。 図8に示すサブピクセル(PIX(n,k))の電圧波形を示す図である。 本発明の実施例2である半透過型液晶表示装置のサブピクセルの電極構造を示す平面図である。 計算モデル図である。 液晶の初期配向方向の定義を示す図である。 電圧(V)−反射効率(RE)特性を示す図である。 本発明の実施例3である半透過型液晶表示装置のサブピクセルの電極構造を示す平面図である。 図12のF−F’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図12のG−G’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図12のH−H’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図12に示す支柱スペーサが設けられた基板側の断面構造を示す要部断面図である。 図12のI−I’線、及びJ−J’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 本発明の実施例3の変形例である半透過型液晶表示装置のサブピクセルの電極構造を示す平面図である。 本発明の実施例4である半透過型液晶表示装置のサブピクセルの電極構造を示す平面図である。 図19のK−K’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 計算モデル図である。 液晶の初期配向方向の定義を示す図である。 図19のL−L’線における隙間の電界によって発生する黒表示時の透過部光漏れを計算した結果を示す図である。 本発明の前提となる透過型液晶表示装置のサブピクセルの電極構造を示す平面図である。 本発明の前提となる透過型液晶表示装置において、透過部の対向電極と反射部の対向電極に印加する基準電圧を示す図である。
符号の説明
10 隙間
11〜17 層間絶縁膜
18 絶縁膜
30 透過部
31 反射部
51、52 櫛歯電極
53 連結部
BM 遮光膜、
CT 対向電極
CH1〜CH3 コンタクトホール
D 映像線(ソース線)
DD 薄膜トランジスタ(TFT)のドレイン電極
EFS 電気力線
FIR カラーフィルタ
G 走査線(またはゲート線)
LC 液晶層
MR 段差形成層
OR1、OR2 配向膜
POL1、POL2 偏光板
PIX 画素電極
Poly−Si 半導体層
RAL 反射電極
SUB1、SUB2 ガラス基板
SP 支柱スペーサ

Claims (12)

  1. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層とを有する液晶表示パネルを備え、
    前記液晶表示パネルは、各々が透過部と反射部とを有する複数のサブピクセルを有し、
    前記複数のサブピクセルの各々のサブピクセルは、画素電極及び対向電極を有する半透過型液晶表示装置であって、
    前記各々のサブピクセルは、前記画素電極が前記透過部と前記反射部とで共通であり、前記対向電極が前記透過部と前記反射部とで夫々独立しており、
    前記対向電極に印加される電位は、前記透過部と前記反射部とで異なっており、
    前記対向電極及び前記画素電極は、前記一対の基板のうちの一方の基板上に形成され、
    前記透過部は、電圧を印加しない状態で黒表示となるノーマリブラック特性を有し、
    前記反射部は、電圧を印加しない状態で白表示となるノーマリホワイト特性を有し、
    前記液晶層は、ポジ型液晶であり、
    前記液晶層の液晶初期配向方向は、前記透過部の前記対向電極と前記反射部の前記対向電極との間の隙間が延びる方向と直交、若しくは前記隙間が延びる方向と直交する方向に対して時計回りで±2度の範囲内の方向であることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  2. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層とを有する液晶表示パネルを備え、
    前記液晶表示パネルは、各々が透過部と反射部とを有する複数のサブピクセルを有し、
    前記複数のサブピクセルの各々のサブピクセルは、画素電極及び対向電極を有する半透過型液晶表示装置であって、
    前記各々のサブピクセルは、前記画素電極が前記透過部と前記反射部とで共通であり、前記対向電極が前記透過部と前記反射部とで夫々独立しており、
    前記対向電極に印加される電位は、前記透過部と前記反射部とで異なっており、
    前記対向電極及び前記画素電極は、前記一対の基板のうちの一方の基板上に形成され、
    前記透過部は、電圧を印加しない状態で黒表示となるノーマリブラック特性を有し、
    前記反射部は、電圧を印加しない状態で白表示となるノーマリホワイト特性を有し、
    前記液晶層は、ネガ型液晶であり、
    前記液晶層の液晶初期配向方向は、前記透過部の前記対向電極と前記反射部の前記対向電極との間の隙間が延びる方向と平行、若しくは前記隙間が延びる方向に対して時計回りで±2度の範囲内の方向であることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  3. 前記対向電極は、面状の電極であり、
    前記画素電極は、複数の線状部分を有する電極であり、前記一方の基板において前記対向電極よりも上層に形成され、
    前記隙間の延びる方向と前記画素電極の前記線状部分の延在方向とが斜めに交わっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半透過型液晶表示装置。
  4. 前記画素電極は、面状の電極であり、
    前記対向電極は、複数の線状部分を有する電極であり、前記一方の基板において前記画素電極よりも上層に形成され、
    前記隙間の延びる方向と前記対向電極の前記線状部分の延在方向とが斜めに交わっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半透過型液晶表示装置。
  5. 前記対向電極の前記複数の線状部分は、前記隙間側に連結部を有することを特徴とする請求項に記載の半透過型液晶表示装置。
  6. 平面的に見たとき、前記透過部の電界印加方向と前記液晶層の前記液晶初期配向方向とのなす角のうち狭い角と、前記反射部の電界印加方向と前記液晶層の前記液晶初期配向方向とのなす角のうち狭い角とが異なっていることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の半透過型液晶表示装置。
  7. 前記一対の基板のうちの一方の基板側に第1の偏光板、前記一対の基板のうちの他方の基板側に第2の偏光板が夫々配置され、
    前記第1及び前記第2の偏光板の各々の偏光軸が直交し、
    前記液晶層の液晶初期配向軸と、前記第1の偏光板あるいは前記第2の偏光板のうちの一方の偏光板の偏光軸とが一致していることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の半透過型液晶表示装置。
  8. 前記各々のサブピクセル内において、前記透過部あるいは前記反射部のうちの一方の前記対向電極に印加される電位は、前記画素電極に印加される電位よりも高い電位であり、前記透過部あるいは前記反射部のうちの他方の前記対向電極に印加される電位は、前記画素電極に印加される電位よりも低い電位であることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の半透過型液晶表示装置。
  9. 隣接する2つの表示ラインを、一方の表示ラインと他方の表示ラインとするとき、前記一方の表示ラインの前記各々のサブピクセルにおける前記反射部の前記対向電極と、前記他方の表示ラインの前記各々のサブピクセルにおける前記透過部の前記対向電極とが、共通の電極であることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の半透過型液晶表示装置。
  10. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液晶層とを有する液晶表示パネルを備え、
    前記液晶表示パネルは、各々が透過部と反射部とを有する複数のサブピクセルを有し、
    前記複数のサブピクセルの各々のサブピクセルは、画素電極及び対向電極を有する半透過型液晶表示装置であって、
    前記反射部の下に形成されたアクティブ素子と、
    前記各々のサブピクセル内において、前記透過部と前記反射部に跨って屈曲して延在する映像信号線とを有し、
    前記対向電極に印加される電位は、前記透過部と前記反射部とで異なり、
    前記対向電極及び前記画素電極は、前記一対の基板のうちの一方の基板上に形成され、
    前記透過部は、電圧を印加しない状態で黒表示となるノーマリブラック特性を有し、
    前記反射部は、電圧を印加しない状態で白表示となるノーマリホワイト特性を有し、
    隣接する2つの表示ラインを、一方の表示ラインと他方の表示ラインとするとき、前記一方の表示ラインの前記反射部における前記映像信号線の屈曲方向及び屈曲角度が、前記他方の表示ラインの前記反射部における前記映像信号線の屈曲方向及び屈曲角度と等しいことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  11. 前記各々のサブピクセルは、前記画素電極が前記透過部と前記反射部とで共通であり、前記対向電極が前記透過部と前記反射部とで夫々独立していることを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  12. 記各々のサブピクセルは、前記画素電極が前記透過部と前記反射部とで共通であり、前記対向電極が前記透過部と前記反射部とで夫々独立しており、
    前記透過部の前記対向電極と前記反射部の前記対向電極との間の隙間のうち、少なくとも前記隙間が延びる方向に沿う中心部が遮光膜で遮光されていることを特徴とする請求項10に記載の半透過型液晶表示装置。
JP2006193485A 2006-07-14 2006-07-14 半透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4902284B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193485A JP4902284B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 半透過型液晶表示装置
US11/819,907 US7834964B2 (en) 2006-07-14 2007-06-29 Transflective liquid crystal display device
CN2009101414997A CN101561581B (zh) 2006-07-14 2007-07-04 半透射型液晶显示装置
CNB2007101282096A CN100510912C (zh) 2006-07-14 2007-07-04 半透射型液晶显示装置
CN2009101414982A CN101561607B (zh) 2006-07-14 2007-07-04 半透射型液晶显示装置
US12/923,782 US7944529B2 (en) 2006-07-14 2010-10-07 Transflective liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193485A JP4902284B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 半透過型液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008020753A JP2008020753A (ja) 2008-01-31
JP2008020753A5 JP2008020753A5 (ja) 2009-07-02
JP4902284B2 true JP4902284B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38948892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193485A Expired - Fee Related JP4902284B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 半透過型液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7834964B2 (ja)
JP (1) JP4902284B2 (ja)
CN (3) CN101561581B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902284B2 (ja) * 2006-07-14 2012-03-21 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP4889436B2 (ja) * 2006-10-13 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP2009294633A (ja) * 2007-09-26 2009-12-17 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2009169353A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101451938B1 (ko) * 2008-03-17 2014-10-17 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 내장형 표시 패널
JP4600547B2 (ja) 2008-08-27 2010-12-15 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4716056B2 (ja) 2008-12-19 2011-07-06 ソニー株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP5352333B2 (ja) 2009-04-23 2013-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ アクティブマトリクス型表示装置
KR101256545B1 (ko) 2009-08-05 2013-04-19 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 모드 반사투과형 액정표시장치
JP2012078415A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US10012053B2 (en) * 2012-01-25 2018-07-03 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Treatment plug, method of anchoring and sealing the same to a structure and method of treating a formation
JP2014026130A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Japan Display Inc 液晶表示装置および電子機器
US9046722B2 (en) * 2012-09-20 2015-06-02 Shanghai Avic Optoelectronics Co., Ltd. Method of fabricating In-Plane Switching (IPS) screen electrode
CN103676344B (zh) * 2012-09-20 2017-03-22 上海中航光电子有限公司 一种制造平面转换ips屏幕电极的方法
JP2014206670A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
CN105204246B (zh) * 2015-10-29 2018-11-23 武汉华星光电技术有限公司 半透半反式液晶显示面板
CN109541861A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、阵列基板及显示装置
JP7398926B2 (ja) * 2019-10-23 2023-12-15 上海天馬微電子有限公司 液晶表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636289B2 (en) * 2000-04-19 2003-10-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching LCD panel with multiple domains and rubbing directions symetric about a line
JP4647843B2 (ja) * 2001-06-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3918496B2 (ja) * 2001-10-22 2007-05-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置及びその製造方法
JP4117148B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
KR100439354B1 (ko) * 2002-07-08 2004-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치
JP4550484B2 (ja) * 2003-05-13 2010-09-22 三星電子株式会社 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む多重ドメイン液晶表示装置
JP4082683B2 (ja) * 2003-09-29 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
CN1627146A (zh) * 2003-12-13 2005-06-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 边缘电场开关型液晶显示装置
JP4623498B2 (ja) * 2003-12-26 2011-02-02 シャープ株式会社 表示装置
JP4223993B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US7826018B2 (en) * 2004-12-27 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JP4380570B2 (ja) * 2005-03-25 2009-12-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4380648B2 (ja) * 2005-05-25 2009-12-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
US7705937B2 (en) * 2005-06-30 2010-04-27 Nec Lcd Technologies, Ltd. Transflective liquid crystal display device
JP4762682B2 (ja) * 2005-11-07 2011-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP4883521B2 (ja) * 2006-03-07 2012-02-22 Nltテクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置
JP4902284B2 (ja) * 2006-07-14 2012-03-21 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101561607A (zh) 2009-10-21
CN101561581B (zh) 2011-04-20
JP2008020753A (ja) 2008-01-31
CN101105611A (zh) 2008-01-16
CN100510912C (zh) 2009-07-08
US7834964B2 (en) 2010-11-16
US20110025961A1 (en) 2011-02-03
CN101561581A (zh) 2009-10-21
CN101561607B (zh) 2011-10-05
US7944529B2 (en) 2011-05-17
US20080013023A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902284B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4907245B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US8724064B2 (en) Fringe field switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7388639B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device having multi-domains
JP2008020669A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4837482B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4889436B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4927430B2 (ja) 液晶表示装置
JP4927429B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US8704231B2 (en) Array substrate of TFT-LCD and manufacturing method thereof
JP2017097053A (ja) 液晶表示装置
JP2008040189A (ja) 半透過型液晶表示装置
US10025137B2 (en) Liquid crystal display device having transmitting region and reflecting region
JP5779525B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08179278A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
JPH0943609A (ja) 液晶表示パネル
JP2007264232A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007199239A (ja) 液晶装置、その製造方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees