JP3521168B2 - 携帯形機器 - Google Patents

携帯形機器

Info

Publication number
JP3521168B2
JP3521168B2 JP08513996A JP8513996A JP3521168B2 JP 3521168 B2 JP3521168 B2 JP 3521168B2 JP 08513996 A JP08513996 A JP 08513996A JP 8513996 A JP8513996 A JP 8513996A JP 3521168 B2 JP3521168 B2 JP 3521168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
display
bracket
peripheral wall
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08513996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09283946A (ja
Inventor
元 具志堅
真史 巳上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08513996A priority Critical patent/JP3521168B2/ja
Priority to US08/794,051 priority patent/US5844774A/en
Publication of JPH09283946A publication Critical patent/JPH09283946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521168B2 publication Critical patent/JP3521168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポータブルコンピ
ュータあるいはワードプロセッサのような携帯形機器に
係り、特にそのディスプレイユニットを支持するブラケ
ットの取り付け部分の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ポータブルコンピュータのような携帯形
機器は、キーボードを有するコンピュータ本体と、液晶
表示装置を内蔵したディスプレイユニットとを備えてい
る。ディスプレイユニットは、ヒンジ装置を介して上記
コンピュータ本体に支持されており、このディスプレイ
ユニットは、上記キーボードを上方から覆う閉じ位置
と、このキーボードの後方において起立する開き位置と
に亘って回動可能となっている。
【0003】図7は、従来一般的なポータブルコンピュ
ータにおけるディスプレイユニットの支持構造を開示し
ている。図7において、符合1はコンピュータ本体、2
はディスプレイユニットを夫々示している。コンピュー
タ本体1は、箱状のハウジング3を有し、このハウジン
グ3の上面の後端部にディスプレイ支持部4が形成され
ている。このディスプレイ支持部4は、ハウジング3の
上面、前面および後面に連続して開放された凹みにて構
成されている。
【0004】ディスプレイユニット2は、ディスプレイ
ハウジング5と、このディスプレイハウジング5の内部
に収容された液晶表示装置6とを備えている。ディスプ
レイハウジング5は、ディスプレイユニット2の幅方向
に広がる平坦な底壁7と、底壁7の周縁に連なる周壁8
とを有し、全体として偏平な箱状をなしている。
【0005】液晶表示装置6は、表示画面9aを有する
液晶パネル9と、この液晶パネル9を支持するフレーム
10とを有している。液晶表示装置6は、フレーム10
を介してディスプレイハウジング5の底壁7にねじ止め
されており、その液晶パネル9の表示画面9aが底壁7
と平行に配置されている。
【0006】ディスプレイハウジング5は、脚部12を
有している。脚部12は、ハウジング3のディスプレイ
支持部4に挿入されている。この脚部12の側面は、デ
ィスプレイ支持部4の側面と向かい合っている。
【0007】脚部12は、ヒンジ装置13を介して上記
ハウジング3に回動可能に支持されている。ヒンジ装置
13は、ヒンジ軸14と、このヒンジ軸14の一端部に
回動可能に連結された第1のブラケット15と、上記ヒ
ンジ軸14の他端部に固定された第2のブラケット16
とを備えている。
【0008】ヒンジ軸14は、ディスプレイ支持部4の
側面および脚部12の側面を貫通して配置されている。
ヒンジ軸14の一端部は、ハウジング3の内部に導入さ
れており、このヒンジ軸14の一端部の第1のブラケッ
ト15がハウジング3にねじ止めされている。ヒンジ軸
14の他端部は、脚部12の内側に導入されており、こ
のヒンジ軸14の他端部の第2のブラケット15が脚部
12の内面にねじ止めされている。
【0009】図7の(A)に示すように、第2のブラケ
ット15は、ディスプレイハウジング5の内部に向けて
延びる延長部18を一体に有している。延長部18は、
第2のブラケット15とディスプレイハウジング5との
結合強度を確保するためのもので、ディスプレイハウジ
ング5の周壁8と液晶表示装置6の側部との間に導かれ
ている。この延長部18は、ハウジング5の底壁7と向
かい合う平坦な板状をなしている。
【0010】また、図7の(B)に示すように、底壁7
は、延長部18を受ける一対のボス部20a,20bを
有している。ボス部20a,20bは、周壁8と液晶表
示装置6の側部との間に配置されており、これらボス部
20a,20bにねじ21を介して延長部18が締め付
け固定されている。
【0011】このため、ヒンジ軸14は、第1および第
2のブラケット15,16を介して上記コンピュータ本
体1とディスプレイユニット2の双方に支持されてお
り、このヒンジ軸14がディスプレイユニット2の回動
支点となっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この従来の構成による
と、第2のブラケット16の延長部18は、ディスプレ
イハウジング5の底壁7に支持されているので、この底
壁7に第2のブラケット16の延長部18を受けるボス
部20a,20bを形成する必要がある。
【0013】そのため、ディスプレイハウジング5の周
壁8と液晶表示装置6の側部との間に、ボス部20a,
20bや第2のブラケット18の延長部18を配置する
ためのスペースSを確保しなくてはならず、ディスプレ
イハウジング5の内部にディスプレイユニット2の幅方
向に広がるデッドスペースが生じてしまう。
【0014】したがって、ディスプレイハウジング5の
幅寸法を一定とした場合には、上記デッドスペースの分
だけ液晶表示装置6の大きさが制限されてしまい、表示
画面9aを大型化することができなくなる。
【0015】また、液晶表示装置6の側方にデッドスペ
ースが存在するので、この液晶表示装置6の表示画面9
aを大型化すると、上記デッドスペースの分だけディス
プレイハウジング5が側方に張り出してしまう。この結
果、ディスプレイユニット2の幅寸法が大きくなり、デ
ィスプレイユニット2の大型化を避けられないといった
不具合がある。
【0016】本発明は、このような事情にもとづいてな
されたもので、ディスプレイハウジングの内部からデッ
ドスペースを極力排除することができ、このディスプレ
イハウジングを大型化することなく表示装置を収容する
ためのスペースを広げることができる携帯形機器の提供
を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る本発明の携帯形機器は、キーボード
が配置されたハウジングを有する本体と、表示装置を内
蔵したディスプレイハウジングを有するディスプレイユ
ニットと、本体のハウジング内に固定される第1のブラ
ケットと、ディスプレイハウジング内に位置された第2
のブラケットと、本体のハウジングとディスプレイハウ
ジングとを貫通して第1のブラケットと第2のブラケッ
トに連結されるヒンジ軸とを有するとともに、本体に対
してディスプレイユニットをキーボードを覆う閉じ位置
とキーボードの後方で起立する開き位置との間で回動可
能に連結するヒンジ装置と、を具備し、ディスプレイハ
ウジングは、表示装置の背後に位置するとともに、この
表示装置を支持する後壁と、この後壁の周縁部から表示
装置を取り囲むように起立する周壁とを有し、第2のブ
ラケットは延長部を有し、この延長部は、ディスプレイ
ハウジングの周壁に沿って、周壁と表示装置の側部との
間に配置されるとともに、この周壁の内面に重ね合わせ
て固定されたことを特徴としている。
【0018】この構成によると、ブラケットは、ディス
プレイハウジングの周壁に沿わせて固定されるので、こ
ディスプレイハウジング底壁にブラケットを受ける
ボス部を設ける必要はない。そのため、ディスプレイハ
ウジングの内側に配置される表示装置と周壁との間にボ
ス部を収める無駄なスペースを確保する必要はなく、そ
の分、表示装置を周壁に近づけて配置することができ
る。
【0019】したがって、ディスプレイハウジングを大
型化することなく表示装置を配置するためのスペースを
広げることができ、表示装置の大型化にも無理なく対応
することができる。
【0020】上記目的を達成するため、請求項に係る
本発明の携帯形機器は、ハウジングを有する本体と、表
示装置を内蔵したディスプレイハウジングを有するディ
スプレイユニットと、上記ディスプレイハウジング内に
位置されたブラケットを有するとともに、上記本体と上
記ディスプレイユニットとを回動可能に連結するヒンジ
装置とを具備している。上記ディスプレイハウジング
は、上記表示装置の背後に位置するとともに、この表示
装置を支持する後壁と、この後壁の周縁部から上記表示
装置を取り囲むように起立する周壁とを有し、上記ブラ
ケットは、上記ディスプレイハウジングの周壁に沿わせ
て配置するとともに、この周壁の内面に重ね合わせて固
定したことを特徴としている。さらに、請求項8に係る
本発明の携帯形機器は、ハウジングを有する本体と、表
示装置とこの表示装置を収容するディスプレイハウジン
グを有するディスプレイユニットと、上記ディスプレイ
ハウジングの幅方向に互いに離間して配置され、上記本
体と上記ディスプレイユニットとを回動可能に連結する
二つのヒンジ装置とを具備している。上記ディスプレイ
ハウジングは、上記表示装置の背後に位置するととも
に、この表示装置を支持する後壁と、この後壁の周縁部
から上記表示装置を取り囲むように起立する周壁とを有
し、上記ヒンジ装置は、夫々上記表示装置の側部と上記
ディスプレイハウジングの周壁との間に位置するように
上記ディスプレイハウジング内に導入された板状のブラ
ケットを有し、上記ブラケットは、上記ディスプレイハ
ウジングの周壁に沿わせて配置するとともに、この周壁
の内面に重ね合わせて固定したことを特徴としている。
【0021】この構成によれば、ヒンジ装置のブラケッ
トは、ディスプレイハウジングの周壁に沿うように固定
されるので、このディスプレイハウジングの底壁にブラ
ケットを受けるボス部を設ける必要はない。そのため、
表示装置とディスプレイハウジングの周壁との間にボス
部を収める無駄なスペースを確保する必要はなく、その
分、表示装置をディスプレイハウジングの周壁に近づけ
て配置することができる。したがって、ディスプレイハ
ウジングを大型化することなく、表示装置を収めるため
のスペースを広げることができ、表示装置を無理なく大
型化することができる。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【発明の実施の形態】以下本発明の第1の実施の形態
を、ポータブルコンピュータに適用した図1ないし図4
にもとづいて説明する。図1は、A4サイズのブック形
のポータブルコンピュータ31を示している。このコン
ピュータ31は、コンピュータ本体32と、このコンピ
ュータ本体32に支持されたディスプレイユニット33
とを備えている。
【0026】コンピュータ本体32は、偏平な箱状をな
すハウジング34を有している。このハウジング34
は、図2に示す平坦な底壁35aと、この底壁35aと
向かい合う上壁35bと、これら底壁35aおよび上壁
35bの周縁に連なる四つの周壁35cとを有してい
る。底壁35aと上壁35bは、ハウジング34の幅方
向および奥行き方向に延びている。周壁35cは、底壁
35aの周縁から起立されており、上記ハウジング34
の厚み方向に延びている。
【0027】図2に示すように、ハウジング34の内部
に回路基板37が収容されている。回路基板37は、ハ
ウジング34の底壁35aと略平行に配置されている。
この回路基板37には、ハードディスク駆動装置38が
搭載されているとともに、DRAMのような回路素子39が
実装されている。
【0028】図1に示すように、ハウジング34の上壁
35bには、キーボード40やクリックスイッチボタン
41a,41bが配置されている。また、上壁35bの
後端部には、凸部43が形成されている。凸部43は、
ハウジング34の幅方向に沿って延びている。この凸部
43は、中空状をなしており、上記ハウジング34の内
部に連なっている。
【0029】凸部43は、第1および第2のディスプレ
イ支持部45a,45bを有している。これら第1およ
び第2のディスプレイ支持部45a,45bは、ハウジ
ング34の幅方向に離間して配置されており、夫々凸部
43の前方、上方および後方に連続して開放するような
凹みにて構成されている。そして、図2に第1のディス
プレイ支持部45aを代表して示すように、このディス
プレイ支持部45aは、互いに向かい合う一対の側面4
6a,46bと、これら側面46a,46bの間に跨が
る底面47とを有している。
【0030】上記ディスプレイユニット33は、ディス
プレイハウジング50と、このディスプレイハウジング
50に収容された液晶表示装置51とを備えている。デ
ィスプレイハウジング50は、リヤパネル52と、この
リヤパネル52に連結されたフロントパネル53とで構
成され、全体として偏平な箱状をなしている。
【0031】図2ないし図4に示すように、リヤパネル
52は、平坦な後壁55と、この後壁55の周縁に連な
る周壁56とを有している。後壁55は、ディスプレイ
ハウジング50の幅方向および奥行き方向に延びてい
る。周壁56は後壁55の周縁からディスプレイハウジ
ング50の厚さ方向に立ち上がっている。この周壁56
は、ディスプレイハウジング50の幅方向に延びる第1
の部分56aと、ディスプレイハウジング50の高さ方
向に延びる第2の部分56bとを有している。
【0032】フロントパネル53は、前壁58と、この
前壁58の周縁に連なる周壁59とを有している。前壁
58は、後壁55と向かい合っている。この前壁58に
は、開口部60が形成されている。この開口部60は、
図1に示すように、前壁58の略全面に亘るような大き
さを有している。周壁59は、リヤパネル52の周壁5
6に突き合わされており、この周壁56と協働してディ
スプレイハウジング50の四つの周面を構成している。
【0033】液晶表示装置51は、表示画面62aを有
する表示パネル62と、この表示パネル62を支持する
フレーム63とを有している。液晶表示装置51は、フ
レーム63の角部をリヤパネル52の後壁55にねじ6
4を介して固定することで、ディスプレイハウジング5
0の内部に収容されており、その表示画面62aがフロ
ントパネル53の開口部60を通じて外方に露出されて
いる。
【0034】図1、図3および図4に示すように、ディ
スプレイハウジング50は、第1および第2の支持脚6
6a,66bを有している。第1および第2の支持脚6
6a,66bは、上記リヤパネル52に連なる後半部6
7と、上記フロントパネル53に連なる前半部68とを
突き合わせて構成され、上記ディスプレイハウジング5
0の内部に連なる中空の筒状をなしている。
【0035】第1および第2の支持脚66a,66b
は、ディスプレイハウジング50の幅方向に離間して配
置されている。そして、第1および第2の支持脚66
a,66bは、上記ハウジング34の第1および第2の
ディスプレイ支持部45a,45bに挿入されており、
これら第1および第2の支持脚66a,66bは、夫々
一対の側面71a,71bを有している。側面71a,
71bは、ディスプレイ支持部45aの側面46a,4
6bと向かい合っている。
【0036】第1および第2の支持脚66a,66b
は、夫々ヒンジ装置70を介してコンピュータ本体32
のハウジング34に支持されている。これら第1および
第2の支持脚66a,66bの支持構造は互いに同一で
あるため、第1の支持脚66aを代表して説明する。
【0037】図2に示すように、上記ヒンジ装置70
は、ヒンジ軸74と、このヒンジ軸74の一端部に回動
可能に連結された第1のブラケット75と、ヒンジ軸7
4の他端部に固定された第2のブラケット76とを有し
ている。ヒンジ軸74は、上記ディスプレイ支持部45
aの側面46aおよび上記第1の支持脚66aの側面7
1aを貫通して水平に配置されている。そのため、第1
のブラケット75を有するヒンジ軸74の一端部は、コ
ンピュータ本体32の凸部43に導入され、第2のブラ
ケット76を有するヒンジ軸74の他端部は、第1の支
持脚66aの内部に導入されている。
【0038】第1のブラケット75は、ハウジング34
の内部に露出されている。この第1のブラケット75
は、ハウジング34の底壁35aから上向きに延びるボ
ス部77にねじ78を介して固定されている。
【0039】第2のブラケット76は、第1の支持脚6
6aの内部において、その後半部67の内面のボス部8
0にねじ81を介して固定されている。この第2のブラ
ケット76は、ディスプレイハウジング50との連結強
度を高めるための延長部84を有している。図2や図4
に示すように、延長部84は、上記周壁56の第1の部
分56aに沿う第1のプレート部84aと、周壁56の
第2の部分56bに沿う第2のプレート部84bとを備
えている。これら第1および第2のプレート部84a,
84bは、夫々細長い長方形状をなしており、その平坦
な面が上記周壁56と向かい合っている。延長部84の
第2のプレート部84bは、周壁56の第2の部分56
bと上記液晶表示装置51の一側部との間に導かれてお
り、この第2のプレート部84bの両端部には、一対の
ねじ孔85a,85bが形成されている。
【0040】第2のプレート部84bは、周壁56の第
2の部分56bに固定されている。第2の部分56b
は、上記第2のプレート部84bと向かい合う部分に肉
厚の増したボス部86を有している。ボス部86は、周
壁56の内面から突出されており、このボス部86にね
じ孔85a,85bに連なる一対の挿通孔87a,87
bが開口されている。
【0041】周壁56の第2の部分56bの外面には、
凹部89が形成されている。凹部89は、ボス部86に
対応した位置に形成されており、この凹部89の底面に
上記挿通孔87a,87bが開口されている。挿通孔8
7a,87bには、リヤパネル52の外方から夫々さら
ねじ90が挿通されている。さらねじ90は、挿通孔8
7a,87bを貫通して上記ねじ孔85a,85bにね
じ込まれている。このねじ込みにより、第2のブラケッ
ト76の延長部84がリヤパネル52に固定されてい
る。
【0042】また、上記凹部89には、合成樹脂あるい
はゴム製のカバー91が取り外し可能に嵌合されてい
る。カバー91は、シート状をなしており、上記さらね
じ90の頭部を覆い隠している。このカバー91は、周
壁56の第2の部分56bの外面に面一に連続されてい
る。
【0043】このような構成によれば、ディスプレイハ
ウジング50の内部に入り込む第2のブラケット76の
延長部84は、リヤパネル52の周壁56に沿わせて配
置され、この延長部84の第2のプレート部84bが周
壁56の第2の部分56bの内面に重ね合わせて固定さ
れているので、リヤパネル52の後壁55に上記延長部
84を受けるボス部を設ける必要はない。
【0044】そのため、液晶表示装置51の一側部と周
壁56の第2の部分56bとの間にボス部を収めるため
の無駄なスペースを確保する必要はなく、液晶表示装置
51の一側部と周壁56の第2の部分56bとの間のデ
ッドスペースSを極力狭めることができる。したがっ
て、ディスプレイハウジング50を大型化することな
く、このハウジング50の内部の実装スペースを幅方向
に広げることができる。よって、液晶表示装置51ひい
ては表示画面62aの大型化が可能となり、この表示画
面62aの視認性が向上する。
【0045】また、上記構成によると、第2のブラケッ
ト76の延長部84は、リヤパネル52の外方から挿通
されるさらねじ90によってリヤパネル52の周壁56
に固定されるので、第2のブラケット76をリヤパネル
52に固定する際に、限られた広さのリヤパネル52の
内部に指先や工具類を差し入れる必要はない。そのた
め、第2のブラケット76の固定作業を容易に行うこと
ができる。
【0046】それとともに、周壁56は、第2のブラケ
ット76の延長部84に対応した部分に肉厚の増した
ス部86を有するので、このボス部86で延長部84を
しっかりと支えることができ、第2のブラケット76の
取り付け強度が向上する。
【0047】しかも、さらねじ90の頭部は、カバー9
1によって覆い隠されるので、これらさらねじ90がデ
ィスプレイハウジング50の外方に露出せずに済む。そ
の上、カバー91は、周壁56の凹部89に嵌まり込
み、この周壁56の外面に面一に連続されているので、
このカバー91自体が目立ち難くなる。よって、皿ねじ
90が隠されることと合わせて、ディスプレイハウジン
グ50の外観を良好に維持することができる。
【0048】なお、本発明は、上記第1の実施の形態に
特定されるものではなく、図5に本発明の第2の実施の
形態を示す。この第2の実施の形態は、ヒンジ装置70
の第1のブラケット75とハウジング34との連結部分
の構造が上記第1の実施の形態と相違しており、それ以
外の構成は上記第1の実施の形態と同様である。そのた
め、第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態
と同一の構成部分には同一の参照符合を付して、その説
明を省略する。
【0049】図5に示すように、第1のブラケット75
は、凸部43からハウジング34の内部に向けて延びる
支持片100を備えている。支持片100は、周壁35
cに沿うように形成されており、その平坦な面が周壁3
5cと向かい合っている。この支持片100には、ねじ
孔101が形成されている。
【0050】周壁35cは、上記支持片100と向かい
合う部分に肉厚の増したボス部102を有している。
ス部102は、周壁35cの内面から突出されており、
このボス部102にねじ孔101に連なる挿通孔103
が開口されている。
【0051】周壁35cの外面には、凹部105が形成
されている。凹部105は、ボス部102に対応した位
置に形成されており、この凹部105の底面に上記挿通
孔103が開口されている。挿通孔103には、ハウジ
ング34の外方から夫々さらねじ106が挿通されてい
る。さらねじ106は、挿通孔103を貫通して上記ね
じ孔101にねじ込まれている。このねじ込みにより、
第1のブラケット75がハウジング34に固定されてい
る。
【0052】また、上記凹部105には、合成樹脂ある
いはゴム製のカバー107が取り外し可能に嵌合されて
いる。カバー107は、シート状をなしており、上記さ
らねじ106の頭部を覆い隠している。このカバー10
7は、周壁35cの外面に面一に連続されている。
【0053】このような構成によれば、ハウジング34
の内部に導入される第1のブラケット75は、このハウ
ジング34の周壁35cの内面に重ね合わせてねじ止め
されるので、ハウジング34の底壁35aに第1のブラ
ケット75を受けるボス部を設ける必要はない。
【0054】そのため、ハウジング34の周壁35cと
回路基板37との間に、ボス部を通す無駄なスペースを
確保する必要はなく、回路基板37の周縁部と周壁35
cとの間のデッドスペースSを極力狭めることができ
る。したがって、ハウジング34を大型化することな
く、このハウジング34の内部の実装スペースを幅方向
に広げることができ、その分、回路基板37の大型化が
可能となる。
【0055】また、上記構成によると、第1のブラケッ
ト75の支持片100は、ハウジング34の外方から挿
通されるさらねじ106によって周壁35cに固定され
るので、第1のブラケット75をハウジング34に固定
する際に、限られた広さのハウジング34の内部に指先
や工具類を差し入れる必要はない。そのため、第1のブ
ラケット75の固定作業を容易に行うことができる。
【0056】さらに、周壁35cは、第1のブラケット
75の支持片100に対応した部分に肉厚の増したボス
102を有するので、このボス部102で支持片10
0をしっかりと支えることができ、第1のブラケット7
5の取り付け強度を充分に確保することができる。
【0057】しかも、さらねじ106の頭部は、カバー
107によって覆い隠されるので、さらねじ106がハ
ウジング34の外方に露出せずに済む。その上、カバー
107は、周壁35cの凹部105に嵌まり込み、この
周壁35cの外面に面一に連続されているので、このカ
バー107自体が目立ち難くなり、上記さらねじ106
が隠されることと合わせて、ハウジング34の外観を良
好に維持することができる。
【0058】なお、上記第1および第2の実施の形態に
おいては、第2のブラケット76の延長部84の第2の
プレート部84bを周壁56の第2の部分56bにねじ
止めしたが、例えば延長部84の第1のプレート部84
aも周壁56の第1の部分56aにねじ止めしたり、あ
るいは第2のプレート部84bを省略し、第1のプレー
ト部84aのみを周壁56の第1の部分56aにねじ止
めするようにしても良い。
【0059】また、図6は、本発明の第3の実施の形態
を開示している。この第3の実施の形態は、コンピュー
タ本体32とディスプレイユニット33との連結部分の
構造が上記第1の実施の形態と相違しており、それ以外
の構成は、上記第1の実施の形態と同様である。
【0060】すなわち、図6に示すように、コンピュー
タ本体32のハウジング34は、その上壁35bの後端
部に一対の支持凸部110(一方のみを図示)を有して
いる。支持凸部110は、ハウジング34の幅方向に離
間して配置されており、この支持凸部110は、一対の
側面111a,111bを有している。
【0061】ディスプレイユニット33のディスプレイ
ハウジング50は、一対の支持凹部112(一方のみを
図示)を有している。支持凹部112は、上記ハウジン
グ34の支持凸部110に対応するもので、一対の側面
113a,113bを有している。
【0062】支持凸部110は、支持凹部112に挿入
されており、この挿入により、側面111a,111b
と113a,113bとが互いに向かい合っている。そ
して、ハウジング34とディスプレイハウジング50と
は、上記支持凸部110および支持凹部112に跨がる
ヒンジ装置115を介して回動可能に連結されている。
【0063】ヒンジ装置115は、ヒンジ軸116と、
このヒンジ軸116の一端部に回動可能に連結された第
1のブラケット117と、ヒンジ軸116の他端部に固
定された第2のブラケット118とを備えている。ヒン
ジ軸116は、上記支持凸部110の側面111aおよ
び支持凹部112の側面113aを貫通して配置されて
いる。そのため、第1のブラケット117を有するヒン
ジ軸115の一端部は、支持凸部110の内側に導入さ
れ、第2のブラケット118を有するヒンジ軸115の
他端部は、ディスプレイハウジング50に内部に導入さ
れている。
【0064】第1のブラケット117は、支持凸部11
0からハウジング34の内部に向けて延びる支持片11
9を有している。この支持片119は、ハウジング34
の底壁35aのボス部77にねじ78を介して固定され
ている。
【0065】第2のブラケット118は、ディスプレイ
ハウジング50の内部において、そのリヤパネル52の
後壁55から延びるボス部120にねじ121を介して
固定されている。このボス部120は、支持凹部112
の側方に位置され、液晶表示装置51よりも下方にずれ
た位置に配置されている。
【0066】第2のブラケット118は、リヤパネル5
2の周壁56に沿って延びる平坦な板状をなしている。
第2のブラケット118は、周壁56と液晶表示装置5
1の側部との間に入り込む延長部123を有している。
この延長部123は、周壁56の内面と向かい合ってお
り、上記第1の実施の形態と同様に、周壁56の内面の
ボス部86にさらねじ90を介して固定されている。
【0067】このような構成においても、第2のブラケ
ット118をディスプレイハウジング50の周壁56の
内面に重ね合わせてねじ止めすることができ、液晶表示
装置51の側部と周壁56との間のデッドスペースSを
極力狭めることができる。したがって、ディスプレイハ
ウジング50を大型化することなく、このハウジング5
0の内部の実装スペースを幅方向に広げることができ、
その分、液晶表示装置51ひいては表示画面62aの大
型化が可能となる。
【0068】なお、本発明に係る携帯形機器は、ポータ
ブルコンピュータに特定されるものではなく、例えばワ
ードプロセッサのような文章作成用機器にも同様に実施
可能である。
【0069】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、ディスプ
レイハウジングの周壁と表示装置との間に無駄なスペー
スを確保する必要はなく、その分、表示装置を周壁に近
づけて配置できる。したがって、ディスプレイハウジン
グを大型化することなく、表示装置を配置するスペース
を広げることができ、表示装置の大型化に無理なく対応
することができる。
【0070】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るポータブルコ
ンピュータの斜視図。
【図2】コンピュータ本体とディスプレイユニットとの
連結部分の構造を示す断面図。
【図3】ディスプレイユニットの側面図。
【図4】図2のAーA線に沿う断面図。
【図5】本発明の第2の実施の形態において、コンピュ
ータ本体とディスプレイユニットとの連結部分の構造を
示す断面図。
【図6】本発明の第3の実施の形態において、コンピュ
ータ本体とディスプレイユニットとの連結部分の構造を
示す断面図。
【図7】(A)は、従来のコンピュータ本体とディスプ
レイユニットとの連結部分の構造を示す断面図。(B)
は、図7の(A)のBーB線に沿う断面図。
【符号の説明】
32…本体(コンピュータ本体) 33…ディスプレイユニット 34…ハウジング 50…ディスプレイハウジング55…後壁 56…周壁 51…表示装置(液晶表示装置) 70,115…ヒンジ装置76,118…ブラケット(第2のブラケット)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−324125(JP,A) 特開 平6−99777(JP,A) 特開 平3−184108(JP,A) 特開 平4−265384(JP,A) 特開 平7−64671(JP,A) 特開 平7−66571(JP,A) 米国特許5034846(US,A) 米国特許5566048(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 5/03 G06F 1/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーボードが配置されたハウジングを有
    する本体と、 表示装置を内蔵したディスプレイハウジングを有するデ
    ィスプレイユニットと、 上記本体のハウジング内に固定される第1のブラケット
    と、上記ディスプレイハウジング内に位置された第2の
    ブラケットと、上記本体のハウジングと上記ディスプレ
    イハウジングとを貫通して上記第1のブラケットと上記
    第2のブラケットに連結されるヒンジ軸とを有するとと
    もに、上記本体に対して上記ディスプレイユニットを上
    記キーボードを覆う閉じ位置と上記キーボードの後方で
    起立する開き位置との間で回動可能に連結するヒンジ装
    置と、を具備し、 上記ディスプレイハウジングは、上記表示装置の背後に
    位置するとともに、この表示装置を支持する後壁と、こ
    の後壁の周縁部から上記表示装置を取り囲むように起立
    する周壁とを有し、上記第2のブラケットは延長部を有
    し、この延長部は上記ディスプレイハウジングの周壁に
    沿って上記周壁と上記表示装置の側部との間に配置され
    るとともに、上記周壁の内面に重ね合わせて固定された
    ことを特徴とする携帯形機器。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、上記ディスプ
    レイハウジングは、上記後壁及び周壁を有するリヤパネ
    ルと、このリヤパネルに連結されるとともに、上記リヤ
    パネルと協働して上記表示装置を覆うフロントパネルと
    を備え、このフロントパネルに上記表示装置の表示画面
    を露出させる開口部が形成されていることを特徴とする
    携帯形機器。
  3. 【請求項3】 請求項2の記載において、上記ディスプ
    レイハウジングの周壁は複数の通孔を有し、これら通孔
    は上記ブラケットに開口された複数のねじ孔に連なると
    ともに、上記ブラケットは、上記ディスプレイハウジン
    グの外部から上記通孔にねじを挿通するとともに、この
    ねじの挿通端を上記ねじ孔にねじ込むことで、上記周壁
    に重ね合わされていることを特徴とする携帯形機器。
JP08513996A 1996-04-08 1996-04-08 携帯形機器 Expired - Lifetime JP3521168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08513996A JP3521168B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 携帯形機器
US08/794,051 US5844774A (en) 1996-04-08 1997-02-04 Portable apparatus with housing for containing functional elements and with bracket for supporting the housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08513996A JP3521168B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 携帯形機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283946A JPH09283946A (ja) 1997-10-31
JP3521168B2 true JP3521168B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=13850333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08513996A Expired - Lifetime JP3521168B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 携帯形機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5844774A (ja)
JP (1) JP3521168B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3725633B2 (ja) 1996-10-21 2005-12-14 株式会社東芝 携帯形機器
US6838810B1 (en) * 1997-03-21 2005-01-04 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Flat-panel display mounting system for portable computer
KR100218581B1 (ko) * 1997-04-08 1999-09-01 구자홍 액정표시장치를 가지는 휴대용 컴퓨터
JPH10301679A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Toshiba Corp 光通信機能を有する携帯形情報機器
EP0877313B1 (en) * 1997-05-06 2005-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Pivot device and portable computer with pivot device
KR100256971B1 (ko) 1997-05-24 2000-05-15 구본준 노트북 퍼스날컴퓨터의 액정표시모듈 고정방법 및 장치
JP3461269B2 (ja) * 1997-09-04 2003-10-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示装置組立体及び情報処理機器
US6202256B1 (en) * 1998-09-04 2001-03-20 Compaq Computer Corporation Hinge system for a portable computer
US6501641B1 (en) 1998-10-23 2002-12-31 Lg. Philips Lcd Co. Ltd. Portable computer having a flat panel display device
KR100508003B1 (ko) * 1998-11-11 2005-11-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 휴대용컴퓨터와그평판표시장치의결합방법
JP3141869B2 (ja) * 1999-02-15 2001-03-07 日本電気株式会社 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器
KR200285944Y1 (ko) 1999-05-26 2002-08-22 삼성전자 주식회사 엘씨디 모니터의 샤시 고정장치
US6198625B1 (en) * 1999-06-03 2001-03-06 Micron Electronics, Inc. Hinge assembly for a portable computer
JP3586215B2 (ja) * 2001-04-27 2004-11-10 株式会社東芝 表示装置およびこの表示装置を有する電子機器
JP2004139186A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Toshiba Corp 電子機器
JP3696210B2 (ja) * 2003-01-31 2005-09-14 株式会社東芝 電子機器
TWM268883U (en) * 2004-12-24 2005-06-21 Inventec Corp Display of notebook computer
TWM276250U (en) * 2005-05-12 2005-09-21 Twinhead Int Corp Structure for the display module of a portable computer
JP4192175B2 (ja) 2005-12-27 2008-12-03 株式会社東芝 電子機器
JP2007193600A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2007328613A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toshiba Corp 電子機器
TWI330285B (en) * 2006-07-07 2010-09-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device
JP5040532B2 (ja) * 2007-08-31 2012-10-03 富士通株式会社 電子機器
JP5415199B2 (ja) 2009-09-28 2014-02-12 パナソニック株式会社 電子装置
JP4724245B2 (ja) * 2009-12-25 2011-07-13 株式会社東芝 電子機器
US20120075784A1 (en) * 2010-06-29 2012-03-29 Compal Electronics, Inc. Display device
JP5002713B1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-15 株式会社東芝 電子機器
JP6643723B2 (ja) * 2017-01-05 2020-02-12 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理端末及びヒンジユニット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641390B1 (fr) * 1989-01-05 1993-08-13 Telemecanique Electrique Terminal informatique portatif a ecran pivotant
US5075929A (en) * 1990-07-02 1991-12-31 Industrial Technology Research Institute Hinge mechanism for a portable apparatus
US5566048A (en) * 1994-06-02 1996-10-15 Hewlett-Packard Company Hinge assembly for a device having a display

Also Published As

Publication number Publication date
US5844774A (en) 1998-12-01
JPH09283946A (ja) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521168B2 (ja) 携帯形機器
JP3725633B2 (ja) 携帯形機器
KR100508003B1 (ko) 휴대용컴퓨터와그평판표시장치의결합방법
US6064565A (en) LCD assembly and information processing apparatus
US5253139A (en) Portable electronic apparatus having a detachable display unit and a socket lid
JP2004234506A (ja) 電子機器
JP2005157789A (ja) 電子機器
JPH10307637A (ja) 携帯型電子機器
US7164577B2 (en) Electronic apparatus having storage device
KR920001297A (ko) 착탈가능한 전지 및 기능을 확장하기 위한 옵션부품을 구비하는 휴대형 전자기기
US6807053B2 (en) Computer with built-in type speakers
JP3586215B2 (ja) 表示装置およびこの表示装置を有する電子機器
KR930005834B1 (ko) 베이스유닛에 프린트 배선기판을 고정하기 위한 구조를 갖는 휴대형기기
JP4593828B2 (ja) 書架
JP4818195B2 (ja) 情報処理装置
KR200228589Y1 (ko) 컴퓨터내장형 파티션
KR100424936B1 (ko) 휴대용컴퓨터와그평판표시장치의결합방법
JPH0619578A (ja) 文章作成用機器
KR200227759Y1 (ko) 컴퓨터가 내장된 절첩식 가구
JP3726612B2 (ja) 卓上・壁掛け兼用電子機器
JPH10127362A (ja) パソコンデスク
JP4095626B2 (ja) 電子機器
JPH08120806A (ja) 情報入力装置付きパーティション
KR100426681B1 (ko) 휴대용 컴퓨터_
JPH073943Y2 (ja) Oa機器用机

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term