JP4368515B2 - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4368515B2
JP4368515B2 JP2000331570A JP2000331570A JP4368515B2 JP 4368515 B2 JP4368515 B2 JP 4368515B2 JP 2000331570 A JP2000331570 A JP 2000331570A JP 2000331570 A JP2000331570 A JP 2000331570A JP 4368515 B2 JP4368515 B2 JP 4368515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
pixel electrode
common electrode
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000331570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002139735A (ja
Inventor
洋平 仲西
秀史 吉田
貴 笹林
泰俊 田坂
徹也 藤川
英智 助則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000331570A priority Critical patent/JP4368515B2/ja
Priority to US09/927,005 priority patent/US6819384B2/en
Priority to TW090121487A priority patent/TW583480B/zh
Priority to KR1020010053819A priority patent/KR100739846B1/ko
Publication of JP2002139735A publication Critical patent/JP2002139735A/ja
Priority to US10/747,517 priority patent/US7095473B2/en
Priority to US11/312,912 priority patent/US7136131B2/en
Priority to US11/521,778 priority patent/US7397454B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4368515B2 publication Critical patent/JP4368515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焼付率を低減可能な構造の液晶表示パネル及びその開発方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図31及び図32はいずれも液晶表示パネルの1画素の構造を示す概略断面図である。図31は電圧無印加時の状態を示し、図32は電圧印加時の状態を示す。
【0003】
液晶表示パネルは、互いに対向する基板10及び20と、これらの間に封入された、正の誘電率異方性を有するネマティック液晶30とを備えている。基板10では、透明絶縁基板11、例えばガラス基板の一面に、面電極12、誘電体13及び垂直配向層14が積層され、透明絶縁基板11の他面に偏光子15が被着されている。基板20では、透明絶縁基板21、例えばガラス基板の一面に、コモン電極23が形成され、その上に絶縁層24を介して画素電極25が形成されている。絶縁層24及び画素電極25の上には、絶縁層26及び垂直配向層27が積層されている。透明絶縁基板21の他面には、偏光子28が被着されている。偏光子15と28の透過軸は互いに離間して直交している。
【0004】
図示矢印方向のバックライト光がこの液晶表示パネルに入射すると、偏光子28を通って直線偏光になる。面電極12、コモン電極23及び画素電極25が同電位のとき、この直線偏光の偏光面は液晶30内で変化しないので、偏光子15を透過できず、暗状態になる。
【0005】
図32に示す如く、面電極12とコモン電極23とを同電位にし、画素電極25を該電位と異なる電位にすると、電界が生ずる。図32中の点線は、電気力線を示している。この電界により、入射光の方向に対し液晶分子が傾くので、複屈折が生じ、この光の一部が偏光子15を透過して、明状態になる。
【0006】
コモン電極23及び画素電極25は遮光性のメタルであり、これらの上方の液晶分子の挙動は表示上問題にならない。
【0007】
面電極12が存在しないと、画素電極25とコモン電極23との中間の液晶分子の傾斜が小さくなって透過率が落ち込む領域が存在する。面電極12はこの部分の横電界を斜め非対称にして透過率落込を防止するのに寄与する。誘電体13は、液晶30中の横電界を強化して、より低い印加電圧で液晶を駆動可能にするためのものである。コモン電極23と画素電極25とは、紙面垂直方向に延び且つ交互に形成されたストライプ電極である。絶縁層24は、コモン電極23と画素電極25とが後述のように上下に重なる部分で短絡するのを防止するためのものである。絶縁層26は焼付率を低減するためのものである。
【0008】
図33は、基板20に形成された電極パターンの1画素分を示す。図34及び図35はそれぞれ、図33中の画素電極25及びコモン電極23のパターン図である。
【0009】
データラインDL1と走査ラインSL1とは、絶縁膜を介して互いに直交している。画素電極25及びコモン電極23はいずれも、ストライプ部と、ストライプ部の端部を繋ぐ周囲部とを有する。ストライプ部は、走査ラインSL1及びデータラインDL1の各々に対し45°傾斜している。
【0010】
走査ラインSL1が高レベルになると、TFT29がオンになって、データラインDL1上の電圧が画素電極25に印加され、画素電極25とコモン電極23のストライプ電極間に電界が生ずる。ストライプ電極の長手方向は、図33の上半分と下半分とで互いに90°異なる。これにより、上半分と下半分とで互いに平行である場合よりも液晶表示パネルの視野角が広くなる。
【0011】
コモン電極23の周囲突起部は、不図示の隣の画素のコモン電極23に繋がっている。
【0012】
図36(A)は、図33中の線電極交差付近の部分拡大図である。図36(B)は、画素電極25とコモン電極23との間に電圧が印加された時の電気力線を点線で示す。
【0013】
画素が矩形であることと、画素電極25及びコモン電極23が互いに平行なストライプ部を有することと、画素電極25及びコモン電極23がいずれも一繋がりのものであることから、画素電極25の周囲部とコモン電極23の周囲部とは絶縁部を介し互いに重なる部分を有する。このため、画素電極25とコモン電極23の隣り合う線電極の端部が、絶縁部を介し交差する。例えば、画素電極25の辺251は、周囲部の辺252に繋がり、コモン電極23の辺231は、辺251と平行であるが辺252とは鋭角で交差している。
【0014】
図37は、液晶表示パネルの1画素の画素電極とコモン電極との間に電圧を印加した場合の電極間付近の液晶分子の傾斜を示す概略断面図である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
図32において、画素電極25と液晶30との間の構成が、コモン電極23と液晶30との間の構成と異なるので、焼付きが生ずる原因となる。
【0016】
また、図36(B)に示す如く、辺252と辺231とが鋭角で交差するので、この付近の電極間の電界が平行部分のそれよりも強くなる。さらに、交差付近の電界の方向が、平行部分のそれと異なる。このようなことから、交差付近の電極間印加電圧に対する透過特性が平行部分のそれと異なって、画質が劣化するとともに、焼付きが生ずる原因となる。
【0017】
さらに、図37において、画素電極25の上方に絶縁層26が存在するので、これらの部分に電界が印加されても無駄になり、液晶30に対し効率的に電界を印加することができない。垂直配向層27の絶縁性が低いので、この問題を解決するために絶縁層26を省略すると、焼付きが生ずる原因となる。液晶30に対し画素電極25を剥き出しにすると、さらに焼付きが大きくなるとともに、液晶分子が分解する。また、画素電極25の表面が平坦であるので、透過率との関係で液晶30に対し効果的に電界を印加することができず、表示の高コントラスト化が妨げられていた。
【0018】
液晶表示パネルの開発において、焼付率を所定値以下にするために、液晶表示パネルの構造や材料を変える毎に焼付率を測定すると、1回の測定に例えば48時間要するので、開発期間が長くなる。
【0019】
本発明の目的は、このような点に鑑み、焼付率を低減可能な構造の液晶表示パネル及びその開発期間短縮化を可能にする液晶表示パネル開発方法を提供することにある。
【0020】
本発明の他の目的は、表示のコントラストを向上させることが可能な液晶表示パネルを提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段及びその作用効果】
本発明の液晶表示パネルでは、第1基板と第2基板との間に液晶が封入され、上記第1基板は、絶縁基板と、上記絶縁基板の上方に形成された画素電極及びコモン電極を有する液晶表示パネルにおいて、上記絶縁基板の液晶側の面を基準として、上記画素電極の位置が上記コモン電極の位置よりも高く、上記画素電極と上記コモン電極とが第1絶縁膜を介して重なり合う部分を有し、上記画素電極と上記コモン電極とが上記第1絶縁膜を介して重なり合う部分により、上記画素電極の表面が凸形となっている。上記画素電極が第2絶縁膜で覆われ、上記コモン電極と上記画素電極との間の表示領域に上記第2絶縁膜が実質的に形成されていないことが好ましい。
【0022】
また、上記凸形を形成するために、上記画素電極と上記コモン電極とが上記第1絶縁膜を介して重なり合う部分上に、上記重なり合う部分の上記コモン電極より幅の狭い、TFTの形成のためのチャネル保護膜が形成されていてもよい。上記画素電極が土手形であってもよい。
【0023】
これにより、第1及び第2電極間に同一電圧を印加した場合に、第1電極の表面が平坦である場合よりも液晶分子をより傾斜させることが可能になり、表示のコントラストが向上する。
【0024】
本発明の他の目的、構成及び効果は以下の説明から明らかになる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0026】
第1参考例
最初に、焼付率を低減可能な構造又は材料を用いた液晶表示パネルの開発期間短縮化を可能にする液晶表示パネル開発方法を説明する。
【0027】
図1は、本発明の方法に用いられる液晶表示装置の概略回路図である。図1では簡単化のために、画素アレイが3行6列の場合を示している。
【0028】
この回路自体は、従来と同一である。データラインDL1、走査ラインSL1、TFT29、画素電極25及びコモン電極23は、例えば図31に示す如く形成されている。画素電極25と対向する電極は、このコモン電極23と、図31に示す面電極12との両方である。走査ライン及びデータラインはそれぞれ、走査ドライバ31及びデータドライバ32の出力端に接続されている。制御回路33は、ピクセルクロックCLK及び水平同期信号HSYNCに基づいてデータドライバ32を制御するとともに、ビデオ信号VSをデータドライバ32に供給し、水平同期信号HSYNC及び垂直同期信号VSYNCに基づいて走査ドライバ31を制御する。走査ドライバ31により、画素アレイの行が順次選択され、選択された行にデータドライバ32から表示データ(階調電圧)が供給される。
【0029】
図2は、焼付率説明図である。
【0030】
例えば、表示データが64階調、「白」が第64階調、「黒」が第1階調である場合を考える。焼付率は次のようにして測定される。
【0031】
(A)白(第64階調)を表示させて輝度Bmを測定する。
【0032】
(B)次に、白と黒の固定パターンを例えば48時間表示させる。
【0033】
(C)この直後に中間調(第32階調)を表示させて、上記(B)で白を表示していた領域と黒を表示していた領域との輝度Bmw及びBmbを測定する。焼付率は、次式で計算される。
【0034】
焼付率=100(Bmw−Bmb)/Bm
上記(C)において、焼付きを人が認識できないようにするためには、焼付率を、室内の通常照明下の場合には6%以下、暗室内の場合には3%以下にしなければならない。
【0035】
焼付率は、液晶表示パネルの構造や構成材料により異なる。液晶表示パネルの開発において、焼付率を所定値以下にするために、液晶表示パネルの構造や材料を変える毎に焼付率を測定すると、1回の測定に例えば48時間要するので、開発期間が長くなる。そこで、焼付率と相関度が高い物理量であって、短時間で測定できるものを探すことを考える。
【0036】
液晶画素には、その劣化を防止するために矩形交流電圧が印加される。図3は、図32の画素電極25とコモン電極23との間及び画素電極25と面電極12との間に印加される電圧波形を示す。周波数は30Hzである。
【0037】
交流電圧印加によりフリッカが生ずるのを防止するため、すなわち透過率が周期的に変化するのを防止するために、液晶画素印加電圧には直流電圧成分が加えられる。矩形交流電圧の振幅及び直流電圧成分をそれぞれVac及びVdcで表す。
【0038】
交流振幅Vacを固定し、直流成分Vdcを段階的に変化させた場合の液晶表示パネル透過率を測定した。図4〜図12は、交流振幅Vacを黒表示用電圧である2Vに固定し、直流成分Vdcを−3V、−2V、−1V、−0.5V、0V、0.5V、1V、2V及び3Vにした場合のそれぞれの透過率変動を示す。図4に示す如く、透過率変動幅をΔTで表す。
【0039】
図13は、Vac=2Vの場合の直流成分Vdcと透過率変動幅ΔTとの関係を示すグラフである。このグラフから、透過率変動幅ΔTが最小となる直流成分Vdcの値は−0.38Vと推定される。
【0040】
さらに、交流振幅Vacが白表示用電圧である7Vと中間調表示用電圧(2+7)/2=4.5Vの場合に、透過率変動幅ΔTが最小値ΔTminとなる直流成分Vdcを上記同様にして求めた。これらの結果を、図14に示す。交流振幅Vacが白表示用電圧と黒表示用電圧であるときの直流成分Vdcの差をΔVdcで表す。実際の液晶表示装置では直流成分Vdcが固定値であるので、最適直流成分変動幅ΔVdcが狭いほどフリッカが弱くなる。
【0041】
図15は、液晶表示パネルの構造や材料を変えて焼付率及び最適直流成分変動幅ΔVdcを測定し、両者の関係を表したグラフである。このグラフから、焼付率と最適直流成分変動幅ΔVdcとの相関度が高いことが判る。また、焼付率が上記6%以下であるためには、最適直流成分変動幅ΔVdcが0.5V以下でなければならず、焼付率が上記3%以下であるためには、最適直流成分変動幅ΔVdcが0.2V以下でなければならないことが判る。
【0042】
最適直流成分変動幅ΔVdcは短時間で容易に測定することができるので、ΔVdcを用いることにより、焼付率が所望の値以下の液晶表示パネルを開発するための期間を大幅に短縮することが可能となる。
【0043】
なお、図31において、面電極12を用いずに、画素電極25とコモン電極23を用いた構成、及び、コモン電極23を用いずに、画素電極25と面電極12とを用いた構成であっても、最適直流成分変動幅ΔVdcと焼付率との相関度は高く、その他の構成の液晶表示パネルについても同様の相関関係があると考えられる。
【0044】
第2参考例
図16及び図17はいずれも、焼付率を低減可能な本発明の第2参考例の液晶画素の構成を示す概略断面図である。図16は電圧無印加時の状態を示し、図17は電圧印加時の状態を示す。
【0045】
この画素を有する液晶パネルは、基板20Aの構成が図22の基板20のそれと異なっている。他の構成は、図22のそれと同一である。
【0046】
図18は、基板20Aの製造工程図である。図18中、右端部はコモン電極23Aと画素電極25Aとが絶縁層24Aを介し重なっている部分に関する。
【0047】
(A)フォトリソグラフィー技術により、透明絶縁基板21上にメタルのコモン電極23Aが形成される。
【0048】
(B)透明絶縁基板21上に絶縁層24が被着される。
【0049】
(C)フォトリソグラフィー技術により、絶縁層24上に画素電極25Aが形成される。
【0050】
(D)画素電極25Aをマスクとして絶縁層24がエッチングされ、画素電極25Aの真下の部分のみ絶縁層24Aが残される。
【0051】
(E)透明絶縁基板21上に絶縁層26Aが被着される。
【0052】
(F)絶縁層26A上に垂直配向層27が積層される。
【0053】
このようにして基板20Aを形成することにより、画素電極25A上の絶縁層26Aの厚みとコモン電極23A上の絶縁層26Aの厚みとが実質的に同一になるので、図17に示す如く画素電極25Aとコモン電極23Aとの間に矩形交流電圧を印加した場合に、コモン電極23Aの上方と画素電極25Aの上方とで電気的状態がほぼ同一になって、図31の構成の液晶表示パネルよりも焼付きが低減される。換言すれば、図15の最適直流成分変動幅ΔVdcがより小さくなって、焼付率が低くなる。
【0054】
絶縁層24A及び26Aは例えば、SiNx、SiO2、レジスト又はアクリル樹脂のいずれかである。試作においては、絶縁層24A及び26AとしてSiNxを用い、垂直配向層27としてJALS204(JSR社)を用い、液晶30としてZLI4535(メルク・ジャパン社)を用い、試作品の焼付率低減効果が確認された。
【0055】
第3参考例
図19は、焼付率を低減可能な、本発明の第3参考例の液晶画素の電極パターン図であり、図33と類似している。
【0056】
この電極パターンは、例えば図16の基板20A又は図31の基板20に形成されている。
【0057】
図20及び図21はそれぞれ、図19中の画素電極25A及びコモン電極23Aのパターン図であり、それぞれ図34及び図35と類似している。
【0058】
画素が矩形であることと、画素電極25A及びコモン電極23Aが互いに平行なストライプ部を有することと、画素電極25A及びコモン電極23Aがいずれも一繋がりのものであることから、画素電極25Aの周囲部とコモン電極23Aの周囲部とは、絶縁膜を介し互いに重なる部分を有する。このため、画素電極25Aとコモン電極23Aの隣り合う線電極の端部が、絶縁部を介し交差する。例えば、画素電極25Aの辺251とコモン電極23Aの辺231とは互いに平行であり、辺251及び辺231にそれぞれ連続する辺252と辺232とが交差する。
【0059】
図22(A)は、この電極交差付近の拡大図である。図22(B)は、画素電極25Aとコモン電極23Aとの間に電圧が印加された時の電気力線を点線で示す。
【0060】
辺252と辺232とが鈍角で互いに交差しているので、図36(A)に示すように辺252と辺231とが鋭角で交差する場合よりも、電気力線の集中が緩和されて電界強度が大きくなるのが抑制される。
【0061】
また、辺251と辺231との間を通る線SAに関し辺251及び252と辺231及び232とが対称になっている。これにより、辺252と辺232の間の電界ベクトルの方向は、辺251と辺231との間のそれと平行になる。
【0062】
このようなことから、電極交差付近の透過特性の急変分布が緩和されて、表示画質が向上するとともに、焼付きが低減される。他の電極交差付近についても上記同様である。
【0063】
電極パターン以外は上記試作例と同一にして、図19の電極パターンを用いた液晶パネルと図33の電極パターンを用いた液晶パネルとを試作し、図19の電極パターンを用いた液晶パネルの方が焼付率が低くなることを確認した。
【0064】
第4参考例
図23は、焼付率を低減可能な、本発明の第4参考例の液晶画素の電極パターン図であり、図19と類似している。図24は、図23中のコモン電極23Bのパターン図である。画素電極25Aは、図20のそれと同一である。
【0065】
コモン電極23Bの周囲部には、コモン電極23Bの一体性を確保しつつ切除部23B1〜23B8が形成されている。これら切除部23B1〜23B8の位置は、コモン電極23Bと画素電極25Dの、絶縁体を介した交差部付近である。
【0066】
この切除部が無い場合には、電圧印加時にこの部分と画素電極25Aとの間の非表示領域で電界が生じてその付近の表示領域の液晶分子の配列に影響を与える。切除部によりこの影響がなくなるので、上記第3実施形態の場合よりも表示画質が向上すると共に、焼付きが低減される。
【0067】
第5参考例
図25は、焼付率を低減可能な、本発明の第5参考例の液晶画素の電極パターン図であり、図33と類似している。図26は、図25中のコモン電極23Cのパターン図である。画素電極25は、図34のそれと同一である。
【0068】
コモン電極23Cは、図24の場合と同様に、コモン電極23Cの一体性を確保しつつ切除部23B1〜23B8が形成されている。これにより、図23の構成と比べて、上記第5実施形態と同じ理由で表示画質が向上すると共に、焼付きが低減される。
【0069】
実施形態
図27は、本発明の実施形態の、隣り合う2つの液晶画素の電極パターン図である。両画素は、同一パターンを有する。
【0070】
コモン電極23Dと画素電極25Dの枠部は、絶縁膜を介し互いに重なっている。画素電極25Dのストライプ電極の下方及び線電極間の下方に、コモン電極23Dのストライプ電極部が形成されており、その線密度は画素電極25Dのそれの2倍である。
【0071】
図28は、図27中のA−A線に沿った断面拡大図である。
【0072】
図32の液晶画素と異なる点は、画素電極25Dの線電極部が凸形であることと、絶縁層26Dが画素電極25D上のみに形成され、コモン電極23Dと画素電極25Dの線電極間表示領域に絶縁層が形成されていないことである。垂直配向層27は絶縁層26Dよりも薄いので、図28ではこれを太線で示している。
【0073】
画素電極25Dの線電極部が凸形であることから、その面が中央線から両側へ傾斜している。該凸形に形成するために、図32と異なり、画素電極25Dの線電極部下方にも、画素電極25Dの線電極部より細幅の、コモン電極23Dの線部が形成されている。この凸形を強調するために、図27のTFT29を作る時に形成されるチャンネル保護膜31が、コモン電極23Dの線部上方に残されている。チャンネル保護膜31の幅は、コモン電極23Dの線部のそれよりも細い。
【0074】
これにより、画素電極25Dの線電極部が土手形となるので、画素電極25Dとコモン電極23Dとの間に電圧を印加した場合に、電気力線が図28中の点線で示すようになる。すなわち、画素電極25Dの傾斜面付近の電気力線がこの面に垂直になるので、液晶分子の傾斜が、透明絶縁基板21の面の法線に対しより大きくなり、図32の場合よりも白表示の透過率が増す。したがって、表示のコントラストが向上する。
【0075】
また、画素電極25Dと絶縁層26Dのパターンが同一で画素電極25Dとコモン電極23Dの間の表示領域に絶縁層26Dが存在しないので、図32の場合よりも液晶分子に対し電界が有効利用され、同じ印加電圧の場合に図32の場合よりもコントラストが向上する。
【0076】
さらに、液晶が画素電極25Dに直接接触しないので、液晶の分解が防止されると共に、焼付きが低減される。
【0077】
図29及び図30は、基板20Dの製造工程を示す。各図は、図27中のB−B線に沿った断面に対応している。次に、これについて説明する。
【0078】
(A)フォトリソグラフィ技術により、透明絶縁基板21上にメタルのコモン電極23D及び走査(ゲート)ラインSL1が形成される。
【0079】
(B)透明絶縁基板21上に絶縁層24、真性半導体膜32及びチャンネル保護膜31が積層される。フォトリソグラフィ技術により、走査ラインSL1とコモン電極23Dの上方のみにチャンネル保護膜31が残される。
【0080】
(D)半導体膜32上にn+半導体膜33、導電膜25D及び絶縁層26Dが積層され、これらが同一パターンで食刻されて、走査ラインSL1の上方にTFT29のソースSとドレインDとが形成されると同時に、コモン電極23Dの線部上方に、画素電極25Dの線電極部及び絶縁層26Dが形成される。画素電極25D並びにTFT29の電極は、3層の導電膜25a、25b及び25cで形成されている。導電膜25a〜25cは例えば、Ti/Al/Tiである。電極25DとしてAl膜のみ用いるとこれがn+半導体膜33内に拡散するので、これを避けるためにTi膜が用いられ、Ti膜のみ用いると抵抗率が高くなるので、Al膜も用いられている。絶縁層26Dは、DVDで形成される窒化シリコン膜又は酸化シリコン膜である。
【0081】
なお、画素電極25Dとして2層のTi/Alを用い、絶縁層26Dとして窒化アルミニウムを用いれば、スパッタ装置でこれらを連続的に成膜することができるので、工程数が削減される。また、絶縁層26Dとしては、パターニングで用いられるフォトレジストを残存させたものであってもよい。
【0082】
(E)絶縁層24上及び26上に、太線で示す垂直配向層27が被着される。
【0083】
実施形態によれば、画素電極25Dの土手形線電極部及びその上の絶縁層26DがTFT29と同時に形成されるので、画素電極25D及び絶縁層26Dを形成するために工程数を増加する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法に用いられる液晶表示装置の概略回路図である。
【図2】 焼付率説明図である。
【図3】 画素印加電圧波形を示す図である。
【図4】 交流振幅Vacが2V、直流成分Vdcが−3Vである場合の液晶画素透過率測定波形図である。
【図5】 交流振幅Vacが2V、直流成分Vdcが−2Vである場合の液晶画素透過率測定波形図である。
【図6】 交流振幅Vacが2V、直流成分Vdcが−1Vである場合の液晶画素透過率測定波形図である。
【図7】 交流振幅Vacが2V、直流成分Vdcが−0.5Vである場合の液晶画素透過率測定波形図である。
【図8】 交流振幅Vacが2V、直流成分Vdcが0Vである場合の液晶画素透過率測定波形図である。
【図9】 交流振幅Vacが2V、直流成分Vdcが0.5Vである場合の液晶画素透過率測定波形図である。
【図10】 交流振幅Vacが2V、直流成分Vdcが1Vである場合の液晶画素透過率測定波形図である。
【図11】 交流振幅Vacが2V、直流成分Vdcが2Vである場合の液晶画素透過率測定波形図である。
【図12】 交流振幅Vacが2V、直流成分Vdcが3Vである場合の液晶画素透過率測定波形図である。
【図13】 交流振幅Vacが2Vである場合の、直流成分Vdcと液晶画素透過率変動幅ΔTとの関係の測定結果を示すグラフである。
【図14】 交流振幅Vacと液晶画素透過率変動幅ΔTが最小となる直流成分Vdcとの関係の測定結果を示すグラフである。
【図15】 焼付率と最適直流成分変動幅ΔVdcとの関係の測定結果を示すグラフである。
【図16】 本発明の第2参考例の、焼付率を低減可能な液晶画素の構成の電圧無印加状態を示す概略断面図である。
【図17】 図16の液晶画素の電圧印加状態を示す概略断面図である。
【図18】 図16中の基板20Aの製造工程図である。
【図19】 本発明の第3参考例の、焼付率を低減可能な液晶画素の電極パターン図である。
【図20】 図19中の画素電極のパターン図である。
【図21】 図19中のコモン電極のパターン図である。
【図22】 (A)は図19中の電極交差付近の拡大図であり、(B)は(A)の電極間に電圧が印加された時の電気力線を点線で示す図である。
【図23】 本発明の第4参考例の、焼付率を低減可能な液晶画素の電極パターン図である。
【図24】 図23中のコモン電極のパターン図である。
【図25】 本発明の第5参考例の、焼付率を低減可能な液晶画素の電極パターン図である。
【図26】 図25中のコモン電極のパターン図である。
【図27】 本発明の実施形態の、隣り合う2つの液晶画素の電極パターン図である。
【図28】 図27中のA−A線に沿った断面拡大図である。
【図29】 バックライト入射側基板の製造工程を示す図である。
【図30】 図29の続きを示す製造工程図である。
【図31】 本発明と対比される、液晶表示パネルの1画素の構造の電圧無印加状態を示す概略断面図である。
【図32】 図31の画素の電圧印加状態を示す概略断面図である。
【図33】 図32中の基板20に形成された電極パターンの1画素分を示す図である。
【図34】 図33中の画素電極のパターン図である。
【図35】 図33中のコモン電極のパターン図である。
【図36】 (A)は図33中の電極交差付近の拡大図であり、(B)は(A)の電極間に電圧が印加された時の電気力線を点線で示す図である。
【図37】 従来の液晶表示パネルの1画素の画素電極とコモン電極との間に電圧を印加した場合の電極間付近の液晶分子の傾斜を示す概略断面図である。
【符号の説明】
10、20、20A 基板
11、21 透明絶縁基板
12 面電極
13 誘電体
14、27 垂直配向層
15、28 偏光子
23、23A〜23D コモン電極
231、232、251、252 辺
23B1〜23B8 切除部
24、24A、26、26A、26D 絶縁層
25、25A、25D 画素電極
25a〜25c 導電膜
29 TFT
30 液晶
31 チャンネル保護膜
32 半導体膜
33 n+半導体膜
DL1 データライン
SL1 走査ライン

Claims (4)

  1. 第1基板と第2基板との間に液晶が封入され、上記第1基板は、絶縁基板と、上記絶縁基板の上方に形成された画素電極及びコモン電極を有する液晶表示パネルにおいて、
    上記絶縁基板の液晶側の面を基準として、上記画素電極の位置が上記コモン電極の位置よりも高く、上記画素電極と上記コモン電極とが第1絶縁膜を介して重なり合う部分を有し、
    上記画素電極と上記コモン電極とが上記第1絶縁膜を介して重なり合う部分により、上記画素電極の表面が凸形となっている、ことを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 上記画素電極が第2絶縁膜で覆われ、上記コモン電極と上記画素電極との間の表示領域に上記第2絶縁膜が実質的に形成されていない、ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  3. 上記凸形を形成するために、上記画素電極と上記コモン電極とが上記第1絶縁膜を介して重なり合う部分上に、上記重なり合う部分の上記コモン電極より幅の狭い、TFTの形成のためのチャネル保護膜が形成されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示パネル。
  4. 上記画素電極が土手形である、ことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の液晶表示パネル。
JP2000331570A 2000-10-31 2000-10-31 液晶表示パネル Expired - Fee Related JP4368515B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331570A JP4368515B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 液晶表示パネル
US09/927,005 US6819384B2 (en) 2000-10-31 2001-08-09 Liquid crystal display panel capable of reducing persistence degree and development method thereof
TW090121487A TW583480B (en) 2000-10-31 2001-08-30 Liquid crystal display panel capable of reducing persistence degree and development method thereof
KR1020010053819A KR100739846B1 (ko) 2000-10-31 2001-09-03 액정표시패널
US10/747,517 US7095473B2 (en) 2000-10-31 2003-12-29 Liquid crystal display panel capable of reducing persistence degree and development method thereof
US11/312,912 US7136131B2 (en) 2000-10-31 2005-12-20 Liquid crystal display panel capable of reducing persistence degree and development method thereof
US11/521,778 US7397454B2 (en) 2000-10-31 2006-09-15 Liquid crystal display panel development method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331570A JP4368515B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 液晶表示パネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092113A Division JP5037554B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139735A JP2002139735A (ja) 2002-05-17
JP4368515B2 true JP4368515B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18807897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331570A Expired - Fee Related JP4368515B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 液晶表示パネル

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6819384B2 (ja)
JP (1) JP4368515B2 (ja)
KR (1) KR100739846B1 (ja)
TW (1) TW583480B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966614B2 (ja) 1997-05-29 2007-08-29 三星電子株式会社 広視野角液晶表示装置
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
US7230592B2 (en) * 2002-03-04 2007-06-12 Hitachi, Ltd. Organic electroluminescent light emitting display device
JP4248835B2 (ja) * 2002-04-15 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP4248306B2 (ja) * 2002-06-17 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100840326B1 (ko) * 2002-06-28 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
JP2004053994A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 光偏向素子及び画像表示装置
US7995181B2 (en) * 2002-08-26 2011-08-09 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. High speed and wide viewing angle liquid crystal displays
CN100363826C (zh) * 2002-08-26 2008-01-23 中佛罗里达州大学研究基金会股份有限公司 高速、宽视角液晶显示器
KR100920344B1 (ko) 2002-12-03 2009-10-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
US7488430B2 (en) * 2003-03-24 2009-02-10 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating in-plane switching mode LCD
JP4627148B2 (ja) * 2004-04-09 2011-02-09 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
TWI307419B (en) * 2004-12-27 2009-03-11 Au Optronics Corp Method of preparing reflective substrate and liquid crystal display device comprising the reflective substrate preparing by the same
KR101156510B1 (ko) * 2004-12-30 2012-06-18 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
KR101122002B1 (ko) * 2004-12-31 2012-02-29 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 그 구동 방법
US7697093B2 (en) * 2006-08-08 2010-04-13 Au Optronics Corp. Array panel
US20100149444A1 (en) 2007-04-17 2010-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Beam-shaping device
JP2011149967A (ja) * 2008-05-12 2011-08-04 Sharp Corp 液晶表示装置
RU2469366C2 (ru) * 2008-06-27 2012-12-10 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое дисплейное устройство
BRPI0920697A2 (pt) * 2008-10-14 2019-09-24 Sharp Kk dispositivo de exibição de cristal líquido
TWI405175B (zh) * 2009-02-27 2013-08-11 Au Optronics Corp 液晶子畫素的驅動方法
TWI403810B (zh) * 2009-11-06 2013-08-01 Innolux Corp 垂直配向型液晶顯示裝置
WO2012017863A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101798489B1 (ko) 2011-01-14 2017-11-17 삼성디스플레이 주식회사 감마전압 생성장치, 이를 포함하는 액정표시장치 및 액정표시장치의 구동방법
WO2013018965A1 (ko) * 2011-08-02 2013-02-07 부산대학교 산학협력단 수평 스위칭 모드 액정 표시 장치
JP5564473B2 (ja) 2011-08-05 2014-07-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2014112195A (ja) * 2012-10-31 2014-06-19 Japan Display Inc 液晶表示装置
KR102184447B1 (ko) * 2014-04-10 2020-12-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 정전 용량 측정 방법
CN108369356A (zh) * 2015-12-16 2018-08-03 柯尼卡美能达株式会社 异形显示装置
CN105807860A (zh) * 2016-03-21 2016-07-27 联想(北京)有限公司 一种电子设备的安全皮套及安全防护方法
CN109509458B (zh) * 2019-01-15 2021-08-03 深圳禾苗通信科技有限公司 一种消除lcd显示屏残影的驱动方法、lcd显示屏及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564704B2 (ja) 1994-06-24 2004-09-15 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JPH08220518A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR100235592B1 (ko) * 1997-01-22 1999-12-15 구본준 평행전계형 액정표시장치
JP3016223B2 (ja) * 1997-03-11 2000-03-06 多摩岡産業株式会社 メガネ用ノーズパッド及びその製造方法
JP3780082B2 (ja) 1997-12-05 2006-05-31 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100646776B1 (ko) * 1997-10-27 2007-06-07 삼성전자주식회사 액정표시장치의제조방법
TW451099B (en) * 1998-01-23 2001-08-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
KR100304915B1 (ko) * 1998-04-09 2001-09-24 구본준, 론 위라하디락사 복합전계방식 액정표시소자
KR100293809B1 (ko) * 1998-05-29 2001-10-26 박종섭 다중도메인을갖는아이피에스-브이에이모드액정표시장치
KR100487424B1 (ko) * 1998-07-09 2005-08-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 복합전계방식액정표시소자및그제조방법
TWI251697B (en) * 1999-05-26 2006-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display element and producing method thereof
KR100433596B1 (ko) * 1999-10-21 2004-05-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치
KR100380222B1 (ko) * 2000-10-13 2003-04-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판
JP2004109794A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060103801A1 (en) 2006-05-18
US7095473B2 (en) 2006-08-22
JP2002139735A (ja) 2002-05-17
US20040141134A1 (en) 2004-07-22
US7397454B2 (en) 2008-07-08
TW583480B (en) 2004-04-11
KR100739846B1 (ko) 2007-07-16
KR20020034857A (ko) 2002-05-09
US7136131B2 (en) 2006-11-14
US20020051109A1 (en) 2002-05-02
US20070008476A1 (en) 2007-01-11
US6819384B2 (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368515B2 (ja) 液晶表示パネル
KR100737882B1 (ko) 액정표시장치용 기판 및 그것을 구비한 액정표시장치 및 그구동방법
JP5680343B2 (ja) 液晶表示装置及びそれに用いられる薄膜トランジスタ基板
JP3127894B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20060215066A1 (en) Substrate for liquid crystal display, liquid crystal display having the substrate, and method of driving the display
KR100846276B1 (ko) 액정 표시장치
US7136132B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
JP2006184516A (ja) 液晶表示装置
US8581819B2 (en) Apparatus and method for driving liquid crystal display device
US8614721B2 (en) Liquid crystal display device and potential setting method for the same
JP3481074B2 (ja) 液晶表示素子
JP2005055880A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2011024966A1 (ja) 液晶表示装置
US6738107B2 (en) Liquid crystal display device
JP2006201594A (ja) 液晶表示装置
JP4870945B2 (ja) 液晶表示装置
JP4566579B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP5037554B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5222389B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2012073640A (ja) 液晶表示パネル
KR20060102220A (ko) 표시장치
JPH08234208A (ja) 液晶表示装置
JPH11258572A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH03243924A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees