JP4638462B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4638462B2
JP4638462B2 JP2007078120A JP2007078120A JP4638462B2 JP 4638462 B2 JP4638462 B2 JP 4638462B2 JP 2007078120 A JP2007078120 A JP 2007078120A JP 2007078120 A JP2007078120 A JP 2007078120A JP 4638462 B2 JP4638462 B2 JP 4638462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
crystal layer
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007078120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008241773A (ja
Inventor
千恵子 荒木
昌哉 足立
理 伊東
昇一 廣田
真一郎 岡
順 田中
美晴 大谷
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2007078120A priority Critical patent/JP4638462B2/ja
Priority to CN2011100595795A priority patent/CN102116966A/zh
Priority to CN2008100031678A priority patent/CN101276087B/zh
Priority to US12/019,715 priority patent/US7952663B2/en
Publication of JP2008241773A publication Critical patent/JP2008241773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638462B2 publication Critical patent/JP4638462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に半透過型液晶表示装置に関する。
携帯電話などのモバイル機器に使用される液晶表示装置では、幅広い照明環境に対応できることから半透過型液晶表示装置が使用されている。半透過型液晶表示装置はその液晶表示パネルの表示領域を構成する一つの副画素(サブピクセル)内に透過領域と反射領域を有するものである。透過領域はバックライトからの光の透過量を制御することで透過型表示を実現する。一方、反射領域は外部からの光の反射量を制御することで反射型表示を実現する。つまり、半透過型液晶表示装置は暗い環境では主に透過型表示、明るい環境では主に反射型表示により表示画像の視認性を確保できるので幅広い照明環境での使用が可能となる。
このような半透過型液晶表示装置を実現する方法として、液晶セル基板の外側に配置する偏光板とは別に、液晶セル内に偏光層を備える技術、つまり、偏光層を内蔵する技術が提案されている。下記特許文献1,2には、液晶セル内に偏光層を配置した液晶表示装置の構成について記載されている。
一方、デジタル通信技術の進歩に伴い、いつでもどこでも動画を見ることができる環境が整いつつある。このため、モバイル機器に搭載される液晶表示装置に対しても動画をストレスなく鑑賞できることが望まれる。このためには液晶の高速応答化が必要となる。液晶の高速応答化を実現する方法としては液晶層の厚みを薄くすることが有効である。
特開2006−184325号公報 特開2006−71723号公報
偏光板内蔵技術を適用する半透過型液晶表示装置では、表示に利用される光は反射領域において偏光板を4回通過する。一方、偏光板を内蔵しない半透過型液晶表示装置では、反射領域であっても偏光板を通過する回数は2回である。偏光板は光を吸収するものであるため、反射表示の明るさは偏光板内蔵技術適用する半透過型液晶表示装置ではそうでない半透過型液晶表示装置よりも暗くなる。
また、動画をストレスなく鑑賞するために、液晶の応答時間を小さくすることが望まれているが、液晶の高速応答化のために液晶層を狭くすると、表示の明るさが低下してしまう。
本発明はこのような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は反射表示が明るく、さらに液晶の応答時間が小さい半透過型液晶表示装置を実現することにある。本発明のその他の目的や課題と新規な特徴については本明細書の記述及び添付図面を参照して明らかにする。
本発明は上記目的を達成するため、第1の基板と、第2の基板と、2つの基板間に挟持された液晶層と、前記第1の基板と前記第2の基板の外側にそれぞれ配置する第1の偏光板と第2の偏光板を備える液晶表示装置であって、
該液晶表示装置は1画素内に反射表示部と透過表示部を備え、前記第2の基板の反射表示部には、前記第2の基板と液晶層との間に反射層と偏光層を有し、前記偏光層の吸収軸は前記第2の偏光板の吸収軸と平行であり、前記透過表示部に備えた前記液晶層よりも前記反射表示部に備えた前記液晶層の厚みを厚くすることを特徴とする。
また、透過表示部の液晶層の厚みをdt、反射表示部RAの液晶層の厚みをdrとし、さらに表示の明るさが最大になる液晶層の厚みをdmax としたとき、dr>dt及びdr=dmax を満足することを特徴とする。
上記以外の手段については以下の記述で明らかとする。
本発明によれば、反射表示が明るく、さらに液晶の応答時間が小さい半透過型液晶表示装置を実現することができる。
以下に、本発明の液晶表示装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の液晶表示装置を構成する液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)100の主要部の概略構成を示す断面図である。また、図2(a)は本発明の液晶表示装置を構成する液晶表示パネルの副画素100の主要部の概略構成を示す平面図である。尚、図1は図2(a)のA−A′線に沿った断面構造を模式的に示す図である。
以下、図1,図2をもとに本実施例にかかる液晶表示装置の構成について説明する。尚、本発明の液晶表示装置は液晶表示パネルと、その背面に配置する図示しないバックライトとから構成される。バックライトは液晶表示パネルをその背面側から照明するものである。バックライトとしてはエッジライト方式(導光体方式),直下方式(反射板方式),面状光源方式などがある。バックライト3はこれらの方式やその他の方式の中から用途や目的,表示領域の大きさに合わせて最適な方式を選べばよい。
また、図3は本発明の半透過型液晶表示装置に係る液晶表示パネル1の全体のレイアウトの一例を模式的に示すブロック図であり、図3に示すように,液晶表示パネル1は第2の基板111の中央部を含む領域に表示領域2が設けられる。表示領域2の上側には、データ線(信号線)7に対して画像信号を出力するデータ駆動回路300、左側にはゲート線(走査線)8に対して走査信号を出力する走査駆動回路4が設置されている。これらの駆動回路はNチャネル型とPチャネル型の薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film
Transistor)による相補型回路から構成されるシフトレジスタ回路,レベルシフタ回路,アナログスイッチ回路などから構成される。液晶表示パネル1は従来のアクティブマトリクス駆動型の液晶表示パネルと同様、複数のゲート線と、該ゲート線の延在方向に対して交差する方向に延在させた複数のデータ線が設けられており、ゲート線とデータ線とが交差するところにマトリクス状に副画素が配置される。
尚、本発明の液晶表示装置は液晶表示パネルと、その背面に配置する図示しないバックライトとから構成される。バックライトは液晶表示パネルをその背面側から照明するものである。バックライトとしてはエッジライト方式(導光体方式),直下方式(反射板方式),面状光源方式などがある。バックライト3はこれらの方式やその他の方式の中から用途や目的,表示領域の大きさに合わせて最適な方式を選べばよい。
本発明の液晶表示装置を構成する液晶表示パネル図1に示すように第1の基板110と第2の基板111と第1の基板110と第2の基板111との間との間に配置された液晶層200と、第1の基板110において液晶層200の配置側とは反対側に配置された第1の偏光板210と、第2の基板111において液晶層200の配置側とは反対側に配置された第2の偏光板211とから構成されている。
第1の基板110と第2の基板111は絶縁性を有し、平坦かつ透明で光学的に等方な透明体を用いる。第1の基板110や第2の基板111としてはガラスが一般的であるが、上記要件を満たし、さらに耐熱性や耐久性を改良した高分子フィルムを用いることができる。
第2の基板111の液晶層200に近接する側には、スイッチング素子120を備える。スイッチング素子はポリシリコンやアモルファスシリコンあるいは有機物からなる半導体層を備える薄膜トランジスタから構成される。ここでは1例としてポリシリコンからなる薄膜トランジスタの場合を説明するが本発はこれに限定されるものではない。ポリシリコン薄膜トランジスタからなるスイッチング素子120はソース・ドレイン領域やチャネル領域となる半導体層121などを含むポリシリコン層の上にゲート絶縁膜122,ゲート電極123,第1の層間絶縁膜124,電極層125A,電極層125B,第2の層間絶縁膜126を有する。
ゲート絶縁膜122,第1の層間絶縁膜124は例えばSiOx(酸化シリコン)からなり、第2の層間絶縁膜126は例えばSiNx(窒化シリコン)からなる。
電極層125Aおよび電極層125Bとしては金属電極材料を用いればよく、例えばアルミニウム層の上下をチタン(Ti)やタングステン(W)などでサンドイッチした三層積層構造の膜を用いることができるがこれに限定されるものではない。電極層125Aおよび電極層125Bは第1の層間絶縁膜124に形成した開口を通して、半導体層121のソース領域とドレイン領域とにそれぞれ接続する。
尚、スイッチング素子120と第2の基板111との間には透明基板から半導体層121やゲート絶縁膜122へのNaやKなどのイオンの混入をブロックするために下地層113を設けると良い。下地層113は透明基板側から順にSiNxなどからなる層とSiOxなどからなる層を積層した構造とする。
透過表示部TAでは、第1の基板110は液晶層200に近接する側にカラーフィルター220と第1の保護層230とを備える一方、第2の基板111は液晶層200と近接する側から、画素電極190,第1の絶縁層180,共通電極170,第2の保護層160,平坦化層140,第2の絶縁層127を備える。
反射表示部RAでは第1の基板110は透過表示部と同様に液晶層200に近接する側にカラーフィルター220と第1の保護層230とを備える。一方、第2基板111は、液晶層200と近接する側から、画素電極190,第1の絶縁層180,共通電極170,第2の保護層160,偏光層150,平坦化層140,反射層130,第2の絶縁層
127を備える。
カラーフィルター220は個々の副画素が担当する色、例えば赤色,緑色,青色などの加法混色の3原色、あるいは、黄色,マゼンタ色,シアン色など減法混色の3原色、あるいは青緑色や黄緑色など、その副画素に所望の色を透過するものを用いる。
また、反射表示部RAでは外部からの光がカラーフィルターを2回通るため、反射表示部RAと透過表示部TAとで色の濃さ,厚み、あるいは被覆面積を変えるようにしても良い。
また、カラーフィルター220の液晶層200に近接する側に、配向膜が積層されている。
配向膜としてはポリイミド系高分子、あるいはダイヤモンドライクカーボンなどを用いる。
画素電極190はインジウム錫酸化物(ITO)からなる透明電極である。また、共通電極170も同様の透明電極から構成される。透明電極としてはインジウム亜鉛酸化物
(InZnO)などその他の透明な導電材料を使用することが出来る。
また、画素電極190は第1の絶縁層180,共通電極170,第2の保護層160,偏光層150,平坦化層140,反射層130,第2の絶縁層127,層間絶縁膜126を貫通する開口(スルーホール)195を介して、スイッチング素子120を構成する電極層125Aと接続する。スルーホール195は直接、画素電極190と同じ導電材料で充填する、或いは、電極層125Aと画素電極190を構成する電極材料の接触性を高めるために図示しない中間層を設けても良い。
尚、共通電極170はスルーホール195において画素電極190と接触することがないように、スルーホール195に相当する位置に開口を設けて、画素電極とは完全に分離する。
画素電極190は図2(a)に例示するとおり、櫛歯状に形成する。
反射層130は可視光を反射する材料を用いればよく、例えばアルミニウムAlや銀
Ag等の反射率の高い金属材料で形成する。
本実施例において、偏光層150は反射表示部RAにおける反射層130の上かつ共通電極170の下に形成する。反射層130の上かつ共通電極170の下に形成することにより、画素電極190及び共通電極170に電圧印加した場合、偏光層による電圧降下の影響がなくなる。
偏光層150の下には必要に応じて、平坦化層140を塗布する。平坦化層140を塗布し、偏光層150を平坦化することにより、偏光層性能を低下させるのを防ぐことができる。偏光層150は所定の軸方向に振動面を有する直線偏光は吸収し、この軸と直交する方向に振動面を有する直線偏光は透過するものである。偏光層150は例えば非特許文献1や非特許文献2に記載されているリオトロピック液晶染料を用い、それを塗布することで形成することができる。尚、偏光層としては直線偏光を照射することで偏光性を発現する材料を用いても良い。
反射表示部RA及び透過表示部TAには共に偏光層150よりも上層に位置する部分に共通電極170を形成する。つまり、透過表示部TAでは偏光層150の有無に関わらず共通電極170を形成する。この際、少なくとも偏光層150と共通電極170の間に必要に応じて第2の保護層160を設けても良い。
第2の保護層160は偏光層150を偏光層形成後の工程で劣化することを保護すること、あるいは、偏光層150から不純物が染み出し他の構造物を汚染することを防止するため、必要な場合に設ける。第2の保護層160としては可視光に対して透明な材料が良く、ポリイミド系やアクリル系などの透明樹脂材料、あるいはSiOx(酸化シリコン)やSiNx(窒化シリコン)などの透明な無機材料が使用できる。特に保護層として高い性能を求めるなら緻密な層が形成できるSiNxが望ましい。
なお、例えばフォトリソグラフィ技術により偏光層150を透過領域TAから除去する場合、レジスト材料として透明な感光性レジスト材料を用い透過表示部TAから偏光層を除去した後も、反射表示部RAではこのレジスト材を偏光層150上に残し、これを第2の保護膜160としても良い。この場合は工程数が少なく出来るという効果がある。
本発明の液晶表示装置の特徴は、反射表示部RAの液晶層の厚みが透過表示部TAの液晶層の厚みよりも厚いことにある。本実施例では、第2の基板111の反射層130の下に形成する第2の絶縁層127の厚みを透過表示部TAと反射表示部RAで変えることで透過表示部TAと反射表示部RAにおける液晶層200の厚みを変えている。第2の絶縁層127の表面は反射表示部RAにおいては反射層130の表面を凹凸形状にするための下地となる。この凹凸形状はフォトリソグラフィ技術などを用いて実現することができるが、この工程の際、反射表示部RAの絶縁層を透過表示部TAの絶縁層よりも多く除去することで、反射表示部RAの絶縁層の平均的な厚みを透過表示部よりも小さくする。反射表示部RAの絶縁層の平均厚みを透過表示部における絶縁層の厚みよりも小さくすれば、反射表示部RAの液晶層の厚みは透過表示部TAの液晶層の厚みよりも厚くなる。この場合、反射表示部RAと透過表示部TAの液晶層の厚みを変えるために、新たな工程や、新たな層を増やす必要がない。
尚、偏光層150の上に平坦化層140を塗布する場合、平坦化層140はその下地の段差(高さの差)を軽減する効果があるため、透過表示部TAと反射表示部RAの段差は透過表示部TAと反射表示部RAの液晶層200の厚さの差よりも大きく設定する必要がある。
第1の絶縁層180及び画素電極190の上にはこれらを被覆する配向膜(不図示)を形成する。配向膜は第1の透明基板に形成する配向膜と同様、ポリイミド系高分子、あるいはダイヤモンドライクカーボンなどを用いる。
第1の基板110と第2の基板111は配向膜形成面を向かい合わせ、図示しないスペーサ−により一定の間隙を設けた状態で枠状のシール材で周囲を接着することで内部に空間を形成する。この空間に誘電異方性が正のネマチック液晶を封入し、封止することで液晶層200が設けられる。液晶層200は第1の基板110と第2の基板111上に形成された配向膜に施される配向処理により、その液晶分子長軸の配向方向が規定される。液晶層200の液晶配向方向は、2枚の基板110,111間で捩じれのない、いわゆるホモジニアス配向とする。
液晶層200の液晶分子長軸の配向方向(液層配向方向)200Aは図2(b)に示すとおり、画素電極の長手方向190Aに対し、角度αだけ傾ける。この角度αは±5度から±30度の範囲内に設定され、配向の安定性や表示の明るさを考慮すると角度αは±7度から15度とすることが望ましい。
また、第1の偏光板の吸収軸210Aと第2の偏光板の吸収軸211Aは互いに直交し、液晶層200の液晶分子長軸の配向方向(液層配向方向)200Aは第1の偏光板の吸収軸210Aと平行または直交するようにする。さらに本発明の半透過型表示装置では偏光層の吸収軸150Aは第2の偏光板の吸収軸211Aと平行な方向とする。
ここでは図2(b)に示す通り、画素電極の長手方向190Aはデータ線7が伸びる方向と平行とし、第1の偏光板の吸収軸210Aと液晶配向方向200Aはともに画素電極の長手方向190Aに対して角度α(例えば10度)だけ傾ける。また、第2の偏光板の吸収軸211A及び偏光層の吸収軸150Aはともに第1の偏光板の吸収軸210A及び液晶配向方向200Aに対し直交させる。
従って、偏光層150として、例えば非特許文献(Y. Ukai et al., “Current Statusand Future Prospect of In-Cell Polarizer Technology”,SID 04 DIGEST, p1170-1173, 2004)に記載の材料を用いる場合は、その塗布方向を画素電極の長手方向に対し、角度α傾いた方向とすれば良い。
図4は本発明の半透過表示装置に係る液晶表示パネル1の表示領域2に構成されたアクティブマトリクスの等価回路図である。液晶表示パネル1は従来のアクティブマトリクス駆動型の液晶表示パネルと同様、複数のゲート線と、該ゲート線の延在方向に対して交差する方向に延在させた複数のデータ線が設けられており、図4に示すようにm本のゲート線G1,G2,…,Gmとn本のデータ線D1,D2,…,Dnとの交差するところにマトリクス状に副画素100が配置される。また、共通電極は少なくともゲート線と同じ方向に延在するように形成すればよく、図4では便宜上、m本の共通電極CT1,CT2,…,CTmと表記している。あるいはゲート線と同じ方向に延在する共通電位配線をm本設けて、各副画素に形成する共通電極を接続するようにしても良い。あるいは、共通電極はスルーホールなど不要な部分を除いて表示領域を全域を覆うように形成しても良い。いずれにしても共通電極は所定の電位に制御できるように接続する。
各副画素は等価回路図では画素電極と共通電極とこれら電極に挟まれた第1の絶縁層
180により形成される容量素子(蓄積容量)Cstと、液晶層により形成される容量素子Clcと、スイッチング素子120を有する。
副画素の駆動は1行目のゲート線G1からターンオン電圧を順次供給し、1フレーム期間内にm行のゲート線に対して順次この電圧(走査信号)を供給する。走査信号によってスイッチング素子120がオン状態になると、データ線7から画像信号に応じた電圧がスイッチング素子120を介して画素電極に供給される。つまり、あるゲート線にターンオン電圧が供給されている間はそのデータ線に接続されたスイッチング素子は全てオン状態となり、それに同期してn列のデータ線にデータ電圧が供給される。すなわち、液晶表示パネル1の駆動方法は従来のアクティブマトリクス駆動型のIPS方式の液晶表示装置と同じであるので詳細な説明は省略する。
図5は本発明の半透過型液晶表示装置の主要部の構成を示す概略断面図である。この半透過型液晶表示装置は液晶表示パネル1と、その背面に配置するバックライト3とから構成される。
液晶表示パネル1は上記説明の通り、第1の基板110と第2の基板111を有する。一般に第2の基板111は第1の基板110よりも大きな基板とし、第2の基板111の第1の基板110側の面上であって、第1の基板110に覆われない領域に画像信号などの映像情報を電気的信号として外部と接続する領域を有する。つまり、液晶表示パネル
1は第2の基板111上であって、第1の基板110が重なっていない領域にフレキシブルプリント回路板(FPC)50を備え、このFPC50を介して外部と電気的に接続する。また、この領域には必要に応じてドライバとして機能する半導体チップ(不図示)を実装してもよい。
バックライト3は液晶表示パネル1の表示領域をその背面側から照明するものである。
バックライト3としてはエッジライト方式(導光体方式),直下方式(反射板方式),面状光源方式などがある。バックライト3はこれらの方式やその他の方式の中から用途や目的,表示領域の大きさに合わせて最適な方式を選べばよい。ここでは、エッジライト方式のバックライトについて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
バックライト3は、裏面に白色顔料によるドット印刷、或いは微細な凹凸形状やレンズ形状等の光の進行方向を変える手段を形成した透明な樹脂からなる導光体60と、導光体60の端面に配置した光源61と、導光体60の裏面側に配置した反射シート62と、導光体60の表面側に配置したプリズムシートや、拡散シートなどの光学フィルム63とを有する。
光源61としては冷陰極管や熱陰極管などの線状光源や発光ダイオード(LED)などの点状光源を使用することができる。ここでは以下、光源61としてLEDを使用する場合を説明するが本発明はこれに限定されるものではない。光源61としてLEDを用いる場合は、光源からの光を導光体60に効率よく入射させるため、図示しない反射体を設けたり、LEDの発光部の周囲に形成するモールド樹脂の形状を工夫すると良い。
この構成において、光源61から出射し、導光体60に入射する光は全反射しながら導光体60内を伝播する。導光体60内を伝播する光のうち導光体裏面に施された、光の進行方向を変える手段に至った光は、その進行方向が変わり、導光体60の表面側から出射する。導光体60から出射する光は、プリズムシートや拡散シートなどの光学フィルム
63により出射角度の分布や、面内での輝度分布が調整された後、液晶表示パネル1に照射される。
次に、本実施例のパネル構成における、透過表示部,反射表示部の動作について説明する。
透過表示部TAでは、以下のように動作する。バックライトから出射し、液晶表示パネルに照射される光のうち透過表示部TAに入射する光は第2の偏光板211を通過した後、液晶層200を通過して第1の偏光板210に入射する。この際、駆動電圧が0V、つまり、画素電極と共通電極とに電位差がなく電界が形成されない場合、液晶分子の配向方向は変わらないので液晶層200を通過する光の偏光状態は維持される。このため、液晶層200を通過する光は第1の偏光板210で吸収されて黒(暗)表示となる。
一方、所定の駆動電圧を画素電極に印加し、共通電極との間に所定の電界を形成すると、液晶の配向方向が変わるため、第2の偏光板を通過して液晶層に入射する光は液晶層
200を通過する際、その偏光状態が変化する。このため、液晶層200を通過する光はその偏光状態の変化に応じた量の光が第1の偏光板210を透過するため所定の明るさの表示となる。つまり、駆動電圧が零の場合に黒(暗)表示となり、所定の駆動電圧が印加されると明表示となる、所謂、ノーマリーブラック型となる。
一方、反射表示部RAでは、以下のように動作する。外部、すなわち液晶表示パネルの前面側から液晶表示パネルの反射領域RAに入射する光は、第1の偏光板210を通過した後、液晶層200を通過し、偏光層150に入射する。
この際、駆動電圧が0V、つまり、画素電極と共通電極とに電位差がなく電界が形成されない場合、液晶分子の配向方向は変わらないので液晶層200を通過する光の偏光状態は維持される。このため、液晶層200を通過する光はその大部分が偏光層150で吸収されほとんど外部へは反射しないので黒(暗)表示となる。
一方、所定の駆動電圧を画素電極に印加し、共通電極との間に所定の電界を形成すると、液晶の配向方向が変わり、液晶層200を通過する光に偏光状態の変化が生じる。このため、液晶層200を通過する光はその偏光状態の変化に応じた量の光が偏光層150を透過して反射層130に入射する。反射層130に入射する光は反射層130で反射して再び偏光層150に入射するが、反射層130での反射の際、偏光層150を透過した光の偏光状態はほぼ維持される。このため、再び偏光層150に入射する光はその大部分が透過し、液晶層200を通過して第1の偏光板210に入射する。この際、液晶層200を通過する光の偏光状態は同様に変化する。このため、液晶層200を通過する光はその偏光状態の変化に応じた量の光が第1の偏光板210を透過するため所定の明るさの表示となる。つまり、駆動電圧が零の場合に黒(暗)表示となり、所定の駆動電圧が印加されると明表示となる、所謂、ノーマリーブラック型の反射表示を実現する。
ここで液晶のリタデーションΔndと、透過率および反射率との関係について注目をする。
図6に本発明の半透過型液晶表示装置液晶のリタデーションΔnd(液晶の屈折率異方性Δnに液晶層の厚さdをかけた値)と反射率及び透過率の関係の一例を示す。図6では、リタデーションΔnd(nm)を横軸に、反射率又は透過率を縦軸にとり、反射表示部,透過表示部それぞれについて特性を表している。また、図6では液晶材料の屈折率異方性Δnは0.1 と一定としているため、リタデーションの変化は液晶層の厚さdの変化と同等である。図6から、反射率及び透過率の最大値となるリタデーションΔndの値は
400nmであり、従って液晶層厚みdが4μmのとき透過率及び反射率が最大となることが分かる。つまり、表示の明るさが最大になる液晶層の厚みdmax が存在する。一方、液晶層の厚みは液晶の応答時間にも影響しており、液晶層の厚みを小さくすると液晶の応答時間が短くなることが知られている。動画を鑑賞する際のストレスを小さくするには液晶層を薄くして液晶の応答時間を小さくすることが望ましい。
従って、液晶表示の輝度と動画応答とを両立させるため、これら双方を考慮して透過表示領域,反射表示領域の液晶膜厚を決定する必要がある。
ここで、透過表示と反射表示を比べた場合、一般的に透過表示は反射表示に対して色純度やコントラスト比が高く、より高品位な表示が望まれている。このため動画表示に関しても特に透過表示には液晶の高速応答化が望まれる。一方、反射表示領域においては、図1に示すように液晶セル内に偏光層150を配置するため、光が偏光層を4回透過し、原理的に取り出せる光量は少ない。従って、高速応答化よりもむしろ輝度の向上の方が優先される。このような透過表示領域,反射表示領域それぞれの要請から、本発明では、透過表示部における液晶の高速応答化と反射表示部の表示の明るさを両立するため、透過表示部TAより反射表示部RAの液晶層200の厚みを厚くする構成とする。つまり、透過表示部TAの液晶層の厚みをdt、反射表示部RAの液晶層の厚みをdrとした場合、dr>dtとする。この際、反射表示部RAの液晶層の厚みは表示の明るさが最大になる液晶層の厚みdmax と等しくすることが透過表示部における液晶の高速応答化と反射表示部の表示の明るさを両立する上でより望ましい。
従って、本発明の液晶表示装置ではdr>dt及びdr=dmax を満足する構成とすることが望ましい。
透過表示部,反射表示部の液晶層の厚みについて、具体的な最適値を図7を用いて説明する。図7(A)では、横軸を液晶層の厚み(μm)、縦軸を透過率として透過表示部での特性を表している。尚、縦軸の透過率は最大値を1として表示している。一方、図7
(B)では、横軸を液晶層の厚み(μm)、縦軸を反射率として反射表示部での特性を表している。尚、縦軸の反射率は最大値を1として表示している。
ここで、図7(A)からも分かるように、透過率の点からは液晶の厚み4μm付近が望ましいが、これでは透過領域における十分な応答速度を得ることができない。このため、本実施例では、透過率を最大値の75%以上90%以下に抑え、その分液晶層の厚みを薄くする構成をとる。図中の点線で示すように、この際の液晶層の厚みは2.7μm 以上
3.2μm以下とした。
一方、図7(B)に示す反射表示部では、透過表示部と同様の液晶層の厚み(2.7μm以上3.2 μm以下)に設定したのでは、反射率が最大値の58%以上82%以下となり、上述した理由からも、反射領域における十分な光量を確保することが出来なくなる。このため、反射表示領域においては、透過表示領域よりも光量を優先し、液晶の厚みの範囲を3.2μm以上5.15μm以下とした。尚、透過表示部の液晶層の厚みdt、反射表示部の液晶層の厚みdrの関係式で表すと、1.6dt>dr>dtとなる。
上記の通り、本発明の液晶表示装置では、反射領域の液晶層の厚みを透過領域の液晶層の厚みより厚くすることで、反射表示が明るく、さらに透過表示における液晶の応答時間が小さい半透過型液晶表示装置を実現することができる。
次に本発明の液晶表示装置の第二の実施例について、図8,図9を用いて説明する。
図8,図5共に本実施例の液晶表示装置を構成する液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)100の主要部の概略構成を示す断面図である。
図8の構成では、第2の基板111の液晶層200に近接する側に形成される偏光層
150の位置が、画素電極190と共通電極170の間である点が実施例1の図1と異なる。また、図9の構成では、第2の基板111の液晶層200に近接する側に形成される偏光層150の位置が画素電極190と液晶層200の間である点が実施例1の図1と異なる。図8,図9共に、その他の構成については図1と同様である。
このように、セル内に内蔵する偏光層150の配置を換えることにより、液晶パネルの製造工程数を少なくすることが可能となる。
図8の構成では、フォトリソグラフィ技術により偏光層150を透過表示部TAから除去する際、レジスト材料として透明な感光性レジスト材料を用いることにより、透過表示部TAから偏光層を除去した後も反射表示部RAではこのレジスト材を偏光層150上に残し、これを第1の絶縁層180とすることが可能となる。
また、図9の構成では、フォトリソグラフィ技術により偏光層150を透過表示部TAから除去する際、レジスト材料として透明な感光性レジスト材料を用いることにより、透過表示部TAから偏光層を除去した後も反射表示部RAではこのレジスト材を偏光層150上に残し、これを液晶の配向膜とすることが可能となる。更に、保護層等を形成する層数も減少することが可能となる。
以上説明した図8,図9の構成では、実施例1で得られる効果に加え、製造工程数を減少するという効果も得ることができる。
次に本発明の液晶表示装置の第三の実施例について、図10〜図16を用いて説明する。本実施例では、透過領域と反射領域とで液晶層の厚みに違いを持たせるための具体的構成について説明する。
図10は本実施例を構成する液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)100の主要部の概略構成を示す断面図である。液晶表示装置は反射層130と偏光層150との間の平坦化層140の厚みを変えることで透過表示部TAと反射表示部Aの液晶層の厚みを変えている。それ以外は実施例1の液晶表示装置と同様である。この構成では、フォトリソグラフィ技術などの適用により、一旦、全面に塗布した平坦化層を反射表示部RAからより多く除去することで、透過表示部TAの平坦化層140の厚みを反射表示部よりも厚くする。
図11は本実施例の他の構成を示す断面図である。この構成の液晶表示装置は偏光層
150と共通電極170との間の第2の保護層160の厚みを透過領域と反射領域で変えることで、透過表示部TAと反射表示部RAにおける液晶層の厚みを変えている。それ以外は実施例1の液晶表示装置と同様である。この構成では、フォトリソグラフィ技術などの適用により、一旦、全面に塗布した保護層を反射領域からより多く除去することで、透過領域の第2の保護層160の厚みを反射領域よりも厚くする。
図12は本実施例の他の構成を示す断面図である。この構成の液晶表示装置は共通電極170上に配置する第1の絶縁層180にて透過表示部TAと反射表示部RAの境界で段差の形成をする。それ以外は実施例1の液晶表示装置と同様である。この構成では、フォトリソグラフィ技術などの適用により、一旦、全面に塗布した絶縁層を反射表示部RAからより多く除去することで、透過表示部TAの第1の絶縁層180の厚みを反射表示部
RAよりも厚くする。
図13は本実施例の他の構成を示す断面図である。この構成の液晶表示装置は第1の基板110上に配置するカラーフィルター220において段差を形成して、反射表示部RAと透過表示部TAの厚みを変える。それ以外は実施例1の液晶表示装置と同様である。この構成では、第1の基板に色素膜を塗布し、パターン露光,現像処理を施すことで、反射表示部RAにおいて3色及び、透過表示部TAにおいて3色からなるカラーフィルター
220を形成する。ここで、反射表示部RAにおけるカラーフィルター220は透過表示部TAにおけるカラーフィルター220より薄くするためにフォトリソグラフィ技術を利用してもよい。色素膜を塗布し、パターン露光,現像処理を6回施してもよい。また、ハーフトーン露光技術を用いて、カラーフィルター220を形成すれば、色素膜を塗布,パターン露光,現像処理を3回になるため、プロセス行程を少なくすることが可能である。更に、この構成では、反射表示部RAのカラーフィルター220を薄くするため、反射表示をより明るくする効果を得ることができる。
図14は本実施例の他の構成を示す断面図である。この構成の液晶表示装置はカラーフィルター220上に配置する第1の保護層230の厚みを変えることで透過表示部TAと反射表示部RAの液晶層の厚みを変えている。それ以外は実施例1の液晶表示装置と同様である。この構成では、第1の保護層230をカラーフィルター220上に形成する際、フォトリソグラフィ技術などの適用により、一旦、全面に塗布した保護層を反射表示部
RAからより多く除去することで、透過表示部TAの第1の保護層230の厚みを反射表示部RAよりも厚くする。
図15は本実施例の他の構成を示す断面図である。この構成の液晶表示装置は第1の保護層230と液晶層200との間に第1の段差層240を形成することにより、透過表示部TAと反射表示部RAの液晶層の厚さを変えている。それ以外は実施例1の液晶表示装置と同様である。図15では第1の保護層230上に第1の段差層240を形成しているが、カラーフィルター220上に形成しても良い。この構成では、フォトリソグラフィ技術などの適用により、一旦、全面に塗布した段差層用の材料を反射領域から除去することで、透過領域のみに段差層を形成する。
図16は本実施例の他の構成を示す断面図である。この構成の液晶表示装置は第1の基板110とカラーフィルター220との間に第2の段差層250を形成することにより、透過表示部TAと反射表示部RAの液晶層の厚みを変える。それ以外は実施例1の液晶表示装置と同様である。この構成では、フォトリソグラフィ技術などの適用により、一旦、全面に塗布した段差層用の材料を反射表示部RAから除去することで、透過表示部TAのみに第2の段差層250を形成する。
次に本発明の液晶表示装置の第四の実施例について、図17〜図21を用いて説明する。
図17は本発明の液晶表示装置を構成する液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)
100の主要部の概略構成を示す断面図である。本実施例の液晶表示装置は液晶の初期配向状態が基板面に対して垂直に配向しており、画素電極と共通電極との間に基板面に対して垂直な電界を印加して液晶層を駆動するVertical Alignment(VA)方式である。また、図18(a)は本発明の液晶表示装置を構成する液晶表示パネルの副画素100の主要部の概略構成を示す平面図である。尚、図17は図18(a)のB−B′線に沿った断面構造を模式的に示す図であり、実施例1と重複する個所については説明を省略する。
本発明の液晶表示装置を構成する液晶表示パネルは図17に示すように第1の基板110と第2の基板111と第1の基板110と第2の基板111との間との間に配置された液晶層200と、第1の基板110において液晶層200の配置側とは反対側に配置された第1の偏光板210と、第2の基板111において液晶層200の配置側とは反対側に配置された第2の偏光板211とから構成されている。
透過表示部TAでは、第1の基板110は液晶層200に近接する側にカラーフィルター220と第1の保護層230と共通電極170と配向制御用の突起260とを備える一方、第2の基板111は液晶層200と近接する側から、画素電極190,第2の保護層160,平坦化層140,第2の絶縁層127を備える。
反射表示部RAでは第1の基板110は透過表示部と同様に液晶層200に近接する側にカラーフィルター220と第1の保護層230と共通電極170と配向制御用の突起
260とを備える。一方、第2基板111は、液晶層200と近接する側から、画素電極190,第2の保護層160,偏光層150,平坦化層140,反射層130,第2の絶縁層127を備える。
カラーフィルター220の液晶層200に近接する側に、配向膜(不図示)が積層されている。配向膜としてはポリイミド系高分子、あるいはダイヤモンドライクカーボンなどを用いる。また、液晶が垂直配向になるように配向膜を形成する。
また、画素電極190は第2の保護層160,偏光層150,平坦化層140,反射層130,第2の絶縁層127,層間絶縁膜126を貫通する開口(スルーホール)195を介して、スイッチング素子120を構成する電極層125Aと接続する。スルーホール
195は直接、画素電極190と同じ導電材料で充填する、或いは、電極層125Aと画素電極190を構成する電極材料の接触性を高めるために図示しない中間層を設けても良い。
画素電極190は図18に例示するとおり、画素毎に分離したベタ状の電極とする。
配向制御用の突起260は共通電極170の液晶層200側に形成する。
透過表示部TAと反射表示部RAにおける液晶層200の厚みを変化させるために以下のような構成とした。
本実施例では、第2の基板111の反射層130の下に形成する第2の絶縁層127の厚みを透過表示部TAと反射表示部RAで変えることで透過表示部TAと反射表示部RAにおける液晶層200の厚みを変えている。第2の絶縁層127の表面は反射表示部RAにおいては反射層130の表面を凹凸形状にするための下地となり、この凹凸形状はフォトリソグラフィ技術を用いて実現している。第2の絶縁層127にて凹凸形状を形成する際、従来より絶縁層を1〜2μm程度厚く塗布し、透過表示部TAの第2の絶縁層127は塗布した形状が残るように、露光を行うと、反射表示部RAと透過表示部TAの第2の絶縁層127に段差を形成することができる。
また、第2の基板111の反射表示部RAのみに偏光層150を配置する。偏光層150は反射層130の上に形成する。必要に応じて、反射層130と偏光層150の間に平坦化層140を形成してもよい。この場合、偏光層150の凹凸が平坦化層140によって低減され、偏光層150の偏光特性が低下することを抑制することができる。
尚、偏光層150の上の第2の保護層160や反射層130上の平坦化層140は反射表示部RAだけでなく、透過表示部TAにも塗布する場合、第2の保護層160と平坦化層140は透過表示部TAと反射表示部RAにおける第2の絶縁層127の高さの差を軽減する効果があるため、透過表示部TAと反射表示部RAの段差は透過表示部TAと反射表示部RAの液晶層200の厚さの差よりも大きく設定する必要がある。
画素電極190の上にはこれらを被覆する配向膜(不図示)を形成する。配向膜は第1の基板110に形成する配向膜と同様、液晶の初期配向方向が垂直になるように形成する。
第1の基板110と第2の基板111は配向膜形成面を向かい合わせ、図示しないスペーサ−により一定の間隙を設けた状態で枠状のシール材で周囲を接着することで内部に空間を形成する。この空間に誘電異方性が負のネマチック液晶を封入し、封止することで液晶層200が設けられる。液晶層200は第1の基板110と第2の基板111上に形成された配向膜に施される配向処理により、その液晶分子長軸の配向方向が規定される。液晶層200の初期の液晶配向方向は、2枚の基板110,111に対して垂直方向である。
図18(b)は第1の偏光板210の直線偏光の吸収軸210Aと、第2の偏光板211の直線偏光の吸収軸211Aと、液晶層200の駆動電圧印加後の液晶分子長軸の配向方向200Aと、偏光層150の直線偏光の吸収軸150Aと、配向制御用突起260の長軸方向260Aの関係の一例を示す説明図である。
本発明において、第1の偏光板210の吸収軸210Aを画素電極の長手方向190Aとし、第2の偏光板211の吸収軸211Aは第1の偏光板210の吸収軸210Aに対して直交するように設定する。さらに本発明の半透過型表示装置では偏光層の吸収軸150Aは第2の偏光板の吸収軸211Aと平行な方向とする。
駆動電圧印加後の液晶分子長軸の配向方向(液晶配向方向)200Aは第2の偏光板
211の吸収軸211Aに対し、角度αだけ傾ける。この角度αがおよそ±45度のとき、液晶に電圧を印加すると白表示となる。
尚、配向制御用の突起260は駆動電圧印加の際の液晶分子の長軸方向200Aと配向制御用突起260の長軸方向260Aと直交するため、液晶配向方向200Aと直行する方向に設定するとよい。
次に、本発明の液晶表示動作について説明する。
透過表示部TAでは、以下のように動作する。
バックライトから出射し、液晶表示パネルに照射される光のうち透過表示部TAに入射する光は第2の偏光板211を通過した後、液晶層200を通過して第1の偏光板210に入射する。この際、駆動電圧が0V、つまり、画素電極と共通電極とに電位差がなく電界が形成されない場合、液晶分子の配向方向は変わらない、つまりリタデーションΔndはほぼ0であるので液晶層200を通過する光の偏光状態は維持される。このため、液晶層200を通過する光は第1の偏光板210で吸収されて黒(暗)表示となる。
一方、所定の駆動電圧を画素電極に印加し、共通電極との間に所定の電界を形成すると、液晶の配向方向が偏光板に対して垂直方向から水平方向に変わり、第2の偏光板211を通過して液晶層200に入射する光は液晶層200を通過する際、その偏光状態が変化する。このため、液晶層200を通過する光はその偏光状態の変化に応じた量の光が第1の偏光板210を透過するため所定の明るさの表示となる。つまり、駆動電圧が零の場合に黒(暗)表示となり、所定の駆動電圧が印加されると明表示となる、所謂、ノーマリーブラック型となる。
反射表示部RAでは、以下のように動作する。
外部、すなわち液晶表示パネルの前面側から液晶表示パネルの反射表示部RAに入射する光は、第1の偏光板210を通過した後、液晶層200を通過し、偏光層150に入射する。
この際、駆動電圧が0V、つまり、画素電極と共通電極とに電位差がなく電界が形成されない場合、液晶分子の配向方向は変わらない、つまりリタデーションΔndは0であるので液晶層200を通過する光の偏光状態は維持される。このため、液晶層200を通過する光はその大部分が偏光層150で吸収されほとんど外部へは反射しないので黒(暗)表示となる。
一方、所定の駆動電圧を画素電極に印加し、共通電極との間に所定の電界を形成すると、液晶の配向方向が偏光板に対して垂直方向から水平方向に変わり、液晶層200を通過する光に偏光状態は変化する。このため、液晶層200を通過する光はその偏光状態の変化に応じた量の光が偏光層150を透過して反射層130に入射する。反射層130に入射する光は反射層130で反射して再び偏光層150に入射するが、反射層130での反射の際、偏光層150を透過した光の偏光状態はほぼ維持される。このため、再び偏光層150に入射する光はその大部分が透過し、液晶層200を通過して第1の偏光板210に入射する。この際、液晶層200を通過する光の偏光状態は同様に変化する。このため、液晶層200を通過する光はその偏光状態の変化に応じた量の光が第1の偏光板210を透過するため所定の明るさの表示となる。つまり、駆動電圧が零の場合に黒(暗)表示となり、所定の駆動電圧が印加されると明表示となる、所謂、ノーマリーブラック型の反射表示を実現する。
以上のように、電圧オフ時において透過表示部TAおよび反射表示部RAともに黒表示となり、電圧オン時において透過表示部TAおよび反射表示部RAともに白表示となる、ノーマリーブラック型の半透過表示装置が得られる。
図19に本発明の半透過型液晶表示装置の反射率の駆動電圧依存性を示す。このグラフは偏光層として塗布型の材料を用いることを想定したシミュレーションの結果である。
図中、横軸を駆動電圧(V)、縦軸を反射率にとり、液晶層の厚みが3.3μm,4μm,5μmの設定それぞれについて特性を表している。図19より、液晶層の厚みを大きくすると、最大反射率を示す駆動電圧が低くなる。また、わずかであるが最大反射率も液晶層の厚みを大きくすると上昇している。このため、液晶層を厚くすると駆動電圧が低くなり、反射率が大きくなる。
ここで液晶のリタデーションΔndと透過率および反射率の関係について注目をする。
図20に本発明の半透過型液晶表示装置液晶のリタデーションΔndと反射率及び透過率の関係の一例を示す。尚、図20に示す反射率および透過率は駆動電圧3.5V を液晶に印加したときの反射率及び透過率である。図20の場合、液晶材料の屈折率異方性Δnを0.1 としているため、リタデーションの変化は液晶層の厚さdの変化と同等である。
図20より、反射率及び透過率の最大値となるリタデーションΔndの値は460nmであり、液晶層の厚みdが4.6μm のとき、透過率及び反射率が最大となる。つまり、表示の明るさが最大になる液晶層の厚みdmax が存在する。
また、VA表示方法の場合、特に画質が優先される透過表示部では、視野角特性を優先するために、最大透過率になる駆動電圧より低い電圧にて白表示とすることが一般的である。そこで本発明では、透過表示部は視野角特性を優先し、最大透過率になる駆動電圧より低い電圧にて白表示とする。一方、反射表示部では明るさを優先し、透過部と同じ駆動電圧で最大反射率となる、液晶層の厚みで選択すればよい。つまり、反射表示部では、透過表示部よりも低い駆動電圧で最大反射率が得られるようにするために、液晶層の厚みを透過表示部よりも厚くする。
ところで、液晶層の厚みは液晶の応答時間にも影響しており、液晶層の厚みを小さくすると液晶の応答時間が短くなることが知られている。従って、動画を鑑賞する際のストレスを小さくするには液晶層を薄くして液晶の応答時間を小さくすることが望ましい。
ここで、一般的には透過表示と反射表示を比べた場合、透過表示は反射表示に対して色純度やコントラスト比が高く、より高品位な表示が望まれている。このため動画表示に関しても特に透過表示には液晶の高速応答化が望まれる。
このため、本発明では、透過表示部における液晶の高速応答化と反射表示部の表示の明るさを両立するため、透過表示部TAより反射表示部RAの液晶層200の厚みを厚くする構成とする。つまり、透過表示部TAの液晶層の厚みをdt、反射表示部RAの液晶層の厚みをdrとした場合、dr>dtとする。この際、反射表示部RAの液晶層の厚みは所定の駆動電圧において表示の明るさが最大になる液晶層の厚みdmax と等しくすることが透過表示部における液晶の高速応答化と反射表示部の表示の明るさを両立する上でより望ましい。従って、本発明の液晶表示装置ではdr>dt及びdr=dmax を満足する構成とすることが望ましい。
具体的に透過表示部TAの液晶層200の厚みを4μmとした場合を考える。図21
(a)に透過表示部における透過率の駆動電圧依存性を示す。尚、このグラフにおける透過率は、最大透過率で規格化した相対透過率である。
透過表示部は視野角依存性を考慮すると、最大透過率が得られる駆動電圧から最大透過率の80%となる駆動電圧で白表示とすることが望ましい。このため図21(a)より、白表示となる駆動電圧は3.1Vから3.98Vの間で設定すれば望ましい。次に反射表示部RAの液晶層の厚みをどのように設定すればよいか考える。透過表示部の駆動電圧と透過率の関係より、最大反射率を示す駆動電圧が3.1Vから3.98Vになるように反射表示部の液晶層の厚みを選択すればよい。図21(b)に反射表示部における液晶層の厚みと最大反射率を示す際の駆動電圧の関係を示す。図21(b)より反射表示部RAでは透過表示部と液晶層の厚みが同じ場合よりも明るい表示となるためには、液晶層の厚みとして4μmから5.5μm の範囲から選択すると良い。ここで図20の液晶層の厚みと透過率の関係より、高い透過率が得られる透過表示部の液晶層の厚みはおよそ3.5μm から5μm範囲の適当な液晶層200の厚さを選択した場合と考えられる。
透過表示部の液晶層の厚みを3.5μm,4.5μm,5μmに設定した際の反射表示部の液晶層の厚みはそれぞれ3.5μmから5.1μm,4.5μmから6.4μm,5μmから7.1μmの間で設計するのが望ましい。
この関係を液晶層の厚みの関係で表記すると、透過表示部における視野角や液晶の高速応答化と反射表示部の表示の明るさを両立するためにはdt<dr<1.4dt の関係を満たすことが望ましい。
また、透過表示部の液晶層の厚みを表示の明るさも考慮してより厚い条件とする場合には、最大透過率が得られる駆動電圧から最大透過率の90%となる駆動電圧で白表示とする。その駆動電圧で最大反射率となるように液晶層の厚みを選択すればよく、その液晶層の厚みの関係はdt<dr<1.26dt の関係を満たすことが望ましい。
上記の通り、本発明の液晶表示装置では、反射表示部の液晶層の厚みを透過表示部の液晶層の厚みより厚くすることで、反射率および反射コントラストが向上し、さらに透過表示における液晶の応答時間が小さい半透過型液晶表示装置を実現することができる。
本発明の第一の実施例に係る液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第一の実施例に係る液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)の概略構成を示す平面図、及び軸方向を示す図である。 本発明の半透過型液晶表示装置に係る液晶表示パネルの全体レイアウトの一例を模式的に示すブロック図である。 本発明の半透過表示装置に係る液晶表示パネル1の表示領域2に構成されたアクティブマトリクスの等価回路図である。 本発明の半透過型液晶表示装置の主要部の構成を示す概略断面図である。 本発明の半透過型液晶表示装置の反射表示部および透過表示部のリタデーションに対する、駆動電圧を4V印加した際の透過率・反射率の関係の一例を示す図である。 本発明の半透過型液晶表示装置の反射表示部および透過表示部の液晶層の厚みに対する、駆動電圧を4V印加した際の透過率・反射率の関係の一例を示す図である。 本発明の第二の実施例に係る液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第二の実施例に係る液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第三の実施例に係る液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第三の実施例に係る液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第三の実施例に係る液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第三の実施例に係る液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第三の実施例に係る液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第三の実施例に係る液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第三の実施例に係る液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第四の実施例に係る液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第四の実施例に係る液晶表示パネルの副画素(サブピクセル)の概略構成を示す平面図、及び軸方向を示す図である。 本発明の第四の実施例にかかる液晶表示装置の反射表示部において、液晶層の厚みを3.3μm ,4μm,5μmに設定したときの反射率の駆動電圧依存性の一例を示す図である。 本発明の第4の実施例にかかる液晶表示装置の反射表示部および透過表示部において、液晶層の厚み駆動電圧を3.5V 印加した際の反射率の関係の一例を示す図である。 本発明の第四の実施例にかかる液晶表示装置について、透過表示部における透過率の駆動電圧依存性と、反射表示部における液晶層の厚みと最大反射率を示す際の駆動電圧の関係を示す図である。
符号の説明
1 液晶表示パネル
2 表示領域
3 バックライト
4 走査駆動回路
7 データ線
8 ゲート線
50 フレキシブルプリント回路板(FPC)
60 導光体
61 光源
62 反射シート
63 光学フィルム
100 副画素
110 第1の基板
111 第2の基板
120 スイッチング素子
121 半導体層
122 ゲート絶縁膜
123 ゲート電極
124,126 層間絶縁膜
125 電極層
127 第2の絶縁層
130 反射層
140 平坦化層
150 偏光層
160 第2の保護層
170 共通電極
180 第1の絶縁層
190 画素電極
200 液晶層
210 第1の偏光板
211 第2の偏光板
220 カラーフィルター
230 第1の保護層
240 第1の段差層
250 第2の段差層
260 配向制御用の突起
300 データ駆動回路

Claims (14)

  1. 第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1及び第2の基板間に挟持された液晶層と、
    前記第1及び第2の基板の少なくとも一方に配置し、前記液晶層を駆動する画素電極及び共通電極と、
    前記第1の基板の前記液晶層と反対側に配置された第1の偏光板と、
    前記第2の基板の前記液晶層と反対側に配置された第2の偏光板と、を有し、
    前記第1及び第2の基板間には複数の画素が形成され、かつ各画素に反射表示部と透過表示部とが形成され、
    前記第2の基板の反射表示部には、前記第2の基板と前記液晶層との間に反射層及び偏光層が形成され、
    前記透過表示部では、前記第2の偏光板を通過して前記偏光層を介さずに前記液晶層に入射した光は、前記第1の偏光板に入射し、
    前記第1の偏光板の吸収軸は、前記第2の偏光板の吸収軸と直交し、
    前記偏光層の吸収軸は、前記第2の偏光板の吸収軸と平行であり、
    前記液晶層の厚みは、前記透過表示部よりも前記反射表示部の方が厚く、
    前記液晶層の透過表示部における厚みをdt、反射表示部における厚みをdrとし、前記液晶層は1.6dt>dr>dtを満たす、
    ノーマリーブラック型の液晶表示装置。
  2. 前記画素電極及び前記共通電極は前記第2の基板に配置し、
    前記画素電極と前記共通電極との間に電界を印加して前記液晶層を駆動する
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 示の明るさが最大になる液晶層の厚みをdmaxとしたとき、
    前記液晶層はdr>dt及びdr=dmaxを満たす
    請求項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶層の透過表示部と反射表示部との厚みを変化させる段差層を、前記第2の基板に配置した
    請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記段差層は、前記第2の基板と前記反射層との間に配置する絶縁層である
    請求項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記段差層は、前記反射層と前記偏光層との間に配置する平坦化層である
    請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記段差層は、前記偏光層と前記液晶層との間に配置する保護層である
    請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記液晶層の透過表示部と反射表示部との厚みを変化させる段差層を、前記第1の基板に配置した
    請求項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1の基板にはカラーフィルターが配置され、
    前記カラーフィルターが前記段差層を兼ねる
    請求項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1の基板にはカラーフィルターが配置され、
    前記段差層は、前記カラーフィルターと前記液晶層との間に配置された保護層である
    請求項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記共通電極は前記第1の基板に配置し、
    前記画素電極は前記第2の基板に配置し、
    前記液晶層は負の誘電率を持ち、
    前記画素電極と前記共通電極との間に電界を印加して前記液晶層を駆動する
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 示の明るさが最大になる液晶層の厚みをdmaxとしたとき、
    前記液晶層はdr>dt及びdr=dmaxを満たす
    請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記液晶層はdt<dr<1.4dtを満たす
    請求項11に記載の液晶表示装置。
  14. 前記透過表示部における液晶層の厚みは2.7μm以上3.2μm以下であり、
    前記反射表示部における液晶層の厚みは3.2μm以上5.15μm以下である
    請求項に記載の液晶表示装置。
JP2007078120A 2007-03-26 2007-03-26 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4638462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078120A JP4638462B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 液晶表示装置
CN2011100595795A CN102116966A (zh) 2007-03-26 2008-01-15 液晶显示装置
CN2008100031678A CN101276087B (zh) 2007-03-26 2008-01-15 液晶显示装置
US12/019,715 US7952663B2 (en) 2007-03-26 2008-01-25 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078120A JP4638462B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241773A JP2008241773A (ja) 2008-10-09
JP4638462B2 true JP4638462B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=39793671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078120A Expired - Fee Related JP4638462B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7952663B2 (ja)
JP (1) JP4638462B2 (ja)
CN (2) CN101276087B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121488B2 (ja) * 2008-02-13 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置及び電子機器
TW200947048A (en) * 2008-05-06 2009-11-16 Wintek Corp Micro reflective liquid crystal display
KR101517034B1 (ko) * 2008-12-04 2015-05-04 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판
JP2010250025A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Hitachi Displays Ltd 偏光素子とその製造方法および液晶表示装置
JP5341643B2 (ja) * 2009-07-08 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
JP5026538B2 (ja) 2010-02-08 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
EP2690492A4 (en) * 2011-03-25 2015-03-04 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
CN103064210A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 比亚迪股份有限公司 一种液晶显示器及制作方法
CN102629585B (zh) * 2011-11-17 2014-07-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、薄膜晶体管、阵列基板及其制造方法
CN102830534A (zh) * 2012-08-23 2012-12-19 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、阵列基板、液晶显示装置及其制作方法
CN104617114B (zh) 2015-02-15 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示装置
KR102304991B1 (ko) * 2015-04-21 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법, 박막트랜지스터 어레이 기판을 구비한 표시장치
CN105629558A (zh) * 2016-01-11 2016-06-01 武汉华星光电技术有限公司 一种具有反射区的液晶显示装置
US10775658B2 (en) * 2018-03-29 2020-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
CN113892055A (zh) * 2020-03-26 2022-01-04 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制备方法
WO2024113257A1 (zh) * 2022-11-30 2024-06-06 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113937A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003344875A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2004054032A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004271678A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
JP2005266778A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006071723A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006184325A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Sony Corp 液晶表示装置
JP2008151817A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Hitachi Displays Ltd 半透過型液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100255931B1 (ko) 1997-08-14 2000-05-01 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식 액정표시소자
KR100351700B1 (ko) 2000-04-17 2002-09-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시장치
JP5131505B2 (ja) * 2001-04-27 2013-01-30 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
AU2002366480A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmissive and reflective type liquid crystal display
KR20050033643A (ko) * 2002-08-02 2005-04-12 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반투과반사형 액정 디스플레이 장치
US7202925B2 (en) * 2003-07-31 2007-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical sheet assembly and liquid crystal display apparatus having the same
JP2005134843A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4580188B2 (ja) * 2004-05-27 2010-11-10 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006078541A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
KR20060035049A (ko) * 2004-10-20 2006-04-26 삼성전자주식회사 어레이 기판, 컬러필터 기판 및 이를 갖는 액정표시패널
JP2006171723A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板、その製造方法、及びこれを有する液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113937A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003344875A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2004054032A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004271678A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
JP2005266778A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006071723A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006184325A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Sony Corp 液晶表示装置
JP2008151817A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Hitachi Displays Ltd 半透過型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276087A (zh) 2008-10-01
CN101276087B (zh) 2011-05-04
US20080239210A1 (en) 2008-10-02
CN102116966A (zh) 2011-07-06
JP2008241773A (ja) 2008-10-09
US7952663B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638462B2 (ja) 液晶表示装置
JP4814776B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4828557B2 (ja) 液晶表示装置
US10564479B2 (en) Display device
JP4799505B2 (ja) 液晶表示装置
US7477347B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US8294852B2 (en) Liquid crystal display device comprising a combination of O-type polarizers and E-type polarizers
US8334956B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US8570462B2 (en) Polarization element, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device
US8319922B2 (en) Liquid crystal display and electronic apparatus
WO2009139199A1 (ja) 液晶表示装置
US20110102715A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2008083492A (ja) 液晶装置及び電子機器
WO2009139198A1 (ja) 液晶表示装置
JP4462280B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004020907A (ja) 液晶表示装置
WO2009113206A1 (ja) 液晶表示装置
JP3726569B2 (ja) 半透過反射型及び反射型液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP2008233851A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP7407585B2 (ja) 液晶表示装置
JP4946520B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2010128123A (ja) 液晶表示装置
JP3799883B2 (ja) 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP4793401B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008209852A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees