JP4935434B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4935434B2
JP4935434B2 JP2007059036A JP2007059036A JP4935434B2 JP 4935434 B2 JP4935434 B2 JP 4935434B2 JP 2007059036 A JP2007059036 A JP 2007059036A JP 2007059036 A JP2007059036 A JP 2007059036A JP 4935434 B2 JP4935434 B2 JP 4935434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
crystal display
display device
slit group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007059036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008224762A5 (ja
JP2008224762A (ja
Inventor
智英 小野木
泰生 瀬川
雅明 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007059036A priority Critical patent/JP4935434B2/ja
Publication of JP2008224762A publication Critical patent/JP2008224762A/ja
Publication of JP2008224762A5 publication Critical patent/JP2008224762A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935434B2 publication Critical patent/JP4935434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に各画素にスリット群が設けられた液晶表示装置に関する。
FFS(Fringe Field Switching)方式の液晶表示装置では、液晶の配向を制御する画素電極と共通電極との両方が同じ基板に設けられており、この2つの電極は絶縁層を介して積層されている。当該電極のうちで上側の電極すなわち液晶層側の電極にはスリットが設けられている。スリットの長手方向(長辺方向)と略平行にラビング処理がなされ、上記電極間の電圧がオフ電圧の場合、液晶分子はスリットの長手方向と略平行に配向する。オフ電圧よりも高い電圧を上記電極間に印加した場合、スリットの長辺に対して垂直な方向に電界が発生し、液晶分子は電界方向に沿うように基板に略平行な面内で回転する。液晶分子の回転角を制御することによって、透過光量が制御される。
特開2003−140188号公報
FFS方式の液晶表示装置に強い外光が入射すると、虹状の縞模様が観察される場合がある。これは、外光が液晶表示装置内で反射し、その反射光がスリットの周期的構造によって干渉することに起因すると考えられる。上記縞模様は、表示を行っていない場合だけでなく、表示を行っている場合においても生じうる。
本発明の目的は、各画素にスリット群が設けられた液晶表示装置であってスリット群による光干渉を抑制可能な液晶表示装置を提供することである。
本発明に係る横電界駆動型の液晶表示装置は、一方向に並んだ画素と、前記各画素に設けられたスリット群であって複数のスリットが前記一方向に配列されたスリット群と、を備え、前記スリット群は前記一方向における隣接距離を2種類以上含んで配列されている。上記構成によれば、スリット群による光の干渉を抑制することができる。
また、前記スリット群は前記一方向に不規則な隣接距離で配列されていることが好ましい。上記構成によれば、上記光干渉をいっそう抑制することができる。また、前記画素は、長方形形状を有し、前記一方向は、前記画素の長辺方向であることが好ましい。また、前記画素は、長方形形状を有し、前記一方向は、前記画素の短辺方向であることが好ましい。
一対の基板と、前記一対の基板に挟持された液晶層と、前記一対の基板の一方の基板に設けられた画素電極と共通電極と、を備え、前記各スリット群は前記画素電極と前記共通電極とのうちの前記液晶層側の電極に設けられていることが好ましい。
本発明に係る横電界駆動型の液晶表示装置は、一方向に並んだ画素と、前記各画素に設けられたスリット群であって複数のスリットが前記一方向に配列されたスリット群と、を備え、前記各スリット群の前記画素内における配置位置が前記一方向について2種類以上存在する。上記構成によれば、スリット群による光の干渉を抑制することができる。また、前記画素は、長方形形状を有し、前記一方向は、前記画素の長辺方向であることが好ましい。また、前記画素は、長方形形状を有し、前記一方向は、前記画素の短辺方向であることが好ましい。また、一対の基板と、前記一対の基板に挟持された液晶層と、前記一対の基板の一方の基板に設けられた画素電極と共通電極と、を備え、前記各スリット群は前記画素電極と前記共通電極とのうちの前記液晶層側の電極に設けられていることが好ましい。
以下に、図面を用いて本発明に係る実施の形態を説明する。
図1に実施の形態に係る液晶表示装置50を説明する平面図(レイアウト図)を示し、図1中の2−2線における断面図を図2に示す。また、図3に液晶表示装置50を説明する平面図を示す。なお、図1および図3では図2中に図示した要素の一部を省略している。
図1には表示領域中で行方向(図示の横方向が対応する)に配列された3つの画素52について例示している。また、図3にはマトリクス配列された3行3列の範囲の画素52を例示し、各画素52を太線で囲んでいる。ここではマトリクス配列を例示するが、画素52をデルタ配列等にすることも可能である。
図1に示した3つの画素52は例えば、赤(R)を表示する画素52と、緑(G)を表示する画素52と、青(B)を表示する画素52とで構成され、当該3つの画素52によってカラー表示のための1単位が構成される。ここで、カラー表示のための1単位を「画素」と呼ぶ場合があり、この場合、画素52に相当する構成は「サブ画素」等と呼ばれる。なお、カラー表示のための1単位を構成するサブ画素の色および数は上記例示に限られるものではない。
図2に示すように、液晶表示装置50は、対向配置された一対の基板110,210と、当該一対の基板110,210に挟持された液晶層300とを含んでいる。基板110,210は、液晶表示装置50が透過型または半透過型の場合、例えばガラス製の透光性基板等で構成可能である。液晶表示装置50が反射型の場合、基板110,210の一方は透光性を有さなくてもよい。
基板110および基板210は以下に例示する種々の要素が設けられて素子基板100および対向基板200をそれぞれ構成する。このため、液晶層300は素子基板100と対向基板200とで挟持されているとも捉えられる。
素子基板100は、上記基板110の他に、基板110の液晶層300側に、画素電極126と、絶縁層128と、共通電極130とを含んでいる。
画素電極126と共通電極130とは、絶縁層128を介して積層されている。画素電極126と共通電極130とは、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性導電材料で構成可能であり、絶縁層128は例えば窒素シリコン等で構成可能である。
画素電極126は画素52ごとに設けられている。図1および図3では画素電極126が列方向(図示の縦方向が対応する)に長い長方形の場合を例示している。
共通電極130は、ここでは全ての画素52に設けられている。なお、共通電極130を例えば画素52ごとに分割し、これら複数の共通電極130を配線で接続してもよい。また、例えば、全ての画素52を複数のグループに分け、当該グループごとに共通電極130を分割してもよい。
上記構成によれば、画素電極126と共通電極130との両方が基板110に設けられ、両電極126,130は絶縁層128を介して積層されている。すなわち、液晶表示装置50はFFS方式の液晶表示装置である。
ここでFFS方式における画素52は例えば隣接する画素電極126間の領域に、その境界線を設定することが可能である。図3には上記領域の中央を通って画素52の境界が設定される場合を例示している。また、例えば、画素電極126が配置された領域(または配置された範囲)を、画素52の領域に対応させることも可能である。また、例えば、対向基板200に設けられる後述の遮光膜の各開口部を画素52の領域に対応させることも可能である。
液晶表示装置50では、共通電極130が液晶層300側に配置され、各共通電極130にはスリット群170が設けられている。換言すれば、各画素52にスリット群170が設けられている。各スリット群170によって、各共通電極130にライン・アンド・スペースのパターンが形成されている。液晶表示装置50では、各スリット群170中の複数のスリット172は、それぞれが行方向に延伸し、列方向に周期的に配列されている。すなわち、各スリット群170は周期的構造を有している。スリット172の幅および配列ピッチは、ここでは全てのスリット172について共通とする。なお、図1ではスリット172を太線で図示している。なお、スリット172の本数は図示の例に限定されるものではない。スリット群170については後にさらに説明する。
FFS方式では、各スリット172を通って電極126,130間に形成される電界を制御することによって、液晶層300中の液晶分子の基板に略平行な面内での回転を制御する。液晶分子の回転角を制御することによって、透過光量が制御される。また、FFS方式では、画素電極126と共通電極130とは、スリット172の部分だけでなく、スリット172間の部分においても対向している。これにより、両電極126,130は絶縁層128を介して保持容量を構成している。
素子基板100は、また、基板110の液晶層300側に、画素選択線116と、表示信号線120と、画素トランジスタ54とを含んでいる。なお、後述のように、画素選択線はゲート線、走査線等とも呼ばれ、表示信号線はドレイン線、データ線等とも呼ばれる。
画素選択線116は、液晶表示装置50の全体で複数本設けられており、図1にはそのうちの1本のみが図示されている。ここでは、各画素選択線116が全体として行方向に延伸し、これらの画素選択線116が列方向に配列されている場合を例示する。表示信号線120は、液晶表示装置50の全体で複数本設けられており、図1にはそのうちの3本のみが図示されている。ここでは、各表示信号線120が全体として列方向に延伸し、これらの表示信号線120が行方向に配列されている場合を例示する。この場合、表示信号線120と画素選択線116とは互いに直交する方向に延伸している。各表示信号線120は、平面視において、隣接する画素電極126間の領域を通って延伸している。
両配線116,120は例えばMo、Al、Ti等の金属で構成可能である。図面では配線116,120を直線状に例示しているが、配線116,120の一方または両方が例えば局所的に張り出し部や蛇行部を有し全体として上記各方向に延伸していてもよい。
画素トランジスタ54は、図1に示すように、画素選択線116と表示信号線120との各交差部分付近に配置されている。画素トランジスタ54は各画素52に設けられている。
画素トランジスタ54の半導体層112は、例えばポリシリコンによって構成可能であり、図2の例示では基板110上に配置されている。半導体層112は画素トランジスタ54の能動領域(またはチャネル形成領域)、ソース領域およびドレイン領域を構成する。半導体層112上に、画素トランジスタ54のゲート絶縁膜114が配置されている。ゲート絶縁膜114は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等で構成可能である。
ゲート絶縁膜114上を通って、画素選択線116が配置されている。各画素選択線116は、行方向に配列された複数の画素52を通って、ゲート絶縁膜114上を延伸している。この場合、行方向に配列された複数の画素トランジスタ54は1本の画素選択線116を共有している。
画素選択線116は、ゲート絶縁膜114を介して半導体層112に対向する部分において、画素トランジスタ54のゲート電極を構成している。このため、画素選択線116をゲート線116と呼ぶことも可能である。図1の例では、半導体層112が略U字型をしており(図1では当該略U字型が上下反転して示されている)、その略U字型の2本の腕部を横切って画素選択線116が延伸している。この構成では、半導体層112のソース領域およびドレイン領域は画素選択線116に対して同じ側に位置している。このため、画素トランジスタ54は、画素選択線116がソース領域とドレイン領域との間で半導体層112に2回交差する構成、換言すればソース領域とドレイン領域との間にゲート電極が2個設けられた構成を有している。
半導体層112のドレイン領域は表示信号線120に接続されている。各表示信号線120は、列方向に配列された複数の画素トランジスタ54に接続されている。この場合、列方向に配列された複数の画素トランジスタ54は1本の表示信号線120を共有している。半導体層112のソース領域は、画素トランジスタ54の中継電極122を介して各画素52の画素電極126に接続されている。なお、中継電極122を用いずに、画素電極126をソース領域に接続することも可能である。中継電極122は、ソース領域に接続されているので、ソース電極122と呼んでもよい。また、表示信号線120は、上記のようにドレイン領域に接続されているので、ドレイン線120と呼んでもよい。なお、ドレイン領域とソース領域とを上記とは逆に呼ぶことも可能である。
上記構成により、画素電極126には、表示信号線120から画素トランジスタ54を介して、その画素52の表示データに応じた電位が印加される。このため、表示信号線120をデータ線120と呼ぶことも可能である。電位を印加する画素52は、その画素52が接続された画素選択線116へ画素トランジスタ54のオン電位を印加することによって、選択される。複数本の画素選択線116は例えば順次、選択され、この場合、画素選択線116は走査線116とも呼ばれる。画素トランジスタ54以外の他のスイッチング素子を用いることも可能である。なお、共通電極130への電位印加は例えば表示領域の外側の周辺領域で行うことが可能である。
素子基板100は、また、基板110の液晶層300側に、層間絶縁膜118と、平坦化絶縁膜124と、不図示の配向膜とを含んでいる。
層間絶縁膜118は、画素選択線116を覆ってゲート絶縁膜114上に配置されており、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等で構成可能である。層間絶縁膜118およびゲート絶縁膜114を貫いて、半導体層112のドレイン領域およびソース領域に至るコンタクトホールがそれぞれ設けられている。層間絶縁膜118上には表示信号線120が配置されており、表示信号線120は上記コンタクトホールを介してドレイン領域に接続されている。また、層間絶縁膜118上には中継電極122が配置されており、中継配線122は上記コンタクトホールを介してソース領域に接続されている。
平坦化絶縁膜124は、表示信号線120および中継電極122を覆って層間絶縁膜118上に配置されており、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、アクリル等の樹脂等で構成可能である。平坦化絶縁膜124を貫いて中継電極122に至るコンタクトホールが設けられている。平坦化絶縁膜124上には画素電極126が配置されており、各画素において上記コンタクトホールを介して中継配線122と画素電極126とが接続されている。
配向膜は、共通電極130上に配置されている。配向膜は、スリット172の延伸方向(換言すれば長手方向)と略平行に、例えば当該延伸方向に対して約5°〜10°傾いた方向にラビングされている。
素子基板100は、また、基板110の液晶層300とは反対側に、不図示の偏光板を含んでいる。
対向基板200は、上記基板210の他に、基板210の液晶層300側に、不図示の遮光膜と、カラーフィルタ212と、不図示の配向膜とを含んでいる。対向基板200は、また、基板210の液晶層300とは反対側に、不図示の偏光板を含んでいる。
遮光膜は、例えば樹脂で構成可能であり、各画素52に開口部を有している。当該各開口部には、その画素52の表示色に応じた色相のカラーフィルタ212が配置されている。遮光膜の各開口部は画素電極126に対向して設けられており、このためカラーフィルタ212は画素電極126に対向している。遮光膜およびカラーフィルタ212は、例えば基板210上に配置されている。配向膜は、カラーフィルタ212上に配置されており、素子基板100の上記配向膜のラビング方向と例えば略直交する方向にラビングされている。なお、カラーフィルタ212と配向膜との間にオーバーコート層と呼ばれる、例えば樹脂製の平坦化膜を設けてもよい。また、液晶表示装置50が例えば白黒表示用の場合、カラーフィルタ212は省略可能である。
スリット群170について以下に説明を加える。上記のように周期的構造を有したスリット群170が各画素52に設けられている。液晶表示装置50では列方向に並んだ画素52について、スリット群170の当該列方向における隣接距離を2種類設けている。図3には2種類の隣接距離d1,d2(d1<d2)を例示している。このため、共通電極130で外光が反射した場合であっても、スリット群170の隣接距離が全て同じである構成に比べて、スリット群170による反射光の干渉を抑制することができる。
上記2種類の隣接距離は例えばd1,d2,d1,d2,…のように交互に設けることが可能である。また、例えばd1,d1,d2,d2,…のように同種の(同じ寸法の)隣接距離を連続させつつ2種類の隣接距離を混在させて設けることが可能である。なお、同種の隣接距離の連続数は上記例示に限られるものではない。また、スリット群170を不規則な隣接距離で配列することも可能である。この場合、各スリット群170の周期的構造が巨視的な周期性を構成するのを抑制できるので、上記光干渉をよりいっそう抑制することができる。
図3ではスリット群170が3列分、図示され、当該3列において同じ位置に同じ隣接距離d1またはd2を設けた場合を例示している。これに対して、隣接距離d1,d2の選定を列ごとに独立に行うことにより、行方向に隣接したスリット群170について隣接距離d1,d2を異ならせることも可能である。この場合、上記光干渉をより効果的に抑制することができる。
隣接距離を3種類以上含んでスリット群170を配列することも可能である。隣接距離の種類が多いほど、上記の光干渉抑制効果を増大させることができるし、また、上記の不規則な隣接距離での配列が容易になる。
ここで、スリット群170が列方向における隣接距離を2種類以上含んで配列されている上記構成では、各スリット群170の画素52内における配置位置が列方向について2種類以上存在している。つまり、各スリット群170の画素52内における配置位置を列方向に調整することによっても、上記の光干渉抑制効果が得られる。
ところで、上記光干渉はスリットのピッチを画素ごとに異ならせる、スリットを挟んで並ぶ電極部の幅を画素ごとに異ならせる、等の対策によっても抑制可能と考えられる。しかし、スリットのピッチおよび上記電極部の幅は液晶の駆動電圧に関係するため、それらを変化させると画素ごとに駆動電圧が異なってしまい、表示品位が低下する可能性がある。これに対して、液晶表示装置50によれば、画素52ごとに駆動電圧が相違することがないので、かかる駆動電圧の相違に起因した表示品位の低下を招くことがない。
上記では共通電極130が画素電極126よりも液晶層300側に配置されている場合を例示したが、画素電極126を液晶層300側に配置することも可能である。以下に、かかる構成の液晶表示装置50Bを例示する。
図4に液晶表示装置50Bを説明する平面図(レイアウト図)を示し、図4中の5−5線における断面図を図5に示す。図4では、画素電極126の外形線およびスリット172を太線で図示し、図5中に図示した要素の一部を省略している。液晶表示装置50Bの構成は、以下に説明する点を除いて、上記液晶表示装置50(図1〜図3参照)を適用可能である。
液晶表示装置50Bでは、平坦化絶縁膜124上に共通電極130が配置され、共通電極130上に絶縁層128を介して、画素電極126が積層されている。画素電極126を覆って不図示の配向膜が配置されている。液晶層300側に配置された各画素電極126に、スリット群170が設けられている。ここでは、各スリット172が画素電極126の外縁に到達していない場合を例示している。スリット172の延伸方向および配列方向ならびにスリット群170の隣接距離等については液晶表示装置50と同様である。したがって、液晶表示装置50Bも液晶表示装置50と同様の効果を奏する。
上記ではスリット172が行方向に延伸している場合を例示したが、スリット172を列方向に延伸させることも可能である。以下に、かかる構成の液晶表示装置50Cを例示する。
図6に液晶表示装置50Cを説明する平面図を示す。液晶表示装置50Cの構成は、以下に説明する点を除いて、上記液晶表示装置50,50B(図1〜図5参照)を適用可能である。なお、図6では、共通電極130が液晶層300側に配置されている場合を例示し、2行3列の範囲の画素52を例示している。
液晶表示装置50Cでは、スリット群170中の複数のスリット172は、それぞれが列方向に延伸し、行方向に配列されている。このため、液晶表示装置50Cでは行方向に並んだ画素52について、スリット群170は当該行方向における隣接距離を2種類以上含んで配列されている。図6では2種類の隣接距離d1,d2(d1<d2)を例示している。また、液晶表示装置50Cでは、各スリット群170の画素52内における配置位置が行方向について2種類以上存在している。したがって、液晶表示装置50Cも液晶表示装置50と同様の効果を奏する。
上記ではスリット172が列方向または行方向に延伸している場合を例示したが、スリット172を行方向および列方向に対して傾斜角を有して延伸させることも可能である。以下に、かかる構成の液晶表示装置50Dを例示する。
図7に液晶表示装置50Dを説明する平面図(レイアウト図)を示す。液晶表示装置50Dの構成は、以下に説明する点を除いて、上記液晶表示装置50,50B(図1〜図5参照)を適用可能である。なお、図7では共通電極130が液晶層300側に配置されている場合を例示している。
図7では、スリット172の行方向に対する傾斜角θrが、列方向に対する傾斜角θc以下である場合を例示している。この場合、上記液晶表示装置50(図1〜図3参照)と同様にスリット群170を列方向の隣接距離dを2種類以上含んで配列することによって、上記の光干渉抑制効果等を得ることができる。
図7の例示とは逆に傾斜角θcが傾斜角θr以下である場合、上記液晶表示装置50C(図6参照)と同様にスリット群170を行方向の隣接距離dを2種類以上含んで配列することによって、上記の光干渉抑制効果等を得ることができる。
上記液晶表示装置50B(図4参照)においてスリット172を画素電極126の外縁まで到達させることも可能である。すなわち、液晶層300側に配置された画素電極126をくし歯形状にすることも可能である。図8に、くし歯形状の画素電極126を有する液晶表示装置50Eを説明する平面図を示す。図8には1画素について画素電極126および共通電極130を図示している。図8ではくし歯形状の開放端が図中右側に位置する場合を例示しているが、当該開放端の向きは図8と逆にすることも可能である。また、図8ではくし歯形状のスリット172が行方向に延伸している場合を例示しているが、当該スリット172を列方向に延伸させることも可能であるし、行方向に対して傾斜した方向に延伸させることも可能である。また、共通電極130が液晶層300側に配置され複数の共通電極130に分割されている場合においても、各共通電極130をくし歯形状にすることも可能である。
上記ではFFS方式を例示したが、IPS(In-Plane Switching)方式に対しても上記スリット群170を適用可能である。以下に、かかる構成の液晶表示装置50Fを例示する。
図9に液晶表示装置50Fを説明する平面図を示す。図9には3行2列の範囲の画素52を例示している。液晶表示装置50Fにおいても、上記液晶表示装置50,50B(図1〜図5参照)を適用可能である。
液晶表示装置50Fでは、画素電極126と共通電極130とは、例えば、いずれもくし歯形状しており、当該くし歯形状を互いにかみ合わせた形態で配置されている。かみ合わせ部分において両電極126,130はスペースをあけて並んでおり、これによりライン・アンド・スペースのパターンが形成されている。この場合、当該各電極間スペースが各スリット172に対応し、一対の電極126,130によって構成される複数の電極間スペースによってスリット群170が構成されている。
IPS方式では、くし歯形状のかみ合わせ部分において隣接する電極126,130間に電界が形成され、液晶層300中の液晶分子は当該電界方向に沿うように基板に略平行な面内で回転する。液晶分子の回転角を制御することによって、透過光量が制御される。
図9ではスリット172が行方向に延伸している場合を例示している。この場合、図9に示すように列方向におけるスリット群170の隣接距離等を液晶表示装置50(図3参照)と同様に設定することによって、液晶表示装置50Fによっても上記の光干渉抑制効果等を得ることができる。
実施の形態について液晶表示装置を説明する平面図である。 図1中の2−2線における断面図である。 実施の形態について液晶表示装置を説明する平面図である。 実施の形態について液晶表示装置の第2例を説明する平面図である。 図4中の5−5線における断面図である。 実施の形態について液晶表示装置の第3例を説明する平面図である。 実施の形態について液晶表示装置の第4例を説明する平面図である。 実施の形態について液晶表示装置の第5例を説明する平面図である。 実施の形態について液晶表示装置の第6例を説明する平面図である。
符号の説明
50,50B〜50F 液晶表示装置、52 画素、110,210 基板、126 画素電極、130 共通電極、170 スリット群、172 スリット、d,d1,d2 隣接距離、θc,θr 傾斜角、300 液晶層。

Claims (9)

  1. 一方向に並んだ画素と、
    前記各画素に設けられたスリット群であって複数のスリットが前記一方向に配列されたスリット群と、
    を備え、
    前記スリット群は前記一方向における隣接距離を2種類以上含んで配列されている横電界駆動型の液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記スリット群は前記一方向に不規則な隣接距離で配列されている液晶表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置であって、
    前記画素は、長方形形状を有し、
    前記一方向は、前記画素の長辺方向である液晶表示装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置であって、
    前記画素は、長方形形状を有し、
    前記一方向は、前記画素の短辺方向である液晶表示装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置であって、
    一対の基板と、
    前記一対の基板に挟持された液晶層と、
    前記一対の基板の一方の基板に設けられた画素電極と共通電極と、
    を備え、
    前記各スリット群は前記画素電極と前記共通電極とのうちの前記液晶層側の電極に設けられている液晶表示装置。
  6. 一方向に並んだ画素と、
    前記各画素に設けられたスリット群であって複数のスリットが前記一方向に配列されたスリット群と、
    を備え、
    前記各スリット群の前記画素内における配置位置が前記一方向について2種類以上存在する横電界駆動型の液晶表示装置。
  7. 請求項6に記載の液晶表示装置であって、
    前記画素は、長方形形状を有し、
    前記一方向は、前記画素の長辺方向である液晶表示装置。
  8. 請求項6に記載の液晶表示装置であって、
    前記画素は、長方形形状を有し、
    前記一方向は、前記画素の短辺方向である液晶表示装置。
  9. 請求項6に記載の液晶表示装置であって、
    一対の基板と、
    前記一対の基板に挟持された液晶層と、
    前記一対の基板の一方の基板に設けられた画素電極と共通電極と、
    を備え、
    前記各スリット群は前記画素電極と前記共通電極とのうちの前記液晶層側の電極に設けられている液晶表示装置。
JP2007059036A 2007-03-08 2007-03-08 液晶表示装置 Active JP4935434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059036A JP4935434B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059036A JP4935434B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008224762A JP2008224762A (ja) 2008-09-25
JP2008224762A5 JP2008224762A5 (ja) 2010-03-25
JP4935434B2 true JP4935434B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39843507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059036A Active JP4935434B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935434B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4002105B2 (ja) * 2002-01-15 2007-10-31 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4627148B2 (ja) * 2004-04-09 2011-02-09 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4138759B2 (ja) * 2005-02-03 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008224762A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875001B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP4245036B2 (ja) 液晶表示装置
JP5888557B2 (ja) 液晶表示装置
JP4238877B2 (ja) Ffsモードの液晶表示パネル
JP5034162B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5571759B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR101325068B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
KR101480235B1 (ko) 액정 표시 장치
JP7341790B2 (ja) 液晶表示装置
JP4952630B2 (ja) 液晶装置
TWI400537B (zh) 垂直配向液晶顯示器與其畫素結構
JP5127485B2 (ja) 液晶表示装置
CN107643636B (zh) 显示装置
JP6422196B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008096840A (ja) 液晶表示装置
US7623211B2 (en) Liquid crystal display
JP2009145366A (ja) 電界駆動型装置及び電子機器
JP4349461B2 (ja) 液晶表示装置
JP4092309B2 (ja) 液晶表示装置
WO2015056791A1 (ja) 表示装置及びカラーフィルター
JP6400935B2 (ja) 表示装置
JP2008197343A (ja) 液晶表示装置
JP2017003903A (ja) 液晶表示装置
JP4935434B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009229970A (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4935434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250