JP3903980B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3903980B2
JP3903980B2 JP2003377173A JP2003377173A JP3903980B2 JP 3903980 B2 JP3903980 B2 JP 3903980B2 JP 2003377173 A JP2003377173 A JP 2003377173A JP 2003377173 A JP2003377173 A JP 2003377173A JP 3903980 B2 JP3903980 B2 JP 3903980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
crystal layer
protrusion
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003377173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140983A (ja
Inventor
隼人 倉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003377173A priority Critical patent/JP3903980B2/ja
Priority to US10/972,438 priority patent/US20050117098A1/en
Priority to KR1020040089709A priority patent/KR100685573B1/ko
Priority to CNB200410088617XA priority patent/CN100338513C/zh
Priority to TW093133857A priority patent/TW200516304A/zh
Publication of JP2005140983A publication Critical patent/JP2005140983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903980B2 publication Critical patent/JP3903980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置および電子機器に関するものである。
上基板と下基板との間に液晶層が挟持された液晶表示装置の一種として、反射モードと透過モードとを兼ね備えた半透過反射型液晶表示装置が知られている。このような半透過反射型液晶表示装置として、例えばアルミニウム等の金属膜に光透過用の窓部を形成した反射膜を下基板の内面に備え、この反射膜を半透過反射板として機能させるものが提案されている。反射モードでは、上基板側から入射した外光が、液晶層を通過した後に下基板の内面の反射膜で反射され、再び液晶層を通過して上基板側から出射されて表示に寄与する。一方、透過モードでは、下基板側から入射したバックライトからの光が、反射膜の窓部から液晶層を通過した後、上基板側から外部に出射されて表示に寄与する。したがって、反射膜の形成領域のうち、窓部が形成された領域が透過表示領域、その他の領域が反射表示領域となっている。
ところが、従来の半透過反射型液晶装置には、透過表示での視角が狭いという課題があった。これは、視差が生じないよう液晶セルの内面に半透過反射板を設けている関係で、観察者側に備えた1枚の偏光板だけで反射表示を行わなければならないという制約があり、光学設計の自由度が小さいためである。そこで、この課題を解決するために、Jisakiらは、下記の非特許文献1において、垂直配向液晶を用いる新しい液晶表示装置を提案した。その特徴は、以下の3つである。
(1)誘電異方性が負の液晶を基板に垂直に配向させ、電圧印加によってこれを倒す「VA(Vertical Alignment)モード」を採用している点。
(2)透過表示領域と反射表示領域との液晶層厚(セルギャップ)が異なる「マルチギャップ構造」を採用している点(この点については、例えば特許文献1参照)。
(3)透過表示領域を正八角形とし、この領域内で液晶が8方向に倒れるようにCF基板上の透過表示領域の中央に突起を設けている点。すなわち、「配向分割構造」を採用している点。
半透過反射型の液晶表示装置において、特許文献1のようなマルチギャップ構造を具備させることは非常に有効である。なぜなら、透過表示領域では入射光が液晶層を1回しか透過しないが、反射表示領域では入射光が液晶層を2回透過するため、透過表示領域と反射表示領域とのリタデーション(位相差)に差異が生じるからである。そこで、マルチギャップ構造によってリタデーションを調節することにより、透過表示領域と反射表示領域との光透過率が均一化され、表示品質に優れた液晶表示装置が得られる。
また、液晶分子を配向規制する突起がない場合には、電界印加により液晶分子はランダムな方向に傾倒する。この場合、異なる液晶配向領域の境界に不連続線(ディスクリネーション)が現れて残像等の原因になる。また、異なる液晶配向領域は異なる視角特性を有するため、斜め方向から見た場合にざらざらとしたシミ状のムラとして見えることになる。これに対して、特許文献1に記載された突起を設けることにより、電界印加時に液晶分子を所定方向に配向させることが可能になる。したがって、視野角が広く表示品質に優れた液晶表示装置が得られる。
特開平11−242226号公報 "Development of transflective LCD for high contrast and wide viewing angle by using homeotropic alignment", M.Jisaki et al., Asia Display/IDW'01, p.133-136(2001)
しかしながら、非特許文献1では、透過表示領域における液晶分子の傾倒方向については突起を用いて制御しているが、反射表示領域における液晶分子の傾倒方向については如何に制御したのかまったく触れていない。反射表示領域においても、異なる液晶配向領域の境界に不連続線(ディスクリネーション)が現れて残像等の原因になる。また、異なる液晶配向領域は異なる視角特性を有するため、斜め方向から見た場合にざらざらとしたシミ状のムラとして見えることになる。
マルチギャップ構造では、透過表示領域と反射表示領域との境界部に傾斜領域が形成される。そして、透過表示領域に形成した突起による配向制御効果は、マルチギャップ構造の傾斜領域で遮断され、その傾斜領域における液晶配向が乱れるという問題がある。これに伴って、反射表示領域の液晶配向を制御することが困難になり、画素内の液晶配向の対称性が大きく乱れるという問題がある。この液晶配向の乱れは、ざらざらとしたシミ状のムラの発生原因となる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、マルチギャップ構造の傾斜領域における液晶配向の乱れを解消することが可能な、液晶表示装置の提供を目的とする。また、表示ムラがなく高品質な電子機器の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の液晶表示装置は、一対の基板間に垂直配向モードの液晶層を挟持してなり、1つのドット領域内に透過表示領域と反射表示領域とが設けられた液晶表示装置であって、 前記一対の基板のうち少なくともいずれかの基板に設けられ、前記反射表示領域における前記液晶層の厚さを前記透過表示領域における前記液晶層の厚さよりも小さくするための液晶層厚調整層と、前記液晶層厚調整層が設けられている基板の前記透過表示領域に設けられ、前記液晶を傾斜配向させるための傾斜面を有する突起と、前記突起が設けられた基板の前記反射表示領域における前記液晶層厚調整層上に設けられ、傾斜面を有するフォトスペーサと、を具備し、前記突起の形成領域における前記液晶層の厚さが、前記反射表示領域における前記液晶層の厚さより、小さく形成されており、前記突起の高さが、前記液晶層厚調整層よりも高く且つ前記透過表示領域における前記液晶層の厚さよりよりも低く、前記突起の傾斜面と前記フォトスペーサの傾斜面とが、同じ方向に傾斜していることを特徴とする。
この構成によれば、初期配向状態において液晶を傾斜配向させる突起が設けられているので、透過表示領域における液晶分子を所定方向に傾倒させることができる。また、突起の形成領域における液晶層の厚さが、反射表示領域における前記液晶層の厚さより小さく形成されているので、ドミノ倒しの要領で液晶層厚調整層の傾斜領域における液晶分子を所定方向に傾倒させることが可能になる。したがって、マルチギャップ構造の傾斜領域における液晶配向の乱れを解消することができる。さらに、ドミノ倒しの要領で反射表示領域における液晶分子を所定方向に傾倒させることも可能になり、液晶層の全領域について液晶分子の配向を制御することができる。したがって、ざらざらとしたシミ状のムラの発生を防止することが可能になり、表示品質に優れた液晶表示装置を提供することができる。
また、前記突起の高さが、前記反射表示領域に設けられた前記液晶層厚調整層の高さより、高く形成されていることが望ましい。
この構成によれば、前記突起の形成領域における前記液晶層の厚さを、前記反射表示領域における前記液晶層の厚さより小さく形成することが可能になり、上述した効果を発揮させることができる。
また、前記透過表示領域と前記反射表示領域との境界部には、前記液晶層厚調整層の傾斜領域が形成され、前記液晶を傾斜配向させる前記突起の傾斜面の傾斜角は、前記液晶層厚調整層の前記傾斜領域の傾斜角より、大きく形成されていることが望ましい。
突起の傾斜面の傾斜角が大きいほど、液晶配向制御性に優れている。そこで、突起の傾斜面の傾斜角を、液晶層厚調整層の傾斜領域の傾斜角より大きくすることにより、傾斜領域における液晶分子の全体を所定方向に傾倒させることが可能になる。したがって、マルチギャップ構造の傾斜領域における液晶配向の乱れを解消することができる。
なお、前記液晶層厚調整層は、前記一対の基板のうちいずれか一方の基板に設けられ、前記突起は、前記液晶層厚調整層が設けられている基板と同一の基板に設けられていてもよい。
この構成によれば、突起および液晶層厚調整層を所定の相対位置に形成することができるので、画素内における液晶配向の対称性を確保することができる。
なお、前記液晶層厚調整層は、前記一対の基板のうちいずれか一方の基板に設けられ、前記突起は、前記液晶層厚調整層が設けられている基板と反対の基板に設けられていてもよい。
この構成によれば、電界無印加時における液晶分子の傾斜方向を、液晶層の全領域にわたってほぼ一致させることができる。したがって、表示ムラがなく高品質な液晶表示装置を提供することができる。
一方、本発明の電子機器は、上述した液晶表示装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、液晶層の全領域について液晶分子の配向制御が可能な液晶表示装置を備えているので、表示ムラがなく高品質な液晶表示装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。また本明細書では、液晶表示装置の各構成部材における液晶層側を内側と呼ぶことにする。
[第1実施形態]
最初に、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置につき、図1ないし図4を用いて説明する。図3に示すように、本実施形態の液晶表示装置100は、一対の基板10,25により誘電異方性が負の液晶材料からなる液晶層50が挟持され、透過表示領域Tおよび反射表示領域Rが設けられた半透過反射型の液晶表示装置である。また、上基板25がスイッチング素子基板(以下、単に素子基板と呼ぶ)とされ、下基板10がカラーフィルタ基板(以下、CF基板と呼ぶ)とされている。そして、CF基板10における透過表示領域に、突起18が形成されている。なお、以下にはスイッチング素子として薄膜ダイオード(Thin Film Diode, 以下、TFDと略記する)を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置を例にして説明するが、スイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor)素子を用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置に、本発明を適用することも可能である。
(等価回路)
図1は、本実施形態の液晶表示装置の等価回路図である。この液晶表示装置100には、走査信号駆動回路110により駆動される複数の走査線9と、データ信号駆動回路120により駆動される複数のデータ線11とが、格子状に配置されている。その各走査線9と各データ線11との交点付近には、それぞれTFD素子13および液晶表示要素(液晶層)50が配置されている。そして、その各TFD素子13および各液晶層50は、各走査線9と各データ線11との間に直列接続されている。
(平面構造)
図2は、本実施形態の液晶表示装置の表示領域を示す部分斜視図である。本実施形態の液晶表示装置100は、相互に対向する素子基板25とCF基板10とを主体として構成されており、前記両基板10,25の間には図示略の液晶層が挟持されている。この液晶層は、初期配向が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶から構成されている。
素子基板25は、ガラスやプラスチック、石英等の透光性材料からなる基板本体25Aを備えている。また、基板本体25Aの内側(図示下側)には、複数のデータ線11がストライプ状に設けられている。さらに、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電材料からなる平面視略矩形状の複数の画素電極31が、マトリクス状に配列形成されている。そして、各画素電極31はTFD素子13を介して前記データ線11と接続されている。このTFD素子13は、基板表面に形成されたTaを主成分とする第1導電膜と、その第1導電膜の表面に形成されたTaを主成分とする絶縁膜と、その絶縁膜の表面に形成されたCrを主成分とする第2導電膜とによって構成されている(いわゆるMIM構造)。そして、第1導電膜がデータ線11に接続され、第2導電膜が画素電極31に接続されている。これによりTFD素子13は、画素電極31への通電を制御するスイッチング素子として機能するようになっている。
一方、CF基板10は、ガラスやプラスチック、石英等の透光性材料からなる基板本体10Aを備えている。また、基板本体10Aの内側(図示上側)には、カラーフィルタ層22と、複数の走査線9とが形成されている。カラーフィルタ層22は、平面視略矩形状のカラーフィルタ22R,22G,22Bが周期的に配列された構成となっている。各カラーフィルタ22R,22G,22Bは、前記素子基板25の画素電極31に対応して形成されている。また走査線9は、ITO等の透明導電材料によって略帯状に形成され、前記素子基板25のデータ線11と交差する方向に延在している。そして走査線9は、その延在方向に配列された前記カラーフィルタ22R,22G,22Bを覆うように形成され、対向電極として機能するようになっている。なお、画素電極31の形成領域により1ドットが構成され、カラーフィルタ22R,22G,22Bを備えた3ドットにより1画素が構成されている。
(断面構造)
図3は、図2のA−A線に沿う側面断面図である。なお図3では、理解を容易にするため、素子基板25におけるTFD素子および各種配線の記載を省略している。
CF基板10における基板本体10Aの内側には、アルミニウムや銀等の反射率の高い金属膜等からなる反射膜20が形成されている。この反射膜20において、画素電極31の中央部に相当する領域には、開口部20aが形成されている。そして、画素電極31の形成領域と反射膜20の形成領域とのオーバーラップ部分が反射表示領域Rとなり、画素電極31の形成領域と反射膜20の非形成領域(すなわち開口部20aの形成領域)とのオーバーラップ部分が透過表示領域Tとなっている。
また、カラーフィルタ層22の内側には、アクリル樹脂等の電気絶縁性材料からなる液晶層厚調整層21が設けられている。この液晶層厚調整層21は反射膜20の形成領域に対応して設けられ、その厚さは例えば0.5〜2.5μm程度とされている。これにより、反射表示領域Rにおける液晶層50の層厚が、透過表示領域Tにおける液晶層50の層厚の半分程度に設定されて、マルチギャップ構造が実現されている。なお、反射表示領域Rと透過表示領域Tとの境界部には、液晶層厚調整層21の傾斜領域が形成されている。これにより、反射表示領域Rから透過表示領域Tにかけて液晶層50の層厚が連続的に変化するようになっている。この傾斜領域の傾斜角は、一般に10°〜30°程度となっている。
なお、上述した対向電極9は、液晶層厚調整層21の内側に形成されている。さらに、対向電極9の内側には、ポリイミド等からなる配向膜23が形成されている。なお、素子基板25における画素電極31の内側にも、ポリイミド等からなる配向膜33が形成されている。これらの配向膜23,33には、ともに垂直配向処理は施されているが、ラビングなどのプレチルトを付与する処理は施されていない。
そして、素子基板25とCF基板10との間に、誘電異方性が負の液晶材料からなる液晶層50が挟持されている。この液晶材料は、液晶分子51により概念的に示すように、電界無印加時には配向膜に対して垂直に配向し、電界印加時には配向膜に対して平行に(すなわち、電界方向と垂直に)配向するものである。なお、素子基板25およびCF基板10の周縁部に塗布されたシール材(不図示)により、素子基板25およびCF基板10が相互に接着されるとともに、素子基板25およびCF基板10とシール材とによって形成される空間に液晶層50が封入されている。また液晶層50の厚さ(セルギャップ)は、CF基板10から立設したフォトスペーサ52を素子基板25に当接させることによって規制されている。
一方、素子基板25の外面には位相差板36及び偏光板37が設けられ、CF基板10の外面にも位相差板26及び偏光板27が設けられている。この偏光板27,37は、特定方向に振動する直線偏光のみを透過させる機能を有する。また位相差板26,36には、可視光の波長に対して略1/4波長の位相差を持つλ/4板が採用されている。なお、偏光板27,37の透過軸と位相差板26,36の遅相軸とが約45°をなすように配置されて、偏光板27,37および位相差板26,36により円偏光板が構成されている。この円偏光板により、直線偏光を円偏光に変換し、円偏光を直線偏光に変換しうるようになっている。また、偏光板27の透過軸および偏光板37の透過軸は直交するように配置され、位相差板26の遅相軸および位相差板36の遅相軸も直交するように配置されている。さらに、CF基板10の外面側にあたる液晶セルの外側には、光源、リフレクタ、導光板などを有するバックライト(照明手段)60が設置されている。
図3に示す半透過反射型の液晶表示装置では、以下のようにして画像表示が行われる。まず、素子基板25の上方から反射表示領域Rに入射した光は、偏光板37および位相差板36を透過して円偏光に変換され、液晶層50に入射する。なお、電界無印加時において基板と垂直に配向している液晶分子には屈折率異方性がないので、入射光は円偏光を保持したまま液晶層50を進行する。さらに反射膜20により反射され、位相差板36を再透過した入射光は、偏光板37の透過軸と直交する直線偏光に変換される。そして、この直線偏光は偏光板37を透過しない。一方、バックライト60から透過表示領域Tに入射した光も同様に、偏光板27および位相差板26を透過して円偏光に変換され、液晶層50に入射する。さらに位相差板36を透過した入射光は、偏光板37の透過軸と直交する直線偏光に変換される。そして、この直線偏光は偏光板37を透過しないので、本実施形態の液晶表示装置では、電界無印加時において黒表示が行われる(ノーマリーブラックモード)。
一方、液晶層50に電界を印加すると、液晶分子が基板と平行に再配向して、屈折率異方性を具備する。そのため、反射表示領域Rおよび透過表示領域Tにおいて液晶層50に入射した円偏光は、液晶層50を透過する過程で楕円偏光に変換される。この入射光が位相差板36を透過しても、偏光板37の透過軸と直交する直線偏光には変換されず、その全部または一部が偏光板37を透過する。したがって、本実施形態の液晶表示装置では、電界印加時において白表示が行われる。なお、液晶層50に印加する電圧を調整することにより、階調表示を行うことも可能である。
このように、反射表示領域Rでは入射光が液晶層50を2回透過するが、透過表示領域Tでは入射光が液晶層50を1回しか透過しない。この場合、反射表示領域Rと透過表示領域Tとの間で液晶層50のリタデーション(位相差値)が異なると、光透過率に差異を生じて均一な画像表示が得られないことになる。しかしながら、本実施形態の液晶表示装置には液晶層厚調整層21が設けられているので、反射表示領域Rにおいてリタデーションを調整することが可能となっている。したがって、反射表示領域Rおよび透過表示領域Tにおいて均一な画像表示を得ることができる。
(突起)
図4は、図2に示す液晶表示装置の1画素領域を示す平面構成図であり、素子基板25の構成部材を実線で、CF基板10の構成部材を一点鎖線で示している。
図4に示すように、画素電極31の中央部に相当する領域には、反射膜の開口部20aが形成されている。なお、その開口部20aの形成領域により、透過表示領域が構成されている。そして、その透過表示領域の中央部には、突起18が形成されている。この突起18は、樹脂等の誘電物質を用いて、フォトリソグラフィ技術等により、平面視略円錐台状や略多角錘台状、略半球状などに形成されている。そして、図3に示すように、上述した配向膜23は、突起18の表面に配置されている。なお、第1実施形態の液晶表示装置では、液晶層厚調整層21が設けられているCF基板10における対向電極9の内面に突起18が形成されている。この場合、フォトリソグラフィ技術等を用いて、突起18および液晶層厚調整層21を所定の相対位置に形成することができるので、画素内における液晶配向の対称性を確保することができる。なお、画素電極31にも、液晶分子の配向制御手段である突起やスリット等を形成してもよい。
図3に示すように、突起18の高さは、液晶層厚調整層21の高さより高く形成されている。そのため、突起18の形成領域における液晶層50の厚さG1は、反射表示領域Rにおける液晶層50の厚さGRより小さくなっている。すなわち、突起18の形成領域における配向膜23の表面が、反射表示領域Rにおける配向膜23の表面より、素子基板25に近接して配置されている。また、突起18はCF基板10から液晶層50にかけて先細り形状とされているため、突起18の側面は傾斜面18aとなっている。一方、反射表示領域Rと透過表示領域Tとの境界部には、液晶層厚調整層21の傾斜領域Nが形成されている。そして、突起18における傾斜面18aの傾斜角は、液晶層厚調整層21における傾斜領域Nの傾斜角より大きく形成されている。
次に、上述した突起18の作用につき、図3を用いて説明する。なお図3では、突起18より左側に電界無印加時における液晶分子の配向状態を、突起18より右側に電界印加時における液晶分子の配向状態を示している。
突起18の表面には配向膜23が形成されているので、突起18の表面付近に配置された液晶分子51aは、電界無印加時には突起18の傾斜面18aに対して垂直に配向している。なお、画素電極31および対向電極9に電圧を印加すると、各基板10,25に対して垂直な電界が発生することになる。したがって、電界無印加時における液晶分子51aは、この電界に対して所定のプレチルト角を有することになる。これにより、電界印加時には液晶分子51aを矢印方向に傾倒させて、液晶分子51Aのように配向規制することができる。これを平面的に見れば、突起18を中心として放射状に液晶分子51Aが配置されることになる。これにより、液晶分子のダイレクタを複数作り出すことが可能になり、視野角の広い液晶表示装置を提供することができる。
一方、液晶層厚調整層21における傾斜領域Nの表面にも配向膜23が形成されているので、傾斜領域Nの表面付近に配置された液晶分子51bは、電界無印加時には傾斜領域Nに対して垂直に配向している。ところが、対向電極9は傾斜領域Nの表面に配置されているので、対向電極9の表面付近における電界は、各基板10,25に対して垂直とならない。したがって、従来の液晶表示装置では、液晶層厚調整層21の傾斜領域Nにおいて液晶の配向制御が困難であった。その影響により、透過表示領域Tおよび反射表示領域Rにおける配向制御も困難となっていた。
しかしながら、突起18の表面付近に配置された液晶分子51aを電界印加により所定方向に傾倒させると、液晶層厚調整層21における傾斜領域Nの表面付近に配置された液晶分子51bも、ドミノ倒しの要領で矢印方向に傾倒させることができる。特に本実施形態では、突起18の高さを液晶層厚調整層21の高さより高く形成しているので、傾斜領域Nの全体について液晶分子51bを所定方向に傾倒させることができる。
なお、突起18における傾斜面18aの傾斜角が大きいほど、電界無印加時における液晶分子51aの配向状態が、基板10,25に対して平行に近くなる。この場合、電界印加によって確実に液晶分子51aを傾倒させることができる。したがって、突起の傾斜角が大きいほど、液晶分子の配向制御性に優れている。そこで、突起18における傾斜面の傾斜角を、液晶層厚調整層21における傾斜領域Nの傾斜角より大きく形成することにより、液晶分子51bを所定方向に確実に傾倒させることができる。
以上により、マルチギャップ構造の傾斜領域Nにおける液晶配向の乱れを解消することができる。
一方、反射表示領域Rにおける液晶層厚調整層21の表面付近に配置された液晶分子51cは、電界無印加時には各基板10,25に対して垂直に配向している。なお、画素電極31および対向電極9に電圧を印加すると、各基板10,25に対して垂直な電界が発生することになる。したがって、従来の液晶表示装置では、電界印加により液晶分子51cがランダムな方向に傾倒し、液晶分子51cの配向を規制することができなかった。
しかしながら、本実施形態では、突起18の高さを液晶層厚調整層21の高さより高く形成している。そのため、突起18の先端付近に配置された液晶分子51aを電界印加により所定方向に傾倒させると、反射表示領域Rに配置された液晶分子51cも、ドミノ倒しの要領で矢印方向に傾倒させることができる。なお、上述したように傾斜領域Nの全体について液晶分子51bを所定方向に傾倒させることができるので、その影響と合わせて液晶分子51cを所定方向に傾倒させることができる。特に、突起18における傾斜面18aの傾斜角を、液晶層厚調整層21における傾斜領域Nの傾斜角より大きく形成しているので、液晶分子51cを所定方向に確実に傾倒させることができる。
以上により、本実施形態の液晶表示装置では、突起18が形成されている透過表示領域Tだけでなく、反射表示領域Rとの境界部に配置される液晶層厚調整層21の傾斜領域Nや、反射表示領域Rにおいても、液晶分子の配向を制御することができる。すなわち、液晶層50の全領域について液晶分子の配向を制御することが可能になる。したがって、ざらざらとしたシミ状のムラの発生を防止することが可能になり、表示品質に優れた液晶表示装置を提供することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置につき、図5を用いて説明する。図5は、図2のA−A線に相当する部分における側面断面図である。図5に示すように、第2実施形態に係る液晶表示装置では、液晶層厚調整層21が設けられているCF基板10とは反対の素子基板25に、突起18が形成されている。なお、第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
図5に示すように、第2実施形態に係る液晶表示装置では、素子基板25における画素電極31の表面に、突起18が形成されている。この突起18は、透過表示領域の中央部に形成されている。突起18の高さは、液晶層厚調整層21の高さより高く形成されている。そのため、突起18の形成領域における液晶層50の厚さG1は、反射表示領域Rにおける液晶層50の厚さGRより小さくなっている。すなわち、突起18の形成領域における配向膜33の表面が、反射表示領域Rにおける配向膜23の表面より、CF基板10に近接して配置されている。また、突起18における傾斜面18aの傾斜角は、液晶層厚調整層21における傾斜領域Nの傾斜角より大きく形成されている。なお、対向電極9にも、液晶分子の配向制御手段である突起やスリット等を形成してもよい。
次に、上述した突起18の作用につき、図5を用いて説明する。なお図5では、突起18より左側に電界無印加時における液晶分子の配向状態を、突起18より右側に電界印加時における液晶分子の配向状態を示している。
突起18の表面には配向膜33が形成されているので、電界無印加時における液晶分子51aは、突起18の傾斜面18aに対して垂直に配向している。一方、液晶層厚調整層21における傾斜領域Nの表面にも配向膜23が形成されているので、電界無印加時における液晶分子51bは、傾斜領域Nに対して垂直に配向している。ここで、液晶分子51aおよび液晶分子51bの傾斜方向はほぼ一致している。すなわち、第2実施形態に係る液晶表示装置では、液晶層厚調整層21が設けられているCF基板10とは反対の素子基板25に突起18が形成されているので、電界無印加時における液晶分子の傾斜方向を、液晶層の全領域にわたってほぼ一致させることができる。したがって、表示ムラがなく高品質な液晶表示装置を提供することができる。
そして、画素電極31および対向電極9に電圧を印加すると、各基板10,25に対して垂直な電界が発生する。これにより、液晶分子51aを矢印方向に傾倒させることができる。これに伴って、ドミノ倒しの要領で液晶分子51bを矢印方向に傾倒させることができる。特に本実施形態では、突起18の高さを液晶層厚調整層21の高さより高く形成しているので、傾斜領域Nの全体について液晶分子51bを所定方向に傾倒させることができる。また、突起18における傾斜面の傾斜角を、液晶層厚調整層21における傾斜領域Nの傾斜角より大きく形成しているので、液晶分子51bを所定方向に確実に傾倒させることができる。
また、液晶分子51aを所定方向に傾倒させることにより、ドミノ倒しの要領で液晶分子51cも矢印方向に傾倒させることができる。なお、上述したように液晶分子51bを所定方向に傾倒させることができるので、その影響と合わせて液晶分子51cを所定方向に傾倒させることができる。また、突起18における傾斜面18aの傾斜角を、液晶層厚調整層21における傾斜領域Nの傾斜角より大きく形成しているので、液晶分子51cを所定方向に確実に傾倒させることができる。
以上により、本実施形態の液晶表示装置では、液晶層50の全領域について液晶分子の配向を制御することができる。したがって、ざらざらとしたシミ状のムラの発生を防止することが可能になり、表示品質に優れた液晶表示装置を提供することができる。
[電子機器]
図6は、本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。この図に示す携帯電話1300は、本発明の表示装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。
上記各実施の形態の表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、明るく、高コントラストであり、かつ広視野角の表示が可能になっている。
なお、本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、各実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
図3に示す第1実施形態の液晶表示装置につき、突起18の高さおよび液晶層厚調整層21の高さを変化させて、液晶配向の状態および表示ムラの発生有無を観察した。
実施例1では、図3に示す液晶表示装置において、液晶層厚調整層21の高さを2.0μmに固定し、突起18の高さを1.4μm、1.8μmおよび2.2μmに変化させた。
突起18の高さが1.4μmの場合には、傾斜領域Nにおける液晶配向が乱れ、その影響が透過表示領域Tおよび反射表示領域Rにおける液晶配向に及び、ざらざらとしたシミ状のムラが発生している。また、突起18の高さが1.8μmの場合にも、程度は低いが同様の表示ムラが発生している。これに対して、突起18の高さが2.2μmの場合には、傾斜領域Nにおける液晶配向に乱れはなく一様に配向しており、上述した表示ムラは発生していない。
この結果、第1実施形態の液晶表示装置の場合には、突起18の高さを液晶層厚調整層21の高さより高くすることによって、マルチギャップ構造の傾斜領域Nにおける液晶配向の乱れを解消することが可能になり、液晶表示装置の表示ムラを防止できることが確認された。
実施例2では、図3に示す液晶表示装置において、突起18の高さを2.1μmに固定し、液晶層厚調整層21の高さを2.0μm、2.3μmおよび2.5μmに変化させた。
液晶層厚調整層21の高さが2.5μmの場合には、傾斜領域Nにおける液晶配向が乱れ、その影響が透過表示領域Tおよび反射表示領域Rにおける液晶配向に及び、ざらざらとしたシミ状のムラが発生している。また、液晶層厚調整層21の高さが2.3μmの場合にも、程度は低いが同様の表示ムラが発生している。これに対して、液晶層厚調整層21の高さが2.0μmの場合には、傾斜領域Nにおける液晶配向に乱れはなく一様に配向しており、上述した表示ムラは発生していない。
この結果、第1実施形態の液晶表示装置の場合には、液晶層厚調整層21の高さを突起18の高さより低くすることによっても、マルチギャップ構造の傾斜領域Nにおける液晶配向の乱れを解消することが可能になり、液晶表示装置の表示ムラを防止できることが確認された。
図5に示す第2実施形態の液晶表示装置につき、突起18の高さおよび液晶層厚調整層21の高さを変化させて、液晶配向の状態および表示ムラの発生有無を観察した。
実施例3では、図5に示す液晶表示装置において、液晶層厚調整層21の高さを2.0μmに固定し、突起18の高さを1.4μm、1.8μmおよび2.2μmに変化させた。
突起18の高さが1.4μmの場合には、傾斜領域Nにおける液晶配向が乱れ、その影響が透過表示領域Tおよび反射表示領域Rにおける液晶配向に及び、ざらざらとしたシミ状のムラが発生している。また、突起18の高さが1.8μmの場合にも、程度は低いが同様の表示ムラが発生している。これに対して、突起18の高さが2.2μmの場合には、傾斜領域Nにおける液晶配向に乱れはなく一様に配向しており、上述した表示ムラは発生していない。
この結果、第2実施形態の液晶表示装置の場合にも、突起18の高さを液晶層厚調整層21の高さより高くすることによって、マルチギャップ構造の傾斜領域Nにおける液晶配向の乱れを解消することが可能になり、液晶表示装置の表示ムラを防止できることが確認された。
実施例4では、図5に示す液晶表示装置において、突起18の高さを2.1μmに固定し、液晶層厚調整層21の高さを2.0μm、2.3μmおよび2.5μmに変化させた。
液晶層厚調整層21の高さが2.5μmの場合には、傾斜領域Nで液晶配向が乱れ、その影響が透過表示領域Tおよび反射表示領域Rの液晶配向に及び、ざらざらとしたシミ状のムラが発生している。また、液晶層厚調整層21の高さが2.3μmの場合にも、程度は低いが同様の表示ムラが発生している。これに対して、液晶層厚調整層21の高さが2.0μmの場合には、傾斜領域Nにおける液晶配向の乱れはなく一様に配向しており、上述した表示ムラは発生していない。
この結果、第2実施形態の液晶表示装置の場合には、液晶層厚調整層21の高さを突起18の高さより低くすることによっても、マルチギャップ構造の傾斜領域Nにおける液晶配向の乱れを解消することが可能になり、液晶表示装置の表示ムラを防止できることが確認された。
第1実施形態の液晶表示装置の等価回路図である。 第1実施形態の液晶表示装置の表示領域を示す部分斜視図である。 図2のA−A線に沿う断面構成図である。 1画素領域を示す平面構成図である。 第2実施形態の液晶表示装置の断面構成図である。 携帯電話の斜視図である。
符号の説明
R反射表示領域 T透過表示領域 10基板 18突起 21液晶層厚調整層 25基板 50液晶層

Claims (3)

  1. 一対の基板間に垂直配向モードの液晶層を挟持してなり、1つのドット領域内に透過表示領域と反射表示領域とが設けられた液晶表示装置であって、
    前記一対の基板のうち少なくともいずれかの基板に設けられ、前記反射表示領域における前記液晶層の厚さを前記透過表示領域における前記液晶層の厚さよりも小さくするための液晶層厚調整層と、
    前記液晶層厚調整層が設けられている基板の前記透過表示領域に設けられ、前記液晶を傾斜配向させるための傾斜面を有する突起と、
    前記突起が設けられた基板の前記反射表示領域における前記液晶層厚調整層上に設けられ、傾斜面を有するフォトスペーサと、を具備し、
    前記突起の形成領域における前記液晶層の厚さが、前記反射表示領域における前記液晶層の厚さより、小さく形成されており、
    前記突起の高さが、前記液晶層厚調整層よりも高く且つ前記透過表示領域における前記液晶層の厚さよりも低く、
    前記突起の傾斜面と前記フォトスペーサの傾斜面とが、同じ方向に傾斜していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記透過表示領域と前記反射表示領域との境界部には、前記液晶層厚調整層の傾斜領域が形成され、
    前記液晶を傾斜配向させる前記突起の傾斜面の傾斜角は、前記液晶層厚調整層の前記傾斜領域の傾斜角より、大きく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2003377173A 2003-11-06 2003-11-06 液晶表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP3903980B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377173A JP3903980B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 液晶表示装置および電子機器
US10/972,438 US20050117098A1 (en) 2003-11-06 2004-10-26 Liquid crystal display and electronic device
KR1020040089709A KR100685573B1 (ko) 2003-11-06 2004-11-05 액정 표시 장치 및 전자 기기
CNB200410088617XA CN100338513C (zh) 2003-11-06 2004-11-05 液晶显示装置和电子设备
TW093133857A TW200516304A (en) 2003-11-06 2004-11-05 Liquid crystal display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377173A JP3903980B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140983A JP2005140983A (ja) 2005-06-02
JP3903980B2 true JP3903980B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=34616076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377173A Expired - Fee Related JP3903980B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 液晶表示装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050117098A1 (ja)
JP (1) JP3903980B2 (ja)
KR (1) KR100685573B1 (ja)
CN (1) CN100338513C (ja)
TW (1) TW200516304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075462A1 (ja) 2019-10-16 2021-04-22 凸版印刷株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI294981B (ja) * 2002-09-12 2008-03-21 Au Optronics Corp
JP2007004126A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
KR101029998B1 (ko) * 2009-12-22 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 편광필름 및 그것을 구비한 유기 발광 디스플레이 장치
CN105093379A (zh) * 2014-05-21 2015-11-25 远东新世纪股份有限公司 微位相差膜
KR102367955B1 (ko) 2015-08-24 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109283751A (zh) * 2018-10-24 2019-01-29 北京航空航天大学 一种单盒厚透反蓝相液晶显示器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2068196A3 (en) * 1997-06-12 2009-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically aligned (va) liquid crystal display device
JP3380482B2 (ja) * 1997-12-26 2003-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3658202B2 (ja) * 1998-08-31 2005-06-08 キヤノン株式会社 現像カートリッジの組み立て方法
JP3406242B2 (ja) * 1998-10-15 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6208392B1 (en) * 1999-02-26 2001-03-27 Intel Corporation Metallic standoff for an electro-optical device formed from a fourth or higher metal interconnection layer
JP2000275660A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP4393662B2 (ja) * 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
TW571165B (en) * 2000-12-15 2004-01-11 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid crystal display device
JP2002287158A (ja) * 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3767419B2 (ja) * 2001-05-28 2006-04-19 ソニー株式会社 液晶表示素子
JP4126907B2 (ja) * 2001-12-26 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
US6922219B2 (en) * 2002-08-14 2005-07-26 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075462A1 (ja) 2019-10-16 2021-04-22 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
US11940691B2 (en) 2019-10-16 2024-03-26 Toppan Inc. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN100338513C (zh) 2007-09-19
JP2005140983A (ja) 2005-06-02
KR20050043692A (ko) 2005-05-11
CN1614465A (zh) 2005-05-11
US20050117098A1 (en) 2005-06-02
KR100685573B1 (ko) 2007-02-22
TW200516304A (en) 2005-05-16
TWI292503B (ja) 2008-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849659B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100780149B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JP3807405B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4249544B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4760223B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4325498B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3953059B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3903980B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4432371B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP3966221B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4379081B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4525259B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3888346B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4314906B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4483851B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2009037267A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007018014A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007011410A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4697122B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4144429B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4249776B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2006071868A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007052455A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2007034331A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3903980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees