JP5875001B2 - 横電界方式の液晶表示装置 - Google Patents

横電界方式の液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5875001B2
JP5875001B2 JP2012058038A JP2012058038A JP5875001B2 JP 5875001 B2 JP5875001 B2 JP 5875001B2 JP 2012058038 A JP2012058038 A JP 2012058038A JP 2012058038 A JP2012058038 A JP 2012058038A JP 5875001 B2 JP5875001 B2 JP 5875001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
common electrode
liquid crystal
pixel
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012058038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190704A (ja
Inventor
西田 真一
真一 西田
尚之 田口
尚之 田口
貴彦 渡邊
貴彦 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2012058038A priority Critical patent/JP5875001B2/ja
Priority to US13/803,668 priority patent/US9316851B2/en
Priority to CN201310081142.0A priority patent/CN103309102B/zh
Publication of JP2013190704A publication Critical patent/JP2013190704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875001B2 publication Critical patent/JP5875001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes

Description

本願発明は、液晶表示装置に関し、特に、高開口率が得られる横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置に関する。
従来から広く用いられているTN(Twisted Nematic)方式は、高コントラストである反面、液晶の分子軸が垂直電界によって立ち上がることから視角依存性が著しいという問題があった。近年ではTVなど大型モニター向けの需要が高まっており、IPS(In−Plane Switching)方式やFFS方式といった薄膜トランジスタ(以降、TFTという)が設けられる基板に対して略平行な電界を液晶分子に付与して駆動させる、いわゆる横電界方式の液晶パネルが普及している。横電界方式の液晶パネルとして、例えばIPS方式は、基板上のデータ線もしくは走査線に略平行な複数の画素電極と、この画素電極と対をなす共通電極とを備え、これら画素電極と共通電極との間に形成される上記基板に略平行な電界によって上記基板に対して平行な面内で液晶分子を回転させて表示を制御している。この方式で液晶分子を駆動することにより、分子軸の立ち上がり角に対する視角依存性がなくなるため、TN方式よりも視角特性が大幅に有利となる。
上記のようにTN方式に比較して視角特性が有利なIPS方式であるが、画素電極と共通電極とを櫛歯状に配置して横電界を印加するため、表示領域に占める電極面積の割合が高くなるため、高い開口率を得ることが難しいといった問題がある。これに対し、開口率を高める一手段として、特許文献1で開示された例がある。図16に特許文献1に開示されている画素構造を示す。図16に示す従来例の画素では、データ線の延在方向に、画素電極および共通電極を櫛歯電極状に延在させ、画素電極を結合する第2の部分を形成し、この部分に共通信号配線をオーバーラップさせることで、当該部分で蓄積容量を形成し、高開口率を得る技術が開示されている。
ところで、開口率を高める他の手段としてブラックマトリクスを減らすことが考えられるが、例えば特許文献2に記載された発明では信号線の下側に信号線に沿った遮光電極を設け、この信号線と遮光電極との間をブラックマトリクスで覆う発明が開示されており、開口率に直接影響するブラックマトリクスの幅が、遮光電極と信号線との離間間隔に依存していた。このため、好ましくない容量の形成を防止するために遮光電極と信号線とを所定の所定間隔以下にすることができず、このためにブラックマトリクス幅を低減しにくいという問題があった。
特開2011−150021号公報 特開2009−103925号公報
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、データ線に沿って設けられるブラックマトリクス幅をより狭めやすい液晶パネルを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の液晶表示装置は、画素電極と共通電極との間に印加する基板に略平行な横電界により、水平配向の液晶を回転させることにより表示を行う横電界方式の液晶表示装置において、平行配置された複数のデータ線と、前記データ線と略垂直をなして互いに平行配置された複数の走査線とを有し、各データ線および各走査線によって囲まれるマトリクス状に配列されたそれぞれのサブ画素領域に対応し前記データ線と前記走査線との交差部近傍に薄膜トランジスタを備える第1基板と、液晶層を介して前記第1基板と対向する第2基板と、前記サブ画素領域内で前記データ線に沿って延在し、前記薄膜トランジスタのソース電極と接続された電位供給ラインと、前記サブ画素領域内で前記電位供給ラインより上側の層に配置され、前記電位供給ラインに接続される画素電極と、共通電極第1部と共通電極第2部とを有する透明導電層で形成された共通電極であって、前記共通電極第1部は前記走査線と略平行をなして線状のパタンで形成されて前記画素電極と一定距離だけ離間して形成され、前記共通電極第2部はこの第1部と連なって前記データ線および前記データ線と前記電位供給ラインとの離間領域を覆うように形成される、前記共通電極と、前記第2基板に形成され前記離間領域を覆うように配置されるブラックマトリクスと、を備え、前記画素電極及び前記共通電極は、互いに略平行に形成され、画素の中央付近で屈曲する屈曲部が形成されており、前記屈曲部は、前記屈曲部の凸方向に突起部を有しており、前記画素電極及び前記共通電極は、前記画素電極及び前記共通電極それぞれの先端部に第二の屈曲部を備えている。
上記構成では、上記の共通電極の第1部と画素電極との間で液晶を駆動させる電界を形成する。例えば、画素電極は、共通電極の第1部と等しい距離だけ離間して対をなして配置される複数の電極を備えて基板と平行な電界を形成してもよいし、平面状に拡がった形状に形成して共通電極の第1部との間にフリンジ電界を形成してもよい。
本願発明の請求項1に記載の構成により、電位供給ラインがサブ画素領域内でデータ線に沿って延在し、薄膜トランジスタのソース電極と接続され、前記サブ画素領域内で前記電位供給ラインより上側の層に配置され、前記電位供給ラインに接続される画素電極が存在し、共通電極が、前記走査線と略平行をなして線状のパタンで形成され、前記画素電極と所定の距離だけ離間して形成された第1部と、この第1部に略垂直をなして連なり前記データ線と前記配線との離間領域を覆うように形成された第2部とを有する透明導電層で形成され、ブラックマトリクスが、前記第1基板と対向する第2基板に形成され、前記離間領域の上側に配置されている。
データ線と電位供給ラインとの離間領域が共通電極の第2部で覆われているため、この領域の電界がシールドされ、これによりこの領域を通る光のパスにおいて、液晶に電界が印加されなくなる。横電界方式は、初期配向状態においてノーマリブラックであるので、この領域で光がほとんど通過しなくなるため、従来よりもブラックマトリクス幅を減すことが可能となり、これにより開口率を高めることができる。
本発明における実施例1からなる共通信号配線をサブ画素内に配置しないTFT基板を、基板と垂直な方向から観察した平面図である。 本発明のデータ線とソース画素電極との間がシールドされていない場合に生じる斜め視野の光漏れを示す説明図である。 本発明における図1に示したTFT基板を、データ線が延びる方向と垂直な平面で切断した断面図であり、データ線とソース画素電極との間を共通電極で遮蔽した本発明の説明図である。 本発明の別の態様を示す図であり、走査線と略平行な共通信号配線を備えたTFT基板を基板と垂直な方向から観察した平面図である。 本発明の別の態様を示すものであり、共通電極と絶縁膜との間に有機膜を設けたTFT基板をデータ線の延びる方向と略垂直をなす平面で切断した断面図である。 本発明の第2の実施例からなる液晶表示装置の1サブ画素の構成を示す平面図である。 本発明の第2の実施例からなる液晶表示装置の図5におけるA−A’における断面図を示す図である。 本発明の第2の実施例からなる液晶表示装置のサブ画素をデータ線に沿って3画素並べて1画素とした構成を示す平面図である。 本発明の第2の実施例からなる液晶表示装置の図7に対応して、カラーフィルタの配置を示す平面図である。 本発明の第3の実施例からなる液晶表示装置の1サブ画素の構成を示す平面図である。 本発明の第4の実施例からなる液晶表示装置の1サブ画素の構成を示す平面図である。 本発明の第5の実施例からなる液晶表示装置の1サブ画素の構成を示す平面図である。 本発明の第6の実施例からなる液晶表示装置の1サブ画素の構成を示す平面図である。 本発明の第6の実施例からなる液晶表示装置の図12におけるA−A’における断面図を示す図である。 本発明の第7の実施例からなる液晶表示装置の1サブ画素の構成を示す平面図である。 本発明の第7の実施例からなる液晶表示装置の図14におけるA−A’における断面図を示す図である。 従来の液晶表示装置の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について実施例に沿って説明する。
本願発明の第1の実施例について、図1、図2(a)、(b)、図3、図4を用いて説明する。図1は本願発明の第1の実施例に係る液晶表示装置の1画素の構成を示す平面図である。図2(a)、(b)は図1におけるA−A’断面図である。図3は図1の実施例1において、共通信号配線を走査線に沿って配置した場合の平面図である。図4は図3におけるB−B断面図である。
図1に示すように、液晶表示装置は、透明な基板(第1基板)であるすなわち、偏光板11、第1の透明性絶縁性基板(ガラス基板)12、ゲート絶縁膜13がこの順序で積層され、その上に複数のデータ線1が互いに平行をなして配置されている。このデータ線1と略垂直をなして複数の走査線2が配置され、これら複数のデータ線1と走査線2とによってマトリクス上に配列された複数のサブ画素領域が区画されている。
データ線1と交差する近傍付近の走査線2上にはゲート電極が設けられ、走査線2と交差するデータ線1にはドレイン電極が接続されている。データ線1と走査線2との交差部の近傍には薄膜トランジスタ(以降、TFTという)を形成することができる。
データ線1の一方の横側には、データ線1に沿ってソース画素電極9(ソース電極と接続された電位供給ライン)が配置され、このソース画素電極9は後述する画素電極3、4に接続されている。
ソース画素電極9の上層には、保護絶縁膜14が積層され、その上に画素電極3,4が配置され、画素電極は線状の電極を複数本片側で結合された櫛歯状に形成されている。例えば、画素電極は、走査線と平行な複数の第1の部分3(画素電極の第1部)と、この第1部3と連なりデータ線1と平行な第2の部分4(画素電極の第2部)とから構成される。
上記の画素電極形状に対応し、共通電極も走査線と略平行な複数の第1の部分5(共通電極の第1部)を有する。共通電極の第1の部分5と、画素電極の第1の部分3とは互いに一定間隔を隔てて配置されており、基板と略平行な横電界を形成することができる。
図2(b)はデータ線、ソース画素電極、画素電極を、データ線が延びる方向と略垂直な平面で基板を切断した断面図である。
図2(b)に示すように、データ線1の脇にはデータ線1と一定間隔を隔ててサブ画素内でソース画素電極9が平行配置され、このソース画素電極9の上側には画素電極の第1部が保護絶縁膜14を介して配置されている。保護絶縁膜14の上には配向膜15で被覆される。配向膜15から上は、液晶17が配置され、第1基板側に設けられる。この第1基板の上側は、液晶17が配置され、その上に対向基板(第2基板)であり、詳細には配向膜16、オーバーコート層18、オーバーコート層18の上に一部ブラックマトリックス34が配置され、その上に第2の絶縁性基板(ガラス基板)、ITO膜23、偏光板24が積層される。
データ線1とソース画素電極9との間には離間領域が形成され、データ線1およびこの離間領域の上側には共通電極の第2の部分(共通電極の第2部)が配置されている。共通電極の第2の部分7の幅は少なくともデータ線とソース画素電極9との間の離間距離と同等かそれ以上を有している。データ線およびデータ線と電位供給ラインとの離間領域が共通電極の第2部で覆われているため、この領域の電界がシールドされ、これによりこの領域を通る光のパスにおいて、液晶に電界が印加されなくなる。横電界方式は、初期配向状態においてノーマリブラックであるので、この領域で光がほとんど通過しなくなる。
ブラックマトリクス34の幅は、例えば一端側がデータ線の上側に位置し、他端側がソース画素電極の上側に位置するようにしてもよい。
データ線1とソース画素電極との間をシールドしない場合、図2(a)に示すように、データ線1もしくはこれをシールドする共通電極とソース画素電極9との間に印加される電界40により液晶が回転し、この部分を、データ線1を挟んでソース画素電極と反対の方で斜め視野38から見込んだ場合に、光漏れとして見えてしまう。これを防ぐためには、ブラックマトリクスを広げる必要がある。アレイ基板とカラーフィルタ基板との間のずれも考慮し、この方向でブラックマトリクスを39の分、広くとる必要があり、開口率の低下を招く。
またデータ線1をシールドしない場合は、データ線が共通電極で覆われていない方で電界の漏れが生じて、液晶が回転し、光漏れを生じてしまう。
これに対して、本発明の実施例1のようにデータ線1およびデータ線1とソース画素電極9との間をシールドすることにより、図2(b)に示すように、斜め視野38の光路では液晶に電界が印加されないため、光漏れが全く生じない。このため、ブラックマトリクスは、データ線1に沿って、データ線1とソース画素電極9との間の離間領域と、前記柱状スペーサとを覆うのに十分な量だけとればよい。
以上の説明の通り、本願の第1の発明を適用することにより、データ線とソース画素電極との間を通過する光線の経路における領域の電界が、共通電極の第2の部分によってシールドされるため、対向基板(第2基板)上のブラックマトリクス幅をより低減しやすくすることができる。
また、第2の基板のソース画素電極に対向する部分のブラックマトリクス上に、柱状スペーサを配置することにより、開口率を落とすことなく、柱状スペーサを配置することができるため、効率的である。
本画素構造においては、共通電極電位は、全て最上層のITOで形成されており、最上層ITOをマトリクス状に形成することで、これを周辺において、共通電極電位に接続するようにしている。サブ画素内には、これ以外の層で共通電極電位に接続された電極を有さない。これにより開口率向上を妨げる電極を形成しなくて良いため、開口率を向上できる。
これにより、高開口率で透過率の高い良好な液晶表示を得ることができる。
また、図1に示す上記では共通信号配線が存在しない態様を例示したが、図3に示すように、共通信号配線33を図3のように、走査線2に沿って配置することもできる。このようにして形成した共通信号配線33から共通電位を有する電極を引き出して、ソース画素電極とオーバーラップさせることにより、大きな蓄積容量を形成することができる。共通信号配線33を配置することにより、開口率はやや落とすものの、蓄積容量を大きくできるため、シミ等の不具合のマージンが広い、高耐久な液晶表示装置が得られる。
図3の例では、共通信号配線33を走査線2に沿って延在させたが、データ線に沿って延在させ、この部分から引き出した電極をソース画素電極とオーバーラップさせることにより、蓄積容量を形成することもできる。
図5は、本発明の第2の実施例である液晶表示装置の1サブ画素の構成を示す平面図であり、図6は、図5におけるA−A’における断面図を示すものである。
図5および図6に示す第2の実施例の画素を以下、作成順を追って、詳細に説明する。
まず、第1の絶縁性基板12としてガラス基板上に、第1の金属層Cr 2500Aにより、走査線2を形成する。
次にゲート絶縁膜13としてSiNx 5000A、薄膜半導体層a−Si 2000A/n−a−Si 500Aを形成し、薄膜半導体層10を画素のスイッチング素子として設けるTFT部分のみを残して、パターニングする。さらに、第2の金属層Cr 2500Aにより、データ線1、TFTのソース・ドレイン電極、TFTのソース電極に接続されたソース画素電極9、および蓄積容量電極8を形成する。
次に、TFTのソース・ドレイン電極をマスクとして、TFTチャネル部のn−a−Siを除去する。
次に、保護絶縁膜14としてSiNx 6000Aを形成し、画素電極を接続するスルーホール25を形成する。
さらに、この上に、透明電極ITO 800Aにより、画素電極の第1の部分3(画素電極の第1部)、画素電極の第1の部分どうしを接続する第2の部分4(画素電極の第2部)、共通電極の第1の部分5(共通電極の第1部)、データ線をシールドする共通電極の第2の部分7(共通電極の第2部)、走査線をシールドする共通電極の第3の部分6(共通電極の第3部)、からなるパタンを形成する。ITOで形成された画素電極は第2の部分4において、スルーホール25を介して、第2の金属層で形成したソース画素電極9に接続される。
以上の方法により、TFTアレイを形成する。
次にカラーフィルタ基板の製造方法を述べる。第2の透明絶縁性基板22の裏面にITO膜23を200A形成する。さらに表面に、ブラックマトリクス34を形成し、その後、緑(G)色層19、赤(R)色層20、青(B)色層21の順にパタン形成する。さらにオーバーコート層18を形成し、その上に、柱状スペーサ35を形成する。
以上のようにして作製したアレイ基板とカラーフィルタ基板の表面に配向膜15、16を形成し、32の方向にラビング処理を行って、両基板を貼り合わせて、この中に液晶材を注入して、封止する。液晶17は、液晶の初期配向32の向きに配向する。
さらに、両側のガラス基板の外側に、偏光軸が直交するように、偏光板11、24を貼付する。TFTアレイ基板側の入射側偏光板の吸収軸の向きは、液晶の初期配向方向と一致させるようにした。
上述のように作製した液晶表示パネルに、バックライトと駆動回路を実装することにより、実施例2の横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。
櫛歯状の電極を構成する画素電極の第1の部分3と共通電極の第1の部分5、および走査線をシールドする共通電極の第3の部分6は、互いに略平行に形成され、画素の中央付近で屈曲する形になっている。画素電極の第1の部分3の右側半分は、液晶配向方向から時計回りにθ、左側下側半分は−θだけ傾いている。
このように、走査線2およびこの延在方向に延在する櫛歯電極を構成する画素電極3および共通電極5が液晶の配向方向に関して対称に屈曲していることにより、画素電極3と共通電極5との間に、画素の図で右半分では、垂直方向(データ線の延在方向)から、時計回りにθ回転した方向の電界が印加され、画素の図で左半分では、垂直方向から反時計回りのθ回転した方向の電界が印加されることとなる。
これらの電界により、画素の左右で、液晶分子は互いに逆方向に回転することになるので、これらが互いに光学的に補償しあうことにより、階調反転や色つきのない広い視野角特性を得ることができる。本実施例では、θ=15°とした。
データ線1と同じ第2の金属層からなるソース画素電極9は、データ線1に沿って延在され、隣接する走査線2でサブ画素の辺を構成する走査線2上に形成された第2の金属層からなる蓄積容量電極8に接続される。
このように薄膜トランジスタのソース電極に接続されたソース画素電極9をデータ線1に沿って延在させることにより、ソース画素電極9がサブ画素の短い辺に形成され、長さを最も短くできるため、当該部分の面積を極小とすることができる。これにより、開口率を向上できる。
前記走査線2上に形成された前記第2の金属層からなる蓄積容量電極8は、前記走査線2との間に容量を形成し、蓄積容量として機能する。
蓄積容量電極8は、共通電極の第3の部分6にも覆われているため、蓄積容量電極8と共通電極の第3の部分6との間にも、蓄積容量が形成される。これにより、少ない面積でより大きな蓄積容量を形成することができる。
第2の金属層からなる蓄積容量電極8は、走査線2より幅広で、走査線2を覆うようにすることが望ましい。このようにすることにより、第2の金属層からなる蓄積容量電極8は画素電極3と等電位を有するため、走査線2からの電界をシールドする機能を有する。このため、走査線2をシールドする共通電極の第3の部分6は、幅をそれほど広く取る必要がない。
第2の金属層からなる蓄積容量電極8がない場合、走査線2の電界をシールドするための共通電極6は、走査線2のエッジから7μm張り出させる必要であったが、このように第2の金属層からなる蓄積容量電極8で覆うことにより、張り出し幅は6μmに減ずることができた。
データ線1をシールドする共通電極の第2の部分7は、データ線1と第2の金属層からなるソース画素電極9との間をシールドするように形成されている。これにより、データ線1と画素電極3との間に印加される電界により、液晶が変形して、その部分からの光漏れはクロストークを抑えることができる。
柱状スペーサ35は、Bサブ画素のブラックマトリクス上で、アレイ基板上のソース画素電極9近傍に当接する位置に配置した。このようにすることにより、開口部に影響を与えることなく、高い開口率を維持できた。
この実施例2でも、実施例1のようにデータ線1とソース画素電極9との間をシールドすることにより、図2(b)に示すように、斜め視野38の光路では液晶に電界が印加されないため、光漏れが全く生じない。このため、ブラックマトリクスは、データ線1に沿って、データ線1とソース画素電極9との間の離間領域と、前記柱状スペーサとを覆うのに十分な量だけとればよい。
この通り、本願の第1の発明を適用することにより、データ線とソース画素電極との間を貫通する光線が共通電極によって遮蔽されるため、対向基板(第2基板)上のブラックマトリクス幅をより低減しやすくすることができる。
また、第1実施例と同様に、ソース画素電極上に柱状スペーサを配置することにより、ブラックマトリクスの幅を広めることなく基板間隔を維持することができ、よりコンパクトに液晶表示装置をまとめることができる。
本画素構造においては、共通電極電位は、全て最上層のITOで形成されており、最上層ITOをマトリクス状に形成することで、これを周辺において、共通電極電位に接続するようにしている。サブ画素内には、これ以外の層で共通電極電位に接続された電極を有さない。これにより開口率向上を妨げる電極を形成しなくて良いため、開口率を向上できる。
以上のような構成をとることにより、開口率向上の妨げとなる余分な電極を形成することなく、少ない面積で、十分大きな蓄積容量を形成することが可能となり、また走査線2およびデータ線1からの電界を十分にシールドすることが可能となるため、高開口率で透過率の高い良好な液晶表示を得ることができる。
また、図7、図8には、図5に示された1サブ画素をデータ線の延在方向に3サブ画素並べることにより1画素を形成した例を示す。3つのサブ画素はそれぞれR20、G19、B21の色層に対応させた。このようにRGBが同じデータ線に接続するようにサブ画素を配置する場合のように、横長のサブ画素において、本画素構造は高い開口率を有する。このように、RGBのサブ画素を同じデータ線に接続することにより、データ線を駆動するドライバーICの個数を減らすことができ、より低コストで、液晶表示装置を作製することができる。
データ線の延在方向には、ブラックマトリクス34を配置して、データ線1の近傍およびTFTに対向する部分を遮光する。RGBの色層は走査線2の延在方向に延在したパタンとして、色層の境界においては、6μm程度の色層どうしが重なるように色重ね遮光部36を配置した。走査線2上は第2の金属層からなる蓄積容量電極8およびITOで形成された共通電極の第3の部分6によってシールドされているため、走査線2からの電界により液晶が動くことがないので、それほど遮光性能を高くする必要はなく、色重ね遮光部36を6μm幅でとることにより、色層間の混色を防ぐことができ、かつ開口部に遮光部がはみ出すことがなく、高い透過率を維持できる。
本願発明の第3の実施例について、図9を用いて説明する。図9は本願発明の第3の実施例に係る液晶表示装置の1サブ画素の構成を示す平面図である。
図9に示す本願の第3の実施例のサブ画素は、第2の実施例と同じ製造方法によって作成される。第3の実施例でも、実施例2と同様、ITOで形成される画素電極の第1の部分3、および共通電極の第1の部分5が、液晶の初期配向方向32に関して、対称に屈曲している。実施例3においては、画素電極3および共通電極5の屈曲部において、屈曲の凸方向に突起部26、27を有している。
このように突起部を形成することにより、電界により2方向に回転するドメインの境界が安定し、指押しにより、ドメイン境界が不安定になって、表示が乱れるといった不具合が抑制されるため、さらに良好な横電界方式の液晶表示装置を得ることができた。
本願発明の第4の実施例について、図10を用いて説明する。図10は本願発明の第3の実施例に係る液晶表示装置の1画素の構成を示す平面図である。
実施例4の実施例3からの差異は、画素電極の第1の部分3および共通電極の第1の部分5の先端部において屈曲部29、30を有しており、これとオーバーラップするように走査線と同一の層で形成されたフローティング電極28、31が櫛歯電極3、5の延在方向に延在している。
これにより画素電極3および共通電極5の先端部で発生する液晶の逆回転を、フローティング電極と櫛歯の先端部で屈曲させた部分で閉じ込めることができる。これにより表示が安定して、より高開口率を図ることができた。
本願発明の第5の実施例について、図11および図4を用いて説明する。図11は本願発明の第5の実施例に係る液晶表示装置の1画素の平面図を示す。また、図11のB−B’断面図は図4に示したとおりである。
実施例4では、保護絶縁膜としてSiNx 6000Aのみをはさんで、データ線1をITOからなる共通電極の第2の部分7が覆っているのに対して、実施例4では、保護絶縁膜SiNxの膜厚を3000Aとして、この上に、データ線1を覆うように凸状に形成した有機膜37を配置してある。
凸状有機膜37は、必ずしもデータ線1を全て覆う必要はなく、図11に示すように、薄膜トランジスタの近傍を外して、データ線1の大半の部分を覆うように形成した。有機膜の膜厚は0.8μmとした。
製造方法としては、実施例2の製造方法において、保護絶縁膜14としてSiNx 3000Aを形成し、画素電極を接続するスルーホール25を形成したあと、感光性アクリル樹脂を塗布し、所定のパタンの露光・現像した後、焼成を行って、前記凸状に形成した有機膜37を形成し、その上に、透明電極ITO 800Aを形成していく。その他の工程に関しては、実施例1の製造方法と同じである。
このように、データ線1とこれを覆うように形成するITOからなる共通電極の第2の部分7との間に凸状の有機膜を配置することにより、データ線1とITOからなる共通電極の第2の部分7との間の容量を大幅に低減することができる。このため、データ線の電位が変動した場合の共通電極の遅延を低減することができ、特に、高精細で画素数が多い場合や表示面積が大きい場合において、クロストーク等の表示課題を顕著に抑制することができる。また、保護絶縁膜SiNxの膜厚を薄くすることができるため、これを形成するプラズマCVDの負荷を減ずることができ、基板の膜応力の緩和を図ることができる。
上述の例では、凸状有機膜として、感光性アクリル樹脂を用いたが、耐熱性ノボラック樹脂のような着色性の有機膜を用いて形成することもできる。この場合、材料コストを下げることができる。耐熱ノボラック樹脂を用いる場合には、その後の工程で薬品に曝されることがないように、すべてITOからなる共通電極の第2の部分7で覆われていることが望ましい。
また、その他の有機膜を用いても形成可能である。
また、上述の実施例では、有機膜の膜厚を0.8μmとしたが、0.5μm〜2μm程度まで状況に応じて、適宜設計していくことが可能である。
データ線1と共通電極の第2の部分7との間の容量を低減するために設けられる有機膜37は、データ線1の近傍のみに存在するため、特に走査線2と蓄積容量電極8との間の容量は小さくならない。
本願発明の第6の実施例について、図12、図13を用いて説明する。図12は本願発明の第6の実施例に係る液晶表示装置の1サブ画素の構成を示す平面図である。図13に図12のA−A’における断面図を示す。
図12および図13に示す第6の実施例の画素を以下、作成順を追って、詳細に説明する。
まず、第1の絶縁性基板12としてガラス基板上に、第1の金属層Cr 2500Aにより、走査線2を形成する。
次にゲート絶縁膜13としてSiNx 5000A、薄膜半導体層a−Si 2000A/n−a−Si 500Aを形成し、薄膜半導体層10を画素のスイッチング素子として設けるTFT部分のみを残して、パターニングする。さらに、第2の金属層Cr 2500Aにより、データ線1、TFTのソース・ドレイン電極、TFTのソース電極に接続されたソース画素電極9、および蓄積容量電極8を形成する。
次に、TFTのソース・ドレイン電極をマスクとして、TFTチャネル部のn−a−Siを除去する。
次に、透明電極ITO 800Aにより、を形成し、平面状の画素電極41を形成する。
次に、保護絶縁膜14としてSiNx 6000Aを形成し、画素電極を接続するスルーホール25を形成する。
さらに、この上に、透明電極ITO 800Aにより、共通電極の第1の部分5、走査線をシールドする共通電極の第3の部分6、データ線をシールドする共通電極の第2の部分7からなるパタンを形成する。
以上の方法により、TFTアレイを形成する。
次にカラーフィルタ基板の製造方法を述べる。第2の透明絶縁性基板22の裏面にITO膜23を200A形成する。さらに表面に、ブラックマトリクス34を形成し、その後、緑(G)色層19、赤(R)色層20、青(B)色層21の順にパタン形成する。さらにオーバーコート層18を形成し、その上に、柱状スペーサ35を形成する。
以上のようにして作製したアレイ基板とカラーフィルタ基板の表面に配向膜15、16を形成し、32の方向にラビング処理を行って、両基板を貼り合わせて、この中に液晶材を注入して、封止する。液晶17は、液晶の初期配向32の向きに配向する。
さらに、両側のガラス基板の外側に、偏光軸が直交するように、偏光板11、24を貼付する。TFTアレイ基板側の入射側偏光板の吸収軸の向きは、液晶の初期配向方向と一致させるようにした。
上述のように作製した液晶表示パネルに、バックライトと駆動回路を実装することにより、実施例6の横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。
共通電極の第1の部分5、および走査線をシールドする共通電極の第3の部分6は、互いに略平行に形成され、画素の中央付近で屈曲する形になっている。
このように、走査線2およびこの延在方向に延在する櫛歯電極を構成する共通電極5が液晶の配向方向に関して対称に屈曲していることにより、画素電極41と共通電極5との間に、画素の図で右半分では、垂直方向(データ線の延在方向)から、時計回りにθ回転した方向のフリンジ電界が印加され、画素の図で左半分では、垂直方向から反時計回りのθ回転した方向の電界が印加されることとなる。
これらの電界により、画素の左右で、液晶分子は互いに逆方向に回転することになるので、これらが互いに光学的に補償しあうことにより、階調反転や色つきのない広い視野角特性を得ることができる。本実施例では、θ=8°とした。
データ線1と同じ第2の金属層からなるソース画素電極9は、データ線1に沿って延在され、隣接する走査線2でサブ画素の辺を構成する走査線2上に形成された第2の金属層からなる蓄積容量電極8に接続される。
このように薄膜トランジスタのソース電極に接続されたソース画素電極9をデータ線1に沿って延在させることにより、ソース画素電極9がサブ画素の短い辺に形成され、長さを最も短くできるため、当該部分の面積を極小とすることができる。これにより、開口率を向上できる。
前記走査線2上に形成された前記第2の金属層からなる蓄積容量電極8は、前記走査線2との間に容量を形成し、蓄積容量として機能する。
蓄積容量電極8は、共通電極の第3の部分6にも覆われているため、蓄積容量電極8と共通電極の第3の部分6との間にも、蓄積容量が形成される。これにより、少ない面積でより大きな蓄積容量を形成することができる。
第2の金属層からなる蓄積容量電極8は、走査線2より幅広で、走査線2を覆うようにすることが望ましい。このようにすることにより、第2の金属層からなる蓄積容量電極8は画素電極41と等電位を有するため、走査線2からの電界をシールドする機能を有する。このため、走査線2をシールドする共通電極の第3の部分6は、幅をそれほど広く取る必要がない。
第2の金属層からなる蓄積容量電極8がない場合、走査線2の電界をシールドするための共通電極6は、走査線2のエッジから7μm張り出させる必要であったが、このように第2の金属層からなる蓄積容量電極8で覆うことにより、張り出し幅は6μmに減ずることができた。
データ線1をシールドする共通電極の第2の部分7は、データ線1と第2の金属層からなるソース画素電極部分9との間をシールドするように形成されている。これにより、データ線1と画素電極41との間に印加される電界により、液晶が変形することによるその部分からの光漏れによるクロストークを抑えることができる。
柱状スペーサ35は、Bサブ画素のブラックマトリクス上で、アレイ基板上のソース画素電極9近傍に当接する位置に配置した。このようにすることにより、開口部に影響を与えることなく、高い開口率を維持できた。
実施例1と同様に、データ線1とソース画素電極9との間が共通電極の第3の部分で覆われているため、図2(b)に示すように、データ線とソース画素電極9との間の液晶が動くことがないため、通過する光を抑制することができるため、ブラックマトリクスの幅を狭くすることができ、開口率を向上させることができる。この場合、ブラックマトリクスは、データ線1に沿って、データ線1とソース画素電極9との間の離間領域と、前記柱状スペーサとを覆うのに十分な量だけとればよい。このため、広い開口率を確保できる。
上述の説明の通り、本願の第5の発明を適用することにより、走査線方向に長いサブ画素において、高い開口率を得ることができるがわかる。
本画素構造においては、共通電極電位は、全て最上層のITOで形成されており、最上層ITOをマトリクス状に形成することで、これを周辺において、共通電極電位に接続するようにしている。サブ画素内には、これ以外の層で共通電極電位に接続された電極を有さない。これにより開口率向上を妨げる電極を形成しなくて良いため、開口率を向上できる。
以上のような構成をとることにより、開口率向上の妨げとなる余分な電極を形成することなく、少ない面積で、十分大きな蓄積容量を形成することが可能となり、また走査線2およびデータ線1からの電界を十分にシールドすることが可能となるため、高開口率で透過率の高い良好な液晶表示を得ることができる。
本願発明の第7の実施例について、図14、図15を用いて説明する。図14は本願発明の第7の実施例に係る液晶表示装置の1サブ画素の構成を示す平面図である。図15に図14のA−A’線に沿ってTFT基板を切断した断面図を示す。
図14および図15に示す第7の実施例の画素を以下、作成順を追って、詳細に説明する。
まず、第1の絶縁性基板12としてガラス基板上に、第1の金属層Cr 2500Aにより、走査線2を形成する。
次にゲート絶縁膜13としてSiNx 5000A、薄膜半導体層a−Si 2000A/n−a−Si 500Aを形成し、薄膜半導体層10を画素のスイッチング素子として設けるTFT部分のみを残して、パターニングする。さらに、第2の金属層Cr 2500Aにより、データ線1、TFTのソース・ドレイン電極、TFTのソース電極に接続されたソース画素電極9、および蓄積容量電極8を形成する。
次に、TFTのソース・ドレイン電極をマスクとして、TFTチャネル部のn−a−Siを除去する。
次に、保護絶縁膜14としてSiNx 6000Aを形成する。
さらに、この上に、透明電極ITO 800Aにより、平面状の共通電極43、走査線をシールドする共通電極の第3の部分6、データ線をシールドする共通電極の第2の部分7からなるパタンを形成する。平面状の共通電極43には、画素電極を接続するための開口としてスルーホール44を形成しておく。
次に、第2の保護絶縁膜45として、SiNx 3000Aを形成する。
ここで、ゲート絶縁膜13、保護絶縁膜14、第2の保護絶縁膜45にスルーホール25を形成する。
さらに、この上に、透明電極ITO 800Aにより、複数のストライプ状の画素電極42およびこれらを連結する画素電極の第2の部分46からなるパタンを形成し、スルーホール25、44を介して、画素電極の第2の部分46の箇所で、ソース画素電極9に接続される。
以上の方法により、TFTアレイを形成する。
次にカラーフィルタ基板の製造方法を述べる。第2の透明絶縁性基板22の裏面にITO膜23を200A形成する。さらに表面に、ブラックマトリクス34を形成し、その後、緑(G)色層19、赤(R)色層20、青(B)色層21の順にパタン形成する。さらにオーバーコート層18を形成し、その上に、柱状スペーサ35を形成する。
以上のようにして作製したアレイ基板とカラーフィルタ基板の表面に配向膜15、16を形成し、32の方向にラビング処理を行って、両基板を貼り合わせて、この中に液晶材を注入して、封止する。液晶17は、液晶の初期配向32の向きに配向する。
さらに、両側のガラス基板の外側に、偏光軸が直交するように、偏光板11、24を貼付する。TFTアレイ基板側の入射側偏光板の吸収軸の向きは、液晶の初期配向方向と一致させるようにした。
上述のように作製した液晶表示パネルに、バックライトと駆動回路を実装することにより、実施例6の横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。
共通電極の第1の部分5、および走査線をシールドする共通電極の第3の部分6は、互いに略平行に形成され、画素の中央付近で屈曲する形になっている。
このように、走査線2およびこの延在方向に延在するストライプ状の画素電極42が液晶の配向方向に関して対称に屈曲していることにより、ストライプ状の画素電極42と平面状の共通電極43との間に、画素の図で右半分では、垂直方向(データ線の延在方向)から、時計回りにθ回転した方向のフリンジ電界が印加され、画素の図で左半分では、垂直方向から反時計回りのθ回転した方向の電界が印加されることとなる。
これらの電界により、画素の左右で、液晶分子は互いに逆方向に回転することになるので、これらが互いに光学的に補償しあうことにより、階調反転や色つきのない広い視野角特性を得ることができる。本実施例では、θ=8°とした。
データ線1と同じ第2の金属層からなるソース画素電極9は、データ線1に沿って延在され、隣接する走査線2でサブ画素の辺を構成する走査線2上に形成された第2の金属層からなる蓄積容量電極8に接続される。
このように薄膜トランジスタのソース電極に接続されたソース画素電極9をデータ線1に沿って延在させることにより、ソース画素電極9がサブ画素の短い辺に形成され、長さを最も短くできるため、当該部分の面積を極小とすることができる。これにより、開口率を向上できる。
前記走査線2上に形成された前記第2の金属層からなる蓄積容量電極8は、前記走査線2との間に容量を形成し、蓄積容量として機能する。
蓄積容量電極8は、共通電極の第3の部分6にも覆われているため、蓄積容量電極8と共通電極の第3の部分6との間にも、蓄積容量が形成される。これにより、少ない面積でより大きな蓄積容量を形成することができる。
第2の金属層からなる蓄積容量電極8は、走査線2より幅広で、走査線2を覆うようにすることが望ましい。このようにすることにより、第2の金属層からなる蓄積容量電極8は画素電極41と等電位を有するため、走査線2からの電界をシールドする機能を有する。このため、走査線2をシールドする共通電極の第3の部分6は、幅をそれほど広く取る必要がない。
第2の金属層からなる蓄積容量電極8がない場合、走査線2の電界をシールドするための共通電極6は、走査線2のエッジから7μm張り出させる必要であったが、このように第2の金属層からなる蓄積容量電極8で覆うことにより、張り出し幅は6μmに減ずることができた。
データ線1をシールドする共通電極の第2の部分7は、データ線1と第2の金属層からなるソース画素電極部分9との間をシールドするように形成されている。これにより、データ線1と画素電極41との間に印加される電界により、液晶が変形することによるその部分からの光漏れによるクロストークを抑えることができる。
柱状スペーサ35は、Bサブ画素のブラックマトリクス上で、アレイ基板上のソース画素電極9近傍に当接する位置に配置した。このようにすることにより、開口部に影響を与えることなく、高い開口率を維持できた。
実施例1と同様に、データ線1とソース画素電極9との間が共通電極の第2の部分で覆われているため、図2(b)に示すように、データ線とソース画素電極9との間の液晶が動くことがないため、通過する光を抑制することができるため、ブラックマトリクスの幅を狭くすることができ、開口率を向上させることができる。この場合、ブラックマトリクスは、データ線1に沿って、データ線1とソース画素電極9との間の離間領域と、前記柱状スペーサとを覆うのに十分な量だけとればよい。このため、広い開口率を確保できる。
上述の説明の通り、本願の第6の発明を適用することにより、走査線方向に長いサブ画素において、高い開口率を得ることができるがわかる。
本画素構造においては、共通電極電位は、平面状の共通電極43を構成するITOの層で形成されており、この共通電極をマトリクス状に形成することで、これを周辺において、共通電極電位に接続するようにしている。サブ画素内には、これ以外の層で共通電極電位に接続された電極を有さない。これにより開口率向上を妨げる電極を形成しなくて良いため、開口率を向上できる。
以上のような構成をとることにより、開口率向上の妨げとなる余分な電極を形成することなく、少ない面積で、十分大きな蓄積容量を形成することが可能となり、また走査線2およびデータ線1からの電界を十分にシールドすることが可能となるため、高開口率で透過率の高い良好な液晶表示を得ることができる。
本願発明は、横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及び該液晶表示装置を表示装置として利用する任意の機器に利用可能である。
1 データ線
2 走査線
3 画素電極の第1の部分(第1部)
4 画素電極の第2の部分(第2部)
5 共通電極の第1の部分(第1部)
6 共通電極の第3の部分(第3部)
7 共通電極の第2の部分(第2部)
8 蓄積容量電極
9 ソース画素電極
10 薄膜半導体層
11 入射側偏光板
12 第1の透明絶縁性基板
13 ゲート絶縁膜
14 保護絶縁膜
15、16 配向膜
17 液晶
18 オーバーコート層
19 緑(G)の色層
20 赤(R)の色層
21 青(B)の色層
22 第2の透明絶縁性基板
23 ITO膜
24 出射側偏光板
25 画素電極を接続するスルーホール
26 画素電極屈曲部の突起部
27 共通電極屈曲部の突起部
28 画素電極とオーバーラップするフローティング電極
29 画素電極先端の屈曲部
30 共通電極先端の屈曲部
31 共通電極とオーバーラップするフローティング電極
32 液晶の初期配向方向
33 共通信号配線
34 ブラックマトリクス
35 柱状スペーサ
36 色重ね遮光部
37 有機膜
38 斜め視野
39 ブラックマトリクス
40 電界
41 平面状の画素電極
42 ストライプ状の画素電極
43 平面状の共通電極
44 スルーホール
45 第2の保護絶縁膜

Claims (6)

  1. 画素電極と共通電極との間に印加する基板に略平行な横電界により、水平配向の液晶を回転させることにより表示を行う横電界方式の液晶表示装置において、
    平行配置された複数のデータ線と、前記データ線と略垂直をなして互いに平行配置された複数の走査線とを有し、各データ線および各走査線によって囲まれるマトリクス状に配列されたそれぞれのサブ画素領域に対応し前記データ線と前記走査線との交差部近傍に薄膜トランジスタを備える第1基板と、
    液晶層を介して前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記サブ画素領域内で前記データ線に沿って延在し、前記薄膜トランジスタのソース電極と接続された電位供給ラインと、
    前記サブ画素領域内で前記電位供給ラインより上側の層に配置され、前記電位供給ラインに接続される画素電極と、
    共通電極第1部と共通電極第2部とを有する透明導電層で形成された共通電極であって、前記共通電極第1部は前記走査線と略平行をなして線状のパタンで形成されて前記画素電極と一定距離だけ離間して形成され、前記共通電極第2部はこの第1部と連なって前記データ線および前記データ線と前記電位供給ラインとの離間領域を覆うように形成される、前記共通電極と、
    前記第2基板に形成され前記離間領域を覆うように配置されるブラックマトリクスと、
    を備え
    前記画素電極及び前記共通電極は、互いに略平行に形成され、画素の中央付近で屈曲する屈曲部が形成されており、
    前記屈曲部は、前記屈曲部の凸方向に突起部を有しており、
    前記画素電極及び前記共通電極は、前記画素電極及び前記共通電極それぞれの先端部に第二の屈曲部を備えていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1基板と前記第2基板との間隙を保持する柱状スペーサが、前記電位供給ラインに対向する前記第2基板上に配置され、
    前記柱状スペーサは、前記第2基板のブラックマトリクス上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記サブ画素内に、前記共通電極を構成する透明導電層以外に、共通電極と等電位に接続された電極が存在しないことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記共通電極が前記離間領域とともに前記データ線を覆い、
    前記共通電極と前記データ線との間に、前記データ線に沿った凸状の有機膜を設けたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記電位供給ラインが、前記サブ画素に隣接する走査線上に形成された蓄積容量電極に接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記蓄積容量電極を前記共通電極が覆っていることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
JP2012058038A 2012-03-14 2012-03-14 横電界方式の液晶表示装置 Active JP5875001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058038A JP5875001B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 横電界方式の液晶表示装置
US13/803,668 US9316851B2 (en) 2012-03-14 2013-03-14 Liquid crystal display device of lateral electric field type capable of reducing width of black matrix
CN201310081142.0A CN103309102B (zh) 2012-03-14 2013-03-14 横向电场型液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058038A JP5875001B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 横電界方式の液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190704A JP2013190704A (ja) 2013-09-26
JP5875001B2 true JP5875001B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49134482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058038A Active JP5875001B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 横電界方式の液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9316851B2 (ja)
JP (1) JP5875001B2 (ja)
CN (1) CN103309102B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211392B2 (ja) 2020-04-08 2023-01-24 Jfeスチール株式会社 厚さ計用車輪、厚さ計、厚さ測定方法、鋼板製造設備列、および鋼板の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767186B2 (ja) * 2012-09-28 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
KR102060802B1 (ko) * 2013-06-11 2019-12-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20150026309A (ko) * 2013-09-02 2015-03-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2015090435A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102140815B1 (ko) * 2013-12-09 2020-08-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN103943629B (zh) * 2013-12-23 2016-09-14 厦门天马微电子有限公司 Tft阵列基板、显示面板和显示装置
WO2016006506A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2016038433A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2016051101A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104281352B (zh) * 2014-10-13 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
CN104483786B (zh) * 2014-12-30 2017-04-19 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
KR102318870B1 (ko) * 2015-03-10 2021-10-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시장치
JP6664896B2 (ja) * 2015-07-22 2020-03-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105093754B (zh) * 2015-08-21 2019-02-22 重庆京东方光电科技有限公司 一种tft-lcd阵列基板及其制作方法、显示装置
JPWO2017163718A1 (ja) * 2016-03-22 2018-08-09 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR102542186B1 (ko) * 2016-04-04 2023-06-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI634536B (zh) * 2017-08-16 2018-09-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
US11054704B2 (en) * 2019-10-28 2021-07-06 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Light source device for display device and liquid crystal display device
CN111505870B (zh) * 2020-05-19 2022-08-05 武汉京东方光电科技有限公司 像素电极、像素结构、显示面板及显示装置
CN111999946B (zh) * 2020-08-28 2022-07-01 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN112130382B (zh) * 2020-09-30 2022-01-07 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN114333693B (zh) * 2021-12-10 2023-04-07 合肥维信诺科技有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN114326174B (zh) * 2021-12-15 2023-06-09 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI243271B (en) * 2002-05-17 2005-11-11 Advanced Display Kk Liquid crystal display device
JP2004046123A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP4082493B2 (ja) * 2002-06-06 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4299025B2 (ja) 2003-03-07 2009-07-22 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100984345B1 (ko) * 2003-05-30 2010-09-30 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP4929432B2 (ja) 2005-07-29 2012-05-09 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008065300A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP5224237B2 (ja) 2007-10-23 2013-07-03 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2009223245A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5344253B2 (ja) 2010-01-19 2013-11-20 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式の液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211392B2 (ja) 2020-04-08 2023-01-24 Jfeスチール株式会社 厚さ計用車輪、厚さ計、厚さ測定方法、鋼板製造設備列、および鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130242221A1 (en) 2013-09-19
US9316851B2 (en) 2016-04-19
JP2013190704A (ja) 2013-09-26
CN103309102B (zh) 2017-10-20
CN103309102A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875001B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP5888557B2 (ja) 液晶表示装置
JP4238877B2 (ja) Ffsモードの液晶表示パネル
US8810764B2 (en) Lateral-electric-field mode liquid crystal display device
JP4858820B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置並びにその製造方法
JP5571759B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR101480235B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4245036B2 (ja) 液晶表示装置
JP5301251B2 (ja) 液晶表示装置
JP4174428B2 (ja) 液晶表示装置
JP6334179B2 (ja) 表示装置
JP5127485B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009122595A (ja) 液晶表示装置
JP2009237541A (ja) 液晶装置および電子機器
KR101973750B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치
US10429688B2 (en) Liquid crystal display device
JP6187928B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
WO2016143674A1 (ja) 液晶表示装置
JP2004151459A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
TWI446077B (zh) 邊緣場切換式液晶顯示器之像素結構
JP7433012B2 (ja) 液晶表示装置
KR100630878B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
WO2013122184A1 (ja) 液晶ディスプレイの製造方法
KR102270998B1 (ko) 표시장치용 표시패널
JP2017049462A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150527

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250