JP5301251B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5301251B2
JP5301251B2 JP2008302016A JP2008302016A JP5301251B2 JP 5301251 B2 JP5301251 B2 JP 5301251B2 JP 2008302016 A JP2008302016 A JP 2008302016A JP 2008302016 A JP2008302016 A JP 2008302016A JP 5301251 B2 JP5301251 B2 JP 5301251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
electrode
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008302016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010128126A (ja
Inventor
隼人 倉澤
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2008302016A priority Critical patent/JP5301251B2/ja
Priority to US12/494,676 priority patent/US8004644B2/en
Publication of JP2010128126A publication Critical patent/JP2010128126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301251B2 publication Critical patent/JP5301251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、視野角制御用サブ画素を備えた液晶表示装置に関し、特に表示用サブ画素が
横電界方式で作動し、視野角制御用サブ画素が縦電界方式で作動する視野角制御用サブ画
素を備えた視野角制御効果が良好な液晶表示装置に関する。
液晶表示装置はCRT(陰極線管)と比較して軽量、薄型、低消費電力という特徴があ
るため、表示用として多くの電子機器に使用されている。液晶表示装置は、所定方向に整
列した液晶分子の向きを電界により変えて、液晶層の光の透過量を変化させて画像を表示
させるものである。このような液晶表示装置には、外光が液晶層に入射し、反射板で反射
されて再び液晶層を透過して出射する反射型のものと、バックライト装置からの入射光が
液晶層を透過する透過型のものと、その両方を備えた半透過型のものとが存在している。
液晶表示装置の液晶層に電界を印加する方法として、縦電界方式のものと横電界方式の
ものとがある。縦電界方式の液晶表示装置は、液晶層を挟んで配置される一対の電極によ
り、概ね縦方向の電界を液晶分子に印加するものである。この縦電界方式の液晶表示装置
としては、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、MV
A(Multi-domain Vertical Alignment)モード等のものが知られている。横電界方式の
液晶表示装置は、液晶層を挟んで配設される一対の基板のうちの一方の内面側に一対の電
極を互いに絶縁して設け、概ね横方向の電界を液晶分子に対して印加するものである。こ
の横電界方式の液晶表示装置としては、一対の電極が平面視で重ならないIPS(In-Pla
ne Switching)モードのものと、重なるFFS(Fringe Field Switching)モードのもの
とが知られている。
このうち、IPSモードの液晶表示パネルは、画素電極と共通電極とからなる一対の電
極をそれぞれ互いに電気的に絶縁された状態で噛み合うようにくし歯状に形成し、画素電
極と共通電極との間に横方向の電界を液晶に印加するものである。このIPSモードの液
晶表示装置は、縦電界方式の液晶表示装置よりも視野角が広いという利点を有している。
また、FFSモードの液晶表示装置は、絶縁膜を介して共通電極と画素電極とからなる
一対の電極をそれぞれ異なる層に配置し、液晶層側の共通電極又は画素電極にスリット状
の開口を設け、このスリット状開口を通る概ね横方向の電界を液晶層に印加するものであ
る。このFFSモードの液晶表示装置は、広い視野角を得ることができると共に画像コン
トラストを改善できるという効果があるので、近年、多く用いられるようになってきてい
る。このFFSモードの液晶表示装置には、画素電極がスイッチング素子としてのTFT
(Thin Film Transistor)と同じ平面に形成されたものと、共通電極及び画素電極が共に
TFTの上方に配置されたものとが知られている。このうち、共通電極及び画素電極が共
にTFTの上方に配置されたFFSモードの液晶表示装置は、TFT等の表面が樹脂層か
ら形成される層間膜で被覆され、この層間膜の表面に透明導電性材料からなる下電極が形
成されている。この下電極は画素電極及び共通電極の何れとしても作動させることが可能
である。
上述のように、横電界方式の液晶表示装置は広い視野角を有しているが、秘匿情報を表
示するときは、他人に視認されないようにするため、狭い視野角の方が望ましい。そこで
、特許文献1に示されているように、FFSモードで作動する表示領域に隣接してFFS
モードで作動する視野角制御用サブ画素を設けて視野角を狭くした液晶表示装置が知られ
ている。この視野角制御用サブ画素は、表示用サブ画素とは異なる電界を液晶分子に印加
させて液晶分子の配向を異ならせることにより、視野角を狭くするものである。
また、縦電界方式の液晶表示装置には表示面側の透明基板に共通電極が形成されている
が、横電界方式の液晶表示装置の表示面側の透明基板には、この共通電極が形成されてい
ないために人の指等からの静電気に起因して液晶分子の配向が乱れることがある。そこで
、特許文献2に示されているように、静電気による画像の乱れを防止するために、横電界
方式の液晶表示装置の表示面側の透明基板の外面に静電気防止用の透明導電性電極を成形
した液晶表示装置が知られている。
特開2007−178736号公報 特開2008−209529号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている液晶表示装置では、視野角制御用サブ
画素は表示用サブ画素と同じFFSモードで作動するものであり、フリンジ電界で液晶を
垂直に立たせているために、視野角制御効果が少なく、液晶配向の乱れによる光漏れが生
じやすく、また、駆動に高い電圧を要するという問題があった。更に、上記特許文献2に
開示されている液晶表示装置では、静電気防止用の透明導電性電極がカラーフィルタ基板
の透明ガラス基板の表示面側に形成されているために傷つき易く、また接地し難いという
問題があった。
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、横電界
方式で駆動される液晶表示装置において、視野角制御効果が高く、液晶配向の乱れによる
光漏れが生じ難く、駆動電圧が低く、更に透明導電性電極の性質を有効活用してコスト面
や信頼性を向上させた液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の液晶表示装置は、液晶層を挟持して対向配置された第1基板及び第2基板を有し、1ピクセル毎に表示用サブ画素と視野角制御用サブ画素が隣接配置された液晶表示装置であって、前記第1基板は、前記表示用サブ画素には横電界方式で駆動される画素電極及び共通電極が形成されていると共に、前記視野角制御用サブ画素に視野角制御用電極を備え、前記横電界方式で駆動される画素電極及び共通電極は、絶縁膜を挟んで形成された下側の画素電極と複数のスリットが形成された上側の共通電極とからなり、FFSモードで作動するものであり、前記視野角制御用電極は前記下側の画素電極と同じ層に形成され、前記第2基板の前記液晶層側には、前記表示用サブ画素及び前記視野角制御用サブ画素に跨って形成された透明導電性電極を備え、前記第2基板は樹脂製遮光部材を有し、前記透明導電性電極は前記樹脂製遮光部材を含む前記第2基板の表面を覆うように成膜されている。
本発明の液晶表示装置においては、表示用サブ画素は、第1基板に横電界方式で駆動さ
れる画素電極及び共通電極が形成されており、これらの電極配置に応じてIPSモード又
はFFSモードの何れでも駆動させることができる。また、視野角制御用サブ画素は、第
1基板に視野角制御用電極を、第2基板に透明導電性電極を備えており、縦電界方式の液
晶表示装置として作動する。そのため、本発明の液晶表示装置によれば、視野角制御用サ
ブ画素は、従来例の視野角制御用サブ画素に比すると容易に液晶分子を垂直に立たせるこ
とができるため、良好な視野角制御効果を奏することができる。
また、第2基板に形成されている透明導電性電極は表示用サブ画素及び前記視野角制御
用サブ画素に跨って形成されているから、表示用サブ画素領域では静電気防止用のシール
ド電極として作動する。そのため、本発明の液晶表示装置によれば、別途液晶表示装置の
表示面にシールド部材を設ける必要がなくなるので、安価な液晶表示装置を供給すること
ができる。
加えて、本発明の液晶表示装置によれば、視野角制御用サブ画素のセルギャップを表示用サブ画素領域のセルギャップよりも大きくすることができるため、物理的に良好な視野角制御効果が得られる。しかも、上述の特許文献1に開示されている液晶表示装置と比すると、視野角制御用サブ画素が縦電界方式で作動するものであるため、視野角制御効果が高く、液晶配向の乱れによる光漏れが生じ難く、しかも、同等の視野角制御効果を得るための駆動電圧が低くなる。
表示用サブ画素をFFSモードで作動させるので、上側の電極が共通電極として作動するものであると、透明導電性電極との間の距離は共通電極の方が近いから、画素電極として作動する下側の電極は透明導電性電極に生じた電界の影響を受け難くなる。そのため、本発明の液晶表示装置によれば、より外部からの静電気の影響が少なく、表示画質が良好な液晶表示装置が得られる。
視野角制御用電極はコンタクトホールを介してドレイン電極と接続する必要があるが、視野角制御用電極は、下側の画素電極と同じ層に形成されているので、下側の画素電極をドレイン電極に接続する必要がある場合には、両者を同時に形成することができるため、製造が容易になる。
樹脂製遮光部材は、直接液晶層と接触していると樹脂製遮光部材から不純物が液晶層中に溶出して液晶層を劣化させる可能性があるため、従来はトップコート層が必要とされていた。本発明の液晶表示装置によれば、樹脂製遮光部材の表面に透明導電性電極が形成されているので、トップコート層を省略しても樹脂製遮光部材中の不純物が液晶層中に溶出する可能性が減少するので、製造が容易となる。
また、本発明の液晶表示装置においては、前記液晶層の配向はホモジニアス配向であり、前記視野角制御用サブ画素における配向膜のラビング方向および該ラビング方向に対する液晶の光学軸方向が前記表示用サブ画素と同じとされている。
ホモジニアス配向の液晶を用い、前記視野角制御用サブ画素における配向膜のラビング方向および該ラビング方向に対する液晶の光学軸方向を前記表示用サブ画素と同じにすれば、横電界方式用の液晶と縦電界方式用の液晶として同種のものを使用し得る。そのため、本発明の液晶表示装置によれば、表示用サブ画素と視野角制御用サブ画素との間に液晶層が混ざり合わないようにするための隔壁を設ける必要がなくなり、簡単な構成でありながら視野角制御効果が非常に良好な液晶表示装置が得られる。
また、本発明の液晶表示装置においては、前記透明導電性電極にはコモン電圧が印加さ
れていることが好ましい。
第2基板に形成されている透明導電性電極は、フローティング状態であってもそれなり
のシールド効果及び視野角制御効果があるが、透明導電性電極にコモン電圧が印加されて
いる状態とすると、視野角制御用画素において、焼きつきが起こりにくく、視野角制御の
効果がより達成されるようになる。
以下、実施形態及び図面を参照にして本発明を実施するための最良の形態を説明するが
、以下に示す実施形態は、本発明をここに記載したものに限定することを意図するもので
はなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行っ
たものにも均しく適用し得るものである。
図1は第1実施形態の液晶表示装置の1ピクセル分のカラーフィルタ基板を透視して表
した平面図である。図2は図1のII−II線の矢印方向から投影した断面図である。図3は
第1実施形態の図1のIII−III線の矢印方向から投影した断面図である。図4は第2実施
形態の液晶表示装置の1ピクセル分のカラーフィルタ基板を透視して表した平面図である
。図5は図4のV−V線の矢印方向から投影した断面図である。図6は図4のVI−VI線の
矢印方向から投影した断面図である。図7は第2実施形態の変形例を示す図5に対応する
断面図である。図8は第2実施形態の変形例を示す図6に対応する対応断面図である。図
9は第3実施形態の1ピクセル分のカラーフィルタ基板を透視して表した平面図である。
図10は図9のX−X線の矢印方向から投影した断面図である。図11は図9のXI−XI線
の矢印方向から投影した断面図である。
なお、ここで述べるアレイ基板及びカラーフィルタ基板の「表面」とは各種配線が形成
された面ないしは液晶と対向する側の面を示すものとする。また、この明細書における説
明のために用いられた各図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大き
さとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示しており、必ずしも実際の寸法に
比例して表示されているものではない。
[第1実施形態]
第1実施形態の液晶表示装置10Aは、カラー表示の横電界方式のFFSモードの表示
領域16Aと縦電界方式の視野角制御領域17Aを備える装置であり、要部の構成を図1
〜図3を用いて説明する。第1実施形態の液晶表示装置10Aは、図2及び図3に示すよ
うに、液晶表示パネル11Aを有し、この液晶表示パネル11Aの背面側には第1偏光板
12が貼付され、表示面側には第2偏光板13が貼付され、第1偏光板12の背面側には
バックライト装置14が配設されている。
図2及び図3に示すように、液晶表示パネル11Aは液晶層LCがアレイ基板ARとカ
ラーフィルタ基板CFで挟持される構成となっている。なお、表示領域16AはFFSモ
ードで作動するものであり、視野角制御領域17AはECBモードで作動するものであり
、液晶層LCを共通使用することができる。液晶表示パネル11Aは行方向(図1のX軸
方向)及び列方向(図1のY軸方向)に複数個整列した各画素(ピクセル)15Aを有し
ている。図1に示すように、1ピクセル15Aは表示領域16Aと、表示領域16Aに隣
接して配設される視野角制御領域17Aで構成されている。表示領域16A、例えばR(
赤)・G(緑)・B(青)の3色表示の表示用サブ画素18Aで構成され、これらの色の
光の混色で各画素の色が定められる。視野角制御領域17Aは1つの視野角制御用サブ画
素19Aを備えている。
図1に示すように、アレイ基板ARの表示用サブ画素18Aと視野角制御用サブ画素1
9AにはいずれもX軸方向に延在するアルミニウムやモリブデン等の金属からなる走査線
20と、Y軸方向に延在するアルミニウムやモリブデン等の金属からなる信号線21と、
走査線20と信号線21の交差点近傍に配設される薄膜トランジスタTFTを備えている
。なお、表示用サブ画素18AのTFTと視野角制御用サブ画素19AのTFTはいずれ
も同一構成である。
アレイ基板ARは透明な絶縁性を有するガラスや石英、プラスチック等からなる第1透
明基板22を基体としている。第1透明基板22上には、液晶LCに面する側に、走査線
20が形成されている。走査線20からはゲート電極Gが延設されている。また、走査線
20、ゲート電極Gを覆うようにして窒化ケイ素や酸化ケイ素等からなる透明なゲート絶
縁膜23が積層されている。そして、平面視でゲート電極Gと重なるゲート絶縁膜23上
には非晶質シリコンや多結晶シリコンなどからなる半導体層24が形成されている。ゲー
ト絶縁膜23上には信号線21が形成されている。この信号線21からはソース電極Sが
延設され、このソース電極Sは半導体層24の表面と部分的に接触している。
更に、信号線21及びソース電極Sと同一の材料で同時に形成されたドレイン電極Dが
ゲート絶縁膜23上に設けられており、このドレイン電極Dはソース電極Sと近接配置さ
れて半導体層24と部分的に接触している。液晶表示パネル11Aの隣接する走査線20
と信号線21とによって囲まれた領域が1サブ画素領域に相当する。そしてゲート電極G
、ゲート絶縁膜23、半導体層24、ソース電極S、ドレイン電極Dによってスイッチン
グ素子となる薄膜トランジスタTFTが構成されている。更に、信号線21、薄膜トラン
ジスタTFT及びゲート絶縁膜23の露出部分を覆うようにして例えば窒化ケイ素や酸化
ケイ素等からなる透明なパッシベーション膜25が積層されている。パッシベーション膜
25を覆うようにしてフォトレジスト等の透明樹脂材料からなり表面が平坦となされた層
間膜(平坦化樹脂層)26が形成されている。
表示領域16Aでは、層間膜26を覆うようにしてITO(Indium Thin Oxide)ない
しIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電性材料からなる下電極27が隣接する表示
用サブ画素18Aに跨って形成されている。この下電極27は表示領域16Aの周辺部等
においてコモン配線(図示せず)に接続されており、共通電極として作動する。表示領域
16Aの下電極27、視野角制御領域17Aの層間膜26を覆うようにして例えば窒化ケ
イ素や酸化ケイ素等からなる透明な電極間絶縁膜28が積層されている。電極間絶縁膜2
8を覆うようにしてITOないしIZO等の透明導電性材料からなる上電極29が夫々の
表示用サブ画素18Aに形成され、視野角制御用画素電極30が視野角制御用サブ画素1
9Aが形成されている。
表示用サブ画素18Aでは、電極間絶縁膜28、下電極27、層間膜26、パッシベー
ション膜25を貫通してTFTのドレイン電極Dに達するコンタクトホール31が形成さ
れ、上電極29はTFTのドレイン電極Dに電気的に接続されている。そのため、上電極
29は画素電極として作動する。同じく視野角制御用サブ画素19Aでは、電極間絶縁膜
28、層間膜26、パッシベーション膜25を貫通してTFTのドレイン電極Dに達する
コンタクトホール31が形成され、視野角制御用画素電極30がTFTのドレイン電極D
に電気的に接続されている。さらに、上電極29及び視野角制御用画素電極30の表面を
覆うように、例えばポリイミドからなる第1配向膜32が積層されている。第1配向膜3
2には信号線21の延在方向にラビング処理が施されている。
上電極29には、信号線21の延在方向に延在する「く」字状のスリット状開口(以下
「スリット」と称する)33が形成されている。表示用サブ画素18Aは縦長であるため
、スリット33を横方向に延在させるとスリット33の両端の数が多くなる。このスリッ
ト33の端部は液晶分子の異常配向領域となる。そこで、第1の実施形態の液晶表示装置
10Aでは、図1に示すように、スリット33の延在方向をY軸方向にすることにより、
スリット33の端部の数を少なくし、開口率の低下を低減している。
「く」字状のスリット33の延在方向はラビング方向に対して約+5度及び約−5度傾
斜している。全てのスリット33をラビング方向に対して時計方向あるいは反時計方向に
傾くようにすると、液晶分子が一方向にねじれるため視角方向によって色が変化する現象
が現れる。これは、液晶分子を見る方向によって見かけのリタデ−ションが変化するため
である。これを低減するために、第1の実施形態の液晶表示パネル11Aではスリット3
3の延在方向が時計方向に対して約+5度傾くドメインと約−5度傾くドメインを設けて
いる。
また、カラーフィルタ基板CFは透明な絶縁性を有するガラスや石英、プラスチック等
からなる第2透明基板34を基体としている。第2透明基板34の最下層(ここでは、カ
ラーフィルタ基板やアレイ基板の製造工程で最初に透明基板に形成される層を意味する。
)には、ITOないしIZO等の透明導電性材料からなる共通電極35が形成されている
。そして、共通電極35上には、走査線20及び信号線21に対向する位置に遮光性を有
する樹脂からなる遮光部材36が形成されており、表示用サブ画素18Aに表示用サブ画
素18A毎に異なる色の光(たとえば、R、G、Bあるいは無色)を透過するカラーフィ
ルタ層37が形成されている。
遮光部材36とカラーフィルタ層37を覆うようにして例えばフォトレジスト等の透明
樹脂材料からなるオーバーコート層38が積層されている。このオーバーコート層38は
異なる色のカラーフィルタ層37による段差を平坦にし、また、遮光部材36やカラーフ
ィルタ層37から流出する不純物が液晶層LCに入らないように遮断するために形成され
る。オーバーコート層38及び露出している共通電極35を覆うようにして、例えばポリ
イミドからなる第2配向膜39が形成されている。第2配向膜39には第1配向膜32と
は逆方向のラビング処理が施されている。
このようにして形成されたアレイ基板AR及びカラーフィルタ基板CFを互いに対向さ
せ、両基板の周囲にシール材(図示せず)を設けることにより両基板を貼り合せ、両基板
間にホモジニアス配向の液晶を充填することにより第1実施形態に係る液晶表示装置10
Aの液晶表示パネル11Aが得られる。なお、液晶層CLを所定の厚みに保持するための
スペーサ(図示せず)がカラーフィルタ基板CFに形成されている。
上述の構成により、表示用サブ画素18Aでは、TFTがON状態になると、下電極2
7と上電極29との間に電界が発生し、液晶層LCの液晶分子の配向が変化する。これに
より、液晶層LCの光透過率が変化してFFSモードで画像を表示することとなる。また
、下電極27と上電極29が電極間絶縁膜28を挟んで対向する領域は、補助容量を形成
し、TFTがOFF状態になったときに下電極27と上電極29との間の電界を所定時間
保持する。また、表示用サブ画素18Aでは、カラーフィルタ基板CFの共通電極35は
シールド電極として作動するので、人の指などによって液晶表示パネル11Aに印加され
る静電気によって表示画像が乱れることを抑制することができる。
視野角制御用サブ画素19Aでは、そのTFTがON状態になると、アレイ基板ARの
視野角制御用画素電極30とカラーフィルタ基板CFの共通電極35との間に電界が発生
し、液晶層LCのホモジニアス配向する液晶分子の配向方向が表示面に対して垂直に変化
する。これにより、視野角制御用サブ画素19Aにおいて、無彩色の光漏れが発生するの
で、左右方向からは表示領域16Aが視認し難くなり、見かけ上表示領域16Aの視野角
が狭くなる。
このように、視野角制御用サブ画素19Aの共通電極35を、表示領域16A側にまで
延在させて表示用サブ画素18Aの静電気防止のシールド用として共通使用することによ
り、別途静電気防止のシールド部材を設ける必要がなく、安価な液晶表示装置10Aを供
給することができる。また、共通電極35は、第2透明基板34の最下層に形成されてい
るので、上電極29から最大限に離間しており、共通電極35に生じた電界が表示用の電
界に及ぼす影響が少なくなる。
また、第1実施形態の液晶表示装置10Aでは、共通電極35は、透明基板の液晶層側
に形成されているので、静電気防止用のシールド部材が透明基板の表示面側に形成されて
いる上記特許文献2に開示されている液晶表示装置と比すると、傷つき難くなる。更に、
第1実施形態の液晶表示装置10Aでは、視野角制御用サブ画素19Aが縦電界方式で駆
動されるため、視野角制御用サブ画素が横電界方式で駆動される特許文献1に開示されて
いる液晶表示装置と比すると、FFSモード用に設定されている表示用サブ画素を18A
のセル厚よりも視野角制御用サブ画素19Aのセル厚を大きくできるために、充分な視野
角制御効果を得ることができる。なお、最適な屈折率異方性Δnと液晶の層厚dとの積Δ
ndは、表示用サブ画素18Aで約360nm、視野角制御用サブ画素19Aで約600
nmである。
また、表示用サブ画素18Aの上電極29は、視野角制御用サブ画素19Aの視野角制
御用画素電極30と同層に形成されているとともに、画素電極として作動させるようにし
ている。そのため、表示用サブ画素18A及び視野角制御用サブ画素19AにおけるTF
Tのドレイン電極へのコンタクトホール31の製造工程を同じにすることができ、製造が
容易となる。
なお、共通電極35はフローティング状態であってもシールド効果及び視野角制御効果
がある。しかしながら、共通電極35と視野角制御用画素電極30との間に視野角制御用
電圧、例えばコモン電位が印加されている状態にすると、よりシールド効果及び視野角制
御効果が達成される。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の液晶表示装置10Bを図4〜図6を用いて説明する。図4〜図6
は夫々第1実施形態の液晶表示装置10Aにおける図1〜図3に対応する。そこで、第2
実施形態の液晶表示装置10Bにおいては、第1実施形態の液晶表示装置10Aと構成が
同一の部分については同一の参照符号を付与し、添え字がある参照符号については添え字
を「B」に変え、その詳細な説明は省略する。
第2実施形態の液晶表示装置10Bと第1実施形態の液晶表示装置10Aとの間の構成が相違する点は、
(1)第1実施形態の液晶表示装置10Aがカラー表示用のものであるのに対し、第2実施形態の液晶表示装置10Bがモノクロ表示用のものである点、
(2)第1実施形態の液晶表示装置10Aでは、上電極29が画素電極として作動し、下電極27が共通電極として作動するのに対し、第2実施形態の表示用サブ画素18Bでは、上電極29が共通電極として作動し、下電極27が画素電極として作動するようになされている点、
(3)第1実施形態の液晶表示装置10Aでは第2基板34の表面に直接共通電極35が形成されているのに対し、第2実施形態の液晶表示装置10Bでは、第2基板34の最下層に遮光部材36が形成され、その遮光部材36の表面及び露出している第2基板34の表面を覆うように共通電極35が形成されている点、
(4)第2実施形態の上電極29に形成されているスリット33は、第1実施形態のスリット33のような「く」字状ではなく、信号線21の延在方向と平行な直線となっている点、
である。
この第2実施形態の液晶表示装置10Bは、図4に示すように、モノクロ表示のFFS
モードの表示領域16Bと縦電界方式のECBモードの視野角制御領域17Bを備えてい
る。表示用サブ画素18B及び視野角制御用サブ画素19Bの平面視した形状は、第1実
施形態の液晶表示装置10Aのように「く」字状でなく、矩形である。
第2実施形態の液晶表示装置10Bにおいては、視野角制御用サブ画素19B側のアレイ基板ARの構成は、第1実施形態の液晶表示装置10Aの視野角制御用サブ画素19A側のアレイ基板ARの構成と同一である。したがって、第2実施形態の液晶表示装置10Bの視野角制御用サブ画素19Bでは、電極間絶縁膜28、層間膜26、パッシベーション膜25を貫通してTFTのドレイン電極Dにまで達するようにコンタクトホール31が形成されている。それに対し、表示用サブ画素18Bでは、層間膜26、パッシベーション膜25を貫通してTFTのドレイン電極Dに達するコンタクトホール31が形成されている。なお、第2実施形態の上電極29に形成されているスリット33は、信号線21の延在方向と平行な直線となっているので、第1配向膜32と第2配向膜39のラビングの方向はスリット33の延在方向に対して約5度傾斜している。
上述のように、第2実施形態の液晶表示装置10Bにおいては、表示用サブ画素18Bの上電極29が共通電極として作動するので、表示用画素電極として作動する下電極27よりも上電極29が静電気防止用の共通電極35に近いために、共通電極35が表示用の電界に及ぼす影響がより少なくなる。
また、遮光部材36が共通電極35で覆われているので、共通電極35が遮光部材36
からの不純物の流出を防止することができる。これにより、第1実施形態の液晶表示装置
10Aで使用されていたオーバーコート層38の削除が可能となる。
「第2実施形態の変形例]
なお、第2実施形態の液晶表示装置10Bでは、視野角制御用サブ画素19Bの視野角
制御用画素電極30は電極間絶縁膜28上に形成され、表示用サブ画素18Bの上電極2
9も電極間絶縁膜28上に形成されている例を示した。しかしながら、第2実施形態の液
晶表示装置10Bでは視野角制御用サブ画素19Bの視野角制御用画素電極30を電極間
絶縁膜28の下、すなわち、層間膜26上に形成することもできる。この第2実施形態の
変形例の液晶表示装置10Cを図7及び図8を用いて説明する。
なお、第2実施形態の変形例の液晶表示装置10Cのカラーフィルタ基板CFを透視し
て表した平面図は、図4と同一であるので、図示省略する。また、第2実施形態の変形例
の液晶表示装置10Cが第2実施形態の液晶表示装置10Bと構成が相違する点は、視野
角制御用画素電極30を下電極27と同じ層間膜26上に形成した点のみであり、その他
の構成は全て第2実施形態の液晶表示装置10Bと同一である。そこで、第2実施形態の
変形例の液晶表示装置10Cが第2実施形態の液晶表示装置10Bと構成が同一の部分に
は同一の参照符号を付与すると共に、添え字がある参照符号については添え字を「C」に
変え、その詳細な説明は省略する。
この第2実施形態の変形例の液晶表示装置10Cによれば、視野角制御用画素電極30
及び下電極27をそれぞれドレイン電極Dに電気的に接続させるためのコンタクトホール
31を同時に形成することができ、しかも、視野角制御用画素電極30及び下電極27も
同時に形成できるので、製造工数を少なくすることができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の液晶表示装置10Dを図9〜図11を用いて説明する。図9〜図
11は夫々第2実施形態の液晶表示装置10Bにおける図4〜図6に対応する。そこで、
第3実施形態の液晶表示装置10Dにおいては、第2実施形態の液晶表示装置10Bと構
成が同一の部分については同一の参照符号を付与し、添え字がある参照符号については添
え字を「D」に変え、その詳細な説明は省略する。
第3実施形態の液晶表示装置10Dと第2実施形態の液晶表示装置10Bの構成が相違
する点は、第2実施形態の液晶表示装置10Bがモノクロ表示用のものであるのに対し、
第3実施形態の液晶表示装置10Dはカラー表示用のものである点である。図9に示すよ
うに、液晶表示装置10Dの1ピクセル15Dは表示領域16Dと、表示領域16Dに隣
接して配設される視野角制御領域17Dで構成されている。表示領域16Dは例えばR(
赤)・G(緑)・B(青)の3色表示の表示用サブ画素18Dで構成されている。視野角
制御領域17Dは1つの視野角制御用サブ画素19Dを備えている。
図10及び図11に示すように、第3実施形態の液晶表示装置10Dの各表示用サブ画
素18Dのアレイ基板AR側の構成は、実質的に第2実施形態の表示用サブ画素18Bの
アレイ基板ARの構成と実質的に同一である。第3実施形態のカラーフィルタ基板CFは
第2透明基板34の最下層に遮光部材36が形成されており、表示用サブ画素18Dには
、表示用サブ画素18D毎に異なる色の光(例えばR、G、Bあるいは無色)を透過する
カラーフィルタ層37が形成されている。そして、遮光部材36とカラーフィルタ層37
を覆うようにして共通電極35が形成され、共通電極35を覆うようにして第2配向膜3
9が形成されている。第2配向膜39には第1配向膜32とは逆方向のラビング処理がさ
れている。
この第3実施形態の液晶表示装置10Dによれば、遮光部材36とカラーフィルタ層3
7が共通電極35で覆われているので、共通電極35が遮光部材36やカラーフィルタ層
37からの不純物の流出を防止することができる。これにより、第1実施形態の液晶表示
装置10Aで使用されていたオーバーコート層の削除が可能となる。
なお、上記第1実施形態〜第3実施形態(第2実施形態の変形例も含む)の液晶表示装
置10A〜10Dでは、表示用サブ画素がFFSモードで作動する場合について説明した
。しかしながら、本発明は、視野角制御用サブ画素が縦電界方式で駆動されているもので
ある限り、表示用サブ画素がIPSモードで作動する場合であっても同様の作用効果を奏
する。この場合、表示用サブ画素の画素電極及び共通電極が互いに電気的に絶縁された状
態で噛み合うようにくし歯状に形成されていればよく、かかる構成自体は既に周知である
のでその具体的構成についての説明は省略する。
第1実施形態の液晶表示装置の1ピクセル分のカラーフィルタ基板を透視して表した平面図である。 図1のII−II線の矢印方向から投影した断面図である。 第1実施形態の図1のIII−III線の矢印方向から投影した断面図である。 第2実施形態の液晶表示装置の1ピクセル分のカラーフィルタ基板を透視して表した平面図である。 図4のV−V線の矢印方向から投影した断面図である。 図4のVI−VI線の矢印方向から投影した断面図である。 第2実施形態の変形例を示す図5に対応する断面図である。 第2実施形態の変形例を示す図6に対応する対応断面図である。 第3実施形態の1ピクセル分のカラーフィルタ基板を透視して表した平面図である。 図9のX−X線の矢印方向から投影した断面図である。 図9のXI−XI線の矢印方向から投影した断面図である。
符号の説明
10A〜10D…液晶表示装置 11A〜11D…液晶表示パネル 12…第1偏光板
13…第2偏光板 14…バックライト 15A〜15D…1ピクセル(1画素) 1
6A〜16D…表示領域 17A〜17D…視野角制御領域 18A〜18D…表示用サ
ブ画素 19A〜19D…視野角制御用サブ画素 20…走査線 21…信号線 22…
第1透明基板 23…ゲート絶縁膜 24…半導体層 25…パッシベーション膜 26
…層間膜 27…下電極 28…電極間絶縁膜 29…上電極 30…視野角制御用画素
電極 31…コンタクトホール 32…第1配向膜 33…スリット 34…第2透明基
板 35…共通電極 36…遮光部材 37…カラーフィルタ層 38…オーバーコート
層 39…第2配向膜 AR…アレイ基板 CF…カラーフィルタ基板 D…ドレイン電
極 G…ゲート電極 LC…液晶層 S…ソース電極 TFT…薄膜トランジスタ

Claims (3)

  1. 液晶層を挟持して対向配置された第1基板及び第2基板を有し、1ピクセル毎に表示用サブ画素と視野角制御用サブ画素が隣接配置された液晶表示装置であって、
    前記第1基板は、前記表示用サブ画素には横電界方式で駆動される画素電極及び共通電極が形成されていると共に、前記視野角制御用サブ画素に視野角制御用電極を備え、
    前記横電界方式で駆動される画素電極及び共通電極は、絶縁膜を挟んで形成された下側の画素電極と複数のスリットが形成された上側の共通電極とからなり、FFSモードで作動するものであり、
    前記視野角制御用電極は前記下側の画素電極と同じ層に形成され、
    前記第2基板の前記液晶層側には、前記表示用サブ画素及び前記視野角制御用サブ画素に跨って形成された透明導電性電極を備え
    前記第2基板は樹脂製遮光部材を有し、前記透明導電性電極は前記樹脂製遮光部材を含む前記第2基板の表面を覆うように成膜されている液晶表示装置。
  2. 前記液晶の配向はホモジニアス配向であり、前記視野角制御用サブ画素における配向膜のラビング方向および該ラビング方向に対する液晶の光学軸方向が前記表示用サブ画素と同じとされている請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記透明導電性電極にはコモン電圧が印加されている請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
JP2008302016A 2008-11-27 2008-11-27 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5301251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302016A JP5301251B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 液晶表示装置
US12/494,676 US8004644B2 (en) 2008-11-27 2009-06-30 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302016A JP5301251B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128126A JP2010128126A (ja) 2010-06-10
JP5301251B2 true JP5301251B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42195933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302016A Expired - Fee Related JP5301251B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8004644B2 (ja)
JP (1) JP5301251B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8310609B2 (en) * 2008-09-30 2012-11-13 Sony Corporation Liquid crystal device, electronic apparatus, and method of manufacturing liquid crystal device
JP5454872B2 (ja) * 2008-09-30 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶装置、電子機器
KR101522241B1 (ko) * 2008-12-16 2015-05-21 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어가 가능한 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2010250265A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Sony Corp 液晶表示装置および電子機器
KR101253049B1 (ko) * 2009-05-07 2013-04-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5513859B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
US8427591B2 (en) * 2010-03-17 2013-04-23 3Dv Co. Ltd. 3D liquid crystal display system
US8629945B2 (en) 2010-03-17 2014-01-14 3Dv Co., Ltd. 3D liquid crystal display system
TWI421576B (zh) * 2010-07-15 2014-01-01 Au Optronics Corp 可調整視角之液晶顯示面板
KR101432953B1 (ko) * 2010-09-30 2014-08-21 도판 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터 기판 및 액정 표시 장치
JP5152352B2 (ja) 2011-02-01 2013-02-27 凸版印刷株式会社 液晶表示用基板及び液晶表示装置
JP5530987B2 (ja) 2011-08-09 2014-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101870986B1 (ko) * 2011-09-19 2018-06-26 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 제조방법
US8848150B2 (en) * 2011-09-23 2014-09-30 Japan Display West Inc. Liquid crystal display and electronic device
KR101972878B1 (ko) * 2012-06-29 2019-04-29 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN103207474B (zh) * 2013-03-28 2015-05-27 京东方科技集团股份有限公司 半透半反式液晶显示面板及应用其的显示器
CN103268042B (zh) * 2013-05-20 2015-11-25 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置
CN204314581U (zh) * 2015-01-08 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板和显示装置
KR102334394B1 (ko) * 2015-01-08 2021-12-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104865757B (zh) * 2015-05-22 2019-09-17 昆山龙腾光电有限公司 一种显示面板、显示装置以及显示面板的视角控制方法
TWI567725B (zh) * 2016-03-07 2017-01-21 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板以及其驅動方法
JP6392957B2 (ja) * 2017-09-07 2018-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN108363245B (zh) * 2018-01-31 2021-02-09 厦门天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
KR20200113077A (ko) * 2019-03-21 2020-10-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
CN110824763B (zh) * 2019-11-06 2023-01-24 昆山龙腾光电股份有限公司 显示面板及制作方法和显示装置
US20220163828A1 (en) * 2020-11-25 2022-05-26 Innolux Corporation Electronic device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735099B2 (ja) * 1996-06-11 1998-04-02 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2002116439A (ja) * 1999-07-29 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP4117148B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
JP4639968B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4813842B2 (ja) * 2005-07-29 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2007178907A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
JP5113333B2 (ja) 2005-12-28 2013-01-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
KR20070070721A (ko) * 2005-12-29 2007-07-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4940954B2 (ja) * 2007-01-09 2012-05-30 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
JP5052916B2 (ja) 2007-02-24 2012-10-17 セイコーインスツル株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100128208A1 (en) 2010-05-27
JP2010128126A (ja) 2010-06-10
US8004644B2 (en) 2011-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301251B2 (ja) 液晶表示装置
US11774809B2 (en) Liquid crystal display panel
JP5500712B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5492586B2 (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
US8711311B2 (en) Fringe field switching mode liquid crystal display panel
JP5261237B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5513859B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2010014847A (ja) 液晶表示パネル
US8743323B2 (en) Transmissive liquid crystal display panel comprising a subpixel for display and a subpixel for control of a view angle wherein a light blocking member is formed in a central position of each of a plurality of slit-like openings
US8363193B2 (en) Liquid crystal display panel
JP5429776B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5681269B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5660765B2 (ja) 液晶表示パネル
WO2011001742A1 (ja) 液晶表示装置
JP5258603B2 (ja) 液晶表示装置
JP5246758B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5681822B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2011027951A (ja) 液晶表示パネル
JP5207946B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2010169785A (ja) 2画面液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees