JP2011204710A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011204710A
JP2011204710A JP2010067569A JP2010067569A JP2011204710A JP 2011204710 A JP2011204710 A JP 2011204710A JP 2010067569 A JP2010067569 A JP 2010067569A JP 2010067569 A JP2010067569 A JP 2010067569A JP 2011204710 A JP2011204710 A JP 2011204710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
clip
semiconductor device
vld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515922B2 (ja
Inventor
Hong-Fei Lu
ホンフェイ ルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010067569A priority Critical patent/JP5515922B2/ja
Priority to US13/070,182 priority patent/US8749017B2/en
Publication of JP2011204710A publication Critical patent/JP2011204710A/ja
Priority to US14/274,170 priority patent/US9472660B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5515922B2 publication Critical patent/JP5515922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7818Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【目的】終端構造領域の長さが短く、且つ外部電荷の影響が極めて小さい、安定で高耐圧な終端構造を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】第1導電型のn型ドリフト層1と、n型ドリフト層1の一方の主面上に設けられた終端構造領域33のチップ内周側に形成され且つn型ドリフト層1より高濃度の第2導電型のVLD領域17と、VLD領域17のチップ外周側にVLD領域17とは離間するように形成され且つn型ドリフト層1より高濃度の第2導電型の第1のクリップ層17eと、第1のクリップ層17eのチップ外周側に第1のクリップ層17eとは離間するように形成され且つn型ドリフト層1より高濃度の第1導電型のチャンネルストッパー層6とを有することとする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体装置、特に電力変換装置などに使用される高耐圧半導体装置(ダイオード、IGBT、MOSFET)の終端構造に関する。
高耐圧ディスクリートパワーデバイスは電力変換装置中において中心的な役割を果たしている。それらのデバイスに絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)や金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)などの素子がある。それらのデバイスは電流を制御する活性部と分離耐圧を持たせる終端構造(あるいはエッジ構造)からなる。理想的な終端構造は、活性部より耐圧が高くなるのはもちろんのこと、またその耐圧が外部イオンの影響に耐えなければならない。例えばパワー半導体デバイス(IGBT、MOSFET、ダイオードなど)製品の形態の種類として、パワー半導体チップを樹脂封止して形成したディスクリート素子がある。他に、筐体にパワー半導体チップ、またはパワー半導体チップおよび制御回路チップを収納して形成したパワーモジュールもある。これらのパワー半導体デバイスを用いる電力変換装置の周辺の環境には、外部イオンが常に存在する。そして外部イオンは、これらのディスクリート素子またはパワーモジュールのパッケージに使用されている封止材料(ゲル、エポキシ樹脂等)から侵入し、終端構造の表面に到達する。終端構造の表面に到達した外部イオンは、デバイスのパシベーション層を通りぬけ、デバイスのシリコン領域上部に到達し、終端部の耐圧を劣化させる。したがって、モジュール・パッケージ材料、素子のパシベーション材料に外部イオンの影響を受け難くする機能を求める他に、終端構造領域の構成自体も、外部電荷(外部イオン)の影響を受け難い構造、つまり耐性を持つように設計しなければならない。
従来の終端構造として、導電性のフィールドプレートを備えるガードリング構造(以下、単にガードリング構造と呼ぶ)が広く使用されている。このガードリング構造は例えば、非特許文献1に開示されており、その断面図を図41に示す。終端構造領域33には、エミッタ電極11に接続されているpガードリング20aと、エミッタ電極11とは接続されずに電気的に浮遊であるpガードリング20b〜20fが、形成されている。また、デバイスの外周端(終端構造領域33における紙面の右側端)には、pガードリング20fとは離間して、チャンネルストッパー層6が形成されている。pガードリング20b〜20f、およびチャンネルストッパー層6には、導電性のフィールドプレート21a〜21eおよびチャンネルストッパー層6のフィールドプレート(ストッパーフィールドプレート15)が接続されている。このフィールドプレートを備えたガードリング構造は、外部から侵入してきた外部電荷から受ける電気的特性への影響が少なく、耐電荷性にすぐれた特性を有する。終端構造領域33では、表面に形成された分離用酸化膜2あるいは層間絶縁膜8といったシリコン酸化膜を、フィールドプレート21a〜21eにて覆う。これにより、外部電荷が酸化膜近傍に到達したときに生じる等電位面の移動を、防ぐことができる。さらにpガードリング20a〜20fそれぞれの近傍の電位は、シリコン内部にて広がる空乏層の等電位面の分布に従うから、pガードリング20a〜20f自体の電位は安定である。この安定な電位がフィールドプレート21a〜21eの電位を決めるから、終端構造領域表面に露出したシリコン酸化膜は外部電荷からの影響を一層受け難くなる。
また特許文献2において、外部から侵入してきた外部電荷の影響をさらに防止する構造が開示されている(図42)。外部電荷が終端構造領域33の表面に存在する場合、分離用酸化膜2に対峙するn型ドリフト層1の表面と分離用酸化膜2および層間絶縁膜8との間に電荷が誘起される。その電荷を通して、コレクタ電極14と同電位を示すn型のチャンネルストッパー層6とエミッタ電極11が導通し、大きな漏れ電流が発生したり、耐圧が劣化したりする。この導通を防止するために、pガードリング20b〜20fの活性領域側に隣接するようにn型ドリフト層よりも高濃度のn型チャンネルストッパー層23が形成されている。同様にpガードリング20a〜20fのデバイス外周側に隣接してp型チャンネルストッパー層22が形成されている。例えば正の外部電荷が終端構造領域表面に侵入した場合には、n型ドリフト層1のSiO/Si界面に負の電荷である電子蓄積層が形成される。そのため、p型チャンネルストッパー層22にて電子蓄積層によるコレクタ−エミッタ電極間の導通を抑えている。また負の外部電荷が終端構造領域表面に侵入した場合には、n型ドリフト層1のSiO/Si界面に正の電荷であるホール蓄積層が形成される。そのため、n型チャンネルストッパー層23にてホール蓄積層によるコレクタ−エミッタ電極間の導通を抑えている。
一方、終端構造領域の長さを短縮するために、特許文献1には図43に示した構造が開示されている。図43によれば、終端構造領域に、エミッタ電極11に接続されているp層に隣接して、RESURF(Reduced Surface Electric Field)効果を有するRESURF層38が形成されている。このRESURF層38は、一般的なガードリング層よりも十分濃度が低い層であり、ガードリング構造に比べて、短い距離にて電界強度を緩和することができる。
特許文献3には、VLD(Variation of lateral doping)とよばれる終端構造が開示されている(図40)。つまり、終端構造領域に、分離用酸化膜2の数多くの開口部からp型ドーパント(例えばボロン)が導入され且つ拡散される。図40に示すように、互いに隣接するp型拡散層17a〜17dは、横方向拡散の部分が重なり合うようになっている。そして前記開口部の幅がチップ内周側から外周側に向かって小さくなり、且つ分離用酸化膜に対する開口部の比率が小さくなっている。そのためp型拡散層17a〜17dは、拡散深さと濃度がチップ内周側から外周側に向かってそれぞれ小さくなるように形成されている。p型拡散層17a〜17dとn型ドリフト層1とのpn接合の形状は概ね、複数のp型拡散層17a〜17dの包絡線かあるいはそれに準じた波状の分布となる。以上のような図40に示した終端構造を、VLD構造と呼ぶ。複数のp型拡散層17a〜17dが重なり合う領域をVLD領域17と呼ぶ。隣り合うp型拡散層17a〜17dの横方向拡散の部分が重なるため、終端構造領域の長さはRESURF程度となり、前記のガードリング構造よりも極めて短くできる。
特開2003−23158号公報 米国特許第6445054号明細書 特開昭61−84830号公報
ビー・ジャイアント・バリガ(B. Jayant Baliga)著、「ファンダメンタルズ・オブ・パワー・セミコンダクター・デバイセズ(Fundamentals of Power Semiconductor Devices)」、(米国)、第1版、シュープリンガー・サイエンス+ビジネス・メディア(Springer Sicence+Business Media)、2008年、p.137
前述したガードリング構造はpガードリング層それ自体の幅と配置する個数のために、一般的にチップに占める終端構造領域の長さが長くなる。そのため、終端構造領域が長くならざるを得ない高耐圧(例えば1700V以上)の素子、あるいはデバイスチップの面積が小さくなる小電流用途では、チップにおける終端構造領域の占める面積の割合が大きくなる。その結果、シリコンウェハーの1枚あたりから断片化できるチップの個数が少なくなり、チップ単価(コスト)が高くなるという課題がある。
また、前記のRESURF構造は、シリコン表面のポテンシャル(等電位面)を均一に分布させる必要がある。そのためシリコン酸化膜をフィールドプレートで覆うことができず、外部電荷に対してRESURF構造部の等電位面の分布形状が敏感に変化し、耐圧が低下する。
またVLD構造は、終端構造領域のp型拡散層(以下、VLD領域と呼ぶ)の濃度がRESURF構造よりも比較的高くでき、その点では外部電荷の影響は受け難くなっている。しかし、ガードリング構造の安定性には未だ及ばない。前述のように外部電荷が飛来すると、終端構造領域において等電位面の分布形状が変化する。そのため、終端構造領域の半導体表面近傍における電界強度の分布も変化し、外部電荷の極性に応じて最大電界強度の位置がチップ内周側もしくは外周側にシフトする。p型のVLD構造の場合、正の外部電荷に対しては、空乏層はチップ内周側にシフトするので、最大電界強度はVLD構造の内部のみで移動する。つまりVLD構造で正の外部電荷の影響を吸収することが可能である。しかしながら負の外部電荷の場合、空乏層はチップ外周側にシフトするので、最大電界強度の位置はVLD領域の外周側に移動する。その結果、VLD領域での電界強度は小さくなる。耐圧構造で担うことのできる電圧は、電界強度を横方向に積分した値であるが、上記の空乏層のシフトの結果、VLD構造部で積分値が下がるため、電圧変化分を吸収することができない。そのため、VLD構造であっても、負の外部電荷に対しては、耐圧が低下する。
以上のことを鑑みて、本発明は終端構造領域の長さが短く、且つ外部電荷の影響が極めて小さい、安定で高耐圧な終端構造を有する半導体装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決して、本発明の目的を達成するために、本発明では、
第1導電型の半導体基体の一方の主面に形成された第1の電極と、
前記半導体基体の他方の主面に形成された第2の電極と、
前記第1の電極に接続するように前記半導体基体の一方の主面に形成された第2導電型のベース層と、
前記ベース層の外周側に設けられた第2導電型のVLD領域と、
前記VLD領域の外周側に前記VLD領域とは離間するように設けられた第1導電型もしくは第2導電型のストッパー層とを有する半導体装置において、
前記VLD領域と前記ストッパー層の間に前記VLD領域および前記ストッパー層と離間するように設けられ且つ前記半導体基体よりも高濃度の第2導電型の第1のクリップ層を有することを特徴とする半導体装置、
にある。
上記発明における半導体装置の構造の特徴は、VLD領域の外周側に第2導電型の第1のクリップ層を設けたことである。この構造上の特徴により、終端構造領域の上面に飛来した外部電荷に対して、空乏層がチップ外周側に広がったとしても、第1のクリップ層近傍の電界強度を上げることができるため、負担できる電圧(耐圧)の低下を抑えることができる。
また、前記第1のクリップ層と前記ストッパー層とを離間させた離間領域を備えていることも、本発明の特徴の一つである。この特徴により、最大電界強度の場所がVLD領域の外周側にシフトしても、前記第1のクリップ層近傍に最大電界強度を固定することが可能となる。さらに前記の離間領域を設けることで、前記離間領域にて高い電圧を担うことができるようになる。その結果、正・負両方の極性の外部電荷に対して耐圧の低下を防ぐことが可能となる。
また、前記第2電極と前記第1電極の間に前記半導体装置のアバランシェ耐圧に相当する電圧を印加したときに、前記第1のクリップ層と前記第1の半導体基体との接合面から前記第1のクリップ層の内部に広がる空乏層の深さが、前記第1のクリップ層の残りの空乏化していない電荷中性領域の深さよりも大きいことが好ましい。
第1のクリップ層の濃度が、全く空乏化しない程度に高い濃度であるとする。すると外部電荷によって空乏層(等電位面)がVLD領域の外周側にシフトする際、空乏層は第1のクリップ層で広がりが止められる。そのため第1のクリップ層近傍で、局所的な高電界領域が発生し、アバランシェ電流が発生して耐圧が低下する。第1のクリップ層近傍で局所的な高電界が発生しないようにするには、第1のクリップ層の内部における等電位面の密度を小さくすればよい。そのためには、第1のクリップ層の内部に出来るだけ空乏層を広げることが好ましい。特に第1のクリップ層の中に広がる空乏層の深さが、第1のクリップ層の空乏化していない残りの深さよりも大きいことが好ましい。このようにすれば、第1のクリップ層の中で電界強度を十分吸収できるので、局所的に高い電界強度の発生を抑えることができる。
また、前記のVLD領域の外周側であり且つ前記第1のクリップ層の内周側にて前記VLD領域とは離間するように設けられ且つ前記半導体基体よりも高濃度の第1導電型の第2のクリップ層を有することが好ましい。
終端構造領域の上面に負の外部電荷が到達すると、終端構造領域の上面を保護している酸化膜と下地の半導体の界面における半導体表面に、キャリア(正孔)のチャネルが形成される。このキャリアのチャネルを通して前記第1の電極と前記第2の電極間にリーク電流の経路が発生し、漏れ電流の原因になる。これに対して、前記第2のクリップ層により、正孔のチャネルを断つことが可能となる。
さらに上記発明について、より好ましい手段のうち、主な手段について説明する。その他の手段については、発明を実施するための形態にて説明する。
前記第1のクリップ層は前記第2のクリップ層よりも深いことが好ましい。
空乏層が終端構造領域をチップ内周側から外周側に向かって広がるとき、第1のクリップ層が前記第2のクリップ層よりも深ければ、空乏層は第2のクリップ層で止められることなく、第1のクリップ層に達することができる。
また、前記第2のクリップ層は前記第1のクリップ層と隣接していることが好ましい。
この場合には、空乏層は第2のクリップ層にほとんどあたることなく、第1のクリップ層に達するので、電界強度が緩和される。
また、前記第1のクリップ層の表面には第1のフィールドプレートが形成されていることが好ましい。
この場合には、第1のクリップ層の表面の電位は、第1のフィールドプレートが形成されている領域すべてに渡って固定される。よって外部電荷の飛来による等電位面の変化をさらに小さくすることができる。
また、前記第1のフィールドプレートが、前記第1のクリップ層の外周側に向かう方向の長さよりも内周側に向かう方向の長さが長いことが好ましい。
第1のクリップ層内部の空乏層の広がりは、チップ内周側の方がチップ外周側よりも大きくなる。そのため、第1のクリップ層のチップ内周側近辺の電界強度が増加する。よって、前記第1のフィールドプレートのチップ内周側の長さをチップ外周側の長さよりも長くすることで、第1のクリップ層のチップ内周側近辺の電界を緩和できる。
また、前記第2のクリップ層は絶縁膜を介して前記第1のフィールドプレートで覆われていることが好ましい。
第2のクリップ層は前記半導体基体と同じ第1導電型であり且つ前記半導体基体よりも高濃度である。そのため、空乏層が第2のクリップ層に達したとき、電界強度は極めて大きく増加する。第1のフィールドプレートの内周側端部よりも外周側に第2のクリップ層を形成すれば、第2のクリップ層は第1のフィールドプレートで覆われる。そのため、空乏層は第2のクリップ層には達することが無く、前記の局所的な電界強度の増加を防止することができる。
また、前記VLD領域の外周側の端部は、前記第1の電極の外周側の端部よりも外周側にあることが好ましい。
VLD領域の電界緩和は、等電位面をVLD領域の表面に形成された保護用の酸化膜より外部に出すことで得られる。よって第1の電極の外周側端部をVLD領域の外周側端部よりも内周側に設けることが好ましい。
また、前記ストッパー層には第2のフィールドプレートが備えられ、且つ前記第1のフィールドプレートは前記第2のフィールドプレートとは離間していることが好ましい。
前記離間領域の上面において、第1のフィールドプレートと第2のフィールドプレートを離間させると、等電位面が前記離間領域に分布するようになる。その結果、前述のように空乏層がチップ外周部にシフトしても、この離間領域にて電圧を担うことが可能となる。
このように上記本発明によれば、終端構造領域の長さが短く、且つ外部電荷の影響が極めて小さい、安定で高耐圧の終端構造を有する半導体装置を提供することができる。
この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図および作用の模式図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態および従来例にかかる半導体装置の電気的特性を示す特性図である。 この発明の実施の形態および従来例にかかる半導体装置の電気的特性を示す特性図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態および従来例にかかる半導体装置の電気的特性を示す特性図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断線図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の電気的特性を示す特性図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の電気的特性を示す特性図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の電気的特性を示す特性図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 従来例の半導体装置における要部断面図である。 従来例の半導体装置における要部断面図である。 従来例の半導体装置における要部断面図である。 従来例の半導体装置における要部断面図である。
以下、第1導電型をn型、第2導電型をp型とするが、n型とp型を入れ替えても本発明は同様に動作する。また、本明細書では、半導体装置について、デバイス、素子、半導体チップ、もしくは単にチップという表現も用いているが、いずれもチップ化された半導体装置の意味であり、同じ対象を示している。また、本発明のデバイスは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)を実施例として記載しているが、公知のユニポーラデバイスである絶縁ゲート型トランジスタ(MOSFET)、あるいは公知のp−i−nダイオードに対しても同様に適用可能である。
また、前記のp型およびn型の極性の関係を基に、以下では、第1のクリップ層をクリップp層、および第2のクリップ層をクリップn層と呼ぶことにする。
さらにウェハーとは、チップに断片化する前のシリコン基板のことである。
また半導体チップにおいて、前記第1の電極(以下、エミッタ電極と呼ぶ)が形成されていて、電流を流すことができる領域を「活性領域」と呼ぶことにする。次に、エミッタ電極が前記半導体基体(以下、n型ドリフト層と呼ぶ)等と接している領域におけるチップ外周側端部を、活性領域の外周側端部と定義し、「活性端部」と呼ぶことにする。また前記活性端部からチップの外周側端部までの領域であり、素子に電圧が印加されたときに発生するチップ表面の電界強度を緩和させる構造部を、「終端構造領域」と呼ぶことにする。
また濃度等の記載で、例えば1.0E12/cmという表示を用いるが、それは1.0×1012/cmという意味である。また、各図の中に示された各層(p層、n層)の右に記載の+(−)記号は、不純物濃度が相対的に他の層よりも高い(低い)ことを意味している。
前記VLD領域とは、具体的には、以下の構造を意味する。つまり、活性端部からチップの外周端に向かって、終端構造領域に渡り、横方向拡散の部分(チップ表面に平行な向きの拡散)が互いに重なり合う複数の第2導電型拡散層が、形成される。このような複数の第2導電型拡散層が集合した領域を、VLD領域と呼ぶ。典型的なVLD領域の構造は、VLD領域の拡散深さが、活性端部近傍にて最も深く、チップ外周に向かって徐々に浅くなるような構造を有する。
本発明の基本的な構造について、図1を用いて説明する。
図1は、本発明の半導体装置の基本的な構造を示す要部断面図である。
n型の半導体基体であるn型ドリフト層1の上面に、活性領域31と終端構造領域33が形成されている。活性領域31については、本実施例では、例えばトレンチ型の金属(導電性ポリシリコン)-絶縁体(シリコン酸化膜)-半導体のいわゆるMOSゲート構造を記載している。コンタクト抵抗低減のためのp領域7、7a、7bを介して、活性領域31の上面のエミッタ電極11に接するようにn型ドリフト層1より高濃度のp型ベース層5が設けられている。エミッタ電極11と接するデバイスの表面から、p型ベース層5を貫通してn型ドリフト層1に達するように、トレンチ(溝)が形成されている。前記トレンチの内側にはゲート酸化膜3を介して導電性のゲートポリシリコン4aが埋め込まれている。トレンチの側壁には、エミッタ電極と接するようにnエミッタ層6bが形成されている。なお前記のMOSゲート構造はトレンチ型に限らず、公知のプレーナー型であっても構わない。また、活性領域31の中で終端構造領域33に近い部分のMOSゲート構造では、適宜nエミッタ層6bを形成しない領域があっても構わない。また、図1の活性領域31を示す矢印の左端には波線の記号が記載されているが、これは、図1の素子断面図の左端より左側にも、素子の活性領域を構成するMOSゲート構造等が複数形成されていることを意味している。
活性端部32には、MOSゲートは設けずに、エミッタ電極11と接するp型ベース層5に加えて、p型ベース層5よりも低濃度で且つ深い拡散のp型拡散層17aが設けられている。このp型拡散層17aが、VLD領域17の活性領域側(チップ内周側)の端部となる。なお、p型拡散層17aがp型ベース層5よりも浅い拡散の場合もありうるが、その場合でもp型拡散層17aの濃度はp型ベース層5よりも低濃度である。
活性端部32からチップ外周側に向かって、n型ドリフト層1の上面に複数のp型拡散層17a〜17dが形成されている。それぞれのp型拡散層17a〜17dの幅は、分離用酸化膜2の開口部35の幅に応じて、形成されている。つまりチップの外周側端部にあたるチップ外周端46に向かって、p型拡散層17a〜17dのそれぞれの開口部35の間隔は、徐々に狭くなる。相互に隣接するp型拡散層17a〜17dは、横方向拡散部分34(p型ドーパントが開口部35からチップの表面に平行に拡散している部分)が互いに重なり合っている。活性領域31に最も近い側のp型拡散層17aをVLD領域17の最高濃度とする場合、互いに重なる横方向拡散部分34の上部にあたる分離用酸化膜2の幅は6.0μmである。p型拡散層17aの開口部35の幅は40.5μmである。続いてp型拡散層17bの形成領域では、開口部35の幅は例えば10.5μmとする。続いてp型拡散層17cの形成領域では、開口部35の幅は例えば5.5μmとする。VLD端部44に最も近い領域のp型拡散層17dについては、開口部35の幅は例えば2.0μmである。
また、p型拡散層17a〜17dは、チップ内周側のp型拡散層17aから外周側のp型拡散層17dに向かって、徐々にもしくは複数の段階を踏んで、拡散深さが浅くなっている。また、チップ内周側のp型拡散層17aから外周側のp型拡散層17dに向かって、p型拡散層17a〜17dの平均的な濃度が徐々にもしくは複数の段階を踏んで小さくなっている。なお平均的な濃度とは、単位面積当たりの深さ方向の総不純物濃度、もしくは深さ方向にて積分された単位面積当たりの不純物濃度のことであり、単位は例えばatoms/cmである。このp型拡散層17a〜17dの平均的な濃度分布の勾配は、上述のVLD領域17の分離用酸化膜2の開口部35の幅にて調整できる。つまり後述する製造方法の説明にあるように、分離用酸化膜2がp型ドーパントをイオン注入するときの遮蔽マスクとなる。そのため、p型拡散層17aのように分離用酸化膜2の残し幅を短くし且つ開口部35の幅を長くしている領域では、その領域のアクセプタの平均的な濃度は、注入されたp型ドーパントのドーズ量に十分近くなる。一方、p型拡散層17dのように分離用酸化膜2の残し幅を長くし且つ開口部35の幅を短くしている領域では、その領域のアクセプタの平均的な濃度は、注入されたp型ドーパントのドーズ量よりも十分小さくなる。例えば、硼素のドーズ量をウェハー面内に渡って一定とする。図1のp型拡散層17bにおいて、開口部35の面積と、開口部35に隣接し且つマスク遮蔽領域となる分離用酸化膜2の面積の比(以下、開口比率と呼ぶ)が、例えば4:1であるとする。このときp型拡散層17bの平均的な総不純物量(以下、実効ドーズ量と呼ぶ)は、イオン注入されたp型ドーパントのドーズ量の80%となる。さらにp型拡散層17cにおいて、同様に開口比が1:1とすると、p型拡散層17bの実効ドーズ量はイオン注入ドーズ量の50%となる。さらにp型拡散層17dにおいて、同様に開口比が1:9とすると、p型拡散層17bの実効ドーズ量はイオン注入ドーズ量の10%となる。このようにしてVLD領域17の横方向濃度分布を調整することが可能である。さらに実効ドーズ量が小さくなるほど、同じ熱バジェットにおけるドーパントの拡散深さは浅くなるから、VLD領域17はチップ外周側に向かって徐々に浅くなる。以上のp型拡散層17a〜17dにて形成されている領域が、VLD領域17である。VLD領域17の上面には、分離用酸化膜2と層間絶縁膜8が覆われている。
VLD領域17のチップ外周側には、VLD領域17と長さLsCだけ離間しており、且つn型ドリフト層1よりも高濃度のクリップp層17eが形成されている。さらにクリップp層17eのチップ外周側には、クリップp層17eとは離間して、n型ドリフト層1よりも高濃度のn型のチャンネルストッパー層6が形成されている。なおチャンネルストッパー層6は、n型ドリフト層1よりも高濃度であればp型でも構わない。ここで、具体的なVLD領域17のp型拡散層17a〜17dとクリップp層17eの構造パラメータとその具体的な数値を、表1に記載しておく。なおVLD領域17のp型拡散層17a〜17dについては、従来例で記述した図40と重複し、且つ同じ条件である。
表1の最左列について、領域とは図1に記載された符号のことである。深さとは、それぞれのp型拡散層17a〜17dにおけるpn接合43の拡散深さである。幅とは、p型拡散層17a〜17dそれぞれの領域の長さである。例えば、p型拡散層17bの長さとは、p型拡散層17bの開口部35のうち活性領域31側の端部から、p型拡散層17bのチップ外周側の開口部35のチップ外周側端部までの距離である。表面濃度とは、p型拡散層17a〜17dのチップ表面におけるp型アクセプタの濃度である。段数とは、それぞれのp型拡散層17a〜17dにおける開口部の個数である。さらに従来例とは、図40に示すような、クリップp層17eおよびクリップn層6aのそれぞれの無いVLD構造である。
エミッタ電極11は、VLD領域17よりも高濃度であるコンタクト用のp領域7、7aおよび7bを介して、p型ベース層5と接続している。またVLD領域17の中でp型拡散層17aとp型拡散層17bは、p領域7、7aおよび7bと、p型ベース層5を介してエミッタ電極11と接続している部分がある。p領域7aと7bに挟まれるp型拡散層17aの上面には、同上面に形成されたゲート酸化膜3を介して後述するゲートポリシリコンランナー4bが形成されている。
エミッタ電極11には、p領域7bと接続している部分からチップ外周側に向かって、長さがMFP1の庇が形成されている。またクリップp層17eの上面には、クリップp層17eよりも高濃度のp領域7bを介してクリップフィールドプレート15aが接続されている。このクリップフィールドプレート15aは、チップ内周側の庇の長さMFP4aの方がチップ外周側の庇の長さMFP4bよりも長く形成されている。さらにチャンネルストッパー層6の上面にも、クリップフィールドプレート15aとは離間するようにストッパーフィールドプレート15が設けられている。ここで、クリップフィールドプレート15aとストッパーフィールドプレート15の離間している領域を、離間領域40と呼ぶことにする。また、ストッパーフィールドプレート15のチップ内周側の庇の長さをMFP2とする。活性領域31の一部と終端構造領域33の上面を保護するためのパシベーション膜13が形成されている。
n型ドリフト層1の下面側には、周知のn型フィールドストップ層9が形成され、さらにn型フィールドストップ層9の下面に隣接してp型コレクタ層10が形成されている。p型コレクタ層10の下面には、コレクタ電極14が接続されている。勿論、n型フィールドストップ層9が無いIGBTの場合もある。
VLD領域17以外の構造についての構造パラメータは、以下の通りである。分離用酸化膜2の厚さは0.5μmである。層間絶縁膜8の厚さは1.0μmである。従来例の図40に示している、チャンネルストッパー層6とVLD領域17のp型拡散層17dとの間の長さLsは、140μmである。エミッタ電極11の庇の長さMFP1は23μmである。ストッパーフィールドプレート15におけるMFP2の長さは13μmである。チャンネルストッパー層6の長さは26μmである。p型コレクタ層10のピーク濃度は1.8E17/cm、 厚さ(拡散深さ)は0.8μmである。n型フィールドストップ層9のピーク濃度は2.2E15/cmで、厚さは28.5μmである。クリップp層17eと再近隣のVLD領域17のp型拡散層17dの間の距離(LsC)は約113μmである。クリップフィールドプレート15aの活性領域側の庇の長さMFP4aは12μmであり、チップ外周側の庇の長さMFP4bは6μmである。
(作用)
本発明の基本的な構造における作用効果について、図2を用いて説明する。
図2は、図1に示した要部断面構成を基に、本発明の基本的な作用を示した模式図である。(a)は図1の素子表面部分のみを記述した要部断面図、(b)は前記断面図においてデバイス表面から垂直に点Mを通る、深さ方向のカットラインに沿った電界強度分布図、(c)は、(a)における点Aから点Dへのデバイス表面に平行なカットラインに沿った電界強度分布図である。なお電界強度分布は、MOSゲートがオフの状態でコレクタ電極14とエミッタ電極11の間に素子のアバランシェ耐圧に相当する電圧が印加された状態における分布とする。
上記発明における半導体装置の構造の特徴は、前述のように、VLD領域17の外周側にクリップp層17eを設けたことである。この構造上の特徴により、終端構造領域33の上面に飛来した負の外部電荷42に対して、空乏層がチップ外周側に広がることを抑えることができる。
つまり本発明の構造によれば、図2の(c)にて示すように、(1)VLD領域17(図2(a)および(c)のA−B区間)、(2)クリップp層17e近傍(同 B〜C点およびその近傍)、(3)クリップp層17eとチャンネルストッパー層6の間(同 C−D区間)、の3つの領域で、相互に電位を分担しあうことで、耐圧つまり負担する電圧の低下を抑えている。ここで、クリップp層17e近傍とは、例えばクリップp層17eの最も深い位置を中心として、前記中心から、およそクリップp層17eの拡散深さのオーダーを半径とした円周までの領域を示すと思えばよい。他の位置における近傍についても、同程度のオーダーの距離を半径とした円周までの領域を想定すればよい。
まず外部電荷が十分少ないとき、具体的には外部電荷をQssとおくと、|Qss|≦1E10/cmのときを想定する。図2の(c)において、太い実線の電界強度分布に相当する。このとき、終端構造領域は、主にVLD領域17とクリップp層17eの近傍の領域にて、印加された電圧を担う。つまり、クリップp層17eの手前の点Cが最も高い電界強度を持ち、点Cから活性領域側(点A)およびチップ外周側(点D)に向かって電界強度が減少する。この電界強度分布を横方向距離で積分した値が、印加電圧に相当する。
つぎに、正の外部電荷41、すなわちQss>+1E10/cmの外部電荷の場合を想定する。図2の(c)において、細い点線の電界強度分布に相当する。この場合、SiO/Si界面のSi側表層は負に帯電するので、空乏層(等電位面)はチップの内周側にシフトする。一方でVLD領域17は電界を緩和して空乏層をチップ外周側に広げる効果をもつ。そのため、クリップp層17eにも空乏層は広がっている。このとき、クリップp層17eの作用でクリップp層17e近傍(図2のB〜C近傍)に相補的な高電界領域が形成される。この高電界領域により、負担する電圧を低下させずに維持することが可能となる。
続いて負の外部電荷42、すなわちQss<−1E10/cmの外部電荷の場合を想定する。図2の(c)において、太い破線の電界強度分布に相当する。この場合、SiO/Si界面のSi側表層は正に帯電するので、空乏層(等電位面)はチップの外周側にシフトする。そのため、VLD領域17を示す区間A−Bの電界強度はさらに小さくなるので、VLD領域17だけでは大きな電圧を担うことができなくなる。ここで前述のように本発明のクリップp層17eを設けたことで、クリップp層17eの近傍に相補的な高電界領域が形成される。さらにチャンネルストッパー層6の活性領域側手前(点D)で空乏層の広がりは止められるので、区間C−Dにも高電界領域が形成される。以上のように区間B−CおよびC−Dの高電界領域にて印加電圧を担うことができるので、負の外部電荷に対しても、耐圧を維持することが可能となる。
また、図2(b)に、活性部の電界強度分布を模式的に示す。図2(b)に示した電界強度分布図は、同じく図2(a)の素子断面図の左端において、点Mを通るように深さ方向にカットしたときの、カットラインに沿った分布である。活性領域31において、ある電圧(V)が印加されてアバランシェ降伏が発生するときの最大電界強度をEmaxと置く。また同じく電圧(V)が印加されたときに、正または負の外部電荷の有無を問わず終端構造領域33の中で最大となる電界強度をEtmとする。このとき、Emax≧Etmとなることが好ましい。耐圧とほぼ同じ電圧が素子に印加されると、アバランシェ降伏による電流が発生する。このアバランシェ電流は、ある1点に集中させずに、活性領域31の全体に流れることが好ましい。なぜならば、終端構造領域33のある1点で、活性領域31よりも先にアバランシェ降伏が発生すると、アバランシェ電流はその1点に集中するため、場合によっては素子が破壊し、電圧を保持できなくなるためである。このような素子の破壊を回避するためには、終端構造領域33よりも低い電圧にて活性領域31の広い領域でアバランシェ降伏が起きるようにするとよい。換言すれば、同じ電圧(V)が印加されているときに、Emax≧Etmとなることが好ましい。例えば本発明の場合、活性領域31にて広く且つ一様に形成されているp型ベース層5にてアバランシェ降伏が生じるようにする。こうすることで、アバランシェ電流は活性領域31の全体に且つ安定した状態で流れるようになる。その結果、終端構造領域33への電流集中を回避することが可能となる。
また、一般的に前述の図41に示すようにガードリング構造では、終端構造領域33のチップに占める長さ(以下、エッジ長と呼ぶ)が長くなっていた。また外部電荷に対して尤度をもたせるために、さらにガードリング数を増やす必要があり、エッジ長の増加を助長していた。本発明では、このガードリング構造と類似したクリップp層17eを、VLD領域17の外周側にあえて挿入している。こうすることで、むしろ上記(1)VLD領域17、(2)クリップp層17e近傍、(3)クリップp層17eとチャンネルストッパー層6の間の3つの領域が相互に電位を分担することが可能となった。その結果、ガードリング構造よりもはるかに短い距離で、従来には無い耐電荷性を有することができるようになった。
本発明について、より好ましい実施の形態について説明する。
クリップp層17e近傍の空乏層領域について、図2(d)に示す。図2(d)は、図2(a)の点C近傍を拡大した図に、空乏層端50を記した模式図である。MOSゲートがオフの状態でコレクタ電極14とエミッタ電極11との間に素子のアバランシェ耐圧に相当する電圧を印加したときを想定する。電圧を印加すると、図2(d)に示すように、クリップp層17eの内部に空乏層53が広がる。このとき、クリップp層17e内部の空乏層53の深さm(空乏層幅)が、クリップp層17eの空乏化していない電荷中性領域54の深さnよりも大きいことが好ましい。ここで深さとは、チップ表面に垂直な方向の距離のことを言う。
クリップp層17eの濃度が、全く空乏化しない程度に高い濃度であるとする。すると外部電荷によって空乏層(等電位面)がVLD領域17の外周側にシフトする際、空乏層の広がりはクリップp層17eで止められる。そのため、前述した図2(c)のような電界強度の増加よりも極めて狭く且つ鋭い局所的な高電界点がクリップp層17eの近傍にて発生し、アバランシェ電流が発生して耐圧が低下する。クリップp層17e近傍でこのようなピンポイントの局所的な高電界点が発生しないようにするには、クリップp層17eの内部における等電位面の密度と空間勾配を小さくすればよい。そのためには、クリップp層17eの内部に、出来るだけ空乏層53を広げることが好ましい。クリップp層17eの内部では、空乏層端50の下側が空乏層53である。点D近傍については、紙面に対して空乏層端50の左側(活性領域31側)が、空乏層53である。よって図2(d)に示すように、クリップp層17eの中に広がる空乏層53の深さm(空乏層幅)が、クリップp層17eの空乏化していない電荷中性領域54の深さnよりも大きいことが好ましい。
以下、その理由をさらに詳しく説明する。クリップp層17eが空乏化するときは、図2(d)のように、表面の高濃度部分を除いて、クリップp層17eの内部の広い範囲にわたり空乏層53が広がっている。後述するように、アバランシェ耐圧に相当する電圧を印加したときにクリップp層17eの空乏層53が担っている電圧は、定格電圧の値にもよるが、例えば40〜50V程度である。この電位差を、クリップp層17eの空乏層53が担う。一方、アバランシェ降伏を起こす臨界積分濃度は、不純物濃度によらず、シリコンの場合ではおよそ1.2E12atoms/cmの一定値である。よって、拡散プロファイルがガウス関数に従うとして、拡散深さが10μm以下であれば、空乏層端50でのクリップp層17eの濃度はおよそ1.0E16atoms/cmのオーダーとなる。ここで、クリップp層17eの拡散深さを、例えば5μmとする。またクリップp層17eの深さ方向の空乏層幅mを、クリップp層17eの電荷中性領域54の幅nと同じとなるように、2.5μmとする。このときクリップp層17e内部の電界強度分布が三角形に近似できるので、電界強度の最大値(最大電界強度)は、空乏層の2次元的な曲率を考慮しない場合で、およそ50(V)×2/2.5(μm)=4.0E5 V/cmとなる。実際には、クリップp層17eとその近傍の等電位面は、チップ表面に平行な方向と深さ方向に対して2次元的に湾曲しているので、電界強度の絶対値はさらに増加する。アバランシェ降伏を起こす臨界電界強度は、空乏層中の不純物濃度にもよるが、およそ3.0E5〜4.0E5 V/cmである。よって、クリップp層17eの拡散深さが5.0μmのときは、クリップp層17eの空乏層幅mがクリップp層17eの電荷中性領域の深さnよりも大きければ、最大電界強度は臨界電界強度よりも小さくできる。さらに、臨界積分濃度は不純物濃度によらず一定値であるから、空乏層端50でのクリップp層17eの濃度も不純物濃度にそれ程よらずに、上記の1.0E16atoms/cmのオーダーとなる。つまり、様々な定格電圧においても、この空乏層端50でのクリップp層17eの濃度は同じオーダーである。よって、クリップp層17eの深さ方向の空乏層幅mが、クリップp層17eの電荷中性領域の幅nよりも大きければ、クリップp層17eの中で電界強度を十分吸収できるので、前述の局所的な高電界点の発生を抑えることができる。
また、VLD領域17のpn接合43の形状は、例えば図1に示すように、個々のp型拡散層17a〜17dの拡散形状を反映させた波状となる。このようにすると、VLD領域17における電界強度の分布は、個々のp型拡散層17a〜17dの底部にて高電界領域が形成され、その分だけ高い印加電圧を担うことが可能となる。
さらに、図42に示すp型チャンネルストッパー層22は、本発明では不要である。正の外部電荷が終端構造領域の表面に飛来すると、pガードリング20a〜20fに挟まれたn型の半導体基板のSiO/Si界面に電子蓄積層が誘起される。この電子蓄積層を、図42ではp型チャンネルストッパー層22が断ち切る。一方、本発明では、VLD領域17が広く設けられている。VLD領域17には、正の外部電荷が飛来しても電子蓄積層は形成され難い。したがって、p型チャンネルストッパー層22は本発明では不要である。
本発明の実施例1について、図3を用いて説明する。
図3は、本発明の実施例1にかかる半導体装置の要部断面図である。基本構成である図1に示した構造との相違点は、クリップp層17eの活性領域側手前に、n型ドリフト層1よりも高濃度のクリップn層6aを形成していることである。
前述のように終端構造領域の上面に負の外部電荷が到達すると、SiO/Si界面のSi側表層は正に帯電する。特に濃度の低いn型ドリフト層1の界面部分(図2におけるB‐C間のSi表面)には正孔が誘起され、正孔のチャンネル層が形成される。この正孔のチャンネル層を通して前記エミッタ電極11と前記コレクタ電極14間にリーク電流の経路が発生し、漏れ電流の原因になる。これに対して、クリップn層6aにより、正孔のチャンネル層を断ち切ることが可能となる。
実施例1に固有な構造パラメータは、以下の通りである。図3において、クリップn層6aの幅は約2.3μmで、拡散深さは約3.0μmである。クリップn層6aの表面濃度は9.8E20/cmである。
以下図3を用いて、実施例1についてより好ましい実施の形態を記述する。
前記クリップp層17eは前記クリップn層6aよりも深いことが好ましい。
空乏層が終端構造領域33をチップ内周側から外周側に向かって広がるとき、空乏層はクリップn層6aで止められることなく、クリップp層17eに達することができる。
また、前記クリップn層6aは前記クリップp層17eと隣接していることが好ましい。
この場合には、空乏層はクリップn層6aにほとんどあたることなくクリップp層17eに達するので、クリップn層6a近傍の電界強度が緩和される。
また、前記クリップp層17eの表面にはクリップフィールドプレート15aが形成されていることが好ましい。
この場合には、クリップp層17eの表面の電位は、クリップフィールドプレート15aの領域すべてに渡って固定される。よって外部電荷の飛来による等電位面の変化をさらに小さくすることができる。
また、前記クリップフィールドプレート15aのチップ内周側に向かう方向の庇の長さMFP4aは、前記クリップフィールドプレート15aのチップ外周側に向かう方向の庇の長さMFP4bよりも長いことが好ましい。
クリップp層17e内部の空乏層の広がりは、チップ内周側の方がチップ外周側よりも大きくなる。そのため、クリップp層17eのチップ内周側近辺の電界強度が増加する。よって、MFP4aをMFP4bよりも長くすることで、クリップp層17eのチップ内周側近辺の電界を緩和できる。
また、クリップn層6aは、分離用酸化膜2もしくは層間絶縁膜8を介してクリップフィールドプレート15aで覆われていることが好ましい。
クリップn層6aはn型であり且つn型ドリフト層1よりも高濃度である。そのため、空乏層がクリップn層6aに達したとき、電界強度は極めて大きく増加する。クリップフィールドプレート15aの内周側端部よりも外周側にクリップn層6aを形成すれば、クリップn層6aは分離用酸化膜2もしくは層間絶縁膜8を介してクリップフィールドプレート15aで覆われる。そのため、空乏層はクリップn層6aには達することが無く、前記の電界強度の増加を防止することができる。
また、前記VLD領域17の外周側のVLD端部44は、前記エミッタ電極11のチップ外周側のエミッタ端部45よりも外周側にあることが好ましい。
VLD領域17の電界緩和は、VLD領域17の上面にフィードプレートを設けず、ポテンシャル(等電位面)分布を概ね均一にすることで得られる。よってエミッタ電極11のエミッタ端部45をVLD端部44よりもチップ内周側に設け、VLD領域17上面のフィールドプレートに覆われていない部分を広くすることが好ましい。
また、チャンネルストッパー層6にはストッパーフィールドプレート15が備えられ、且つ前記クリップフィールドプレート15aが前記ストッパーフィールドプレート15と離間する離間領域40を有していることが好ましい。
前記離間領域40の上面において、クリップフィールドプレート15aとストッパーフィールドプレート15を離間させると、等電位面が前記離間領域40に分布するようになる。その結果、前述のように空乏層がチップ外周部にシフトしても、この離間領域40にて電圧を担うことが可能となる。
なお、図1および図3では、活性端部32のチップ外周側に、ゲートポリシリコンランナー4bを記載している。ここでゲートポリシリコンランナー4bとは、以下の構成を意味する。例えばIGBTの単位セル(ゲートとp型ベース層およびnエミッタ層で構成される繰り返し周期構造の単位構造のこと)に形成されているゲートポリシリコン4aを、例えば前記単位セルが集合している領域の端部にて1つの層にまとめる。これが、ゲートポリシリコンランナー4bである。このゲートポリシリコンランナー4bと、チップ表面のゲート端子と接続するための図示しないゲートパッド領域とを接続する。このようなゲートポリシリコンランナー4bは公知の技術である。本発明における実施形態の説明では、終端構造領域33の中にゲートポリシリコンランナー4bを含めており、VLD領域17をゲートポリシリコンランナー4bの下部からチップ外周端に向かって形成している。
ここで、ゲートポリシリコンランナー4bとVLD領域17の間に、VLD領域17よりも高濃度のp型ベース層5が形成されていてもよい。つまりVLD領域17の最内周は、VLD領域17の中で最もp型ドーパント濃度が高い所である。よってp型ベース層5を形成しておいても終端構造領域33の等電位面の分布には影響が少ない。むしろ濃度が高い分、外部電荷がゲートポリシリコンランナー4b近傍の電位分布に与える影響も少なくなる。
次に、本発明の実施例1の半導体装置について、その製造方法を説明する。なお以下の説明では、各工程を示すそれぞれの図には記載されていない箇所の符号が登場することがあるが、それは図3に記載されているものと同じである。
図4から図16は、本発明の実施例1にかかる半導体装置の製造方法を示す、各工程における要部断面図である。
(図4)(a)n型ドリフト層1の上面に厚さ1.2μm前後の分離用酸化膜2を、熱酸化膜または堆積膜にて形成する。(b)分離用酸化膜2の上にフォトレジスト19を塗布し、フォトリソグラフィを実施する。
(図5)(a)続いてフォトレジスト19をそのまま利用して、n型ドリフト層1が露出するまで、分離用酸化膜2をウェット等方性エッチングまたはドライ異方性エッチングにより除去する。(b)その後、フォトレジスト19を除去しウェハーを洗浄する。(c)続いて、熱酸化を行い表面に約50nmのスクリーン酸化膜27を形成する。(d)続いてウェハー全面に再びフォトレジスト19を塗布し、フォトリソグラフィを実施する。(e)その後、硼素イオンを加速エネルギー45keV、ドーズ量3E12/cmにて注入する。その後、フォトレジスト19を除去し、ウェハーを洗浄する。
(図6)(a)続いて、窒素雰囲気で1100度℃、5時間のドライブインを行った後、n型ドリフト層1の表面で約600nmの熱酸化膜領域2aを1150℃のパイロジェニック酸化で形成する。それらの熱バッジェトで硼素が拡散されて、VLD領域17のp型拡散層17a〜17dとクリップp層17eが形成される。前記のドーズ量(3E12/cm)の場合、この段階でクリップp層17eの表面濃度は約1E16/cm、接合深さは5〜6μm程度となる。その結果、例えば図1の素子に耐圧程度の電圧が印加されたときにクリップp層17eの内部に広がる空乏層の深さは、以下の通りである。前記のクリップp層17eの表面濃度および接合深さのとき、図2(d)に示したようなクリップp層17eの内部に広がる空乏層の深さmは約4μmであった。つまり、素子表面からクリップp層17eに残っている電荷中性領域(つまり空乏化していない領域)の深さnは約1〜2μmとなった。よって、クリップp層17eの内部に広がる空乏層幅mの方が、前記電荷中性領域の深さnよりも大きくなった。
(b)その後、ウェハー全面にフォトレジスト19を塗布し、フォトリソグラフィを実施して、トレンチエッチングのマスクとなる熱酸化膜領域2aを選択エッチングするためのレジストをパターニングしてレジスト開口部47aを形成する。(c)続いて酸化膜異方性エッチングを行いレジスト開口部47aの酸化膜を除去する。(d)次にフォトレジスト19を除去する。
(図7)(a)分離用酸化膜2と熱酸化膜領域2aをマスクとしてシリコン異方性エッチングを実施し、トレンチ52を形成する。トレンチの深さはデバイスの設計にもよるが、本実施例では5μmである。さらに等方性のChemical dry etching(CDE)を行ってもよい。(b)ウェハーの洗浄を行ってから、トレンチエッチングダメージを除去するために犠牲酸化をし、犠牲酸化膜2bを形成する。(c)続いて酸化膜エッチングで犠牲酸化膜2bを除去し、ウェハーを洗浄する。(d)続いてゲート酸化膜3を熱酸化もしくは堆積、あるいはそれらの組み合わせにより形成する。ゲート酸化膜3の厚さは、デバイスの設計にもよるが、本実施例では100nmとする。
(図8)トレンチを完全に充填するようにウェハー表面でドープドポリシリコンを堆積する。その後フォトリソグラフィを実施し、異方性または等方性のドライエッチングにてポリシリコンをエッチングして、トレンチゲートのゲートポリシリコン4aとゲートポリシリコンランナー4bを形成する。そしてフォトレジスト19を除去し、ウェハーを洗浄する。
(図9)(a)その後、ウェハー全面にフォトレジスト19を塗布し、フォトリソグラフィを実施しレジスト開口部47bを形成してから、(b)フォトレジスト19をマスクに硼素イオン注入を実施する。イオン注入の条件はデバイスの設計にも依存するが、たとえば、100keV、2.5E13/cmとする。(c)その後、フォトレジスト19を除去し、ウェハーを洗浄する。(d)ここで、以降の工程にてクリップn層6a、nエミッタ層6b、コンタクト用のp領域7、7a〜7dを形成し易くするために、ウエットエッチングでウェハー表面の酸化膜厚さを薄くしておく。
(図10)(a)続いて、図9(b)で注入した硼素イオンの拡散を非活性雰囲気にて実施し、p型ベース層5を形成する。p型ベース層5の拡散に必要な熱バッジェトはデバイスの設計にも依存するが、たとえば、1100℃、220分、窒素雰囲気とする。(b)続いてウェハー全面にフォトレジスト19を塗布し、フォトリソグラフィを実施し、レジストをパターニングしてレジスト開口部47cを形成する。(c)その後、砒素イオン注入を実施する。砒素イオン注入の条件は素子の設計にも依存するが、たとえば、20keV,4〜5E15/cmとする。(d)その後、フォトレジスト19を除去してウェハーを洗浄する。(e)その後熱処理にて(c)で注入した砒素イオンを活性化してnエミッタ層6b、チャンネルストッパー層6、およびクリップn層6aを形成する。前記熱処理の熱バッジェトの一例としては、窒素雰囲気、1100℃、30分である。
(図11)(a)フォトリソグラフィを行い、フォトレジスト19をパターニングし、レジスト開口部47を形成する。(b)続いて、硼素のイオン注入を実施する。その条件はデバイスの設計にも依存するが、たとえば、150keV、2〜3E15/cmとする。
(図12)(a)続いてフォトレジストを除去してウェハーを洗浄する。(b)その後例えば970℃30分にて熱処理を行い、図11(b)で注入された硼素が活性化され、p領域7、7a、7b、7dが形成される。
(図13)(a)ウェハーの上面に層間絶縁膜8を堆積する。層間絶縁膜8はたとえば、高温の気相化学成長法(Chemical vapor deposition、CVD)酸化膜(HTO)とボロン・リンシリケートガラス(BPSG)膜の複合膜にする。層間絶縁膜8の厚さの一例として、たとえば、HTOの厚さは200nmとし、BPSGの厚さは1000nmとする。続いて、970℃、20分、窒素雰囲気で上記複合膜をアニーリングする。(b)フォトリソグラフィを実施してフォトレジスト19をパターニングし、レジスト開口部47dを形成する。(c)続いて異方性エッチングによりレジスト開口部47dの層間絶縁膜8をエッチングし、後に形成する電極と下地のシリコンとのコンタクト部を開口する。(d)そしてフォトレジスト19を除去し、ウェハーを洗浄する。
(図14)(a)ウェハーの表面にバックグラインディングテープ18を貼り付け、ウェハーの裏面に対して化学機械研磨48(Chemical mechanical polshing, CMP)を施し、ウェハーを薄くする。(b)続いてウェハーの裏面にn型フィールドストップ層9を形成するためのn型ドーパントイオン(リン、セレン、水素等)を注入する。イオン注入のドーズ、加速エネルギーは適宜選択する。続いてp型コレクタ層10を形成するために硼素イオン注入を実施する。硼素イオン注入のドーズ、加速エネルギーは適宜選択する。(c)その後、前記バックグラインディングテープ18を外し、熱ドライブまたはレーザアニールにてn型フィールドストップ層9とp型コレクタ層10を活性化する。熱ドライブの場合、熱バッジェトの一例として950℃、30分、窒素雰囲気とする。
(図15)続いて図示しないが、ウェハーを洗浄してウットエッチングでコンタクト底面の自然酸化膜を除去する。(a)その後ウェハーの表面に、バリアーメタル(例えばTi/TiN 200nm/50nm)をスパッタしてから、Al・Si電極材をスパッタし、エミッタ電極11用の金属膜49を形成する。なおバリアーメタルは無くても構わない。または図示しないが必要に応じて、バリアーメタルを形成した後、タングステン膜をCVD法にて堆積して、エッチバックまたはCMPによりコンタクトホールにタングステン・プラグを形成してから、Al・Siの電極材をスパッタして表面の電極層を形成してもよい。(b)続いてフォトリソグラフィを行い、フォトレジスト19をパターニングしてレジスト開口部47eを形成する。(c)続いてエッチングを実施してレジスト開口部47eの金属膜49を除去し、エミッタ電極11とクリップフィールドプレート15a、ストッパーフィールドプレート15を形成する。その後、フォトレジスト19を除去する。
(図16)ウェハー表面に、組成がSiに近いシリコン窒化膜を、膜厚が300nm程度になるように形成し、パシベーション膜13とする。あるいはシリコン窒化膜とは別に、宇宙線劣化を抑制するポリイミド膜を厚さ28μmにて形成してもよい。フォトリソグラフィとエッチング工程を経て、エミッタ電極11と図示しないゲート電極のパッドを形成する。最後に、ウェハーの裏面にAl・Si電極材と、パッケージとの良好な半田付けに必要なTi/Ni/Au等をスパッタリングにより形成し、コレクタ電極14として図3に示す終端構造を完成する。
なお、VLD領域の形成にあたり、前述の図5における硼素イオン注入のドーズ量は、同じく図9におけるp型ベース層5の形成のための硼素イオン注入のドーズ量よりも、小さいことが好ましい。p型ベース層5のドーズ量よりもVLD領域のドーズ量の方が大きいとすると、空乏層がp型ベース層5からチップ外周側に向かってVLD領域17の中を広がるときに、VLD領域17の濃度の方が高いと、空乏層が広がり難くなる。すると前述の本発明の作用である、3領域((1)VLD領域17、(2)クリップp層17eの近傍、(3)クリップp層17eとチャンネルストッパー層6の間)での電位の相互分担が出来なくなる。VLD領域では、空乏層が外周側に容易に広がるようにすることが必要であるから、VLD領域の硼素ドーズ量はp型ベース層5の硼素ドーズ量よりも小さいことが好ましい。また、VLD領域の硼素ドーズ量をp型ベース層5の硼素ドーズ量よりも小さくすると、当然アクセプタ濃度の高いp型ベース層5の濃度がVLD領域よりも高くなる。すると、p型ベース層5の方がVLD領域よりも低い電圧においてアバランシェ降伏が生じる。その結果、図2を用いて前述したように、活性領域31の方にアバランシェ電流が流れるようになる。よって、終端構造領域33への電流集中を回避することができる。
次に、本発明の実施例1の製造方法について、変形例を説明する。
図17から図21は、本発明の実施例1における製造方法における変形例について、各工程における要部断面を示した図である。前述の図4および図5の工程では、VLD領域17形成の硼素イオン注入は1回であった。それを本変形例では、複数回に分けたことが相違点である。まず図4(a)から図5(c)までの工程を実行する。
(図17)(a)続いてウェハー全面に再びフォトレジスト19を塗布し、フォトリソグラフィを実施する。このとき、図3のp型拡散層17aとクリップp層17eの形成予定領域のみ開口するようにパターニングする。(b)その後、硼素イオンを45keV、1E12/cmで注入する。この硼素イオン注入では、図3のp型拡散層17aの部分にイオン注入をしたことになる。(c)その後、フォトレジスト19を除去し、ウェハーを洗浄する。
(図18)(a)続いて、ウェハー全面に再びフォトレジスト19を塗布し、フォトリソグラフィを実施する。このとき、図3のp型拡散層17bの形成予定領域のみ開口するようにパターニングし、イオン注入開口部51aを形成する。(b)その後、硼素イオンを45keV、1E12/cmで注入する。この硼素イオン注入では、図3のp型拡散層17bの部分にイオン注入をしたことになる。(c)その後、フォトレジスト19を除去し、ウェハーを洗浄する。
(図19)(a)続いて、ウェハー全面に再びフォトレジスト19を塗布し、フォトリソグラフィを実施する。このとき、図3のp型拡散層17cの形成予定領域のみ開口するようにパターニングし、イオン注入開口部51bを形成する。(b)その後、硼素イオンを45keV、0.5E12/cmで注入する。この硼素イオン注入では、図3のp型拡散層17cの部分にイオン注入をしたことになる。(c)その後、フォトレジスト19を除去し、ウェハーを洗浄する。
(図20)(a)続いて、ウェハー全面に再びフォトレジスト19を塗布し、フォトリソグラフィを実施する。このとき、図3のp型拡散層17dの形成予定領域のみ開口するようにパターニングし、イオン注入開口部51cを形成する。(b)その後、硼素イオン45keV、0.5E12/cmで注入する。この硼素イオン注入では、図3のp型拡散層17dの部分にイオン注入をしたことになる。(c)その後、フォトレジスト19を除去し、ウェハーを洗浄する。
(図21)続いて、窒素雰囲気で1100度℃、5時間のドライブインを行った後、n型ドリフト層1の表面で約600nmの熱酸化膜領域2aを1150℃の周知のパイロジェニック酸化で形成する。これらのドライブインとパイロジェニック酸化の熱バッジェトにより、VLD領域のp型拡散層17a〜17dとクリップp層17eが形成される。以降の製造プロセスは、図6(b)以降と同じ手続きを踏めばよい。
本変形例では、複数回(4回)に硼素イオン注入を分けた。そのため、正確にはVLD領域の平均的な濃度分布は、図4〜図16の処理結果とは若干異なるが、総ドーズ量は同じであり、電界緩和と電位分担の機能は同じである。また、イオン注入の回数は本実施例の4回に限る必要はない。このようにVLD領域の形成のために、硼素イオン注入を複数回に分けると、マスク工程の工程数は増えるものの、電界緩和と電位分担の機能を細かくチューニングすることが可能となる。
図22は、実施例1と従来例における耐圧の表面電荷依存性を示したグラフである。従来例のVLD領域のみの構造では、負の電荷、特に−0.9E12/cm以下で耐圧が1200V以下に低下していることが分かる。これは、従来例でQssが−0.9E12/cm以下の場合、空乏層がチャンネルストッパー層にパンチスルーするのと、空乏層のチップ外周側のシフトにより終端構造領域33で電圧を担うことができなくなるからである。
一方、実施例1の場合、−1.2E12/cmまで耐圧を1300V以上に高く維持できている。
図23は、実施例1と従来例について、デバイス降伏時(アバランシェ耐圧)のSiO/Si界面のSi表面での電界強度分布である。Qssは−1.0E12/cmである。従来例ではチャンネルストッパー層6の内側近辺が最大電界強度になり、VLD領域に向かって減少する。一方、実施例1の場合、クリップp層17eからVLD領域までの区間において電界強度が増加している。しかもその分布は横方向距離に対して一様である。さらに、負の外部電荷で空乏層がチップ外周側にシフトしやすいにも関わらず、VLD領域の電界強度が従来例よりも高くなっている。つまり前述のように、クリップp層17eの形成により、(1)VLD領域17、(2)クリップp層17eの近傍、(3)クリップp層17eとチャンネルストッパー層6、の3領域の間で、相互に電位を分担した結果である。
本発明の実施例2にかかる半導体装置について、図24を用いて説明する。
図24は、本発明の実施例2にかかる半導体装置の要部断面図である。実施例2における実施例1(図3)との相違点は、VLD領域17のp型拡散層17dのチップ外周側に、n型ドリフト層1よりも高濃度の表面p型フィールド層16aを設けたことである。この表面p型フィールド層16aは、p型拡散層17dおよびクリップp層17eもしくはクリップn層6aとは離間している。
表面p型フィールド層16aのSiO/Si界面に沿う方向の長さLは30μmである。表面p型フィールド層16aのドーズ量は5.4E11/cmである。n型ドリフト層1の濃度が9E13/cmの場合、表面p型フィールド層16aのドーズ量は、好ましくは5〜8E11/cmの範囲にある。表面p型フィールド層16aは、p型拡散層17dとは約9.3μm離れている。
外部電荷が負のとき、終端構造領域33のSi表面は正に帯電し、空乏層がチップ外周側にシフトする。特にn型ドリフト層1の濃度が小さいとき(例えば6E13/cm以下)、終端構造領域33におけるn型ドリフト層1の表面にて空間電荷密度の絶対値が一層減少するので、空乏層は容易に広がるようになる。そのため、空乏層はクリップp層17eを越えてn型のチャンネルストッパー層6にパンチスルーしやすくなる。パンチスルーにより、SiO/Si界面には電子の蓄積層チャンネルが形成される。その結果リーク電流が増加するか、もしくは空間電荷密度の変化により耐圧が減少する。そのため、このn型ドリフト層1よりも高濃度の表面p型フィールド層16aを形成することで、空乏層の広がりを抑制するほか、電子の蓄積層チャンネルを断つ効果を奏する。
本発明の実施例3にかかる半導体装置について、図25を用いて説明する。
図25は、本発明の実施例3にかかる半導体装置の要部断面図である。実施例3における実施例2(図24)との相違点は、図24の表面p型フィールド層16aについて、ピーク濃度の位置をチップ表面からn型ドリフト層1の内部にシフトさせて、いわゆる埋め込み層と変更したことである。この埋め込み層を、埋め込みp型フィールド層16bと呼ぶことにする。この埋め込みp型フィールド層16bは、p型拡散層17dおよびクリップp層17eもしくはクリップn層6aとは離間している。図29は、実施例2の表面p型フィールド層16aおよび実施例3の埋め込みp型フィールド層16bの深さ方向におけるドーピング濃度分布を示したグラフである。実施例3については、埋め込みp型フィールド層16bピーク濃度が7.5E15/cmの方を「構造3−a」とする。構造3−aの埋め込みp型フィールド層16bのドーズ量は7.3E11/cmである。一方、ピーク濃度が1E16/cmの埋め込みp型フィールド層16bの方を、「構造3−b」とする。ドーズ量は9.8E11/cmである。構造3−aおよび構造3−bのいずれも、埋め込みp型フィールド層16bは、p型拡散層17dと約9.3μm離れている。
構造3−aの埋め込みp型フィールド層16bは、実施例2の表面p型フィールド層16aに比べて、負の外部電荷に対して、空乏層の広がりを抑える効果が大きくなる。つまり、活性領域側から終端構造領域の表面付近を横方向に広がる空乏層は、最も濃度の高い位置が表面から深くなると、等電位面がより大きく湾曲するようになる。電界強度が等電位面の空間勾配に比例し、且つ電界強度がポアソンの式(divE=ρ、Eは電界強度、ρは電荷密度)に従うから、埋め込みp型フィールド層16bの近傍の電界強度は大きくなり、より大きな電圧を担うことが可能となる。
次に、本発明の実施例2もしくは3の半導体装置について、その製造方法を説明する。実施例2の製造方法は、主に2通りある。一つは、図26に示すように、実施例1におけるVLD領域のイオン注入工程で、表面p型フィールド層16aの形成領域にもレジストの開口部35aを形成して硼素をイオン注入する方法である。この方法により、VLD領域と同様の濃度分布にて表面p型フィールド層16aが形成される。2つ目は、以下の通りである。まずコンタクト用のp領域7等を形成した後に、図27(a)にて示すように、レジストを塗布してフォトリソグラフ法を行い、表面p型フィールド層16aの形成予定領域のみレジストを開口させた開口部35bを形成する。続いて図27(b)のようにエッチングにて分離用酸化膜2を開口する。そして図27(c)に示すように追加の硼素イオン注入を行った後フォトレジスト19を除去する。続いて図27(d)に示すように、950℃30分程度の熱処理を行い、表面p型フィールド層16aを形成する方法である。構造3−aあるいは構造3−bの製造方法についても、実施例2の製造方法と同様である。特に埋め込みp型フィールド層16bの場合、埋め込みp型フィールド層16bのピーク濃度の位置が深いため、前述の2つ目の方法の方が、単独で埋め込みp型フィールド層16bを形成することが可能となる。例えば硼素のイオン注入の加速エネルギーを、例えば100keV以上で2.3MeV以下の範囲にすれば、埋め込み層の形成が可能である。
図28は、実施例2、実施例3(構造3−a、構造3−b)および実施例1について、耐圧の表面電荷依存性を示したグラフでる。実施例1は、図22にて示したように従来例よりは耐圧の表面電荷依存性が改善しているものの、−0.5E12/cmでは1100Vまで耐圧が減少している。一方、実施例2のように表面p型フィールド層16aを設けることで、前述の作用の結果、同電荷で1200V以上の耐圧を示すようになった。また埋め込みp型フィールド層16bの場合、ドーズ量が7.3E11/cmでは−0.8E12/cm以下で耐圧が減少しているものの、ドーズ量を高くして9.8E11/cmとすることで耐圧の低下を抑えることができた。
図30に、実施例2と構造3−aのアバランシェ降伏時における静電ポテンシャル(等電位面)分布を示す。それぞれ図30(a)が実施例2、図30(b)が構造3−aの場合である。Qssは−7.5E11/cmである。等電位面の間隔は、43.3Vである。実施例2と構造3−aの間の等電位面分布の相違点は、表面(図の上側)の太い破線で囲ったp型フィールド層近傍に見られる。すなわち構造3−aの方が、より深い位置で等電位面を湾曲させていることがわかる。この湾曲が、電界強度を増加させ、高い電圧を担うことを可能にしている。
なお、実施例2と構造3−aいずれの場合も、クリップp層は2本の等電位面に挟まれていることが分かる。つまりクリップp層が担っている電圧は、およそ上記の等電位面の間隔であり、40〜50Vである。
本発明の実施例4にかかる半導体装置について、図31を用いて説明する。
図31は、本発明の実施例4にかかる半導体装置の要部断面図である。実施例4の実施例1(図3)との相違点は、以下の通りである。p型拡散層17bの表面に形成された分離用酸化膜2および層間絶縁膜8を、紙面の奥行きの方向(以下、長手方向と呼ぶことにする)において部分的に複数開口し、開口部35cを形成する。そして開口部35cに、新たにVLDフィールドプレート11aをコンタクト用のp領域7cとともに設ける。VLDフィールドプレート11aのチップ外周側の庇の長さをMF3bとする。
長手方向において隣り合う開口部35cの間隔は、チップ内周側から外周側に向かう方向における開口部35cの幅よりも16倍以上あることが好ましい。たとえば、開口部35cの長さが6μmの場合、開口部35cの長手方向の間隔は100μm以上であることが好ましい。負の外部電荷の飛来によりSiO/Si界面の電荷が正に帯電した場合、VLD領域17に広がる空乏層は、p領域7cまで延びてくる。このとき、p領域7cの場所では空乏層の伸びが阻害される。したがって、もし長手方向の全域にp領域7cがある場合、特異な高電界領域がp領域7c近傍に発生するため、耐圧は低下する。そこで、p領域7cを部分的に配置することで、長手方向にて隣り合うp領域7cに挟まれた箇所では、空乏層伸びは確保される。よって耐圧の低下を抑えることができる。
さらに長手方向で隣り合うp領域7cの間の層間絶縁膜8の上に、p領域7cに接続されたVLDフィールドプレート11aが、p領域7cに対応して部分的に点在することも特徴である。このVLDフィールドプレート11aにより、チップの表面において、p領域7cとp型拡散層17cおよびn型ドリフト層1の間の電界強度が若干増加し、耐圧が増加する。またその向上された耐圧分に応じて、VLD領域17の長さを短縮できる。つまり部分的なVLDフィールドプレート11aの形成の目的は、正の外部電荷の飛来に対して、VLD領域17の内部にて電界強度を若干増加させ、なお且つ電界強度の増加が強すぎないようにチップ外周側へ電界強度を緩和させることで、耐圧を向上させてVLD領域17の長さを短縮することである。
本実施例デバイスのプロセスフローは、実施例1のプロセスフローと同一である。p領域7、7a、7bの形成と同時にp領域7cを形成する。層間絶縁膜8に、コンタクトの形成と同時にp領域7cへのコンタクトを形成する。エミッタ電極11およびストッパーフィールドプレート15,クリップフィールドプレート15aと同時にVLDフィールドプレート11aを形成する。
図32は、実施例4について、耐圧の表面電荷依存性を示したグラフである。n型ドリフト層1の濃度は6E13/cmである。図32の凡例における「D8C4B8」は、VLD領域のp型拡散層17dが8個、p型拡散層17cが4個、p型拡散層17bが8個であることを示す。VLDフィールドプレート11aとp領域7cの追加を除いた他のパラメータは実施例1と同一である。 凡例の「D8C4B6」はVLD領域のp型拡散層17dが8個、p型拡散層17cが4個、p型拡散層17bがD8C4B8よりも2個少なく、6個である。VLD領域の構成、およびVLDフィールドプレート11aと7cの追加を除いた構成は、実施例1と同一である。VLDフィールドプレート11aの長さを、p領域7cのチップ外周側にてp領域7cと隣接する分離用酸化膜2の中心から、VLDフィールドプレート11aのチップ外周側端部までの距離、MFP3bとし、値を5μmとした。
図32から、正の外部電荷が1E12/cmのときには、VLDフィールドプレート11aとp領域7cを設けることにより、D8C4B8の素子は58V、D8C4B6の素子は160V、耐圧が高くなる。
VLDフィールドプレート11aとp領域7cを有するD8C4B6の方にて耐圧増加分が大きい理由は、以下のとおりである。D8C4B8では、p領域7cとp領域7bの間に、6個のp型拡散層17bがある。ここで、チップ表面のp型拡散層17cのチップ外周側端部からp型拡散層17dのチップ外周側端部までの距離は93.3μmである。一方、VLDフィールドプレート11aとp領域7cを有するD8C4B6では、p領域7cとp領域7bの間に、4個のp型拡散層17bがある。チップ表面のp領域7cのチップ外周側端部からp型拡散層17dのチップ外周側端部までの距離は93.3μmである。つまり、VLDフィールドプレート11aとp領域7cを有する素子においては、前述の作用効果により、D8C4B6の素子はD8C4B8素子の耐圧と近くなる。その結果、p型拡散層17bの個数を二つ減少しても耐圧を維持することができるので、終端構造領域の長さも、約25μmも短くすることができる。
本発明の実施例5にかかる半導体装置について、図33を用いて説明する。
図33は、本発明の実施例5にかかる半導体装置の要部断面図である。実施例5の特徴は、埋め込みp型フィールド層16bを有する実施例3(図25)において、実施例4(図31)に示したVLDフィールドプレート11aを設けたことである。なお実施例3ではなく、表面p型フィールド層16aを有する実施例2(図24)においてVLDフィールドプレート11aを設けても、勿論構わない。実施例5の製造は、実施例4のプロセスフローに実施例2、あるいは実施例3のプロセスフローを組み込むことで容易に形成できる。
図34は、実施例5について、耐圧の表面電荷依存性を示したグラフでる。n型ドリフト層1の濃度は9E13/cm-3である。凡例内の表示であるD8C4B8およびD8C4B6については、実施例4と同じである。
図34から、正の外部電荷が1E12/cm-2のときには、VLDフィールドプレート11aとp領域7cを設けることにより、D8C4B8の素子は58V、D8C4B6の素子は55V、耐圧が高くなる。
VLDフィールドプレート11aとp領域7cを有するD8C4B6の耐圧増加分が大きい理由は、以下のとおりである。D8C4B8では、p領域7cとp領域7bの間に、6個のp型拡散層17bがある。一方、VLDフィールドプレート11aとp領域7cを有するD8C4B6では、p領域7cとp領域7bの間に、4個のp型拡散層17bがある。チップ表面のp領域7cのチップ外周側端部からp型拡散層17dのチップ外周側端部までの距離は、いずれも93.3μmである。
つまり、VLDフィールドプレート11aとp領域7cを有する素子においては、前述の作用効果により、D8C4B6の素子はD8C4B8素子の耐圧と近くなる。その結果、p型拡散層17bの個数を二つ減少しても耐圧を維持することができるので、終端構造領域の長さも、約25μmも短くすることができる。
本発明の実施例6にかかる半導体装置について、図35を用いて説明する。
図35は、本発明の実施例6にかかる半導体装置の要部断面図である。実施例6における実施例1(図3)との相違点は、VLD領域17のp型拡散層17a〜17dのpn接合面が実施例1に示すように波状ではなく、広く重なり合い、包絡線28を形成していることである。この包絡線28は、イオン注入時のフォトレジスト開口部を実施例1などにおける開口部の幅よりも狭めるか、あるいは(図1における)互いに隣接する横方向拡散部分34の重なりが広くなるよう熱拡散の熱バジェットを高くすると良い。熱バジェットは周知の方法において、例えば最大温度を50〜100℃増加させるか、拡散時間を数時間増加させればよい。あるいは、後述するように、VLD領域17のための硼素イオン注入において、厚さにテーパー(山の斜面のようなスロープ形状)を持たせた酸化膜を通してイオン注入する方法によっても得られる。
このようにすると、アクセプタの濃度分布がさらに滑らかになり、VLD領域の空乏層は一層広がりやすくなる。
本発明の実施例7にかかる半導体装置について、図36および図37を用いて説明する。
図36および図37は、本発明の実施例7にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。実施例7における実施例1との相違点は、図5(c)におけるスクリーン酸化膜27に、厚さの分布を持たせたことである。つまり、例えば図35におけるVLD領域17の中で最も濃度の高い部分をp型拡散層17aおよび17bとする。これらのp型拡散層17aおよび17bを形成する領域のスクリーン酸化膜27aの厚さは、実施例1と同じとする。次に濃度の高いp型拡散層を17cの部分を形成する部分のスクリーン酸化膜27bの厚さを、さらに厚くする。最も濃度の低いp型拡散層17dの部分を形成する部分のスクリーン酸化膜27cの厚さを、最も厚くする。このようにすると、図36に示すような複数の厚さを持つスクリーン酸化膜27a〜27cが形成される。そして同じく図36に示すように、硼素をイオン注入する。このとき、スクリーン酸化膜の厚さが厚いほど、イオン注入された硼素のシリコン表面からの飛程が浅くなる。その後のドライブイン工程により、図37に示すようなp型拡散層17a〜17dにて構成されるVLD領域17とクリップp層17eが形成される。
本発明の実施例8にかかる半導体装置について、図38および図39を用いて説明する。
図38および図39は、本発明の実施例8にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。実施例8における実施例1との相違点は、図5における分離用酸化膜2に、厚さの分布を持たせたことである。
(図38)(a)n型ドリフト層1の表面に熱酸化にて形成した分離用酸化膜2の上面に、フォトリソグラフィを実施する。(b)フォトレジスト19をマスクに、VLD領域を形成する予定の領域に、分離用酸化膜2の表面にダメージを与えるための砒素をイオン注入する。砒素のイオン注入の条件は、例えばドーズ量が1E15atoms/cm、加速エネルギーが40keVである。勿論、加速エネルギーと分離用酸化膜2の厚さとの関係は、注入された砒素イオンがn型ドリフト層1に到達せず、しかも分離用酸化膜2の表面に飛程がくるような範囲の条件とする。(c)続いてフォトレジスト19を除去し、再度、分離用酸化膜2の上面にフォトレジスト19を塗布し、フォトリソグラフ法によりパターニングする。(d)続いてフォトレジスト19をマスクとして、ウェットエッチングにて分離用酸化膜2をエッチングする。そのとき、(b)にてダメージを与えた領域のみ、分離用酸化膜2の上面のエッチングレートが極めて大きくなる。そのため、分離用酸化膜2の表面がテーパー形状となり、テーパー酸化膜37が形成される。(e)その後、フォトレジスト19を除去し、ウェハーを洗浄する。
(図39)(a)続いて、スクリーン酸化膜27を500nmの厚さで形成する。(b)その後、再びフォトレジスト19を塗布する。(c)続いて、フォトリソグラフ法によりフォトレジスト19をパターニングし、硼素をイオン注入する。硼素イオン注入の条件は、例えば加速エネルギー45keV、ドーズ量3E12/cmである。(d)その後、フォトレジスト19を除去後ウェハーを洗浄し、ドライブインを経て、p型拡散層17a〜17dが形成される。p型拡散層17a〜17dのpn接合面は、テーパー酸化膜の形状を反映して包絡線28を形成する。
1 n型ドリフト層
2 分離用酸化膜
2a 熱酸化膜領域
2b 犠牲酸化膜
3 ゲート酸化膜
4a ゲートポリシリコン
4b ゲートポリシリコンランナー
5 p型ベース層
6 チャンネルストッパー層
6a クリップn層
6b nエミッタ層
7,7a,7b,7c, 7d p領域
8 層間絶縁膜
9 n型フィールドストップ層
10 p型コレクタ層
11 エミッタ電極
11a VLDフィールドプレート
13 パシベーション膜
14 コレクタ電極
15 ストッパーフィールドプレート
15a クリップフィールドプレート
16a 表面p型フィールド層
16b 埋め込みp型フィールド層
17 VLD領域
17a,17b,17c,17d p型拡散層
17e クリップp層
18 バックグラインディングテープ
19 フォトレジスト
20a,20b,20f pガードリング
21a,21e フィールドプレート
22 p型チャンネルストッパー層
23 n型チャンネルストッパー層
27,27a,27b,27c スクリーン酸化膜
28 包絡線
31 活性領域
32 活性端部
33 終端構造領域
34 横方向拡散部分
35,35a,35b,35c 開口部
37 テーパー酸化膜
38 RESURF層
40 離間領域
41 正の外部電荷
42 負の外部電荷
43 pn接合
44 VLD端部
45 エミッタ端部
46 チップ外周端
47,47a,47b,47c,47d,47e レジスト開口部
48 化学機械研磨
49 金属膜
50 空乏層端
51a,51b,51c イオン注入開口部
52 トレンチ
53 空乏層
54 電荷中性領域

Claims (15)

  1. 第1導電型の半導体基体の一方の主面に形成された第1の電極と、
    前記半導体基体の他方の主面に形成された第2の電極と、
    前記第1の電極に接続するように前記半導体基体の一方の主面に形成された第2導電型のベース層と、
    前記ベース層の外周側に設けられた第2導電型のVLD領域と、
    前記VLD領域の外周側に前記VLD領域とは離間するように設けられた第1導電型もしくは第2導電型のストッパー層とを有する半導体装置において、
    前記VLD領域と前記ストッパー層の間に前記VLD領域および前記ストッパー層と離間するように設けられ且つ前記半導体基体よりも高濃度の第2導電型の第1のクリップ層を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、前記第2電極と前記第1電極の間に前記半導体装置のアバランシェ耐圧に相当する電圧を印加したときに、前記第1のクリップ層と前記第1の半導体基体との接合面から前記第1のクリップ層の内部に広がる空乏層の深さが、前記第1のクリップ層の残りの空乏化していない電荷中性領域の深さよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置において、前記VLD領域の外周側であり且つ前記第1のクリップ層の内周側にて前記VLD領域とは離間するように設けられ且つ前記半導体基体よりも高濃度の第1導電型の第2のクリップ層を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、前記第2のクリップ層は前記第1のクリップ層よりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3もしくは請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置において、前記第2のクリップ層は前記第1のクリップ層と隣接していることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置において、前記第1のクリップ層の表面には第1のフィールドプレートが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置において、前記第1のフィールドプレートが、前記第1のクリップ層の外周側に向かう方向の長さよりも内周側に向かう方向の長さが長いことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項3乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置において、前記第2のクリップ層は絶縁幕を介して前記第1のフィールドプレートで覆われていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置において、前記VLD領域の外周側の端部は、前記第1の電極の外周側の端部よりも外周側にあることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置において、前記ストッパー層には第2のフィールドプレートが備えられ、且つ前記第1のフィールドプレートは前記第2のフィールドプレートとは離間していることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置において、前記VLD領域と前記半導体基体とのpn接合は外周側に向かって波状の形状を有することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項2乃至請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置において、前記VLD領域と前記第2のクリップ層の間に第2導電型のフィールド層が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、前記フィールド層の前記一方の主面における不純物濃度は前記フィールド層の最大濃度よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1乃至請求項13に記載の半導体装置において、前記VLD領域の一方の主面側の一部に第3のフィールドプレートが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1乃至請求項14に記載の半導体装置において、前記一方の主面に垂直な方向における前記VLD領域の総不純物濃度は、前記一方の主面に垂直な方向における前記ベース層の総不純物濃度よりも小さいことを特徴とする半導体装置。

JP2010067569A 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP5515922B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067569A JP5515922B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置
US13/070,182 US8749017B2 (en) 2010-03-24 2011-03-23 Semiconductor device
US14/274,170 US9472660B2 (en) 2010-03-24 2014-05-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067569A JP5515922B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204710A true JP2011204710A (ja) 2011-10-13
JP5515922B2 JP5515922B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44655411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067569A Expired - Fee Related JP5515922B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8749017B2 (ja)
JP (1) JP5515922B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135062A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子
DE102012219645A1 (de) 2012-01-24 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2013132568A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2013161451A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 富士電機株式会社 半導体装置
JP2014038937A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2014112204A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US8872245B2 (en) 2013-01-17 2014-10-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
KR20150023317A (ko) * 2012-05-30 2015-03-05 비쉐이-실리코닉스 적응성 전하 균형 에지 종단
JP2015076437A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015520512A (ja) * 2012-05-17 2015-07-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 接合終端拡張を有する半導体デバイス
JP2016004930A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士電機株式会社 逆阻止igbtおよびその製造方法
WO2016103814A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016171272A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置
JP2016189369A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 サンケン電気株式会社 半導体装置
US9508870B2 (en) 2012-04-13 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Diode
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9882044B2 (en) 2014-08-19 2018-01-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
JP2019033144A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いたオルタネータ
US10347713B2 (en) 2017-09-15 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a triple region resurf structure
JP2019165180A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2020039001A (ja) * 2019-12-02 2020-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020047682A (ja) * 2018-09-15 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置
WO2022202088A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 ローム株式会社 半導体装置
US11610882B2 (en) 2017-04-24 2023-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7340726B1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-07 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
WO2023171137A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9484451B2 (en) 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
US8476732B2 (en) * 2008-12-10 2013-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US8629026B2 (en) * 2010-11-12 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Source tip optimization for high voltage transistor devices
US9093286B2 (en) * 2010-12-23 2015-07-28 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Monolithic IGBT and diode structure for quai-resonant converters
JP2013038329A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013069786A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US9466689B2 (en) * 2012-03-30 2016-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device manufactured thereby
WO2013160412A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Abb Schweiz Ag Insulated gate bipolar transistor with high emitter gate capacitance
JP2013232564A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102891173B (zh) * 2012-09-29 2015-02-18 西安理工大学 适用于gct器件的阶梯型平面终端结构及其制备方法
US9455148B2 (en) * 2012-12-07 2016-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP6265594B2 (ja) 2012-12-21 2018-01-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
CN103887331B (zh) * 2012-12-21 2019-04-16 上海矽睿科技有限公司 高压igbt器件的vld终端及其制备方法
JP5991384B2 (ja) * 2013-01-16 2016-09-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2014155565A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 縦型半導体装置
JP6020317B2 (ja) * 2013-04-05 2016-11-02 三菱電機株式会社 半導体素子
CN103280457B (zh) * 2013-05-14 2016-03-23 电子科技大学 一种超低比导通电阻的横向高压功率器件及制造方法
JP2014241367A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法
CN104332494B (zh) * 2013-07-22 2018-09-21 无锡华润上华科技有限公司 一种绝缘栅双极晶体管及其制造方法
CN103413830B (zh) * 2013-08-16 2016-08-31 电子科技大学 一种横向高压mosfet及其制造方法
CN103413831A (zh) * 2013-08-30 2013-11-27 电子科技大学 一种横向高压器件及其制造方法
KR20150030799A (ko) * 2013-09-12 2015-03-23 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9269766B2 (en) * 2013-09-20 2016-02-23 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Guard ring for memory array
WO2015114748A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
DE102014005879B4 (de) * 2014-04-16 2021-12-16 Infineon Technologies Ag Vertikale Halbleitervorrichtung
WO2015190579A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 富士電機株式会社 半導体装置
US9281360B1 (en) * 2014-08-12 2016-03-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with a shielding structure
CN105390397A (zh) * 2014-09-04 2016-03-09 北大方正集团有限公司 变掺杂器件制作方法及变掺杂器件
CN105575779B (zh) * 2014-10-13 2019-03-05 北大方正集团有限公司 横向高压半导体器件的制作方法
DE102015105016A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-06 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit Kanalstopper und Verfahren zur Herstellung desselben
CN106298479B (zh) * 2015-06-11 2019-05-07 北大方正集团有限公司 一种功率器件的结终端扩展结构及其制造方法
CN106611777A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 南京励盛半导体科技有限公司 一种碳化硅半导体器件的终端结构
CN105304696B (zh) * 2015-10-29 2019-01-01 深圳深爱半导体股份有限公司 半导体器件的横向变掺杂结终端结构及其制造方法
JP6756125B2 (ja) * 2016-03-16 2020-09-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9899508B1 (en) * 2016-10-10 2018-02-20 Stmicroelectronics S.R.L. Super junction semiconductor device for RF applications, linear region operation and related manufacturing process
US10002920B1 (en) * 2016-12-14 2018-06-19 General Electric Company System and method for edge termination of super-junction (SJ) devices
TWI609486B (zh) * 2016-12-30 2017-12-21 新唐科技股份有限公司 高壓半導體裝置
TWI609487B (zh) 2016-12-30 2017-12-21 新唐科技股份有限公司 半導體裝置
CN108063159B (zh) * 2017-12-08 2020-09-18 上海芯龙半导体技术股份有限公司 半导体功率器件的终端结构、半导体功率器件及其制作方法
TWI634658B (zh) 2017-12-29 2018-09-01 新唐科技股份有限公司 半導體裝置
IT201800006323A1 (it) 2018-06-14 2019-12-14 Dispositivo a semiconduttore del tipo a bilanciamento di carica, in particolare per applicazioni rf ad elevata efficienza, e relativo procedimento di fabbricazione
JP7061948B2 (ja) * 2018-10-23 2022-05-02 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP7233256B2 (ja) * 2019-03-12 2023-03-06 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN110164955A (zh) * 2019-05-28 2019-08-23 深圳市桦沣实业有限公司 一种横向变掺杂终端结构
JP7142606B2 (ja) * 2019-06-04 2022-09-27 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102019119522A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-21 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren
CN110518060B (zh) * 2019-09-07 2021-03-16 电子科技大学 横向变掺杂结终端结构
US20220157951A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-19 Hamza Yilmaz High voltage edge termination structure for power semicondcutor devices and manufacturing method thereof
CN114823857B (zh) * 2022-04-27 2023-06-27 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种碳化硅器件类结横向变掺杂结终端结构及其制备方法
CN114883185A (zh) * 2022-07-01 2022-08-09 深圳芯能半导体技术有限公司 一种高电流密度的igbt芯片制作方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270346A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH06291322A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPH07273325A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Fuji Electric Co Ltd プレーナ型半導体素子およびその製造方法
JPH0888346A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを使った電力変換装置
JP2001196604A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置
US6445054B1 (en) * 1999-08-11 2002-09-03 Dynex Semiconductor Limited Semiconductor device
JP2003101039A (ja) * 2001-07-17 2003-04-04 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2003197911A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Denso Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004349556A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子
JP2007036221A (ja) * 2005-07-07 2007-02-08 Infineon Technologies Ag チャネル阻止ゾーンを有する半導体部品
JP2007158113A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2008004643A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008103529A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2009187994A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009194292A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0176778B1 (de) 1984-09-28 1991-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines pn-Übergangs mit hoher Durchbruchsspannung
US4648174A (en) 1985-02-05 1987-03-10 General Electric Company Method of making high breakdown voltage semiconductor device
DE58907758D1 (de) * 1988-09-20 1994-07-07 Siemens Ag Planarer pn-Übergang hoher Spannungsfestigkeit.
JP2850694B2 (ja) * 1993-03-10 1999-01-27 株式会社日立製作所 高耐圧プレーナ型半導体装置
DE10047152B4 (de) * 2000-09-22 2006-07-06 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Hochvolt-Diode und Verfahren zu deren Herstellung
JP4230681B2 (ja) 2001-07-06 2009-02-25 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP2006073740A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7541643B2 (en) * 2005-04-07 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
DE102005023668B3 (de) * 2005-05-23 2006-11-09 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Randstruktur mit Spannungsdurchbruch im linearen Bereich
DE102006011697B4 (de) * 2006-03-14 2012-01-26 Infineon Technologies Austria Ag Integrierte Halbleiterbauelementeanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US7737469B2 (en) * 2006-05-16 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having superjunction structure formed of p-type and n-type pillar regions
JP5135920B2 (ja) 2007-07-05 2013-02-06 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN101345254A (zh) 2007-07-12 2009-01-14 富士电机电子技术株式会社 半导体器件
US7897471B2 (en) * 2008-06-19 2011-03-01 Fairchild Semiconductor Corporation Method and apparatus to improve the reliability of the breakdown voltage in high voltage devices
US7951676B2 (en) * 2008-08-29 2011-05-31 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method for the production of a semiconductor device
US8013340B2 (en) * 2008-09-30 2011-09-06 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with semiconductor body and method for the production of a semiconductor device
US8893779B2 (en) * 2010-07-19 2014-11-25 Weatherford/Lamb, Inc. Retrievable slip mechanism for downhole tool

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270346A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH06291322A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPH07273325A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Fuji Electric Co Ltd プレーナ型半導体素子およびその製造方法
JPH0888346A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを使った電力変換装置
US6445054B1 (en) * 1999-08-11 2002-09-03 Dynex Semiconductor Limited Semiconductor device
JP2001196604A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003101039A (ja) * 2001-07-17 2003-04-04 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2003197911A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Denso Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004349556A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子
JP2007036221A (ja) * 2005-07-07 2007-02-08 Infineon Technologies Ag チャネル阻止ゾーンを有する半導体部品
JP2007158113A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2008004643A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008103529A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2009187994A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009194292A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349811B2 (en) 2011-12-26 2016-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Field plate configuration of a semiconductor device
JP2013135062A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子
DE102012219645A1 (de) 2012-01-24 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102012219645B4 (de) 2012-01-24 2022-05-05 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US9093310B2 (en) 2012-01-24 2015-07-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having a variation lateral doping structure and method for manufaturing the same
US9935193B2 (en) 2012-02-09 2018-04-03 Siliconix Technology C. V. MOSFET termination trench
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9287391B2 (en) 2012-03-05 2016-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US9735229B2 (en) 2012-03-05 2017-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US10903312B2 (en) 2012-03-05 2021-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JPWO2013132568A1 (ja) * 2012-03-05 2015-07-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5701447B2 (ja) * 2012-03-05 2015-04-15 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2013132568A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
US9508870B2 (en) 2012-04-13 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Diode
US9627486B2 (en) 2012-04-27 2017-04-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013232562A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
WO2013161451A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015520512A (ja) * 2012-05-17 2015-07-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 接合終端拡張を有する半導体デバイス
US9406762B2 (en) 2012-05-17 2016-08-02 General Electric Company Semiconductor device with junction termination extension
JP2015521387A (ja) * 2012-05-30 2015-07-27 ヴィシェイ−シリコニックス 適応的電荷平衡エッジ終端
KR101710249B1 (ko) * 2012-05-30 2017-03-08 비쉐이-실리코닉스 적응성 전하 균형 에지 종단을 포함하는 반도체 디바이스 및 그 제조방법
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
KR20150023317A (ko) * 2012-05-30 2015-03-05 비쉐이-실리코닉스 적응성 전하 균형 에지 종단
US10229988B2 (en) 2012-05-30 2019-03-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
JP2014038937A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8981385B2 (en) 2013-01-16 2015-03-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
WO2014112204A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2014138048A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
US8872245B2 (en) 2013-01-17 2014-10-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015076437A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016004930A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士電機株式会社 逆阻止igbtおよびその製造方法
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
US10283587B2 (en) 2014-06-23 2019-05-07 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
US10340377B2 (en) 2014-08-19 2019-07-02 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs
US9882044B2 (en) 2014-08-19 2018-01-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs
JPWO2016103814A1 (ja) * 2014-12-25 2017-05-25 富士電機株式会社 半導体装置
WO2016103814A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 富士電機株式会社 半導体装置
US10374043B2 (en) 2014-12-25 2019-08-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10727304B2 (en) 2014-12-25 2020-07-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016171272A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置
JP2016189369A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 サンケン電気株式会社 半導体装置
US11610882B2 (en) 2017-04-24 2023-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2019033144A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いたオルタネータ
US11049965B2 (en) 2017-08-07 2021-06-29 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Semiconductor device and alternator using the same
US10347713B2 (en) 2017-09-15 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a triple region resurf structure
JP2019165180A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 半導体装置
CN110310990A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 株式会社东芝 半导体装置
JP2020047682A (ja) * 2018-09-15 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置
JP7150539B2 (ja) 2018-09-15 2022-10-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2020039001A (ja) * 2019-12-02 2020-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2022202088A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 ローム株式会社 半導体装置
JP7340726B1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-07 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
WO2023171137A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
KR20230148272A (ko) * 2022-03-11 2023-10-24 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치
KR102630457B1 (ko) 2022-03-11 2024-01-29 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140246721A1 (en) 2014-09-04
JP5515922B2 (ja) 2014-06-11
US9472660B2 (en) 2016-10-18
US8749017B2 (en) 2014-06-10
US20110233714A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515922B2 (ja) 半導体装置
US7157785B2 (en) Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
KR102204272B1 (ko) 게이트 트렌치들 및 매립된 종단 구조체들을 갖는 전력 반도체 디바이스들 및 관련 방법들
US8637922B1 (en) Semiconductor device
RU2276429C2 (ru) Полупроводниковое устройство и способ формирования полупроводникового устройства
JP6524666B2 (ja) 半導体装置
JP5783893B2 (ja) 半導体装置
JP2009004805A (ja) 従来の端子を備えた超接合装置の製造方法
JP2008016747A (ja) トレンチmos型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008004643A (ja) 半導体装置
JP2008130775A (ja) 半導体装置
TW201904057A (zh) Lv/mv超級結溝槽功率mosfet元件及其製備方法
JP2012204395A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2016204098A1 (ja) 半導体装置
JP2009088159A (ja) 半導体装置
JP5991384B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4231387B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6391136B2 (ja) 高電圧ダイオード
JP5310291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008251925A (ja) ダイオード
JP5087816B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4725040B2 (ja) Soiトレンチ横型igbt
JP5028749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5556862B2 (ja) トレンチmos型炭化珪素半導体装置の製造方法
US20170077221A1 (en) Lateral power mosfet with non-horizontal resurf structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees