JP3091190B1 - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置

Info

Publication number
JP3091190B1
JP3091190B1 JP11186758A JP18675899A JP3091190B1 JP 3091190 B1 JP3091190 B1 JP 3091190B1 JP 11186758 A JP11186758 A JP 11186758A JP 18675899 A JP18675899 A JP 18675899A JP 3091190 B1 JP3091190 B1 JP 3091190B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
semi
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11186758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001013495A (ja
Inventor
康成 永田
健剛 青木
敏郎 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16194138&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3091190(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP11186758A priority Critical patent/JP3091190B1/ja
Priority to US09/606,551 priority patent/US6400437B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3091190B1 publication Critical patent/JP3091190B1/ja
Publication of JP2001013495A publication Critical patent/JP2001013495A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】反射型の表示モード時において後方散乱による
コントラストの低下をなくした半透過型液晶表示装置を
提供する 【解決手段】半透過型液晶表示装置16において、ガラ
ス基板2上に凸状配列群を形成し、凸状配列群上に半透
過膜4aと配向膜5を被覆し、また、ガラス基板6上に
カラーフィルタ7とオーバーコート層8と透明電極9と
配向膜10を形成し、双方のガラス基板2、6を液晶1
1を介して対向配設し、さらにガラス基板6の外側に第
1位相差フィルム13と第2位相差フィルム14と偏光
板15とを順次形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半透過型液晶表示装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、バックライトを使用しない反射型
液晶表示装置の技術が開発されており、薄型、軽量およ
び低消費電力化に優れている。
【0003】反射型液晶表示装置には、後方に配設した
基板の面上に鏡面にした光反射層を設け、前方に配設し
た基板の外側に散乱板を設けた機能分離型と(特開平8
−201802号参照)、後方に配設した基板に対し凹
凸形状の光反射層を形成した散乱反射型とがあるが(特
開平4−243226号参照)、双方の型ともにバック
ライトを用いないことで、周囲の光を有効に利用してい
る。
【0004】TNモードやSTNモードの散乱反射型液
晶表示装置を図11に示す。液晶表示装置1において、
ガラス基板2の上にフォトリソ工程により樹脂からなる
ほぼ半球状の凸部3を多数ランダムに並べることで凸状
配列群を形成し、凸状配列群上に金属からなる光反射層
4を被覆し、光反射層4上に配向膜5を被覆し、また、
ガラス基板6上にカラーフィルタ7を形成し、カラーフ
ィルタ7の上にオーバーコート層8を被覆し、オーバー
コート層8上にITOなどからなる透明電極9を帯状に
複数配列し、さらに配向膜10を被覆する。そして、双
方の基板を液晶11を介して対向配設し、液晶11はシ
ール部材12により囲まれた領域内に充填され、ガラス
基板6の外面に第1位相差フィルム13と第2位相差フ
ィルム14と偏光板15とを順次形成する。
【0005】上記光反射層4については、凸状配列群上
にAlなどの金属膜をスパッタリングにより被覆する。
このAl膜は多数の帯を平行に配列したものであり、各
帯状膜が個々の電極(光反射層4)に相当する。
【0006】上記構成の液晶表示装置1においては、偏
光板15、第2位相差フィルム14、ガラス基板6およ
び液晶11を通して光入射されると、入射光が光反射層
4にて光反射され、その反射光がふたたび液晶11を通
して出射されることで散乱反射型の構成となる。
【0007】このような反射型液晶表示装置以外に、携
帯情報端末などにおいては、屋外・屋内の双方に使用で
きるSTN型の半透過型液晶表示装置が開発されてい
る。
【0008】この半透過型液晶表示装置によれば、太陽
光、蛍光灯などの外部照明によって反射型の装置として
用いたり、あるいはバックライトを内部照明として装着
して透過型の装置として使用するが、双方の機能を併せ
もたせるために、半透過膜を使用している(特開平8−
292413号参照)。さらにアクティブマトリックス
型半透過型液晶表示装置に同様な目的で半透過膜を使用
することが提案されている(特開平7−318929号
参照)。
【0009】かかる半透過型液晶表示装置においても、
後方に配設した基板の面上に半透過膜を設け、前方に配
設した基板の外側に光散乱板を設けたことで機能分離型
となしたものが知られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような機能分離型の半透過型液晶表示装置においては、
光散乱板(前方散乱フィルムなど)を前方の基板の外側
に配設しているので、とくに反射型の装置として用いた
場合には、周囲光が装置に入射する際に、入射光は進行
方向に散乱すると同時に、光散乱板によって散乱される
光(後方散乱)が生じるという課題がある。
【0011】このような後方散乱は各画素に対するON
/OFFに限らず、常に発生し、そのためにOFFのと
きには後方散乱により黒輝度が高くなり、コントラスト
が低下していた。
【0012】したがって本発明の目的は反射型の表示モ
ード時において後方散乱によるコントラストの低下をな
くした半透過型液晶表示装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半透過型液晶表
示装置は、基板の一方主面上に多数の透明樹脂製凸部を
隣り合う各凸部が接続されるようランダムに並べた凸状
配列群を形成し、該凸状配列群上にストライプ状光半透
過性電極群を被覆し、このストライプ状光半透過性電極
群上に配向層を積層してなる一方部材と、透明基板上に
ストライプ状透明電極群と配向層とを順次積層してなる
他方部材とを、これらストライプ状光半透過性電極群と
ストライプ状透明電極群とが交差するようにネマチック
型液晶を介して貼り合わせて、マトリックス状に画素を
配列せしめるとともに、前記一方部材と他方部材の各外
面に、それぞれ位相差板と偏光板とを配設し、さらに一
方部材の外側にバックライトを配したことを特徴する。
【0014】本発明の他の半透過型液晶表示装置は、基
板の一方主面上に多数の透明樹脂製凸部を隣り合う各凸
部が接続されるようランダムに並べた凸状配列群を形成
し、該凸状配列群上に光半透過膜を被覆し、この光半透
過膜上に透明電極と配向層とを積層してなる一方部材
と、透明基板上に透明電極と配向層とを順次積層してな
る他方部材との間にネマチック型液晶を介在させてマト
リックス状に画素を配列せしめるとともに、前記一方部
材と他方部材の各外面に、それぞれ位相差板と偏光板と
を配設し、さらに一方部材の外側にバックライトを配し
たことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1〜図10によ
って詳述する。図1は半透過型液晶表示装置の断面概略
図、図2は凸状配列群の形成工程図、図3は凸状配列群
を形成するためのフォトマスクの平面図、図4は他のフ
ォトマスクの平面図である。また、図5は現像時間と凸
状配列群の凹凸高低差との関係を示し、図6は現像時間
の違いによる光感光性樹脂層の形状変化を示す。図7は
凸状配列群の拡大図、図8は凸状配列群の写真図であっ
て、図9は他の凸状配列群の拡大図である。さらに図1
0は本発明の他の半透過型液晶表示装置の断面概略図で
ある。なお、図11に示す従来の液晶表示装置1と同一
箇所には同一符号を付す。
【0016】半透過型液晶表示装置 図1によりカラー表示用の半透過型液晶表示装置16を
説明する。2はセグメント側のガラス基板(0.7mm
厚)、6はコモン側のガラス基板(0.7mm厚)であ
って、前記一方部材については、ガラス基板2の一方主
面上に光透過性に優れた透明樹脂からなるほぼ半球状の
凸部17(径:5〜15μm)を多数配列することで凸
状配列群を形成し、凸状配列群上に前記ストライプ状光
半透過性電極群としてのクロムやアルミニウム、銀など
の薄い金属膜からなる光半透過性の半透過膜4a(膜厚
250Å)を被覆している。半透過膜4aは多数の帯を
平行に配列したものであり、各帯状膜が個々の電極18
に相当する。
【0017】そして、半透過膜4a上に一定方向にラビ
ングしたポリイミド樹脂からなる配向膜5を被覆する。
半透過膜4aを被覆した凸状配列群と配向膜5との間に
樹脂やSiO2 からなる平滑膜をスパッタリング法やデ
ィップ法、印刷法、スピンナー法等でもって形成しても
よい。
【0018】前記他方部材については、ガラス基板6上
に画素ごとに配したカラーフィルタ7を形成している。
カラーフィルタ7は顔料分散方式、すなわちあらかじめ
顔料(赤、緑、青)により調合された感光性レジストを
基板上に塗布し、フォトリソグラフィにより形成してい
る。その上にアクリル系樹脂からなるオーバーコート層
8と、多数平行に配列したITOからなる透明電極9と
を形成している。透明電極9は上記電極18と直交して
いる。ただし、オーバーコート層8は必須不可欠ではな
く、カラーフィルタ7上に直に透明電極9を形成するこ
とで、オーバーコート層8を除外してもよい。さらに透
明電極9上に一定方向にラビングしたポリイミド樹脂か
らなる配向膜10を形成している。なお、配向膜10は
透明電極9上に直に成膜形成しているが、配向膜10と
透明電極9との間に樹脂やSiO2 などからなる絶縁膜
を介在させてもよい。
【0019】そして、上記構成の一方部材および他方部
材を、たとえば200〜260°の角度でツイストされ
たカイラルネマチック液晶からなる液晶11を介してシ
ール部材12により貼り合わせる。また、両部材間には
液晶11の厚みを一定にするためにスペーサを多数個配
している。
【0020】さらにガラス基板6の外側にポリカーボネ
イトなどからなる第1位相差フィルム13と第2位相差
フィルム14とヨウ素系の偏光板15とを順次形成す
る。これらの配設については、アクリル系の材料からな
る粘着材を塗布することで貼り付ける。
【0021】上記構成の液晶表示装置16においては、
太陽光、蛍光灯などの外部照明による入射光は偏光板1
5、第2位相差フィルム14、第1位相差フィルム13
を通して、さらにガラス基板6を通過し、カラーフィル
タ7、液晶11を通して半透過膜4aに到達し、半透過
膜4aにて光反射され、その反射光が出射される。
【0022】かくして、凸状配列群上に半透過膜4aを
被覆したことで、従来の光散乱板を使用しなくなり、こ
れによって後方散乱が発生しなくなり、その結果、反射
型表示モードのOFF時の輝度が低減し、コントラスト
が向上した。
【0023】なお、上記液晶表示装置16は図1でもっ
て反射型表示モードを示しているが、一方の透過型表示
モードについては、ガラス基板2の外側にポリカーボネ
イトなどからなる位相差フィルム(図示せず)とヨウ素
系の偏光板(図示せず)とを順次形成し、さらにバック
ライトを配設すればよい。
【0024】〔凸状配列群の形成方法〕ガラス基板2上
の凸状配列群は、図2に示すように(a)〜(g)の各
工程を経て形成する。
【0025】(a)工程 アクリル系樹脂を主成分とし、溶媒としてジエチレング
リコールメチルエチルエーテルを使用した光感光性樹脂
(商品:PC339H・JSR株式会社製)をスピンコ
ート塗布する。この樹脂の膜厚はスピンナ回転数により
制御でき、本例ではスピンナ回転数を1000rpmに
して2μm程度の厚さのポジ型光感光性樹脂を塗布し
た。
【0026】(b)工程 上記のように塗布された基板を、たとえば90℃の温度
で2分間、ホットプレートによりプリベークした。
【0027】(c)工程 つぎにフォトリソ用マスクを用いて露光をおこなう。こ
の露光は基板の法線方向にUVを用いて全面露光する。
【0028】このフォトリソ用マスクを図3または図4
に示す。フォトマスク19はガラス基板20上にCr金
属や酸化鉄などからなる多数の円状スポット21(たと
えば6μm径)をランダム状態に配置したものであり、
画像表示面が5.7インチサイズである場合、一表示面
に対応するガラス基板20上には約5000万個のスポ
ットが配置される。
【0029】また、スポットは円状以外に、図4に示す
フォトマスク22のように、たとえば四角形、五角形、
六角形、さらにそれ以上の多角形スポット23であって
もよいが、見る方向によって散乱特性に違いが生じない
ように円形にするのがよい。そして、このスポット形状
とほぼ同一形状の凸部17を形成される。
【0030】(d)工程 (c)工程を経た後、現像をおこなう。現像液として
は、たとえばJSR株式会社製のPD523AD(濃度
0.05%)を使用する。そして、現像時間を変えるこ
とで現像の進行を加減することができるが、現像を適度
に止めることで、隣り合う各凸部間にて双方の端部が接
続され、連続的に繋がる。
【0031】図5および図6により現像の進行程度によ
る凸部の状態を示す。図5において、現像時間による凹
凸高低差を示し、横軸は現像時間(秒)であり、縦軸は
凹凸高低差(μm)であり、黒点は測定データである。
【0032】現像時間が約25秒までは時間の増大する
にしたがって凹凸高低差が大きくなるが、現像時間が約
25秒を超えると、ガラス基板2が露出され、現像によ
る深度が一定になることで凹凸高低差の変動が非常に小
さくなっている。
【0033】図6においては、測定データである黒点の
うち(a)と(b)と(c)について、それぞれのガラ
ス基板2上の凸状配列群の断面形状を示す。
【0034】たとえば、現像時間を20秒にすればよい
が、この現像時間もレジスト塗布量、現像液濃度、プリ
ベーク条件等により適宜変えればよい。
【0035】なお、(c)工程の露光においては、UV
がフォトマスク19、22を通過することで干渉が生じ
ることで、これらマスクの直ぐ下の部分の樹脂もわずか
に光分解反応しているので、その後の現像工程(d)に
より凸部の角部が丸くなる。
【0036】(e)工程 この加熱処理でもって、たとえば低温(130℃、2
分)にて表面形状が大きく変化しない程度に熱溶融させ
る。
【0037】(f)工程 つぎのポストべークでもって、たとえば高温(200
℃、30分)にて全体を硬化させる。
【0038】このように(e)工程によって若干溶解さ
せて表面形状をなめらかにして、凹凸形状に対し微調整
をおこない、ついで(f)工程により硬化させる。
【0039】(g)工程 最後に凸状配列群上にスパッタリングや蒸着法でもって
クロムやアルミニウム、銀などの金属からなる半透過膜
4aを、たとえば膜厚250Åで被覆する。まず、膜厚
250Åにて面状に金属膜をスパッタリンングし、その
後、フォトレジストでもってストライプ状にパターニン
グすることで電極構造となす。
【0040】以上の各工程(a)〜(g)を経て得られ
た半透過膜4aが被覆された凸状配列群に対し、その表
面性状をスキャニングしたり、写真撮影をおこなった。
【0041】図7はキーエンス製表面形状測定顕微鏡を
用いて、その形状をスキャニングしたものであって、横
軸(X)はスキャニング方向であり、縦軸(Z)は高さ
を示し、各単位はμmである。また、図8は光学式顕微
鏡(オリンパス製BH3MJL)を用いて500倍にて
写真撮影した撮影図である。
【0042】これらの図から明らかなとおり、熱溶融に
より凸部が滑らかな形状になり、さらに隣り合う各凸部
が接続されている。
【0043】そして、半透過型液晶表示装置16におい
ては、凸状配列群の隣り合う各凸部17を接続させるの
がよく、これによって各凸部17の間に平坦部が存在し
なくなって、凸状配列群の平坦度が低下し、正反射成分
が減少し、光散乱性が改善され、その結果、視野角が広
くなった。なお、写真にて確認した限りでは、凸状配列
群における隣り合う各凸部17がほぼ全面的に接続され
ているが、部分的にわずかに非接続部分があっても光散
乱性に影響がない。
【0044】また、凸状配列群を形成するに当たり、
(e)工程の加熱処理(表面形状が大きく変化しない程
度の熱溶融工程)を除外して、その他の各工程(a)〜
(d)、(f)、(g)でもって形成してもよい。
【0045】このように(e)工程が除かれた形成方法
によって半透過膜4aが被覆された凸状配列群を設け、
そして、その表面性状をスキャニングしたところ、図9
に示すような結果が得られた。熱溶融しない場合には、
凸部形状は上面に若干平坦部が存在するが、上記のよう
に凸状配列群の平坦度は低下し、同様に正反射成分が減
少し、これによって光散乱性が改善され、視野角が広く
なった。
【0046】他の半透過型液晶表示装置 つぎに他の半透過型液晶表示装置を説明する。図10に
示すカラー表示用の半透過型液晶表示装置25において
は、26はコモン側のガラス基板(0.7mm厚)、2
7はセグメント側のガラス基板(0.7mm厚)であっ
て、前記一方部材については、ガラス基板26の一方主
面上に透明樹脂からなるほぼ半球状の凸部17を多数配
列することで、前記液晶表示装置16と同じようなラン
ダム性の凸状配列群を形成し、この凸状配列群上にクロ
ムやアルミニウム、銀などの金属からなる半透過膜4a
(膜厚250Å)を被覆している。そして、凸状配列群
上に画素ごとに配したカラーフィルタ7を形成してい
る。さらにアクリル系樹脂からなるオーバーコート層8
と、多数平行に配列したITOからなる透明電極28と
を形成している。この透明電極28上に一定方向にラビ
ングしたポリイミド樹脂からなる配向膜29を形成して
いる。
【0047】なお、配向膜29は透明電極28上に直に
成膜形成しているが、配向膜29と透明電極28との間
に樹脂やSiO2 などからなる絶縁膜を介在させてもよ
く、しかも、オーバーコート層8は設けなくてもよい。
さらに凸状配列群上に樹脂やSiO2 からなる平滑膜を
形成し、この平滑膜上に画素ごとに配したカラーフィル
タ7を形成してもよい。
【0048】他方部材については、ガラス基板27上に
多数平行に配列したITOからなる透明電極30と、一
定方向にラビングしたポリイミド樹脂からなる配向膜3
1とを順次形成している。透明電極30と配向膜31と
の間に樹脂やSiO2 からなる絶縁層を介在させてもよ
い。
【0049】そして、上記構成の一方部材および他方部
材を液晶11を介してシール部材12により貼り合わせ
る。さらにガラス基板27の外側にポリカーボネイトな
どからなる第1位相差フィルム13と第2位相差フィル
ム14とヨウ素系の偏光板15とを順次形成する。
【0050】上記構成の液晶表示装置25においては、
太陽光、蛍光灯などの外部照明による入射光は偏光板1
5、第2位相差フィルム14、第1位相差フィルム13
およびガラス基板27を通過し、液晶11、カラーフィ
ルタ7などを通して半透過膜4aに到達し、半透過膜4
aにて光反射され、その反射光が出射される。
【0051】かくして本発明の液晶表示装置25におい
ても、光散乱板を使用しないことで、従来のような後方
散乱という課題が解消され、その結果、反射型表示モー
ドのOFF時の明るさが低減し、コントラストが向上し
た。
【0052】この液晶表示装置25についてはガラス基
板26の外側にポリカーボネイトなどからなる位相差フ
ィルム(図示せず)とヨウ素系の偏光板(図示せず)と
を順次形成し、さらにバックライトを配設することで、
透過型表示モードになる。
【0053】また、液晶表示装置25については、ガラ
ス基板26上に凸部17を多数配列してランダム性の凸
状配列群を形成し、この凸状配列群上に半透過膜4aを
被覆した構成であるが、これに代えてガラス基板27上
に凸部を多数配列した凸状配列群を形成し、この凸状配
列群上に半透過膜を被覆し、そして、樹脂やSiO2
どからなる平滑膜を形成し、その上に多数平行に配列し
たITOからなる透明電極30と、一定方向にラビング
したポリイミド樹脂からなる配向膜31とを順次形成
し、そして、ガラス基板26の外面に第1位相差フィル
ム13と第2位相差フィルム14と偏光板15を配設
し、ガラス基板26側より光入射するように構成した半
透過型液晶表示装置となしてもよい。
【0054】半透過膜4aについて 半透過膜4aは光透過性と光反射性の双方の特性を具備
しており、しかも、2枚の偏光板の間に挟んだ時に位相
差を生じないようにする。
【0055】半透過膜4aは前述したようなクロムやア
ルミニウム、銀などの金属からなる薄膜にするが、膜厚
が大きくなると、光透過性が小さくなり、光反射性が大
きくなる。かかる金属薄膜の厚みは、金属の種類により
光の吸収係数が異なり、しかも、反射型および透過型と
いう双方の用途にうち、いずれの用途に対し性能の向上
を求めるかによっても規定されるが、通常、50〜50
0Å、好適には100〜400Åにするとよい。これに
よって、反射率30〜65%、透過率15〜50%とい
う半透過型液晶表示装置としての特性が得られる。
【0056】たとえば、半透過膜4aを膜厚250Åの
膜厚でもってアルミニウム金属薄膜により形成した場合
には、反射率が65%、透過率が15%となる。
【0057】上記半透過膜4aについては、金属薄膜に
代えて、誘電体ハーフミラーにより形成してもよい。す
なわち、凸状配列群の上に低屈折率層と高屈折率層とを
交互に順次積層した積層構造にしてもよく、これによっ
て液晶11を通して入射した光の一部は高屈折率層にて
反射され、それ他の高屈折率層を透過した光は低屈折率
層にて反射され、そして、これら反射光が干渉され、反
射性能が著しく高められ、いわゆる増反射が生じる。さ
らに上記の金属薄膜にて生じたような光吸収(アルミニ
ウム金属材であれば、可視光の領域にて20%程度吸収
される)がほとんどなくなり、これにより、反射性能お
よび透過性能ともに高めることができ、反射率30〜8
0%、透過率20〜70%という半透過型液晶表示装置
としての特性が得られる。
【0058】上記のような高屈折率層と低屈折率層とは
その間にて屈折率差があれば、どのように材料でもって
構成してもよいが、たとえば高屈折率層の屈折率の範囲
は2.0〜2.8がよく、TiO2 、ZrO2 、SnO
2 などで構成するとよい。これに対する低屈折率層の屈
折率の範囲は1.3〜1.6がよく、たとえばSi
2 、AlF3 、CaF2 、MgF2 などで構成すると
よい。
【0059】高屈折率層の厚み範囲は25〜2000
Å、低屈折率層の厚み範囲は25〜2000Åにするこ
とで、前述した増反射がもっとも顕著になる。さらに半
透過膜4aの厚み範囲を50〜12000Åにすること
で、この増反射が顕著になる。
【0060】また、半透過膜4aは低屈折率層と高屈折
率層とを交互に順次積層した積層構造にしたことで、各
層の総数は2層、4層、6層、8層、10層あるいはそ
れ以上の層数にて構成する。
【0061】さらにまた、このような積層構造の場合に
は、積層数を変えることで、反射率や透過率を所要とお
りに設定することができ、その設計が容易になること
で、製造歩留りが向上し、生産コストが低減できた。
【0062】たとえば、凸状配列群の上にSiO2 から
なる低屈折率層(膜厚:940Å)とTiO2 からなる
高屈折率層(膜厚:630Å)とを交互に順次積層した
積層し、その総数を8層にした積層構造の場合には、反
射率が75%、透過率が25%となる。
【0063】
【実施例】つぎに各液晶表示装置16、25ならびに従
来例として特開平8−201802号にて提示されたも
のをSTN方式の機能分離型とした液晶表示装置につい
て、それぞれ反射モードにおける輝度とコントラストを
評価したところ、表1に示すような結果が得られた。
【0064】さらに透過モードにおける輝度とコントラ
ストを評価したところ、表2に示すような結果が得られ
た。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】輝度は装置に対する光入射方向を−30°
(法線方向を0°として)に設定し、その反射光および
透過光を受光することで輝度を測定するが、受光方向を
法線方向に規定した。
【0068】この輝度は標準白色板基準を用いて数値化
した。すなわち、標準白色板とはJIS規格においてM
gOに光を当て、その反射率を100%としているの
で、本発明における輝度とは、標準白色板(MgO)の
反射光との相対値でもって表す。そして、コントラスト
は液晶パネルの〔ON時の明るさ/OFF時の明るさ〕
である。
【0069】表から明らかなとおり、反射型モードにお
いて、ON時にて輝度が顕著に大きくなり、OFF時に
おいては輝度が著しく小さくなり、これによってコント
ラストが大きくなっている。透過型モードについては、
従来例との間にほとんど性能差がないことがわかる。
