JP2006330602A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330602A
JP2006330602A JP2005157586A JP2005157586A JP2006330602A JP 2006330602 A JP2006330602 A JP 2006330602A JP 2005157586 A JP2005157586 A JP 2005157586A JP 2005157586 A JP2005157586 A JP 2005157586A JP 2006330602 A JP2006330602 A JP 2006330602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
layer
color filter
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005157586A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Tanose
友則 田野瀬
Atsuyuki Hoshino
淳之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005157586A priority Critical patent/JP2006330602A/ja
Priority to US11/441,337 priority patent/US20070091240A1/en
Publication of JP2006330602A publication Critical patent/JP2006330602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Abstract

【課題】 画素内にスペーサ機能を有すると共に液晶分子の配向を規制する突起を備える新規な反射透過型の液晶表示装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 画素は、カラーフィルタ基板12側から入射する光を反射層44で反射する反射部36と、薄膜トランジスタ基板14の背面から光を透過する透過部37とを有し、反射部36内に液晶分子48の配向を規制する配向規制突起40cが設けられた構成とする。複数の画素のうち一部の画素において、ガラス基板41の下側にカラーフィルタ層33と、カラーフィルタ層33を覆う透明樹脂層45−2が形成されている。透明樹脂層45−2は、その中央部が凸状となり、その表面に形成された配向規制突起40cの先端部が画素電極29の表面に接触する。配向規制突起40cはカラーフィルタ基板12と薄膜トランジスタ基板14との間隙を規制するスペーサとしての機能を有する。
【選択図】 図8

Description

本発明は液晶表示装置およびその製造方法に係り、特に反射層を有する液晶表示装置およびその製造方法に関する。
カラー液晶表示装置はノートパソコン、TV、モニター、PDA、投射型プロジェクター、携帯電話等に用いられている。液晶表示装置の需要は急増しており、ユーザの液晶表示装置に対するニーズも多様化している。特に携帯が可能なノートパソコンやPDA等の携帯電子機器の液晶表示装置には、屋内などの周囲が暗い所でも、屋外での太陽光下のような周囲が明るい所でも良好な視認性が求められている。このようなニーズに応えるものとして、周囲が明るい場合には主として反射型の液晶表示装置として機能し、周囲が暗い場合には主として透過型の液晶表示装置として機能しうる、反射透過型の液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。反射透過型の液晶表示装置は、周囲が明るい場合には消費電力が少なく、使用時間が延びるという利点があり、携帯電子機器の液晶表示装置には最適である。
液晶表示装置のうち、視角特性や表示品質に優れる垂直配向(VA:Vertically Aligned)型液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。VA型液晶表示装置は、両基板の対向する面に垂直配向膜を備え、両基板間に負の誘電率異方性を有する液晶層を含むことを特徴としている。また、VA型液晶表示装置は、基板上に液晶分子の配向を規制するための突起やスリットを備えており、これらにより、VA型液晶表示装置は優れた視角特性や表示品質を実現している(例えば、特許文献3参照。)。
特開2002−221716号公報 特開平11−242225号公報 特開2002−162629号公報
ところで、特許文献3では、液晶分子の配向規制の突起に加え、液晶層を挟む基板の間隙を保持するためにスペーサが設けられている。スペーサは、画素間に設けられたブラックマトリクス層上に配置されている。このため、ブラックマトリクス層を狭小化できないため画素内の開口率が制限されていた。これに対して、スペーサを画素内に設けることができるが、スペーサの周囲にある液晶分子の配向が乱れ、表示品質が悪化するという問題がある。
そこで、本発明の目的は、画素内にスペーサ機能を有すると共に液晶分子の配向を規制する突起を備える新規な反射透過型の液晶表示装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、反射層を有する第1の基板と、カラーフィルタ層を有する複数の画素が形成された第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に所定の間隔に挟持された液晶層とからなり、前記複数の画素は、それぞれ第2の基板側から入射する光を反射層で反射する反射部と、第1の基板の背面から光を透過する透過部を有する液晶表示装置であって、前記反射部内に液晶分子の配向を規制する配向規制突起が設けられ、前記複数の画素のうち一部の画素において、前記反射部内の配向規制突起が前記間隔を規制するスペーサとして機能することを特徴とする液晶表示装置が提供される。
本発明によれば、反射部に設けられた配向規制突起がスペーサとして機能するので、第1の基板と第2の基板との間隔を所定の間隔に保持でき、かつ配向規制突起の周囲の液晶分子の配向を規制するので、反射部の表示品質を維持できる。さらに、このようなスペーサ機能を有する配向規制突起を設ける画素を適宜選択することで、いわゆる低温環境での発泡や、重力ムラの障害を抑止できる。
本発明の他の観点によれば、反射層を有する第1の基板と、カラーフィルタ層を有する複数の画素が形成された第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に所定の間隔に挟持された液晶層とからなり、前記複数の画素は、それぞれ第2の基板側から入射する光を反射層で反射する反射部と、第1の基板の背面から光を透過する透過部を有する液晶表示装置の製造方法であって、透明基体上にカラーフィルタ層を選択的に形成する工程と、前記カラーフィルタ層を覆う透明樹脂層を選択的に形成する工程と、前記透明樹脂層上に配向規制突起を形成する工程とを有し、前記カラーフィルタ層を形成する工程は、前記複数の画素の少なくとも一部の画素において、前記反射部内の配向規制突起が形成される領域にカラーフィルタ層を形成し、前記配向規制突起を形成する工程は、前記カラーフィルタ層により凸部が形成された透明樹脂層の表面に配向規制突起を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、カラーフィルタ層を選択的に形成する工程で反射部内のスペーサとして機能する配向規制突起を形成する位置にカラーフィルタ層を残す。これにより、カラーフィルタ層を覆う透明樹脂層の表面に凸部が形成される。その凸部上に配向規制突起を形成することで配向規制突起の先端部が突出し、第1の基板と接触する。したがって、新たな工程を設けることなく、かつスペーサを形成する工程を省略できるので、工程数の削減および工程の簡略化が可能となり、その結果、製造コストを低減できる。
また、反射部にスペーサとして機能する配向規制突起を設けるか否かは、カラーフィルタ層を選択的に形成する工程の1枚のマスクのパターンを変更すればよいので、配向規制突起のうちスペーサとして機能する配向規制突起が占める割合を容易に変更できる。したがって、配向規制突起が占める割合の変更を伴う設計変更において、設計変更に要する時間とコストを低減でき、その結果、製造コストを低減できる。
本発明によれば、画素内にスペーサ機能を有すると共に液晶分子の配向を規制する突起を備える新規な反射透過型の液晶表示装置およびその製造方法を提供できる。
以下図面を参照しつつ実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置の概略構成図である。図中の矢印は観察方向を示す。
図1を参照するに、液晶表示装置10は、観察側から、偏光板11、カラーフィルタ等が設けられたCF(カラーフィルタ)基板12、液晶層13、TFT(薄膜トランジスタ)基板14、偏光板15、およびバックライトユニット16が積層された構成からなる。
図2は、TFT基板に形成された画素構造の等価回路図である。図2を参照するに、マトリクス状に配置された画素領域20の各々に1つのTFT21が設けられている。TFT21のゲート22は図中の左右に延在し、互いに平行に配置された複数のゲートバスライン23に接続されている。また、TFT21のドレイン24は図中の上下に延在し、互いに平行に配置された複数のドレインバスライン25に接続されている。また、各々の画素領域20には、ゲートバスライン23と平行に蓄積容量バスライン26が形成されている。TFT21のソース28は画素領域20に設けられた光透過性の導電性材料からなる画素電極29に接続されている。
図1に戻り、2枚の偏光板11、15は、その吸収軸が互いに直交するように配置されている。液晶層13は、CF基板12とTFT基板14とに挟まれ、その周囲を封止材(不図示)により液晶が封入されている。液晶は、例えば負の誘電率異方性を有する液晶が用いられ、この場合、CF基板12上の対向電極とTFT基板14上の画素電極との間に電圧が印加されていない状態では黒表示になる、いわゆるノーマリーブラックとなる。
図3は、液晶表示装置の要部平面図である。図3は、CF基板を観察側から見た平面図である。
図1に加え図3を参照するに、CF基板12は、大略、マトリクス状に配列された赤色、緑色、青色の3色の画素31R、31G、31B(31B−1、31B−2)と、これらの画素31間に設けられたブラックマトリクス層32とからなる。画素31内には、カラーフィルタ層33により着色された着色領域34と、画素31内の中央部付近にカラーフィルタ層33が設けられていない無着色領域35が形成されている。また、画素31に対向するTFT基板14には、反射層(後の図6等で示す)が設けられている。反射層は、観察側からCF基板12および液晶層13を透過して入射した光を反射し、再び液晶層13およびCF基板12を透過して観察側に出射する。この反射層を観察側から見た場合に含まれる領域を反射部36と称する。反射部36は、無着色領域35よりも広く形成され、その周縁部は着色領域34と重なっている。また、画素31内の反射部36の外側の領域は透過部37である。透過部37はTFT基板14の背面から光が透過する領域である。また、透過部37にはカラーフィルタ層が設けられているので着色領域になっている。画素31内には、配向規制突起40a〜40cが設けられている。
青色の画素31B−1、31B−2は、その中央部付近の構造が互いに異なる第1画素31B−1と第2画素31B−2が設けられている。第1画素31B−1は、その略中央部に無着色領域35を有し、無着色領域35の中央部に配向規制突起40bが設けられている。他方、第2画素31B−2は、その略中央部に無着色領域35を有し、無着色領域35の中央部に着色領域34−2bをさらに有し、その着色領域34−2bに配向規制突起40cが設けられている。第2画素31B−2の配向規制突起40cは、後ほど詳述するが、CF基板12とTFT基板14との間隙を規制するスペーサとしても機能する。
図4は第1画素の拡大平面図、図5は図4に示すA−A線断面図、図6は図4に示すB−B線断面図である。
図4および図5を参照するに、CF基板12には、ガラス基板41の下側にブラックマトリクス層32およびカラーフィルタ層33と、さらにブラックマトリクス層32およびカラーフィルタ層33を覆う対向電極42が設けられている。
ブラックマトリクス層32は遮光性材料、例えばCr膜やCr系合金からなる。ブラックマトリクス層32は各画素間に形成され、コントラストを高める効果を有する。ブラックマトリクス層32は、図示を省略しているが、TFT基板14に形成された図2に示すゲートバスライン23やドレインバスライン25の上方に形成されている。
カラーフィルタ層33は着色材料である顔料が分散された樹脂からなる。カラーフィルタ層33は、液晶表示装置の製造工程においてカラーフィルタ層33をパターニングする際の容易性の点で、感光性樹脂材料を用いることが好ましい。
対向電極42は、ブラックマトリクス層32およびカラーフィルタ層33の全面を覆う連続膜である。対向電極42は、図示されない赤色および緑色のカラーフィルタ層と、後の図6および図8に示す透明樹脂層の表面も連続的に覆っている。対向電極42はITO(Indium Tin Oxide)等の光透過性の導電材料からなる。
一方、CF基板12に対向するTFT基板14には、ガラス基板43上にITO等の光透過性の導電材料からなる画素電極29が設けられている。なお、図5においては、TFTアレイの図示を省略している。
配向規制突起40aはカラーフィルタ層33上に対向電極42を介して設けられている。配向規制突起40aは、平面形状が菱形で立体形状が角錐台、すなわち、底面と天面が菱形であり、側面が台形の形状を有する。また、配向規制突起40aは、平面形状が三角形で立体形状が角錐台の形状を有してもよい。配向規制突起40aは、液晶分子の配向を規制する機能を有する。配向規制突起40aはその高さが例えば2μmに設定される。配向規制突起40aの先端部は、TFT基板の画素電極に接触していない。
配向規制突起40aは、樹脂であれば特に限定されないが、液晶表示装置の製造工程におけるパターニングの容易性の点で、感光性樹脂材料を用いることが好ましい。感光性樹脂材料として、例えば、ポジ型ノボラック材料が挙げられる。
図4および図6を参照するに、第1画素31B−1には、ガラス基板41の下側にブラックマトリクス層32およびカラーフィルタ層33が設けられている。カラーフィルタ層33にはその横方向の中央部に、カラーフィルタ層33を貫通するように開口部33−1が設けられ、ガラス基板41が露出している。さらに、透明樹脂層45−1が開口部33−1のガラス基板41上およびその両側のカラーフィルタ層33の一部に重なるように設けられている。透明樹脂層45−1は、反射部36の全領域に亘って設けられている。
透明樹脂層45−1は、無色で光透過性の樹脂材料であれば特に限定されないが、液晶表示装置の製造工程におけるパターニングの容易性の点で、感光性材料を用いることが好ましい。感光性材料として、例えば、ポジ型アクリル材料が挙げられる。透明樹脂層45−1がガラス基板41に接している領域が無着色領域35となる。
さらに、カラーフィルタ層33および透明樹脂層45−1の表面を覆う対向電極42を介して配向規制突起40bが設けられている。配向規制突起40bの先端部はTFT基板14の画素電極29から離隔されている。
一方、TFT基板14には、透明樹脂層45−1および配向規制突起40bの下方に、ガラス基板43と画素電極29との間に反射層44が設けられている。反射層44は反射部36を形成し、観察側からカラーフィルタ層33あるいは透明樹脂層45−1、および液晶層13を透過してきた光を反射して観察側に出射する。また、図中、反射部の左右両側に透過部37が形成されている。
反射層44は、金属材料で可視光の反射率が良好な厚さを有するものであれば特に限定されないが、例えばガラス基板43側から、Ti膜(膜厚100nm)およびAl膜(膜厚100nm)を順次積層した積層体からなる。
反射部36では、透明樹脂層45−1がガラス基板41の表面にカラーフィルタ層33よりも厚く形成されている。透明樹脂層45−1の厚さは、反射部36の液晶層13の厚さが透過部37の厚さの略1/2になるように設定される。すなわち、透明樹脂層45−1の厚さは、カラーフィルタ層33の厚さと、透過部37の対向電極42と画素電極29との距離の1/2に相当する厚さとの和と略同等に設定される。これは、反射部36では、外部から入射される光は液晶層13を2度透過することになるため、この光が液晶層13から受ける屈折作用を、透過部37を透過する光と同等とするためである。なお、透過部37の液晶層13の厚さは例えば7μmに設定され、反射部36の液晶層13の厚さは3.5μmに設定される。
また、反射部36では、外部から入射される光の一部がカラーフィルタ層33(着色領域34−1)を透過して着色され、着色光が観察側に出射される。透明樹脂層45−1、すなわち無着色領域35を透過した光は白色光が観察側に出射される。さらに、反射部36でカラーフィルタ層33を2度透過する光(着色光)は、カラーフィルタ層33を1度しか透過しない透過部37を出射する光よりも暗くなるが、反射部36からの白色光と着色光が混合されて観察されるので、反射部36の色濃度が明るくなる。例えば、反射部36のうち無着色領域35が占める面積の割合を低下させると、反射部36全体からの光の色濃度が暗くなり、透過部37の色濃度に対して暗くなる。そこで、着色領域34−1と無着色領域35との面積比を適宜設定することにより、透過部37の色濃度に対して反射部36の色濃度が暗くなってしまうのを防止することができる。
配向規制突起40bは、図5に示す配向規制突起40aと同様の材料からなり、配向規制突起40aと同様の形状を有する。また、配向規制突起40bは、配向規制突起40aと略同じ高さに形成される。配向規制突起40bは、透明樹脂層45−1がカラーフィルタ層33よりも厚い分だけその先端部が、図5に示す配向規制突起40aよりも画素電極29に近接する。配向規制突起40bは画素電極29に接触しておらず、スペーサの機能を有していない。
図7は第2画素の拡大平面図、図8は図7に示すC−C線断面図である。図7および図8を参照するに、第2画素31B−2には、ガラス基板41の下側にブラックマトリクス層32およびカラーフィルタ層33a、33bが設けられている。先の図6に示したカラーフィルタ層33とは異なり、第2画素31B−2の横方向の中央部には、カラーフィルタ層33bが形成されている。カラーフィルタ層33bの周囲にはカラーフィルタ層33を貫通するように開口部33−2が設けられている。さらに、カラーフィルタ層33b、開口部33−2のガラス基板41表面、およびその周囲のカラーフィルタ層33aの一部に重なるように透明樹脂層45−2が設けられている。透明樹脂層45−2は、図6に示した透明樹脂層45−1と同様の材料からなり、その厚さも略同様である。但し、透明樹脂層45−2は、その中央部がカラーフィルタ層33b上に形成されているので、カラーフィルタ層33bの形状が略転写されて中央部に凸部が形成されている。その凸部上には対向電0極42を介して配向規制突起40cが設けられている。配向規制突起40cは、その先端部が画素電極29の表面に接触している。
一方、TFT基板14には、透明樹脂層45の下方に、ガラス基板43と画素電極29との間に反射層44が設けられている。
第2画素31B−2においては、反射部36は、その周縁部の着色領域34−2aに加え中央部に着色領域34−2bを有する。着色領域34−2aおよび着色領域34−2bの全体と無着色領域35との面積比は、図6に示す第1画素31B−1の着色領域34−1と無着色領域35との面積比と略同等とすることが好ましい。これにより、第1画素31B−1と第2画素31B−2との色濃度を略同等とすることができる。その結果、同一色の画素間の色濃度を均一化することができる。このように着色領域34−2aおよび着色領域34−2bの全体と無着色領域35との面積比を設定するため、例えば、反射部36の周縁部の着色領域34−2aの面積を、図6に示す第1画素31B−1の反射部36の周縁部の着色領域34−1の面積よりも、着色領域34−2bの面積の分だけ小さく設定する。
配向規制突起40cは、先に示した図5および図6に示した配向規制突起40a、40bと略同様の形状および高さを有している。配向規制突起40cは、カラーフィルタ層33bおよび透明樹脂層45−2が積層されて、中央部に凸部が形成された透明樹脂層45−2上に設けられている。この凸部の高さの分だけ、図6に示す配向規制突起40bよりもTFT基板14側に突出している。その結果、配向規制突起40cの先端部が画素電極29の表面に接触する。すなわち、配向規制突起40cは、CF基板12とTFT基板14との間隙を規制しており、スペーサの機能を有している。これと共に、配向規制突起40cは、その周囲の液晶分子の配向を規制しているので、反射部36の表示特性が良好となる。その結果、単に反射部36にスペーサを設けた場合に比べて反射部36の表示特性が良好となる。
また、反射部36内にスペーサ機能を有する配向規制突起40cを設けることにより、スペーサをブラックマトリクス層32の領域に設ける必要がないので、ブラックマトリクス層の面積を低減できる。その結果、画素の開口率を高めることができる。
また、液晶表示装置に形成された多数の青色の画素のうち、スペーサ機能のある配向規制突起40cを有する第2画素31B−2と、スペーサ機能のない配向規制突起40bを有する第1画素31B−1との割合を適宜設定することで、スペーサ密度を設定できる。これにより、いわゆる低温環境における発泡や重力ムラによる色度変化等の障害の発生を抑止できる。なお、低温環境における発泡は、低温環境において液晶が熱収縮すると、スペーサ密度が過度に高い場合、CF基板とTFT基板の間隔が規制されているので、液晶層の熱収縮に追従できず、液晶層と両基板との間に隙間ができ、隙間が気泡のように見える現象である。また、重力ムラによる色度変化は、スペーサ密度が過度に低い場合に液晶表示装置を縦にして使用すると、重力により次第に液晶が下方に移動し、下側の液晶層が厚くなり、表示画面の色度が変化する現象である。
なお、スペーサ機能を有する配向規制突起40cを備える第2画素31B−2は、これまで青色の画素として説明したが、赤色または緑色の画素にでもよいことはいうまでもない。
第1の実施の形態に係る液晶表示装置は、画素内の反射部36に設けられた配向規制突起40cがスペーサとしても機能するので、CF基板12とTFT基板14との間隙を規制する。これと共に、配向規制突起40cの周囲の液晶の配向を規制できるので反射部の表示特性が良好となる。その結果、反射部36にスペーサとして機能しない配向規制突起40bが設けられている同一色の画素との表示特性、例えば、色濃度および透過率を合わせることができる。その結果、これらの特性を表示領域で均一化でき、良好な表示品位の液晶表示装置が実現できる。
次に第1の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。
図9〜図13は、第1の実施の形態に係る液晶表示装置の製造工程図である。図9〜図13中の(A)は、先の図6の第1画素の断面図と同じ位置の断面図を示しており、(B)は先の図8の第2画素の断面図と同じ位置の断面図を示している。以下、CF基板の製造工程を詳細に説明する。
最初に図9の工程では、CF基板のガラス基板41上にブラックマトリクス層32を所定の形状に形成する。具体的には、スパッタ法によりガラス基板41の全面を覆うCr膜を例えば厚さ100nmに形成する。さらに、Cr膜を覆うレジスト膜を形成しフォトリソグラフィ法により所定の形状にパターニングする。さらに、パターニングされたレジスト膜をマスクとしてCr膜をエッチングし、レジスト膜を除去する。このようにしてパターニングされたブラックマトリクス層32が得られる。
次いで、図10の工程では、赤色のカラーフィルタ層33R緑色のカラーフィルタ層33G、および青色のカラーフィルタ層33それぞれ形成する。各々のカラーフィルタ層31R、31G、33の形成工程は略同様である。以下、青色のカラーフィルタ層33の形成工程を説明する。
図10の工程では、ガラス基板41が露出する開口部33−1、33−2を有するカラーフィルタ層33、33a、33bを形成する。具体的には、ガラス基板41およびブラックマトリクス層32上に、塗布法により感光性顔料分散タイプの青色レジスト膜を例えば膜厚1.5μmに形成する。さらに、所定のパターンが形成されたマスクを用いて青色レジスト膜を露光し、現像、ポストベークの各処理を行い、カラーフィルタ層33、33a、33bを形成する。この露光処理の際、(A)と(B)とでは異なるパターンを形成する。すなわち、(A)では横方向の中央部にカラーフィルタ層33が残らないように開口部33−1を形成する。(B)では横方向の中央部にカラーフィルタ層33bを残すようにその両側に開口部33−2を形成する。なお、赤色および緑色のカラーフィルタ層33R、33Gも(A)の第1画素と同様に形成する。
次いで、図11の工程では、図10の構造体に選択的に透明樹脂層45−1、45−2
を形成する。具体的には、図10の構造体の表面を覆うように、塗布法によりポジ型アクリル樹脂膜45を例えば厚さ3.5μmに形成する。ポジ型アクリル樹脂膜45の表面はその下側のカラーフィルタ層33、33a、33bおよびガラス基板41の表面と略同様の形状となる。さらに、所定のパターンが形成されたマスクを用いてポジ型アクリル樹脂膜45を露光し、現像、ポストベークの各処理を行い、透明樹脂層45−1、45−2を形成する。なお、ポジ型アクリル樹脂膜の代わりに他の感光性の透明樹脂材料を用いてもよい。
図11の(A)に示すように、透明樹脂層45−1は、その下側にカラーフィルタ層が形成されていないので、透明樹脂層45−1の表面45−1aは略平坦になる。一方、図11の(B)に示すように、透明樹脂層45−2の下側にカラーフィルタ層33bが形成されているので、透明樹脂層45−2の表面の中央部に凸部45−2aが形成される。このように、図11の工程では、表面形状が異なる透明樹脂層45−1、45−2が同時に形成される。
次いで、図12の工程では、図11の構造体の表面を覆うように、スパッタ法により例えば厚さ150nmのITOを全面に成膜して対向電極42を形成する。
図12の工程ではさらに、対向電極42上に塗布法により例えばポジ型ノボラック樹脂層40を厚さ2.0μmに形成する。ポジ型ノボラック樹脂層40の表面はその下側の図11の構造体の表面形状をほぼ引き継いでいる。
次いで、図13の工程では、配向規制突起40b、40cを形成する。具体的には、所定のパターンが形成されたマスクを用いてポジ型ノボラック樹脂膜40を露光し、現像、ポストベークの各処理を行い、配向規制突起40b、40cを形成する。(A)に示す配向規制突起40b、および(B)に示す配向規制突起40cは、それ自体は互いに略同じ高さになる。しかし、ガラス基板41の表面からの高さは、配向規制突起40cが、凸部45−2aの分、すなわち、カラーフィルタ層33bの厚さ(1.5μm)と略同じ分だけ配向規制突起40bよりも高くなる。なお、配向規制突起40bと配向規制突起40cの横方向の大きさは、露光方法やマスクパターンにより、略同じ大きさにすることもでき、異なる大きさにすることもできる。また、配向規制突起40b、40cを形成する際のマスクパターンを変えることで、異なる平面形状、例えば三角形や矩形等の形状に形成することもできる。
次いで、図示を省略するが、必要に応じて、図13の構造体の表面を覆う垂直配向膜を形成する。以上によりCF基板12が形成される。
なお、以上の説明で図5の断面図に対応する製造工程図を省略したが、図9〜図13の(A)に示す製造工程図において、図10に示すカラーフィルタ層33に開口部33−1を設けず、さらに、図11に示す透明樹脂層45−1を形成しない以外は略同様である。また、配向規制突起40aは、他の配向規制突起40b、40cと同時に形成される。
また、TFT基板の製造工程は、公知の方法を用いることができ、ガラス基板に、TFTアレイ、所定のパターンの反射層および画素電極を形成してTFT基板を完成する。
次いで、このようにして得られたCF基板とTFT基板とを封止材を用いて貼り合わせる。これにより、図13の(B)に示す配向規制突起40cの先端部がTFT基板14の表面に接触して、配向規制突起40cがCF基板12とTFT基板14との間隙を規制する。すなわち、配向規制突起40cはスペーサとして機能する。なお、図13の(A)に示す配向規制突起40bの先端部は、配向規制突起40cよりも低いためTFT基板の表面に接触せず、スペーサとして機能を有しない。
さらに、CF基板12とTFT基板14との間隙に例えば、負の誘電率異方性を有する液晶を注入し封止する。以上により、図に示した第1の実施の形態に係る液晶表示装置が完成する。
第1の実施の形態に係る製造方法では、スペーサを形成する工程を別に設けず、配向規制突起を形成する工程でスペーサとして機能する配向規制突起を同時に形成している。これは、カラーフィルタ層の開口部33−1、33−2を形成する工程でスペーサとして機能する配向規制突起40cを形成する位置にカラーフィルタ層33bを残すことで、これを覆う透明樹脂層の表面に凸部45−2aが形成され、その凸部45−2aにより配向規制突起40cが突出するためである。したがって、スペーサを形成する工程を省略でき、かつ新たに増加する工程がないので、工程数の削減および工程の簡略化が可能となる。その結果、製造コストを低減できる。
また、スペーサとして機能する配向規制突起の密度、すなわちスペーサ密度を変更する場合は、カラーフィルタ層をパターニングして開口部33−1、33−2を形成する工程の1枚のマスクのパターンを変更すればよい。したがって、容易に変更でき、設計変更のための製造コストを低減でき、時間も短縮できる。
また、上記のマスクを用いて、着色領域と無着色領域との面積比を設定する。したがって、第1画素および第2画素の色濃度も同時に変更できるので、さらに製造コストを低減できる。
また、従来の製造方法では、反射部の色濃度を透過部の色濃度と合わせるためにカラーフィルタ層の厚さを透過部のカラーフィルタ層の厚さよりも薄膜化する工程を設けていた。しかし、第1の実施の形態に係る製造方法では、反射部36の色濃度は着色領域と無着色領域との面積比をカラーフィルタ層をパターニングするマスクにより調整している。これにより従来の薄膜化工程が必要ないので工程を簡略化できる。
次に、先の図7に示した第2画素の変形例について説明する。
図14は、第2画素の第1変形例を示す断面図、図15は、第2画素の第2変形例を示す断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図14を参照するに、第1変形例としての第2画素50は、反射部36内の配向規制突起40cが配置された着色領域34−3aおよび無着色領域35a、35bの形状が異なる以外は、図7および図8に示した第2画素31B−2と同様の構成からなる。第2画素50は、第2画素31B−2と同様の作用・効果を有する。
第2画素50は、図8に示す積層構造と略同様の積層構造を有する。また、第2画素50の平面構造は、図14に示すように、着色領域34−3aは、横方向に長く形成されている。ここで着色領域34−3aの縦方向の長さを図7の着色領域34−2bの縦方向の長さと同等とする。この場合、図11の場合と同じ塗布量の透明樹脂層を塗布すると、透明樹脂層の凸部の表面が図11の(B)の透明樹脂層の凸部45−2aの表面よりも高くなる。これは、着色領域のカラーフィルタ層が横方向に長いため、透明樹脂層が盛り上がり易いためである。したがって、所定の高さの凸部を形成するために必要な着色領域34−3aの縦方向の長さを図7の着色領域34−2bの縦方向の長さよりも短くできる。その結果、反射部36の表示がより自然となり品位が向上する。
さらに、図15を参照するに、第2変形例としての第2画素55は、反射部36内の配向規制突起40cが配置された着色領域34−4が十字状に形成され、4個の無着色領域35a〜35dが形成されている以外は、図14に示す第2画素50と同様の構成からなる。第2画素55は、図14に示す第2画素50と同様の作用・効果を有する。
第2画素55の場合は、着色領域34−4が十字状となっているので、図11の工程で形成される透明樹脂層の凸部は、図14に示す第2画素50の場合よりも盛り上がり易くなる。したがって、着色領域34−4の縦線および横線の各々の幅を図14に示す第2画素50の着色領域34−3aの縦方向の長さよりもさらに小さくできる。その結果、第2画素55の反射部36の表示がさらに自然となり品位が向上する。
また、第2画素55は、無着色領域35a〜35dが着色領域34−4により4個の小さな領域に分割されている。これにより、第2画素55は、一画素の面積が大きくなればなるほど、図7に示す第2画素31B−2や、図14に示す第2画素55に比べて、着色光と白色光とが分離して観察され難いので、反射部36の表示がより自然となり良好な品位となる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る液晶表示装置は、第1の実施の形態の変形例であり、第1の実施の形態に係る液晶表示装置において示した、図6および図8に示す断面構造が異なる以外は略同様である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図16は、本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置の第1画素の要部断面図である。図16は、先に示した図4のB−B線断面図と同じ位置の断面図である。また、図17は第2の実施の形態に係る液晶表示装置の第2画素の要部断面図である。図17は、図7のC−C線断面図と同じ位置の断面図である。
図16を参照するに、第1画素60のCF基板12側には、ガラス基板41の下側にブラックマトリクス層32およびカラーフィルタ層33bが設けられている。カラーフィルタ層33には横方向の中央部に、カラーフィルタ層33を貫通するように開口部33−1が設けられている。さらに、開口部33−1には、カラーフィルタ層33と同じ厚さの透明樹脂層65−1が設けられている。カラーフィルタ層33および透明樹脂層65−1の表面は略同一面に形成されている。透明樹脂層65−1の表面には、対向電極42を介して配向規制突起40bが設けられている。
一方、TFT基板14には、ガラス基板43上の一部に絶縁膜61が設けられ、その上に反射層44が設けられている。さらに、ガラス基板43および反射層44を覆うように画素電極29が設けられている。反射層44は、第1の実施の形態と同様に反射部36を形成しており、反射部36の外側の領域が透過部37となっている。
第1画素60は、TFT基板14の表面が絶縁膜61により凸状となっている。反射部36においてC対向電極42と画素電極29との距離、すなわち、液晶層13の厚さは、例えば4μmになっている。第1画素60の配向規制突起40bの先端部は画素電極29に接触していない。
反射部36は、ガラス基板41の表面にカラーフィルタ層33が形成された着色領域34−1とガラス基板の表面に透明樹脂層65−1が形成された無着色領域35からなる。着色領域34−1と無着色領域35との面積比は、次に説明する第2画素と略同等に設定されている。
図17を参照するに、第2画素のCF基板12側には、ガラス基板41の下側にブラックマトリクス層32およびカラーフィルタ層33が設けられている。第2画素31B−2の中央部には、カラーフィルタ層33が形成され、その周囲にカラーフィルタ層33を貫通するように開口部33−2が設けられている。さらに、開口部33−2には、カラーフィルタ層33と同じ厚さの透明樹脂層65−2が設けられている。カラーフィルタ層33および透明樹脂層65−2の表面は略同一面に形成されている。透明樹脂層65−1の表面には、対向電極42を介して配向規制突起40cが設けられている。
一方、TFT基板14には、ガラス基板43上の一部に絶縁膜61が設けられ、その上に反射層44が設けられている。さらに、反射層44上に配向規制突起40cにほぼ対向する位置に透明絶縁膜62が設けられている。さらに、ガラス基板43、反射層44、および透明絶縁膜62を覆うように画素電極29が設けられている。反射層44は、図16に示す第1画素と同様に反射部36を形成しており、反射部36の外側の領域が透過部37となっている。
第2画素70は、TFT基板14の表面が絶縁膜61および透明絶縁膜62により凸部が形成されている。この凸部は、図16に示す第1画素60よりも、透明絶縁膜62の厚さ分だけ高くなっている。その結果、第2画素の配向規制突起40cの先端部は画素電極29に接触し、配向規制突起40cは、CF基板12とTFT基板14の間隙を規制してスペーサとしての機能を有する。配向規制突起40cは、図8に示す配向規制突起40cと同様の作用・効果を有する。
反射部36は、ガラス基板41の表面にカラーフィルタ層33が形成された着色領域34−2a、34−2bと透明樹脂層65−2が形成された無着色領域35からなる。着色領域34−2aおよび着色領域34−2bの全体と無着色領域35との面積比は、図16に示す第1画素60と略同等に設定されている。
なお、第1画素60や第2画素70の透過部37に形成された配向規制突起を含む断面図、すなわち、第1の実施の形態の図5に示す断面図は、第2の実施の形態と同様であり、その説明を省略する。
第2の実施の形態に係る液晶表示装置は、画素内の反射部36に設けられた配向規制突起40cがスペーサとしても機能するので、CF基板12とTFT基板14との距離を規制する。これと共に、配向規制突起40cの周囲の液晶の配向を規制できるので反射部36の表示特性が良好となる。その結果、反射部36にスペーサとして機能しない配向規制突起40bが設けられている同一色の画素との表示特性、例えば、色濃度および透過率を合わせることができ、これらの特性を表示領域内で均一にできる。
さらに、第2の実施の形態に係る液晶表示装置は、配向規制突起40b、40cが略同一面となる対向電極33上に形成されている。したがって、配向規制突起40b、40cの形成工程において、配向規制突起40b、40cのパターンの露光の際に焦点を合わせ易い。また、焦点深度方向の焦点ずれも抑制されるので、略同等の大きさの配向規制突起40b、40cを容易に形成できる。
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、第1および第2の実施の形態において、反射部を画素内の中央部に設けた例を示したが、画素内の上部あるいは下部に設けてもよい。但し、表示品位の点では、反射部は画素内の略中央部に設けることが好ましい。また、一画素内の配向規制突起の数が3個の場合を例に説明したが、3個に限定されず、1個でもよく、2個でもよく、4個以上でもよい。また、一画素内に反射部が1個形成された場合を例に説明したが、一画素内の反射部は1個に限定されず、2個以上でもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置の概略構成図である。 TFT基板に形成された画素構造の等価回路図である。 液晶表示装置の要部平面図である。 第1画素の拡大平面図である。 図4に示すA−A線断面図である。 図4に示すB−B線断面図である。 第2画素の拡大平面図である。 図7に示すC−C線断面図である。 第1の実施の形態に係る液晶表示装置の製造工程図(その1)である。 第1の実施の形態に係る液晶表示装置の製造工程図(その2)である。 第1の実施の形態に係る液晶表示装置の製造工程図(その3)である。 第1の実施の形態に係る液晶表示装置の製造工程図(その4)である。 第1の実施の形態に係る液晶表示装置の製造工程図(その5)である。 第2画素の第1変形例を示す断面図である。 第2画素の第2変形例を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置の第1画素の要部断面図である。 第2の実施の形態に係る液晶表示装置の第2画素の要部断面図である。
符号の説明
10 液晶表示装置
11 偏光板
12 CF基板
13 液晶層
14 TFT基板
15 偏光板
16 バックライトユニット
20 画素領域
21 TFT
22 ゲート
23 ゲートバスライン
24 ドレイン
25 ドレインバスライン
26 蓄積容量バスライン
28 ソース
29 画素電極
31 画素
31R 赤色画素
31G 緑色画素
31B 青色画素
31B−1、60 第1画素
31B−2、50、55、70 第2画素
32 ブラックマトリクス層
33 カラーフィルタ層
34、34−1、34−2a、34−2b、34−3、34−4 着色領域
35 無着色領域
36 反射部
37 透過部
40、40a、40b、40c 配向規制突起
41、43 ガラス基板
42 対向電極
44 反射層
45−1、45−2、65−1、65−2 透明樹脂層
48 液晶分子
61 絶縁膜
62 透明絶縁膜

Claims (6)

  1. 反射層を有する第1の基板と、
    カラーフィルタ層を有する複数の画素が形成された第2の基板と、
    前記第1の基板と第2の基板との間に所定の間隔に挟持された液晶層とからなり、
    前記複数の画素は、それぞれ第2の基板側から入射する光を反射層で反射する反射部と、第1の基板の背面から光を透過する透過部を有する液晶表示装置であって、
    前記反射部内に液晶分子の配向を規制する配向規制突起が設けられ、
    前記複数の画素のうち一部の画素において、前記反射部内の配向規制突起が前記間隔を規制するスペーサとして機能することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記配向規制突起は、前記第2の基板の液晶層側の表面に設けられ、
    前記反射部内の配向規制突起の先端部が第1の基板の表面と接触しない第1の配向規制突起を有する第1の画素と、該先端部は第1の基板の表面と接触する第2の配向規制突起を有し、該第2の配向規制突起がスペーサとして機能する第2の画素からなることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の配向規制突起は、前記第2の基板の液晶層側の表面に形成された透明樹脂層上に設けられ、
    前記第2の配向規制突起は、前記第2の基板の液晶層側の表面と透明樹脂層との間にさらにカラーフィルタ層が設けられ、該透明樹脂層の凸状体上に設けられてなることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2の配向規制突起に対向する第1の基板上に凸状体が設けられ、
    前記第2の配向規制突起の先端部が凸状体に接触してなることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  5. 前記反射部は、第2の基板の透明基体の表面に少なくともカラーフィルタ層を有する着色領域と、透明樹脂層を有する無着色領域からなり、
    前記第2の画素の着色領域と無着色領域との面積比は、前記第1の画素の着色領域と無着色領域との面積比と略同等であることを特徴とする請求項2〜4のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
  6. 反射層を有する第1の基板と、
    カラーフィルタ層を有する複数の画素が形成された第2の基板と、
    前記第1の基板と第2の基板との間に所定の間隔に挟持された液晶層とからなり、
    前記複数の画素は、それぞれ第2の基板側から入射する光を反射層で反射する反射部と、第1の基板の背面から光を透過する透過部を有する液晶表示装置の製造方法であって、
    透明基体上にカラーフィルタ層を選択的に形成する工程と、
    前記カラーフィルタ層を覆う透明樹脂層を選択的に形成する工程と、
    前記透明樹脂層上に配向規制突起を形成する工程とを有し、
    前記カラーフィルタ層を形成する工程は、前記複数の画素の少なくとも一部の画素において、前記反射部内の配向規制突起が形成される領域にカラーフィルタ層を形成し、
    前記配向規制突起を形成する工程は、前記カラーフィルタ層により凸部が形成された透明樹脂層の表面に配向規制突起を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2005157586A 2005-05-30 2005-05-30 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JP2006330602A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157586A JP2006330602A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 液晶表示装置およびその製造方法
US11/441,337 US20070091240A1 (en) 2005-05-30 2006-05-26 Liquid crystal display and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157586A JP2006330602A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006330602A true JP2006330602A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37552317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157586A Pending JP2006330602A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070091240A1 (ja)
JP (1) JP2006330602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175864A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toppan Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法、及び半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ
WO2009060657A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2009128123A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 シャープ株式会社 液晶表示パネル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061555A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 シャープ株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置のtft基板の製造方法
KR101082286B1 (ko) * 2010-02-11 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
CN108735104B (zh) * 2018-06-01 2020-11-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置和制作显示面板的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111902A (ja) * 1998-01-26 2000-04-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002341354A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP2003167253A (ja) * 2001-04-11 2003-06-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003195279A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2004361824A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
JP2005018028A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
JP2005055826A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その製造方法および電子機器
JP2005107494A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005128357A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268292A (ja) * 1997-01-21 1998-10-09 Sharp Corp カラーフィルタ基板およびカラー液晶表示素子
JP4398602B2 (ja) * 2001-05-18 2010-01-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4540355B2 (ja) * 2004-02-02 2010-09-08 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US7573551B2 (en) * 2004-05-21 2009-08-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111902A (ja) * 1998-01-26 2000-04-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003167253A (ja) * 2001-04-11 2003-06-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002341354A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP2003195279A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2004361824A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
JP2005018028A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
JP2005055826A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その製造方法および電子機器
JP2005107494A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005128357A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175864A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toppan Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法、及び半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ
WO2009060657A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2009128123A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 シャープ株式会社 液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20070091240A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8031303B2 (en) Liquid cyrstal display device and electronic apparatus including dielectric projections for liquid crystal alignment
US7576818B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US20190129257A1 (en) Display Panel, Display Device And Control Method Thereof
JP4828557B2 (ja) 液晶表示装置
JP3872774B2 (ja) 反射透過型液晶表示装置及びその製造方法
US20050195346A1 (en) Liquid crystal display and electronic appliance
JP3879727B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US6867831B2 (en) Substrate for electrooptical device, method for manufacturing the substrate, electrooptical device, method for manufacturing the electrooptical device, and electronic apparatus
JP2007163641A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006330602A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7639326B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP4766037B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
KR20080061107A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007071939A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP3931599B2 (ja) 反射板の製造方法、液晶表示装置の製造方法
JP2006330024A (ja) 液晶表示装置
JP2003084302A (ja) 液晶表示装置
JP2006221022A (ja) 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法
JP2004198922A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007171322A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
JP2002040410A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2009098323A (ja) 半透過型液晶表示パネル、半透過型液晶表示パネルの製造方法及び電子機器
JP2009122601A (ja) 液晶装置の製造方法
JP2008233137A (ja) 液晶表示装置
JP2008233588A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907