JP3656734B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3656734B2
JP3656734B2 JP2000400170A JP2000400170A JP3656734B2 JP 3656734 B2 JP3656734 B2 JP 3656734B2 JP 2000400170 A JP2000400170 A JP 2000400170A JP 2000400170 A JP2000400170 A JP 2000400170A JP 3656734 B2 JP3656734 B2 JP 3656734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
electrode
layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000400170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001330833A (ja
Inventor
文一 下敷領
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000400170A priority Critical patent/JP3656734B2/ja
Priority to US09/783,217 priority patent/US6850301B2/en
Priority to TW090103396A priority patent/TWI298813B/zh
Priority to KR10-2001-0013586A priority patent/KR100426197B1/ko
Publication of JP2001330833A publication Critical patent/JP2001330833A/ja
Priority to US10/941,851 priority patent/US7450207B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3656734B2 publication Critical patent/JP3656734B2/ja
Priority to US12/944,283 priority patent/USRE44470E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/128Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode field shaping

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に関し、特に、広視野角特性を有する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力など、優れた特長を有する平面表示装置である。しかしながら、液晶表示装置は、表示状態が観察する方向に依存して変化するという欠点、いわゆる視野角依存性が大きいという欠点を有している。この液晶表示装置が有する大きな視野角依存性は、主に、一軸の光学異方性を有する液晶分子を表示面内で一様に配向させていることに起因する。
【0003】
液晶表示装置の視野角特性を改善する方法として、絵素領域内に配向状態が異なる複数の領域を形成する、いわゆる、マルチドメイン配向を形成する方法が有効である。マルチドメイン配向を実現する方法として様々な提案がなされている。そのなかで、垂直配向モードの液晶表示装置においてマルチドメイン配向を実現する代表的な方法として、特開平6−301036号公報および特開平11−258606号公報に開示されている方法を挙げることができる。
【0004】
特開平6−301036号公報は、液晶層を挟んで絵素電極と対向するように設けられた対向電極に開口部を形成し、この開口部形成領域付近の電界が傾斜する(曲がる)ことを利用して、液晶分子の配向方向を制御する方法を開示している。電界が傾斜するということは、基板面(液晶層の層面)に平行な電界成分が生成されることである。従って、電圧無印加時に垂直配向状態にある負の誘電異方性を有する液晶分子が、電圧印加時に傾斜する方向(傾斜した液晶分子の長軸を基板表面に正射影した方向:方位角方向)は、基板面に平行な電界成分によって規定される。すなわち、傾斜電界の基板面に平行な成分が配向規制力を発揮する。
【0005】
特開平11−258606号公報は、液晶層を介して互いに対向する一対の基板(例えば、TFT基板とカラーフィルタ基板)の両方の液晶層側表面に、突起又は窪み又はスリット(電極に形成された開口部)を形成することによって、マルチドメイン配向が得られることを開示している。いずれの公報に開示されている方法も、適切な光学補償フィルムと組み合わせることによって良好な視野角特性を実現することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本願発明者が検討した結果、上記の公報に開示されている技術には下記の問題があることが分かった。
【0007】
特開平6−301036号公報の方法では、均一なマルチドメイン配向を得ることが困難である。また、液晶層に印加される電圧値を変化させたとき、電圧値の変化に応じた配向状態の変化が完了するまでに比較的長い時間を要する、すなわち、応答速度が遅いという問題がある。これらの問題は、この方法ではマルチドメイン配向を達成するための配向規制力(液晶分子を特定の方向に配向させる力)が比較的弱いことに起因していると考えられる。
【0008】
一方、特開平11−258606号公報の方法では、上記の問題は生じない。すなわち、この方法によると、十分に強い配向規制力が得られ、比較的安定したマルチドメイン配向が実現されていると考えられる。しかしながら、この方法には、下記の問題がある。
【0009】
まず、この公報に開示されている方法を採用すると、マルチドメイン配向を実現するために、液晶層を挟持する一対の基板の両方に、突起又は窪み又はスリットを形成する必要があるので、液晶表示装置の製造プロセスが煩雑化し、製造効率が低下するという問題がある。
【0010】
次に、プラズマアドレス液晶表示装置(以下、「PALC」と称する。)では、プラズマセル基板を構成する、厚さ数十μm、面積数平方メートルの薄板ガラスが液晶層側に配置されるために、プラズマセル基板の液晶層側表面に突起又は窪みを形成することは困難である。また、薄板ガラスそのものは電極として機能する(「仮想電極」と呼ばれることもある。)ものの、導電層からなる電極ではないので、スリット(電極に形成された開口部)を形成することはできない。従って、この公報に開示されている方法をPALCに適用することは極めて困難である。
【0011】
さらに、この公報の方法は、配向領域を規定する、突起又は窪み又はスリットを設ける間隔を狭くすることによって配向領域を微細化すれば、配向規制力を強くできる反面、配向領域の位置精度が両基板の貼り合わせ精度に直接依存するので、配向領域をあまり微細化することができないという問題がある。
【0012】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、十分に安定した配向と十分に速い応答速度とを有し、且つ、効率良く製造できる、視野角特性の優れた液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層とを有し、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって、それぞれが規定される複数の絵素領域を有し、前記液晶層は、負の誘電異方性を有する液晶材料を含む、垂直配向型液晶層であって、前記複数の絵素領域のそれぞれは、前記第1電極と前記第2電極とによって前記液晶層に印加される電界が、第1電界強度を有する第1領域と、前記第1電界強度よりも弱い第2電界強度を有する第2領域と、前記第2電界強度よりも弱い第3電界強度を有する第3領域とを有し、前記第1、第2および第3領域が、所望の方向に沿ってこの順に配列されている配向規制領域を少なくとも1つ有し、そのことによって上記目的が達成される。
【0014】
あるいは、本発明の液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層とを有し、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって、それぞれが規定される複数の絵素領域を有し、前記液晶層は、負の誘電異方性を有する液晶材料を含む、垂直配向型液晶層であって、前記複数の絵素領域のそれぞれは、前記第1電極と前記第2電極とが第1電極間距離を有する第1領域と、前記第1電極間距離よりも長い第2電極間距離を有する第2領域と、前記第2電極間距離よりも長い第3電極間距離を有する第3領域とを有し、前記第1、第2および第3領域が、所望の方向に沿ってこの順に配列されている配向規制領域を少なくとも1つ有し、そのことによって上記目的が達成される。
【0015】
あるいは、本発明の液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層とを有し、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって、それぞれが規定される複数の絵素領域を有し、前記液晶層は、負の誘電異方性を有する液晶材料を含む、垂直配向型液晶層であって、前記第1電極は、下層導電層と、前記下層導電層を覆う誘電体層と、前記誘電体層の前記液晶層側に設けられた上層導電層とを有し、前記上層導電層は、前記複数の絵素領域毎に上層開口部を有し、前記下層導電層は、前記複数の絵素領域毎に下層開口部を有し、前記複数の絵素領域のそれぞれは、前記液晶層が、前記第1電極の前記上層導電層と前記第2電極との間に配置された第1領域と、前記液晶層および前記上層開口部内に位置する前記誘電体層が、前記第1電極の前記下層導電層と前記第2電極との間に配置された第2領域と、前記液晶層および前記上層開口部内に位置する前記誘電体層が、前記第1電極の前記下層開口部と前記第2電極との間に配置された第3領域とを有し、前記第1、第2および第3領域が、所望の方向に沿ってこの順に配列されている配向規制領域を少なくとも1つ有し、そのことによって上記目的が達成される。
【0016】
前記上層開口部および前記下層開口部は、それぞれ前記所望の方向に直交する方向に沿った辺を有し、前記第1、第2および第3領域の間の境界は上記辺に沿って形成されている構成とすることが好ましい。
【0017】
前記第1領域と前記第2領域との境界および前記第2領域と前記第3領域との境界は、前記所望の方向と直交する方向に形成されていることが好ましい。
【0018】
前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記第1基板の前記液晶層側の表面は実質的に平坦であることが好ましい。
【0019】
前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記液晶層は実質的に一定の厚さを有している構成であることが好ましい。
【0020】
前記複数の絵素領域のそれぞれは、複数の配向規制領域を有し、前記複数の配向規制領域における前記第1、第2および第3領域の配列方向は互いに等しい構成としてもよい。
【0021】
前記複数の絵素領域のそれぞれは、前記第1、第2および第3領域が第1方向に沿ってこの順に配列されている第1配向規制領域と、前記第1、第2および第3領域が前記第1方向とは異なる第2方向に沿ってこの順に配列されている第2配向規制領域を有する構成とすることが好ましい。
【0022】
前記複数の絵素領域のそれぞれは、前記第1配向規制領域および前記第2配向規制領域の少なくとも一方を複数有する構成としてもよい。
【0023】
前記第1方向と前記第2方向とは互いに直交していることが好ましい。
【0024】
前記第1、第2および第3領域が前記第1および第2方向とは異なる第3方向に沿ってこの順に配列されている第3配向規制領域と、前記第1、第2および第3領域が前記第1、第2および第3方向とは異なる第4方向に沿ってこの順に配列されている第4配向規制領域とをさらに有し、前記第3および第4方向は、前記第1および第2方向と互いに直交している構成とすることがさらに好ましい。
【0025】
前記第1配向規制領域と前記第2配向規制領域とが、前記第1領域および前記第3領域の少なくとも一方を共有している構成とすることが好ましい。
【0026】
前記上層開口部および前記下層開口部は、それぞれ多角形または円形であり、前記下層開口部は、前記上層開口部の内側に位置する構成としてもよい。この場合、前記上層開口部の重心と、前記下層開口部の重心とは、基板面内において互いに一致することが好ましい。また、前記上層開口部の形状と前記下層開口部の形状とは、異なってもよいが、互いに相似形であることが好ましい。
【0027】
前記第1電極は、前記複数の絵素領域のそれぞれに対して設けられた絵素電極であって、前記第1電極は、前記複数の絵素領域のそれぞれに対して設けられたアクティブ素子を介して電圧が印加される構成とすることができる。
【0028】
前記第2電極は、前記複数の絵素領域に対して共通に設けられた単一の対向電極であってもよい。
【0029】
前記複数の絵素領域は、行および列を有するマトリクス状に配置されており、前記第1電極は、前記列に対応して設けられたストライプ状の電極であって、前記第2基板は、誘電体薄板と、絶縁性基板と、前記誘電体薄板と前記絶縁性基板との間に、前記行に対応して設けられた複数のストライプ状のプラズマチャネルを有し、前記第2電極は、前記複数のストライプ状のプラズマチャネルのそれぞれに対向する前記誘電体薄板の領域が構成する仮想電極である構成としてもよい。
【0030】
前記上層導電層と前記下層導電層は互いに電気的に接続されている構成としてもよい。
【0031】
以下、本発明の作用について説明する。
【0032】
本発明による垂直配向モードの液晶表示装置が有する第1電極と第2電極は、電圧無印加状態に垂直配向する負の誘電異方性を有する液晶分子に電圧を印加する。第1電極と第2電極とに印加された電圧によって液晶層内に生成される電界に応じて、液晶分子の配向方向が絵素領域ごとに変化し、画像が表示される。
【0033】
複数の絵素領域のそれぞれは、第1電極と第2電極とによって液晶層に印加される電界が、第1電界強度を有する第1領域と、第1電界強度よりも弱い第2電界強度を有する第2領域と、第2電界強度よりも弱い第3電界強度を有する第3領域とを有し、第1、第2および第3領域が、所望の方向に沿ってこの順に配列されている配向規制領域を少なくとも1つ有する。
【0034】
このような、第1、第2および第3領域は、例えば、第1電極と第2電極との電極間距離を異ならせることによって形成され得る。すなわち、複数の絵素領域のそれぞれが有する配向規制領域が、第1電極と第2電極とが第1電極間距離を有する第1領域と、第1電極間距離よりも長い第2電極間距離を有する第2領域と、第2電極間距離よりも長い第3電極間距離を有する第3領域とを有する構成を採用することによって、上記の電界強度の分布を実現することができる。なお、電極間距離とは、一対の電極間に生成される電界の強度を実質的に決定する、それぞれの電極の領域の間の距離を指す。このような電極間距離の分布を有する絵素領域は、例えば、以下のような構成を採用することによって実現され得る。
【0035】
第1電極は絵素領域毎に、下層導電層と、下層導電層を覆う誘電体層と、誘電体層の液晶層側に設けられた上層導電層とを有する。この上層導電層は、上層開口部を有し、下層導電層は、下層開口部を有する。上層導電層と下層導電層は、絵素領域内の液晶層が、第1電極の上層導電層と第2電極との間(第1電極間距離を規定する)に配置された第1領域と、液晶層および上層開口部内に位置する前記誘電体層が、第1電極の下層導電層と第2電極との間(第2電極間距離を規定する)に配置された第2領域と、液晶層および上層開口部内に位置する誘電体層が、第1電極の下層開口部と第2電極との間(第3電極間距離を規定する)に配置された第3領域とを有するように配置されている。すなわち、この構成では、上層導電層(上層開口部を除く領域)と第2電極との距離が第1電極間距離を規定し、下層導電層(下層開口部を除く領域)と第2電極との距離が第2電極間距離を規定している。第3電極間距離は、第1電極の開口部(上層開口部と下層開口部とが重なる部分で、導電層が形成されていない部分)と第2電極との距離によって規定されているので、第3電極間距離は無限大である。
【0036】
このように、本願明細書における電極間距離は、対向配設された一対の電極の内の少なくとも一方が開口部(導電体膜が存在しない領域)を有する場合、その開口部に対応する領域の電極間距離を無限大とする。すなわち、ここでいう「第1電極」および「第2電極」とは、絵素領域を規定する電極であって、表示を行うために液晶層内に電界を生成し、液晶層の配向状態を変化させる機能を有する構成要素を指す。「第1電極」および「第2電極」は、単一の導電層だけでなく、誘電体層で互いに分離された複数の導体層を有し得る。さらに、それぞれの導電層は開口部を有し得る。
【0037】
上述した上層導電層と下層導電層とを備えた第1電極と第2電極とによって形成された配向規制領域を例に本発明の液晶表示装置の作用を説明する。
【0038】
第1領域の液晶層に生成される電界の強度は、主に上層導電層と第2電極との電位差の影響を直接的に受け、第2領域の液晶層に生成される電界の強度は、下層導電層と第2電極との間の電位差を、誘電体層と液晶層とで分割(主に容量分割)した液晶層部分の電位差の影響を直接的に受ける。従って、第1電極と第2電極とによって液晶層に印加される電界の強度を、第2領域内において第1領域内よりも小さくすることが容易にできる。その結果、第1領域と第2領域との境界付近では電界の傾斜(曲がり)が発生する。上述したように、電界が傾斜するということは、基板面(液晶層の層面)に平行な電界成分が生成されることであり、この基板面に平行な成分が配向規制力を発揮する。すなわち、第1領域と第2領域との境界付近では配向規制力が発生する。例えば、上層導電層と下層導電層とを互いに電気的に接続した単純な構成においても、上記の関係を実現することができる。
【0039】
第3領域の液晶層は、上層開口部内に位置する下層開口部と第2電極との間に位置しており、第3領域の液晶層に直接的に電界を生成する、互いに対向する電極(導電層)は存在しないので、第3領域の周辺に存在する電極(導電層)の領域からの電界の影響を受ける。従って、第3領域の液晶層に印加される電界の強度は、周辺の領域の液晶層に印加される電界の強度よりも小さくなる。その結果、第2領域と第3領域との境界付近でも電界の傾斜(曲がり)が発生し、第2領域と第3領域との境界付近にも配向規制力が発生する。第1、第2および第3領域は1つの方向に沿って配列されているので、第1領域と第2領域との境界付近に発生する配向規制力の方向と、第2領域と第3領域との境界付近に発生する配向規制力の方向とは、同一なので、これらの境界の間に存在する第2領域にも実質的な配向規制力が発生する。無論、第2領域に実質的に発生する配向規制力の方向は、上記の2つの境界領域付近の配向規制力の方向と同一である。すなわち、一方向に配列された前記第1、第2および第3領域が一組で、1つの配向規制領域となり、配向規制領域が規制する液晶分子の配向方向は、第1、第2および第3領域の配列方向である。
【0040】
絵素領域毎に少なくとも1つ設けられている配向規制領域では、これら第1、第2および第3領域は所望の方向に沿ってこの順に配列されているので、その所望の方向に沿って、液晶層内に生成される電界の強度が段階的に弱くなる。すなわち、第1領域と第2領域との間に傾斜電界が生成され、第2領域と第3領域との間に傾斜電界が生成され、且つ、これらの傾斜電界の傾斜方向は、その所望の方向に沿って同じ方向になる。従って、配向規制領域内の液晶層の液晶分子は、電圧印加時に単一の方向に傾斜するように配向方向を変化する。その結果、十分に安定な配向が得られるとともに、十分に速い応答速度が得られる。さらに、第1電極の構造だけを変更することによって、上記の作用が得られるので、製造プロセスが煩雑化することもなく、種々のタイプの液晶表示装置に容易に適用することができる。配向規制領域の液晶分子が傾斜する所望の方向は、液晶表示装置に要求される視野角特性に応じて、適宜設定され得る。
【0041】
上述の説明においては、配向規制領域が第1、第2および第3領域を有する構成について、本発明の作用を説明した。勿論、配向規制領域は少なくとも第1、第2および第3領域を備えればよく、必要に応じてさらに、第4領域、第5領域などをさらに有してもよい。第4領域は第3領域の第3電界強度よりも弱い第4電界強度を有する領域であり、第5領域は第4電界強度よりもさらに弱い第5電界強度を有する領域である。これらの領域は、上述の所望の方向に沿って、第3領域に続いて、第4領域、第5領域の順で配列される。すなわち、一方向に配列された第1、第2、第3、第4および第5領域が一組で、1つの配向規制領域となり、配向規制領域が規制する液晶分子の配向方向は、第1〜第5領域の配列方向である。
【0042】
第4領域は、例えば、上述の第3電極間距離よりも長い第4電極間距離を有し、第5領域は第4電極間距離よりも長い第5電極間距離を有する。さらに、具体的には、例えば、第1電極の下層導電層の下(基板側)に更なる誘電体層を設け、その更なる誘電体層の下に開口部(追加開口部と呼ぶ)を有する導電層(追加導電層と呼ぶ)を設ける。このとき、追加導電層の開口部が下層導電層の下層開口部の内側に位置するように配置する。この構造においては、追加導電層の導電体部分(すなわち、追加開口部を除く部分)と第2電極との間(第4電極間距離を規定する)に位置する液晶層の領域が第4領域となり、追加導電層の追加開口部と第2電極との間(第5電極間距離:ここでは無限大)に位置する液晶層の領域が第5領域となる。また、第3領域は、第3領域を規定する下層開口部の下に誘電体層を設け、さらにこの誘電体層の下に開口部を持たない導電層を配することによっても形成され得る(すなわち、無限大であった第3電極間距離を有限としてもよい。)。この場合、液晶層のすべての領域が導電層によって挟まれるため、液晶層内に生成される電界が外部からの影響を受け難くなるので、好ましい。
【0043】
第1領域と第2領域との境界および第2領域と第3領域との境界は、所望の方向と直交する方向に形成されていることが好ましい。例えば、上層開口部と下層開口部とが所望の方向に直交する辺を有し、第1、第2および第3領域の間の境界が上層開口部および下層開口部の辺に平行に形成される構成を採用すると、それぞれの領域間の境界付近を中心に形成される傾斜電界の方向が方位角方向(表示面内の方向)においても互いに一致するので、配向規制の効果が高まる。
【0044】
配向規制領域は、液晶層を介して対向する一対の電極の内の一方の電極(すなわち、上述の第1電極)の構成を変更することによって形成され得るので、絵素領域のそれぞれにおいて、第1基板(第1電極が形成された基板)の液晶層側の表面を実質的に平坦にできる。すなわち、液晶分子の配向方向を規定するための突起や窪みを設ける必要がない。さらに、絵素領域内の液晶層の厚さを実質的に一定とすることができる。従って、本発明による配向規制領域は、種々の液晶表示装置に容易に適用することが可能で、且つ、製造プロセスを煩雑にすることもない。
【0045】
液晶分子の配向方向を同じ方向に規制する配向規制領域を1つの絵素領域に複数設けることによって、それぞれの配向規制領域の面積を小さくすることができるので、モノドメイン配向の絵素領域の応答速度を改善することができる。
【0046】
1つの絵素領域に互いに異なる方向に液晶分子の配向方向を規制する複数の配向規制領域を設け、マルチドメイン配向を形成することが、視野角特性の改善のためには好ましい。このとき、液晶分子の配向方向を同じ方向に規制する配向規制領域を複数設けることによって、それぞれの配向規制領域の面積を小さくすることができるので、マルチドメイン配向の絵素領域の応答速度を改善することができる。
【0047】
複数の配向規制領域は、配向規制領域による液晶分子の配向方向(配向規制領域の配向方向、傾斜方向あるいは配向軸とも言う)が互いに反対である配向規制領域を含むことが好ましい。絵素領域ごとに複数の配向規制領域を設ける場合、その配向規制領域内の液晶分子の傾斜方向を互いに反対方向とすることによって、配向規制領域の視野角依存性を互いに補完することができるので、視野角特性を効率良く改善することができる。
【0048】
さらに、互いに異なる傾斜方向(配向軸)を有する配向規制領域を4つ以上設けることによって、さらに対称性の高い優れた視野角特性を得ることができる。特に、互いに異なる傾斜方向を有する4つの配向規制領域を設け、この4つの傾斜方向(配向軸)が4つの中から任意の2つ傾斜方向を選択する組み合わせにおいて選択された2つの傾斜方向が互いに約90°の整数倍の角度を成すように配置することによって、対称性の高い優れた視野角特性に加えて、光利用率の高い液晶表示装置を得ることができる。
【0049】
1つの絵素領域に互いに異なる方向に液晶分子の配向方向を規制する複数の配向規制領域を設ける(マルチドメイン配向)とき、複数の配向規制領域の少なくとも2つが第1領域と第2領域とを共有するように配列することが光の利用効率の高い(明るい)表示を得られる点で好ましい。
【0050】
第1領域および第3領域は、それらの領域と第2領域との境界において電界を傾斜させる、すなわち、配向規制力を得るために設けられた領域である。第2領域は、上記の配向規制力に従って液晶分子が略一様に配向し、その結果、その領域に亘って略均一な透過光量を得るために設けられた領域である。一般に、液晶表示装置では、絵素領域全体で均一な透過光量が得られる構成(例えば、TN型液晶表示装置)のとき、絵素領域全体として(または液晶表示装置の表示領域全体として)最大の光利用効率(最も高い透過率)を得ることができる。すなわち、本発明の液晶表示装置の場合、光の利用効率の観点からは、一定の透過光量が得られる第2領域が絵素領域全体に占める面積の割合が高いほど、光の利用効率を高めることができる。従って、第1領域および第3領域が絵素領域全体に占める面積は、所望の配向規制力が得られる範囲内でできるだけ小さくし、第2領域が占める面積をできるだけ大きくすることが、光の利用効率を高めるために好ましい。
【0051】
複数の配向規制領域が第1領域および第3領域の少なくとも一方を共有するように配置することによって、第1領域および第3領域の絵素領域内の占有面積を小さくすることができるので、光の利用効率を向上することができる。配向規制の方向が互いに逆(180°異なる)の配向規制領域を交互に複数配置する場合、配向規制領域の境界部分で第1領域および第3領域を共有することができる。第1領域および第3領域を共有することができるのは、第1領域および第3領域と第2領域とによって形成される2つの境界において、電界の傾斜方向すなわち配向規制の方向が逆方向(180°異なる方向)となるからである。
【0052】
また、液晶分子を軸対称配向させることによっても視角特性を改善することができる。例えば、それぞれに多角形または円形の上層開口部および下層開口部を設け、下層開口部を上層開口部の内側に設けることによって、安定な軸対称配向を得ることができる。なお、開口部の形状を多角形とする場合、対称性の観点から正多角形が好ましいが、絵素領域の形状等に応じて正多角形以外の多角形を採用しても実質的に軸対称配向を実現することができる。
【0053】
但し、1つの絵素領域をモノドメインとしても十分な応答速度や視野角特性が得られる場合がある。互いに隣接する絵素領域間の表示信号には相関があるので、隣接する絵素領域間で、配向規制領域の配向方向を異ならせる(好ましくは互いに直交させる)ことによって視野角特性を改善することができる。カラー表示装置の場合には、R,GおよびBの絵素領域を1つの画素領域とし、隣接する画素領域間で、配向方向を互いに異ならせばよい。また、絵素領域が小さければ、1つの配向規制領域で十分な応答速度を実現することができる。さらに、上述したように、同一方向に配向させる複数の配向規制領域を形成することによって、モノドメイン配向の絵素領域の応答速度を改善することもできる。
【0054】
それぞれが開口部を有する少なくとも2層の導電層を誘電体層を介して設けた電極構造は、アクティブマトリクス型液晶表示装置の絵素電極に適用してもよいし、対向電極に適用してもよい。さらに、PALCにおける、液晶層を介してプラズマチャネルと対向するように配設される信号電極に適用してもよく、公知の液晶表示装置に広く適用することができる。
【0055】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の液晶表示装置が有する電極構造とその機能とを説明する。
【0056】
なお、本願明細書においては、表示の最小単位である「絵素」に対応する液晶表示装置の領域を「絵素領域」と呼ぶ。カラー液晶表示装置においては、R,G,Bの「絵素」が1つの「画素」に対応する。絵素領域は、アクティブマトリクス型液晶表示装置においては、絵素電極と絵素電極と対向する対向電極とが絵素領域を規定する。また、PALCにおいては、ストライプ状の列電極と列電極と直交するように設けられるストライプ状のプラズマチャネルとが互いに交差するそれぞれの領域が絵素領域を規定する。なお、ブラックマトリクスが設けれらる構成においては、厳密には、表示すべき状態に応じて電圧が印加される領域のうち、ブラックマトリクスの開口部に対応する領域が絵素領域に対応することになる。
【0057】
図1A、図1B、図1Cおよび図1Dを参照しながら、本発明による実施形態の液晶表示装置100を説明する。図1Aおよび図1Bは液晶表示装置100の断面図であり、図1Dは平面図である。図1Aおよび図1Bは、ともに図1Dの1A−1A’線に沿った断面図に相当する。また、図1Cは、液晶表示装置100の液晶層に生成される電位分布を模式的に示している。
【0058】
以下では、説明の簡単さのためにカラーフィルタやブラックマトリクスを省略する。また、以下の図面においては、液晶表示装置100の構成要素と実質的に同じ機能を有する構成要素を同じ参照符号で示し、その説明を省略する。
【0059】
液晶表示装置100は、第1基板(例えば、アクティブマトリクス基板)100aと、第2基板(例えば、対向基板)100bと、第1基板100aと第2基板100bとの間に設けられた液晶層30とを有している。液晶層30の液晶分子30aは、負の誘電率異方性を有し、第1基板100aおよび第2基板100bの液晶層30側の表面に設けられた垂直配向層(不図示)によって、液晶層30に電圧が印加されていないとき、垂直配向層の表面に対して垂直に配向する。垂直配向層の表面は、両基板100aおよび100bの表面に実質的に平行であるので、液晶分子30aは「基板表面に対して垂直」であるとも言う。本願明細書において、液晶層30は電圧無印加時に、「垂直配向状態」にあるといい、この液晶層30を「垂直配向型液晶層」と言う。但し、垂直配向状態にある液晶層30の液晶分子30aは、垂直配向膜の種類や液晶材料の種類によって、垂直配向膜の表面(基板の表面)の法線から若干傾斜することがある。一般に、垂直配向膜の表面に対して、液晶分子軸が約85°以上の角度で配向した状態が垂直配向状態と呼ばれる。
【0060】
液晶表示装置100の第1基板100aは、透明基板(例えばガラス基板)10とその表面に形成された第1電極(例えば、絵素電極)14とを有している。第2基板100bは、透明基板(例えばガラス基板)20とその表面に形成された第2電極(例えば対向電極)22とを有している。液晶層30を介して互いに対向するように配置された第1電極14と第2電極22とに印加される電圧に応じて、絵素領域ごとの液晶層30の配向状態が変化する。液晶層30の配向状態の変化に伴い、液晶層30を透過した後の光の偏光状態が変化する現象を利用して表示が行われる。
【0061】
液晶表示装置100が有する第1電極14は、下層導電層11と、下層導電層11を覆う誘電体層12と、誘電体層の液晶層30側に設けられた上層導電層13とを有している。下層導電層11は下層開口部11aを有し、上層導電層13は上層開口部13aを有している。下層開口部11aが上層開口部13a内に位置するように配置されている。下層開口部11aおよび上層開口部13aはそれぞれ導電体からなる膜が形成されていない部分を指す。
【0062】
第2電極22は、ここでは説明の簡単さのために、1つの絵素領域の全体に亘って形成された導電体からなる単一の膜(絵素領域内に開口部を有さない)である。但し、上述の構造を有する第1電極14に対向する第2電極22は、本発明の効果を得るために特別の構造を必要とせず、公知の電極構造であり得る。
【0063】
第1電極14と第2電極22の表示面内における2次元的な配置を説明する。上層導電層13が有する上層開口部13aは、下層導電層11が有する下層開口部11aをその内側に含むように形成されている。すなわち、図1Dに示したように、上層開口部13aは下層開口部11aよりも幅(図中の横方向の長さ)が広い。また、上層開口部13aと下層開口部11aは、互いに平行な辺を有することが好ましく、下層開口部11aは上層開口部13aの幅方向の中心に位置するように配置されていることが好ましい。
【0064】
このように配置されている第1電極14と第2電極22は、それらの間の構造が互いに異なる領域を形成する。すなわち、液晶表示装置100は、液晶層30が、上層導電層13と第2電極22との間に配置された第1領域R1と、液晶層30および上層開口部13a内に位置する誘電体層12が、下層導電層11と第2電極22との間に配置された第2領域R2と、液晶層30および上層開口部13a内に位置する誘電体層12が、下層開口部11aと第2電極22との間に配置された第3領域R3とを有する。
【0065】
本実施形態では、第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3をこの順で、図1Aおよび図1B中のL方向に配列された配向規制領域T1と、−L方向(L方向と逆方向)に配列された配向規制領域T2とが交互に配置されている。また、第1領域R1および第3領域R3は、隣接する配向規制領域T1と配向規制領域T2との両方に共有されるように配置されている。
【0066】
図1A、図1Bおよび図1Cを参照しながら、液晶表示装置100が有する電極構造の機能を説明する。
【0067】
図1Aは、電圧印加時に液晶表示装置100の液晶層30に生成される電界の電気力線EFとそのときの液晶分子30aの配向方向の変化を模式的に示している。図1Bは、電圧印加時に液晶層30に生成される電場の等電位線(等電位面の断面)EQとそのときの液晶分子30aの配向方向の変化を模式的に示している。なお、このときの電圧の絶対値は、しきい値電圧の絶対値よりも大きいとする。本発明では、一般には、第1電極14の下層導電層11に印加されている電位をVa、第1電極14の上層導電層13に印加されている電位をVb、第2電極22に印加されている電位をVcとするとき、Vb≦Va<VcあるいはVb≧Va>Vcなる関係が満たされていればよい。以下では、説明の簡単さのために、第2電極22が接地電位にあるとして、第1電極14に正電圧を印加する場合について説明する。さらに、第1電極14の下層導電層11と上層導電層13とには互いに等しい電位が印加されているとする。
【0068】
第1領域R1の液晶層30に生成される電界の強度は、主に上層導電層13と第2電極22との間の電位差の影響を直接的に受け、第2領域R2の液晶層30に生成される電界の強度は、下層導電層11と第2電極22との間の電位差を、誘電体層12と液晶層30とで分割(主に容量分割)した電位差の影響を直接的に受ける。従って、第1電極14と第2電極22とによって液晶層30に印加される電位差は、第2領域R2内において第1領域R1内よりも低いので、第2領域R2と第1領域R1との境界付近の液晶層30内に生成される電界は傾斜する。
【0069】
第3領域R3の液晶層30に直接的に電界を生成する、互いに対向する電極(導電層)は存在しないので、第3領域R3の周辺に存在する電極(導電層)の領域からの電界の影響を受ける。従って、第3領域R3の液晶層30に印加される電界は、その周辺に存在する領域R2の液晶層30に印加される電界よりも低いので、第2領域R2と第1領域R1との境界付近の液晶層30内に生成される電界は傾斜する。
【0070】
その結果、図1Aに示したように、液晶表示装置100の液晶層30の配向規制領域T1またはT2内に生成されている電界(電気力線EF)は、第1領域R1と第2領域R2との境界付近、および第2領域R2と第3領域R3との境界付近で傾斜している。この傾斜方向は、第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3がこの順で配列されている方向に沿っている。具体的には、配向規制領域T1内では左向き、配向規制領域T2内では右向きに、それぞれ傾斜している。負の誘電異方性を有する液晶分子30aは、電界中でその電界(電気力線EF)の方向に対して分子軸を垂直に配向させるようなトルクを受けるので、第1領域R1と第2領域R2との境界付近、および第2領域R2と第3領域R3との境界付近でそれぞれの傾斜電界の方向に従って傾斜する(図1A、図1Bおよび図1D中の矢印参照)。第1配向規制領域T1内では反時計回り(左回り)に、第2配向規制領域T2内では時計回り(右回り)に、それぞれ傾斜する。
【0071】
第1領域R1と第3領域R3との間に位置する第2領域R2の中央付近では、基板に対してほぼ垂直な電界が形成されている。従って、この領域に存在する液晶分子30aは、液晶分子30aを特定の方向に傾斜させるトルクを電界から受けない。しかしながら、第2領域R2は第1領域R1と第3領域R3との間に設けられており、第1領域R1と第2領域R2との境界付近および第2領域R2と第3領域R3との境界付近では、生成される傾斜電界の方向が同一であるため、その方向に従って、液晶分子30aが一定の方向に傾斜するので、第2領域R2の中央付近に存在する液晶分子は、上記境界付近の液晶分子30aの配向変化の影響を受けて、それらと同じ方向に傾斜する。すなわち、電界によって傾斜方向が一義的に規制されない第2領域R2の中央付近に存在する液晶分子30aの配向方向(傾斜方向)に影響を与える、第2領域R2と第1領域との境界付近の液晶分子30aおよび第2領域R2と第3領域R3との境界付近の液晶分子30aが、共に同じ方向に傾斜する。従って、結果的に1つの配向規制領域内では、全ての液晶分子30aが安定に同一の方向に傾斜する。
【0072】
図1Cは、第1電極14と液晶層30の境界部分の電位分布を模式的に示した図である。縦軸は電位であり、横軸は図1Aや図1Dの位置に対応している。第2電極22の電位がゼロ(接地電位)であるとすれば、各領域において液晶層30に印加される電圧の値は、図1Cに示した各領域の電位の値と等しくなる。すなわち、第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3の各領域の液晶層30に印加されている電圧の値はそれぞれV1、V2およびV3となる。よって、図1Cに示したように第2領域R2の液晶層30に印加される電圧V2は、第1領域R1の液晶層30に印加される電圧V1よりも低く、第3領域R3に印加される電圧V3は第2領域R2に印加される電圧V2よりもさらに低い。したがって、配向規制領域T1またはT2に生成される電場を等電位線EQで示すと、図1Bに示したように、階段状に上昇、下降を繰り返す曲線となる。
【0073】
図1Bに示した等電位線EQは、隣接する領域の電位が異なる領域、すなわち、第1領域R1と第2領域R2との境界付近および第2領域R2と第3領域R3との境界付近において、傾斜する。この電位勾配の方向は、第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3がこの順で配列されている方向に沿っている(例えば、図1D中の矢印参照)。負の誘電異方性を有する液晶分子30aは、等電位線EQに平行に分子軸を配向させるようにトルクを電界から受けるので、上述のような電位勾配を有する領域では、液晶分子30aが電位勾配の方向に沿って傾斜する。
【0074】
一方、第2領域R2の広さ(断面図中の長さ)が広ければ(長ければ)、第2領域R2の中央付近には、電位勾配が形成されない領域が存在する(図1A中では垂直な電気力線EFで示されている)。この領域の液晶分子30aは、液晶分子30aを特定の方向に傾斜させるトルクを電界から受けない。しかしながら、第2領域R2は第1領域R1と第3領域R3との間に設けられており、第1領域R1と第2領域R2との境界付近および第2領域R2と第3領域R3との境界付近では、生成される電位勾配の方向に従って、液晶分子30aが一定の方向に傾斜するので、第2領域R2の中央付近に存在する液晶分子は、上記境界付近の液晶分子30aの配向変化の影響を受けて、それらと同じ方向に傾斜する。すなわち、電界によって傾斜方向が一義的に規制されない第2領域R2の中央付近に存在する液晶分子30aの配向方向(傾斜方向)に影響を与える、第2領域R2と第1領域R1との境界付近の液晶分子30aおよび第2領域R2と第3領域R3との境界付近の液晶分子30aが、ともに同じ方向に傾斜する。従って、結果的に1つの配向規制領域T1またはT2内では、全ての液晶分子30aが安定に同一の方向に傾斜する。
【0075】
第2領域R2の幅が広ければ広いほど、絵素領域内で均一な配向状態を呈する部分(第2領域の部分)が広くなる。均一な配向状態を呈する領域は、液晶表示装置を形成した際に均一な透過率が得られる領域となる。この領域が広ければ広いほど(理想的には絵素領域全域にわたって均一配向を呈する、例えば公知のTN型液晶表示装置)、絵素領域全体の透過率を高くできる。すなわち、光利用効率の点で好ましい。
【0076】
上記の説明から明らかなように、下層導電層11の電位と上層導電層13の電位は、第2領域R2内の液晶層30に印加される電圧が、第1領域R1内の液晶層30に印加される電圧よりも低く、これらの境界付近の液晶分子30aの配向方向(傾斜方向)を規制するために十分な電位勾配を生成するように設定されればよい。誘電体層12が存在することによる電圧低下を考慮し、下層導電層11の電位と上層導電層13の電位が設定され得る。誘電体層12による電圧降下の程度が十分に大きければ、下層導電層11と上層導電層13とを同電位とできる。この場合、液晶表示装置100の構造を単純化できる利点がある。誘電体層12による電圧降下の程度が十分でない場合には、十分な電位勾配が得られるように、下層導電層11の電位を上層導電層13の電位よりも低くすればよい。
【0077】
この説明では、第2電極22の電位を基準にした、下層導電層11および上層導電層13の電位の相対関係を述べた。下層導電層11の電位をVa、上層導電層13の電位をVb、第2電極22の電位をVcとすると、一般に、Vb≦Va<VcまたはVb≧Va>Vcの関係を満足すれば、電界による配向規制力を得ることができる。電位の具体的な大きさは、液晶表示装置100の構成(絵素領域の大きさ、液晶材料の物性、開口部の幅や本数など)との関係で、所望の応答特性や視野角特性が得られるように適宜設定され得る。
【0078】
ここで、本発明による液晶表示装置100の電極構造の機能の特徴をさらに明確にするために、従来の開口部(スリット)を有する電極構造の機能とを比較する。従来は、単一の導電体膜からなる電極に開口部を設けていた。ここでは、比較のために、図2Aおよび図2Bに示したように、第1電極51に開口部51aを設けた電極構造を例に説明する。図2Aおよび図2Bは、それぞれ図1Aおよび図1Dに対応する。
【0079】
図2Aおよび図2Bに示した比較例の液晶表示装置200は、液晶表示装置100における誘電体層12と上層導電層13(勿論、上層開口部13aも)とを取り除いた構造と見なすことができ、下層導電層11および下層開口部11aが第1電極51および開口部51aにそれぞれ対応すると見なすことができる。液晶表示装置200のその他の構成要素は液晶表示装置100の構成要素と同一の参照符号で示し、説明を省略する。
【0080】
電圧印加時に、液晶表示装置200の液晶層30には、図2Aに示したような電気力線EFおよび等電位線EQで表される電界が生成される。開口部51a付近では傾斜電界(電位勾配)が形成され、液晶分子30aは傾斜電界(電位勾配)の方向に沿って傾斜する(図2A参照)。
【0081】
しかしながら、第1電極51の中央付近に生成される電界の電気力線EFは基板に垂直であり、電位に勾配が無い。従って、第1電極51の中央付近に存在する液晶分子30aに対しては、図2A中に両方向の矢印で示したように、傾斜する方向を一義的に定めるようなトルクが作用しない。また、電極51の中央付近に位置する液晶分子30aの両側の開口部51a付近の液晶分子30aが傾斜する方向は互いに逆なので、これらの液晶分子30aの配向によって配向方向が規制されることもない。すなわち、液晶表示装置200の第1電極51の中央付近の液晶分子30aの傾斜方向を一義的に規制する要因は全く無く、この液晶分子30aの傾斜方向は、偶然に(確率的に)、あるいは配向層(不図示)の表面の微小な形状違い、あるいはチルト角の微小な違い、電極51の抵抗率の微小な違い、などの極めて微小かつ不確定な要素によって支配される。
【0082】
さらに、図2Aおよび図2Bに示した構造において、電位勾配の形状を積極的に制御する等の目的で、開口部51aの下層(液晶層から遠ざかる側)に、誘電体層を介して、新たな電極を配し、開口部51a全体を導電層で覆う構成も知られている(例えば、特開平11−109393号公報)。但し、この場合であっても、前述の液晶分子の振る舞い、すなわち、電極51の中央付近の液晶分子の傾斜方向(回転方向)の不確定さ、及び不安定さは改善されない。
【0083】
上述したように、従来の液晶表示装置200の電極構造では電極51の中央付近に位置する液晶分子に対する配向規制力を得ることができない。その結果、傾斜方向が異なる領域(開口部51aによって傾斜方向が規定される互いに隣接する領域)の間の境界が明確に定まらず、良好な視野角特性を実現することができない。
【0084】
これに対し、本発明による液晶表示装置100の電極構造は、傾斜方向を一義的に規制するトルクを電界から受け無い(厳密には傾斜電界を受けることもあり得る)第2領域R2の液晶分子30aの両側(第2領域R2と第1領域R1との境界近傍および第2領域R2と第3領域R3との境界近傍)に存在する液晶分子30aが傾斜電界の影響で同一方向に傾斜するので、これらの液晶分子30aの配向変化がトリガーとなって、第2領域R2の液晶分子30aもその両側の液晶分子30aと同じ方向に一義的に傾斜する。従って、本発明による液晶表示装置100の電極構造は、配向規制領域T1またはT2全体に亘って、液晶分子30aの傾斜方向を一義的に決める配向規制力を発生する。
【0085】
次に、配向規制領域T1またはT2の好ましい配置について説明する。
【0086】
図1Dに示したように、上層開口部13aと下層開口部11aとは、それぞれ液晶分子30aを傾斜させる方向に直交する辺を有し、第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3の間の境界が上層開口部13aおよび下層開口部11aの上記辺に沿って形成される構成を採用することが好ましい。このような構成を採用すると、それぞれの領域間(R1とR2、R2とR3)の境界付近を中心に形成される傾斜電界の方向が方位角方向においても互いに一致するので、配向規制の効果が高まる。例えば、上層開口部13aおよび下層開口部11aは矩形で、それぞれの矩形の対向する一対の辺が傾斜方向と直交するように配置される。
【0087】
1つの絵素領域に互いに異なる方向に液晶分子の配向方向を規制する複数の配向規制領域を設け、マルチドメイン配向を形成することが、視野角特性や応答速度の改善のためには好ましい。但し、1つの絵素領域をモノドメインとしても十分な応答速度や視野角特性が得られる場合がある。互いに隣接する絵素領域間の表示信号には相関があるので、隣接する絵素領域間で、配向規制領域の配向方向を異ならせることによって視野角特性を改善することができる。また、絵素領域が小さければ、1つの配向規制領域で十分な応答速度を実現することができる。さらに、同一方向に配向させる複数の配向規制領域を形成することによって、モノドメイン配向の絵素領域の応答速度を改善することもできる。
【0088】
絵素領域ごとに複数の配向規制領域、T1またはT2を設けることによって視野角特性を絵素領域単位で向上することができる。液晶表示装置100の互いに反対の傾斜方向を規定する配向規制領域T1(L方向)およびT2(−L方向)を1つの絵素領域に形成することが好ましい。1絵素領域に形成される配向規制領域T1およびT2は、種々の配置を取り得る。例えば、図1Aおよび図1Bに示したように、L方向に配列された配向規制領域T1と、−L方向に配列された配向規制領域T2とを交互に配置され、第1領域R1および第3領域R3は、隣接する配向規制領域T1と配向規制領域T2との両方に共有されるように配置され得る。また、互いに隣接する配向規制領域T1とT2とが第1領域R1を共有する領域TT3を1つの絵素領域に設けてもよいし、あるいは互いに隣接する配向規制領域T1とT2とが第3領域R3を共有する領域TT4を1つの絵素領域に設けてもよい。このような配置は、図示した電極構造を採用することによって容易に実現できる。
【0089】
さらに、対称性の高い優れた視野角特性を得るためには、互いに異なる傾斜方向(配向軸)を有する配向規制領域が4つ以上あることが好ましい。特に、対称性の高い優れた視野角特性に加えて、光利用率の高い液晶表示装置を得るためには、互いに異なる傾斜方向を有する4つの配向規制領域を有することが好ましい。このとき、4つの傾斜方向(配向軸)は、4つの中から任意の2つ傾斜方向を選択する組み合わせにおいて、選択された2つの傾斜方向が互いに約90°の整数倍の角度を成すことが好ましい。さらに、絵素領域毎に設けられた複数の配向規制領域が、同一の傾斜方向を有する配向規制領域を複数含む場合には、傾斜方向が互いに異なる配向規制領域の面積の和が互いに等しいことが好ましい。このとき、互いに異なる傾斜方向は4つであることが好ましく、そのうちの任意の2つの傾斜方向が約90°の整数倍の角度を成すことがさらに好ましい。さらに、4つの傾斜方向のそれぞれの傾斜方向を有する配向規制領域の数は、互いに等しいことが好ましく、さらに、配向規制領域のそれぞれの面積が互いに等しいことがより好ましい。
【0090】
以上述べたように、本発明による配向規制領域は、絵素領域内に複数設けるのが好ましい。複数の配向規制領域を設ける場合、その数や配置関係(配向軸方向の設定等)、および面積(配向規制領域個々の面積)は、絵素領域の大きさや形状、求められる応答速度や視野角特性を考慮して適宜設定され得る。
【0091】
なお、それぞれの絵素領域をモノドメイン(単一の傾斜方向)としても十分な応答速度や視野角特性が得られる場合もある。互いに隣接する絵素領域間の表示信号には相関があるので、隣接する絵素領域間で、配向規制領域の傾斜方向を異ならせる(好ましくは互いに直交させる)ことによって視野角特性を改善することができる。カラー表示装置の場合には、R,GおよびBの絵素領域を1つの画素領域とし、隣接する画素領域間で、傾斜方向を互いに異ならせばよい。また、絵素領域が小さければ、1つの配向規制領域で十分な応答速度を実現することができる。また、同一の傾斜方向を有する複数の配向規制領域を形成することによって、モノドメインの絵素領域の応答速度を改善することもできる。
【0092】
上述したように、第1電極14に対向する第2電極22は、本発明の効果を得るために特別の構造を必要とせず、公知の電極構造であり得る。従って、第1電極と第2電極との組合せとして、例えば、以下のような組合せが可能である。
Figure 0003656734
さらに、アクティブマトリクス型液晶表示装置や、特公平7-113722号公報に開示されている液晶表示装置においては、それぞれの組合わせにおいて、第2電極22が第1電極14と同様の構造を有してもよい。
【0093】
本発明の好ましい実施形態の例を以下に説明する。
【0094】
(実施形態1)
本実施形態1の液晶表示装置は、TFTを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置であり、行および列を有するマトリクス状に配列された絵素電極が、上記第1電極として機能し、複数の絵素電極に対して共通に用いられる対向電極が上記第2電極として機能する。
【0095】
本発明による実施形態1の液晶表示装置300を模式的に図3Aおよび図3Bに示す。図3Aは1つの絵素領域(TFT素子および補助容量素子等は省略)を模式的に示した平面図であり、図3Bは、図3Aの3B−3B’線に沿った断面図である。
【0096】
液晶表示装置300は、TFT基板300aと、対向基板300bと、TFT基板300aと対向基板300bとの間に設けられた液晶層330とを有している。液晶層330は、負の誘電率異方性を有する液晶分子(不図示)を含む垂直配向型液晶層である。TFT基板300aおよび対向基板300bの液晶層330側の表面にはそれぞれ垂直配向膜315および325が設けられている。
【0097】
液晶表示装置300のTFT基板300aは、ガラス基板310とその表面に形成された絵素電極314とを有している。対向基板300bは、カラーフィルタ基板320とその表面に形成された対向電極322とを有している。液晶層330を介して互いに対向するように配置された絵素電極314と対向電極322とに印加される電圧に応じて、絵素領域ごとの液晶層330の配向状態が変化する。
【0098】
液晶表示装置300が有する絵素電極314は、下層導電層311と、下層導電層311を覆う誘電体層312と、誘電体層312の液晶層330側に設けられた上層導電層313とを有している。下層導電層311は下層開口部311aを有し、上層導電層313は上層開口部313aを有している。下層開口部311aが上層開口部313a内に位置するように配置されている。上層導電層313と下層導電層311とは、誘電体層312に設けられたコンタクトホール312aにおいて互いに電気的に接続されており、互いに同電位となる。下層導電層311および上層導電層313は、TFT(不図示)を介して駆動回路(不図示)に電気的に接続されている。TFTや駆動回路は公知の構成を採用することができる。
【0099】
絵素電極314の2次元的な構造を図3Aを参照しながら説明する。絵素電極314の形状は、例えば、図3Aに示したような細長い矩形である。上層導電層313および下層導電層311は、それぞれ連続した導電体膜から形成されている。下層開口部311aおよび上層開口部313aは、それぞれ、絵素電極314の長辺および短辺(マトリクス状配列の列方向および行方向)に対し45°の方向に延びる辺を有している。また、絵素電極314の上側半分と下側半分とで、その辺の延びる方向が90°異なっている。
【0100】
まず、図3A中の絵素領域の上側半分に注目すると、図3Bに示したように3B−3B’線に沿った断面の構造は、図1Aに示した構造と実質的に等しい。従って、液晶表示装置300の絵素領域の上側半分は、図3Aに示したように、液晶分子の傾斜方向が互いに反対の配向規制領域T1およびT2の対が2つ配列されており、それぞれの配向規制領域T1およびT2内の液晶分子は図中の矢印で示した方向に傾斜する。図3A中の絵素領域の下側半分は、上側半分と絵素電極314の短辺方向(例えば、行方向)に関して線対称の関係にある。下側半分が有する配向規制領域T3およびT4は、上側半分の配向規制領域T1およびT2と液晶分子の傾斜方向が90°異なっている以外は、実質的に同じ機能を有する。
【0101】
上述したように、液晶表示装置300の絵素領域は、液晶分子の傾斜方向が互いに異なる配向規制領域T1、T2、T3およびT4(「4分割マルチドメイン配向」ということがある。)を有しているので、良好な視野角特性を有する。また、配向規制領域T1、T2、T3およびT4は、互いに等しい面積を有している。さらに、これらの4つの配向規制領域T1、T2、T3およびT4は、90°ずつ異なる方向(方位角方向)に液晶分子を傾斜させるので、視野角特性の均一性が高い。なお、図示の例では、配向規制領域T1、T2、T3およびT4がそれぞれ2つずつ(合計8個の配向規制領域)形成されているが、その必要は必ずしも無い。視野角特性の観点からは、一般に、絵素領域ごとに配向方向を4分割すれば十分な特性が得られるので、要求される応答速度に応じて、分割数を設定すればよい。
【0102】
液晶表示装置300の液晶層330の厚さ(「セルギャップ」とも言う。)dLCは、例えば約4μmである。液晶材料としては、負の誘電異方性を有する一般的な液晶材料(例えば、メルク社製MJ95955:誘電率ε//=3.4、ε⊥=6.7、Δε=−3.3)を用いる。垂直配向膜315および325としては、一般的な垂直配向膜(例えば、JSR社製JALS2004)が用いられる。液晶層330の厚さdLCは上記の例に限られず、概ね2μm〜20μm程度の範囲内であって、且つ、液晶材料の屈折率異方性ΔnとdLCとの積(リタデーション)が100nmから500nmの範囲内にあればよい。
【0103】
誘電体層312の厚さdDは、例えば約3μmである。誘電体層312は、一般的な有機材料(例えば、比誘電率が約3.4の感光性有機絶縁材料)を用いて形成される。誘電体層312を形成する材料は、有機材料(典型的には高分子材料)に限られず、無機材料(例えば、酸化けい素(SiOx)や窒化けい素(SiNx)を用いてもよい。
【0104】
誘電体層312の厚さdDは上記の例に限られず、液晶層330の厚さdLCの0.01〜1000倍程度であればよい。誘電体層312の厚さdDは、0.5〜5μmの範囲内にあることが好ましく、1〜3μmの範囲内にあることがさらに好ましい。または、誘電体層312の厚さdDは、誘電体層312の誘電率をεD、液晶層330の厚さをdLC、液晶材料の誘電率をε//としたとき、εD/dDの値がε///dLCの値の0.05〜20倍程度であることが好ましく、0.3〜5倍程度であることがさらに好ましい。
【0105】
誘電体層312の厚さdDが厚くなれば、上層開口部313a上に位置する液晶層330に印加される電圧は、誘電体層312と液晶層330との容量分割によって降下するので、良好な透過率を得るためには大きな電圧が必要となる。その反面、誘電体層312による電圧降下が大きくなると、上層開口部312の境界付近に生成される電界の傾斜(曲がり)が大きくなるので、配向規制力が増加するという利点もある。必要に応じて、誘電体層312の厚さdDを適宜設定すればよい。
【0106】
図3Bに示した上層導電層313の幅W(図1A中のR1の幅に対応)および下層開口部311aの幅S(図1A中のR3の幅に対応)は、例えば、10μmである。幅Wおよび幅Sは、配向規制領域において液晶分子を傾斜させる方向に直交する方向における幅である。幅WおよびSは上記の値に限られず、概ね液晶層330の厚さdLCの0.1〜100倍程度であればよい。これらの幅WおよびSの好ましい範囲が液晶層330の厚さdLCに依存するのは、液晶層330内に生成される電界分布が、下層導電層311、上層導電層313および対向電極322の物理的な位置(電極間距離)と、これらの間に介在する誘電体層312および液晶層330の誘電率に依存しているためである。一般的な誘電体材料および液晶材料の誘電率を考慮すると、幅WおよびSは、概ね上記の範囲内にあれば、十分な配向規制力を実現することができる。
【0107】
上層導電層313のピッチP(図1A中の(R2×2)+R1+R3の幅に対応)は、例えば50μmである。従って、例示した構造における上層開口部313aの幅は、ピッチP(50μm)−上層導電層の幅W(10μm)なので、40μmである。このように、下層導電層311、下層開口部311a、上層導電層313および上層開口部313aの構造は最適化され得る。
【0108】
一般に、第1領域の幅(図1A中のR1の幅:図3B中の幅Wに対応)および第3領域の幅(図1A中のR3の幅:図3B中の幅Sに対応)は、1μm〜100μm程度であることが好ましい。この幅が1μmよりも小さければ、第1領域と第2領域と第3領域の境界付近の電界の傾斜が小さくなり、十分な配向規制力が得られない。その結果、応答速度が遅くなったり、配向安定性が悪くなることがある。また、この幅が200μmより大きくなると、領域の中心付近の液晶分子に対する配向規制力が十分に得られなくなり、表示品位の低下を招くことがある。第1領域および第3領域の幅のさらに好ましい範囲は、約5μm〜約20μmであり、特に、約10μm〜約20μmが好ましい。これらの幅が小さくなり過ぎると、十分な配向規制力が得られなくなり、大きくなり過ぎると、表示に利用されない領域が増えるので好ましくない。
【0109】
第2領域の幅(図1A中のR2の幅、図3B中の(P−W−S)/2に対応)は5μmから1000μm程度が好ましい。この幅が5μmよりも小さければ、第1、第2及び第3すべての領域において電界が傾斜するため、液晶分子の回転角度(傾斜角度)、すなわち液晶層のリタデーション値がいたるところで異なる。その結果、光の利用効率が低下する。また、第2領域の幅が1000μmよりも大きければ、光の利用効率は高まるが、応答速度が著しく低下する。なぜなら、第2領域の幅が大きいとき、第2領域の幅方向の中心部分の電界は傾斜しないので電界による配向規制力を発生しない。この中心部分の液晶分子は、第1領域との境界付近および第3領域との境界付近の傾斜された液晶分子の配向の影響を受けて、一定の方向に傾斜している。従って、第2領域の中心部分から隣接する第1および第3領域との境界部分までの距離が長くなれば、境界付近の液晶分子の配向の影響の伝達が遅くなる、もしくは喪失するからである。十分な配向規制力と光利用効率を得るために、第2領域の幅は、約10μm〜約50μmの範囲内にあることがさらに好ましい。
【0110】
従って、本発明による、十分な配向規制力を生成させる電極構造は、それぞれの液晶表示装置の絵素領域の大きさや形状に応じて、絵素領域を分割する数(配向規制領域の数および傾斜方向のバリエーション)、および上層開口部313の幅W、下層開口部311aの幅S、上層導電層313のピッチPなどを適宜設定すればよい。分割数および傾斜方向のバリエーションは主に視野角特性との関係で設定され、電極の物理的な構造(大きさや形状など)は主に応答速度との関係で設定される。
【0111】
絵素電極314の下層導電層311および上層導電層313、ならびに対向電極322は、例えば、透明導電材料(ITO)を用いて形成される。上層導電層313は、上層開口部313aの比率が高いので、不透明の材料を用いて形成してもよい。上層導電層313は、金属材料(例えば、アルミニュウム、アルミニュウム合金、銅)を用いて形成され得る。金属材料は一般に、透明導電材料よりも加工性に優れるので、上層導電層313の材料として好適に用いられ、微細なパターンを効率良く形成できる。
【0112】
上述の様に構成された液晶表示装置300は、透過型液晶表示装置として機能し得る。しかしながら、例えば、上層導電層313および下層導電層311を金属材料を用いて形成することによって、反射型の液晶表示装置とすることもできる。
【0113】
上述の様に構成された液晶表示装置300に、例えば、図4に示したように、さらに、偏光子(偏光板や偏光フィルムなどを含む)404および405、位相差補償素子(位相差板や位相差フィルムなどを含む)402および403、バックライト406を設けることによって、表示品質の優れたノーマリブラックモードの透過型液晶表示装置400を得ることができる。なお、図4中の偏光子404および405中の矢印は、それぞれの透過軸(偏光軸)を示し、位相差補償素子402および403中の矢印は位相差補償素子の屈折率異方性を代表する屈折率楕円体の主軸方向を示している。
【0114】
偏光子404および405はクロスニコル状態となるように配置されており、電圧無印加時(液晶層330が垂直配向状態の時)に黒表示を行うように配置されている。また、偏光子404および405の透過軸は表示面の上下方向および左右方向に対して平行に配置されている。この透過軸の方向は、典型的には、図3Aに示した配向規制領域T1、T2、T3およびT4による傾斜方向(図中の矢印)と45°の角をなすように配置される。絵素領域を4分割し、それぞれの配向規制領域T1、T2、T3およびT4による傾斜方向がクロスニコル配置された偏光子404および405の透過軸と45°の角をなすように配置することによって透過率(光の利用効率)を向上することができる。
【0115】
また、位相差補償素子402および403は、電圧無印加時の黒表示状態において、観察方向の変化に伴う液晶層330のリタデーション値の変化を補償するように設計されている。この設計は、公知の方法を用いて実行される。
【0116】
液晶表示装置400の透過率の印加電圧依存性を図5に示す。図5から明らかなように、液晶表示装置400は良好なノーマリブラックモードの電圧−透過率特性を有している。図5の縦軸は相対透過率、横軸は絵素電極314と対向電極322との間に印加された電圧の絶対値を示す。
【0117】
次に、液晶表示装置400の等コントラストコンター曲線(コントラスト比=30)を図6に示す。等コントラストコンター曲線におけるΨは方位角(表示面内の角)で、表示面の上方を0°とし、時計回り方向に増加する。θは視角(表示面法線に対する角度)で、円の中心から半径方向に沿って増加する。図6から明らかなように、ほとんど全ての方位角Ψにおいて、視角θが60°以下の領域でコントラスト比が30以上あり、液晶表示装置400は良好な視野角特性を有している。また、図6に示したように、視野角特性の方位角依存性が均一(4つの方向が等価;4回回転対称性を有する)であることから、液晶表示装置400が良好な4分割マルチドメイン配向を有していることが推察される。液晶表示装置400において、絵素領域ごとに図3Aに示した配向規制領域T1、T2、T3およびT4で生成される配向規制力に従って、良好な4分割マルチドメイン配向が実現されていることは、絵素領域を斜め方向(表示面法線に対して)から顕微鏡で観察することによって確認できる。
【0118】
液晶表示装置300として、一般的なTFT型液晶表示装置を例示したが、図7に示す、例えば特公平7−113722号公報に開示されているような、構造のTFT型液晶表示装置に本発明を適用することができる。
【0119】
図7に示した液晶表示装置500は、第1基板500aに、マトリクス状に配置された絵素電極514と、ドレインが絵素電極514に接続されたTFT516と、TFT516のゲートに接続された走査配線(スキャンバスライン)517とを有している。液晶層(不図示)を介して第1基板500aに対向配設されている第2基板500bは、液晶層側にストライプ状の信号配線(データバスライン)522とを有している。走査配線517と信号配線522は互いに直交する方向に延設されている。このTFT型液晶表示装置500は、第2基板500bに設けられている電極が、互いに電気的に独立したストライプ状の信号配線である点で、全ての絵素電極に対して共通に用いられる単一の対向電極を備える上述の一般的なTFT型液晶表示装置と異なる。液晶表示装置700においても、絵素電極514を図3Aおよび図3Bに示した絵素電極314の構造とすることによって、本発明の効果を奏する。
【0120】
(実施形態2)
実施形態1のTFT型液晶表示装置300は、従来のTFT型液晶表示装置の絵素電極に、図1Aに示した第1電極14の構造を適用した。これに対し、本実施形態2のTFT型液晶表示装置は、従来のTFT型液晶表示装置の対向電極が、図1Aに示した第1電極14と同様の構造を有する。実施形態2の液晶表示装置の構造は、対向電極の構造を除いて、従来の液晶表示装置(実施形態1の液晶表示装置300の絵素電極314を除く構成)の構造と同じであってよいので、ここでは、対向電極の構造だけを説明する。
【0121】
図8は、実施形態2の液晶表示装置の対向基板600bの平面図を示す。対向基板600bは、液晶層側に対向電極614を有している。対向電極614は、下層導電層611と、下層導電層611を覆う誘電体層612と、誘電体層612の液晶層側に設けられた上層導電層613とを有している。下層導電層611は下層開口部611aを有し、上層導電層613は上層開口部613aを有している。下層開口部611aが上層開口部613a内に位置するように配置されている。上層導電層613と下層導電層611とは、例えばマトリクスの列方向に沿って設けられる直線部611Sおよび613Sにおいて互いに電気的に接続されており、互いに同電位となる。すなわち、直線部611Sおよび613Sに位置する誘電体層612は、上層導電層613と下層導電層611とを互いに電気的に接続するためのコンタクトホール(不図示、穴に限られず溝でもよい。)を有している。
【0122】
対向電極614は、例えば、細長い矩形状の絵素電極(不図示;18型SXGAの場合、例えば、70μm×210μm)に対応して、図1Aに示した第1電極14と同様の構造を有する。例えば、図8中の2つの矩形の領域(矢印が記してあるもの)が、1つの矩形の絵素領域に対応する。隣接する2つの上層開口部613aの間に位置するストライプ状の上層導電層613の幅L1および下層開口部611aの幅S1は、それぞれ実施形態1の液晶表示装置300における幅Wおよび幅Sと同様に設定される。下層開口部611aおよび上層開口部613aは、それぞれ、絵素領域の長辺および短辺(マトリクス状配列の列方向および行方向)に対し45°の方向に延びる辺を有している。また、絵素領域の上側半分と下側半分とで、その辺の延びる方向が90°異なっている。対向電極614の1つの絵素領域に対応する領域の上記の構造は、図3Aに示した絵素電極314と同様の構造であり、配向規制領域T1、T2、T3およびT4を形成する。
【0123】
従って、本実施形態の液晶表示装置の絵素領域は、液晶分子の傾斜方向が互いに異なる配向規制領域T1、T2、T3およびT4(「4分割マルチドメイン配向」ということがある。)を有しているので、実施形態1の液晶表示装置と同様に良好な視野角特性を有する。また、本実施形態の液晶表示装置において、絵素領域ごとに図8に示した配向規制領域T1、T2、T3およびT4で生成される配向規制力に従って、良好な4分割マルチドメイン配向が実現されていることは、絵素領域を斜め方向(表示面法線に対して)から顕微鏡で観察することによって確認できる。
【0124】
開口部611aを通して液晶層内に浸入する外部電界(静電気等に起因する電界)によって、液晶分子の配向が乱されないために、開口部611aの外側(例えば、対向基板の外側、偏光子表面、あるいは開口部611aの下(基板側)に設けた更なる誘電体層の下)に一定の電位に固定された導電層を設けるのが好ましい。
【0125】
さらに、図4に示したように、偏光子(偏光板や偏光フィルムなどを含む)404および405、位相差補償素子(位相差板や位相差フィルムなどを含む)402および403、バックライト406を設けることによって、表示品質の優れたノーマリブラックモードの透過型液晶表示装置を得ることができる。
(実施形態3)
本発明によると、液晶層を介して対向する一対の電極の内の一方の電極の構造を、例えば図1Aに示した第1電極14と同様の電極構造とすることによって、十分な強さの配向規制力を得ることができる。従って、従来の構成(例えば、特開平11−258606号公報に開示されている方法)によって配向規制力を得ることが困難であるPALCに対しても、本発明による電極構造を適用することによって十分な強さの配向規制力を得ることができる。
【0126】
以下に、本発明をPALCに適用した実施形態3の液晶表示装置700の構造および動作を説明する。
【0127】
図9に実施形態3の液晶表示装置700を模式的に示す。液晶表示装置700は、液晶表示セル701と、プラズマセル702とを有している。液晶表示セル701とプラズマセル702は、誘電体薄板703を共有している。
【0128】
液晶表示セル701は、上側基板(例えばガラス基板)704と、誘電体薄板703と、これらの間に設けられた液晶層707とを有している。上側基板704の液晶層707側には、互いに平行な(例えば行方向に沿って)複数のストライプ状のデータ電極714が設けられている。上側基板704と誘電体薄板703とは、シール剤706によって所定の間隙(セルギャップ)を保持した状態で互いに接合される。上側基板704と誘電体薄板703との間隙には、負の誘電率異方性を有する液晶材料が封入されており、上側基板704および誘電体薄板703の液晶層707側の表面には垂直配向膜(不図示)が設けられている。液晶層707は、電圧無印加時に垂直配向状態にある。
【0129】
プラズマセル702は、下側基板(例えば、ガラス基板)708と、誘電体薄板703と、これらの間に設けられた隔壁710とによって形成されている、互いに平行な(例えば列方向に沿って)複数のプラズマ放電チャネル712とを有している。下側基板708のプラズマ放電チャネル712側には、互いに平行な(例えば列方向に沿って)複数のアノード電極709a及びカソード電極709bが、交互に所定の間隔で形成されている。アノード電極709a及びカソード電極709bを総称してプラズマ電極709と呼ぶこともある。隔壁710は、アノード電極709a及びカソード電極709bのそれぞれの上面のほぼ中央部に、それぞれと平行に所定幅で形成されている。下側基板8は、その周辺部において、低融点ガラス等を使用したフリットシール711によって、誘電体薄板703と気密的に接合されている。プラズマ放電チャネル712内には、イオン化が可能なガス(例えばヘリウム、ネオン、アルゴンあるいはこれらの混合気体)が封入されており、このガスにプラズマ電極709によって電圧を印加することによってプラズマ放電が発生する。
【0130】
プラズマ放電チャネル712とデータ電極714とは、互いに直交するように形成されている。各データ電極714は例えば列駆動単位となり、各放電チャネル712は例えば行駆動単位となる。データ電極714と放電チャネル712との交差部が絵素領域を規定する。
【0131】
この液晶表示装置700は、以下のように動作する。
【0132】
所定の放電チャネル712に対応するアノード電極709aとカソード電極709bとの間に所定電圧が印加されると、その放電チャネル712内のガスが選択的にイオン化されてプラズマ放電が発生し、その放電チャネル712の内部は略アノード電位に維持される(行アドレス状態;書き込み期間)。この状態で、データ電極714にデータ電圧が印加されると、その放電チャネル712に対応して列方向に配列されている絵素領域の液晶層707には、アノード電位とデータ電極714のデータ電位との差に相当する電圧が誘電体薄板703を介して印加される。このとき、誘電体薄板703の放電状態にある放電チャネル712に対応する領域は、仮想的な走査電極として機能する。このようにして、列方向に配列されている絵素領域にデータが書き込まれる。
【0133】
プラズマ放電が終了すると、放電チャネル712の内部は浮遊電位となり、各絵素領域の液晶層707に書き込まれたデータ電圧は、次の書き込み期間、例えば1フィールド後あるいは1フレーム後まで保持される。この場合、放電チャネル712はサンプリングスイッチとして機能すると共に、各絵素領域の液晶層707はサンプリングキャパシタとして機能する。
【0134】
列方向に延びる放電チャネル712を行方向に順次走査して、列方向に並ぶ複数の絵素領域の液晶層707に、行方向に延びるデータ電極714からデータ電圧を書き込むことによって、画像の表示が行われる。
【0135】
PALCにおいて液晶層707に印加される電圧は、アノード電位とデータ電極714のデータ電位との電位差を、誘電体薄板703と液晶層707とで分割した電圧に相当する。従って、誘電体薄板703による電圧降下をできるだけ抑制するために、誘電体薄板703の厚さはできるだけ薄い方が好ましい。典型的には、厚さ50μm程度の薄板ガラスが用いられる。このように薄いガラス板は物理的な強度が乏しいので、誘電体薄板703に特別な構造を形成することは非常に困難である。従って、特開平11−258606号公報に開示されている方法のように、液晶層の両側の基板に特別な構造を形成することを必要とする配向規制方法は利用できない。
【0136】
実施形態3の液晶表示装置700は、データ電極714が図1Aに示した第1電極14と同様の構造を有している。液晶表示装置700のデータ電極714の平面構造を図11に模式的に示す。
【0137】
データ電極714は、下層導電層711と、下層導電層711を覆う誘電体層712と、誘電体層712の液晶層側に設けられた上層導電層713とを有している。下層導電層711は下層開口部711aを有し、上層導電層713は上層開口部713aを有している。下層開口部711aが上層開口部713a内に位置するように配置されている。上層導電層713と下層導電層711とは、例えばマトリクスの列方向に沿って設けられる直線部711Sおよび713Sにおいて互いに電気的に接続されており、互いに同電位となる。すなわち、直線部711Sおよび713Sに位置する誘電体層712は、上層導電層713と下層導電層711とを互いに電気的に接続するためのコンタクトホール(不図示、穴に限られず溝でもよい。)を有している。
【0138】
データ電極714は、例えば、細長い矩形状の絵素電極(不図示;18型SXGAの場合、例えば、70μm×210μm)に対応して、図1Aに示した第1電極14と同様の構造を有する。例えば、図11中の2つの矩形の領域(矢印が記してあるもの)が、1つの矩形の絵素領域に対応する。隣接する2つの上層開口部713aの間に位置するストライプ状の上層導電層713の幅L2および下層開口部711aの幅S2は、それぞれ実施形態1の液晶表示装置300における幅Wおよび幅Sと同様に設定される。下層開口部711aおよび上層開口部713aは、それぞれ、絵素領域の長辺および短辺(マトリクス状配列の列方向および行方向)に対し45°の方向に延びる辺を有している。また、絵素領域の上側半分と下側半分とで、その辺の延びる方向が90°異なっている。データ電極714の1つの絵素領域に対応する領域の上記の構造は、図3Aに示した絵素電極314と同様の構造であり、配向規制領域T1、T2、T3およびT4を形成する。
【0139】
従って、本実施形態の液晶表示装置の絵素領域は、液晶分子の傾斜方向が互いに異なる配向規制領域T1、T2、T3およびT4(「4分割マルチドメイン配向」ということがある。)を有しているので、実施形態1の液晶表示装置と同様に良好な視野角特性を有する。また、本実施形態の液晶表示装置において、絵素領域ごとに図11に示した配向規制領域T1、T2、T3およびT4で生成される配向規制力に従って、良好な4分割マルチドメイン配向が実現されていることは、絵素領域を斜め方向(表示面法線に対して)から顕微鏡で観察することによって確認できる。
【0140】
さらに、図4に示したように、偏光子(偏光板や偏光フィルムなどを含む)404および405、位相差補償素子(位相差板や位相差フィルムなどを含む)402および403、バックライト406を設けることによって、表示品質の優れたノーマリブラックモードの透過型液晶表示装置を得ることができる。
【0141】
上記の実施形態1から3では、本発明による電極構造を適用することにてよって、4分割マルチドメイン配向を実現した例を示したが、本発明は上記の例に限られない。
【0142】
例えば、図12に示すような電極構造を採用することによって、軸対称配向を実現することができる。図12に示した第1電極814は、例えば、図3Aに示した絵素電極314、図8に示した対向電極614や図11に示したデータ電極714に代えて用いることができる。
【0143】
第1電極814は、下層導電層811と、下層導電層811を覆う誘電体層812と、誘電体層812の液晶層側に設けられた上層導電層813とを有している。矩形の絵素領域に対応して設けられている上層導電層813は、それぞれがほぼ正方形の3つの開口部813aを有している。下層導電層811は、それぞれの上層開口部813aのほぼ中央に、上層開口部813aと相似形の下層開口部811aを有している。上層導電層813と下層導電層811とは、例えば上層導電層813の下部において互いに電気的に接続されており、互いに同電位となる。すなわち、上層導電層813の下部に位置する誘電体層812は、上層導電層813と下層導電層811とを互いに電気的に接続するためのコンタクトホール(不図示、穴に限られず溝でもよい。)を有している。
【0144】
第1電極814の例えば12A−12A’線に沿った断面構造は、図1Aおよび図1B中の第1電極14の領域TT4と実質的に同じであり、また、上層開口部813aおよび下層開口部811aの中心SAを含む線に沿った断面構造は、全て実質的に同じである。従って、第1電極814は、中心SAに関して軸対称状に液晶分子を傾斜させる配向規制力を有する。
【0145】
下層開口部811aや上層開口部813aの形状は、軸対称配向が安定するように、正方形に近いことが好ましいが、これに限定されるものではない。なお、下層開口部811aや上層開口部813aの大きさや配置は、先の実施形態と同様に、視野角特性や応答特性と考慮して適宜設定され得る。本発明による電極構造の開口部の2次元的な配置は、上記の例に限られず、種々の改変が可能である。
【0146】
軸対称配向を安定に得るためには、液晶材料に適量のカイラル剤を混入することが好ましい。カイラル剤の混入量は、混入後の液晶材料のねじれのピッチが液晶層の厚さの2分の1程度から10倍程度にすることが好ましい。さらに好ましくは、液晶層に使用上の最大電圧が印加されたとき、液晶分子のねじれ角度が80°から100°となる量を混入すればよい。
【0147】
さらに、軸対称配向を安定に得るために、図12に示した開口部分の形状を正方形に代えて、円形もしくは多角形に変更してもよい。但し、絵素領域を有効に利用する観点からは正方形が最も好ましい。また、正方形以外の形状を選択する場合、長方形の絵素内に細密に配置できる観点から正六角形が好ましい。また、対称性の観点から正多角形が好ましいが、絵素領域の形状等に応じて正多角形以外の多角形を採用しても実質的に軸対称配向を実現することができる。
【0148】
本実施形態においても、図4で示した実施形態1の液晶表示装置300に代えて、図12に示した構造を有する液晶表示装置を用いることができる。この場合、位相差補償素子403及び402は公知の技術を用いて適切に設計する。その結果、実施形態1と同様に良好な視野角特性を有する液晶表示装置を得られる。
【0149】
本実施形態のように軸対称配向を用いる場合には、図4で示した構成において、直線偏光子404及び405に代えて円偏光子を用いることが好ましい。なぜなら、最も効率よく直線偏光の偏光状態を変化する位相差補償素子は、直線偏光の偏光軸と45°の角度を成す遅走軸を有する位相差補償素子である。したがって、図12に示したように一対の直線偏光子をクロスニコル状態に配置した液晶表示装置では、液晶分子の傾斜方向が偏光子の偏光軸に対して45°の整数倍の角を成すときが最も高い光利用効率が得られる。それに対し、軸対称配向では液晶分子の配向軸(配向方向)が連続的に変化しているため、直線偏光の偏光軸と配向軸との配置関係をすべての配向軸に対して満足することができない。位相差補償素子は、円偏光に対しては遅走軸の角度によらず偏光状態に一定量(位相差の絶対値)の偏光状態の変化を与える。従って、配向軸が連続的に変化する(無数の遅走軸を有する)液晶層を用いる本実施形態の液晶表示装置では、図4の直線偏光子404及び405を円偏光子に変更することによって、光利用効率の高い液晶表示装置が得られる。この場合、位相差補償棄子402及び403は公知の技術を用いて適切に設計すればよい。
【0150】
以上述べたように、本発明によると、垂直配向した負の誘電異方性を有する液晶分子を有する液晶層に対して、電界による配向規制力を与えることができる。従って、本発明によると、視野角特性に優れた様々な形態の液晶表示装置を得ることができる。
【0151】
【発明の効果】
本発明によると、液晶層に電圧を印加するための一対の電極の内の一方の電極の構造を改変するだけで、十分な強さの配向規制力を得ることができるので、十分に安定した配向と十分に速い応答速度とを有し、且つ、効率良く製造できる垂直配向型液晶表示装置が提供される。
【0152】
それぞれが開口部を有する2つの導電層を用いた電極の構成を種々変化させることによって、液晶分子の傾斜方向が異なる複数の領域を有する、いわゆるマルチドメイン配向や、軸対称配向を実現することができ、視野角特性を改善することができる。さらに、電極構造を種々変更することによて、配向規制力の強さを変化させることができるので、応答特性を最適化することもできる。
【0153】
また、本発明による液晶表示装置は、従来の液晶表示装置における電極の構造を変更するだけで得られるので、従来の製造方法で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】実施形態の液晶表示装置100の断面構造と電気力線とを模式的に示す図である。
【図1B】実施形態の液晶表示装置100の断面構造と等電位線とを模式的に示す図である。
【図1C】実施形態の液晶表示装置100の液晶層と第1電極との界面付近に生成される電位分布を模式的に示す図である。
【図1D】実施形態の液晶表示装置100を模式的に示す平面図である。
【図2A】比較例の液晶表示装置200の断面構造と等電位線とを模式的に示す図である。
【図2B】比較例の液晶表示装置200を模式的に示す平面図である。
【図3A】実施形態1の液晶表示装置300を模式的に示す平面図である。
【図3B】実施形態1の液晶表示装置300を模式的に示す断面図である。
【図4】実施形態1の液晶表示装置400を模式的に示す図である。
【図5】液晶表示装置400の透過率の印加電圧依存性を示すグラフである。
【図6】液晶表示装置400の等コントラストコンター曲線(コントラスト比=30)である。
【図7】実施形態1の液晶表示装置500を模式的に示す図である。
【図8】実施形態2の液晶表示装置に用いられる対向基板600bの平面図である。
【図9】実施形態3の液晶表示装置700を模式的に示す斜視図である。
【図10】実施形態3の液晶表示装置700を模式的に示す断面図である。
【図11】液晶表示装置700のデータ電極714の平面構造を模式的に示す図である。
【図12】本発明による液晶表示装置に用いられる第1電極814の構造を模式的に示す図である。
【符号の説明】
10、20 透明絶縁性基板
11 下層導電層
11a 下層開口部
12 誘電体層
13 上層導電層
13a 上層開口部
14 第1電極
22 第2電極
30 液晶層
30a 液晶分子
100 液晶表示装置
100a 第1基板
100b 第2基板

Claims (16)

  1. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層とを有し、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって、それぞれが規定される複数の絵素領域を有し、前記液晶層は、負の誘電異方性を有する液晶材料を含む、垂直配向型液晶層であって、前記第1電極は、下層導電層と、前記下層導電層を覆う誘電体層と、前記誘電体層の前記液晶層側に設けられた上層導電層とを有し、前記上層導電層は、前記複数の絵素領域毎に上層開口部を有し、前記下層導電層は、前記複数の絵素領域毎に下層開口部を有し、前記複数の絵素領域のそれぞれは、前記液晶層が、前記第1電極の前記上層導電層と前記第2電極との間に配置された第1領域と、前記液晶層および前記上層開口部内に位置する前記誘電体層が、前記第1電極の前記下層導電層と前記第2電極との間に配置された第2領域と、前記液晶層および前記上層開口部内に位置する前記誘電体層が、前記第1電極の前記下層開口部と前記第2電極との間に配置された第3領域とを有し、前記第1、第2および第3領域が、所望の方向に沿ってこの順に配列されている配向規制領域を少なくとも1つ有する液晶表示装置。
  2. 前記上層開口部および前記下層開口部は、それぞれ前記所望の方向に直交する方向に沿った辺を有し、前記第1、第2および第3領域の間の境界は上記辺に平行に形成されている請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1領域と前記第2領域との境界および前記第2領域と前記第3領域との境界は、前記所望の方向と直交する方向に形成されている請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記第1基板の前記液晶層側の表面は実質的に平坦である、請求項1からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記液晶層は実質的に一定の厚さを有している、請求項1からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記複数の絵素領域のそれぞれは、複数の配向規制領域を有し、前記複数の配向規制領域における前記第1、第2および第3領域の配列方向は互いに等しい、請求項1からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記複数の絵素領域のそれぞれは、前記第1、第2および第3領域が第1方向に沿ってこの順に配列されている第1配向規制領域と、前記第1、第2および第3領域が前記第1方向とは異なる第2方向に沿ってこの順に配列されている第2配向規制領域を有する請求項1からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記複数の絵素領域のそれぞれは、前記第1配向規制領域および前記第2配向規制領域の少なくとも一方を複数有する請求項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1方向と前記第2方向とは互いに反対方向である、請求項またはに記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1、第2および第3領域が前記第1および第2方向とは異なる第3方向に沿ってこの順に配列されている第3配向規制領域と、前記第1、第2および第3領域が前記第1、第2および第3方向とは異なる第4方向に沿ってこの順に配列されている第4配向規制領域とをさらに有し、前記第3および第4方向は、前記第1および第2方向と互いに直交している請求項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1配向規制領域と前記第2配向規制領域とが、前記第1領域および前記第3領域の少なくとも一方を共有している、請求項から10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  12. 前記上層開口部および前記下層開口部は、それぞれ多角形または円形であり、前記下層開口部は、前記上層開口部の内側に設けられている請求項1から11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 前記上層導電層と前記下層導電層は互いに電気的に接続されている請求項1から12のいずれかに記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1電極は、前記複数の絵素領域のそれぞれに対して設けられた絵素電極であって、前記第1電極は、前記複数の絵素領域のそれぞれに対して設けられたアクティブ素子を介して電圧が印加される請求項1から13のいずれかに記載の液晶表示装置。
  15. 前記第2電極は、前記複数の絵素領域に対して共通に設けられた単一の対向電極である請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記複数の絵素領域は、行および列を有するマトリクス状に配置されており、前記第1電極は、前記列に対応して設けられたストライプ状の電極であって、前記第2基板は、誘電体薄板と、絶縁性基板と、前記誘電体薄板と前記絶縁性基板との間に、前記行に対応して設けられた複数のストライプ状のプラズマチャネルを有し、前記第2電極は、前記複数のストライプ状のプラズマチャネルのそれぞれに対向する前記誘電体薄板の領域が構成する仮想電極である、請求項1から13のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2000400170A 2000-03-17 2000-12-28 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3656734B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400170A JP3656734B2 (ja) 2000-03-17 2000-12-28 液晶表示装置
US09/783,217 US6850301B2 (en) 2000-03-17 2001-02-15 Liquid crystal display device
TW090103396A TWI298813B (en) 2000-03-17 2001-02-15 Liquid crystal display divice
KR10-2001-0013586A KR100426197B1 (ko) 2000-03-17 2001-03-16 액정 표시 장치
US10/941,851 US7450207B2 (en) 2000-03-17 2004-09-16 Liquid crystal display device comprising a picture element region including different electric field strength regions
US12/944,283 USRE44470E1 (en) 2000-03-17 2010-11-11 Liquid crystal display device comprising a picture element region including different electric field strength regions

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075705 2000-03-17
JP2000-75705 2000-03-17
JP2000400170A JP3656734B2 (ja) 2000-03-17 2000-12-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001330833A JP2001330833A (ja) 2001-11-30
JP3656734B2 true JP3656734B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=26587769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400170A Expired - Lifetime JP3656734B2 (ja) 2000-03-17 2000-12-28 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6850301B2 (ja)
JP (1) JP3656734B2 (ja)
KR (1) KR100426197B1 (ja)
TW (1) TWI298813B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379176B2 (en) 2010-12-28 2013-02-19 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633906B2 (ja) * 2000-05-23 2011-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 円偏光板および液晶表示装置
JP3656734B2 (ja) 2000-03-17 2005-06-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20020010211A (ko) 2000-07-27 2002-02-04 윤종용 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP4324467B2 (ja) * 2001-07-05 2009-09-02 エーエックスティー,インコーポレーテッド 炭素ドーピング、抵抗率制御、温度勾配制御を伴う、剛性サポートを備える半導体結晶を成長させるための方法および装置
TWI271573B (en) * 2001-08-22 2007-01-21 Advanced Display Kk Liquid crystal display device and method of producing the same
KR20030042221A (ko) 2001-11-22 2003-05-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
KR100929667B1 (ko) * 2002-11-20 2009-12-03 삼성전자주식회사 시야각이 개선된 액정 표시 장치 및 그 제조방법
US7079210B2 (en) * 2001-11-22 2006-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel
KR100878241B1 (ko) * 2002-09-27 2009-01-13 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
KR100925463B1 (ko) * 2003-02-17 2009-11-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2004279904A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
EP1460612A3 (en) * 2003-03-19 2006-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method of liquid crystal display apparatus, driving apparatus of liquid crystal display apparatus, and program thereof
US7295274B1 (en) * 2003-04-01 2007-11-13 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Flower-shaped vertical alignment liquid crystal displays with wide view angle and fast response time
JP3807405B2 (ja) * 2003-06-06 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
KR101115774B1 (ko) * 2003-12-30 2012-03-06 엘지디스플레이 주식회사 멀티 도메인 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4930469B2 (ja) * 2004-02-26 2012-05-16 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
US20080106689A1 (en) * 2004-08-31 2008-05-08 Iichiro Inoue Display Element And Display Device
KR101143003B1 (ko) * 2005-05-16 2012-05-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
WO2007015458A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
WO2007108268A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
TWI335456B (en) * 2006-03-24 2011-01-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display
CN101484839B (zh) * 2006-06-30 2012-07-04 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
EP2063313A4 (en) 2006-09-12 2011-08-17 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY PANEL HAVING A MICROLENS MATRIX, METHOD FOR MANUFACTURING THE LIQUID CRYSTAL DISPLAY PANEL, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
CN101517464A (zh) 2006-09-28 2009-08-26 夏普株式会社 带有微透镜阵列的液晶显示面板、其制造方法和液晶显示装置
WO2008047517A1 (fr) 2006-10-18 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication de celui-ci
US7995167B2 (en) * 2006-10-18 2011-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
TWI352846B (en) * 2006-11-03 2011-11-21 Wintek Corp Multi-domain liquid crystal display device
CN101568877B (zh) 2006-12-18 2011-05-11 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2008078438A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶パネル、液晶表示装置、およびテレビジョン装置
US8300188B2 (en) 2007-01-11 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel with micro-lens array and liquid crystal display device
JP4734503B2 (ja) * 2007-02-20 2011-07-27 奇美電子股▲ふん▼有限公司 マルチドメイン化液晶ディスプレイ
US8208080B2 (en) * 2007-03-07 2012-06-26 Chimei Innolux Corporation Liquid crystal display
US20080225212A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Ong Hiap L Pixel designs for multi-domain vertical alignment liquid crystal display
CN101641634B (zh) * 2007-03-28 2011-04-13 夏普株式会社 带微透镜阵列的液晶显示面板及其制造方法
KR20090027920A (ko) * 2007-09-13 2009-03-18 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널
TWI362528B (en) * 2008-01-02 2012-04-21 Au Optronics Corp Pixel structure and liquid crystal display having the same
KR101490475B1 (ko) * 2008-06-25 2015-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 구동 방법
TWI403811B (zh) 2009-12-31 2013-08-01 Innolux Corp 具有多域垂直配向式畫素結構的基板及其製作方法、液晶顯示面板、液晶顯示裝置
JP5497578B2 (ja) * 2010-08-25 2014-05-21 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP5437210B2 (ja) * 2010-09-22 2014-03-12 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
KR101779510B1 (ko) 2010-11-11 2017-09-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102566170B (zh) * 2010-12-24 2015-04-01 群创光电股份有限公司 像素基板及其制作方法、液晶显示面板、液晶显示装置
KR20120100565A (ko) * 2011-03-04 2012-09-12 삼성전자주식회사 표시장치, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법
KR101939782B1 (ko) 2011-09-07 2019-01-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101954706B1 (ko) 2011-11-21 2019-03-08 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20130089036A (ko) 2012-02-01 2013-08-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI493250B (zh) * 2012-10-22 2015-07-21 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
CN103399436B (zh) * 2013-08-08 2015-11-18 句容骏成电子有限公司 一种全视角垂直取向液晶显示器
TWI509336B (zh) * 2013-10-23 2015-11-21 Au Optronics Corp 畫素單元、畫素陣列以及液晶顯示面板
KR102102155B1 (ko) * 2013-12-23 2020-05-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102179328B1 (ko) 2014-04-22 2020-11-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN107918230B (zh) * 2017-11-03 2021-03-16 惠科股份有限公司 液晶显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309264A (en) * 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
JPH06301036A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2975844B2 (ja) * 1993-06-24 1999-11-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
EP1621923B8 (en) * 1997-06-12 2010-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
TW418340B (en) * 1997-10-06 2001-01-11 Nippon Electric Co Corp Liquid crystal display device, its manufacturing method and its driving procedure
JP2976948B2 (ja) 1997-10-06 1999-11-10 日本電気株式会社 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
KR100313952B1 (ko) * 1998-08-20 2002-11-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
US6654090B1 (en) * 1998-09-18 2003-11-25 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device and method of manufacturing thereof
JP2000221524A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd カラー液晶表示装置
KR100308161B1 (ko) * 1999-05-07 2001-09-26 구본준, 론 위라하디락사 멀티도메인 액정표시소자
KR100379287B1 (ko) * 1999-06-25 2003-04-10 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 멀티 도메인 액정 표시장치
SE517673C2 (sv) * 1999-12-03 2002-07-02 Electrolux Ab Anordning vid en dammsugare
JP3656734B2 (ja) 2000-03-17 2005-06-08 シャープ株式会社 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379176B2 (en) 2010-12-28 2013-02-19 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010090458A (ko) 2001-10-18
US6850301B2 (en) 2005-02-01
US20010033353A1 (en) 2001-10-25
TWI298813B (en) 2008-07-11
US7450207B2 (en) 2008-11-11
US20050041186A1 (en) 2005-02-24
JP2001330833A (ja) 2001-11-30
KR100426197B1 (ko) 2004-04-06
USRE44470E1 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3656734B2 (ja) 液晶表示装置
JP5570829B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7023516B2 (en) Substrate for liquid crystal display provided with electrode units having trunk and branch sections formed in each pixel region, and liquid crystal display having the same
JP4338511B2 (ja) 液晶表示装置
US6573965B1 (en) Multi-domain wide viewing angle liquid crystal display having slits on electrodes and bumps above the slits
US6995826B2 (en) Liquid crystal display device
US20070195251A1 (en) Systems for displaying images involving alignment liquid crystal displays
JP2000305100A (ja) 液晶表示装置
US20020008827A1 (en) In-plane switching LCD panel
KR100319467B1 (ko) 액정 표시 소자
JP4447484B2 (ja) 液晶表示装置
TWI231873B (en) Liquid crystal display
US7508475B2 (en) Liquid crystal display device
US6593988B1 (en) Multi-domain liquid crystal display with wall-bump structures in pixel area
KR100679918B1 (ko) 광시야각을 갖는 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
JP2004101773A (ja) 液晶表示装置
US7098978B2 (en) Wide-viewing angle liquid crystal display
JP2003255395A (ja) 液晶表示装置
JP4127623B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003029283A (ja) 液晶表示装置
JP4245473B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004354940A (ja) 液晶表示装置
JP5334294B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
JP2005189476A (ja) 液晶表示装置
JP2003222869A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3656734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term