JP5311299B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5311299B2
JP5311299B2 JP2008145887A JP2008145887A JP5311299B2 JP 5311299 B2 JP5311299 B2 JP 5311299B2 JP 2008145887 A JP2008145887 A JP 2008145887A JP 2008145887 A JP2008145887 A JP 2008145887A JP 5311299 B2 JP5311299 B2 JP 5311299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
array substrate
crystal display
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008145887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009294315A (ja
Inventor
恵二 多胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2008145887A priority Critical patent/JP5311299B2/ja
Priority to US12/420,527 priority patent/US8564747B2/en
Publication of JP2009294315A publication Critical patent/JP2009294315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311299B2 publication Critical patent/JP5311299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment

Description

この発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力の特徴を活かして、携帯電話、スマートフォン、PDA、パーソナルコンピュータ用のディスプレイ等に利用されている。さらに、液晶表示装置にタッチパネルやペン入力などの外部入力機能を付加させることで、液晶表示装置の表示以外の用途拡大が進んでいる。しかしながら、外部入力機能を付加させるためには、新たな部品を液晶表示装置に装着することになるため、液晶表示装置の厚みや重量が増加、部品コストや組立工程数追加によるコスト増加の問題が生じる。
従来、駆動回路は、外付けによりアレイ基板に搭載されていた。しかし、近年、画素スイッチング用のTFT(薄膜トランジスタ)をアレイ基板に形成する際、アレイ基板に駆動回路用のTFTを集積して形成し、アレイ基板に駆動回路を作りこむ技術が開発されている。これにより、液晶表示装置の製造原価や重量、厚さを低減させることができる。
上記した技術を利用し、アレイ基板の画素内に光センサを作りこむことで、液晶表示装置は、画像読み取り機能、入力機能を得ることができる(例えば、特許文献1参照)。例えば、光センサは、対向基板の外側に配置したバックライト光が一対の基板を通過し、アレイ基板の外側に配置した画像読み取り対象物に照射され、そして対象物の領域毎で反射した光の強度を感知することができる。また、液晶表示装置は、外光の強度を光センサで感知することでも入力機能を得ることができる。
また、液晶表示装置の表示モードとして、VA(Vertical Alignment)モードが広く用いられている。液晶層は誘電率異方性が負の液晶材料で形成されている。VAモードを用いて液晶分子を基板に対して垂直に配向させ、液晶層の複屈折率を略ゼロにすることにより、液晶表示装置は、十分な黒表示を実現するとともにより高いコントラストを得ることができる。
中でも構造物により、画素内部における液晶分子の傾斜方向を複数の領域に分割するMVA(Multi-domain Vertical Alignment)モードの液晶表示装置は、コントラスト等が良好で表示品位に優れ、広い視野角特性を有するものである。
特開2007−304519号公報
しかしながら、光センサを画素内に配置した場合、一画素内で画像表示として利用できる領域は狭くなる。この場合の表示画像は、光センサを配置していない場合の表示画像より暗くなってしまう。
広視野角、高コントラストが期待できるMVAモードを用いた場合、アレイ基板及び対向基板の何れか一方または両方に、誘電体の突起またはITO(インジウム・ティン・オキサイド)スリットで形成される液晶配向制御用の構造物が必要となる。
但し、上記構造物近傍において、液晶分子はあまり反応せず、透過表示への寄与が少ないため、表示画像が暗くなってしまうといった問題がある。また、液晶配向制御用の構造物に誘電体の突起を用いた場合は突起の傾斜した部分に配向した液晶分子の影響で光が漏れ、コントラスト比が低下する原因となるといった問題もある。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、光センサ機能を有し、表示品位に優れた液晶表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の態様に係る液晶表示装置は、
複数のスイッチング素子、前記複数のスイッチング素子に電気的に接続された複数の画素電極及び複数の光センサが形成されたアレイ基板と、
前記複数の画素電極に対向した対向電極を有し、前記アレイ基板に隙間を置いて対向配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持され、誘電率異方性が負の液晶材料で形成された液晶層と、
前記アレイ基板及び対向基板の少なくとも何れか一方に設けられ、前記液晶層の複数の液晶分子の配向状態を制御する配向制御部と、を備え、
前記複数の光センサは、前記配向制御部に重なっており、
前記配向制御部は、前記画素電極の複数の欠落部及び前記画素電極に重なった前記対向電極の複数の欠落部で形成されている。
この発明によれば、光センサ機能を有し、表示品位に優れた液晶表示装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態に係る液晶表示装置について詳細に説明する。
図1乃至図9に示すように、液晶表示装置は、液晶表示パネルDPと、バックライトユニット7と、制御部8とを備えている。液晶表示パネルDPの表示モードはMVAモードである。
液晶表示パネルDPは、アレイ基板1と、アレイ基板に所定の隙間を置いて対向配置された対向基板2と、これらアレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層3と、カラーフィルタ4と、第1偏光板5と、第2偏光板6とを備えている。液晶表示パネルDPは、矩形状の表示領域R1を備えている。ここでは、表示領域R1は、対角2.2インチサイズである。
アレイ基板1は、第1基板として矩形状のガラス基板10を有している。対向基板2は、第2基板として矩形状のガラス基板50を有している。第1基板及び第2基板は、ガラス基板に限らず、透明な絶縁基板であれば良い。ここでは、ガラス基板10及びガラス基板50は、0.7mmの厚みを有している。
表示領域R1において、アレイ基板1は、ガラス基板10上にマトリクス状に設けられた複数の画素PXを有している。ここでは、(320×3)×240の画素PXがマトリクス状に設けられている。
アレイ基板1において、ガラス基板10上に、第1方向d1に延びているとともに第1方向と直交した第2方向d2に間隔を置いて並んだ複数の信号線11と、複数の信号線と交差して第2方向に延びているとともに第1方向に間隔を置いて並んだ複数の走査線12とが格子状に配置されている。各画素PXは、隣合う2本の信号線11及び隣合う2本の走査線12で囲まれた領域に重なって設けられている。
ガラス基板1上に、信号線11及び走査線12の他、複数の光センサ15と、複数のスイッチング素子としてTFT(薄膜トランジスタ)16と、駆動回路用のTFT17とが形成されている。光センサ15は、画素PXに重なっている。TFT16は、信号線11及び走査線12の交差部近傍に設けられている。TFT17は、表示領域R1から外れ、図示しない駆動回路を形成している。なお、光センサ15、TFT16及びTFT17については後述する。
また、ガラス基板10上に、絶縁層13が形成されている。ガラス基板10、信号線11、走査線12、絶縁層13、光センサ15、TFT16及びTFT17上に、パッシベーション膜33が形成されている。表示領域R1において、パッシベーション膜33上に複数の画素電極34がマトリクス状に設けられている。画素電極34は、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)等の透明な導電材料により形成されている。各画素電極34は、パッシベーション膜33に形成されたコンタクトホールを介して対応するTFT16のドレイン電極30と電気的に接続されている。画素電極34は画素PXに1つずつ設けられ、画素を構成している。
画素電極34上に、複数のスペーサとして、複数の柱状スペーサ35が形成されている。なお、スペーサとしては、柱状スペーサに限られるものではなく、球状スペーサ等、他のスペーサであっても良い。パッシベーション膜33及び画素電極34上に配向膜36が形成されている。ここでは、配向膜36は垂直配向膜である。
対向基板2において、ガラス基板50上に、格子状の第1遮光部51と矩形枠状の第2遮光部52とが設けられている。第1遮光部51は、画素PXを囲んで形成されている。第2遮光部52は、表示領域R1を囲んで形成されている。第1遮光部51及び第2遮光部52は、ブラックマトリクスとして機能している。
ガラス基板50上にはカラーフィルタ4が配設されている。カラーフィルタ4は、赤色の着色層4R、緑色の着色層4G及び青色の着色層4Bを有している。着色層4R、4G、4Bは、ストライプ状に形成され、第1方向d1に延びているとともに第2方向d2に互いに隣接して並んでいる。着色層4R、4G、4Bは、その周縁部が第1遮光部51に重なっている。
カラーフィルタ4上には、オーバーコート膜53が成膜されている。オーバーコート膜53は透明樹脂で形成され、カラーフィルタ4から液晶層3へのイオン性不純物の流出を抑制するためのものである。
オーバーコート膜53上に、ITO等の透明な導電材料からなる対向電極54が形成されている。対向電極54は一部を欠落させた複数の欠落部として複数のスリット55を有している。スリット55は、ストライプ状であり、第1方向d1に延出している。スリット55は、画素PXに重なり、画素PXを第2方向d2に2等分するように位置している。上記光センサ15はスリット55に重なっている。
複数のスリット55及び画素電極34の複数の欠落部(隣合う画素電極間の隙間)は、液晶層3の複数の液晶分子3aの配向状態を制御する配向制御部として機能している。オーバーコート膜53及び対向電極54上に配向膜57が形成されている。ここでは、配向膜57は垂直配向膜である。
アレイ基板1及び対向基板2は、柱状スペーサ35により所定の隙間を置いて対向配置されている。ここでは、アレイ基板1及び対向基板2間の隙間は、3.5μmである。アレイ基板1及び対向基板2は、両基板の周縁部に配設されたシール材61により互いに接合されている。
液晶層3は、アレイ基板1及び対向基板2間に挟持されている。シール材61の一部には液晶注入口62が形成され、液晶注入口は封止材63で封止されている。液晶層3は、誘電率異方性が負の液晶材料で形成されている。液晶層3は、液晶分子3aの配向は垂直となる垂直配向型である。
第1偏光板5は、ガラス基板10の外面に設けられている。第2偏光板6は、ガラス基板50の外面に設けられている。
バックライトユニット7は、第2偏光板6に対して対向基板2の反対側に配置されている。バックライトユニット7は、第2偏光板6に対向配置された導光板7aと、導光板の一側縁に対向配置された光源7b及び反射板7cとを備えている。バックライトユニット7は、第2偏光板6に向けて光を放出する。
制御部8は、液晶表示パネルDP及びバックライトユニット7に電気的に接続されている。制御部8は、液晶表示パネルDP及びバックライトユニット7に駆動電圧を印加している。液晶表示パネルDPに駆動電圧を印加する際、制御部8は、信号線11及び走査線12等に駆動電圧を印加して各TFT16等に駆動電圧を印加する。
さらに、制御部8は、光センサ15に接続されている。このため、制御部8は、光センサ15によって取得した情報を取得することができる。また、制御部8は、上記取得した情報を基に液晶表示パネルDPを駆動し、上記情報に基づいた画像を液晶表示パネルDPに表示させることもできる。
光センサ15を用いることで液晶表示装置は、例えば、図10に示すように、アレイ基板1の外側に配置された画像読み取り対象物80の画像を読み取ることができる。光センサ15は対象物80の反射光を取得するものであり、対象物80の印刷部81(黒色部)での反射光より、非印刷部82(白色部)での反射光の方が大きいことを利用したものである。
その他、液晶表示装置は、外光の強度を検出することもできる。このため、液晶表示装置は、外光の強度に応じて液晶表示パネルDPに表示させる画像の輝度レベルを制御することもできる。
上述のように構成された液晶表示装置によれば、液晶表示パネルDPの表示モードはMVAモードである。これにより、コントラスト等が良好で表示品位に優れ、広い視野角特性を有する液晶表示装置を得ることができる。
更に、上記液晶表示装置は液晶表示パネルDPに光センサ15を形成し、光センサ機能を持たせている。そして、本実施の形態の液晶表示装置では、光センサ15はスリット55に重なっている。
ここで、画素PX内に光センサ15があると光センサ15が遮光部分になるため、光センサ15を設けない液晶表示装置と比較して光センサ15を設ける液晶表示装置は暗くなる。また、スリット55の部分および近傍では、液晶分子3aがあまり動かないため、スリット55部分および近傍は暗くなる。このため、画素PX内において光センサ15とスリット55がそれぞれ異なる位置に配置されている液晶表示装置では、液晶表示パネルが暗くなるという傾向がある。
そこで、本実施の形態である液晶表示装置では、画素PXにおいて暗くなる部分であるスリット55と遮光部分になる光センサ15を重ねて設けることで、画素PX中に光センサ15を設けても画素PXの透過表示領域の低下を抑制することができる。
また、光センサ15周辺の対向電極54(ITO)を欠落させることで、光の乱反射を抑制することができ、光センサの誤作動を抑制することができる。
上記したことから、光センサ機能を有し、表示品位に優れた液晶表示装置を得ることができる。
以下においては、光センサ15、TFT16及びTFT17の構造について詳細な説明を述べる。
まず、光センサ15について説明する。
図7に示すように、光センサ15は、横型のPINフォトダイオードで形成されている。光センサ15は、出力用の第1電極26及び第2電極27と、半導体層18とを有している。半導体層18は、アンダーコート膜14上に形成されている。なお、アンダーコート膜14は、ガラス基板10上に絶縁材料で形成され、ガラス基板10上に形成される素子に不純物が拡散しないようにするためのものである。
半導体層18は、ポリシリコンで形成されている。半導体層18は、低濃度n型のカソード領域RC、高濃度p型アノード領域RA及びアノード領域RAと比較し低濃度の不純物がドープされている真性ベース領域(Intrisic)RI(以下、I領域RIと称する)を有している。カソード領域RCはn領域、アノード領域RAはp領域、I領域RIはp領域である。
アンダーコート膜14及び半導体層18上に、第1絶縁膜21及び第2絶縁膜25が順に成膜されている。第1電極26は、第2絶縁膜25上に形成され、半導体層18のカソード領域RCに電気的に接続されている。第2電極27は、第2絶縁膜25上に形成され、半導体層18のアノード領域RAに電気的に接続されている。
なお、半導体層18は、アモルファスシリコンか、ポリシリコンかを問わず使用することができるが、TFT16、17と同一の製造工程で形成する場合にはTFTのチャネル層と同一材料となる。
光センサ15は、I領域RIにおける半導体リーク電流の特性を利用し、I領域RIに入射される光の量に応じた電流を出力するものである。ここで、I領域RIに重なった領域において、第1絶縁膜21上に第1遮光層22が形成され、第2絶縁膜25上に第2遮光層28が形成されている。第1遮光層22及び第2遮光層28はバックライト光を遮光するため、I領域RIにバックライト光が直接入射されることはない。
次に、TFT16について説明する。
図8に示すように、TFT16は、nチャネル型である。TFT16は、チャネル層19と、ゲート電極23と、ソース電極29と、ドレイン電極30とを有している。
チャネル層19はアンダーコート膜14上に形成されている。チャネル層19は、ポリシリコンで形成されている。チャネル層19は、ソース領域RS1と、ドレイン領域RD1と、ソース領域RS1及びドレイン領域RD1間に位置したI領域RIと、ソース領域RS1及びI領域RI間並びにドレイン領域RD1及びI領域RI間に位置したエクステンション領域REとを有している。ソース領域RS1及びドレイン領域RD1は、n領域である。I領域RIはp領域である。エクステンション領域REは、n領域である。
ゲート電極23は、チャネル層19のI領域RIに重ねて第1絶縁膜21上に形成されている。ソース電極29は、第2絶縁膜25上に形成され、チャネル層19のソース領域RS1に電気的に接続されている。ドレイン電極30は、第2絶縁膜25上に形成され、チャネル層19のドレイン領域RD1に電気的に接続されている。
次に、TFT17について説明する。
図9に示すように、TFT17は、pチャネル型である。TFT17は、チャネル層20と、ゲート電極24と、ソース電極31と、ドレイン電極32とを有している。
チャネル層20はアンダーコート膜14上に形成されている。チャネル層20は、ポリシリコンで形成されている。チャネル層20は、ソース領域RS2と、ドレイン領域RD2と、ソース領域RS2及びドレイン領域RD2間に位置したI領域RIとを有している。ソース領域RS2及びドレイン領域RD2は、p領域である。I領域RIはp領域である。
ゲート電極24は、チャネル層20のI領域RIに重ねて第1絶縁膜21上に形成されている。ソース電極31は、第2絶縁膜25上に形成され、チャネル層20のソース領域RS2に電気的に接続されている。ドレイン電極32は、第2絶縁膜25上に形成され、チャネル層20のドレイン領域RD2に電気的に接続されている。
次に、上記したように構成された光センサ15、TFT16及びTFT17の製造方法について詳細に説明する。
図7乃至図9に示すように、まず、ガラス基板10を用意する。用意したガラス基板10上には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiNやSiO等からなるアンダーコート膜14を成膜する。続いて、アモルファスシリコンを、PECVD法やスパッタリング法等により、50Å程度の膜厚でアンダーコート膜14上に堆積させる。次いで、アモルファスシリコン膜にレーザ光を照射し、アニールする。これにより、アモルファスシリコン膜は、再結晶化され、ポリシリコン膜が形成される。
その後、フォトリソグラフィ法等を用いてポリシリコン膜をパターニングし、半導体層18、チャネル層19及びチャネル層20を形成する。続いて、半導体層18、チャネル層19及びチャネル層20全体に低濃度のボロンをイオンドーピングし、それぞれにp領域を形成する。次いで、アンダーコート膜14、半導体層18、チャネル層19及びチャネル層20上に、PECVD法やECR−CVD法等により、SiOからなる第1絶縁膜21を成膜する。
次いで、レジストをマスクとして用い、半導体層18及びチャネル層19に高濃度のリンをイオンドーピングし、n領域を形成する。これにより、半導体層18にn領域であるカソード領域RCが形成され、チャネル層19にn領域であるソース領域RS1及びドレイン領域RD1が形成される。
その後、第1絶縁膜21上に、Mo−TaやMo−W等を用いて金属膜を成膜し、金属膜をパターニングする。次いで、パターニングされた金属層をマスクとして用い、半導体層18及びチャネル層20に高濃度のボロンをイオンドーピングし、p領域を形成する。これにより、半導体層18にp領域であるアノード領域RAが形成され、チャネル層20にp領域であるソース領域RS2及びドレイン領域RD2が形成される。この際、チャネル層20に重なった金属層はゲート電極24となる。
続いて、半導体層18を覆うようにレジストマスクを形成し、チャネル層19に重なった金属層をパターニングし、チャネル層19に低濃度のリンをイオンドーピングし、チャネル層19にn領域を形成する。これにより、チャネル層19にn領域であるエクステンション領域REが形成される。この際、半導体層18に重なった金属層は第1遮光層22となり、チャネル層19に重なった金属層はゲート電極23となる。次いで、半導体層18を覆うように形成したレジストマスクを除去する。
その後、半導体層18、チャネル層19及びチャネル層20に注入した不純物を活性化するため、ガラス基板10を500℃程度でアニールした後、ガラス基板10を水素のプラズマ中にさらす水素化を行う。
水素化に引き続き、同一のCVD装置中で、SiOからなる第2絶縁膜25を、第1絶縁膜21、第1遮光層22、ゲート電極23及びゲート電極24上に成膜する。これにより、ガラス基板10上に、アンダーコート膜14、第1絶縁膜21及び第2絶縁膜25を有した絶縁層13が形成される。
続いて、第1絶縁膜21及び第2絶縁膜25にコンタクトホールを形成する。その後、第2絶縁膜25上に金属膜を成膜し、パターニングする。これにより、第2絶縁膜25上に、第1電極26、第2電極27、第2遮光層28、ソース電極29、ドレイン電極30、ソース電極31及びドレイン電極32が形成される。
上記したように、成膜やパターニングを繰り返すことにより、光センサ15、TFT16及びTFT17が形成される。なお、光センサ15、TFT16及びTFT17が形成された後、第2絶縁膜25上に、SiNからなるパッシベーション膜33が成膜される。
なお、この発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
配向制御部は、画素電極34の複数の欠落部及び画素電極に重なった対向電極54の複数の欠落部(スリット55)で形成されているが、これに限定されるものではない。画素電極34の複数の欠落部及び対向電極54の複数の欠落部の何れか一方又は両方が複数の突起であっても良い。例えば、対向基板2側に突起を形成する場合、突起は、対向電極54上に形成され、アレイ基板1側に突出していれば良い。また、突起がアレイ基板1側に形成される場合、突起は対向基板2側に突出していれば良い。
なお、上記突起を形成した場合、突起に重なった領域で、液晶分子3mに配向不良が生じ、光が漏れ、コントラスト比が低下する問題があるが、突起に重なった光センサ15は遮光機能を有している。このため、複数の突起で配向制御部を形成している場合、光センサ15は、コントラスト比の低下を軽減させることができる。光センサ15は、上記欠落部や突起等、配向制御部の構成部の一部に重なっていれば良く、これにより、上述した効果を得ることができる。
光センサ15は、全ての画素PXに重ねて設けられていなくとも良い。例えば、光センサ15は、着色層4Rが設けられた複数の画素PX、又は着色層4Bが設けられた複数の画素PXに設けられていれば良い。これにより、光センサ15を着色層4R又は着色層4Bに重ねた場合、着色層4Gに重ねた場合に比べて光り抜けを目立たなくすることができる。
カラーフィルタ4は、対向基板2側に限らずアレイ基板1側に設けられても良い。カラーフィルタ4は、少なくともアレイ基板1及び対向基板2の何れか一方に設けられていれば良い。
光センサ15に重なった画素PXの面積は、光センサ15から外れた画素PXの面積以上であっても良い。これにより、光センサ15に重なった画素PXの透過表示領域と、光センサ15から外れた画素PXの透過表示領域とを同等のサイズにすることができる。
本発明は、MVAモードの液晶表示装置に限らず、VAモードの液晶表示装置であれば上述した効果を得ることができる
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]複数のスイッチング素子及び複数の光センサが形成されたアレイ基板と、
前記アレイ基板に隙間を置いて対向配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持され、誘電率異方性が負の液晶材料で形成された液晶層と、
前記アレイ基板及び対向基板の少なくとも何れか一方に設けられ、前記液晶層の複数の液晶分子の配向状態を制御する配向制御部と、を備え、
前記複数の光センサは、前記配向制御部に重なっている液晶表示装置。
[2]前記アレイ基板は、前記複数のスイッチング素子に電気的に接続された複数の画素電極を有し、
前記対向基板は、前記複数の画素電極に対向した対向電極を有し、
前記配向制御部は、前記画素電極の複数の欠落部及び前記画素電極に重なった前記対向電極の複数の欠落部で形成されている[1]に記載の液晶表示装置。
[3]前記配向制御部は、前記対向基板に形成され、前記アレイ基板側に突出した複数の突起で形成されている[1]に記載の液晶表示装置。
[4]前記配向制御部は、前記アレイ基板に形成され、前記対向基板側に突出した複数の突起で形成されている[1]に記載の液晶表示装置。
[5]前記アレイ基板及び対向基板の何れか一方に設けられ、赤色の着色層、緑色の着色層及び青色の着色層を有したカラーフィルタを備え、
前記複数の光センサは、前記赤色の着色層又は青色の着色層に重なっている[1]に記載の液晶表示装置。
[6]前記アレイ基板は、前記スイッチング素子を1つずつ含んだ複数の画素を有し、
前記光センサに重なった前記画素の面積は、前記光センサから外れた前記画素の面積以上である[1]に記載の液晶表示装置。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置を示す斜視図。 図1に示した液晶表示装置の一部を示す断面図。 図1及び図2に示したアレイ基板の一部を示す概略構成図。 図1及び図2に示した液晶表示パネルの光センサ及び配線構造を概略的に示す平面図。 上記液晶表示パネルの一部を示す拡大平面図であり、特に、光センサ、スリット及び着色層を概略的に示す図。 図5の線VI−VIに沿った液晶表示装置の断面図。 上記アレイ基板に形成された光センサを示す断面図。 上記アレイ基板に形成された画素用のTFTを示す断面図。 上記アレイ基板に形成された駆動回路用のTFTを示す断面図。 上記液晶表示装置、特に上記光センサを用いて画像読み取り対象物の画像を読み取っている状態を示す図。
符号の説明
1…アレイ基板、2…対向基板、3…液晶層、4…カラーフィルタ、4R,4G,4B…着色層、7…バックライトユニット、8…制御部、10…ガラス基板、11…信号線、12…走査線、13…絶縁層、14…アンダーコート膜、15…光センサ、16,17…TFT、18…半導体層、19,20…チャネル層、21…第1絶縁膜、22…第1遮光層、23,24…ゲート電極、25…第2絶縁膜、26…第1電極、27…第2電極、28…第2遮光層、29,31…ソース電極、30,32…ドレイン電極、33…パッシベーション膜、34…画素電極、35…柱状スペーサ、36…配向膜、50…ガラス基板、51…第1遮光部、52…第2遮光部、53…オーバーコート膜、54…対向電極、55…スリット、57…配向膜、61…シール材、80…対象物、81…印刷部、82…非印刷部、DP…液晶表示パネル、PX…画素、d1…第1方向、d2…第2方向、R1…表示領域、RC…カソード領域、RA…アノード領域、RI…I領域、RE…エクステンション領域、RS1,RS2…ソース領域、RD1,RD2…ドレイン領域。

Claims (4)

  1. 複数のスイッチング素子、前記複数のスイッチング素子に電気的に接続された複数の画素電極及び複数の光センサが形成されたアレイ基板と、
    前記複数の画素電極に対向した対向電極を有し、前記アレイ基板に隙間を置いて対向配置された対向基板と、
    前記アレイ基板及び対向基板間に挟持され、誘電率異方性が負の液晶材料で形成された液晶層と、
    前記アレイ基板及び対向基板の少なくとも何れか一方に設けられ、前記液晶層の複数の液晶分子の配向状態を制御する配向制御部と、を備え、
    前記複数の光センサは、前記配向制御部に重なっており、
    前記配向制御部は、前記画素電極の複数の欠落部及び前記画素電極に重なった前記対向電極の複数の欠落部で形成されている液晶表示装置。
  2. 複数のスイッチング素子及び複数の光センサが形成されたアレイ基板と、
    前記アレイ基板に隙間を置いて対向配置された対向基板と、
    前記アレイ基板及び対向基板間に挟持され、誘電率異方性が負の液晶材料で形成された液晶層と、
    前記アレイ基板及び対向基板の少なくとも何れか一方に設けられ、前記液晶層の複数の液晶分子の配向状態を制御する配向制御部と、を備え、
    前記複数の光センサは、前記配向制御部に重なっており、
    前記配向制御部は、前記アレイ基板に形成され、前記対向基板側に突出した複数の突起で形成されている液晶表示装置。
  3. 前記アレイ基板及び対向基板の何れか一方に設けられ、赤色の着色層、緑色の着色層及び青色の着色層を有したカラーフィルタを備え、
    前記複数の光センサは、前記赤色の着色層又は青色の着色層に重なっている請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記アレイ基板は、前記スイッチング素子を1つずつ含んだ複数の画素を有し、
    前記光センサに重なった前記画素の面積は、前記光センサから外れた前記画素の面積以上である請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
JP2008145887A 2008-06-03 2008-06-03 液晶表示装置 Active JP5311299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145887A JP5311299B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 液晶表示装置
US12/420,527 US8564747B2 (en) 2008-06-03 2009-04-08 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145887A JP5311299B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294315A JP2009294315A (ja) 2009-12-17
JP5311299B2 true JP5311299B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41379352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145887A Active JP5311299B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8564747B2 (ja)
JP (1) JP5311299B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101754382B1 (ko) * 2010-03-11 2017-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101680252B1 (ko) 2010-08-02 2016-11-29 삼성전자주식회사 촬영이 가능한 3d 디스플레이 장치
KR101743268B1 (ko) * 2010-12-06 2017-06-05 삼성디스플레이 주식회사 광 센서 및 이를 갖는 표시장치
KR102324543B1 (ko) * 2014-12-11 2021-11-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시패널
CN107632448B (zh) * 2017-09-29 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139134B2 (ja) * 1992-06-03 2001-02-26 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US6977704B2 (en) * 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
US7248318B2 (en) * 2002-05-31 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of producing the same
KR100657910B1 (ko) * 2004-11-10 2006-12-14 삼성전자주식회사 멀티비트 플래시 메모리 소자, 그 동작 방법, 및 그 제조방법
JP4082418B2 (ja) * 2005-03-04 2008-04-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP5245028B2 (ja) * 2006-04-24 2013-07-24 ゴールドチャームリミテッド 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007304519A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
TWI355631B (en) * 2006-08-31 2012-01-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display with a liquid crystal touch
US20100315394A1 (en) * 2006-10-19 2010-12-16 Hiromi Katoh Display apparatus
JP2008122659A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器
JP4957214B2 (ja) * 2006-11-30 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法並びに電気光学装置
JP4867766B2 (ja) * 2007-04-05 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、イメージセンサ、及び電子機器
KR20080101680A (ko) * 2007-05-18 2008-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시장치, 전자 기기, 및 그의 구동방법
JP4924224B2 (ja) * 2007-06-13 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 光検出器内蔵表示装置及び電子機器
JP5339270B2 (ja) * 2008-02-29 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置および電子機器
US8294079B2 (en) * 2008-04-28 2012-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Diode, photodetector circuit including same, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
US8564747B2 (en) 2013-10-22
US20090296032A1 (en) 2009-12-03
JP2009294315A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119871B2 (en) Liquid crystal display having insulating film overlapping and extending in direction of drain signal line
US7557886B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US10001676B2 (en) Display device
US20140085558A1 (en) Color filter substrate and liquid crystal display device including the same
US20100194704A1 (en) Display device, touch sensor, and method for manufacturing display device
US20090310075A1 (en) Display substrate and liquid crystal display panel having the same
KR101848827B1 (ko) 액정표시장치
JP2011186279A (ja) 液晶表示パネル
KR20100001886A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20080097769A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI382260B (zh) 液晶裝置
US8094283B2 (en) Liquid crystal display
JP2018173544A (ja) 表示装置
JP5311299B2 (ja) 液晶表示装置
US8581253B2 (en) Display substrate and method of manufacturing the same
JP2007187921A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2008003151A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
CN113707668B (zh) 阵列基板及其制备方法、液晶面板和显示装置
JP5292594B2 (ja) 液晶表示パネル
US20120013830A1 (en) Liquid crystal display device
JP2022139567A (ja) 電気光学装置および電子機器
US20040105056A1 (en) Display device
JP2007086112A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2005084231A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20090231525A1 (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250