JP2013531617A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013531617A
JP2013531617A JP2013508381A JP2013508381A JP2013531617A JP 2013531617 A JP2013531617 A JP 2013531617A JP 2013508381 A JP2013508381 A JP 2013508381A JP 2013508381 A JP2013508381 A JP 2013508381A JP 2013531617 A JP2013531617 A JP 2013531617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atoms
aromatic
groups
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013508381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009435B2 (ja
Inventor
パルハム、アミア・ホサイン
プフルム、クリストフ
ストエッセル、フィリップ
ブエシング、アルネ
ヨーステン、ドミニク
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2013531617A publication Critical patent/JP2013531617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009435B2 publication Critical patent/JP6009435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed systems contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B17/00Azine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B21/00Thiazine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、式(1)の化合物を含む電子素子、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子および対応する化合物に関する。

Description

本発明は、電子素子、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子素子、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子での使用のための材料に関する。
有機半導体が機能性材料として使用される有機エレクトロルミネセンス素子(OLED)の構造は、たとえば、US 4539507、US 5151629、EP0676461およびWO98/27136に記載されている。ここで使用される発光材料は、蛍光発光ではなく燐光発光を示す有機金属錯体とますますなっている(M.A.aldo et al., Appl. Phys. Lett. 1999, 75, 4-6)。量子力学的理由により、4倍までのエネルギーとパワー効率が、燐光発光エミッターとして有機金属化合物を使用して可能である。しかしながら、一般的に、OLEDの場合、特に、三重項発光(燐光)を示すOLEDの場合に、たとえば、効率、駆動電圧および寿命に関して、改善に対する必要性が未だ存在する。これは、比較的短い波長範囲で、たとえば、緑色で発光するOLEDに、特に、あてはまる。
燐光OLEDの特性は、使用される三重項エミッターによってのみ決定されるのではない。ここで、特に、マトリックス材料、正孔障壁材料、電子輸送材料、正孔輸送材料および電子-あるいは励起子障壁材料等に使用されるその他の材料も、特に重要である。そこで、これら材料における改善は、OLED特性に顕著な改善をも、もたらすことができる。蛍光OLEDのためのこれら材料の場合に、改善に対する必要性もまた、未だに存在する。
先行技術にしたがうと、ケトン(たとえば、WO 2004/093207もしくはWO 2010/006680にしたがう)またはホスフィンオキシド(たとえば、WO 2005/003253にしたがう)は、特に、燐光エミッターのためのマトリックス材料として使用される。しかしながら、他のマトリックス材料の場合のように、これらマトリックス材料の使用について、特に、素子の効率と寿命に関して、改善の必要性が未だ存在する。
先行技術にしたがうと、カルバゾール誘導体(たとえば、WO2005/039246、 US2005/0069729、JP2004/288381、EP 1205527もしくはWO 2008/086851にしたがう)およびインドロカルバゾール誘導体(たとえば、WO 2007/063754もしくはWO 2008/056746にしたがう)が、さらに、有機エレクトロルミネッセンス素子における燐光エミッターのためのマトリックス材料として使用される。これらは、非常に酸化に対して敏感であることが多く、その調製、材料の精製と貯蔵およびその材料を含む溶液の長期間の安定性に悪影響を与える。ここで、効率、寿命と材料の熱安定性に関して、さらに改善が望まれる。
本発明の目的は、蛍光もしくは燐光OLED、特に、燐光OLEDにおける、たとえば、マトリックス材料として、または正孔輸送/電子障壁材料として、または励起子障壁材料として、または電子輸送あるいは正孔障壁材料としての使用に適している化合物を提供することである。特に、本発明の目的は、緑色および赤色燐光OLEDのために適するマトリックス材料を提供することである。
驚くべきことに、以下でより詳細に説明されるある化合物が、この目的を達成し、特に、寿命、効率と駆動電圧に関して、有機エレクトロルミネッセンス素子における顕著な改善をもたらすことが見出された。これは、特に、赤色および緑色燐光エレクトロルミネッセンス素子、特に、マトリックス材料としての本発明による化合物の使用についてあてはまる。材料は、さらに、その溶液中の高い酸化安定性と高温安定性により特徴づけられる。したがって、本発明は、この型の化合物を含む電子素子、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
本発明は、以下の式(1)の化合物を含む電子素子に関する。
Figure 2013531617
式中、以下が、使用される記号と添え字に適用される;
Xは、C=O、C(R)、NR、O、S、C=S、C=NR、C=C(R)、Si(R)、BR、PR、P(=O)R、SOまたはSOであり;
Yは、Arが、六員アリールもしくはヘテロアリール環基であるならば、Cであり、Arが、五員アリールもしくはヘテロアリール環基であるならば、CまたはNRであり;
Eは、単結合、C(R)、NR、O、S、C=O、C=S、C=NR、C=C(R)、Si(R)、BR、PR、P(=O)R、SOまたはSOであり;
Arは、基Yと明示的な炭素原子と一緒になって、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、
Ar、Arは、出現毎に同一であるか異なり、明示的な炭素原子と一緒になって、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、
Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜80個、好ましくは、5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれらの構造の組み合わせより成る群から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、一以上の置換基Rにより置換されてよいモノ環状あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してもよく;
は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、またはこれらの構造の組み合わせより成る群から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、一以上の置換基Rにより置換されてよいモノ環状あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してもよく;
Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の非芳香族基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であって;ここで、同じN原子もしくはP原子に結合する2個の基Arは、単結合またはN(R)、C(RもしくはOから選ばれるブリッジにより互いに架橋されてもよく;
は、H、D、F、CN、1〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であって、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、もしくはCNで置き代えられてよく、ここで、2個以上の隣接する置換基Rはモノ-あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を互いに形成してもよい。
本発明の意味での電子素子は、少なくとも一つの有機化合物を含む少なくとも一つの層を含む素子である。しかしながら、ここで、素子は、無機材料または完全に無機化合物から構築される層を含んでもよい。
電子素子は、好ましくは、有機エレクトロルミネセンス素子(OLED)、有機集積回路(O-IC)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機太陽電池(O-SC)、有機染料感受性太陽電池(O-DSSC)、有機光学検査素子、有機光受容器、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電子化学電池(LEC)、有機レーザーダイオード(O-laser)および有機プラズモン発光素子(D. M. Koller et al., Nature Photonics 2008,1-4)より成る群から選ばれるが、好ましくは、有機エレクトロルミネセンス素子(OLED)、特に、好ましくは、燐光OLEDである。
本発明の意味でのアリール基は、6〜60個のC原子を含む;本発明の意味でのヘテロアリール基は、2〜60個のC原子と少なくとも1個のヘテロ原子を含むが、ただし、C原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選ばれる。ここで、アリール基もしくはヘテロアリール基は、単純な芳香族環、すなわちベンゼン、または、単純な複素環式芳香族環、例えば、ピリジン、ピリミジン、チオフェン等、または、縮合アリールもしくはヘテロリール基、例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン等の何れかを意味するものと解される。たとえば、ビフェニル等の単結合により互いに結合した芳香族環は、アリールもしくはヘテロリール基を指すのではなく、逆に、芳香族環構造を指す。
本発明の意味での芳香族環構造は、6〜80個のC原子を環構造中に含む。本発明の意味での複素環式芳香族環構造は、2〜60個のC原子と少なくとも1個のヘテロ原子を環構造中に含むが、但し、C原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選ばれる。本発明の目的のために、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、必ずしもアリール基もしくはヘテロアリール基のみを含む構造ではなく、その代わりに、加えて、複数のアリール基もしくはヘテロアリール基は、例えば、C、NあるいはO原子のような非芳香族単位により連結されていてもよい構造を意味するものと解される。したがって、たとえば、フルオレン、9,9’-スピロビフルオレン、9,9-ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン等のような構造も、二個以上のアリール基が、たとえば、短いアルキル基により連結される構造であることから、本発明の目的のための芳香族環構造を意味するものと解される。
本発明の目的のために、脂肪族炭化水素基またはアルキル基またはアルケニル基またはアルキニル基は、1〜40個のC原子を含んでもよく、ここで、加えて、個々のH原子もしくはCH基は、上記した言及した基により置換されていてよく、好ましくは、基メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、ネオヘキシル、シクロヘキシル、n-ヘプチル、シクロヘプチル、n-オクチル、シクロオクチル、2-エチルヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニルまたはオクチニルを意味するものと解される。1〜40個のC原子を有するアルコキシ基は、好ましくは、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、n-ペントキシ、s-ペントキシ、2-メチルブトキシ、n-ヘキソキシ、シクロヘキシルオキシ、n-ヘプトキシ、シクロヘプチルオキシ、n-オクチルオキシ、シクロオクチルオキシ、2-エチルヘキシルオキシ、ペンタフルオロエトキシまたは2,2,2-トリフルオロエトキシを意味するものと解される。1〜40個のC原子を有するチオアルキル基は、特に、メチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、i-プロピルチオ、n-ブチルチオ、i-ブチルチオ、s-ブチルチオ、t-ブチルチオ、n-ペンチルチオ、s-ペンチルチオ、n-ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、n-ヘプチチオル、シクロヘプチルチオ、n-オクチルチオ、シクロオクチルチオ、2-エチルヘキシルチオ、トリフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,2-トリフルオロエチルチオ、エテニルチオ、プロペニルチオ、ブテニルチオ、ペンテニルチオ、シクロペンテニルチオ、ヘキセニルチオ、シクロヘキセニルチオ、ヘプテニルチオ、シクロヘプテニルチオ、オクテニルチオ、シクロオクテニルチオ、エチニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、ペンチニルチオ、ヘキシニルチオ、ヘプチニルチオまたはオクチニルチオを意味するものと解される。一般的に、本発明にしたがうアルキル、アルコキシあるいはチオアルキル基は、直鎖、分岐あるいは環状であってよく、一以上の隣接しないCH基は、上記言及した基により置き代えられてよく、さらに、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNO、好ましくは、F、ClもしくはCNで、さらに、好ましくは、FもしくはCNで、特に、好ましくは、CNで置き代えられてよい。
5〜80個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、各場合に、上記基Rまたは炭化水素基で置換されてよく、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造上で任意の所望の位置を介して連結してもよく、特に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ベンズアントラセン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランセン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、テルフェニル、トリフェニレン、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、シス-もしくはトランス-インデノフルオレン、シス-もしくはトランス-インデノカルバゾール、シス-もしくはトランス-インドロカルバゾール、トルクセン、イソトルクセン、スピロトルクセン、スピロイソトルクセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジンイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ヘキサアザトリフェニレン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5-ジアザアントラセン、2,7-ジアザピレン、2,3-ジアザピレン、1,6-ジアザピレン、1,8-ジアザピレン、4,5-ジアザピレン、4,5,9,10-テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールから誘導される基またはこれら構造の組み合わせから誘導される基を意味するものと解される。
本発明の好ましい態様では、Xは、C=O、CR、SiR、P(=O)RまたはSO、特に、好ましくは、C=O、SiRまたはSOである。
本発明のさらに好ましい態様では、Eは、単結合、CR、C=O、NR、OまたはS、特に、好ましくは、単結合、CR、C=OまたはNR、非常に、特に、好ましくは、単結合、CRまたはC=O、特に、単結合である。
本発明のさらに好ましい態様では、基Arは、以下の式(2)、(3)、(4)、(5)または(6)の一つの基である。
Figure 2013531617
式中、破線の結合は、Xへの連結を示し、*は、Arへの連結位置を示し、さらに;
Wは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであるか、二個の隣接する基Wは、以下の式(7)または(8)の基であり、
Figure 2013531617
式中、Eは、上記言及した意味を有するが、好ましくは、単結合ではなく、Zは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであり、Λは、式(2)〜(6)中の対応する隣接基Wを示し、
Vは、NR、OまたはSである。
本発明のさらに好ましい態様では、基Arは、以下の式(9)、(10)または(11)の一つの基である。
Figure 2013531617
式中、破線の結合は、Nへの連結を示し、#は、Eへの連結位置を示し、*は、Arへの連結を示し、WとVは、上記言及した意味を有する。
本発明のさらに好ましい態様では、基Arは、以下の式(12)、(13)、(14)または(15)の一つの基である。
Figure 2013531617
式中、破線の結合は、Nへの連結を示し、*は、Eへの連結を示し、WとVは、上記言及した意味を有する。
本発明の、特に、好ましい態様では、上記言及した選好は同時に生じる。したがって、特に、好ましいものは、以下の式(1)の化合物である:
Xは、C=O、CR、SiR、P(=O)RまたはSOであり;
Eは、出現毎に同一であるか異なり、単結合、CR、C=O、NR、OまたはSであり;
Arは、上記言及した式(2)、(3)、(4)、(5)または(6)の基から選ばれ、
Arは、上記言及した式(9)、(10)または(11)の基から選ばれ、
Arは、上記言及した式(12)、(13)、(14)または(15)の基から選ばれる。
本発明の、非常に、特に、好ましい態様では、以下が、式(1)の化合物にあてはまる:
Xは、C=O、SiRまたはSOであり;
Eは、出現毎に同一であるか異なり、単結合、CR、C=OまたはNRであり、好ましくは、単結合、CRまたはC=Oであり、特に、好ましくは、単結合である。
Arは、上記言及した式(2)、(3)、(4)、(5)または(6)の基から選ばれ、
Arは、上記言及した式(9)、(10)または(11)の基から選ばれ、
Arは、上記言及した式(12)、(13)、(14)または(15)の基から選ばれる。
ここで、上記言及した好ましい基Ar、ArおよびArは、所望により、互いに組み合わされてよい。したがって、適切な組み合わせは、以下のとおりである:
Figure 2013531617
Figure 2013531617
特に、好ましくは、少なくとも二個の基Ar、ArおよびArが、六員アリールもしくは六員ヘテロアリール環基である。したがって、特に、好ましくは、Arは、式(2)の基であり、同時にArは式(9)の基であるか、またはArは、式(2)の基であり、同時にArは式(12)の基であるか、またはArは式(9)の基であり、同時にArは式(12)の基である。
したがって、本発明の、特に、好ましい態様は、式(16)〜(25)の化合物である。
Figure 2013531617
式中、使用される記号は、上記言及した意味を有する。
既述したとおり、二個の隣接する基Wは、上記言及した式(7)または(8)の基であってもよい。二個の隣接する基Wが、上記言及した式(7)の基であるならば、構造は、以下の式(26)〜(31)による例により示されるとおりに得られる。式(26)〜(30)の構造は、上記言及した式(16)から誘導され、式(31)の構造は、上記言及した式(25)から誘導される。上記言及した式(17)〜(25)の対応する構造は、全く同様に誘導することができる。
Figure 2013531617
式中、使用される記号は、上記言及した意味を有する。
二個の隣接する基Wが、上記言及した式(8)の基であるならば、構造は、以下の式(32)〜(37)による例により示されるとおりに得られる。これらの構造は、上記言及した式(16)から誘導される。上記言及した式(17)〜(25)の対応する構造は、全く同様に誘導することができる。
Figure 2013531617
式中、使用される記号は、上記言及した意味を有する。
式(16)〜(25)の化合物のさらに好ましい態様では。環毎の合計で最大一個の記号は、Nであり、式(7)または(8)の基ではない残りの記号Wは、CRである。本発明の、特に、好ましい態様では、式(7)または(8)の基ではないすべての記号Wは、CRである。したがって、特に、好ましいものは、以下の式(16a)〜(25a)の化合物である。
Figure 2013531617
式中、使用される記号は、上記言及した意味を有する。
非常に、特に、好ましいものは、以下の式(16b)〜(25b)の化合物である。
Figure 2013531617
式中、使用される記号は、上記言及した意味を有する。
特別に好ましいものは、式(16c)〜(25c)の構造である。
Figure 2013531617
式中、使用される記号は、上記言及した意味を有する。
式(16)〜(25)、(16a)〜(25a)、(16b)〜(25b)および式(16c)〜(25c)中のXは、好ましくは、C=O、CR、SiRまたはSOである。
さらに、式(16)〜(25)、(16a)〜(25a)、(16b)〜(25b)および式(16c)〜(25c)中のEは、好ましくは、単結合、CR、NR、OまたはSである。
特に、好ましくは、式(16)〜(25)、(16a)〜(25a)、(16b)〜(25b)および式(16c)〜(25c)中のXは、C=O、CR、SiRまたはSOであり、同時に、Eは、単結合、CR、NR、OまたはSである。
したがって、式(16)〜(25)、(16a)〜(25a)、(16b)〜(25b)および式(16c)〜(25c)中の記号X、EおよびVの、特に、好ましい組み合わせは、以下の組み合わせである。
Figure 2013531617
二個の隣接する基Wが、式(7)または(8)の基であるならば、最大一個の基ZはNであることがさらに好ましい。特に、好ましくは、すべての基Zは、CRである。二個の隣接する基Wが、式(8)の基であるならば、式(8)の基中のEは、CR、C=OまたはNRであることがさらに好ましい。
本発明の、好ましい態様では、上記言及した式中のRは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、CN、N(Ar、C(=O)Ar、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキシ基、3〜10個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキルもしくはアルコキシ基、2〜10個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、Oで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、DもしくはFで置き代えられてよい。)、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれらの構造の組み合わせより成る群から選ばれる。
本発明の、特に、好ましい態様では、上記言及した式中のRは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、CN、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜10個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、ここで、1以上のH原子は、DもしくはFで置き代えられてよい。)、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜18個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造またはこれらの構造の組み合わせより成る群から選ばれる。
式(1)の化合物またはその好ましい態様が、電子輸送材料として使用されるならば、基Xは、C=OまたはSOでありおよび/または少なくとも一つの基Rが、芳香族環構造もしくは電子欠損複素環式芳香族環構造であることが好ましい。電子欠損ヘテロ環は、本発明にしたがって、少なくとも二個のヘテロ原子を有する五員ヘテロ環または六員ヘテロ環であり、各場合に一以上の芳香族もしくは複素環式芳香族環構造がその上で縮合されてもよい。
式(1)の化合物またはその好ましい態様が、燐光エミッターのためのマトリックス材料として使用されるならば、基Xは、C=Oであり、および/または少なくとも一つの基Rが、置換あるいは非置換カルバゾール、インデノカルバゾールもしくはインドロカルバゾールであることが好ましく、それぞれ、炭素原子または窒素原子を介して結合してよい。
真空蒸発により加工される化合物に対して、アルキル基は、好ましくは、5個以下のC原子、特に、好ましくは、4個以下のC原子、非常に、特に、好ましくは、1個以下のC原子を有する。溶液から加工される化合物に対しては、10個までのC原子を有するアルキル基により置換されるか、オリゴアリーレン基、たとえば、オルト-、メタ-、パラ-もしくは分岐テルフェニル基により置換された化合物が適切でもある。
上記言及された本発明にしたがう好ましい化合物の例は、以下の構造の化合物である。
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
有機エレクトロルミネセンス素子は、カソード、アノードおよび少なくとも一つの発光層を含む。これらの層とは別に、さらなる層、たとえば、各場合に、一以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔障壁層、電子輸送層、電子注入層、励起子障壁層、電子障壁層および/または電荷生成層を含んでもよい。たとえば、励起子障壁機能を有する中間層も、同様に二個の発光層の間に導入することもできる。しかしながら、これらの層の夫々は、必ずしも存在する必要がないことに留意する必要がある。ここで、有機エレクトロルミネセンス素子は、一つの発光層または複数の発光層を含んでもよい。複数の発光層が存在するならば、これらは、好ましくは、380nm〜750nm間に全体で複数の最大発光を有し、全体として、白色発光が生じるものであり、換言すれば、蛍光若しくは燐光を発することができる種々の発光化合物が、発光層に使用される。特に、好ましいのは、3個の発光層を有する構造であり、ここで、その3層は、青色、緑色及びオレンジ色もしくは赤色発光を呈する(基本構造については、例えば、WO 2005/011013参照。)。
上記言及される態様にしたがう本発明による化合物は、その正確な構造に応じて、種々の層に使用することができる。好ましいものは、式(1)の化合物または上記好ましい態様を、その正確な置換に応じて、蛍光もしくは燐光エミッター、特に、燐光エミッターのためのマトリックス材料として、および/または正孔障壁層中および/または電子輸送層中におよび/または電子障壁層もしくは励起子障壁層中におよび/または正孔輸送層中に含む有機エレクトロルミネッセンス素子である。
本発明のさらなる態様では、有機エレクトロルミネッセンス素子は、式(1)の化合物または上記好ましい態様を、光学アウトカップリング層中に含む。ここで、光学アウトカップリング層は、光のアウトカップリングを改善するために、アノードとカソードとの間に位置せずに、実際の素子の外側の電極、たとえば、電極と基板との間に適用される層を意味するものと解される。
本発明の好ましい態様では、式(1)の化合物または上記好ましい態様は、発光層中で、蛍光もしくは燐光化合物、特に、燐光化合物のためのマトリックス材料として使用される。ここで、有機エレクトロルミネッセンス素子は、一つの発光層もしくは複数の発光層を含み、ここで、少なくとも一つの発光層は、少なくとも一つの本発明による化合物をマトリックス材料として含む。
式(1)の化合物または上記好ましい態様が、発光層中で、発光化合物のためのマトリックス材料として使用されるならば、好ましくは、一以上の燐光材料(三重項エミッター)と組み合わせて使用される。本発明の意味での燐光発光は、比較的高いスピン多重度、すなわち、スピン状態>1の励起状態から、特に、励起三重項状態からのルミネッセンスを意味するものと解される。本発明の目的のために、遷移金属もしくはランタノイド、特に、すべてのイリジウム、白金および銅錯体を含むすべてのルミネッセンス錯体が、燐光化合物とみなされるべきである。
式(1)の化合物または上記好ましい態様と発光化合物の混合物は、エミッターとマトリックス材料を含む全混合物を基礎として、式(1)の化合物または上記好ましい態様を、99〜1vol%、好ましくは、98〜10vol%、特に、好ましくは、97〜60vol%、特に、95〜80vol%含む。対応して、混合物は、エミッターとマトリックス材料を含む全混合物を基礎として、エミッターを1〜99vol%、好ましくは、2〜90vol%、特に、好ましくは、3〜40vol%、特に、5〜20vol%含む。
本発明のさらに好ましい態様は、式(1)の化合物または上記好ましい態様の、さらなるマトリックス材料と組み合わせての燐光エミッターのためのマトリックス材料としての使用である。式(1)の化合物または上記好ましい態様と組み合わせて使用することのできる、特に、適切なマトリックス材料は、たとえば、WO 2004/013080、WO 2004/093207、WO 2006/005627もしくはWO 2010/006680にしたがう芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシドまたは芳香族スルホキシドもしくはスルホン、トリアリールアミン、カルバゾール誘導体、たとえば、CBP(N,N-ビスカルバゾリルビフェニル)または、WO 2005/039246、US 2005/0069729、JP 2004/288381、EP 1205527もしくはWO 2008/086851に記載されたカルバゾール誘導体、たとえば、WO 2007/063754もしくはWO 2008/056746にしたがうインドロカルバゾール誘導体、WO2010/136109もしくはWO2011/000455にしたがうインデノカルバゾール誘導体、たとえば、EP 1617710、EP 1617711、EP 1731584、JP 2005/347160にしたがうアザカルバゾール誘導体、たとえば、WO 2007/137725にしたがうバイポーラーマトリックス材料、たとえば、WO 2005/111172にしたがうシラン、たとえば、WO 2006/117052にしたがうアザカルバゾールもしくはボロン酸エステル、たとえば、WO 2007/063754、WO 2008/056746、WO 2010/015306もしくは未公開出願DE 102009053382.6、DE 102009053644.2あるいはDE 102009053645.0にしたがうトリアジン誘導体、たとえば、EP 652273もしくはWO 2009/062578にしたがう亜鉛錯体、たとえば、WO 2010/054729にしたがうジアザシロールもしくはテトラアザシロール誘導体、たとえば、WO 2010/054730にしたがうジアザホスホール誘導体、たとえば、未公開出願DE 102009048791.3およびDE 102009053836.4にしたがう架橋カルバゾール誘導体である。通常のエミッターよりも、より短い波長で発光するさらなる燐光エミッターが、同様に、コホストとして混合物中に存在してもよい。
適切な燐光発光化合物(三重項エミッター)は、特に、好ましくは、可視域で適切な励起により発光する化合物は、加えて、20より大きい原子番号、好ましくは、38〜84の原子番号、特に、好ましくは、56〜80の原子番号を有する少なくとも一つの原子、特に、この原子番号を有する金属を含む。使用される燐光発光エミッターは、好ましくは、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金またはユウロピウムを含む化合物、特に、イリジウムまたは白金を含む化合物である。
上記のエミッターの例は、出願WO 00/70655、WO 01/41512、WO 02/02714、WO 02/15645、EP 1191613、EP 1191612、EP 1191614、WO 05/033244、WO 05/019373およびUS2005/0258742により明らかにされている。一般的には、燐光発光OLEDのために先行技術にしたがって使用され、有機エレクトロルミネッセンス素子分野の当業者に知られるようなすべての燐光発光錯体が適切であり、当業者は進歩性を必要とすることなく、更なる燐光発光化合物を使用することができよう。
本発明のさらなる態様では、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、別々の正孔注入層および/または正孔輸送層および/または正孔障壁層および/または電子輸送層を含まず、すなわち、WO 2005/053501に記載されるとおり、発光層は、正孔注入層もしくはアノードに直接隣接し、および/または発光層は、電子輸送層もしくは電子注入層もしくはカソードに直接隣接する。さらに、たとえば、WO 2009/030981に記載されるとおり、発光層中の金属錯体と同一または類似する金属錯体を、発光層に直接隣接して、正孔輸送もしくは正孔注入材料として使用することも可能である。
本発明のさらなる好ましい態様では、式(1)の化合物または上記好ましい態様は、電子輸送もしくは電子注入層中で電子輸送材料として使用される。ここで、発光層は、蛍光もしくは燐光であってよい。化合物が電子輸送材料として使用されるならば、たとえば、Liq(リチウムヒドロキシキノリナート)等のアルカリ金属錯体でドープされることが好ましいかもしれない。
本発明のなおさらに好ましい態様では、式(1)の化合物または上記好ましい態様は、正孔障壁層中で使用される。正孔障壁層は、カソード側で発光層に直接隣接する層を意味するものと解される。
式(1)の化合物または上記好ましい態様は、さらに、正孔障壁層中もしくは電子輸送層中の双方で、また発光層中のマトリックスとしても使用することもできる。
本発明のなおさらなる態様では、式(1)の化合物または上記好ましい態様は、正孔輸送層中もしくは電子障壁層あるいは励起子障壁層中で使用される。
本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子のさらなる層では、先行技術にしたがって通常使用されるすべての材料を使用することができる。したがって、当業者は、発明性を要することなく、本発明による式(1)の化合物または上記好ましい態様と組み合わせて、有機エレクトロルミネッセンス素子のために知られたすべての材料を使用することができる。
更に好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、昇華プロセスにより適用され、材料は、10−5mbar未満、好ましくは、10−6mbar未満の初期圧力で、真空昇華ユニット中で真空気相堆積されることを特徴とする。しかしながら、初期圧力は、さらにより低くても、たとえば、10−7mbar未満でも可能である。
同様に好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、OVPD(有機気相堆積)プロセスもしくはキャリアガス昇華により適用され、材料は、10−5mbar〜1barの圧力で適用される。このプロセスの特別な場合は、OVJP(有機気相ジェット印刷)プロセスであり、材料はノズルにより直接適用され、そのように構造化される(たとえば、M. S. Arnold et al., Appl. Phys. Lett. 2008, 92, 053301)。
更に、好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、溶液から、たとえば、スピンコーティングにより、もしくは、たとえば、スクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、LITI(光誘起熱画像化、熱転写印刷)、インクジェット印刷もしくはノズル印刷のような任意の所望の印刷プロセスにより製造されることを特徴とする。たとえば、適切な置換により得られた可溶性の化合物が、この目的のために必要である。これらのプロセスは、オリゴマー、デンドリマーおよびポリマーのために、特に、適切でもある。
たとえば、一以上の層が溶液から適用され、一以上のさらなる層が気相堆積により適用されるハイブリッドプロセスが可能である。
これらのプロセスは、当業者に一般的に知られており、本発明の化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子に発明性を要することなく適用することができる。
本発明は、さらに、上記好ましいとして示される以下の式(1’)の化合物に関する。
Figure 2013531617
式中、化合物は、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である少なくとも一つの基Rにより置換され、以下が、使用される記号と添え字に適用される;
Xは、C=O、C(R)、NR、O、S、C=S、C=NR、C=C(R)、Si(R)、BR、PR、P(=O)R、SOまたはSOであり;
Yは、Arが、六員アリールもしくはヘテロアリール環基であるならば、Cであり、Arが、五員アリールもしくはヘテロアリール環基であるならば、CまたはNRであり;
Eは、出現毎に同一であるか異なり、単結合、C(R)、NR、O、S、C=O、C=S、C=NR、C=C(R)、Si(R)、BR、PR、P(=O)R、SOまたはSOであり;
Arは、基Yと明示的な炭素原子と一緒になって、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、
Arは、明示的な炭素原子と一緒になって、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;Arが、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造基Rにより置換される少なくとも一つの窒素原子を有する芳香族環構造であるならば、そこで、この基Rは、6個未満の芳香族C原子を含み;
Arは、明示的な炭素原子と一緒になって、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり
Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜80個、好ましくは、5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれらの構造の組み合わせより成る群から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、一以上の置換基Rにより置換されてよいモノ環状あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してもよく;
は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、またはこれらの構造の組み合わせより成る群から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、一以上の置換基Rにより置換されてよいモノ環状あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してもよく;
Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の非芳香族基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であって;ここで、同じN原子もしくはP原子に結合する2個の基Arは、単結合によりまたはN(R)、C(RもしくはOから選ばれるブリッジにより互いに架橋されてもよく;
は、H、D、F、CN、1〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造から選ばれ、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、もしくはCNで置き代えられてよく、ここで、2個以上の隣接する置換基Rはモノ-あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を互いに形成してもよく、
以下の化合物は、除外される。
Figure 2013531617
式(1)の化合物に対して上記で示される同じ選好が、本発明の式(1’)の化合物にあてはまる。
式(1)もしくは(1’)の化合物またはその好ましい態様は、スキーム1〜3に図解して示されるように、当業者に知られた合成工程により調製することができる。
スキーム1
Figure 2013531617
スキーム2
Figure 2013531617
スキーム3
Figure 2013531617
官能化された、特に、臭素化された化合物は、スキーム1〜3に示されるように、さらなる官能化のための中心をなすビルディングブロックである。したがって、これらの官能化された化合物は、スズキカップリングまたはハートウイッグ-ブフバルト法によるカルバゾール誘導体もしくはトリアリールアミン誘導体とのジアリールアミンへのカップリングにより式(1)もしくは(1’)の化合物へと容易に変換することができる。
臭素化された化合物は、さらに、リチウム化され、ベンゾニトリル等の求電子試薬との反応と引き続く酸加水分解によりケトンへと、または、クロロジフェニルホスフィンと引き続く酸化によりホスフィンへと変換することができる。
したがって、本発明は、さらに、
a)基Rに代えて、反応性脱離基を有する骨格の合成;および
b)好ましくは、カップリング反応、たとえば、スズキカップリングまたはハートウイッグ-ブフバルトカップリングによる基Rの導入
の反応工程を含む、式(1’)の化合物の製造方法に関する。
ここで、反応性脱離基は、好ましくは、Cl、Br、I、ボロン酸またはボロン酸誘導体、トリフレートもしくはトシレートから選ばれ、または、結合がNとRとの間に形成されるならば、Vは、NHであり、すなわち、反応性脱離基は、水素である。
上記記載の本発明による化合物、特に、臭素、沃素、塩素、ボロン酸あるいはボロン酸エステル等の反応性脱離基により、または、オレフィンもしくはオキセタン等の反応性重合可能基により置換された化合物は、対応するオリゴマー、デンドリマーまたはポリマーの生成のためのモノマーとして使用することもできる。ここで、オリゴマー化またはポリマー化は、好ましくは、ハロゲン官能基もしくはボロン酸官能基を介してまたは重合可能基を介して実行することができる。さらに、この型の基を介してポリマーを架橋結合することもさらに可能である。本発明による化合物とポリマーは、架橋結合層または非架橋結合層として使用することができる。
したがって、本発明は、さらに、一以上の上記言及した本発明による化合物を含むオリゴマー、ポリマーまたはデンドリマーに関し、一以上の結合は、本発明による化合物からポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーへと存在する。したがって、本発明による化合物の結合に応じて、これは、オリゴマーもしくはポリマーの側鎖を形成するか、または主鎖中で結合する。ポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーは、共役、部分共役もしくは非共役であってよい。オリゴマーまたはポリマーは、直鎖、分岐鎖もしくは樹状であってよい。上記記載したとおりの同じ選好が、オリゴマー、デンドリマーおよびポリマー中の本発明による化合物の繰り返し単位にあてはまる。
オリゴマーまたはポリマーの調製のために、本発明によるモノマーは、さらなるモノマーとホモ重合するか共重合する。好ましいホモポリマーまたはコポリマーは、式(1’)の単位または上記好ましい態様が、0.01〜99.9モル%、好ましくは、5〜90モル%、特に、好ましくは、20〜80モル%の範囲で存在する。ポリマー骨格を形成する適切で好ましいコモノマーは、フルオレン(たとえば、EP842208もしくはWO2000/22026にしたがう)、スピロビフルオレン(たとえば、EP707020、EP894107もしくはWO2006/061181にしたがう)、パラ-フェニレン(たとえば、WO92/18552にしたがう)、カルバゾール(たとえば、WO2004/070772もしくはWO2004/113468にしたがう)、チオフェン(たとえば、EP1028136にしたがう)、ジヒドロフェナントレン(たとえば、WO 2005/014689にしたがう)、シス-およびトランス-インデノフルオレン(たとえば、WO2004/041901もしくはWO2004/113412にしたがう)、ケトン(たとえば、WO2005/040302にしたがう)、フェナントレン(たとえば、WO2005/104264もしくはWO0207/017066にしたがう)または複数のこれらの単位から選ばれる。ポリマー、オリゴマーおよびデンドリマーは、さらなる単位、たとえば、正孔輸送単位、特に、トリアリールアミン系のもの、および/または電子輸送単位を含んでもよい。さらに、ポリマーは、共重合された、またはブレンドとして混合されたかのいずれかの形態で三重項エミッターを含んでもよい。式(1’)の単位または上記好ましい態様と三重項エミッターの組み合わせは、特に、良好な結果を生み出す。
さらに、式(1’)の化合物または上記好ましい態様は、さらに官能化され、そのため拡張された構造に変換されてもよい。ここで、例として言及されてもよい反応は、スズキ法によるアリールボロン酸との、またはハートウイッグ-ブーフバルト法による一級あるいは二級アミンとの反応である。したがって、式(1’)の化合物または上記好ましい態様は、燐光金属錯体に直接、または他の金属錯体にも結合してもよい。
したがって、本発明は、さらに、本発明の式(1’)の上記化合物の電子素子での、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子での使用に関する。
本発明による化合物と本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子は、先行技術を凌駕する以下の驚くべき優位性により特徴付けられる。
1.本発明による式(1)の化合物または上記好ましい態様は、蛍光もしくは燐光エミッターのためのマトリックス材料として使用され、非常に高い効率と長い寿命をもたらす。これは、特に、化合物が赤色あるいは緑色燐光エミッターのためのマトリックス材料として使用されるならば、あてはまる。
2.本発明による化合物は、高い熱安定性を有する。
3.本発明による化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子に使用され、高い効率と低い使用電圧での急峻な電流/電圧曲線をもたらす。
4.本発明による化合物は、電子輸送材料としての使用において、有機エレクトロルミネッセンス素子の効率、寿命と駆動電圧に関して非常に良好な特性をもたらす。
これらの上記優位性は、その他の電子特性を損なうことはない。
本発明は、次の例により詳細に説明されるが、それにより限定することを望むものではない。当業者は、発明性を要することなく、開示された範囲全体を実行し、本発明による化合物をさらに調製し、それらを電子素子で使用し、本発明によるプロセスを使用するために説明を使用することができるだろう。

以下の合成は、他に断らない限り、保護ガス雰囲気下で行われる。出発物質は、アルドリッチ(ALDRICH)またはABCR(酢酸パラジウム(II)、トリ-o-トリルホスフィン、無機化学物質、溶媒)から購入することができる。3-フェニル-4-(フェニルスルホニル)-4H-フルオロ[3,4-b]インドールの合成は、文献(Journal of Organic Chemistry 2002,67(3),1001-1003)にしたがって、実行することができる。11,12-ジヒドロ-11-フェニルインドロ[2,3-a] カルバゾール(WO 2009/136595)および2,12-ジメチル-10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン(未公開出願DE 102009023155.2)の合成は、同様に、文献から知られている。
例1a:3-フェニル-4H-フロ[3,4-b]インドール
Figure 2013531617
65mlのDMSOと21mlの水中の45g(123ミリモル)の3-フェニル-4-(フェニルスルホニル)- 4H-フロ[3,4-b]インドールと48g(856ミリモル)の水酸化カリウムが、還流下1時間加熱される。混合物は、引き続き、室温まで冷却され、1MのHClを使用して中和され、ジクロロメタンで抽出される。溶媒は真空除去され、残留物はクロマトグラフ(ヘプタン/酢酸エチル10:1)により精製される。収率:22.4g(96ミリモル)、80%。
以下の化合物が同様に得られる。
Figure 2013531617
例2a:2-ブロモフェニル-(3-フェニルフロ[3,4-b]インドール-4-イル)メタノン
Figure 2013531617
2.1g(52.5ミリモル)のNaH(鉱物油中60%)が、保護ガス雰囲気下500mlのTHF中に溶解される。200mlのTHF中に溶解された11.5g(50ミリモル)の3-フェニル-4H-フロ[3,4-b]インドールと11.5g(52.5ミリモル)の15-クラウン-5が、添加される。室温で1時間後、250mlのTHF中の12g(55ミリモル)の2-ブロモベンゾイルクロライド溶液が、滴下される。反応混合物は、18時間室温で撹拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエン/n-ヘプタンから再結晶化される。収率は、12g(60%)である。
以下の化合物が同様に得られる。
Figure 2013531617
Figure 2013531617
例2i:(1-クロロベンゾ[4,5]フロ[3,2-b]インドール-10-イル)フェニルメタノン
Figure 2013531617
2.1g(52.5ミリモル)のNaH(鉱物油中60%)が、保護ガス雰囲気下500mlのTHF中に溶解される。200mlのTHF中に溶解された12.6g(50ミリモル)の3-フェニル-4H-フロ[3,4-b]インドールと11.5g(52.5ミリモル)の15-クラウン-5が、添加される。室温で1時間後、250mlのTHF中の12g(55ミリモル)のベンゾイルクロライド溶液が、滴下される。反応混合物は、次いで、18時間室温で撹拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエン/n-ヘプタンから再結晶化される。収率は、12.5g(69%)である。
以下の化合物が同様に得られる。
Figure 2013531617
Figure 2013531617
例2m:4-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-フェニル-4H-フロ[3,4-b]インドール
Figure 2013531617
2.1g(52.5ミリモル)のNaH(鉱物油中60%)が、保護ガス雰囲気下500mlのTHF中に溶解される。200mlのTHF中に溶解された11.5g(50ミリモル)の3-フェニル-4H-フロ[3,4-b]インドールと11.5g(52.5ミリモル)の15-クラウン-5が、添加される。室温で1時間後、250mlのTHF中の12.7g(55ミリモル)の2-ブロモベンゼンスルホニルクロライド溶液が、滴下される。反応混合物は、18時間室温で撹拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエン/n-ヘプタンから再結晶化される。収率は、16g(75%)である。
以下の化合物が同様に得られる。
Figure 2013531617
例3a:環化
Figure 2013531617
保護ガス雰囲気下、600mlのトルエン中の43mlのトリブチル錫水素化物(16ミリモル)と30g(12.5ミリモル)の1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)が、600mlのトルエン中の5.2g(12.5ミリモル)の2-ブロモフェニル-(3-フェニルフロ[3,4-b]インドール-4-イル)メタノンの沸騰溶液に、4時間かけて滴下される。反応混合物は、引き続き、3時間還流下加熱される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、トルエンから再結晶化される。収率は、3.1g(76%)である。
以下の化合物が同様に得られる。アイソマーは、トルエン/イソプロパノールからの再結晶化により分離することができる。
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
例4a:一臭素化
Figure 2013531617
7.4g(22.2ミリモル)の3aが、150mlのCHCl中にまず導入される。100mlのアセトニトリル中の4g(22.5ミリモル)のNBSが、引き続き、遮光下−15℃で滴下され、混合物は、室温にもたらされ、この温度で、さらに4時間撹拌される。150mlの水が、引き続き混合物に添加され、次いで、CHClで抽出される。有機相は、MgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。生成物は、熱ヘキサンで撹拌洗浄され、吸引濾過される。収率:7.3g(17.7ミリモル)、理論値の80%、H-NMRによる純度約97%。
以下の化合物が同様に得られる。
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
例4q:二臭素化
Figure 2013531617
7.4g(22.2ミリモル)の3aが、150mlのCHCl中にまず導入される。100mlのアセトニトリル中の8g(45.1ミリモル)のNBSが、引き続き、遮光下60℃で滴下され、混合物は、室温にもたらされ、この温度で、さらに4時間撹拌される。150mlの水が、引き続き混合物に添加され、次いで、CHClで抽出される。有機相は、MgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。生成物は、熱ヘキサンで撹拌洗浄され、吸引濾過される。収率:10.3g(17.7ミリモル)、理論値の95%、H-NMRによる純度約97%。
以下の化合物が同様に得られる。
Figure 2013531617
例5a: 還元
Figure 2013531617
68.8g(219ミリモル)の3mが、820mlのEtOH中に溶解され、143g(755ミリモル)のSnClが、室温で添加され、混合物は、6時間還流下加熱され、1時間かけて室温にもたらされ、20%NaOHが添加される。相分離後、溶媒が除去され、残留物は、クロマトグラフにより精製される。収率は43g(151ミリモル)で、70%に対応する。
以下の化合物が同様に得られる。
Figure 2013531617
例6a:カルバゾール生成
Figure 2013531617
6.5g(23ミリモル)の5-アミノ-7b-アザベンゾ[e]アセフェナントリレン-8-オン、7.1g(23ミリモル)の2,2’-ジブロモジフェニル、16g(72ミリモル)のNaOtBu、1.4g(1.58ミリモル)のPddbaと6.3ml(6.3ミリモル)のt-BuPが、保護ガス雰囲気下、150mlのトルエン中で、36時間110℃で加熱される。冷却後、沈殿した固形物は、吸引濾過され、水とエタノールで洗浄され、乾燥される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に高真空中で昇華される。昇華後の収率は、7g(16ミリモル、71%)で、純度99.9%である。
以下の化合物が同様に得られる。
Figure 2013531617
例7a:ハートウイッグ-ブフバルト反応
Figure 2013531617
13.9g(33.7リモル)の4a、4.2g(37.6ミリモル)のカルバゾールと23.34gのRbCOが、200mlのp-キシレン中に懸濁される。0.76g(3.4ミリモル)のPd(OAc)と10.1mlの1Mトリ-tert-ブチルホスフィン溶液が、この懸濁液に添加される。反応混合物は、還流下16時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き、蒸発乾固される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に高真空中で昇華され、純度99.9%である。
収率:12.6g(25ミリモル)、理論値の75%。
以下の化合物が同様に得られる。
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
例8a:スズキ反応
Figure 2013531617
13.3g(110.0ミリモル)のフェニルボロン酸、45g(110.0ミリモル)の4aと44.6g(210.0ミリモル)のリン酸三カリウムが、500mlのトルエン、500mlのジオキサンと500mlの水中に懸濁される。913mg(3.0ミリモル)のトリ-o-トリルホスフィンと、次いで、112mg(0.5ミリモル)の酢酸パラジウム(II)が、この懸濁液に添加され、反応混合物は、還流下16時間加熱される。冷却後、有機相は分離され、シリカゲルで濾過され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き、蒸発乾固される。残留物は、トルエンからとジクロロメタン/イソプロパノールとから再結晶化され、最後に高真空中で昇華され、純度99.9%である。収率は37g(90ミリモル)で、理論値の83%に対応する。
以下の化合物が同様に得られる。
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
例9a:
Figure 2013531617
500mlのキシレン中の16.7g(100ミリモル)のカルバゾール[86-74-8]、41.1g(110ミリモル)の(2-ブロモフェニル)ジフェニルクロロシラン(Kawachi et al., Organometallics (2007), 26(19), 46972の方法により1,2-ブロモベンゼンとジクロロジフェニルシランから(2-ブロモフェニル)ジフメチルクロロシランと同様に調製)、22.2g(200ミリモル)の炭酸ナトリウム、449mg(2ミリモル)の酢酸パラジウム(II)、1.6g(6ミリモル)のトリフェニルホスフィンと100gのガラスビーズ(3mm直径)が、還流下激しく撹拌されながら、16時間加熱される。ガラスビーズと塩は引き続き、セライトで濾過され、有機相は蒸発され、残留物は、DMFから五度再結晶化され、高真空中で二度昇華される。収率は17.4g(41ミリモル)で、理論値の41%に対応する。
以下の化合物が同様に得られる。
Figure 2013531617
Figure 2013531617
例10:OLEDの製造
本発明によるOLEDと先行技術によるOLEDが、WO 2004/058911にしたがう一般的プロセスにより製造されるが、ここに記載される特別な状況(層の厚さの変化、材料)に適合される。
種々のOLEDに対するデータが、以下の例I1〜I37で示される(表1と2参照)。厚さ150nmの構造化されたITO(インジウム錫酸化物)で被覆されたガラス板が、改善された加工のために、20nmのPEDOT(ポリ(3,4-エチレンジオキシ-2,5-チオフェン)で水からのスピンコート、H.C.Stack,Goslar独から購入。)で被覆される。これらの被覆されたガラス板はOLEDが適用される基板を形成する。OLEDは、基本的に、次の層構造を有する:基板/随意に、正孔注入層(HIL)/正孔輸送層(HTL)/随意に、中間層(IL)/電子障壁層(EBL)/発光層(EML)/随意に、正孔障壁層(HBL)/電子輸送層(ETL)/随意に、電子注入層(EIL)および最後にカソード。カソードは、100nm厚のアルミニウム層により形成される。OLEDの正確な構造は、表1に示される。ここで、「3a」等の名称は、例3aに対して上記表で示される材料に関わる。OLEDの製造のために必要とされたその他の材料は、表3に示される。
すべての材料は、真空室において、熱気相堆積により適用される。ここで、発光層は、常に、少なくとも一つのマトリックス材料(ホスト材料)と、共蒸発により一定の体積割合でマトリックス材料と前混合される発光ドーパント(エミッター)とから成る。ここで、ST1:9a:TEG1(30%:60%:10%)等の表現は、材料ST1が30体積%の割合で層中に存在し、9aが60体積%の割合で層中に存在し、TEG1が10体積%の割合で層中に存在することを意味する。同様に、電子輸送層も、二種の材料の混合物から成ってもよい。
OLEDは、標準方法により特性決定される。この目的のために、エレクトロルミネセンススペクトル、電流/電圧/輝度特性線(IUL特性線)から計算した、輝度の関数としての電流効率(cd/Aで測定)、パワー効率(Im/Wで測定)、外部量子効率(EQE、パーセントで測定)ならびに寿命が測定される。エレクトロルミネセンススペクトルは、輝度1000cd/mで測定され、CIE1931xおよびy色座標はそこから計算される。表2でのU1000は、輝度1000cd/mに対して必要とされる電圧を示す。CE1000とPE1000は、1000cd/mで達成された電流効率およびパワー効率をそれぞれ示す。最後に、EQE1000は、駆動輝度1000cd/mでの外部量子効率である。
種々のOLEDに対するデータが、表2に要約される。
いくつかの例が、以下に詳細に説明される。しかしながら、これらは、表2に示されるデータの単なる選択であることが指摘されねばならない。
電子輸送材料としての本発明の化合物の使用
本発明の材料の電子輸送層中での使用は、良好な電圧、効率と寿命を生み出す。青色蛍光ドーパントD1との組み合わせにおいて、たとえば、4.9Vの電圧が、得られる(例l5)。LiQと材料8nの混合層の使用については、5.3%の外部量子効率が得られる(例l6)。例l4にしたがうOLEDは、一定電流での約170時間の駆動持続後に、6000〜3000cd/m(「LT50」)の輝度低下を示すが、非常に良好な値である。これは、1000cd/mで約6000時間の寿命に対応する。
燐光OLEDにおけるマトリックス材料としての本発明の化合物の使用
本発明による材料の燐光エミッターのためのマトリックス材料としての使用について、非常に良好な特性データが、同様に得られる。
化合物8oについて、たとえば、緑色発光材料TEG1との組み合わせにおいて、非常に良好な15.2%の外部量子効率が得られ、3.5Vという低い電圧と組み合わせて、49Im/Wという非常に良好なパワー効率を生み出す(例I16)。対応するOLEDは、一定電流での約340時間の駆動持続後に、4000〜3200cd/m(「LT80」)の輝度低下を示す。本発明の材料の第2のマトリックス成分としての使用に関して、4000cd/mの初期輝度で420時間までのさらにより良好なLT80値が得られる(例I18)。
赤色発光ドーパントTER1との組み合わせにおいて、良好な性能データを同様に生み出す。したがって、たとえば、マトリックスとしての化合物7tについて、13.6%の外部量子効率が得られ、4.6Vという電圧で、5.9Im/Wというパワー効率を生み出す。この組み合わせに対して、約410時間のLT80値が、初期輝度4000cd/mで得られる(例I35)。さらにより良好な寿命が、化合物7kと7lの使用について得ることができる。そこでは、約520および460時間のLT80値が、夫々得られる(例I29、I30)。
青色蛍光OLEDにおけるドーパントとしての本発明の化合物の使用
化合物3lを、青色蛍光ドーパントとして使用することができる。この場合に、CIEx/y=0.14/0.14の深青色色座標と4.7%の外部量子効率が、4.4Vの電圧で得られる(例I20)。
表1:OLEDの構造
Figure 2013531617
Figure 2013531617
Figure 2013531617
表2:OLEDのデ−タ
Figure 2013531617
Figure 2013531617
表3:OLEDのための材料の構造式
Figure 2013531617
Figure 2013531617

Claims (15)

  1. 少なくとも一つの式(1)の化合物を含む電子素子;
    Figure 2013531617
    式中、以下が、使用される記号と添え字に適用される;
    Xは、C=O、C(R)、NR、O、S、C=S、C=NR、C=C(R)、Si(R)、BR、PR、P(=O)R、SOまたはSOであり;
    Yは、Arが、六員アリールもしくはヘテロアリール環基であるならば、Cであり、Arが、五員アリールもしくはヘテロアリール環基であるならば、CまたはNRであり;
    Eは、単結合、C(R)、NR、O、S、C=O、C=S、C=NR、C=C(R)、Si(R)、BR、PR、P(=O)R、SOまたはSOであり;
    Arは、基Yと明示的な炭素原子と一緒になって、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、
    Ar、Arは、出現毎に同一であるか異なり、明示的な炭素原子と一緒になって、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、
    Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜80個、好ましくは、5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれらの構造の組み合わせより成る群から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、一以上の置換基Rにより置換されてよいモノ環状あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してもよく;
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、またはこれらの構造の組み合わせより成る群から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、一以上の置換基Rにより置換されてよいモノ環状あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してもよく;
    Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の非芳香族基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であって;ここで、同じN原子もしくはP原子に結合する2個の基Arは、単結合またはN(R)、C(RもしくはOから選ばれるブリッジにより互いに架橋されてもよく;
    は、H、D、F、CN、1〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であって、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、もしくはCNで置き代えられてよく、ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、モノ-あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を互いに形成してもよい。
  2. 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機集積回路、有機電界効果トランジスタ、有機薄膜トランジスタ、有機発光トランジスタ、有機太陽電池、有機染料感受性太陽電池、
    有機光学検査器、有機光受容器、有機電場消光素子、発光電子化学電池、有機レーザーダイオードおよび有機プラズモン発光素子より成る群から選ばれる、請求項1記載の電子素子。
  3. Arは、式(2)、(3)、(4)、(5)または(6)の一つの基であることを特徴とする、請求項1または2記載の電子素子。
    Figure 2013531617
    (式中、破線の結合は、Xへの連結を示し、*は、Arへの連結位置を示し、さらに;
    Wは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであるか、二個の隣接する基Wは、式(7)または(8)の基であり、
    Figure 2013531617
    式中、Eは、請求項1の意味を有し、Zは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであり、Λは、式(2)〜(6)中の対応する隣接基Wを示し、
    Vは、NR、OまたはSである。)
  4. Arは、式(9)、(10)または(11)の一つの基であることを特徴とする、請求項1〜3何れか1項記載の電子素子。
    Figure 2013531617
    (式中、破線の結合は、Nへの連結を示し、#は、Eへの連結位置を示し、*は、Arへの連結を示し、WとVは、請求項3の意味を有する。)
  5. Arは、式(12)、(13)、(14)または(15)の一つの基であることを特徴とする、請求項1〜4何れか1項記載の電子素子。
    Figure 2013531617
    (式中、破線の結合は、Nへの連結を示し、*は、Eへの連結を示し、WとVは、請求項3の意味を有する。)
  6. 以下が、式(1)の化合物に適用されることを特徴とする、請求項1〜5何れか1項記載の電子素子:
    Xは、C=O、CR、SiR、P(=O)RまたはSOであり;
    Eは、出現毎に同一であるか異なり、単結合、CR、C=O、NR、OまたはSであり;
    Arは、請求項3にしたがう式(2)、(3)、(4)、(5)または(6)の基から選ばれ;
    Arは、請求項4にしたがう式(9)、(10)または(11)の基から選ばれ;
    Arは、請求項5にしたがう式(12)、(13)、(14)または(15)の基から選ばれる。
  7. 式(1)の化合物が、式(16)〜(25)の化合物から選ばれることを特徴とする、請求項1〜6何れか1項記載の電子素子。
    Figure 2013531617
    Figure 2013531617
    (式中、使用される記号は、請求項1と3の意味を有する。)
  8. 式(1)の化合物が、以下の式(16a)〜(25a)の化合物から選ばれることを特徴とする、請求項1〜7何れか1項記載の電子素子。
    Figure 2013531617
    Figure 2013531617
    (式中、使用される記号は、請求項1と3の意味を有する。)
  9. 式(1)の化合物が、以下の式(16c)〜(25c)の化合物から選ばれることを特徴とする、請求項1〜8何れか1項記載の電子素子。
    Figure 2013531617
    Figure 2013531617
    (式中、使用される記号は、請求項1と3の意味を有する。)
  10. Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、CN、N(Ar、C(=O)Ar、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキシ基、3〜10個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキルもしくはアルコキシ基、2〜10個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、Oで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、DもしくはFで置き代えられてよい。)、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれらの構造の組み合わせより成る群から選ばれることを特徴とする、請求項1〜9何れか1項記載の電子素子。
  11. 有機エレクトロルミネッセンス素子であり、式(1)の化合物が、蛍光もしくは燐光エミッター、特に、燐光エミッターのためのマトリックス材料として、および/または正孔障壁層中でおよび/または電子輸送層中でおよび/または電子障壁層中でおよび/または励起子障壁層中でおよび/または正孔輸送中でおよび/または光学アウトカップリング層中で使用されることを特徴とする請求項1〜10何れか1項記載の電子素子。
  12. 式(1’)の化合物;
    Figure 2013531617
    式中、化合物は、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である少なくとも一つの基Rにより置換され、以下が、使用される記号と添え字に適用される;
    Xは、C=O、C(R)、NR、O、S、C=S、C=NR、C=C(R)、Si(R)、BR、PR、P(=O)R、SOまたはSOであり;
    Yは、Arが、六員アリールもしくはヘテロアリール環基であるならば、Cであり、Arが、五員アリールもしくはヘテロアリール環基であるならば、CまたはNRであり;
    Eは、出現毎に同一であるか異なり、単結合、C(R)、NR、O、S、C=O、C=S、C=NR、C=C(R)、Si(R)、BR、PR、P(=O)R、SOまたはSOであり;
    Arは、基Yと明示的な炭素原子と一緒になって、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、
    Arは、明示的な炭素原子と一緒になって、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;Arが、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造基Rにより置換される少なくとも一つの窒素原子を有する芳香族環構造であるならば、そこで、この基Rは、6個未満の芳香族C原子を含み;
    Arは、明示的な炭素原子と一緒になって、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、
    Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜80個、好ましくは、5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれらの構造の組み合わせより成る群から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、一以上の置換基Rにより置換されてよいモノ環状あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してもよく;
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、またはこれらの構造の組み合わせより成る群から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、一以上の置換基Rにより置換されてよいモノ環状あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してもよく;
    Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の非芳香族基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であって;ここで、同じN原子もしくはP原子に結合する2個の基Arは、単結合によりまたはN(R)、C(RもしくはOから選ばれるブリッジにより互いに架橋されてもよく;
    は、H、D、F、CN、1〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造から選ばれ、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、IもしくはCNで置き代えられてよく、ここで、2個以上の隣接する置換基Rはモノ-あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を互いに形成してもよく、
    以下の化合物は、除外される。
    Figure 2013531617
    Figure 2013531617
  13. a)基Rに代えて、反応性脱離基を有する骨格の合成;および
    b)好ましくは、カップリング反応、たとえば、スズキカップリングまたはハートウイッグ-ブフバルトカップリングによる基Rの導入
    の反応工程を含む、請求項12記載の化合物の製造方法。
  14. 一以上の結合が、本発明の化合物からポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーへと存在する、請求項12記載の一以上の化合物を含む、オリゴマー、ポリマーまたはデンドリマー。
  15. 請求項12記載の化合物の、電子素子、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子での使用。
JP2013508381A 2010-05-04 2011-03-29 有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP6009435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010019306.2A DE102010019306B4 (de) 2010-05-04 2010-05-04 Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010019306.2 2010-05-04
PCT/EP2011/001573 WO2011137951A1 (de) 2010-05-04 2011-03-29 Organische elektrolumineszenzvorrichtungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013531617A true JP2013531617A (ja) 2013-08-08
JP6009435B2 JP6009435B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=43919961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508381A Active JP6009435B2 (ja) 2010-05-04 2011-03-29 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9139582B2 (ja)
JP (1) JP6009435B2 (ja)
KR (1) KR101857828B1 (ja)
CN (1) CN102869662B (ja)
DE (1) DE102010019306B4 (ja)
WO (1) WO2011137951A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509616A (ja) * 2014-02-28 2017-04-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP2020500865A (ja) * 2016-11-30 2020-01-16 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH バレロラクタム構造を有する化合物

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011106849A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Synthese N-N verknüpfter und um die N-N Bindung rotationsgehinderter bis-N-heterocyclische Carbene und deren Einsatz als Liganden für Metallkomplexe
CN103732602B (zh) 2011-08-10 2017-02-08 默克专利有限公司 金属络合物
US9818948B2 (en) 2011-09-21 2017-11-14 Merck Patent Gmbh Carbazole derivatives for organic electroluminescence devices
KR102059793B1 (ko) 2011-10-20 2019-12-27 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
WO2013064206A1 (de) 2011-11-01 2013-05-10 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
EP3235892B1 (en) 2012-02-14 2019-02-27 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
US10522788B2 (en) 2012-05-31 2019-12-31 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode
WO2014015931A1 (de) 2012-07-23 2014-01-30 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2014056567A1 (de) 2012-10-11 2014-04-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN104756275B (zh) 2012-10-31 2017-03-08 默克专利有限公司 电子器件
JP2014107521A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 有機電界発光素子用電荷輸送材料及びそれを用いた有機電界発光素子
WO2014094964A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-26 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
KR102197749B1 (ko) 2013-01-03 2021-01-04 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 재료
JP2016506414A (ja) 2013-01-03 2016-03-03 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
KR20200133011A (ko) * 2013-04-08 2020-11-25 메르크 파텐트 게엠베하 열 활성화 지연 형광 재료를 갖는 유기 전계발광 디바이스
CN105102581A (zh) * 2013-04-08 2015-11-25 默克专利有限公司 有机电致发光器件
CN105593228B (zh) * 2013-07-02 2018-11-02 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的螺环稠合内酰胺化合物
CN105765031B (zh) * 2013-11-20 2019-03-19 东进世美肯株式会社 新型发光化合物以及包含其的有机发光元件
WO2015169412A1 (de) 2014-05-05 2015-11-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN104109134A (zh) * 2014-06-26 2014-10-22 陕西科技大学 一种n-酰基吩噻嗪及其制备方法
WO2016012075A1 (de) 2014-07-21 2016-01-28 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
EP3209746B1 (de) * 2014-10-24 2019-05-08 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung
JP2017537085A (ja) 2014-11-11 2017-12-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
EP3254317B1 (de) 2015-02-03 2019-07-31 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
JP6800891B2 (ja) 2015-02-09 2020-12-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 環状ラクタムを含む電子素子
CN107922335B (zh) 2015-08-13 2021-06-04 默克专利有限公司 六甲基二氢化茚
KR102599157B1 (ko) 2015-08-14 2023-11-06 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 페녹사진 유도체
CN108603107B (zh) 2016-02-05 2022-08-26 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
KR102627527B1 (ko) 2016-03-03 2024-01-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 장치용 재료
TWI745361B (zh) 2016-03-17 2021-11-11 德商麥克專利有限公司 具有螺聯茀結構之化合物
TW202340153A (zh) 2016-04-11 2023-10-16 德商麥克專利有限公司 具有二苯并呋喃及/或二苯并噻吩結構之雜環化合物
US11643414B2 (en) 2016-04-29 2023-05-09 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR102459000B1 (ko) 2016-09-14 2022-10-26 메르크 파텐트 게엠베하 카르바졸 구조를 갖는 화합물
EP3512841B1 (de) 2016-09-14 2023-04-26 Merck Patent GmbH Verbindungen mit spirobifluoren-strukturen
TWI766884B (zh) 2016-09-30 2022-06-11 德商麥克專利有限公司 具有二氮雜二苯并呋喃或二氮雜二苯并噻吩結構的化合物、其製法及其用途
WO2018060218A1 (de) 2016-09-30 2018-04-05 Merck Patent Gmbh Carbazole mit diazadibenzofuran- oder diazadibenzothiophen-strukturen
TWI764942B (zh) 2016-10-10 2022-05-21 德商麥克專利有限公司 電子裝置
DE102017008794A1 (de) 2016-10-17 2018-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien zur Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
CN109890787A (zh) 2016-11-02 2019-06-14 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
KR20230121632A (ko) 2016-11-08 2023-08-18 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
TWI745476B (zh) 2016-11-09 2021-11-11 德商麥克專利有限公司 用於有機電激發光裝置之材料
TWI756292B (zh) 2016-11-14 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 具有受體基團與供體基團之化合物
KR102580980B1 (ko) 2016-11-17 2023-09-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
TW201833118A (zh) 2016-11-22 2018-09-16 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
TW201831468A (zh) 2016-12-05 2018-09-01 德商麥克專利有限公司 含氮的雜環化合物
WO2018114883A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Merck Patent Gmbh Mischungen umfassend mindestens zwei organisch funktionelle verbindungen
CN109996828A (zh) 2016-12-22 2019-07-09 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
KR102625926B1 (ko) 2017-01-25 2024-01-17 메르크 파텐트 게엠베하 카르바졸 유도체
JP7069184B2 (ja) 2017-02-02 2022-05-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用材料
KR20190126097A (ko) 2017-03-01 2019-11-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스
US20200055822A1 (en) 2017-03-02 2020-02-20 Merck Patent Gmbh Materials for organic electronic devices
TW201843143A (zh) 2017-03-13 2018-12-16 德商麥克專利有限公司 含有芳基胺結構之化合物
KR102539248B1 (ko) 2017-03-15 2023-06-02 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
JP2020522876A (ja) 2017-04-13 2020-07-30 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子デバイス用組成物
US11731990B2 (en) 2017-05-11 2023-08-22 Merck Patent Gmbh Carbazole-based Bodipys for organic electroluminescent devices
EP3621970B1 (en) 2017-05-11 2021-01-13 Merck Patent GmbH Organoboron complexes for organic electroluminescent devices
CN107235990B (zh) * 2017-06-11 2019-01-29 湘潭大学 多取代吲哚并噻吩及衍生物及其合成方法
TW201920343A (zh) 2017-06-21 2019-06-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
WO2018234346A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Merck Patent Gmbh MATERIALS FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES
EP3645766A1 (en) 2017-06-26 2020-05-06 Merck Patent GmbH Homogeneous mixtures
CN110799484B (zh) 2017-06-28 2023-09-26 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
WO2019007867A1 (de) * 2017-07-05 2019-01-10 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
US11591320B2 (en) 2017-07-05 2023-02-28 Merck Patent Gmbh Composition for organic electronic devices
TWI779067B (zh) 2017-07-28 2022-10-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
TW201923028A (zh) 2017-09-08 2019-06-16 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
EP3681890B1 (de) 2017-09-12 2021-08-18 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR102418331B1 (ko) 2017-09-25 2022-07-08 삼성디스플레이 주식회사 함규소 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US11621396B2 (en) 2017-10-06 2023-04-04 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN108675975A (zh) 2017-10-17 2018-10-19 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TWI785142B (zh) 2017-11-14 2022-12-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電子裝置之組成物
KR20200090817A (ko) 2017-11-23 2020-07-29 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스용 재료
KR20200090177A (ko) 2017-11-24 2020-07-28 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
TWI820057B (zh) 2017-11-24 2023-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
WO2019115577A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Merck Patent Gmbh Substituted aromatic amines for use in organic electroluminescent devices
TW201938562A (zh) 2017-12-19 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 雜環化合物
CN111479815A (zh) 2017-12-20 2020-07-31 默克专利有限公司 杂芳族化合物
TW201938761A (zh) 2018-03-06 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
TWI802656B (zh) 2018-03-06 2023-05-21 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN111819167A (zh) 2018-03-16 2020-10-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
WO2020016264A1 (en) 2018-07-20 2020-01-23 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN112639053A (zh) 2018-08-28 2021-04-09 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TWI823993B (zh) 2018-08-28 2023-12-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
US20220069222A1 (en) 2018-08-28 2022-03-03 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US20220048836A1 (en) 2018-09-12 2022-02-17 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TWI826522B (zh) 2018-09-12 2023-12-21 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
TW202030902A (zh) 2018-09-12 2020-08-16 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
JP2022501400A (ja) 2018-09-27 2022-01-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 立体障害窒素含有ヘテロ芳香族化合物を製造する方法
EP3856868B1 (de) 2018-09-27 2023-01-25 Merck Patent GmbH Verbindungen, die in einer organischen elektronischen vorrichtung als aktive verbindungen einsetzbar sind
CN112930343A (zh) 2018-10-31 2021-06-08 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
WO2020094539A1 (de) 2018-11-05 2020-05-14 Merck Patent Gmbh In einer organischen elektronischen vorrichtung einsetzbare verbindungen
WO2020094542A1 (de) 2018-11-06 2020-05-14 Merck Patent Gmbh 5,6-diphenyl-5,6-dihydro-dibenz[c,e][1,2]azaphosphorin- und 6-phenyl-6h-dibenzo[c,e][1,2]thiazin-5,5-dioxid-derivate und ähnliche verbindungen als organische elektrolumineszenzmaterialien für oleds
KR20210091769A (ko) 2018-11-14 2021-07-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자 디바이스의 제조에 사용될 수 있는 화합물
EP3887478A1 (de) * 2018-11-30 2021-10-06 Merck Patent GmbH Verbindungen für elektronische vorrichtungen
TW202039493A (zh) * 2018-12-19 2020-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
WO2020148243A1 (en) 2019-01-16 2020-07-23 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US20220127286A1 (en) 2019-03-04 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Ligands for nano-sized materials
US20220162205A1 (en) 2019-03-12 2022-05-26 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US20220216424A1 (en) 2019-03-25 2022-07-07 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US20220181552A1 (en) 2019-04-11 2022-06-09 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN112430239B (zh) * 2019-08-26 2022-03-22 广州华睿光电材料有限公司 基于七元环结构的化合物、高聚物、混合物、组合物及有机电子器件
KR20220056223A (ko) 2019-09-02 2022-05-04 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
CN114450286A (zh) 2019-09-16 2022-05-06 默克专利有限公司 有机电致发光器件的材料
US20220384735A1 (en) * 2019-09-20 2022-12-01 Merck Patent Gmbh Peri-condensed heterocyclic compounds as materials for electronic devices
WO2021078710A1 (en) 2019-10-22 2021-04-29 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2021078831A1 (de) 2019-10-25 2021-04-29 Merck Patent Gmbh In einer organischen elektronischen vorrichtung einsetzbare verbindungen
EP4055642A1 (en) 2019-11-04 2022-09-14 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
TW202134252A (zh) 2019-11-12 2021-09-16 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用材料
KR102391274B1 (ko) * 2019-12-05 2022-04-27 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
EP4110884A1 (de) 2020-02-25 2023-01-04 Merck Patent GmbH Verwendung von heterocyclischen verbindungen in einer organischen elektronischen vorrichtung
CN115244728A (zh) 2020-03-02 2022-10-25 默克专利有限公司 砜化合物在有机电子器件中的用途
EP4126884A1 (en) 2020-03-23 2023-02-08 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
EP4126870A1 (de) 2020-04-02 2023-02-08 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2021254984A1 (de) 2020-06-18 2021-12-23 Merck Patent Gmbh Indenoazanaphthaline
EP4185574A1 (en) 2020-07-22 2023-05-31 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
WO2022029096A1 (de) 2020-08-06 2022-02-10 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2022038065A1 (de) 2020-08-18 2022-02-24 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN112079834B (zh) * 2020-09-18 2021-07-16 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机电致发光化合物及其应用
CN112062765B (zh) * 2020-09-18 2021-08-31 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机光电致发光化合物及其制备方法
CN112079833A (zh) * 2020-09-18 2020-12-15 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机电致发光化合物及其制备方法和应用
US20240057479A1 (en) 2020-12-10 2024-02-15 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN118056486A (zh) 2021-09-28 2024-05-17 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
WO2023052313A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052275A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052272A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023094412A1 (de) 2021-11-25 2023-06-01 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023099543A1 (en) 2021-11-30 2023-06-08 Merck Patent Gmbh Compounds having fluorene structures
WO2023117837A1 (de) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023152063A1 (de) * 2022-02-09 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023152346A1 (de) 2022-02-14 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023222559A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2024013004A1 (de) 2022-07-11 2024-01-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
CN115073495B (zh) * 2022-08-09 2024-03-19 苏州大学 一种吲哚啉类化合物及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026186A1 (de) * 1995-02-23 1996-08-29 Hoechst Aktiengesellschaft Azafullerene, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
US20050121068A1 (en) * 2002-06-22 2005-06-09 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated by growth from porous template
WO2006033563A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Lg Chem. Ltd. Organic light emitting device
WO2008097272A2 (en) * 2006-08-07 2008-08-14 Wake Forest University Composite organic materials and applications thereof
JP2008270395A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
JP2009033067A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
WO2010104047A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 国立大学法人京都大学 多環芳香族化合物

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
DE4111878A1 (de) 1991-04-11 1992-10-15 Wacker Chemie Gmbh Leiterpolymere mit konjugierten doppelbindungen
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
EP0676461B1 (de) 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
EP0842208B2 (en) 1995-07-28 2009-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
DE19614971A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Hoechst Ag Polymere mit Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19652261A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen
DE19846766A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften
US6166172A (en) 1999-02-10 2000-12-26 Carnegie Mellon University Method of forming poly-(3-substituted) thiophenes
EP1729327B2 (en) 1999-05-13 2022-08-10 The Trustees Of Princeton University Use of a phosphorescent iridium compound as emissive molecule in an organic light emitting device
EP1933395B2 (en) 1999-12-01 2019-08-07 The Trustees of Princeton University Complexes of form L2IrX
US6660410B2 (en) 2000-03-27 2003-12-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
JP4154138B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
ITRM20020411A1 (it) 2002-08-01 2004-02-02 Univ Roma La Sapienza Derivati dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
GB0226010D0 (en) 2002-11-08 2002-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymers for use in organic electroluminescent devices
JP2006511939A (ja) 2002-12-23 2006-04-06 コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
DE10304819A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7345301B2 (en) 2003-04-15 2008-03-18 Merck Patent Gmbh Mixtures of matrix materials and organic semiconductors capable of emission, use of the same and electronic components containing said mixtures
EP1617710B1 (en) 2003-04-23 2015-05-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, illuminating device and display
EP1491568A1 (en) 2003-06-23 2004-12-29 Covion Organic Semiconductors GmbH Semiconductive Polymers
DE10328627A1 (de) 2003-06-26 2005-02-17 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialien für die Elektrolumineszenz
EP1644459B1 (de) 2003-07-07 2017-08-23 Merck Patent GmbH Mischungen von organischen zur emission befähigten halbleitern und matrixmaterialien,sowie elektronikbauteile diese enthaltend
DE10333232A1 (de) 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
DE10337346A1 (de) 2003-08-12 2005-03-31 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere enthaltend Dihydrophenanthren-Einheiten und deren Verwendung
DE10338550A1 (de) 2003-08-19 2005-03-31 Basf Ag Übergangsmetallkomplexe mit Carbenliganden als Emitter für organische Licht-emittierende Dioden (OLEDs)
DE10345572A1 (de) 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
WO2005040302A1 (de) 2003-10-22 2005-05-06 Merck Patent Gmbh Neue materialien für die elektrolumineszenz und deren verwendung
WO2005053051A1 (de) 2003-11-25 2005-06-09 Merck Patent Gmbh Organisches elektrolumineszenzelement
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
DE102004020298A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
US7598388B2 (en) 2004-05-18 2009-10-06 The University Of Southern California Carbene containing metal complexes as OLEDs
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
ITRM20040352A1 (it) 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
EP1669386A1 (de) 2004-12-06 2006-06-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Teilkonjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
JP5242380B2 (ja) 2005-05-03 2013-07-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102005037734B4 (de) 2005-08-10 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, ihre Verwendung und bifunktionelle monomere Verbindungen
EP1956022B1 (en) 2005-12-01 2012-07-25 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Compound for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP4388590B2 (ja) 2006-11-09 2009-12-24 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
WO2009030981A2 (en) 2006-12-28 2009-03-12 Universal Display Corporation Long lifetime phosphorescent organic light emitting device (oled) structures
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN102017220B (zh) 2008-05-08 2012-11-07 新日铁化学株式会社 有机场致发光元件用化合物及有机场致发光元件
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
KR20110097612A (ko) 2008-11-11 2011-08-31 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자
DE102008056688A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009053644B4 (de) 2009-11-17 2019-07-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009053645A1 (de) 2009-11-17 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009048791A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009053382A1 (de) 2009-11-14 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009053836A1 (de) 2009-11-18 2011-05-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026186A1 (de) * 1995-02-23 1996-08-29 Hoechst Aktiengesellschaft Azafullerene, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
US20050121068A1 (en) * 2002-06-22 2005-06-09 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated by growth from porous template
WO2006033563A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Lg Chem. Ltd. Organic light emitting device
WO2008097272A2 (en) * 2006-08-07 2008-08-14 Wake Forest University Composite organic materials and applications thereof
JP2008270395A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
JP2009033067A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
WO2010104047A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 国立大学法人京都大学 多環芳香族化合物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015001529; JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY Vol.68(13), 2003, p.5132-5138 *
JPN6015001530; 'RN:904503-77-1' REGISTRY(STN) , 20060825 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509616A (ja) * 2014-02-28 2017-04-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
US10957864B2 (en) 2014-02-28 2021-03-23 Merck Patent Gmbh Materials for organic light-emitting devices
JP2020500865A (ja) * 2016-11-30 2020-01-16 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH バレロラクタム構造を有する化合物
JP7127026B2 (ja) 2016-11-30 2022-08-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バレロラクタム構造を有する化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US9139582B2 (en) 2015-09-22
KR20130098173A (ko) 2013-09-04
JP6009435B2 (ja) 2016-10-19
CN102869662A (zh) 2013-01-09
DE102010019306B4 (de) 2021-05-20
CN102869662B (zh) 2016-08-03
DE102010019306A1 (de) 2011-11-10
KR101857828B1 (ko) 2018-05-14
US20130053555A1 (en) 2013-02-28
WO2011137951A1 (de) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009435B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6250754B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのトリフェニレン系材料
JP6306107B2 (ja) スピロジヒドロアクリジンおよび有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料としてのそれの使用
JP5937058B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP6009356B2 (ja) Oledのための窒素含有縮合ヘテロ環化合物
JP6100258B2 (ja) 電子素子のための化合物
JP6342419B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子のための材料
JP6570834B2 (ja) 電子素子のための化合物
JP5866288B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP5980796B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP6239522B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6105040B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子のための9,9’−スピロビキサンテン誘導体
JP6416244B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのスピロ縮合ラクタム化合物
JP6495403B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための化合物
JP6498688B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP2013510803A (ja) 電子素子のための材料
JP6271417B2 (ja) 電子素子のための材料
JP2017508728A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子のための材料
JP6030055B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP5922223B2 (ja) 電子デバイス用化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250