【0070】なお、本発明は上記実施形態例に限定され
るものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々
の変更や改善などは何ら差し支えない。
【0071】たとえば、上記の実施形態においては、S
TN型単純マトリックスタイプのカラー液晶表示装置で
もって説明しているが、その他にモノクロのSTN型単
純マトリックスタイプの液晶表示装置であっても、ある
いはTN型単純マトリックスタイプの液晶表示装置やT
N型アクティブマトリックスタイプなどのツイストネマ
チック型液晶表示装置であっても、さらに双安定型の液
晶表示装置でも同様な作用効果が得られる。
【0072】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の半透過型液晶表
示装置においては、基板上に多数の透明樹脂製凸部をラ
ンダムに並べた凸状配列群を形成し、この凸状配列群上
にストライプ状光半透過性電極群を被覆したり、あるい
は基板上に多数の透明樹脂製凸部をランダムに並べた凸
状配列群を形成し、この凸状配列群上に光半透過膜を被
覆したことで、光散乱板を取り除くことができ、これに
よって従来の後方散乱が解消され、反射型表示モードの
OFF時の明るさが低減し、その結果、コントラストが
向上した高性能な半透過型液晶表示装置が提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半透過型液晶表示装置の断面概略図で
ある。
【図2】本発明の半透過型液晶表示装置に係る凸状配列
群の形成工程図である。
【図3】凸状配列群を形成するためのフォトマスクの平
面図である。
【図4】凸状配列群を形成するための他のフォトマスク
の平面図である。
【図5】凸状配列群を形成する際の現像時間と凸状配列
群の凹凸高低差との関係を示す線図である。
【図6】凸状配列群を形成する際の現像時間の違いによ
る光感光性樹脂層の形状変化を示す図である。
【図7】凸状配列群の拡大図である。
【図8】凸状配列群の写真図である。
【図9】他の凸状配列群の拡大図である。
【図10】本発明の他の半透過型液晶表示装置の断面概
略図である。
【図11】従来の半透過型液晶表示装置の断面概略図で
ある。
【符号の説明】
1、16、25 液晶表示装置 2、6 ガラス基板 3、17 凸部 4a 半透過膜 5 配向膜 7 カラーフィルタ 9 透明電極 10 配向膜 11 液晶 13 第1位相差フィルム 14 第2位相差フィルム 15 偏光板 18 電極
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1343 G02F 1/1335 520 G02F 1/136

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の一方主面上に多数の透明樹脂製凸部
    を隣り合う各凸部が接続されるようランダムに並べた凸
    状配列群を形成し、該凸状配列群上にストライプ状光半
    透過性電極群を被覆し、このストライプ状光半透過性電
    極群上に配向層を積層してなる一方部材と、透明基板上
    にストライプ状透明電極群と配向層とを順次積層してな
    る他方部材とを、これらストライプ状光半透過性電極群
    とストライプ状透明電極群とが交差するようにネマチッ
    ク型液晶を介して貼り合わせて、マトリックス状に画素
    を配列せしめるとともに、前記一方部材と他方部材の各
    外面に、それぞれ位相差板と偏光板とを配設し、さらに
    一方部材の外側にバックライトを配した半透過型液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】基板の一方主面上に多数の透明樹脂製凸部
    を隣り合う各凸部が接続されるようランダムに並べた凸
    状配列群を形成し、該凸状配列群上に光半透過膜を被覆
    し、この光半透過膜上に透明電極と配向層とを積層して
    なる一方部材と、透明基板上に透明電極と配向層とを順
    次積層してなる他方部材との間にネマチック型液晶を介
    在させてマトリックス状に画素を配列せしめるととも
    に、前記一方部材と他方部材の各外面に、それぞれ位相
    差板と偏光板とを配設し、さらに一方部材の外側にバッ
    クライトを配した半透過型液晶表示装置。
JP11186758A 1999-06-30 1999-06-30 半透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3091190B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186758A JP3091190B1 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 半透過型液晶表示装置
US09/606,551 US6400437B1 (en) 1999-06-30 2000-06-29 Light semitransmitting type liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186758A JP3091190B1 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 半透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3091190B1 true JP3091190B1 (ja) 2000-09-25
JP2001013495A JP2001013495A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16194138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186758A Expired - Fee Related JP3091190B1 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 半透過型液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6400437B1 (ja)
JP (1) JP3091190B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100397221C (zh) * 1999-07-29 2008-06-25 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示器及其制造方法
WO2002010806A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Feuille reflechissante, son procede de fabrication et unite d'affichage y faisant appel
KR100813472B1 (ko) * 2002-02-15 2008-03-13 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정 표시 장치
JP3864863B2 (ja) * 2002-07-10 2007-01-10 株式会社豊田自動織機 カラー表示装置
JP2005157272A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置および電子機器
KR101219042B1 (ko) * 2005-12-06 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 반투과형 액정 표시 장치
JP5454443B2 (ja) * 2010-09-30 2014-03-26 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR20140090366A (ko) * 2013-01-08 2014-07-17 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 부재, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는 표시 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2698218B2 (ja) 1991-01-18 1998-01-19 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US5418635A (en) 1992-02-19 1995-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device with a reflective substrate with bumps of photosensitive resin which have 2 or more heights and random configuration
JP2756206B2 (ja) 1992-02-19 1998-05-25 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
EP0821261B1 (en) 1992-06-26 2001-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type liquid crystal display device
JPH07318929A (ja) 1994-05-30 1995-12-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US5753937A (en) 1994-05-31 1998-05-19 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device having a semitransparent layer on the inner surface of one of the substrates
JP3301219B2 (ja) 1994-06-09 2002-07-15 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2948736B2 (ja) 1994-09-28 1999-09-13 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3097945B2 (ja) 1994-10-03 2000-10-10 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
JPH08201802A (ja) 1995-01-24 1996-08-09 Tatsuo Uchida 鏡面反射板と前方散乱板を用いた広視野角反射型液晶表示素子
JPH08292413A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
EP0786684A4 (en) * 1995-07-17 1998-04-29 Seiko Epson Corp REFLECTIVE COLOR LIQUID CRYSTAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THIS
JP3752798B2 (ja) 1997-09-10 2006-03-08 ソニー株式会社 反射型表示装置
JP3280891B2 (ja) 1997-09-12 2002-05-13 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示装置
JPH10186359A (ja) 1998-01-12 1998-07-14 Sharp Corp 反射型液晶表示装置
TW581914B (en) * 1999-01-07 2004-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reflective liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US6400437B1 (en) 2002-06-04
JP2001013495A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7948584B2 (en) Color filter for transflective type liquid crystal display
JP3091190B1 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2001174797A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP3078538B1 (ja) 反射型液晶表示装置の製法
JP3372907B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001305542A (ja) 液晶表示装置
JP3537712B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2003177392A (ja) 液晶表示装置
TW200417790A (en) Color filter and liquid crystal display device with the same
JP4388178B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000221494A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002323698A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2003035901A (ja) 液晶表示装置
JP2003005175A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2001021879A (ja) 液晶表示装置
JP2003248216A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP2001125095A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4365498B2 (ja) 液晶表示装置
JP3631719B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000314880A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2001194661A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2003186033A (ja) 液晶表示装置
JP2003207771A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004258415A (ja) 液晶表示装置
JP4174360B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees