JP3807405B2 - 液晶表示装置、及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3807405B2
JP3807405B2 JP2004031056A JP2004031056A JP3807405B2 JP 3807405 B2 JP3807405 B2 JP 3807405B2 JP 2004031056 A JP2004031056 A JP 2004031056A JP 2004031056 A JP2004031056 A JP 2004031056A JP 3807405 B2 JP3807405 B2 JP 3807405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
display device
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004031056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005018028A (ja
Inventor
強 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004031056A priority Critical patent/JP3807405B2/ja
Priority to US10/842,423 priority patent/US7277146B2/en
Priority to TW093114476A priority patent/TWI284216B/zh
Priority to KR1020040040759A priority patent/KR100630020B1/ko
Priority to CN200410042948XA priority patent/CN1573429B/zh
Publication of JP2005018028A publication Critical patent/JP2005018028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807405B2 publication Critical patent/JP3807405B2/ja
Priority to US11/892,749 priority patent/US7471363B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Description

本発明は、液晶表示装置及び電子機器に関し、特に垂直配向型の液晶を用いた液晶表示装置において一層広視野角の表示が得られる技術に関するものである。
液晶表示装置として反射モードと透過モードとを兼ね備えた半透過反射型液晶表示装置が知られている。このような半透過反射型液晶表示装置としては、上基板と下基板との間に液晶層が挟持されるとともに、例えばアルミニウム等の金属膜に光透過用の窓部を形成した反射膜を下基板の内面に備え、この反射膜を半透過反射板として機能させるものが提案されている。この場合、反射モードでは上基板側から入射した外光が、液晶層を通過した後に下基板の内面の反射膜で反射され、再び液晶層を通過して上基板側から出射され、表示に寄与する。一方、透過モードでは下基板側から入射したバックライトからの光が、反射膜の窓部から液晶層を通過した後、上基板側から外部に出射され、表示に寄与する。したがって、反射膜の形成領域のうち、窓部が形成された領域が透過表示領域、その他の領域が反射表示領域となる。
ところが、従来の半透過反射型液晶装置には、透過表示での視角が狭いという課題があった。これは、視差が生じないよう液晶セルの内面に半透過反射板を設けている関係で、観察者側に備えた1枚の偏光板だけで反射表示を行わなければならないという制約があり、光学設計の自由度が小さいためである。そこで、この課題を解決するために、Jisakiらは、下記の非特許文献1において、垂直配向液晶を用いる新しい液晶表示装置を提案した。その特徴は、以下の3つである。
(1)誘電異方性が負の液晶を基板に垂直に配向させ、電圧印加によってこれを倒す「VA(Vertical Alignment)モード」を採用している点。
(2)透過表示領域と反射表示領域の液晶層厚(セルギャップ)が異なる「マルチギャップ構造」を採用している点(この点については、例えば特許文献1参照)。
(3)透過表示領域を正八角形とし、この領域内で液晶が8方向に倒れるように対向基板上の透過表示領域の中央に突起を設けている点。すなわち、「配向分割構造」を採用している点。
特開平11−242226号公報 特開2002−350853号公報 "Development of transflective LCD for high contrast and wide viewing angle by using homeotropic alignment", M.Jisaki et al., Asia Display/IDW'01, p.133-136(2001)
半透過反射型液晶表示装置において特許文献1のようなマルチギャップ構造を具備させることは、透過表示領域と反射表示領域の電気光学特性(透過率−電圧特性、反射率−電圧特性)を揃える上で非常に有効である。なぜならば、透過表示領域では光が液晶層を1回しか通らないが、反射表示領域では光が液晶層を2回通るからである。
ところが、このようなマルチギャップ構造を採用し、且つ上記のように突起を用いて液晶の倒れる方向を制御しようとした場合、マルチギャップ構造により基板には大きな段差が形成されており、該段差上に突起を形成するのには手間が掛かるという問題を有している。また、段差上に突起を形成するに際して、突起の高さを制御するのも困難で、該高さを設計した通りに形成できない場合には液晶の倒れる方向を十分に制御できないといった問題を生じる場合もある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、垂直配向型の液晶を用いた半透過反射型の液晶表示装置において、液晶分子の倒れる方向を簡便且つ確実に規制することが可能な構成を提供し、もって広視野角の表示を可能とする液晶表示装置を提供することを目的とする。また、垂直配向型の液晶を用いた半透過反射型の液晶表示装置において、構成を簡略化することにより製造効率を高めるとともに、不良発生等の少ない信頼性の高い液晶表示装置を提供することを目的とし、更には該液晶表示装置を備えた信頼性の高い電子機器を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を挟持してなり、1つのドット領域内に透過表示領域と反射表示領域とが設けられた液晶表示装置であって、前記液晶層は、誘電異方性が負の液晶からなり、前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板と前記液晶層との間には、前記反射表示領域の液晶層厚を前記透過表示領域の液晶層厚よりも小さくするための液晶層厚調整層が設けられ、記一対の基板の前記液晶層側には該液晶を駆動するための電極がそれぞれ設けられ、さらに前記液晶層厚調整層が形成された基板とは異なる基板において、前記透過表示領域及び前記反射表示領域のそれぞれにおいて、該基板内面から前記液晶層内部に突出する凸状部が設けられ、前記凸状部及び前記電極の液晶層側に、前記液晶を垂直配向させる配向膜が形成されていることを特徴とする。なお、本発明において例えば基板の内面側とは、当該基板の液晶層側を意味するものとし、基板面から凸状部が突出するとは、例えば基板内面に液晶層厚調整層が形成されている場合には、該液晶層厚調整層の内面から凸状部が突出することを意味するものである。
このように本発明の液晶表示装置は、半透過反射型液晶表示装置に対して垂直配向モードの液晶を組み合わせ、さらに反射表示領域におけるリタデーションと透過表示領域におけるリタデーションを略等しくするための液晶層厚調整層を付加したもの(すなわちマルチギャップ構造を付加したもの)で、液晶分子の配向方向を好適に制御するための構成を備えたものである。
すなわち、垂直配向モードの液晶表示装置においては、初期配向状態で基板面に対して垂直に立っている液晶分子を電界印加により倒すわけであるが、何も工夫をしなければ(プレチルトが付与されていなければ)液晶分子の倒れる方向を制御できず、配向の乱れ(ディスクリネーション)が生じて光抜け等の表示不良が生じ、表示品位を落としてしまう。そのため、垂直配向モードの採用にあたっては、電界印加時の液晶分子の配向方向の制御が重要な要素となる。そこで、本発明の液晶表示装置においては、凸状部を基板内面から液晶層に突出する形にて形成し、液晶分子の配向方向を規制するものとした。このような構成により、液晶分子が初期状態で垂直配向を呈した上で、この凸状部の形状に応じたプレチルトを持つようになる。その結果、液晶分子の倒れる方向を規制ないし制御することが可能となり、配向の乱れ(ディスクリネーション)が生じ難く、光抜け等の表示不良を回避することが可能となり、残像やしみ状のむら等の表示不良が抑えられ、さらには視野角の広い液晶表示装置を提供することが可能となる。
そして更に、上記本発明の液晶表示装置ではマルチギャップ構造を採用しているため、透過表示領域の液晶層厚が反射表示領域の液晶層厚よりも大きく構成されており、これにより透過表示領域と反射表示領域の電気光学特性(透過率−電圧特性、反射率−電圧特性)を揃えることが可能とされている。
また更に、マルチギャップ構造を実現するために形成した液晶層厚調整層を備える基板とは異なる基板側に上記凸状部を形成するものとしたために、該凸状部の形成及び該凸状部の高さ設計を容易に行うことが可能とっている。
すなわち、液晶層厚調整層を形成した基板側には、該液晶層厚調整層を形成したために当然に段差(この段差がマルチギャップ構造を実現する)が形成されており、該段差上に上記凸状部を形成しようとすると、特に段差の谷部に凸状部を形成するには非常に手間が掛かり、また段差の影響で谷部と山部とで形成する凸状部の高さに違いが生じる場合もある。しかしながら、本発明の構成とした場合には、相対的に平坦な面上に凸状部を形成することができるため、上記製造上の問題が生じ難く、非常に簡便に凸状部を形成することが可能となり、またその高さ設計も非常に容易に行うことが可能となる。
本発明の液晶表示装置において、前記凸状部は、前記液晶の配向を規制するための配向規制手段として設けられ、前記基板の液晶層を挟持する面に対して所定の角度で傾斜する傾斜面を有するものとすることができ。このような傾斜面を備えることで、該傾斜面に沿って液晶の傾倒方向を規制することが可能となる。なお、凸状部は表示領域であるドット領域に形成することができ、透過表示領域と反射表示領域のうち特に透過表示領域に形成するのが好ましい。
また、一対の基板の液晶層側に該液晶を駆動するための電極をそれぞれ設け、該電極のうちの少なくとも一方の電極の液晶層側に前記凸状部を設けるものとすることができ、この場合、凸状部及び電極の液晶層内面側に液晶を垂直配向させる配向膜を形成するものとする。さらに、前記透過表示領域の前記凸状部の突出高さは前記反射表示領域の前記凸状部の突出高さよりも大きくすることができる。また、前記液晶層厚調整層は前記透過表示領域と前記反射表示領域の間に傾斜面を有し、前記液晶層厚調整層が設けられた基板の電極には、前記液晶層厚調整層の前記傾斜面において前記電極を部分的に切り欠いた形状のスリットを設けることができる。また、一対の基板の液晶層と異なる側には、液晶層に円偏光を入射するための円偏光板を配設することができる。円偏光板としては、偏光層と位相差層とを組み合わせてなるものを用いることができる。
さらに、本発明の液晶表示装置において、一対の基板として上基板と下基板とを含み、下基板の液晶層と反対側には透過表示用のバックライトが設けられるとともに、該下基板の液晶層側には反射表示領域に選択的に形成された反射層が設けられているものとすることができる。この場合、下基板側から入射されるバックライトからの光を透過表示に、上基板側から入射される照明・太陽光等の外光を反射層にて反射させ反射表示に供することができるようになる。
また、前記液晶層厚調整層が形成された基板側にカラーフィルタ層を設けることができ、該カラーフィルタ層としては、複数の着色層を備えてなり、該複数の着色層がドット間領域において平面的に重なって形成されてなるものを採用することができる。この場合、重なって形成された着色層(重ね着色層とも言う)により黒を表示可能となり、該重ね着色層をドット間領域におけるブラックマトリクスとして用いることが可能となる。したがって、別途ブラックマトリクスを形成する必要がなく、当該液晶表示装置の構成が簡便になるとともに、製造効率も向上する。
さらに、本発明の液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を挟持してなり、1つのドット領域内に透過表示領域と反射表示領域とが設けられた液晶表示装置であって、前記液晶層は、誘電異方性が負の液晶からなり、前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板と前記液晶層との間には、前記反射表示領域の液晶層厚を前記透過表示領域の液晶層厚よりも小さくするための液晶層厚調整層が設けられ、さらに前記液晶層厚調整層が形成された基板とは異なる基板において、該基板内面から前記液晶層内部に突出する第1凸状部が設けられ、前記第1凸状部及び前記電極の液晶層側に、前記液晶を垂直配向させる配向膜が形成され、前記液晶層厚調整層が形成された基板側にカラーフィルタ層が設けられ、該カラーフィルタ層は複数の着色層を備えてなり、該複数の着色層がドット間領域において平面的に重なって形成され、前記カラーフィルタ層の液晶層側には、少なくとも前記着色層が重なって形成された領域を覆う形にて前記液晶層厚調整層が形成され、さらに前記カラーフィルタ層及び前記液晶層厚調整層が形成された基板とは異なる基板には、少なくとも前記着色層が重なって形成された領域と対向する領域に該基板から前記液晶層側に突出してなる第2凸状部が形成されていることを特徴とする。上記構成により、第2凸状部をスペーサーの代用として、つまり液晶層厚(基板間隔、いわゆるセルギャップ)を規制する手段として用いることができる。上記着色層が重ねて形成された領域は、その重ねられた分だけ、その他の領域よりも突出した形となっているため、少なくとも着色層が重なって形成された領域に上記第2凸状部を形成した場合には、該第2凸状部を形成した領域において液晶層厚が最も小さくなり、したがって該第2凸状部を液晶層厚を規制する手段として用いることができるのである。
なお、第2凸状部は、製造効率向上を目的として、液晶分子の倒れる方向を規制するための上記凸状部(以下、第1凸状部とも言う)と同一プロセスにて形成することが好ましく、この場合、透過表示領域及び/又は反射表示領域に形成された第1凸状部と第2凸状部とは同一材料にて構成されることとなる。また、前記第2凸状部は、透過表示領域及び/又は反射表示領域に形成された凸状部と略同一の高さにて構成されているものとすることができる。この場合、透過表示領域及び/又は反射表示領域に形成された第1凸状部が第2凸状部と略同一の突出高さにて構成されているため、該第1凸状部が対向する基板に接してしまうことを防止ないし抑制することができ、液晶の配向規制を十分に発現することができようになる。
次に、本発明の電子機器は、上記液晶表示装置を備えたことを特徴とする。このような電子機器によると、透過モード及び反射モードの双方が可能で、各表示モード共に広視野角の表示を供することが可能な表示部を備えた電子機器を提供することができるようになる。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図において、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
[第1の実施の形態]
以下に示す本実施の形態の液晶表示装置は、スイッチング素子として薄膜ダイオード(Thin Film Diode, 以下、TFDと略記する)を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置の例であり、特に反射表示と透過表示とを可能にした半透過反射型の液晶表示装置である。
図1は、本実施の形態の液晶表示装置100についての等価回路を示している。この液晶表示装置100は、走査信号駆動回路110及びデータ信号駆動回路120を含んでいる。液晶表示装置100には、信号線、すなわち複数の走査線13と、該走査線13と交差する複数のデータ線9とが設けられ、走査線13は走査信号駆動回路110により、データ線9はデータ信号駆動回路120により駆動される。そして、各画素領域150において、走査線13とデータ線9との間にTFD素子40と液晶表示要素160(液晶層)とが直列に接続されている。なお、図1では、TFD素子40が走査線13側に接続され、液晶表示要素160がデータ線9側に接続されているが、これとは逆にTFD素子40をデータ線9側に、液晶表示要素160を走査線13側に設ける構成としても良い。
次に、図2に基づいて、本実施の形態の液晶表示装置に具備された電極の平面構造について説明する。図2に示すように、本実施の形態の液晶表示装置では、走査線13にTFD素子40を介して接続された平面視矩形状の画素電極31がマトリクス状に設けられており、該画素電極31と紙面垂直方向に対向して共通電極9が短冊状(ストライプ状)に設けられている。共通電極9はデータ線からなり走査線13と交差する形のストライプ形状を有している。本実施の形態において、各画素電極31が形成された個々の領域が1つのドット領域であり、該マトリクス状に配置された各ドット領域毎に表示が可能な構造になっている。
ここでTFD素子40は走査線13と画素電極31とを接続するスイッチング素子であって、TFD素子40は、Taを主成分とする第1導電膜と、第1導電膜の表面に形成され、Taを主成分とする絶縁膜と、絶縁膜の表面に形成され、Crを主成分とする第2導電膜とを含むMIM構造を具備して構成されている。そして、TFD素子40の第1導電膜が走査線13に接続され、第2導電膜が画素電極31に接続されている。
次に、図3に基づいて本実施の形態の液晶表示装置100の画素構成について説明する。図3(a)は、液晶表示装置100の画素構成、特に画素電極31の平面構成を示す模式図、図3(b)は図3(a)のA−A’断面を示す模式図である。本実施の形態の液晶表示装置100は、図2に示したようにデータ線9及び走査線13等にて囲まれた領域の内側に画素電極31を備えてなるドット領域を有している。このドット領域内には、図3(a)に示すように一のドット領域に対応して3原色のうちの一の着色層が配設され、3つのドット領域(D1,D2,D3)で各着色層22B(青色),22G(緑色),22R(赤色)を含む画素を形成している。
一方、図3(b)に示すように、本実施の形態の液晶表示装置100は、上基板(素子基板)25とこれに対向配置された下基板(対向基板)10との間に初期配向状態が垂直配向をとる液晶、すなわち誘電異方性が負の液晶材料からなる液晶層50が挟持されている。
下基板10は、石英、ガラス等の透光性材料からなる基板本体10Aの表面にアルミニウム、銀等の反射率の高い金属膜からなる反射膜20が絶縁膜24を介して部分的に形成された構成をなしている。ここで、反射膜20の形成領域が反射表示領域Rとなり、反射膜20の非形成領域、すなわち反射膜20の開口部21内が透過表示領域Tとなる。このように本実施の形態の液晶表示装置は、垂直配向型の液晶層50を備える垂直配向型液晶表示装置であって、反射表示及び透過表示を可能にした半透過反射型の液晶表示装置である。
基板本体10A上に形成された絶縁膜24は、その表面に凹凸形状24aを具備してなり、その凹凸形状24aに倣って反射膜20の表面は凹凸部を有する。このような凹凸により反射光が散乱されるため、外部からの映り込みが防止され、広視野角の表示を得ることが可能とされている。
また、反射表示領域R内に位置する反射膜20上、及び透過表示領域T内に位置する基板本体10A上には、これら反射表示領域R及び透過表示領域Tに跨って形成されるカラーフィルタ22(図3(b)では赤色着色層22R)が設けられている。ここで、着色層22Rの周縁は金属クロム等からなるブラックマトリクスBMにて囲まれ、ブラックマトリクスBMにより各ドット領域D1,D2、D3の境界が形成されている(図3(a)参照)。
さらに、このカラーフィルタ22上には、反射表示領域Rに対応する位置に絶縁膜26が形成されている。すなわち、カラーフィルタ22を介して反射膜20の上方に位置するように選択的に絶縁膜26が形成され、該絶縁膜26の形成に伴って液晶層50の層厚を反射表示領域Rと透過表示領域Tとで異ならしめている。絶縁膜26は例えば膜厚が0.5〜2.5μm程度のアクリル樹脂等の有機膜からなり、反射表示領域Rと透過表示領域Tとの境界付近において、自身の層厚が連続的に変化するべく傾斜面を備えている。絶縁膜26が存在しない部分の液晶層50の厚みが1〜5μm程度とされ、反射表示領域Rにおける液晶層50の厚みは透過表示領域Tにおける液晶層50の厚みの約半分とされている。
このように絶縁膜26は、自身の膜厚によって反射表示領域Rと透過表示領域Tとの液晶層50の層厚を異ならせる液晶層厚調整層(液晶層厚制御層)として機能するものである。また、本実施の形態の場合、絶縁膜26の上部の平坦面の縁と反射膜20(反射表示領域)の縁とが略一致しており、絶縁膜26の傾斜領域の一部又は全部が透過表示領域Tに含まれることになる。
そして、絶縁膜26の表面を含む下基板10の表面には、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)からなる共通電極9が形成され、共通電極9上にはポリイミド等からなる配向膜27が形成されている。配向膜27は液晶分子を膜面に対して垂直に配向させる垂直配向膜として機能するものであって、ラビングなどの配向処理は施されていない。なお、図3において共通電極9は、紙面垂直方向に延びる形のストライプ状に形成されており、該紙面垂直方向に並んで形成されたドット領域の各々に共通の電極として構成されるとともに、共通電極9には該電極の一部を部分的に切り欠いた形状のスリット91が形成されている。さらに、本実施の形態では、反射膜20と共通電極9とを別個に設けて積層したが、反射表示領域Rにおいては金属膜からなる反射膜を共通電極の一部として用いることも可能である。
次に、上基板25側においては、ガラスや石英等の透光性材料からなる基板本体25A上(基板本体25Aの液晶層側)に、ITO等の透明導電膜からなるマトリクス状の画素電極31が形成されている。また、画素電極31上には誘電体からなる突起(凸状部)28,29が形成されており、具体的には、画素電極31の内面側(液晶層側)であって、透過表示領域T及び反射表示領域Rの双方において、それぞれ突起28,29が形成されている。さらに、突起28,29を含む画素電極31上にはポリイミド等からなる下基板10と同様の垂直配向処理された配向膜33とが形成されている。
次に、下基板10の外面側(液晶層50を挟持する面とは異なる側)には位相差板18及び偏光板19が、上基板25の外面側にも位相差板16及び偏光板17が形成されており、基板内面側(液晶層50側)に円偏光を入射可能に構成されており、これら位相差板18及び偏光板19、位相差板16及び偏光板17が、それぞれ円偏光板を構成している。偏光板17(19)は、所定方向の偏光軸を備えた直線偏光のみを透過させる構成とされ、位相差板16(18)としてはλ/4位相差板が採用されている。なお、下基板10に形成された偏光板19の外側には透過表示用の光源たるバックライト15が設けられている。
ここで、本実施の形態の液晶表示装置100においては、液晶層50の液晶分子を配向規制するために、つまり初期状態において垂直配向にある液晶分子について、電極間に電圧を印加した際の傾倒方向を規制する手段として、上述したように電極の内面側(液晶層側)に誘電体からなる突起28,29が形成されている。図3の例においては、上基板25の内面側に形成された画素電極31の内面側(液晶層側)に、透過表示領域T及び反射表示領域Rの双方においてそれぞれ突起28,29が形成されている。
各突起28,29は、上基板25の内面(電極主面)から液晶層50の内部に突出する形にて円錐状若しくは多角錘状に構成され、基板内面(電極主面)に対して所定の角度で傾斜する傾斜面(緩やかに湾曲した形状を含む)を少なくとも備え、該傾斜面に沿って液晶分子LCの傾倒方向を規制するものとされている。
一方、下基板10の内面側に形成された共通電極9には、該電極の一部を部分的に切り欠いた形状のスリット91が形成されている。該スリット91を設けたことにより、該スリット形成領域において各電極9,31間に斜め電界が生じ、該斜め電界に応じて、初期状態で垂直配向した液晶分子の電圧印加に基づく傾倒方向が規制されることとなる。なお、図3(a)に示すように、共通電極9に形成されたスリット91は、画素電極31に形成された突起28,29を取り囲む形にて構成されており、その結果、突起28,29の周りに沿って液晶分子LCの傾倒方向を放射状に規制することが可能となる。
以上のような構成の液晶表示装置100によれば、以下のような効果を発現することができるようになる。
つまり、一般的には、ラビング処理を施さない垂直配向膜上に配向した負の誘電異方性を有する液晶分子に電圧を印加すると、液晶の倒れる方向に規制がないので無秩序な方向に倒れ、配向不良が生じることとなる。しかしながら、本実施の形態では、画素電極31の内面側に突起28,29を形成し、さらにその突起28,29を平面的に観て取り囲む形にて共通電極9にスリット91を形成したため、突起28,29の傾斜面による配向規制、及び/又はスリット91に基づく斜め電界による配向規制が生じ、初期状態で垂直配向した液晶分子の、電圧印加により倒れる方向が規制されることとなる。その結果、液晶配向不良に基づくディスクリネーションの発生が抑制されるため、ディスクリネーションの発生に伴う残像や斜め方向から観察したときのざらざらとしたしみ状のムラ等が発生し難い高品質な表示が得られる。
また、本実施形態の液晶表示装置100では、反射表示領域Rに絶縁膜26を設けたことによってマルチギャップ構造を実現でき、すなわち反射表示領域Rの液晶層50の厚みを透過表示領域Tの液晶層50の厚みの略半分と小さくすることができるので、反射表示に寄与するリタデーションと透過表示に寄与するリタデーションを略等しくすることができ、これによりコントラストの向上が図られている。
そして、マルチギャップ構造を実現するために形成した絶縁膜26を備えた下基板10ではなく、上基板25側に突起28,29を形成するものとしたために、該突起28,29の形成及び該突起28,29の高さ設計を容易に行うことができるようになっている。すなわち、絶縁膜26を形成した下基板10の液晶層50側表面は、マルチギャップ構造に相応する段差が形成されており、その段差の凹部に突起28,29を形成するには非常に手間が掛かり、また段差の影響で凹部と凸部とで形成する突起28,29の高さに違いが生じる場合もある。しかしながら、本実施形態のように絶縁膜26を備える基板と異なる基板側に突起28,29を形成した場合には、相対的に平坦な面上に突起28,29を形成することができるため、上記製造上の問題が生じ難く、非常に簡便に突起28,29を形成することが可能となり、またその高さ設計も非常に容易に行うことが可能となるのである。
なお、突起28,29について、透過表示領域Tの突起28の突出高さが相対的に大きく構成されたものとすることもできる。マルチギャップ構造の採用により透過表示領域Tの液晶層厚が相対的に大きく形成されているため、透過表示領域Tにおいては一層大きな配向規制力が必要であり、上記のように突出高さを設計するのが好ましい。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態の液晶表示装置について、図面を参照しつつ説明する。図4は、第2の実施の形態の液晶表示装置200について、その平面構造(a)及び断面構造(b)を示す模式図であって、第1の実施の形態の図3に相当する図面である。本第2の実施の形態の液晶表示装置200は、カラーフィルタの構成が主として異なる以外は、図3に示した液晶表示装置100と基本構造は略同様であり、したがって図3に付した符号と同一符号のものについては、特に記述がない限り同一の構成部材として説明を省略するものとする。
第2の実施の形態の液晶表示装置200は、スイッチング素子としてTFDを用いたアクティブマトリクス型の半透過反射型液晶表示装置の例であって、上基板(素子基板)25とこれに対向配置された下基板(対向基板)10との間に初期配向状態が垂直配向をとる液晶、すなわち誘電異方性が負の液晶材料からなる液晶層50が挟持されている。
下基板10は、石英、ガラス等の透光性材料からなる基板本体10Aの表面にアルミニウム、銀等の反射率の高い金属膜からなる反射膜20が所定パターンにて、具体的には反射表示領域Rに選択的に形成されている。なお、第1の実施の形態と同様に、絶縁膜24を介して凹凸形状を付与することも可能である。
このように反射表示領域Rに選択的に形成された反射膜20上、及び透過表示領域T内に位置する基板本体10A上には、これら反射表示領域R及び透過表示領域Tに跨って形成されるカラーフィルタ22(22R,22G,22B)が設けられている。カラーフィルタ22は赤色、緑色、青色の各色着色層22R,22G,22Bを備えてなり、各色着色層22R,22G,22Bが各ドット領域D1,D2、D3を形成している(図4(a)参照)。
本実施形態では、各ドット領域D1,D2、D3の境界領域に形成されるブラックマトリクスBMが従来汎用されている金属クロムではなく、各色の着色層22R,22G,22Bの積層体にて構成されている。具体的には、反射表示領域Rに隣接するドット間領域において、各色の着色層22R,22G,22Bが平面的に重なって形成されており、その積層体により黒が表示される構成となっている。なお、このように各着色層を積層した結果、当該ドット間領域において、該積層分だけカラーフィルタ22の層厚が厚膜に形成されることとなる。
さらに、このカラーフィルタ22上には、着色層22R,22G,22Bが重ねて形成された領域を覆う態様にて、反射表示領域Rに対応する位置に液晶層厚調整層たる絶縁膜26が形成されている。また、該絶縁膜26の表面を含む下基板10の表面にはITOからなる共通電極9が形成されおり、共通電極9上にはポリイミド等からなる垂直配向性の配向膜27が形成されている。なお、上述のように各着色層22R,22G,22Bを積層した結果、該積層した領域では積層分だけカラーフィルタ22が突出して形成されており、絶縁膜26にも該突出したカラーフィルタ22に倣って一部突出した部分が形成されている。また、共通電極9には該電極の一部を部分的に切り欠いた形状のスリット91が形成されている。
次に、上基板25側においては、ガラスや石英等の透光性材料からなる基板本体25A上(基板本体25Aの液晶層側)に、ITO等の透明導電膜からなるマトリクス状の画素電極31と、ポリイミド等からなる下基板10と同様の垂直配向処理された配向膜33とが形成されている。なお、第1の実施形態と同様に、画素電極31には該電極内面から液晶層50内部に突出する突起28が透過表示領域Tに形成されており、さらにドット間領域においても絶縁膜26が突出した領域に対応して、基板本体25A内面から液晶層50側に突出してなる突起29aが形成されている。この突起29aは、透過表示領域Tに形成された突起28と同一材料にて構成されており、突起28と略同一の高さにて構成されている。
このように、本実施の形態の液晶表示装置200においては、着色層22R,22G,22Bが重なって形成された領域であって、絶縁膜26を備えた下基板10とは異なる上基板25の液晶層50側には、基板本体25Aから液晶層50側に突出してなる突起29aが形成されており、これを液晶層50の層厚を規制する手段(スペーサーの代用)として用いている。つまり、上記着色層22R,22G,22Bが重ねて形成された領域は、その重ねられた分だけ、その他の領域よりも突出した形となっているが、この重ねられた着色層を覆う形にて絶縁層26を形成し、さらにこの領域に突起29aを形成した場合には、基板面内において該突起29aの形成領域の液晶層厚が最も突出してなるものとすることができ、その結果、突起29aを液晶層厚を規制する手段として用いることができたのである。したがって、別途スペーサーを配設することなく液晶層厚を面内均一に維持することが可能となる。なお、突起29aは、製造効率の向上を目的として、透過表示領域Tに形成された突起28と同一プロセスにて形成するものとされており、また、突起28と略同一の高さにて構成されている。
このような構成の液晶表示装置200によれば、第1の実施の形態の液晶表示装置100が具備する幾つかの効果を奏するに加えて、別途金属クロムを用いることなくブラックマトリクスBMを形成することができるため、製造効率が向上し、コスト削減を可能とするとともに、金属クロム等の廃棄による環境破壊の問題も回避することが可能となり得る。また、別途スペーサーを用いることなく液晶層厚を規制することが可能なため、製造効率が向上し、コスト削減が実現可能となる。さらに、下基板10側には絶縁膜26に加え、着色層22R,22G,22Bを重ねて形成したため、該下基板10に形成される段差は一層大きなものとなり得る。そこで、本実施の形態のように突起28,29aを上基板25側に形成することで、製造効率及び突起高さの設計の容易性を一層向上させることが可能となる。
以上、第2の実施の形態の液晶表示装置について示したが、例えば図5のような構成を付加することもできる。つまり、上記実施の形態では透過表示領域Tのみに突起28を形成しているが、図5の液晶表示装置300では、反射表示領域Rに対しても液晶分子の配向方向を規制するための突起29bを形成している。該反射表示領域Rに形成した突起29bは、ドット間領域の突起29aと略同一の高さにて形成することが好ましく、この場合、突起29bが対向する基板の内面に接してしまう不具合を解消でき、その結果、液晶分子の配向規制を良好に行うことが可能となる。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態の液晶表示装置について、図面を参照しつつ説明する。図6は、第3の実施の形態の液晶表示装置400について、その平面構造(a)及び断面構造(b)を示す模式図であって、第2の実施の形態の図4及び図5に相当する図面である。本第3の実施の形態の液晶表示装置400は、第2の実施の形態に比して、カラーフィルタ22(着色層22R,22G,22B)及び絶縁膜26が上基板25側に形成され、突起28,29a,29bが下基板10側に形成されている以外は、図4に示した液晶表示装置200及び図5に示した液晶表示装置300と基本構造は略同様であり、したがって図4及び図5に付した符号と同一符号のものについては、特に記述がない限り同一の構成部材として説明を省略するものとする。
図6に示すように、第3実施の形態の液晶表示装置400は、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型の半透過反射型液晶表示装置の例であって、下基板(素子基板)10とこれに対向配置された上基板(対向基板)25との間に初期配向状態が垂直配向をとる液晶、すなわち誘電異方性が負の液晶材料からなる液晶層50が挟持されている。
下基板10は、基板本体10Aの表面にアルミニウム、銀等の反射率の高い金属膜からなる反射膜20aが所定パターンにて、具体的には反射表示領域Rに選択的に形成されている。さらに、反射膜20aの形成されていない領域、すなわち透過表示領域Tには所定パターンの透明電極9aが形成され、これら反射膜20a及び透明電極9aが一対になってマトリクス状に形成された画素電極を構成している。
そして、これら画素電極を構成する反射膜20a及び/又は透明電極9a上には、突起28,29a,29bが形成されており、それぞれ透過表示領域T、反射表示領域R、ドット間領域に位置してなるものである。これら突起28,29a,29bの構成については、上記第2の実施の形態と同様のものである。なお、突起28,29a,29bを含む反射膜20a及び透明電極9a上には垂直配向性の配向膜27が形成されている。
一方、上基板25は、基板本体25Aの表面に各色の着色層22R,22G,22Bが重ねて形成された領域を含むカラーフィルタ22が配設され、該カラーフィルタ22上には、液晶層厚調整層たる絶縁膜26と、全面ベタ状に形成された共通電極31aとが配設されている。なお、共通電極31aには、該電極を部分的に切り欠いたスリット91が形成されており、該スリット91において斜め電界が生じるものなっている。また、共通電極31a上には垂直配向性を有する配向膜33aが形成されている。
このように、本実施形態においても、画素電極の間に位置するカラーフィルタ22のドット間領域には、各着色層22R,22G,22Bが積層してなるブラックマトリクスBMが形成されている。具体的には、反射表示領域Rに隣接するドット間領域において、各色の着色層22R,22G,22Bが平面的に重なって形成されており、その積層体により黒が表示される構成となっている。なお、このように各着色層を積層した結果、当該ドット間領域において、該積層分だけカラーフィルタ22の層厚が厚膜に形成されることとなる。そして、突起29aが液晶層厚を規制する手段として機能し、一方、突起28,29bが液晶分子の倒れる方向を規制する手段として機能することとなる。
以上のように、各着色層22R,22G,22Bを積層してブラックマトリクスを構成したカラーフィルタ22を上基板25側に含む第3の実施の形態の液晶表示装置400によっても、第1の実施の形態の液晶表示装置100及び第2の実施の形態の液晶表示装置200,300が具備する幾つかの効果を奏することが可能となる。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態の液晶表示装置について、図面を参照しつつ説明する。図7は、第4の実施の形態の液晶表示装置500について、その平面構造(a)及び断面構造(b)を示す模式図であって、第2の実施の形態の図4及び図5に相当する図面である。本第4の実施の形態の液晶表示装置500は、液晶配向規制を目的として形成した突起の形状が主として異なる以外は、図4及び図5に示した液晶表示装置200,300と基本構造は略同様であり、したがって図4及び図5に付した符号と同一符号のものについては、特に記述がない限り同一の構成部材として説明を省略するものとする。
図7に示すように、本実施形態の液晶表示装置500においては、表示領域であるドット領域に形成する液晶配向規制用の突起28,29bをライン状に形成した。つまり、第1〜第3の実施の形態では、円錐状ないし多角錘状の突起にて液晶分子の倒れる方向を規制したが、本実施の形態ではドット内で一方向に延びるライン状の突条にて液晶分子の倒れる方向を規制するものとしている。この場合、液晶分子の配向規制を一層良好に行うことが可能となる。
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態の液晶表示装置について、図面を参照しつつ説明する。図9は、第5の実施の形態の液晶表示装置600について、その平面構造(a)及び断面構造(b)を示す模式図であって、第1の実施の形態の図3に相当する図面である。本第5の実施の形態の液晶表示装置600は、スイッチング素子及び画素電極の構成が主として異なる以外は、図3に示した液晶表示装置100と基本構造は略同様であり、したがって図3に付した符号と同一符号のものについては、特に記述がない限り同一の構成部材として説明を省略するものとする。
第5の実施の形態の液晶表示装置600は、スイッチング素子としてTFT(薄膜トランジスタ)を用いたアクティブマトリクス型の半透過反射型液晶表示装置の例であって、下基板(素子基板)610とこれに対向配置された上基板(対向基板)625との間に初期配向状態が垂直配向をとる液晶、すなわち誘電異方性が負の液晶材料からなる液晶層50が挟持されている。
下基板610は、石英、ガラス等の透光性材料からなる基板本体10Aを備え、その内面側には、第1の実施の形態と同様、反射表示領域Rに対応する位置に選択的に絶縁膜(液晶層厚調整層)26が形成されており、これに伴って液晶層50の層厚が反射表示領域Rと透過表示領域Tとで異なる構成となっている。なお、この絶縁膜26の内面側には、凹凸形状26aが付与されている。
次に、上記凹凸形状26aを備える絶縁膜26の内面側には、反射膜620が選択的に形成され、この反射膜620の形成領域が反射表示領域Rとなり、反射膜620の非形成領域、すなわち反射膜620の開口部内が透過表示領域Tとなる。なお、反射膜620は、絶縁膜26の凹凸形状26aに倣って凹凸を有し、反射表示における外部からの映り込みが防止され、広視野角の表示を得ることが可能とされている。
一方、透過表示領域Tにおける基板本体10Aの内面側には、インジウム錫酸化物からなる電極609が形成されている。この電極609は、透過表示領域Tに選択的に形成され、反射表示領域Rの反射膜620と電気的に接続されている(図9(a)参照)。つまり、本実施の形態では、下基板610の内面側において、透過表示領域Tにはインジウム錫酸化物からなる電極609が配設されてなる一方、反射表示領域Rにはアルミニウム等の反射率の高い金属膜からなる反射膜620が配設されて、これら電極609と反射膜620とにより画素電極がマトリクス状に構成されている。なお、電極609及び反射膜620からなる画素電極には、透過表示領域Tの電極609にスリット91、電極609と反射膜620との境界部にスリット91がそれぞれ形成されている。
また、電極609及び反射膜620からなる画素電極609の内面側にはポリイミド等からなる配向膜27が形成されている。この配向膜27は液晶分子を膜面に対して垂直に配向させる垂直配向膜として機能するものであって、ラビングなどの配向処理は施されていない。
次に、上基板625は、石英、ガラス等の透光性材料からなる基板本体25Aを備え、その内面側にはカラーフィルタ22が形成され、さらにその内面側に、基板全面にベタ状に配設されてなる共通電極631が形成されている。また、共通電極631の内面側にはポリイミド等からなる配向膜33が形成されている。この配向膜33は液晶分子を膜面に対して垂直に配向させる垂直配向膜として機能するものであって、ラビングなどの配向処理は施されていない。
ここで、共通電極631の内面側には、該電極内面から液晶層50内部に突出する突起28が透過表示領域Tに形成されており、具体的には、図9(a)に示すように、略矩形枠状の輪郭を有するスリット91の中央部に突起28が配設されている。なお、上基板625の基板本体25Aの内面側には、突起28と同時に形成したスペーサー(図示略)が画素領域外に配設されている。本実施の形態では、突起28とスペーサーの高さは略同じであるため、1度のフォト工程にて形成する樹脂等の誘電体からなる凸状部にて、これらを構成することができる。
このように画素領域内の突起28は、電界印加時の液晶分子の傾倒方向を自身の傾斜面に沿って規制する配向制御手段として機能しており、画素領域外のスペーサーは液晶層厚(液晶セル厚)の制御手段として機能している。これにより、ディスクリネーションの発生、及び当該液晶表示装置を斜め方向から見たときに生じ得るざらざらとしたしみ状のムラの発生を防止ないし抑制することが可能となる。特に、本実施形態では、絶縁膜26を形成した基板と対向する基板側に複数の凸状部を形成し、画素領域においては液晶配向制御用の突起28として、画素領域外においては液晶層厚を制御するスペーサーとして用いており、製造効率の向上を実現している。なお、第2の実施の形態で示したように、突起28を反射表示領域Rに形成して、液晶分子の配向制御を行うことも可能である。
[電子機器]
次に、本発明の上記実施の形態の液晶表示装置を備えた電子機器の具体例について説明する。
図8は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図8において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記液晶表示装置を用いた表示部を示している。このような電子機器は、上記実施の形態の液晶表示装置を用いた表示部を備えているので、使用環境によらずに明るく、コントラストが高く、広視野角の液晶表示部を備えた電子機器を実現することができる。
以上、本発明の実施の形態について、その一例を説明したが、本発明の技術範囲はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施の形態では位相差板を単板で構成したが、この代わりに、1/2波長板と1/4波長板との積層体として構成してもよい。この積層体は広帯域円偏光板として機能し、黒表示をより無彩色化にすることができる。また、本実施の形態で形成した突起の形状、電極スリットの形状についても、上記実施の形態の構成に限られるものではなく、少なくとも垂直配向した液晶分子の傾倒方向を規制するための構成を具備していれば良い。
第1実施形態の液晶表示装置の等価回路図。 図1の液晶表示装置の電極構成を平面的に示す説明図。 図1の液晶表示装置について要部を拡大して示す平面模式図及び断面模式図。 第1実施形態の液晶表示装置の一変形例について要部を拡大して示す平面模式図及び断面模式図。 第2実施形態の液晶表示装置について要部を拡大して示す平面模式図及び断面模式図。 第3実施形態の液晶表示装置について要部を拡大して示す平面模式図及び断面模式図。 第4実施形態の液晶表示装置について要部を拡大して示す平面模式図及び断面模式図。 本発明の電子機器の一例を示す斜視図。 第5実施形態の液晶表示装置について要部を拡大して示す平面模式図及び断面模式図。
符号の説明
9…共通電極、20…反射膜、26…絶縁膜(液晶層厚調整層)、28,29…突起、31…画素電極、50…液晶層、R…反射表示領域、T…透過表示領域

Claims (12)

  1. 一対の基板間に液晶層を挟持してなり、1つのドット領域内に透過表示領域と反射表示領域とが設けられた液晶表示装置であって、
    前記液晶層は、誘電異方性が負の液晶からなり、
    前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板と前記液晶層との間には、前記反射表示領域の液晶層厚を前記透過表示領域の液晶層厚よりも小さくするための液晶層厚調整層が設けられ、
    前記一対の基板の前記液晶層側には該液晶を駆動するための電極がそれぞれ設けられ、
    さらに前記液晶層厚調整層が形成された基板とは異なる基板において、前記透過表示領域及び前記反射表示領域のそれぞれにおいて、該基板内面から前記液晶層内部に突出する凸状部が設けられ、
    前記凸状部及び前記電極の液晶層側に、前記液晶を垂直配向させる配向膜が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記凸状部は、前記液晶の配向を規制するための配向規制手段として設けられ、前記基板の液晶層を挟持する面に対して所定の角度で傾斜する傾斜面を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記電極のうちの少なくとも一方の電極の前記液晶層側に前記凸状部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記透過表示領域の前記凸状部の突出高さは前記反射表示領域の前記凸状部の突出高さよりも大きいことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶層厚調整層は前記透過表示領域と前記反射表示領域の間に傾斜面を有し、
    前記液晶層厚調整層が設けられた基板の電極には、前記液晶層厚調整層の前記傾斜面において前記電極を部分的に切り欠いた形状のスリットが設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記一対の基板の液晶層と異なる側には、前記液晶層に円偏光を入射するための円偏光板が配設されてなることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記一対の基板として上基板と下基板とを含み、前記下基板の液晶層と反対側には透過表示用のバックライトが設けられるとともに、該下基板の液晶層側には前記反射表示領域に選択的に形成された反射層が設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記液晶層厚調整層が形成された基板側にカラーフィルタ層が設けられ、該カラーフィルタ層は複数の着色層を備えてなり、該複数の着色層がドット間領域において平面的に重なって形成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 一対の基板間に液晶層を挟持してなり、1つのドット領域内に透過表示領域と反射表示領域とが設けられた液晶表示装置であって、
    前記液晶層は、誘電異方性が負の液晶からなり、
    前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板と前記液晶層との間には、前記反射表示領域の液晶層厚を前記透過表示領域の液晶層厚よりも小さくするための液晶層厚調整層が設けられ、
    さらに前記液晶層厚調整層が形成された基板とは異なる基板において、該基板内面から前記液晶層内部に突出する第1凸状部が設けられ、
    前記第1凸状部及び前記電極の液晶層側に、前記液晶を垂直配向させる配向膜が形成され、
    前記液晶層厚調整層が形成された基板側にカラーフィルタ層が設けられ、該カラーフィルタ層は複数の着色層を備えてなり、該複数の着色層がドット間領域において平面的に重なって形成され、
    前記カラーフィルタ層の液晶層側には、少なくとも前記着色層が重なって形成された領域を覆う形にて前記液晶層厚調整層が形成され、
    さらに前記カラーフィルタ層及び前記液晶層厚調整層が形成された基板とは異なる基板には、少なくとも前記着色層が重なって形成された領域と対向する領域に該基板から前記液晶層側に突出してなる第2凸状部が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 前記第1凸状部と前記第2凸状部は、同一材料にて構成されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1凸状部と前記第2凸状部は、略同一の突出高さにて構成されていることを特徴とする請求項9又は10に記載の液晶表示装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2004031056A 2003-06-06 2004-02-06 液晶表示装置、及び電子機器 Expired - Lifetime JP3807405B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031056A JP3807405B2 (ja) 2003-06-06 2004-02-06 液晶表示装置、及び電子機器
US10/842,423 US7277146B2 (en) 2003-06-06 2004-05-11 Vertical alignment mode LCD with larger dielectric protrusions in transmissive region than in reflection region
TW093114476A TWI284216B (en) 2003-06-06 2004-05-21 LCD device and electronic machine
KR1020040040759A KR100630020B1 (ko) 2003-06-06 2004-06-04 액정 표시 장치 및 전자기기
CN200410042948XA CN1573429B (zh) 2003-06-06 2004-06-04 液晶显示装置和电子设备
US11/892,749 US7471363B2 (en) 2003-06-06 2007-08-27 Vertical alignment model LCD with larger dielectric protrusions in transmissive region than in reflection region

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162355 2003-06-06
JP2004031056A JP3807405B2 (ja) 2003-06-06 2004-02-06 液晶表示装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005018028A JP2005018028A (ja) 2005-01-20
JP3807405B2 true JP3807405B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=34117871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004031056A Expired - Lifetime JP3807405B2 (ja) 2003-06-06 2004-02-06 液晶表示装置、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7277146B2 (ja)
JP (1) JP3807405B2 (ja)
KR (1) KR100630020B1 (ja)
CN (1) CN1573429B (ja)
TW (1) TWI284216B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165337B2 (ja) * 2003-08-18 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
CN1914547B (zh) * 2004-07-20 2011-03-30 夏普株式会社 液晶显示装置
JP4541815B2 (ja) * 2004-09-22 2010-09-08 シャープ株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4600076B2 (ja) * 2005-02-18 2010-12-15 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4082418B2 (ja) 2005-03-04 2008-04-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
KR20060100868A (ko) * 2005-03-18 2006-09-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
WO2006101083A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
KR20060118153A (ko) * 2005-05-16 2006-11-23 삼성전자주식회사 반투과형 액정 표시 장치, 이를 위한 표시판 및 그 제조방법
JP2006330602A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP4926063B2 (ja) * 2005-08-03 2012-05-09 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP4684808B2 (ja) * 2005-08-29 2011-05-18 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置及びそれを備えた情報端末機器
EP2028535B1 (en) * 2005-10-18 2011-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4663613B2 (ja) * 2005-10-18 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4766673B2 (ja) * 2005-11-29 2011-09-07 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP4600265B2 (ja) * 2005-12-12 2010-12-15 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
WO2007108268A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2007256843A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US8111356B2 (en) * 2006-09-12 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel provided with microlens array, method for manufacturing the liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
CN101517464A (zh) 2006-09-28 2009-08-26 夏普株式会社 带有微透镜阵列的液晶显示面板、其制造方法和液晶显示装置
WO2008075549A1 (ja) 2006-12-18 2008-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US8300188B2 (en) 2007-01-11 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel with micro-lens array and liquid crystal display device
JP5077367B2 (ja) * 2010-01-28 2012-11-21 凸版印刷株式会社 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ基板、その製造方法、及び半透過型液晶表示装置
KR20140046239A (ko) * 2012-10-10 2014-04-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164733A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH09120062A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Toshiba Electron Eng Corp カラーフィルタ基板及びその製造方法、それを用いた液晶表示素子及びその製造方法
JPH1039318A (ja) 1996-07-24 1998-02-13 Toshiba Corp 液晶表示素子
DE69840797D1 (de) 1997-06-12 2009-06-10 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
US6281952B1 (en) 1997-12-26 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP3255107B2 (ja) 1998-02-27 2002-02-12 東レ株式会社 カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
EP1072926B1 (en) * 1999-02-15 2003-10-08 Citizen Watch Co. Ltd. Liquid-crystal display
JP2000267081A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
US6906768B1 (en) * 1999-11-24 2005-06-14 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device with particular dielectric structures
JP2001183648A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp カラー液晶表示装置及びその製造方法
US6924876B2 (en) * 2000-02-25 2005-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP3656734B2 (ja) * 2000-03-17 2005-06-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001343660A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP2002182036A (ja) * 2000-04-06 2002-06-26 Fujitsu Ltd 視角補償フィルム及び液晶表示装置
JP3712637B2 (ja) * 2000-08-11 2005-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP2002091097A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
TW548456B (en) * 2000-12-29 2003-08-21 Ind Tech Res Inst Continuous domain inversed TN LCD device and the fabrication method thereof
SG118117A1 (en) * 2001-02-28 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3767419B2 (ja) 2001-05-28 2006-04-19 ソニー株式会社 液晶表示素子
JP3675404B2 (ja) 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2003131205A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Optrex Corp 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP4039232B2 (ja) 2002-12-20 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1573429A (zh) 2005-02-02
CN1573429B (zh) 2010-05-26
TW200428072A (en) 2004-12-16
JP2005018028A (ja) 2005-01-20
US7277146B2 (en) 2007-10-02
TWI284216B (en) 2007-07-21
KR100630020B1 (ko) 2006-09-27
US20050030453A1 (en) 2005-02-10
US7471363B2 (en) 2008-12-30
US20080062365A1 (en) 2008-03-13
KR20040108614A (ko) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778179B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP3807405B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
US7403246B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP3849659B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004279565A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4432371B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP3873962B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3903980B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4525259B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4407234B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4314906B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4419502B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2005128233A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4249776B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4513794B2 (ja) 液晶表示装置
JP4618188B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4656112B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007052455A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2007034331A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2005165191A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2005055708A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006071868A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3807405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250