JP4349461B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4349461B2
JP4349461B2 JP2008020326A JP2008020326A JP4349461B2 JP 4349461 B2 JP4349461 B2 JP 4349461B2 JP 2008020326 A JP2008020326 A JP 2008020326A JP 2008020326 A JP2008020326 A JP 2008020326A JP 4349461 B2 JP4349461 B2 JP 4349461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
pixel
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008020326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008287216A (ja
Inventor
雅明 青田
泰生 瀬川
智英 小野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2008020326A priority Critical patent/JP4349461B2/ja
Priority to US12/098,811 priority patent/US7623211B2/en
Priority to CN2008100915058A priority patent/CN101290437B/zh
Priority to KR1020080035275A priority patent/KR100965432B1/ko
Priority to TW097113727A priority patent/TWI371606B/zh
Publication of JP2008287216A publication Critical patent/JP2008287216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349461B2 publication Critical patent/JP4349461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133521Interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に画素電極と共通電極とが同じ基板に設けられ当該電極の少なくとも一方がスリットを構成して設けられた液晶表示装置に関する。
FFS(Fringe Field Switching)方式の液晶表示装置では、液晶の配向を制御する画素電極と共通電極との両方が同じ基板に設けられており、この2つの電極は絶縁層を介して積層されている。当該電極のうちで上側の電極すなわち液晶層側の電極にはスリットが設けられている。スリットの長手方向(長辺方向)と略平行にラビング処理がなされ、上記電極間の電圧がオフ電圧の場合、液晶分子はスリットの長手方向と略平行に配向する。オフ電圧よりも高い電圧を上記電極間に印加した場合、スリットの長辺に対して垂直な方向に電界が発生し、液晶分子は電界方向に沿うように基板に略平行な面内で回転する。液晶分子の回転角を制御することによって、透過光量が制御される。また、画素電極と共通電極を絶縁層を介して積層することによって、保持容量が形成される。
特開2003−140188号公報
FFS方式の液晶表示装置に強い外光が入射すると、虹状の縞模様が観察される場合がある。これは、外光が液晶表示装置内で反射し、その反射光がスリットの周期的構造によって干渉することに起因すると考えられる。上記縞模様は、表示を行っていない場合だけでなく、表示を行っている場合においても生じうる。
本発明の目的は、スリットによる光の干渉を抑制可能な液晶表示装置を提供することである。
本発明に係る液晶表示装置は、一対の基板と、前記一対の基板の間に挟持された液晶層と、前記一対の基板の一方の基板に形成され、凹凸を有する絶縁層と、前記一方の基板に形成された画素電極と、前記一方の基板に形成された共通電極と、を備え、前記画素電極と前記共通電極のうち少なくとも一方の電極は前記絶縁層の液晶層側に形成され、前記一方の電極はスリットを挟んで配列された複数の枝部を含み、前記一方の電極は前記凹凸に追従した凹凸形状を有し、前記枝部の幅をL(μm)とし、前記スリットの幅をS(μm)とし、前記凹凸の隣接する頂部間の距離をD(μm)とした場合に、(L+S)×0.1≦D≦L+Sの関係を満たすことを特徴とする。上記構成によれば、スリットによる光の干渉を抑制することができる。
前記凹凸の頂部が不規則に設けられていることが好ましい。上記構成によれば、上記光干渉をいっそう抑制することができる。
前記凹凸の頂部と底部とのうちの少なくとも一方が前記各枝部に対して1つ以上設けられていることが好ましい。上記構成によれば、上記光干渉をいっそう抑制することができる。
前記画素電極および前記共通電極は透光性導電材料で形成され、前記凹凸は透過表示領域に配置されていることが好ましい。上記構成によれば、上記光干渉を抑制できるとともに開口率が向上できる透過表示が可能となる。
前記絶縁層の前記液晶層側に前記画素電極と前記共通電極のうちの一方の電極が配置され、前記絶縁層の前記液晶層とは反対側に前記画素電極と前記共通電極のうちの他方の電極が配置され、前記他方の電極の液晶層とは反対側に別の絶縁層が形成され、前記別の絶縁層は凹凸を有することが好ましい。上記構成によれば、容易に上記光干渉をいっそう抑制することができる。例えば、前記別の絶縁層はアクリル等の樹脂等で構成可能であり、容易に凸凹が形成することができる。また、前記画素電極、前記共通電極および前記絶縁層を同じ凸凹形状に形成することができ、前記画素電極と前記共通電極の電界の制御および前記画素電極、前記共通電極および前記絶縁層で形成される容量の制御を容易に行うことができる。
前記一対の基板の他方の基板に形成されたカラーフィルタと前記カラーフィルタ上に形成されたトップコート層とを備え、前記トップコート層は凸凹を有することを特徴とする。上記構成によれば、上記構成によれば、上記光干渉をいっそう抑制することができる。
以下に、図面を用いて本発明に係る実施の形態を説明する。
図1に実施の形態に係る液晶表示装置50を説明する平面図(レイアウト図)を示し、図1中の2−2線における断面図を図2に示す。また、図3に図2中の一点鎖線で囲んだ部分3の拡大図を示す。なお、図1では図2中に図示した要素の一部を省略している。
図1には表示領域中で行方向(図示の横方向が対応する)に配列された3つの画素52について例示している。ここではマトリクス配列を例示するが、画素52をデルタ配列等にすることも可能である。
図1に示した3つの画素52は例えば、赤(R)を表示する画素52と、緑(G)を表示する画素52と、青(B)を表示する画素52とで構成され、当該3つの画素52によってカラー表示のための1単位が構成される。ここで、カラー表示のための1単位を「画素」と呼ぶ場合があり、この場合、画素52に相当する構成は「サブ画素」等と呼ばれる。なお、カラー表示のための1単位を構成するサブ画素の色および数は上記例示に限られるものではない。
図2に示すように、液晶表示装置50は、対向配置された一対の基板110,210と、当該一対の基板110,210の間に挟持された液晶層300とを含んでいる。基板110,210は、液晶表示装置50が透過型または半透過型の場合、例えばガラス製の透光性基板等で構成可能である。液晶表示装置50が反射型の場合、基板110,210の一方は透光性を有さなくてもよい。
基板110および基板210は以下に例示する種々の要素が設けられて素子基板100および対向基板200をそれぞれ構成する。このため、液晶層300は素子基板100と対向基板200との間に挟持されているとも捉えられる。
素子基板100は、上記基板110の他に、基板110の液晶層300側に、画素電極140と、絶縁層150と、共通電極160とを含んでいる。素子基板100の外側には不図示の光源としてのバックライトが配置される。
画素電極140と共通電極160とは、絶縁層150を介して積層されている。バックライトの光が透過するように、画素電極140と共通電極160とは、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性導電材料で構成可能であり、絶縁層150は例えば窒素シリコン等で構成可能である。画素電極140の厚さは例えば100nmであり、共通電極160の厚さは例えば50nmであり、液晶層300側に形成される電極は薄く形成される。絶縁層150の厚さは例えば200nmである。
画素電極140は画素52ごとに設けられている。図1では画素電極140が列方向(図示の縦方向が対応する)に長い長方形の場合を例示している。
共通電極160は、ここでは全ての画素52にわたって設けられている。なお、共通電極160を例えば画素52ごとに分割し、これら複数の共通電極160を配線で接続してもよい。また、例えば、全ての画素52を複数のグループに分け、当該グループごとに共通電極160を分割してもよい。
上記構成によれば、画素電極140と共通電極160との両方が基板110に設けられ、画素電極140、共通電極160は絶縁層150を介して積層されている。すなわち、液晶表示装置50はFFS方式の液晶表示装置である。
ここでFFS方式における画素52は例えば隣接する画素電極140間の領域に、その境界線を設定することが可能である。また、例えば、画素電極140が配置された領域(または配置された範囲)を、画素52の領域に対応させることも可能である。また、例えば、対向基板200に設けられる後述の遮光膜の各開口部を画素52の領域に対応させることも可能である。
液晶表示装置50では、共通電極160が液晶層300側に配置され、各画素52の共通電極160には複数のスリット(または溝)172、換言すればスリット172の群が設けられている。これらのスリット172によって共通電極160にライン・アンド・スペースのパターンが形成されている。ここで、スリット172がスペース部に対応するのに対して、ライン部に対応する電極部を枝部174と呼ぶことにする。この場合、各画素52において複数の枝部174がスリット172を挟んで配列されている。
液晶表示装置50では、複数のスリット172は、それぞれが行方向に延伸し、列方向に配列されている。ここでは、複数のスリット172が周期的に列方向に配置され、これにより共通電極160にスリット172または枝部174の周期的構造が形成されている。スリット172と枝部174との幅は、ここでは、全てのスリット172について共通である場合を例示する。スリット172の幅は例えば4.0μm〜8.0μmであり、枝部174の幅は例えば2.0μm〜5.0μmである。なお、スリット172の本数は図示の例に限定されるものではない。なお、図面を分かりやすくするために、図1ではスリット172を太線で図示し、各図で図示の本数を異ならせている。
画素電極140、共通電極160と絶縁層150とについては後にさらに説明をする。
FFS方式では、各スリット172を通って画素電極140、共通電極160間に形成される電界を制御することによって、液晶層300中の液晶分子の基板110に略平行な面内での回転を制御する。液晶分子の回転角を制御することによって、透過光量が制御される。また、FFS方式では、画素電極140と共通電極160とは、スリット172の部分だけでなく、枝部174においても対向している。これにより、画素電極140、共通電極160は絶縁層150を介して保持容量を構成している。
素子基板100は、また、基板110の液晶層300側に、画素選択線116と、表示信号線120と、画素トランジスタ54とを含んでいる。なお、後述のように、画素選択線はゲート線、走査線等とも呼ばれ、表示信号線はドレイン線、データ線等とも呼ばれる。
画素選択線116は、液晶表示装置50の全体で複数本設けられており、図1にはそのうちの1本のみが図示されている。ここでは、各画素選択線116が全体として行方向に延伸し、これらの画素選択線116が列方向に配列されている場合を例示する。表示信号線120は、液晶表示装置50の全体で複数本設けられており、図1にはそのうちの3本のみが図示されている。ここでは、各表示信号線120が全体として列方向に延伸し、これらの表示信号線120が行方向に配列されている場合を例示する。この場合、表示信号線120と画素選択線116とは互いに直交する方向に延伸している。各表示信号線120は、平面視において、隣接する画素電極140間の領域を通って延伸している。
画素選択線116、表示信号線120は例えばMo、Al、Ti等の金属で構成可能である。図面では画素選択線116、表示信号線120を直線状に例示しているが、画素選択線116、表示信号線120の一方または両方が例えば局所的に張り出し部や蛇行部を有し全体として上記各方向に延伸していてもよい。
画素トランジスタ54は、図1に示すように、画素選択線116と表示信号線120との各交差部分付近に配置されている。画素トランジスタ54は各画素52に設けられている。
画素トランジスタ54の半導体層112は、例えばポリシリコンによって構成可能であり、図2の例示では基板110上に配置されている。半導体層112は画素トランジスタ54の能動領域(またはチャネル形成領域)、ソース領域およびドレイン領域を構成する。半導体層112上に、画素トランジスタ54のゲート絶縁膜114が配置されている。ゲート絶縁膜114は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等で構成可能である。
ゲート絶縁膜114上を通って、画素選択線116が配置されている。各画素選択線116は、行方向に配列された複数の画素52を通って、ゲート絶縁膜114上を延伸している。この場合、行方向に配列された複数の画素トランジスタ54は1本の画素選択線116を共有している。
画素選択線116は、ゲート絶縁膜114を介して半導体層112に対向する部分において、画素トランジスタ54のゲート電極を構成している。このため、画素選択線116をゲート線116と呼ぶことも可能である。図1の例では、半導体層112が略U字型をしており(図1では当該略U字型が上下反転して示されている)、その略U字型の2本の腕部を横切って画素選択線116が延伸している。この構成では、半導体層112のソース領域およびドレイン領域は画素選択線116に対して同じ側に位置している。このため、画素トランジスタ54は、画素選択線116がソース領域とドレイン領域との間で半導体層112に2回交差する構成、換言すればソース領域とドレイン領域との間にゲート電極が2個設けられた構成を有している。
半導体層112のドレイン領域は表示信号線120に接続されている。各表示信号線120は、列方向に配列された複数の画素トランジスタ54に接続されている。この場合、列方向に配列された複数の画素トランジスタ54は1本の表示信号線120を共有している。半導体層112のソース領域は、画素トランジスタ54の中継電極122を介して各画素52の画素電極140に接続されている。なお、中継電極122を用いずに、画素電極140をソース領域に接続することも可能である。中継電極122は、ソース領域に接続されているので、ソース電極122と呼んでもよい。また、表示信号線120は、上記のようにドレイン領域に接続されているので、ドレイン線120と呼んでもよい。なお、ドレインとソースとを上記とは逆に呼ぶことも可能である。
上記構成により、画素電極140には、表示信号線120から画素トランジスタ54を介して、その画素52の表示データに応じた電位が印加される。このため、表示信号線120をデータ線120と呼ぶことも可能である。電位を印加する画素52は、その画素52が接続された画素選択線116へ画素トランジスタ54のオン電位を印加することによって、選択される。複数本の画素選択線116は例えば順次、選択され、この場合、画素選択線116は走査線116とも呼ばれる。画素トランジスタ54以外の他のスイッチング素子を用いることも可能である。なお、共通電極160への電位印加は例えば表示領域の外側の周辺領域で行うことが可能である。
素子基板100は、また、基板110の液晶層300側に、層間絶縁膜118と、絶縁層130と、不図示の配向膜とを含んでいる。
層間絶縁膜118は、画素選択線116を覆ってゲート絶縁膜114上に配置されており、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等で構成可能である。層間絶縁膜118およびゲート絶縁膜114を貫いて、半導体層112のドレイン領域およびソース領域に至るコンタクトホールがそれぞれ設けられている。層間絶縁膜118上には表示信号線120が配置されており、表示信号線120は上記コンタクトホールを介してドレイン領域に接続されている。また、層間絶縁膜118上には中継電極122が配置されており、中継電極122は上記コンタクトホールを介してソース領域に接続されている。
絶縁層130は、表示信号線120および中継電極122を覆って層間絶縁膜118上に配置されている。絶縁層130は、例えばアクリル等の樹脂等で構成可能であり、その厚さは例えば2μmである。絶縁層130を貫いて中継電極122に至るコンタクトホールが設けられている。絶縁層130上には画素電極140が配置されており、各画素において上記コンタクトホールを介して中継電極122と画素電極140とが接続されている。絶縁層130については後にさらに説明する。
配向膜は、共通電極160上に配置されている。配向膜は、スリット172の延伸方向(換言すれば長手方向)と略平行に、例えば当該延伸方向に対して約5°〜10°傾いた方向にラビングされている。
液晶表示装置50は、また、基板110の液晶層300とは反対側に、不図示の偏光板を含んでいる。なお、当該偏光板を素子基板100に含めることも可能である。
対向基板200は、上記基板210の他に、基板210の液晶層300側に、不図示の遮光膜と、カラーフィルタ212と、不図示の配向膜とを含んでいる。
遮光膜は、例えば樹脂で構成可能であり、各画素52に開口部を有している。当該各開口部には、その画素52の表示色に応じた色相のカラーフィルタ212が配置されている。遮光膜の各開口部は画素電極140に対向して設けられており、このためカラーフィルタ212は画素電極140に対向している。遮光膜およびカラーフィルタ212は、例えば基板210上に配置されている。配向膜は、ここでは、カラーフィルタ212上に配置されており、素子基板100の上記配向膜のラビング方向と例えば略直交する方向にラビングされている。なお、カラーフィルタ212と配向膜との間にトップコート層と呼ばれる、例えば樹脂製の層を設けてもよい。また、液晶表示装置50が例えば白黒表示用の場合、カラーフィルタ212は省略可能である。
液晶表示装置50は、基板210の液晶層300とは反対側に、不図示の偏光板を含んでいる。なお、当該偏光板を対向基板200に含めることも可能である。
以下に図2および図3を参照して液晶表示装置50をさらに説明する。
絶縁層130は液晶層300側に凹凸132を有している。凹凸132を有する絶縁層130は例えば次のようにして形成可能である。まず、層間絶縁膜118上に液状またはペースト状の感光性樹脂をスピンコート法等で塗布する。この感光性樹脂層が後に、絶縁層130を構成する。次に、塗布した感光性樹脂層の上面を露光マスクを通して露光し、現像する。これにより、当該樹脂層の上面が凹凸に加工され、凹凸132が得られる。このとき、例えば、感光性樹脂がネガ型の場合、凹凸132の凹部に対応する位置に露光光を遮光する遮光部が設けられた露光マスクを利用可能である。この場合、露光された部分が現像後に残り、凹凸132の凸部を構成する。凹凸132の凹凸形状は形成条件の設定によって種々に形成することが可能である。例えば、露光マスクのマスクパターンによって上記凹凸形状を制御することが可能である。なお、凹凸132を有した絶縁層130は他の形成方法によって形成してもよい。
凹凸132上には画素電極140と絶縁層150と共通電極160とがこの順序で積層されている。画素電極140と絶縁層150と共通電極160は、ここでは、凹凸132に追従した凹凸形状をしている。このような凹凸形状は、上記各要素としての画素電極140、絶縁層150、共通電極160の厚さ、材料、形成方法等を凹凸132が平坦化されない条件に選定することによって、形成可能である。
絶縁層150は液晶層300側に凹凸152を有している。図示の例では、凹凸152は、上記凹凸132の頂部134の上方に頂部154を有し、上記凹凸132の底部136の上方に底部156を有している。凹凸152上に共通電極160が配置されている。
上記構成によれば、外光が共通電極160で反射した場合であっても、反射光を散乱させることができる。このため、共通電極160が平坦面上に形成されて平坦膜として構成される場合に比べて、スリット172による反射光の干渉を抑制することができる。かかる効果は、絶縁層150に凹凸152を設ける一方で絶縁層130の凹凸132を平坦面に変更した構成によっても得ることが可能である。しかし、上記構成によれば、画素電極140、共通電極160および絶縁層150を同じ凸凹形状にでき、画素電極140と共通電極160との距離を一定に形成できる。その結果、画素電極140と共通電極160との間の電界の制御が容易になり、画素電極140、共通電極160および絶縁層150とで形成される保持容量の制御も容易になる。また、絶縁層130の凹凸132を形成することにより、画素電極140、共通電極160および絶縁層150の凸凹形状を容易に形成できる。
凹凸152は各枝部174に対して、頂部154と底部156との少なくとも一方が1つ以上設けられる密度で構成されていることが好ましい。これによれば、各枝部174において光散乱作用が得られ、上記光干渉をいっそう抑制することができる。
頂部154と底部156との高低差は、例えば400nm〜500nmを上限とするのが好ましい。これは、凹凸152の高低差が大きくなると、画素電極140、共通電極160間に形成される電界の分布、強度等が不均一になり表示品質が低下する場合があるからである。同様の理由から、全ての頂部154が略同じ高さ位置にある(換言すれば略同一平面にある)ことが好ましい。この点は底部156についても同様である。
枝部174の幅を枝部の幅L(μm)とし、スリット172の幅をスリットの幅S(μm)とし、隣接する頂部154間の距離を隣接頂部間の距離D(μm)とした場合に、
(L+S)×0.1≦D≦L+S ・・・(1)
の関係を満たすことが好ましい。この構成によれば、枝部174の表面形状が全て同じになるのが防止される。すなわち、各枝部174での反射光が同じ方向へ進行するのが防止される。このため、反射光の散乱作用が向上し、上記光干渉をいっそう抑制することができる。また、光散乱および光干渉抑制を効果的に発揮させるためには、
(L+S)×0.3≦D≦(L+S)×0.6 ・・・(2)
の関係を満たすことが、より好ましい。
図2および図3では、説明を分かりやすくするために、凹凸152の凸部が同じ大きさの場合を例示した。これに対して、図4の平面図に示すように、凹凸152に大きさの異なる複数種類の凸部を設けてもよい。
図4では凸部と凹部との境界を円形で以て模式的に図示しており、当該円形の中心部が頂部154に対応する。すなわち、凸部を略円錐形として例示している。凹凸152における凸部と凹部との境界は例えば、隣接する頂部154と底部156との高さ位置を二等分する等高線として選定可能である。この点は凹凸132等についても同様である。なお、図4では、図面を分かりやすくするために、スリット172の輪郭を太線で図示している。
図4では3種類の大きさの凸部を例示しているが、凸部の大きさを2種類または4種類以上にすることも可能である。凸部の大きさは上記露光マスクのパターン調整によって制御可能である。凹凸152中に複数種類の大きさの凸部を混在させることによって、また、凸部の種類を多くすることによって、光散乱作用を向上できる。このため、上記光干渉をいっそう抑制することができる。
図2および図3では、説明を分かりやすくするために、頂部154と底部156とが規則的に設けられている場合を例示した。これに対して、図4に示すように、頂部154と底部156とを不規則に設けてもよい。これによれば、光散乱作用が向上し、上記光干渉をいっそう抑制することができる。図4では上記のように大きさの異なる凸部を例示しているが、凸部の大きさが同じ場合であっても、頂部154と底部156とを不規則に設けることは可能である。
上記では共通電極160が画素電極140よりも液晶層300側に配置されている場合を例示したが、画素電極140を液晶層300側に配置することも可能である。以下に、かかる構成の液晶表示装置50Bを例示する。
図5に液晶表示装置50Bを説明する平面図(レイアウト図)を示し、図5中の6−6線における断面図を図6に示す。図5では、画素電極140の外形線およびスリット172を太線で図示し、図6中に図示した要素の一部を省略している。
液晶表示装置50Bでは、絶縁層130上に共通電極160が配置され、共通電極160上に絶縁層150を介して、画素電極140が積層されている。画素電極140を覆って不図示の配向膜が配置されている。液晶層300側に配置された各画素電極140に、スリット172および枝部174が設けられている。液晶表示装置50Bの残りの構成は、上記液晶表示装置50(図1〜図4参照)と同様である。これにより液晶表示装置50Bも液晶表示装置50と同様の効果を奏する。
上記液晶表示装置50Bでは各スリット172が画素電極140の外縁に到達していない場合を例示した(図5参照)。これに対して、スリット172を画素電極140の外縁まで到達させることも可能である。すなわち、スリット172を有した電極である画素電極140をくし歯形状にすることも可能である。
図7に、くし歯形状の画素電極140Bを説明する平面図を示す。画素電極140Bにおいても、複数の枝部174がスリット172を挟んで配列されており、これによりライン・アンド・スペースのパターンが構成されている。画素電極140Bはさらに幹部176を有しており、当該幹部176によって複数の枝部174は一端側で繋がれている。図7ではくし歯形状の開放端が図中右側に位置する場合を例示しているが、当該開放端の向きは図7と逆にすることも可能である。
また、上記のように液晶表示装置50(図2参照)では共通電極160が液晶層300側に配置されている。このため、共通電極160を例えば画素52ごとに分割して設ける場合には、共通電極160をくし歯形状にすることも可能である。
画素電極140と共通電極160とのうちの一方をくし歯形状にした上記構成によっても、液晶表示装置50,50Bと同様の効果が得られる。また、次に説明するIPS(In-Plane Switching)方式では画素電極140、共通電極160がくし歯形状をしており、この構成によっても上記液晶表示装置50,50Bと同様の効果が得られる。
IPS方式では、画素電極140と共通電極160とは、いずれもくし歯形状をしており、当該くし歯形状を平面視上互いにかみ合わせた形態で配置される。かみ合わせ部分において画素電極140、共通電極160の各歯部がそれぞれ上記枝部174に対応する。画素電極140、共通電極160の各歯部はスペースをあけて並んでおり、当該各電極間スペースが上記スリット172に対応する。IPS方式では画素電極140と共通電極160とは例えば絶縁層130の凹凸132(図3参照)上に配置される。この場合、凹凸132を絶縁層150の凹凸152と同様に構成することによって、上記液晶表示装置50,50Bと同様の効果が得られる。
なお、IPS方式では、くし歯形状のかみ合わせ部分において画素電極140、共通電極160間に電界が形成され、液晶層300中の液晶分子は当該電界方向に沿うように基板110に略平行な面内で回転する。液晶分子の回転角を制御することによって、透過光量が制御される。
上記ではスリット172が行方向に延伸している場合を例示したが、スリット172を列方向に延伸させることも可能である。また、スリット172を行方向および列方向に対して傾斜角を有して延伸させることも可能である。
また、上記では凹凸132,152の凸部が略円錐形の場合を例示したが、凸部の形状はこれに限定されるものではない。すなわち、凸部の頂部134,154は点状でなくてもよく、例えば曲線状であってもよい。
対向基板200は図8の断面図に例示する構成にしてもよい。すなわち、カラーフィルタ212と不図示の配向膜との間にトップコート層214を設け、当該トップコート層214の液晶層300側の表面を凹凸216に形成してもよい。凹凸の形状、配列等の条件については、上記素子基板に設けた凹凸において説明した条件であることが望ましい。さらに、素子基板における凹凸と対向基板における凹凸は同一であっても良いが、必ずしも同一である必要はない。凹凸216を有するトップコート層214は例えば絶縁層130と同様の形成方法によって形成可能である。なお、図8に図示した液晶表示装置50Cでは残りの構成に液晶表示装置50(図2参照)を利用した場合を例示している。
この構成によれば、液晶表示装置50Cへ入射する外光とスリット172が設けられた共通電極160での反射光とが、トップコート層214の凹凸216で散乱する。このため、上記光干渉を抑制することができる。トップコート層214に凹凸216を設ける一方で絶縁層130,150の凹凸132,152の一方または両方を平坦面に変更した構成によっても、上記効果を得ることは可能である。
上記の各種構成は2以上組み合わせることも可能であり、これにより光干渉抑制効果がいっそう確実に得られる。
実施の形態について液晶表示装置を説明する平面図。 図1中の2−2線における断面図。 図2中の一点鎖線で囲んだ部分3の拡大図。 実施の形態について液晶表示装置を説明する平面図。 実施の形態について液晶表示装置を説明する平面図。 図5中の6−6線における断面図。 実施の形態について液晶表示装置を説明する平面図。 実施の形態について液晶表示装置を説明する平面図。
符号の説明
50,50B,50C…液晶表示装置、100…素子基板、110…基板、130,150…絶縁層、132,152…凹凸、134,154…頂部、136,156…底部、140,140B…画素電極、160…共通電極、172…スリット、174…枝部、200…対向基板、210…基板、300…液晶層、L…枝部の幅、S…スリットの幅、D…隣接頂部間の距離。

Claims (6)

  1. 一対の基板と、
    前記一対の基板の間に挟持された液晶層と、
    前記一対の基板の一方の基板に形成され、凹凸を有する絶縁層と、
    前記一方の基板に形成された画素電極と、前記一方の基板に形成された共通電極と、を備え、
    前記画素電極と前記共通電極のうち少なくとも一方の電極は前記絶縁層の液晶層側に形成され、
    前記一方の電極はスリットを挟んで配列された複数の枝部を含み、
    前記一方の電極は前記凹凸に追従した凹凸形状を有し、
    記枝部の幅をL(μm)とし、前記スリットの幅をS(μm)とし、前記凹凸の隣接する頂部間の距離をD(μm)とした場合に、
    (L+S)×0.1≦D≦L+Sの関係を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記凹凸の頂部が不規則に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記凹凸の頂部と底部とのうちの少なくとも一方が前記各枝部に対して1つ以上設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素電極および前記共通電極は光源からの光を透過する透光性導電材料で形成され、
    透過表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記絶縁層の前記液晶層側に前記画素電極と前記共通電極のうちの一方の電極が配置され、
    前記絶縁層の前記液晶層とは反対側に前記画素電極と前記共通電極のうちの他方の電極が配置され、
    前記他方の電極の液晶層とは反対側に別の絶縁層が形成され、
    前記別の絶縁層は凹凸を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記一対の基板の他方の基板に形成されたカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタ上に形成されたトップコート層と、を備え、
    前記トップコート層は凸凹を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2008020326A 2007-04-17 2008-01-31 液晶表示装置 Active JP4349461B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020326A JP4349461B2 (ja) 2007-04-17 2008-01-31 液晶表示装置
US12/098,811 US7623211B2 (en) 2007-04-17 2008-04-07 Liquid crystal display
CN2008100915058A CN101290437B (zh) 2007-04-17 2008-04-15 液晶显示装置
KR1020080035275A KR100965432B1 (ko) 2007-04-17 2008-04-16 액정 표시 장치
TW097113727A TWI371606B (en) 2007-04-17 2008-04-16 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107870 2007-04-17
JP2008020326A JP4349461B2 (ja) 2007-04-17 2008-01-31 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287216A JP2008287216A (ja) 2008-11-27
JP4349461B2 true JP4349461B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=40034760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020326A Active JP4349461B2 (ja) 2007-04-17 2008-01-31 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4349461B2 (ja)
KR (1) KR100965432B1 (ja)
CN (1) CN101290437B (ja)
TW (1) TWI371606B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101876763B (zh) * 2009-04-30 2012-10-10 胜华科技股份有限公司 场效液晶显示器
KR101775726B1 (ko) * 2010-11-26 2017-09-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 제조방법
KR20120124527A (ko) * 2011-05-04 2012-11-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN106647059B (zh) * 2017-01-04 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板及其制造方法
CN110752222B (zh) * 2019-10-31 2021-11-26 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置
CN113625494B (zh) * 2021-08-06 2023-04-07 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347171A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP4476137B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI371606B (en) 2012-09-01
KR100965432B1 (ko) 2010-06-24
CN101290437A (zh) 2008-10-22
KR20080093903A (ko) 2008-10-22
CN101290437B (zh) 2010-08-11
TW200907465A (en) 2009-02-16
JP2008287216A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101352113B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
JP5390585B2 (ja) 垂直配向型液晶表示装置
JP5875001B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
TWI393968B (zh) 液晶顯示面板
JP4349461B2 (ja) 液晶表示装置
US7623211B2 (en) Liquid crystal display
JP6422196B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011128658A (ja) 横電界方式液晶表示装置及びその製造方法
TW201430465A (zh) 顯示元件、顯示裝置、及顯示元件之製造方法
US10281761B2 (en) Liquid crystal display device
KR101554176B1 (ko) 표시 기판 및 이를 갖는 표시 패널
JP6374144B2 (ja) 液晶表示装置
WO2015188394A1 (zh) 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
WO2016194269A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009086576A (ja) 表示装置
KR20090047346A (ko) 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI446077B (zh) 邊緣場切換式液晶顯示器之像素結構
US7508469B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP4194362B2 (ja) 液晶表示セルおよび液晶ディスプレイ
JP2008197343A (ja) 液晶表示装置
JP2010085810A (ja) 液晶表示装置
JP5247507B2 (ja) 液晶表示装置
TWI518427B (zh) 液晶顯示裝置
JP4935434B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070071783A (ko) 액정표시장치와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4349461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250