JP3989575B2 - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP3989575B2
JP3989575B2 JP22018896A JP22018896A JP3989575B2 JP 3989575 B2 JP3989575 B2 JP 3989575B2 JP 22018896 A JP22018896 A JP 22018896A JP 22018896 A JP22018896 A JP 22018896A JP 3989575 B2 JP3989575 B2 JP 3989575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transparent substrate
display panel
film
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22018896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1062623A (ja
Inventor
貴 笹林
清治 田沼
剛宗 間山
洋平 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22018896A priority Critical patent/JP3989575B2/ja
Publication of JPH1062623A publication Critical patent/JPH1062623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989575B2 publication Critical patent/JP3989575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶ディスプレイ装置は、薄型・軽量、低電圧駆動、低消費電力といった特徴をいかして各種電子機器に広く用いられるようになってきている。特にTFT(thin film transistor)等の能動素子が、画素ごとに配置されてなるアクティブマトリクス方式の液晶表示パネルは表示品質の点でCRTに匹敵するほどのものが得られるようになり、OA装置等におけるディスプレイとして広範に利用されるようになると考えられる。
【0003】
しかし、アクティブマトリクス方式の液晶表示パネルでも、視角特性つまりパネルを斜め方向から見たときの表示品質に関しては、CRTに比べて劣るのが現状である。
そこで、従来の液晶表示パネルに比べてさらに広い視角特性を有する液晶表示パネルの開発が要望されている。
【0004】
液晶表示パネルは、2枚のガラス基板により液晶を挟んだ構造をしている。ガラス基板の液晶に面する側には、TFT等の能動素子、バスライン、画素電極、カラーフィルタ等が配置されており、それらの上に形成された配向膜を介して液晶分子と接している。配向膜としてはポリイミド等が広く用いられている。配向膜表面には、レーヨンあるいはナイロン等の布により一定方向に擦るいわゆるラビング等の手段により配向処理が施され、この配向処理によってガラス基板に挟まれた液晶分子の方向が規定される。
【0005】
一つ一つの画素ごとにTFT等の能動素子を配置したアクティブマトリクス方式の液晶パネルでは、図8(a) に示すように、2枚の透明基板101, 102上のそれぞれの配向膜103,104 のラビング方向が相対的に90度の角度をなすいわゆるTN(twisted nematic) モードが主流である。TNモードの場合に、2枚の透明基板101, 102に挟まれた液晶分子105 は、一方の透明基板101 から他方の透明基板102 へと連続的に捩じれながら配列する。
【0006】
2枚の透明基板101,102 のそれぞれの対向面の配向膜103,104 の間には、図示しない透明電極が形成されている。そして、透明電極を介して電源106 により2枚の透明基板101, 102の間の電位差を0Vから徐々に増加していくと、ある電圧値(閾値) を境に液晶分子105 が電界の方向に向き始め、十分大きな電圧値においては液晶分子105 は透明基板101,102 に対してほとんど垂直となる。即ち、図8(b) に示すように、印加電圧により、液晶分子105 は透明基板101,102 に対してほとんど平行な状態からほとんど垂直な状態にわたって変化する。このとき液晶表示パネルを通過する光の透過率も変化する。この光の明・暗を画素ごとに制御することにより表示を行う。
【0007】
2枚の透明基板101,102 とその間に存在する液晶、電極などを、以下に液晶セルという。2枚の透明基板101,102 の互いに対向しない面にはぞれぞれ偏光板107,108 が配置され、それらの偏光板107,108 の透過軸は互いに直交するようになっている。
このような構成の液晶表示パネルにおいて、2枚の偏光板107,108 の透過軸と2つの配向膜103,104 のラビング方向は図9に示すような関係にあり、表示面の法線からの視角をθとし、下側の配向膜103 のラビング方向に対して右に45度回転させた方向を基準にした反時計回りの視角をφとする。
【0008】
両側の偏光板107,108 の透過軸を相対的に直交させているTN液晶表示パネルはノーマリホワイトモードであり、ノーマリホワイトモードのTN液晶表示パネルを駆動した場合の視角φが0,45,90,135,180,225,270,315度の透過率−電圧特性の視角依存性を図10〜図12に示す。
図11(a) においてφ=90度の方位では、印加電圧の増加とともに透過率が一旦ほとんど0度まで低下した後、少し上昇してまた低下するといったこぶ状の特性を示すため、その視角方向では表示が反転したように見えてしまう。また、図11(b) に示すように、φ=270度の方位では、印加電圧を十分大きくしても透過率が低下しきらないためにコントラストが低く、画面が白っぽく見えてしまう。
【0009】
そこで、斜め方向からパネルを見た場合の表示特性を改善するための手段として、光学的に負の一軸性を示しかつその光学軸がフィルム面に対して傾いているようなフィルム状の光学的異方素子を、液晶セル100 と偏光板107,108 の間に配置する方法が、例えば特開平6-214116、特開平8-5837等により提案されている。一軸性が正か負かであるかを示す光学的異方体は次のように定義される。即ち、図13に示すように、光学軸と同じ方向の屈折率をne 、光学軸に直交する方向の屈折率をn0 として、ne <n0 の場合には一軸性は負であり、その逆にne >n0 の場合には一軸性は正である。ここで、図13に示す屈折率楕円体の光学軸は、フィルム面に対して角度α度だけ傾いている。
【0010】
一般に液晶分子は正の一軸性を示すため、図14に示すように、負の一軸性を示すフィルム状の光学的異方性素子109, 110を配置し、斜めに入射する光に対する液晶セル100 の位相差を光学的異方素子の位相差で補償することによって、液晶表示パネルの視角特性は改善される。
液晶セル100 の両面に負の一軸性を示す光学的異方素子を配置した場合には、図15〜図17に示すように、透過率−電圧特性の視角依存性がかなり改善される。なお、フィルム軸は、光学軸の傾きの平面方位を示している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図16(a) においても依然としてこぶ状の特性が見られることや、上下において非対称な特性を示すことなど、十分満足できる特性とはいえない。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、液晶セルの外側に光学的異方素子を配置した場合よりもさらに視角特性の優れた液晶表示パネルを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(手段)
上記した課題は、図1に例示するように、第一の透明基板1と、前記第一の透明基板1に対向して配置される第二の透明基板2と、前記第一の透明基板1のうち前記第二の透明基板2に対向する側に形成された第一の電極5と、前記第二の透明基板2のうち前記第一の透明基板1に対向する側に形成された第二の電極12と、前記第一及び第二の電極5,12を介して前記第一の透明基板1と前記第二の透明基板2の間に封入される液晶20と、前記第一の透明基板1と前記第二の透明基板2のそれぞれ対向面のうち少なくとも一方の側に、光学的異方性を示す物質から形成され、前記液晶20が正の一軸性を有する場合には負の一軸性を有して前記液晶20が負の一軸性を有する場合には正の一軸性を有し、且つ1画素において光学軸の向きが異なる複数の領域を有する光学的異方膜11,14とを有することを特徴とする液晶表示パネルにより解決する。
【0013】
上記液晶表示パネルにおいて、前記光学的異方性を示す物質は、負の一軸性を有し且つ光学軸の方向が基板面に対して垂直以外に傾いていることを特徴としている。
【0014】
上記液晶表示パネルにおいて、前記光学的異方性を示す物質は、光学軸の方向が膜の厚さ方向で連続又は不連続に変化していることを特徴とする。
上記液晶表示パネルにおいて、前記第一の透明基板1と前記第二の透明基板2の対向する面側には配向膜10,13が形成され、該配向膜10,13は、前記光学的異方膜11,14の前記光学軸に対応して配向方向を異ならせた複数の領域を有することを特徴とする。
【0015】
上記液晶表示パネルにおいて、前記光学的異方膜11,14は、前記液晶の液晶分子を配向させる機能を有することを特徴とする。
(作用)
次に、本発明の作用について説明する。
本発明によれば、相対向する第一及び第二の透明基板の対向面に、光学軸の向きが異なる複数の領域を有する光学的異方膜を形成している。
【0016】
これによれば、1つの画素において複数の方向での液晶セルの複屈折の位相差の補償が合成され且つ平均化されるので、表示反転が生じにくく、しかも、上下左右対称であり、コントラストも優れた視角特性が得られる。
また、その光学的異方膜は液晶セルの内側に形成されているので、画素領域を複数の区域に分けて光学軸の向きを異ならせる場合に、その画素領域内で配向分割された液晶との視角的なズレが生じにくくなる。
【0017】
【発明の実施の形態】
そこで、以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1(a) は、本発明に係る実施形態のTNモードのアクティブマトリクス型液晶表示パネルのTFT側基板面を示す平面図、図1(b) は、その液晶パネルの一部を示す断面図である。
【0018】
図1に示す液晶表示パネルは、液晶20を挟む第一の透明基板1と第二の透明基板2を有しており、第一の透明基板1と第二の透明基板2のそれぞれの非対向面には透過軸が相対的に90度相違する第一の偏光板3と第二の偏光板4が張り合わされている。
第一の透明基板1上では、透明導電材よりなる画素電極5がマトリクス状に複数個配列され、各画素電極5の一角には能動素子として薄膜トランジスタ(TFT)6が接続されている。TFT6は、図1(b) に示すように、シリコンよりなる活性層6aと、活性層6a上にゲート絶縁膜6bを介して形成されたゲート電極6gと、活性層6aのうちのゲート電極6gの両脇に形成されたソース層6sとドレイン層6dを有している。
【0019】
そのゲート電極6gは、第一の透明基板1上のゲートバスライン7に接続され、また、ドレイン層6dはドレイン電極8dを介して第1の透明基板上のドレインバスライン8に接続されている。さらに、ソース層6sは、ソース電極9を介して画素電極5に接続されている。
ゲートバスライン7とドレインバスライン8は画素電極5の周辺に配置され、しかも互いに直交する方向に延在し、また、ゲートバスライン7とドレインバスライン8は、互いに絶縁膜(不図示)を介して絶縁されている。
【0020】
なお、符号6iは、TFT6を覆う絶縁膜を示している。
第一の透明基板1上に複数存在するTFT6、ゲートバスライン7、ドレインバスライン8及び画素電極5は第一の配向膜10に覆われ、しかも、第一の配向膜10上には光学的異方膜11が形成されている。
画素電極5を含む1つの画素領域では、第一の配向膜10の表面を逆向きにラビングする2つの区域I,IIに分かれている。図1(a) では実線の矢印に示すように、1つの画素領域において1つの画素電極5が存在する例を示している。
【0021】
第二の透明基板2のうち第一の透明基板1に対向する面には対向電極12が形成され、その上には第二の配向膜13と第二の光学的異方膜14が順に積層されている。
1つの画素領域での2つの区域I,IIに対向する第二の配向膜13の表面は、図2に示すように、第一の配向膜10と対向する領域のラビング方向から90度ずらした方向にラビングされている。即ち、第二の配向膜13でも2つの区域I, IIが存在し、それらの区域では逆方向にラビングされることになる。
【0022】
第一の光学的異方膜11と第二の光学的異方膜14としては、第一及び第二の透明基板1,2間に挟まれる液晶層20の液晶分子が正の一軸性を有する場合には負の一軸性を有する膜を使用し、液晶分子が負の一軸性を有する場合には正の一軸性を有する膜を使用する。したがって、液晶層20での複屈折による光の位相差を、光学的異方膜11,14での複屈折による光の位相差によって補償することになり、視角特性は改善する。
【0023】
なお、第一及び第二の光学的異方膜11,14の一軸性というのは、それらの膜内の屈折率楕円体の光軸が1本のものをさす。
第一及び第二の光学的異方膜11,14としては、例えば高分子液晶又はディスコティック液晶などを配向させて固定した膜によって得られる。例えば、図1(b) に示す第一の光学的異方膜11内の屈折率楕円体に示すように、区分Iと区分IIの光学軸は配向膜10のラビング方向に傾いている。
【0024】
次に、第一及び第二の配向膜10,13の形成、ラビング処理と、第一及び第二の光学的異方膜11,14の屈折率楕円体の光学軸の制御について図3を参照して説明する。
まず、TFT、画素などが形成された第一の透明基板と、対向電極が形成された第二の透明基板を用意する。そして、図3(a) に示すように、第一の透明基板1の上に日産化学工業製の配向材料(SE-7792 )をスピンコーティングして薄膜となし、さらにその薄膜を温度180℃で30分間焼成し、これにより薄膜を配向膜10として使用する。
【0025】
続いて、図3(b) に示すように、レーヨン、ナイロン等よりなる布を用いて第一の配向膜10の表面を第一の方向にラビングする。
その後、図3(c) に示すように、第一の配向膜10上にレジスト15を塗布し、ついで露光、現像によりレジスト15をパターニングする。これにより、図3(d) に示すように、図1に示す区域Iに存在するレジスト15を除去して第一の配向膜10を露出させるとともに、区域IIではレジスト15によって第一の配向膜10を覆うようにする。
【0026】
この状態で、図3(e) に示すように、レジスト15から露出した第一の配向膜10を第一の方向とは逆の第二の方向にラビングし、ついで溶剤によりレジスト15を除去する。
これにより、図3(f) に示すように、第一の配向膜10の区域Iと区域IIでは互いに逆方向にラビングされた状態になる。そのラビングの平面方位を示すと、図1(a) のようになる。
【0027】
この後に、負の一軸性を有するディスコティック液晶をメチルエチルケトン中に溶解した溶液を用意し、これを第一の配向膜10上に塗布する。ついで、温度180℃で熱処理を行うと、図3(g) に示すように、溶液から溶剤などが除去されて第一の配向膜10上にはディスコティック液晶膜11aが形成される。このディスコティック液晶膜11a中の液晶分子は、その下の第一の配向膜10のラビングの方向に従って傾いてラビング方向と同じ方向に配列する。
【0028】
ディスコティック液晶として、例えば次の構造式で示されるものがある。
【0029】
【化1】
Figure 0003989575
【0030】
したがって、ディスコティック液晶分子11aの区域1と区域IIでの光学軸の傾きは上から見て互いに逆方向になり、しかも、図1(b) の第一の光学的異方膜11と同じように第一の配向膜10の上面に対して例えば区域Iでは30度、区域IIでは150度傾いて配列するので、そのディスコティック液晶膜11aは、上記したような第一の光学的異方膜11として機能する。
【0031】
以上と同様にして第二の透明基板2の上に第二の配向膜13を形成してその表面をラビングし、さらにディスコティック液晶を用いて第二の光学的異方膜14を形成してその光学軸の制御を行う。ただし、第二の配向膜13表面のラビング方向は、図2に示すように、第一の配向膜10の区域I,II に対向する領域で第一の配向膜10とは角度を90度ずらした方向にする。
【0032】
その後に、第一の透明基板1と第二の透明基板2の間に直径5μm程度のスペーサ(不図示)を介在させ、さらに第一又は第二の透明基板1,2上に枠状の封止材を形成し、ついで第一の透明基板1と第二の透明基板2を張り合わせ、さらに第一の透明基板1と第二の透明基板2の間に液晶を封入して液晶層20を形成する。
【0033】
その液晶は、画素電極5と対向電極12の間の電界の変化に応じて向きを変えることになる。
液晶分子に接する第一又は第二の光学的異方膜11,14となるディスコティック液晶膜11aは熱により硬化しているが、液晶であることには変わりはなく、その上の液晶層20内の液晶分子を同じ方向に配向させることになる。
【0034】
したがって、ディスコティック液晶を光学的異方膜として使用する場合にはその上に新たな配向膜を形成し、さらにラビングするといった工程は省略できることになるが、ディスコティック液晶膜11aをラビングしたり、その上に配向膜を形成してラビングすることを妨げるものではない。
以上述べたような液晶表示パネルによれば、第一及び第二の光学的異方膜11,14は、第一及び第二の透明基板1,2の対向面側、即ち液晶セルの内部に形成されているので、第一及び第二の光学的異方膜11,14の光学軸方向を異なる方向を向かせる場合に、画素領域の区分Iと区分IIとの位置合わせが容易になり、しかも、光学的異方膜が透明基板を介して配向膜から隔てるられる構造に比べて、斜めから見た場合の区分Iと区分IIでの光学的異方膜11,14の光学軸の変化の境界線と液晶配向の変化の境界線とがずれなくなる。
【0035】
以上のような液晶表示パネルにおける透過率−電圧特性の視角依存性を求めたところ、図4〜6に示すような結果が得られた。即ち、各画素領域における区域Iと区域IIとの特性が合成されて平均化されることにより、表示反転も殆どなく、上下左右においても対称となり、コントラストも優れた視角特性になる。
なお、負又は正の一軸性を示す光学的異方膜11,14の光学軸の方向は、図7(a),(b) に示すように、膜の厚さ方向に連続又はステップ状に変化するようにしてもよい。特に、図7(a) に示すように、光学軸の傾き角が膜厚方向で連続的に変化している場合、傾き角が一定である場合よりもさらに視角特性の改善効果が大きくなる。
【0036】
なお、上記した実施形態では、1つの画素領域に1つの画素電極を配置しているが、1つの画素領域に複数の画素電極を配置してもよい。この場合、画素領域内の各画素電極毎にラビング方向を変えるようにしてもよい。
また、上記した液晶表示パネルは、アクティブマトリクス型について説明したが、単純マトリクス型のものについて上記した光学異方膜を設けるようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、相対向する第一及び第二の透明基板の対向面に、光学軸の向きが異なる複数の領域を有する光学的異方膜を形成したので、1つの画素において複数の方向での液晶セルの複屈折の位相差の補償が合成され且つ平均化されるので、表示反転が生じにくく、上下左右対称であり、コントラストも優れた視角特性をうることができる。
【0038】
また、その光学的異方膜は液晶セルの内側に形成されているので、画素領域を複数の区域に分けて光学軸の向きを異ならせる場合に、その画素領域内で配向分割された液晶との視角的なズレを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の液晶表示パネルを示す平面図及び断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の液晶表示パネルの配向膜のラビング方向、光学的異方膜の光学軸方向、偏向板の透過軸方向の相対関係を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態の液晶表示パネルの配向膜と光学的異方膜の形成工程を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態の液晶表示パネルの視角を45度、0度、315度と変えた場合の光透過率(縦軸:T)と電極間印加電圧(横軸:V)の関係を示す特性図である。
【図5】本発明の一実施形態の液晶表示パネルの視角を90度、270度と変えた場合の光透過率(縦軸:T)と電極間印加電圧(横軸:V)の関係を示す特性図である。
【図6】本発明の一実施形態の液晶表示パネルの視角を135度、180度、225度と変えた場合の光透過率(縦軸:T)と電極間印加電圧(横軸:V)の関係を示す特性図である。
【図7】本発明の一実施形態の液晶表示パネルに使用する光学的異方膜の屈折率楕円体の変化の一例を示す図である。
【図8】一般的な液晶表示パネルの概要構成とその動作を説明する斜視図である。
【図9】第1の従来例の液晶表示パネルの配向膜のラビング方向と、偏向板の透過軸方向の相対関係を示す図である。
【図10】第1の従来例の液晶表示パネルの視角を45度、0度、315度と変えた場合の光透過率(縦軸:T)と電極間印加電圧(横軸:V)の関係を示す特性図である。
【図11】第1の従来例の液晶表示パネルの視角を90度、270度と変えた場合の光透過率(縦軸:T)と電極間印加電圧(横軸:V)の関係を示す特性図である。
【図12】第1の従来例の液晶表示パネルの視角を135度、180度、225度と変えた場合の光透過率(縦軸:T)と電極間印加電圧(横軸:V)の関係を示す特性図である。
【図13】光学異方膜における屈折率楕円体の一例を示す図である。
【図14】第2の従来例の液晶表示パネルの配向膜のラビング方向、光学的異方膜の光学軸方向、偏向板の透過軸方向の相対関係を示す図である。
【図15】第2の従来例の液晶表示パネルの視角を45度、0度、315度と変えた場合の光透過率(縦軸:T)と電極間印加電圧(横軸:V)の関係を示す特性図である。
【図16】第2の従来例の液晶表示パネルの視角を90度、270度と変えた場合の光透過率(縦軸:T)と電極間印加電圧(横軸:V)の関係を示す特性図である。
【図17】第2の従来例の液晶表示パネルの視角を135度、180度、225度と変えた場合の光透過率(縦軸:T)と電極間印加電圧(横軸:V)の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 第一の透明基板
2 第二の透明基板
3 第一の偏向板
4 第二の偏向板
5 画素電極
6 TFT
7 ゲートバスライン
8 ドレインバスライン
9 ソース電極
10 第一の配向膜
11 第一の光学的異方膜
12 対向電極
13 第二の配向膜
14 第二の光学的異方膜

Claims (5)

  1. 第一の透明基板と、
    前記第一の透明基板に対向して配置される第二の透明基板と、
    前記第一の透明基板のうち前記第二の透明基板に対向する側に形成された第一の電極と、
    前記第二の透明基板のうち前記第一の透明基板に対向する側に形成された第二の電極と、
    前記第一及び第二の電極を介して前記第一の透明基板と前記第二の透明基板の間に封入される液晶と、
    前記第一の透明基板と前記第二の透明基板のそれぞれ対向面のうち少なくとも一方の側に、光学的異方性を示す物質から形成され、前記液晶が正の一軸性を有する場合には負の一軸性を有して前記液晶が負の一軸性を有する場合には正の一軸性を有し、且つ1画素において光学軸の向きが異なる複数の領域を有する光学的異方膜と
    を有することを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記光学的異方性を示す物質は、負の一軸性を有し且つ光学軸の方向が基板面に対して垂直以外に傾いていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  3. 前記光学的異方性を示す物質は、光学軸の方向が膜の厚さ方向で連続又は不連続に変化していることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  4. 前記第一の透明基板と前記第二の透明基板の対向する面側には配向膜が形成され、該配向膜は、前記光学的異方膜の光学軸に対応して配向方向を異ならせた複数の領域を有することを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  5. 前記光学的異方膜は、前記液晶の液晶分子を配向させる機能を有することを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
JP22018896A 1996-08-21 1996-08-21 液晶表示パネル Expired - Fee Related JP3989575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22018896A JP3989575B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22018896A JP3989575B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062623A JPH1062623A (ja) 1998-03-06
JP3989575B2 true JP3989575B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=16747268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22018896A Expired - Fee Related JP3989575B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989575B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215115A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP4551246B2 (ja) 2005-03-04 2010-09-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101350873B1 (ko) * 2007-03-08 2014-01-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6765422B2 (ja) * 2016-05-20 2020-10-07 富士フイルム株式会社 視野角スイッチングシステムおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1062623A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907137B2 (ja) 液晶表示装置
US6781657B1 (en) Method of producing two domains within a liquid crystal layer and liquid crystal display device
JP2572537B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP3339456B2 (ja) 液晶表示装置
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
US8194220B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
JP3066255B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10301112A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH10307295A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US6549257B2 (en) Structure of a multi-domain wide viewing angle liquid crystal display
US5757454A (en) Liquid crystal display device with homeotropic alignment in which two liquid crystal regions on the same subtrate have different pretilt directions because of rubbing
WO2000039630A1 (fr) Ecran a cristaux liquides
JP3819561B2 (ja) 液晶表示装置
US7414681B2 (en) Liquid crystal display device having black matrix covering periphery of display region
JP2856188B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP3989575B2 (ja) 液晶表示パネル
US20040105066A1 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
JP2008089685A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP3207374B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0829790A (ja) 液晶表示装置
US20060146259A1 (en) Multi-domain liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2006208530A (ja) 液晶表示装置
US7307678B2 (en) Liquid crystal display and fabricating method thereof
KR101744872B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees