JP2013230151A - 細胞培養の改善 - Google Patents

細胞培養の改善 Download PDF

Info

Publication number
JP2013230151A
JP2013230151A JP2013117841A JP2013117841A JP2013230151A JP 2013230151 A JP2013230151 A JP 2013230151A JP 2013117841 A JP2013117841 A JP 2013117841A JP 2013117841 A JP2013117841 A JP 2013117841A JP 2013230151 A JP2013230151 A JP 2013230151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
medium
antibody
hydrolyzate
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013117841A
Other languages
English (en)
Inventor
Itzcoatl A Pla
イツコアトル・ア・プラ
Joseph C Matuck
ジヨゼフ・シー・マタツク
John C Fann
ジヨン・シー・フアン
Christof Schulz
クリストフ・シユルツ
Nicole A Roy
ニコル・エイ・ロイ
David F Bruton
デイビツド・エフ・ブルートン
James Mcintire
ジエイムズ・マツキンタイア
Yu-Hsiang David Chang
ユイ−シアン・デイビツド・チヤン
Thomas Seewoester
トーマス・ゼーベスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39184386&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013230151(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2013230151A publication Critical patent/JP2013230151A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0037Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2869Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against hormone receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0031Serum-free culture media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/50Soluble polymers, e.g. polyethyleneglycol [PEG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/60Buffer, e.g. pH regulation, osmotic pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/74Undefined extracts from fungi, e.g. yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/76Undefined extracts from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/33Insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2511/00Cells for large scale production

Abstract

【課題】細胞培養、特にほ乳動物細胞培養におけるタンパク質発現を促進する改善された流加培養法及び組成物を提供する。
【解決手段】A部、B部及びC部を含む無血清細胞培地を含み、本質的にA部は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地からなり、本質的にB部は無機鉄源からなり、C部は、組換え増殖因子、緩衝剤、重量オスモル濃度調節剤、エネルギー源、及び少なくとも2種類の非動物加水分解物を含むほ乳動物細胞培養用の改善された無塩基本増殖培地。ある期間中、加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液を細胞培養物に添加することによって、細胞を培養する流加培養法。
【選択図】なし

Description

関連出願
本願は、2006年9月13日に出願された米国仮特許出願第60/845158号、及び2006年12月21日に出願された米国仮特許出願第60/876374号の優先権の利益を主張するものである。上記優先権文書の各々の内容を参照により本明細書に組み入れる。
組換えDNA技術は、治療、診断、農業及び研究目的を含めた多様な応用分野に使用することができる量でタンパク質を産生する手段を提供する。
組換えタンパク質産生の一目的は、最大量のタンパク質、及び最も効率的な生産(productivity)手段を得るために、細胞培地及び諸条件を最適化することである。漸進的な改善を含めて、あらゆる改善が、経済的に莫大な利点を有し得る。医薬産業においては、生物学的製剤を大規模に製造するときにあらゆる改善がかなりの影響を有し得るので、疾患治療のための療法に使用される生物学的製剤のためのタンパク質産生の最適化は有利である。したがって、依然として医薬品用生物タンパク質を発現する細胞培養物からのタンパク質産生を最大にする必要がある。
典型的には、ほ乳動物細胞培地は、例えば、DMEM又はHam’s F12を含めて、市販の培地処方に基づく。培地処方は、細胞増殖と生物タンパク質発現の両方の増加を支援するには、十分濃縮されていないことが多い。依然として改善されたタンパク質産生のための、改善された細胞培地、補助剤及び細胞培養方法が求められている。
本発明は、細胞培養、特にほ乳動物細胞培養におけるタンパク質発現を改善する方法及び組成物を提供する。本発明は、タンパク質発現用細胞を増殖させるための培地、及びタンパク質発現用に最適化された細胞培養産生培地を含めて、改善された細胞培地に関する。
本発明は、ほ乳動物細胞培養における高いタンパク質発現のための最適化された方法及び培地処方も提供する。特に、細胞培地は、ほ乳動物細胞培養、例えば、CHO細胞における、抗体の発現用に最適化される。補充溶液、例えば、加水分解物含有溶液及び濃縮基本培地溶液を添加することによってタンパク質産生を促進する、改善された流加培養法及び組成物も提供する。
本発明は、ほ乳動物細胞培養用の改善された無塩基本増殖培地を提供する。本発明は、A部、B部及びC部を含む無血清細胞培地を含み、本質的にA部は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地からなり、本質的にB部は無機鉄源からなり、C部は、組換え増殖因子、緩衝剤、重量オスモル濃度調節剤、エネルギー源、及び少なくとも2種類の非動物加水分解物を含む。
一実施形態においては、A部は、非鉄(II)金属イオン、ビタミン、又は両方の組合せを更に含む。一実施形態においては、B部の無機鉄源は、クエン酸鉄(III)、例えば、最終溶液濃度約100−150mg/L又は0.1−1mMのクエン酸鉄(III)である。別の一実施形態においては、B部の無機鉄源は、クエン酸鉄(III)、例えば、最終溶液濃度約122.5mg/L又は0.5mMのクエン酸鉄(III)である。
一実施形態においては、C部の組換え増殖因子は、インスリン又は組換え類似体IGF−1、及びインスリンとIGF−1の組合せ(例えば、約4mg/Lから13mg/Lインスリン又はその組換え類似体)からなる群から選択される。
一実施形態においては、改変基本培地から除外される緩衝剤は、HEPES緩衝剤である。
一実施形態においては、C部の緩衝剤は、リン酸緩衝剤、HEPES及び炭酸水素ナトリウム、例えば、約0.1から3g/L炭酸水素ナトリウム、約0.1から3g/L HEPESを含む。一実施形態においては、C部の緩衝剤は、1.6g/L炭酸水素ナトリウム及び/又は約1.8g/L HEPESを含む。一実施形態においては、リン酸緩衝剤は、約0.01から0.5g/Lのリン酸ナトリウム及びリン酸水素ナトリウムを含む。
更なる一実施形態においては、C部は、アスパラギン、グルタミン、又はグルタミンとアスパラギンを更に含む。
一実施形態においては、C部の重量オスモル濃度調節剤は、NaCl、例えば、約1.0から6.5g/LのNaClである。
一実施形態においては、C部のエネルギー源は、単糖、例えば、(D−グルコースなどの)グルコース、マルトース、マンノース、ガラクトース及びフルクトースである。一実施形態においては、本発明の細胞培地は、約7.0g/L以下のグルコースを含む。
別の一実施形態においては、本発明の細胞培地は、C部の少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含み、植物系加水分解物、及び動物系でも植物系でもない加水分解物である。本発明に使用することができる植物系加水分解物の例は、ダイズ系加水分解物である。動物系でも植物系でもない加水分解物の例は、酵母系加水分解物である。
一実施形態においては、本発明の細胞培地は、メトトレキサートを更に含む。一実施形態においては、細胞培地は、約100nMから5000nMのメトトレキサートを更に含む。
更に別の一実施形態においては、細胞培地は、細胞保護剤又は界面活性剤を更に含む。本発明の細胞培地に使用することができる界面活性剤の例は、メチルセルロース又はPluronicポリオール、例えば、Pluronic F−68である。一実施形態においては、細胞培地は、約0.1−5g/L Pluronic F−68を含む。一実施形態においては、細胞培地は、約1.0g/L Pluronic F−68を含む。
本発明の更に別の一実施形態においては、細胞培地は、L−グルタミンを更に含む。
一実施形態においては、細胞培地のpH範囲は7.1から7.3である。
別の一実施形態においては、本発明の細胞培地の重量オスモル濃度は、約320から450mOsm/kgである。
本発明は、基本培地、約8−12ml/kg又は116−126mg/Lクエン酸鉄(III)、約2−6mg/kg組換えヒトインスリン、約2−5g/kg無水グルコース、約0.1−0.5g/kg L−グルタミン、約1−3g/kg炭酸水素ナトリウム、約0.01−0.05g/kg NaHPO・HO、約0.4から0.5g/kg NaHPO・7HO及び約1.0−3.0g/kg酵母系加水分解物を含む、無血清細胞培地を含む。一実施形態においては、細胞培地は、基本培地、約10.0ml/kg又は122mg/Lクエン酸鉄(III)、約4.0mg/kg組換えヒトインスリン、約3.5g/kg無水グルコース、約0.29g/kg L−グルタミン、約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、約0.03g/kg NaHPO・HO、約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO及び約2.0g/kg酵母系加水分解物を含む。一実施形態においては、細胞培地は、基本培地、約10.0ml/kg又は122mg/Lクエン酸鉄(III)、約4.0mg/kg組換えヒトインスリン、約3.5g/kg無水グルコース、約0.29g/kg L−グルタミン、約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、約0.03g/kg NaHPO・HO、約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO及び約2.0g/kg酵母系加水分解物から本質的になる。
本発明は、基本培地、約8−12ml/kg又は116−126mg/Lクエン酸鉄(III)、約2−6mg/kg組換えヒトインスリン、約2−5g/kg無水グルコース、約0.1−0.5g/kg L−グルタミン、約1−3g/kg炭酸水素ナトリウム、約0.01−0.05g/kg NaHPO・HO、約0.4から0.5g/kg NaHPO・7HO及び約1.0−3.0g/kg酵母系加水分解物から本質的になる、無血清細胞培地を更に提供する。一実施形態においては、細胞培養物は、基本培地、約8−12ml/kg又は116−126mg/Lクエン酸鉄(III)、約2−6mg/kg組換えヒトインスリン、約2−5g/kg無水グルコース、約0.1−0.5g/kg L−グルタミン、約1−3g/kg炭酸水素ナトリウム、約0.01−0.05g/kg NaHPO・HO、約0.4から0.5g/kg NaHPO・7HO及び約1.0−3.0g/kg酵母系加水分解物から本質的になる。
一実施形態においては、細胞培地は、約2.50mL/kgメトトレキサートを更に含む。
本発明は、タンパク質が製造されるように、本発明の培地中でタンパク質をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び培養物を細胞培養産生培地に移送することを含む、タンパク質を製造する方法も含む。
一実施形態においては、タンパク質は、例えばD2E7(アダリムマブ)を含めて、抗体である。
本発明は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約8から12ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III);約4から8mL/kg又は10から14mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.5から0.7g/kg L−グルタミン;約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム;約1から2g/kg HEPES;約2から3g/kg NaCl;約0.5から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.4から0.5g/kg NaHPO・7HO;約8から12g/kg酵母系加水分解物及び約60から70g/kg植物系加水分解物を含む、無血清細胞培養産生培地を更に提供する。一実施形態においては、細胞培養産生培地は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約8から12ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III);約4から8mL/kg又は10から14mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.5から0.7g/kg L−グルタミン;約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム;約1から2g/kg HEPES;約2から3g/kg NaCl;約0.5から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.4から0.5g/kg NaHPO・7HO;約8から12g/kg酵母系加水分解物及び約60から70g/kg植物系加水分解物から本質的になる。別の一実施形態においては、細胞培養産生培地は、基本培地、約10.0ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、約6.0mL/kg又は12mg/kg組換えヒトインスリン、約7.0g/kg無水グルコース、約0.58から0.59g/kg L−グルタミン、約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、約1.8g/kg HEPES、約2.4から2.5g/kg NaCl、約1.0g/kg Pluronic F−68、約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO、約10.7g/kg酵母系加水分解物及び約6.9から7.0g/kg植物系加水分解物を含む。
本発明は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約8から12ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III);約3から5mL/kg又は6から8mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.1から2g/kg L−グルタミン;約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム;約1から2g/kg HEPES;約2から3g/kg NaCl;約0.1から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.4から0.5g/kg NaHPO・7HO;約0.4から0.5g/kg L−アスパラギン一水和物;約2から6g/kg酵母系加水分解物及び約2から4g/kg植物系加水分解物を含む、無血清細胞培地も提供する。一実施形態においては、細胞培地は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約8から12ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III);約3から5mL/kg又は6から8mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.1から2g/kg L−グルタミン;約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム;約1から2g/kg HEPES;約2から3g/kg NaCl;約0.1から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.4から0.5g/kg NaHPO・7HO;約0.4から0.5g/kg L−アスパラギン一水和物;約2から6g/kg酵母系加水分解物及び約2から4g/kg植物系加水分解物から本質的になる。一実施形態においては、細胞培地は、改変基本培地、約10.0ml/kg又は122.45mg/kgクエン酸鉄(III)、約3.8から3.9mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン、約7.0g/kg無水グルコース、約0.8から0.9g/kg L−グルタミン、約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、約1.8g/kg HEPES、約2.6から2.7g/kg NaCl、約1.0g/kg Pluronic F−68、約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO、約0.45g/kg L−アスパラギン一水和物、約4.0g/kg酵母系加水分解物及び約2.6g/kg植物系加水分解物を含む。
本発明は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約8から10ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III);約3から5mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.8から0.9g/kg L−グルタミン;約0.3から0.5g/kg L−アスパラギン一水和物;約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム;約1から2g/kg HEPES;約2から3g/kg NaCl;約0.5から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.1から1.0g/kg NaHPO・7HO;約2から6g/kg酵母系加水分解物及び約2から4g/kg植物系加水分解物を含む、無血清細胞培地も含む。一実施形態においては、細胞培地は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約8から10ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III);約3から5mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.8から0.9g/kg L−グルタミン;約0.3から0.5g/kg L−アスパラギン一水和物;約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム;約1から2g/kg HEPES;約2から3g/kg NaCl;約0.5から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.1から1.0g/kg NaHPO・7HO;約2から6g/kg酵母系加水分解物及び約2から4g/kg植物系加水分解物から本質的になる。別の一実施形態においては、細胞培地は、改変基本培地、約10ml/kg又は122mg/Lクエン酸鉄(III)、約3.8から3.9mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン、約7.0g/kg無水グルコース、約0.87から0.88g/kg L−グルタミン、約0.45g/kg L−アスパラギン一水和物、約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム 約1.8g/kg HEPES、約2.67から2.68g/kg NaCl、約1.0g/kg Pluronic F−68、約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、約0.43から0.44g/kg NaHPO4・7HO、約4.0g/kg酵母系加水分解物及び約2.6g/kg植物系加水分解物を含む。
本発明は、基本細胞増殖培地、約8から12ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III)、約2から6mg/kg組換えヒトインスリン、約150から250g/kg無水グルコース、約0.1から0.5g/kg L−グルタミン、約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム及び約5から15g/kg酵母系加水分解物を含む、無血清細胞培地を含む。一実施形態においては、細胞培地は、基本細胞増殖培地、約8から12ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III)、約2から6mg/kg組換えヒトインスリン、約150から250g/kg無水グルコース、約0.1から0.5g/kg L−グルタミン、約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム及び約5から15g/kg酵母系加水分解物から本質的になる。更なる一実施形態においては、細胞培地は、基本細胞増殖培地、約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、約4mg/kg組換えヒトインスリン、約200g/kg無水グルコース、約0.29から0.30g/kg L−グルタミン、約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム及び約11g/kg酵母系加水分解物を含む。追加の一実施形態においては、タンパク質は、例えば、完全ヒト抗IL−12抗体、例えば、ABT−874を含めて、抗体である。
本発明は、基本細胞増殖培地、約8から12ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III)、約2から6mg/kg組換えヒトインスリン、約1から3g/kg無水グルコース、約0.1から1g/kg L−グルタミン、約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム及び約1から4g/kg酵母系加水分解物を含む、無血清細胞培地も含む。一実施形態においては、細胞培地は、基本細胞増殖培地、約8から12ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III)、約2から6mg/kg組換えヒトインスリン、約1から3g/kg無水グルコース、約0.1から1g/kg L−グルタミン、約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム及び約1から4g/kg酵母系加水分解物から本質的になる。別の一実施形態においては、細胞培地は、基本細胞増殖培地、約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、約4mg/kg組換えヒトインスリン、約1.5g/kg無水グルコース、約0.29から0.30g/kg L−グルタミン、約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム及び約2g/kg酵母系加水分解物を含む。一実施形態においては、細胞培地のpHは約7.10から7.30であり、重量オスモル濃度は約300から340mOsm/kgの範囲である。更に別の一実施形態においては、細胞培地は、少なくとも8g/kg酵母系加水分解物を含む。一実施形態においては、細胞培地を用いて、ほ乳動物細胞、例えばCHO細胞中で製造されるタンパク質は、例えば、抗IL−12抗体又は抗EPO−R抗体、例えば、ABT−874を含めて、抗体である。
本発明は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約8から12ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III);約2.5から4.5mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.5から1g/kg L−グルタミン;約0.1から1g/kg L−アスパラギン一水和物;約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム;約1から2g/kg HEPES;約1から4g/kg NaCl;約0.1から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.1から1g/kg NaHPO・7HO;約2から6g/kg酵母系加水分解物及び約2から6g/kg植物系加水分解物を含む、細胞培地を更に提供する。一実施形態においては、本発明の細胞培地は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約8から12ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III);約2.5から4.5mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.5から1g/kg L−グルタミン;約0.1から1g/kg L−アスパラギン一水和物;約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム;約1から2g/kg HEPES;約1から4g/kg NaCl;約0.1から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.1から1g/kg NaHPO・7HO;約2から6g/kg酵母系加水分解物及び約2から6g/kg植物系加水分解物から本質的になる。別の一実施形態においては、細胞培地は、改変基本培地、約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、約3.8から3.9mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン、約7.0g/kg無水グルコース、約0.87から0.88g/kg L−グルタミン、約0.45g/kg L−アスパラギン一水和物、約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、約1.8g/kg HEPES、約2.67g/kg NaCl、約1.0g/kg Pluronic F−68、約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO、約4.0g/kg酵母系加水分解物及び約2.6g/kg植物系加水分解物を含む。
本発明は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、HEPES緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを除去するように改変された、改変基本培地;約8から12ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III);約4から8mL/kg又は10から14mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.1から1g/kg L−グルタミン;約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム;約1から2g/kg HEPES;約1から3g/kg NaCl;約0.5から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.1から1g/kg NaHPO・7HO;約8から12g/kg酵母系加水分解物及び約6から8g/kg植物系加水分解物を含む、細胞培養産生培地も含む。一実施形態においては、本発明の細胞培養産生培地は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、HEPES緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを除去するように改変された、改変基本培地;約8から12ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III);約4から8mL/kg又は10から14mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.1から1g/kg L−グルタミン;約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム;約1から2g/kg HEPES;約1から3g/kg NaCl;約0.5から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.1から1g/kg NaHPO・7HO;約8から12g/kg酵母系加水分解物及び約6から8g/kg植物系加水分解物から本質的になる。別の一実施形態においては、細胞培養産生培地は、改変基本培地、約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、約6.0mL/kg又は12mg/kg組換えヒトインスリン、約7.0g/kg無水グルコース、約0.58から0.59g/kg L−グルタミン、約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム 約1.8g/kg HEPES、約2.45g/kg NaCl、約1.0g/kg Pluronic F−68、約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO、約10.7g/kg酵母系加水分解物及び約6.9から7.0g/kg植物系加水分解物を含む。
本発明の別の一態様は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約8から12ml/kg又は110から130mg/Lクエン酸鉄(III);約4から8mL/kg又は11から15mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.1から1g/kg L−グルタミン;約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム 約1から2g/kg HEPES;約1から3g/kg NaCl;約0.1から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.1から1g/kg NaHPO・7HO;約12から16g/kg酵母系加水分解物及び約8から10g/kg植物系加水分解物を含む、細胞培養産生培地である。一実施形態においては、細胞培養産生培地は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約8から12ml/kg又は110から130mg/Lクエン酸鉄(III);約4から8mL/kg又は11から15mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.1から1g/kg L−グルタミン;約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム 約1から2g/kg HEPES;約1から3g/kg NaCl;約0.1から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.1から1g/kg NaHPO・7HO;約12から16g/kg酵母系加水分解物及び約8から10g/kg植物系加水分解物から本質的になる。別の一実施形態においては、本発明の細胞培養産生培地は、改変基本培地、約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、約6.5mL/kg又は13mg/kg組換えヒトインスリン、約7.0g/kg無水グルコース、約0.58から0.59g/kg L−グルタミン、約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、約1.8g/kg HEPES、約2.45g/kg NaCl、約1.0g/kg Pluronic F−68、約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO、約14.2から14.3g/kg酵母系加水分解物及び約9.2から9.3g/kg植物系加水分解物を含む。
一実施形態においては、細胞培地のpHは約6から8である。別の一実施形態においては、細胞培地のpHは約7.10から7.20である。
一実施形態においては、細胞培地の重量オスモル濃度は約350から450mOsm/kgである。別の一実施形態においては、細胞培地の重量オスモル濃度は約373から403mOsm/kgである。
本発明の細胞培地は、メトトレキサートを更に含み得る。一実施形態においては、細胞培地は、メトトレキサート、例えば約1−10mL/kgを更に含む。別の一実施形態においては、細胞培地は、メトトレキサート、例えば約2.50mL/kgを更に含む。
一実施形態においては、細胞培養物中で発現されるタンパク質は、抗体又はその抗原結合性フラグメントである。一実施形態においては、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、抗TNFα抗体又は抗EPO−R抗体である。別の一実施形態においては、抗TNFα抗体又はその抗原結合性フラグメントは、例えば、完全ヒト抗TNFα抗体はD2E7(アダリムマブ)である事を含めて、完全ヒト抗TNFα抗体である。更に別の一実施形態においては、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、完全ヒト抗IL−12又は抗IL−18抗体を含めて、抗IL−12又は抗IL−18抗体である。
本発明は、本明細書に記載の細胞培地中で、タンパク質、例えば抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養することを含む、タンパク質、例えば抗体又はその抗原結合性部分を製造する方法も含む。一実施形態においては、細胞培地は細胞培養産生培地である。本発明の方法及び組成物を用いて製造することができる抗体又はその抗原結合性フラグメントの例としては、抗IL−18抗体、抗TNFα抗体、抗IL−12抗体及び抗EPO受容体(EPO−R)抗体が挙げられる。
一実施形態においては、本発明は、本明細書に記載の細胞培地、例えば細胞培養産生培地からタンパク質を単離することを更に含む。
一実施形態においては、本発明の細胞培地及び方法は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を含めて、ほ乳動物細胞を培養するためのものである。
本発明は、本明細書に記載の細胞培地のいずれかにおけるチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞も含む。
本発明は、ほ乳動物細胞培養物、例えばCHO細胞中でタンパク質を製造するための、改善された流加培養法、及び関連する細胞培地も提供する。本発明の一態様は、タンパク質が製造されるように、細胞培養産生培地を含む細胞培養物中で、タンパク質をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、並びにある期間中、加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液を細胞培養物に添加することによってほ乳動物細胞を培養することを含み、加水分解物濃縮溶液が少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む、タンパク質を製造する流加培養法である。
一実施形態においては、基本濃縮溶液は、高濃度基本培地を含む。別の一実施形態においては、基本濃縮溶液は、基本培地、アスパラギン及びグルコースを含む。更に別の一実施形態においては、基本培地はPF CHOである。
一実施形態においては、加水分解物濃縮溶液は、植物由来でも動物由来でもない第1の加水分解物と、第2の植物系加水分解物とを含む。一実施形態においては、植物由来でも動物由来でもない加水分解物、及び植物系加水分解物は、酵母系加水分解物である。一実施形態においては、植物系加水分解物はダイズ系加水分解物である。
一実施形態においては、製造されるタンパク質は、抗体又はその抗原結合性部分である。本発明の流加培養法に使用することができる抗体又はその抗原結合性部分の例としては、抗TNFα抗体、抗IL−12抗体、抗IL−18抗体及び抗EPO受容体(EPO−R)抗体が挙げられる。
本発明は、抗TNFα抗体が製造されるように、細胞培養産生培地を含む細胞培養物中で、抗TNFα抗体をコードする核酸を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を培養すること、並びにある期間中、加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液を細胞培養物に添加することによってCHO細胞を培養することを含み、基本濃縮溶液が基本培地、アスパラギン及びグルコースを含み、加水分解物濃縮溶液が少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む、例えばアダリムマブなどの完全ヒト抗TNFα抗体を含めて、抗TNFα抗体を製造する流加培養法を含む。
本発明は、抗TNFα抗体が製造されるように、少なくとも1−5g/L、例えば2.0g/Lのグルコースを含む細胞培養産生培地を含む細胞培養物中で、抗TNFα抗体をコードする核酸を含むCHO細胞を培養すること(グルコース濃度は、少なくとも1−5g/L、例えば2.0g/Lのグルコース濃度を維持するのに必要なグルコースを細胞培養産生培地に添加することによって、調節される。)、並びにある期間中、加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液を細胞培養物に添加することによってCHO細胞を培養することを含み、基本濃縮溶液が基本培地、アスパラギン及びグルコースを含み、加水分解物濃縮溶液が少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む、抗TNFα抗体を製造する流加培養法も特徴とする。
一実施形態においては、本発明は、抗TNFα抗体を更に回収することを含む。
更に別の一実施形態においては、細胞培養物は、温度約32から38℃、例えば35℃で培養される。
一実施形態においては、細胞培養産生培地は、溶存酸素20から65%、例えば溶存酸素約30%で維持される。
一実施形態においては、細胞培養産生培地の重量オスモル濃度は、培養を通して500mOsm以下に維持される。
一実施形態においては、加水分解物濃縮溶液は、植物由来でも動物由来でもない第1の加水分解物と、第2の植物系加水分解物とを含む。更に別の一実施形態においては、植物由来でも動物由来でもない加水分解物、及び植物系加水分解物は、酵母系加水分解物である。更に別の一実施形態においては、植物系加水分解物はダイズ系加水分解物である。一実施形態においては、加水分解物濃縮溶液は、約50−280g/kg、例えば250から280g/kgのダイズ系加水分解物と、約75−300g/kg、例えば150から180g/kgの酵母系加水分解物とから本質的になる。一実施形態においては、加水分解物濃縮溶液は、約50−280g/kg、例えば250から280g/kgのダイズ系加水分解物と、約75−300g/kg、例えば150から180g/kgの酵母系加水分解物とを含む。
一実施形態においては、基本培地はPF CHOである。
一実施形態においては、基本濃縮溶液のpHは約9.0から10.5である。
更に別の一実施形態においては、流加培養法の期間は約9から15日間又は約12日間である。
更に別の一実施形態においては、基本濃縮溶液を期間の以下の日、すなわち4日目、6日目、9日目及び11日目の少なくとも1日に細胞培養産生培地に添加する。一実施形態においては、加水分解物濃縮溶液を期間の4日目、7日目、又は4日目と7日目に細胞培養産生培地に添加する。
更に別の一実施形態においては、流加培養法は、細胞培養産生培地のpHをpH線形勾配に従って調節することを更に含み、pH線形勾配は約6.5−8、例えば7.1から7.2のpHから出発し、約6.5−7.0、例えば6.9の最終pHである。一実施形態においては、pH線形勾配は、少なくとも約24時間調節される。別の一実施形態においては、pH線形勾配は、少なくとも約48時間調節される。更に別の一実施形態においては、pH線形勾配は、約72時間調節される。
本発明は、流加培養法における本明細書に記載の細胞培地(例えば、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約8から10ml/kg又は110から130mg/Lクエン酸鉄(III);約4から8mL/kg又は10から14mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.1から1g/kg L−グルタミン;約1から3g/kg炭酸水素ナトリウム;約1から3g/kg HEPES;約2から3g/kg NaCl;約0.1から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.1から0.1g/kg NaHPO・7HO;約8から12g/kg酵母系加水分解物及び約6から8g/kg植物系加水分解物を含む、細胞培養産生培地)の使用も含む。一実施形態においては、細胞培養産生培地(cell cell culture production medium)は、改変基本培地、約10.0ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、約6.0mL/kg又は12mg/kg組換えヒトインスリン、約7.0g/kg無水グルコース、約0.58から0.59g/kg L−グルタミン、約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、約1.8g/kg HEPES、約2.45g/kg NaCl、約1.0g/kg Pluronic F−68、約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO、約10.7g/kg酵母系加水分解物及び約6.9から7.0g/kg植物系加水分解物を含む。
本発明は、抗IL12抗体が製造されるように、細胞培養産生培地を含む細胞培養物中で、抗体をコードする核酸を含むCHO細胞を培養すること、ある期間中、加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液を細胞培養物に添加することによってCHO細胞を培養することを含み、基本濃縮溶液が基本培地、アスパラギン及びグルコースを含み、加水分解物濃縮溶液が少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む、例えば完全ヒト抗IL12抗体(例えば、ABT−874)などの抗IL12抗体を製造する流加培養法も提供する。
一実施形態においては、加水分解物濃縮溶液はグルコースを更に含む。
一実施形態においては、本発明は、抗IL12抗体を回収することも含む。
一実施形態においては、細胞培養物は、温度約32から38℃、例えば約33℃で培養される。
本発明の一実施形態においては、細胞培養産生培地は、溶存酸素20−65%、例えば溶存酸素約40%で維持される。
更に別の一実施形態においては、細胞培養産生培地のpHは約6.7から7.2である。
本発明の別の一実施形態においては、加水分解物濃縮溶液は、植物由来でも動物由来でもない加水分解物と植物系加水分解物とを含む。一実施形態においては、植物由来でも動物由来でもない加水分解物は、酵母系加水分解物である。別の一実施形態においては、植物系加水分解物はダイズ系加水分解物である。更に別の一実施形態においては、加水分解物濃縮溶液は、約50−225g/kg、例えば150から180g/kgのダイズ系加水分解物、約75−300、例えば250から280g/kgの酵母系加水分解物、及び約1−5g/L、例えば2から3g/Lのグルコースから本質的になる。更に別の一実施形態においては、加水分解物濃縮溶液は、約50−225g/kg、例えば150から180g/kgのダイズ系加水分解物、約75−300、例えば250から280g/kgの酵母系加水分解物、及び約1−5g/L、例えば2から3g/Lのグルコースを含む。一実施形態においては、基本濃縮溶液は、基本培地、アスパラギン及びグルコースを含む。
更に別の一実施形態においては、基本濃縮溶液のpHは約9−10、例えば約9.7であり、重量オスモル濃度は約1400から1500mOsmである。更なる一実施形態においては、基本濃縮溶液中の基本培地はPF CHOである。
一実施形態においては、流加培養法の期間は14−15日間である。
一実施形態においては、基本濃縮溶液を期間の5日目から1日おきに細胞培養産生培地に添加する。
本発明の一実施形態においては、加水分解物濃縮溶液を期間の6日目から毎日、細胞培養産生培地に添加する。更に別の一実施形態においては、基本濃縮溶液及び加水分解物濃縮溶液を期間の5日目から毎日、細胞培養産生培地に添加する。
本発明は、流加培養法における本明細書に記載の細胞培地(例えば、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約8から12ml/kg又は110から130mg/Lクエン酸鉄(III);約5から8mL/kg又は11から15mg/kg組換えヒトインスリン;約5から9g/kg無水グルコース;約0.1から1g/kg L−グルタミン;約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム 約1から2g/kg HEPES;約2から3g/kg NaCl;約0.1から2g/kg Pluronic F−68;約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO;約0.1から1g/kg NaHPO・7HO;約6から12g/kg酵母系加水分解物及び約6から8g/kg植物系加水分解物を含む、細胞培養産生培地)の使用も含む。一実施形態においては、細胞培養産生培地は、約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、約6.5mL/kg又は13mg/kg組換えヒトインスリン、約7.0g/kg無水グルコース、約0.58から0.59g/kg L−グルタミン、約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、約1.8g/kg HEPES、約2.45g/kg NaCl、約1.0g/kg Pluronic F−68、約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO、約10.7g/kg酵母系加水分解物及び約6.9から7.0g/kg植物系加水分解物を含む。
一実施形態においては、本発明は、細胞を大規模に培養する方法を特徴とする。一実施形態においては、大規模細胞培養は約10Lを超える。別の一実施形態においては、大規模細胞培養は約13Lを超える。
本発明は、栄養素の組合せを1種類の溶液で提供するので有利である、組合せ供給溶液も提供する。本発明は、グルコース、基本培地、グルタミン以外のアミノ酸、及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む、組合せ供給溶液を含む。本発明は、グルコース、基本培地、グルタミン以外のアミノ酸、及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物から本質的になる、組合せ供給溶液も含む。
一実施形態においては、供給溶液のpHは約6.0から8.0である。
一実施形態においては、組合せ供給溶液は、約100から250g/kgグルコースを含む。一実施形態においては、組合せ供給溶液は、アミノ酸アスパラギン、例えばアスパラギン約1.0から15.0g、又は約3.0から5.0g/kgアスパラギンを含む。
一実施形態においては、組合せ供給溶液中の少なくとも2種類の非動物系加水分解物は、植物系加水分解物、及び動物系でも植物系でもない加水分解物である。一実施形態においては、動物系でも植物系でもない加水分解物は、酵母系加水分解物である。一実施形態においては、植物系加水分解物はダイズ系加水分解物である。
一実施形態においては、組合せ供給溶液は、PF−CHO又はDMEM/F12培地である、基本培地を含む。一実施形態においては、基本細胞培地は、改変基本培地であり、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤、グルタミン及びグルコースを含まない。
更に別の一実施形態においては、組合せ供給溶液は、約15NTU未満の濁度を更に有する。
本発明は、本明細書に記載の組合せ供給溶液を添加することを含む、細胞培養産生培地の定常グルコースレベルを維持する方法を特徴とする。
本発明の別の一態様は、グルコースと基本細胞培地を組み合わせて溶液にすること、a)の溶液のpHを約9.5から10.5に調節すること、少なくとも2種類の非動物系加水分解物をb)の溶液に添加すること、及び組合せ供給溶液が約6.5から7.5のpHを有するように、c)の溶液のpHを調節することを含む、基本培地、グルコース及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む組合せ供給溶液を製造する方法である。一実施形態においては、段階c)は、動物系でも植物系でもない第1の加水分解物と第2の植物系加水分解物とを添加することを含む。一実施形態においては、動物系でも植物系でもない加水分解物は、酵母系加水分解物である。更に別の一実施形態においては、植物系加水分解物はダイズ系加水分解物である。
本発明は、ほ乳動物細胞培養物からの増加したタンパク質、例えば抗体又はその抗原結合性部分の製造の方法を更に提供する。本発明は、少なくとも約1.5g/Lの抗体が製造されるように、細胞培養産生培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び約6.7から7.2のpHを有する組合せ供給溶液を細胞培養産生培地に添加すること(組合せ供給溶液は、グルコース、基本細胞培地、グルタミン以外のアミノ酸、及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む。)を含む、ほ乳動物細胞培養物から少なくとも約1.5g/Lの抗体を製造する方法を提供する。一実施形態においては、少なくとも2g/Lの抗体が製造される。別の一実施形態においては、少なくとも4g/Lの抗体が製造される。更に別の一実施形態においては、少なくとも5g/Lの抗体が製造される。更なる一実施形態においては、本発明は、約6g/Lの抗体を製造する方法を提供する。
一実施形態においては、組合せ供給溶液は、約100から250g/kgグルコースを含む。
本発明は、製造される抗体の力価が、段階b)を含まずに段階a)によって培養された対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも50%高くなるように、細胞培養産生培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び約6.7から7.2のpHを有する組合せ供給溶液を細胞培養産生培地に添加すること(組合せ供給溶液は、グルコース、基本細胞培地、グルタミン以外のアミノ酸、及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む。)を含む、ほ乳動物細胞培養物から産生される抗体の力価を増加させる方法も提供する。一実施形態においては、製造される抗体の力価は、対照よりも少なくとも100%高い。別の一実施形態においては、製造される抗体の力価は、対照よりも少なくとも150%高い。
一実施形態においては、細胞密度が少なくとも2.0×10細胞/mLに到達したときに、組合せ供給溶液を添加する。一実施形態においては、細胞密度が少なくとも3.5×10細胞/mlに到達したときに、組合せ供給溶液を添加する。
本発明は、抗体が製造されるように、細胞培養産生培地中で、タンパク質をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び細胞培養産生培地中の代謝指標レベルを監視するフィードバック制御系を用いて、組合せ供給溶液を細胞培養産生培地に添加すること(組合せ供給溶液は、フィードバック制御系によって決定される時点で細胞培養産生培地に添加される。)を含む、ほ乳動物細胞培養物中でタンパク質、例えば抗体又はその抗原結合性部分を製造する方法を更に提供する。一実施形態においては、代謝指標はグルコース又はグルタミンである。別の一実施形態においては、供給溶液は、グルコース、基本細胞培地、グルタミン以外のアミノ酸、及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む、組合せ供給溶液である。一実施形態においては、抗体は、抗TNFα抗体、抗IL−12抗体、抗IL−18抗体及び抗EPO受容体(EPO−R)抗体である。
一実施形態においては、抗体の少なくとも1.5g/Lの力価は、本発明の方法を用いて生成される。別の一実施形態においては、少なくとも2g/Lの力価が生成される。
本発明の一実施形態においては、組合せ供給溶液は、約3.0から12.5g/kgアスパラギンを含む。
本発明の一実施形態においては、組合せ供給溶液は、約100から200g/kgグルコースを含む。
更に別の一実施形態においては、本発明は、グルコースレベルが約0.25から20.0g/Lに維持されるように、細胞培地中のグルコースレベルを監視することを更に含む。一実施形態においては、グルコースレベルは、自動試料採取装置を用いて監視される。
一実施形態においては、本明細書に開示する方法及び組成物を用いて製造される抗体又はその抗原結合性部分は、抗TNFα抗体、抗IL−18抗体、抗EPO−R抗体及び抗Il−12抗体からなる群から選択される。一実施形態においては、抗体又はその抗原結合性部分は完全ヒト抗体である。一実施形態においては、抗TNFα抗体はD2E7(アダリムマブ)である。一実施形態においては、抗IL−18抗体はABT−325である。一実施形態においては、抗IL−12抗体はABT−874である。
本発明は、供給プロファイルが決定されるように、細胞培養産生培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び細胞培養産生培地中の代謝指標を監視するフィードバック制御系を用いて、組合せ供給溶液を細胞培養産生培地に添加すること(組合せ供給溶液は、目標代謝指標設定値に適合するように細胞培養産生培地に添加される。)、及び1日当たりに細胞培養産生培地に添加される組合せ供給溶液の量を決定することを含む、ほ乳動物細胞培養物中でタンパク質を産生するための供給プロファイルを決定する方法も提供する。一実施形態においては、代謝指標はグルコース又はグルタミンである。
本発明は、本発明の方法によって決定される供給プロファイルに従って、組合せ供給溶液をほ乳動物細胞培養物に添加することを含む、ほ乳動物細胞培養物中でタンパク質を製造する流加培養法も含む。
本発明の別の一態様は、酪酸ナトリウム及び/又はN−アセチルシステインを含む、改善された細胞培地である。本発明は、抗体が少なくとも300mg/Lの力価で製造されるように、細胞培養産生培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン又はこれらの組合せを細胞培地に添加すること(酪酸ナトリウムを約0.1mMから10mMの最終濃度まで添加し、N−アセチルシステインを約1mMから80mMの最終濃度まで添加する。)を含む、抗体の力価が少なくとも300mg/Lであるように、ほ乳動物細胞培養物中で抗体を製造する方法を特徴とする。一実施形態においては、抗体価は、少なくとも約100mg/Lである。一実施形態においては、抗体価は、少なくとも約200mg/Lである。一実施形態においては、抗体価は、少なくとも約250mg/Lである。一実施形態においては、抗体価は、少なくとも約300mg/Lである。一実施形態においては、抗体価は、少なくとも約400mg/Lである。
本発明は、抗体の力価が対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも10%高くなるように(対照ほ乳動物細胞培養は、段階a)を含むが、段階b)を含まない。)、a)細胞培養産生培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及びb)酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン又はこれらの組合せを細胞培地に添加すること(酪酸ナトリウムを約0.1mMから10mMの最終濃度まで添加し、N−アセチルシステインを約1mMから80mMの最終濃度まで添加する。)を含む、抗体の力価が対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも10%高くなるように、ほ乳動物細胞培養物中で抗体を製造する方法も提供する。一実施形態においては、ほ乳動物細胞培養物の抗体価は、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも29%改善される。一実施形態においては、ほ乳動物細胞培養物の抗体価は、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも40%改善される。一実施形態においては、ほ乳動物細胞培養物の抗体価は、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも70%改善される。一実施形態においては、ほ乳動物細胞培養物の抗体価は、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも90%高い。
一実施形態においては、酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン又はこれらの組合せを、ほ乳動物細胞培養物の増殖期中に、ほ乳動物細胞培養物に添加する。
一実施形態においては、酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン又はこれらの組合せを、培養時間の4日目から7日目に、ほ乳動物細胞培養物に添加する。
一実施形態においては、酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン又はこれらの組合せを、培養時間の0日目にほ乳動物細胞培養物に添加する。
別の一実施形態においては、酪酸ナトリウムの最終濃度は約0.1mMから10mMである。一実施形態においては、酪酸ナトリウムの最終濃度は約0.1mMから8.0mMである。一実施形態においては、酪酸ナトリウムの最終濃度は、約0.1mMから3.0mM酪酸ナトリウムである。
一実施形態においては、N−アセチルシステインの最終濃度は約20mMから60mMである。一実施形態においては、N−アセチルシステインの最終濃度は約10mMである。一実施形態においては、N−アセチルシステインの最終濃度は約8mMである。
本発明は、ほ乳動物細胞培養物の寿命が、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも35%延長されるように(対照ほ乳動物細胞培養は、段階a)を含むが、段階b)を含まない。)、a)細胞培養産生培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及びb)約1mMから80mM N−アセチルシステインを細胞培地に添加することを含む、ほ乳動物細胞培養物の寿命を対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも35%延長する方法を更に提供する。
一実施形態においては、ほ乳動物細胞培養物の寿命が、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも約45%延長される。一実施形態においては、ほ乳動物細胞培養物の寿命が、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも約55%延長される。
一実施形態においては、本発明の方法は、最終濃度約8mMのN−アセチルシステインを細胞培養産生培地に添加することを特徴とする。
一実施形態においては、抗体又はその抗原結合性部分は、抗TNFα抗体、抗IL−18抗体(例えば、ABT−325)及び抗Il−12抗体からなる群から選択される。
本発明は、A部、B部及びC部を含む無血清細胞培地を提供する。A部は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地から本質的になり、B部は無機鉄源から本質的になり、C部は、組換え増殖因子、緩衝剤、重量オスモル濃度調節剤、エネルギー源、及び少なくとも2種類の非動物加水分解物を含む。一実施形態においては、C部は、組換え増殖因子、緩衝剤、重量オスモル濃度調節剤、エネルギー源、及び少なくとも2種類の非動物加水分解物から本質的になる。
本発明は、ビタミン含量が低く、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III);約6.5mL/kg又は13mg/kg組換えヒトインスリン;約7.0g/kg無水グルコース;約0.58から0.59g/kg L−グルタミン;約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム 約1.8g/kg HEPES;約2.45g/kg NaCl;約1.0g/kg Pluronic F−68;約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO;約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO;約10.7g/kg酵母系加水分解物及び約6.9から7.0g/kg植物系加水分解物を含む、無血清細胞培養産生培地も提供する。
本発明は、ビタミン含量が低く、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約150g/kg無水グルコース;約5.0g/kg L−アスパラギン一水和物;約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム;約65g/kg酵母系加水分解物及び約41g/kg植物系加水分解物を含む、無血清細胞培地も提供する。
本発明は、ビタミン含量が低く、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III);約6.5mL/kg又は13mg/kg組換えヒトインスリン;約200g/kg無水グルコース;約0.58から0.59g/kg L−グルタミン;約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム 約1.8g/kg HEPES;約2.45g/kg NaCl;約1.0g/kg Pluronic F−68;約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO;約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO;約10.7g/kg酵母系加水分解物及び約6.9から7.0g/kg植物系加水分解物を含む、無血清細胞培地を更に提供する。
本発明は、改善された培地の以下の実施形態も提供する。本発明は、A、B及びC部を含む組換え生物学的製剤を発現するCHO細胞を培養するための改善された培地を含み、A部は水、アミノ酸、ビタミン及び別の補助因子を含み、B部は無機鉄源を含み、C部は組換え増殖因子、緩衝剤、重量オスモル濃度調節剤、エネルギー源、非鉄(II)金属イオン、加水分解物及び追加の薬剤を含む。
一実施形態においては、C部は、炭酸水素ナトリウム、HEPES、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、Pluronic F−68及びグルコースを含む。別の一実施形態においては、1.5g/L炭酸水素ナトリウムを添加する。更なる一実施形態においては、1.8g/L HEPESを添加する。更に別の一実施形態においては、0.1−0.5g/Lリン酸ナトリウム及びリン酸水素ナトリウムを添加する。更に別の一実施形態においては、1g/Lから6.5g/L塩化ナトリウムを添加する。更なる一実施形態においては、1.0g/L Pluronic F−68を添加する。一実施形態においては、1g/Lから7g/Lグルコースを添加する。一実施形態においては、ビタミンは、PABA(p−アミノ安息香酸)、ビオチン、D−パントテン酸Ca(ビタミンB5)、葉酸、i−イノシトール、ナイアシンアミド、ピリドキシン(Pyrodoxine)(ビタミンB6)、リボフラビン(ビタミンB2)、チアミン(ビタミンB1)及びシアノコバラミン(ビタミンB12)からなる群から選択される。別の一実施形態においては、別の補助因子は、脂質因子、アルコールアミン、アミノ酸及びペプチドからなる群から選択される。更に別の一実施形態においては、脂質因子は、塩化コリン及びホスファチジルコリンからなる群から選択される。更に別の一実施形態においては、アルコールアミンはエタノールアミンである。一実施形態においては、アミノ酸は、アスパラギン、グルタミン及びプトレシンからなる群から選択される。
一実施形態においては、ペプチドはグルタチオンである。一実施形態においては、0.4mg/Lから1.65mg/Lグルタチオンを添加する。
更に別の一実施形態においては、B部の無機鉄源はクエン酸鉄(III)である。一実施形態においては、10mL/L又は122mg/Lクエン酸鉄(III)を添加する。更に別の一実施形態においては、クエン酸鉄(III)は、122mg/Lの濃度に保持される。一実施形態においては、組換え増殖因子は、インスリン、組換え類似体IGF−1、又はインスリンとIGF−1の組合せである。一実施形態においては、4mg/Lから13mg/Lのインスリン又は組換え類似体を添加する。別の一実施形態においては、25ng/Lから150ng/L IGF−1を添加する。更に別の一実施形態においては、50ng/Lから100ng/L IGF−1を添加する。更に別の一実施形態においては、25ng/Lから150ng/L IGF−1をインスリンに補充する。一実施形態においては、50ng/Lから100ng/L IGF−1をインスリンに補充する。
更に別の一実施形態においては、重量オスモル濃度調節剤は、NaCl、KCl、KNOからなる群から選択される。一実施形態においては、0g/Lから10g/L重量オスモル濃度調節剤を添加する。別の一実施形態においては、0g/Lから6.5g/L重量オスモル濃度調節剤を添加する。
更に別の一実施形態においては、エネルギー源は、単糖、例えば、グルコース(例えば、D−グルコース)、マルトース、マンノース、ガラクトース及びフルクトースである。一実施形態においては、1.0から7.0g/Lグルコースを添加する。別の一実施形態においては、1.5から5.0g/Lグルコースを添加する。
更に別の一実施形態においては、非鉄(II)金属イオンを塩化物及び硫酸塩の形で添加する。一実施形態においては、非鉄(II)金属イオンは、カリウム、マグネシウム、銅(II)、セレン、亜鉛、ニッケル、マンガン、スズ、カドミウム、モリブデン酸塩、バナジン酸塩及びケイ酸塩からなる群から選択される。一実施形態においては、緩衝剤は、炭酸塩、塩化物、硫酸塩及びリン酸塩からなる群から選択される。一実施形態においては、緩衝剤は、NaHCO、CaCl、MGSO、NaHPO、NaHPO、CNa、及びHEPESとして知られるN−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N’−[2−エタンスルホン酸]からなる群から選択される。
本発明の一実施形態においては、培地に添加される追加の薬剤の1つは、メトトレキサートである。一実施形態においては、メトトレキサートは、抗IL−18、抗IL12、抗TNFアルファ(例えば、完全ヒト抗TNFアルファ)又は抗EPO−R抗体を発現するCHO細胞の増殖に使用される。一実施形態においては、100nMから5000nMを添加する。一実施形態においては、500nMメトトレキサートを培地に添加する。一実施形態においては、100nMメトトレキサートを添加する。一実施形態においては、5000nMメトトレキサートを添加する。
本発明の更に別の一実施形態においては、追加の薬剤の1つは、細胞保護剤(protectorant)、例えば、メチルセルロース又はPluronicポリオール(例えば、Pluronic F−68)である。一実施形態においては、0.5g/Lから1.0g/Lメチルセルロースを添加する。一実施形態においては、0.5g/Lから1.0g/L Pluronic F−68を添加する。一実施形態においては、0.7g/Lから1.2g/L Pluronic F−68を添加する。
更に別の一実施形態においては、A部のpHを最大pH10に増加させる。一実施形態においては、次いで、加水分解物を添加しながら、A部のpHを最小値7.0に低下させる。
本発明は、10.0ml/kg又は122mg/kgクエン酸鉄(III)、2mL/kg又は4.0mg/kg組換えヒトインスリン、3.5g/kg無水グルコース、0.292g/k L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、0.031g/kg NaHPO・HO、0.436g/kg NaHPO・7HO、2.0g/kg加水分解物及び2.50mL/kgメトトレキサートを含む、完全ヒト抗TNFアルファ抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地も提供する。
本発明は、10.0ml/kg又は122mg/kgクエン酸鉄(III)、6.0mL/kg又は12mg/kg組換えヒトインスリン、7.0g/kg無水グルコース、0.584g/kg L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、1.8g/kg HEPES、2.45g/kg NaCl、1.0g/kg Pluronic F−68、0.031g/kg NaHPO・HO、0.436g/kg NaHPO・7HO、10.7g/kg加水分解物、6.92g/kgフィトンペプトン及び2.50mL/kgメトトレキサートを含む、完全ヒト抗TNFアルファ抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地も提供する。
10ml/kg又は122mg/Lクエン酸鉄(III)、3.88mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン、7.0g/kg無水グルコース、0.876g/kg L−グルタミン、0.45g/kg L−アスパラギン一水和物、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、1.8g/kg HEPES、2.67g/kg NaCl、1.0g/k Pluronic F−68、0.031g/kg NaHPO・HO、0.436g/kg NaHPO・7HO、10.7g/kg加水分解物、6.92g/kgフィトンペプトン及び2.50mL/kgメトトレキサートを含む、完全ヒト抗TNFアルファ抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地も本発明に包含される。
本発明は、10ml/kg又は122mg/Lクエン酸鉄(III)、3.88mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン、7.0g/kg無水グルコース、0.876g/kg L−グルタミン、0.45g/kg L−アスパラギン一水和物、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、1g/kg HEPES、2.67g/kg NaCl、1.0g/k Pluronic F−68、0.031g/kg NaHPO・HO、0.436g/kg NaHPO・7HO、4.0g/kg加水分解物、2.6g/kgフィトンペプトン及び2.50mL/kgメトトレキサートを含む、完全ヒト抗TNFアルファ抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地を更に提供する。
本発明の別の一態様は、10ml/kg又は122mg/Lクエン酸鉄(III)、3.88mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン、7.0g/kg無水グルコース、0.876g/kg L−グルタミン、0.45g/kg L−アスパラギン一水和物、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、1.8g/kg HEPES、2.675g/kg NaCl、1.0g/k Pluronic F−68、0.031g/kg NaHPO・HO、0.436g/kg NaHPO・7HO、4.0g/kg酵母源加水分解物、2.579g/kgフィトンペプトン及び2.50mL/kgメトトレキサートを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地である。
本発明は、10ml/kg又は122mg/Lクエン酸鉄(III)、6.5mL/kg又は13mg/kg組換えヒトインスリン、7.0g/kg無水グルコース、0.584g/kg L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、1.8g/kg HEPES、2.45g/kg NaCl、1.0g/k Pluronic F−68、0.031g/kg NaHPO・HO、0.436g/kg NaHPO・7HO、10.7g/kg酵母加水分解物及び6.92g/kgフィトンペプトンを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地を提供する。
本発明は、150.0g/kg無水グルコース、5.0g/kg L−アスパラギン一水和物、65.0g/kg酵母加水分解物及び41.0g/kgフィトンペプトンを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地を提供する。
本発明は、10ml/kg又は122mg/kgクエン酸鉄(III)、6.5mL/kg又は13mg/kg組換えヒトインスリン、200.0g/kg無水グルコース、0.584g/kg L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム 1.8g/kg HEPES、2.45g/kg NaCl、1.0ml/kg Pluronic F−68、0.031g/kg NaHPO・HO、0.436g/kg NaHPO・7HO、10.7g/kg酵母加水分解物及び6.92g/kgフィトンペプトンを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地も提供する。
本発明は、10ml/kg又は122mg/kgクエン酸鉄(III)、2mL/kg又は4mg/kg組換えヒトインスリン、3.5+1.5g/kg無水グルコース、0.292g/kg L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、2g/kg酵母加水分解物及び0.25mL/kgメトトレキサートを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地を含む。
本発明は、10ml/kg又は122mg/kgクエン酸鉄(III)、2mL/kg又は4mg/kg組換えヒトインスリン、3.5+1.5g/kg無水グルコース、0.292g/kg L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、11g/kg酵母加水分解物及び0.250mL/kgメトトレキサートを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地を含む。
本発明は、10ml/kg又は122mg/kgクエン酸鉄(III)、2mL/kg又は4mg/kg組換えヒトインスリン、200g/l無水グルコース、0.292g/kg L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、8g/kg酵母加水分解物及び0.250mL/kgメトトレキサートを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地を含む。
本発明は、10ml/kg又は122mg/kgクエン酸鉄(III)、3.88mL/kg又は7.76mg/L組換えヒトインスリン、7.0g/l無水デキストロース、0.876g/L L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、1.8g/L HEPES、2.67g/L NaCl、1.0g/L Pluronic、0.031g/L NaHPO・HO、0.436g/L NaHPO・7HO、4.0g/L Yeastolate、2.579g/Lフィトンペプトン、0.05mL/kgメトトレキサート、3.5mL/L 2N NaOH及び2.91g/L 2N HClを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地を含む。この培地は、最終pHが7.10から7.20であり、最終重量オスモル濃度が373から403mOsmo/kgである。
本発明は、10ml/kg又は122mg/kgクエン酸鉄(III)、13mg/L組換えヒトインスリン、7.0g/l無水デキストロース、0.584g/L L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、1.8g/L HEPES、2.45g/L NaCl、1.0g/L Pluronic、0.031g/L NaHPO・HO、0.436g/L NaHPO・7HO、10.7g/L Yeastolate、6.92g/Lフィトンペプトン、0.05mL/kgメトトレキサート、5.67mL/L 2N NaOH及び2.5g/L 2N HClを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地を含む。この培地は、最終pHが7.10から7.20であり、最終重量オスモル濃度が373から403mOsmo/kgである。
本発明は、10ml/kg又は122mg/kgクエン酸鉄(III)、4mg/kg組換えヒトインスリン、1.5g/kg無水デキストロース、0.292g/kg L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、2.0g/L Yeastolate及び0.25mL/kgメトトレキサートを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地を含む。この培地は、最終pHが7.10から7.30であり、最終重量オスモル濃度が300から340mOsmo/kgである。
本発明は、10ml/kg又は122mg/kgクエン酸鉄(III)、13mg/kg組換えヒトインスリン、7.0g/kg無水デキストロース、0.584g/kg L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、1.8g/kg HEPES、2.45g/kg NaCl、1.0g/kg Pluronic F−68、0.031g/kg NaHPO・HO、0.436g/kg NaHPO・7HO、10.7g/L Yeastolate、6.92g/kgフィトンペプトン、n5.67mL/kg NaOH及び2.5mL/kg HClを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地を含む。この培地は、最終pHが7.10から7.20であり、最終重量オスモル濃度が373から403mOsmo/kgである。
本発明は、10ml/kg又は122mg/kgクエン酸鉄(III)、7.76mg/kg組換えヒトインスリン、7.0g/l無水デキストロース、0.876g/kg L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、1.8g/kg HEPES、2.67g/kg NaCl、1.0g/kg Pluronic F−68、0.031g/kg NaHPO・HO、0.436g/kg NaHPO・7HO、4.0g/L Yeastolate、2.579g/Lフィトンペプトン、0.05mL/Lメトトレキサート、3.5mL/kg NaOH及び2.91mL/kg HClを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地を含む。この培地は、最終pHが7.10から7.20であり、最終重量オスモル濃度が373から403mOsmo/kgである。
本発明は、10ml/kg又は122mg/kgクエン酸鉄(III)、13mg/kg組換えヒトインスリン、7.0g/l無水デキストロース、0.584g/kg L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、1.8g/kg HEPES、2.45g/kg NaCl、1.0g/kg Pluronic F−68、0.031g/kg NaHPO・HO、0.436g/kg NaHPO・7HO、10.7g/L Yeastolate、6.92g/Lフィトンペプトン、0.05mL/Lメトトレキサート、5.67mL/kg NaOH及び2.5mL/kg HClを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地を含む。この培地は、最終pHが7.10から7.20であり、最終重量オスモル濃度が373から403mOsmo/kgである。
本発明は、10ml/kg又は122mg/kgクエン酸鉄(III)、13mg/kg組換えヒトインスリン、7.0g/l無水デキストロース、0.584g/kg L−グルタミン、1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、1.8g/kg HEPES、1.0g/kg Pluronic F−68、0.031g/kg NaHPO・HO、0.436g/kg NaHPO・7HO、14.27g/L Yeastolate、9.23g/Lフィトンペプトン、0.05mL/Lメトトレキサート、8.95mL/kg NaOH及び4.1mL/kg HClを含む、抗IL−18抗体を発現するCHO細胞用の改善された培地を含む。この培地は、最終pHが7.10から7.20であり、最終重量オスモル濃度が373から403mOsmo/kgである。
本発明は、酪酸ナトリウムを添加すること、及びN−アセチルシステインを添加することを含む、最終力価を増加させることによって、IgG1抗体を産生するCHO細胞系の生産性を増大させる方法も特徴とする。一実施形態においては、IgG1抗体は抗IL−18である。一実施形態においては、生産性の増大は、最終力価の増加によって評価される。一実施形態においては、最終力価の増加は、濃度0.1mMから10mMの酪酸ナトリウムの添加によって成される。一実施形態においては、酪酸ナトリウムの濃度は0.1mMから8.0mMである。一実施形態においては、酪酸ナトリウムの濃度は0.1mMから3.0mMである。一実施形態においては、酪酸ナトリウムの濃度は0.125mMから2.0mMである。一実施形態においては、酪酸ナトリウムの濃度は0.125mMである。一実施形態においては、最終力価の増加は10−80%である。一実施形態においては、最終力価の増加は20−60%である。一実施形態においては、最終力価の増加は35−55%である。一実施形態においては、最終力価の増加は40%である。一実施形態においては、細胞培養物の寿命は、濃度0.1mMから10mMのN−アセチルシステインの添加によって改善される。一実施形態においては、細胞培養物の寿命の増加は5−50%である。
本発明は、SR−371及び酪酸ナトリウムを含む、最終力価を増加させることによって、IgG1抗体を産生するCHO細胞系の生産性を増大させる細胞培地も提供する。一実施形態においては、IgG1抗体は抗IL−18である。一実施形態においては、生産性の増大は、最終抗IL−18力価の10−80%の増加によって判定される。一実施形態においては、生産性の増大は、最終抗IL−18力価の20−60%の増加によって判定される。一実施形態においては、生産性の増大は、最終抗IL−18力価の35−55%の増加によって判定される。一実施形態においては、生産性の増大は、最終抗IL−18力価の40%の増加によって判定される。一実施形態においては、添加される酪酸ナトリウムの濃度は0.125mMから8.0mMである。一実施形態においては、添加される酪酸ナトリウムの濃度は0.2mMから3.0mMである。一実施形態においては、添加される酪酸ナトリウムの濃度は0.3mMから2.0mMである。一実施形態においては、添加される酪酸ナトリウムの濃度は0.125mMである。一実施形態においては、添加されるN−アセチルシステインの濃度は1mMから10mMである。一実施形態においては、添加されるN−アセチルシステインの濃度は5mMから10mMである。一実施形態においては、平均最終力価は5−50%増加する。一実施形態においては、平均最終力価は15−35%増加する。一実施形態においては、平均最終力価は25−35%増加する。
シードにおける生細胞密度の関数としてABT−874増殖力価を示すグラフである。15日目の力価の結果は、供給時の生細胞密度と強く相関する。上記データに多項式を適合させると、最適供給密度が約3.5・10細胞・ml−1であることが示唆される。プロセスパラメータは、pH=6.9、T=35℃、DO=40%、4×培地への接種材料比1:5又は1:4であり、供給を指定密度で開始し、初期体積の1%で10日間であった。
I. 定義
本願で用いる用語は当分野で標準のものであるが、ある用語の定義は、特許請求の範囲の意味に明瞭性及び明確性を確保するためのものである。
本明細書では「抗体」という用語は、4本のポリペプチド鎖、すなわちジスルフィド結合によって相互に連結された2本の重(H)鎖と2本の軽(L)鎖とからなる免疫グロブリン分子を指すものとする。各重鎖は、(HCVR又はVHと略記する)重鎖可変領域と重鎖定常領域で構成される。重鎖定常領域は、3個のドメインCH1、CH2及びCH3で構成される。各軽鎖は、(LCVR又はVLと略記する)軽鎖可変領域と軽鎖定常領域で構成される。軽鎖定常領域は、1個のドメインCLで構成される。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存的である領域が散在する、相補性決定領域(CDR)と称される超可変領域に更に細分することができる。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端に以下の順序、すなわちFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順序で整列する3個のCDRと4個のFRで構成される。本発明の方法及び組成物を用いて製造することができる抗体の例としては、(抗TNFα抗体とも称する)腫よう壊死因子(TNF)α抗体、(抗IL12抗体とも称する)インターロイキン(IL)12抗体、(抗IL18抗体とも称する)インターロイキン(IL)18抗体、及び(本明細書では抗EPO/R抗体とも称する)EPO/R抗体が挙げられる。本発明によって製造することができるTNFα抗体は、その各々を参照によりその全体を本明細書に組み入れる、米国特許第6,090,382号、同6,258,562号及び同6,509,015号に更に詳細に記載されている。
本発明によって抗体断片を製造することもできる。本明細書では、抗体の「抗原結合性部分」又は「抗原結合性フラグメント」(又は単に「抗体部分」)という用語は、抗原(例えば、hTNFα)に特異的に結合する能力を保持する、抗体の1個以上の断片を指す。完全長抗体の断片は、抗体の抗原結合機能を果たし得ることが示された。抗体の「抗原結合性部分」という用語に包含される結合断片の例としては、(i)Fab断片、すなわちVL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価の断片、(ii)F(ab’)断片、すなわちヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結された2個のFab断片を含む二価の断片、(iii)VHとCH1ドメインからなるFd断片、(iv)抗体の単一の腕のVLとVHドメインからなるFv断片、(v)VH又はVLドメインからなるdAb断片(Ward et al. (1989) Nature 341: 544−546)、(vi)単離された相補性決定領域(CDR)、及び(vii)二重可変(dual variable)ドメイン(DVD)抗体が挙げられる。また、Fv断片の2個のドメインVLとVHは別々の遺伝子によってコードされるが、VLとVHは、VL領域とVH領域が一対になって一価の分子を形成する単一タンパク質鎖(単鎖Fv(scFv)として知られる。例えば、Bird et al. (1988) Science 242: 423−426及びHuston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 5879−5883を参照されたい。)として生成させることができる合成リンカーを用いて、組換え方法によって連結することができる。かかる単鎖抗体も、抗体の「抗原結合性部分」という用語に包含される。二重特異性抗体(diabody)などの単鎖抗体の他の形態も包含される。二重特異性抗体は、VHドメインとVLドメインが単一のポリペプチド鎖上で発現されるが、短かすぎて同じ鎖上の2個のドメインの対形成が不可能であるリンカーを用いることによって、これらのドメインを別の鎖の相補的ドメインと対形成させ、2個の抗原結合部位を生成させた、二価の二重特異的な抗体である(例えば、Holliger et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444−6448; Poljak et al. (1994) Structure 2: 1121−1123参照)。本発明の方法によって製造することができる抗体部分の例は、その各々を参照によりその全体を本明細書に組み入れる、米国特許第6,090,382号、同6,258,562号及び同6,509,015号に更に詳細に記載されている。本発明の方法及び組成物を用いた抗体断片又は部分の製造も本発明の範囲内である。
本明細書では「組換えヒト抗体」という用語は、宿主細胞に移入された組換え発現ベクターを用いて発現される抗体、(以下に更に記述する)組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリから単離された抗体、ヒト免疫グロブリン遺伝子を導入したトランスジェニック動物(例えば、マウス)から単離された抗体(例えば、Taylor et al. (1992) Nucl. Acids Res. 20: 6287参照)、別のDNA配列へのヒト免疫グロブリン遺伝子配列のスプライシングを含む任意の他の手段によって調製、発現、作製又は単離された抗体など、組換え手段によって調製、発現、作製又は単離されたすべてのヒト抗体を含むものとする。かかる組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変及び定常領域を有する。しかし、ある実施形態においては、かかる組換えヒト抗体は、インビトロでの変異誘発(又はヒトIg配列を導入したトランスジェニック動物を使用するときには、インビボでの体細胞変異誘発)を受け、したがって組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VH及びVL配列に由来し、関係するものの、インビボでのヒト抗体生殖系列レパートリーに天然には存在し得ない配列である。
本明細書では「単離抗体」とは、異なる抗原特異性を有する別の抗体を実質的に含まない抗体を指すものとする(例えば、hTNFαに特異的に結合する単離抗体は、hTNFα以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない。)。しかし、hTNFαに特異的に結合する単離抗体は、別の種由来のTNFα分子などの他の抗原に対して交差反応性を有し得る。さらに、単離抗体は、他の細胞物質及び/又は化学物質を実質的に含まない場合もある。
「基本培地」という用語は、細胞の増殖を支援することができる任意の培地を指す。基本培地は、亜鉛、鉄、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどの標準無機塩、並びに微量元素、ビタミン、エネルギー源、緩衝系及び必須アミノ酸を補給する。基本培地の例としては、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、DME/F12、最小必須培地(MEM)、基本培地イーグル(BME)、RPMI 1640、F−10、F−12、α最小必須培地(α−MEM)、グラスゴー最小必須培地(G−MEM)、PF CHO(SAFC Biosciences)及びイスコフ改変ダルベッコ培地が挙げられるが、これらだけに限定されない。
本明細書では「改変基本培地」という用語は、少なくとも1種類の標準構成要素、成分又は栄養素(すなわち、当分野で公知の、古典的に処方された基本培地中に存在する少なくとも1個の構成要素、成分又は栄養素)が取り除かれ、減少し、又は増加した、基本培地を指す。「改変基本培地」において用いられる「改変」という用語は、基本培地内の個々の成分間の比率の変化も表し得る。本発明の好ましい一実施形態においては、改変基本培地は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム及び/又はリン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及びグルコース(例えば、単糖グルコース)の少なくとも1つを含まない。
本明細書では「細胞培地」、「培地」及び「培地処方」という用語は、多細胞生物又は組織の外部の人工的インビトロ環境における細胞の維持、増殖、成長又は拡大のための栄養溶液を指す。細胞培地は、例えば、細胞増殖を促進するように処方された細胞培養増殖培地、又は組換えタンパク質産生を促進するように処方された細胞培養産生培地を含めて、特定の細胞培養用途に対して最適化することができる。栄養素、構成要素及び成分という用語は、細胞培地を構成する要素を指すのに本明細書では区別なく使用される。
本明細書では「細胞培養産生培地」又は「産生培地」という用語は、細胞培養の産生期中に使用されるように設計された細胞培地を指す。好ましい一実施形態においては、産生培地は、産生期中の組換えタンパク質発現用に設計される。産生培地の例を、実施例の項の表2−7を含めて、本明細書に記載する。
本明細書では「流加細胞培養」及び「流加培養」という用語は、細胞(好ましくは、ほ乳動物細胞)及び培地を最初に培養容器に補給し、追加の培養栄養素を培養中に培養物に連続的に、又は不連続的な増分で供給し、培養終了前に細胞及び/又は産物を定期的に収集する、又は収集しない、細胞培養を指す。
「流加培養法」とは、流加細胞培養物に追加の栄養素を補給する方法を指す。例えば、流加培養法は、確定された供給スケジュールに従って所与の期間内に補充培地を添加することを含み得る。
本明細書では「供給」という用語は、接種後に培養物に対して成される任意の物質の任意の添加を指す。供給は、1回以上の添加であり得る。
本明細書では「供給溶液」、「供給培地」及び「供給用培地」という用語は、接種後のある時期に開始される、培養物に添加される1種類以上の栄養素を含む培地を指す。一実施形態においては、供給溶液は、基本培地と少なくとも1種類の加水分解物、例えば、ダイズ系加水分解物、酵母系加水分解物、又はこれら2タイプの加水分解物の組合せとを含む、組合せ供給液である。本発明の別の一実施形態においては、供給溶液は、高濃度基本培地などの基本培地のみを含み得、又は加水分解物若しくは高濃度加水分解物のみを含み得る。
本明細書では「フィードバック制御系」という用語は、所与のパラメータを監視するプロセスを指し、それによって所望のパラメータ設定値に適合するように、追加の薬剤が添加され、又は細胞培養の環境が変更される。一実施形態においては、所与のパラメータは、ほ乳動物細胞培養物のグルコースレベルであり、それによってグルコースレベルを使用して、供給溶液、例えば組合せ供給溶液を細胞培養物に添加すべき時期を決定する。フィードバック制御系を使用して、ほ乳動物細胞培養物におけるタンパク質産生を最適化するのに必要な栄養成分を維持することができる。
本明細書では「供給プロファイル」という用語は、ほ乳動物細胞培養物に供給溶液、例えば組合せ供給溶液を補充するスケジュールを指す。供給プロファイルは、フィードバック制御系を用いて好ましく作成される。
細胞は、ポリペプチドの発現を可能にする組換え核酸配列が、組換えウイルスによるウイルス感染、形質移入、形質転換、電気穿孔法などの「遺伝子操作」方法によって細胞に導入されたときに、特定のポリペプチド又はタンパク質を発現するように「遺伝子操作」することができる。例えば、Kaufman et al. (1990), Meth. Enzymol. 185: 487−511; Current Protocols in Molecular Biology, Ausubel et al., eds.(Wiley & Sons, New York, 1988、及び年4回の改訂)を参照されたい。目的タンパク質を発現するように細胞及び/又は細胞系を遺伝子操作するための方法及びベクターは、当業者に周知である。遺伝子操作技術としては、発現ベクター、標的相同組換え及び遺伝子活性化(例えば、Chappel、米国特許第5,272,071号参照)、並びに操作された転写因子によるトランス活性化(例えば、Segal et al., 1999, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96(6): 2758−63参照)が挙げられるが、これらだけに限定されない。ポリペプチドは、例えば、ポリペプチドの産生を本質的に誘導しないプロモーターなどの異種調節領域の制御下で発現されてもよい。例えば、プロモーターは、ほ乳動物ポリペプチドの発現を誘導する強力なウイルスプロモーター(例えば、CMV、SV40)であり得る。宿主細胞は、通常、ポリペプチドを産生しても、しなくてもよい。例えば、宿主細胞は、ヒトポリペプチドを産生するように遺伝子操作されたCHO細胞であり得る(ヒトポリペプチドをコードする核酸がCHO細胞に導入されたことを意味する)。
或いは、宿主細胞は、(例えば、内在性プロモーターを強力なウイルスプロモーターで置換することによって)通常は極めて低レベルでしか存在しないヒトポリペプチドを高レベルで産生するように遺伝子操作されたヒト細胞であり得る。
本明細書では「増殖期」とは、培養細胞が急速に分裂し、数が増える期間を指す。増殖期中、細胞は、細胞成長を最大にするように設計された培地及び条件下で一般に培養することができる。
「加水分解物」という用語は、任意の酵素消化物、特に、抽出する物質(例えば、植物成分又は酵母細胞)を、物質の成分をより単純な形(例えば、単糖類若しくは二糖類及び/又はモノ、ジ若しくはトリペプチドを含む調製物)に分解することができる少なくとも1種類の酵素で処理することによって調製される、抽出物の特別なタイプを含む。「加水分解物」は、例えばパパインによって、更に酵素的に消化することができ、及び/又は自己分解、熱分解及び/又は原形質分離によって形成することができる。本発明の好ましい一実施形態においては、加水分解物は、動物源から調製されず、すなわち、非動物系である。好ましい非動物系加水分解物の例としては、植物系加水分解物、例えばダイズ系加水分解物、及び植物源にも動物源にも由来しない加水分解物、例えば酵母系加水分解物が挙げられる。
「加水分解物濃縮溶液」及び「加水分解物濃縮培地」という用語は、加水分解物、又は複数の加水分解物、すなわち異なる出所から抽出された加水分解物の組合せを、細胞培養物に添加される主構成要素として含む、培地を指す。加水分解物濃縮溶液は、例えば、細胞培養物に添加して、タンパク質産生を高めることができる。同様に、「基本濃縮溶液」及び「基本濃縮培地」という用語は、基本培地(又は基本培地の組合せ)を主構成要素として含む培地を指す。一実施形態においては、加水分解物濃縮溶液、基本濃縮溶液又はこれら2種類の濃縮溶液の組合せを細胞培養物に添加して、タンパク質産生における細胞培養物の生産性を増大させる。
追加の薬剤を含む培養物、又はタンパク質製造プロセスの変更パラメータを含む培養物において産生されるポリペプチド量が、追加の薬剤を含まないこと、又はタンパク質製造プロセスの変更パラメータを含まないこと以外は同一である培養物において産生されるポリペプチド量よりも多い場合に、追加の薬剤の添加、又はタンパク質製造プロセスのパラメータの変更によって、タンパク質産生が「増加」する。タンパク質製造プロセスの変更の例としては、培地補助剤の添加、補充培地量の増加、培養温度の変化、及び細胞が培養される酸素濃度が挙げられるが、これらだけに限定されない。追加の薬剤は、供給溶液などの補充溶液を用いた細胞培養に用意することができる。
「構成要素」という用語は、化学起源でも生物起源でも、細胞成長の増殖を維持又は促進するのに細胞培地中で使用することができる任意の化合物を指す。「成分」、「栄養素」及び構成要素」という用語は、区別なく使用され、すべてかかる化合物を指すものとする。細胞培地中で使用される典型的な構成要素としては、アミノ酸、塩、金属、糖、脂質、核酸、ホルモン、ビタミン、脂肪酸、タンパク質などが挙げられる。細胞の培養を生体外で促進又は維持する別の構成要素は、本発明の範囲内で、特定の必要性に応じて、当業者が選択することができる。
本明細書では「接種」という用語は、培養を開始するために培地に細胞を添加することを指す。
「産生期」とは、細胞が組換えポリペプチド又はタンパク質の最大量を産生している期間を指す。産生期は、増殖期よりも細胞分裂が少ないという特徴があり、ポリペプチド産生を最大にするように設計された培地及び培養条件の使用も含み得る。
「組換えポリペプチド」又は「組換えタンパク質」は、遺伝子操作プロセスから生じるポリペプチド又はタンパク質である。好ましい一実施形態においては、組換えタンパク質は、前記タンパク質を細胞培養物中で発現する培養細胞から得られる。
「遷移期」とは、「増殖期」と「産生期」の間の細胞培養期間を意味する。遷移期中、培地及び環境条件は、増殖を最大にするように設計されたものから、ポリペプチド産生を最大にするように設計されたものに移行し得る。
本発明は、ほ乳動物、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)の細胞培養によって、タンパク質、好ましくは組換えタンパク質、例えば抗体を製造するための新しい組成物及び方法を提供する。本明細書に記載の細胞培地及び方法は、組換えタンパク質産生、特に組換え(完全ヒト、ヒト化又はキメラ)モノクローナル抗体製造に使用されてきた。培地及び方法は、多数の抗体産物系にわたって、ほ乳動物細胞、例えばCHO細胞の増殖及び生産性を増大させる種々の改善及び進歩を取り込むように改変されてきた。本発明の改善された組成物及び方法の諸態様を以下に詳細に記述する。
II. 目的タンパク質
一般に、本発明の方法及び組成物は、組換えタンパク質の製造に有用である。組換えタンパク質は、遺伝子操作プロセスによって製造されるタンパク質である。本発明の方法及び組成物による製造に特に好ましいタンパク質は、生物学的製剤としても知られる、タンパク質系治療用物質である。好ましくは、タンパク質は、細胞外産物として分泌される。
本発明の方法及び組成物によって製造することができるタンパク質としては、抗体又はその抗原結合性フラグメントが挙げられるが、これらだけに限定されない。抗体分子をコードするDNAを操作して、単鎖抗体、高親和性抗体、抗体に基づく別のポリペプチドなどの組換えタンパク質をコードすることができるDNAを生成することができる多数の技術が当分野で公知である(例えば、その各々を参照により本明細書に組み入れる、Larrick et al., 1989, Biotechnology 7:934−938; Reichmann et al., 1988, Nature 332:323−327; Roberts et al., 1987, Nature 328:731−734; Verhoeyen et al., 1988, Science 239:1534−1536; Chaudhary et al., 1989, Nature 339:394−397参照)。(トランスジェニック動物を用いて調製され、インビトロで更に改変されていてもよいような)完全ヒト抗体及びヒト化抗体を産生する組換え細胞も、本発明に使用することができる。ヒト化抗体という用語は、単鎖抗体も包含する。例えば、その各々を参照により本明細書に組み入れる、Cabilly他、米国特許第4,816,567号;Cabilly他、欧州特許第0,125,023号B1;Boss他、米国特許第4,816,397号;Boss他、欧州特許第0,120,694号B1;Neuberger, M.S.他、国際公開第86/0.1533号;Neuberger, M.S.他、欧州特許第0,194,276号B1;Winter、米国特許第5,225,539号;Winter、欧州特許第0,239,400号B1;Queen他、欧州特許第0 451 216号B1及びPadlan, E.A.他、欧州特許第0 519 596号A1を参照されたい。例えば、本発明は、特定の細胞標的、例えば、上記タンパク質、ヒトEGF受容体、her−2/neu抗原、CEA抗原、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、CD5、CD11a、CD18、NGF、CD20、CD45、CD52、Ep−cam、別の癌細胞表面分子、TNFアルファ、TGF−b1、VEGF、別のサイトカイン、アルファ4ベータ7インテグリン、IgE、ウイルスタンパク質(例えば、サイトメガロウイルス)のいずれかを免疫特異的に認識するヒト及び/又はヒト化抗体の製造に使用することができる。本発明の組成物及び方法によって製造することができる抗体の例としては、抗TNFα抗体、抗IL−12抗体、抗IL−18抗体及び抗EPO受容体(EPO−R)抗体が挙げられるが、これらだけに限定されない。一実施形態においては、抗TNFα抗体は、完全ヒト抗TNFα抗体、例えばアダリムマブ/D2E7である(参照により本明細書に組み入れる米国特許第6,090,382号参照、Humira(登録商標)、Abbott Laboratories)。一実施形態においては、抗IL−12抗体は、完全ヒト抗IL−12抗体、例えばABT−874である(Abbott Laboratories、参照により本明細書に組み入れる米国特許第6,914,128号参照)。一実施形態においては、抗IL−18抗体は、完全ヒトIL−18抗体(例えば、ABT−325)である。例えば、米国特許出願公開第20050147610号A1に記載の抗体も参照されたい。一実施形態においては、(ABT−007とも称される)抗EPO/R抗体は、参照により本明細書に組み入れる米国特許出願公開第20060018902号A1に記載の抗体のような完全ヒト抗体である。
本発明の方法及び組成物によって製造することができるタンパク質のタイプの別の例としては、融合タンパク質が挙げられる。融合タンパク質は、異種タンパク質又はペプチドに融合した、タンパク質又はドメイン若しくはタンパク質(例えば、可溶性細胞外ドメイン)である。かかる融合タンパク質の例としては、免疫グロブリン分子の一部との融合物として発現されるタンパク質、ジッパー部分との融合タンパク質として発現されるタンパク質、及びサイトカインと増殖因子の融合タンパク質(すなわち、GM−CSFとIL−3、MGFとIL−3)などの新規多機能タンパク質が挙げられる。国際公開第93/08207号及び同96/40918号は、それぞれ免疫グロブリン融合タンパク質及びジッパー融合タンパク質を含めて、CD40Lと称する分子の種々の可溶性オリゴマー体の調製を記載する。そこで考察された技術は、別のタンパク質にも適用可能である。別の融合タンパク質は、エタネルセプトとしても知られる組換えTNFR:Fcである。エタネルセプト(又はEnbrel(登録商標);Amgen/Wyeth)は、p75 TNFアルファ受容体の細胞外部分の2分子の2量体であり、各分子は、ヒトIgG1の232アミノ酸Fc部分に融合した235アミノ酸のTNFR由来のポリペプチドからなる。実際、細胞受容体分子の細胞外ドメイン、酵素、ホルモン、サイトカイン、免疫グロブリン分子の一部、ジッパードメイン及びエピトープを含めて、ただしこれらだけに限定されない任意の分子が、融合タンパク質として発現され得る。
III. 本発明の細胞培地
本発明は、組換えタンパク質、例えば、抗体又はその抗原結合性部分の産生又は発現用のほ乳動物細胞培養物に使用される細胞培地を提供する。本明細書に記載の種々の細胞培地は、タンパク質産生の増加及び細胞寿命の延長を含めて、改善された細胞培養に、別々に、又は一括して、使用することができる。
好ましい一実施形態においては、本発明の細胞培地は、無血清であり、すなわち、血清(例えば、ウシ胎児血清(FBS)、ウマ血清、ヤギ血清、又は当業者に公知の任意の他の動物由来の血清)を含まない。
第1の態様においては、本発明は、改変基本培地を全体的又は部分的に含むほ乳動物細胞培地を提供する。改変基本細胞培地は、当分野で公知の標準基本細胞培地から誘導することができる。適切な基本培地としては、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、DME/F12、最小必須培地(MEM)、基本培地イーグル(BME)、RPMI 1640、F−10、F−12、α最小必須培地(α−MEM)、グラスゴー最小必須培地(G−MEM)、PF CHO(例えば、CHOタンパク質を含まない培地(Sigma)又はEX−CELL(商標)325 PF CHO Serum−Free Medium for CHO Cells Protein−Free(SAFC Bioscience)参照、及びイスコフ改変ダルベッコ培地が挙げられるが、これらだけに限定されない。本発明に使用することができる基本培地の別の例としては、BME基本培地(Gibco−Invitrogen、Eagle, H (1965) Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 89, 36参照)、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、粉末)(Gibco−Invitrogen(#31600)、Dulbecco and Freeman (1959) Virology 8, 396; Smith et al. (1960) Virology 12, 185. Tissue Culture Standards Commitee, In Vitro 6: 2, 93も参照されたい。)、CMRL 1066培地(Gibco−Invitrogen(#11530)、Parker R.C. et al (1957) Special Publications, N.Y. Academy of Sciences, 5, 303も参照されたい。)が挙げられる。
基本培地は、種々の無機及び有機緩衝剤、界面活性剤、塩化ナトリウムなど、標準基本培地中に存在するある種の非栄養成分を除去するために、改変することができる。かかる成分を基本細胞培地から除去すると、残りの栄養成分の濃度が増加し、本明細書に記載するように、全体的な細胞増殖及びタンパク質発現が向上する。また、取り除いた成分は、細胞培養条件の要件に従って、改変基本細胞培地を含む細胞培地に戻すことができる。以下に示すように、ある種の構成要素を基本細胞培地から分離し、すなわち、改変基本細胞培地を細胞培地中の構成要素として添加し、続いて分離した構成要素として構成要素を細胞培地に戻すと、細胞培養物の増殖、及びタンパク質産生に有利である諸性質がもたらされることが見いだされた。
本発明の改変基本培地は、以下の構成要素、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースの全部ではないがいずれかを含まない。これらの構成要素は、一般に、市販基本細胞培地中に存在する。
成分、例えば、炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び/又は単糖グルコースは、商業的な培地サービス、例えばSAFC Pharma(商標)によって除外することができる。当業者は、改変基本培地を、一実施形態においては、商業的な細胞培地サービス、すなわち受注培地サービスによって得ることができることを理解されたい。受注培地サービスの例は、SAFC(以前のJRH Bioscience)、Invitrogen(登録商標)、Atlanta Biologicals(登録商標)、Lonzaなどの会社によって提供される。
或いは、当業者は、本明細書に記載の特定の構成要素が取り除かれた、基本細胞培地を作製する標準方法に従って、本発明の改変基本細胞培地を調製することができる(例えば、その各々を参照により本明細書に組み入れる、Freshney (2005) Culture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique; BD Bionutrients Technical Manual, (2006), Third edition; Jenkins, ed. (1999), Animal Cell Biotechnology, Methods and Protocols, Humana Press; Doyle and Griffiths, eds., (1997) Essential Techniques: Mammalian Cell Culture, John Wiley and Sons; Butler, ed. (1991) Mammalian Cell Biotechnology: A Practical Approach Oxford University Press; Darling and Morgan (1994) Animal Cells: Culture and Media, John Wiley and Sons; Freshney, ed. (1992), Animal Cell Culture: A Practical Approach (2nd ed),Oxford University Press; Pollard and Walker (1997), Basic Cell Culture Protocols (2nd Ed), Humana Press, (Part of the Methods in Molecular Biology series, Volume 75)を参照されたい。)。
一実施形態においては、本発明の細胞培地は、改変基本細胞培地、鉄源(好ましくは無機、例えば、クエン酸鉄(III))、組換え増殖因子、緩衝剤、界面活性剤、重量オスモル濃度調節剤、エネルギー源、及び少なくとも2種類の非動物加水分解物を含む。また、改変基本細胞培地は、アミノ酸、ビタミン、又はアミノ酸とビタミンの両方の組合せを含んでいてもよい。
本明細書では「鉄」という用語は、培地の補強に用いられる非動物由来の鉄源を意味する。細胞培地中の鉄源は、好ましくは無機である。鉄源は、好ましくは無機であり、例えば、クエン酸鉄(III)、硫酸鉄(II)などの鉄(III)及び鉄(II)塩である。クエン酸鉄(III)、クエン酸鉄(III)アンモニウムなどのキレート塩が好ましい。しかし、動物源から単離されていない別の鉄源、例えば、当量の鉄を与える化学鉄キレート剤又は組換えタンパク質鉄担体を使用することもできる。使用することができる鉄キレート化合物としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エチレングリコール−ビス(ベータ−アミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−四酢酸(EGTA)、デフェロキサミンメシラート、ジメルカプトプロパノール、ジエチレントリアミン−ペンタ酢酸(DPTA)及びトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N,N’,N’−四酢酸(CDTA)の鉄キレート、並びにクエン酸鉄(III)キレート及び硫酸鉄(II)キレートが挙げられるが、これらだけに限定されない。特に好ましい鉄源はクエン酸鉄(III)であり、好ましくは、細胞培地の最終体積中に0.1−1mMの濃度で存在する。一実施形態においては、クエン酸鉄(III)の濃度は約0.5mMである。別の一実施形態においては、クエン酸鉄(III)の濃度は100−150mg/L、例えば、122mg/Lである。上記mMの中間の数、例えば、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9及び1.0mM、並びに上記mg/Lの中間の数、例えば、100、110、120、130、140及び150も本発明の一部とする。
細胞培地に含めることができる増殖因子の非限定的例は、インスリン又はその組換え類似体IGF−1、及びインスリンとIGF−1の組合せである。特に好ましい組換え増殖因子は、インスリン又はその組換え類似体であり、好ましくは細胞培地の最終体積中に約4mg/Lから13mg/Lの濃度で存在する。上記インスリン濃度の中間の数、例えば、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、10.5、11、11.5、12、12.5及び13も本発明の一部とする。
細胞培地は緩衝剤も含み得る。好ましい一実施形態においては、緩衝剤は、改変基本細胞培地から除外されるが、別個の成分として(改変基本細胞培地も添加される)細胞培地に添加される。細胞培地に使用される緩衝剤は、当分野で公知である。細胞培地に含めることができる緩衝剤の非限定的例は、リン酸緩衝剤、HEPES及び炭酸水素ナトリウムである。一実施形態においては、炭酸水素ナトリウムを緩衝剤として細胞培地に約0.1−3g/Lの最終濃度で添加する。一実施形態においては、炭酸水素ナトリウムを緩衝剤として細胞培地に約1.6g/Lの最終濃度で添加する。一実施形態においては、HEPESを緩衝剤として細胞培地に約0.1−3g/Lの最終濃度で添加する。別の一実施形態においては、HEPESを緩衝剤として細胞培地に1.8g/Lの最終濃度で添加する。一実施形態においては、リン酸緩衝剤、例えば、リン酸ナトリウム及びリン酸水素ナトリウムを細胞培地に0.01から0.5g/Lの最終濃度で添加する。上記濃度の中間の数、例えば、炭酸水素ナトリウム又はHEPESの濃度0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9及び3.0、又はリン酸緩衝剤の濃度0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.12、0.14、0.16、0.18、0.2、0.22、0.24、0.26、0.28、0.3、0.32、0.34、0.36、0.38、0.4、0.42、0.44、0.46、0.48及び0.5g/Lも本発明の一部とする。
緩衝剤を含有すると、細胞培地を所望のpHに維持するのに役立つ。一実施形態においては、細胞培地のpHは、6.0から8.0、6.5から7.5、又は7.1から7.2の範囲である。これらのpH値の中間の数、例えば、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、7.9及び8.0、並びに本明細書に列挙する他のすべての数も本発明の一部とする。上記値のいずれかの組合せを上限及び/又は下限として用いた値の範囲も本発明の範囲に包含されるものとする。
細胞培地は、NaClなどの重量オスモル濃度調節剤も含み得る。一実施形態においては、NaClを細胞培地に約1.0から6.5g/Lの最終濃度で添加する。一実施形態においては、細胞培地の重量オスモル濃度は約260から450mOsm/kgである。一実施形態においては、細胞培地の重量オスモル濃度は約320から450mOsm/kgである。上記NaCl濃度及びmOsm/kg値の中間の数、例えば、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6及び6.5のNaCl濃度、又は260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450のmOsm/kg範囲、並びにその中間の数も本発明の一部とする。上記値のいずれかの組合せを上限及び/又は下限として用いた値の範囲も本発明の範囲に包含されるものとする。
エネルギー源を本発明の細胞培地に添加することもできる。好ましくは、エネルギー源は単糖である。細胞培地中で使用することができる単糖の例としては、グルコース(例えば、D−グルコース)、マルトース、マンノース、ガラクトース及びフルクトースが挙げられる。一実施形態においては、グルコースを細胞培地に3.5−7.0g/Lの最終濃度で添加する。一実施形態においては、グルコースを細胞培地に7.0g/L以下の最終濃度で添加する。一実施形態においては、グルコースを細胞培地に約7.0g/Lの最終濃度で添加する。上記グルコース濃度の中間の数、例えば、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4、4.2、4.4、4.6、4.8、5、5.2、5.4、5.6、5.8、6、6.2、6.4、6.6、6.8及び7、並びにその中間の数も本発明の一部とする。上記値のいずれかの組合せを上限及び/又は下限として用いた値の範囲も本発明の範囲に包含されるものとする。
本発明の細胞培地中の重要な構成要素は、加水分解物の添加である。本発明の細胞培地は、単一の出所、例えば、酵母若しくはダイズに由来する加水分解物を含み得、又は加水分解物の組合せ、例えば、酵母系加水分解物とダイズ系加水分解物を含み得る。好ましくは、本発明の細胞培地中で使用される加水分解物は非動物系である。非動物系加水分解物の例としては、植物系加水分解物及び非植物系加水分解物、例えば、酵母系加水分解物、Tryprone、カゼイン加水分解物、酵母エキス、又はパパインによって消化されたダイズペプトンが挙げられる。本発明の培地中で使用される加水分解物は、例えば、Quest International, Norwich, N.Y.、OrganoTechnie, S.A. France、Deutsche Hefewerke GmbH, Germany、又はDMV Intl. Delhi, N.Y.などの供給源からのHyPep 1510(登録商標)、Hy−Soy(登録商標)、Hy−Yeast 412(登録商標)及びHi−Yeast 444(登録商標)を含めて、市販されている。酵母エキス源及びダイズ加水分解物源は、国際公開第98/15614号、同00/03000号、同01/23527号及び米国特許第5,741,705号にも開示されている。やはり本発明に使用することができる酵母系加水分解物の例としては、TC Yeastolate(BD Diagnostic)及びYeastolate UF(SAFC Biosciences)が挙げられ、植物系加水分解物の例としては、Soy Hydrolysate UF(SAFC Biosciences)及びHyQ(登録商標)Soy Hydrolysate(HyClone Media)が挙げられる。
一実施形態においては、本発明の細胞培地は、グルタミン、例えば、L−グルタミンを更に含む。適切なL−グルタミン源は、Gibco(Cat. No. 25030−081)などの種々の商業供給源から利用可能である。
実施例の項に記載の細胞培地を含めて、本発明の細胞培地は、メトトレキサートを含んでいてもよい。CHO細胞を培養するための細胞培地中で使用されるメトトレキサートの量の例としては、約100nMから5000nMのメトトレキサートが挙げられる。上記メトトレキサートモル濃度の中間の数、例えば、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1200、1400、1600、1800、2000、2200、2400、2600、2800、3000、3200、3400、3600、3800、4000、4200、4400、4600、4800及び5000nM、並びにその中間の数も本発明の一部とする。上記値のいずれかの組合せを上限及び/又は下限として用いた値の範囲も本発明の範囲に包含されるものとする。
大規模バイオリアクターでは、CHO細胞は、気体を用いた容器のスパージング、及び撹拌羽根による混合から生じる完全な力(sheer force)の影響を特に受けやすい。したがって、本発明の細胞培地は、細胞保護剤を含んでいてもよい。本明細書では「細胞保護剤」という用語は、真核細胞を損傷から保護する物質を意味する。かかる損傷は、例えば、せん断力、又はバイオリアクター容器に注入される気泡の作用によって生じ得る。細胞の損傷の発生を最少にするために、培地は、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、Pluronicポリオールなどの細胞保護剤を含むことが有利である。これらのうち、Pluronic(登録商標)(ポリオール、BASF Wyandotte Corp.)ポリオールF68は、ポリビニルアルコールとは異なり、無毒物質であり、ポリエチレングリコールとは異なり、下流の精製を妨害しないので、好ましい。
本発明の細胞培地は、非鉄(II)金属イオンも含み得る。非鉄(II)金属イオンの例としては、塩化物及び硫酸塩、カリウム、マグネシウム、銅(II)、セレン、亜鉛、ニッケル、マンガン、スズ、カドミウム、モリブデン酸塩、バナジン酸塩及びケイ酸塩が挙げられるが、これらだけに限定されない。
本発明の細胞培地は、ビタミン及び酵素補助因子も含み得る。かかるビタミン及び酵素補因子の例としては、PABA(p−アミノ安息香酸)、ビタミンK(ビオチン)、ビタミンB5(D−パントテン酸カルシウム)、葉酸、I−イノシトール、ナイアシンアミド(ニコチン酸アミド)、ビタミンB6(ピリドキシン(Pyrdoxine)HCl)(及びピリドキサール(Pyrodoxal)HCl)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB1(チアミン)及びビタミンB12(シアノコバラミン)が挙げられるが、これらだけに限定されない。或いは、ビタミンC(L−アスコルビン酸)を培地に添加することができる。塩化コリンを添加することもできる。塩化コリンは、通常、ビタミンとみなされるが、脂質因子とみなすこともできる。
さらに、本発明の細胞培地は脂質様因子も含み得る。脂質因子の例としては、塩化コリン及びホスファチジルコリンが挙げられる。脂質産生の助剤、例えば、エタノールアミンのようなアルコールアミンも含まれ得る。
本発明の方法及び組成物においては、細胞は、好ましくは、無血清培地中で培養される。培地に適用される「無血清」という用語は、ウシ胎児血清などの血清を含まない任意のほ乳動物細胞培地を包含する。
本明細書に記載の改善された細胞培地のいずれかの培地中のほ乳動物細胞、例えばCHO細胞も本発明の範囲に包含される。
本発明の一態様においては、ある種の抗体の産生に最適化された細胞培地の処方を提供する。最適化された処方の例としては、抗TNFα抗体、抗IL−12抗体、抗IL−18抗体及び抗EPO受容体(EPO−R)抗体を発現するCHO細胞の増殖又はタンパク質産生用の細胞培地が挙げられる。
完全ヒト抗TNFα抗体を含めて、抗TNFα抗体を発現するほ乳動物細胞、例えばCHO細胞用の細胞培地は、本発明に包含される。好ましい一実施形態においては、完全ヒト抗TNFα抗体はアダリムマブ(D2E7及びHumira(登録商標)とも称される。Abbott Laboratories)である。核酸及びアミノ酸配列を含めて、アダリムマブの諸特性は、参照により本明細書に組み入れる米国特許第6,090,382号に記載されている。アダリムマブは、タンパク質、例えばアダリムマブをコードする核酸を含むほ乳動物細胞、例えばCHO細胞を細胞培養増殖培地中で培養し、細胞培養物を細胞培養産生培地に移送し、タンパク質を細胞培養産生培地から単離することによって製造することができる。
一実施形態においては、本発明は、アダリムマブをコードする核酸を含むCHO細胞に対して最適化された細胞培養増殖培地を提供する。アダリムマブを発現するCHO細胞に対して最適化された無血清細胞培養増殖培地の処方は、基本培地、クエン酸鉄(III)(例えば、約8−12ml/kg、約10.0ml/kg又は122mg/L)、組換えヒトインスリン(例えば、約2−6mg/kg又は4.0mg/kg)、無水グルコース(例えば、2−5g/kg、約3.5g/kg)、L−グルタミン(例えば、約0.29g/kg)、炭酸水素ナトリウム(例えば、約1.6g/kg)、NaHPO・HO(例えば、約0.03g/kg)、NaHPO・7HO(例えば、約0.43から0.44g/kg)及び酵母系加水分解物(例えば、約2.0g/kg)を含む。アダリムマブを発現するCHO細胞に対して最適化された無血清細胞培養増殖培地の別の例は、以下の構成要素を含む:以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;クエン酸鉄(III)(例えば、約10.0ml/kg又は122.45mg/kg);組換えヒトインスリン(例えば、約3.8から3.9mL/kg又は7.8mg/kg);無水グルコース(例えば、約7.0g/kg);L−グルタミン(例えば、約0.8から0.9g/kg);炭酸水素ナトリウム(例えば、約1.6g/kg);HEPES(例えば、約1.8g/kg);NaCl(例えば、約2.6から2.7g/kg);Pluronic F−68(例えば、約1.0g/kg);NaHPO・HO(例えば、約0.03から0.04g/kg);NaHPO・7HO(例えば、約0.43から0.44g/kg);L−アスパラギン一水和物(例えば、約0.45g/kg);酵母系加水分解物(例えば、約4.0g/kg)及び植物系加水分解物(例えば、約2.6g/kg)。アダリムマブ発現用細胞培養増殖培地は、メトトレキサート、例えば、約1−5mL/kg又は約2.50mL/kgを更に含み得る。
一実施形態においては、本発明は、例えば、ヒト抗TNFα抗体(例えば、アダリムマブ)又はエリスロポイエチン受容体(EPO/R)抗体を含めて、抗体を発現するCHO細胞に対して最適化された細胞培養産生培地を提供する。抗EPO/R抗体の例は、参照により本明細書に組み入れる米国特許出願公開第20040071694号に記載されている。アダリムマブ、抗EPO/R抗体などの抗体を発現するCHO細胞に対して最適化された無血清細胞培養産生培地の処方は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない改変基本培地;クエン酸鉄(III)(例えば、約10.0ml/kg又は122.45mg/L);組換えヒトインスリン(例えば、約6.0mL/kg又は12mg/kg);無水グルコース(例えば、約7.0g/kg);L−グルタミン(例えば、約0.58から0.59g/kg);炭酸水素ナトリウム(例えば、約1.6g/kg);HEPES(例えば、約1.8g/kg);NaCl(例えば、約2.4から2.5g/kg);Pluronic F−68(例えば、約1.0g/kg);NaHPO・HO(例えば、約0.03から0.04g/kg);NaHPO・7HO(例えば、約0.43から0.44g/kg);酵母系加水分解物(例えば、bout 10.7g/kg)及び植物系加水分解物(例えば、約6.9から7.0g/kg)を含む。一実施形態においては、細胞培養産生培地は、約7.1から7.2の範囲のpHを有し、373から403mOsm/kgの範囲の重量オスモル濃度を有する。上記値、例えば、列挙したインスリン、pH又は重量オスモル濃度値の中間の数も本発明の一部とする。
本発明の別の一態様は、CHO細胞によって産生される抗インターロイキン12(IL−12)抗体、例えば完全ヒトIL−12抗体の産生に対して最適化された細胞培地に関する。好ましい一実施形態においては、完全ヒト抗IL12抗体はABT−874である。核酸及びアミノ酸配列を含めて、ABT−874の諸特性は、参照により本明細書に組み入れる米国特許第6,914,128号に記載されている。
一実施形態においては、ABT−874を発現するCHO細胞の増殖に対して最適化された無血清細胞培養増殖培地は、以下を含む:以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;クエン酸鉄(III)(例えば、約10ml/kg又は122.45mg/L);組換えヒトインスリン(例えば、約3.8から3.9mL/kg又は7.8mg/kg);無水グルコース(例えば、約7.0g/kg);L−グルタミン(例えば、約0.87から0.88g/kg);L−アスパラギン一水和物(例えば、約0.45g/kg);炭酸水素ナトリウム(例えば、約1.6g/kg);HEPES(例えば、約1.8g/kg);NaCl(例えば、約2.67から2.68g/kg);約Pluronic F−68(例えば、1.0g/kg);NaHPO・HO(例えば、約0.03から0.04g/kg);NaHPO・7HO(例えば、約0.43から0.44g/kg);酵母系加水分解物(例えば、約4.0g/kg)及び植物系加水分解物(例えば、約2.6g/kg)。
一実施形態においては、ABT−874発現用無血清細胞培養産生培地は、以下を含む:ビタミン含量が低く、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;クエン酸鉄(III)(例えば、約10ml/kg又は122.45mg/L);組換えヒトインスリン(例えば、約6.5mL/kg又は13mg/kg);無水グルコース(例えば、約7.0g/kg);L−グルタミン(例えば、約0.58から0.59g/kg);炭酸水素ナトリウム(例えば、約1.6g/kg);HEPES(例えば、約1.8g/kg);NaCl(例えば、約2.45g/kg);Pluronic F−68(例えば、約1.0g/kg);NaHPO・HO(例えば、約0.03から0.04g/kg);NaHPO・7HO(例えば、約0.43から0.44g/kg);酵母系加水分解物(例えば、約10.7g/kg)及び植物系加水分解物(例えば、約6.9から7.0g/kg)。
一実施形態においては、本発明は、以下を含む、抗体、例えば抗IL12及び抗EPO/R抗体を発現するCHO細胞用無血清細胞培養増殖培地を提供する:基本培地、クエン酸鉄(III)(例えば、約10ml/kg又は122.45mg/L)、組換えヒトインスリン(例えば、約4mg/kg)、無水グルコース(例えば、約1.5g/kg)、L−グルタミン(例えば、約0.29から0.30g/kg)、炭酸水素ナトリウム((例えば、約1.6g/kg)及び酵母系加水分解物(例えば、少なくとも約2g/kg)。一実施形態においては、抗体、例えば抗IL12及び抗EPO/R抗体を発現するCHO細胞用細胞培養増殖培地は、約7.10から7.30のpHを有し、約300から340mOsmo/kgの重量オスモル濃度を有する。細胞培地は、酵母系加水分解物(例えば、少なくとも約8g/kg)も含み得る。
本発明の別の一態様は、CHO細胞によって産生される抗インターロイキン18(IL−18)抗体、例えば完全ヒトIL−18抗体の産生に対して最適化された細胞培地に関する。本発明の方法及び組成物によって製造することができる完全ヒトIL−18抗体の例は、参照により本明細書に組み入れる国際公開第01/058956号に記載されている。
一実施形態においては、CHO細胞中でのIL−18抗体産生に対して最適化された細胞培養増殖培地は、以下の構成要素を含む:以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;クエン酸鉄(III)(例えば、約10ml/kg又は122.45mg/L);組換えヒトインスリン(例えば、約3.8から3.9mL/kg又は7.8mg/kg);無水グルコース(例えば、約7.0g/kg);L−グルタミン(例えば、約0.87から0.88g/kg);L−アスパラギン一水和物(例えば、約0.45g/kg);炭酸水素ナトリウム(例えば、約1.6g/kg);HEPES(例えば、約1.8g/kg);NaCl(例えば、約2.67g/kg);Pluronic F−68(例えば、約1.0g/kg);NaHPO・HO(例えば、約0.03から0.04g/kg);NaHPO−7H20(例えば、約0.43から0.44g/kg);酵母系加水分解物(例えば、約4.0g/kg)及び植物系加水分解物(例えば、約2.6g/kg)。完全ヒトIL−18抗体を発現する細胞の増殖用細胞培地は、7.10から7.20のpH、及び373から403mOsm/kgの重量オスモル濃度を有し得る。上記値、例えば、列挙したインスリン、pH又は重量オスモル濃度値の中間の数も本発明の一部とする。
CHO細胞中でのIL−18抗体産生に対して最適化された細胞培養産生培地の例は、以下の構成要素を含む:以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、HEPES緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを除去するように改変された、改変基本培地;クエン酸鉄(III)(例えば、約10ml/kg又は122.45mg/L);組換えヒトインスリン(例えば、約6.0mL/kg又は12mg/kg);無水グルコース(例えば、約7.0g/kg);L−グルタミン(例えば、約0.58から0.59g/kg);炭酸水素ナトリウム(例えば、約1.6g/kg);HEPES(例えば、約1.8g/kg);NaCl(例えば、約2.45g/kg);Pluronic F−68(例えば、約1.0g/kg);NaHPO・HO(例えば、約0.03から0.04g/kg);NaHPO・7HO(例えば、約0.43から0.44g/kg);酵母系加水分解物(例えば、約10.7g/kg)及び植物系加水分解物(例えば、約6.9から7.0g/kg)。完全ヒト抗IL−18抗体を産生するための細胞培養産生培地の別の例は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地;クエン酸鉄(III)(例えば、約10ml/kg又は122.45mg/L);組換えヒトインスリン(例えば、約6.5mL/kg又は13mg/kg);無水グルコース(例えば、約7.0g/kg);L−グルタミン(例えば、約0.58から0.59g/kg);炭酸水素ナトリウム(例えば、約1.6g/kg);HEPES(例えば、約1.8g/kg);NaCl(例えば、約2.45g/kg);Pluronic F−68(例えば、約1.0g/kg);NaHPO・HO(例えば、約0.03から0.04g/kg);NaHPO・7HO(例えば、約0.43から0.44g/kg);酵母系加水分解物(例えば、約14.2から14.3g/kg)及び植物系加水分解物(例えば、約9.2から9.3g/kg)を含む。完全ヒトIL−18抗体を産生するCHO細胞用の細胞培地は、7.10から7.20のpH、及び373から403mOsm/kgの重量オスモル濃度を有し得る。上記値、例えば、列挙したインスリン、pH又は重量オスモル濃度値の中間の数も本発明の一部とする。
実施例の項に記載の例示的培地に加えて、本発明の範囲内の培地の別の例を、抗体産生を改善する流加培養法及び補充培地に関係して記述する。
本発明の培地を使用して、培地又はその成分を細胞集団の全部又は一部と接触させることによって、細胞を適切に培養することができる。1個以上の細胞を1種類以上の化合物、溶液、培地などと混合、添加、併用、播種又は撹拌することによって、培地を細胞と接触させることができる。より詳細に後述するように、培地を細胞と、例えば、細胞を培養する培地を置換又は補充する「供給」によって、すべて一緒に、漸増的に、又は段階的に接触させることもできる。
IV. 改善されたタンパク質産生のための方法及び組成物
本発明の組成物の方法は、ほ乳動物細胞培養物を対象とする。一実施形態においては、使用するほ乳動物細胞は、CHO細胞である。
DNAをほ乳動物細胞に導入する確立された方法が記述されている。Kaufman, R.J., Large Scale Mammalian Cell Culture, 1990, pp.15−69。(Invitrogenから購入することができる)陽イオン性脂質試薬Lipofectamine(商標)、Lipofectamine(商標)−2000、Lipofectamine(商標)−plusなどの市販試薬を用いた追加のプロトコルを使用して、細胞に移入することができる。Feigner et al. (1987)., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:7413−7417。また、電気穿孔法、又は核酸で被覆された微粒子(microprojectile)の打ち込みを使用して、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd ed. Vol. 1−3, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)、及びFitzpatrick−McElligott (1992), Biotechnology (NY) 10(9): 1036−40に記載の手順などの手順によって、ほ乳動物細胞に移入することができる。安定な形質転換体の選択は、例えば細胞毒に対する耐性など、当分野で公知の方法を用いて、実施することができる。Kaufman等((1990), Meth. in Enzymology 185:487−511)は、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)耐性などの幾つかの選択スキームを記載している。DHFR選択に適切な宿主系統は、DHFRが欠乏しているCHO系統DX−B11であり得る。Urlaub and Chasin (1980), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216−4220。DHFR cDNAを発現するプラスミドを系統DX−B11に導入することができ、プラスミドを含む細胞のみを適切な選択培地中で増殖させることができる。発現ベクターに導入することができる選択マーカーの別の例としては、G418、ハイグロマイシンBなどの抗生物質に対する耐性を与えるcDNAが挙げられる。ベクターを収容する細胞は、これらの化合物に対する耐性に基づいて選択することができる。
ほ乳動物発現ベクターからの異種遺伝子の発現を改善することが判明した別の制御配列としては、CHO細胞由来の発現増強配列要素(expression augmenting sequence element)(EASE)(Morris et al., in Animal Cell Technology, pp. 529−534 (1997)、米国特許第6,312,951号B1、同6,027,915号及び同6,309,841号B1)、アデノウイルス2由来のトリパルタイト(tripartite)リーダー(TPL)及びVA遺伝子RNA(Gingeras et al. (1982), J. Biol. Chem. 257:13475−13491)などの要素が挙げられる。ウイルス起源の配列内リボソーム進入部位(IRES)配列によって、2シストロン性mRNAを効率的に翻訳することができる(Oh and Sarnow (1993), Current Opinion in Genetics and Development 3:295−300; Ramesh et al. (1996), Nucleic Acids Research 24:2697−2700)。2シストロン性mRNAの一部としての異種cDNAと、それに続く選択マーカー(例えば、DHFR)遺伝子の発現は、宿主の移入可能性(transfectability)、及び異種cDNAの発現を改善することが判明した(Kaufman et al. (1990), Methods in Enzymol. 185:487−511)。2シストロン性mRNAを用いる例示的な発現ベクターは、Mosser et al., Biotechniques 22:150−161(1997)によって記述されたpTR−DC/GFP、及びMorris et al., in Animal Cell Technology, pp.529−534(1997)によって記述されたp2A5Iである。
有用な高発現ベクターpCAVNOTは、Mosley等((1989), Cell 59:335−348)によって記述された。ほ乳動物宿主細胞用の別の発現ベクターを、Okayama及びBerg((1983), Mol. Cell. Biol. 3:280)によって開示されたように構築することができる。C127ネズミ乳腺上皮細胞中のほ乳動物cDNAの安定な高レベル発現のための有用な系を、Cosman等((1986), Mol. Immunol. 23:935)によって記述されたように実質的に構築することができる。Cosman等((1984), Nature 312:768)によって記述された有用な高発現ベクターPMLSV N1/N4は、ATCC 39890として寄託された。別の有用なほ乳動物発現ベクターは、EP Patent No.−A−0 367 566及び国際公開第01/27299号A1に記載されている。このベクターは、レトロウイルスから誘導され得る。未変性シグナル配列の代わりに、以下の配列の1つなどの異種シグナル配列を付加することができる:米国特許第4,965,195号に記載のIL−7用シグナル配列、Cosman等(Nature 312:768(1984))に記載のIL−2受容体用シグナル配列、欧州特許第0 367 566号に記載のIL−4シグナルペプチド、米国特許第4,968,607号に記載の類別された(typed)IL−1受容体シグナルペプチド、及び欧州特許第0 460 846号に記載のII型IL−I受容体シグナルペプチド。
ポリペプチドは、真核細胞中で組換え産生することができ、好ましくは、細胞培養で増殖するようになされた宿主細胞によって分泌される。本発明に使用される宿主細胞は、好ましくはほ乳動物細胞である。細胞は、目的遺伝子を発現するように遺伝子操作することもでき、細胞培養で増殖するようになされたほ乳動物産生細胞であり得、及び/又は同種細胞系であり得る。当業界で一般に使用されるかかる細胞の例は、VERO、BHK、HeLa、(Cosを含めた)CV1、MDCK、293、3T3、骨髄腫細胞系(例えば、NS0、NS1)、PC12、WI38細胞及びチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞であり、これらは幾つかの複雑な組換えポリペプチド、例えば、サイトカイン、凝固因子及び抗体の産生に広く用いられる(Brasel et al. (1996), Blood 88:2004−2012; Kaufman et al. (1988), J. Biol Chem 263:6352−6362; McKinnon et al. (1991), J Mol Endocrinol 6:231−239; Wood et al. (1990), J. Immunol. 145:3011−3016)。ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)が欠乏した変異体細胞系(参照により本明細書に組み入れる、Urlaub et al. (1980), Proc Natl Acad Sci USA 77:4216−4220)DXB11及びDG−44は、望ましいCHO宿主細胞系である。というのは、これらの細胞において、効率的DHFR選択可能・増幅可能遺伝子発現系によって、高レベル組換えポリペプチド発現が可能だからである(参照により本明細書に組み入れる、Kaufman R.J. (1990), Meth Enzymol 185:537−566)。また、これらの細胞は、接着培養物又は懸濁培養物として操作が容易であり、比較的良好な遺伝的安定性を示す。CHO細胞、及びその中で発現される組換えポリペプチドは、広範に特徴づけられ、規制行政機関によって臨床的な商業生産への使用が認可された。本発明の方法は、抗体を産生するハイブリドーマ細胞系を用いて実施することもできる。ハイブリドーマ細胞系を作製する方法は、当分野で周知である。例えば、Berzofsky et al. in Paul, ed., Fundamental Immunology, Second Edition, pp.315−356, at 347−350, Raven Press Ltd., New York(1989)を参照されたい。上記系統由来の細胞系も、本発明の実施に適切である。
組換えタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列で、適切なほ乳動物宿主細胞、例えばCHO細胞を形質転換した後、組換えタンパク質を安定に発現する細胞を特定し、単離する。組換えタンパク質の安定な発現は、当分野で公知の方法に従って、適切なDNAベクターをジヒドロ葉酸還元酵素欠乏(DHFR−)チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO AM−1/D、米国特許第6,210,924号)に移入し、続いて単離し、組換えタンパク質の最大発現を示す個々のクローンを試験することによって、実施することができる。小規模スピナー及びより大規模なバイオリアクターでの増殖及び産生に基づいて、特定の細胞系を組換えタンパク質製造用細胞系として選択する。
最高レベルの組換えタンパク質を産生する細胞は、当分野で周知の方法によって、例えば、96及び/又は24ウェルプレート中で無血清条件下で本発明の細胞培地を用いた複数回の限界希釈によって、クローン化することができる。クローンは、種々の懸濁容器中で産生及び増殖特性に基づいて選択される。酵素免疫測定法(EIA)を実施して、最高レベルの組換えタンパク質を産生するクローンを選択することができる。倍加時間及び密度を含めて、増殖特性は、100mlから3Lの種々の振とうフラスコ又はスピナーフラスコ及びバイオリアクター中でクローンを増殖させることによって測定することができる。最適クローン、例えば、培養において最高密度に達する最速倍加時間を有するクローンを選択し、組換えタンパク質産生用細胞系として選択する。一実施形態においては、組換えタンパク質産生は、商業目的であり、大規模バイオリアクターを用いて実施される。
典型的には、細胞培養は、無菌の制御された温度及び雰囲気条件下で、組織培養プレート(例えば、10cmプレート、96ウェルプレートなど)中で実施され、又は別の(例えば、マイクロキャリアビーズ上の)接着培養、若しくはローラーボトル中などの懸濁培養で実施される。培養物は、振とうフラスコ、小規模バイオリアクター、及び/又は大規模バイオリアクター中で増殖させることができる。バイオリアクターは、細胞の培養に使用される装置であり、温度、雰囲気、撹拌及び/又はpHなどの環境条件を監視、調節及び制御することができる。本発明の流加培養法を含めた方法及び組成物は、大規模ほ乳動物細胞培養、例えば、10L、11L、12L、13L、14Lなどに使用することができる。一実施形態においては、本発明の大規模細胞培養方法及び組成物は、CHO細胞培養及び抗体産生に適切である。
本発明によれば、ほ乳動物の宿主細胞は、抗体又は組換えポリペプチドであり得る目的ポリペプチドの産生を促進する条件下で培養される。当業者は、特定の培養宿主細胞中で細胞増殖、細胞生存及び/又は組換えポリペプチド産生を最大にするように開発された本明細書に記載の細胞培地の1つ以上を使用するように選択することができる。或いは、本発明の方法及び組成物を市販細胞培地と併用することができる。
ほ乳動物細胞に適切な培養条件は、当分野で公知であり(例えば、Animal cell culture: A Practical Approach, D. Rickwood, ed., Oxford university press, New York(1992)参照)、本発明の改善された方法と組み合わせることができる。ほ乳動物細胞は、懸濁液中で、又は固体基板に付着した状態で、培養することができる。また、ほ乳動物細胞は、例えば、流動層バイオリアクター、中空繊維バイオリアクター、ローラーボトル、振とうフラスコ又は撹拌槽バイオリアクター中で、マイクロキャリアと一緒に、又はマイクロキャリアなしで培養することができ、バッチ、流加培養、連続、半連続又は潅流様式で運転することができる。
本発明による方法を使用して、単一期と複数期の両方の培養プロセスにおける組換えポリペプチドの産生を改善することができる。単一期プロセスでは、細胞を培養環境に接種し、開示した方法を単一産生期中に使用する。複数段階プロセスでは、細胞を2つ以上の異なる時期に培養する。例えば、細胞をまず増殖期に、細胞増殖及び生存度を最大にする環境条件下で培養し、次いでポリペプチド産生を最大にする条件下の産生期に移すことができる。増殖及び産生期は、1つ以上の遷移期が先行又は介在し得る。複数期プロセスでは、本発明の方法を少なくとも産生期中に使用する。
限定するものではなく、理解のため、タンパク質産生のための細胞培養及び培養運転(culturing run)としては、3つの一般的タイプ、すなわち、連続培養、バッチ培養及び流加培養が挙げられることを実務家は認識されたい。連続培養では、例えば、新しい補充培地(すなわち、供給用培地)を培養期間中に細胞に与え、古い培地を毎日除去し、産物を、例えば毎日又は連続的に収集する。連続培養では、供給用培地を毎日添加することができ、連続的に、すなわち点滴又は注入として、添加することができる。連続培養の場合、細胞が生存し、環境及び培養条件が維持される限り、細胞を所望の期間培養し続けることができる。
バッチ培養では、細胞を最初に培地で培養し、培養運転中、又は培養運転を終了するまで、この培地を除去せず、置換せず、補充せず、すなわち、細胞に新しい培地を「供給」しない。培養運転の最後に、所望の産物を収集する。
流加培養の場合、運転中に培地に毎日1回以上(又は連続的に)栄養液を補充することによって、すなわち、培養期間中に細胞に供給用培地を「供給」することによって、培養運転時間が増加する。流加培養は、種々の下記供給計画及び回数、例えば、毎日、1日おき、2日おきなど、1日1回を超えて、又は1日1回未満などを含み得る。また、流加培養物に供給用培地を連続的に供給することができる。次いで、培養/産生運転の最後に、所望の産物を収集する。本発明は、好ましくは、タンパク質産生を増加させ、タンパク質産生期を延長することができる最適化された供給溶液を供給する、流加細胞培養を包含する。
改善された流加培養:加水分解物及び基本濃縮溶液
本発明の一態様は、改善された流加培養法を補充基本溶液及び加水分解物溶液と組み合わせて用いる、タンパク質産生を増加させる方法及び組成物を特徴とする。改善された流加培養法は、タンパク質産生期間中に細胞培地に添加される2種類の濃縮溶液、すなわち加水分解物濃縮溶液と基本濃縮溶液の添加に一部基づく。本発明の流加方法に用いられる加水分解物濃縮溶液は、植物由来でも動物由来でもない第1の加水分解物と第2の植物系加水分解物とを含む。植物由来でも動物由来でもない加水分解物、及び植物系加水分解物の例は、酵母系加水分解物である。加水分解物濃縮溶液に使用することができる植物系加水分解物の例は、ダイズ系加水分解物である。基本濃縮溶液は、基本培地、例えばPF CHO、アスパラギン及びグルコースを含み、加水分解物濃縮溶液は、少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む。加水分解物及び基本濃縮溶液を細胞培養物に期間中時折、例えば11−15日間毎日添加し、同じ日又は異なる日に添加することができる。
本発明は、抗TNFα抗体をコードする核酸を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を細胞培養物中で32から38℃の培養温度で培養することを含む、抗TNFα抗体、例えばアダリムマブ/D2E7を産生する流加培養法を特徴とする。一実施形態においては、培養温度は35℃である。栄養欠乏に対処して、例えば、栄養欠乏を解消又は矯正して、生産性を最大にするために、CHO細胞に加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液を供給する。加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液は、細胞培養物に添加される。一実施形態においては、溶存酸素20から65%、例えば溶存酸素約30%を含む細胞培養産生培地。一実施形態においては、細胞培養産生培地は、タンパク質産生に必要なグルコースレベル、例えば、少なくとも約1−5g/Lグルコースを含む。一実施形態においては、細胞培養産生培地は、約1.5−2.5g/Lグルコースを含む。更なる一実施形態においては、細胞培養産生培地は、約2.0g/Lグルコースを含む。グルコース濃度は、所与の濃度、例えば少なくとも2.0g/Lグルコースを維持するのに必要なグルコースを細胞培養産生培地に添加することによって、タンパク質産生培養プロセスを通して制御することができる。一実施形態においては、抗TNFα抗体の流加培養法に用いられる加水分解物濃縮溶液は、約50−280g/Lダイズ系加水分解物(その中の範囲及び数、例えば、100−225、50−225、255−275及び265g/Lを含む。)、及び約75−300g/L酵母系加水分解物(その中の範囲及び数、例えば、100−250、150−200、145−175及び165g/Lを含む。)で構成される。
CHO細胞中の抗TNFα抗体、例えばアダリムマブ/D2E7の産生のための流加培養法用に最適化された基本濃縮溶液のpHは、約9.0から10.5(その中の範囲及び数、例えば、9.1、9.2、9.3、9.4、9.5、9.6、9.7、9.8、9.9、10、10.1、10.2、10.3、10.4、10.5を含む。)である。加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液を添加する期間は、9から15日間、例えば12日間である。一実施形態においては、基本濃縮溶液を期間の以下の日、すなわち4日目、6日目、9日目及び11日目の少なくとも1日に細胞培地に添加し、加水分解物濃縮溶液を期間の4日目、7日目、又は4日目と7日目に細胞培地に添加する。上記値の中間の数も本発明の一部とする。
或いは、抗TNFα抗体、例えばアダリムマブ/D2E7の産生のための流加培養法は、約6.5−8、例えば約7.1から7.2のpHから出発し、約6.9の最終pHであるpH線形勾配に従って、細胞培地のpHを調節することを含み得る。一実施形態においては、pH線形勾配を少なくとも約24時間、48時間又は72時間の期間にわたって調節する。
本発明は、抗IL12抗体をコードする核酸を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を細胞培養物中で32から38℃、例えば33℃の培養温度で培養することを含む、抗IL12抗体、例えばABT−874を産生する流加培養法も特徴とする。IL−12抗体産生に用いられる加水分解物濃縮溶液は、グルコースも含み得る。一実施形態においては、CHO細胞をpH約6.9で培養する。栄養欠乏を維持して、生産性を最大にするために、CHO細胞に加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液を供給する。加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液は、細胞培養物に添加される。一実施形態においては、溶存酸素20から65%、例えば溶存酸素約40%を含む細胞培養産生培地。一実施形態においては、抗IL12抗体の流加培養法に用いられる加水分解物濃縮溶液は、約50−280g/Lダイズ系加水分解物(その中の範囲及び数、例えば、100−225、50−225、255−275及び265g/Lを含む。)、約75−300g/L酵母系加水分解物(その中の範囲及び数、例えば、100−250、150−200、145−175及び165g/Lを含む。)、及び約2−3g/Lグルコース、例えば2.4g/Lグルコースを含む。CHO細胞中の抗IL12抗体、例えばABT−874の発現のための流加培養法用に最適化された基本濃縮溶液は、pHが約9.7であり、重量オスモル濃度が約1480mOsmである。加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液を添加する期間は、14から15日間、例えば12日間である。一実施形態においては、基本濃縮溶液を期間の5日目から1日おきに細胞培養産生培地に添加し、加水分解物濃縮溶液を期間の6日目から毎日、細胞培養産生培地に添加する。或いは、基本濃縮溶液及び加水分解物濃縮溶液を期間の5日目から毎日、細胞培養産生培地に添加することができる。上記範囲値の中間の数も本発明の一部とする。
安定高濃度供給溶液
本発明の一態様は、タンパク質生産性を改善するための改善された安定高濃度供給溶液に関する方法及び組成物を特徴にする。改善された供給溶液を使用して、抗体産生時に細胞培養産生培地に補充することができる。供給溶液は、グルコース(例えば、100から250g/kg)、基本培地、グルタミン以外のアミノ酸、例えばアスパラギン(例えば、1.0から15.0g/kg、3−12.5g/kg、又は3−5g/kg)、及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む。また、供給溶液のpHは約6.0から7.5である。2種類の非動物系加水分解物は、植物系加水分解物、例えばダイズ系加水分解物と、動物系でも植物系でもない加水分解物、例えば酵母系加水分解物とを含み得る。PF CHO又はDMEM/F12培地を含めて、ただしこれらだけに限定されない当分野で公知の任意の基本培地を、改善された供給溶液に使用することができる。改変基本培地を使用することもできる。一実施形態においては、基本細胞培地は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤、グルタミン及びグルコースを含まない。改善された供給溶液は、安定であり、約15NTU未満の濁度を有する。本発明は、供給溶液を添加することによって、細胞培養産生培地の定常グルコースレベルを維持することも含む。上記範囲値の中間の数、例えば、3.0、3.1、3.2、3.3、3.6、3.8、4、4.2、4.4、4.6、4.8及び5g/kgアスパラギンも本発明の一部とする。
グルコース及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む供給溶液を製造する方法も本発明に包含される。供給溶液を製造する方法は、グルコースと基本細胞培地を混合して組合せ溶液にし、組合せ溶液のpHを約9.5から10.5に調節することを含む。次いで、少なくとも2種類の非動物系加水分解物を溶液に添加し、生成する供給溶液のpHが約6.5から7.5になるようにpHを再度調節する。上記範囲値の中間の数、例えば、pH6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5も本発明の一部とする。
本発明の供給溶液を使用して、ほ乳動物細胞培養物から高レベルの組換えタンパク質産生、例えば抗体産生を実施することができる。一実施形態においては、本発明は、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を細胞培養産生培地中で培養することを含む、ほ乳動物細胞培養物から少なくとも1.5g/L抗体を製造する方法を特徴とする。次いで、pH約6.7から7.0の供給溶液を細胞培養産生培地に添加する。供給溶液は、グルコース(例えば、約100から250g/kg)、基本細胞培地、グルタミン以外のアミノ酸、及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む。一実施形態においては、かかるプロセスによって、少なくとも2g/Lの抗体を産生し、少なくとも4g/Lの抗体を産生し、少なくとも約5g/Lの抗体を産生し、少なくとも6g/Lの抗体を産生する。上記範囲値の中間の数、例えば、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5g/L抗体も本発明の一部とする。
pH約6.7から7.2の供給溶液を使用し、以下の成分、すなわちグルコース、基本細胞培地、約グルタミン以外のアミノ酸、及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含めることによって、ほ乳動物細胞培養物から産生される抗体の力価を増加させることができる。一実施形態においては、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞用の細胞培養産生培地に供給溶液を添加すると、供給溶液を添加せずに培養した対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも50%増加する。一実施形態においては、供給溶液を添加すると、対照よりも少なくとも100%力価が増加する。一実施形態においては、供給溶液を添加すると、対照よりも少なくとも150%力価が増加する。補充供給溶液は、細胞密度が少なくとも2.0×10細胞/mLに達したとき、又は細胞密度が少なくとも3.5×10細胞/mlに達したときなど、ある細胞密度で細胞培養物に添加することができる。上記範囲値の中間の数も本発明の一部とする。上記値のいずれかの組合せを上限及び/又は下限として用いた値の範囲も本発明の範囲に包含されるものとする。
本発明の流加培養法は、タンパク質、例えば抗体の製造に対する細胞培養の栄養上のある要件に対処、例えば、解決又は矯正するのに役立つので、ある種の構成要素を監視することは有利であり得る。監視し得る構成要素としては、任意の代謝指標、すなわち、細胞代謝の指標が挙げられる。一実施形態においては、本発明の流加方法は、グルコースレベルが0.25−20g/Lで維持されるようにグルコースレベルを監視することを含めて、細胞培地中のグルコースレベルを監視することを含む。一実施形態においては、グルコースレベルを0.5から5.5g/L又は4.0−5.5g/Lに維持する。グルコースレベルを監視することによって、細胞代謝を間接的に監視することができる。下記実施例3に記載のように、グルコースを代謝指標として使用することができる。一実施形態においては、グルコースレベルに基づいて、細胞培養物に栄養成分、例えば加水分解物を補充することができる。グルコースレベルを監視する方法は、当分野で公知であり、自動試料採取装置を用いた監視などが挙げられる。使用することができる代謝指標の別の例はグルタミンである。上記範囲の中間の数、及び本明細書に列挙する他のすべての数も本発明の一部とする。上記値のいずれかの組合せを上限及び/又は下限として用いた値の範囲も本発明の範囲に包含されるものとする。
フィードバック制御系を使用して、細胞培養産生培地中の代謝指標レベルを監視することができる。一実施形態においては、所望のパラメータ設定値、例えば所定のグルコースレベルに適合させるために、フィードバック制御系によって決定されたとおりに、組合せ供給溶液を細胞培養産生培地に添加する。
フィードバック制御系を使用して、所与のほ乳動物細胞培養物、及び目的タンパク質の産生に対する供給プロファイルを決定することもできる。一実施形態においては、ほ乳動物細胞培養物中でタンパク質を産生するための供給プロファイルを決定する方法は、タンパク質をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び代謝指標を監視するフィードバック制御系を用いて、供給溶液、例えば組合せ供給溶液を細胞培地に添加することを含む。供給溶液を細胞培養産生培地に添加して、目標代謝指標設定値、例えば、グルコースレベルに適合させる。細胞培養の終結後、細胞培養産生培地に添加する供給溶液の1日当たりの量を決定し、供給溶液を細胞培養物に添加すべきときの供給プロファイルを用意する。供給プロファイルを確定後、目的タンパク質を産生する所与のほ乳動物細胞培養物に対する代謝指標の監視はもはや不要である。供給プロファイルは、頻繁な試料採取がもはや不要であるので、汚染のリスク低減を含めて、多数の利点を与える。
N−アセチルシステイン及び酪酸ナトリウム方法及び組成物
上述したように、本発明の細胞培養プロセスは、有利には抗体価を増加させる。ほ乳動物細胞培養におけるタンパク質生産性を達成するための本発明の別の一態様は、酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン又はこれらの組合せを細胞培地に添加することによるものである。一実施形態においては、本発明は、酪酸ナトリウム(例えば、0.1mMから10mM)、N−アセチルシステイン(例えば、1mMから80mM)、又はこれらの組合せを細胞培地に添加することによって抗体を製造する方法を特徴とする。一実施形態においては、抗体価は、少なくとも約100mg/L、少なくとも約150mg/L、少なくとも約200mg/L、少なくとも約250mg/L、少なくとも約300mg/L、少なくとも約350mg/L、又は少なくとも約400mg/Lである。
本発明は、酪酸ナトリウム(例えば、最終濃度0.1mMから10mM)、N−アセチルシステイン(例えば、最終濃度1mMから80mM)、又はこれらの組合せを細胞培地(対照。したがって、酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン、又はこれらの組合せを含まない。)に添加することによって、抗体の力価が対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも10%改善されるように、ほ乳動物細胞培養物中で抗体を製造する方法も特徴とする。一実施形態においては、ほ乳動物細胞培養物の抗体価は、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも29%、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも40%、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも70%、又は対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも90%改善される。酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン又はこれらの組合せは、ほ乳動物細胞培養物の増殖期中にほ乳動物細胞培養物に添加することができる。一実施形態においては、酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン又はこれらの組合せを、培養時間の4日目から7日目にほ乳動物細胞培養物に添加する。一実施形態においては、N−アセチルシステインを単独で、又は酪酸ナトリウムと組み合わせて、最終濃度5mMから80mM、例えば、20−60mM、又は約10mMの量で添加する。
本発明は、約0.1mMから10mM N−アセチルシステインを細胞培地に添加することによって(対照は、この添加がない。)、ほ乳動物細胞培養物の寿命を対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも約45%延長する方法も特徴とする。一実施形態においては、ほ乳動物細胞培養物の寿命を対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも約35%、又は対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも約55%延長する。
本明細書に記載の細胞培地と改善された培養方法は、別々に、又は互いに組み合わせて、使用することができることに留意されたい。
本発明の方法及び組成物を用いて培養後、生成した発現タンパク質を回収又は収集することができる。また、タンパク質は、かかる培養物又は成分から(例えば、培地、細胞抽出物又は体液から)、公知のプロセスによって精製又はある程度精製することができる。分画手順としては、ろ過、遠心分離、沈殿、相分離、親和性精製、ゲルろ過、イオン交換クロマトグラフィー、(フェニルエーテル、ブチルエーテル、プロピルエーテルなどの樹脂を用いた)疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)、HPLC、又はこれらのある組合せのうちの1つ以上の段階が挙げられるが、これらだけに限定されない。
例えば、ポリペプチドの精製としては、ポリペプチドに結合する薬剤を含むアフィニティーカラム、コンカナバリンA−アガロース、HEPARIN−TOYOPEARL(クロマトグラフィー培地)、Cibacrom blue 3GA SEPHAROSE(アガロースビーズ)などの親和性樹脂上の1つ以上のカラム段階、溶出を含む1つ以上の段階、及び/又はイムノアフィニティークロマトグラフィーが挙げられる。ポリペプチドは、精製を容易にする形態で発現され得る。例えば、ポリペプチドは、マルトース結合ポリペプチド(MBP)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、チオレドキシン(TRX)の融合ポリペプチドなどの融合ポリペプチドとして発現され得る。かかる融合ポリペプチドの発現及び精製用キットが、それぞれ、New England BioLab(Beverly、Mass.)、Pharmacia(Piscataway、N.J.)及びInVitrogenから市販されている。ポリペプチドは、エピトープタグを付け、続いてかかるエピトープに対する特異抗体を用いて精製することができる。かかる1つのエピトープFLAG(エピトープタグ)は、Kodak(New Haven、Conn.)から市販されている。組換えタンパク質に対するモノクローナル抗体などのポリペプチド結合性ポリペプチドを含むアフィニティーカラムを利用して、発現されたポリペプチドを親和性精製することもできる。別のタイプの親和性精製段階は、親和性薬剤が、Fcドメインを含むタンパク質に結合する、プロテインA又はプロテインGカラムであり得る。ポリペプチドは、例えば高塩濃度溶出緩衝剤中で、従来の技術を用いてアフィニティーカラムから除去することができ、次いで低塩濃度緩衝剤で透析することができ、又は利用する親和性マトリックスに応じてpH若しくは別の成分を変えて除去することができ、又は親和性部分の天然基質を用いて競合的に除去することができる。一実施形態においては、本発明の方法及び組成物を用いて製造される抗体は、参照により本明細書に組み入れる米国特許出願第11/732918号に記載の方法に従って精製される。
所望の最終純度は、ポリペプチドの意図する用途に応じて決まる。本発明の方法及び組成物は、目的タンパク質の治療上の使用に適切である。したがって、ポリペプチドを生体内投与しようとするときには、比較的高い純度が望ましい。こうした場合には、ポリペプチドは、他のポリペプチドに対応するポリペプチドバンドがSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)分析によって検出されないように精製される。ポリペプチドに対応する複数のバンドは、グリコシル化の違い、翻訳後プロセシングの違いなどのために、SDS−PAGEによって可視化できることを当業者は認識されたい。最も好ましくは、本発明のポリペプチドは、SDS−PAGE分析による単一のポリペプチドバンドによって示されるように、実質的に均一になるまで精製される。ポリペプチドバンドは、銀染色、クーマシーブルー染色、又は(ポリペプチドが放射性標識の場合)オートラジオグラフィーによって可視化することができる。
本発明は、タンパク質を更に処方することを包含してもよい。「処方する」という用語は、タンパク質を緩衝剤置換、滅菌、バルク包装、及び/又は最終使用者用に包装し得ることを意味する。かかる組成物は、生理的に許容される希釈剤、担体、賦形剤などの別の成分と組み合わせて、タンパク質の有効量を含むことができる。「生理的に許容される」という用語は、活性構成要素の生物活性の有効性を妨害しない無毒の材料を意味する。
本明細書に列挙する数に関して、上記範囲の中間の数、及び本明細書に列挙する他のすべての数も本発明の一部であることに留意されたい。上記値のいずれかの組合せを上限及び/又は下限として用いた値の範囲も本発明の範囲に包含されるものとする。
実施例
以下の実施例では、ほ乳動物細胞中で生物学的製剤を発現するための改善された方法及び組成物を含めて、ほ乳動物細胞を培養するための改善された方法及び組成物を例示する。種々の組換え生物学的製剤の発現に用いられるチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を培養するための改善された、生化学的に規定された培地を以下に開示する。また、同じ成分を含むが、残りの成分が異なり、細胞増殖の増大及び産物発現の増加を可能にするように濃縮された、種々の構成及び規模のバイオリアクター運転における細胞の大規模培養用培地も例示する。
(実施例1)
ほ乳動物細胞を培養するための改善された培地
典型的には、ほ乳動物、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞培地は、DMEM、Ham’s F12、これらの培地タイプの組合せなどの市販培地処方に基づく。ほ乳動物細胞におけるタンパク質産生の場合、細胞増殖と生物学的製剤産物発現の両方の増加を支援するために細胞培地を十分に濃縮しなければならない。以下の実施例では、抗体を含めて、種々の組換え生物学的製剤を発現するほ乳動物細胞、すなわち、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を培養するための改善された、生化学的に規定された培地を記述する。
ジヒドロ葉酸還元酵素の欠乏した[dhfr(−)]チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を、動物源に由来する血清又は任意の他の材料の非存在下で懸濁増殖するように手直しした。商業供給源から得られた規定の細胞培地JRH PF−CHO(カタログ#67147)中でヒポキサンチン及びチミジンの非存在下で細胞を増殖させた。細胞系はグルタミンシンターゼが欠乏していないが、追加のグルタミンを培地に添加した。
所与の標的に対する抗体などの生物学的製剤を発現するCHO細胞系を、当分野で周知の分子生物学的技術を用いて作製した。手短に述べると、目的抗体を発現する能力及びdhfr酵素遺伝子を発現する能力のある発現ベクターを、当分野で周知の方法によってCHO細胞に導入した。ヒポキサンチン及びチミジンの存在下で細胞を選択することによって、移入された目的細胞を得た。選択された形質転換体を高濃度メトトレキサート中で更に培養して、移入された遺伝子を増幅し、発現されるタンパク質の収率を増加させた。CHO細胞の培養に用いられる改善された細胞培地を以下に記述する。
(実施例1.1)
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞培養用培地
一般に、CHO細胞を培養するための培地処方は、A、B及びC部と命名された3つの部分で構成された。A部は、基本培地であり、水、アミノ酸、ビタミン、無機金属塩、微量元素、エタノールアミン、プトレシン、界面活性剤、ピルビン酸ナトリウム、グルタチオン、及び2−メルカプトエタノールを含んだ。B部は、無機鉄源を含み、C部は、組換え増殖因子、緩衝剤、重量オスモル濃度調節剤、エネルギー源、種々の非鉄(II)金属イオン、界面活性剤及び加水分解物を含んだ。培地成分は、大部分は無機であり、又は組換え原料に由来し、高度に精製された。培地は、動物源由来のタンパク質、脂質及び炭水化物を含まなかった。複合加水分解物は、高度に加工された酵母と植物源から得られた。
培地のA部は、無タンパク質CHO(PF CHO)培地(JRH − SAFC Biosciences;JRH Cat # 67147 − 原A部(Original Part A)とも称する。)を含んだ。したがって、A部は、水、アミノ酸及びビタミンを含めて、基本培地を含んだ。基本培地(PF CHO)は、細胞増殖及び発現タンパク質生産性の更なる増加を支持する改変及び再処方のために選択された。PF CHOを改変して、炭酸水素ナトリウム、HEPES緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含めて、ある種の成分を除去した(改変PF CHOを本明細書では(JRHカタログ#67411とも称される)改変A部と称する。)。これらの改変は、大規模バイオリアクターにおける細胞培養プロセス条件の改善を容易にするためにもなされた。
B部成分(JRH)は、別個に添加された高濃度クエン酸鉄(III)溶液からなった。B部成分の濃度を全CHO細胞培養プロジェクトにおいて一定に維持した。
C部成分は、増殖因子、例えば、インスリン、アミノ酸グルタミン、TC Yeastolate及びダイズ加水分解物フィトン、選択圧の維持に必要なメトトレキサート、並びに調製中に培地が水和した後のpHを調節するための塩基NaOHと酸HClを含んだ。
改善された細胞培地処方を以下のように作製した。まず、CHO細胞を、JRHから得られたPF−CHO培地(SAFC−JRHカタログNo.67147)中で最初に増殖させた。以下に示すように、PF−CHO培地(カタログ#67147)を、CHO細胞系を用いた用途用に更に改変した。この改変培地は、JRHによって新しいカタログ#67411が付けられた。この改変の目的は、重量オスモル濃度及びpHが影響を受けないように、細胞培地のA部の濃度を増加させることであった。原A部(Cat # 67147)は、炭酸水素ナトリウム、グルタミン及び無タンパク質を含まないことも製造者(JRH)によって公表された(インスリン若しくは別のタンパク質又はペプチド増殖因子が添加されない。)。次いで、これらの除去成分は、効果的であると判明したときには、特にCHO細胞系用に、67147と67411の両方のA部処方に独立に添加された。これらは、C部として以下により詳細に記述する成分の一部になった。
Figure 2013230151
CHO細胞培養用細胞培地のA部
上述したように、改善された細胞培地のA部は、改変型の基本培地、すなわち、PF−CHO培地を含んだ。緩衝剤の炭酸水素ナトリウム、HEPES、リン酸ナトリウム及びリン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤の塩化ナトリウム、界面活性剤Pluronic F−68、並びに単糖グルコースをA部から除去することによって、JRHから得られたPF−CHO培地(カタログNo.67147)を改変した。これらの成分を、具体的細胞培養プロジェクトの要求に応じて、種々の濃度でA部に戻した。これによって、緩衝剤濃度を定常に維持し、界面活性剤濃度を細胞に有毒なレベルよりも下に維持し、重量オスモル濃度及び炭素基質レベルを、細胞の増殖が増加し、抗体産生が増加するように操作することができた。これらの成分を原JRH A部処方から分離すると、改変細胞培地(改変PF CHO − 表1で#67411と称する。)において見られるように、JRH A部中の残りの成分の濃度の増加が促進され、したがって細胞増殖が増加し、抗体価で測定して抗体発現が増加した。アミノ酸、ビタミン、微量元素及び別の種々の成分画分を含めて、改変A部粉末(67411)処方の個々の成分は、培地の体積を変化させる必要なしに、原処方の濃度の4倍まで増加した。67147を用いた原A部処方と67411を用いた改変処方の比較を上記表1に示す。
定義上、原JRH PF CHO基本培地(カタログ#67147)は、グルタミン及び炭酸水素ナトリウムを含まないPF CHO基本培地であった。パート1中の初期グルコース濃度は1.5mg/Lであった。
CHO細胞培養用細胞培地のB部
細胞培地のB部成分は、JRHから得られたPF−CHO培地(カタログNo.67147)中のB部成分と同じ高濃度クエン酸鉄(III)溶液を含み、別個に添加された。
鉄(III)塩、鉄(II)塩、特にクエン酸鉄(III)、硫酸鉄(II)などの無機鉄源を基本培地、すなわち、A部又は改変A部に添加した。少量の硫酸鉄(II)(0.2−0.8mg/L)及び硝酸鉄(III)非水和物(0.025−0.11mg/L)を添加したが、クエン酸鉄(III)などのキレート塩が好ましかった。クエン酸鉄(III)を補充液としてより高濃度で添加し、PF−CHO B部として細胞培地に含めた。他の培地成分の濃度は、変化し、より大きな濃度範囲を有し得たが、クエン酸鉄(III)は、122mg/Lの単一濃度に維持された。これは、基本培地中で細胞損傷及び望ましくない化合物の形成を引き起こすスーパーオキシド及びフリーラジカルが形成されるためである。
CHO細胞培養用細胞培地のC部
細胞培地のC部は、組換え増殖因子、緩衝剤、重量オスモル濃度調節剤、エネルギー源及び加水分解物で主に構成された。開発の過程でアミノ酸、ビタミン及び補助因子、無機塩及び緩衝剤、微量元素又は鉱物の通常の分類には含まれない、細胞培地に添加される追加の化合物を上記表1に「C部」として記載する。下記表1中のC部に関して、C部中に確認される構成要素は、別々に、又は組み合わせて、添加し得ることに留意されたい。
組換え増殖因子
ペプチドホルモンのインスリン又は組換え類似体を4−13mg/Lの範囲の濃度で細胞培地に添加した。IGF−1は、細胞培地に添加されたインスリンに50−100ng/Lの濃度で置換又は補充することもできる。
モル浸透圧濃度制御因子
種々の細胞培地におけるモル浸透圧濃度は、260mOsmから460mOsmの範囲であった。モル浸透圧濃度は、塩、特にNaCl、KCl及びKNOによって調節されたが、アミノ酸及び加水分解物のすべてがモル浸透圧濃度の変化の大きな一因である。
エネルギー源
培地中の最も豊富な単糖は、グルコース(D−グルコース)であり、必要に応じて補充された。細胞培地の出発濃度は、3.5から7.0g/Lの範囲であった。別の糖は、代謝産物又はせん断保護剤(shear protectorant)として補充することもでき、マルトース、マンノース、ガラクトース、フルクトースなどが挙げられる。
加水分解物
加水分解物は、ジ及びトリペプチドと一緒に、別の遊離アミノ酸源と考えられる。
pH維持(緩衝剤)
種々の緩衝剤を使用して、細胞培地中のpHを6.5から7.5の範囲に維持した。培地に用いられる無機緩衝剤(又は緩衝系)としては、炭酸塩(NaHCO)、塩化物(CaCl)、硫酸塩(MgSO)、リン酸塩(NaHPO及びNaHPO)などが挙げられた。有機緩衝剤としては、ピルビン酸ナトリウム(CNa)、HEPESとしても知られるN−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N’−[2−エタンスルホン酸]なども挙げられる。
グルタミン
グルタミンもC部に含まれ、原A部と改変A部の両方からは除去された。グルタミンは、C部に含まれ、例えば、原A部を含む細胞培地中に0.2から0.4(0.29)g/L含まれ、改変A部を含む細胞培地中に0.3から0.7、例えば0.58含まれた(上記表1参照)。
CHO細胞培養用細胞培地の他の成分
以下は、細胞培地に添加することができる追加の成分である。添加することができる追加の成分は、下記例に限定されないことに留意されたい。
追加のペプチド
プトレシンHCl塩は、CHO細胞系に特異的である小胞体構造及び増殖を維持するのを助け、基本培地に0.4から1.65mg/L添加された。
グルタチオン(トリペプチド)は0.5から2.0mg/Lの範囲の量で添加された。2−メルカプトエタノールも3.6mg/Lまで添加され、スルフヒドリルを維持する還元剤として作用し、銅のような種々の金属に結合し、輸送する。2−メルカプトエタノールは、デヒドロアスコルビン酸塩及びシスチンを還元し、アスコルビン酸塩及びシステインを再生する。
メトトレキサート:
メトトレキサート濃度は、得られる最終増幅レベルに応じて、産物系間で異なった。2mM濃度の原液を用いて、添加体積及び最終濃度は以下のとおりである。すなわち、0.250mL/kgは、抗IL−12と抗EPO−Rの両方で最終500nMであり、0.5mL/kgは抗IL−18では最終100nMであり、最後に2.5mL/kgは抗TNFアルファでは最終5000nMである。
細胞保護剤/界面活性剤
この実施例に記載の培地を用いて、より大きいせん断力を生じる撹拌とスパージングの両方の下で、すべての規模の反応器、フラスコ及びスピナーフラスコ中で、CHO細胞を懸濁増殖させた。細胞の損傷を最小化するために、Pluronicポリオールのような細胞保護剤、特に培地の約1g/Lの濃度のPluronic F−68を添加した。1g/L以下のメチルセルロースを含めた別のせん断軽減剤(mitigator)、並びにグラム当量/リットルまでの様々な濃度のある種の加水分解物及び植物抽出物も使用した。
アミノ酸
細胞培地は、本明細書に記載の量範囲のアミノ酸を含んだ。2種類のアミノ酸、アスパラギン及びグルタミンを、それ以外のアミノ酸よりも高い出発濃度で添加すると、これらは、CHO細胞培養の過程で急速に制限栄養素(limiting nutrient)になる。特にアスパラギンは、基本培地中約0.4から0.5g/kgである。
アスパラギンは、(原PF CHOと改変PF CHOの両方を含めて)A部の成分であったが、アスパラギン濃度は、細胞培地にアスパラギンを補充することによって増加した。
細胞培地は、極めて低い初期密度から1.0×10細胞/mLを超える密度まで、成分濃度に応じて数日間、所望の培地の目的及び細胞効果でCHO増殖を支援することができた。CHOプロセスは、下記セクションに記載のように増殖期及び産生期を更に含み、異なる成分範囲を必要とした。しかし、細胞培地処方の比率及びアイデンティティは、同じままであった。
CHO細胞培地の最終調製
改善された細胞培地の調製は、種々の成分を特定の順序で添加し、塩基又は酸を用いて特定の時間にpHを調節する必要があった。A部基礎濃度(basal concentration)の増加につれて、NaOHの形の塩基を添加して、処方中のアミノ酸の溶解を最大pH10まで助けた。加水分解物の添加につれて、HClの形の酸を用いてpHを最小7.0に低下させた。特定のpHに応じた更なる調節は、必要に応じてNaOH又はHCl溶液を用いて実施された。
以下の実施例では、上記の種々の特異抗体の発現に基づいて、細胞培地を記述する。
(実施例1.2)
抗TNFアルファ抗体を発現するCHO細胞を培養するための細胞培地
TNFαに対する完全ヒト抗体(すなわち、アダリムマブ;D2E7)を発現するCHO細胞系を表2に記載の細胞培地中で培養した。
Figure 2013230151
Figure 2013230151
(実施例1.3)
IL−12抗体を発現するCHO細胞を培養するための培地組成物
完全ヒト抗IL−12抗体を発現するCHO細胞系を、表3に記載の増殖培地中で培養した。
Figure 2013230151
Figure 2013230151
上で参照した、無塩であり、ビタミンの少ない改変基本培地に関して、ビタミン量は、RM−003として上記した非改変基本培地、又はRM−230として上記した改変無塩基本培地の1/3に低下する。したがって、上述したように、低ビタミン基本培地は、RM−003及びRM−230の1/3のビタミン量である。上記表に示した量で使用すると、培地中のビタミンの最終濃度は、RM−003又はRM−230を使用したのとは対照的に1/3に低下する。しかし、必要に応じて、RM−230を用いた産生及び供給培地も使用できることに留意されたい。
(実施例1.4)
IL−18及びEPO/R抗体を発現するCHO細胞を培養するための培地組成物
表4は、抗IL18及び抗EPO/R抗体の発現に用いられる増殖及び産生培地の要約である。これらの抗体を発現するための培地に関する更なる詳細を表5(抗IL−18)及び表6(抗EPO/R)に示す。
Figure 2013230151
Figure 2013230151
IL−18を発現するCHO細胞系を増殖培地2xP(SR−371)中で培養し、その後、約1g/Lの最終力価のための産生培地3xP(SR−372)中で抗体を産生した。高力価プロセスは、約2g/Lの最終力価に到達するための産生培地として4xP(SR−382)を使用した。抗EPO/R産生用の産生培地は、SR−286と同一であったが、1xP培地(SR−274)を細胞増殖用に用いた。すべての培地を表4及び5に示す。
(実施例1.5)
ほ乳動物細胞中で抗体を産生するための細胞培養プロセス
上で開示した培地を、ほ乳動物細胞、すなわちCHO細胞を培養するための2つのプロジェクトに用いられる2つの産生プラットホームにも展開した。第1のプラットホームを、上表2−4に記載の改変産生培地において記載されたものと類似の培地組成物を用いて開発した。唯一の相違は、細胞培養に用いられる温度であった。このプラットホームを抗IL18抗体の産生、及び抗エリスロポイエチン受容体(抗EPO/R)の産生に用いた。栄養成分を更に強化する第2の培地プラットホームを、高力価抗IL18産生に用いて、より高体積の抗体生産性を得た。
抗IL−12、抗IL−18及び抗EPO/R抗体を含めて、全抗体が、上記移入dhfr(−)CHO細胞系によって発現される完全ヒトIgG1抗体であった。これらの細胞系を、ウシ由来の血清や他の動物源材料の助けを借りずに、懸濁培養した。
抗IL18抗体を産生するために、抗IL18を発現するCHO細胞系を、本明細書ではSR−371と称する増殖培地中で培養した。培地SR−371を用いて、より高い細胞生産性と適度の細胞増殖を支援した。細胞密度が移行基準に達した後、細胞を産生培地(SR−372)に移送して、産生段階を開始した。
表5:抗IL18プロセスAにおける培地組成
増殖培地SR−371をシートレイン(see train)及びシード反応器中で使用した。産生培地SR−372を3000リットル製造バイオリアクター中で使用した。
Figure 2013230151
培養を通して温度を35℃に維持した。細胞培養グルコースレベルが2g/L未満のときには、追加の4g/Lグルコースを添加した。
類似プロセスを抗EPO/R抗体産生にも使用した。しかし、より低栄養の培地(SR−274)をシードトレインにおける細胞増殖に使用した。Humira製造に用いたのと同じ培地である培地SR−286を、抗EPO/R抗体の産生段階に使用した(表6)。増殖培地SR−274をシードトレイン及びシード反応器に使用した。産生培地SR−286を3000リットル製造バイオリアクター中で使用した。
Figure 2013230151
増殖培地SR−274を、スピナーフラスコ、Waveバッグ、100LシードバイオリアクターZ−4605、及び3000L製造バイオリアクターZ−3600中の575L培養の初期段階に使用した。産生培地SR−286を3000L製造バイオリアクターZ−3600中でのみ使用した。
産生培地SR−286及びSR−372は、表5及び6に記載のものと類似の培地成分からなるが、MTXレベルが異なった(SR−286では0nM、及びSR−372では100nM)。
より高い生産性を得るために、改善されたプロセスを抗IL18産生用に開発した。この新しいプロセスであるプロセスBは、細胞培養物の寿命を延長し、抗体の体積測定の生産性を増大させるために、新しい培地を導入した。産生培地(SR−382)は、産生段階に使用される栄養素の量に関して、以前の産生培地とは異なった。SR−382の完全な組成を表7に示す。新しい抗IL18産生プロセスにおいては、シードトレイン中では依然として培地SR−371中で細胞を培養したが、産生段階の1工程前のシードバイオリアクター中では培地SR−372を使用した。次いで、産生段階において、細胞を培地SR−382中で培養し、温度を35℃から33℃に変更して、細胞培養物の寿命を延長し、したがって細胞への培地SR−382の効果を延長した。
増殖培地SR−371をスピナーフラスコ、Waveバッグ及び100リットルシードバイオリアクターに使用した。充填が不十分な(Short−fill)培地SR−372を3000リットル製造バイオリアクター中の575リットル培養の初期段階に使用した。産生培地SR−382を3000リットル製造バイオリアクター中のみに使用した。
Figure 2013230151
栄養素をこの培地中で濃縮して、CHO細胞増殖及び抗体産生のエネルギー源及び構成成分を更に提供した。プロセスBでは、シードトレイン中では依然として培地SR−371中で細胞を培養したが、産生段階の1工程前のシードバイオリアクター中では培地SR−372を使用した。次いで、産生段階において、細胞を培地SR−382中で培養し、温度を35℃から32℃に変更して、細胞培養物の寿命を延長し、したがって細胞への培地SR−382の効果を延長した。
プロセスA:培地SR−372及び培地SR−286中の抗IL18細胞及び抗EPO/R細胞の性能
抗IL18を発現する細胞を、100nM MTXを含む培地SR−371中で培養して、産生段階のために細胞集団を蓄積した。培地SR−371を用いて、より高い細胞生産性と適度の細胞増殖を支援した。表8に、3000L製造バイオリアクターにおける抗IL18産生CHO細胞の代表的な産生増殖プロファイルを示す。培地SR−372を用いたこのプロセス(プロセスA)によって、最高1g/Lの最終力価を得ることができる。
Figure 2013230151
MTXレベル以外は培地372と同じ処方を有する培地286を、抗EPO/R産生に使用した。通常、産生段階ではより低い細胞密度が得られるが、培地SR−286を産生培地として使用することによって、細胞が3000L規模で最高1.8g/Lの抗体を産生することができる、より高い生産性を達成した。表9に要約するように、妥当な細胞増殖が観察された。ベンチスケールの結果、及び3000L運転の結果によれば、この培地は、細胞特異的な生産性を増大させ、最高1.9g/Lの最終力価が観察された。これらの結果は、類似処方の培地(表1及び2のSR−372とSR−286)が、大規模CHO細胞培養において、良好な細胞増殖及び高い抗体産生率を支持することを示す。
Figure 2013230151
プロセスB:培地SR−382を用いたプロセスBにおける抗IL18細胞の性能
培地SR−382は、抗IL−18抗体産生の長時間バッチプロセスに用いられる最も濃縮された培地であった。プロセスBでは、シードトレインにおいては培地SR−371を使用し、産生段階又は充填が不十分な段階の前のシードバイオリアクターにおいてはSR−372を使用する。細胞増殖は、産生段階における培地SR−372中の細胞増殖と比較して中程度であった。しかし、温度を変更すると、培地SR−382を用いて、最高2.5g/Lの最終力価が得られた。
培地SR−382は、抗IL18を発現する細胞の細胞特異的生産性が産生培地中の栄養素の増加に比例して増加することを示した研究に基づいて開発された。培地SR−382は、細胞増殖と最終力価の増加が均衡した最適な培地であった。最大細胞密度は5.9×10細胞/mLにすぎなかったが、細胞特異的生産性は2倍に増加した。細胞培養期間を延長する温度変更と組み合わせて、表10に示すように、最高2.2g/Lの最終力価を得た。
Figure 2013230151
(実施例2)
抗体を発現するための改善された流加プロセス及び供給溶液
バッチ式のバイオリアクター運転の使用済み培地の分析によれば、ある種のアミノ酸が欠乏した。この結果は、測定されなくても、別の培地成分の欠乏も示唆しており、更なる栄養欠乏をもたらし得る。これらの潜在的欠乏を補うために、栄養素の溶液を添加した。工学分野では、この手法を一般に流加(fed−batch)と称する。
操作の点では、高濃度供給溶液を使用することが好都合である。以下の実施例では、化学的に規定された基本培地(PFCHO、カタログ#67411−50L)の高濃度溶液、及び複合加水分解物、例えばYeastolateとフィトンの高濃度溶液の添加を記述する。この加水分解物の対は、濃度比に関係した生産性増大の相乗効果を示すことが確認された。
(実施例2.1)
アダリムマブ流加プロセス
初期のアダリムマブ(Humira/D2E7)プロセスは、8回連続して培地を除去し、補充する3日間のプロセスからなった。改善された流加プロセスは、培地中で加水分解物Primatoneを加水分解物Yeastolateで置換し、新しい反応器パラメータを用いることによって、開発された。改善された流加プロセスは、約12日間持続した。
初期バッチプロセスの生産性は、基本培地PFCHOを再処方し、新しい加水分解物、すなわちフィトンを添加することによって、更に改善された。この加水分解物を含む培地処方を、上記でSR−286と称するプロセスに使用した(表2参照)。反応器操作パラメータも検討して、アダリムマブ産生プロセス全体を運転する最適温度を確認した。
反応器実験から毎日採取した試料の分析によって、幾つかの潜在的栄養欠乏が強調された。アダリムマブバッチプロセスの場合、25倍濃度PFCHO溶液、及び加水分解物Yeastolateとフィトンの33倍溶液を供給することによって、潜在的栄養欠乏に対処した。加水分解物は、その濃度比に関係した相乗効果を示す複合成分である。高濃度33倍溶液ではこの比を維持した。
実験計画
実験目的は、新しい流加プロセスを2つのバッチ制御プロセスと比較することであった(温度変化37→33℃に対して恒温35℃)。流加改変点は、以下のとおりであった。
1. アミノ酸欠乏に基づいて供給される25倍基本培地濃縮(PFCHO溶液)。
2. 培地の重量オスモル濃度が440mOsmを超えないような間隔で供給される33倍加水分解物濃縮溶液(細胞増殖及び生存度が低下する条件)。
3. 全体を通した反応器温度設定値35℃。
この実験の対照は、以下のとおりであった。
a)現行培地(SR−286)を用いて、制御バッチプロセスパラメータ下で操作される同一反応器(制御条件は、温度を変更して、線形pH勾配でSR−286培地を運転する反応器を含んだ。)(対照1と称する。)。
b)現行培地(SR−286)を用いて、全体を通した操作温度が35℃である以外はすべて現行バッチプロセスパラメータ下で操作される、同一反応器(対照2と称する。)。
材料
有効体積13LのBraun ED反応器
ワーキングセルバンクWCB970513−6を用いたパイロットプラント接種材料AFI915A
3XP11Y7P基本培地溶液(SR−286)
基本培地濃縮溶液(25倍)(PF CHO溶液)
加水分解物濃縮溶液(33倍)
グルコース供給ショット(Feed Shot)(200g/L)(グルコース溶液)
pH制御用0.5N水酸化ナトリウム溶液
溶液調製:
1. 産生培地(上記表2のSR−286溶液の記述を参照されたい。)
2. PFCHO濃縮溶液(25倍)(基本濃縮溶液)2kg:
一定撹拌下、各添加工程後10分間混合して、以下の順で調製した。
Figure 2013230151
3. 加水分解物濃縮溶液(33倍)1Kg:
一定撹拌下、各添加工程後10分間混合して、以下の順で調製した。
Figure 2013230151
方法:
反応器操作:
反応器に接種するために、バイアルを解凍し、Humiraシードトレインプロセスの記述に従って拡大させた。反応器中で増殖後、反応器を3.62Lまで排出させて、充填が不十分な段階をシミュレートした。次いで、反応器に産生培地(SR−286)を13Lレベルまで充填した。
反応器を以下のパラメータで操作した。
a)撹拌70RPM
b)温度35℃
c)72時間にわたるpH7.16からpH6.90までのpH線形勾配
d)溶存酸素30%
e)グルコースレベルが2.0g・L−1未満であるときには、反応器に200g/Lグルコース溶液195gを供給した。
供給スケジュール:
以下は、追加の栄養素、すなわち、補充基本培地及び加水分解物をアダリムマブバッチに添加する供給スケジュールである。
Figure 2013230151
結果:
対照プロセス1及び2を、改善された流加プロセスと比較した結果(及び算定される改善)を、表12及び13に記載する。表12に示すように、アダリムマブ生産性は、恒温下で、改善された流加プロセスを用いた高度濃縮基本培地及び加水分解物濃縮溶液の添加に伴って増加した。
Figure 2013230151
Figure 2013230151
(実施例2.2)
ABT−874流加プロセス
上記アダリムマブの改善された流加プロセスに関して、ABT−874をバッチ式で運転する反応器から毎日採取した試料の分析によって、アミノ酸の欠乏が強調された。やはり、25倍PFCHO溶液及び高濃度33倍加水分解物溶液を用いて、この欠乏に対処した。
ABT−874のバッチプロセスは、培地中の加水分解物を置換し、新しい反応器パラメータを導入することによって、D2E7(アダリムマブ)用に最初に開発された。また、D2E7(アダリムマブ)の場合と同様に、基本培地を再処方し、新しい加水分解物を添加した。この培地処方を現行D2E7プロセスにSR−286として使用した(上記表2参照)。
実験計画:
実験の目的は、どちらもアミノ酸欠乏が以前に確認された時間に開始された以下の流加条件と対照バッチプロセスを比較することであった。
a)基本培地濃縮25倍PFCHOと33倍加水分解物濃縮溶液を二者択一的に供給
b)基本培地濃縮25倍PFCHOと33倍加水分解物濃縮溶液を毎日供給
この実験の対照は、現行培地(SR−286)を用いて、対照バッチプロセスパラメータ下で操作される同一反応器を含んだ(温度変更及び線形pH勾配を有するSR−286培地)。
材料:
有効体積13LのBraun ED反応器
ワーキングセルバンクW990107−J695
3XP11Y7P基本培地溶液(SR−286−111899−1)
PFCHO−0−500−HG2Y増殖培地
基本培地濃縮溶液(25倍)
加水分解物濃縮溶液(33倍)
0.5N水酸化ナトリウム溶液
溶液調製:
1. 産生培地(SR−286溶液の記述を参照されたい。)
2. 25倍PFCHO溶液(基本濃縮溶液:グルコース溶液462gをグルコース粉末の代わりに用い、したがって最終重量が2170gであったこと以外、前の実施例に記載。)。
注:上記溶液の初期体積の1%の添加ごとに、
a)最初の3倍濃度よりもPFCHO濃度が0.25倍増加する。
b)アスパラギンが75mg・L−1増加する。
c)グルコース濃度が2.1g・L−1増加する。
・pH約0.10pH単位増加
3. 33倍加水分解物溶液(前の実施例に記載。2.40g・L−1グルコースを追加)
注:上記溶液の初期体積の1%の添加によって、
a)最初のバッチ濃度に比較して、TC Yeastolate濃度が2.65g/L(0.33倍)増加する。
b)最初のバッチ濃度に比較して、フィトンペプトン濃度が1.65g/L(0.33倍)増加する。
方法:
反応器に接種するために、バイアルを解凍し、ABT−874シードトレインプロセスの記述に従って拡大させた。反応器中で増殖後、反応器を4.06リットルまで排出させて(表13に記載のように、運転名B9013−ED2及びB9014−ED3)、充填が不十分な段階をシミュレートした。次いで、反応器に通常の産生培地(SR−286)を13Lレベルまで充填した。
反応器を以下のパラメータで操作した。
a)撹拌70RPM
b)温度33℃
c)pH6.90
d)溶存酸素40%
Figure 2013230151
結果
改善された流加プロセスを比較した結果を下記表14及び15に示す。
Figure 2013230151
Figure 2013230151
(実施例3)
流加培養の体積測定の生産性を増大させるための安定な組合せ供給溶液
以下の実施例では、2種類の加水分解物、グルタミン以外の少なくとも1種類のアミノ酸、糖、及び化学的に規定された培地基剤を含む、安定高濃度供給溶液を処方する新規手法を記述する。生成する供給溶液は、組換えタンパク質を産生するほ乳動物細胞系の体積測定の産生を増加させる能力がある。最後に、グルコース濃度のフィードバック制御に基づく流加プロセス開発の促進的方法を提案する。
材料及び方法
組合せ供給液は、加水分解物Bacto TC Yeastolate、(RM−216)(BD Difco 255771)及びフィトンペプトン、(BD Difco 2922450)+グルコース、L−アスパラギン一水和物(Sigma−Aldrich) DMEM/F12の還元バージョン(NaCl、リン酸塩、pH指示薬、及び他の非必須成分を除去した。Invitrogen 12500)又はグルタミンを含まない、NaHCOを含まない、Ex−Cell PFCHO(A)−S1(改変欠乏)(JRH Biosciences 67411−500L35470)を含んだ。
溶液調製の場合、PMQ004D2ろ過パックを用いたMillipore Milli−Q PFによって水をろ過した。ベンチトップ型マグネチックスターラを用いて、指定量の水に材料を溶解させた。各成分を添加後、次の成分を導入する前に、完全溶解を視覚的に確認した。
適用可能であれば、HACH 2100P携帯濁度計(Hach Co. Loveland、CO)を用いて濁度を定量した。人間の目が濁度を検出するしきい値は、約15NTU(比濁計濁度単位)である。
バイオリアクター実験を、3L Applikonバイオリアクター中で、操作体積1.5Lで、空気及び酸素流のカスケードによってpH、温度、撹拌及び酸素を制御して、実施した。細胞数をCedex(Innovatis AG、Bielefeld、Germany)によって数えた。グルコース、乳酸塩をYSI 2700(YSI Inc.、Yellow Springs、OH)によって測定した。追加の代謝産物をNova Bioprofile 400(Nova Biomedical Corp.、Waltham、MA)によって測定する場合もあった。酸素(pO)、二酸化炭素(pCO)の平衡分圧、及びpHをABL 5 Blood Gas Analyzer(Radiometer A/S、Copenhagen、Bronshoj、Denmark)によって確認した。
(実施例3.1)
PFCHOを基本培地として用いた安定な組合せ供給液の調製
単一の高濃度供給液は、必要な添加体積及び添加数を減少させるので、細胞培養流加製造を容易にする。しかし、PFCHO粉末を9.00を超えるpH値で溶解させなければならないため、単一の高濃度供給液は複雑である。また、加水分解物は、中性pH条件下では可溶性である。したがって、両方の成分を中性又は高pH値で単純に混合しようとすると、(非溶解)粉末懸濁液が生成する。文献に報告されているように、「十分最適化された供給液は、(例えば、溶解性の理由で)1つを超える導入速度及び供給pHを支持する2つ以上の別々の溶液として存在することが多い」[1]。
組合せ供給液安定性実験
以下の表に記載のように、加水分解物の添加によって、PFCHO濃度が長期間安定であることが確認された。最後に水約700g及び水を添加して最終重量1Kgとするために、20g Kg−1 PFCHO、7.5g Kg−1アスパラギン、21g Kg−1グルコース、22g Kg−1 Yeastolate及び14g Kg−1フィトンの成分量を添加した。溶液を混合し、次いで2.0N HCLを用いて標的pHまで低下させた。以下の表においては、濁度を裸眼による視覚的観察によって測定した。
Figure 2013230151
表16に示すように、最小濁度(turbid)は、2)及び3)pH6.75及び7.25であった。2)と3)の両方は、ほぼ24時間後でも混濁しなかったことが注目される。これらの結果に基づいて、加水分解物が溶液中のPFCHOを安定化し、低濁度が得られることが明白である。
加水分解物が生成混合物を安定化することから、フィトン及びYeastolateをPFCHO溶液にpH10.0で添加し、次いで混合物全体を標的pHに低下させることができる。この添加順序は、特により大きい体積を混合するときに脆弱である8.0未満のpH値にPFCHO溶液を保持する不安定な段階を取り除く。
先の仮説を検定するために、本発明者らは、それぞれ20及び7.5g・Kg−1のPFCHO及びアスパラギンを含む処方でこの新しい添加順序を試験した。生成した溶液X−1を分割し、pH7.0、6.75、6.5及び6.25に低下させた。これらの溶液は、以下のグラフで認められるように、安定であることが証明された。
Figure 2013230151
3時間後、最小濁度溶液はpH6.50であった。特にpH7.0の場合の、濁度の見かけの減少は、幾つかの微粒子の沈降によるものであった。
安定剤としてのグルコース
200g Kg−1グルコースを安定剤として添加した処方(表18参照)を試験した。
Figure 2013230151
各成分を計量し、順次添加した。水の初期質量は、最終質量が1Kgになるように削減すべきである。
この溶液は、以下の表で認められるように、ある範囲のpH値で数時間安定であることが証明された。
Figure 2013230151
グルコースを含む改変組合せ供給溶液を使用して、2種類の抗体、すなわちアダリムマブ(D2E7)及び抗IL−18抗体ABT−325を発現させた。
安定なD2E7製造のための組合せ供給溶液
バイオリアクターに添加する処方の体積が最低高濃度成分(すなわちPFCHO)に基づく場合、個々に評価されたものに対応させるために、極めて多量の供給液を添加する必要がある。したがって、より高い濃度は、有効な供給処方の開発における次の段階であった。この溶液をD2E7組合せ供給溶液と称し、以下の表に示す。
Figure 2013230151
各成分を計量し、順次添加した。水の初期質量は、最終質量が1Kgになるように削減すべきである。
200、150及び100g Kg−1グルコースを含む処方を試験した。以下の表に示すように、これらの溶液も数時間安定な濁度を有した。表21は、グルコースの添加によって溶液の濁度が減少したことを示している。
Figure 2013230151
表21に示すように、グルコースレベルが増加すると、溶液の濁度が減少した。その濁度レベルに基づくこれらの異なる処方は、ろ過実験に許容されると考えられた。
安定なABT−325製造のための組合せ供給溶液
安定なABT−325組合せ供給液を得るために、表22に示すように、D2E7組合せ供給液に用いた方法に従って現行処方50Lを調製した。
Figure 2013230151
各成分を計量し、順次添加した。水の初期質量は、最終質量が1Kgになるように削減すべきである。
以下の表で認められるように、調製時に、溶液は約20−30NTUの濁度レベルを維持した。
Figure 2013230151
ABT−325処方組合せ供給溶液50LをD2E7の方法に従って調製して、調製方法の拡張性と適用性の両方を試験した。上で示したように、溶液は4時間安定であった。
上記実施例で言及したPF CHO培地は、実施例1の細胞培地で言及した改変PF CHO(改変A部)に対応することに留意されたい。
(実施例3.2)
DMEM−F12を基本培地として用いた安定な組合せ供給液の調製
前の実施例に記載したように、PFCHO及び2種類の加水分解物並びにグルコースを含む安定な組合せ供給溶液を製造することができた。以下の実施例では、この方法論が任意の基本供給処方に適用可能であり、安定な組合せ供給溶液をもたらすことを実証する。
公的に利用可能な培地処方であるDMEM−F12を、本明細書ではDMEM−F12mと称する組合せ供給調製物に適合するように改変した。以下の成分を除去した:NaCl、NaHCO、NaHPO・HO、NaHPO、D−グルコース、HEPES、ヒポキサンチンNa、フェノールレッド、L−グルタミン及びチミジン。D2E7及びABT−325供給処方に対応した組合せ供給液を、実施例3.0及び3.1に記載の方法論に従って調製した。最終成分及び処方配列を以下の表に示す。
Figure 2013230151
各成分を計量し、最終質量1Kgになるように添加した。
調製時、供給液IとIIの両方は、12NTU以下の濁度を4時間を超えて維持した。
(実施例3.3)
組合せ供給液の添加による細胞増殖及び生産性増強
上記組合せ供給液の増殖及び力価促進特性を評価するために、(抗IL−12完全ヒトIgG1抗体を発現する)ABT−874細胞を使用した。このCHO細胞系は、細胞培地SR−383(500nM mtxを含む2X)中で正常に培養される。
これらの実験では、適応が一定の増殖速度で認められるまで、細胞をDMEM/F12中に少なくとも5世代継代した。撹拌培養物を35℃及び5%COの恒温器中のThermolyne撹拌プレート上で70rpmで撹拌した。接種直前に、細胞懸濁液の必要量を維持培養物(maintenance culture)から採取した。細胞を遠心分離し、上清を廃棄し、ペレットを新しい予熱された培地に再懸濁させて、4×10/mLのシード密度を得た。
バイオリアクター接種に十分な体積が生成して、1.5L Applikonバイオリアクター中で1:5の分割比が得られるまで、細胞培養物をスピナー中で拡大した。反応器運転条件は、pH6.9、35℃、150rpm、及び飽和の40%の溶存酸素レベルであった。すべてのバイオリアクター実験を2回実施した。運転中に、組合せ供給液の初期反応器体積ボーラスショットの1%を3回1日おきに細胞に与えた。
両方の組合せ供給液の使用は、細胞培養増殖を大きく促進する。CF Iの場合、最高細胞密度が2倍になったが、培養は対照の13日に比べて10日間しか持続しなかった。CF IIの場合、最高細胞密度は、対照のほぼ3倍であり、培養はほぼ同じ時間持続した。最終力価の点では、より劇的な効果が認められた。DMEM/F12培地の力価は約41mg/Lであったのに対して、CF Iでは188、CF IIでは434であった。最大細胞密度、培養長さ、力価及び特異的生産性に対する異なる供給溶液の効果を以下の表に要約する。
Figure 2013230151
(実施例3.4)
組合せ供給液の添加による高力価細胞培養プロセス
力価が高いほど、所与の全収率を満足させるのに必要な製造運転回数は減少する。以下の実施例では、流加プロセス中に約4g/Lの平均力価を与えるABT−874の流加大規模プロセスを記述する。さらに、培地及び組合せ供給液を更に改善すると、6g/Lを超える力価レベルが得られた。
材料及び方法
モデル系として、ABT−874抗体産物系を使用した。
供給溶液調製
供給溶液を上記手順に従って調製した。2つのアスパラギン濃度、すなわち5.0又は7.5g・Kg−1を使用した。調製方法を以下の表に示す。
Figure 2013230151
各成分を計量し、最終質量1Kgになるように添加した。
ベンチトップ型マグネチックスターラを用いて強度のボルテックス撹拌下で、指定量の水に材料を溶解させた。段階5まで、各成分を添加後、次の成分を導入する前に、完全溶解を視覚的に確認した。しかし、これは段階6及び7では不可能であった。これら2つの段階では、粉末を溶液に混合することが、最終HCl添加に進むのに十分と考えられた。
プロセス培地スクリーニング
ベースライン性能データを得るために、対照としての3X流加(FB)3000L、原型4X FBプロセス並びに非供給(non−fed)(長時間バッチ:EB)3X及び4X条件を特徴とする実験を実施した。特に、より高い培地濃度は、培養増殖プロファイルにおいて初期の遅れを生じることが示唆された。しかし、長時間バッチ(EB)3X又は4Xプロセスでは、大きな遅れは認められなかった。
予想どおりに、供給液補充は、3Xと4Xの両方のプロセスで力価を増加させた。それにもかかわらず、供給(すなわち流加)した場合には、4Xプロセスではかなりの増殖抑制が認められた。小規模実験のアミノ酸分析によれば、供給後でも、アミノ酸アスパラギン及びグルタミンの完全な欠乏が依然として存在した。そのため、組合せ供給液中のアスパラギンの総供給時間と量のどちらも増加させた。要するに、4X FBプロセスは、EBプロセス又は3X FB対照よりも高い最終力価に達する可能性があることが確認された。したがって、4X FBプロセスを更なる開発の出発点として選択した。
3X流加プロセス(対照)と4X流加プロセスの相違を表27に示し、以下に更に詳細に記述する。
供給開始時の生細胞密度
極めて低い細胞密度で供給を開始すると、細胞増殖、最終的に最終力価が抑制される傾向にあることが認められた。したがって、供給が過度に遅れると、細胞の飢餓のために、体積測定の生産性が低下すると予想された。
上記仮説を検討するために、幾つかの実験を実施して、異なる生細胞密度における供給の有意性を判定した。実験を総合した結果を図1のグラフにプロットする。図1に見られるように、15日目の力価は、供給開始日における生細胞密度に大きく依存する。データポイントに一致させた3次多項式によれば、15日目の最大力価は、3.5・10細胞ml−1の供給密度において予想することができる。
再現性
6g・L−1プロセスのプロセス条件を下記表27に示す。このプロセス条件は、5.0・10生細胞/mlの細胞密度まで、SR−383における充填が不十分な運転からの1:4分割としての接種、pH7.0、DO=30%、37℃として定義された。反応器運転条件はpH6.9、T=35℃、DO=40%であった。細胞が3.5・10細胞/mlの生存可能密度に達し、10日間持続したときに、初期反応器重量の1%からなる組合せ供給液の毎日のボーラス添加によって、供給を開始した。
4g・L−1プロセスのプロセス条件を下記表27に示す。
Figure 2013230151
(実施例3.5)
グルコースフィードバック制御による組合せ供給液を用いた流加
フィードバック制御は、系固有の挙動の理解が極めて限定された所与のパラメータの設定値を標的にすることができる。このようにして、標的設定値を、系が起こし得る撹乱又は変化とは無関係に維持することができる。ほ乳動物細胞培養物の代謝は複雑なため、培養物の経路(culture given trajectory)を予測することができる包括的なモデルを引き出すことは労力を要する。それでも、標的グルコースレベルを維持するためにグルコースを補給することができる、例えば自動試料採取による、試料採取方法を開発することが望ましい。それによって、所与のグルコース濃度(又は別の代謝産物)の効果を切り離すことができ、組合せ供給物中のグルコースの異なる比率が異なる培養物に対して有する効果を試験する手段も提供される。効果の切離しとは、組合せ供給物中のグルコースの異なる量を用いることの効果に対して、所与のグルコースレベルを維持する効果を指す。
材料及び方法
モデル系として、2種類の抗IL−12抗体、すなわちABT−874及び1D4.7の産物系を使用した。
自動試料採取、すなわちYSI 2700 Bioprocess Analyzerを、細胞培地中のグルコースレベルを監視する手段として選択した。YSI 2730 Monitor及びControl AccessoryをYSI 2700 Bioprocess Analyzerに取り付けることによって、オンライン自動試料採取装置を設置した(YSI Life Sciences;Yellow Springs、OH参照)。この試料採取装置は、2本の管を保持するポンプからなった。第1の管は2本の枝分かれを有し、一方は試料をバイオリアクターから収集し、他方は防腐剤を注入して無菌を維持した。試料を採取後、試料を外部チャンバーに送り、そこでストロー(sipper)によって試料を実際の分析用に採取した。ポンプを通る第2の管は、排出物を廃棄物容器に収集するのに用いた。試料採取間隔、TPU(料金ポンプ(fee pump)が設定値からの実測オフセットに基づいて運転する時間に相当する、単位エラー当たりの時間(Time per Unit Error))など、オンライン試料採取附属品の幾つかのパラメータを制御した。
15ピンコネクタを用いて、ポンプをYSIに接続した。YSIのグルコースプローブに対応するピン(白色−7、黒色−11)をポンプのTTLオン/オフピン(8)に接続し、YSI(1−5)のグランドピンの1個をポンプの15ピンコネクタのシャシーに接続した。YSI Setup Menuからポンプをオン・オフして、接続を試験した。使用したポンプ配管は、Masterflex CFLEX 082であった。
Figure 2013230151
YSI1−A25反応器を4.9g/Lグルコースに制御した。4.9g/Lのグルコース制御を約2日目に4時間の試料採取間隔で8日目まで開始した。8日目に、試料採取間隔を2時間に短縮し、YSI自動装置の設定値を再設定して、PIDメモリーを消去した。オーバーシュートによる設定値からの変動は、8日目後にはかなり減少した。したがって、2時間の試料採取間隔がこれらの条件に最適であることが確認された。2から8日目までの平均オーバーシュートは0.43g/Lであり、平均アンダーシュートは0.31g/Lであり、設定値からの変動誤差は約8%であった。一方、8から13日目までの平均オーバーシュートは0.08g/Lであり、平均アンダーシュートは0.09g/Lであり、変動誤差は約2%であった。
組合せ供給液を用いたグルコース濃度の制御
組合せ供給溶液をバイオリアクター中の培養物に供給するスケジュールは、経験的手法によって規定された。実行可能な流加スキームが見いだされるまで、異なる供給量を試験し、異なる供給時間を試験した。理想的には、組合せ供給液の供給スケジュールは、所与の培養物の具体的要件に合致すべきである。
上記検討事項を考慮して、例えばグルコースを栄養要件の指標として用いることによって、細胞培養の要求に基づく組合せ供給液を提供することが有利であった。このようにして、フィードバック制御系を使用して、1)様々なグルコース濃度の異なる供給物を試験し、2)生じた供給プロファイルをより大規模な培養における手動供給に使用することができる。
以下の表に、1D4.7 mAbを産生する細胞系を用いた2つの反応器操作様式を要約する。(表29にベースラインとして示した)基準実験は、1.5L Applikonバイオリアクター中でpH6.9、T=35℃、DO=40%で運転される、SR−372培地における長時間バッチプロセスの典型的な力価性能を説明するものである。YSI実験は、同じ条件+フィードバック制御下で運転され、100、150又は200g・L−1グルコースを含む組合せ供給液を補給した。
Figure 2013230151
表29からわかるように、種々の組合せ供給液を用いたフィードバック系は、抗体の最終力価を大きく改善した。
1日当たりに補給される組合せ供給液を計量することによって、上記実験のような実験から供給プロファイルを得た。典型的な供給プロファイルを以下の表に示す。
Figure 2013230151
フィードバック制御系なしでも、上記スキームを実行して、反応器に手動で供給することもできる。このようにして、供給スケジュールをスケールアップすることができる。
結果の要約
加水分解物混合物と化学的に規定された基本培地の両方を利用した流加プロセスは、ほ乳動物細胞培養物中で分泌されたmAbの最終力価を増加させることが判明した。
また、以下の安定な組合せ供給液を生成可能な方法を実証した。
Figure 2013230151
表31に記載の組合せ供給液は、MilliQO(最高750g)から出発して作製された。上述したように、構成要素を最終重量(組合せ供給液の総重量)1000gまで水に添加した。さらに、組合せ供給溶液は、細胞培養物寿命、最高生細胞密度及び特異的生産性を増大させることが判明した。分泌されたモノクローナル抗体の力価レベルを6g・L−1まで増加させる能力のある組合せ供給液を用いた細胞培養流加プロセスを実証した。上記組合せ供給液は、細胞培養物の細胞密度を増加させることも判明した。
最後に、フィードバック制御系及び異なる組合せ供給液を使用する方法は、力価レベルを増加させる能力のあることも判明した。この手法を用いて、供給スケジュールを素早く作成することによって細胞培養プロセスの開発を加速することができる。
参考文献
1. Whitford, W.G., Fed−Batch Mammalian Cell Culture in Bioproduction. BioProcess International, 2006. 30−40.
2. YSI Incorporated. (1998) YSI 2700 Select Biochemistry Analyzer User’s Manual.
3. YSI Incorporated. (1998) YSI 2730 Monitor and Control Accessory User’s Manual.
4. Watson Marlow Pumps. 101F, 101U User’s Manual.
(実施例4)
抗IL−18産生CHO細胞系の生産性を増大させる酪酸ナトリウム及びN−アセチルシステインの適用
本発明は、抗体、例えば、抗IL−18産生CHO細胞系の生産性を増大させる新規手法を包含する。より具体的には、以下の実施例は、細胞培地に化学物質を添加することによる、最終抗体(例えば、抗IL−18)力価の増加に関する。細胞生存及び抗体価の改善を、例示的な抗体、すなわちIL−18抗体を用いて、以下に記述する。
細胞系及び培地
以下の実施例に用いる抗IL−18抗体は、IL−18に対する完全ヒトIgG1抗体(Ab)である。抗IL−18を発現するCHO細胞系を、実施例1の表4の上記増殖培地SR−371中で培養する。細胞系用産生培地も、実施例1で上述した(スピナーフラスコ培養用)SR−372及び(バイオリアクター培養用)SR−382である。
スピナーフラスコ中で実施した実験の培養条件
すべてのスピナーフラスコ実験を2回実施した。撹拌培養物を35℃及び5%COの恒温器中のThermolyne撹拌プレート上で80rpmで撹拌した。接種直前に、細胞懸濁液の必要量を維持培養物から採取した。細胞を遠心分離し、上清を廃棄し、ペレットを新しい予熱された培地に再懸濁させて、4×10/mLのシード密度を得た。
(実施例4.1)
増殖培地中で培養した抗IL−18産生CHO細胞系の増殖及び生産性に対する酪酸ナトリウムの効果
酪酸ナトリウムの濃度範囲を決定するために、第1の実験を種々の濃度の酪酸ナトリウムを含むSR−371中で実施した。実験を有効体積70mLの100mLスピナーフラスコ中で実施した。酪酸ナトリウム1.101gをMilliQ水10mLに溶解して調製し、0.2μmフィルターに通してろ過滅菌した1M原液から酪酸ナトリウムを添加した。溶液を−20℃で保存した。
酪酸ナトリウムを培養開始時(0日目)に濃度0mM、0.125mM、0.5mM及び1mMで添加した。本実施例及び以下のすべての実施例において、細胞密度及び生存度を自動細胞カウンター(Cedex、Innovatis、Germany)を用いて測定した。表32は培養時間にわたる生細胞密度であり、表33は培養時間にわたる生存度である。実験を12日間実施した。
Figure 2013230151
Figure 2013230151
酪酸ナトリウムが細胞増殖及び生存度に影響を及ぼしたことは明らかである。酪酸塩濃度0.125mMでは細胞増殖及び生存度に対する明白な効果はなかったが、0.5mM酪酸塩では細胞増殖に明らかな影響を及ぼし、最大細胞密度が低下した。0.5mMでは、酪酸ナトリウムは、培養時間5日後に生存度に影響を及ぼした。酪酸ナトリウムは、濃度1mMで細胞増殖を完全に阻害し、生存度は0日目から連続的に減少した。
表34は、培養時間にわたる抗IL−18力価を示す。本実施例及び以下のすべての実施例において、抗IL−18濃度をPoros A HPLCアッセイによって求めた。
Figure 2013230151
表34(上):培養時間にわたる抗IL−18力価
0.125mM酪酸塩を含む培養物の平均最終力価は352mg/Lであり、未処理対照の平均最終力価は257mg/Lであった。この濃度において、酪酸塩処理は、最終力価を40%増加させた。
(実施例4.2)
SR−372中で培養した抗IL−18産生CHO細胞系の増殖及び生産性に対する酪酸ナトリウムの効果
SR−371からSR−372への培養物分割により起こり得る効果を排除するために、抗IL−18を発現するCHO細胞系をSR−372中での増殖に適合させた。SR−372中での増殖に適合させた細胞を用いたすべての実験を、有効体積180mLの250mLスピナーフラスコ中で実施した。「スピナーフラスコ中で実施した実験の培養条件」の項で概説した条件を適用して、培養を実施した。
細胞が中間及び後期指数増殖期にあるときに酪酸塩を添加するように実験を設計した。酪酸塩の添加が遅いほど、細胞1個当たりの酪酸塩濃度が低下するので、0日目に添加するよりも細胞に対するストレスが低下する可能性があり、細胞増殖が改善され、IVCが増加する可能性がある(IVC(生細胞の積分)は、培養時間に対する生細胞密度の積分として定義される。)。酪酸塩を4及び5日目に濃度0.5mM及び2mMで添加した。実験を12日間実施した。表4は培養時間にわたる生細胞密度であり、表5は培養時間にわたる生存度である。4日目に添加したわずか2mMの酪酸ナトリウムによって、対照よりも生存度が低下した。他の条件は、生存度に影響を及ぼさなかった。
Figure 2013230151
Figure 2013230151
表37は、培養時間にわたる抗IL−18力価を示す。5日目に添加した2mM酪酸ナトリウムによって、対照よりも29%増加した(それぞれ317mg/L対245mg/L)。これらの条件下では、細胞増殖はさほど阻害されなかった(表35参照)。
Figure 2013230151
表37(上):培養時間にわたる抗IL−18力価
(実施例4.3)
3LバイオリアクターにおけるSR−382中で培養した抗IL−18産生CHO細胞系の増殖及び生産性に対する酪酸ナトリウムの効果
以下の実施例では、大規模、すなわち3Lバイオリアクターにおける抗IL−18プロセスB(セクション1.5参照)に酪酸ナトリウムを適用することによって最終抗IL−18力価が増加することを示す。このプロセスは、3L Applikonバイオリアクターにおいて開発された。充填が不十分な段階(SR−372)まで、シードトレインをSR−371中で実施した。充填が不十分な段階を有効体積10Lの20L Biowave Bag中でシミュレートした。抗IL−18プロセスBの増殖及び生産性に対する酪酸ナトリウムの効果を検討する実験を有効体積1.5Lの3L Applikonバイオリアクター中で実施した。各バイオリアクターにSR−382 1125mLを充填し、SR−372中に抗IL−18細胞を含むBiowave Bagから細胞懸濁液375mLを添加することによって接種した。
実施例4.2において、細胞が中間から後期対数期にあるときに(スピナーフラスコにおいて5日目であった。)酪酸塩を添加することによって力価を増加させた。時間的に、3Lバイオリアクターにおける抗IL−18産生プロセスの中間から後期対数期は、培養時間の7日目である。この実施例では、中間から後期対数期に酪酸塩を確実に添加するように、培養物への酪酸ナトリウムの添加を7日目にした。
濃度200mMの酪酸ナトリウム原液を、酪酸ナトリウム4.404gをMilliQ水200mLに溶解させることによって、培養に添加する直前の7日目に調製した。この溶液を0.22μmフィルターに通してろ過滅菌した。
実験を5個のバイオリアクターを用いて実施した。各バイオリアクターの運転は、それぞれの生存度が50%未満になったときに終了した。2個のバイオリアクターを対照とした(抗IL−18プロセスB)。培養時間7日目に、酪酸ナトリウムを別の3個のバイオリアクターにそれぞれ濃度0.3mM、1mM及び3mMで添加した。表38は培養時間にわたる生細胞濃度であり、表39は培養時間にわたる生存度である。
Figure 2013230151
Figure 2013230151
表39(上):培養時間にわたる生存度
対照培養物は、反応器5の初期CO濃度が高いため、繰り返し実験(反応器2)におけるよりも反応器5において増殖が遅かった。反応器2は(抗IL−18産生プロセスにおいて時間的に観察して)培養時間16日目に終了し、反応器5は17日目に終了した。濃度3mMの酪酸ナトリウム(反応器4)は、細胞増殖及び生存度に影響を及ぼした。酪酸塩添加から2日後に細胞が死滅し始めた。1mM酪酸塩は細胞増殖及び生存度に影響を及ぼさず(反応器1)、反応器運転は16日目に終了した。細胞増殖は、反応器2の対照と極めて類似した。0.3mM酪酸塩は、培養時間を2日間延長した(反応器3)。表40は、培養時間にわたる抗IL−18力価を示す。
Figure 2013230151
表40(上):培養時間にわたる抗IL−18力価
反応器2(抗IL−18プロセスB)における培養の最終力価(16日目)は2325g/Lであった。反応器5の最終力価は1589g/Lであった。この力価の低下は、培地における高い初期CO濃度によって引き起こされた細胞増殖の悪化による可能性がある。7日目に添加した1mM及び3mMの酪酸塩は、最終力価を対照(反応器2)よりも低下させた。7日目に添加した0.3mMの酪酸塩によって、17日目の力価は2561g/Lとなり、対照よりも10%増加した。この力価は、抗IL−18プロセスにおいて達成された最高力価であった。
(実施例4.4)
SR−372中で培養した抗IL−18産生CHO細胞系の増殖及び生産性に対するN−アセチルシステイン(10mM、20mM、40mM、80mM)の効果
N−アセチルシステインは、ほ乳動物細胞を細胞死から保護することができる。N−アセチルシステインは、抗酸化剤として、活性酸素種を直接減少させることができる。N−アセチルシステインは、脱アセチルによって、システインに転化され、細胞内グルタチオンレベルを増加させ得る。グルタチオンは、活性酸素種を捕捉することができ、過酸化水素から水への還元における基質として役立つ。
この実施例では、抗IL−18の力価を増加させるN−アセチルシステインの効果を実証する。実験を有効体積180mLの250mLスピナーフラスコ中で実施した。培地はSR−372であった。実施例4.2に記載のように、実験前に細胞をSR−372における増殖に前適応させた。撹拌培養条件を「スピナーフラスコ中で実施した実験の培養条件」で上述したように適用した。
加熱撹拌プレート上でN−アセチルシステイン16.32gをMilliQ水100mLに溶解させることによって、1M N−アセチルシステイン原液を調製した。原液を0.22μmフィルターに通してろ過滅菌した。実験開始の1日前に、N−アセチルシステインをSR−372に添加して、濃度0mM、10mM、20mM、40mM及び80mMとした。「スピナーフラスコ中で実施した実験の培養条件」で上述したように、CHO抗IL−18維持培養から得られた細胞の遠心分離によって実験を開始した。各撹拌培養を、それぞれの生存度が50%未満になったときに終了した。
細胞増殖は、N−アセチルシステイン濃度20mM、40mM及び80mMでは不可能であった。表41及び表42は、0mM N−アセチルシステイン及び10mM N−アセチルシステイン中で増殖した細胞を用いた、培養時間にわたるそれぞれ生細胞密度及び生存度の比較である。
Figure 2013230151
Figure 2013230151
表41(上):培養時間にわたる生細胞密度
表42(上):培養時間にわたる生存度
対照培養(N−アセチルシステインなし)は培養時間11日目で終了したのに対して、10mM N−アセチルシステインを用いた培養は16日目まで延長することができた。初期に、10mM N−アセチルシステインは細胞増殖及び生存度に影響を及ぼし、3日目まで生存度を減少させた。次いで、生存度は増加し始めた。10mM N−アセチルシステイン中で増殖した培養物の最大細胞密度は、対照よりも低かった。表43は、N−アセチルシステインによる最終抗IL−18力価の増加を示す。
Figure 2013230151
表43(上):培養時間にわたる抗IL−18力価
対照培養物の平均最終力価は243.2mg/Lであり、10mM N−アセチルシステイン中で増殖した培養物の平均最終力価は418mg/Lであった。これは、対照に比較して72%の増加であった。
(実施例4.5)
SR−372中で培養した抗IL−18産生CHO細胞系の増殖及び生産性に対するN−アセチルシステイン(1mM、2mM、4mM、8mM)の効果
実施例4.4に記載のように、0日目に添加した濃度10mMのN−アセチルシステインは、培養時間を延長し、最終力価を増加させ得る。しかし、この濃度において、細胞生存度は最初減少した。実施例4.4の結果に基づいて、実施例4.4で試験したN−アセチルシステイン濃度の1/10で実験を設計した。このスピナーフラスコ実験条件は、実施例4.4と同じであった。N−アセチルシステインを濃度0mM(対照)、1mM、2mM、4mM及び8mMで添加した。
表44は培養時間にわたる生細胞密度であり、表45は培養時間にわたる生存度である。
Figure 2013230151
Figure 2013230151
表44(上):培養時間にわたる生細胞密度
Figure 2013230151
Figure 2013230151
表45(上):培養時間にわたる生存度
対照培養物(0mM N−アセチルシステイン)は、培養時間10日後に終了した。N−アセチルシステインは、培養寿命を延長することができた。8mM N−アセチルシステイン中で増殖した培養物は、培養14日後に終了した。N−アセチルシステイン中で増殖した培養物は、最大細胞密度が対照よりも低かった。
表46は、最終抗IL−18力価に対するN−アセチルシステインの効果である。
Figure 2013230151
Figure 2013230151
表46(上):培養時間にわたる抗IL−18力価
対照培養物の平均最終抗IL−18力価は245mg/Lであった(実施例4.4の243mg/Lに極めて類似)。8mM N−アセチルシステイン中で増殖した培養物の最終抗IL−18力価は481mg/Lであった。これは、対照に比較して96%の増加である。
均等物
当業者は、本明細書に記載した本発明の具体的実施形態の多数の均等形態を、せいぜい定常的な実験法によって、認識し、又は確認することができる。かかる均等形態も、以下の特許請求の範囲に包含されるものとする。本願を通して引用するすべての参考文献、特許及び特許出願公報の内容を参照により本明細書に組み入れる。

Claims (233)

  1. A部、B部及びC部を含み、
    a)A部は、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地から本質的になり、
    b)B部は無機鉄源から本質的になり、
    c)C部は、組換え増殖因子、緩衝剤、重量オスモル濃度調節剤、エネルギー源、及び少なくとも2種類の非動物加水分解物を含む、
    無血清細胞培地。
  2. A部が、非鉄(II)金属イオン、ビタミン、又は両方の組合せを更に含む、請求項1に記載の細胞培地。
  3. B部の無機鉄源がクエン酸鉄(III)である、請求項1に記載の細胞培地。
  4. 最終溶液濃度約122.5mg/L又は0.5mMのクエン酸鉄(III)を含む、請求項3に記載の細胞培地。
  5. C部の組換え増殖因子が、インスリン又は組換え類似体IGF−1、及びインスリンとIGF−1の組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の細胞培地。
  6. 約4mg/Lから13mg/Lのインスリン又はその組換え類似体を含む、請求項5に記載の細胞培地。
  7. 改変基本培地から除外される緩衝剤がHEPES緩衝剤である、請求項1に記載の細胞培地。
  8. C部の緩衝剤が、リン酸緩衝剤、HEPES及び炭酸水素ナトリウムを含む、請求項1に記載の細胞培地。
  9. 約1.6g/L炭酸水素ナトリウムを含む、請求項8に記載の細胞培地。
  10. 約1.8g/L HEPESを含む、請求項8に記載の細胞培地。
  11. リン酸緩衝剤が、約0.01から0.5g/Lのリン酸ナトリウム及びリン酸水素ナトリウムを含む、請求項8に記載の細胞培地。
  12. C部が、アスパラギン、グルタミン、又はグルタミンとアスパラギンを更に含む、請求項1に記載の細胞培地。
  13. C部の重量オスモル濃度調節剤がNaClである、請求項1に記載の細胞培地。
  14. 約1.0から6.5g/LのNaClを含む、請求項13に記載の細胞培地。
  15. C部のエネルギー源が単糖である、請求項1に記載の細胞培地。
  16. 単糖が、グルコース、マルトース、マンノース、ガラクトース及びフルクトースからなる群から選択される、請求項15に記載の細胞培地。
  17. グルコースがD−グルコースである、請求項16に記載の細胞培地。
  18. 約7.0g/L以下のグルコースを含む、請求項17に記載の細胞培地。
  19. C部の少なくとも2種類の非動物系加水分解物が、植物系加水分解物、及び動物系でも植物系でもない加水分解物である、請求項1に記載の細胞培地。
  20. 植物系加水分解物がダイズ系加水分解物である、請求項19に記載の細胞培地。
  21. 動物系でも植物系でもない加水分解物が酵母系加水分解物である、請求項19に記載の細胞培地。
  22. メトトレキサートを更に含む、請求項1から21のいずれか一項に記載の細胞培地。
  23. 約100nMから5000nMのメトトレキサートを含む、請求項22に記載の細胞培地。
  24. 細胞保護剤又は界面活性剤を更に含む、請求項1から21のいずれか一項に記載の細胞培地。
  25. 界面活性剤がメチルセルロース又はPluronicポリオールである、請求項24に記載の細胞培地。
  26. PluronicポリオールがPluronic F−68である、請求項25に記載の細胞培地。
  27. 約1.0g/L Pluronic F−68を含む、請求項26に記載の細胞培地。
  28. L−グルタミンを更に含む、請求項1から21のいずれか一項に記載の細胞培地。
  29. pHが7.1から7.3の範囲である、請求項1から21のいずれか一項に記載の細胞培地。
  30. 重量オスモル濃度が320から450mOsm/kgの範囲である、請求項1から21のいずれか一項に記載の細胞培地。
  31. 請求項1から21のいずれか一項に記載の細胞培地中でほ乳動物細胞を培養することを含む、タンパク質を製造する方法。
  32. ほ乳動物細胞がチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である、請求項31に記載の方法。
  33. タンパク質が抗体である、請求項31又は32に記載の方法。
  34. 抗体が、抗TNFα抗体、抗IL−12抗体、抗IL−18抗体及び抗EPO受容体(EPO−R)抗体からなる群から選択される、請求項33に記載の方法。
  35. a)基本培地、
    b)約8−12ml/kg又は116−126mg/Lクエン酸鉄(III)、
    c)約2−6mg/kg組換えヒトインスリン、
    d)約2−5g/kg無水グルコース、
    e)約0.1−0.5g/kg L−グルタミン、
    f)約1−3g/kg炭酸水素ナトリウム、
    g)約0.01−0.05g/kg NaHPO・HO、
    h)約0.4から0.5g/kg NaHPO・7HO、及び
    i)約1.0−3.0g/kg酵母系加水分解物
    を含む、無血清細胞培地。
  36. a)基本培地、
    b)約10.0ml/kg又は122mg/Lクエン酸鉄(III)、
    c)約4.0mg/kg組換えヒトインスリン、
    d)約3.5g/kg無水グルコース、
    e)約0.29g/kg L−グルタミン、
    f)約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、
    g)約0.03g/kg NaHPO・HO、
    h)約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO、及び
    i)約2.0g/kg酵母系加水分解物
    を含む、請求項35に記載の細胞培地。
  37. 約2.50mL/kgメトトレキサートを更に含む、請求項35又は36に記載の細胞培地。
  38. a)請求項35又は36に記載の培地中で、タンパク質をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び
    b)タンパク質が製造されるように、(a)の培養物を細胞培養産生培地に移送すること
    を含む、タンパク質を製造する方法。
  39. タンパク質を細胞培養産生培地から単離することを更に含む、請求項38に記載の方法。
  40. タンパク質が抗体である、請求項38に記載の方法。
  41. 抗体がD2E7(アダリムマブ)である、請求項40に記載の方法。
  42. a)以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地、
    b)約8から12ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、
    c)約4から8mL/kg又は10から14mg/kg組換えヒトインスリン、
    d)約5から9g/kg無水グルコース、
    e)約0.5から0.7g/kg L−グルタミン、
    f)約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム、
    g)約1から2g/kg HEPES、
    h)約2から3g/kg NaCl、
    i)約0.5から2g/kg Pluronic F−68、
    j)約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO、
    k)約0.4から0.5g/kg NaHPO・7HO、
    l)約8から12g/kg酵母系加水分解物、及び
    m)約60から70g/kg植物系加水分解物
    を含む、無血清細胞培養産生培地。
  43. 細胞培地が、
    a)約10.0ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、
    b)約6.0mL/kg又は12mg/kg組換えヒトインスリン、
    c)約7.0g/kg無水グルコース、
    d)約0.58から0.59g/kg L−グルタミン、
    e)約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、
    f)約1.8g/kg HEPES、
    g)約2.4から2.5g/kg NaCl、
    h)約1.0g/kg Pluronic F−68、
    i)約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、
    j)約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO、
    k)約10.7g/kg酵母系加水分解物、及び
    l)約6.9から7.0g/kg植物系加水分解物
    を含む、請求項42に記載の細胞培養産生培地。
  44. 約7.10から7.20のpHを有する、請求項42又は43に記載の細胞培養産生培地。
  45. 約373から403mOsm/kgの重量オスモル濃度を有する、請求項42又は43に記載の細胞培養産生培地。
  46. a)以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地、
    b)約8から12ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、
    c)約3から5mL/kg又は6から8mg/kg組換えヒトインスリン、
    d)約5から9g/kg無水グルコース、
    e)約0.1から2g/kg L−グルタミン、
    f)約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム、
    g)約1から2g/kg HEPES、
    h)約2から3g/kg NaCl、
    i)約0.1から2g/kg Pluronic F−68、
    j)約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO、
    k)約0.4から0.5g/kg NaHPO・7HO、
    l)約0.4から0.5g/kg L−アスパラギン一水和物、
    m)約2から6g/kg酵母系加水分解物、及び
    n)約2から4g/kg植物系加水分解物
    を含む、無血清細胞培地。
  47. 細胞培地が、
    a)約10.0ml/kg又は122.45mg/kgクエン酸鉄(III)、
    b)約3.8から3.9mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン、
    c)約7.0g/kg無水グルコース、
    d)約0.8から0.9g/kg L−グルタミン、
    e)約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、
    f)約1.8g/kg HEPES、
    g)約2.6から2.7g/kg NaCl、
    h)約1.0g/kg Pluronic F−68、
    i)約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、
    j)約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO、
    k)約0.45g/kg L−アスパラギン一水和物、
    l)約4.0g/kg酵母系加水分解物、及び
    m)約2.6g/kg植物系加水分解物
    を含む、請求項46に記載の細胞培地。
  48. 約2.50mL/kgメトトレキサートを更に含む、請求項42から27のいずれか一項に記載の細胞培地。
  49. 請求項42から47のいずれか一項に記載の細胞培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養することを含む、タンパク質を製造する方法。
  50. ほ乳動物細胞がCHO細胞である、請求項49に記載の方法。
  51. タンパク質が抗体である、請求項49に記載の方法。
  52. 抗体が抗TNFα抗体又は抗EPO−R抗体である、請求項51に記載の方法。
  53. 抗TNFα抗体が完全ヒト抗TNFα抗体である、請求項52に記載の方法。
  54. 完全ヒト抗TNFα抗体がD2E7(アダリムマブ)である、請求項53に記載の方法。
  55. a)以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地、
    b)約8から10ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III)、
    c)約3から5mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン、
    d)約5から9g/kg無水グルコース、
    e)約0.8から0.9g/kg L−グルタミン、
    f)約0.3から0.5g/kg L−アスパラギン一水和物、
    g)約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム、
    h)約1から2g/kg HEPES、
    i)約2から3g/kg NaCl、
    j)約0.5から2g/kg Pluronic F−68、
    k)約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO、
    l)約0.1から1.0g/kg NaHPO・7HO、
    m)約2から6g/kg酵母系加水分解物、及び
    n)約2から4g/kg植物系加水分解物
    を含む、無血清細胞培地。
  56. a)約10ml/kg又は122mg/Lクエン酸鉄(III)、
    b)約3.8から3.9mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン、
    c)約7.0g/kg無水グルコース、
    d)約0.87から0.88g/kg L−グルタミン、
    e)約0.45g/kg L−アスパラギン一水和物、
    f)約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、
    g)約1.8g/kg HEPES、
    h)約2.67から2.68g/kg NaCl、
    i)約1.0g/kg Pluronic F−68、
    j)約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、
    k)約0.43から0.44g/kg NaHPO4・7HO、
    l)約4.0g/kg酵母系加水分解物、及び
    m)約2.6g/kg植物系加水分解物
    を含む、請求項55に記載の細胞培地。
  57. メトトレキサートを更に含む、請求項55又は56に記載の細胞培地。
  58. a)基本細胞増殖培地、
    b)約8から12ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III)、
    c)約2から6mg/kg組換えヒトインスリン、
    d)約150から250g/kg無水グルコース、
    e)約0.1から0.5g/kg L−グルタミン、
    f)約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム、及び
    g)約5から15g/kg酵母系加水分解物
    を含む、無血清細胞培地。
  59. a)約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、
    b)約4mg/kg組換えヒトインスリン、
    c)約200g/kg無水グルコース、
    d)約0.29から0.30g/kg L−グルタミン、
    e)約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、及び
    f)約11g/kg酵母系加水分解物
    を含む、請求項58に記載の細胞培地。
  60. メトトレキサートを更に含む、請求項58又は59に記載の細胞培地。
  61. 請求項55から60のいずれか一項に記載の細胞培地中で、タンパク質をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養することを含む、タンパク質を製造する方法。
  62. タンパク質が抗体である、請求項61に記載の方法。
  63. ほ乳動物細胞がCHO細胞である、請求項62に記載の方法。
  64. 核酸が完全ヒト抗IL−12抗体をコードする、請求項63に記載の方法。
  65. 完全ヒト抗IL−12抗体がABT−874である、請求項64に記載の方法。
  66. a)基本細胞増殖培地、
    b)約8から12ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III)、
    c)約2から6mg/kg組換えヒトインスリン、
    d)約1から3g/kg無水グルコース、
    e)約0.1から1g/kg L−グルタミン、
    f)約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム、及び
    g)約1から4g/kg酵母系加水分解物
    を含む、無血清細胞培地。
  67. a)約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、
    b)約4mg/kg組換えヒトインスリン、
    c)約1.5g/kg無水グルコース、
    d)約0.29から0.30g/kg L−グルタミン、
    e)約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、及び
    f)約2g/kg酵母系加水分解物
    を含む、請求項66に記載の細胞培地。
  68. メトトレキサートを更に含む、請求項66又は67に記載の細胞培地。
  69. 約7.10から7.30のpHを有する、請求項66又は67に記載の細胞培地。
  70. 約300から340mOsm/kgの重量オスモル濃度を有する、請求項66又は67に記載の細胞培地。
  71. 少なくとも8g/kgの酵母系加水分解物を含む、請求項66又は67に記載の細胞培地。
  72. 請求項62から65のいずれか一項に記載の細胞培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養することを含む、タンパク質を製造する方法。
  73. タンパク質が抗体である、請求項72に記載の方法。
  74. ほ乳動物細胞がCHO細胞である、請求項72に記載の方法。
  75. 核酸が抗IL−12抗体又は抗EPO−R抗体をコードする、請求項72に記載の方法。
  76. 完全ヒト抗IL−12抗体がABT−874である、請求項75に記載の方法。
  77. a)以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地、
    b)約8から12ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III)、
    c)約2.5から4.5mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン、
    d)約5から9g/kg無水グルコース、
    e)約0.5から1g/kg L−グルタミン、
    f)約0.1から1g/kg L−アスパラギン一水和物、
    g)約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム、
    h)約1から2g/kg HEPES、
    i)約1から4g/kg NaCl、
    j)約0.1から2g/kg Pluronic F−68、
    k)約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO、
    l)約0.1から1.0g/kg NaHPO・7HO、
    m)約2から6g/kg酵母系加水分解物、及び
    n)約2から6g/kg植物系加水分解物
    を含む、細胞培地。
  78. a)約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、
    b)約3.8から3.9mL/kg又は7.8mg/kg組換えヒトインスリン、
    c)約7.0g/kg無水グルコース、
    d)約0.87から0.88g/kg L−グルタミン、
    e)約0.45g/kg L−アスパラギン一水和物、
    f)約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、
    g)約1.8g/kg HEPES、
    h)約2.67g/kg NaCl、
    i)約1.0g/kg Pluronic F−68、
    j)約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、
    k)約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO、
    l)約4.0g/kg酵母系加水分解物、及び
    m)約2.6g/kg植物系加水分解物
    を含む、請求項77に記載の細胞培地。
  79. 約7.10から7.20のpHを有する、請求項77又は78に記載の細胞培地。
  80. 約373から403mOsm/kgの重量オスモル濃度を有する、請求項77又は78に記載の細胞培地。
  81. a)以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、HEPES緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを除去するように改変された、改変基本培地、
    b)約8から12ml/kg又は120から130mg/Lクエン酸鉄(III)、
    c)約4から8mL/kg又は10から14mg/kg組換えヒトインスリン、
    d)約5から9g/kg無水グルコース、
    e)約0.1から1g/kg L−グルタミン、
    f)約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム、
    g)約1から2g/kg HEPES、
    h)約1から3g/kg NaCl、
    i)約0.5から2g/kg Pluronic F−68、
    j)約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO、
    k)約0.1から1g/kg NaHPO・7HO、
    l)約8から12g/kg酵母系加水分解物、及び
    m)約6から8g/kg植物系加水分解物
    を含む、細胞培養産生培地。
  82. a)約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、
    b)約6.0mL/kg又は12mg/kg組換えヒトインスリン、
    c)約7.0g/kg無水グルコース、
    d)約0.58から0.59g/kg L−グルタミン、
    e)約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、
    f)約1.8g/kg HEPES、
    g)約2.45g/kg NaCl、
    h)約1.0g/kg Pluronic F−68、
    i)約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、
    j)約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO、
    k)約10.7g/kg酵母系加水分解物、及び
    l)約6.9から7.0g/kg植物系加水分解物
    を含む、請求項81に記載の細胞培養産生培地。
  83. 約7.10から7.20のpHを有する、請求項80又は81に記載の細胞培養産生培地。
  84. 約373から403mOsm/kgの重量オスモル濃度を有する、請求項80又は81に記載の細胞培養産生培地。
  85. a)以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地、
    b)約8から12ml/kg又は110から130mg/Lクエン酸鉄(III)、
    c)約4から8mL/kg又は11から15mg/kg組換えヒトインスリン、
    d)約5から9g/kg無水グルコース、
    e)約0.1から1g/kg L−グルタミン、
    f)約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム、
    g)約1から2g/kg HEPES、
    h)約1から3g/kg NaCl、
    i)約0.1から2g/kg Pluronic F−68、
    j)約0.01から0.1g/kg NaHPO・HO、
    k)約0.1から1g/kg NaHPO・7HO、
    l)約12から16g/kg酵母系加水分解物、及び
    m)約8から10g/kg植物系加水分解物
    を含む、細胞培養産生培地。
  86. a)約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、
    b)約6.5mL/kg又は13mg/kg組換えヒトインスリン、
    c)約7.0g/kg無水グルコース、
    d)約0.58から0.59g/kg L−グルタミン、
    e)約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、
    f)約1.8g/kg HEPES、
    g)約2.45g/kg NaCl、
    h)約1.0g/kg Pluronic F−68、
    i)約0.03から0.04g/kg NaHPO・HO、
    j)約0.43から0.44g/kg NaHPO・7HO、
    k)約14.2から14.3g/kg酵母系加水分解物、及び
    l)約9.2から9.3g/kg植物系加水分解物
    を含む、請求項85に記載の細胞培養産生培地。
  87. メトトレキサートを更に含む、請求項81から86のいずれか一項に記載の細胞培養産生培地。
  88. 請求項81から86のいずれか一項に記載の細胞培養産生培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養することを含む、抗体を製造する方法。
  89. ほ乳動物細胞がCHO細胞である、請求項88に記載の方法。
  90. 核酸が抗IL−18抗体をコードする、請求項88に記載の方法。
  91. 植物系加水分解物がダイズ系加水分解物である、請求項35、36、42、43、46、47、55、56、77、78、81、82、85又は86のいずれか一項に記載の細胞培地。
  92. 請求項1から30、35から37、42から48、55から60、66から71、及び81から87のいずれか一項に記載の細胞培地中のチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞。
  93. タンパク質が製造されるように、
    a)細胞培養産生培地を含む細胞培養物中で、タンパク質をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び
    b)ある期間中、加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液を細胞培養物に添加することによって、ほ乳動物細胞を培養すること
    を含み、
    加水分解物濃縮溶液が少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む、
    タンパク質を製造する流加培養法。
  94. 基本濃縮溶液が高濃度基本培地を含む、請求項93に記載の方法。
  95. 基本濃縮溶液が、基本培地、アスパラギン及びグルコースを含む、請求項93に記載の方法。
  96. 基本培地がPF CHOである、請求項94又は95に記載の方法。
  97. ほ乳動物細胞がチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である、請求項93から96のいずれか一項に記載の方法。
  98. タンパク質が抗体である、請求項93から96のいずれか一項に記載の方法。
  99. 抗体が、抗TNFα抗体、抗IL−12抗体、抗IL−18抗体及び抗EPO受容体(EPO−R)抗体からなる群から選択される、請求項98に記載の方法。
  100. 加水分解物濃縮溶液が、植物由来でも動物由来でもない第1の加水分解物と、第2の植物系加水分解物とを含む、請求項93から96のいずれか一項に記載の方法。
  101. 植物由来でも動物由来でもない加水分解物、及び植物系加水分解物が、酵母系加水分解物である、請求項100に記載の方法。
  102. 植物系加水分解物がダイズ系加水分解物である、請求項101に記載の方法。
  103. 抗TNFα抗体が製造されるように、
    a)細胞培養産生培地を含む細胞培養物中で、抗TNFα抗体をコードする核酸を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を培養すること、及び
    b)ある期間中、加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液を細胞培養物に添加することによって、CHO細胞を培養すること
    を含み、
    基本濃縮溶液が基本培地、アスパラギン及びグルコースを含み、
    加水分解物濃縮溶液が少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む、
    抗TNFα抗体を製造する流加培養法。
  104. 抗TNFα抗体が製造されるように、
    a)少なくとも2.0g/Lのグルコースを含む細胞培養産生培地を含む細胞培養物中で、抗TNFα抗体をコードする核酸を含むCHO細胞を培養すること(グルコース濃度は、少なくとも2.0g/Lのグルコース濃度を維持するのに必要なグルコースを細胞培養産生培地に添加することによって調節される。)、及び
    b)ある期間中、加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液を細胞培養物に添加することによって、CHO細胞を培養すること
    を含み、
    基本濃縮溶液が基本培地、アスパラギン及びグルコースを含み、
    加水分解物濃縮溶液が少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む、
    抗TNFα抗体を製造する流加培養法。
  105. 抗TNFα抗体を回収することを更に含む、請求項103又は104に記載の方法。
  106. 細胞培養物が約32から38℃の温度で培養される、請求項103又は104に記載の方法。
  107. 培養温度が約35℃である、請求項106に記載の方法。
  108. 細胞培養産生培地が溶存酸素20から65%で維持される、請求項103又は104に記載の方法。
  109. 細胞培養産生培地が溶存酸素約30%で維持される、請求項108に記載の方法。
  110. 細胞培養産生培地の重量オスモル濃度が、培養を通して500mOsm以下に維持される、請求項103又は104に記載の方法。
  111. 加水分解物濃縮溶液が、植物由来でも動物由来でもない第1の加水分解物と、第2の植物系加水分解物とを含む、請求項103又は104に記載の方法。
  112. 植物由来でも動物由来でもない加水分解物、及び植物系加水分解物が、酵母系加水分解物である、請求項111に記載の方法。
  113. 植物系加水分解物がダイズ系加水分解物である、請求項112に記載の方法。
  114. 加水分解物濃縮溶液が、約50−280g/kgのダイズ系加水分解物と、約75−300g/kgの酵母系加水分解物とから本質的になる、請求項103又は104に記載の方法。
  115. 基本培地がPF CHOである、請求項103又は104に記載の方法。
  116. 基本濃縮溶液が約9.0から10.5のpHを有する、請求項103又は104に記載の方法。
  117. 期間が約9から15日間である、請求項103から116のいずれか一項に記載の方法。
  118. 期間が約12日間である、請求項117に記載の方法。
  119. 基本濃縮溶液が、期間の以下の日、すなわち4日目、6日目、9日目及び11日目の少なくとも1日に細胞培養産生培地に添加される、請求項103から116のいずれか一項に記載の方法。
  120. 加水分解物濃縮溶液が、期間の4日目、7日目、又は4日目と7日目に細胞培養産生培地に添加される、請求項103から116のいずれか一項に記載の方法。
  121. 細胞培養産生培地のpHをpH線形勾配に従って調節することを更に含み、pH線形勾配が約7.1から7.2のpHから出発し、約6.9の最終pHである、請求項103から116のいずれか一項に記載の方法。
  122. pH線形勾配が少なくとも約24時間調節される、請求項121に記載の方法。
  123. pH線形勾配が少なくとも約48時間調節される、請求項121に記載の方法。
  124. pH線形勾配が約72時間調節される、請求項121に記載の方法。
  125. 細胞培養産生培地が、
    a)以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地、
    b)約8から10ml/kg又は110から130mg/Lクエン酸鉄(III)、
    c)約4から8mL/kg又は10から14mg/kg組換えヒトインスリン、
    d)約5から9g/kg無水グルコース、
    e)約0.1から1g/kg L−グルタミン、
    f)約1から3g/kg炭酸水素ナトリウム、
    g)約1から3g/kg HEPES、
    h)約2から3g/kg NaCl、
    i)約0.1から2g/kg Pluronic F−68、
    j)約0.01から0.1g/kg NaHPO−HO、
    k)約0.1から0.1g/kg NaHPO−7HO、
    l)約8から12g/kg酵母系加水分解物、及び
    m)約6から8g/kg植物系加水分解物
    を含む、請求項103又は104に記載の方法。
  126. 細胞培養産生培地が、
    a)約10.0ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、
    b)約6.0mL/kg又は12mg/kg組換えヒトインスリン、
    c)約7.0g/kg無水グルコース、
    d)約0.58から0.59g/kg L−グルタミン、
    e)約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、
    f)約1.8g/kg HEPES、
    g)約2.45g/kg NaCl、
    h)約1.0g/kg Pluronic F−68、
    i)約0.03から0.04g/kg NaHPO−HO、
    j)約0.43から0.44g/kg NaHPO−7HO、
    k)約10.7g/kg酵母系加水分解物、及び
    l)約6.9から7.0g/kg植物系加水分解物
    を含む、請求項125に記載の方法。
  127. ほ乳動物細胞がCHO細胞である、請求項103から126のいずれか一項に記載の方法。
  128. 細胞培養物が大規模細胞培養物である、請求項103から126のいずれか一項に記載の方法。
  129. 大規模細胞培養物が約10Lを超える、請求項128に記載の方法。
  130. 大規模細胞培養物が13Lである、請求項128に記載の方法。
  131. 抗TNFα抗体が完全ヒト抗TNFα抗体である、請求項103から126のいずれか一項に記載の方法。
  132. 抗TNFα抗体がアダリムマブである、請求項131に記載の方法。
  133. 抗IL12抗体が製造されるように、
    a)細胞培養産生培地を含む細胞培養物中で、抗体をコードする核酸を含むCHO細胞を培養すること、
    b)ある期間中、加水分解物濃縮溶液及び基本濃縮溶液を細胞培養物に添加することによって、CHO細胞を培養すること
    を含み、
    基本濃縮溶液が基本培地、アスパラギン及びグルコースを含み、
    加水分解物濃縮溶液が少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む、
    抗IL12抗体を製造する流加培養法。
  134. 加水分解物濃縮溶液がグルコースを更に含む、請求項133に記載の方法。
  135. 抗IL12抗体を回収することを更に含む、請求項133に記載の方法。
  136. 細胞培養物が約32から38℃の温度で培養される、請求項133に記載の方法。
  137. 培養温度が約33℃である、請求項133に記載の方法。
  138. 細胞培養産生培地が溶存酸素約20−65%で維持される、請求項133に記載の方法。
  139. 細胞培養産生培地が溶存酸素約40%で維持される、請求項138に記載の方法。
  140. 細胞培養産生培地が約6.7から7.2のpHを有する、請求項133に記載の方法。
  141. 加水分解物濃縮溶液が、植物由来でも動物由来でもない加水分解物と植物系加水分解物とを含む、請求項133に記載の方法。
  142. 植物由来でも動物由来でもない加水分解物が酵母系加水分解物である、請求項141に記載の方法。
  143. 植物系加水分解物がダイズ系加水分解物である、請求項142に記載の方法。
  144. 加水分解物濃縮溶液が、約50−225g/kgのダイズ系加水分解物、約75−300g/kgの酵母系加水分解物、及び約2から3g/Lグルコースから本質的になる、請求項133に記載の方法。
  145. 基本濃縮溶液が、基本培地、アスパラギン及びグルコースを含む、請求項133に記載の方法。
  146. 基本濃縮溶液が、約9.7のpHを有し、約1400から1500mOsmの重量オスモル濃度を有する、請求項145に記載の方法。
  147. 基本濃縮溶液中の基本培地がPF CHOである、請求項145に記載の方法。
  148. 期間が14−15日間である、請求項133から147のいずれか一項に記載の方法。
  149. 基本濃縮溶液が、期間の5日目から1日おきに細胞培養産生培地に添加される、請求項133から147のいずれか一項に記載の方法。
  150. 加水分解物濃縮溶液が、期間の6日目から毎日、細胞培養産生培地に添加される、請求項133から147のいずれか一項に記載の方法。
  151. 基本濃縮溶液及び加水分解物濃縮溶液が、期間の5日目から毎日、細胞培養産生培地に添加される、請求項133から147のいずれか一項に記載の方法。
  152. 細胞培養産生培地が、
    a)以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤及び単糖グルコースを含まない、改変基本培地、
    b)約8から12ml/kg又は110から130mg/Lクエン酸鉄(III)、
    c)約5から8mL/kg又は11から15mg/kg組換えヒトインスリン、
    d)約5から9g/kg無水グルコース、
    e)約0.1から1g/kg L−グルタミン、
    f)約1から2g/kg炭酸水素ナトリウム、
    g)約1から2g/kg HEPES、
    h)約2から3g/kg NaCl、
    i)約0.1から2g/kg Pluronic F−68、
    j)約0.01から0.1g/kg NaHPO−HO、
    k)約0.1から1g/kg NaHPO−7HO、
    l)約6から12g/kg酵母系加水分解物、及び
    m)約6から8g/kg植物系加水分解物
    を含む、請求項133から147のいずれか一項に記載の方法。
  153. 細胞培養産生培地が、
    a)約10ml/kg又は122.45mg/Lクエン酸鉄(III)、
    b)約6.5mL/kg又は13mg/kg組換えヒトインスリン、
    c)約7.0g/kg無水グルコース、
    d)約0.58から0.59g/kg L−グルタミン、
    e)約1.6g/kg炭酸水素ナトリウム、
    f)約1.8g/kg HEPES、
    g)約2.45g/kg NaCl、
    h)約1.0g/kg Pluronic F−68、
    i)約0.03から0.04g/kg NaHPO−HO、
    j)約0.43から0.44g/kg NaHPO−7HO、
    k)約10.7g/kg酵母系加水分解物、及び
    l)約6.9から7.0g/kg植物系加水分解物
    を含む、請求項152に記載の方法。
  154. 細胞培養物が大規模細胞培養物である、請求項133から153のいずれか一項に記載の方法。
  155. 大規模細胞培養物が10Lを超える、請求項154に記載の方法。
  156. 大規模細胞培養物が約13Lである、請求項154に記載の方法。
  157. 抗IL12抗体が完全ヒト抗IL12抗体である、請求項133から156のいずれか一項に記載の方法。
  158. 完全ヒト抗IL−12抗体がABT−874である、請求項157に記載の方法。
  159. a)グルコース、
    b)基本培地、
    c)グルタミン以外のアミノ酸、及び
    d)少なくとも2種類の非動物系加水分解物
    を含み、
    供給溶液が約6.0から8.0のpHを有する、
    組合せ供給溶液。
  160. 約100から250g/kgグルコースを含む、請求項159に記載の組合せ供給溶液。
  161. アミノ酸がアスパラギンである、請求項159に記載の組合せ供給溶液。
  162. アスパラギン約1.0から15.0gを含む、請求項160に記載の組合せ供給溶液。
  163. 約3.0から5.0g/kgアスパラギンを含む、請求項161に記載の組合せ供給溶液。
  164. 少なくとも2種類の非動物系加水分解物が、植物系加水分解物、及び動物系でも植物系でもない加水分解物である、請求項159に記載の組合せ供給溶液。
  165. 動物系でも植物系でもない加水分解物が酵母系加水分解物である、請求項164に記載の組合せ供給溶液。
  166. 植物系加水分解物がダイズ系加水分解物である、請求項164に記載の組合せ供給溶液。
  167. 基本培地がPF−CHO又はDMEM/F12培地である、請求項159に記載の組合せ供給溶液。
  168. 基本細胞培地が、改変基本培地であり、以下の成分、すなわち炭酸水素ナトリウム、緩衝剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、重量オスモル濃度調節剤、界面活性剤、グルタミン及びグルコースを含まない、請求項159に記載の組合せ供給溶液。
  169. 約15NTU未満の濁度を更に有する、請求項159から168のいずれか一項に記載の組合せ供給溶液。
  170. 請求項159から168のいずれか一項に記載の組合せ供給溶液を添加することを含む、細胞培養産生培地の定常グルコースレベルを維持する方法。
  171. a)グルコースと基本細胞培地を組み合わせて溶液にすること、
    b)a)の溶液のpHを約9.5から10.5に調節すること、
    c)少なくとも2種類の非動物系加水分解物をb)の溶液に添加すること、及び
    d)組合せ供給溶液が約6.5から7.5のpHを有するように、c)の溶液のpHを調節すること
    を含む、基本培地、グルコース及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む組合せ供給溶液を製造する方法。
  172. 段階c)が、動物系でも植物系でもない第1の加水分解物と、第2の植物系加水分解物とを添加することを含む、請求項171に記載の方法。
  173. 動物系でも植物系でもない加水分解物が酵母系加水分解物である、請求項172に記載の方法。
  174. 植物系加水分解物がダイズ系加水分解物である、請求項172に記載の方法。
  175. 少なくとも約1.5g/Lの抗体が製造されるように、
    a)細胞培養産生培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び
    b)約6.7から7.2のpHを有する組合せ供給溶液を細胞培養産生培地に添加すること(組合せ供給溶液は、グルコース、基本細胞培地、グルタミン以外のアミノ酸、及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む。)
    を含む、ほ乳動物細胞培養物から少なくとも約1.5g/Lの抗体を製造する方法。
  176. 組合せ供給溶液が約100から250g/kgグルコースを含む、請求項175に記載の方法。
  177. 少なくとも2g/Lの抗体が製造される、請求項175に記載の方法。
  178. 少なくとも4g/Lの抗体が製造される、請求項175に記載の方法。
  179. 少なくとも5g/Lの抗体が製造される、請求項175に記載の方法。
  180. 約6g/Lの抗体が製造される、請求項175に記載の方法。
  181. 製造される抗体の力価が、段階b)を含まずに段階a)によって培養された対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも50%高くなるように、
    a)細胞培養産生培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び
    b)約6.7から7.2のpHを有する組合せ供給溶液を細胞培養産生培地に添加すること(組合せ供給溶液は、グルコース、基本細胞培地、グルタミン以外のアミノ酸、及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む。)
    を含む、ほ乳動物細胞培養物から産生される抗体の力価を増加させる方法。
  182. 製造される抗体の力価が対照よりも少なくとも100%高い、請求項181に記載の方法。
  183. 製造される抗体の力価が対照よりも少なくとも150%高い、請求項181に記載の方法。
  184. 細胞密度が少なくとも2.0×10細胞/mLに到達したときに、組合せ供給溶液が添加される、請求項175から183のいずれか一項に記載の方法。
  185. 細胞密度が約3.5×10細胞/mLに到達したときに、組合せ供給溶液が添加される、請求項175から183のいずれか一項に記載の方法。
  186. 抗体が製造されるように、
    a)細胞培養産生培地中で、タンパク質をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び
    b)細胞培養産生培地中の代謝指標レベルを監視するフィードバック制御系を用いて、組合せ供給溶液を細胞培養産生培地に添加すること(組合せ供給溶液は、フィードバック制御系によって決定される時点で細胞培養産生培地に添加される。)
    を含む、ほ乳動物細胞培養物中でタンパク質を製造する方法。
  187. ほ乳動物細胞がチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である、請求項186に記載の方法。
  188. 代謝指標がグルコース又はグルタミンである、請求項186又は187に記載の方法。
  189. 供給溶液が、グルコース、基本細胞培地、グルタミン以外のアミノ酸及び少なくとも2種類の非動物系加水分解物を含む組合せ供給溶液である、請求項186又は187に記載の方法。
  190. タンパク質が抗体である、請求項186又は187に記載の方法。
  191. 抗体が、抗TNFα抗体、抗IL−12抗体、抗IL−18抗体及び抗EPO受容体(EPO−R)抗体からなる群から選択される、請求項190に記載の方法。
  192. 抗体が少なくとも1.5g/Lの力価で製造される、請求項190又は191に記載の方法。
  193. 抗体が少なくとも2g/Lの力価で製造される、請求項190又は191に記載の方法。
  194. 組合せ供給溶液が約3.0から12.5g/kgアスパラギンを含む、請求項175から185及び189のいずれか一項に記載の方法。
  195. 少なくとも2種類の非動物系加水分解物が、植物系加水分解物、及び動物系でも植物系でもない加水分解物を含む、請求項175から185及び189のいずれか一項に記載の方法。
  196. 動物系でも植物系でもない加水分解物が酵母系加水分解物である、請求項195に記載の方法。
  197. 植物系加水分解物がダイズ系加水分解物である、請求項195に記載の方法。
  198. 組合せ供給溶液が約100から200g/kgグルコースを含む、請求項175から185及び189のいずれか一項に記載の方法。
  199. グルコースレベルが約0.25から20.0g/Lに維持されるように、細胞培地中のグルコースレベルを監視することを更に含む、請求項175から185及び189のいずれか一項に記載の方法。
  200. グルコースレベルが自動試料採取装置を用いて監視される、請求項199に記載の方法。
  201. 製造される抗体が、抗TNFα抗体、抗IL−18抗体及び抗Il−12抗体からなる群から選択される、請求項175から185のいずれか一項に記載の方法。
  202. 抗TNFα抗体がD2E7(アダリムマブ)である、請求項191又は201に記載の方法。
  203. 抗IL−18抗体がABT−325である、請求項191又は201に記載の方法。
  204. 抗IL−12抗体がABT−874である、請求項191又は201に記載の方法。
  205. 供給プロファイルが決定されるように、
    a)細胞培養産生培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び
    b)細胞培養産生培地中の代謝指標を監視するフィードバック制御系を用いて、組合せ供給溶液を細胞培養産生培地に添加すること(組合せ供給溶液は、目標代謝指標設定値に適合するように細胞培養産生培地に添加される。)、及び
    c)1日当たりに細胞培養産生培地に添加される組合せ供給溶液の量を決定すること
    を含む、ほ乳動物細胞培養物中でタンパク質を産生するための供給プロファイルを決定する方法。
  206. 代謝指標がグルコース又はグルタミンである、請求項205に記載の方法。
  207. 請求項205に記載の供給プロファイルに従って、組合せ供給溶液をほ乳動物細胞培養物に添加することを含む、ほ乳動物細胞培養物中でタンパク質を製造する流加培養法。
  208. 抗体が少なくとも100mg/Lの力価で製造されるように、
    a)細胞培養産生培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、
    b)酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン又はこれらの組合せを細胞培地に添加すること(酪酸ナトリウムを約0.1mMから10mMの最終濃度まで添加し、N−アセチルシステインを約1mMから80mMの最終濃度まで添加する。)
    を含む、抗体の力価が少なくとも100mg/Lであるように、ほ乳動物細胞培養物中で抗体を製造する方法。
  209. 抗体価が少なくとも150mg/Lである、請求項208に記載の方法。
  210. 抗体価が少なくとも200mg/Lである、請求項208に記載の方法。
  211. 抗体価が少なくとも250mg/Lである、請求項208に記載の方法。
  212. 抗体価が少なくとも300mg/Lである、請求項208に記載の方法。
  213. 抗体価が少なくとも400mg/Lである、請求項208に記載の方法。
  214. 抗体の力価が対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも10%高くなるように(対照ほ乳動物細胞培養は、段階a)を含むが、段階b)を含まない。)、
    a)細胞培養産生培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び
    b)酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン又はこれらの組合せを細胞培地に添加すること(酪酸ナトリウムを約0.1mMから10mMの最終濃度まで添加し、N−アセチルシステインを約1mMから80mMの最終濃度まで添加する。)
    を含む、抗体の力価が対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも10%高くなるように、ほ乳動物細胞培養物中で抗体を製造する方法。
  215. ほ乳動物細胞培養物の抗体価が、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも29%改善される、請求項214に記載の方法。
  216. ほ乳動物細胞培養物の抗体価が、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも40%改善される、請求項214に記載の方法。
  217. ほ乳動物細胞培養物の抗体価が、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも70%改善される、請求項214に記載の方法。
  218. ほ乳動物細胞培養物の抗体価が、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも90%高い、請求項214に記載の方法。
  219. 酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン又はこれらの組合せが、ほ乳動物細胞培養物の増殖期中に、ほ乳動物細胞培養物に添加される、請求項208から218のいずれか一項に記載の方法。
  220. 酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン又はこれらの組合せが、培養時間の4日目から7日目にほ乳動物細胞培養物に添加される、請求項208から218のいずれか一項に記載の方法。
  221. 酪酸ナトリウム、N−アセチルシステイン又はこれらの組合せが、培養時間の0日目にほ乳動物細胞培養物に添加される、請求項208から218のいずれか一項に記載の方法。
  222. 酪酸ナトリウムの最終濃度が約0.1mMから10mMである、請求項208から218のいずれか一項に記載の方法。
  223. 酪酸ナトリウムの最終濃度が約0.1mMから8.0mMである、請求項208から218のいずれか一項に記載の方法。
  224. 酪酸ナトリウムの最終濃度が、酪酸ナトリウムの約0.1mMから3.0mMである、請求項208から218のいずれか一項に記載の方法。
  225. N−アセチルシステインの最終濃度が約20mMから60mMである、請求項208から218のいずれか一項に記載の方法。
  226. N−アセチルシステインの最終濃度が約10mMである、請求項208から218のいずれか一項に記載の方法。
  227. N−アセチルシステインの最終濃度が約8mMである、請求項208から218のいずれか一項に記載の方法。
  228. ほ乳動物細胞培養物の寿命が、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも35%延長されるように(対照ほ乳動物細胞培養は、段階a)を含むが、段階b)を含まない。)、
    a)細胞培養産生培地中で、抗体をコードする核酸を含むほ乳動物細胞を培養すること、及び
    b)約1mMから80mM N−アセチルシステインを細胞培地に添加すること
    を含む、ほ乳動物細胞培養物の寿命を対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも35%延長する方法。
  229. ほ乳動物細胞培養物の寿命が、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも約45%延長される、請求項228に記載の方法。
  230. ほ乳動物細胞培養物の寿命が、対照ほ乳動物細胞培養物よりも少なくとも約55%延長される、請求項228に記載の方法。
  231. 最終濃度約8mMのN−アセチルシステインを細胞培養産生培地に添加することを含む、請求項228から230のいずれか一項に記載の方法。
  232. 抗体が、抗TNFα抗体、抗IL−18抗体及び抗Il−12抗体からなる群から選択される、請求項208から231のいずれか一項に記載の方法。
  233. 抗IL−18抗体がABT−325である、請求項232に記載の方法。
JP2013117841A 2006-09-13 2013-06-04 細胞培養の改善 Withdrawn JP2013230151A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84515806P 2006-09-13 2006-09-13
US60/845,158 2006-09-13
US87637406P 2006-12-21 2006-12-21
US60/876,374 2006-12-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528309A Division JP5878682B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-13 細胞培養の改善

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091918A Division JP2016000030A (ja) 2006-09-13 2015-04-28 細胞培養の改善

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013230151A true JP2013230151A (ja) 2013-11-14

Family

ID=39184386

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528309A Active JP5878682B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-13 細胞培養の改善
JP2013117841A Withdrawn JP2013230151A (ja) 2006-09-13 2013-06-04 細胞培養の改善
JP2015091918A Pending JP2016000030A (ja) 2006-09-13 2015-04-28 細胞培養の改善

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528309A Active JP5878682B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-13 細胞培養の改善

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091918A Pending JP2016000030A (ja) 2006-09-13 2015-04-28 細胞培養の改善

Country Status (17)

Country Link
US (11) US8093045B2 (ja)
EP (4) EP2500413A1 (ja)
JP (3) JP5878682B2 (ja)
KR (2) KR20140132017A (ja)
CN (6) CN103397065A (ja)
AU (1) AU2007294731B2 (ja)
BR (1) BRPI0716762A2 (ja)
CA (5) CA2842959A1 (ja)
IL (1) IL197444A0 (ja)
MX (4) MX353340B (ja)
MY (4) MY185887A (ja)
NO (1) NO20091439L (ja)
NZ (2) NZ597334A (ja)
RU (2) RU2518289C2 (ja)
SG (3) SG10201510384UA (ja)
TW (4) TWI548747B (ja)
WO (1) WO2008033517A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518064A (ja) * 2014-06-18 2017-07-06 メディミューン,エルエルシー N−アセチルシステインを含む細胞培養方法および培地

Families Citing this family (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090382A (en) 1996-02-09 2000-07-18 Basf Aktiengesellschaft Human antibodies that bind human TNFα
HU230515B1 (hu) * 1996-02-09 2016-10-28 Abbvie Biotechnology Ltd Humán TNFalfa-kötő antitestek alkalmazásai
US20090280065A1 (en) * 2006-04-10 2009-11-12 Willian Mary K Uses and Compositions for Treatment of Psoriasis
KR20110027851A (ko) * 2002-07-19 2011-03-16 애보트 바이오테크놀로지 리미티드 TNFα 관련 질환의 치료
US20040033228A1 (en) 2002-08-16 2004-02-19 Hans-Juergen Krause Formulation of human antibodies for treating TNF-alpha associated disorders
MY150740A (en) * 2002-10-24 2014-02-28 Abbvie Biotechnology Ltd Low dose methods for treating disorders in which tnf? activity is detrimental
TWI556829B (zh) 2004-04-09 2016-11-11 艾伯維生物技術有限責任公司 用於治療TNFα相關失調症之多重可變劑量療法
GB0414054D0 (en) 2004-06-23 2004-07-28 Owen Mumford Ltd Improvements relating to automatic injection devices
WO2006041970A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Abbott Biotechnology Ltd. Treatment of respiratory syncytial virus (rsv) infection
CA2898009C (en) 2005-05-16 2018-03-27 Rebecca S. Hoffman Use of tnfa inhibitor for treatment of erosive polyarthritis
CN103336129A (zh) * 2005-11-01 2013-10-02 阿布维生物技术有限公司 使用生物标志物诊断强直性脊柱炎的方法和组合物
KR20090005315A (ko) 2006-04-05 2009-01-13 애보트 바이오테크놀로지 리미티드 항체 정제
US20090317399A1 (en) * 2006-04-10 2009-12-24 Pollack Paul F Uses and compositions for treatment of CROHN'S disease
US9399061B2 (en) 2006-04-10 2016-07-26 Abbvie Biotechnology Ltd Methods for determining efficacy of TNF-α inhibitors for treatment of rheumatoid arthritis
US20080118496A1 (en) * 2006-04-10 2008-05-22 Medich John R Uses and compositions for treatment of juvenile rheumatoid arthritis
US9605064B2 (en) * 2006-04-10 2017-03-28 Abbvie Biotechnology Ltd Methods and compositions for treatment of skin disorders
WO2007120626A2 (en) 2006-04-10 2007-10-25 Abbott Biotechnology Ltd. Uses and compositions for treatment of ankylosing spondylitis
EP2007426A4 (en) 2006-04-10 2010-06-16 Abbott Biotech Ltd COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF PSORIASTIC POLYARTHRITIS AND THEIR APPLICATIONS
US20080131374A1 (en) * 2006-04-19 2008-06-05 Medich John R Uses and compositions for treatment of rheumatoid arthritis
US20100021451A1 (en) * 2006-06-08 2010-01-28 Wong Robert L Uses and compositions for treatment of ankylosing spondylitis
US20080311043A1 (en) * 2006-06-08 2008-12-18 Hoffman Rebecca S Uses and compositions for treatment of psoriatic arthritis
CN103316402A (zh) 2006-06-30 2013-09-25 艾伯维生物技术有限公司 自动注射装置
TWI548747B (zh) 2006-09-13 2016-09-11 艾伯維有限公司 細胞培養改良
NZ613356A (en) 2006-10-27 2015-02-27 Abbvie Biotechnology Ltd Crystalline anti-htnfalpha antibodies
CN101681396A (zh) * 2007-04-16 2010-03-24 动量制药公司 限定的糖蛋白产品以及相关方法
TWI601823B (zh) * 2007-04-26 2017-10-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Cell culture methods using media containing high concentrations of amino acids
EP2679995A1 (en) * 2007-05-31 2014-01-01 AbbVie Inc. Biomarkers predictive of the responsiveness to TNF-alfa inhibitors in autoimmune disorders
EP2171451A4 (en) 2007-06-11 2011-12-07 Abbott Biotech Ltd METHOD FOR TREATING JUVENILIAN IDIOPATHIC ARTHRITIS
CA2691692C (en) * 2007-07-09 2021-05-18 Genentech, Inc. Prevention of disulfide bond reduction during recombinant production of polypeptides
JP2010533181A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 アボツト・バイオテクノロジー・リミテツド TNFα阻害剤の肺投与のための方法及び組成物
WO2009020654A1 (en) 2007-08-08 2009-02-12 Abbott Laboratories Compositions and methods for crystallizing antibodies
NZ585702A (en) 2007-11-30 2013-08-30 Abbott Lab Protein formulations and methods of making same
US8883146B2 (en) 2007-11-30 2014-11-11 Abbvie Inc. Protein formulations and methods of making same
US8415094B2 (en) * 2007-12-21 2013-04-09 Jaffar Ali bin M. Abdullah Protein-free gamete and embryo handling and culture media products
CA2703997C (en) 2007-12-26 2017-04-04 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to fcrn
US20090271164A1 (en) * 2008-01-03 2009-10-29 Peng Joanna Z Predicting long-term efficacy of a compound in the treatment of psoriasis
WO2009087087A1 (en) 2008-01-09 2009-07-16 Cellca Gmbh Improved culture media additive and process for using it
RU2537139C2 (ru) 2008-01-15 2014-12-27 Эбботт Гмбх Унд Ко.Кг Порошковые белковые композиции и способы их получения
WO2010016943A2 (en) 2008-08-08 2010-02-11 Biogen Idec Ma Inc. Nutrient monitoring and feedback control for increased bioproduct production
JP4883067B2 (ja) 2008-09-29 2012-02-22 株式会社日立プラントテクノロジー 培養装置及び培養方法
ES2535734T3 (es) * 2008-10-20 2015-05-14 Abbvie Inc. Aislamiento y purificación de anticuerpos mediante cromatografía de afinidad con la proteína A
WO2010078450A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Baxter International Inc. Method of enhancing cell growth using alkyl-amine-n-oxide (aanox)
TWI583418B (zh) 2009-04-29 2017-05-21 艾伯維生物技術有限責任公司 針筒柱塞及自動注射裝置
US11224218B2 (en) * 2009-05-07 2022-01-18 Hemarina Heamoglobin and uses thereof
CA2763757A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for a rational cell culturing process
AU2010275687A1 (en) * 2009-07-24 2012-01-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Stirrer system
LT2464725T (lt) 2009-08-11 2020-06-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Baltymų gamyba ląstelių mitybinėje terpėje, kurioje nėra glutamino
CA2782042A1 (en) 2009-12-15 2011-06-23 Abbott Biotechnology Ltd. Improved firing button for automatic injection device
EP2556163B1 (en) * 2010-04-07 2016-08-10 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Method for quantifying high mannose containing glycoforms
US20110262965A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Life Technologies Corporation Cell culture medium comprising small peptides
PT2563906T (pt) * 2010-04-26 2018-02-16 Novartis Ag Processo para cultivo de células cho
CA2801917C (en) 2010-06-03 2017-04-25 Abbvie Biotechnology Ltd Uses and compositions for treatment of hidradenitis suppurativa (hs)
PT3064508T (pt) * 2010-07-08 2019-12-05 Baxalta Inc Método de produção de fvw recombinante de elevado peso molecular na cultura de células
EP2611904A2 (en) * 2010-08-31 2013-07-10 Friesland Brands B.V. Culture medium for eukaryotic cells
EP2637690B1 (en) 2010-11-11 2016-09-21 AbbVie Biotechnology Ltd HIGH CONCENTRATION ANTI-TNFalpha ANTIBODY LIQUID FORMULATIONS
RU2727040C2 (ru) 2011-01-24 2020-07-17 Эббви Байотекнолоджи Лтд. Автоматические инъекционные устройства, имеющие наформованные поверхности захвата
WO2012110435A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Basf Se Bio process additives
WO2012149197A2 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Abbott Laboratories Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
WO2013057628A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Pfizer Inc. Addition of iron to improve cell culture
WO2013158273A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Abbvie Inc. Methods to modulate c-terminal lysine variant distribution
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
WO2013158279A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Abbvie Inc. Protein purification methods to reduce acidic species
US9505833B2 (en) 2012-04-20 2016-11-29 Abbvie Inc. Human antibodies that bind human TNF-alpha and methods of preparing the same
US20130281355A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Genentech, Inc. Cell culture compositions and methods for polypeptide production
EP3404095B1 (en) 2012-05-02 2022-07-27 Life Technologies Corporation High yield transient expression in mammalian cells using unique pairing of high density growth and transfection medium and expression enhancers
US9249182B2 (en) 2012-05-24 2016-02-02 Abbvie, Inc. Purification of antibodies using hydrophobic interaction chromatography
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
US9206390B2 (en) 2012-09-02 2015-12-08 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
AR093460A1 (es) * 2012-11-14 2015-06-10 Merck Patent Ges Mit Beschränkter Haftung Medios de cultivo celular
US10717965B2 (en) 2013-01-10 2020-07-21 Gloriana Therapeutics, Inc. Mammalian cell culture-produced neublastin antibodies
US20140199728A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Amgen Inc. Methods of using cell-cycle inhibitors to modulate one or more properties of a cell culture
US9611455B2 (en) 2013-03-13 2017-04-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Adapted lepidopteran insect cells for the production of recombinant proteins
EP2836515A1 (en) 2013-03-14 2015-02-18 AbbVie Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
WO2014159579A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Abbvie Inc. MUTATED ANTI-TNFα ANTIBODIES AND METHODS OF THEIR USE
EP2970375A1 (en) 2013-03-14 2016-01-20 AbbVie Inc. Low acidic species compositions and methods for producing the same using displacement chromatography
US20140271633A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Abbvie Inc. Mammalian cell culture performance through surfactant supplementation of feed media
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
US9217168B2 (en) 2013-03-14 2015-12-22 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Methods of cell culture
US9499614B2 (en) * 2013-03-14 2016-11-22 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosaccharides
WO2015051293A2 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Abbvie, Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
US11390663B2 (en) 2013-10-11 2022-07-19 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Metabolically optimized cell culture
AU2014336555B2 (en) * 2013-10-14 2020-12-03 Ares Trading S.A New medium for high performance mammalian fed-batch cultures
AU2014337263B2 (en) 2013-10-16 2019-12-12 Outlook Therapeutics, Inc. Buffer formulations for enhanced antibody stability
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
US8946395B1 (en) 2013-10-18 2015-02-03 Abbvie Inc. Purification of proteins using hydrophobic interaction chromatography
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
WO2015073884A2 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
WO2015095809A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Biogen Idec Ma Inc. Use of perfusion seed cultures to improve biopharmaceutical fed-batch production capacity and product quality
EP2923707A1 (en) 2014-03-28 2015-09-30 Hemarina Blood substitute with respiratory pigment
SG11201608390SA (en) * 2014-04-10 2016-11-29 Bayer Healthcare Llc Compounded media powder formulation and method of preparation of liquid medium for cell culture
KR101699761B1 (ko) * 2014-05-23 2017-01-25 주식회사 비비에이치씨 플로로탄닌 분획물을 이용한 중간엽 줄기세포로부터 유도만능 줄기세포를 제조하는 방법
ES2709994T3 (es) 2014-06-04 2019-04-22 Amgen Inc Métodos de recolección en cultivos de células de mamífero
US20170226552A1 (en) 2014-07-03 2017-08-10 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using cobalt
US20160185848A1 (en) 2014-07-09 2016-06-30 Abbvie Inc. Methods for modulating the glycosylation profile of recombinant proteins using sugars
US10435464B1 (en) 2014-09-05 2019-10-08 Coherus Biosciences, Inc. Methods for making recombinant proteins
KR102007930B1 (ko) * 2014-12-31 2019-08-06 주식회사 엘지화학 재조합 당단백질의 글리코실화 조절 방법
CN105820246A (zh) * 2015-01-07 2016-08-03 上海张江生物技术有限公司 一种新型重组抗TNFα嵌合单克隆抗体制备方法及用途
WO2016118707A1 (en) 2015-01-21 2016-07-28 Oncobiologics, Inc. Modulation of charge variants in a monoclonal antibody composition
EP3279317A4 (en) 2015-03-30 2018-11-21 Ajinomoto Co., Inc. Chelated iron-containing culture medium for neural stem cells
CN106190948B (zh) * 2015-05-07 2020-09-25 上海津曼特生物科技有限公司 一种cho-s细胞半固体培养基及其配制方法与应用
CN105018425B (zh) * 2015-07-09 2018-09-28 广州白云山拜迪生物医药有限公司 一种无动物来源成分的外周血淋巴细胞培养基
JP6865207B2 (ja) * 2015-07-13 2021-04-28 ライフ テクノロジーズ コーポレーション Cho細胞における改善された一過性タンパク質発現のための系及び方法
CN105441378A (zh) * 2015-12-22 2016-03-30 肇庆大华农生物药品有限公司 一种培养Vero细胞用的无血清培养基及其制备方法
EP3411401A1 (en) 2016-02-03 2018-12-12 Oncobiologics, Inc. Buffer formulations for enhanced antibody stability
WO2017146646A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-31 Agency For Science, Technology And Research Cell culture medium
WO2017195789A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 興人ライフサイエンス株式会社 培地用組成物
CN105794772A (zh) * 2016-05-16 2016-07-27 天津市中奥天元科技发展有限公司 一种无血清细胞冻存液
WO2018018613A1 (zh) 2016-07-29 2018-02-01 广东东阳光药业有限公司 一种提高抗体纯度的细胞培养基和培养方法
CN106635974B (zh) * 2016-10-19 2020-10-27 浙江译美生物科技有限公司 一种人脐带间充质干细胞的分离和培养方法
EA201900326A1 (ru) 2016-12-23 2019-11-29 Усовершенствованные способы повышения продуктивности антител в культурах клеток млекопитающих и сведения к минимуму агрегации в процессах выделения и очистки, получения композиций и стабильные композиции антител, полученные этими способами
WO2018178069A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Perfusion medium
US10280217B2 (en) 2017-09-19 2019-05-07 American Air Liquide, Inc. Cell culture additives and their use for increased bioprotein production from cells
CN107904200B (zh) * 2017-10-20 2018-10-16 通化东宝生物科技有限公司 一种表达阿达木单抗的联合培养基及其应用
KR20200074209A (ko) * 2017-11-01 2020-06-24 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 생물 활성이 저하된 항체 배리언트 및 아이소폼
US20210171901A1 (en) * 2017-11-16 2021-06-10 Life Technologies Corporation Streamlined methods for making liquid media
EP3717656B1 (en) * 2017-11-30 2024-03-13 F. Hoffmann-La Roche AG Process for culturing mammalian cells
EP3492582A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-05 UCB Biopharma SPRL Cell culture methods
AU2019236246A1 (en) * 2018-03-16 2020-11-12 Genzyme Corporation Methods for improving cell viability in a production bioreactor
JP2021524745A (ja) * 2018-05-24 2021-09-16 アレス トレーディング ソシエテ アノニム 糖タンパク質組成物の非フコシル化レベルを制御する方法
JP7419273B2 (ja) * 2018-07-03 2024-01-22 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 組換えタンパク質を製造する方法
WO2020022511A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 味の素株式会社 動物細胞の浮遊培養用の添加物、浮遊培養用培地および浮遊培養方法
CN109337861B (zh) * 2018-11-12 2021-06-25 友康恒业生物科技(北京)有限公司 一种支持产物高表达的cho细胞无血清培养基
WO2020132583A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Gloriana Therapeutics Sarl Mammalian cell culture-produced neublastin antibodies
JOP20200214A1 (ar) 2019-09-03 2021-03-03 Serum Institute Of India Pvt Ltd تركيبات مولدة للمناعة ضد الأمراض المعوية وطرق لتحضيرها
KR20220097421A (ko) * 2019-11-05 2022-07-07 아지노모토 가부시키가이샤 단백질의 제조 방법
CN111233996A (zh) * 2020-01-20 2020-06-05 北京交通大学 一种将丁酸钠用于促进工程细胞株分泌表达rhIL-24的方法
US20230172992A1 (en) * 2020-03-31 2023-06-08 Cell Exosome Therapeutics Inc. Method for producing proliferating cells, method for producing cell product, mesenchymal stem cell population and method for producing same, culture supernatant of stem cells and method for producing same, and therapeutic agent
JP2021180620A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 株式会社マイオリッジ 目的細胞の生産方法、目的細胞による生産物の生産方法、および無血清培地
CN112592948B (zh) * 2020-12-16 2023-05-09 广州汉腾生物科技有限公司 动物细胞的灌流培养方法
WO2022154762A1 (en) * 2021-01-18 2022-07-21 Turgut İlaçlari A.Ş. Method of producing adalimumab
CN117255851A (zh) * 2021-04-14 2023-12-19 建新公司 灌注培养哺乳动物细胞的方法
CN114230669B (zh) * 2021-12-24 2024-01-30 天士力生物医药股份有限公司 一种双特异性抗体的生产方法
WO2023157970A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 中外製薬株式会社 灌流培養方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670757A (ja) * 1990-10-17 1994-03-15 Wellcome Found Ltd:The 培 地
WO1999057246A1 (en) * 1998-05-01 1999-11-11 Life Technologies, Inc. Animal cell culture media comprising non-animal or plant-derived nutrients
JP2002520014A (ja) * 1998-07-10 2002-07-09 中外製薬株式会社 動物細胞培養用無血清培地
US20040171152A1 (en) * 1996-10-10 2004-09-02 Invitrogen Corporation Animal cell culture media comprising non-animal or plant-derived nutrients

Family Cites Families (213)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US5672502A (en) * 1985-06-28 1997-09-30 Celltech Therapeutics Limited Animal cell culture
US5681718A (en) 1986-03-14 1997-10-28 Celltech Limited Methods for enhanced production of tissue plasminogen activator in cell culture using alkanoic acids or salts thereof
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5045468A (en) 1986-12-12 1991-09-03 Cell Enterprises, Inc. Protein-free culture medium which promotes hybridoma growth
US4965195A (en) 1987-10-26 1990-10-23 Immunex Corp. Interleukin-7
US4968607A (en) 1987-11-25 1990-11-06 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors
US6048728A (en) 1988-09-23 2000-04-11 Chiron Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity, and product expression
AU643427B2 (en) 1988-10-31 1993-11-18 Immunex Corporation Interleukin-4 receptors
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US6498237B2 (en) * 1989-08-07 2002-12-24 Peptech Limited Tumor necrosis factor antibodies
US5272071A (en) 1989-12-22 1993-12-21 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Method for the modification of the expression characteristics of an endogenous gene of a given cell line
US5110913A (en) 1990-05-25 1992-05-05 Miles Inc. Antibody purification method
AU651596B2 (en) 1990-06-05 1994-07-28 Immunex Corporation Type II interleukin-1 receptors
US5096816A (en) 1990-06-05 1992-03-17 Cetus Corporation In vitro management of ammonia's effect on glycosylation of cell products through pH control
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
GB9022543D0 (en) 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Antibody production
US20060246073A1 (en) * 1991-03-18 2006-11-02 Knight David M Anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
US20040120952A1 (en) * 2000-08-07 2004-06-24 Centocor, Inc Anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
ES2156859T5 (es) 1991-03-18 2008-03-16 New York University Anticuerpos monoclonales y quimericos especificos para el factor de necrosis tumoral humano.
US6277969B1 (en) * 1991-03-18 2001-08-21 New York University Anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
US5656272A (en) * 1991-03-18 1997-08-12 New York University Medical Center Methods of treating TNF-α-mediated Crohn's disease using chimeric anti-TNF antibodies
US7192584B2 (en) * 1991-03-18 2007-03-20 Centocor, Inc. Methods of treating psoriasis with anti-TNF antibodies
US20070298040A1 (en) * 1991-03-18 2007-12-27 Centocor, Inc. Methods of treating seronegative arthropathy with anti-TNF antibodies
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
WO1993002190A1 (en) 1991-07-15 1993-02-04 The Wellcome Foundation Limited Production of antibodies
AU661360B2 (en) 1991-10-25 1995-07-20 Immunex Corporation Novel cytokine
EP0666312A1 (en) 1994-02-08 1995-08-09 Wolfgang A. Renner Process for the improvement of mammalian cell growth
US5429746A (en) 1994-02-22 1995-07-04 Smith Kline Beecham Corporation Antibody purification
US5856179A (en) * 1994-03-10 1999-01-05 Genentech, Inc. Polypeptide production in animal cell culture
US5741705A (en) 1995-02-23 1998-04-21 Quest International Flavors & Food Ingredients Company, Division Of Indopco, Inc. Method for in vitro cell growth of eucaryotic cells using low molecular weight peptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5705364A (en) 1995-06-06 1998-01-06 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process
US5721121A (en) 1995-06-06 1998-02-24 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process for producing a tumor necrosis factor receptor immunoglobulin chimeric protein
US6656466B1 (en) 1995-06-06 2003-12-02 Genetech, Inc. Human tumor necrosis factor—immunoglobulin(TNFR1-IgG1) chimera composition
EP0832229B1 (en) 1995-06-07 2004-01-14 Immunex Corporation Cd40l mutein
JP4306813B2 (ja) * 1995-09-19 2009-08-05 アスビオファーマ株式会社 動物細胞の新規培養方法
US6090382A (en) 1996-02-09 2000-07-18 Basf Aktiengesellschaft Human antibodies that bind human TNFα
AR005035A1 (es) * 1995-12-11 1999-04-07 Merck Patent Ges Mit Beschränkter Haftung Procedimiento para preparar proteinas recombinantes en e. coli, mediante fermentacion con gran concentracion de celulas.
JP3495375B2 (ja) 1996-01-11 2004-02-09 イミュネックス・コーポレーション 真核生物発現システムの発現増大配列エレメント(ease)
HU230515B1 (hu) 1996-02-09 2016-10-28 Abbvie Biotechnology Ltd Humán TNFalfa-kötő antitestek alkalmazásai
PT802257E (pt) 1996-04-19 2003-01-31 Nestle Sa Linhagem imortalizada de celulas epiteliais do colon humano
WO1998015614A1 (en) 1996-10-10 1998-04-16 Life Technologies, Inc. Animal cell culture media comprising plant-derived nutrients
ATE425990T1 (de) 1996-11-27 2009-04-15 Genentech Inc Affinitatsreinigung von polypeptid-proteinen auf einer matrix
US20020045207A1 (en) 1997-10-31 2002-04-18 Lynne A. Krummen Glycoprotein production process
WO1999032605A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Novo Nordisk A/S Method for producing heterologous proteins in eukaryotic cells on an industrial scale using nucleotide-manipulating agents
EP1075488B2 (en) 1998-05-06 2013-08-07 Genentech, Inc. Protein purification by ion exchange chromatography
US6528286B1 (en) 1998-05-29 2003-03-04 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process for producing glycoproteins
ATE414780T1 (de) * 1998-07-01 2008-12-15 Takara Bio Inc Methoden für gentransfer mit retroviren
US6210924B1 (en) 1998-08-11 2001-04-03 Amgen Inc. Overexpressing cyclin D 1 in a eukaryotic cell line
US7883704B2 (en) 1999-03-25 2011-02-08 Abbott Gmbh & Co. Kg Methods for inhibiting the activity of the P40 subunit of human IL-12
US6914128B1 (en) 1999-03-25 2005-07-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Human antibodies that bind human IL-12 and methods for producing
AT409379B (de) 1999-06-02 2002-07-25 Baxter Ag Medium zur protein- und serumfreien kultivierung von zellen
US6190523B1 (en) 1999-07-20 2001-02-20 Basf Corporation Electrocoat coating composition and process for electrocoating a substrate
US6586206B1 (en) 1999-09-27 2003-07-01 Genentech, Inc. Methods for making recombinant proteins using apoptosis inhibitors
EP1222298B1 (en) 1999-10-13 2005-12-07 Immunex Corporation Vectors and methods for recombinant protein expression
AR026743A1 (es) * 1999-12-09 2003-02-26 Pharmacia Ab Produccion de peptidos
WO2001059089A2 (en) 2000-02-08 2001-08-16 Genentech, Inc. Improved galactosylation of recombinant glycoproteins
CA2800450A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Abbott Laboratories Antibodies that bind human interleukin-18 and methods of making and using
WO2001077362A1 (fr) * 2000-04-06 2001-10-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Dosage immunologique d'anticorps anti hm1 . 24
US7598055B2 (en) 2000-06-28 2009-10-06 Glycofi, Inc. N-acetylglucosaminyltransferase III expression in lower eukaryotes
EP1175931A1 (en) 2000-07-25 2002-01-30 Computer Cell Culture Center S.A. Integration of high cell density bioreactor operation with ultra fast on-line downstream processing
US20060018907A1 (en) * 2000-08-07 2006-01-26 Centocor, Inc. Anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
UA81743C2 (uk) * 2000-08-07 2008-02-11 Центокор, Инк. МОНОКЛОНАЛЬНЕ АНТИТІЛО ЛЮДИНИ, ЩО СПЕЦИФІЧНО ЗВ'ЯЗУЄТЬСЯ З ФАКТОРОМ НЕКРОЗУ ПУХЛИН АЛЬФА (ФНПα), ФАРМАЦЕВТИЧНА КОМПОЗИЦІЯ, ЩО ЙОГО МІСТИТЬ, ТА СПОСІБ ЛІКУВАННЯ РЕВМАТОЇДНОГО АРТРИТУ
US7288390B2 (en) 2000-08-07 2007-10-30 Centocor, Inc. Anti-dual integrin antibodies, compositions, methods and uses
US20050249735A1 (en) * 2000-08-07 2005-11-10 Centocor, Inc. Methods of treating ankylosing spondylitis using anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
US6635448B2 (en) 2000-08-21 2003-10-21 Clonexdevelopment, Inc. Methods and compositions for increasing protein yield from a cell culture
US6693173B2 (en) 2000-12-26 2004-02-17 Alpha Therapeutic Corporation Method to remove citrate and aluminum from proteins
US20030096414A1 (en) 2001-03-27 2003-05-22 Invitrogen Corporation Culture medium for cell growth and transfection
JP2004537290A (ja) 2001-05-24 2004-12-16 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド 腫瘍壊死因子δ(APRIL)に対する抗体
ATE421536T1 (de) 2001-06-05 2009-02-15 Genetics Inst Llc Verfahren zur reinigung stark anionischer proteine
CA2447791A1 (en) 2001-06-13 2002-12-19 Neslihan Delacruz Methods of culturing animal cells and polypeptide production in animal cells
KR20040054669A (ko) 2001-08-03 2004-06-25 글리카트 바이오테크놀로지 아게 항체 의존적 세포 독성이 증가된 항체 글리코실화 변이체
DE60221553T2 (de) 2001-10-02 2008-04-10 Novo Nordisk Health Care Ag Verfahren zur herstelllung rekombinanter proteine in eukaryontischen zellen
CN100423777C (zh) 2001-10-25 2008-10-08 杰南技术公司 糖蛋白组合物
AU2002356749A1 (en) 2001-11-28 2003-06-10 Hermann Katinger Process for the production of polypeptides in mammalian cell cultures
CA2466881A1 (en) 2001-11-28 2003-06-05 Sandoz Gmbh Cell culture process
ATE425989T1 (de) 2001-12-21 2009-04-15 Immunex Corp Proteinreinigungsverfahren
US20030201229A1 (en) 2002-02-04 2003-10-30 Martin Siwak Process for prefiltration of a protein solution
EP2048154B2 (en) 2002-02-05 2015-06-03 Genentech, Inc. Protein purification
CA2417689C (en) 2002-03-05 2006-05-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Improved methods for growing mammalian cells in vitro
MXPA04009381A (es) * 2002-03-27 2005-01-25 Immunex Corp Metodos para incrementar la produccion de polipeptidos.
US20030190710A1 (en) 2002-03-28 2003-10-09 Devries Ruth L. Control of glycoforms in IgG
WO2003085118A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production de composition anticorps
US20040029229A1 (en) 2002-05-20 2004-02-12 Reeves Philip J. High level protein expression system
JP4510938B2 (ja) 2002-07-15 2010-07-28 イミュネックス・コーポレーション 哺乳動物細胞により産生されるタンパク質のシアル酸付加を調節する方法および培地
US7067279B1 (en) 2002-08-23 2006-06-27 Immunex Corporation Cell culture performance with betaine
US6924124B1 (en) * 2002-08-23 2005-08-02 Immunex Corporation Feeding strategies for cell culture
US6974681B1 (en) 2002-08-23 2005-12-13 Immunex Corporation Cell culture performance with vanadate
US7208585B2 (en) 2002-09-18 2007-04-24 Genencor International, Inc. Protein purification
US6890736B1 (en) * 2002-09-20 2005-05-10 Immunex Corporation Methods for producing proteins in cultured cells
US20040071694A1 (en) 2002-10-14 2004-04-15 Devries Peter J. Erythropoietin receptor binding antibodies
ES2354610T5 (es) 2002-12-23 2020-09-14 Bristol Myers Squibb Co Mejora de la calidad del producto en procedimientos de cultivo de células de mamífero para la producción de proteína
PL377731A1 (pl) 2002-12-23 2006-02-06 Bristol-Myers Squibb Company Sposoby hodowli komórek ssaczych do wytwarzania białka
WO2004076485A1 (en) 2003-02-28 2004-09-10 Lonza Biologics Plc. Antibody purification by protein a and ion exchange chromatography
US20060104968A1 (en) * 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
WO2004104186A1 (en) 2003-05-15 2004-12-02 Wyeth Restricted glucose feed for animal cell culture
SI1648940T1 (sl) 2003-07-28 2016-08-31 Genentech, Inc. Zmanjševanje izluževanja proteina A med afinitetno kromatografijo proteina A
DK1651754T3 (da) * 2003-08-08 2007-09-03 Cambridge Antibody Tech Myelomcellekultur i transferrinfrit medium med lavt jernindhold
GB2404665B (en) 2003-08-08 2005-07-06 Cambridge Antibody Tech Cell culture
WO2005035748A1 (en) 2003-10-10 2005-04-21 Novo Nordisk Health Care Ag Method for large-scale production of a polypeptide in eukaryote cells and a culture vessel suitable therefor
PL2336172T3 (pl) 2003-10-27 2015-04-30 Wyeth Llc Usuwanie agregatów o dużej masie cząsteczkowej przy użyciu chromatografii hydroksyapatytowej
US7968684B2 (en) 2003-11-12 2011-06-28 Abbott Laboratories IL-18 binding proteins
US20050100965A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Tariq Ghayur IL-18 binding proteins
WO2005063813A2 (en) 2003-12-23 2005-07-14 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Process for the production of tumor necrosis factor-binding proteins
US8084032B2 (en) 2004-01-21 2011-12-27 Ajinomoto Co., Inc. Purification method which prevents denaturation of an antibody
CN1238498C (zh) * 2004-02-12 2006-01-25 陈志南 动物细胞无血清悬浮培养工艺过程控制参数的方法
WO2005087915A2 (en) 2004-03-08 2005-09-22 Biovest International, Inc. Use of ethanolamine for enhancing cell growth in membrane systems
SE0400886D0 (sv) 2004-04-02 2004-04-02 Amersham Biosciences Ab Process of purification
US20060018902A1 (en) 2004-04-09 2006-01-26 Reilly Edward B Antibodies to erythropoietin receptor and uses thereof
US20060127950A1 (en) 2004-04-15 2006-06-15 Massachusetts Institute Of Technology Methods and products related to the improved analysis of carbohydrates
DE602005019038D1 (de) 2004-05-04 2010-03-11 Novo Nordisk Healthcare Ag O-verknüpfte glykoformen von faktor vii und verfahren zu deren herstellung
US20060001890A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Asml Holding N.V. Spatial light modulator as source module for DUV wavefront sensor
TWI384069B (zh) 2004-08-27 2013-02-01 Pfizer Ireland Pharmaceuticals 多胜肽之製法
ES2634323T3 (es) 2004-09-30 2017-09-27 Bayer Healthcare Llc Dispositivos y procedimientos para la fabricación continua integrada de moléculas biológicas
WO2006050050A2 (en) 2004-10-29 2006-05-11 Centocor, Inc. Chemically defined media compositions
US20060094104A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Leopold Grillberger Animal protein-free media for cultivation of cells
JP2006143601A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Yamato Yakuhin Kk 血液粘度低下剤
ES2380485T3 (es) 2005-02-11 2012-05-14 Novo Nordisk Health Care Ag Producción de un polipéptido en un líquido de cultivo sin suero con hidrolizado de proteínas vegetales
US8067182B2 (en) 2005-03-11 2011-11-29 Wyeth Llc Method of weak partitioning chromatography
US20090203055A1 (en) 2005-04-18 2009-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for RNA interference with sialidase expression and uses thereof
US7247457B2 (en) 2005-04-26 2007-07-24 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention Detection and identification of enteroviruses by semi-nested amplification of the enterovirus VP1 protein
JP2008541746A (ja) 2005-06-03 2008-11-27 ビオヴィトルム・アクチボラゲット(プブリクト) 新規プロセス
CA2608818A1 (en) 2005-06-03 2006-12-14 Genentech, Inc. Method of producing antibodies with modified fucosylation level
WO2006138181A2 (en) 2005-06-14 2006-12-28 Amgen Inc. Self-buffering protein formulations
ZA200710331B (en) 2005-06-17 2009-04-29 Elan Pharma Int Ltd Methods of purifying anti A Beta antibodies
RS57549B1 (sr) 2005-08-26 2018-10-31 Ares Trading Sa Proces za pripremu glikoziliranog interferona beta
DE102005046225B4 (de) 2005-09-28 2012-01-05 Cellca Gmbh Verbessertes Zellkulturmedium
PE20070796A1 (es) 2005-10-24 2007-08-15 Wyeth Corp Metodo de produccion proteica utilizando compuestos anti-senescencia
WO2007070315A2 (en) 2005-12-08 2007-06-21 Amgen Inc. Improved production of glycoproteins using manganese
US20070190057A1 (en) 2006-01-23 2007-08-16 Jian Wu Methods for modulating mannose content of recombinant proteins
MX2008014744A (es) 2006-05-19 2009-02-10 Glycofi Inc Composiciones de eritrocpoyetina.
JP2010510963A (ja) 2006-06-14 2010-04-08 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー セラミックヒドロキシアパタイトを使用する抗体の精製方法
PL2041270T3 (pl) 2006-07-13 2014-04-30 Wyeth Llc Wytwarzanie glikoprotein
CA2661645C (en) 2006-09-08 2016-11-08 Wyeth Arginine wash in protein purification using affinity chromatography
US8911964B2 (en) 2006-09-13 2014-12-16 Abbvie Inc. Fed-batch method of making human anti-TNF-alpha antibody
TWI548747B (zh) 2006-09-13 2016-09-11 艾伯維有限公司 細胞培養改良
US10982250B2 (en) 2006-09-18 2021-04-20 Genentech, Inc. Methods of protein production
ES2541546T3 (es) 2006-11-03 2015-07-21 Wyeth Llc Sustancias que inhiben la glucólisis en cultivo celular
WO2008068879A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Method for production of human erythropoietin
CN101679941A (zh) 2007-03-02 2010-03-24 惠氏公司 在细胞培养物中使用铜和谷氨酸盐生产多肽
CA2682170A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Medimmune, Llc Antibodies with decreased deamidation profiles
JP5967861B2 (ja) 2007-04-03 2016-08-10 オキシレイン ユーケー リミテッド 分子のグリコシル化
CN101681396A (zh) 2007-04-16 2010-03-24 动量制药公司 限定的糖蛋白产品以及相关方法
TW200902708A (en) 2007-04-23 2009-01-16 Wyeth Corp Methods of protein production using anti-senescence compounds
EP1988101A1 (en) 2007-05-04 2008-11-05 Novo Nordisk A/S Improvement of factor VIII polypeptide titers in cell cultures
WO2008135498A2 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Novo Nordisk A/S Prevention of protein degradation in mammalian cell cultures
US8053236B2 (en) 2007-05-11 2011-11-08 Amgen Inc. Feed media
US20100221823A1 (en) 2007-06-11 2010-09-02 Amgen Inc. Method for culturing mammalian cells to improve recombinant protein production
CA2691692C (en) 2007-07-09 2021-05-18 Genentech, Inc. Prevention of disulfide bond reduction during recombinant production of polypeptides
US20090042253A1 (en) 2007-08-09 2009-02-12 Wyeth Use of perfusion to enhance production of fed-batch cell culture in bioreactors
RU2498991C2 (ru) 2007-10-30 2013-11-20 Дженентек, Инк. Очистка антител с помощью катионообменной хроматографии
NZ585702A (en) 2007-11-30 2013-08-30 Abbott Lab Protein formulations and methods of making same
SG10201503304RA (en) 2007-12-27 2015-06-29 Baxter Int Cell culture processes
WO2009092014A1 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Gagnon Peter S Enhanced purification of antibodies and antibody fragments by apatite chromatography
AU2009223054A1 (en) 2008-03-11 2009-09-17 Genentech, Inc. Antibodies with enhanced ADCC function
US8772461B2 (en) 2008-04-15 2014-07-08 Grifols Therapeutics Inc. Two-stage ultrafiltration/diafiltration
ES2458541T3 (es) 2008-05-02 2014-05-06 Seattle Genetics, Inc. Métodos y composiciones para elaborar anticuerpos y derivados de anticuerpos con fucosilación del núcleo reducida
WO2010016943A2 (en) 2008-08-08 2010-02-11 Biogen Idec Ma Inc. Nutrient monitoring and feedback control for increased bioproduct production
KR101843915B1 (ko) 2008-08-14 2018-04-02 제넨테크, 인크. 고유 단백질 대체 이온 교환 막 크로마토그래피를 이용한 오염물의 제거 방법
US8025879B2 (en) 2008-09-26 2011-09-27 Eureka Therapeutics, Inc. Modified glycoproteins and uses thereof
JP5793080B2 (ja) 2008-10-31 2015-10-14 ワイス・エルエルシー セラミックヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーを使用する酸性タンパク質の精製
JP2012511531A (ja) 2008-12-09 2012-05-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 賦形剤不含抗体溶液を得るための方法
KR20110086184A (ko) 2008-12-22 2011-07-27 에프. 호프만-라 로슈 아게 면역글로불린 정제
WO2010080062A1 (en) 2009-01-08 2010-07-15 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Separation method using single polymer phase systems
JP5728392B2 (ja) 2009-03-05 2015-06-03 バイオジェン アイデック エムエー インコーポレイティドBiogen Idec Inc. 免疫グロブリンの精製
JP5755136B2 (ja) 2009-03-27 2015-07-29 旭化成メディカル株式会社 高濃度モノクローナル抗体溶液中のウイルス除去方法
US8063189B2 (en) 2009-04-13 2011-11-22 Bristol-Myers Squibb Company Protein purification by citrate precipitation
RU2011142230A (ru) 2009-04-20 2013-05-27 Пфайзер Инк. Контроль гликозилирования белка и композиции и способы, касающиеся этого
CA2763757A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for a rational cell culturing process
US20120277165A1 (en) 2009-06-05 2012-11-01 Collins Brian E Methods of modulating fucosylation of glycoproteins
EP2451936B1 (en) 2009-07-06 2019-08-28 F.Hoffmann-La Roche Ag Method of culturing eukaryotic cells
MX2012000841A (es) 2009-07-24 2012-02-28 Hoffmann La Roche Optimizacion de la produccion de anticuerpos.
WO2011015926A1 (en) 2009-08-03 2011-02-10 Avesthagen Limited A process of fermentation, purification and production of recombinant soluble tumour necrosis factor alfa receptor (tnfr) - human igg fc fusion protein
JP2013501075A (ja) 2009-08-06 2013-01-10 ジェネンテック, インコーポレイテッド タンパク質精製におけるウイルス除去の改良方法
WO2011019622A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Genentech, Inc. Cell culture methods to make antibodies with enhanced adcc function
WO2011024025A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 Avesthagen Limited An erythropoietin analogue and a method thereof
CN102686738A (zh) 2009-09-01 2012-09-19 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 通过改进的a蛋白洗脱增强的蛋白质纯化
US9540426B2 (en) 2009-10-06 2017-01-10 Bristol-Myers Squibb Company Mammalian cell culture processes for protein production
EP2490780A4 (en) 2009-10-20 2014-04-09 Merck Sharp & Dohme USE OF MIXED MODE CHROMATOGRAPHY FOR CAPTURE AND PURIFICATION OF BASIC ANTIBODY PRODUCTS
JP5804949B2 (ja) 2009-11-10 2015-11-04 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
WO2011065940A1 (en) 2009-11-24 2011-06-03 Biogen Idec Ma Inc. Method of supplementing culture media to prevent undesirable amino acid substitutions
EP2507627A2 (en) 2009-12-04 2012-10-10 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Antennary fucosylation in glycoproteins from cho cells
US8277649B2 (en) 2009-12-14 2012-10-02 General Electric Company Membranes and associated methods for purification of antibodies
RU2564569C2 (ru) 2009-12-18 2015-10-10 Новартис Аг Промывочный раствор и способ промывки для аффинной хроматографии
EP2556163B1 (en) 2010-04-07 2016-08-10 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Method for quantifying high mannose containing glycoforms
PT2563906T (pt) 2010-04-26 2018-02-16 Novartis Ag Processo para cultivo de células cho
MX2012012526A (es) 2010-04-26 2012-11-23 Novartis Ag Medio de cultivo celular mejorado.
HUE030820T2 (en) 2010-05-28 2017-06-28 Hoffmann La Roche Decreasing Lactate Levels and Enhancing Polypeptide Production by Control of Lactate Dehydrogenase and Pyruvate Dehydrogenase Kinase Expression
CN103080300B (zh) 2010-08-05 2015-11-25 安姆根有限公司 增加细胞培养物的产率和活力的二肽
WO2012030512A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Percivia Llc. Flow-through protein purification process
KR101898302B1 (ko) 2010-10-15 2018-09-13 제이씨알 파마 가부시키가이샤 당사슬의 비환원 말단이 만노오스 잔기인 당 단백질의 제조 방법
EP2450375A1 (en) 2010-11-09 2012-05-09 Sandoz Gmbh Cell culture medium and process for protein expression, said medium and process comprising a PAM inhibitor
WO2012078376A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Amgen Inc. Ion exchange chromatography in the presence of an amino acid
MX357821B (es) 2010-12-21 2018-07-25 Hoffmann La Roche Preparación de anticuerpo enriquecida con isoforma y método para obtenerla.
RU2013136908A (ru) 2011-01-07 2015-02-20 Эббви Инк. Антитела kil-12/il-23 и их применение
SG192632A1 (en) 2011-03-06 2013-09-30 Merck Serono Sa Low fucose cell lines and uses thereof
CN103582700B (zh) 2011-03-25 2016-08-17 弗·哈夫曼一拉罗切有限公司 新的蛋白质纯化方法
EP2511293A1 (en) 2011-04-13 2012-10-17 LEK Pharmaceuticals d.d. A method for controlling the main complex N-glycan structures and the acidic variants and variability in bioprocesses producing recombinant proteins
US9133493B2 (en) 2011-04-21 2015-09-15 Amgen Inc. Method for culturing mammalian cells to improve recombinant protein production
WO2012147048A2 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Biocon Research Limited Methods for reducing accumulation of lactate during culturing and method for producing polypeptide
US20120283419A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Avantor Performance Materials, Inc. Separation of protein monomers from aggregates by solid weak anion exchange support functionalized with amine moieties
JP6236383B2 (ja) 2011-05-13 2017-11-22 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. トリスルフィド結合を防止および除去する方法
AU2012279230B2 (en) 2011-07-01 2016-08-18 Amgen Inc. Mammalian cell culture
WO2013006461A1 (en) 2011-07-01 2013-01-10 Biogen Idec Ma Inc. Cholesterol-based media supplementals for cell culture
CN103717729B (zh) 2011-07-08 2017-11-21 动量制药公司 细胞培养方法
WO2013013013A2 (en) 2011-07-21 2013-01-24 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for producing modified glycoproteins
EP2768845B1 (en) 2011-10-19 2017-01-18 Roche Glycart AG Separation method for fucosylated antibodies
EP2773439A4 (en) 2011-10-31 2015-07-01 Merck Sharp & Dohme CHROMATOGRAPHY METHOD FOR DECOMPOSING HETEROGENEOUS ANTIBODY AGGREGATES

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670757A (ja) * 1990-10-17 1994-03-15 Wellcome Found Ltd:The 培 地
US20040171152A1 (en) * 1996-10-10 2004-09-02 Invitrogen Corporation Animal cell culture media comprising non-animal or plant-derived nutrients
WO1999057246A1 (en) * 1998-05-01 1999-11-11 Life Technologies, Inc. Animal cell culture media comprising non-animal or plant-derived nutrients
JP2002520014A (ja) * 1998-07-10 2002-07-09 中外製薬株式会社 動物細胞培養用無血清培地

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Advanced Drug Delivery Reviews", 2006, VOL.58, PP.671-685, JPN6014045174, ISSN: 0002926959 *
"Applied Microbiology and Biotechnology", 2004, VOL.63, PP.527-536, JPN6014045164, ISSN: 0002926955 *
"Biotechnology Progress", 2005, VOL.21, PP.1154-1164, JPN6014045177, ISSN: 0002926960 *
"Biotechnology Progress", 2005, VOL.21, PP.1537-1542, JPN6014045167, ISSN: 0002926956 *
"Journal of Biotechnology", 2004, VOL.110, PP.171-179, JPN6014045170, ISSN: 0002926957 *
"Journal of Biotechnology", 2006, VOL.123, PP.106-116, JPN6014045172, ISSN: 0002926958 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518064A (ja) * 2014-06-18 2017-07-06 メディミューン,エルエルシー N−アセチルシステインを含む細胞培養方法および培地
JP2020146051A (ja) * 2014-06-18 2020-09-17 メディミューン,エルエルシー N−アセチルシステインを含む細胞培養方法および培地
JP2022046609A (ja) * 2014-06-18 2022-03-23 メディミューン,エルエルシー N-アセチルシステインを含む細胞培養方法および培地

Also Published As

Publication number Publication date
US20160186130A1 (en) 2016-06-30
NZ597334A (en) 2014-02-28
TWI456062B (zh) 2014-10-11
IL197444A0 (en) 2011-08-01
CA2842964A1 (en) 2008-03-20
EP2064314A4 (en) 2009-12-30
BRPI0716762A2 (pt) 2013-09-24
NO20091439L (no) 2009-05-28
EP2064314A2 (en) 2009-06-03
US9234032B2 (en) 2016-01-12
US20080227136A1 (en) 2008-09-18
RU2014110141A (ru) 2015-09-27
US20160039927A1 (en) 2016-02-11
MX346523B (es) 2017-03-23
CA2910619A1 (en) 2008-03-20
US20170130191A1 (en) 2017-05-11
MX2009002748A (es) 2009-03-26
WO2008033517A9 (en) 2009-02-26
MY185040A (en) 2021-04-30
CA2842966A1 (en) 2008-03-20
RU2518289C2 (ru) 2014-06-10
AU2007294731A1 (en) 2008-03-20
RU2009113613A (ru) 2010-10-20
CN101663390A (zh) 2010-03-03
MY161866A (en) 2017-05-15
US20140134675A1 (en) 2014-05-15
US20140134674A1 (en) 2014-05-15
SG192441A1 (ja) 2013-08-30
US9073988B2 (en) 2015-07-07
KR20140132017A (ko) 2014-11-14
JP2016000030A (ja) 2016-01-07
SG10201510384UA (en) 2016-01-28
CN103555651A (zh) 2014-02-05
AU2007294731B2 (en) 2014-04-17
MY185887A (en) 2021-06-14
US8906646B2 (en) 2014-12-09
JP2010503397A (ja) 2010-02-04
NZ575328A (en) 2012-06-29
CN101663390B (zh) 2013-10-23
MX353340B (es) 2018-01-09
US10119118B2 (en) 2018-11-06
TWI548747B (zh) 2016-09-11
US20140206038A1 (en) 2014-07-24
US20150087024A1 (en) 2015-03-26
MX345141B (es) 2017-01-18
US9284371B2 (en) 2016-03-15
JP5878682B2 (ja) 2016-03-08
MY185872A (en) 2021-06-14
US8663945B2 (en) 2014-03-04
WO2008033517A2 (en) 2008-03-20
US20120077213A1 (en) 2012-03-29
EP2527425A1 (en) 2012-11-28
CN103555652A (zh) 2014-02-05
CN102337243A (zh) 2012-02-01
TW200831669A (en) 2008-08-01
WO2008033517A3 (en) 2008-11-27
TW201708537A (zh) 2017-03-01
US20150125905A1 (en) 2015-05-07
EP2500413A1 (en) 2012-09-19
EP2532737A2 (en) 2012-12-12
EP2532737A3 (en) 2013-03-27
CA2842959A1 (en) 2008-03-20
CA2663442A1 (en) 2008-03-20
TW201346032A (zh) 2013-11-16
US8093045B2 (en) 2012-01-10
US20190225934A1 (en) 2019-07-25
TW201516149A (zh) 2015-05-01
SG174804A1 (ja) 2011-10-28
CN103276033A (zh) 2013-09-04
CN103397065A (zh) 2013-11-20
KR20090074040A (ko) 2009-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878682B2 (ja) 細胞培養の改善
US9090867B2 (en) Fed-batch method of making anti-TNF-alpha antibody
EP2500415A1 (en) Cell culture improvements
AU2017235898A1 (en) Cell culture improvements

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150123

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170331

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170728