JP3141869B2 - 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器 - Google Patents

液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器

Info

Publication number
JP3141869B2
JP3141869B2 JP11036505A JP3650599A JP3141869B2 JP 3141869 B2 JP3141869 B2 JP 3141869B2 JP 11036505 A JP11036505 A JP 11036505A JP 3650599 A JP3650599 A JP 3650599A JP 3141869 B2 JP3141869 B2 JP 3141869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal module
lid
bottom plate
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11036505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000235350A (ja
Inventor
靖祥 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11036505A priority Critical patent/JP3141869B2/ja
Priority to TW089102408A priority patent/TW494354B/zh
Priority to US09/504,998 priority patent/US6747713B1/en
Priority to KR10-2000-0006962A priority patent/KR100383428B1/ko
Publication of JP2000235350A publication Critical patent/JP2000235350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141869B2 publication Critical patent/JP3141869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラップトップコン
ピュータやノート型パーソナルコンピュータ等の携帯用
情報端末機器に具備される蓋体に表示装置として取り付
けられる液晶モジュールの取付構造に係わるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ラップトップコンピュータやノート型パ
ーソナルコンピュータ等の蓋体に表示装置として取り付
けられる液晶モジュールは、図12に示すように、液晶
モジュール1の左右の端面から表示面1aに平行な方向
に突出して設けられたネジの挿通部1bに表示面1a側
からネジ2を通し、このネジ2を蓋体に設けられた固定
部3に螺着することで蓋体に固定されていた。
【0003】ところで、蓋体に対し上記のようにして固
定される従来の液晶モジュール1では、挿通部1bが端
面から突出した長さだけ、蓋体の全体の面積に対して表
示面1aの面積の比率が小さくなる。このため、例えば
蓋体の大きさに制限を受ける場合に表示面の大きな液晶
モジュールを採用するのが困難である、またこれとは別
に、表示面の大きな液晶モジュールを採用する場合に蓋
体が大きくなってしまうといった問題があった。
【0004】さらに、従来の液晶モジュールでは、表示
面側から蓋体の厚さ方向にネジを挿入するため、蓋体の
厚さが液晶モジュールの固定強度を満足させるねじの長
さで決められてしまい、蓋体の厚さが大きくなってしま
うという問題があった。
【0005】そこで、上記の問題を解決するために、図
13に示すようにネジの固定部4が左右の端面に設けら
れたサイドマウント形式の液晶モジュール1が用いられ
るようになっている。サイドマウント方式では、表示面
1aを上にした状態で下フレーム5上に液晶モジュール
1を配置し、下フレーム5の側縁に設けられた貫通孔5
aを通じてネジ6を挿入し、このネジ6を固定部4に螺
着することで下フレーム5に液晶モジュール1をネジ止
めで固定するようになっている。これにより、従来と比
べて蓋体の左右の幅ならびに厚さが改善されるのであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
サイドマウント形式の液晶モジュールでは、図14に示
すように外枠フレーム7とB/L(バックライト)部8
との間を、ネジ6の先端を螺入するスペースとして距離
dだけ離間させる必要があるため、液晶モジュール1の
左右の幅が大きくなり、これによって結果的にラップト
ップコンピュータの筐体が大きくなるといった問題があ
る。また、外枠フレーム7とB/L部8との間のスペー
ス分だけ、液晶モジュール1の全体の面積に対して表示
面1aの面積の比率が小さくなるので、この液晶モジュ
ール1を蓋体に装着した場合、結果的に蓋体の全体の面
積に対して表示面1aの面積の比率が小さくなるという
問題がある。
【0007】さらに、サイドマウント形式の液晶モジュ
ールでは、図15に示すように厚さ方向の固定部4の幅
Dが、ネジ6の直径rに加えてゆとり分として長さm1,
m2だけ余計に必要であり、このため所定の大きさより
も薄くできないという問題がある。
【0008】加えて、サイドマウント形式の液晶モジュ
ールでは、液晶デバイスを駆動するためにモジュール内
に設けられたドライバIC(集積回路)を避けて固定部
を形成する必要があるため、設計の自由度が低くなる、
すなわちドライバICの信号線をより好適な状態にレイ
アウトすることができないといった問題がある。
【0009】また、サイドマウント形式の液晶モジュー
ルが取り付けられる携帯用情報端末機器の蓋体について
は、下フレームに表示面と平行にネジを挿通する貫通孔
を形成するため、製造過程においてスライド金型が必要
となり、製造プロセスを構築するうえでコストが高くな
るといった問題がある。
【0010】さらに、サイドマウント形式の携帯用情報
端末機器では、ネジの螺着位置が蓋体の端面にあるの
で、液晶モジュールの脱着を行う場合、表示面側からネ
ジの螺着作業を行うのと比較して作業性が低く、これに
よって組立の作業効率が低下するといった問題がある。
【0011】加えて、サイドマウント形式の携帯用情報
端末機器では、ネジを挿通する貫通孔が幅の狭い側縁に
設けられるためにこの部分の強度を高くする必要がある
が、強度向上を図るために蓋の材質としてマグネシウム
合金等の強度の高い金属を使用するとなると、材料費が
高くかつ強度の高さから成形工程の処理効率が低くな
り、蓋体の重量も増加するといった問題がある。
【0012】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、本体に対して回動可能に取り付けられた蓋体に
表示装置として液晶モジュールを内蔵する携帯用情報端
末機器において、液晶モジュールを実装した状態での蓋
体の小型化を図り、加えて蓋体の組立に際して作業効率
の向上ならびに製造プロセスの簡略化を図ることが可能
な液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載した携帯
用情報端末機器を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段として、次のような構成を有する液晶モジュー
ルの取付構造ならびに携帯用情報端末機器を採用する。
すなわち、請求項1記載の液晶モジュールの取付構造
は、コンピュータ本体の少なくとも一つの面を覆う蓋体
に矩形の液晶モジュールを内蔵する携帯用情報端末機器
設けられ、前記液晶モジュールの表示面の裏側に重な
る底板と前記表示面側に重なるとともに該表示面を露出
させる開口が形成された外枠との間に前記液晶モジュー
ルを配置して取り付ける液晶モジュールの取付構造であ
って、前記液晶モジュールの上下側縁のうち少なくとも
前記コンピュータ本体に接する側縁には前記液晶モジュ
ールと平行な方向に張り出す張出部が設けられ、該張出
部には液晶モジュールの厚さ方向に貫通する貫通孔が形
成され、前記底板ならびに外枠には前記貫通孔を通して
これらを連結する連結部が設けられていることを特徴と
している。
【0014】この液晶モジュールの取付構造において
は、液晶モジュールの上下側縁のうち少なくともコンピ
ュータ本体に接する側縁に液晶モジュールと平行な方向
に張り出す張出部を設け、この張出部に液晶モジュール
の厚さ方向に貫通する貫通孔を形成し、この貫通孔に連
結部を通して底板と外枠とを連結することで、液晶モジ
ュール、底板ならびに外枠をコンピュータ本体の蓋体と
して一体化するのであるが、従来のサイドマウント形式
のように液晶モジュールの左右の側縁にネジの固定部等
を設ける必要がなくなるので、液晶モジュールの左右の
幅を小さくすることが可能となる。また、底板や外枠の
側面にネジの固定部を設ける必要がないために、筐体の
左右の幅を小さくすることも可能となる。さらに、液晶
モジュールに図14に示すようなネジの固定部を設ける
必要がないために、ドライバICの信号線をネジの固定
部を避けてレイアウトする必要がなく、液晶表示のため
に好適な信号線となるようにレイアウトすることが可能
となる。
【0015】したがって、液晶モジュールの全体の面積
に対して表示面の面積の比率が大きくなるので、結果的
に蓋体の全体の面積に対して表示面の面積の比率が大き
くなる。これにより、蓋体の大きさに制限を受ける場合
でも表示面をより大きく確保することが可能となり、ま
たこれとは別に、表示面の大きな液晶モジュールを採用
する場合でも蓋体を小さく構成することが可能となる
等、蓋体の小型化(外形寸法、厚さを含む)が図れる。
【0016】さらに、液晶モジュール、底板ならびに外
枠を、張出部に形成した貫通孔を通じて連結すること
で、蓋体の組立に際しては液晶モジュールの表示面側か
ら作業を行うことが可能であり、これによって作業効率
の向上が図れる。
【0017】加えて、従来のように蓋体の端面にあたる
部分にネジの固定部を設ける必要がないために、底板、
外枠の製造過程においてこれらを上金型と下金型とで成
形した後、さらにスライドさせる工程が不要となるの
で、成形工数が少なくて済む等、製造過程における作業
効率の向上ならびに製造プロセスの簡略化が可能であ
り、これによって製造コストの削減が可能となる。
【0018】請求項2記載の液晶モジュールの取付構造
は、請求項1記載の液晶モジュールの取付構造におい
て、前記液晶モジュールの側縁に沿って補強部材が取り
付けられ、該補強部材に前記張出部が設けられているこ
とを特徴としている。
【0019】この液晶モジュールの取付構造において
は、液晶モジュールの側縁に沿って補強部材を取り付
け、該補強部材に張出部を設けて底板、外枠と連結する
ことで、液晶モジュールの面方向の剛性を高めることが
可能となる。
【0020】請求項3記載の液晶モジュールの取付構造
は、請求項1または2記載の液晶モジュールの取付構造
において、前記液晶モジュールの上下側縁のいずれか一
方が、前記底板と外枠とに挟まれて固定されていること
を特徴としている。
【0021】この液晶モジュールの取付構造において
は、液晶モジュールの上下側縁のいずれか一方を、底板
と外枠とに挟んで固定することで、連結部を設ける箇所
が半減しその設置スペースが削減されるので、筐体をさ
らに小さくすることが可能となる。
【0022】請求項4記載の液晶モジュールの取付構造
は、請求項1、2または3記載の液晶モジュールの取付
構造において、前記連結部が、前記底板または外枠の一
方に設けられて前記貫通孔に嵌挿される突起部と、前記
底板または外枠の他方に設けられて該突起部に結合され
る結合部とを備えていることを特徴としている。
【0023】この液晶モジュールの取付構造において
は、蓋体の組立に際して突起部に液晶モジュールを係止
させることで、底板に対する液晶モジュールの位置合わ
せが容易になり、作業効率の向上が図れる。
【0024】請求項5記載の液晶モジュールの取付構造
は、請求項1、2、3または4記載の液晶モジュールの
取付構造において、前記連結部が、前記底板または外枠
のいずれか一方から挿入されて他方に螺着されるネジ部
材を備えていることを特徴としている。
【0025】この液晶モジュールの取付構造において
は、蓋体の組立に際して液晶モジュールの表示面側から
ネジ部材の螺着作業を行うことが可能になり、作業効率
の向上が図れる。
【0026】請求項6記載の携帯用情報端末機器は、請
求項1、2、3、4または5記載の液晶モジュールの取
付構造により、前記蓋体に液晶モジュールが取り付けら
れていることを特徴としている。
【0027】この携帯用情報端末機器においては、蓋体
の小型化により蓋体を含めた端末機器自体の小型化が図
れる他、製造過程における作業効率の向上ならびに製造
プロセスの簡略化が可能となり、これによって製造コス
トの削減が図れる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明に係る液晶モジュールの取
付構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器の第1
実施形態を図1ないし図5に示して説明する。図1はラ
ップトップコンピュータ(携帯用情報端末機器)に具備
される表示装置内蔵型の蓋体の分解斜視図である。図に
おいて、符号10は液晶モジュール、20は蓋体を構成
する底板、30は同じく蓋体を構成する外枠である。底
板20、外枠30はいずれもプラスチック製である。液
晶モジュール10は、表示面10aの裏面に重なる底板
20と表示面10aの周縁に沿って配置される外枠30
との間に介装されており、底板20と外枠30とを後述
する連結部によって連結することで蓋体に取り付けられ
ている。
【0029】図2は液晶モジュール10の分解斜視図で
ある。図において、符号11はLCD(液晶デバイス)
パネル、12はB/L(バックライト)ユニット、13
は表面側枠体、14は裏面側枠体、15はプリント基板
である。
【0030】LCDパネル11とB/Lユニット12と
は4辺を揃えて重ね合わされ、金属製の表面側枠体13
と裏面側枠体14との間に挟まれて固定されている。表
面側枠体13ならびに裏面側枠体14は、双方が組み合
わされることでLCDパネル11、B/Lユニット12
の四方の端面を覆い隠すとともに液晶モジュール10の
表示面10aに平行な方向の剛性を高める役割を果たし
ている。
【0031】プリント基板15には、液晶駆動ドライバ
15aが実装されている。液晶駆動ドライバ15aは、
外部機器から入力される画像データに基づき、制御信号
をフレキシブル基板配線15bを介してLCDパネル1
1へ出力し、液晶素子の制御を行うものである。
【0032】B/Lユニット12には、下の側縁に沿っ
て蛍光ランプ12aが内蔵されている。蛍光ランプ12
aは、電源端子12bから供給される電力により点灯さ
れる。蛍光ランプ12aが放射する光は、B/Lユニッ
ト12の下から上に向けて拡散するとともに図示しない
反射シートに反射され、B/Lユニット12の表面から
均一な輝度でLCDパネル11の表面に向けて放射され
る。そして、LCDパネル11に入射する光が液晶素子
により調節されることでLCDパネル11の表面に画像
や文字が表示されるようになっている。
【0033】なお、液晶モジュール10が組み立て時に
は、プリント基板15はフレキシブル基板配線15bを
B/Lユニット12と裏面側枠体14の間に挟み込むよ
うに折り曲げた状態で固定される。
【0034】図1に戻り、液晶モジュール10の上縁な
らびに下縁には、液晶モジュール10の4隅に位置して
表示面10aと平行な方向に張り出す張出部10bがそ
れぞれ設けられている。各張出部10bには、液晶モジ
ュール10の厚さ方向に貫通する貫通孔10cが形成さ
れている。なお、張出部10bは裏面側枠体14と一体
に形成されているが、これは表面側枠体13と一体に形
成されていても構わない。
【0035】底板20ならびに外枠30には、これらを
連結する連結部として、底板20の4隅に位置してネジ
受部21が、外枠30の4隅に位置して外枠30を貫通
するネジ通し孔31がそれぞれ設けられ、さらにネジ通
し孔31を通じてネジ受け部21に螺着されるネジ部材
(結合部)40が用意されている。
【0036】ネジ受部21は底板20の底面から液晶モ
ジュール10の厚さ方向に突出するように一体形成され
ており、先端面にはネジの先端を螺着される小径の穴2
2が形成されている。
【0037】図3は底板20と外枠30との連結部の構
成を示す側断面図である。図において、ネジ受部21は
円柱状に形成されているが、その先端には段付きの縮径
部23が形成されている。縮径部23の径は液晶モジュ
ール10側の貫通孔10cよりも僅かに小さく設定され
ており、貫通孔10cはこの部分に係止されるようにな
っている。
【0038】また、ネジ受部21に対向する外枠30の
内側面には、ネジ通し孔31の周囲が内側に膨出するよ
うに形成され、縮径部23に貫通孔10cを係止された
張出部10bを押さえる押さえ部32が設けられてい
る。
【0039】再び図1に戻り、底板20ならびに外枠3
0の下縁には、図示しないコンピュータ本体と蓋体とを
回動可能に連結するヒンジ金具20hが取り付けられる
切欠部20a,30aが形成されている。両切欠部20
a,30aは底板20と外枠30とが重ね合わされるこ
とで一体となってヒンジ金具20hを収めるようになっ
ている。
【0040】上記のように構成された液晶モジュール1
0、底板20ならびに外枠30は、底板20と外枠30
との間に液晶モジュール10を配して重ね合わされ、ネ
ジ受部21にネジ通し孔31、貫通孔10cを通じてネ
ジ部材40が螺着されることで蓋体として一体化されて
いる。
【0041】上記のように構成された液晶モジュール1
0の取付構造においては、ネジ受部21にネジ通し孔3
1、貫通孔10cを通じてネジ部材40を螺着すること
で、液晶モジュール10、底板20ならびに外枠30を
蓋体として一体化する。これにより、従来のサイドマウ
ント形式のように液晶モジュール10の左右の側縁にネ
ジの固定部等を設ける必要がなくなるので、液晶モジュ
ール10の左右の幅を小さくすることが可能になる。ま
た、底板20や外枠30の側面にネジの固定部を設ける
必要がないために、蓋体の外装部すなわち筐体の左右の
幅を小さくすることが可能になる。
【0042】ノート型パーソナルコンピュータを本棚な
どに立てて保管する場合、書類(例えばA4の長辺寸
法)と高さが揃っている方が都合がよい。つまり、筐体
の左右の幅に制限があり、その制限の範囲で表示面10
aの占める比率が高い方が画面を見やすくすることにな
るのである。従来のサイドマウント方式では、ネジの固
定のために必要な寸法分、表示面10aの比率が制限さ
れるが、これに対し本実施形態においては、外枠の幅を
短く(薄く)でき、表示面10aの比率をより高くする
ことができるので、画面を見やすい携帯用情報端末機器
が得られるのである。
【0043】また、LCDドライバ15aの信号線を、
ネジの固定部を避けるようにレイアウトする必要がない
ので、信号線をより好適な状態にレイアウトすることが
可能になる。
【0044】さらに、図4に示すように、コンピュータ
本体と蓋体とを閉じた状態に保持するフック部25を設
ける領域Af、ならびにコンピュータ本体と蓋体とを回
転可能に連結するヒンジ金具20hを設ける領域A
hは、ラップトップコンピュータ等の折り畳み型の端末
には必ず設けられる領域であるが、この領域にはネジ止
めスペースを確保できる空き領域が残されていることに
着目し、この領域を利用することによって蓋体を小型化
することができる。つまり、蓋体の下縁側においてネジ
部材40を螺着する位置が、ヒンジ金具20hを取り付
けるスペースの空き領域に設けられるため、ネジ止めス
ペースが大きくならず、蓋体が大きくなることもない。
また、蓋体の上縁においてネジ部材を螺着する位置が、
コンピュータ本体と蓋体とを閉じた状態に保持するフッ
ク25横の空き領域に設けられるため、ネジ止めスペー
スが大きくならず、蓋体が大きくなることもない。
【0045】したがって、上記のような構成によれば、
液晶モジュール10の全体の面積に対して表示面10a
の面積の比率が大きくなるので、結果的に蓋体の全体の
面積に対して表示面10aの面積の比率を大きくするこ
とができる。これにより、蓋体の大きさに制限を受ける
場合でも表示面10aをより大きく確保することがで
き、またこれとは別に、表示面10aの大きな液晶モジ
ュール10を採用する場合でも蓋体を小さく構成するこ
とができる等、蓋体の小型化を図ることができる。
【0046】また、蓋体の組立に際し、突起部23を貫
通孔10cに通して張出部10bを係止させることで、
底板20に対する液晶モジュール10の位置合わせが容
易になるとともに、表示面10a側からネジ部材40の
螺着作業を行うことができ、これによって作業効率を向
上することができる。さらに、図5に示すように、ネジ
部材40でヒンジ金具20hをも固定するようにすれ
ば、組立工数をさらに減らして作業効率を向上させると
ともに、ヒンジ金具20hの固定部の強度を高めて無理
な開閉を行った場合でも連結部を壊れにくくすることが
できる。
【0047】加えて、蓋体の端面にあたる部分にネジの
固定部を設ける必要がないために、底板20や外枠30
の製造過程においてこれらを上金型と下金型とを上下方
向に1度動かすだけで樹脂成形できるので、上金型と下
金型とで成形を行った後、さらにスライドさせる工程が
不要となり、成形工数が少なくて済む。これにより、製
造プロセスを簡略化して組立コストを削減することがで
きる。
【0048】液晶モジュールの取付構造を搭載した携帯
用情報端末機器によれば、蓋体の小型化により蓋体を含
めた端末機器自体の小型化を図ることができる。さら
に、製造過程における作業効率の向上ならびに製造プロ
セスの簡略化が可能であることから、製品の製造コスト
を削減することができる。
【0049】次に、本発明に係る液晶モジュールの取付
構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器の第2実
施形態を図6に示して説明する。なお、第1実施形態に
おいて既に説明した構成要素には同一符号を付して説明
は省略する。図6はラップトップコンピュータに具備さ
れる表示装置内蔵型の蓋体の分解斜視図である。図にお
いて、符号50は液晶モジュール10面方向の剛性を高
めるための補強金具である。
【0050】表面側枠体13には、液晶モジュール10
の上下の側縁をなす端面の一部を切り起こした舌片13
aが、表示面10aの左右の幅方向に離間する2カ所に
設けられている。補強金具50は表面側枠体13等と同
じく金属製であり、液晶モジュール10の上下の側縁に
沿って配置され、舌片13aをかしめることにより側縁
との間に挟まれて液晶モジュール10に固定されてい
る。
【0051】補強金具50の両端には、表示面10aと
平行な方向に張り出す張出部52aがそれぞれ設けられ
ており、各張出部52aは液晶モジュール10の4隅に
位置している。さらに、各張出部52aには、液晶モジ
ュール10の厚さ方向に貫通する貫通孔52bがそれぞ
れ形成されている。
【0052】上記のように構成された液晶モジュール1
0は、底板20と外枠30との間に介装されて重ね合わ
され、表示面10a側からネジ受部21に向け、ネジ通
し孔31、貫通孔52aを通じてネジ部材40が螺着さ
れることで蓋体として一体化されている。
【0053】上記のように構成された液晶モジュール1
0の取付構造においては、ネジ受部21にネジ通し孔3
1、貫通孔52bを通じてネジ部材40を螺着すること
で、液晶モジュール10、底板20ならびに外枠30を
蓋体として一体化する。これにより、液晶モジュール1
0の左右の幅を小さくすることが可能になる。
【0054】したがって、上記のような構成によれば、
液晶モジュール10の全体の面積に対して表示面10a
の面積の比率が大きくなるので、蓋体の小型化を図るこ
とができる。
【0055】また、蓋体の組立に際し、液晶モジュール
10の表示面10a側からネジ部材40の螺着作業を行
うことができ、これによって液晶モジュール10、底板
20ならびに外枠30から蓋体を組み立てる際の作業効
率が向上し、製品の製造コストを削減することができ
る。
【0056】加えて、本実施形態においては、液晶モジ
ュール10の上下の側縁に補強金具50を取り付けるこ
とで、液晶モジュール10の面方向、特に左右の幅方向
の剛性が高められて液晶モジュール10が歪まず、壊れ
にくくなる。これにより、液晶モジュール10の枠体を
薄くしても剛性が保たれるため、液晶モジュール10全
体の重量を例えば第1実施形態のものよりも軽くするこ
とができる。さらに、底板20、外枠30の剛性を低く
しても、蓋体全体として必要十分な剛性を確保できるた
め、底板20、外枠30を軽いプラスチック製として蓋
体を軽量化することができる。また、蓋体により高い剛
性を付与することもできる。
【0057】また、補強金具50を液晶モジュール10
にかしめ固定することにより、LCDドライバ15aの
信号線をネジの固定部を避けるようにレイアウトする必
要がないので、信号線をより好適な状態にレイアウトす
ることができる。また、ネジの固定部からネジの切り屑
等の金属片が発生することもないので、これがプリント
基板15やフレキシブル配線基板15aに付着して電子
回路をショートさせ、装置の誤作動を引き起こすといっ
た不具合も発生しない。さらに、ネジの螺入しろよりも
補強金具50の方が薄い(短い)ので、その分だけ表示
面10aの占める比率を大きくすることができる。
【0058】なお、本実施形態においては、表面側枠体
13に形成した舌片13aで挟み込むようにして補強金
具50を固定したが、裏面側枠体14に舌片を形成して
も構わない。また、補強金具50を表面側枠体13また
は裏面側枠体14に溶接しても構わない。この場合、ス
ポット溶接でも全体を溶接してもどちらでもよい。
【0059】次に、本発明に係る液晶モジュールの取付
構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器の第3実
施形態を図7に示して説明する。なお、第1、第2の各
実施形態において既に説明した構成要素には同一符号を
付して説明は省略する。図7はラップトップコンピュー
タに具備される表示装置内蔵型の蓋体の分解斜視図であ
る。図において、符号60は液晶モジュール10面方向
の剛性を高めるための補強金具である。
【0060】表面側枠体13には、液晶モジュール10
の左右の側縁をなす端面の一部を切り起こした舌片13
bが、表示面10aの上下の幅方向に離間する2カ所に
設けられている。補強金具60は表面側枠体13等と同
じく金属製であり、液晶モジュール10の左右の側縁に
沿って配置され、舌片13bをかしめることにより側縁
との間に挟まれて液晶モジュール10に固定されてい
る。
【0061】補強金具60の上端は液晶モジュール10
の上縁に沿うように内側に折り曲げられており、その先
端には、表示面10aと平行な方向に張り出す張出部6
2aが設けられている。また、補強金具60の下端は液
晶モジュール10の下縁に沿うように内側に折り曲げら
れており、その先端には、上端と同様に表示面10aと
平行な方向に張り出す張出部63aが設けられている。
さらに、各張出部62a,63aには、液晶モジュール
10の厚さ方向に貫通する貫通孔62b,63bがそれ
ぞれ形成されている。
【0062】上記のように構成された液晶モジュール1
0は、底板20と外枠30との間に介装されて重ね合わ
され、表示面10a側からネジ受部21に向け、ネジ通
し孔31、貫通孔62bまたは63bを通じてネジ部材
40が螺着されることで蓋体として一体化されている。
【0063】上記のように構成された液晶モジュール1
0の取付構造においては、ネジ受部21にネジ通し孔3
1、貫通孔62bまたは63bを通じてネジ部材40を
螺着することで、液晶モジュール10、底板20ならび
に外枠30を蓋体として一体化する。
【0064】したがって、上記のような構成によれば、
蓋体の組立に際し、液晶モジュール10の表示面10a
側からネジ部材40の螺着作業を行うことができ、これ
によって作業効率の向上を図って製品の製造コストを削
減することができる。
【0065】加えて、本実施形態においては、液晶モジ
ュール10の左右の側縁に補強金具60を取り付けるこ
とで、液晶モジュール10の面方向、特に上下の幅方向
の剛性が高められて液晶モジュール10が歪まず、壊れ
にくくなる。これにより、液晶モジュール10の枠体を
薄くしても剛性が保たれるため、液晶モジュール10全
体の重量を例えば第1実施形態のものよりも軽くするこ
とができる。また、底板20、外枠30の剛性を低くし
ても、蓋体全体として必要十分な剛性を確保できるた
め、底板20、外枠30を軽いプラスチック製として蓋
体を軽量化することができる。さらに、蓋体により高い
剛性を付与することもできる。しかも、ネジの螺入しろ
よりも補強金具50の方が薄い(短い)ので、従来と比
較して蓋体の左右方向について表示面10aの占める比
率を大きくすることができる。
【0066】次に、本発明に係る液晶モジュールの取付
構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器の第4実
施形態を図8および図9に示して説明する。なお、第
1、第2、第3の各実施形態において既に説明した構成
要素には同一符号を付して説明は省略する。図8はラッ
プトップコンピュータに具備される表示装置内蔵型の蓋
体の分解斜視図である。図において、符号70は液晶モ
ジュール10面方向の剛性を高めるための補強金具であ
る。
【0067】液晶モジュール10の上縁には、液晶モジ
ュール10の両隅に位置して表示面10aと平行な方向
に張り出す張出部10bが裏面側枠体14と一体に形成
されている。各張出部10bには、液晶モジュール10
の厚さ方向に貫通する貫通孔10cが形成されている。
【0068】補強金具70は表面側枠体13等と同じく
金属製であり、液晶モジュール10の左右の側縁に沿っ
て配置され、舌片13bをかしめることにより側縁との
間に挟まれて液晶モジュール10に固定されている。
【0069】補強金具70の下端は液晶モジュール10
の下縁に沿うように内側に折り曲げられており、その先
端には、表示面10aと平行な方向に張り出す張出部7
2aが設けられている。さらに、張出部72aには、液
晶モジュール10の厚さ方向に貫通する貫通孔72bが
それぞれ形成されている。
【0070】上記のように構成された液晶モジュール1
0は、底板20と外枠30との間に介装されて重ね合わ
され、表示面10a側からネジ受部21に向け、ネジ通
し孔31、貫通孔10cまたは72bを通じてネジ部材
40が螺着されることで蓋体として一体化されている。
【0071】上記のように構成された液晶モジュールの
取付構造においては、ネジ受部21にネジ通し孔31、
貫通孔10cまたは72bを通じてネジ部材40を螺着
することで、液晶モジュール10、底板20ならびに外
枠30を蓋体として一体化する。これにより、液晶モジ
ュール10の左右の幅を小さくすることが可能になる。
【0072】したがって、上記のような構成によれば、
液晶モジュール10の全体の面積に対して表示面10a
の面積の比率が大きくなるので、蓋体の小型化を図るこ
とができる。
【0073】また、蓋体の組立に際し、液晶モジュール
10の表示面10a側からネジ部材40の螺着作業を行
うことができ、これによって作業効率の向上を図って製
品の製造コストを削減することができる。
【0074】加えて、本実施形態においては、液晶モジ
ュール10の左右の側縁に補強金具70を取り付けるこ
とで、液晶モジュール10の面方向、特に上下の幅方向
の剛性が高められて液晶モジュール10が歪まず、壊れ
にくくなる。これにより、液晶モジュール10の枠体を
薄くしても剛性が保たれるため、液晶モジュール10全
体の重量を例えば第1実施形態のものよりも軽くするこ
とができる。さらに、底板20、外枠30の剛性を低く
しても、蓋体全体として必要十分な剛性を確保できるた
め、底板20、外枠30を軽いプラスチック製として蓋
体を軽量化することができる。また、蓋体により高い剛
性を付与することもできる。さらに、補強金具70の一
方の張出部をなくし、液晶モジュール10の枠体と一体
となった薄い金属製の張出部10bを形成したので、剛
性を損なうことなく例えば第3実施形態のものよりも液
晶モジュール10の軽量化を図ることができる。
【0075】なお、本実施形態においては、液晶モジュ
ール10と一体となった張出部10bを液晶モジュール
10の上縁側に、補強金具70と一体となった張出部7
2aを下縁側に設けた例を挙げたが、例えばこれを図9
に示すように張出部10bを液晶モジュール10の下縁
側に、張出部72aを液晶モジュール10の上縁側に設
けたとしても同様の効果が得られる。また、補強金具7
0は、液晶モジュール10のサイズを選ばず取り付ける
ことができるので、多品種生産を考慮した場合に部品数
の削減も期待できる。
【0076】次に、本発明に係る液晶モジュールの取付
構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器の第5実
施形態を図10および図11に示して説明する。なお、
第1、第2、第3、第4の各実施形態において既に説明
した構成要素には同一符号を付して説明は省略する。図
10はラップトップコンピュータに具備される表示装置
内蔵型の蓋体の分解斜視図である。図において、符号8
0は底板20と外枠30との間で液晶モジュールを挟ん
で保持する保持機構である。
【0077】液晶モジュール10には、左右の側縁をな
す端面に、補強金具70が上記第4実施形態と同様にし
て固定されており、補強金具70に設けられた張出部7
2aには貫通孔72bが形成されている。
【0078】保持機構80は、底板20側に設けられて
液晶モジュール10に当接されるリブ81と、外枠30
側に設けられてリブ81の反対側から液晶モジュール1
0に当接されるリブ82(図10では図示略)とから構
成されている。
【0079】リブ81は、底板20の内側面に、上縁に
沿って離間して複数設けられている。リブ81の上面は
底板20の面方向、すなわち液晶モジュール10の面方
向に平行となるように形成されている。また、リブ81
の内側は底板20の軽量化のために肉抜きされている。
【0080】リブ82は、外枠30の内側面に、各リブ
81に対向する位置に離間して複数設けられている。リ
ブ82の上面もリブ81と同様に液晶モジュール10の
面方向に平行となるように形成され、さらに内側は軽量
化のために肉抜きされている。
【0081】リブ81の上面には、十字状の突起部81
aが形成されている。図11に示すように、液晶モジュ
ール10には、突起部81aに対応する位置に、突起部
81aと嵌合される凹所10dが形成されている。ま
た、底板20の上縁には凹所24が設けられ、外枠30
には凹所24に係止される引っ掛け爪33が設けられて
おり、底板20と外枠30とを重ね合わせることで両者
が填め合わされて係止される。
【0082】上記のように構成された液晶モジュール1
0、底板20ならびに外枠30は、底板20と外枠30
との間に液晶モジュール10を配して重ね合わされ、ネ
ジ受部21にネジ通し孔31、貫通孔72bを通じてネ
ジ部材40が螺着されるとともに、リブ81,82間で
液晶モジュール10の上縁を挟み込むことで蓋体として
一体化されている。
【0083】上記のように構成された液晶モジュールの
取付構造においては、ネジ受部21にネジ通し孔31、
貫通孔72bを通じてネジ部材40を螺着するとともに
リブ81,82間で液晶モジュール10の上縁を挟み込
むことで、液晶モジュール10、底板20ならびに外枠
30を蓋体として一体化する。これにより、ネジ止め箇
所が2カ所に減るので、組立工数が削減できる。
【0084】したがって、上記のような構成によれば、
液晶モジュール10の全体の面積に対して表示面10a
の面積の比率が大きくなるので、蓋体の小型化を図るこ
とができる。
【0085】また、蓋体の組立に際し、液晶モジュール
10の表示面10a側からネジ部材40の螺着作業を行
うことができ、これによって作業効率の向上を図って製
品の製造コストを削減することができる。
【0086】加えて、本実施形態においては、液晶モジ
ュール10の左右の側縁に補強金具70を取り付けるこ
とで、液晶モジュール10の面方向、特に上下の幅方向
の剛性が高められて液晶モジュール10が歪まず、壊れ
にくくなる。これにより、液晶モジュール10の枠体を
薄くしても剛性が保たれるため、液晶モジュール10全
体の重量を例えば第1実施形態のものよりも軽くするこ
とができる。また、底板20、外枠30の剛性を低くし
ても、蓋体全体として必要十分な剛性を確保できるた
め、底板20、外枠30を軽いプラスチック製として蓋
体を軽量化することができる。また、蓋体により高い剛
性を付与することもできる。さらに、金属にて形成され
た張出部をなくし、プラスチック製のリブ81,82で
液晶モジュール10を挟むようにしたので、例えば第4
実施形態のものよりも張出部の分だけ液晶モジュール1
0の軽量化を図ることができる。
【0087】以上、上記第1ないし第5実施形態までを
各図面を参照して詳細に説明したが、具体的な構成は上
記各実施形態の内容に限られるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲において設計変更等がなされる場
合もある。また、上記各実施形態においては、本発明が
ラップトップコンピュータについてなされた場合につい
て説明したが、本発明は表示手段として液晶モジュール
を使用する他の携帯用情報端末機器、例えばノート型パ
ーソナルコンピュータ等にも応用することができること
はいうまでもない。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る請求
項1記載の液晶モジュールの取付構造によれば、液晶モ
ジュールの上下側縁のうち少なくともコンピュータ本体
に隣接する側縁に液晶モジュールと平行な方向に張り出
す張出部を設け、この張出部に液晶モジュールの厚さ方
向に貫通する貫通孔を形成し、この貫通孔に連結部を通
して底板と外枠とを連結することで、従来のサイドマウ
ント形式のように液晶モジュールの左右の側縁にネジの
固定部等を設ける必要がなくなるので、液晶モジュール
の左右の幅を小さくすることができる。また、底板や外
枠の側面にネジの固定部を設ける必要がないために、筐
体の左右の幅を小さくすることができる。
【0089】ノート型パーソナルコンピュータを本棚な
どに立てて保管する場合、書類(例えばA4の長辺寸
法)と高さが揃っている方が都合がよい。つまり、筐体
の左右の幅に制限があり、その制限の範囲で表示面の占
める比率が高い方が画面を見やすくなるのである。従来
のサイドマウント方式では、ネジの固定のために必要な
寸法分、表示面の比率が制限されるが、これに対し本発
明においては、外枠の幅を短く(薄く)でき、表示面の
比率をより高くすることができるので、画面の見やすい
携帯用情報端末機器が得られる。
【0090】また、液晶モジュールにネジの固定部等を
設ける必要がないために、ドライバICの信号線がこれ
と干渉することがなく、より好適な状態にレイアウトす
ることができる。
【0091】さらに、蓋体の下縁側におけるネジ部材の
螺着位置を、ヒンジ金具を取り付けるスペースの空き領
域に設ければ、ネジ止めスペースが大きくならず、蓋体
が大きくなることもない。また、蓋体の上縁におけるネ
ジ部材の螺着位置を、コンピュータ本体と蓋体とを閉じ
た状態に保持するフック横の空き領域に設ければ、ネジ
止めスペースが大きくならず、蓋体が大きくなることも
ない。
【0092】したがって、液晶モジュールの全体の面積
に対して表示面の面積の比率が大きくなるので、結果的
に蓋体の全体の面積に対して表示面の面積の比率が大き
くなる。これにより、蓋体の大きさに制限を受ける場合
でも表示面をより大きく確保することができ、またこれ
とは別に、表示面の大きな液晶モジュールを採用する場
合でも蓋体を小さく構成することができる等、蓋体の小
型化を図ることができる。
【0093】さらに、液晶モジュール、底板ならびに外
枠を、張出部に形成した貫通孔を通じて連結する機構を
備えることで、蓋体の組立に際しては液晶モジュールの
表示面側から作業を行うことができ、これによって組立
の際の作業効率を向上することができる。
【0094】加えて、蓋体の端面にあたる部分にネジの
固定部を設ける必要がないために、底板や外枠の製造過
程においてこれらを上金型と下金型とを上下方向に1度
動かすだけで樹脂成形できるので、上金型と下金型とで
成形を行った後、さらにスライドさせる工程が不要とな
り、成形工数が少なくて済む。これにより、製造プロセ
スを簡略化して組立コストを削減することができる。
【0095】請求項2記載の液晶モジュールの取付構造
によれば、液晶モジュールの側縁に沿って補強部材を取
り付け、該補強部材に張出部を設けて底板、外枠と連結
することで、液晶モジュールの面方向の剛性を高めるこ
とができる。
【0096】請求項3記載の液晶モジュールの取付構造
によれば、液晶モジュールの上下側縁のいずれか一方
を、底板と外枠とに挟んで固定することで、連結部を設
ける箇所が半減しその設置スペースが削減されるので、
筐体をさらに小さくすることができる。
【0097】請求項4記載の液晶モジュールの取付構造
によれば、蓋体の組立に際して突起部に液晶モジュール
を係止させることで、底板に対する液晶モジュールの位
置合わせが容易になり、組立の際の作業効率を向上させ
ることができる。
【0098】請求項5記載の液晶モジュールの取付構造
によれば、蓋体の組立に際して液晶モジュールの表示面
側からネジ部材の螺着作業を行うことが可能になり、組
立の際の作業効率を向上させることができる。また、ネ
ジ部材でヒンジ金具をも固定するようにすれば、組立工
数をさらに減らして作業効率を向上させるとともに、ヒ
ンジ金具固定部の強度を高めて無理な開閉を行った場合
でもヒンジ部を壊れにくくすることができる。
【0099】また、本発明に係る請求項6記載の携帯用
情報端末機器によれば、蓋体の小型化により蓋体を含め
た端末自体の小型化を図ることができる。さらに、製造
過程における作業効率の向上ならびに製造プロセスの簡
略化が可能であることから、製品の製造コストを削減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1実施形態を示す図であっ
て、携帯用情報端末機器に具備される表示装置内蔵型の
蓋体の分解斜視図である。
【図2】 図1に示す蓋体を構成する液晶モジュールの
分解斜視図である。
【図3】 図1に示す底板と外枠との連結部の構成を示
す側断面図である。
【図4】 図1に示す蓋体に存在する空き領域を示す平
面図である。
【図5】 図1に示す蓋体に設けられるコンピュータ本
体との連結部を示す要部拡大図である。
【図6】 本発明に係る第2実施形態を示す図であっ
て、携帯用情報端末機器に具備される表示装置内蔵型の
蓋体の分解斜視図である。
【図7】 本発明に係る第3実施形態を示す図であっ
て、携帯用情報端末機器に具備される表示装置内蔵型の
蓋体の分解斜視図である。
【図8】 本発明に係る第4実施形態を示す図であっ
て、携帯用情報端末機器に具備される表示装置内蔵型の
蓋体の分解斜視図である。
【図9】 図6に示す蓋体の変形例を示す分解斜視図で
ある。
【図10】 本発明に係る第5実施形態を示す図であっ
て、携帯用情報端末機器に具備される表示装置内蔵型の
蓋体の分解斜視図である。
【図11】 図8に示す突起部と凹所との嵌合の状態を
示す側断面図である。
【図12】 従来の携帯用情報端末機器に具備される蓋
体の分解図である。
【図13】 従来の携帯用情報端末機器においてサイド
マウント形式の液晶モジュールを備える蓋体の分解図で
ある。
【図14】 サイドマウント形式の液晶モジュールを備
える蓋体の要部断面図である。
【図15】 同じく、サイドマウント形式の液晶モジュ
ールを備える蓋体の要部断面図である。
【符号の説明】
10液晶モジュール 10a表示面 10b張出部 10c貫通孔 11LCDパネル 12B/Lユニット部 20底板 21ネジ受け部 30外枠 31ネジ通し孔 40ネジ部材 50,60,70,80補強金具
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−151054(JP,A) 特開 平7−261189(JP,A) 特開 平9−258177(JP,A) 特開 平8−234678(JP,A) 特開 平10−301095(JP,A) 特開 平8−179699(JP,A) 実開 昭55−73970(JP,U) 実開 昭62−137468(JP,U) 実開 平1−94983(JP,U) 登録実用新案3001011(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ本体の少なくとも一つの面
    を覆う蓋体に矩形の液晶モジュールを内蔵する携帯用情
    報端末機器に設けられ、前記液晶モジュールの表示面の
    裏側に重なる底板と前記表示面側に重なるとともに該表
    示面を露出させる開口が形成された外枠との間に前記液
    晶モジュールを配置して取り付ける液晶モジュールの取
    付構造であって、 前記液晶モジュールの上下側縁のうち少なくとも前記コ
    ンピュータ本体に隣接する側縁には前記液晶モジュール
    と平行な方向に張り出す張出部が設けられ、該張出部に
    は液晶モジュールの厚さ方向に貫通する貫通孔が形成さ
    れ、前記底板ならびに外枠には前記貫通孔を通してこれ
    らを連結する連結部が設けられていることを特徴とする
    液晶モジュールの取付構造。
  2. 【請求項2】 前記液晶モジュールの側縁に沿って補強
    部材が取り付けられ、該補強部材に前記張出部が設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載の液晶モジュー
    ルの取付構造。
  3. 【請求項3】 前記液晶モジュールの上下側縁のいずれ
    か一方が、前記底板と外枠とに挟まれて固定されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の液晶モジュー
    ルの取付構造。
  4. 【請求項4】 前記連結部が、前記底板または外枠の一
    方に設けられて前記貫通孔に嵌挿される突起部と、前記
    底板または外枠の他方に設けられて該突起部に結合され
    る結合部とを備えていることを特徴とする請求項1、2
    または3記載の液晶モジュールの取付構造。
  5. 【請求項5】 前記連結部が、前記底板または外枠のい
    ずれか一方から挿入されて他方に螺着されるネジ部材を
    備えていることを特徴とする請求項1、2、3または4
    記載の液晶モジュールの取付構造。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5記載の液
    晶モジュールの取付構造により、前記蓋体に液晶モジュ
    ールが取り付けられていることを特徴とする携帯用情報
    端末機器。
JP11036505A 1999-02-15 1999-02-15 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器 Expired - Fee Related JP3141869B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036505A JP3141869B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器
TW089102408A TW494354B (en) 1999-02-15 2000-02-14 Structure of LCD module installation and portable data terminal or information processor applied with such structure
US09/504,998 US6747713B1 (en) 1999-02-15 2000-02-15 Structure for mounting a liquid crystal module, and portable data terminal or information processing equipment using the structure
KR10-2000-0006962A KR100383428B1 (ko) 1999-02-15 2000-02-15 액정 모듈 장착용 구조체와 이 구조체를 이용한 휴대용데이터 단말기 또는 정보 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036505A JP3141869B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235350A JP2000235350A (ja) 2000-08-29
JP3141869B2 true JP3141869B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=12471695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11036505A Expired - Fee Related JP3141869B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6747713B1 (ja)
JP (1) JP3141869B2 (ja)
KR (1) KR100383428B1 (ja)
TW (1) TW494354B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215614A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Nec Corp 投射型液晶表示装置
KR100669682B1 (ko) * 2000-09-28 2007-01-17 삼성에스디아이 주식회사 휴대폰용 액정표시소자 모듈 조립체
KR100656549B1 (ko) 2000-11-07 2006-12-12 삼성전자주식회사 액정 표시 모듈, 이를 갖는 액정 표시 장치 및 액정 표시장치의 실장방법
KR100731038B1 (ko) * 2001-06-11 2007-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판표시장치의 케이스 결합구조
TWI298831B (en) * 2001-07-10 2008-07-11 Fujitsu Ltd Plane unit structure, portable computer and display unit(1)
JP2003029241A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Sony Corp 液晶表示装置及び情報処理装置
JP3709366B2 (ja) * 2001-10-31 2005-10-26 Necアクセステクニカ株式会社 液晶モジュールの固定構造及び固定方法
KR100465796B1 (ko) * 2002-07-16 2005-01-13 삼성전자주식회사 디스플레이장치
US6956627B2 (en) * 2002-09-10 2005-10-18 Au Optronics Corp. Electronic apparatus with liquid crystal display, digitizer, and housing, fastened by screws
JP4627148B2 (ja) * 2004-04-09 2011-02-09 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR101065654B1 (ko) 2004-06-15 2011-09-20 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP3850847B2 (ja) * 2004-06-28 2006-11-29 株式会社東芝 電子機器の液晶表示装置保護構造
JP2006017977A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR100751321B1 (ko) * 2004-12-01 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 샤시 베이스 조립체와, 이를 채용한 플라즈마 표시장치조립체
JP3111670U (ja) * 2005-04-18 2005-07-28 船井電機株式会社 パネル表示テレビジョンおよびパネル表示装置
JP4036228B2 (ja) * 2005-06-20 2008-01-23 船井電機株式会社 液晶表示装置
KR100719658B1 (ko) * 2005-11-17 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 표시장치
JP2007279537A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sharp Corp 薄型表示装置の表示パネル固定方法
TWI346811B (en) * 2006-07-21 2011-08-11 Au Optronics Corp Connecting mechanism for display device
CN101685581B (zh) * 2008-09-28 2012-05-09 联想(北京)有限公司 可卷曲显示装置、笔记本电脑及电子设备
US8953307B2 (en) * 2008-10-20 2015-02-10 Lg Electronics Inc. Display device
TWM373500U (en) * 2009-07-07 2010-02-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Clamping device, backlight module and display apparatus
WO2011114190A1 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Nokia Corporation A housing for a portable electronic device
US9110580B2 (en) 2011-08-05 2015-08-18 Nokia Technologies Oy Apparatus comprising a display and a method and computer program
US20130141943A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Yajun Yu Slim Bezel Backlight Module of Liquid Crystal Display Device
US8842235B2 (en) 2012-02-29 2014-09-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Fixing structure and liquid crystal display device having the same
CN102566104A (zh) * 2012-02-29 2012-07-11 深圳市华星光电技术有限公司 固定结构及液晶显示装置
CN103458646B (zh) 2012-05-31 2016-08-03 宁波景和电子科技有限公司 电子装置
CN103677107B (zh) * 2012-09-25 2017-02-22 英业达科技有限公司 电子装置及其活动式固定结构
JP6286945B2 (ja) * 2013-08-28 2018-03-07 富士通株式会社 外装ケース及び電子機器
CN104373790A (zh) * 2014-12-08 2015-02-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板悬挂机构
US20170135230A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Litemax Electronics Inc. Display unit waterproof structure
CN106597710B (zh) * 2017-01-16 2019-09-10 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置
CN109885132A (zh) * 2019-04-15 2019-06-14 重庆工商职业学院 一种嵌入式计算机网络教学平台
JP6923704B1 (ja) * 2020-04-03 2021-08-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 筐体用部材、電子機器及び筐体用部材の製造方法
CN117742449A (zh) * 2022-09-21 2024-03-22 苹果公司 电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573970A (en) 1978-11-28 1980-06-04 Fujitsu Ltd Automatic gain control system
JPH0194983A (ja) 1981-08-04 1989-04-13 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 多孔スクリーン状金属材の表面に樹脂塗膜を形成する方法
US4655326A (en) 1985-11-29 1987-04-07 Dana Corporation Cooling system for planetary wheel end with wet brake
JPH031011A (ja) 1989-05-30 1991-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温風暖房機
JPH0354983A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像信号の高能率符号化方法
JPH0354983U (ja) * 1989-10-04 1991-05-28
GB9215017D0 (en) 1992-07-15 1992-08-26 Texas Instruments Ltd Solid state suppressor
KR0121800Y1 (ko) * 1992-08-24 1998-08-01 이헌조 엘씨디 디스플레이 고정장치
US6061231A (en) * 1993-09-01 2000-05-09 Ncr Corporation Computer display assembly
JP3557699B2 (ja) 1995-02-28 2004-08-25 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその取付方法
JPH09160670A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Hitachi Ltd 情報処理装置あるいは部品の取付け装置
JPH09258177A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Electron Eng Corp 平面表示装置
JP3521168B2 (ja) * 1996-04-08 2004-04-19 株式会社東芝 携帯形機器
JP3714735B2 (ja) * 1996-08-26 2005-11-09 シャープ株式会社 表示素子保持枠及びこれを用いた表示装置
KR19980072829A (ko) * 1997-03-08 1998-11-05 김광호 휴대용 컴퓨터의 액정표시패널 장착장치
KR100218581B1 (ko) * 1997-04-08 1999-09-01 구자홍 액정표시장치를 가지는 휴대용 컴퓨터
US6272006B1 (en) * 1997-05-06 2001-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge device for a portable computer
JPH116998A (ja) * 1997-06-09 1999-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶パネル及び液晶表示装置
KR100296829B1 (ko) * 1997-11-28 2001-10-24 윤종용 전자시스템의충격방지구조및전자시스템의충격방지구조가적용된휴대용컴퓨터
KR100485746B1 (ko) * 1998-03-20 2005-08-10 삼성전자주식회사 화상면이 보호되는 평판디스플레이장치
US6292239B1 (en) * 1998-05-28 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display having frame to hold the panel and the back light unit using notch and tabs
US6202256B1 (en) * 1998-09-04 2001-03-20 Compaq Computer Corporation Hinge system for a portable computer
KR100508003B1 (ko) * 1998-11-11 2005-11-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 휴대용컴퓨터와그평판표시장치의결합방법
JP2001091946A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Sony Corp 照明装置及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000058043A (ko) 2000-09-25
JP2000235350A (ja) 2000-08-29
KR100383428B1 (ko) 2003-05-12
TW494354B (en) 2002-07-11
US6747713B1 (en) 2004-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141869B2 (ja) 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器
JP3538046B2 (ja) 携帯用端末装置
US6816213B2 (en) Liquid crystal module mounting structure and mobile terminal mounted with the same
JP3749516B2 (ja) 携帯用コンピュータ
US7372515B2 (en) Liquid crystal display device
KR101377005B1 (ko) 탑 샤시, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 이의 조립방법
JP4534972B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP4472318B2 (ja) 平板表示装置
US6512558B2 (en) Flat display module-housing assembly
US7525627B2 (en) Display device
US7728919B2 (en) Liquid crystal module having flexible printed wiring boards and a housing comprising multiple recesses to accommodate them
JP2000305068A (ja) 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する情報端末機器
JP2005017483A (ja) 電気光学装置、製造方法及び電子機器
JP2002156622A (ja) 液晶表示モジュール、これを有する液晶表示装置及び液晶表示装置の実装方法
JP2003043943A (ja) 平板型表示装置の結合構造
JPH11149251A (ja) 平面表示装置
US20040160547A1 (en) LCD device having a reduced number of components
JP2008235136A (ja) 液晶表示装置
JP2009139958A (ja) 液晶表示装置、電子機器
KR20080070279A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR100623943B1 (ko) 액정표시장치 및 그 조립 방법
US20050052587A1 (en) Display device
JP4432424B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3365390B2 (ja) 表示装置およびこれを搭載する携帯用情報端末機器
JP2006337786A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3141869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees