JPWO2013132568A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013132568A1
JPWO2013132568A1 JP2014503298A JP2014503298A JPWO2013132568A1 JP WO2013132568 A1 JPWO2013132568 A1 JP WO2013132568A1 JP 2014503298 A JP2014503298 A JP 2014503298A JP 2014503298 A JP2014503298 A JP 2014503298A JP WO2013132568 A1 JPWO2013132568 A1 JP WO2013132568A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity layer
region
back surface
layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5701447B2 (ja
Inventor
則 陳
則 陳
中村 勝光
勝光 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5701447B2 publication Critical patent/JP5701447B2/ja
Publication of JPWO2013132568A1 publication Critical patent/JPWO2013132568A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体素子の特性を悪化させずに、チップ面積を低減し、耐圧特性能力及びターンオフ遮断能力を向上可能な技術を提供することを目的とする。半導体装置は、活性領域11と終端領域51とが規定された半導体基板1と、活性領域に形成された半導体素子14と、活性領域の端部と終端領域との間の半導体基板の表面内に形成された第1乃至第4のP層38−1〜38−4とを備える。第1乃至第4のP層38−1〜38−4の表面濃度P(1)〜P(4)がこの順に小さくなり、下端距離D(1)〜D(4)がこの順に大きくなり、半導体基板端側の端までの距離B(1)〜B(4)がこの順に大きくなる。表面濃度P(4)が半導体基板の不純物濃度の10〜1000倍であり、下端距離D(4)が15〜30μmである。

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に高電圧下で用いられる半導体装置に関するものである。
半導体素子が形成される活性領域の外側にPN接合をなすP層を形成することにより、高電圧下での使用が可能な半導体装置が知られている。近年、このような半導体装置に関して、例えば、特許文献1に開示されている技術のように、様々な技術が提案されている。
特開2003−303956号公報
上述のような半導体装置においては、活性領域端部と基板端部との間に複数のP層を基板表面に沿って配列することにより、半導体基板の横方向の電界変化をなだらかにし、装置の電圧耐量を高めることが提案されている。しかしながら、このような構造では、複数のP層が形成される領域が大きくなることから、単チップの面積が大きくなるという問題がある。また、P層の断面形状の曲率が高い局所部分において高電界が集中的に印加されることから、電圧耐量の上限が制限されているという問題がある。
また、上述の半導体装置においては、ON状態時での活性領域及びその周辺領域のキャリア濃度が高濃度となるように構成されており、IGBTにおいて低ON電圧化を実現することが提案されている。しかしながら、このような構成によれば、ターンオフ動作時に、活性領域の周辺領域において電流密度が増加するため、電流遮断能力が低下するという問題がある。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、半導体素子の特性を悪化させずに、チップ面積を低減し、耐圧特性能力及びターンオフ遮断能力を向上可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、活性領域と、当該活性領域と離間してその外側を囲う終端領域とが規定された第1導電型の半導体基板と、前記活性領域に形成された半導体素子と、前記活性領域の端部と前記終端領域との間の前記半導体基板の表面内に少なくとも部分的に重なって形成された第2導電型の複数の不純物層とを備える。前記複数の不純物層のうち任意の隣り合う2つの第i不純物層及び第(i+1)不純物層に関し、前記第i不純物層及び第(i+1)不純物層の前記半導体基板表面における前記第2導電型の不純物濃度である表面濃度をそれぞれP(i),P(i+1)とし、前記半導体基板表面から前記第i不純物層及び第(i+1)不純物層の下端までの距離である下端距離をそれぞれD(i),D(i+1)とし、前記終端領域の前記活性領域側の端から前記第i不純物層及び第(i+1)不純物層の前記半導体基板端側の端までの距離をそれぞれB(i),B(i+1)とした場合に、P(i)>P(i+1)と、D(i)<D(i+1)と、B(i)<B(i+1)とが満たされる。そして、前記複数の不純物層のうち前記下端距離が最も大きい不純物層の前記表面濃度が、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物濃度の10〜1000倍であり、当該不純物層の前記下端距離が、15〜30μmである。
本発明によれば、活性領域に近くなるほど第2導電型の複数の不純物層の濃度が高くなるように構成されており、また、下端距離が最も大きい不純物層の表面濃度が半導体基板の不純物濃度の10〜1000倍、当該不純物層の下端距離が15〜30μmとなるように構成されている。したがって、半導体素子の特性を悪化させずに、チップ面積を低減することができるとともに、耐圧特性能力及びターンオフ遮断能力を向上することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 終端幅とP層の層数との関係を示す図である。 電圧耐量と、P層の層数との関係を示す図である。 電圧耐量と、第4のP層の下端距離との関係を示す図である。 ON電圧と、第4のP層の下端距離との関係を示す図である。 電圧耐量と、第4のP層の表面濃度との関係を示す図である。 電圧耐量と、距離A1と距離A2との比との関係を示す図である。 実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 ターンオフ遮断能力と、裏面P層の端の位置との関係を示す図である。 ON電圧と、裏面P層の端の位置との関係を示す図である。 図12及び図13の横軸の目盛りを説明するための平面図である。 実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 D−D’線〜G−G’線における不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態1の変形例3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 H−H’線〜I−I’線における不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の変形例3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の変形例4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の変形例3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の変形例4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置における終端幅の低減効果を示す図である。 耐圧特性を評価するための実験に用いた評価回路の図である。 半導体装置の耐圧リーク電流特性評価波形を示す図である。 半導体基板の横方向の位置に対する、電界強度及び静電ポテンシャルを示す図である。 半導体基板の横方向の位置に対する、電界強度及び不純物濃度を示す図である。 半導体基板の縦方向の位置に対する、電界強度及び不純物濃度を示す図である。 半導体基板の縦方向の位置に対する、電界強度及び静電ポテンシャルを示す図である。 ターンオフ特性を評価するための実験に用いた評価回路の図である。 ターンオフ特性評価の結果を示す図である。 ターンオフ遮断能力を示す図である。 ターンオフ遮断能力における、裏面P層の濃度依存性を示す図である。 ターンオフ遮断時の安全動作領域を示す図である。 逆耐圧特性を評価するための実験に用いた評価回路の図である。 逆耐圧リーク電流特性評価波形を示す図である。 ダイオードまたはIGBTを備える半導体装置の構成を示す断面図である。 関連半導体装置の構成を示す平面図である。 関連半導体装置の構成を示す平面拡大図である。 関連半導体装置の構成を示す断面図である。 関連半導体装置の別構成を示す断面図である。
<実施の形態1>
まず、本発明に係る半導体装置について説明する前に、それと関連する半導体装置(以下、「関連半導体装置」と呼ぶ)について説明する。
図55は、関連半導体装置の構成を示す平面図であり、図56は、図55に示されている破線で示された範囲の拡大図である。図55に示すように、この半導体装置はN型(第1導電型)の半導体基板1を備えており、この半導体基板1においては、活性領域11と、当該活性領域11と離間してその外側を囲う終端領域(エッジターミネーション領域)51と、活性領域11と終端領域51とに挟まれた主PN接合領域31とが規定されている。ここでは、活性領域11は、主PN接合領域31によって囲まれ、主PN接合領域31は、終端領域51によって囲まれている。なお、活性領域11、主PN接合領域31、終端領域51の詳細については後で説明する。
図56に示されるように、半導体基板1には、後述するAl(アルミニウム)などからなる金属膜4、P型(第2導電型)のP層33、N型(第1導電型)のN層53、ゲート電極13が形成されている。
図57は、図56に示されているA−A’線に沿った関連半導体装置の構成を示す断面図である。図57に示すように、関連半導体装置は、活性領域11に形成された半導体素子であるIGBT14を備えている。
このIGBT14は、N型の半導体基板1の表面のトレンチ上に絶縁膜17を介して形成されたゲート電極18と、半導体基板1表面においてゲート電極18を挟むP層19と、P層19下に形成されたN層20と、P層19の上部に形成されたP+層21及びN+層22と、絶縁膜17のコンタクトホールを介してP+層21と接続された金属膜4であるエミッタ電極23とを備えている。そして、このIGBT14は、半導体基板1裏面上に形成されたN型のバッファー層である裏面N層24と、裏面N層24上に形成されたPコレクタ層である裏面P層25と、裏面P層25上に形成されたコレクタ電極26とを備えている。
なお、半導体基板1のうちN層20及びP層19などの不純物層が形成されていない部分は、N−のドリフト層16として機能する。また、IGBT14のゲート電極18同士は配線で接続され、IGBT14のエミッタ電極23同士は配線で接続されている。
関連半導体装置は、上述のIGBT14を備えるだけでなく、活性領域11の端部と終端領域51との間において半導体基板1の表面内に配列された複数のP層33(33−1,33−2,33−3,…,33−n)を備えるとともに、半導体基板1の端部(終端領域51の端部)に形成されたN層53を備えている。複数のP層33(33−1,33−2,33−3,…,33−n)のうち、活性領域11の最も内側に形成されたP層33−1(主接合P層)は、比較的大きく形成されている。そして、このP層33−1のゲート電極18に近い上部には、絶縁膜17のコンタクトホールを介してエミッタ電極23と接続されたP+層34が形成されている。
複数のP層33及びN層53のそれぞれは、絶縁膜17のコンタクトホールを介して金属膜4である複数の電極35と接続されており、当該複数の電極35及び絶縁膜17上には複数の保護膜6が形成されている。なお、P層33の濃度、深さ、幅、数、及び、電極35の設計は、要求される耐圧(電圧耐量)により変更される設計パラメータとして用いられる。
以上のように構成された関連半導体装置において、ゲート電極18に閾値電圧以上の電圧が印加されると、P層19のうちゲート電極18周辺部分にチャネルが形成され、IGBT14がONとなる。つまり、主電流が、エミッタ電極23から、P+層21、チャネル(P層19)、N層20、ドリフト層16、裏面N層24、裏面P層25を介して、コレクタ電極26に流れることが可能となる。なお、詳細な説明については省略するが、この関連半導体装置では、活性領域11及び主PN接合領域31におけるエミッタ側の部分のキャリア濃度が、IGBT14の低ON電圧化が実現できるように、IGBT14のON状態時に高濃度(例えば、モジュレーション動作によりドリフト層16の濃度が3桁以上上昇する)となるように構成されている。
以上、関連半導体装置の構成について説明した。次に、同図57を用いて、上述において簡単に説明した活性領域11、主PN接合領域31及び終端領域51について説明するとともに、後の説明で用いる終端幅(エッジターミナル幅)Leについても説明する。
活性領域11は、IGBT14のON状態時に主電流が流れる領域である。主PN接合領域31は、活性領域11と終端領域51との間の領域である。ここで、活性領域11と主PN接合領域31との境界線Bは、活性領域11での最外周のコンタクトホール(ここではエミッタ電極23とP+層34とのコンタクトホール)のうち、半導体基板1端側の端を通るものとする。
終端領域51は、主PN接合領域31の外周に位置する領域であって、IGBT14のON状態時に主電流が流れない領域である。この終端領域51では、OFF状態でバイアス印加時に空乏層が半導体基板1の横方向に伸び、耐圧が保持される。ここで、主PN接合領域31と終端領域51との境界線Cは、P層33−1のうち半導体基板1端側の端を通るものとする。
終端幅(エッジターミナル幅)Leは、図57に示されるように、主PN接合領域31と終端領域51との境界線Cから、N層53のうち活性領域11側の端までの幅を意味するものとする。
図58は、関連半導体装置の別の構成を示す断面図である。図58に示す関連半導体装置においては、複数のP層33の代わりに、終端領域51から活性領域11に向かうにつれて不純物濃度が連続的に高くなる一つのP層33aが形成されている。
さて、上述した関連半導体装置においては、複数のP層33(または一つのP層33a)が半導体基板1表面に沿って配列されていることから、半導体基板1の横方向の電界変化がなだらかとなる。その結果、デバイス(半導体装置)の高耐圧化が実現可能となる。しかしながら、このような構造では、複数のP層33が形成される主PN接合領域31及び終端領域51が大きくなる結果、単チップの面積が大きくなるという問題がある。
また、P層33の断面形状の曲率が高い局所部分(例えば図57に示される破線の円が付された部分)において、高電界が集中的に印加されることから、電圧耐量の上限が制限されているという問題がある。
また、上述したように、関連半導体装置では、活性領域11及び主PN接合領域31におけるエミッタ側の部分のキャリア濃度が、IGBT14のON状態時に高濃度となるように構成されている。しかしながら、このような構造においては、IGBT14のターンオフ動作時に、終端領域51の裏面P層25からホールが過剰に注入される結果、エミッタ側の主PN接合領域31及び終端領域51の境界において電流密度が増加する。加えて、IGBT14のターンオフ動作時に、主PN接合領域31のエミッタ側のキャリア濃度が高く、空乏層がコレクタ側に伸びにくくなる。その結果、IGBT14のターンオフ動作時に主PN接合領域31のエミッタ側電界強度上昇によりインパクトイオン化が促進され、電流密度が増加する。
そして、以上のように電流密度が増加する結果として、局所的な温度上昇が生じて電気的な熱破壊が発生し、IGBT14のターンオフ動作時の電流遮断能力が低下することがあるという問題がある。特に、パワー半導体であるIGBTには、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)に代表されるLSI(Large Scale Integration)と異なり、低ON電圧、高速化や電流駆動能力向上以外にターンオフ動作時の遮断能力に代表される破壊耐量も求められている。
そこで、本発明の実施の形態1に係る半導体装置によれば、以上の問題を解決することが可能となっている。つまり、本実施の形態に係る発明によれば、IGBT14の特性を悪化させずに、チップ面積を低減し、耐圧特性能力及びターンオフ遮断能力を向上することが可能となっている。以下、このような効果が得られる本実施の形態に係る半導体装置について説明する。
図1は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本実施の形態に係る半導体装置において、関連半導体装置で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、関連半導体装置と異なる点を中心に説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る半導体装置は、上述の複数のP層33の代わりに、活性領域11の端部と終端領域51との間の半導体基板1の表面内に少なくとも部分的に重なって形成された複数のP層38(第2導電型の複数の不純物層)を備えている。
本実施の形態では、この複数のP層38は、全体として、活性領域11の端部、主PN接合領域31及び終端領域51にわたって形成されており、活性領域11の最外周(活性領域11の端)に位置するゲート電極18周辺に生じる高電界を抑制するP型フィールドストッパー層(以下「PFS層」)として機能する。
ここでは、半導体装置が4500Vクラスの電圧にも耐えることができるように、4つのP層38(第1のP層38−1,第2のP層38−2,第3のP層38−3,第4のP層38−4)が熱拡散により形成されているものとする。なお、4つのP層38を形成すれば4500Vクラスの電圧にも耐えることができることについては、後で説明する。
このような4つのP層38のうち、第1のP層38−1は、上述のP層33−1(主接合P層)に対応している。そして、活性領域11と主PN接合領域31との境界線Bは、エミッタ電極23とP+層34とのコンタクトホールのうち半導体基板1端側の端を通り、主PN接合領域31と終端領域51との境界線Cは、第1のP層38−1のうち半導体基板1端側の端を通っている。
さて、任意の隣り合う2つの第iのP層38(ここではi=1,2,3)と第(i+1)のP層38とに関し、第iのP層38及び第(i+1)のP層38の半導体基板1表面におけるP型の不純物濃度(「表面濃度」)をそれぞれP(i),P(i+1)とした場合に、P(i)>P(i+1)が満たされている。つまり、本実施の形態では、P(1)>P(2)>P(3)>P(4)が満たされており、表面濃度はこの順に段階的に低減するものとなっている。
また、半導体基板1表面から、第iのP層38及び第(i+1)のP層38の下端までの距離(「下端距離」)をそれぞれD(i),D(i+1)とした場合に、D(i)<D(i+1)が満たされている。つまり、本実施の形態では、図2に示されるように、D(1)<D(2)<D(3)<D(4)が満たされている。
また、終端領域51の活性領域11側の端(つまり境界線C)から、第iのP層38及び第(i+1)のP層38の半導体基板1端側の端までの距離をそれぞれB(i),B(i+1)とした場合に、B(i)<B(i+1)が満たされている。つまり、本実施の形態では、図1に示されるように、B(1)<B(2)<B(3)<B(4)が満たされている(なお、B(1)=0)。
以上のような本実施の形態に係る構成においては、複数のP層38(PFS層)のうち最外周の第4のP層38−4が電圧を持つことになるが、この第4のP層38−4の断面形状の曲率は、比較的低くなっている。したがって、局所部分に対する高電界の集中的な印加を抑制することができる。
また、複数のP層38の濃度設計は、P(1)>P(2)>P(3)>P(4)であり、セル(活性領域11)に近くなるほど、複数のP層38(PFS層)の濃度が段階的に高くなっている。したがって、縦及び横方向における空乏層の伸びを阻止する効果が強くなっている。具体的には、空乏層が縦及び横方向に伸びて第1のP層38−1に達することが、第2及び第3のP層38−2,38−3によって抑制される。その結果、第1のP層38−1の断面形状における高曲率の部分において、内外の静電ポテンシャル差がほぼ0となることから、第1のP層38−1の当該部分に高電界が印加されるのを抑制することができる。
以上により、本実施の形態に係る半導体装置によれば、局所部分に対する高電界の集中的な印加が抑制される。つまり高電界が分散することから、最大電圧耐量を高めることができる。また、電界の変化が複数のP層38内でなだらかとなることから、耐圧を一定にした場合には、後述するように終端幅Le(図57)を低減できる。したがって、チップ面積を低減することができる。
なお、第4のP層38−4の設計の許容範囲は、次に説明するように、デバイスに要求される終端幅Le及び電圧耐量に基づいて決定される。また、第2及び第3のP層38−2,38−3の設計の許容範囲は、詳細な説明は省略するが、デバイスの電圧耐量のマージン、及び、各耐圧モードの電界分布最適化に基づいて決定される。
図3〜図8は、主に第4のP層38−4の設計の許容範囲を説明するための図である。以下、図3から順に、主に第4のP層38−4の設計の許容範囲について説明する。
図3は、電圧耐量(BVCES)が一定である条件下において、終端幅Leと、P層38(PFS層)の層数との関係を示す図である。図3の縦軸の目盛りは、関連半導体装置の終端幅Leを基準として、本実施の形態に係る半導体装置の終端幅Leを規格化した値を示す。図3に示されるように、P層38が1層以上形成された場合には、終端幅Leは、関連半導体装置の終端幅Leからその25%以上の幅を差し引いた幅まで低減することができる。
そして、電圧耐量(BVCES)が一定である条件下において、P層38の層数を増やすにつれて終端幅Leを低減していくことができる。この理由について考察すると、P層38の層数が増えていくと、隣り合うP層38同士の間の不純物濃度の差が小さくなっていき、各P層38のうち終端領域51側の拡散層境界曲率の高い部分における電界の集中が緩和していく。そして、拡散境界部における電界集中が抑制されると、電界の変化がなめらかな分布となる。このことが理由で、電圧耐量(BVCES)が一定である条件下でP層38の層数を増やすと、終端幅Leを低減することができると考えられる。
なお、図3においては、P層38が4層形成された場合には、関連半導体装置の終端幅Leの50%程度まで低減することができるが、4層以上は終端幅Leの低減効果は少なくなることが示されている。
図4は、終端幅Leが一定である条件下において、電圧耐量(BVCES)と、P層38(PFS層)の層数との関係を示す図である。図4の縦軸の目盛りは、関連半導体装置の電圧耐量を基準として、本実施の形態に係る半導体装置の電圧耐量を規格化した値を示す。
図4に示されるように、P層38の層数を増やすにつれて電圧耐量を高めることができ、基板材料、濃度、厚みによって決められる平面PN接合の電圧耐量についての理論最大値(図4の破線)に近づけることができる。この理由について考察すると、P層38の層数が増えていくと、隣り合うP層38同士の間の不純物濃度の差が小さくなっていき、各P層38のうち終端領域51側の拡散層境界曲率の高い部分における電界の集中が緩和していく。このように拡散境界部における電界集中が抑制されることが理由で、全体の最大耐圧が、平面PN接合の理論最大値に近くなると考えられる。
図5は、電圧耐量(BVCES)と、第4のP層38−4の下端距離D(4)との関係を示す図である。なお、図3を用いて説明したように、4つのP層38を形成した場合には終端幅Leを関連半導体装置の終端幅Leの50%程度まで低減可能であることから、ここでの終端幅Leは、関連半導体装置の終端幅Leの50%の幅に固定されている。また、第1〜第3のP層38−1〜38−3の濃度分布、深さ、幅、位置は、すでに最適化されているものとする。
図5の縦軸の目盛りは、関連半導体装置の電圧耐量を基準として、本実施の形態に係る半導体装置の電圧耐量を規格化した値を示す。図5の横軸の目盛りは、第4のP層38−4の下端距離D(4)を示す。図5に示されるように、高耐圧クラス(3300V,4500V,6500V)において、第4のP層38−4の下端距離D(4)を15μm以上とすれば、電圧耐量を関連半導体装置よりも向上させる(縦軸の目盛りが1を超える)ことができる。
図6は、ON電圧(VCE(sat))と、半導体基板1表面から第4のP層38−4の下端距離D(4)との関係を示す図である。この図6においても、図5と同様に、終端幅Leは関連半導体装置の終端幅Leの50%の幅に固定されるとともに、第1〜第3のP層38−1〜38−3の濃度分布、深さ、幅、位置は、すでに最適化されているものとする。
図6の縦軸の目盛りは、関連半導体装置のON電圧を基準として、本実施の形態に係る半導体装置のON電圧を規格化した値を示す。図6の横軸の目盛りは、第4のP層38−4の下端距離D(4)を示す。図6に示されるように、高耐圧クラス(3300V,4500V,6500V)において、第4のP層38−4の下端距離D(4)を30μm以下とすれば、ON電圧の上昇を抑制することができる。
図7は、電圧耐量(BVCES)と、第4のP層38−4の表面濃度P(4)との関係を示す図である。この図7においても、図5等と同様に、終端幅Leは関連半導体装置の終端幅Leの50%の幅に固定されるとともに、第1〜第3のP層38−1〜38−3の濃度分布、深さ、幅、位置は、すでに最適化されているものとする。
図7の縦軸の目盛りは、電圧耐量(BVCES)の理論最大値を基準として、本実施の形態に係る半導体装置の電圧耐量を規格化した値を示す。図7の横軸の目盛りは、半導体基板1の不純物濃度を基準として、第4の表面濃度P(4)のピーク値を規格化した値を示す。図7に示されるように、第4の表面濃度P(4)のピーク値を、半導体基板1の不純物濃度の1〜2000倍とすれば、電圧耐量を関連半導体装置よりも向上させる(縦軸における目盛りが0.85を超える)ことができる。特に、第4の表面濃度P(4)のピーク値を、半導体基板1の不純物濃度の10〜1000倍とすれば、電圧耐量をより向上させることができ、上述の理論最大値により近づけることができる。
図8は、電圧耐量(BVCES)と、図2に示される距離A1と距離A2との比(A1/A2)との関係を示す図である。ここで、距離A1は、第(i+1)のP層38の注入窓の端から、第iのP層38の注入窓の端までの距離である。距離A2は、第(i+1)のP層38の注入窓の両端間の距離である。なお、この図8においても、図5等と同様に、終端幅Leは関連半導体装置の終端幅Leの50%の幅とするとともに、第1〜第3のP層38−1〜38−3の濃度分布、深さ、幅、位置は、すでに最適化されているものとする。さらに、この図8においては、図5〜図7を用いて説明した内容によって、第4のP層38−4の濃度分布、深さ、幅、位置も最適化されているものとする。
図8の縦軸の目盛りは、電圧耐量(BVCES)の最適化後の値を基準として、本実施の形態に係る半導体装置の電圧耐量を規格化した値を示す。図8の横軸の目盛りは、上述の比(A1/A2)を示す。図8に示されるように、比(A1/A2)を0.5以下とすれば、電圧耐量(BVCES)が低くなるのを抑制することができる。
以上のことから、本実施の形態に係る半導体装置は、活性領域11に近くなるほどP層38の濃度が高くなるように構成されており、また、下端距離D(4)が最も大きい不純物層(ここでは第4のP層38−4)の表面濃度P(4)が半導体基板1の不純物濃度の10〜1000倍、当該不純物層(ここでは第4のP層38−4)の下端距離Dが15〜30μmとなるように構成されている。したがって、IGBT14の特性を悪化させずに、チップ面積を低減することができるとともに、耐圧特性能力及びターンオフ遮断能力を向上することができる。
なお、以上においては、主に4500V程度の電圧耐量を有する高耐圧パワーモジュールのIGBTを有する半導体装置を実現する例を説明したが、4500V以上(例えば6000V以上)の電圧耐量を有する高耐圧パワーモジュールのIGBTを有する半導体装置においても同様に実現することができる。また、半導体材料としては、SiのみならずSiC,GaN等のワイドバンドギャップ材料を用いた半導体デバイスに対しても上述と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態1の変形例1>
図9〜図11は、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。本変形例に係る半導体装置では、上述の半導体装置において、裏面P層25及びコレクタ電極26の構造が異なっている。なお、本変形例においても、裏面N層24(第1裏面不純物層)は、上述の半導体装置と同様に、半導体基板1の裏面上に形成されている。
裏面P層25(第2裏面不純物層)は、終端領域51の半導体基板1端側の領域を除く、活性領域11内部の領域を含む所定の領域において、裏面N層24上に形成されている。なお、以下の説明においては、裏面P層25が形成された当該所定の領域を「裏面P層形成領域」と呼ぶこともある。図9における裏面P層形成領域は、活性領域11とその周辺の主PN接合領域31とに形成されており、図10における裏面P層形成領域は、活性領域11内側においてのみ形成されており、図11における裏面P層形成領域は、活性領域11から終端領域51に跨って形成されている。
図9〜図11に示されるように、本変形例において、コレクタ電極26(電極)は、裏面P層形成領域を除いて裏面N層24上に形成されるとともに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。このようにコレクタ電極26と裏面N層24とが直接接触(短絡)する構成では、終端領域51における裏面N層24は、IGBT14のターンオフ動作時にコレクタ側からのホール注入を抑制するように機能する。したがって、IGBT14のON状態への悪影響が生じることなく、IGBT14のターンオフ遮断能力を向上させることができ、かつ、ON電圧の上昇を抑制することができる。
図12は、ターンオフ遮断能力J(break)(半導体装置が破壊せずに遮断可能な最大の電流密度)と、裏面P層25の端(平面視における裏面P層25と裏面N層24との境界)の位置との関係を示す図であり、図13は、ON電圧(VCE(sat))と、裏面P層25の端(平面視における裏面P層25と裏面N層24との境界)の位置との関係を示す図である。
図12の縦軸の目盛りは、関連半導体装置のターンオフ遮断能力を基準として、本変形例に係る半導体装置のターンオフ遮断能力を規格化した値を示す。図13の縦軸の目盛りは、関連半導体装置のON電圧を基準として、本変形例に係る半導体装置のON電圧を規格化した値を示す。
図12及び図13の横軸は、主PN接合領域31と終端領域51との境界を原点とする、裏面P層25の端の位置(裏面N層24と裏面P層25との境界の位置)である。図14は、図12及び図13の横軸の目盛りを説明するための平面図である。この図14に示すように、図12及び図13の横軸における目盛りは、主PN接合領域31と終端領域51との境界を原点として、+1の目盛りの位置が半導体基板1の端(チップ端)を示すように規格化されているとともに、−1の目盛りの位置が半導体基板1の中心(チップ中心)を示すように規格化されている。
図12及び図13に戻って、これらの図には、箇所A3,A4が示されている。箇所A3は、活性領域11の最外周のゲート電極18の終端領域51側の端の箇所(目盛りが−0.05の箇所)である。箇所A4は、終端領域51の両端間(主PN接合領域31及び終端領域51の境界と、半導体基板1の端との間)の距離の1/4だけ終端領域51の活性領域11側の端から半導体基板1端側に位置する箇所である。
ここで、本変形例に係る半導体装置は、裏面P層25の端(平面視における裏面P層25と裏面N層24との境界)が、箇所A3と箇所A4との間に位置するように構成されている。このような半導体装置によれば、図12及び図13に示されるように、IGBT14のON状態への悪影響が生じることなく、IGBT14のターンオフ遮断能力を向上させることができ、かつ、ON電圧の上昇を抑制することができる。なお、図9〜図11に示した構成のいずれであっても、裏面P層25の端(平面視における裏面P層25と裏面N層24との境界)が、箇所A3と箇所A4との間に位置するように構成されていれば、この効果を得ることができる。
<実施の形態1の変形例2>
図15は、実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。本変形例に係る半導体装置では、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置において、裏面N層24のN型不純物濃度のピークが、半導体基板1表面から深い位置に存在している。
図16は、図9に示されるD−D’線及びE−E’線における不純物濃度分布と、図15に示されるF−F’線及びG−G’線における不純物濃度分布とを示す図である。図16の縦軸の目盛りは、不純物濃度をドリフト層16の不純物濃度(半導体基板1の不純物濃度)で規格化した値を示す。図16の横軸の目盛りは、半導体基板1の厚さ方向における位置を示しており、目盛りが1に近くなるほど、その目盛りの位置がコレクタ電極26に近いことを意味する。
D−D’線及びF−F’線における不純物濃度の二つのピークのうちコレクタ電極26に近い一方のピークは、裏面P層25のP型不純物濃度のピークを示し、コレクタ電極26から遠い他方のピークは、裏面N層24のN型不純物濃度のピークを示している。E−E’線及びG−G’における不純物濃度の一つのピークは、裏面N層24のN型不純物濃度のピークを示している。また、D−D’線〜G−G’線における不純物濃度において図16の0.99に近い位置での不純物濃度は、ドリフト層16の不純物濃度(半導体基板1の不純物濃度)を示している。
ここで、本変形例では、半導体基板1裏面から裏面N層24の不純物濃度のピーク(第1ピーク)までの距離Rは、次式が成り立つように構成されている。なお、この式において、ΔRは、半導体基板1裏面から当該ピークまでの間における裏面N層24の不純物濃度の標準偏差に対応する位置と当該ピークとの距離であり、Nは、裏面N層24の半導体基板1裏面における不純物濃度であり、Nは、裏面N層24のピークにおける不純物濃度である。なお、ここでは、裏面P層形成領域の裏面N層24も、それ以外の領域の裏面N層24も同一の注入プロセス(注入量、注入エネルギー、注入窓)で形成されている。
Figure 2013132568
このように、本変形例において裏面N層24の不純物濃度(G−G’線の不純物濃度)のピークの位置は、上式が満たされており、半導体基板1裏面から深くなっている。この結果、図16に示す破線の矢印のように、G−G’線におけるコレクタ電極26側の不純物濃度は、E−E’線におけるコレクタ電極26側の不純物濃度よりも低下している。したがって、終端領域51において裏面N層24とコレクタ電極26とが形成するオーミックコンタクトの影響が低減される。よって、IGBT14の逆耐圧時(エミッタがPositive、コレクタがNegativeとなる時)に、半導体基板1表面側のP+層21と裏面N層24との間に形成される順バイアスダイオードの効果が抑制されることから、IGBT14の逆電圧耐量が向上し、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。
<実施の形態1の変形例3>
図17は、実施の形態1の変形例3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。本変形例に係る半導体装置では、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置において、コレクタ電極26が、裏面N層24上に形成されずに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。
このように構成された本変形例によれば、終端領域51において、裏面N層24及びコレクタ電極26がオーミックコンタクトを形成しなくなる。したがって、IGBT14が逆耐圧する時に、半導体基板1表面側のP+層21と裏面N層24との間に形成される順バイアスダイオードの効果が抑制されることから、IGBT14の逆電圧耐量が向上し、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。
<実施の形態1の変形例4>
図18は、実施の形態1の変形例4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。本変形例に係る半導体装置では、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置において、裏面P層25よりも不純物濃度が低い低濃度P層27(第3裏面不純物層)が追加されている。
この低濃度P層27は、裏面P層形成領域を除いて裏面N層24上に形成されている。そして、コレクタ電極26は、裏面P層形成領域を除いて低濃度P層27上に形成されるとともに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。
図19は、図18に示されるH−H’線及びI−I’線における不純物濃度分布を、図16と同様の形式で示す図である。H−H’線における不純物濃度の二つのピークのうちコレクタ電極26に近い(横軸の目盛りが1に近い)一方のピークは、裏面P層25のP型不純物濃度のピークを示し、コレクタ電極26から遠い他方のピークは、裏面N層24のN型不純物濃度のピークを示している。
I−I’線における不純物濃度の二つのピークのうちコレクタ電極26に近い(横軸の目盛りが1に近い)一方のピークは、低濃度P層27のP型不純物濃度のピークを示し、コレクタ電極26から遠い他方のピークは、裏面N層24のN型不純物濃度のピークを示している。また、H−H’線及びI−I’線における不純物濃度において一定となっている範囲の不純物濃度は、ドリフト層16の不純物濃度(半導体基板1の不純物濃度)を示している。
以上のように、低濃度P層27を備える本変形例に係る半導体装置によれば、裏面P層25及び低濃度P層27と、ドリフト層16及び裏面N層26とによりPN接合が形成される。したがって、IGBT14の逆耐圧時(エミッタがPositive、コレクタがNegativeとなる時)に、逆耐圧を持つことになることから、IGBT14の逆電圧耐量が向上し、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。
また、本変形例においては、図19に示されるように、低濃度P層27の不純物濃度のピーク(第2ピーク)は、半導体基板1の不純物濃度よりも高く、裏面N層25の不純物濃度のピーク(第3ピーク)よりも低くなっている。
このような本変形例に係る半導体装置によれば、IGBT14がON状態時にコレクタ側からホール注入の寄与が抑制され、終端領域51のキャリア濃度の増大を抑制する。その結果、終端領域51等のキャリア濃度の上昇により生じていたエミッタ側電界強度上昇によるインパクトイオン化を抑制することができ、過剰な電流密度及び温度上昇を抑制することができる。よって、IGBT14のターンオフ動作時に電流遮断能力の低下を抑制することができる。
<実施の形態2>
図20は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本実施の形態に係る半導体装置において、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
この図20に示すように、本実施の形態に係る半導体装置は、複数のP層38の代わりに、3つのP層39(第2導電型の第1のP層39−1、第2のP層39−2、第3のP層39−3)を備えている。
第1及び第2のP層39−1,39−2は、活性領域11の端部と終端領域51との間の半導体基板1の表面内に部分的に重なって形成されている。そして、第3のP層39−3は、第1のP層39−1の終端領域51側の下部と、第2のP層39−2の活性領域11側の下部とに隣接している。
本実施の形態では、この複数のP層39は、全体として、活性領域11の端部、主PN接合領域31及び終端領域51にわたって形成されており、活性領域11の最外周(活性領域11の端)に位置するゲート電極18周辺に生じる高電界を抑制するP型フィールドストッパー層(以下「PFS層」)として機能する。
この3つのP層39のうち、第1のP層39−1は、上述のP層33−1(主接合P層)に対応している。そして、活性領域11と主PN接合領域31との境界線Bは、エミッタ電極23とP+層34とのコンタクトホールのうち半導体基板1端側の端を通り、主PN接合領域31と終端領域51との境界線Cは、第1のP層39−1のうち半導体基板1端側の端を通っている。
また、第1乃至第3のP層39−1〜39−3の半導体基板1表面におけるP型の不純物濃度(表面濃度)をそれぞれP(1),P(2),P(3)とした場合に、P(1)>P(2)>P(3)が満たされている。
また、半導体基板1表面から、第1乃至第3のP層39−1〜39−3の下端までの距離(下端距離)をそれぞれD(1),D(2),D(3)とした場合に、D(1)<D(2)<D(3)が満たされている。
また、終端領域51の活性領域11側の端(つまり境界線C)から、第1乃至第3のP層39−1〜39−3の半導体基板1端側の端までの距離をそれぞれB(1),B(2),B(3)とした場合に、図20に示されるように、B1<B(3)<B(2)が満たされている(なお、B(1)=0)。
以上のような本実施の形態に係る構成においては、複数のP層39(PFS層)のうち外周の第2及び第3のP層39−2,39−3が電圧を持つことになるが、この第2及び第3のP層39−2,39−3の断面形状の曲率は、比較的低くなっている。したがって、局所部分に対する高電界の集中的な印加を抑制することができる。
また、複数のP層39の濃度設計は、P(1)>P(2)>P(3)であり、セル(活性領域11)に近くなるほど、複数のP層39(PFS層)の濃度が段階的に高くなっている。したがって、空乏層が横方向に伸びて第1のP層39−1に達することが、第2のP層39−2によって抑制される。その結果、第1のP層39−1の断面形状における高曲率の部分において、内外の静電ポテンシャル差がほぼ0となることから、第1のP層39−1の当該部分に高電界が印加されるのを抑制することができる。
以上により、本実施の形態に係る半導体装置によれば、局所部分に対する高電界の集中的な印加が抑制される。つまり高電界が分散することから、最大電圧耐量を高めることができる。また、電界の変化が複数のP層39内でなだらかとなることから、耐圧を一定にした場合には、実施の形態1と同様に終端幅Leを低減できる。したがって、チップ面積を低減することができる。
なお、第3のP層39−3の設計の許容範囲は、デバイスに要求される終端幅Le及び電圧耐量に基づいて決定される。ここでは、実施の形態1と同様に、第3のP層39−3の下端距離D(3)を、15〜30μmとしている(図5及び図6)。また、第2のP層39−2の設計の許容範囲は、デバイスの電圧耐量のマージン、及び、各耐圧モードの電界分布最適化に基づいて決定される。ここでは、実施の形態1と同様に、第2のP層39−2の表面濃度P(2)を、半導体基板1の不純物濃度の10〜1000倍としている(図7)。
以上のように構成された本実施の形態に係る半導体装置は、活性領域11に近くなるほどP層39の濃度が高くなるように構成されており、また、第2のP層39−2の表面濃度P(2)が半導体基板1の不純物濃度の10〜1000倍、第3のP層39−3の下端距離D(3)が15〜30μmとなるように構成されている。したがって、IGBT14の特性を悪化させずに、チップ面積を低減することができるとともに、耐圧特性能力及びターンオフ遮断能力を向上することができる。
<実施の形態2の変形例1>
図21は、実施の形態2の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例1と対応するものである。
つまり、裏面P層25は、終端領域51の半導体基板1端側の領域を除く、活性領域11内部の領域を含む所定の領域において、裏面N層24上に形成されている。そして、裏面P層25の端は、図12及び図13に示した箇所A3と箇所A4との間に位置するように構成されている。そして、コレクタ電極26は、裏面P層形成領域を除いて、裏面N層24上に形成される(裏面N層24と直接短絡するように形成される)とともに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。
このような本変形に係る半導体装置によれば、実施の形態1の変形例1と同様に、IGBT14のON状態への悪影響が生じることなく、IGBT14のターンオフ遮断能力を向上させることができ、かつ、ON電圧の上昇を抑制することができる。なお、裏面P層25が形成される所定の領域(つまり裏面P層形成領域)は、図21に示される領域に限ったものではなく、図9〜図11に示した領域であっても上述と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態2の変形例2>
図22は、実施の形態2の変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例2と対応するものである。
つまり、本変形例においては、半導体基板1裏面から裏面N層24の不純物濃度のピーク(第1ピーク)までの距離Rは、半導体基板1裏面からピークまでの間における裏面N層24の不純物濃度の標準偏差に対応する位置とピークとの距離をΔR、裏面N層24の半導体基板1裏面における不純物濃度をN、裏面N層24のピークにおける不純物濃度をNとした場合に、実施の形態1の変形例2で説明した式が成り立つように構成されている。
このような本変形に係る半導体装置によれば、裏面N層24の不純物濃度のピークの位置は、半導体基板1裏面から深くなっていることから、実施の形態1の変形例2と同様に、裏面N層24のコレクタ電極26側の不純物濃度が低減する。したがって、終端領域51において裏面N層24とコレクタ電極26とが形成するオーミックコンタクトの影響が低減される。その結果、実施の形態1の変形例2と同様に、IGBT14の逆電圧耐量が向上し、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。
<実施の形態2の変形例3>
図23は、実施の形態2の変形例3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例3と対応するものである。
つまり、本変形例においては、コレクタ電極26が、裏面N層24上に形成されずに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。したがって、実施の形態1の変形例3と同様に、終端領域51において裏面N層24及びコレクタ電極26がオーミックコンタクトを形成しなくなることから、IGBT14の逆電圧耐量が向上し、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。
<実施の形態2の変形例4>
図24は、実施の形態2の変形例4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例4と対応するものである。
つまり、本変形例においては、裏面P層25よりも不純物濃度が低い低濃度P層27が、裏面P層形成領域を除いて裏面N層24上に形成されている。なお、低濃度P層27の不純物濃度のピークは、半導体基板1の不純物濃度よりも高く、裏面N層25の不純物濃度のピークよりも低くなっている。そして、コレクタ電極26は、裏面P層形成領域を除いて低濃度P層27上に形成されるとともに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。
このような本変形例に係る半導体装置によれば、実施の形態1の変形例4と同様に、IGBT14の逆電圧耐量が向上することから、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。また、実施の形態1の変形例4と同様に、IGBT14のターンオフ動作時に電流遮断能力の低下を抑制することができる。
<実施の形態3>
図25は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本実施の形態に係る半導体装置において、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
この図25に示すように、本実施の形態に係る半導体装置は、複数のP層38の代わりに、4つのP層40(第2導電型の第1のP層40−1、第2のP層40−2、第3のP層40−3、第4のP層40−4)を備えている。
第1及び第2のP層40−1,40−2は、活性領域11の端部と終端領域51との間の半導体基板1の表面内に少なくとも部分的に重なって形成されている。そして、第3のP層40−3は、第1のP層40−1の終端領域51側の端部に隣接しており、第4のP層40−4は、第2のP層40−2の終端領域51側の端部に隣接している。
本実施の形態では、この複数のP層40は、全体として、活性領域11の端部、主PN接合領域31及び終端領域51にわたって形成されており、活性領域11の最外周(活性領域11の端)に位置するゲート電極18周辺に生じる高電界を抑制するP型フィールドストッパー層(以下「PFS層」)として機能する。
この4つのP層40のうち、第1のP層40−1は、上述のP層33−1(主接合P層)に対応している。そして、活性領域11と主PN接合領域31との境界線Bは、エミッタ電極23とP+層34とのコンタクトホールのうち半導体基板1端側の端を通り、主PN接合領域31と終端領域51との境界線Cは、第1のP層40−1のうち半導体基板1端側の端を通っている。
また、第1乃至第4のP層40−1〜40−4の半導体基板1表面におけるP型の不純物濃度(表面濃度)をそれぞれP(1),P(2),P(3),P(4)とした場合に、P(1)>P(3)=P(4)>P(2)が満たされている。
また、半導体基板1表面から、第1乃至第4のP層40−1〜40−4の下端までの距離(下端距離)をそれぞれD(1),D(2),D(3),D(4)とした場合に、D(1)<D(3)=D(4)<D(2)が満たされている。
また、終端領域51の活性領域11側の端(つまり境界線C)から、第1乃至第4のP層40−1〜40−4の半導体基板1端側の端までの距離をそれぞれB(1),B(2),B(3),B(4)とした場合に、図25に示されるように、B(1)<B(3)<B(2)<B(4)が満たされている(なお、B(1)=0)。
以上のような本実施の形態に係る構成においては、複数のP層40(PFS層)のうち外周の第2のP層40−2が電圧を持つことになるが、この第2のP層40−2の断面形状の曲率は、比較的低くなっている。したがって、局所部分に対する高電界の集中的な印加を抑制することができる。
また、複数のP層40の濃度設計は、P(1)>P(3)>P(2)であり、第2のP層40−2からセル(活性領域11)に近くなるほど、複数のP層40(PFS層)の濃度が段階的に高くなっている。したがって、空乏層が横方向に伸びて第1のP層40−1に達することが、第2及び第3のP層40−2,40−3によって抑制される。その結果、第1のP層40−1の断面形状における高曲率の部分において、内外の静電ポテンシャル差がほぼ0となることから、第1のP層40−1の当該部分に高電界が印加されるのを抑制することができる。
以上により、本実施の形態に係る半導体装置によれば、局所部分に対する高電界の集中的な印加が抑制される。つまり高電界が分散することから、最大電圧耐量を高めることができる。また、電界の変化が複数のP層40内でなだらかとなることから、耐圧を一定にした場合には、実施の形態1と同様に終端幅Leを低減できる。したがって、チップ面積を低減することができる。
なお、第2のP層40−2の設計の許容範囲は、デバイスに要求される終端幅Le及び電圧耐量に基づいて決定される。ここでは、実施の形態1と同様に、第2のP層40−2の下端距離D(2)を、15〜30μmとしている(図5及び図6)。また、第3及び第4のP層40−3,40−4の設計の許容範囲は、デバイスの電圧耐量のマージン、及び、各耐圧モードの電界分布最適化に基づいて決定される。ここでは、実施の形態1と同様に、第3及び4のP層40−3,40−4の表面濃度P(3),P(4)を、半導体基板1の不純物濃度の10〜1000倍としている(図7)。
以上のように本実施の形態に係る半導体装置は、活性領域11に近くなるほどP層40の濃度が高くなるように構成されており、また、第4のP層40−4の表面濃度P(4)が半導体基板1の不純物濃度の10〜1000倍、第2のP層40−2の下端距離D(2)が15〜30μmとなるように構成されている。したがって、IGBT14の特性を悪化させずに、チップ面積を低減することができるとともに、耐圧特性能力及びターンオフ遮断能力を向上することができる。
<実施の形態3の変形例1>
図26は、実施の形態3の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例1と対応するものである。
つまり、裏面P層25は、終端領域51の半導体基板1端側の領域を除く、活性領域11内部の領域を含む所定の領域において、裏面N層24上に形成されている。そして、裏面P層25の端は、図12及び図13に示した箇所A3と箇所A4との間に位置するように構成されている。そして、コレクタ電極26は、裏面P層形成領域を除いて、裏面N層24上に形成される(裏面N層24と直接短絡するように形成される)とともに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。
このような本変形に係る半導体装置によれば、実施の形態1の変形例1と同様に、IGBT14のON状態への悪影響が生じることなく、IGBT14のターンオフ遮断能力を向上させることができ、かつ、ON電圧の上昇を抑制することができる。なお、裏面P層25が形成される所定の領域(つまり裏面P層形成領域)は、図26に示される領域に限ったものではなく、図9〜図11に示した領域であっても上述と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態3の変形例2>
図27は、実施の形態3の変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例2と対応するものである。
つまり、本変形例においては、半導体基板1裏面から裏面N層24の不純物濃度のピーク(第1ピーク)までの距離Rは、半導体基板1裏面からピークまでの間における裏面N層24の不純物濃度の標準偏差に対応する位置とピークとの距離をΔR、裏面N層24の半導体基板1裏面における不純物濃度をN、裏面N層24のピークにおける不純物濃度をNとした場合に、実施の形態1の変形例2で説明した式が成り立つように構成されている。
このような本変形に係る半導体装置によれば、裏面N層24の不純物濃度のピークの位置は、半導体基板1裏面から深くなっていることから、実施の形態1の変形例2と同様に、裏面N層24のコレクタ電極26側の不純物濃度が低減する。したがって、終端領域51において裏面N層24とコレクタ電極26とが形成するオーミックコンタクトの影響が低減される。その結果、実施の形態1の変形例2と同様に、IGBT14の逆電圧耐量が向上し、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。
<実施の形態3の変形例3>
図28は、実施の形態3の変形例3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例3と対応するものである。
つまり、本変形例においては、コレクタ電極26が、裏面N層24上に形成されずに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。したがって、実施の形態1の変形例3と同様に、終端領域51において裏面N層24及びコレクタ電極26がオーミックコンタクトを形成しなくなることから、IGBT14の逆電圧耐量が向上し、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。
<実施の形態3の変形例4>
図29は、実施の形態3の変形例4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例4と対応するものである。
つまり、本変形例においては、裏面P層25よりも不純物濃度が低い低濃度P層27が、裏面P層形成領域を除いて裏面N層24上に形成されている。なお、低濃度P層27の不純物濃度のピークは、半導体基板1の不純物濃度よりも高く、裏面N層25の不純物濃度のピークよりも低くなっている。そして、コレクタ電極26は、裏面P層形成領域を除いて低濃度P層27上に形成されるとともに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。
このような本変形例に係る半導体装置によれば、実施の形態1の変形例4と同様に、IGBT14の逆電圧耐量が向上することから、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。また、実施の形態1の変形例4と同様に、IGBT14のターンオフ動作時に電流遮断能力の低下を抑制することができる。
<実施の形態4>
図30は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本実施の形態に係る半導体装置において、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
この図30に示すように、本実施の形態に係る半導体装置は、複数のP層38の代わりに、2つのP層41(第2導電型の第1のP層41−1、第2のP層41−2)を備えている。
第1及び第2のP層41−1,41−2は、活性領域11の端部と終端領域51との間の半導体基板1の表面内に少なくとも部分的に重なって形成されている。そして、第1のP層41−1の活性領域11におけるP型の不純物濃度は、第1のP層41−1の終端領域51における当該不純物濃度よりも高くなっている。なお、ここでは、第1のP層41−1の不純物濃度は、終端領域51から活性領域11に向かうにつれて連続的に高くなるように形成されている。このような第1のP層41−1を形成するためには、例えば、まず、終端領域51から活性領域11に向かうにつれて段階的に高くなる複数の不純物濃度領域を形成する工程と、その後に当該複数の不純物濃度領域を熱拡散してそれらの間の濃度の差を低下させる工程とを行う。
本実施の形態では、この複数のP層41は、全体として、活性領域11の端部、主PN接合領域31及び終端領域51にわたって形成されており、活性領域11の最外周(活性領域11の端)に位置するゲート電極18周辺に生じる高電界を抑制するP型フィールドストッパー層(以下「PFS層」)として機能する。
この2つのP層41のうち、第1のP層41−1は、上述のP層33−1(主接合P層)に対応している。そして、活性領域11と主PN接合領域31との境界線Bは、エミッタ電極23とP+層34とのコンタクトホールのうち半導体基板1端側の端を通り、主PN接合領域31と終端領域51との境界線Cは、第1のP層41−1のうち半導体基板1端側の端を通っている。
また、第2のP層41−2の半導体基板1表面におけるP型の不純物濃度(表面濃度)をP(2)とし、第1のP層41−1の表面濃度の最小をPmin(1)とした場合に、Pmin(1)>P(2)が満たされている。
また、半導体基板1表面から、第1及び第2のP層41−1,41−2の下端までの距離(下端距離)をそれぞれD(1),D(2)とした場合に、D(1)<D(2)が満たされている(なお、ここではD(1)は、第1のP層の最下端までの距離である)。
また、終端領域51の活性領域11側の端(つまり境界線C)から、第1及び第2のP層41−1,41−2の半導体基板1端側の端までの距離をそれぞれB(1),B(2)とした場合に、図30に示されるように、B(1)<B(2)が満たされている(なお、B(1)=0)。
以上のような本実施の形態に係る構成においては、複数のP層41(PFS層)のうち外周の第2のP層41−2が電圧を持つことになるが、この第2のP層41−2の断面形状の曲率は、比較的低くなっている。したがって、局所部分に対する高電界の集中的な印加を抑制することができる。
また、複数のP層41の濃度設計は、Pmin(1)>P(2)であり、セル(活性領域11)に近くなるほど、複数のP層41(PFS層)の濃度が段階的及び連続的に高くなっている。したがって、空乏層が横方向に伸びて第1のP層41−1に達することが、第2のP層41−2によって抑制される。その結果、第1のP層41−1の断面形状における高曲率の部分において、内外の静電ポテンシャル差がほぼ0となることから、第1のP層41−1の当該部分に高電界が印加されるのを抑制することができる。
以上により、本実施の形態に係る半導体装置によれば、局所部分に対する高電界の集中的な印加が抑制される。つまり高電界が分散することから、最大電圧耐量を高めることができる。また、電界の変化が複数のP層41内でなだらかとなることから、耐圧を一定にした場合には、実施の形態1と同様に終端幅Leを低減できる。したがって、チップ面積を低減することができる。
なお、第2のP層41−2の設計の許容範囲は、デバイスに要求される終端幅Le及び電圧耐量に基づいて決定される。ここでは、実施の形態1と同様に、第2のP層41−2の下端距離D(2)を、15〜30μmとし(図5及び図6)、第2のP層41−2の表面濃度P(2)を、半導体基板1の不純物濃度の10〜1000倍としている(図7)。また、第1のP層41−1の設計の許容範囲は、デバイスの電圧耐量のマージン、及び、各耐圧モードの電界分布最適化に基づいて決定される。
以上のように本実施の形態に係る半導体装置は、活性領域11に近くなるほどP層41の濃度が高くなるように構成されており、また、第2のP層41−2の表面濃度P(2)が半導体基板1の不純物濃度の10〜1000倍、第2のP層41−2の下端距離D(2)が15〜30μmとなるように構成されている。したがって、IGBT14の特性を悪化させずに、チップ面積を低減することができるとともに、耐圧特性能力及びターンオフ遮断能力を向上することができる。
<実施の形態4の変形例1>
図31は、実施の形態4の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例1と対応するものである。
つまり、裏面P層25は、終端領域51の半導体基板1端側の領域を除く、活性領域11内部の領域を含む所定の領域において、裏面N層24上に形成されている。そして、裏面P層25の端は、図12及び図13に示した箇所A3と箇所A4との間に位置するように構成されている。そして、コレクタ電極26は、裏面P層形成領域を除いて、裏面N層24上に形成される(裏面N層24と直接短絡するように形成される)とともに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。
このような本変形に係る半導体装置によれば、実施の形態1の変形例1と同様に、IGBT14のON状態への悪影響が生じることなく、IGBT14のターンオフ遮断能力を向上させることができ、かつ、ON電圧の上昇を抑制することができる。なお、裏面P層25が形成される所定の領域(つまり裏面P層形成領域)は、図31に示される領域に限ったものではなく、図9〜図11に示した領域であっても上述と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態4の変形例2>
図32は、実施の形態4の変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例2と対応するものである。
つまり、本変形例においては、半導体基板1裏面から裏面N層24の不純物濃度のピーク(第1ピーク)までの距離Rは、半導体基板1裏面からピークまでの間における裏面N層24の不純物濃度の標準偏差に対応する位置とピークとの距離をΔR、裏面N層24の半導体基板1裏面における不純物濃度をN、裏面N層24のピークにおける不純物濃度をNとした場合に、実施の形態1の変形例2で説明した式が成り立つように構成されている。
このような本変形に係る半導体装置によれば、裏面N層24の不純物濃度のピークの位置は、半導体基板1裏面から深くなっていることから、実施の形態1の変形例2と同様に、裏面N層24のコレクタ電極26側の不純物濃度が低減する。したがって、終端領域51において裏面N層24とコレクタ電極26とが形成するオーミックコンタクトの影響が低減される。その結果、実施の形態1の変形例2と同様に、IGBT14の逆電圧耐量が向上し、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。
<実施の形態4の変形例3>
図33は、実施の形態4の変形例3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例3と対応するものである。
つまり、本変形例においては、コレクタ電極26が、裏面N層24上に形成されずに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。したがって、実施の形態1の変形例3と同様に、終端領域51において裏面N層24及びコレクタ電極26がオーミックコンタクトを形成しなくなることから、IGBT14の逆電圧耐量が向上し、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。
<実施の形態4の変形例4>
図34は、実施の形態4の変形例4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例4と対応するものである。
つまり、本変形例においては、裏面P層25よりも不純物濃度が低い低濃度P層27が、裏面P層形成領域を除いて裏面N層24上に形成されている。なお、低濃度P層27の不純物濃度のピークは、半導体基板1の不純物濃度よりも高く、裏面N層25の不純物濃度のピークよりも低くなっている。そして、コレクタ電極26は、裏面P層形成領域を除いて低濃度P層27上に形成されるとともに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。
このような本変形例に係る半導体装置によれば、実施の形態1の変形例4と同様に、IGBT14の逆電圧耐量が向上することから、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。また、実施の形態1の変形例4と同様に、IGBT14のターンオフ動作時に電流遮断能力の低下を抑制することができる。
<実施の形態5>
図35は、本発明の実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本実施の形態に係る半導体装置において、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
この図35に示すように、本実施の形態に係る半導体装置は、複数のP層38の代わりに、(n+1)個のP層42(第2導電型の第1のP層42−1、第2のP層42−2、…、第(n+1)のP層42−(n+1))を備えている。
このうちn個の第1乃至第nのP層42−1〜42−nは、活性領域11の端部と終端領域51との間の半導体基板1の表面内に、活性領域51から終端領域51に向かう方向に配列されている。なお、第1乃至第nのP層42−1〜42−nの半導体基板1表面におけるP型の不純物濃度である表面濃度は互いに同一であり、かつ、半導体基板1表面から第1乃至第nのP層42−1〜42−nの下端までの距離である下端距離は互いに同一である。
そして、残りの1個の第(n+1)のP層42−(n+1)は、第1乃至第nのP層42−1〜42−nのうち少なくとも第1のP層42−1の下部に隣接している。
本実施の形態では、この複数のP層42は、全体として、活性領域11の端部、主PN接合領域31及び終端領域51にわたって形成されており、活性領域11の最外周(活性領域11の端)に位置するゲート電極18周辺に生じる高電界を抑制するP型フィールドストッパー層(以下「PFS層」)として機能する。
この(n+1)個のP層42のうち、第1のP層42−1は、上述のP層33−1(主接合P層)に対応している。そして、活性領域11と主PN接合領域31との境界線Bは、エミッタ電極23とP+層34とのコンタクトホールのうち半導体基板1端側の端を通り、主PN接合領域31と終端領域51との境界線Cは、第1のP層42−1のうち半導体基板1端側の端を通っている。
第1のP層42−1及び第(n+1)のP層42−(n+1)の表面濃度をそれぞれP(1),P(n+1)とした場合に、P(1)>P(n+1)が満たされている。また、第1のP層42−1及び第(n+1)のP層42−(n+1)の下端距離をそれぞれD(1),D(n+1)とした場合に、D(1)<D(n+1)が満たされている。
以上のような本実施の形態に係る構成においては、複数のP層42(PFS層)のうち外周の第(n+1)のP層42−(n+1)が電圧を持つことになるが、この第(n+1)のP層42−(n+1)の断面形状の曲率は、比較的低くなっている。したがって、局所部分に対する高電界の集中的な印加を抑制することができる。
また、複数のP層41の濃度設計は、P(1)>P(n+1)であり、セル(活性領域11)に近くなるほど、複数のP層42(PFS層)の濃度が段階的に高くなっている。したがって、空乏層が横方向に伸びて第1のP層42−1に達することが、第(n+1)のP層42−(n+1)によって抑制される。その結果、第1のP層42−1の断面形状における高曲率の部分において、内外の静電ポテンシャル差がほぼ0となることから、第(n+1)のP層42−(n+1)の当該部分に高電界が印加されるのを抑制することができる。
以上により、本実施の形態に係る半導体装置によれば、局所部分に対する高電界の集中的な印加が抑制される。つまり高電界が分散することから、最大電圧耐量を高めることができる。また、電界の変化が複数のP層42内でなだらかとなることから、耐圧を一定にした場合には、実施の形態1と同様に終端幅Leを低減できる。したがって、チップ面積を低減することができる。
なお、第(n+1)のP層42−(n+1)の設計の許容範囲は、デバイスに要求される終端幅Le及び電圧耐量に基づいて決定される。ここでは、実施の形態1と同様に、第(n+1)のP層42−(n+1)の下端距離D(n+1)を、15〜30μmとし(図5及び図6)、第(n+1)のP層42−(n+1)の表面濃度P(n+1)を、半導体基板1の不純物濃度の10〜1000倍としている(図7)。また、第1乃至第2のP層42−1〜42−nの本数、幅、間隔は、デバイスの電圧耐量のマージン、及び、各耐圧モードの電界分布最適化に基づいて決定される。
以上のように本実施の形態に係る半導体装置は、活性領域11に近くなるほどP層42の濃度が高くなるように構成されており、また、第(n+1)のP層42−(n+1)の表面濃度P(n+1)が半導体基板1の不純物濃度の10〜1000倍、第(n+1)のP層42−(n+1)の下端距離D(n+1)が15〜30μmとなるように構成されている。したがって、IGBT14の特性を悪化させずに、チップ面積を低減することができるとともに、耐圧特性能力及びターンオフ遮断能力を向上することができる。
<実施の形態5の変形例1>
図36は、実施の形態5の変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例1と対応するものである。
つまり、裏面P層25は、終端領域51の半導体基板1端側の領域を除く、活性領域11内部の領域を含む所定の領域において、裏面N層24上に形成されている。そして、裏面P層25の端は、図12及び図13に示した箇所A3と箇所A4との間に位置するように構成されている。そして、コレクタ電極26は、裏面P層形成領域を除いて、裏面N層24上に形成される(裏面N層24と直接短絡するように形成される)とともに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。
このような本変形に係る半導体装置によれば、実施の形態1の変形例1と同様に、IGBT14のON状態への悪影響が生じることなく、IGBT14のターンオフ遮断能力を向上させることができ、かつ、ON電圧の上昇を抑制することができる。なお、裏面P層25が形成される所定の領域(つまり裏面P層形成領域)は、図36に示される領域に限ったものではなく、図9〜図11に示した領域であっても上述と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態5の変形例2>
図37は、実施の形態5の変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例2と対応するものである。
つまり、本変形例においては、半導体基板1裏面から裏面N層24の不純物濃度のピーク(第1ピーク)までの距離Rは、半導体基板1裏面からピークまでの間における裏面N層24の不純物濃度の標準偏差に対応する位置とピークとの距離をΔR、裏面N層24の半導体基板1裏面における不純物濃度をN、裏面N層24のピークにおける不純物濃度をNとした場合に、実施の形態1の変形例2で説明した式が成り立つように構成されている。
このような本変形に係る半導体装置によれば、裏面N層24の不純物濃度のピークの位置は、半導体基板1裏面から深くなっていることから、実施の形態1の変形例2と同様に、裏面N層24のコレクタ電極26側の不純物濃度が低減する。したがって、終端領域51において裏面N層24とコレクタ電極26とが形成するオーミックコンタクトの影響が低減される。その結果、実施の形態1の変形例2と同様に、IGBT14の逆電圧耐量が向上し、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。
<実施の形態5の変形例3>
図38は、実施の形態5の変形例3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例3と対応するものである。
つまり、本変形例においては、コレクタ電極26が、裏面N層24上に形成されずに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。したがって、実施の形態1の変形例3と同様に、終端領域51において裏面N層24及びコレクタ電極26がオーミックコンタクトを形成しなくなることから、IGBT14の逆電圧耐量が向上し、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。
<実施の形態5の変形例4>
図39は、実施の形態5の変形例4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本変形例は、実施の形態1の変形例4と対応するものである。
つまり、本変形例においては、裏面P層25よりも不純物濃度が低い低濃度P層27が、裏面P層形成領域を除いて裏面N層24上に形成されている。なお、低濃度P層27の不純物濃度のピークは、半導体基板1の不純物濃度よりも高く、裏面N層25の不純物濃度のピークよりも低くなっている。そして、コレクタ電極26は、裏面P層形成領域を除いて低濃度P層27上に形成されるとともに、裏面P層形成領域において裏面P層25上に形成されている。
このような本変形例に係る半導体装置によれば、実施の形態1の変形例4と同様に、IGBT14の逆電圧耐量が向上することから、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができる。また、実施の形態1の変形例4と同様に、IGBT14のターンオフ動作時に電流遮断能力の低下を抑制することができる。
<実施の形態1〜5に係る半導体装置の評価>
<終端幅>
図40は、実施の形態1に係る半導体装置(図1)における、終端領域51の面積の低減効果、つまり、終端幅Leの低減効果を示す図である。なお、ここでは、各耐圧クラス(600,…,6500V)に対して、電圧耐量BVCESを一律に耐圧クラスの1.3倍としている。図40の縦軸の目盛りは関連半導体装置の終端幅Leを基準として、実施の形態1に係る半導体装置の終端幅Leを規格化した値を示す。
この図40から分かるように、実施の形態1に係る半導体装置によれば、各耐圧クラスに対し、関連半導体装置よりも終端幅Leは50%程度低減することができる。つまり、小さい終端幅Leで同等の電圧耐量を有することができる。この理由を考察すると、複数のP層38(PFS層)のうち外周のP層38の断面形状の曲率が比較的低く、局所部分に対する高電界の集中的な印加を抑制することができたためであると考えられる。なお、縦方向に配列されたP層を備える実施の形態2〜5に係る半導体装置においても、程度には若干の差があるものの、同様に、関連半導体装置よりも終端幅Leを低減することができる。
<耐圧モードのリーク電流と電圧耐量>
図41は、関連半導体装置、及び、実施の形態1に係る半導体装置(図1)の耐圧特性を評価するための実験に用いた評価回路の図である。ここでは、耐圧4500VのIGBTのデバイスを用い、評価の際の各種条件は、ゲートとエミッタとの間の電圧VGE=0V、ジャンクション温度Tj=398K、DCモードとし、電圧VCC(つまりコレクタとエミッタとの間の電圧VCE)を変更していった。また、ここでの実施の形態1に係る半導体装置として、終端幅Leが関連半導体装置の終端幅の50%程度の幅である半導体装置を用いた。
図42は、上記条件下における、関連半導体装置、及び、実施の形態1に係る半導体装置の耐圧リーク電流特性評価波形を示す図である。図42に示されるように、実施の形態1に係る半導体装置によれば、電圧VCC=4500Vのリーク電流JCES(図42において実線)を、関連半導体装置の同電圧のリーク電流JCES(図42において破線)の90%程度に減少することができた。つまり、終端領域13での表面電界が抑えられたため、高電界によるドリフト電流を減少することができた。また、局所的なインパクトイオン化が抑制されることから、臨界電界を超えることによるデバイス破壊を抑えることができた。
図43は、関連半導体装置、及び、実施の形態1に係る半導体装置の半導体基板1表面の横方向の位置に対する、一定の耐圧(VCE=4500V)下の電界強度(下側のグラフ)及び静電ポテンシャル(上側のグラフ)を示す図である。なお、図43、及び、後述する図44〜図46のグラフはシミュレーションにより得られたものである。
図43の左側の縦軸の目盛りは半導体基板1表面の電界強度を示し、図43の右側の縦軸の目盛りは半導体基板1表面の静電ポテンシャルを示している。図43の横軸は図57に示されるx−x’の線、図1に示されるX−X’の線に対応しており、その0の目盛りは、ゲート電極18のうち半導体基板1端側の端の位置を示し、1の目盛りは、半導体基板1端の位置を示す。
図43に示されるように、実施の形態1に係る半導体装置は、その静電ポテンシャル(図43上側の実線)を、関連半導体装置の静電ポテンシャル(図43上側の破線)とほぼ同一にすることができるとともに、その最大電界強度(図43下側の実線のピーク)を、関連半導体装置の最大電界強度(図43下側の破線のピーク)よりも40%以上抑制することができる。
図44は、関連半導体装置、及び、実施の形態1に係る半導体装置の半導体基板1表面の横方向の位置に対する、一定の耐圧(VCE=4500V)下の電界強度(下側のグラフ)及び不純物濃度(上側のグラフ)を示す図である。図44の左側の縦軸の目盛りは電界強度を示し、図44の右側の縦軸の目盛りは、半導体基板1の不純物濃度を基準として不純物濃度を規格化した値を示している。図44の横軸は図43と同様である。
図44の破線に示されるように、関連半導体装置では、空乏層がゲート電極18に最も近いP層33まで伸びている。それに対し、図44の実線及び一点鎖線に示されるように、実施の形態1に係る半導体装置では、空乏層は第1のP層38−1まで伸びていない。したがって、実施の形態1に係る半導体装置によれば、局所部分に対する高電界の集中的な印加を抑制することができる。
図45は、関連半導体装置、及び、実施の形態1に係る半導体装置の、半導体基板1の縦方向の位置に対する、一定の耐圧(VCE=4500V)下の電界強度(下側のグラフ)及び不純物濃度(上側のグラフ)を示す図である。図45の左側の縦軸の目盛りは電界強度を示し、図45の右側の縦軸の目盛りは、半導体基板1の不純物濃度を基準として不純物濃度を規格化した値を示している。図45の横軸は、図57に示されるy−y’の線、図1に示されるY−Y’の線に対応しており、その0の目盛りは、半導体基板1の表面の位置を示す。
図46は、関連半導体装置、及び、実施の形態1に係る半導体装置の、半導体基板1の縦方向の位置に対する、一定の耐圧(VCE=4500V)下の電界強度(下側のグラフ)及び静電ポテンシャル(上側のグラフ)を示す図である。図46の左側の縦軸の目盛りは電界強度を示し、図46の右側の縦軸の目盛りは静電ポテンシャルを示している。図46の横軸は図45と同様である。図46に示されるように、実施の形態1に係る半導体装置は、その静電ポテンシャル(図46上側の実線)を、関連半導体装置の静電ポテンシャル(図46上側の破線)とほぼ同一にすることができるとともに、その最大電界強度(図46下側の実線のピーク)を、関連半導体装置の最大電界強度(図46下側の破線のピーク)よりも40%以上抑制することができる。
<ターンオフ動作>
図47は、関連半導体装置、及び、実施の形態1に係る半導体装置(図1)のターンオフ特性を評価するための実験に用いた評価回路の図である。ここでは、耐圧4500VのIGBTのデバイスを用い、評価の際の各種条件は、Vcc=2800V、漏れインダクタンスLs=2.47μH、Tj=398K、J=56A/cmとした。また、ここでの実施の形態1に係る半導体装置として、終端幅Leが関連半導体装置の終端幅の50%程度の幅である半導体装置を用いた。
図48は、上記条件下における、関連半導体装置のターンオフ特性評価(図48の破線)、及び、実施の形態1に係る半導体装置のターンオフ特性評価(図48の実線)の結果を示す図である。図48に示されるように、実施の形態1に係る半導体装置及び関連半導体装置のターンオフロスがほぼ一定となる。
また、実施の形態1に係る半導体装置によれば、図48の一点鎖線で囲まれる部分に示されるように関連半導体装置よりも電流が減少する時点のピーク電圧を抑制することができるとともに、図48の二点鎖線で囲まれる部分に示されるように関連半導体装置よりも遮断後の電圧及び電流における発振を抑制することができる。この理由は、終端領域51の下端距離Dが大きいP層38にホールが蓄積され、電流が減少する時にホール電流が供給され、電流の変化率が緩和された結果、漏れインダクタンスLsによるピーク電圧及び発振を抑制することができた。
<ターンオフ遮断能力>
上述の図47に示した評価回路図を用いて、関連半導体装置(図57)、実施の形態1係る半導体装置(図1)及びその変形例1に係る半導体装置(図9)、実施の形態5に係る半導体装置(図35)及びその変形例1に係る半導体装置(図36)のターンオフ特性を評価した。ここでは、耐圧4500VのIGBTのデバイスを用い、評価の際の各種条件は、Vcc=3400V、Ls=2.47μH、Tj=423Kとした。そして、電流密度Jは56A/cmから0.5A/cm毎に上げていき、半導体装置が破壊するまで評価を行った。なお、ターンオフ遮断能力を示す指標とは、半導体装置が破壊せずに遮断可能な最大の電流密度J(break)としている。
図49は、関連半導体装置及び実施の形態1に係る半導体装置等の、上記条件下におけるターンオフ遮断能力J(break)を示す図である。ここでは、関連半導体装置のターンオフ遮断能力を基準として、実施の形態1係る半導体装置及びその変形例1に係る半導体装置、実施の形態5に係る半導体装置及びその変形例1に係る半導体装置のターンオフ遮断能力を規格化している。
実施の形態1に係る半導体装置(図1)の構造は、表面電界緩和効果によりインパクトイオン化が抑制されることから、関連半導体装置よりもターンオフ遮断能力が向上した。実施の形態1の変形例1に係る半導体装置(図9)の構造は、表面電界緩和効果だけでなく、ターンオフ時の終端領域51に貯まるキャリアが抑制され、主PN接合領域31内の高濃度のキャリアによる高電界が抑制され、インパクトイオン化が抑制されることから、ターンオフ遮断能力がさらに向上した。
図50は、関連半導体装置(図57)及び実施の形態1に係る半導体装置(図1)のターンオフ遮断能力における、裏面P層25の濃度依存性を示す図である。なお、図50の横軸の目盛りは、規格化された裏面P層25の不純物濃度を示しており、破線は関連半導体装置に関するグラフ、実線は実施の形態1に係る半導体装置に関するグラフを示している。
この図50に示されるように、裏面P層25の濃度は、IGBT14のON電圧を制御するデバイスパラメータの一つとなっており、IGBT14のターンオフ遮断能力も裏面P層25の濃度に依存している。そして、実施の形態1に係る半導体装置においては、裏面P層25の濃度が多少変化しても、関連半導体装置よりもターンオフ時の遮断応力を高く維持することができる。なお、ここでは図示していないが、実施の形態2〜5に係る半導体装置についても同様に、関連半導体装置よりも、ターンオフ時の遮断応力を高く維持することができる。
図51は、関連半導体装置及び実施の形態1に係る半導体装置(図1)のターンオフ遮断時の安全動作領域を示す図である。なお、破線は関連半導体装置に関するグラフ、実線は実施の形態1に係る半導体装置に関するグラフを示している。
この図51に示されるように、実施の形態1に係る半導体装置によれば、関連半導体装置よりもIGBT14のターンオフ時の安全動作領域を拡大することができる。なお、ここでは図示していないが、実施の形態2〜5に係る半導体装置についても同様に、関連半導体装置よりもIGBT14のターンオフ時の安全動作領域を拡大することができる。
以上により、実施の形態1〜5に係る半導体装置によれば、IGBT14のターンオフ遮断能力及び安全動作領域を拡大することができ、IGBT14の破壊耐量を向上させることができる。
<逆耐圧モードのリーク電流>
図52は、実施の形態1の変形例1〜変形例4(図9,図10,図11,図15)の逆耐圧特性を評価するための実験に用いた評価回路の図である。ここでは、耐圧4500VのIGBTのデバイスを用い、評価の際の各種条件は、Vcc=−100V、VGE=0V、Tj=423K,ACモードとした。
図53は、上記条件下における、実施の形態1の変形例1〜変形例4に係る半導体装置の逆耐圧リーク電流特性評価波形を示す図である。図53に示されるように、電圧VCE=−60Vである場合には、変形例2〜4に係る半導体装置の逆耐圧リーク電流(実線)は、変形例1に係る半導体装置の逆耐圧リーク(破線)よりも10%以下まで低減することができた。この理由は、例えば、変形例4に係る半導体装置(図15)では、裏面N層24及びコレクタ電極26がオーミックコンタクトを形成しておらず、また、IGBT14の逆耐圧時に裏面N層24及び低濃度P層27の接合部にて耐圧(逆耐圧)を保持するためであると考えられる。また、IGBT14の逆耐圧時に、半導体基板1表面側のP+層21と裏面N層24との間に形成される順バイアスダイオードの効果が抑制されることから、IGBT14の逆電圧耐量が向上し、逆耐圧モードのリーク電流を抑制することができるためであると考えられる。
<その他について>
以上においては、活性領域11に形成された半導体素子はIGBT14を含むものとして説明した。しかし半導体素子はIGBT14を含むものに限ったものではなく、当該半導体素子は、図54(a)に示されるようにダイオード28を含むものであってもよいし、図54(b)に示されるように活性領域11のエミッタ構造として平面ゲート構造を有するIGBT29を含むものであってもよい。これらの構成であっても、上述と同様の効果が期待できる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 半導体基板、11 活性領域、14,29 IGBT、18 ゲート電極、24 裏面N層、25 裏面P層、26 コレクタ電極、27 低濃度P層、28 ダイオード、38,39,40,41,42 P層、51 終端領域。
本発明に係る半導体装置は、活性領域と、当該活性領域と離間してその外側を囲う終端領域とが規定された第1導電型の半導体基板と、前記活性領域に形成された半導体素子と、前記活性領域の端部と前記終端領域の前記活性領域側の端との間の前記半導体基板の表面内に少なくとも部分的に重なって形成され、かつ、少なくとも一部が前記活性領域の前記端部もしくは前記終端領域の前記端を超えて前記活性領域もしくは前記終端領域にも形成された第2導電型の複数の不純物層とを備える。前記複数の不純物層のうち任意の隣り合う2つの第i不純物層及び第(i+1)不純物層に関し、前記第i不純物層及び第(i+1)不純物層の前記半導体基板表面における前記第2導電型の不純物濃度である表面濃度をそれぞれP(i),P(i+1)とし、前記半導体基板表面から前記第i不純物層及び第(i+1)不純物層の下端までの距離である下端距離をそれぞれD(i),D(i+1)とし、前記終端領域の前記活性領域側の前記端から前記第i不純物層及び第(i+1)不純物層の前記半導体基板端側の端までの距離をそれぞれB(i),B(i+1)とした場合に、P(i)>P(i+1)と、D(i)<D(i+1)と、B(i)<B(i+1)とが満たされる。そして、前記複数の不純物層のうち前記下端距離が最も大きい不純物層の前記表面濃度が、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物濃度の10〜1000倍であり、当該不純物層の前記下端距離が、15〜30μmである。
第1及び第2のP層41−1,41−2は、活性領域11の端部と終端領域51との間の半導体基板1の表面内に少なくとも部分的に重なって形成されている。そして、第1のP層41−1の活性領域11におけるP型の不純物濃度は、第1のP層41−1の終端領域51における当該不純物濃度よりも高くなっている。なお、ここでは、第1のP層41−1の不純物濃度は、終端領域51から活性領域11に向かうにつれて連続的に高くなるように形成されている。このような第1のP層41−1を形成するためには、例えば、まず、終端領域51から活性領域11に向かうにつれて段階的に高くなる複数の不純物濃度領域を形成する工程と、その後に当該複数の不純物濃度領域を熱拡散してそれらの間の濃度の差を低下させる工程とを行う。

Claims (23)

  1. 活性領域(11)と、当該活性領域と離間してその外側を囲う終端領域(51)とが規定された第1導電型の半導体基板(1)と、
    前記活性領域に形成された半導体素子(14)と、
    前記活性領域の端部と前記終端領域との間の前記半導体基板の表面内に少なくとも部分的に重なって形成された第2導電型の複数の不純物層(38−1,38−2,38−3,38−4)と
    を備え、
    前記複数の不純物層のうち任意の隣り合う2つの第i不純物層及び第(i+1)不純物層に関し、前記第i不純物層及び第(i+1)不純物層の前記半導体基板表面における前記第2導電型の不純物濃度である表面濃度をそれぞれP(i),P(i+1)とし、前記半導体基板表面から前記第i不純物層及び第(i+1)不純物層の下端までの距離である下端距離をそれぞれD(i),D(i+1)とし、前記終端領域の前記活性領域側の端から前記第i不純物層及び第(i+1)不純物層の前記半導体基板端側の端までの距離をそれぞれB(i),B(i+1)とした場合に、P(i)>P(i+1)と、D(i)<D(i+1)と、B(i)<B(i+1)とが満たされ、
    前記複数の不純物層のうち前記下端距離が最も大きい不純物層(38−4)の前記表面濃度が、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物濃度の10〜1000倍であり、当該不純物層(38−4)の前記下端距離が、15〜30μmである、半導体装置。
  2. 活性領域(11)と、当該活性領域と離間してその外側を囲う終端領域(51)とが規定された第1導電型の半導体基板(1)と、
    前記活性領域に形成された半導体素子(14)と、
    前記活性領域の端部と前記終端領域との間の前記半導体基板の表面内に部分的に重なって形成された第2導電型の第1及び第2不純物層(39−1,39−2)と、
    前記第1不純物層の前記終端領域側の下部と、前記第2不純物層の前記活性領域側の下部とに隣接する前記第2導電型の第3不純物層(39−3)と
    を備え、
    前記第1乃至第3不純物層の前記半導体基板表面における前記第2導電型の不純物濃度である表面濃度をそれぞれP(1),P(2),P(3)とし、前記半導体基板表面から前記第1乃至第3不純物層の下端までの距離である下端距離をそれぞれD(1),D(2),D(3)とし、前記終端領域の前記活性領域側の端から前記第1乃至第3不純物層の前記半導体基板端側の端までの距離をそれぞれB(1),B(2),B(3)とした場合に、P(1)>P(2)>P(3)と、D(1)<D(2)<D(3)と、B(1)<B(3)<B(2)とが満たされ、
    前記第2不純物層(39−2)の前記表面濃度P(2)が、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物濃度の10〜1000倍であり、前記第3不純物層(39−3)の前記下端距離D(3)が、15〜30μmである、半導体装置。
  3. 活性領域(11)と、当該活性領域と離間してその外側を囲う終端領域(51)とが規定された第1導電型の半導体基板(1)と、
    前記活性領域に形成された半導体素子(14)と、
    前記活性領域の端部と前記終端領域との間の前記半導体基板の表面内に少なくとも部分的に重なって形成された第2導電型の第1及び第2不純物層(40−1,40−2)と、
    前記第1不純物層の前記終端領域側の端部に隣接する前記第2導電型の第3不純物層(40−3)と、
    前記第2不純物層の前記終端領域側の端部に隣接する前記第2導電型の第4不純物層(40−4)と
    を備え、
    前記第1乃至第4不純物層の前記半導体基板表面における前記第2導電型の不純物濃度である表面濃度をそれぞれP(1),P(2),P(3),P(4)とし、前記半導体基板表面から前記第1乃至第4不純物層の下端までの距離である下端距離をそれぞれD(1),D(2),D(3),D(4)とし、前記終端領域の前記活性領域側の端から前記第1乃至第4不純物層の前記半導体基板端側の端までの距離をそれぞれB(1),B(2),B(3),B(4)とした場合に、P(1)>P(3)=P(4)>P(2)と、D(1)<D(3)=D(4)<D(2)と、B(1)<B(3)<B(2)<B(4)とが満たされ、
    前記第4不純物層(40−4)の前記表面濃度P(4)が、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物濃度の10〜1000倍であり、前記第2不純物層(40−2)の前記下端距離D(2)が、15〜30μmである、半導体装置。
  4. 活性領域(11)と、当該活性領域と離間してその外側を囲う終端領域(51)とが規定された第1導電型の半導体基板(1)と、
    前記活性領域に形成された半導体素子(14)と、
    前記活性領域の端部と前記終端領域との間の前記半導体基板の表面内に少なくとも部分的に重なって形成された第2導電型の第1及び第2不純物層(41−1,41−2)と
    を備え、
    前記第1不純物層(41−1)の前記活性領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第1不純物層の前記終端領域における当該不純物濃度よりも高く、
    前記第2不純物層の前記半導体基板表面における前記第2導電型の不純物濃度である表面濃度をP(2)とし、前記第1不純物層の前記表面濃度の最小をPmin(1)とし、前記半導体基板表面から前記第1及び第2不純物層の下端までの距離である下端距離をそれぞれD(1),D(2)とし、前記終端領域の前記活性領域側の端から前記第1及び第2不純物層の前記半導体基板端側の端までの距離をそれぞれB(1),B(2)とした場合に、Pmin(1)>P(2)と、D(1)<D(2)と、B(1)<B(2)とが満たされ、
    前記第2不純物層(41−2)の前記表面濃度P(2)が、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物濃度の10〜1000倍であり、前記第2不純物層(41−2)の前記下端距離D(2)が、15〜30μmである、半導体装置。
  5. 活性領域(11)と、当該活性領域と離間してその外側を囲う終端領域(51)とが規定された第1導電型の半導体基板(1)と、
    前記活性領域に形成された半導体素子(14)と、
    前記活性領域の端部と前記終端領域との間の前記半導体基板の表面内に、前記活性領域から前記終端領域に向かう方向に配列された第2導電型の第1乃至第n不純物層(42−1〜42−n)と、
    前記第1乃至第n不純物層のうち少なくとも前記第1不純物層の下部に隣接する前記第2導電型の第(n+1)不純物層(42−(n+1))と
    を備え、
    前記第1乃至第n不純物層の前記半導体基板表面における前記第2導電型の不純物濃度である表面濃度は互いに同一であり、かつ、前記半導体基板表面から前記第1乃至第n不純物層の下端までの距離である下端距離は互いに同一であり、
    前記第1不純物層及び前記第(n+1)不純物層の前記表面濃度をそれぞれP(1),P(n+1)とし、前記第1不純物層及び前記第(n+1)不純物層の前記下端距離をそれぞれD(1),D(n+1)とした場合に、P(1)>P(n+1)と、D(1)<D(n+1)とが満たされ、
    前記第(n+1)不純物層(42−(n+1))の前記表面濃度P(n+1)が、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物濃度の10〜1000倍であり、前記第(n+1)不純物層の前記下端距離D(n+1)が、15〜30μmである、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第1裏面不純物層上に形成されるとともに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記第1裏面不純物層上に形成されずに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第1裏面不純物層上に形成された、前記第2裏面不純物層よりも不純物濃度が低い前記第2導電型の第3裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第3裏面不純物層上に形成されるとともに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  9. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第1裏面不純物層上に形成されるとともに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  10. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記第1裏面不純物層上に形成されずに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  11. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第1裏面不純物層上に形成された、前記第2裏面不純物層よりも不純物濃度が低い前記第2導電型の第3裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第3裏面不純物層上に形成されるとともに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  12. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第1裏面不純物層上に形成されるとともに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  13. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記第1裏面不純物層上に形成されずに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  14. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第1裏面不純物層上に形成された、前記第2裏面不純物層よりも不純物濃度が低い前記第2導電型の第3裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第3裏面不純物層上に形成されるとともに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  15. 請求項4に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第1裏面不純物層上に形成されるとともに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  16. 請求項4に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記第1裏面不純物層上に形成されずに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  17. 請求項4に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第1裏面不純物層上に形成された、前記第2裏面不純物層よりも不純物濃度が低い前記第2導電型の第3裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第3裏面不純物層上に形成されるとともに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  18. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第1裏面不純物層上に形成されるとともに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  19. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記第1裏面不純物層上に形成されずに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  20. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記第1導電型の第1裏面不純物層と、
    前記終端領域の前記半導体基板端側の領域を除く、前記活性領域内部の領域を含む所定の領域において、前記第1裏面不純物層上に形成された前記第2導電型の第2裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第1裏面不純物層上に形成された、前記第2裏面不純物層よりも不純物濃度が低い前記第2導電型の第3裏面不純物層と、
    前記所定の領域を除いて前記第3裏面不純物層上に形成されるとともに、前記所定の領域において前記第2裏面不純物層上に形成された電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  21. 請求項6,9,12,15,18のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記半導体素子は、
    前記半導体基板のトレンチ内に形成されたゲート電極を有し、
    前記第2裏面不純物層の端は、
    前記ゲート電極の前記終端領域側の端の箇所と、前記終端領域の両端間の距離の1/4だけ前記終端領域の前記活性領域側の端から前記半導体基板端側に位置する箇所との間に位置する、半導体装置。
  22. 請求項8,11,14,17,20のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記第3裏面不純物層の不純物濃度の第2ピークは、
    前記半導体基板の不純物濃度よりも高く、前記第1裏面不純物層の不純物濃度の第3ピークよりも低い、半導体装置。
  23. 請求項6乃至請求項22に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板裏面から前記第1裏面不純物層の不純物濃度の第1ピークまでの距離Rは、前記半導体基板裏面から前記第1ピークまでの間における前記第1裏面不純物層の不純物濃度の標準偏差に対応する位置と前記第1ピークとの距離をΔR、前記第1裏面不純物層の前記半導体基板裏面における不純物濃度をN、前記第1裏面不純物層の前記第1ピークにおける不純物濃度をNとした場合に次式を満たす、半導体装置。
    Figure 2013132568
JP2014503298A 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置 Active JP5701447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/055506 WO2013132568A1 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5701447B2 JP5701447B2 (ja) 2015-04-15
JPWO2013132568A1 true JPWO2013132568A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49116084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503298A Active JP5701447B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9287391B2 (ja)
JP (1) JP5701447B2 (ja)
KR (1) KR101604234B1 (ja)
CN (1) CN104205334B (ja)
DE (1) DE112012005981T5 (ja)
WO (1) WO2013132568A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012005981T5 (de) * 2012-03-05 2015-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
WO2015109237A1 (en) 2014-01-16 2015-07-23 Ideal Power Inc. Structures and methods with reduced sensitivity to surface charge
WO2015114748A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6165271B2 (ja) * 2014-01-29 2017-07-19 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
DE102014005879B4 (de) * 2014-04-16 2021-12-16 Infineon Technologies Ag Vertikale Halbleitervorrichtung
JP6261494B2 (ja) 2014-12-03 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
KR102319595B1 (ko) * 2015-05-11 2021-11-02 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9722059B2 (en) * 2015-08-21 2017-08-01 Infineon Technologies Ag Latch-up free power transistor
TWI581425B (zh) * 2015-11-24 2017-05-01 Macroblock Inc And a power semiconductor device having an edge terminal structure having a gradation concentration
JP6820738B2 (ja) 2016-12-27 2021-01-27 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2018139027A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP6854654B2 (ja) * 2017-01-26 2021-04-07 ローム株式会社 半導体装置
JP6897166B2 (ja) * 2017-03-03 2021-06-30 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
CN109429531A (zh) * 2017-07-05 2019-03-05 力特有限公司 具有改进的反向阻断能力的igbt
JP2019054170A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置
US10600897B2 (en) 2017-11-08 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6946219B2 (ja) * 2018-03-23 2021-10-06 株式会社東芝 半導体装置
JP7000971B2 (ja) * 2018-04-17 2022-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7000240B2 (ja) * 2018-04-18 2022-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6964566B2 (ja) 2018-08-17 2021-11-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6618591B2 (ja) * 2018-09-14 2019-12-11 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6615292B2 (ja) * 2018-09-14 2019-12-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6615291B2 (ja) * 2018-09-14 2019-12-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP7142606B2 (ja) * 2019-06-04 2022-09-27 三菱電機株式会社 半導体装置
CN110911475A (zh) * 2019-10-30 2020-03-24 深圳深爱半导体股份有限公司 晶体管终端结构及其制造方法
JP2020182009A (ja) * 2020-08-12 2020-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2023063412A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023176899A (ja) * 2022-06-01 2023-12-13 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334188A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001077347A (ja) * 1999-07-21 2001-03-23 Intersil Corp 半導体デバイスのエッジパシベーション用の二つの傾斜を有する接合終端拡張
JP2001522145A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 半導体構成素子のための耐高圧縁部構造
JP2006073740A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011204710A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210601A (en) * 1989-10-31 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Compression contacted semiconductor device and method for making of the same
US5539238A (en) * 1992-09-02 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Area efficient high voltage Mosfets with vertical resurf drift regions
GB9313843D0 (en) 1993-07-05 1993-08-18 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device comprising an insulated gate field effect transistor
JPH0936388A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5852559A (en) * 1996-09-24 1998-12-22 Allen Bradley Company, Llc Power application circuits utilizing bidirectional insulated gate bipolar transistor
US6242784B1 (en) * 1999-06-28 2001-06-05 Intersil Corporation Edge termination for silicon power devices
US6472678B1 (en) * 2000-06-16 2002-10-29 General Semiconductor, Inc. Trench MOSFET with double-diffused body profile
JP3908572B2 (ja) * 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 半導体素子
JP3873798B2 (ja) 2002-04-11 2007-01-24 富士電機デバイステクノロジー株式会社 炭化けい素半導体素子およびその製造方法
US6750524B2 (en) 2002-05-14 2004-06-15 Motorola Freescale Semiconductor Trench MOS RESURF super-junction devices
DE10330571B8 (de) * 2003-07-07 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Vertikale Leistungshalbleiterbauelemente mit Injektionsdämpfungsmittel im Rand bereich und Herstellungsverfahren dafür
JP4695961B2 (ja) * 2005-10-20 2011-06-08 パナソニック株式会社 高耐圧半導体スイッチング素子及びそれを用いたスイッチング電源装置
JP4367508B2 (ja) * 2007-03-13 2009-11-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4265684B1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP4544313B2 (ja) * 2008-02-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtとその製造方法
US7999315B2 (en) * 2009-03-02 2011-08-16 Fairchild Semiconductor Corporation Quasi-Resurf LDMOS
JP5282822B2 (ja) * 2009-09-07 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
JP5544918B2 (ja) 2010-02-16 2014-07-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
WO2011125156A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
JP5925991B2 (ja) * 2010-05-26 2016-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
EP2693483B1 (en) * 2011-03-28 2016-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vertical-type semiconductor device
JP5621703B2 (ja) * 2011-04-26 2014-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2013005304A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 三菱電機株式会社 半導体装置
KR20140063703A (ko) * 2011-08-17 2014-05-27 램고스, 인크. 산화물 반도체 기판 상의 수직 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN104040720B (zh) * 2012-01-12 2016-12-14 丰田自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
DE112012005981T5 (de) * 2012-03-05 2015-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP2014204038A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20150001630A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 GlobalFoundries, Inc. Structure and methods of fabricating y-shaped dmos finfet
US9209292B2 (en) * 2013-07-18 2015-12-08 Infineon Technologies Austria Ag Charge compensation semiconductor devices
US9419118B1 (en) * 2015-11-03 2016-08-16 Ixys Corporation Trench IGBT with tub-shaped floating P-well and hole drains to P-body regions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334188A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001522145A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 半導体構成素子のための耐高圧縁部構造
JP2001077347A (ja) * 1999-07-21 2001-03-23 Intersil Corp 半導体デバイスのエッジパシベーション用の二つの傾斜を有する接合終端拡張
JP2006073740A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011204710A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160204237A1 (en) 2016-07-14
US20200052065A1 (en) 2020-02-13
CN104205334B (zh) 2017-09-01
JP5701447B2 (ja) 2015-04-15
KR20140116942A (ko) 2014-10-06
US20150014741A1 (en) 2015-01-15
KR101604234B1 (ko) 2016-03-17
DE112012005981T5 (de) 2015-04-09
US9735229B2 (en) 2017-08-15
US20170301753A1 (en) 2017-10-19
US10903312B2 (en) 2021-01-26
CN104205334A (zh) 2014-12-10
WO2013132568A1 (ja) 2013-09-12
US9287391B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701447B2 (ja) 半導体装置
US9640643B2 (en) Semiconductor device
US9257543B2 (en) Reverse-conducting insulated gate bipolar transistor and diode with one structure semiconductor device
KR101742416B1 (ko) 반도체 장치
US7911020B2 (en) Semiconductor device having breakdown voltage maintaining structure and its manufacturing method
JP5737102B2 (ja) 半導体装置
WO2013136898A1 (ja) 半導体装置
JP6946219B2 (ja) 半導体装置
US9508870B2 (en) Diode
US20160027866A1 (en) Semiconductor device
JP5656608B2 (ja) 半導体装置
JP5768028B2 (ja) 半導体装置
WO2016129041A1 (ja) 半導体装置
JP6291988B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US10658498B2 (en) Semiconductor device including diode structure
JP6053415B2 (ja) 半導体装置
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP5685991B2 (ja) 半導体装置
JP7051890B2 (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP6286981B2 (ja) 半導体装置
US11152466B2 (en) Semiconductor device
JP2016207830A (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5701447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250