JP2016038433A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016038433A
JP2016038433A JP2014160411A JP2014160411A JP2016038433A JP 2016038433 A JP2016038433 A JP 2016038433A JP 2014160411 A JP2014160411 A JP 2014160411A JP 2014160411 A JP2014160411 A JP 2014160411A JP 2016038433 A JP2016038433 A JP 2016038433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
pixel electrode
columnar spacer
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014160411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016038433A5 (ja
Inventor
武志 境
Takeshi Sakai
武志 境
利昌 石垣
Toshimasa Ishigaki
利昌 石垣
川崎 哲
Satoru Kawasaki
川崎  哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014160411A priority Critical patent/JP2016038433A/ja
Priority to US14/815,779 priority patent/US9804454B2/en
Publication of JP2016038433A publication Critical patent/JP2016038433A/ja
Publication of JP2016038433A5 publication Critical patent/JP2016038433A5/ja
Priority to US15/718,053 priority patent/US10133132B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】画素電極が1本の櫛歯電極で形成されるIPS方式の液晶表示装置において、ドメインの発生を防止する構成を実現する。
【解決手段】
平面状に形成されたコモン電極の上に層間絶縁膜が形成され、その上に画素電極112が形成され、TFT基板と前記対向基板の間隔は、柱状スペーサ30によって規定される。画素電極112は、1本の櫛歯状電極とコンタクト部を有し、櫛歯状電極の先端は、平面で見て、柱状スペーサと重畳している。画素電極112に電界が印加されたときに、液晶分子を逆回転させるような電界が発生する領域には柱状スペーサ30が存在しているので、液晶分子の逆回転は起こらず、ドメインの発生を防止することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は表示装置に係り、特に高精細画面を有する横電界駆動方式の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。液晶表示装置はフラットで軽量であることから、色々な分野で用途が広がっている。携帯電話やDSC(Digital Still Camera)等には、小型の液晶表示装置が広く使用されている。
液晶表示装置では、TFT基板と対向基板との間隔を規定する必要があるが、この間隔は、対向基板、あるいはTFT基板に柱状スペーサを形成することによって規定する方法が間隔の精度を高く保つことができる。特許文献1には、対向基板の側に柱状スペーサを形成し、この柱状スペーサをTFT基板側のTFTが形成された部分、すなわち、画素の端部に当接させてTFT基板と対向基板の間隔を保つ構成が記載されている。
特開2012−108541号公報
液晶表示装置では視野角特性が問題である。視野角特性は、画面を正面から見た場合と、斜め方向から見た場合に、輝度が変化したり、色度が変化したりする現象である。視野角特性は、液晶分子を水平方向の電界によって動作させるIPS(In Plane Switching)方式が優れた特性を有している。
IPS方式も種々存在するが、例えば、コモン電極を平面ベタで形成し、その上に、絶縁膜を挟んで櫛歯状の画素電極を配置し、画素電極とコモン電極の間に発生する電界によって液晶分子を回転させる方式が、比較的、透過率を大きくすることが出来るので、現在主流となっている。一方、画面が高精細になってくると画素の面積も小さくなるので、画素電極を構成する櫛歯電極が1本しか存在できなくなる。
IPS方式において、画素内に液晶分子の回転の方向が異なる領域が存在すると、液晶が順方向に回転する領域と逆方向に回転する領域の境界に、いわゆるドメインが発生する。ドメインにおいては、黒表示の時は光漏れや光の散乱が生じ、白表示の時には光が透過しない領域となる。このドメインは、一般には、スジ状に透過率が低い部分、あるいは、透過率が高い部分が発生するものであり、画面の輝度やコントラストに悪影響を与える。
本発明の課題は、IPS方式の液晶表示装置において、画素電極の櫛歯電極が1本になった場合において、ドメインの発生を抑制することである。
本発明は上記課題を克服するものであり、主な具体的な手段は次のとおりである。
(1)画素電極とTFTを有する画素がマトリクス状に形成され、対向基板との間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、前記画素において、平面状に形成されたコモン電極の上に層間絶縁膜が形成され、その上に画素電極が形成され、前記TFT基板と前記対向基板の間隔は、柱状スペーサによって規定され、前記画素電極は、1本の櫛歯状電極とコンタクト部を有し、前記櫛歯状電極の先端は、平面で見て、前記柱状スペーサと重畳していることを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記画素電極の前記櫛歯状電極の先端は屈曲し、幅が端部に向かって除々に狭くなっていることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)画素電極とTFTを有する画素がマトリクス状に形成され、対向基板との間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、前記画素において、平面状に形成されたコモン電極の上に層間絶縁膜が形成され、その上に画素電極が形成され、前記TFT基板と前記対向基板の間隔は、柱状スペーサによって規定され、前記画素電極は、1本の櫛歯状電極とコンタクト部を有し、前記櫛歯状電極の前記コンタクト部は、平面で見て、前記柱状スペーサと重畳していることを特徴とする液晶表示装置。
(4)前記コンタクト部に対する前記櫛歯状電極のつけ根は、平面で見て前記柱状スペーサと重畳していることを特徴とする(3)に記載の液晶表示装置。
(5)前記コンタクト部はコーナー部を有し、前記コーナー部は、
平面で見て前記柱状スペーサと重畳していることを特徴とする(3)に記載の液晶表示装置。
(6)画素電極とTFTを有する画素がマトリクス状に形成され、対向基板との間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、前記画素において、平面状に形成された画素電極の上に層間絶縁膜が形成され、その上にスリットを有するコモン電極が形成され、前記TFT基板と前記対向基板の間隔は、柱状スペーサによって規定され、前記コモン電極の前記スリットの先端は、平面で見て、前記柱状スペーサと重畳していることを特徴とする液晶表示装置。
(7)前記コモン電極の前記スリットの先端は屈曲しており、端部に向かって除々に幅が狭くなる構成であることを特徴とする(6)に記載の液晶表示装置。
本発明が適用される液晶表示装置の断面図である。 実施例1による画素の透視平面図である。 画素電極の形状を示す平面図である。 従来の画素電極における液晶分子の回転方向を示す平面図である。 液晶分子の逆回転を防止した画素電極の動作を示す平面図である。 現実の画素電極における液晶分子の回転方向を示す平面図である。 本発明による画素電極の先端付近における液晶分子の回転を示す平面図である。 実施例2による画素の透視平面図である。 図8における画素電極と柱状スペーサの位置の関係を示す平面図である。 実施例2の他の態様における画素電極と柱状スペーサの位置の関係を示す平面図である。
本発明による具体的な画素構造を説明する前に、本発明が適用される液晶表示装置の構造を説明する。図1は、本発明が適用される液晶表示装置の断面図である。図1におけるTFTは、いわゆるトップゲートタイプのTFTであり、使用される半導体としては、LTPS(Low Temperature Poli−Si)が使用されている。一方、a−Si半導体を使用した場合は、いわゆるボトムゲート方式のTFTが多く用いられる。以後の説明では、トップゲート方式のTFTを用いた場合を例にして説明するが、ボトムゲート方式のTFTを用いた場合についても、本発明を適用することが出来る。
図1において、ガラス基板100の上にSiNからなる第1下地膜101およびSiOからなる第2下地膜102がCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成される。第1下地膜101および第2下地膜102の役割はガラス基板100からの不純物が半導体層103を汚染することを防止することである。
第2下地膜102の上には半導体層103が形成される。この半導体層103は第2下地膜102に上にCVDによってa−Si膜を形成し、これをレーザアニールすることによってpoly−Si膜に変換したものである。このpoly−Si膜をフォトリソグラフィによってパターニングする。
半導体層103の上にはゲート絶縁膜104が形成される。このゲート絶縁膜104はTEOS(テトラエトキシシラン)によるSiO膜である。この膜もCVDによって形成される。その上にゲート電極105が形成される。ゲート電極105は図2に示す走査線10が兼ねている。ゲート電極105は例えば、MoW膜によって形成される。ゲート電極105あるいは走査線10の抵抗を小さくする必要があるときはAl合金が使用される。
ゲート電極105はフォトリソグラフィによってパターニングされるが、このパターニングの際に、イオンインプランテーションによって、リンあるいはボロン等の不純物をpoly−Si層にドープしてpoly−Si層にソースSあるいはドレインDを形成する。また、ゲート電極105のパターニングの際のフォトレジストを利用して、poly−Si層のチャネル層と、ソースSあるいはドレインDとの間にLDD(Lightly Doped Drain)層を形成する。
その後、ゲート電極105を覆って第1層間絶縁膜106をSiOによって形成する。第1層間絶縁膜106はゲート配線105とコンタクト電極107を絶縁するためである。第1層間絶縁膜106およびゲート絶縁膜104には、半導体層103のソース部Sをコンタクト電極107と接続するためのスルーホール120が形成される。第1層間絶縁膜106とゲート絶縁膜104にスルーホール120を形成するためのフォトリソグラフィは同時に行われる。
第1層間絶縁膜106の上にコンタクト電極107が形成される。コンタクト電極107は、スルーホール130を介して画素電極112と接続する。TFTのドレインDは、図示しない部分において図2に示す映像信号線20とスルーホール140を介して接続している。
コンタクト電極107および映像信号線は、同層で、同時に形成される。コンタクト電極107および映像信号線(以後コンタクト電極107で代表させる)は、抵抗を小さくするために、例えば、AlSi合金が使用される。AlSi合金はヒロックを発生したり、Alが他の層に拡散したりするので、例えば、図示しないMoWによるバリア層、およびキャップ層によってAlSiをサンドイッチする構造がとられている。
コンタクト電極107を覆って無機パッシベーション膜(絶縁膜)108を形成し、TFT全体を保護する。無機パッシベーション膜108は第1下地膜101と同様にCVDによって形成される。無機パッシベーション膜108を覆って有機パッシベーション膜109が形成される。有機パッシベーション膜109は感光性のアクリル樹脂で形成される。有機パッシベーション膜109は、アクリル樹脂の他、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等でも形成することが出来る。有機パッシベーション膜109は平坦化膜としての役割を持っているので、厚く形成される。有機パッシベーション膜109の膜厚は1〜4μmであるが、多くの場合は2μm程度である。
画素電極110とコンタクト電極107との導通を取るために、無機パッシベーション膜108および有機パッシベーション膜109にスルーホール130が形成される。有機パッシベーション膜109は感光性の樹脂を使用している。感光性の樹脂を塗付後、この樹脂を露光すると、光が当たった部分のみが特定の現像液に溶解する。すなわち、感光性樹脂を用いることによって、フォトレジストの形成を省略することが出来る。有機パッシベーション膜109にスルーホール130を形成したあと、230℃程度で有機パッシベーション膜を焼成することによって有機パッシベーション膜109が完成する。
その後コモン電極110となるITO(Indium Tin Oxide)をスパッタリングによって形成し、スルーホール130およびその周辺からITOを除去するようにパターニングする。コモン電極110は各画素共通に平面状に形成することが出来る。その後、第2層間絶縁膜111となるSiNをCVDによって全面に形成する。その後、スルーホール130内において、コンタクト電極107と画素電極112の導通をとるためのスルーホールを第2層間絶縁膜111および無機パッシベーション膜108に形成する。その後、ITOをスパッタリングによって形成し、パターニングして画素電極112を形成する。図2以後に本発明における画素電極112の平面形状を示す。
第2層間絶縁膜111の上に柱状スペーサ30を形成する。なお、柱状スペーサ30は画素電極112の一部を覆っている。柱状スペーサ30は、有機パッシベーション膜109と同じ材料によって形成することができる。有機材料をTFT基板100と対向電極200の間隔に対応する厚さに形成し、乾燥した後、フォトリソグラフィによって、不要な部分を除去し、焼成して柱状スペーサ30を形成する。図1において、柱状スペーサ30は、画素電極112の一部と重畳している。柱状スペーサ30を画素電極112と重畳させることによって、この部分における液晶分子301の逆回転を防止し、ドメインの発生を防止している。
図1では、柱状スペーサ30は、TFT基板100側に形成しているが、対向基板200側に形成してもよい。しかし、画素電極112の特定部分とのみ柱状スペーサ30を重畳させるので、柱状スペーサ30の位置精度が重要になる。TFT基板100側に柱状スペーサ30を形成すれば、画素電極112との位置は、マスク合わせの精度で決めることができる。これに対して、柱状スペーサ30を対向基板200側に形成すると、柱状スペーサ30と画素電極112の位置は、TFT基板100と対向基板200の合わせ精度によることになるので、TFT基板100側に柱状スペーサ30を形成したほうが、高い精度で柱状スペーサ30と画素電極112を合わせることができる。
画素電極112、層間絶縁膜111および柱状スペーサ30の上に配向膜材料をフレキソ印刷あるいはインクジェット等によって塗布し、焼成して配向膜113を形成する。配向膜112は、層間絶縁膜111、画素電極112、柱状スペーサ30を覆って形成するが、柱状スペーサ30は高さがあるので、レベリングによって、柱状スペーサ30の上の配向膜113は非常に薄くなっている。配向膜113の配向処理にはラビング法のほか偏光紫外線による光配向が用いられる。
画素電極112とコモン電極110の間に電圧が印加されると図1に示すような電気力線が発生する。この電界によって液晶分子301を回転させ、液晶層300を通過する光の量を画素毎に制御することによって画像を形成する。
図1において、液晶層300を挟んで対向基板200が配置されている。対向基板200の内側には、カラーフィルタ201が形成されている。カラーフィルタ201は画素毎に、赤、緑、青のカラーフィルタが形成されており、これによってカラー画像が形成される。カラーフィルタ201とカラーフィルタ201の間にはブラックマトリクス202が形成され、画像のコントラストを向上させている。
なお、ブラックマトリクス202はTFTの遮光膜としての役割も有し、TFTに光電流が流れることを防止している。また、柱状スペーサ30の付近は、液晶の配向が乱れるので、ブラックマトリクス202は、この部分における光漏れを防止する役割も有している。
カラーフィルタ201およびブラックマトリクス202を覆ってオーバーコート膜203が形成されている。カラーフィルタ201およびブラックマトリクス202の表面は凹凸となっているために、オーバーコート膜203によって表面を平らにしている。オーバーコート膜203の上には、液晶の初期配向を決めるための配向膜113が形成される。配向膜113の配向処理はTFT基板100側の配向膜113と同様、ラビング法あるいは光配向法が用いられる。なお、対向基板200側に柱状スペーサ30が形成される場合は、オーバーコート膜203の上に形成される。
以上の構成は例であり、例えば、品種によってTFT基板100における無機パッシベーション膜108が形成されていない場合もある。また、スルーホール130の形成プロセスも品種によって異なる場合がある。以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
図2は本発明の実施例1を示す画素部の透視平面図である。走査線10と映像信号線20とで囲まれた領域に画素電極112が形成されている。画素電極112は1本の櫛歯状の電極である。画素の幅が小さくなると画素内に複数の櫛歯状電極を配置することが出来ない。
図2において、映像信号線20と画素電極112の間に半導体層103が形成されている。半導体層103は映像信号線20とスルーホール140を介して接続し、また、コンタクト電極107とスルーホール120を介して接続している。半導体層103はスルーホール120とスルーホール140の間をコの字状に延在し、走査線10の下を2回通過する。図2では走査線10がゲート電極105の役割をしているので、TFTはダブルゲートとなっている。各電極あるいは配線の断面方向の位置は図1で説明したとおりである。
画素電極112の長軸は走査線10と直角方向、すなわち、映像信号線20の延在方向である。配向膜113の配向方向ALは図2に示すように、映像信号線20の延在方向とは所定の角度傾いている。この角度は5度乃至20度である。電界による液晶分子301の回転方向を規定するためである。画素電極112の先端では液晶分子301の回転方向が不安定になり、ドメインが発生するので、これを防止するために画素電極112の先端は屈曲し、端部に向かって除々に幅が狭くなっている。
画素電極112はスルーホール130を介してコンタクト電極107と接続し、TFTを通して映像信号の供給を受ける。スルーホール130は大きく形成されるので、画素電極112とコンタクト電極107との接続の領域を十分にとるために、画素電極112のコンタクト部1121は幅広く形成する。
図2において、走査線10と映像信号線20の交差部に柱状スペーサ30が形成されている。また、画素電極112の先端は、映像信号線20付近まで延在し、平面で見て、柱状スペーサ30と重畳している。これによって、画素電極112の先端付近の、液晶分子301が逆回転をおこしやすい領域には、液晶が存在しないので、ドメインの発生を抑えることができる。
図3は、画素電極112の形状を示す平面図である。図3において、画素電極112は、1本の櫛歯電極とコンタクト部1121とから形成されている。櫛歯電極の幅pwは2乃至4μmである。コンタクト部1121は、スルーホール130に対応するために、幅が広くなっている。コンタクト部はコーナー部に肩部1122を有しており、櫛歯電極がコンタクト部1121と接続する部分は付け根部1123となっている。肩部1122はコーナー部1122と呼んでもよい。画素電極112の先端は、ドメインの発生を防止するために、屈曲し、かつ3角形状に先端が尖っている。以下に、ドメインの発生と画素電極の関係、および本発明の構成を説明する。
図4は、画素電極112の先端に屈曲部も、3角形状に先端が尖っている部分も存在せず、単に矩形となっている場合の液晶の配向を示す平面図である。図4において、画素電極112の下には層間絶縁膜を介して平面状にコモン電極が存在している。画素電極112に電圧が印加されると、コモン電極との間に、平面で見て、矢印Eで示すような電界が発生する。一方、液晶分子301は、ALの方向に初期配向されているので、画素電極112に電圧が印加されると、液晶分子301は矢印のように回転する。液晶分子301は正の誘電率異方性を有している場合、液晶分子301の長軸が電界の方向に揃うように再配向する。この液晶分子301の回転の向きがドメインの発生に関係する。なお、液晶分子301が負の誘電率異方性を持つ場合は、液晶分子301の短軸が電界の方向に揃うように再配向する。考え方は同じなので、以後、液晶分子が正の誘電率異方性をもつものとして説明する。
図4において、画素電極112の長辺に近い液晶分子301は、画素電極112に電圧をかけると矢印のように、時計方向に回転する。画素電極112の右側と左側は、いずれも、液晶分子301は時計方向に回転する。一方、画素電極112の短辺に近い液晶分子は、画素電極112に電圧を印加すると、反時計周りに回転する。そうすると、画素電極112の長辺と短辺の境目の近傍において、液晶分子301の回転方向が相反する領域である、ドメインが発生し、画質を劣化させる。
図5は、ドメインを防止するために、画素電極112の先端を屈曲させ、かつ、3角形状に尖らせた形状としたものである。図5の画素電極112の先端部分においても、電界によって液晶分子301が再配向する方向は、矢印で示すように時計回りである。したがって、図5の形状であれば、画素電極112の先端においても、ドメインの発生を抑えることができる。
しかし、図5は画素電極112を理想的にパターニングできた場合である。実際には、パターニングした後は、画素電極112の先端は、図6に示すように、なまって、丸くなる。図6において、画素電極112の先端の電界は、画素電極112の接線と直角方向に発生する。この部分においては、図6に示すように、液晶分子301を反時計回りに回転させるような電界が発生する。一方、画素電極112の先端以外の部分では、液晶分子301は時計回りに回転するので、画素電極112の先端付近にドメインが発生することになる。図6の画素電極112で発生するドメインの範囲は、図4の画素電極112で発生するドメインの範囲よりは小さい。しかし、ドメインは、周囲の液晶の配列に影響を及ぼすので、ドメインの影響は、電界の向きが不規則になる領域よりも広い範囲にわたる。
本発明は、図7に示すように、柱状スペーサ30を平面で見て、画素電極112の先端と重畳させ、液晶分子301を逆回転させる領域には、液晶分子301を存在させないようにすることによって、ドメインの発生を防止するものである。
図7において、柱状スペーサ30が存在することにより、液晶分子301の初期配向が乱されることによって液晶分子の回転の方向に影響が生ずる場合もあるが、この影響は軽微である。また、図7は、柱状スペーサ30の平面が円の場合であるが、他の形状であってもよい。この場合、柱状スペーサ30の存在による液晶分子301の初期配向の乱れと液晶分子301の回転方向の兼ね合いで柱状スペーサ30の平面形状を決める必要がある。
以上のように、本実施例によれば、画素電極112の先端部が柱状スペーサ30と重畳しているため、逆回転する液晶分子が殆ど存在しなくなるので、ドメインの発生を抑えることが出来、高精細となっても、高画質の液晶表示装置を実現することができる。
図8は、本発明の第2の実施例を示す画素部の平面図である。図8の特徴は、平面で見て、画素電極112のコンタクト部1121が柱状スペーサ30と重畳していることである。これによって、画素電極112のコンタクト部1121付近におけるドメインの発生を防止することができる。図8のその他の構成は、実施例1の図2と同じである。
図9は、本実施例における画素電極112と柱状スペーサ30の関係を示す平面図である。図9において、画素電極112における、櫛歯電極のコンタクト部に対するつけ根1123付近は、平面で見て、柱状スペーサ30と重畳している。つけ根1123付近は、液晶分子301が反時計周りに回転する領域が存在しやすいので、この領域に柱状スペーサ30を配置することによって、この領域から液晶分子301を排除し、逆回転する液晶分子301を大幅に低減したものである。なお、図9において、画素電極112の右側肩部は傾斜となっており、液晶の逆回転が発生じづらい構成となっている。
図10は、本実施例における画素電極112と柱状スペーサ30の関係の他の形態を示す平面図である。図10において、画素電極112の櫛歯電極のつけ根1123とコンタクト部1121のコーナー部1122は、平面で見て、柱状スペーサ30と重畳した構成となっている。
図10において、液晶分子301の初期配向方向は、矢印ALで記しているが、初期配向がこのような方向であると、画素電極112の左側のコンタクト部1121付近においてドメインが発生しやすい。本実施例は、平面で見て、柱状スペーサ30を画素電極112のコンタクト部の肩部1122付近とつけ根部1123付近に重畳して配置することによって、この領域における液晶分子301を排除し、ドメインの発生を防止している。
このように、本実施例によれば、画素電極のコンタクト部付近におけるドメインの発生を抑えることができるので、高精細となっても、高画質の液晶表示装置を実現することができる。
実施例1の構成と実施例2の構成を併用することによって、画素電極の先端部におけるドメイン発生と画素電極のコンタクト部付近におけるドメイン発生の両方を抑制することができる。しかし、柱状スペーサを画素電極と平面で見て重複させると、画素の透過率を低減させる。したがって、透過率とコントラストの兼ね合いによって、柱状スペーサを画素電極と重畳させる範囲を決めることになる。なお、柱状スペーサは、TFT基板側に形成しても、対向基板の側に形成してもよい。
以上では、平面状のコモン電極の上に、層間絶縁膜を介して、櫛歯電極を有する画素電極が配置している構成について、本発明を説明した。しかし、平面状の画素電極の上に層間絶縁膜を介してスリットを有するコモン電極が形成されている場合にも、同様な動作をさせることができる。この場合の、コモン電極に形成されたスリットも、画素のサイズが小さくなると、画素当たり1本のスリットしか形成することが出来なくなる。
この場合、上層のコモン電極に形成されるスリットに対して、実施例1で示したような構成とすることによって、本発明を適用することができる。すなわち、画素におけるコモン電極のスリットの先端を屈曲させるとともに、端部に近づくにしたがって、幅が狭くなるようにする。そして、スリットの先端を、平面で見て、柱状スペーサと重畳させることによって、コモン電極のスリット先端付近における液晶分子の逆回転を抑えることができる。
なお、画素電極の先端あるいは、コモン電極のスリットの先端を3角形状に尖った形にするように設計しても、実際の形は、図7に示すように、先端が丸くなる。すなわち、実際の画素電極、または、コモン電極のスリットは、先端が端部に向かって除々に細くなる構成となる。
また、以上の説明における図は、柱状スペーサの平面は円であるとしているが、液晶分子に対して、逆回転を生じさせないような平面形状であれば、柱状スペーサの平面形状は、矩形でも、楕円でもかまわない。また、以上の説明では、画素電極は先端が屈曲し、端部に向かって除々し幅が狭くなるような構成であるとしたが、画素電極の先端形状はこの形状に限らない。但し、画素電極の先端が、ドメインが発生しづらい形状であれば、柱状スペーサと画素電極との重畳する面積を小さくすることができるので、柱状スペーサが画素内に存在することによる輝度の低下を防止することができる。コモン電極に形成されたスリットの形状についても同様である。
10…走査線、 20…映像信号線、 30…柱状スペーサ、 100…TFT基板、 101…第1下地膜、 102…第2下地膜、 103…半導体層、 104…ゲート絶縁膜、 105…ゲート電極、 106…第1層間絶縁膜、 107…コンタクト電極、 108…無機パッシベーション膜、 109…有機パッシベーション膜、 110…コモン電極、 111…第2層間絶縁膜、 112…画素電極、 113…配向膜、 120…第1スルーホール、 130…第2スルーホール、 140…第3スルーホール、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 300…液晶層、 301…液晶分子、 1121…画素電極コンタクト部、 1122…コンタクト部のコーナー部、 1123…櫛歯電極つけ根、 AL…配向方向、 D…ドレイン部、S…ソース部

Claims (7)

  1. 画素電極とTFTを有する画素がマトリクス状に形成され、対向基板との間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、
    前記画素において、平面状に形成されたコモン電極の上に層間絶縁膜が形成され、その上に画素電極が形成され、
    前記TFT基板と前記対向基板の間隔は、柱状スペーサによって規定され、
    前記画素電極は、1本の櫛歯状電極とコンタクト部を有し、前記櫛歯状電極の先端は、平面で見て、前記柱状スペーサと重畳していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記画素電極の前記櫛歯状電極の先端は屈曲し、幅が端部に向かって除々に狭くなっていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 画素電極とTFTを有する画素がマトリクス状に形成され、対向基板との間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、
    前記画素において、平面状に形成されたコモン電極の上に層間絶縁膜が形成され、その上に画素電極が形成され、
    前記TFT基板と前記対向基板の間隔は、柱状スペーサによって規定され、
    前記画素電極は、1本の櫛歯状電極とコンタクト部を有し、前記櫛歯状電極の前記コンタクト部は、平面で見て、前記柱状スペーサと重畳していることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 前記コンタクト部に対する前記櫛歯状電極のつけ根は、平面で見て前記柱状スペーサと重畳していることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記コンタクト部はコーナー部を有し、平面で見て前記コーナー部は、前記柱状スペーサと重畳していることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  6. 画素電極とTFTを有する画素がマトリクス状に形成され、対向基板との間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、
    前記画素において、平面状に形成された画素電極の上に層間絶縁膜が形成され、その上にスリットを有するコモン電極が形成され、
    前記TFT基板と前記対向基板の間隔は、柱状スペーサによって規定され、
    前記コモン電極の前記スリットの先端は、平面で見て、前記柱状スペーサと重畳していることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 前記コモン電極の前記スリットの先端は屈曲しており、端部に向かって除々に幅が狭くなる構成であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
JP2014160411A 2014-08-06 2014-08-06 液晶表示装置 Pending JP2016038433A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160411A JP2016038433A (ja) 2014-08-06 2014-08-06 液晶表示装置
US14/815,779 US9804454B2 (en) 2014-08-06 2015-07-31 Liquid crystal display device
US15/718,053 US10133132B2 (en) 2014-08-06 2017-09-28 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160411A JP2016038433A (ja) 2014-08-06 2014-08-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038433A true JP2016038433A (ja) 2016-03-22
JP2016038433A5 JP2016038433A5 (ja) 2017-08-17

Family

ID=55267318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160411A Pending JP2016038433A (ja) 2014-08-06 2014-08-06 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9804454B2 (ja)
JP (1) JP2016038433A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102289275B1 (ko) * 2015-01-09 2021-08-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN106556951A (zh) * 2015-09-30 2017-04-05 群创光电股份有限公司 显示装置
CN111273494B (zh) * 2020-03-27 2022-07-12 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及显示装置
CN114063353B (zh) * 2020-07-29 2023-11-28 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、液晶显示面板及液晶显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109777A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Samsung Display Co Ltd 液晶表示装置
US20140192307A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339456B2 (ja) * 1999-03-26 2002-10-28 日本電気株式会社 液晶表示装置
US20050015840A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Biggerstaff James M. Forearm sun protection garment
JP2005173037A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
WO2008038686A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI616707B (zh) * 2008-11-28 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
US8395740B2 (en) * 2009-01-30 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having blue phase liquid crystal and particular electrode arrangement
JP5048742B2 (ja) * 2009-11-06 2012-10-17 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5875001B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-02 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP6116220B2 (ja) * 2012-12-12 2017-04-19 三菱電機株式会社 液晶表示パネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109777A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Samsung Display Co Ltd 液晶表示装置
US20140192307A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US9804454B2 (en) 2017-10-31
US20160041439A1 (en) 2016-02-11
US10133132B2 (en) 2018-11-20
US20180017832A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132503B2 (ja) 液晶表示装置
JP6649788B2 (ja) 液晶表示装置
US11126043B2 (en) Liquid crystal display device
JP6340268B2 (ja) 液晶表示装置
US20170299910A1 (en) Liquid crystal display device
JP2016148807A (ja) 液晶表示装置
US9638966B2 (en) Liquid crystal display device
US20170351129A1 (en) Liquid crystal display device
US10133132B2 (en) Liquid crystal display device
US9627412B2 (en) Liquid crystal display device
US10108056B2 (en) Liquid crystal display device
JP2017187530A (ja) 液晶表示装置
JP7080378B2 (ja) 液晶表示装置
US20160238902A1 (en) Liquid crystal display device
JP6960002B2 (ja) 液晶表示装置
WO2019159552A1 (ja) 液晶表示装置
JP7201777B2 (ja) 液晶表示装置
JP6367415B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918