JP2003029241A - 液晶表示装置及び情報処理装置 - Google Patents

液晶表示装置及び情報処理装置

Info

Publication number
JP2003029241A
JP2003029241A JP2001216405A JP2001216405A JP2003029241A JP 2003029241 A JP2003029241 A JP 2003029241A JP 2001216405 A JP2001216405 A JP 2001216405A JP 2001216405 A JP2001216405 A JP 2001216405A JP 2003029241 A JP2003029241 A JP 2003029241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
liquid crystal
panel
housing
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001216405A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Agata
康明 縣
Masanori Akiyama
昌範 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001216405A priority Critical patent/JP2003029241A/ja
Priority to US10/196,931 priority patent/US6774959B2/en
Publication of JP2003029241A publication Critical patent/JP2003029241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体部に対するパネル部の安定した支持状態
を確保すると共に製造コスト及び液晶パネルに交換に伴
うコストの低減を図る。 【解決手段】 キーボード4を有する本体部2と、筐体
8にブラケット18、18を介して液晶パネル9が取り
付けられると共にヒンジ27、27を介して本体部に回
動自在に支持されたパネル部3とを設け、各ヒンジに、
本体部に対する回動支点となる回動支点部31と筐体に
取り付けられる被取付部32とを形成し、各ブラケット
に、液晶パネルを保持する保持部19と少なくとも一部
がヒンジの被取付部に重ねられた状態で筐体に取り付け
られる結合部22とを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置に関す
る。詳しくは、キーボードを有する本体部と液晶パネル
を有するパネル部とを備え、パネル部がヒンジを介して
本体部に回動自在に支持されて成る情報処理装置につい
ての技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の操作キーが配置されたキーボード
を有する本体部に対して液晶パネルを有するパネル部が
ヒンジを介して回動自在に支持された情報処理装置があ
る。
【0003】このような情報処理装置にあっては、液晶
パネルがパネル部の筐体にブラケットを介して取り付け
られたものがあり、この取付方法として従来は以下のよ
うなものがあった。
【0004】ヒンジと一体に形成されたブラケットを
用い、ブラケットに液晶パネルを取り付けると共にヒン
ジ及びブラケットを筐体に取り付ける。
【0005】ヒンジと一体に形成されたブラケットを
筐体に取り付け、別のブラケットに液晶パネルを取り付
け、ブラケット同士を結合する。
【0006】ヒンジを筐体に取り付け、ヒンジとは別
体のブラケットを筐体に取り付けておき、筐体に取り付
けておいたブラケットに液晶パネルを取り付ける。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の取付方法にあっては、それぞれ以下のような問題点
がある。
【0008】の方法にあっては、液晶パネルを外形の
異なる液晶パネルに交換しようとする場合に、筐体を、
交換しようとする液晶パネルに対応したものに変更する
か、或いは、ヒンジと一体に形成されたブラケットを、
交換しようとする液晶パネルに対応する形状のものに変
更する必要があり、液晶パネルの交換に伴う負担が大き
かった。
【0009】の方法にあっては、2種類のブラケット
が必要となるため、その分、重量が大きくなると共に各
ブラケットを配置するための大きな配置スペースが必要
となりパネル部の大型化を来たし、また、部品点数も多
くコスト高であった。
【0010】の方法にあっては、ヒンジがブラケット
とは別に取り付けられるため、ヒンジの取付強度が弱
く、パネル部の支持状態が不安定になるおそれがあっ
た。
【0011】そこで、本発明情報処理装置は、上記した
問題点を克服し、本体部に対するパネル部の安定した支
持状態を確保すると共に製造コスト及び液晶パネルに交
換に伴うコストの低減を図ることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明情報処理装置は、
上記した課題を解決するために、所定の操作キーが設け
られたキーボードを有する本体部と、筐体と該筐体にブ
ラケットを介して取り付けられた液晶パネルとを有する
と共に筐体に取り付けられたヒンジを介して本体部に対
して回動自在に支持されたパネル部とを設け、上記ヒン
ジを本体部に支持された回動支点部と筐体に取り付けら
れた被取付部とによって構成し、上記ブラケットに液晶
パネルに取り付けられ該液晶パネルを保持する保持部と
少なくとも一部がヒンジの被取付部に重ねられた状態で
筐体に取り付けられる結合部とを設けたものである。
【0013】従って、本発明情報処理装置にあっては、
筐体に対するヒンジの取付強度が強くなると共に外形の
異なる液晶パネルの交換時にブラケットの交換だけで済
む。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明情報処理装置の実
施の形態を添付図面に従って説明する。
【0015】情報処理装置1は本体部2と該本体部2に
回動自在に支持されたパネル部3とを備えている(図1
参照)。
【0016】本体部2の上面部2aにはキーボード4が
設けられ、該キーボード4には所定の操作キー5、5、
・・・が配置されている(図1参照)。本体部2の内部
にはCPU(中央演算処理装置)等の処理手段が設けら
れており、キーボード4の操作キー5、5、・・・等に
対する操作によって入力された信号についての各処理が
行われる。本体部2の上面部2aの前端部には、左右に
離間してロック爪係合孔6、6が形成されている(図1
参照)。
【0017】本体部2の上面部2aの後端部には左右に
離間して配置用突部7、7が突設され、該配置用突部
7、7は左右方向に長く形成されている(図1参照)。
【0018】パネル部3は筐体8の内部に液晶パネル9
が配置されて成る(図1参照)。
【0019】筐体8はフロントパネル10とリヤパネル
11とが結合されて成る(図1参照)。フロントパネル
10は矩形の枠状を為し、一端部10aに左右に離間し
て爪配置孔10b、10bが形成されている(図2参
照)。一端部10aは、パネル部3が回動されキーボー
ド4が閉塞されたときに、本体部2の前端部に重ね合わ
される部分である。フロントパネル10の他端部10c
には、その左端寄りの部分と右端寄りの部分とにそれぞ
れ配置用切欠10d、10dが形成されている。
【0020】リヤパネル11は略矩形状を為し、一端部
11aの内面には、その左端部と右端部とにそれぞれ取
付用ボス12、12が設けられている(図3参照)。リ
ヤパネル11には、取付用ボス12、12の直ぐ内側に
位置決めピン13、13が設けられている。
【0021】リヤパネル11の他端部11bには、その
左端寄りの部分と右端寄りの部分とにそれぞれ配置用切
欠11c、11cが形成されており(図3及び図4参
照)、該配置用切欠11c、11cはフロントパネル1
0の配置用切欠10d、10dに対応する位置にある。
リヤパネル11の配置用切欠11c、11c間の部分
は、基板配置部11dとして形成され、リヤパネル11
の他端部11bの右端部と左端部は、それぞれ取付部1
1e、11eとして形成されている。
【0022】取付部11eには、左右に並んで第1の取
付ボス14と位置決めピン15とが設けられている(図
3参照)。また、取付部11eには、左右に並んで第2
の取付ボス16と第3の取付ボス17とが設けられ、第
2の取付ボス16と第3の取付ボス17とは第1の取付
ボス14より稍高さが低くされている。
【0023】リヤパネル11には、その左右両側縁の略
中央部にそれぞれ押さえ片11f、11fが設けられて
いる(図3及び図4参照)。
【0024】液晶パネル9はブラケット18、18を介
してリヤパネル11に取り付けられ、ブラケット18、
18はそれぞれ液晶パネル9の左右両側面9a、9aに
取り付けられる(図4及び図7参照)。
【0025】ブラケット18は一方に長い平板状を為す
保持部19と該保持部19の一端部から直角に折り曲げ
られた折曲部20と該折曲部20の先端部に設けられた
平板状を為す被取付面部21と保持部19の他端部に設
けられた平板状を為す結合部22とが一体に形成されて
成る(図5参照)。
【0026】被取付面部21には、左右に並んで位置決
め孔21aとネジ挿通孔21bとが形成されている。
【0027】結合部22には、左右に並んで第1のネジ
挿通孔22aと位置決め孔22bとが形成されている。
結合部22には、位置決め孔22bを挟んで保持部19
と反対側の位置に、第2のネジ挿通孔22cが形成され
ている。また、結合部22には逃げ切欠22dが形成さ
れている。
【0028】結合部22は、第1のネジ挿通孔22aと
位置決め孔22bとが形成された部分がリアパネル11
に直接取り付けられる直付け部22eとして形成され、
第2のネジ挿通孔22cが形成された部分が後述する第
1の部材に重ねられてリアパネル11に取り付けられる
重ね部22fとして形成されている。
【0029】リヤパネル11の一端部11aには、その
左右方向における略中央部にラッチ23が左右方向へス
ライド自在に支持されている(図4参照)。ラッチ23
は左右に長い被支持部23aと該被支持部23aに左右
に離間して設けられたロック爪23b、23bと該ロッ
ク爪23b、23b間に設けられたスライド用摘子23
cとを有している。ラッチ23は被支持部23aがリヤ
パネル11の一端部11aに支持され、フロントパネル
10とリヤパネル11とが結合され筐体8が構成された
状態において、ロック爪23b、23bがそれぞれフロ
ントパネル10の配置孔10b、10bから突出される
と共にスライド用摘子23cが筐体8の外面に配置され
る(図1参照)。
【0030】リヤパネル11の基板配置部11dには、
液晶パネル9の駆動用の回路基板24が配置され、該回
路基板24から導出されたケーブル25が液晶パネル9
に接続される(図4参照)。回路基板24にはフレキシ
ブルプリント基板26の一端部が接続され、該フレキシ
ブルプリント基板26の他端部が本体部2の内部に設け
られた図示しない駆動回路に接続される。
【0031】パネル部3は本体部2にヒンジ27、27
を介して回動自在に支持される。ヒンジ27、27は、
それぞれパネル部3に取り付けられる第1の部材28、
28と本体部2に取り付けられる第2の部材29、29
とから成る(図6参照)。
【0032】第1の部材28は、円板状の基部30と該
基部30から一方へ突出された軸方向に短い円柱状を為
す回動支点部31と基部30から回動支点部31の反対
方向へ突出された被取付部32とが一体に形成されて成
り、該被取付部32が矩形の平板状を為し基部30から
の突出方向に離間して第1のネジ挿入孔32aと第2の
ネジ挿入孔32bとが形成されている。
【0033】第2の部材29は、円環状を為す支持部3
3と該支持部33の外周面から突出された連結部34と
該連結部34から直角に折り曲げられた被取付部35と
が一体に形成されて成り、該被取付部35にはネジ孔3
5a、35a、35aが形成されている。
【0034】以下に、上記した各部の取付手順を説明す
る(図7乃至図9参照)。
【0035】先ず、液晶パネル9の側面9a、9aにそ
れぞれブラケット18、18を取り付ける(図7参
照)。ブラケット18の側面9aへの取付は、ブラケッ
ト18の保持部19に形成された図示しない2つの挿通
孔にそれぞれ取付ネジ36、36を挿入し側面9aに螺
合することにより行う。保持部19、19は側面9a、
9aに側方から重ね合わされた状態で取り付けられるた
め、液晶パネル9の側面9a、9aと直交する各面上に
ブラケット18、18の各部が存在しない。従って、液
晶パネル9が筐体8の内部に配置されたときに、筐体8
の厚み方向にブラケット18、18を配置するためのス
ペースを必要とせず、パネル部3の薄型化を図ることが
できる。
【0036】一方、第1の部材28、28の回動支点部
31、31をそれぞれ第2の部材29、29の支持部3
3、33に挿入しておき、第2の部材29、29をそれ
ぞれ本体部2の所定の取付位置に取り付ける。第2の部
材29の本体部2への取付は、被取付部35のネジ孔3
5a、35a、35aに図示しない取付ネジをそれぞれ
して本体部2に螺合することにより行う。本体部2に第
2の部材29、29が取り付けられた状態においては、
第2の部材29、29の支持部33、33及び第1の部
材28、28の回動支点部31、31は、それぞれ本体
部2の配置用突部7、7の内部に配置されており、第1
の部材28、28の被取付部32、32は配置用突部
7、7から側方へ突出されている。
【0037】次に、ヒンジ27の第1の部材28、28
をそれぞれリアパネル11の取付部11e、11eに取
り付ける(図8参照)。第1の部材28の取付部11e
への取付は、第1の部材28の被取付部32の第1のネ
ジ挿入孔32aに取付ネジ37を挿入し第2の取付ボス
16に螺合することにより行う。第1の部材28、28
が取付部11e、11eに取り付けられた状態において
は、本体部2の配置用突部7、7がそれぞれ配置用切欠
11c、11cに位置される。
【0038】次いで、ブラケット18、18をリアパネ
ル11に取り付ける(図2及び図9参照)。ブラケット
18のリアパネル11への取付は、ブラケット18の被
取付面部21の位置決め孔21aと結合部22の位置決
め孔22bとにそれぞれリアパネル11の位置決めピン
13、15が挿入されるようにブラケット18をリアパ
ネル11に配置し、被取付面部21のネジ挿入孔21b
に取付ネジ38を挿入して取付用ボス12に螺合し、ま
た、結合部22の第2のネジ挿入孔22c及び第1の部
材28の第2の挿入孔32bに順に取付ネジ39を挿入
して第3の取付ボス17に螺合し、結合部22の第1の
ネジ挿入孔22aに取付ネジ40を挿入して第1の取付
ボス14に螺合することにより行う。
【0039】このようにブラケット18、18をリアパ
ネル11に取り付けた状態においては、ブラケット1
8、18の結合部22、22の重ね部22f、22fが
第1の部材28、28の被取付部32、32の一部に重
ね合わされた状態とされる(図9参照)。
【0040】ブラケット18、18が取り付けられた液
晶パネル9がリアパネル11に配置された状態において
は、ブラケット18、18の保持部19、19がリアパ
ネル11に設けられた押さえ片11f、11fにそれぞ
れ側方から押さえられる(図2参照)。
【0041】上記のように、第1の部材28、28と液
晶パネル9を保持したブラケット18、18とがリアパ
ネル11に取り付けられた状態において、フロントパネ
ル10をリアパネル11に結合する。
【0042】上記のようにしてパネル部3が本体部2に
回動自在に支持された状態において、パネル部3を図1
に示すR1方向へ回動させるとパネル部3によってキー
ボード4が閉塞され、パネル部3を図1に示すR2方向
へ回動させるとキーボード4が開放される。
【0043】パネル部3が本体部2に対して回動される
ときには、第1の部材28、28の回動支点部31、3
1が、それぞれ第2の部材29、29の支持部33、3
3に対して摺接しながら回転される。
【0044】キーボード4が閉塞されたときには、ラッ
チ23のロック爪23b、23bがそれぞれ本体部2に
形成されたロック爪係合孔6、6の開口縁に係合されて
パネル部3がロックされる。パネル部3がロックされた
状態において、ラッチ23のスライド用摘子23cをス
ライドするとロックが解除されパネル部3が回動可能な
状態となる。
【0045】以上に記載した通り、情報処理装置1にあ
っては、ブラケット18、18の重ね部22f、22f
がヒンジ27、27の第1の部材28、28の被取付部
32、32の一部に重ねられた状態でリアパネル11に
取り付けられるため、第1の部材28、28のリアパネ
ル11への取付強度が強くなり、本体部2に対するパネ
ル部3の安定した支持状態を確保することができる。
【0046】また、液晶パネル9を外形の異なる液晶パ
ネルに交換しようとするような場合でも、ブラケット1
8、18のみを交換しようとする液晶パネルに対応する
形状のものに変更すればよく、液晶パネルの交換に際し
ての負担が小さく液晶パネルの交換を低コストで容易に
行うことができる。
【0047】さらに、情報処理装置1にあっては、ブラ
ケット18、18に、重ね部22f、22fとは別にリ
アパネル11に直接取り付けられる直付け部22e、2
2eを形成しているので、リアパネル11に対するブラ
ケット18、18の取付強度が強く、パネル部3の回動
時にブラケット18、18にねじれやそりが生じにく
い。
【0048】加えて、ブラケット18、18はリアパネ
ル11の左右両端部に取り付けられず一端部11a及び
他端部11bに取り付けられるが、特に、一端部11a
がラッチ23が配置されるスペースであり、ブラケット
18、18の被取付面部21、21が取り付けられるス
ペースは通常使用されない所謂デッドスペースであるた
め、スペースの有効活用によるパネル部3の小型化を図
ることができる。
【0049】上記には、第1の部材28、28の被取付
部32、32の一部にブラケット18、18の一部を重
ねてリアパネル11に取り付けた例を示したが、これに
限らず、図10に示すように、被取付部32、32の全
部に結合部22A、22Aの重ね部22g、22gが重
ねられるようなブラケット18A、18Aを用いてリア
パネル11に取り付けるようにしてもよい。この場合に
は、第1の部材28、28のリアパネル11への取付強
度が一層強くなり、本体部2に対するパネル部3の一層
安定した支持状態を確保することができる。
【0050】上記した実施の形態において示した各部の
具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の
具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによ
って本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあ
ってはならないものである。
【0051】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明情報処理装置にあっては、所定の操作キーが
設けられたキーボードを有する本体部と、筐体と該筐体
にブラケットを介して取り付けられた液晶パネルとを有
すると共にヒンジを介して本体部に回動自在に支持され
たパネル部とを備え、上記ヒンジは本体部に対する回動
支点となる回動支点部と筐体に取り付けられる被取付部
とを有し、上記ブラケットは液晶パネルに取り付けられ
該液晶パネルを保持する保持部と少なくとも一部がヒン
ジの被取付部に重ねられた状態で筐体に取り付けられる
結合部とを有することを特徴とする。
【0052】従って、ヒンジの筐体への取付強度が強く
なり、本体部に対するパネル部の安定した支持状態を確
保することができる。
【0053】また、液晶パネルを外形の異なる液晶パネ
ルに交換しようとするような場合でも、ブラケットのみ
を交換しようとする液晶パネルに対応する形状のものに
変更すればよく、液晶パネルの交換に際しての負担が小
さく液晶パネルの交換を低コストで容易に行うことがで
きる。
【0054】請求項2に記載した発明にあっては、上記
ブラケットの保持部を液晶パネルの側面に重ねた状態で
取り付けるようにしたので、液晶パネルの側面と直交す
る各面上にブラケットの各部が存在せず、液晶パネルが
筐体の内部に配置されたときに、筐体の厚み方向にブラ
ケットを配置するためのスペースを必要とせず、パネル
部の薄型化を図ることができる。
【0055】請求項3及び請求項4に記載した発明にあ
っては、上記ブラケットの結合部を、ヒンジの被取付部
に重ねられた状態で筐体に取り付けられる重ね部と筐体
に直接取り付けられる直付け部とによって構成したの
で、筐体に対するブラケットの取付強度が強く、パネル
部の回動時にブラケットにねじれやそりが生じにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図10と共に本発明情報処理装置の実
施の形態を示すものであり、本図は情報処理装置の斜視
図である。
【図2】フロントパネルの正面図である。
【図3】リアパネルの一部を示す拡大正面図である。
【図4】液晶パネルが配置された状態で示すリアパネル
の正面図である。
【図5】ブラケットの拡大正面図である。
【図6】ヒンジの拡大斜視図である。
【図7】要部の分解斜視図である。
【図8】リアパネルにヒンジの第1の部材が取り付けら
れた状態を示す拡大斜視図である。
【図9】ブラケットと第1の部材とがリアパネルに取り
付けられた状態を示す拡大斜視図である。
【図10】別のブラケットと第1の部材とがリアパネル
に取り付けられた状態を示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
1…情報処理装置、2…本体部、3…パネル部、4…キ
ーボード、5…操作キー、8…筐体、9…液晶パネル、
9a…側面、18…ブラケット、19…保持部、22…
結合部、22e…直付け部、22f…重ね部、27…ヒ
ンジ、31…回動支点部、32…被取付部、18A…ブ
ラケット、22A…結合部、22g…重ね部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年7月10日(2002.7.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 液晶表示装置及び情報処理装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置及び
報処理装置に関する。詳しくは、液晶パネルを有する液
晶表示装置と、液晶表示装置がヒンジを介して本体部に
回動自在に支持されて成る情報処理装置についての技術
分野に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】そこで、本発明液晶表示装置及び情報処理
装置は、上記した問題点を克服し、本体部に対する液晶
表示装置の安定した支持状態を確保すると共に製造コス
ト及び液晶パネルに交換に伴うコストの低減を図ること
を課題とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明液晶表示装置は、両側面にそれぞれ螺穴
を有する液晶パネルと、液晶パネルの一側面を覆う保持
部と側面の両端部にそれぞれ液晶面と平行に形成された
平板部とから成る一対のブラケットと、液晶パネルを覆
うフロントパネルとリアパネルとから成る液晶筐体とを
備え、一対のブラケットは、それぞれ保持部に形成され
た挿通孔に取付ネジを挿入し液晶パネルの両側面に螺合
することによって液晶パネルに取り付けられるととも
に、平板部に設けられた孔に取付ネジを挿入して液晶筐
体の内側にネジ止めされるものである。また、本発明情
報処理装置は、液晶パネルを覆うフロントパネルとリア
パネルとから成る液晶筐体が、ヒンジを介してキーボー
ドを有する本体部に回動自在に取り付けられた情報処理
装置において、液晶パネルの一側面を覆う保持部と、該
一側面の一端部に液晶面と平行に形成された平板部と、
該一側面の他端部に形成された結合部とから成る一対の
ブラケットを備え、保持部は、保持部に形成された挿通
孔に取付ネジが挿入され液晶パネルの両側面に螺合され
ることによって液晶パネルに取り付けられ、平板部は、
平板部に設けられた孔に取付ネジが挿入されて液晶筐体
の内側にネジ止めされ、結合部は、結合部に重ねて配置
されたヒンジの被取付部に設けられた孔及び結合部に設
けられた孔に取付ネジが挿入されて液晶筐体の内側にネ
ジ止めされるものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】従って、本発明液晶表示装置及び情報処理
装置にあっては、筐体に対するヒンジの取付強度が強く
なると共に外形の異なる液晶パネルの交換時にブラケッ
トの交換だけで済む。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明液晶表示装置及び
情報処理装置の実施の形態を添付図面に従って説明す
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明液晶表示装置にあっては、両側面にそれぞれ
螺穴を有する液晶パネルと、液晶パネルの一側面を覆う
保持部と側面の両端部にそれぞれ液晶面と平行に形成さ
れた平板部とから成る一対のブラケットと、液晶パネル
を覆うフロントパネルとリアパネルとから成る液晶筐体
とを備え、一対のブラケットは、それぞれ保持部に形成
された挿通孔に取付ネジを挿入し液晶パネルの両側面に
螺合することによって液晶パネルに取り付けられるとと
もに、平板部に設けられた孔に取付ネジを挿入して液晶
筐体の内側にネジ止めされることを特徴とする。また、
本発明情報処理装置にあっては、液晶パネルを覆うフロ
ントパネルとリアパネルとから成る液晶筐体が、ヒンジ
を介してキーボードを有する本体部に回動自在に取り付
けられた情報処理装置において、液晶パネルの一側面を
覆う保持部と、該一側面の一端部に液晶面と平行に形成
された平板部と、該一側面の他端部に形成された結合部
とから成る一対のブラケットを備え、保持部は、保持部
に形成された挿通孔に取付ネジが挿入され液晶パネルの
両側面に螺合されることによって液晶パネルに取り付け
られ、平板部は、平板部に設けられた孔に取付ネジが挿
入されて液晶筐体の内側にネジ止めされ、結合部は、結
合部に重ねて配置されたヒンジの被取付部に設けられた
孔及び結合部に設けられた孔に取付ネジが挿入されて液
晶筐体の内側にネジ止めされることを特徴とする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】従って、ヒンジの筐体への取付強度が強く
なり、本体部に対する液晶表示装置の安定した支持状態
を確保することができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図10と共に本発明液晶表示装置及び
情報処理装置の実施の形態を示すものであり、本図は情
報処理装置の斜視図である。
【図2】フロントパネルの正面図である。
【図3】リアパネルの一部を示す拡大正面図である。
【図4】液晶パネルが配置された状態で示すリアパネル
の正面図である。
【図5】ブラケットの拡大正面図である。
【図6】ヒンジの拡大斜視図である。
【図7】要部の分解斜視図である。
【図8】リアパネルにヒンジの第1の部材が取り付けら
れた状態を示す拡大斜視図である。
【図9】ブラケットと第1の部材とがリアパネルに取り
付けられた状態を示す拡大斜視図である。
【図10】別のブラケットと第1の部材とがリアパネル
に取り付けられた状態を示す拡大斜視図である。
【符号の説明】 1…情報処理装置、2…本体部、3…パネル部(液晶表
示装置)、4…キーボード、5…操作キー、8…筐体
(液晶筐体)、9…液晶パネル、9a…側面、10…フ
ロントパネル、11…リアパネル、18…ブラケット、
19…保持部、21…被取付面部(平板部)、21b…
ネジ挿通孔(孔)、22…結合部(平板部)、22a…
ネジ挿通孔(孔)、27…ヒンジ、31…回動支点部、
32…被取付部、32b…ネジ挿通孔(孔)、18A…
ブラケット、22A…結合部(平板部)、36…取付ネ
ジ、38…取付ネジ、39…取付ネジ、40…取付ネジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 5/03 G06F 1/00 312F Fターム(参考) 2H089 HA40 QA09 QA11 QA12 4E360 AB16 BB02 BB12 BB22 BC04 EA21 EC14 EC16 ED02 ED04 ED28 GA12 GA49 GA52 GB46 5C094 AA01 BA43 HA08 5G435 AA01 BB12 EE16 EE17 LL08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の操作キーが設けられたキーボード
    を有する本体部と、筐体と該筐体にブラケットを介して
    取り付けられた液晶パネルとを有すると共にヒンジを介
    して本体部に回動自在に支持されたパネル部とを備え、 上記ヒンジは本体部に対する回動支点となる回動支点部
    と筐体に取り付けられる被取付部とを有し、 上記ブラケットは液晶パネルに取り付けられ該液晶パネ
    ルを保持する保持部と少なくとも一部がヒンジの被取付
    部に重ねられた状態で筐体に取り付けられる結合部とを
    有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 上記ブラケットの保持部を液晶パネルの
    側面に重ねた状態で取り付けるようにしたことを特徴と
    する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 上記ブラケットの結合部は、ヒンジの被
    取付部に重ねられた状態で筐体に取り付けられる重ね部
    と筐体に直接取り付けられる直付け部とから成ることを
    特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 上記ブラケットの結合部は、ヒンジの被
    取付部に重ねられた状態で筐体に取り付けられる重ね部
    と筐体に直接取り付けられる直付け部とから成ることを
    特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
JP2001216405A 2001-07-17 2001-07-17 液晶表示装置及び情報処理装置 Pending JP2003029241A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216405A JP2003029241A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 液晶表示装置及び情報処理装置
US10/196,931 US6774959B2 (en) 2001-07-17 2002-07-16 Liquid crystal display device and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216405A JP2003029241A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 液晶表示装置及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003029241A true JP2003029241A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19050887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216405A Pending JP2003029241A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 液晶表示装置及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6774959B2 (ja)
JP (1) JP2003029241A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065694A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fujitsu Ltd 電子装置、および表示パネルの固定構造
US7216401B2 (en) 2003-10-13 2007-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge assembly and housing
JP2007328613A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toshiba Corp 電子機器
EP2023703A2 (en) 2007-08-09 2009-02-11 Fujitsu Limited Electronic apparatus
JP2009043095A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子部品取付用部品および電子機器
JP2009043098A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2009059225A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fujitsu Ltd 電子機器
KR100970264B1 (ko) 2003-07-24 2010-07-16 삼성전자주식회사 표시모듈용 수납유닛, 이를 갖는 표시모듈 및 표시장치
JP2011134281A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2012022459A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器
JP2012195462A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 電子機器
JP2013076938A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd 表示装置、及び表示装置を備えた電子機器
US8520379B2 (en) 2010-12-24 2013-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP7108745B1 (ja) * 2021-05-19 2022-07-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110945U (ja) * 2005-03-02 2005-07-07 船井電機株式会社 液晶表示装置
JP3111670U (ja) * 2005-04-18 2005-07-28 船井電機株式会社 パネル表示テレビジョンおよびパネル表示装置
TWI308244B (en) * 2006-04-07 2009-04-01 Innolux Display Corp Double-sided liquid crystal display device
CN2909316Y (zh) * 2006-04-28 2007-06-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示器
CN201035465Y (zh) * 2007-09-12 2008-03-12 联想(北京)有限公司 笔记本电脑屏幕以及笔记本电脑
TW200934241A (en) * 2008-01-22 2009-08-01 Jarllytec Co Ltd Clip-proof structure of support bracket
KR101719817B1 (ko) * 2010-02-26 2017-03-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN102902300B (zh) * 2011-07-25 2015-04-08 纬创资通股份有限公司 选择性地组装不同尺寸的面板模块的组装结构与面板装置
JP5785044B2 (ja) * 2011-09-27 2015-09-24 矢崎総業株式会社 ボスの支持構造
USD768619S1 (en) * 2015-03-06 2016-10-11 Apple Inc. Display
JP6643723B2 (ja) * 2017-01-05 2020-02-12 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理端末及びヒンジユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876886A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置の取付構造
JPH116998A (ja) * 1997-06-09 1999-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶パネル及び液晶表示装置
JPH1185319A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置組立体及び情報処理機器
JP2000047754A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Toshiba Corp 電子機器
JP2000235350A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nec Corp 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器
JP2000305066A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Nec Yonezawa Ltd 液晶ディスプレイ固定方法および液晶ディスプレイ固定具
JP2001183634A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Advanced Display Inc 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2071381C (en) * 1991-07-19 1998-12-15 Youji Satou Electronic apparatus, card-type electronic component used with the electronic apparatus, and electronic system with expanding apparatus for expanding function of electronic apparatus
JP3184730B2 (ja) * 1995-03-03 2001-07-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 携帯型情報処理装置
US5570267A (en) * 1995-07-12 1996-10-29 Ma; Hsi-Kuang Flat display module
KR100218581B1 (ko) * 1997-04-08 1999-09-01 구자홍 액정표시장치를 가지는 휴대용 컴퓨터
KR100238004B1 (ko) * 1997-08-30 2000-01-15 구본준 액정표시장치의 배광장치의 고정구조
KR100508003B1 (ko) * 1998-11-11 2005-11-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 휴대용컴퓨터와그평판표시장치의결합방법
US6330148B1 (en) * 1999-01-13 2001-12-11 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Flat panel display module for computer
KR100322651B1 (ko) * 1999-03-13 2002-02-07 윤종용 디스플레이 유니트 및 그 디스플레이 유니트를 사용한 노트북 컴퓨터
JP3372905B2 (ja) * 1999-07-15 2003-02-04 米沢日本電気株式会社 液晶モジュール取付け構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876886A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置の取付構造
JPH116998A (ja) * 1997-06-09 1999-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶パネル及び液晶表示装置
JPH1185319A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置組立体及び情報処理機器
JP2000047754A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Toshiba Corp 電子機器
JP2000235350A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nec Corp 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器
JP2000305066A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Nec Yonezawa Ltd 液晶ディスプレイ固定方法および液晶ディスプレイ固定具
JP2001183634A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Advanced Display Inc 液晶表示装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100970264B1 (ko) 2003-07-24 2010-07-16 삼성전자주식회사 표시모듈용 수납유닛, 이를 갖는 표시모듈 및 표시장치
US7216401B2 (en) 2003-10-13 2007-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge assembly and housing
JP2006065694A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fujitsu Ltd 電子装置、および表示パネルの固定構造
JP4490767B2 (ja) * 2004-08-27 2010-06-30 富士通株式会社 電子装置、および表示パネルの固定構造
JP2007328613A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toshiba Corp 電子機器
JP2009043098A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子機器
US7733638B2 (en) 2007-08-09 2010-06-08 Fujitsu Limited Electronic apparatus
JP2009043095A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子部品取付用部品および電子機器
EP2023703A2 (en) 2007-08-09 2009-02-11 Fujitsu Limited Electronic apparatus
KR100985081B1 (ko) * 2007-08-09 2010-10-04 후지쯔 가부시끼가이샤 전자 기기
JP2009042574A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2009059225A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fujitsu Ltd 電子機器
US8506024B2 (en) 2009-12-25 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2011134281A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2012022459A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器
US8520379B2 (en) 2010-12-24 2013-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
US8416580B2 (en) 2011-03-16 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2012195462A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 電子機器
JP2013076938A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd 表示装置、及び表示装置を備えた電子機器
US9049280B2 (en) 2011-09-30 2015-06-02 Fujitsu Limited Display unit and electronic apparatus including display unit
JP7108745B1 (ja) * 2021-05-19 2022-07-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US11960330B2 (en) 2021-05-19 2024-04-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6774959B2 (en) 2004-08-10
US20030016489A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003029241A (ja) 液晶表示装置及び情報処理装置
US20050083644A1 (en) Portable computer
JP2986180B2 (ja) 携帯形機器
US7375980B2 (en) Mounting apparatus for expansion cards
US7267312B2 (en) Display apparatus
US7744172B2 (en) Computer enclosure with interchangeable I/O plate
US7489502B2 (en) Latching mechanism for a foldable electronic device
US20070210684A1 (en) Computer enclosure
US20090168326A1 (en) Disk drive mounting apparatus
US20080007904A1 (en) Flat panel display having pivot structure
US20040207976A1 (en) Electronic apparatus comprising keyboard-mounted housing
US7511951B2 (en) Portable computer
JP2004287608A (ja) 蓋開成装置
JP2001125072A (ja) 液晶表示装置
US20060274492A1 (en) Portable computer having a keyboard coupled to a computer main body
US20060114368A1 (en) LCD module connecting mechanism
US7641512B2 (en) Electronic device
JP2000112629A (ja) キーボード装置
CN216123272U (zh) 固定组件及包括固定组件的电子装置
CN113915463A (zh) 快拆组件及支撑架
JP3138648B2 (ja) ノート型情報処理装置
CN217689948U (zh) 安装座与包含其的电子装置
JP7314348B1 (ja) 電子機器
JP2002287118A (ja) 液晶表示パネルの取り付け構造
CN218383955U (zh) 板卡固定装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824